全3件 (3件中 1-3件目)
1
今年の年明け早々、ムスメが某地方都市から東京に引っ越すことになったので手伝いに行った。引っ越した先は都心も都心、山手線内の某所である(そんなハイソなところではないが)。余談だが私は子供の頃、山手線の内側はビルばかりなので人が住んでいないと真剣に思っていた。それはまあともかくとして、彼女が居を構えたところは駅からも近く、スーパーやコンビニなどデイリーの買い物にも不便のないところだ。私の住んでいるところはクルマが不可欠だが、ここならクルマなど持たずとも十分暮らせる。ところで搬入した荷物を整理している時に、ちょっとした問題が起こった。持ってきた照明器具がシーリングライト、つまり天井にピタッとくっつけるタイプのものだが、よく考えたら天井まで手が届かない。脚立か何かが要る。でもそんなもの用意してこなかった。さあ、困った。冬は日が暮れるのも早いので、サッサと照明を付けないとえらいことになる。これが私の地元ならクルマで5分の所にホームセンターがあるから、そこまで買いに行けばよいが、このあたりにそんなものがあるのか?ホームセンターといえば広い駐車場を備えた大きな敷地、というイメージしかない私には、山手線の内側にそんなものがあるとは思えなかった。とりあえずネットで探してみるとホームセンターは最寄りのところで10km離れたところにあった。すぐにクルマを走らせたが、道も混んでいて片道40分もかかった。何とか日暮れには間に合ったが、クルマが無かったらと思うとぞっとする。このあたりの人は脚立が要る時にどこへ買いに行くんだろう、という素朴な疑問も湧いた。思い立ったらいつでもスムーズに移動できる地方都市の方が便利、という実感はある。ただクルマに頼りっきりになるので、コスト的には割に合わないかもしれない。脚立みたいなものを買うのだってある意味イレギュラーなことだから、都心ならそういう時だけタクシーを使ったっていいわけだわな。まあいずれにしても、今の私に選択権があるわけではないが....。
2022年02月27日
コメント(0)
ロシアがとうとうウクライナに侵攻した。そしてここへきて、日本も防衛を強化しないとウクライナみたいになるぞ、という声をネットなどでも多く目にするようになってきた。単純に戦争を忌み嫌う声を封じ込めているかのようだ。国防や外交についてはいろんな考え方があり、そのひとつひとつが尊重されるべきだと考えるが、自国の権益を守ろうとする論調がにわかに幅を利かせてつつあることに、ある種の恐怖を感じる。世論がひとつの方向に大きなうねりを作ることがひいては国のかじ取りを誤らせてしまうことを、日本は数十年前に大きな痛みを伴いつつ学んでいるはずなのだが....。
2022年02月25日
コメント(0)
過去のエントリを眺めていたら、こういう記事に出くわした。そうか、4年前のドラゴンズは打高投低だったんだな(遠い目)。現在のドラゴンズはというと、逆にとにかく打てなくて困るチームだから、例え4年前とはいえ、隔世の感がある。いみじくもこの記事の最後では、「リリーフ陣の復活によって十分に優勝を狙えると思う」と締めくくっている。で、与田政権下ではまさにその通りになった。リリーフ陣は鉄壁といっていいくらいの充実ぶりだったし、これは与田監督の成果だろう。ただ逆に打線が全く不発だったのが、まったく皮肉だ。そこで昨年のドラフトでは「右の長距離砲」にフォーカスして、3人の即戦力外野手を獲得した。ただひとつ心配なのは、これまで長距離を嘱望されて何人もの選手が入って来たものの、みんな実力を発揮しないまま今日まで来ていることだ。平田、堂上、高橋周など、みんな普通の小粒なバッターになってしまっている。そう考えると、ドラゴンズには長距離砲が育ちにくい土壌があるのでは、という仮説が立つ。そしてこれは案外当たっているのではないかという気がする。そうなるとこれは育てる側の問題となる。今季バッティングコーチには中村紀洋氏と森野将彦氏が就任したが、この2人が命運を握ることになるのかもしれない。
2022年02月23日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1