全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日も温かい一日でした。今、雨が降っていますが、これが寒波を呼び寄せるらしいです。なんでも、今日の最低気温より低い最高気温らしいです…明後日は。どんなんだろうねぇ。震えあがるのかなぁ。さて、今年最後の紅葉を楽しんできました。場所は、岸和田市にある【大威徳寺】和泉山脈系にある牛滝山にあります。かなり、落葉していましたが、逆にそれが風情だったり3連休の時は凄い賑わいだったそうですが 今日はまばら・・・京都の騒がしさからは、想像もつかないほど静かでした。 モミジのように、緑、黄色、赤、その他混ざり合った絶妙な色合いもステキですがイチョウの潔い黄色一色もまたステキです。ぼ~と眺めながら、今年も無事に紅葉狩りができたことに感謝!! さて、明日から12月、師走です。言葉では言い表せないけれど、気持ちが焦りますねえ~
2014.11.30
コメント(8)

朝から土砂降りでした。 昼前になって、やっと雲のすき間から日差しが見えてきたような… さて、昨日は、珍しい食材を食べてきました。 なんだか、わかりますか? カロリーが牛肉の1/3しかなく、最近脚光をあびている 【馬肉】です。 20代頃に、熊本でお刺身を食べた記憶がありますが、ふーーんという感じでした。 が、今回は 【美味しい!!柔らか~】 大人になった気分(^_-) あ、下のお皿が全部、刺身です。 部位も色々あり、タテガミという処(真っ白)はトロのようにとろけました。 焼肉は、ジンギスカンのような分厚い鉄板を熱く熱くして、一気に焼き上げます。 さっと焼く部位、じっくり焼く部位 店員さんの説明も丁寧で、大満足! もちろん、めちゃ堅い部位もありましたけど。 今回は初めてだったので、盛り合わせを頼みましたが、次回からは好きなものだけ注文すればいいし。 そうそう、付け合わせの野菜は、タマネギ! これがまた、美味しかった! 皆、大満足で帰りました!! が、ですねぇ。 その6時間後、突然の差し込み… またもや私の胃腸が、NO!!を突きつけてきました。 それから、二時間、ベッドとトイレの往復。 かなり、寝不足です 私の胃腸が、食べ慣れないものは受け付けないのか それとも肉に問題があったのか メンバーにメールで聞いたところ、お腹を壊したのは私だけでした。 意外にデリケート(笑) 美味しいと全員感動しましたが、結局 新年会はいつもの焼肉(牛肉)のリクエスト多数で! 結局、食べ慣れたものが、一番ってことかな? とはいえ、食べる価値ありです(ゝω・)
2014.11.29
コメント(10)

今日は免許証の更新に行こうと久しぶりに自分自身の用事で、会社を休んだんですが途中で、今の免許証を持ってくるのを忘れ、警察に行っても仕方ない・・・ペーパードライバーなので、うっかりしていました じゃあ、どうしょう????なら、紅葉に行くしかないなあ・・・と、急遽、スケジュール変更して「京都に行こう」となりました。とはいえ、関西はおとつい・昨日は雨、今日・明日は晴れそして土曜日も雨の予報。どこに行っても観光客ですごいだろうし、今日は有名処ではないちょっとした穴場を選んでみました。ここは、大徳寺の近くにある 「高桐院」 というお寺です。細川ガラシャ夫人のお墓のあるお寺だそうですが、とても静かでまだ観光ズレしてない感じがとてもよかったです黄色・赤色と、モミジの色がはっきり・くっきりしていますね。今年は ’紅葉の当たり年’ と聞いてますが、本当にそんな感じです。境内から庭をゆっくり眺めて、庭を歩き、紅葉を堪能ここから10分くらいの所に、今宮神社がありますとっても、おおらかな神社でしたなんといえばいいかなあ・・・ご近所さんの憩いの場というか、私が子供だったらこの境内で遊んだだろうなあという感じ。そして、こちらで一番有名なのは、「あぶり餅」屋さん2軒ならんでいるので、二軒茶屋って呼ぶらしいです。 こちらが あぶり餅めちゃくちゃ甘そうに見えますが、それ程ではなく、安倍川餅をちょっと焼いたような感じ。 これで1人前ですが、 意外にペロリ。この後、もう一ケ所、紅葉を見に行ったのですがここは最近、人気スポットになったらしく観光バス客と一緒になってしまい、もう大変でした混雑を緩和する為か、写真もダメ。とてもあわただしくて、二度と行くもんかと(笑)市バスも30分に1本というその場所から歩いて本通りまで下ろうとしたら、道を間違えてしまい偉いことになってしまいました。最近、よく道を間違えるなあ・・・(💦)おかげで30分位、森林浴ができましたが(笑)帰りに歩いた鴨川沿い背の高い銀杏は、たぶん 下鴨神社あたりかと。最近、通常の仕事だけでなく、いろんなイベントの担当も持たされちょっと疲れがピークになっていました。「声かけられるうちが華」とおだてられましたが、やっぱり年には勝てません。吉野山だけではスッキリしなかったけど、今日歩いてかなりスッキリしたような・・・
2014.11.27
コメント(3)

お昼寝して、やっと元気になってきました。またまた、張り切りすぎたかも・・・でも、来月に行く 高尾山のことを考えたら頑張るしかないかと奈良にある吉野山は、自宅から約2時間電車に揺られて到着します。その後、現存する最古のケーブルカーに乗って、吉野口へ・・・吉野山というのは、大峯連山 約8キロの尾根一帯を総称して呼ぶそうで修験道のメッカであり、世界遺産になっています。けど、それ以上に有名なのが桜200種類、約3万本ほどの桜が密集しており、それが下千本地域から順々に中・上、奥千本と咲き続け、一目に千本見える豪華さと言われるほど関西屈指のお花見の名所です。え!その割にブログに紹介してないじゃない!って言われそうですが見頃の時はものすごい人で、正直行きたくない(笑)さて、今回選んだコースも蔵王堂→ 花矢倉展望台→ 吉野水分神社→ 高城山展望台→ 金峯神社→ 西行庵と、桜前線と同じく下から上に歩くコースでした。雑誌では蔵王堂から花矢倉展望台まで、徒歩60分と書いてありましたが、90分位歩いてもそれらしきものはなく・・・人も車も通らない。めっちゃ、不安・・・(あ、今回私一人での行動でした)にぎやかな通りにあった食堂には、「ぼたん鍋できます」なーんて看板もあったしイノシシでてきたら、どうしょう・・・そうだ!大きな声で歌おう(笑) と一生懸命歌って自分を励ましなんとか到着したのが、吉野水分神社近く ・・・そうなんです。道を間違えて目的地より登っていたんです。静寂が似合う 荘厳とした社殿でした。再び、その先、高城山展望台を目指して登ること15分。やっと、到着~はっきりいって、ここが一番の見頃で見納めだったかも・・・・(笑)ま、今回の最大の目的は紅葉じゃないし・・・10:20頃登り始めて、12:40分、やっと昼食タイム自分の握ったおにぎりが、こんなに美味しいとは(笑)感動でした。 その後、奥千本めざしてまた登り「金峯神社」 です。 横手の道は西行庵や源義経がかくれた塔のある奥千本、しいては修験道の修行の場、大峯山へ向かう道ですが、足の付け根が痛みだして・・・西行庵の紅葉も有名だそうですが、これ以上はムリかなあ・・・ と断念。時間も13:40で、そろそろ下山して、次に行かねばならないところもあるし・・・(登っていたら、今日もずーとダウンしてたかも)帰りは、バスで20分程度で蔵王堂に到着。道を間違えたとはいえ、登りはあんなに時間かかったのにねえ・・・ 信じられないワとはいえ、蔵王堂から金峯神社のある756mまで、一人で登り切ったことはものすごく自信になり、来月の高尾山もなんとか登れるのではと思い始めました。あ、問題は下りかあ・・・。最後は、金峯山寺に安置されている 私の大好きな 青い仏像さんとご対面~金剛蔵王大権現さんが3体 釈迦如来(過去)・千手観音(現在)・弥勒菩薩(未来) が、おあします。一度は実物を見てほしいのですが、写真厳禁ですのでポスターをパチリ・・・鬼のような形相の下にある やさしいお顔に癒されました~最後に・・・金峯神社に登る手前に、こんな文字がありました。これは修験道の方へ、ここから修行だぞ!という意味合いだと思うのですが山登りは修行だなあと思った次第で。つらいことがあっても一歩足を前にだせば、視界は広がる・・・ なーんて、初心者のくせに偉そうな(笑)でも、いい経験しました。 次は春かなあ・・・ 登ってみようかなあ平日に
2014.11.24
コメント(8)

行楽日和が続いてますが皆さん、どちらにお出かけされました?私も昨日、行ってきましたきっと、紅葉見に京都に行ってるだろう・・・という皆さんの思い込みを、あざ笑うかのように、真逆の奈良。しかも、吉野山にです。ン? 吉野山って桜で有名なあの吉野?そうなんです。 吉野は大峯山系の1つで、ゆわゆる修験道の入り口その道を目指す人には、吉野山はゆるい道のりですが久しぶりの山道を歩いた私には、とっても過酷でした。といっても、756mと低山なんですが(笑)昨晩は早めに寝たのに、時間とともに疲れがドバーとでてきてお昼過ぎに、創業祭のU店に買い物に行ったらあまりの人の多さにクラクラして、倒れそうになっちゃった(笑)ということで、そうそうに寝ます。詳しい話はまた明日、聞いてくださいネ。
2014.11.23
コメント(4)
おはようございます。 この三連休は、お天気ヨシ!!ということで ちょっと前倒しして、紅葉でも見に行ってきます。 母は昨日、一日早めに退院しました。 これが前倒しの元凶ですが(笑)、気分的にもホッとしました。 早速、美味しそうなお漬け物買ってくるよう、命じられました。 病み上がりに漬物、いいのかなあ?
2014.11.22
コメント(8)

週末退院が決まりました! やれやれ (^_-) それまではなんとか、にわか主婦になりきって頑張ります!! とはいえ、コメント頂いたように、主婦ってやること多すぎだわ。 みなさん、よく我慢していますねぇ(笑) たまに母が洋服をバカバカ買う気持ちもわかるような… 私が主婦なったら、ズボラ主婦と呼ばれるんだろうなぁ(笑) さて今日、また1つ歳をとりました。 無事に いえこの1年は、咳が止まらなかったり リンパ浮腫に加えて、毛虫に噛まれて蜂窩織炎なったり 不安な時期もありましたが、大病せず、なんとか過ごすことができました。 やれやれです。 ある方より、この1年でアラフィフも終わりよ(ゝω・) 次からはアラ還世代ね(笑) と言われて、ひしひし感じたこのプラス1歳 充実した1年を過ごしたいです。 ちょい淋しいバースデーでしたが、ケーキは豪華に(^ー^)
2014.11.19
コメント(10)

日中は暖かかったですね。掃除して、洗濯して、買い物行って昼・晩ご飯の用意して、病院に行って、庭仕事して・・・クタビレタびーもちろん、手抜きも一杯してるんですけど・・・世の主婦たちは凄いですねえ主婦の仕事にお給料つけるとしたら、すごい金額になりそうそう思うと、たまのお友達とのランチ¥3000コースも仕方ないかなあ・・・ 今日作った寄植えです。マイブームの白いカルーナとを筆頭にもみじ葉ゼラニウム(花は咲きません)とビオラ2種カルーナの横には球根を植えてみました。どんな風になるのかな? 寄植えの場合、あとは植物達にお任せというところでしょうか?私自身も楽しみです。園芸店に、ハボタンがたくさん並び始めましたね。ハボタンだけの寄せ植えも作ってみたいけどなかなか難しい・・・しかも、結構お金もかかる・・・母が退院してきて、環境が落ち着いたら 考えてみようかな
2014.11.16
コメント(5)

今日も、寒い朝でしたね昨晩は思わず、湯たんぽ使ってしまいました(笑)起きたら、体から遠く離れたところにありましたけどヒンヤリした布団に入ったときは、極楽でした さて、とあるお店の前を通ったら、黄色い物体が。何の花だろう?と近くに寄ったら ツワブキでしたこんなに群集いていると、ワビ・サビもないですねえ(笑)
2014.11.15
コメント(6)
みなさん、ご心配おかけしました。 母はすこぶる元気で、昨日の晩ごはんから、白米を食べています。 傷は痛むようですが、腹腔鏡はホントに早い この調子なら、退院も早いかな? ところで、急に寒くなりましたね。 関西、とりわけ大阪は暖地ですが、いきなり5度~7度下がるので、いきなり冬の装いが必要になります。 ダウンジャケットも、そろそろ必要かなぁ? あ、今日同僚が、つぶやいてました。 今年もあと7週間やと… は、はや!! そりゃ 寒くなるわけだ😉
2014.11.14
コメント(3)
昨日、母の2回目の入院の日でした。そして、今昼からは胆嚢の腹腔鏡手術でした。90分ほどの時間で、収穫(?)したものを見せていただきました。0.5ミリ程度の黒い石を5つと胆嚢そしておなかには4つの穴が・・・胆嚢は、緊急入院した時は腫れていてγーGPTが2200超えしていましたが、絶食→胆管から石を取り除く処置のおかげで200まで下がっており、胆嚢も腫れてませんでした。いや~良かったねえ!と言っても、平常値は2ケタですからまだまだ先は長そうですけど色々ありましたが、もう胆石ができることもないし胆嚢炎からの発症もなくなって、あ~良かったの一言です。しかし、今日は父がとっても小さく見えちゃったなあ・・・腰もだんだん曲がってきてるし、食欲も落ちてるしどんどん太っていく私とは正反対寒くなってきたし、母が早く退院してくれることを願うばかりです。
2014.11.12
コメント(5)

しとしと雨の一日です。 あ~週末は、晴れてよ!!! 買いだめしてある花が気になって、屋根のある場所で、寄せ植えを作りました。 でね、悩んだんですよ ピンクのビオラにあうカルーナは、白か濃ピンクか… あ、後ろはホワイトのクリスマスローズを植えています。 何回も入れ替えて、写真とって、考えしましたが、 ビオラがくすんだピンクなので、濃ピンクのカルーナの方がシックかなぁ 苗が落ち着いたら、アップします。 また、アドバイスお願いします。 あ、ももか というのは、ビオラの品種名みたいです。 百以上の花が咲くって、書いてありました。 ほんまかなぁ?(笑)
2014.11.09
コメント(3)

今日は行楽にはうってつけのお天気でしたね。お稽古に京都まで行ってきましたが、あまりの観光客に、ビックリ(私もその一人ですが(^_-))母の病気などで、バタバタな秋を迎えた私は、ちょっと季節に鈍感になってたかも…関西で、身近に感じる秋はこちらでも。大抵のお宅にある 南天難を転じ、福をもたらす(実つきがよく長くもつ) との言われから玄関先によく植えられていますが、こちらの南天はお見事!よそ様の持ち物ですが、ついパチリんこ。あ~ぁ、 秋だなぁ!!
2014.11.08
コメント(4)

最近、手抜きが目立つ我が家の庭 今回こそは、ちゃんとしょうと、まずは一鉢寄せ植え作りました。 去年購入したエリカはまだ蕾がないし、金魚草も元気がないし アリッサムもまだまだ… なので、物足りない感じですが、しばし我慢 今日仕事中、関西出身の東京在住15年のおじさんにメールした時 なにげなく書いた一言に凄い反応が! 「懐かしい!東京支店にも関西出身の人はいるけど、この言葉はなかなかきけません。嬉しいなぁ」 なにが、嬉しいんでしょう 「…今、このデータをいらうと大変な事になるんじゃないですか?」の文章で。 実は、この文章の「いらう」に、感動したんだそうです。 いらうって、標準語じゃないの? と、逆にビックリな私(笑)関西弁だったんですね。 いらう… 触る? 私達にはこれが標準語ですが、皆さんには不思議な言葉かしら?(ゝω・) 普通に使っていますが、ちょっと大切な言葉に感じました。
2014.11.05
コメント(8)
布団が恋しい、季節になりましたね。目覚まし時計がなっても、なかなか抜け出せなくて・・・時間も気にせず、ゆっくり寝てみたいです。さて、母が帰ってきて、喜んでいる父食欲も増し、一時やめていたお菓子も再開したようです。けど、一番喜んでいるのは献立と父のくだらん話から解放された私かもけど、ちょっと気がかりなことも・・・母の主治医(消化器内科)は、何かあるたびに私を呼ぶんです。入院時の診断説明も内視鏡手術の時も、父だけでなく私も。一時退院の時も私の顔みて、ご主人でなくてよかった!って。そして、来週の消化器内科の診察の時も、同伴するように言われました。その後の、外科手術の説明の時も・・・最初、父が「仕事もあるし、休めない」と言ってくれたようですが「家族の一大事なので是非!」の一点張り。確かに両親は高齢ですし、一緒に病院に行くことは問題ないのですが娘さん・娘さんの連呼に、父は自分が高齢で頼りにならないと、言われてるような気がしたそうでちょっとばかり、ガックリきているそうですそして、毎日毎日、このこと母に言ってるらしくその母も、毎日私に言うんです。ボケたんちがうの?と思うくらい(笑)先生、ちょっと高齢者は傷つきやすいんだから、気を使ってよ~ま、この事以外は、来週の再退院まで穏やかに暮らせそうです。PS:母の経過が順調なら、来月高尾山に行こうと思ってま~す
2014.11.04
コメント(8)
母が一時退院してきました。入院も突然、退院も突然決まりまして、当事者の母はもちろんのこと父も私も、右往左往です一時退院は、昼ご飯を食べている時に主治医から「次の手術まで時間もあるし、家でゆっくり養生したら?」と、言われたそうで、パジャマやタオルを持って病院に行こうとした矢先に電話がありました。昨日位に言ってほしかったなあ・・(笑) ま、それだけ元気になっということで、一安心ですで、家に帰ってきて、父と私は母から預かった荷物を返したのですが、どちらも1つづつモノが足りない。母にとっては大切なものだけに、父も私も焦って焦ってここの引き出しにないか?あっちの引き出しかな?病院に持っていった鞄にいれてないか? etc約1時間ほど探して、やっと見つかりました。父が預かったモノは、なぜかスリッパ立てから・・・私はズボンのボケットから・・・二人とも、引き出しに入れたつもりだったんですけど(-_-;)💦大切なものは預かりたくないですね次回の入院は11月11日今度は、腹腔鏡手術で胆嚢にある石を取る予定だそうです。また、スケジュールやりくりしなくっちゃ
2014.11.01
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
