全3件 (3件中 1-3件目)
1

かつて我が家のメインノートだったThinkPad W500(4058-CTO)は、部品取りされ、「とりあえず」の姿で、コレクション棚に収まっている。W500はかつてモバイルワークステーションと呼ばれたThinkPadの最上位機種で、ThinkPad Wシリーズの最初のモデル。 WUXGA(1920x1200)という広い作業空間を備えた液晶に、「Intel Graphics Media Accelerator X4500」と「ATI MOBILITY Fire GL V5700」をOSが自動的に切り換えて使用できる「Switchable Graphics」が搭載されている。 https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/405823J.html 今回、T500の上半身を手に入れることができたので、W500の上半身と丸ごと交換して、その後W500の液晶ユニットだけを移植しようと考えた。 ところが…。※液晶をふくむ上半身を丸ごとW500に取り付けて、OSを起動させたところ…。 W500の上半身を交換後、BIOS表示は問題なかったが、win10の起動中に表示がおかしくなった。(まあ、解像度がWUXGAとWSXGA+ですから、正しく表示されなくても仕方ありません。) この場合BIOSの「Setup Default」を実行すると、自動的に対応できるというのが今までのパターン。 (なんと今回は…。)※どこにいってしまったのかマウスとディスクトップアイコンが消滅…。 表示はされたものの、今度はマウスとディスクトップアイコンが消失。次に進むこともシャットアウトすることもできません。仕方ないので、電源ボタンの長押しという強制的なシャットダウンを実行。 初めは、win10の不具合かと考え、インストールし直してみたものの、しばらくするとやはり同じ症状が…。 これって、ドライバの問題? ネットで検索してみると…。■ThinkPad T500でWindows10を動かす https://tom-leo-zero.hatenablog.com/entry/2018/05/06/133257ThinkPad T500にはグラフィックス機能として、ATI Mobility Radeon 3650と、インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ X4500の、ふたつのデバイスが搭載されている。Windows 10も両方ともサポートしているが、優先して使われているらしいATI Mobility Radeon 3650の画面表示がおかしいらしい。このデバイスをデバイスマネージャーで無効にすると画面も正しく表示される。しばらくその状態で放置していたが、メジャーupdateの度に同じ問題が起きるので、根本的に直したくなってBIOSの設定を調べてみた。するとどうやら、発売当初の初期設定では、これらのふたつのデバイスを、動的に切り替えながら使えるような設定がされていて、その機能はデバイスドライバー側の対応も必要としているようだった。Windows Vista当時のドライバーは動的切り替えに対応していたものの、Windows 10のドライバーは対応していないということなのかもしれない。仕方がないので、BIOSでGraphic DeviceとしてATI Mobility Radeonのみを有効にするDiscrete Graphicsを指定し、OS Detection for Switchable Graphic も無効にしたところ、ATI Mobility Radeon 3650のみが認識されるようになり、かつWindows 10のドライバーで正常に動作するようになった。R400、T400、T500、W500などのモデルをWindows 10にupgradeして使う場合は、要注意かもしれない。※BIOSの[Display]のグラフィックスをGPUに、[Switchable]を無効に設定する。※今度は問題なくWUXGA解像度の画面が表示される。地図はWXGA+。 要するに、動作の不具合は、本体をリセットしたことで、「Switchable Graphics」が有効になり、win10がこの機能に正常に対応できないため起きる問題だということだ。 これを解決するためには、、「Switchable Graphics」を無効にして、内臓かGPUのどちらかにしてしまえばいい訳だ。(W500のことを考えたら、ここはやっぱり、GPUを選択するべきだろう。)
Nov 18, 2022
コメント(0)

液晶が割れたマウスコンピューター「PCMN7450W7MHF-A」は、ネットで検索すると「ヨドバシカメラオリジナルモデル」だったようで、cpuは第4世代Core i7-4500Uを搭載。動作周波数は1.8GHzターボブースト時最大3.0GHzといったものだった。 これは、割れた液晶ユニットを交換すれば、また復活できる。(はず)https://www.yodobashi.com/product/100000001002171714/ 幸いにして手元には、動作不能の同機種(W552SU2)があるので、(なんでてにいれたのか?タイムスタンプによると21年7月に手に入れている。)、ここから液晶ユニットを調達して、復活させることにする。 ということで、まずは正常な液晶ユニットを摘出。(動作確認していないので、ハズレって可能性もありますが…。) フロントカバー(液晶フレームカバー)を取り外すと、容易に液晶ユニットにアクセスできる。 不動機に搭載されていた液晶ユニットはLG製「LP156WH3(TP)(S1)」。コネクタは30pinのeDP規格だった。https://www.panelook.com/LP156WH3-TPS1_LG%20Display_15.6_LCM_overview_20502.html 続いて割れてしまっている液晶ユニットの取り外し。 この後、移植すればOKのはずだった…。 ところが…。 40pin?※下段は移植したい液晶ユニット30pineDP規格。ところが割れた液晶は…。 同機種のはずなのに、液晶ユニットの規格が異なります。こんなことあるの?つまり、液晶ケーブルで両規格を使い分けていたのか、一つの機種内に違うモデルがあるってこと? 搭載されていたのは、AU Optronics製「B156XTN03.2」。LVDS規格の40pinコネクタが搭載されていた。https://www.panelook.com/B156XTN03.2_AUO_15.6_LCM_overview_15253.html LVDS規格は現在主流のeDP規格の一つ前の規格だ。■LVDS(Low Voltage Differential Signaling)とは?初心者向け徹底解説 https://emb.macnica.co.jp/articles/7396/ ということは、もしかしたら液晶ケーブルごと液晶ユニットを交換しても使える可能性があるが、試すにはちょっと勇気がいるので、ここは40pinLVDS規格の液晶ユニットを手に入れることにする。https://www.panelook.com/LP156WH3-TLE1_LG%20Display_15.6_LCM_overview_16959.html 手に入れたのはLG製「LP156WH3(TL)(E1)」。40pinのLVDS規格の液晶ユニット。(なんとLG製の液晶ユニット、同じ「LP156WH3」の中に、違う規格のものが存在するという紛らわしい状態) これを、先の「PCMN7450W7MHF-A」に取り付け、無事復活。 あとはOSをインストールするだけだ。★中古良品★15.6インチ液晶パネル(ノングレア、40ピン薄型)NEC LS150/A/B/C/F LS350/A/B/C/D LS550/A/B/C/D LS150/H/J/L LS150/M; AH42/M AH42/R A574/K A574/KX; T45/33 T45/NY B35/M B554/K★中古良品★15.6インチ液晶パネル(グレア、40ピン薄型)LS150/A/B/C/D/E LS350/A/B/C/D LS550/A/B/C/D LS150/H/J/L LS150/M/L/R A574/KR; A574/K AH42/M AH42/R AH42/S AH42/U AH53/S AH56/J AH56/M; T45/33 T45/N T55/P★中古良品★フルHD、FullHD 1920*1080 15.6インチ液晶(ノーグレア、40ピン)富士通 A572/E A572/F A552/E A552/F A561/C A561/D A561/DX E741/C E741/D E742/F等々
Nov 12, 2022
コメント(0)

昨年末に第5世代のノートパソコン「ThinkPad L450」を手に入れた。このL450、一応動作するが、液晶にダメージがあり、細かい損傷・表示不良が見られる。ただ大きな割れにはなっていないため、「我慢すれば」そのまま使えないこともないのだが、どうもほっとけない。※液晶表面が一部ひび割れているようで、複数の表示抜けがみられるL450。 今回、E450の上半身を手に入れたので、液晶ユニットを移植することにした。(E450はL450と同時期のThinkPadなので、液晶ユニットも流用できることが期待できる。) E450上半身から摘出した液晶ユニットはLG製「LP140WH8」(FRU P/N:00UP059)。30pinコネクタの薄型液晶だったので、そのままL450に移植可能だった。 L450の分解は、底蓋のネジを外すことから始まる。他の機種と違い、L450の分解やメモリー増設、hdd交換なども、底蓋(ベースカバー)を取り外すことで可能となる。 このL450の分解手順は、「保守マニュアル」を参照するといい。※「L450保守マニュアル」より。※底蓋を取り外したL450。左下にhdd、中央部にメモリスロットがレイアウトされている。※三枚におろしたL450。液晶ユニットの換装は、ここまでの分解が必要。 液晶ユニットの換装が終わったら、後は組み上げて動作確認するのみ。 動作は問題なし。きれいに表示されている。LENOVO ThinkPad L450 正規版Office Win10 Core i5-5200u 2.2GHz 8GB 256GB SSD 14型HD Bluetooth Webカメラ MiniDisplayPort 在宅 リモート 中古ノートパソコン【送料無料】【中古】【Windows10Pro搭載】第5世代プロセッサ Celeron3205U搭載♪メモリ4G!Lenovo Thinkpad L450『無線LAN搭載』『Windows10』『お買い得!通常品』Lenovo ThinkPad L L440 L450 液晶パネル1920×1080 AH-IPSLenovo ThinkPad L L440 L450 液晶パネル1600×900Lenovo ThinkPad L L440 L450 液晶パネル1366×768Thinkpad L450 中古 ノートパソコン 【 Windows 11 】【 Office 搭載 】14インチ/ 第5世代 Celeron /メモリ 4GB / 500GB /無線LAN
Nov 3, 2022
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


