全5件 (5件中 1-5件目)
1

破損してしまっているT420sのACコネクタポート。コネクタポート中央部が欠けてしまい、ショート(短絡)の危険性が増している。同じ形状のACコネクタポートが手持ちのジャンク品の中にないか物色することに…。同じ形状のコネクタポートさえあれば、それを移植することで修理可能なはずだ。※破損したT420sのACコネクタポート。中央部が欠けているため、短絡の危険が…。 同じようなコネクタ形状のACポートは幾つかありのだが、端子部分が異なっているため。なかなかぴったりのものが見当たらない。※T410のACコネクタポート(右)。端子からケーブル接続されている。※T410sのACコネクタポート(左)。ポートからの引き出す端子の形状が異なる。※やっと同じようなACコネクタポートが…。E520のACコネクタポート(右) 問題はどうやってACコネクタポートを取り外すかということ。 T420sの「DC入力サブカード」(FRU P/N:04W1699)は基板をアルミホイルで保護して、ヒートガンで炙って壊れたACコネクタポートを取り外した。(コネクタポートは保護しなかったので熱で変形してしまった…。まあいらないから…。) 一方、E520の「DC入力サブカード」(FRU P/N:04W2083)は、コネクタポートを安全に取り外したいので、端子部分に半田を盛って、ポートをずらしながら慎重に取り外した。(ヒートガンより数段時間がかかる)※T420sの「I/Oサブカード」(左)とE520の「DC入力サブカード」(右) 後は、取り外したコネクタポートを取り付けるだけだが、しっかりと基板の半田を取り除かないとポートの端子ががっしりとはまらないので、けっこう手間取ることに…。(結局面倒になって数か月放置…。)
Apr 29, 2022
コメント(0)

古いパソコンや壊れたパソコンの液晶を、サブモニタ風に再利用できるパーツを手に入れた。 ※Amazonや楽天市場で見かける、液晶パネルにHDMI画像を表示されるコントローラ基板。 品名は「VSDISPLAY HDMI DVI VGA Audio LCDコントローラ基盤 対応10.1インチ 14インチ 15.6インチ 解像度1366x768 WLEDバックライト LVDS 40ピンインターフェース 液晶パネル」 液晶ユニットは、年代によって、コネクタ形状が異なり、また解像度も様々なので、しっかりと再利用する液晶ユニットについて下調べしてから購入する必要がある。 幸い手元には、CHIMEI INNOLUX製の液晶パネル「N156BGE-L11」(FRU P/N:04W0430)がある。この液晶パネルは、HD(1366x768)解像度で、コネクタは40pinのLVDS(Low voltage differential signaling)規格。T510に実装されていたものだ。 今回は、これで動作確認をしてみた。 https://www.laptopscreen.com/English/model/Lenovo/FRU~04W0430/ パーツはすでに接続済み状態で送られてきていたので、接続するのみ。 最近の液晶は30pinのeDP(embedded Display Port) 規格になっているので、これとは別のコントローラ基板を用意する必要がある。 電源は、DC12V、2A、センタープラスのものを用意した。(手持ちに手頃な電源アダプタがあったが、センターマイナスだったので結局購入することになってしまった…。) 後は動作確認するのみ。 ※HDDレコーダとHDMI接続。テレビ番組が普通に見れるぞ…。 ※ThinkPadのデジタルポートからHDMI接続。サブ画面が表示されている。 結果、ほぼ何の苦労もなく利用できることがわかった。 すると問題は、「殻」をどうするかということになるが…。 ※まさかはだかのまま立てかけるわけにもいかないし…。VSDISPLAY HDMI DVI VGA Audio LCDコントローラ基盤 対応10.1インチ 14インチ 15.6インチ 解像度1366x768 WLEDバックライト LVDS 40ピンインターフェース 液晶パネル
Apr 24, 2022
コメント(0)

T61の余剰パーツを利用・改造して、T500(2243-9EJ)の復活を図ってきたが、最後の課題はhddドアカバーを何とかできないかということ。 手持ちのT61のhddドアカバーが似た形状なので、少し削ることで代用できないかと考え、早速、実行。 養生テープで、削る場所(削らない場所)をマスキングして、本田に合わせながら、少しずつ削っていった。 ネジ位置が合わなかったが、代用としてはまあまあかな?
Apr 17, 2022
コメント(0)

T61上半身を使ってのT500(2243-9EJ)の復活。T500のLCDケーブルを使うことで、動作としては問題なく流用できたが、物理的には問題がある…。 LCDケーブルの一部が、構造フレームの開口部と干渉してしまうのだ。※LCDケーブルが、構造フレームの開口部の右側と干渉してしまっている。 T500と今回使用するT61の構造フレームの違いを詳しく見てみると、構造フレームの開口部(ここにLCDケーブルを通してシスボと液晶ユニットが接続されている)が、T61では少し左側に寄っていることが分かる。これが、LCDケーブルの右側と構造フレームが干渉し合ってしまう原因だ。おまけに、磁界シールドの役割を果たすアルミを止めているネジ突起も邪魔になっている。※T500(下段)とT61(上段)の構造フレームの開口部のちがい。 ここは、T61構造フレームの邪魔になる部分を、金やすりで削り落とすのがベストだろう。 ということで、早速作業開始。※開口部右側と磁界シールドの止めネジの突起部分を削り落としたところ。(上段) 見た目はあまりよくないが、なんとか削り落とすことができたぞ。 これで、上半身をスムーズに開閉できる。(LCDケーブルに余計なストレスを加えると、フレキの断線・液晶の表示不良の原因となってしまうので、やはりスムーズな方がいいだろう。) 巻物のようなLCDケーブルカバーは、フレーム側の軸受けがないので、残念ながら取り外すことにする。※スムーズに本体に接続できるLCDケーブル。余計なストレスは故障の原因となる。 原寸合わせしてみると、液晶フレームカバーも干渉することが判明。こちらは、カッターで削り落として、調整した。また、暗い手元を照らすことができるLEDライトもケーブルの引き回しができないことから、カットしてしまうことにした。※LEDライトは固定位置とかなりずれてしまうため、切り離してしまうことにする。 後は、組み上げて動作確認するだけだ。まあ、外見上はけっこうきれいに仕上げることができたように思う。(手前味噌ですが…。)※外見上問題ないように見えるT61の上半身。インジケータ部の表示も「T500」に…。※復活を果たしたT500。CDドライブとHDDドアカバーがないのが残念なのだが…。
Apr 2, 2022
コメント(0)

健全な上半身ドナーを求めストックしていたT500(2243-9EJ)シスボ。最近はめっきりT500パーツが手に入らない状態になっている。このまま手をこまねいている訳にもいかなので、手持ちの 余剰パーツを利用してなんとか、復活させることができないか模索することにした。 ジャンク箱にあったのは、15インチのT61上半身。ヒンジ位置がT500と同じなので、そのまま流用することができそうだが、問題はLCDケーブル・コネクタの形状が異なることだ。https://www.panelook.com/LP154W02-TL10_LG%20Display_15.4_LCM_overview_5605.html 搭載されていたLCDユニットは、LG.Philips製のWSXGA+液晶「LP154W02」(FRU P/N:42T0423)。※T500のLCDケーブル(左)とT61のLCDケーブル。少し形状が異なる。※LCDケーブル・コネクタ形状の違い。上:T61、下:T500。※LCDケーブルを交換してのT500シスボの動作テスト。 まあ、たまたま手元にT500用のLCDケーブルもあったことから、LCDケーブルも交換して動作テストを実施した。 どうやら動作には問題はなさそうだが…。 T61の上半身をT500に流用するには、別の物理的な問題があった。
Apr 1, 2022
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


