全10件 (10件中 1-10件目)
1

ないものだらけのジャンクなX200(7454-A33)を手に入れた。※ないものだらけのジャンクなX200(7454-A33)。はたして動作するのか? ない部分を列挙すると、 ・メモリがない、メモリーカバーがない。 ・HDDがない、マウンタがない、HDDドアカバーがない。 ・キーボードがない(当然スイッチもクリックボタンもない。) ・バッテリがない、AC電源アダプタもない。 ・ゴム足がない。 こんなに欠品が多いと、復活させるのにけっこう費用がかかってしまい、完全なものをゲットした方がお安い気がする。(だから、こんな状態のX200を手に入れるなら、X200の余剰パーツが十分にある人にお薦めしたい。) 問題は、動作確認されていない状態でゲットしたので、「これで動かなかったら」いくら安値で手に入れたとしてもショックである。(ジャンク品にそんな期待をしてはいけないのだが…。) さて、とりあえず動かすためには、メモリとキーボードが必要。メモリはジャンクなT500から強奪。キーボードは余剰がないので、動作中のX200sから借り受けることにする。(無事動いたら、ヤフオクでゲットしようと思う。)※DDR3の1GBメモリは、ジャンクT500から強奪した。※キーボードはX200sから借用する。(FRU P/N:42T3762) 電源を入れてみると、しっかりと起動。[F1]でBIOS画面に入る。動作も、液晶画面も問題ないようだ。(とりあえず動いたのでOK。)※とりあえず動作確認ができたX200。液晶も問題ないみたいだ。 うまく動いてくれたので、余剰のHDDを挿して、Win7の動作を確認する。 まあ、これで「動作品」の状態にすることができた。 お次はもちろん…。【外観ランクD】【Core2Duo】【Windows XP】【12.1インチ 液晶(1280x800) 】【中古ノートパソコン】【中古】Lenovo ThinkPad X200 7454-RH8持ち運びラクラク12.1型ノートPC●Windows7【中古】lenovo(レノボ) 【Wi-Fi/Bluetooth】 Lenovo ThinkPad X200 7454-A21【あす楽】【02P05Dec15】【Core2Duo(P8400)-2.2GHz/6144MB/12.1インチwide(1280×800)】【中古】【OSなし】10P05Dec15LENOVO/Thinkpad X200 7454A22/(LV-01TL6)☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【中野店発】 lenovo ThinkPad X200s (208607)☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【中野店発】 lenovo ThinkPad X200s (208607)
Nov 30, 2015
コメント(0)

T61(6464-A62)の液晶を光沢(グレア)液晶に換えてみたが、はたしてよかったのか…。※光沢液晶に換装したT61。確かに発色はいいが、映りこみが気になる。 見た目、発色の良さは完全に光沢液晶の勝利なのだが、画面に外光の映り込みがあり、見にくいという欠点がある。そのため、長時間の作業などビジネスユースには向かず、個人・ホームユースのパソコンに採用され来たようである。光沢液晶は、「表面に光沢のある仕上げを施したもので、鮮明でコントラストの高い映像を表示することができるのが最大の特徴」であるという。そのため、動画視聴やグラフィック表示などに 向いている。でも、表面にきずがつきやすいので、ノングレア液晶よりさらに掃除に注意が必要らしい。(えー、「まどピカ」でふいちゃったよ!) なるほど。ThinkPadがほとんどノングレア液晶である理由は、ThinkPadがビジネスユースを意識したパソコンであるからなのだろう。※ノングレアWSXGA+液晶搭載のT61(6463-AB3)。映りこみは少ないが…。 ノングレア液晶と光沢液晶の違いは、表面処理の違いにあるようだ。液晶の表面に反射防止処理を施して、照明などの外光の映り込みを少なくしたのがノングレア液晶。表面の凹凸によって、外光は拡散するため、反射して目に入ることがすくなくなるが、バックライトからの光も同じように拡散してしまい、白っぽくコントラストが甘い表現になってしまうようだ。 対して光沢液晶は、液晶表面が平らになっていて、バックライトからの光がダイレクトに目に入ってくる。鮮やかな発色とコントラストになるのは、表面処理の違いに原因があると言える。※ノングレア液晶(左)と光沢液晶(右)。光沢液晶は黒さが際立っている。第1回 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しようhttp://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/液晶ディスプレイを選ぶ6つのポイント「光沢液晶とノングレア液晶」http://display.bto-no.net/point-other/non-glare.php【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネル新品 Lenovo ThinkPad R500 T500 W500 液晶パネル B154EW08 V.0
Nov 24, 2015
コメント(0)

WXGA+液晶は表示できないが、WXGA液晶なら表示できるT61(7663-A56)。問題は、シスボが液晶ユニット内のEEPROMに格納されているEDID「Extended Display Identification Data」を読み込むことができないためだろうと推測された。 まあ、WXGAでもいいやと考え、そのまま動作確認をしていたら…。 突然、液晶が乱れ始めた。たてに何本ものラインが発生。到底画面を読み取ることはできない。 これって、外部ビデオチップ「nVIDIA Quadro NVS 140M」の熱暴走じゃないか?ヒートシンクは指で触ることができないほど熱くなってしまっている。※ビデオチップがある部分のヒートシンクは触れないほど熱かった…。 とりあえず、分解してシリコングリスを塗り直して、排熱効果をよくすることに。また、「nVIDIA Quadro NVS 140M」のドライバを適応させることにしよう。※シリコングリスを、CPU、ビデオチップ、チップセットに塗る。果たして…。 結果、なんと…、まったく液晶表示されなくなってしまった。外部LCDでも画面が乱れている。※液晶にはなにも表示されず、外部出力も乱れている…。 完全に「ふりだしにもどる」状態。いやいや、以前より状態は悪くなった?この障害の原因は、明らかに「外部ビデオチップ」と言える。 さて…、どうする…。
Nov 22, 2015
コメント(0)

T61(7663-A56)は外部出力は正常ながら、なぜかLCD表示しないジャンクシスボ。障害の原因はLCDコネクタではないかと考え、コネクタピンの再半田を実行したが、何の効果も得られなかった。※LCDコネクタピンを「また」再半田してみたが…。(これで3回目)※電源を入れてみたが、やはり、液晶には何も表示されない…。 もう諦めモードだったが、試しにT60のLED表示できないジャンクなLCDケーブルに、T60のインバータカードをつけて、画面が乱れるジャンクな液晶ユニットLG製「LP141WX3」で確認してみた。(こんなジャンクな寄せ集めなら、壊れても気にならないので…。) すると…。※ジャンクな液晶を取り付けてみたら、なんと表示されます。どういうこと? なんと、表示されるではないか? これは、どういうこと?もしかして問題は液晶側にあるのか?あるとしたら、LCDケーブルか液晶ユニット本体の制御回路ってことになるが…。 早速、分解して確認。液晶ユニットはSamsung製「LTN141WD-L05」。問題があるとすれば、この液晶ユニットかLCDケーブルということになる。コネクタが抜けかかっているのではと推測したが、しっかりと挿さっている。■Samsung LTN141WD-L05 14.1" WXGA+ 1440x900 (Matte) 1CCFLhttp://www.screentekinc.com/Samsung-LTN141WD-L05.shtml では液晶ユニットか? 確かめるには、別の液晶ユニットを取り付けてみるしかない。 そこで登場したのはT400から取り外したLG製「LP141WX3」(FRU P/N:42T0496)■LG Philips LP141WX3 (TL)(B1) 14.1" WXGA 1280x800 (Glossy) 1CCFhttp://www.screentekinc.com/LG_Philips-LP141WX3_%28TL%29%28B1%29.shtml 液晶ユニットだけ交換して取り付けてみると、表示されてしまった…。これって、障害の原因が先の液晶ユニットにあるってことだ…。※T400のWXGA液晶ユニットを取り付けてみると、問題なく表示された。 問題が液晶ユニットにあると分かったので、別のT61のWXGA+上半身を載せて復活を図ることにしよう。 …で、取り付けてみたが、何と液晶が表示されない…。※動作確認が取れている別のT61上半身を取り付けてみたが…。 これはどういうことだ? もしかして、WXGA液晶はOKだが、WXGA+液晶はNGってことなのか? T61では、液晶の解像度によってLCDケーブルを換えることはなく、液晶ユニット内のEEPROMに格納されているEDID「Extended Display Identification Data」を読み込んで自動設定している。WXGA+液晶が表示されないのは、このEDIDデータが読み込めていないからだろう。だとしたら、問題はやはりシスボにあることになる。 まあWXGA液晶でBIOSが表示されるので、OSを立ち上げてWXGA表示されれば、とりあえず復旧できたことになる。※無事、XPの起動も確認できた。WXGA液晶なら問題ないみたいだ。 HDDを取り付けて起動させてみる。無事、XPの起動が確認できた。WXGAなら表示されるので、WXGA+液晶が表示されなかった原因は、EDIDが正しく読み込まれないためだと考えるべきだろう。【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネルLenovo Thinkpad THINKPAD T61 R61I T400 R400 用14.1インチ 液晶パネル(1440X900)☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【Core2Duo搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD250GB搭載】【W-LAN搭載】【DVD-ROM搭載】【下北沢店発】 lenovo ThinkPad T61 (405698)☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【Core2Duo搭載】【メモリー2048MB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】 lenovo ThinkPad T61 (176650)
Nov 21, 2015
コメント(0)

だんだん2015年も終わりに近づいてきたので、ジャンク箱を整理しようと思い立った。すると、出てくるは出てくるは、復旧しようと処分していなかったジャンクシスボがたくさん…。■T60(2623-24I) このT60(2623-24I)。ACを挿してもLEDが点灯することもなく(ときどき一瞬だけ点灯する)、まったく起動する気配がない代物。調べてみると、LCDコネクタまわりに浸水痕が見られる。もしかして、このあたりのチプコンか、チップヒューズ、配線に問題があるのかもしれない。※LCDコネクタまわりに浸水痕が見られるが、これが原因か?■T60(2623-7XJ) このT60(2623-7XJ)。電源を入れても、液晶のバックライト点灯せず、外部出力に乱れがある代物。ビデオチップまわりが怪しいのではと考えているがはたして…。※外部出力が乱れ、液晶のバックライトは点灯していない。(分解前に撮影)■T61(7663-A56) このT61(7663-A56)。電源を入れてもLCD表示せず、外部出力は正常。LCDコネクタまわりの断線を疑ったが、コネクタpinを再半田しても解決されず。もっと根本的な問題なのかもしれない。※外部出力は問題ないが、なぜか液晶は表示されない。(分解前に撮影)■T61(7665-DW8) このT61(7665-DW8)。電源を入れるとセキュリティエラー(ビープ音が4回×4セット続く)が出て起動しない代物。試しにEEPROMを貼り換えてみたが、まったく症状変わらなかった。 奥の手、セキュリティチップ「ATMEL AT97SC3203」を貼り換えたらどうなるか試してみたいが、これはそんなに簡単なことではないぞ。※T61のTPM(TrustedPlatform Module)は「ATMEL AT97SC3203」。■T500(2089-RY2) T500(2089-RY2)は、電源を入れるとビープ音(長く1回、短く2回)がなり起動しない。シスボ、液晶、メモリなどの障害の可能性が高いが、CMOSバックアップ電池を取り外してリセットさせても症状は変わらず、原因はつかめていない。
Nov 20, 2015
コメント(0)

T60(2623-24I)の不動の原因をチェックしてみた。ACを挿してもまったく通電する気配がないので、一番疑うのはチップヒューズだ。分解してシスボを取り出し、基板上のチップヒューズを片っ端からテスタでチェックしてみたが、ヒューズには問題なかった。では何が原因?※シスボを取り出して、チップヒューズをチェックしてみるが、問題ない。 またACを挿してみると、一瞬だけLEDが点灯することがあることが判明。一瞬だけ通電するなら、問題はチプコン(チップコンデンサー)か? このT60。外部にビデオチップ「ATI MOBILITY RADEON X1300」を搭載しているタイプなので、なんとか復活させたいところだが、チプコンとなるとけっこう面倒な感じだ…。シスボ表面に多数実装されているチプコンは、見た目だけではその良し悪しを判断できないからだ。※Core2Duo/T7200と、ビデオチップ「ATI MOBILITY RADEON X1300」 数日だって、シスボの表面写真を眺めていていて、気がついたことが…。なんだか浸水したような痕をLCDコネクタ付近に発見。(とういか、直接のチェックでは気がつかなかったのだが…)浸水痕は、LCDコネクタから、[F7]チップヒューズ、1pin付近のチプコンなどに広がっている。もしかして、これが原因なのか…。※LCDコネクタ付近に見られる浸水痕。まさかこれが原因…? どうせ、ほっといてもジャンクなゴミなので、試してみるしかないな…。
Nov 19, 2015
コメント(0)

妻が使っているT400(7417-A35)は、WXGA+高解像度に、CPUは「Core 2 Duo/P8600」を搭載。メモリは2GB、HDDは300GB。Win7をインストールしてある。ライセンスはHPのものを使用して認証。OpenOfficeをインストールしてあったが、Microsoft Office 2010を使いたいとの要求に、しぶしぶOffice2010を導入。トラックポイントが馴染めない妻のために、USBマウスを接続している。※妻の使っているT400は私のThinkPadより高級品…。(私はT61です) しかし、このところ、T400の電源が突然落ちてしまう症状が見られるようになった。HDDの障害だとすればとても痛手なのだが、原因はどうやらUSBマウスのようで、マウスを取り外すとそのような症状も見られない。 このUSBマウスは、「MUS-CKT31BK」ケーブルの付け根の部分に断線があるようなので、これまた先日、ケーブルを切り直してコネクタに半田づけして復旧させたものだが、どうやらこの復旧作業に問題があったのだと思われる。(以前、R500が起動しなかった原因は、USBコネクタの端子の短絡だったという経験もある…。) 分解して調べてみると、先日修理したコネクタ部分の緑の被覆線が切れかかっている。これが悪さの原因なのだろう。もう一度コネクタ端子に半田づけし直すことも考えられるが、ここは確実な結線をしようと、マウスの基板に直接半田づけしてしまうことにした。※制御基板に直接半田付け。この方がより確実だろう。 その後、念には念を入れて、テスタで短絡がないことを確認してから、組み立て。私のT61で動作確認をしてみたが、左右のクリック、ホイールも問題なく動作するのでこれでOK。 おそらくT400でも問題なく動くだろう。
Nov 14, 2015
コメント(0)

T61に載せてもT400に載せてもZ61tに載せても、画面に乱れがでることから何度も試行錯誤を繰り返してきたWXGA+液晶ユニット、LG.PHILIPS製「LP141WP1」(FRU P/N:42T0427)がやっと正常に表示されるようになった。(今のところ…。) どのThinkPadでも同じような症状が出ることから、その原因は液晶ユニット本体にあることは明白だったが、どこに障害があるのかが分からなかった。 いよいよあきらめようと最後のあがきに、ユニットのコネクタ部分を再半田づけ。(LCDケーブルを絶縁テープで固定すると乱れが治まることが多かったため、コネクタ部分が怪しいと考えたのだ。) しかし、やはり乱れてしまう。結局のところユニット基板のどこかが原因なのだが分からない。こうなったらあてずっぽうで、このあたりを押さえると乱れが治まることが多かった[C43]のチップコンデンサーを交換してしまうことにした。※やっぱり原因はここか?[C43]のチプコン。最後のあがきになるかも…。(何度も手を入れているので、かなり基板が荒れてしまっている。) 交換するチップコンデンサーは、R60のSXGA+液晶ユニットの基板から拝借した。※R60のSXGA+液晶ユニット基板からチプコンを剥がす。なかなかうまく剥がせない…。 チップコンデンサーは無理に外すとコンデンサーの端子部分が千切れてしまうので、合計6個のチップコンデンサーを拝借。一番上手に剥がせたコンデンサーを、問題の「LP141WP1」に半田付けした。※チプコンを剥がした[C43]のランドと貼り付け予定のチプコン。 結果は上々。Z61t(9441-4SE)に載せて確認すると、画面の乱れが治まったが、以前もしばらくすると再発したので、まだまだ安心はできないぞ…。※チプコン交換前の「LP141WP1」。画面の乱れが治まりません…。※Z61tで動作させた「simcity」。10年以上前のソフトだが、まだまだ現役。 しばらく、ゲーム「simcity」やCPRMのDVD-R読み込みで使ってみることにしよう。【代引可】 PC専門店★【中古品】ノートパソコン 液晶パネル中古品 美品 LP141WX3(TL)(P2) LG.Philips ノートパソコン液晶パネル「レビューを書いて配送無料」【中古】LP141WX3 TLN1 B141EW04 V.4 HT141WXB LTN141AT13液晶パネル 05P07Nov15「レビューを書いて配送無料」「しっかり品質保証」「国内発送あす楽対応」「お取り寄せok」「自社工場点検保証」「部品交換作業無料代行」【液晶一番】新品 LP141WX5-TLN1 液晶パネル 05P07Nov15【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネルLP141WX3(TL)(N4) LG.Philips ノートパソコン液晶パネル
Nov 8, 2015
コメント(0)

Lenovo3000/N200(0769-D8J)を手に入れた。 Lenovo3000はコストパフォーマンス重視でThinkPadの下位ブランドにあたる。ThinkPadの特徴であるトラックポイント非搭載。キーボードもThinkPadより1列少ない6列。ボディー色も銀色で、ThinkPadの弟分とはとても呼べない代物である。ただ、ThinkPadの弟分だけあって、流用可能なパーツがあるのではないかという期待がある。※ThinkPadの弟分というが、ぜんぜん似ていないLenovo3000/N200。 搭載されている液晶は、15.4inchWSXGA+光沢液晶で、分解して確認してみるとLG.PHILIPS製「LP154W02」(FRU P/N:13N7150)だった。これなら、R61、R500、T500などに使えそうだ。 この液晶、インバースネットのパソコンスペック情報には、「VibrantViewワイドスクリーン液晶、TFTカラー、WSXGA+、1680×1050(1,677万色)」とある。http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/0769D8J.html 15.4インチモデルのT61(6464-A62)に、この液晶を載せ換えようと考えた。もともとこのT61にはWXGA液晶Samsung製「LTN154X3-L02」が実装されているが、上半身のみ分解して載せ換える。(でもT61シリーズは液晶の取り外しがけっこう面倒なんです…。)※T61搭載のノングレア液晶(左)とLenovo3000搭載のグレア液晶(右) 実際に載せ換えてみると、動作は問題なし。光沢液晶なのでちょっと高級に見える。但しこうなると、ThinkPadのブラックなつや消しボディーの汚れやキートップのてかりが安っぽく見えてしまう気がする。(やっぱりノングレア液晶の方が全体的なバランスがとれるのだろうか…。今までなら、ボディーの汚れもてかりもあまり気にならなかったのだから…。)※光沢液晶で起動するT61。組み合わせ的にはいまいちな気がするが…。<資料>■Lenovo part numbers (all sizes) LCD Partshttp://www.lcds4less.com/Lenovo-lcd-parts.shtmlhttp://www.lcds4less.com/Lenovo-laptop-lcd-screens/13N7150.shtml■レノボ、Santa Rosa世代のシンプルノート「Lenovo 3000 N200」http://news.mynavi.jp/news/2007/05/22/052/ Lenovo 3000シリーズはコストパフォーマンス重視のノートPCラインナップで、A4エントリーモデルのCシリーズ、A4スタンダードのNシリーズ、B5モデルのVシリーズなどが用意されている。同社の上位ブランドには「ThinkPad」があり、こちらでは新製品として「T61」が同日発表されている。 Lenovo 3000 N200は、最新の「Centrino Duoプロセッサー・テクノロジー」を搭載しており、CPUは動作クロック1.80GHz/FSB 800MHzのCore 2 Duo T7100、チップセットはGM965 Expressと、従来モデルのN100からそれぞれ強化。また無線LANにはWireless WiFi Link 4965AGNを搭載しており、新たにIEEE 802.11n(ドラフト1.0)をサポートした。■Lenovo 3000 N200仕様を解説http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Lenovo/Lenovo3000N200.html【Lenovo3000 N200の評価】 鳴り物入りで登場したGM965(およびPM965)。確かに新アーキテクチャのSanta Rosaは魅力的です。ですが、このSanta Rosaは、基本的にチップセットとCPUが両方対応してはじめて実現できる機能なので、非常にチップセットとCPUの組み合わせのバリエーションに乏しいです。事実上、ローエンドのCPUは切り捨てたかたちになっているのが、N200にとっては大問題です。当然、N200、ThinkPad T61、R61で十分な仕様上、価格上の差別化がしにくくなってしまうのは当たり前です。 N200はThinkPadに比べるとトラックポイント非搭載、Turbo Memory対応を省略、光学ドライブが固定式、6列キーボードなど、コストダウンは図られてはいます。ですが値段を見ると「これぐらいの値段の差だったらThinkPadの方がいい」と思うぐらいの差でしかありません。敢えてN200の利点をあげれば液晶ディスプレイ。ThinkPad R61は現在14.1インチワイド液晶しか対応していないのに対して、N200は大画面の15.4インチワイドとなっているところぐらいでしょうか。 もっとも、いつものパターンですが、Lenovo3000シリーズはThinkPadシリーズに比べると値引率がいいので、もうちょっと値段の差は開くと思いますが。タラレバはいけません。ですが、ついつい考えてしまいます。もしLenovoがAMD系のノートPCをラインナップしていたら…、と。そうすればそちらでローエンド方向のラインナップをカバーできたのですが。中古パソコン [SE16026] Windows7 Lenovo3000 N200 ( Celron540 1.86GHz メモリ2GB ハードディスク80GB DVDコンボ 無線LAN内臓 Windows7 15.4インチワイドTFT ) 【1ヶ月保証】 【中古】 中古ノートパソコン【レビューを書いてプレゼントを無料ゲット】【中古パソコン】【15.4型ワイド光沢液晶】【Wi-Fi対応】【DVD再生&CD書込み】【中古パソコン】★人気中古ノートパソコン★lenovo 3000 N200 Celeron 540 1.86GHz/PC2-5300 2GB/HDD 80GB/DVDコンボドライブ/無線LAN内蔵/Windows7 Home Premium SP1/リカバリCD・OFFICE2013付き!【中古】
Nov 3, 2015
コメント(0)

「C-MOSクリアで起動しないX200sが復活できた」という情報がネットにアップされている。 我が家のX200sは動作中に突然電源が落ちてしまうので、ちょっと症状が違うのだが、あきらめる前にこれも試してみることにした。■ThinkPad x200 沈黙、そして復活http://d.hatena.ne.jp/ha_ji_me/20100422/1271919335■thinkpad x200起動せず→復旧http://njmnjm.blogspot.jp/2010/03/thinkpad-x200.html■ThinkPadが起動しない場合の対処法(CMOSのクリア)http://thinkpadweb.com/ X200sのC-MOSバックアップ電池は、シスボの表側に配置されていて、キーボードとパームレストを外せばアクセスすることができる。 このコネクタを外したまま電源を入れる。(これはPOPを解除する時の手法です)すると、勝手に何度か電源が入ったり消えたりした後、日付エラーが出て、BIOSに入ることになる。 ここまできたら電源を落として、バックアップ電池のコネクタを付け直して、電源を入れる。すると、また勝手に何度か電源が入ったり消えたりした後、日付エラーが出てBIOSに…。 BIOS画面で、日付を設定し直し、セットアップデフォルトを読み込んで保存して再起動。果たして結果は…。※CPU温度監視ソフトと動画を再生し続けて耐久テストを…。 一応、CPU温度監視ソフトや動画を再生、2時間にわたり起動させ続けたが、電源が落ちる障害は見られなかった。 解決できたのか…?(まだまだ、安心はできないなあ…。でも、最初から違うと決め付けないで、一応試してみることも重要ですね。)「レビューを書いて配送無料」「しっかり品質保証」「国内発送あす楽対応」「お取り寄せok」「自社工場点検保証」「部品交換作業無料代行」【中古】【PCパーツ】【中古良品】IBM Thinkpad X200 X200s シリーズ用 23.22042.001 0612.09 A01 92P1210 CMOS電池 05P24Oct15
Nov 1, 2015
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1