全31件 (31件中 1-31件目)
1

怒濤の1日2回目更新。GWですからね(w・日立17インチWXGA液晶ディスプレイ、DT3175Wの修理 ~完了?~修理に出してから修理状況が「見積書発行(有償修理のみ)」で長らく止まっていて、保証書無いからこりゃ有償修理か(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルと半ば諦め気味だったリビングPCの液晶ディスプレイ、DT3175Wですが何気なく先ほどチェックしてみると・・・出 荷 完 了キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!受付時は「見積り必要」としておいたので、連絡も無しに修理完了と言うことはおそらく無償なのでしょう。・・・いや、無償であって欲しいです(wこれで何とかGW中にPrius Deckに録り貯めた番組をちゃっちゃと消費できそうです。
April 30, 2006
コメント(0)

GW2日目の日曜日は快晴でかなり過ごしやすい感じ。気温も高く、薄着で十分でした。野暮な前置きはこれくらいにしますが、部屋を片づける口実が出来たのでやっと部屋の片づけが出来そうです(爆そんながらくたの山からつづる今日の日記。・FMV-BIBLO NE9/1000 メモリの256MB→512MB化@取り付けてみた届いたので早速取り付け。かなり簡単。しかし普通のノートPCよりは面倒かも。今回付けたのはMicronのPC133 256MBメモリ。オンボード256MBメモリもMicronでした。NE7/800(中身(ry ではオンボード256MBメモリがInfineon製だったので、増設したのもInfineon製でした。VA86H/DXでは2本ともSAMSUNG製です。何となく統一♪NE7~NE12まで、メモリスロットはキーボード下です。NB7~NB14も同様。スイッチパネルをずらしてキーボードを止めているネジ2本を外し、キーボードを持ち上げるとスロットが見えます。ちょっとスロットの差さり具合が固かったのですが、緩いよりはマシです。組み立て直して起動してBIOSセットアップ。はい、計512MB認識。OSを起動させて気づくことですが、■起動が通常の3倍早くなった■アプリの起動も通常の3倍早くなった■全体的なレスポンスが通常の3倍向上した(↑と同じ?)■VisualStudio 2005が通常の3倍ストレス無く動作するようになったと言った分かりやすい部分。ただ、起動して何個かブラウザを立ち上げて放置しておいたらブルースクリーンで固まってました。認 め た く な い も の だ な(ぇ0x0000008eなBSODなので、やはり増設メモリが気になります。memtest86+を何周か回し、エラーが出なかったのですが「殆ど気休め」との話もあるので購入元に初期不良交換をお願いしますた。・・・GW中に届くのかなぁ('A`)ちなみに再起動をかけるとオンラインクラッシュダンプ解析サービス(OCA)が開き、「RAMが原因です」と断言されたのでRAMなんだろうなぁと。リンク先のWindows Memory DiagnosticをCDに焼いて実行してみましたが、写真では9周パスになってますが、実際24周パスするまで続けてました。まぁパスしちゃったのですが。Windowsが立ち上がってないとエラー出ないようです。・10k円Pentium4マシンにnVIDIA Geforce FX 5200昨日の記事通り作業はすでに済んでいたので、まとめだけ後回しに(ぉ今回は10k円Pentium4マシンにGIGABYTEのGV-N52128DEというnVIDIA Geforce FX 5200搭載ビデオカードを搭載してみました。昨今のローエンドVGAの実力を見ようと言う感じです。注文したときはGV-N52128Dだった機がするのですが・・・まぁいいか(wBOX版なので箱が華やかです。クロシコやバルク購入は質素なので、それだけでも豪華に見えなくもないです。中身を並べてみました。これまたバンドルソフトが多いです。説明書もカラーです。やっぱりGIGABYTEだ(wDVI-I→D-Sub変換アダプタやS-Video→コンポジット変換ケーブルも付属。簡単な説明はこれくらいにして早速取り付け。今付いているビデオカードと差し替えるだけ。AGPスロットにカードを差すのは数えるほどしか行ってない希ガス。メーカー機はオンボードビデオが多いですからね。写真は取り付け済み。問題なくはまりました。背面側にはDVI-IとS-Video端子が新たにできました。これでDVI接続液晶やTV出力も可能に。取り付け作業が終われば元通り接続して電源を入れるだけですが、元々最新版のForceWareがインストールされていたのでドライバは指定するだけでインストール完了。早速各種ベンチマークを取ってみます。■HDBENCH V3.40b6 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 1495.15MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,104 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2006/04/29 18:20 Primary IDE Channel WDC WD400BB-00AUA1Primary IDE Channel LITE-ON DVDRW SHM-165P6S ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 22017 35620 58038 58862 25070 50038 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 36145 4722 7994 202 17288 31058 8348 8315 C:\100MB■Futuremark 3DMark2001SE 1024x768 32bit D3D Pure Hardware T&L■ゆめりあベンチ 640x480 それなり 5995■FINALFANTASY XI Vana'diel Bench3 LowAGP Aperture Sizeが64MBだったので、最大の256MBにしてみると■FINALFANTASY XI Vana'diel Bench3 Low・ ・ ・ 予 想 は 大 き く 覆 さ れ ま す た差が付きすぎ。平均で3~4倍ほど早くなっています。GeforceFXシリーズでも最ローエンドに位置する5200の、しかもメモリバス幅64bitのこのカードでも数年前のGeforce2MX200 32MBに比べればかなり早くなってるんですね・・・。最近の安いビデオカードは昔の同価格帯に比べ使えるようになった、ということで。10k円Pentium4マシンの改造はおおまかにここまでですが、購入当初の素うどん状態にトッピング(パーツの追加)することで非常に実用的になった気がします。最近は今回取り上げたようなビデオカードや記録型DVDドライブもかなり安くなってますので、ちょっと古め(と言ってもXPプリインストールorReady PCsくらい)のマシンに新しめのパーツを追加して現世に引き戻すのも面白いかもしれません。サブには十分ですし。・まほらば(11)/よつばと!(5)昨日到着分。まほらば10巻が「11巻に続く!」だったので、期待してたらなかなか内容濃かったです。内容的に春ですからねぇ・・・。恵がケコーンとか(ryよつばと!5巻は夏が終わるギリギリ。まぁこの勢いだとまだまだ長くなりそうな感じ。1巻から気になって仕方なかったヤンダがやっと登場。・ブラックキャットの面白いひとネタ今日は休日のためか、メール便も下請けじゃなくて普通のサービスドライバーが配達しているようです。んで、丁度うちのポストに投函するところを見たので何だろうとポストを見に行くと・・・。・・・( ゚д゚)ポカーン投函されているメール便、住所間違えまくってますよ?(www番地が30くらいずれてます。と言うか苗字全く違いますし(汗面倒だったのでポストに戻しました。まぁ後で親が気づくでしょうし。それから数十分後、かなりのスピードで家の前の道路をバックしてくる1台のトラックをハケーン。・・・予想通りブラックキャットですが(ぉ家の前に止めると、急いで階段を駆け上がる配達員。で、案の定ポストの取り出し口から投函されたメール便を取り出すと何事も無かったかのようにトラックに戻ってそのまま行ってしまいました。田舎だなぁ、と思いました(wポストを改めて見に行くと、うち宛てのメール便が。どうやら入れ間違えたみたいですね。
April 30, 2006
コメント(0)

GW 突入 !黄金週間で心も晴れやかな管理人です(w合わせたかのように天気も良く、とりあえず今年の期間は特に問題なく過ごせそうな希ガス。そんなマターリまとめる土曜の日記。ちなみに最近また苺ましまろにハマリだして単行本読み返しまくり。・アマゾソから荷物キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!下に映っている箱がその箱で、他にマンガ類も届いてますが今日はS映像ケーブル。ELECOMのヤツで、見た目は金メッキだったりケーブル太かったりとなかなか高そうです。まぁ断線報告も出てますが、それはまず置いておいて接続工事(w使用先は和室のプログレハイビジョンW28-DR2100とS-VHSビデオNV-SB660との接続。テレビがそこそこデカイので、背面に回って配線するのも一苦労です。とりあえず接続してみた図がこんな感じ。そろそろ(・∀・)イイ!!感じになってきました。映像機器はコンポーネントかS映像で繋いでいますし。あとはテレビのUV/BS接続を5C+F栓のケーブルに入れ替えると、テレビ周りの配線改善も終了です。ビデオの電源を入れてみて動作を確認。やはりコンポジットのぼやけた画よりはかなり綺麗です。S-VHSデッキをS映像入力ありのテレビに繋ぐのにコンポジット使うのはいただけませんからね。今のところ外部機器は2台接続していますが、これでも前面背面を合わせてS映像入力系統が2つ、D端子入力系統が2つ余っているのは入力系統が豊富なテレビ様々です。・激安DVDスーパーマルチドライブを嗜む本日上と同じく到着した雷豚のDVDスーパーマルチドライブ。DVD-R DLも焼けるので"ハイパーマルチドライブ"と言うべきなのか迷いますが、まぁ面倒なので前者の表記で記載します。購入価格3k円後半でBOX版でした。久々にバルクでないドライブを購入したので、オーディオケーブルや取り付けネジが入ってて感動したのは内緒です(ぉ前面はアイボリー。他に交換用ベゼル(黒/シルバー)が付属していました。トレイは黒です。前面ヘッドホン端子や音量ボリュームが無いのですっきりしています。DVD MultiRecorderとDVD+R DL、CD-RWのロゴが付いています。本体の奥行きが小さいので、キューブ型PCや省スペースPCなどでも取り付けできそうです。まずは先日購入の外付けケースに入れてVersaProでCDブートできるかテスト。青ペンのCD-ROMドライブだとブートしなかったので。ディスクを入れてBIOSを見てると、ちゃんとドライブとディスクを認識しているようです。ディスクも読み込んでいるようで、ちょっと時間がかかりましたが「Press any key to boot from CD...」という表示が出たのでEnterを押してしばらく待ってみると・・・CDブートデキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!LaVie J付属のCD-RWドライブだと、ファイルを全て読み込んでセットアップ開始の画面の前でブルーサンダーになり使えなかったので、大きな進歩です。これでLaVie J付属CD-RWドライブを安心して手放せます。VersaProでの検証はこれくらいにして、いよいよ先日購入の10k円タワーPCに取り付けます。ただ単にCD-ROMドライブと交換するだけ。ジャンパでマスターに設定しておきます。完成してみてみると、フロントパネルと色合いが若干異なるようです。だからといって他のベゼルを付けると浮きまくるのでこれでいいかと思われます。動作確認するために起動し、WindowsXPが立ち上がると新しいハードウェアがインストールされます。スーパーマルチドライブなので、マイコンピュータでの表記も「DVD-RAMドライブ」です。ちなみに初期ファームウェアはMS0Mでした。Nero OEM Suiteが付いてたので総インストール。しかし付属しているDVDデコーダーがヘボ。Dolby Digital 2ch音声の再生がライセンス上出来ないと表示されました。・・・じゃあ何のためのデコーダーなのですか?(w他の製品紹介ではPowerDVD5が付くことになってますが、箱の中にはPowerDVD5らしきものが入っていなかったので、たまたま余っていたCyberLink PowerDVD XP(2ch音声版)をインストールしてDVD再生を確認@ヒゲ(爆AT-Xでも2学期放送するそうなので、微妙に復習してみたりするわけで。あとは最新版のファームウェア(MS0N)へアップデートしてひとまず終了。値段の割になかなか使えそうな感じの雷豚スーパーマルチドライブ。ネタに困ったらライティング系の確認もしてみようと思ってます。冒頭で外付けケースでの動作やCDブートも確認できたので、K's CD/DVD Probeも動くことですしいっそもう一台買っちゃおうかなぁと・・・どうすべきか。#というよりスーパーマルチドライブなんだからDVD-RAMも確認しないと本当は今日ビデオカードも届いているのですが、スペース狭くなってきたので交換による具体的な効果やベンチマーク結果を織り交ぜながら明日説明します。・・・GW初めのうちからPentium4マシンいじりまくりですね。・日記を読み返して、さらに自分でハマってみた■参考:さようなら、ぺけぴーSP2(2004/11/03)ここのBlogはよく備忘録代わりに読み返すことが多々あるのですが、殆どの場合前後1ヶ月分の日記をさらっと読んでしまったり。で、たまにハマってしまい時間を割きまくることもしばしば。今回掘り出した日記ですが、どうやら2年前に購入を仄めかしていたBIBLO、結局購入してますね(汗スペックもほぼ似たような感じですし、流用する部分も同じです。強いて言うなら当時提案したスペックでは力不足なため、随所随所に変更を入れているという部分が異なってます。それでも何の気なしに書いた日記も、なかなか実現していたりでびっくり。
April 29, 2006
コメント(2)

最近は何とかパソコン改造記らしいネタをうpれてますが、いつネタ切れに陥るかと思うとネタの作り置きをせずにはいられませんね(爆そんな各所ではGWに入りそうな金曜日の徒然。もう4月も終わりです(ぇ弟が仕事休みだと携帯にメールが来まくって大変ですな(謎・昨日の続き@MK6026GAX VS ST94011AをHDBENCHへはいグラフからも明確なとおり、差は殆どありませんね!(w基本的に若干ST94011Aのほうが速いようで、MK6026GAXはRead/Writeの値がちょっと低い分をキャッシュ16MBによりRandomRead/RandomWriteの値にて挽回しているような感じです。しかし、起動が速いのにはあこがれますね。440ZXチップセットのためATA/33止まりで動いているHTS548060M9AT00と、830MGチップセットでATA/100で動いているMK6026GAXを純粋に比較するのは危険ですが、それでもキャッシュが高速化に効いてくれれば・・・なんて。そんなLaVie C、128Mbit 256MBメモリの値段が下落気味なので512MBにうpしちゃおうかと検討中です。まぁそうするとCPUは900MHzくらいまでに押さえておかないと電源あぼーんの可能性が高くなるのですが。HDDも購入当初の20GB 4200rpm ボールベアリングより60GB 5400rpm 流体軸受けになっているのでマザー上DC/DCコンバータのマージンがどうなっているのか気がかりです。・FMV-BIBLO NE9/1000 メモリの256MB→512MB化遅 す ぎ る ! ( ぉ ・・・一応かなり端折って説明してみました。まぁ枕元で使用している寝床用PCであるNE9/1000(中身(ry のことですが、オンボード256MBメモリだと内蔵ビデオとシェアしているのもありスワップ発生しすぎです○| ̄|_まぁ使い方にも問題はあると思いますよ。IE6つにOE、そしてFireFoxにTeraPadはデフォで立ち上げてますからね。常駐類もいろいろあるので、PF使用量が800MB超な時もしばしば。スワップのおかげで動作がかなり遅くなっています。これではあまりの遅さに付けっぱなしで寝てしまうという不祥事も起きかねないので、ちょっと予算立ててメモリを増設することにしました。やっぱりオンボードと同じくMicron製のPC133 256MBメモリです。PF使用量から見ると、512MBメモリを追加して768MBで使用した方が良さそうですがそこまでの予算は(ry注文と入金は済んでいるので明日には到着する見込みです。・10k円Pentium4マシンでいろいろ遊んでみてますGW入る前ですがまたまたフライング。前回はさくっとWindowsXPのインストールでやめておきましたが、今回は各種ドライバのインストールとちょっとしたベンチ。VGAがnVIDIA Geforce2MX200だったので、何も考えずにnVIDIAサイトからForceWareの最新版をインストール。AC97オーディオはAnalogDevicesのコーデックだったので、WindowsUpdateで上がってたやつをそのまま鵜呑みでインストール。それとチップセットがIntel845なので、これまた何も考えずにApplication Acceleratorをインストール。これらとWindowsUpdateを行った結果、■起動が速くなった(というよりブートロゴで数十秒だんまりする症状が無くなった)■五月蝿いWDの40GB HDDを黙らせることができた(IAAの自動音響で「最低音響出力」に設定すると嘘のように静かに)■前面ヘッドホン端子の音量が上がった(元々Windowsに入ってるドライバは音量が小さめですからね)となかなかの収穫。かなり使えるようになってきました。10k円にしては上出来。ここで各種ベンチを行ってみました。■HDBENCH V3.40b6 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 1495.15MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,104 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2006/04/28 18:15 Primary IDE Channel WDC WD400BB-00AUA1Primary IDE Channel NEC CD-ROM DRIVE:28B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 21568 35636 57943 58907 25018 50052 23Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 20735 4519 6749 76 16976 31811 11032 8434 C:\100MB■Futuremark 3DMark2001SE 1024x768 D3D Hardware T&L■ゆめりあベンチ 640x480 それなり 1887■FINALFANTASY XI Vana'diel Bench3 Low・・・まぁ10k円ですから。こんなものでしょう。同じPentium4 1.5GHzを搭載したFMV-7000TXでも、ATI RADEON 9100を搭載していると3DMark2001SEもFFXI Benchもゆめりあベンチも(・∀・)イイ!!値をたたき出すので、この構成でのボトルネックはまだビデオカードにあるようです。そのFMV-7000TX、ATI RADEON 9600PROが安く売ってたので買おうかと思うのですが・・・。一応DX9世代ですし、RADEON 8500ベースの9100よりは速そうですし。今週末~来週初めにはFX5200地雷が到着するので、Geforce2MX200とどれだけ差がつくか見物です。というよりさほど差がないのは目に見えてますが。DVI液晶をつなげられるようにする、というのが本来の交換目的だったりします。今時D-Sub15ピンだけだと寂しいですので。ネットに繋いだので適当にavast!Antivirus4を入れてセキュリティ対策しておきました。なんだかんだで自室にPentium4マシンが3台もあるのはヒ・ミ・ツ(w・出荷類の連絡■まほらば(11)/よつばと!(5)/S映像ケーブル@Pelican■ギガバイ子GIGABYTE GV-N52128D@S川■PC133 256MB 144pin SODIMM@ブラックキャット手紙便プラスで連絡は来てませんが豚DVDドライブがS川の配送網に乗ったと思われます。何とかGWにずれ込まずによかったです。ネット販売やオンラインバンキング系は軒並み商品手配業務・ATMなどGW中休業のようですし。
April 28, 2006
コメント(2)

タイトルと下に関係してきますが、先ほどまでノートPCの環境移行作業を行っていたので日記がかなり遅くなってしまいました(汗やっぱり出来ることならIEEE1394/USB2.0でHDDは外付けしたいと思った管理人なのでした。・FMV-BIBLO NE7/800 HDDの40GB→60GB化先日より何度かネタとして登場していたBIBLO NE7/800(中身(ry のHDD交換ですが、役者が揃いましたので早速交換作業を実施。はい東芝のMK6026GAX、60GB 5400rpmで16MBキャッシュの品です。8k円。昔はHGSTのHTS548060M9AT00、60GB 5400rpmで8MBキャッシュの物を16k円で購入したのに比べると安くなったものです。HGSTのはなんか購入当時からカコンという怖い音がするので、これがよければ同じくMK6026GAXへ買い換えようかと思ったわけで。別名実験台(ぉ環境はそのまま移行したいので、今回用意したソフトはSeagateのDiscWizard。HGSTに昔あったDiskManagerみたいなもので、パーティーションのまるまるコピーができます。Windows上で動作するので、USB接続の外付けケースに新しいHDDを入れてパーティーションコピーを行えます。換装元のHDDがSeagate製なので、ライセンス的にも大丈夫かなぁ・・・と思いつつ早速外付けケースにHDDを取り付け、USBで接続。USB1.1接続で遅いというのは (゚ε゚)キニシナイ!! DiscWizardを起動してパーティーションの作成から全て任せてしまいます。USB1.1接続ですがパーティーションの作成とフォーマットは早く済みました。あとは肝心のファイルコピーで、これはデータが多く、USB1.1接続というのが顕著に影響してかなり時間がかかりました。一通り終わったところで外付けケースからHDDを取り外し、本体に取り付け。まずは第一関門のBIOSでの認識ですが、当たり前かもしれませんがちゃんと認識。容量も合ってます。まぁこの世代のPCで60GBのHDDが使えないのは皆無でしょうからね。BIOSを抜けて起動させると・・・Error loading operating system ○| ̄|_どうやらパーティーション作成かコピーの段階で失敗したらしく、起動しませんでした(ぉ仕方なくフォーマットとコピーやり直し。今度は常駐物は片っ端から終了して、テンポラリなども抹殺した上で望みました。ファイルが少なくなったためか幾分早く終了。おもむろに交換してみると・・・起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!どうやらDiscWizardのファイルコピーはなかなか使えるようです。ベンチを取ってみましたが、Momentusと大差なし。むしろ多少低かったり(ぉしかしキャッシュ16MBがOS起動にはかなり効くようで、WindowsXPのブートロゴで緑色のプログレスバーのアニメーションが2回しか行われませんでした。ST94011Aはキャッシュ2MBだったので差がはっきり出ています。キャッシュ4MBのHTS541040G9AT00を搭載するNE9/1000はST94011Aと大差なかったので・・・かなり欲しくなりました(w動作音もST94011Aより静かですし。心配していた振動等も、NE7のHDDスペースだと特に気にならないようです。そんなHDD換装記ですが、ちょっとしたアクシデントはあったものの無事に完了して良かったです。・姫様ご用心 第3話「お客は刺客で絶体絶命」OP一部変わってますね。第3話まで見た感じ、総じて(・∀・)イイネ!!声優として沢城みゆきと真田アサミはやっぱり一緒に出ていることが多いなぁと今更ながら思ってみたり。んで、姫子がやたらとミルフィーユっぽく感じるわけで。WOWOWのノンスクランブル放送アニメが今期は増えているので、この流れを維持してもらいたいところ。・くそぅ、アマゾソ川め今日がよつばと!/まほらばの新刊発売日なのですが・・・一向に音沙汰無し。おかしいなぁとアマゾソのアカウントサービスで確認すると、なんか支払い情報がエラーになってますが?○| ̄|_通りで分割発送にしても全然届かないわけで。だったらメールで連絡汁!>アマゾソギフト券で全額払える範囲内なのですが、一応他の支払い先を追加するとエラーが消えました。これで発送されるといいのですが・・・。ちなみに前回も、前もって注文した商品の支払い方法にギフト券残高を追加して0円にしようとしたら意味不明な手数料300円を請求されそうになりましたからね。あのときはキャンセルしてもう一度注文し直しましたが。アマゾソのシステムは柔軟性に乏しいのかも。なんだかなぁ。
April 27, 2006
コメント(4)
![]()
ほぼ一日快晴だったのですが、気温は微妙なところでした。上着で体温調節と言ったところ。ここのところ寝ても疲れが取れないので、寝床の環境改善が必要かと思い始めた今日の徒然。・・・タイトルが「パソコン改造記らしくない」というのはデフォですので。・Intel Pentium4搭載タワー型PCが到着しましたがフライング開梱&公開。TriGemのDreamsysシリーズPCです。日本だと、FreewayのXcute M1600シリーズというショップブランドPCか、Dreamsysブランドのままで安価なベアボーンキットとして販売されていました。今回の入手に際してもちろん管理人がまともな状態で購入するはずもなく、「Windowsがインストールできない」というジャンク品でした。パーツフル装備で10k円。装備されていたパーツのスペックから見るとFreewayのXcute M1600という線が濃厚。とりあえずは動作確認するわけですが、症状通りXP Home OEM版のCDを認識しませんでした。トレイの開閉とディスクの回転、BIOSでの認識は正常っぽいのですが。何度CDブートを試みても認識しません。ドライブ自体はやたらジャンクで出回ったりしているCyberDriveのDM822Dでした。安価だったためかなり出回り、かなり壊れているようですが(汗外して先日購入のI-O DATA製外付け光学ドライブケースに入れ、VersaProに繋ぎましたが正常にドライバのインストールが行われず。他のCD-ROMドライブではサクッと認識したので、やはり壊れているものかと。原因が分かれば早速手持ちのNEC製CD-ROMドライブ(DELL Optiplex搭載品)に交換してテスト再開。今度はCDブートできました。あとは普通にインストール作業を進めるとインストールが完了しました。・・・何とも根性無しのジャンク品だったわけですが(w修理ついでに内部を見てみますが、電源はEnhance製200WのSFXタイプ(P4対応)で、取り外していないので推測ですがたぶんENP-2120Dです。ファンが箱の外側にあったので。マザーはIntel845チップセットで、LANはADMtekのAN983がオンボードです。フロントUSBはハブ経由ではないので、USBキーボード/マウスを接続してOSインストール時に使用できます。これで終わらないのがパソコン改造記くおr(ry、サブ以下にこんなスペックは要らないのでパーツを交換します。相手はVALUESTAR C。最近はBSデジタル放送の録画に動画エンコード、そのほか雑用諸々と活躍しまくっている省スペースデスクトップです。とりあえずスペックがVALUESTAR Cより上回る部分のパーツを交換し、■CPU:Pentium4 1.5GHz→1.6GHz■メモリ:512MB(256MB+256MB)→768MB(512MB+256MB)へと微速前進。藁1.6GHzなんかより北森なPentium4 2.0AGHzが欲しくなります(wついでに清掃をしたので、動作音もより静かになりました。起動後のシステムのプロパティでもそれぞれ変更した部分が正常に認識されています。気になる発熱状況ですが、普通に使用している状態でCPUもHDDも2~30℃台なので大丈夫そうです。負荷をかけるとCPUが40℃ほどになりますが、それでも問題ない程度かと。で、はずしたCPUとメモリを購入したPCへ戻して起動。特に問題なく動作。Socket478のリテンションには手こずりましたが。危うく壊しそうになりましたよ(汗どちらのPCもOSはWindowsXPだったのですが、CPUとメモリの変更のみだったためかライセンス認証を要求されずに済みました。まぁLANカードの交換だけでもライセンス認証を要求されることがあるので、どうなるかは正直分からなかったのですが。今時CD-ROMドライブなのも何なので、雷豚の記録型DVDドライブ(BOX版)を購入。これでDVDが再生できるようになるだけでなく、各種メディアへの書き込みも出来て(・∀・)イイ!!マシンの値段が値段なので、ドライブも安いのを選んだわけですが。ついでなのでビデオカードも今時のnVIDIA Geforce2MX200 32MBからnVIDIA GeforceFX5200 128MBへ。バルク品並みの値段でギガバイ子GIGABYTEのが買えたので、とりあえずこちらにしておきました。上の写真は最新(?)のN52128DSですが、購入したのはN52128Dです。併せて10k円しませんでした。なかなか安くなってきたものです。あと残るはGbEとUSB2.0で、オンボードLANがOSインストール当初消えていて気になるのでクロシコのGbEを入れようかと考えています。そんな感じでGWはショップマシン(多分)をパワーアップしてみる予定です。・想定の範囲内ではありますが修理に出したDT3175Wの修理状況ステータスが「見積書作成(有償修理のみ)」になってました。まぁレシートとともにごねてみる予定ではありますが、やはりリコール品以外は普通の修理。PCリサイクルマーク付きなので廃棄はタダですが、2万円は4ヶ月で償却できるものではないので悩ましい限りです。アウトレットディスプレイは販売店の保証を出来るだけ付けて購入すべきだと肝に銘じておきませう。
April 26, 2006
コメント(6)

午前中は天候が芳しくなかったのですが、午後から晴れて予報通り。しかし吹く風は冷たく、春の陽気もちょっと後退したかなぁという感じ。そんなノートPCを2台並べて、トレーダーまがいの使い方をしつつ今日の徒然。片方でメールチェックしながら片方でオンラインバンキングはなかなか。・Pentium4タワーが発送されたわけですがとりあえず部屋を片づけないと秋葉の中古パソコン販売店に引けを取らないようなパソコンの山になってしまうので、どこかにスペースを作らないといけない訳ですが。とりあえず到着した後の今後の日程。というより必要なら今のうちにパーツを発注しておかないとGW中のネタに出来ませんよ('A`)■Pentium4→抜き取ってVC500/1Dの1.5GHzと入れ替え■メモリ→抜き取ってVC500/1Dの256MBと入れ替え■壊れてそうなDVD-ROMドライブ→雷豚のハイパーマルチが交換候補■他、USB2.0/GbEなど付けてみようかと思いますが・・・。■AGPに気休め程度のGeforceFX 5200(地雷!?)・・・なんだかめちゃくちゃなスペックのマシンになりそうだね、おにいちゃん!(痛Windowsがインストールできない、と言うのがドライブの故障だけだといいのですが。ちなみにDT3175Wはセンターに到着したようです。早いですね>日通航空・ノート用60GB HDD@5400rpm 16MBキャッシュな芝MK6026GAXも発送取り付け先はFMV-BIBLO NE7/800。中身はNE9/NE12。そろそろNE12A偽とでも呼びますかね(w現在Seagateの40GBが入っていますが、環境移行をどうしようかが問題となっています。まぁいつもやっているのがAcronis TrueImageで一旦リカバリイメージを作成し、CD-RやDVD-Rに書き出すか外付けHDDにイメージを保存します。HDDを交換後、TrueImageの起動CDで起動してそのイメージを復元するという方法です。パーティーションサイズはあらかじめFDISKやXPインストール途中のパーティーション作成で決めておくと、そのパーティーションに復元する際自動的に新しいパーティーションのサイズに変更してくれます。問題は一旦イメージを介して復元を行うので、今回のようなHDD換装では手間がかかると言うこと。・・・で、交換前のHDDがSeagate製なので新しいHDDをUSBで接続し、パーティーション作成を行ってDiscWizard for Windowsでパーティーションコピーをしてみようかなと。USB1.1で遅いのですが、IEEE1394接続のHDDがTrueImageで認識できたのは数えるほどですしUSB2.0カード無いですし。CDやDVDに焼いたとしても入れ替えなどの手間を考えると、USBで接続して放置しておくのが手っ取り早いかなぁと思ったわけです。ポータブルHDDケースがもう一つあればVersaProのUSB2.0ポートでそれぞれ繋いでパーティーションコピーすればよさそうな気がしますが今回は用意しておりませんので・・・(汗明日辺りに届くので、換装してデータの移行も簡単に済ませたいところです。・VersaPro VY10F/BH-LのパームレストやはりNXパッドを多用してしまうためか、左クリックボタンの塗装剥げが目立ってきました。他、パームレスト自体も一部に塗装剥げがあります。これは小さいので、そんなには気にならないところですが。どちらにしろここは1つの部品として設定されているようなので交換するのであればパームレスト一式を入手することになります。問題はまずキーボードは注文できたものの、パームレストは注文できるかどうかと言うところ。次はステッカー部分。今現在PentiumM/ATI Mobility RADEON 7500/Atheros Total802.11/Designed for WindowsXPと4つのステッカーが貼ってありますが、PentiumM/WindowsXPのステッカーは簡単に入手できてもRADEONとAtherosは移し替えないといけないかもしれません。('A`)マンドクセ最初からステッカーが貼ってあるのであれば無問題なのですがね。値段はこの際気にs(ry問題ではありませんが同筐体のLaVie G Type Jではパームレストのカラーが「プラチナホワイト」/「メタリックシルバー」/「ガンメタリック」とあり、どうせ交換するなら色違いにしてみたかったり。それはそれで塗装保護膜が剥がれるという問題も指摘されてますが。それ以前に直販モデルの部品が取れるかという問題も発生します。とりあえず症状の進行を遅くするためにポインティングはマウスメインを励行しますが、筐体色シルバーのパソコンは見た目の手入れが大変です(ぉ・意外な盲点自室でノートPCを使っていても画面が入り口から見えないように、反対側に設置してある液晶ディスプレイは光沢パネル等を付けないのですが意外な場所に盲点がありました(ぉ・・・そ れ は 夜 の 窓 で す (゚∀゚)昼間は部屋が暗くなってしまうので遮光カーテンは開けますが、そのまま夜になると窓の外が(・∀・)イイ!!感じに暗いのでノートPCの液晶が反射してしまいます(汗画面に映っている物に比例しますが、立ち直れなくなる可能性もあるので今後は夜にノートPC(と同じ並びにあるデスクトップPC)を使うときは、遮光カーテンをちゃんと確認したほうがよさそうですね。・東芝Qosmio F10/G10をマザー交換が必要な修理に出すと・・・(・∀・)ニヤニヤ■東芝:dynabook Qosmio F10/2,F10/3,G10/2,G10/3シリーズの修理に伴う型番・ハードウェア仕様の変更について今更知ったところですが、Qosmio F10/G10のマザー交換が必要な故障がやたら多かったのか、それとも芝がヘマして保守用マザーの在庫管理をミスして足りないのか、もしやGeforce FXGo 5700のチップが初めからあまり供給して貰えなかったのか分かりませんがビデオチップ生産終了につきリンク先のQosmioでマザー交換が必要になった場合は実質後継のF20/G20相当のマザーになるそうな。・・・5年保証とかで無償交換させれば(゚д゚)ウマーですね(ぉチップセットは855PMから915PM Expressとなり、PCI Express接続のGeforce Go 6600になるわVRAMは128MBになるわでバッテリ駆動時間が短くなる以外は標準のF10/G10を使っている人が可哀想になるような感じです。チップセットがチップセットなので533MHz FSBのPentiumMも載せられそうですし。それにしても最近のdynabook AXは売れすぎですね(w
April 25, 2006
コメント(6)

昨日でストックしておいたネタを使い果たしたので、また今週は一から書き直さないといけないわけで。・・・って日記じゃなくなるのでそれはそれでいいのかも。そんな春の陽気も初夏の陽気に感じられるような気温高めの今日の徒然。・昨日の購入物件昨日はこれだけ購入。まずは電動シェーバーの外刃で、型番を覚えていきましたがさくっと忘れたため電気店の展示PCで松下サイトから消耗品の型番を検索。で、なんとか購入できました。良く見てみると交換めやすは1年なので、そろそろだめになってたようで。内刃も替えようかと見てみると形状が変わっており、値段も合わせるとそこそこになってしまう上に交換めやすが2年だったので今回は見合わせました。・・・ぶっちゃけ、扱いが悪いので内刃も替えたかったんですけどね。あとはダイソーで3mのステレオミニプラグ延長ケーブルと、MiniUSBなUSBケーブルを購入。前者はSONYのクリップ式ヘッドホンのケーブルが短すぎて延長ケーブルを買おうと思っていた際、けーえすさんにダイソーで販売していることを教えてもらったので購入。後者は30GB ポータブルHDD用のMiniUSBケーブルが足りなくなったので合わせて購入しました。最後は詳しく語ることも無いと思いますがぱにぽに(2)です。(1)を楽天ブックスからただでもらって久しいのですが、寄った書店にちょうど(2)があったので購入。内容的にはTVで見たものが多かったのですが、(1)同様単行本の方が荒削りなので違った感じで(・∀・)イイ!!まぁ頃合いを見計らって(3)以降も購入しますよ。#そうそう、アマゾソ川で予約商品と在庫のある商品を一緒に注文して分割発送にしたのですが一向に発送されず。発送予定日がとうの昔に過ぎているのですが・・・。例の送料抜け穴対策ですかね(汗・DT3175W 液晶ディスプレイは愛知県豊川市行き今回もお世話になります>株式会社中部ハイテクサービス Prius集中修理センターいつも通り日通航空のパソコンポで旅立ちましたが、用意された箱がやたらでかいことが気になりました。いつもは液晶ディスプレイ用の箱なのですが、今回はプリンタ用の箱でしたし。DT5154やDT5153、Prius Deck 500Sとさほど変わりない大きさだと思うのですがセンターが指定しているので・・・。取りに来た担当の人も「こりゃ大きすぎだな」と言ってました。さて、あとはディスプレイの修理が無償になるか有償になるかの部分で、とりあえずディスプレイがないPrius Deck 770CはVNCでPrius Navistationの予約を行い、録画番組はLAN経由で他のPCから再生することにします。朝のメールチェックなどは面倒ですがモバイルのVersaProのバッテリ充電しておき、必要なときに持ち出して使うことにしました。以前のMobile Celeron 650MHzなLaVie Jよりバッテリライフが良好なので助かります。さすがPentiumM!(w・帯域制限をかけたいのですが弟がPS2の某スターハンターGのオンラインを始めたため、他のPCからの接続が遅くなってしまいます。Bフレッツにでも乗り換えれば万事解決なんでしょうが、何でそんなオンラインゲームに自分が負担しないといけないんだ!ということでオンラインゲーム側に何かしらの帯域制限をかけようかと。PS2はCoregaの無線LANメディアコンバータでAterm WR7800Hに接続しているのですが、コンバータ側の設定を弄るのが('A`)なのでまずはルーター側で対策。自分の使用しているPC分は全て802.11a+SuperA+XRで接続しているので、802.11g/b側の送信出力を12.5%に、SuperGとXRを無効にしました。これで802.11g/b側のスループットが落ちてくれればと思いつつ。上記設定後オンラインゲーム使用中だと思われるときにBroadLandでスループット測定をしてみるとコンスタントに4.5Mbps台を指すので、何とかなりそう。そのうちコンバータ側の設定画面で接続速度をAutoから11Mbpsくらいに落とせば、影響が殆ど出なくなるかなぁと思っています。・・・家族でスループット10Mbps以下のADSL回線を共有する場合、ルーター側で帯域をある程度絞れる方がいいなぁと思い始めた今日この頃です。・そうそう昨日K電気でたたき売りされてたSONYのプラズマWEGAはこれっぽい。これの32か37。スペック見てD4/コンポーネントが計2系統、AVマルチ1系統だったので「これはちょっと・・・」と思ったわけで。まぁ見た目はあの頃流行っていたフローティングデザイン+SONYロゴホワイトライトアップ装備なので台を工夫すればかっこよく見えなくも無いかと。多分もう無いような気がしますが、欲しい人はどうぞ。家ではフルスペックハイビジョン対応機を購入したいので・・・。一時期AQUOS Gシリーズを検討してたのはヒ・ミ・ツ(w・しにバラやっと見終わりますた。録画しておいたヤツを集中的に見ましたが、各話に殆ど繋がりがないので非常に楽でした。最終回も最終回風ではなく、あくまで"第x話"という感じでしたし。半分の月はうち1話を誤って削除してしまいました○| ̄|_RDでCMカットするときはチャプタの確認を万全にしておこうと思いましたね。・メールチェック丸一日放置した後にLaVie Cを休止から復帰させてメールチェックしたときに受信されるメールの件数:78件。・・・やっぱりメルマガ取り杉か(汗
April 24, 2006
コメント(0)

ネタ的には昨日書いておいた分とのつなぎ合わせですが、まぁそれなりの大きさになりましたので(ry問題は今週初めからネタが無くなるかなぁ、ということで。・はい4月の末も友人と恒例の遠出ですよ!(w先月とほぼ同様ですが、今月も友人と朝7時出発で遠出してきました。まずはここの敷地内にあるこの映画館へ。もう市内の映画館では満足できませんので(爆とりあえず席は最後方をキープしましたので、見上げる感じにならず(゚д゚)ウマー見た映画は某"鎮魂歌"で、ネタバレにならない程度に書いておくと、■3Dグラフィクスがかなり多用されている■小学生以下に「無線LAN」は分かるのか■何とかメインのキャラはほとんど出ていたと言う感じ。気になる方は劇場へどうぞ。終わったら上のホームセンターをまた見て回り、いろいろ品を見ながらしゃべったりして時間がつぶれました。昼食は適当なファミレスでとり、そのまま高速で地元へ戻りました。次は電器店巡り。Y電機で新しいDESKPOWER TXを見てBlu-ray搭載機じゃないなぁとか、フルHDな1080ALISパネル搭載のWooo 9000シリーズがモックしか展示してなかったとか、PanaのVIERA LINK搭載プラズマPX600シリーズでHDMI接続の同DIGAが簡単に操作できて驚いてみたとか、やたらとBRAVIAのリアプロが力を入れて展示されてるなぁ、と。客はやはりK電気Newいわき店のオープンの影響か多かったです。ヘルパーも多め。行きつけのDコードーは配置ががらりと変わり、auのブースがでかくなってました。また、レジの配置も換わり本の取り扱いが終わってました。いつの間にかMacBook Pro(Core Duo 1.83GHz)の展示がされていたので弄ってみましたが、コンパクトですね。G5に接続してあったStudio Displayがどこかに行ってました。また、液晶/プラズマ/リアプロの比較ブースが出来ていて、それぞれAQUOS BD1/VIERA PX600/BRAVIA E1000が入ってて同じソースが流れてました。薄型テレビ販売への意気込みが感じられます。他、さっきと同じようにDESKPOWER TXシリーズを見てBlu-ray搭載機じゃないなぁと思いつつテレビアニメーション AIR 第3話の予約を入れてみたり、#のやたら黒いエアコンを見て「高けぇ!」と嘆いてみたりと。最後に先日オープンのK電気Newいわき店。駐車場混みすぎ。周りの交通に悪影響与えまくりで、小規模な渋滞が断続的に発生していました。いざ入ってみるとエスカレーターも混みまくり。建物の配置的にはY電機と同様で1階が駐車場でエスカレーターで2階へ行くような形。特に気が引かれる商品はありませんでしたが、SONYのプラズマWEGAが10万切ってて安い!と思ったらデジタルチューナー非搭載の旧モデルで、他の薄型テレビはそんなに安くなく。また、地元では初めてRD-T1の電源が入った展示機を見ました。展示処分にならないかなぁと指をくわえて見てますが16万円台。X6は12万円台でXD91がやっと9万円台かなぁと言うところ。先ほどの2店舗と共通で、やたらと東芝のdynabook AXがたたき売り状態。タイムセールとか書いてありますが、元々安いモデルなので・・・と。ヨドバシAkibaやLaOXザコンの路上販売でもよく出ており、Canonの複合機、PIXUS MP500並に売れているんじゃないか?と思ってみたり。あとは知り合いが多すぎ。プリンタの低価格帯モデルが山積みしすぎ。PIXUS MP450やPX-A650、PM-D600などで旧機種のフラグシップを安く出してくれれば買うかも、と思ったりしてました。それでもPIXUSにしてもColorioにしてもよく売れてましたね。電器店巡りはこれくらいにしてゲーセン等へ。太鼓の達人が8になってたので、早速やってみました@マイアヒ/ウルトラマンマックス(w曲追加以外はそんなに変化はなく、曲リストにハピマテがあったのですが周りの視線があって出来ませんでした(ぉで、あとは新しくできたスーパーを見に行った後、本を買いあさって某回転寿司で食事をして帰路につきました。なかなか(・∀・)イイ!!感じだったかと。今日は疲れたので買った物は明日にでもageますが、来月はどうするかなぁ、とか(爆・Logicool SetPointのバージョンが上がったわけですが今月13日付でSetPointの新しいバージョンである2.60が公開されていました。インストールしてあったSetPointのWebアップデートでダウンロードできたので早速更新してみました。MX610 Laser Cordless MouseにおけるOEでの新着メール通知が正常に動くようになったのかと淡い期待を寄せてみましたが、特に改善は見られず。それとキーへの割り当てが元通りになって面倒でした。音量調節ボタンにメディアコントロールの前の曲/次の曲/再生・一時停止を割り当てていましたので。その他に重大な問題ですが、ポインタの移動でCPU使用率が100%になる症状が発生。IEでお気に入りメニューを開いてポイントしてフォルダを開けるのもワンテンポ遅れ、排熱ファンはマウスを動かすたびに回ります。正確にはSetPointがCPU使用率を食っているわけではなくcsrss.exeが食っているようですが、これ自体はスパイウェアなどではなくSetPointを削除すると元通りになるので結局以前の2.47に戻しましたとさ。2.47ではそのような症状は発生せず、特に問題なく使えています。着信ランプ系はアレですが。・Microsoft Standard Optical Desktop付属マウスのぎこちないポインタ移動解決サブタイトル長すぎですが、手短に原因を書くとVC500/1Dに標準で添付されていたコードレスキーボード/コードレスマウスの電池残量プログラムlb.exeが常駐していたのがまずかったようです。ディスプレイが純正のデジタル30ピン接続のものではないので、このプログラムは無効になっているだろうと思っていたのが甘かったようで。とりあえずレジストリのRunからこのプログラムを削除し、再起動をかけると前のように普通にポインタが移動するようになりました。今まで数年間普通に使っていたのにこうなった理由がイマイチ分かりませんが、結果オーライと言うことで。VALUESTARをプリインストールのOSで使用していて、純正以外のコードレスキーボード/マウスを使用する場合はご注意くださいということでしょうね。・芝のGAXを購入しました【騒音・耐久性は大丈夫?】(リンクは下位のMK4026GAX)四男のFMV-BIBLO NE7/800のHDDが足りないそうなので、結構安く出ていた東芝のMK6026GAXを購入してみました。60GBで回転数が5400rpm、キャッシュはGAXシリーズ特有の16MBでシークタイム等はHGSTの同容量Travelstar5K100と変わらない12msです。初代GAXシリーズでよく言われていた騒音問題も最近は解消されつつあるようで、何よりキャッシュ16MBでこのお値段だったので決めました。ちなみに今使っているのはSeagateのMomentus ST94011AのRMA済みのやつで、マザーを標準の440MXのものから830MGのものに変えてからは問題は出ていないようです。これはドナドナして60GBを入れる予定。・・・実は人柱の予定で、これでよさげだったら自分のLaVie Cのアクセスが連続すると「カコーン」という衝突音が鳴るTravelstar5K80 HTS548060M9AT00をまんま入れ替える感じで購入しようかと思っています。それにしても同じ外観で四男のBIBLOはPentiumIII-m1.2GHz/512MB RAM/60GB HDD/Combo、自分のBIBLOはCeleron 1.2GHz/256MB RAM/40GB HDD/DVD SuperMultiと差がありすぎ。特にメモリ厳しいなぁと思いつつ、台数が多いと予算の配分が難しいところです。
April 23, 2006
コメント(11)

今日は春らしい陽気と共に睡魔が襲って来るという、らしい天候でした。そんなGWを間近に控えた(と言ってもあと1週間ありますが)土曜日の徒然。・百箇日法要+α祖母の百箇日で墓参りに行ったのですが、なぜか墓地には人がぽつぽつと居ました。彼岸は終わったし、GWはまだ1週間前なので「何なのかなぁ・・・」と思いつつ。帰りにホームセンターに行ってみると、PSE法関係なのか3月下旬に破格で販売されていた空気清浄機や食洗機、その他家電類が姿を消していました。また、fappy-iUX-W70CLもその頃はかなり値を下げていたのですがまた5万円台に。高杉。というよりUX-W70CLっていつのファックスなんだ・・・と。#の廃レコが49k円でした。3波対応デジタルチューナー代を差し引くとレコーダー部分がクソ安いのですが、当方RD信者故あまり触手は動かなかったわけで。H立の廃レコも似たり寄ったりの価格でありましたが、昨日の"あれ"と上と同様の理由によって同じく。最後に地元のスーパーに行ったのですが、なぜにSOURCENEXTの1,980円ソフトが販売?いつの間にか陳列されていました。なんかスーパーの陳列棚にウイルスセキュリティとか特打とか携快電話が並んでいるのには違和感を感じます。まぁ今はDVDメディアやSDカード等のストレージメディアも普通に売っているので、時代の流れなんでしょうが。テナントとして入っていた書店が諸事情で閉店していたのですが、他の本屋が新装開店していました。マンガ系の品揃えがなかなかよかったです。今日の気づいた点はこれくらい。・Roxio Easy Media Creator7昨日もCyberLink Power2Goというライティングソフトの紹介をしましたが、今日は我らが大本命RoxioのライティングソフトであるEasy Media Creator7をインストールしてみたので簡単に説明。EasyシリーズだとVALUESTAR NXVM35/4にプリインストールされていたEasy CD Creator3が一番最初に触れた同社ライティングソフトですが、あれからLaVie CにプリインストールされていたEasy CD Creator4、その後入手したEasy CD Creator5、そして一昨年入手のEasyCD&DVD Creator6と来てやっとEasy Media Creator7になりました。一時期WinCDRなんかに浮気しましたが、IDEチャネルにシビアで当初は認識せず、仕方なくドライブの接続位置を変えなければならなかったのでさっさと縁を記憶があります。あの頃はXP用のアプリやドライバもイマイチ安定していなかったSP1すら出る前で、いろいろな物を試しては切ってましたね(w前置きはこれくらいにしてインストール手順。元々6が入っていたマシンに7を入れるわけですが、途中で従来バージョンをアンインストールするか聞かれるのでもちろんアンインストールします。5までのプロジェクトが7では使えないらしいのですが、焼くときにプロジェクトを保存しませんので意味がn(ry後は自動でやってくれるのでのほほんと茶をすすりつつ、最後に再起動するか聞かれるので「はい」を選んでインストール作業は終了。DVDマルチ/スーパーマルチなどでDVDFormを使う場合はDrag-to-Discと干渉するのが6からの伝統ですので、RoxioのサイトからDrag-to-DiscのDVD-RAMサポート無効化パッチを当てておきませう。早速外観ですが、アイコンがまた変わっています。4からどんどん派手になっているような気がします。また、タイトル長すぎ。これ自体はアプリケーションランチャーみたいなもので、スタートメニューから直接入っているアプリを使うこともできます。メイン画面は上の通り。Basicなのですが従来の6のBasicよりかなり高機能になっている感じです。ここから焼きドライブのプロパティが見られるので、Creator Classicを立ち上げなくても確認できて便利かと。ドライブのプロパティも以前より項目が増えています。DVD+R DL焼き対応なので、やっとこさ焼きソフトが対応してくれた感じです@UJ-840。次は一番使うであろうCreator Classic。5だと「dataCD Project」や「dataDVD Project」と分かれていたのですが、6からまた統合されてます。UIの改善が図られ、WindowsXPの作業ウインドウのようにタスクが並びます。ブータブルCDやミックスモードCDの作成など、分かり易い位置にボタンがあるので初心者でも分かり易いです。起動FDよりブータブルCDを作ることが可能なようです。他、ソースの項目では従来同様の表示でプロジェクトにドラッグしてファイルを追加することができます。また、今まで使ったことがないLabel Creatorとやらも新しくなっています。作業ウインドウのようなタスクはCreator Classic同様。ここで作ったラベルイメージ、CD/DVDダイレクトプリントが出来るプリンタで印刷できるのか気になります。試せばいいじゃん、と思いますが使わないので置いておきます。またそのうち(爆他、Plug&BurnでDVカメラからのムービー取り込みから書き込みまで全自動で出来たり、VideoWave SEなんかが入ってたりで使いやすくなったEasy MediaCreator7。最新バージョンは8ですが、自分はまだ7で十分ですね。・楽天ポイント倶楽部今月分のポイント明細が数日前に来てましたが・・・。来月のランク予定がぁゃιぃことになってます。来 月 プ ラ チ ナ 会 員 っ て 何 故 に ・ ・ ・ ?楽天で目立った大きな買い物をしたわけでもないですし、利用頻度もそんなに高くないはず。残るは・・・アフィリエイトか!?何だかんだでアフィリエイトの影響が随所に及んでいるようです。まぁ損するわけではないので別に構いませんが、慣れ親しんだゴールド会員からプラチナ会員に上がるのでどうなるか見物。
April 22, 2006
コメント(9)

天気予報通りのぐずついた天候の中、管理人の心もいつもより多めにブルーです(ぉ高校生の時はそういうときカナシミブルーだっただけに、思い出さずにはいられない罠。とりあえずことの顛末を書き記して今日の日記に代えさせていただきます。実は昨日のネタだったのですが、諸事情により本日に回しました。・パソコン改造記管理人の憂鬱 その1【まさかのD-VHS録画失敗】やられました。安心しきっていたらだめぽですね。というのも、録画予約しておいたAIRを見ようとD-VHSの電源を入れてリモコンの再生ボタンを押したのですが・・・一向に入力切り替わらず。一般的にi.LINKでデータが流れてくればTU-HD100が勝手にi.LINK再生に切り替わるのですが・・・。おかしいなとHD100リモコンの「機器操作」を押してみると・・・「i.LINK機器の接続を確認してください。」の冷たい一言。考えてみればD-VHS側のi.LINK LEDとHD100のi.LINK LEDが点いていません。極めつけはD-VHSのi.LINKボタンを押したときの蛍光管表示。「d1 i.LINKエラー1」・・・(ノ∀`) アチャーじゃなくて、ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!しかもHD100とD-VHSの電源を入れ直しても一向にエラー解除できず、結局D-VHSの電源プラグをコンセントから引っこ抜いて差し直すとようやく認識できた様子。もう遅いのですが・・・。案の定再生してみると録画されておらず、HD100の予約履歴も「取消」になってました。やっぱりi.LINKシビアすぎ○| ̄|_ちなみに姫様を含めてRD側の録画、またPCの録画は問題ありませんでした。特にRD側の「データを受信できません」エラーを気にしてチューナーの電源を入れっぱなしで寝たのに、これでは本末転倒。・パソコン改造記管理人の憂鬱 その2【日立Prius Deck付属液晶 DT3175W故障?】またまたやられました。最近はもっぱら録画専用機になっていたPrius Deck 770Cですが、リビング用のPCということで朝食後の軽いWeb巡回にも使っています。昨日の朝もそんなノリで起動してたのですが・・・ん?デスクトップ画面が表示され、IEを起動してここのURLを入れたのはいいのですが画面が真っ暗になりましたよ?(汗パネル下のLEDは電源ONの緑色表示で、使用中だったので省電力ということでもないはず。よく見るとうっすら映っている気もしないでもないのですが、ディスプレイの電源を入れ直すと一瞬映ってすぐブラックアウト。何度やっても同様。再起動をかけても変わらず、ディスプレイの「入力信号がありません」ですら表示されません。念のためVersaProを持ち込んで繋いでみましたが、結局まともに映ることはなく。むしろVersaProで確認したらうっすらとも映らなくなりましたし。痛いのは購入時の保証のことで、初期不良は相談すれば対応してくれるとのことでしたが基本的にPC付属品扱いで1年保証がありません。購入1年も経っていないので保証書があれば一発修理なのですが、ないため雲行きがぁゃιぃです。とりあえず使用PCがPrius Deckという淡い望みを託してメールサポートで聞いてみました。やはり商品の耐用年数は5年あるとのことで明らかにおかしいので、修理に出して欲しいとのこと。ただ、他のPCへ接続しての動作確認は行っていないのでご了承くださいと。一応いつもの引き取り修理サービスを依頼しておきましたが・・・。だめなら自己修理かなぁ・・・。最初の部分でインバータっぽかったのですが、後になりうっすらとも映らなくなったのでメイン基板の方も怪しそうですし。最悪、VALUESTARの液晶を17~19インチの物に買い換えて、使用しているディスプレイはPrius Deckに回すという方法がありますが無駄金かかるの('A`)マンドクセオクで高く転売されてるDT3175Wを買うのも癪ですし。どうせLG-PHILIPSのS-IPSですし。どうせ買うならDT5173Wあたりにしておきますよ。・松下UJ-831茉莉開催中【VersaPro VA86H/DXにDVDスーパーマルチ】昨日のネタの続きで、2台購入した松下のDVDスーパーマルチドライブであるUJ-831をNEC VersaPro VA86H/DXに搭載してみました。この機種は光学ドライブがVersaBayIVという着脱式ベイに搭載されているので、交換はかなり簡単です。ベイから外したドライブ。手順としては左右でドライブを固定しているネジ2本を外し、コネクタの部分のカバーのツメをこじって外すとドライブが外れます。変換基板を新しいドライブに取り付け、元通り組み上げれば完了。ベゼルは切り欠きが必要で、購入したドライブのベゼルは長方形なので「おまえに付けてやるベゼルはねぇ!」ということでご勘弁ください(wとりあえずはベイに差し込んで起動チェックします。BIOSセットアップで認識されているのを確認しました。以前DVD-ROMドライブに交換したときと同様。BIOSセットアップを抜けてOSを起動してデバイスマネージャで確認。マット下のUJ-831Sとして認識されています。特に問題ないようです。ディスクの動作チェックはDVDのみにしておきました。面倒なので。これまた問題なし。ATI Mobility RADEONなので再生も滑らか。ライティングソフトは余っていたCyberLinkのPower2GoとInstantBurnをインストールしてみましたが、Power2Go Expressのランチャーの外観がDrag'n Drop CDに似通っている感じがして仕方ないのですが・・・。それ以外は機能的にも及第点っぽいのでよさそうです。
April 21, 2006
コメント(0)

今日は思っていたよりネタありすぎなので1つだけ大きいのを書いておきます。前置きもシンプル伊豆ベスト・・・ではなく、ただ単に明日のネタに取られているために思いつかなかっただけです(爆・松下UJ-831茉理開催中【DynaBook G5にDVDスーパーマルチ】数日前のネタの続きで、デジモノ街道管理人せいいちさん所有のDynaBook G5ドック入りより数日、やっとこさ追加注文分のドライブ到着。いつもにも増してUJ-831づくしです。取り憑かれたかのようにUJ-831ばっか買ってますね>漏れちなみにもう一台はVersaPro VA86H/DXに取り付けましたがこれは明日のネタ。早速交換作業へ。相手は当時かなり高価で友人の所有物であるDynaBook G5/X16PME。油断は出来ません。慎重かつ大胆に作業を進めます。まずはスイッチパネルを外すのですが、ツメが何カ所も付いていてかなり危険です。変に力をかけると破損するおそれが十分にあります。上下のツメを順番に外していくような感じで無事外せました。後は底面のドライブ固定ネジ1本とキーボード固定ネジ2本を外してキーボードをパームレスト側に倒し、キーボードの下にあったドライブ固定ネジ1本を外して押し出すと標準搭載されているコンボドライブが取り外せます。外したドライブよりマウンタとコネクタ、ベゼルを移植します。ベゼルの固定ネジが精密ドライバでないと外せない小さなものなので、山をなめないように注意。ここまで来ればあと一息で、ドライブを元のスペースに戻して逆の手順で戻していきます。ただ、DynaBookと言うと一発で認識できる可能性が薄いので、ドライブの固定ネジ1本のみつけて起動チェックをしてみます。すると案の定こんな表示が。IDE#1 ERRORはDynaBookでの光学ドライブ交換にはつきものの表示で、CSEL設定が合っていないときに表示されます。友人のDynaBook Satellite1800にPioneerのDVR-K15/SPを取り付けた時も、同様のエラー表示がされてドライブを認識できませんでした。このままOSは起動しますが、ドライブは認識されていませんでしたのでCSEL設定に移ります。Satellite1800では47ピンとGNDをショートさせることで認識できたので、G5も同様と推測。アルミテープで当該ピンをショートさせました。■Before線がついている部分が今回ショートさせるピンです。■Afterアルミテープでこれらピンを覆い、ショートさせます。先ほど同様にドライブを仮止めして起動チェック。今度はIDE#1 ERRORが出ませんでした(゚д゚)ウマーそのままOSが起動して、デバイスマネージャでドライブがあることを確認。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!接続されているIDEチャネルのプロパティでウルトラDMAモード2で動作しているのを確認しました。また、インストールされているiTunes6のディスク作成の設定でもドライブが見えます。CD-R書き込み速度が16倍速から24倍速に上がっていました。次のチェックはDVD-Video再生テスト。これは必須ですね。転がってたRDで焼いた適当なDVD-Rを入れてInterVideo WinDVDで再生。特に問題ないようです。harman/kardonスピーカーの音質がかなりよさげです。また、DVD-RAMの再生も行ってみましたが普通に出来ました。チェックも佳境に入り、Drag'n Dropを用いたCD-Rへの書き込み。これまた問題なく作成完了しました。なかなか快速です。他、DVD-RAMドライバのインストールにドライブを使用したのでCD-ROMの読み込みも大丈夫そうです。というわけで長々と説明してきましたが、ドック入り期間おおよそ5日でG5/X16PMEのDVDスーパーマルチドライブ化は完了しました。本日夜に引き取って貰い、当の本人も喜んでいたようでよかったです。見た目もそのままで(゚д゚)ウマーそして松下UJ-831茉理はまだまだ続きます。予定としては、■明日:VersaPro VA86H/DX VersaBayIVへ松下UJ-831を搭載■GW中:FMV-BIBLO NE5/800HRへ松下UJ-831を搭載という感じで予定しております。何だかんだで今年に入って記録型スリムDVDドライブを6台も購入している管理人ですが、この勢いはしばらく変わらなさそうな感じです。
April 20, 2006
コメント(2)

だんだんと天候が下降気味なわけですが。今日明日明後日と、ぐずついた天気になるそうです。前置きは天候ネタで決めるのが最近のセオリーとなってますが、それは他にただ変化がないというか(ry強いて言うなら口内炎がやっと治ってきたと言うことでしょうか。・昨日のネタからドナドナした結果いろいろと副産物が発生。■DELL Inspiron2500が256MBメモリ搭載に(当初は64MB-VRAM共有でXPを動かしてたので、増設でかなり快適に)■DELL Inspiron2500がDVDスーパーマルチドライブ搭載に(注:実際はUJ-840なのでGBASベゼルです。)■BUFFALO 30GB ポータブルHDD HD-P30U2(?)(ケースのLED部のプラスチック紛失につき捜索中)ちなみに3番目はHD-P40U2のケースに30GB HDDを入れただけですが、何となくBUFFALOのHPをさまよっているとファームウェアのアップデートを発見。再起動時にパフォーマンスが低下する問題を修正するもので、某店で安く仕入れたこのケースもアップデートしてみようかとやってみました。ただ、アップデートに使ったOSがWindowsXP SP2だったためかアップデート用ドライバの自動インストールが行われず、デバイスマネージャより手動でドライバをインストールしてからアップデートを実行してみました。数秒で完了。やたらと速く、アップデートされたか心配になります(ぉアップデート後のドライバのアンインストールは自動で行われていました。だったらインストールも自動でやって欲しいものです。で、肝心なことに使用しているVersaPro VY10Fのバスパワー電源が相変わらず弱く、接続して数十秒~数分はちゃんと動くのですがそのうち例の電力サージのバルーンが表示されて機能停止します。だからといってポータブルなのにACアダプタを繋ぐのも面倒ですし、とりあえずUSBポート2つを使って給電するケーブルを適当に探してきます。出来れば専用外付けコンボ/マルチ用の給電端子に繋げられるやつなんかがいいのですが、工作必須ですしね。コネクタ形状が特殊なので、部材調達に時間がかかりそう。そしてDELL Inspiron2500は父が全く使わない間にどんどんスペックアップしていくのでした・・・。購入当初はMobile Celeron 700MHzでメモリ64MB・10GB HDD・12.1型SVGA液晶だったのが今はMobile PentiumIII 750MHzでメモリ256MB・14.1型XGA液晶ですからね。おまけに余ってたDVDスーパーマルチドライブまで。本体購入価格が5k円くらいで、バッテリも生きてたしACアダプタもリコールで新品になったしHDDも海門のRMAで交換して貰ったので、なかなかコストパフォーマンスは高そうです。そりゃ過剰パーツつぎ込んでますからね(爆・DELL Solution Center上にちょっと被りますが、Inspiron2500にXPをインストールしてSolution Centerをインストールすると、まるでXPプリインストールマシンのようなヘルプとサポートになります。スタートメニューの製造元リンクの部分にもこんなアイコンが。同じものがデスクトップとスタートメニューにもあります。押しても余り役に立ちそうにないウインドウが表示されるだけです。DELLのサポートへのリンクとWindowsのヘルプとサポートへのリンクくらいでした。肝心なのはWindowsのヘルプとサポートで、Solution Centerを入れると見た目ががらりと変わります。配色が明るくなり、Solution Centerのボタンも追加されます。システム情報もDellコンピュータの情報などに書き換えられ、サービスタグやエクスプレスサービスコードも確認できるように。ここらがXPプリインストールマシンみたいな感じです。・スーパーマルチドライブがS川配送網に乗りますたショップより発送通知が。てなわけで明日にはDynaBook G Series G5/X16PMEへのDVDスーパーマルチドライブ換装ができそうです。あらかじめDrag'n Drop CDのアップデートは適用しているので、概ね認識できると踏んではいますが。問題はCSEL、モンスターマシンがどっちに転ぶか見物です(w上記のドナドナの結果通り、我が家にある記録型DVDドライブが明日の+1台と合わせ9台となります。記録型DVDドライブ普及率は高まる一方かと。そのうちDVD-Rなどへ記録するのに使っているのはほんの一握りではありますが。・Windows Media Player10のライブラリ情報破損いつの間にかぶっ壊れてました。なぜか、■SOPHIA■SMAP■See-saw■Priere■Vivian or Kazumaと規則性のないアーティストカテゴリの曲が消失。すべての音楽には存在するので、聴くことは出来ますが何か気持ち悪いです。しかも削除しようとしたらエラーが出て対応不可。結局ライブラリ情報を削除し、WMP10を立ち上げ直してライブラリ検索を行って復活。なんとかなったようです。x:\documents and settings\Owner\Application Data\Microsoft\Media Player\CurrentDatabase_219.wmdbというファイルで、xはシステムドライブでOwnerはユーザーフォルダになっています。ちなみにWindows Media Player10の場合のみで9や8以前は別のファイルで管理されている模様です。備忘録として書いておきます。・久々にFedora Core5起動してSoftware Updaterを起動してパッケージの更新をしてみたのですが、エラーが出たので結局yumで更新しているわけですが。やはりyumが一番便利♪・楽天アフ(ry1.4k円分のポイントが成果報酬になってました。まんま貰える可能性が低いのが楽天アフィリエイトなので、ぬか喜びにならないよう使い道は考えません(ぉ
April 19, 2006
コメント(0)

口内炎が治らず不自由な生活を強いられているわけですが。そんな気が散るような状況とはうって変わっての天気の良さ。・・・ただ、青い部分が全く見えないので・・・。ちなみに隣の団地とこちらの団地の公園の桜は満開です。家のベランダからも見えるので(・∀・)イイ!!・な ん と い う こ と で し ょ う【松下UJ-831、また購入】すでに昨日深夜の段階で購入4台目に>松下UJ-831結局VersaPro VA86H/DXにもこのDVDスーパーマルチドライブを搭載することになりました。ということでVersaBayIVドライブの換装ネタになるっぽい。どうせならLaVie M/VersaPro(ベイ内蔵型)にオプションや標準装備で用意されるUJDA710を用いたジャンクなコンボの中身をこれに入れ替えれば、見た目そのままなんですけどね。後々ベゼルを付けやすいようにこうしました。ただ単にUJ-840以降を1万以下で購入できる店を探すのが面倒になっただけだとは(ryと、最初から最後まで記録型DVDとなりそうな4月の日記なのでした。・Roxio Easy Media Creator7いい加減Roxio EasyCD&DVD Creator6が古くなってきたので買ってみました。2層が普通に焼けるようになるのでなかなかよさげ。ただ、RAMドライバと干渉するようでDVDFormが使えなくなります。パッチでDrag-to-DiscのDVD-RAMサポートをOFFにすれば解決。まぁDVDFormなんてRDで初期化できないRAMの物理フォーマットくらいにしか使わないんですけどね。・Prius noteのくらーい液晶修理代わりのインバータが到着したので早速交換作業をしてみました。交換後。(´・ω・`)ショボーン直 り ま せ ん で し た 。まぁジャンクですからよくあることではありますが。代わりのインバータも動作未確認品だったので、運悪く壊れていた可能性もありますが配線とかマザーの方も視野に入れないといけません。・・・とりあえず、置く場所が無くなってきたのでドナドナ予定。・BSアンテナの上にツバメが・・・巣作るなら頼みますからアンテナ付近はおやめください>ツバメ殿アンテナ交換ができなくなっちまいますので。ちなみにツバメがピーチクパーチクやっているとき、近くの部屋でBSアンテナレベル測定。W28-DR2100は高めの表示。相変わらずです。残り1目盛りを埋めたいところですが、それは行政代執行地デジに合わせた受信環境入れ替えのときにでも実行すればいいんじゃないかなぁと。DR2100の前にNV-SB660が繋いでありますが、そちらでのアンテナレベルは平凡。BSデジタルチューナー繋いでデジタルハイビジョンでも見ようかと1秒ほど考えましたが、即('A`)マンドクセという結論になりおじゃん。そんなことならもう少しTU-HD1手元に置いておいてもよかったんじゃ・・・と。・デスクトップマスコットPentium4だと多重起動も快適だ!ってPentium4のパワーを使う方向間違ってますよ。そして自分が使う各PCに入れてますが、保存場所のフォルダ名がまちまちなのはただ単に記憶が忘却の旋律だからです(ぇとりあえずマイドキュメントを分散管理するのはあまりにも効率が悪すぎ。玄箱HGですかねぇ・・・こういうときは。寺箱なんかも良さそうです。PCではないところがミソ。で、そのうちギガビットイーサが欲しくなって結局PC買い換え・・・・・・と話が大幅に脱線しましたが、なんだかんだでMMXペンタゴン166MHzの頃から使ってるので長いなぁ、と。
April 18, 2006
コメント(2)

いつもと違う道を歩いてみると、違った発見があって(・∀・)イイネ!!そんな春の陽気で桜も満開な団地に住む管理人の今日の徒然。・・・ATOKにって怒られますた(´・ω・`)ショボーン・ADSLモデム-NVIIIのファームをウプレカス(ぉふとNTT東日本フレッツのサイトを彷徨ってたらADSLモデム-NVIIIの新しいファームウェアを発見。更新が去年の12月ですが、どうせADSLモデムの設定画面にはアクセスできないので更新してないだろうと見てみるとどんぴしゃ。2.40でした。で、見つけたのは2.47。0.07も飛んでますね(wADSLモデム-NVIIIにはルーター機能が内蔵されてますが、Aterm WR7800Hのルーター機能の方がいろいろ好都合なのでモデムとして使っています。そのためバージョンアップお知らせ機能が使えず、今回はバイナリを落として設定画面から呼び出す方法でバージョンアップしました。昔のAterm BR1500Hも同様のバージョンアップ方法で、新しめのファームウェアでやっと設定画面より自動ダウンロードできるようになった希ガス。WR7800Hは標準装備。バージョンアップに際し、ルーターよりバージョンアップに使うPCのLANケーブルをモデムに繋ぎ変え、モデムの設定画面よりあらかじめダウンロードしたバイナリを読み込ませます。あとは1分間ちょい待つのみ。自動的に再起動がかかってバージョンアップ完了。配線を元に戻せば元通り繋がります。で、バージョンアップ後の設定画面。2.47になりました。G.dmt Annex I、上り拡張はDouble Spectrumです。下り6.5Mbpsくらいでリンクアップしています。感動的。というのも、うちの電話回線の線路状況が劣悪で(特に伝送損失)伝送損失53dBに線路長2.6kmですから。通常、これくらい損失があると繋がっても1~3Mbpsくらいしか出ないのですが、ルーターで接続して速度測定しても5Mbps超@USENスピードテスト。むしろ線路状況開示のデータが間違ってそうな気がしないでもないです。本来近距離での接続に使われるAnnex Iが2.6kmも離れたところで一番のリンクアップ速度をたたき出していますし。Annex Cとかにするとリンクアップ速度が落ちるのは確認しました。さすがにQuad Spectrumは使えないようです。モアIIIの特徴とも呼べるQuadが使えませんが、モアIIIだとAnnex Iの速度も底上げされている感じなのでまぁいいでしょう。ADSLって数字では一概にどれくらい速度が出るか分かりませんねぇ。今更ですが回線環境はフレッツADSLモアIIIです。そしてこの地域でも遅まきながらaccaのADSLとかY!BBが使えるようになってました。あまり意味なさげ。・んで、I-O DATA DVDRW-iU4.7P購入してみました。もちろんケース買いというところがなんとも(ry安っちぃ感じがぷんぷんしますが、最近の同社外付けドライブには殆ど付いていないあるインターフェースがこれの目玉。i・CONNECT PLUSです。従来のi・CONNECTのみだったインターフェースにUSB2.0/1.1をつけた物で、USB接続ならi・CONNECTコンバータが要らない上に電源も連動します。また、適宜IEEE1394やIDE PCカードにインターフェースを変換できるので、どんなPCでも高速に使えるのが(・∀・)イイ!!自宅PCでのIEEE1394普及率は90%を越えているので、頼もしい限りです。ちなみに後ろの小さいファンはウルサイです(ぉ中身をまだ入れてませんが、とりあえずVersaPro VY10Fに繋いでみました。BIOSのNECロゴをキャンセルしてPOSTを見ていると、どうやらVY10FはBIOSレベルでUSB Mass Storageを認識できる模様。・・・ということはUSBメモリからブートも・・・(・∀・)ニヤニヤそしてこのドライブケースはMass Storage Class準拠なのでブートできる可能性が非常に高そうです。ちなみにKXL-RW31ANでは、ファイルを読み込んでセットアップ開始の画面が出る前に0x0000007bが出て落ちましたが。考えてみればXPでもこのドライブはドライバ入れないと使えないので当たり前と言えば当たり前。起動ディスクを作ってやれば認識しました。あとは中身とIEEE1394コンバータを入手すれば、TrueImageでリカバリ作る時もディスク枚数を削減できそうです。DVDが読めるPCの割合がほぼ99%なので。・友人のDynaBook G5の環境整備@内面の美しさドライブが来る前に中身を整理してました。もちろん許可は取った上で、ですが。ゴミファイルの整理やdynabook.comに上がっている最新BIOS/ドライバの適用、期限切れだったウイルス対策ソフトの入れ替えやスパイウェア対策ソフトのインストールなど行いました。この世代のDynaBookってBIOSセットアップ無いんですね。東芝H/Wセットアップですべて設定するようです。SS7000使ってたときもH/Wセットアップは使ってましたが、SSはEsc押しながら電源入れれば設定に入れたので変わったようです。他、東芝省電力や東芝コントロールなど設定ユーティリティも独自。やっぱり東芝らしい。で、ウイルス対策ソフトを入れ替えたらトロイの木馬とアドウェアが何個か見つかりました。スパイウェア対策ソフトはWindows Defender Beta2を入れましたが、動作は製品版に近く普通にアドウェア系を駆除できました。日本語版も近いうちに公開されるようなので期待。最終的にデフラグを行っているところですが、これで少しでも速くなればと。・PIXUS+楽々はがきで長形封筒への印刷デザインする際に「フラップを付ける」のチェックを外し、プリンタの用紙設定で「封筒」用紙サイズで「長形x号」を選んで印刷を実行すると上のダイアログが出て長形封筒の印刷モードになります。以前EPSONのカラリオだったときは、印刷の向きを180度回転させて印刷できたのでそうしてましたが、PIXUSは封筒と認識すれば自動的にモードが決まるようです。ただ、「フラップを付ける」にチェックが入ったままだと普通の印刷になってしまうところが難点。おかげで気づくまで何枚か封筒をダメにしました(汗
April 17, 2006
コメント(6)

今日の天気は微妙でした。午前中は曇っていましたが、午後から回復。せっかくの日曜をぶっ潰されるのも癪に障ると思いますので、まぁよかったんじゃないですかね(wそんな最近はネタに困らないなぁと思い始めた今日この頃。・ワイヤレスマウスの調子が非常に悪い@VALUESTAR C今までもStandard Wireless Optical Desktop付属マウスのポインタ飛びには泣かされていましたが、今日になってかなりやばい状態に。というのも、ポインタ移動がかくかくとぎこちなくなってしまったため。電池を替えても直らず、レシーバーを移動すると最初は結構動くのですがまただめになり、ドライバで電池残量を見ても良好だしキーボードは何ら影響ないしで。特にダブルクリックが間隔を置いた2回のシングルクリックに認識されたり、クリックロックになったりします。保証期間内ではありますが、もう愛想も尽かされた感がいっぱいなので買い換えを強行しようかと。もちろん修理に出して戻ってきた物はドナドナする方向です。S510!S510!今は暫定的にCordless Miniのレシーバーを前面USBに接続し、なんとかなっていますがポインタ移動はかなり快適です。やっぱりマウスパッドとの相性も付属マウスはだめっぽいですね。でかいキーボードに小さいコードレスマウス・・・何とも不釣り合い。・マウスつながりでリビングで使用しているPrius Deck 770C。ワイヤレスキーボードセットとしてBenQ X-Touch 805を使用しているのですが、キーボードは概ね満足だとしてマウスは微妙。しかしVALUESTAR同様、キーボードとマウスに使えるUSBポートは1つしかないので、セットで交換するしか無さそうです。キーボードは、できれば純正で後継機の物がいいかなぁと。コンパクトですが打鍵感がよさそう。見た感じ多分高見澤。USBワイヤードタイプですが、背面にUSBポートが1つありそこにマウスを繋ぐような形となっています。純正ではやはりワイヤードのマウスが繋がれていますが、ここはやっぱりLogicool(wV200 Cordless Notebook Mouse Black(オニキス)です。一番目を付けたのは小型の2.4GHzレシーバーで、FastRFやそのほかの通信方式を用いたレシーバーに比べるとかなり小型。USBケーブルのコネクタ並です。これならキーボード裏のUSBポートに付けてレシーバー内蔵キーボードにできそうです。また、センサーはCordless Miniなどで使ってみてかなりよさげだったInvisible Opticを搭載。他、電池2本で電池寿命もかなり長いのとチルトホイールプラスズームの搭載、なにより高級感あるデザインが気に入りました。欲を言えば光沢のある白なんかが欲しかったですね。Cordless Desktop S530 Laser for Macに付いているマウスが理想的。というよりS530 LaserのWindows版を白で出して欲しいです(切実そろそろLogicoolのミッドレンジ以下のコードレスマウスがかなり揃いそうな勢いですが、このまま入力機器メーカーをある程度統一してしまいたいところ。・ヘッドホンイパーイ結構かさばります。邪魔ですね。昔はよくオープンエアーなやつ踏んづけて割ったり(2回)、急いで部屋から出ようとしてクリップなやつの片方吹っ飛ばしたりと壊し放題。最近はヘッドホンの値段も下がってきてリーズナブルではありますが、無駄な出費は避けたいので保管場所には気をつけたいです。
April 16, 2006
コメント(0)

はいもう4月も中旬の土日へ突入ですよ!(w最近は暖かくなってきてはいるものの、今日なんかはいきなり寒くなったので体調管理には十分に気を使いたいところ。そんな管理人は口内炎+両手の怪我で踏んだり蹴ったりです○| ̄|_右手の火傷っぽいものは一日で直りましたが、壁で思いっきり擦った左手は未だにしみるのでいとわろし。・Fujitsu FMV-BIBLO NE9/1000 スーパーマルチに純正ベゼル届いたので早速取り付け。UJDA向けだったので固定がネジ3本タイプでしたが、問題なくUJ-831に取り付けできました。というわけでUJ-840だと、こんな感じで(´・ω・`)ショボーンな見た目だったのが今回UJ-831だと購入時と変わらない見た目キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!DVDスーパーマルチドライブが搭載されていることが分からないほど純正顔です。もちろん中身はUJ-831なのでDVDに焼けますよ。入手したベゼルや新品バルクのUJ-831など、締めて1万ちょいでDVDスーパーマルチ化できました(゚д゚)ウマーあとはそろそろメモリ+256MB化を行うべきですね。そうすればNE9/1000はメインマシンに・・・しないですけど。サブのままですよ(爆・TOSHIBA DynaBook G Series G5/X16PMEついにパソコン改造記史上もっとも高スペックな、モンスター級ノートPCであるDynaBook Gシリーズのネタができました。といってももちろん管理人のものではなく、デジモノ街道管理人でリアル友人のせいいちさんの所有物で、今回DVDスーパーマルチドライブ搭載することになったので一時的に預かっています。Gシリーズと言えばDynaBookシリーズでもかなり高級なイメージがありますが、このG5/X16PMEもご多分に漏れず当時としてはかなりのスペックでした。Mobile Pentium4-M 1.6GHzにnVIDIA Geforce4 440 Go、15インチSXGA+のFine Super View液晶を搭載し、今でもまだまだ現役でいけるマシンです。HDDなんかを新しい世代の100GB位に換装して、メモリを1GBにすると面白そうですね>せいいちさん交換するにあたってドライブの選定ですが、もちろんG5の重厚感ある外観は壊したくないので、コンボドライブのベゼルは流用することに。前々からの調査で、このPCは松下のUJDA730というコンボドライブを搭載していることが判明していたので、必然的に松下のドライブを選ぶことになります。当初は先日2台のUJ-831を購入した店でもう一度買おうとしましたが、品切れのためスペックは落ちますが型落ちで安くなっていたUJ-811にしようかと思いました。そんなことを言っていると、今日になって前述の店のUJ-831の在庫が復活していたため、どうせ搭載するなら最高スペックでと言うことでUJ-831に大決定。早速発注をかけ、本体を預かることになったわけです。もちろん、本体を預かってから実際のドライブの型番を調べましたが(ぉUJDA730でした。ベゼルのアクセスLEDとイジェクトボタンの配置を見れば大体想像は付きますけどね。あとはドライブが届き次第追って報告予定。
April 15, 2006
コメント(2)
![]()
祝 ! 日 記 1 4 0 0 件何気なく3年間続けている毎日の日記ですが、やっと1400件を突破。・・・自分でも意識しないうちにこんな数になっている訳ですが。このまま毎日日記が書けるようにがんばりたいところ。もちろん、内容に関しては浮き沈みが激しいので保証はd(ry・記録型DVDドライブ百選■参考1:今日は秋葉原に行ってみた。■参考2:秋葉に行ってきた↑毎年夏に秋葉に行くと必ず記録型DVDをお持ち帰りしている件■参考3:記録型DVDドライブのドミノ移植相変わらず焼きもしないのに記録型DVDドライブを買いまくっている管理人ですが、また性懲りもなく次のターゲット物色中。ノート用スリムDVDドライブは十分遊んだので、次は5インチベイ用の普通な記録型DVDドライブ。というのが先日購入をほのめかした哀王のDVDRW-iU4.7Pのガワの中身のことで、元々RICOHのDVD+RWドライブが入っていたのですが今更+RWだけじゃ・・・と。むしろ中身が入っていない状態だったので必然的に購入決定。5インチベイ用の記録型DVDドライブの知識は去年の夏でストップしていたので、適当に某価格比較&口コミサイトや某実験サイトで善し悪しを見てますが、いくつかリストアップしてみることに。おなじみHLDSのGSA-H10N。リンクはBUFFALO版。なんと言っても目玉はDVD-RAMの12倍速書き込み。今まで5倍速止まりだったスーパーマルチドライブのDVD-RAM書き込み速度が一気に上がりました。まぁ互換性云々はアレですが、他にDVD+R DLの書き込み速度も10倍速、DVD-R DLの書き込み速度も6倍速と以前のGSA-4167BやGSA-H10Aを超えるスペックとなっています。HLDSドライブと言うことで値段も安めですし、最初に買った記録型DVDドライブがHLDSのGSA-4082Bだったので気になる一台です。SONYのDW-G110A。最近のSONYの記録型DVDドライブというと屯OEMというイメージが強いのですが、これはメイン基板の設計が今までの屯と違い、メインチップもMediaTekではなくHLDS系に付いてるRenesasなものらしく挙動も異なるようです。+R系も強制ROM化されるようですし、人柱がてら試してみたいかも。PanasonicのSW-9574。リンクはBUFFALO版。詳しい人には言わなくても分かりそうな殻RAM対応機です。これとCPRM対応の各種ソフトがあれば、RDで記録したカートリッジ入りDVD-RAMの資産をPCでも手軽に利用できます。強いて言うなら値段がお高めと言うことかと。まぁDVD-RAM=レコーダーとの連携用、と考えると必然的に欲しくなりますね。今回気になったのはこの3台で、あとはそれぞれそれなりなので・・・。LabelFlashやLightScribe対応の可否は今回の選定対象にしませんでした。ベゼルが黒い物ばかり選んでいるのは入れるガワが黒いため。元々のドライブのベゼルは白ですが、それだと何か浮いているような感じがしますので。そんなことより一番はVersaProでCDブートできるかどうかですが、あとは野となれ山となれといった感じ。ブートできなければ他に用意するまでd(ryそうそう、ちょっと大きめなネタが控えてますので・・・・両サイドにUSBポートが付いているノートPC今更ながらVersaPro VY10Fのほぼ対称的な両サイドにUSBポートが装備されているのに気づいたわけで、ここへえびふりゃあUSBメモリを差すと面白そうです(wちなみに所有分では、他にサイドにUSBポートが付いているノートPCは無いので、なかなか貴重な存在です。・キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!i-ji-の74%は毒電波で出来ていますi-ji-の9%はマイナスイオンで出来ていますi-ji-の9%はお菓子で出来ていますi-ji-の7%は言葉で出来ていますi-ji-の1%は理論で出来ていますどういうことでしょう、ヴァニラさん(w
April 14, 2006
コメント(7)

鼻炎カプセル的な管理人です(w昨日の悪天候もとりあえず過ぎ去ったようですっきりと晴れ。・・・と思ってましたが実は曇り。ちょっと暑いですが。そしてなぜか鼻炎が復活してます。なんだかなぁ。とりあえず今日の日記いってみよふ。・深夜帯の録画は鬼門だろう(ぉ昨日23時~の深夜帯の番組録画を行いましたが、どうも失敗が多いです。とりあえず「NANA」が全部録れませんでした。くそぅ、野球延長忘れてた○| ̄|_Aパートは何とかなりましたが、間のCMで糸冬 了..._〆(゚▽゚*)今後は前後に2~30分くらい余裕持った予約の方がいいかも。・・・まぁ、予約がEPGを追っかけてくれるレコーダーなら一発ですけどね。WOWOWの「姫様ご用心」は特に問題なし。BSは突発的な時間変更や放送中止がほとんど無いので、楽ですね。で、問題は一部で盛り上がってたBS-iの「AIR」再放送。D-VHSはこの日のためにテープを購入したので成功してくれないと困りますが、特に問題なく録画できてました(・∀・)イイネ!!ちょっとした心配の種だったのが、今回購入したD-VHSテープが幕だということ。前回使用したのは戌のD-VHSテープ。相性とか気になってましたが何とかいけました。さて、これで終わったと思ったら大間違い。RDとPCで同時録画していたので、そちらを確認してみました。デ ー タ 放 送 の デ ー タ を 受 信 で き ま せ ん 。キタ━━━━━━;y=ー( ゚д゚)・∵. ━━━━━━ン!!症状再発。D-VHS繋いでから出ないなぁと思ってたら大間違いでした。チューナーの基板交換は済んでますし、アンテナも去年買った110の王ですしあとは経路とブースターだけなのですが・・・弄れませんね>屋根の上しかし、110の王とTU-HD100を直結しても同じエラーが出てたので、もしかしたら110の王のコンバータが・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルそんな動作がシビアなTU-HD100たんのお話ですた。#PCの録画はどうなったって?ふぬああ予約ミスであぼーんですよ(汗今日も深夜帯はそこそこ込み入っているので注意が必要かも。今週はBS-iの放送がない分、少し余裕があるようですが。・アマゾン川流域アソシエイトの成果他所Blogでちょっくら装備してあるAmazon.co.jpアソシエイトなのですが、やっと1,500円を超えたので月末にギフト券により支払われるようです。他所Blogでこれだけ成果が出るとは、なかなかまれなケースな気がしますがご利用くださった方には深く御礼申し上げますm(_ _)mちなみにGoogle AdSenseの本日までの収益は、こんな感じで700円くらいですかね。100$越えるのはいつのことやら。どちらかというと、やはりアクセス数が多い楽天のアフィリエイトの方が成果が多いですね。と、全く力を入れてないアフィリエイトのネタ。
April 13, 2006
コメント(4)

全 国 的 に 悪 天 候 ! (ぉ四男の修学旅行は酷いことになってそうです。明日はネズミーで夕方には帰ってくるそうで。流石関東地方だと思いました(w京都方面だと、新幹線で東京まで戻ってそこから在来線特急で乗り換え+長時間の乗車となりかなり疲れましたし。・・・今日の夜に録画が非常に集中していますが・・・○| ̄|_・D-VHSテープが届きましたが"DF-300"なテープを注文しましたが、実際に届いたのは"DF-360"。HSモードだと30分も余計に録れる寸法です。というかこの店、3本で1.4k円なんて非常に安すぎると思うのですが・・・。1本500円切ってる計算。一応原産国:日本というのは確認していますが・・・うーん。とりあえずAIRは13話+IN SUMMER2話なので、1時間ちょい余りますね。・DVDスーパーマルチドライブの・・・取り・・・付・・・け・・・を今年に入りノート用記録型DVDドライブを4台も購入しているのですが、今回は今日届いたベゼル買いの松下UJ-831を搭載してみました。UJ-840との違いはDVD-RAMが3x書き込みなところと、ベゼルが伝統の松下ベゼルなところ。事実上松下ベゼルで最高性能のスーパーマルチです。松下ベゼルは過去のUJDA系列のコンボ/CD-RW、UJ系列の記録型DVDで多く使われ、そのドライブが採用されたマシンはかなりあります。そんなマシンで外観を崩さずにドライブを換装できるので、UJ-831は中古であってもプレミア価格で販売されています。しかし、先日某所で新品バルク大量放出があり、値段も安く飛びついた人もいるのではないでしょうか?(w以前UJDA750コンボドライブの祭りでも一台購入しましたが、今回は二台購入してUJDA系列コンボ/CD-RWのリプレースを図ることにします。取り付けるマシンはもう耳たこなくらい登場しているBIBLO NE9/1000です。TSSTのDVD±RWドライブを付けたら相性により不調で、次に松下のUJ-840を付けたらこれがDVD-RAM非対応なUJ-840Dな上に、初期不良で全く動かず交換してもらったUJ-840でやっとこの話は終わるはずでした。実際、届いたのはUJ-840Sで特に問題なく動いていましたので。ベゼルさえちゃんとしていれば今回は・・・。ちなみに元々ついていたコンボはNECのCB-2100Aで、松下ベゼルとは互換性がありません。しかし、同形状のNE7/800をはじめ松下製コンボドライブを搭載するマシンが数多くあり、ベゼルを何とか入手できたのでよかったです。交換作業は以前の日記通りで、マウンタの移植とドライブの差し替えのみ。ベゼルはまだ届いていないので、現在ベゼルは取り外してあります。作業完了後はBIOSセットアップで認識状態を確認し、CSEL設定をいじらなくてもセカンダリのマスターにいましたので続けてOSの起動。起動するとPnPでドライバが組み込まれます。特に必要な作業はありませんが、デバイスマネージャで一応確認。認識はやはりUJ-831S。その後の各種ディスクによる動作チェックは行いましたが写真撮るのが面倒なので省略(w確認方法が気になるなら数日前の日記をお読みください。というわけでNE9/1000のDVDスーパーマルチ交換はつつがなく終了。ベゼルのみ取り付けてやればあとは(゚Д゚ )ウマーかと。余ったベゼルはInspiron2500のUJDA720に付けてみました。VAIO FXなベゼルというのも違和感がありますので。色の違和感が無くなりましたが、やはり汎用ベゼルだと奥まりますね。使用上は特に問題になりませんので、とりあえずはおk。もう一台のUJ-831は、次男がGWで戻ってきてからNE5/800HRへ取り付け予定。こちらはチップセットが440MXで、IDEチャネルがマスターの1系統しかないのでもしかしたらCSEL設定が必要になるかもです(・∀・)ニヤニヤそうそう、ベゼルと言えばUJ-831付属品は取り付けがネジ2本式に変わってました。UJDA750などはネジ3本で、サイドのネジが外れづらく腹立たしかったのですが表のネジ2本で取り外せるようになりかなり楽に。サイドのネジ部分が引っ掛け式になったのですが、UJ-831もその位置にネジ穴はありUJDA750もその位置に引っ掛けられる部分があるので双方互換性があります。・余ったDVDスーパーマルチ、UJ-840の行き先はここです予定通りPrius noteのファイルベイに取り付けました。ドライブが270HX同様簡単に着脱できるので交換作業は至極楽でした。また、ベゼルは以前LaVie CにUJ-840を取り付けた際、使わなかった黒いベゼルに交換。サイズはぴったり。通例通りBIOSセットアップで認識を確認。素直にセカンダリのマスター。BIOSのメーカーが違うので、DVD/CD-RWドライブがあるという表示です。そのままOSを起動。まぁセオリー通り。DVD再生ソフトをインストールして転がってるDVD-RAMを挿入、再生を確認。CyberBlade-Ai1はちょっと弱いかも。32bit TrueColorで再生支援ONにて多少こま落ちを起こすので。16bit HighColorに落とすと問題なくなりました。他、この機種にも用意されている電源OFF時の音楽CD再生機能。これもO2MicroのAudioDJでやってるのでしょうか。問題なく再生。サクサクっと動作確認も済み、今回の換装もつつがなく終了。CSEL設定なんて遠い昔話に思えてならないほどです(ぉ
April 12, 2006
コメント(2)

なんか西日本から天気がぐずついているようで・・・。明日の深夜にその影響が出ないように心から祈るのみです。ちなみに今日はぁゃιぃながらも日中の降雨はありませんでした。気づかないような地震はありましたが(wネタ無いと言いつつ何かしらのネタはあるんだなぁ、としみじみ。・PlayStation2 SCPH-50000でDVD-Videoプログレッシブ再生せっかくプログレッシブハイビジョンにDVD-Videoのプログレ再生に対応したPlayStation2をコンポーネント接続ケーブルで繋いだので、従来のインターレース再生と比較すべく見てみました。初めはDVD-Videoを再生中の設定画面で設定できるものと思い、見てみると設定不可○| ̄|_ソフトの問題か、それとも設定の問題なのか切り分けましたが一向にプログレッシブは「切」。コンポーネント接続ケーブルが社外品だからか?と思い始めていたとき、ふと思いついてSCEIよりSCPH-50000のPDF取り扱い説明書をDLして、DVDプレーヤー機能に関する部分を読んでみました。すると・・・「つづき再生をOFFれ」とのこと。なんだ、そんな簡単なことで・・・。停止ボタン2度押しでつづき再生をOFFにしてから、設定を呼び出すとまんまプログレッシブがONにできました。で、再生してみると・・・うーん・・・(・∀・)イイ!!プログレらしく高精細な映像です。標準添付のステレオAVケーブル+インターレースとは天と地の差と言っても過言ではないかと。なかなかやりますねぇ>PS2のDVD再生機能ちなみにDR-MF1のプログレ再生は再生中でもいじれた気がするので、PS2にもそういう機能が欲しかったかも。・Prius noteのメモリ512MB化このノートはチップセットがALi製で、同じチップセットを用いたThinkPadR30は256Mbitメモリが使えるようなので実際に試してみました。ブツは損の256MB SDRAMを2枚差し。一般的な128Mbit 256MBメモリの半分の高さなので収まりは問題なし。電源を入れてBIOSセットアップを起動。512MB認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!815EM、830MG、830MPに続いてCyberBlade-Ai1でも動作を確認できました。弊害と言えばBIOS POST時のメモリカウントが遅くなったことで、まぁメモリ容量にPOST時間が比例するAcer BIOSだから仕方ないかなぁと。昔持ってたFMV-575D5もSIMM差しまくったらメモリカウントでいらいら(wそれ以外にマザーがV50LAで(ry・スリリンご(ぉ !某所通販のつづき発送連絡が入りましたが、あとは明日届くか否かと言うところ。一緒にDVDスーパーマルチドライブが到着するので、とりあえずはベゼルの取っ替え引っ替えとマウンタの取っ替え引っ替えが必要かと。・・・問題はD-VHS。テープつっこんでタイマー予約をONにすればいいだけ。・AQUOS LC-32GD3 ∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J/ ∩ノ ⊃ ヽ( \ / _ノ | |.\ “ /__| | \ /___ /・・・いや、ただ何となく(ぉできれば45VのフルHDを液晶ディスプレイとして使いたいのですが(爆とりあえず薄型テレビを買うならHDCP対応DVI or HDMIが欲しいところ。・パソコン使用記大幅更新テキストだけで非常に見づらかったページに写真をありったけ付けました(ぉ管理人もこれなら何年に何台どんなPCを買ったか分かり易いです(・∀・)ニヤニヤ
April 11, 2006
コメント(0)
![]()
明日から四男が関東方面へ修学旅行だそうです。秋葉に行くのか聞いたら「秋葉?( ゚Д゚)ハァ?行 く わ け ね ー だ ろ (プ」という酷い回答を頂きましたのでネズミーランド+αくらいになる模様です。そして三男はやっと高校の入学式というわけでなかなか忙しいらしく。・・・しかし課題を今必死になってやっているのは正直どうかと。・・・自分ですか?とりあえずこうやって日記を書いている以外は(自粛・どことなくPC環境改善を目論んでみてますが新しいアイディアぼっこぼこ思いつくわけですよ(ぉということで思いついたアイディアを片っ端から計算して、何を購入するか検討しているわけですが4月はやたら散在の月になりそうな悪寒です。とりあえずは入力機器系の入れ替えがメインで、去年購入のワイヤレスセットが早くも入れ替えになりそう。もちろん入れ替え後はLogicoolで(信者枕元のBIBLOに繋いでいるMX-300 Optical MouseをV400 Laser Cordless Mousefor Notebooksへ買い換えようと思ってます。Laserなら畳や布団の上でも快適にポインティングできるかなぁと。・・・PCの使う場所をかなり間違えているかと(wちょっと気になるのは電源スイッチで、Cordless Miniはレシーバー収納に連動して電源が切れますがV400はレシーバー収納以外に電源を切ることができるかということ。BIBLOで使用するとなるとレシーバーは差しっぱなしですし、LX7/LX5などに採用されているスマートパワーマネジメントのようなものが無いと電池一本で心許なさ過ぎるわけですが・・・。まぁ「スイッチはない」に10万ペソですが、スマートパワーマネジメントは是非期待しておきます。他にも入力機器の買い換えは検討していますが、それは買い換えてからと言うことで。ネタ切れしたときに書くかもしれませんが、その時は(゚ε゚)キニシナイ!!・ヘッドホン延長ケーブル携帯用に購入したSONYのステレオヘッドセット、どうも使用頻度が低すぎるのでヘッドホン部分のみ流用しようとしたらケーブルが短いわけで。さくっと延長ケーブルを探してみると500円台からありました。・・・しかし、1000円ちょい出せばそれなりにケーブルの長いヘッドホンを購入できるので、延長ケーブルを買ってまで使う必要があるか微妙。まぁ2月分のアフィリエイト報酬でロハで貰える状態ですが、少額でもちょっと気になった管理人なのでした。・スリリング!某所通販今週半ばに迫っている某番組のD-VHSデッキによる録画ですが、テープを某所通販で購入しました。銀行振込だったのですが、入金手数料をケチってイーバンク銀行より入れることに。しかしイーバンク銀行の口座は残高不足なので郵貯口座に一旦入金してから、イーバンク銀行に吸い上げるという方法をとりました。これが危険。手続きを午前中に済ませないと本日中に入金されないからです。明日じゃ絶対に間に合いません。とりあえずぎりぎり間に合い、先ほど口座へ入金されたので振り込みました。明日の午前中には店の口座に反映されますが、配達は果たして間に合うのでしょうか?(ぉ間に合わなかったら・・・うーん、それは考えないことにしませう。・東芝より世界初HD DVDドライブ搭載ノートPC「Qosmio G30/697HS」発表■東芝:プレスリリース(2006.4.10)発売が延期されまくって熱も冷めた感のある東芝のCentrino Duoモバイルテクノロジ搭載ノートPCであるQosmio G30に、世界初のHD DVD-ROM/DVDスーパーマルチドライブを搭載するモデルが5月中旬より発売されるそうです。4月初めより世界初のHD DVDプレーヤであるHD-XA1の発売ニュースで沸いていた東芝だけに、今後にかなり期待。特に、ワールドカップ前にはHD DVDレコーダーを発売したいという話ですのでHD DVDドライブを搭載したRDの発売もすぐそこまで迫っているのかもしれません。・・・そうなれば、HD録画のためにBlu-rayを選ぶ必要がなくなりますね(・∀・)イイ!!しかし某ソフトがBlu-rayで発売というニュースのために、結局プレーヤーなり何なりでBlu-ray再生機器を入手したかったりしますが。いっそBlu-rayレコーダー+HD DVDレコーダー+D-VHSで最強のHD録画環境を組みませうか?(ww内蔵PCが出ると言うことはベアドライブも出回りそうですが、HD DVDのデコードにはかなりのマシンパワーが必要らしいので家のマシンでは全滅そう(ぉ・・・やはり、民生用AV機器での使用に留めておいた方が安上がりかもしれませんね。
April 10, 2006
コメント(2)

日曜日。いろいろ片づけてはいますが、どうも進みません。仕入れすぎると後々が大変なようで。そんなxxxな今日の徒然。xxxなのはただ単に入れる単語を思いつかなかっただけです(w・またやっちまいますた@DVDすーぱーまるちぃ・・・つい手が派手に滑ったわけで。やはりベゼルを加工するより対応するベゼルに交換するほうが楽ですからね>言い訳。そんな感じで2台。これでNE5/800HRにもDVDスーパーマルチが搭載され、NE9/1000にもちゃんとしたベゼルのDVDスーパーマルチが搭載されることになります。先日苦労しつつ正常動作品として入手できたUJ-840はPrius note行き。余ったコンボは売却。NE4/5/6用CD-R高速書き込みコンボとして売りに出せばそれなりの金額が付きそうですし。そういえばNE7/800も元ドライブがUJDA710なのでベゼル合うなぁ・・・Inspiron2500もUJDA720だ・・・・・・いっそUJ-831を大量一括購入で家のノートPC全てに(ryただ、DVD+R DLのROM化がされないという話を聞くので、ROM化なDVD+R DL焼き用にLaVie CのUJ-840Sは欠かせないわけですが。DL焼きならデスクトップ機を使うので別にどうでも良かったり。どうも台数はデスクトップPCよりノートPCの方が多いので、自ずと記録型DVDドライブの割合もスリムドライブのほうが高くなってますね。VY10F用の外付けドライブの導入に手こずってますが、CDブートできるやつがいいので機種限られすぎ。むしろスリムドライブを採用したCD-RWタイプの中身をDVDスーパーマルチにしてもいいのですが、付属ACアダプタもしくはバスパワーではきつそうなので微妙。今のところLaVie JのwikiでCDブート可能ドライブとして上げられている哀王のやつの兄弟機種っぽいこれの中身を入れ替える方向が安価でよさそう。中身が問題ですが、手っ取り早くπのスーパーマルチあたりで。・D-VHSビデオテープ購入@3本まぁ分かる人が分かるような使用用途ではありますが、のほほんと購入を先延ばしにしていたらいよいよ切羽詰まってきたのでやっと購入。ファームウェアが最新の6030になったNV-DH1で問題なく録画できることを期待しております。しかーし、テープの特性がなんちゃらでちょっと心配。どうせ貸出機だからとDHE10に戌のS-VHS XG120(残量窓がブロンズ)を入れてHS録画したら、特に問題なかったのでいっそSテープでHS録画もいけそうですが心配性なので今回はD-VHSテープ使用の方向で。
April 9, 2006
コメント(4)

・・・何となく今日は胃がどつかれさんなわけですが。3食脂っこく決めるとこうなるので、自ずと明日はさっぱりと。そんな春眠暁を覚えずもほぼ連日と化していて危険な今日この頃。・メモリ64MB-VRAM8MB+WindowsXP Professional SP2+自動更新#今日は余ってたUSBマウスを装備(w無理しまくり。と言うのが昨日入手のノートなのですが、Inspironにメモリ取られているので適当に64MBメモリを差して使ってみたら動作激遅。とてもMobile PentiumIII 750MHzのノートPCとは思えないほどです。特に自動更新が顕著で、40個の細かい更新をインストールするのに何時間かかったことか(ぉServicePack当てなんてしたら半日くらいかかるんじゃないかと。感覚的にはK6-2+ 550MHzのBIBLOにXP Home SP2を入れてWindowsUpdateを使ったときや、Mobile Celeron 1.2GHzでメモリ256MB、XP Home SP2のBIBLOでアプリたくさん立ち上げたままMSDN Libraryのインストールを敢行したときに似てます。いずれもパソコンの前で管理人が爆睡をこいた経歴がございますので(w具体的にはスワップしまくりでHDDが延々とがりがり言うのと、画面の切替が映画のエンドロール並みにのろのろ。スタートボタンを押すとメニューが出るまでインスタントコーヒーが入れられるほど。とりあえず、HDDも4200rpmながら新しい世代なのと、素性はそんなに悪くないと思うのでメモリは256MB以上必須。特にVGAとシェアしているのでなおさら。やっぱりチップセット内蔵VGAはきついなぁ、と思った今日なのでした。・次男から改善要望がコンボじゃなくてDVDが書けるDVDマルチにして欲しいそうな。贅沢だ(wとりあえずGWにBIBLOも持ち帰るように言ったので、早めにDVDマルチを注文して準備しておこうかと。ベゼルの流用を考えると、東芝製のDVD-RWか別にCD-RWをベゼル取りに購入して松下製のDVDマルチあたり。ベゼルを多少削って収めるなら別になんでもいいわけですが、NE5でDVD焼きに耐えられるかが一番の問題。まず容量が足りないACアダプタが非常にネックなわけで、ケチって2.5Aはだめだめです。3.16Aとか純正のを別に入手しようかと。ぶっちゃけるとNE5をうっぱらってGHz級のノートに入れ替えるのが手っ取り早いのですが、それは自分で買えと言うことで>次男・曇り時々雷雨のち晴れ天候のネタを下に持ってきてますが、やたら不安定な天候でした。特に昼頃の雷には参りました。停電しそうな勢いの雷でしたし。ただ、夕方にはすっかり晴れ渡り、春らしい暖かかったです。部屋の荷物の発送だのなんだのをやってたので、雨が小降りになってから運送業者(w に持って行って貰いましたがどうせなら夕方にやったほうがよかったかもです。・かしまし~ガール・ミーツ・ガール~/マジカノ本日やっと見終わりますた。新番組群に押されて大変だったのですが。まぁ、どちらも終わり方が何とも言えない感じだったので(ry話変わってARIA The NATURALのCMカットをしたのですが、どうも29分。やたら長い気がします。DVD-RAMへの保存に骨が折れそう。SP4.6で24分が5話入ったのに29分だと4話しか入りませんので。・劇場版CLANNADゲーム版が未だに終わってない管理人ですが、先日劇場版製作が決定したCLANNAD。またわざわざ池袋まで見に行かないといけないのでしょうか・・・?
April 8, 2006
コメント(0)

4月最初の週も週末に入り、来週には弟の入学式や修学旅行、みずほ銀行の自分の口座がある支店の店舗統合による支店番号の変更などより忙しくなる悪寒。・・・晴れているうちにいろいろやっておこうかと。・LaVie C LC65H、やっと液晶パネル交換昔から取り替える取り替えると五月蠅かったLaVie Cの液晶パネルですが、ひょんな事で入手したので交換してみました。ブツはAcerのL141X2で同LaVie Cシリーズにも同じパネルを使用しているモデルがあるそうな。信号コネクタは一般的なLVDS20ピンですが、最近の機種は30ピンが主流になりつつあるそうで高スペックバキジャンクを入手した際はパネルの入手先がまずは問題になってくるかと思われます。UXGAやSXGA+だと尚更。作業手順は以前行った通りで、適当に液晶のベゼルを外し、固定金具を外してパネルを入れ替えると言った感じ。交換手順に場所を割くのもなんなので、まずは効果を確認。最初はCCFL管を交換する前の、修理でパネルが交換されて数年使った状態。黄ばんで色が薄く感じます。こんなもんでしょう。次にCCFL管を交換した後の状態。収め方が悪くて多少ムラが出たり、色温度が高めだったりで明るくはなりましたが極端ではなく薄い色もあまり変わりませんでした。ちなみに中古で入手したもう一台のLC65Hだと、一番初めの写真が近いかと。やはり色の薄さは寒損LT141X7-124特有のものみたいです。ここまでは先日までの話で、今回パネルを交換してみると・・・。・・・・・・・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と言っても写真では殆ど差が見られないかと思われます(汗実物を見て管理人が感想を述べるとすれば、やはり発色が綺麗になったと言うことに尽きます。特に赤系の発色がよくなったようで、写真やイラストの類はかなり鮮やかに見えます。バックライトの明暗もCCFL管を交換していないのでありませんし、ドット抜けもありませんでした。最近の液晶はドット抜けが無くて当たり前なんでしょうかねぇ・・・。とりあえずはLC65Hの液晶がまた見やすくなって満足です。唯一欠点と言えば、L141X2系の画面赤化問題が出ないとは言えないところかと。・DELL Inspiron2500 コンボドライブ搭載昔から取り替える取り替えると五月蠅かったInspiron2500のCD-ROMドライブですが、ひょんな事でコンボドライブを入手したので交換してみました。ブツはマット下寿のUJDA720で、ベゼル形状から見るとVAIO FX系から抜かれた物と推測されます。取り付けは至極簡単で、標準のCD-ROMドライブを抜き取り、マウンタを付け替えて取り付けるのみ。今回も特にCSEL設定はしなくてすみました。まぁVAIO FXもInspiron2500もチップセットがIntel 815EMあたりなのでセカンダリのマスターにドライブが来るので、そこいらの関係かもしれませんが。最近CSEL設定楽すぎ。ちなみに付け替えた後はこうなりますた。うーん、FX系ベゼルですねぇ(ww元のドライブのベゼルが厚めだったため、少々奥まってしまいますが気になるほどではありません。BIOSは問題なく通過してOSが起動してから各種確認。まずはデバイスマネージャ。問題なくマット下。UJDA720だと、なかなかレトロな部類に入るかと。セカンダリチャネルのデバイス0の転送モードもウルトラDMA モード2でしっかり認識しています。マイコンピュータでの表示も、とりわけコンボ。CD-ROMドライブとは雲泥の差です(ぉで、テストに使うDVDですがDVD-Rだと味気ないのでプレスDVD-Videoで、結局そこいらに転がってたせんちひの特典ディスク。本編ディスクと同じく、絵コンテ編集で切り替えられる本編は3倍赤いという曰く付き。予告は猫の恩とファブリーズギブリーズepisode2くらいで、あとは他のDVDの宣伝くらいです。もちろんテスト前にDVD再生ソフトはインストールしておきました。挿入すると再生ソフトが起動して再生スタート。適当な画面で一枚。ちょっと弄ってて気づいたのですが、電源ボタンの横に並んでいるメディア操作ボタンでPowerDVDの操作ができます。やはりInspiron2500にはDVD-ROMもしくはコンボドライブが必要だったようで。とまぁ概ね良好な動作結果ですが、DVD-RWやDVD-RAMが読めないのも微妙なので、実使用には他のドライブを使用する方向で検討中。何してるんだか(w・今回の影の功労者「ひょんな事」と表現していますが、実際の所はこんなものを入手したためであったり。ていうかハイエナ?(ぉ予告通り。ジャンクで、画面が出ないとのことだったのですがうっすら表示されており、液晶パネルはLC65Hで普通に動いてますし、外部出力で他のディスプレイに接続すれば普通に表示されているので犯人はこれのような線が濃厚です。すでに摘出済みで、おかげで動作時のHDDアクセスが分かりません(wとりあえずここのパーツは入手できそうなので、これはこれで復帰予定。ただ、コンボやメモリなどハイエナされているので、もう少しスペックアップする方向でパーツ追加を予定しています。ついでにヒンジが固いので注油して柔軟運動をしてますが、VersaPro NX VA20Cみたいにそれなりになってくれるといいなぁ・・・。分解してて気づきましたが、このマシンの画面開閉検知はマグネット式でした。PowerBookみたいですね。家にあるマシンはどれもマイクロスイッチのON/OFFで開閉を検知していたので、分解前はこのスイッチを探してました。バックライトが点かない原因に含まれますので。修理に関しては随時アップする方向ですが、直ったら直ったで結局てb(ry
April 7, 2006
コメント(0)
![]()
春ですね!という快晴の本日。公立小中学校では始業式や入学式が行われ、随所で桜の開花が見られるのでもう4月真っ直中だなぁという感じがひしひしと。・・・年寄り臭い前置きはほどほどに、今日の徒然。・うわぁあぁあぁ /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ. | ::
April 6, 2006
コメント(0)

春雨。と言っても春の雨であって食料ではありませんが。おかげで春も盛り上がりを見せてきた感じです。そんなちょっと肌寒い今日の徒然。・3度目の正直?松下スリムスーパーマルチドライブ UJ-840本日代替品到着。正午頃の連絡だったのに予想以上の早さ。。天板の表記が多少なり変わりました。前のに比べ製造が1ヶ月新しいです。早速マウンタを取り付けて本体へ。まずはF2キーでBIOSへGo!MATSHITA DVD-RAM UJ-840Sキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!マット下のDVD-RAMがセカンダリにいらっしゃいました。忌まわしきUJ-840Dでは無かったようでまずは一安心。そしてCSEL設定もする必要が無くて非常に楽でした。次にBIOSを抜けてOSへ。PnPでドライバが組み込まれ、マイコンピュータには輝かしい「DVD-RAMドライブ(E:)」の表記が。もちろんデバイスマネージャもマット下(wちなみにUJ-840DではPIOモード4だった転送モードもウルトラDMAモード2へ。やはり昨日のは不良品だったようです。手始めに音楽CD挿入。するとWMP10が起動して音楽CD再生開始。問題ありませんでした。これだけでかなりうれしかったりしますが。iTunesで適当なプレイリストをCD-RWに焼いてみましたが、これも同様に問題なく焼けて聴けました(゚д゚)ウマー次に適当なDVD-RAMの再生、と言っても再生できそうなのがたった一枚しかないのでそれを再生するわけですが。#面倒なので写真使い回し(1)まだDVD-RAMドライバを入れていないので、自動再生でUDF File Setと認識されました。DVD-RAMの再生に対応しているCyberLink PowerDVD6を起動して再生を確認してみました。これも特に問題なし。#面倒なので写真使い回し(2)カラープロファイルがビビッドだとちょっと見づらいのでオリジナルへ戻して見てみましたが、ぁゃιぃ挙動が見られずよかったです。で、電源を落としたときのi-Panelによる音楽CD再生機能はしつこいようですが問題なし。とりあえずは今回のドライブが三度目の正直となったようです(・∀・)イイ!!最後の問題がドライブベゼルですが、適当に熱したカッターでやってたらうまくはまるように整形できましたが、適当すぎてかなり汚くなってしまいました(´・ω・`)ショボーンベゼルの規格がG-BASで、かなり簡単に入手できるのでリューターとヤスリと一緒に入手してちゃんと整形したいところ。むしろ面倒ならUJ-840売り飛ばしてUJ-831とNE/NB用UJDA向けベゼルを入手すればすごく簡単。しかしDVD-RAM 3xだもんなぁ・・・。もしくはマウンタをもう一つ入手して、切り欠きになる部分を切り飛ばして長方形ベゼルをそのまま使えるようにするかですね。今のところ後者が有力。総評ですが、サブマシンにメインマシンと同じDVDスーパーマルチドライブを取り付けてしまったので、本当にメインマシンの立場が危ういです。あとメモリとHDDをパワーアップすれば、LaVie Cは・・・。とりあえず寝る前にDVD-RAMドライバをインストールする予定で。・Panasonic D-VHSビデオ NV-DH1帰還予定より数十分早く来たので部屋の片づけが追いつかずやばかったです(ぉとりあえずバージョンアップが完了したという修理報告書と実機を設置してもらって終わり。先日のBSQR489をLS3記録したテープをDH1で再生してみましたが、蛍光管表示にLS3の表示が出て再生できました。やはり安定するまで時間がかかるものの、安定すれば問題ないようでした。やはりNV-DHE10に比べると高さが低かったり、随所で安っぽく見えますが結局のところはデジタルハイビジョン録画ができればいいので(ryi.LINK機器設定でDHE10を削除して録画予約をDH1側に入れ替えて、準備は完了。問題はテープですよね・・・。・Microsoft Visual Studio 2005 ExpressをインストールVersaPro VY10F/BH-Lに登場早々インストールしたVisual Studio 2005Professionalですが、それの機能が減らされているVisual Studio 2005Expressの正式版がいつの間にかMSのHPで公開されていたので、BIBLOへインストールしてみました。Visual Studio 2005 Expressと言うものの、ダウンロードはVB/VC++/VC#/VJ#/VWD/SQLServerと別々になっています。とりあえずVJ#が英語版で、特に使わないのでそれ以外とMSDN ExpressLibraryをインストールしてみました。アイコンはBeta2と変わりません。また、ユーザー登録によるライセンス認証も健在。HDDを食うのも開発環境ならではと言ったところで、40GBがやたら狭く感じます。ちなみにVB2005 Expressのメイン画面はこんな感じ。Beta1の時に比べるとかなり洗練されています。Beta2が一番近いかと。参考までにVS2005 Professionalのメイン画面はこんな感じで瓜二つ。殆ど変わりません。そしてバージョン情報ですがVB2005 Expressは、ユーザー情報が表示されていません。さすが無償バージョン。同じくVS2005 Professionalは、インストール時にユーザー名を入力させられるのでちゃんとあります。機能的な面ですが、VB2005 ExpressにてtheSpoke Premium付属品の「できるプログラミング Visual Studio .NET」の例題をやってみたところ普通に出来ました。簡単なプログラミングでは特に問題が出ないようです。また、VisualBasic 6.0からのコードをアップグレードする機能も搭載しており、互換性もそこそこあります。もちろんProfessionalなど商用版に付属のWindows Mobile/Windows CE.netエミュレータは搭載されていませんが、それでも無償と言うには勿体ないくらいの機能がありますね。強いて言うならやはりOSがXP SP2/2000 SP4からの対応と言うこと。特にXP SP2は重くてまだ大半のPCをSP1a止まりにしているため、そう言う環境では使用することができません。まぁそんなに開発環境をインストールしたって同時には使わないので意味ないんですけどね。そんな感じでExpressを有り難く使わせてもらってますです。
April 5, 2006
コメント(0)

今日は晴れて春の陽気。まぁ4月らしい天候と言えます。一時期かなり問題にしていた花粉症ですが、あれが花粉症の症状だったのか自信が持てなくなるほど今は調子よさげ。空気清浄機のおかげかもしれませんが、それはともかく縁の下の力持ちに徹してください>家の空気清浄機群そんな春眠暁を覚えずが頻発して、レジューム処理が追いつかない今日の徒然をご覧ください(w・どうやら管理人はよっぽどスリムドライブと相性が悪いらしく本日到着。午後入金だったのに予想以上に早かったです。で、早速取り付けて動作確認するわけですが・・・あれ?ディスクを全く認識しないのですが○| ̄|_CD-ROMからCD-R/RW、DVD-R/RWとDVD-RAM全滅。というよりトレイを入れてからスピンアップしません。以前のTS-L532BでさえDVD-VideoやCD-ROMの再生はできたのに、今回は全くだめぽです。PCの異常も視野に入れ、父親のDELL Inspironを駆り出してチェックしてみるも撃沈。標準のCD-ROMは使えているのでやっぱりドライブそう。BIOSのCSEL設定は行わなくてもマスターになり、OS上の認識も完璧なのに肝心の動作がだめだなんて・・・最近はついてないです(爆ちなみにBIBLOのAudioDJによる音楽CD再生もだめ。認識しません。というわけで購入元に相談したところ、素早い対応で代替品を送ったとのこと。かなり好感が持てます。ただ、交換品以前にスーパーマルチとして購入したUJ-840が、DVD-RAM未対応っぽいUJ-840Dだったのが引っかかり、この点も相談しておきました。DVD-RAMが使えないなら他のにしてくれるようです。とりあえずは代替品待ち。天板の型番表示にはUJ-840としか書いておらず(UJ-840Sも同じ)、これがDVD-RAM対応か未対応かはOEM先の表記か繋いで型番見るしか無いんですよね。ベゼルもMultiRecorderのままなので、ちゃんとRAM表記けせぃ>松下寿・・・LaVie CにUJ-840Sをつけたときはさくっとついたのに、今回のBIBLOのスーパーマルチ化計画は泥沼の兆し。やっぱり"3度目の正直"待ちをしなければいけないのか、と思うとお疲れです。・W28-DR2100+SCPH-50000をコンポーネント接続ケーブルで繋いでみたコンポーネント接続ケーブルが到着したので適当に繋ぎ変え。純正品ではないのですが、ケーブルが太くコネクタもしっかりしてました。写真の通りビデオ4(コンポーネント入力)に接続。そして実際にPS2のゲームソフトを映してみると・・・綺麗(・∀・)イイネ!!コンポジット接続に比べるとくっきりはっきり。文字がぼけません。また、妙にざらついていた部分もちゃんとしたパターンとして表示されます。コンポジット接続は階調すら満足に表現できてなかったんだ、と唖然。ちなみにN64もコンポジット接続からS映像接続に変えましたが、これもコンポジット接続に比べるとくっきり。コンポーネント接続に比べると劣りますが、やはりコンポジットにはもう戻れません。てな感じでゲーム環境も改善してみましたが、なかなかでした。・Panasonic NV-DH1、ファームウェアアップデート完了したみたいです。本日東北松下テクニカルサービスより入電、NV-DH1が帰ってきたとのこと。・・・代替機のNV-DHE10を手放すのは惜しいですが、明日持ってくるそうです。まぁLS3記録はほとんど使いませんので、テープだけあと購入すればいいかなぁと思ってますよ。そんなデジタルハイビジョンなお話。・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!第1話「新しい学校☆目指せ友だち100万人」とりあえずBS-Japanで放送開始記念age。まずはOPを見てみましたが、かなりテイスト変わってますね。キャラも大幅増量と言ったところ。本編の方は前作ふたご姫最終回を未だに見終わっていないので、明日にでもチェック入れる方向で。ワクワクっ(w・富士通の対応がやたら早い件■FMV-DESKPOWER/FMV-BIBLOシリーズWindows Vista対応予定について(お知らせ)2006年春モデルFMVのWindows Vistaへのアップグレード対応が発表されました。まだ他社ではVista対応の話さえ出ていないので、かなり対応早め。今のところ春モデルFMV-DESKPOWER TXとFMV-BIBLO NBのSempronモデルは動作確認中とのことと、2005年秋冬モデル以前の機種はVista発売後に動作可否を公開するそうな。まぁ自分的にVistaが出る頃には(・∀・)ジサクジエーンで一台組みますけどね。それまではPentium4 1.5GHzのNEC VALUESTARとFMVを酷使することにします。・FMV-BIBLO NE9/NE12のCPU交換に追加記述■MicroFCPGA編(2)上でドライブ交換するついでに写真を撮っておいたので、CPU交換方法へ写真をつけました。NB9/NB10/NB12も殆ど同様なので参考にどうぞ。
April 4, 2006
コメント(0)

はいもう4月も3日ですよ!ここのところ晴天の日は強風ばかりで、例年はこんなんだったかなと思ったりしてます。おとといくらいが一番丁度よかったかと。今夜は冷えてます。窓を開けておくと風邪をひくことこの上なし。そろそろ出納帳つけた方がいいかもなぁ、と思った今日の徒然。・DVD化リストRD-XS31で録画した番組が肥大化しすぎているので、今更ながら録画した番組のDVD化待ちリストをパソコンによる管理へ移行。今のところ9枚ほど焼かなくてはいけないようで>DVD-R一応4枚は今日中に焼いたので、残り5枚。・FDの選別RX-7ではなく、フロッピーディスクですがどうも古いやつは不良セクタがあって危ないので、片っ端から不良セクタを調べて少しでもある物は廃棄、無い物は内容によってフォーマットするかしないかを決めてから収納しています。それにしても枚数大杉。BIOSアップデートやWindowsの起動ディスク、HDDの診断ソフトなど最近はフロッピードライブがつかないパソコンがかなりあるのに大事なときに使うディスクはほとんどフロッピーですし。そろそろUSB接続のFDD買うかも。中古ならそこそこ安いです。・衝動買いA4(゚Д゚)ジャポ(・∀・)ニカ!#ノートで変換したら出たのでそのまんま(ぉまたジャンクノート熱再燃。今回お買い上げの一品は日立のPrius note 20U。Windows Meの糸冬 了 頃に発売されたマシンで、WindowsXP Ready PCsのロゴも取得しています。中身はほとんどThinkPad R30と同様の構成で、ALiのチップセットにIntelのモバイルプロセッサを搭載。他はIEEE1394やCD再生ボタンなど家庭で使われることを意識したモデルです。ちなみに同じ筐体でCD再生ボタンがない、ビジネス向けのFLORA 270HX NW5もほとんど構成が同じです。入手したモデルは下位のCD-RWドライブ搭載モデルなので、適当にコンボかDVD±RWドライブを取り付けてみる予定。・・・と思ってたら元からコンボと30GB HDDを搭載しており、前ユーザーが手を加えた物らしく。メモリも256Mbitの物が使えるらしいので、安価に512MBへ増設可能かと。そこそこバランスのとれたマシンにしてみる予定です。・DivX 5.1の1-pass quality-basedとDivX 6の量子化AVI動画をエンコードする際によくDivXコーデックを用いるのですが、DivX 5.1とDivX 6とではエンコードの設定画面がかなり変わっているので乗り換えに躊躇してました。しかし、今日になってやっと設定が判明。DivX 5.1の1-pass quality-basedを選んだときのQuantizerの値がそのまま当てはまるようで、計算式は31-0.3x(Quantizer%)らしいので2.8でやると94%ですねぇ。そんな感じに設定してます。ちなみにPro版じゃないと認定プロファイルが切れないのでQuality Basedが使えなくなるそうです。まぁDivX5.1にダウングレードすればそこの問題はなくなりますが。てなわけで面倒なので、キャプチャはVALUESTAR Cで行ってエンコードは適宜FMV-7000TXのDivX 6かVALUESTAR CのDivX 5.1で済ませてます。1GHz未満のマシンではDivX 5.1、1GHz以上のマシンではDivX 6/6.1を入れてますが全てでDivX 5.1/6/6.1エンコードのファイルが再生できて楽です。流石に800MHzなマシンに6系は重たいので。・うーん、DVDスーパーマルチは明日か明後日かととりあえず二度目の正直になるように期待しています。これでも焼きミスするようであれば自己修理したマザーボードが怪しいことになってしまいますので。しかしDVD-Videoの再生やCD-Rの書き込み、リカバリCDからのXPの書き戻しやアプリインストールは特に問題なかったため、考えにくいものではありますが。届いたら早速付けてみてDVD-RWで書き込みテストを行ってみる予定。そういえばRAMドライバどこいったかなぁ(w
April 3, 2006
コメント(0)

昨日の前書きは分かる人には分かって分からない人には分からないような、そんな謎めいたモノになりましたが今日も普通に営業しますのd(ryヒント:あぶりだしてみれちなみに似たような技法はたまに使いますので、ぁゃιぃ空白があったら調べてみると何か分かるかも♪そして携帯版で見るとHTMLが簡略化されてしまうので結局意味がない大罠。そんな曇り空で気温低めでネタも枯れ気味の4月2日の徒然。・今月はパケホーダイ契約なのでBSQR489も閉局したところで久々にdwangoのパケラジを聴いてますが、携帯をポケットに入れておくとかなーり熱くなりますね。まぁストリーミング再生でリアルタイムデコードなので当たり前と言えば当たり前ですが、SH901iCだとバッテリがあまり保たないので(´・ω・`)ショボーンそれとマルチタスクに対応してないので、アプリを起動したままメールを見ることが出来ないですし。ともかく、月末のパケット使用量が楽しみです(ぉ・でんえもん715LCの子機がハウリングする件最近通話中にあまりに自分の声が響きすぎて、調子が悪いと感じていたでんえもん715LCの子機。2004年製でまだ新しいのに、泣く泣く買い換えようかと思っていたのですが何となく症状を調べてみると、■子機で通話中、自分の声が響きすぎる。送話口を手で塞ぐとハウリングする。■内線通話では特に問題が出ないようだ。■実は2階の子機も送話口を手で塞ぐとハウリングすることが判明した。とまぁでんえもん715LCに登録されている子機全般の症状で、しかも外線通話時しかでないようで。最後に悪あがきと設定を確認したところ・・・。子機送話音量と子機受話音量が大になってますた(´・ω・`)ショボーン設定した記憶無いんだけどなぁ、と思いつつ標準に戻してみると問題なくなったわけですが。今までの苦労は何だったんだろう・・・。とりあえず自室のVoIP接続のでんえもん711LCと、リビングの電話回線接続のでんえもん715LCとで通話してみたところ、例の声が響く症状が出なくなっていたのでおkにしておきます。・でんえもん711LCの子機と充電台との接触が悪い件どうも接点の具合が悪いらしく、少しの振動で充電台から離れた状態になり面倒なので、万能接点復活剤コンタクトZを充電端子に塗ってみました。すると問題なく充電でき、多少の振動ではびくともしなくなりました。また、接点復活剤で接点を擦ったために表面が綺麗になったのか、これを綺麗に拭き取っても大丈夫でした。やはり万能接点復活剤コンタクトZは偉大です(w・またこんな伝票控えを持っていますよ?以前ネタにしたとおり、計画が凍結されたので戻ってきたらそのままドナドナだろうなぁ・・・。入手してそのままドナドナするのもなんだかなぁだったので、ちょっと手間をかけてから手放すことにしました。・あそこのマツキヨ大丈夫かいな?【場所選定ミス!】近所にマツキヨが出来たのが最近なのですが、どうも立地条件が非常に悪い気がします。と言うのも、目と鼻の先に老舗のドラッグストアがあるのと近くに大きめのスーパーが2店舗もあるからで。本日日曜日なので、多少は混んでいるかと思いきや人気がかなりまばらなのですが(汗チラシなんか見ても価格設定がそんなに安いわけでも無いですし、むしろ老舗のドラッグストアのほうが大きく品揃えも豊富で安いので人気は衰えず。ドラッグストアが全くないような場所に作ればある程度は人が入ったものと思いますが、今となっては後の桜木茉莉感が否めません。親なんかも「マツキヨ?(゚Д゚)ハァ?xxx(老舗ドラッグストアの名前)の方がいい」と豪語しているくらいなので、こちらの土地にマツキヨはなじめてない感じです。というわけで、見れば見るほど不憫なマツキヨ、何年持つのか見物です(ぉ
April 2, 2006
コメント(4)

突然ではありますが、当Blogは本日をもちまして営業停止することになりました。思い起こせばこのBlogを開設した厨3の時は全くもって更新が臨時でしたが、高校に入ってからはネタも増え始めいつしか毎日更新となり、現在に至っては3年少々の営業で56万アクセスを越え、いろいろな方々に来て頂きましたが度重なるネタ切れやタイトルに合わないような過激な日記など、当Blogの運営姿勢が問われる事態になったので、惜しみながらも断腸の思いでこのような結果となりました。無念。ということで、3年少々ですがお世話になりました。またどこかでBlogを執筆する機会があったらちゃんとした日記にしたいですね。↑例 年通 り大 き な嘘 で す が 何 か ?(藁---------------こ こ ま で 4 月βακα..._〆(゜▽゜*)---------------そうそう、今日は気温が高めで窓を開けっ放しでも全然問題ないです。風呂上がりに夜涼むのには最適な感じ。流石4月です。こんな時はベランダでモバイルノート片手に一杯d(ry・松下のDVDスーパーマルチドライブ、UJ-840S購入■前回の記事:LaVie CにDVDスーパーマルチドライブを付けてみた。先日購入のTSSTドライブで面倒になり、結局松下のDVDスーパーマルチドライブであるUJ-840Sを購入し直しました。まぁLaVie Cで使っているので代わり映えしないのですが、安定側で取りました。これで以前のドライブではできなかった■DVD-RAM 5x書き込みが可能に。RDでDVD-RAMを使っているので、ここでも書き換えできるようになり(・∀・)イイ!!感じです。DVD-MovieAlbumなんて使えばここでチャプタ切りなど編集できますし。今となっては旧機種なので、DVD-R DL焼きはできないのですが互換性を考えれば別に必要ないですし、もし焼く必要が出てくればリビングのPrius DeckのPioneer DVR-109を使えば良いことで。これでより一層NE9/1000がメインマシンを超えてくるような感じです。あとはHDDとメモリを増設すれば・・・そこまで金をかける必要があるのか(ryちなみに以前のThinkPadがそこそこの値段で売れたため、NE9/1000本体の価格はタダ同然なのですがパーツ代が馬鹿にならない悪寒。・BSフジ BS超短波放送489ch BSQR489 閉局までの顛末昨日のBSQR489の放送をなんとか最後まで録画できたのでご紹介。21時~24時までが「A&G BSQR 閉局特番 Again!~ペータより愛を込めて~」で、今までBSQRで放送された番組のパーソナリティが揃ってトーク。最後の〆はやっぱりパーソナリティの感想で、これで終わるんだなぁとしみじみ。そして毎日の放送終了時のナレーション同様に本日でBSQR489が放送終了する旨が流れて、これで本当におしまい。この後、ブルーバックに「BSQR489は放送を終了しました」という表示が出て、EPGより消失。今朝見てみるととチャンネルが無い表示。EPGもこんな感じで1局のみになりました>ラジオ自分が聞き始めたのは去年の春だったので、約1年間のつきあいでしたね。BSデジタルラジオが無くなるのは寂しい限りです。で、初めて使ったLS3モードの感想ですが、HSモードに比べて画が安定するまで時間がかかりますね。安定しちゃえばS-VHSなどアナログで見られるジッターのない綺麗な映像で、かなり使えます。というよりテープカウンターに11時間とか表示が出るのが凄いかと。S-VHSまでは、120分テープを3倍で使って6時間が通常使用する上での最高時間だったので。・よつばと!カレンダー群@April 2006しがつだー!しがつだー!しがつだー!・・・よつばとひめくり2006が今日からスタート。とりあえず今年は机上の空き具合が良好なので、外付けHDDの前なんかに日めくりを、机の上の棚に月めくりを設置してます。で、壁掛けの方もよつばと!なので部屋のカレンダーはよつばと!のみ。問題は去年一昨年のよつばとひめくり2005/あずまんがひめくり。かなりかさばるので、保管場所が大きなネックとなっています。とりあえずは何かに詰めて適当な場所にぶっ込むのがよろし。・お買い物系PlayStation2用のコンポーネント接続ケーブルを購入しました。これでW28-DR2100に接続して綺麗な映像を楽しめるかと。PlayStation2自体も、DVD-Videoの525p出力に対応したSCPH-50000なのでDVD視聴には丁度いいです。まぁ再生能力については期待はしませんけどね(爆ついでなので自室のPlayStationの接続ケーブルをS映像接続ケーブルへ変更する予定。コンポジットじゃ物足りないのですがコンポーネント入力は勿体ないので。というよりあと1系統しかなく、そのうちD端子セレクタが必要になりそうですし。
April 1, 2006
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

