全4件 (4件中 1-4件目)
1
以前からずっと言い続けていることだが、何度でも言う。クライマックスシリーズ(以下「CS」)なんて、即刻廃止して欲しい。日本シリーズは絶対に両リーグのチャンピオン同士が戦う場でなければいけない。とはいえ開始からすでに10年が経過し、一般的にも認知されているのが何とも歯がゆい。ところが今年はベイスターズの予想外の検討により、首位から14.5ゲームも離されたチームがシリーズに出るという、異常事態が起こった。パ・リーグではイーグルスも頑張って第1ステージを制していたから、もしかすると両リーグの3位同士のシリーズになっていたかもしれない。こういう現実を前に、違和感を感じてくれる人が増えると嬉しいのだが。もっともCSというのは興行的にはうま味があるわけだから、当該チームやリーグとして止めたくはないのは当然だろう。またファンの立場としても、消化試合が減ることにより、最後まで楽しみが残る、というメリット感じる人も少なくないだろう。こういった状況の中で、CSを止めさせようとすると、やっぱりその“異常性”を強く訴えるしかない。それにはまずCSがどのようにして始まったか、というところから始めねばなるまい。で、以下は私のリアルタイムでの記憶に沿った、CS導入の経緯だ。あくまでも個人の記憶なので、間違っているところは突っ込んでいただいて結構です。消化試合をいかにして活性化させるか、というのは、長年の懸案事項だった。その点はパ・リーグが先駆的で、一時期“前・後期制”のプレーオフを実施していたが、過密日程などの理由で、最終的には廃止された。それが違う形で復活したのが2000年代半ば。ちょうどリーグ再編問題で球界が揺れていた、まさにその時だ。その前にアメリカ・メジャーリーグのプレーオフについて触れておきたい。メジャーには「アメリカン・リーグ」と「ナショナル・リーグ」があり、それぞれチーム数が多いために、地区を分けて運営されている。最初のうちは両リーグとも「東地区」と「西地区」だけしかなかったので、リーグチャンピオンを決するのも簡単だった。ところが90年代に球団数が増えたことにより、「中地区」というものが出来た。そうなるとリーグチャンピオンシップを行うに当たって、奇数になってしまう。そこで出てきたのが、「ワイルドカード」という考え方だ。各3地区のチャンピオンと、最も勝率の高い2位チームの合計4チームでトーナメント戦を行った。今では少々形態が異なっているものの、基本形はこの時生まれたと言っていいと思う。で、この形式がメジャーで定着し、ワイルドカードからの優勝チームも出たりした。そういうニュースが日本に流れると、日本人も感化されてしまう。「そうか、リーグ1位じゃなくてもシリーズに進出する可能性があってもいいんだ!」まずはパ・リーグが動いた。2004年に上位3チームによるトーナメント方式のプレーオフを始めたのだ。仕組みは基本的に現状と同じだが、アドバンテージなどがあったかどうかは忘れた。ただこの時はこのプレーオフで勝ち上がったチームがリーグチャンピオンとされており、その点は現状よりも悪い点で、ホークスなどはよく涙を飲んでいたと記憶している。パ・リーグのプレーオフがたまたま白熱した試合続きだったことで、それに感化されたセ・リーグでもついに導入することが決まった。そして2007年、セ・パ共通の「クライマックスシリーズ」が始まり、現在に至る。そう、だから所詮「アメリカの真似」でしかないのだ。そもそもMLBは30球団もあって、日本とは分母も違う。現状MLBは30チームあって、プレーオフ進出は10チーム。日本では12チーム中6チーム。カタチだけ真似るのはナンセンスでしかない。ただCSを良しとする人にも言い分はあるだろう。例えば「CSがあることで消化試合が減って見応えのあるゲームが増える」というもの。確かにそれはその通りかもしれない。ただ「日本シリーズ進出チームをを決する」ための試合の根拠がそれであるとしたら、それはあまりにも情けないのではないだろうか?「消化試合を減らす」ということで言えば、他にも方法はあるのではないか?具体的には今は浮かばないが、例えばシーズン順位に従って、何らかのインセンティブを付与するとか。また「興行面においても無視できない」、という意見もあるだろう。それに対しては、それ以前にレギュラーシーズンでもっと収益を上げる方法を考えたらいかがか、と言っておきたい。現状出来上がっているシステムを変えるのは難しいことだが、そういった意味でやっぱり私はCSには反対だ。
2017年10月30日
コメント(0)
本日は衆議院議員選挙の投票日。私も雨の中、投票を済ませてきた。そういえば今回は、期日前投票の比率がかなり上がっていると、報道で見聞きした。実際に期日前投票に行った人からも、いつもより混雑していたという話も聞いた。投票日に台風が接近して大荒れになることが予想されているから、事前に行っておこう、ということなのかもしれないが、そうした動機って、過去にあまりなかったように思う。期日前投票の手続きが簡略化されてきたことも大きいのだろう。かつては投票日がどんな天気になるかで浮動票の動きが変わるので、天気によって何党が有利だ不利だ、などということが言われていたが、今回のような動きを見ていると、そういう時代から脱却しつつあるのように感じる。とてもいい傾向だと思う。
2017年10月22日
コメント(0)
先日映画を観に行ったときのこと。隣にポップコーンとコーラを抱えた人が座った。なんかちょっと嫌な予感がした。その方は極めて紳士的にポップコーンを食べ、コーラを飲んでいた。まったく落ち度のない仕草だった。ただ私はどうも気になって仕方がない。どんなに気を遣っても、ある程度の音は出る。食べ物の匂いも、モノにもよるが、ある程度匂う。映画館内での飲食は、世間の常識からすれば、まったく問題ないとは思う。ただ、個人的にはイヤだ。止めて欲しいと思う。もちろんそれに関して、私が口に出したり態度に表したりすることはない。そう思うこと自体、ある意味、私のワガママだと思っているからだ。ただ私と同じように思っている人も、一定数いるかもしれない。で、この先は、私と同じ考えの人が多数を占めるということが前提でのハナシなのだが、映画館の中で、飲食できる席と出来ない席を分けて欲しいと思う。つまり例えば新幹線などで「喫煙席」と「禁煙席」が分けられているイメージだ。館内を縦に半分に割れば済むことだと思うが、どうだろうか?
2017年10月06日
コメント(0)
私は現在、とある地酒イベントの運営に関わっている。先日その集客のために、ウチの得意先の企業を何社か廻った。各企業の、人が集まるようなところに、ポスターを貼らせてもらったり、チラシを置かせてもらえるよう、お願いするためだ。これくらいのことならどこも二つ返事で引き受けてくれるだろうと高をくくっていたら、半分ほどの企業からはやんわりと断られてしまった。しかも企業規模が大きいほど、断られる率は高かった。皆さん口を揃えておっしゃるには、「お酒のイベントだから....」つまり酒に酔って何か問題があった時に、会社として責任を負いたくない、ということだ。断られた企業のうちのひとつは運送会社だから、その理屈も分からないではないが、そうでない会社からもそういう反応が返ってきたのは、正直残念だった。いわゆる「コンプライアンス」というヤツなのかもしれないが、何だか社会全体が委縮してしまっているように感じる。酒に酔って何かあっても、個人の問題として片付けるわけにはいかないんだろうか?
2017年10月02日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1