全30件 (30件中 1-30件目)
1

そろそろパターン化している一日の天候にうんざりしているわけですが適当にまとめてみると■午前:晴天でクソ暑い■正午過ぎ:いきなりの降雨■夕方:夕焼け小焼けとまぁ3~4日全く同じようなプレイリスト状態。シャッフルをONにしたい気分。明日から7月と言うことで、さらにだらだらした更新となりそうな悪寒。・じゃんくなHDD売り払ったら結構値が付くものですね。おかげでDV-DH160T(250GB改)の最終総額が3万ぽっきり位になり、250GBハイレコとしては(ryDH160Tに最初から入ってたDeskstar 7K250の160GB、ちゃんと動いてくれればRD-XS41とかのHDDクラッシャーに流用できたんですけどね。MOTTAINAI。・TSモードで録画したWOWOWノンスクランブル4:3 525i自動D3/プログレッシブONで再生すると、525pで再生されますがどうも輪郭が2重になって見づらいです。プログレッシブを切って525iで見れば万事解決でしょうが、つまらないので固定D3で1125iアップコンバートにして見てみました。・・・(・∀・)イイ!!うまい具合に輪郭がぼけてくれるので、ノイズも少なく見やすいです。強いて言うなら立体感のないのっぺりした画になりますが、それは好みの問題かと。切り替えるのにいちいち設定を呼び出して接続テレビの設定を弄らないといけないのは、リモコンに解像度切り替えボタンのあるRDに比べるとひどく使いにくいのですが、RDもハイレコになるまでは初期設定から接続テレビの設定を弄るようになっていたので時期的なものもありますね。まぁRDの場合はプログレッシブがリモコンのボタン一つで切り替えられるので、結局日立は(ryそれ以前に、4:3で525iをTSで録る必要もないでしょうし、予約時にちゃんと確認しろと言うところでしょうかね。TSXモードで録画すれば容量を食いますがCPRM対応のDVD-RW/DVD-RAMへ高速ダビングできるのを最近知った管理人です。・主要ネタはsage【RD-XS46をD端子コンポーネントケーブルでTH-28FP20へ】とりあえず"TH-28FP20の色差入力を埋めてみよー計画"的に入手したD端子コンポーネントケーブル。日立製ですが、なんか500円くらいでした。安いなぁ。なんてことはないD端子とY/Pb/Prを変換するようなケーブルで、色差入力のある昔のハイビジョンテレビにD端子を搭載する機器を接続するために使用します。D3端子が普及し始めた頃は色差入力のうち数系統がY/Pb/Prによる入力だったりしたので、このケーブルが役立ちます。最近のテレビはD4端子かHDMIなので、色差出力しかないような機器を接続する場合を除いて要らないわけですが。早速接続。テレビの裏に回り込みます。ケーブルだらけなのは機材の数から推して知るべしですが、この時期は暑いことこの上なし。特に電源断直後のハイビジョンテレビの裏側は熱気でやばいですし。伊達に28インチじゃないですね。何とか接続。めでたく色差入力はすべて埋まりました。実は背面のS映像入力もビデオデッキ(S-VHS/D-VHS)とスカパー!で埋まってたりするので、残るは前面のS映像入力だけだったり。昔は24型ワイドの入力系統が2つしかない状態(しかも前面/背面一つずつ)でヒーヒー言ってたので、かなり楽にはなりましたが機材が増えすぎなのかもしれません。もう片側はRD-XS46の背面へ。RD-XS31だったら出力がD端子とY/Cb/Crだったので、適当なRCAケーブルで繋げられたのですがXS46にはD端子しかありませんので。最近のレコではY/Cb/CrやY/Pb/Prを搭載したものは皆無だと思いますので、こういうテレビに繋ぐ殆どの場合は変換ケーブルが必要になりそうです。これでセッティング完了。無理矢理引き延ばして書いていますが、実際はどうってことないです。つなぎ終わったら動作確認と行きます。色差入力1に切り替え、RDの電源をON。後は画面が出れば糸冬 了。(・∀・)イイ!!ここのBlog的にはこんな使い方も日常茶飯事になるかと思いますが、どうせならRD二台体勢の方が使いやすい希ガス。とは言わない約束(ぉネタ切れ必至な今日この頃ですが、7月突入で大幅増量になるか、それとも減力更新になってしまうのかは貞子定かではありません(爆・クロネコメール便配達が軽乗用車からスクーターになってました。駐禁対策ですか?(w
June 30, 2006
コメント(0)

今日もやはり暑ゅかったです。そして午後に俄雨。昨日と似たような天候になっていました。自室はやはり30℃超につき、少なくとも扇風機がないとRDやハイ録Woooに録画した番組が見られない罠。・録画予約が重なりました、さて■Soul Link 最終回SP #12「JOURNEY」 19:00~19:35@AT-X■カードキャプターさくら 第65話「さくらと雪兎と消えゆく力」 19:25~19:50@NHK教育こんな時に効果を発揮するのがRD-XS46のW録。これがRD-XS31のままだと、AT-Xの方をリピートに回さないといけないので予約のやりくりが大変だったりしますが、同時に2番組録れるので気にする必要が無く(・∀・)イイ!!予約も特に変わった設定はなく、2番組目の録画でR2を使うようにすればおk。写真は録画実行中の様子で、録画中を示す赤いLEDが2つ点灯しています。また、画面表示を呼び出すと現在のチャンネル(R1エンコーダー)とR2エンコーダーで録画をしていることになっています。リモコンや本体のW録切替ボタンで、どちらを画面に表示するか切り替えられます。どちらにしろ同時に2番組録画なんてXS31の頃はレコをもう一台用意しないと無理だろうと思ってたので、すばらしいことこの上なし。ちなみに変動しやすい今夜のWOWOW/BS-i放送枠ですが、BS-iがワールドカップ放送につきお休みなのでいつもより楽々です。・Wooo AVC-H3000にPanasonic NV-SVB1今までただ上に載せてただけかよ!というツッコミはさておき、レコのhageしい入れ替えによって余ったS映像ケーブル等があったので、やっとAVC-H3000とNV-SVB1を接続しました。これでVALUESTARでもビデオテープからのキャプチャが可能になるはずです。・・・で、写真はすでに接続を間違えています○| ̄|_ビデオ入力1は設定画面にて設定を変更しないとモニター出力に出力されないそうなので。純正プラズマモニターが無く、変更は絶望的なので隣のビデオ入力2へつなぎ変えました。今度は問題なくモニター出力から出力おk。あとはVALUESTARでDScalerを立ち上げて、AVCとビデオの電源を入れて適当なテープを入れて再生チェック。(・∀・)ニヤニヤちゃんと映っています。問題なさげ。I/P変換も問題なく、綺麗に映っています。ビデオデッキとAVCを今回は繋いでみましたが、まぁビデオテープの資産がデッキの減少に伴い減りつつあるので出番は少なくなりそう。特にRDからタイトルを抜き出すにしても、VirtualRDでサクッとネットdeダビングしてしまえば手間もかからずにコピーできますからね。とりあえず一応と言うことで。・今更、先週の電器店ネタどうもメーカー製PCの展示機回りに変なものがたくさん(ぉむしろタブレットが接続された展示機がすでにあるのですが・・・。あそこの電器店は絵師にPCを売り込みたいのかも。それはそうとQosmio F30。付属リモコンがやたらと使いやすかったです。・・・ってリモコン自体はRDのリモコンからGコード用の液晶を外したような形なんですが。XS46では散々酷評してた割に、PCで使うと使いやすく感じるのはPC用のリモコンは駄作が多いからでしょうかね(爆とりあえず録るナビも見るナビも番組ナビもRD同様で、強いていうならページ送りにRDだと早送り/巻き戻しと頭出しボタンの両方で操作できるのに対し、Qosmioは片方しか動作しないことくらいですかね。そんな自分も数日間XS46のリモコンと格闘した結果、何とか普通の操作にとまどうことはなくなってきました。ただし今まで不要だったテレビのリモコンが常時必要になりましたが。・Logicool Optical Mouse、7/14発売■1000dpiの光学センサーで■チルトホイールプラスズーム搭載で■1,980円!・・・無駄な箇条書きスマソですが、1000dpi光学センサー搭載でチルトホイールプラスズーム搭載で1,980円(ロジクールストア価格)とは、もうバルクマウスはラフランスな時代が来ているようで。しかも低価格のくせに5年間保証。Logicool、これじゃあ赤字じゃないですか?ってくらいすばらしいです。もうバルクマウスは買えません。というかここのところバルクマウスどころかリテールのLogicoolのコードレスマウスばかり購入しているわけですが、(ryちなみに最近発売されたLogicoolの有線マウスですが、どれもLogicoolロゴが付いています。今まではLogitechロゴの付いたマウスをLogicoolロゴの付いた包装で販売していましたが、ついにLogicoolロゴのみに統一された模様。個人的にはLogitechロゴでLogicool販売の方が好きですが、第一弾的に一つ買ってみようかと思ってます。そうそう、有線になったためなのかコストダウンなのか分かりませんが、Logicoolロゴの付いているマウスの光学センサーのスペックがどうも微妙な気がしてならないのですが('A`)1000dpi=Invisible Optic(不可視光)だと思ってましたが、今回のOpticalMouseやLX3 Optical Mouse、V100 Optical Mouse for NotebooksはどこにもInvisible Opticの表記はありません。=通常の赤色発光タイプ?MX320 LaserやV150 Laser for Notebooksはレーザーとしては普通の800dpiなので何とも言えませんが、デザインがチープな感じ。考えてみればもう99.8%位は所有マウスがLogicool状態の信者なので、買い足そうにも使う場所がないんですよね。ふぇどら用にMS Wheel Mouse Opticalと交換する手もありますが、ふぇどらじゃチルトホイールプラスズーム使えないだろうしなぁ・・・。FMV-7000TXのやたらと使えないWireless Optical Mouseは今のキーボード・マウス兼用レシーバーで使えないかな?とWireless Laser Mouse5000に切り替える予定ですが。・・・一年を通して入力機器買いすぎ。改めて。
June 29, 2006
コメント(2)

天候ネタが1つのネタとして成り立ってしまったので、前置きは手短。そんな「うたわれるもの」がAT-Xで放送スタートしておきながらDST-SP5は「放送情報に異常があり」とキャンセルしやがったので結局リピートを録る羽目になってしまい(´・ω・`)ショボーンな今日の徒然。ちなみに同放送時間に放送されていた「Soul Link」は明日が最終回で35分放送らしいので、録画予約はしっかりとしておきませう(w・自室の室温が32℃なのですが、もう梅雨は(ry#去年8月1日の21時の自室室温。エアコン買え(ぉさながら県中心部の都市部気温並みの室温。暑すぎ(滝汗動いているのはRD-XS46とDivXエンコードのジョブ実行中なPentium4搭載VALUESTARだけで、日当たりもそんなにあるようには見えないのですが・・・。最近の新冷媒エアコンはクソ安く、前回も郡山のヨドバシで換気機能付きがエントリークラス同様の価格で売られてたので梅雨明けまでには部屋の空調をどうにかしないといけないかなぁ、と思ってます。予定だらけです(爆というかエアコン取り付けるとして、室内機をドコに付けるかとか室外機は1階地べた置きで長尺配管で配管カバーいくらするんだろうとか、エントリークラスでも真空引きは徹底されているのか@こちらの電器店の下請け、とか勝手に考えてるところです。ぶっちゃけ冷風扇でも問題ないような四畳半ですがハイビジョンテレビ稼働時の室温の急な上昇を考えると、やはりそれなりに余裕のある機器を導入したいですし・・・。そうこうしているうちに夕方は雷鳴が轟く迫力のある空模様でした。否梅雨明け。その数時間後は特に問題のない夕暮れなんですけどね。ぷいにゅう。・やっと読破、涼宮ハルヒの溜息数週前に第一章の終わりくらいまで読破したまま放置されていた"溜息"ですがふと思い立って何とか今日中に読破完了。後半もなかなか切羽詰まってるなぁと思ってたらあっけらかんと解決してたり、流石ハルヒ主義(ぉさーってと、"退屈"から後ろを追加注文しますかね。7月10日になればスーパーポイントが約3,000円分ほどになると思うので、配送料無料だしいっそ買えるとこまで買ってしまうのも手かと。・リビングに放置中、Panasonic DIGA DMR-E80Hのファームウェア更新ユーザーが自分でファームウェアをダウンロードしてアップデートできるのは東芝RDだけだと思ってたのですが、何げにPanasonicもダウンロードページがあるようで我が家のリビングでHDDレコ付きDVDプレーヤー並みにしか使われていない、DIGADMR-E80Hにも去年付けで更新されているファームウェアがあったので更新してみました。主な変更点は8倍速DVD-Rメディアのストラテジ追加や、CPRM対応DVD-Rメディアのサポート(ただし一般的なDVD-Rとしての対応)といったところで、4倍速DVD-Rメディアが最近減っているようなのでありがたいことです。まずはダウンロードページから自己解凍形式でファームウェアをダウンロード。それを実行すると解凍先が聞かれるので、面倒なのでデスクトップを指定して解凍するとデスクトップにファームウェアアップデート用のファイルができます。あとは焼きソフトで焼くだけ。RDのファームウェアとは違い、ただ書き込めてディスクアットワンスに出来れば殆どおk。指定は新品のCD-Rでしたが、もったいないので適当な古めのCD-RWにPrius DeckプリインストールのDrag'nDrop CDで書き込んでみました。問題なく書き込めました。ベリファイを指定されているので、記録後にベリファイされます。ディスクが排出されたところで場所をDMR-E80Hのあるテレビの前へ移します。早速レコーダーのトレイに出来たディスクを載せ、ディスクトレイを閉めるだけです。あとは何もしなくても勝手にアップデートされます。なんと言うことでしょう(ぉ表示窓に進行状況が表示されていき、最終的にトレイが出てくれば完了。ディスクを取り出し、電源ボタンを押すとトレイが戻って電源が切れます。再度電源を入れてみて、動作に問題がなければアップデートされたことになります。まぁアップデートされたところで目に見えた部分の変化がないだけではなく、通常の設定画面ではファームウェアのバージョンを確認することも出来ないので味気ないですね。ファームウェアというのはそんなもんでしょうが。・121wareポップリンク、勝手に更新NECの最近のマシンにはプリインストールされている当該ソフトですが、勝手に更新されました。今度は診断機能まで統合されたようです。アプリやドライバの自動更新が出来るのは以前同様で、各メーカーもこぞって自動アップデートソフトを入れてきているのでそんなもんなのでしょう。・東芝からのメール図解RD-Style3とXS46のEX化キットはいかがですか?という内容。ユーザー登録すると早いものです。まぁ初めてEX化キットが発売されたRD-X4のキットが販売終了したことを考えると、購入するなら早めにと言うことのようですが・・・。価格comや2chなんか見てると、EX化してから不具合が発生したという情報もあるので、一歩を踏み出せずにいる管理人です。とりあえずXS31分のタイトルをDVDへ移し替えてから考えようかと。未だに17時間分ほど居座ってますので。・で、購入したD端子ケーブルはD端子コンポーネントケーブルにしました。有名メーカー品が安かったですし(wというのは建前で、自室で使用しているタウ TH-28FP20の色差入力1がY/Pb/Prなのでここに昨今のD端子を搭載する機器を繋ごうと言うことで。入力切替が順送りにつき飛ばしていくのが面倒なので、■色差入力1:TOSHIBA RD-XS46■色差入力2:HITACHI DV-DH160T■色差入力3:SHARP TU-HD100という感じに接続する予定。これならテスト終了後にDV-DH160TをW28-DR2100のある和室へ設置する際も、D端子ケーブルごと持っていって繋げばおkですし。ちなみにW28-DR2100の色差入力も1系統はY/Pb/Prなのですが、その部分はPS2で使用しているのでD3端子が残り2つ。なかなか(・∀・)イイ!!感じに機器選定できているようです。
June 28, 2006
コメント(4)
![]()
ここのところやたらと写真べたべた貼っている日記ですが、どうせ6月もあと少しで終わりなので総力を挙げて減力更新中です(ぉそんな夜は雨ニモ負ケズ風邪ニモ負ケズ状態だった今日のhageしくない日記。・着々とテストをパスしているWooo DV-DH160T【BSデジタルハイビジョンのTS録画】予告していたBSデジタルハイビジョン放送の録画がちゃんと実行されたようなので、早速確認してみました。ディスクナビゲーションボタンを押して一覧表示。表示でもコピー×でTSモードという感じになっています。タイトルもちゃんと反映されており、流石デジタルチューナー内蔵ハイビジョンレコーダーといったところです。決定ボタンを押すと再生スタート。もちろんテレビ(TH-28FP20)とはD3接続です。は い 、 問 題 あ り ま せ ん (゚д゚)ウマーD-VHSのHSモードで録画したのと同じように高精細で綺麗です。もちろん、TSモードなので番組情報やデータ放送は生きています。一例はこれ。放送を受信して、そのまま見ているのと同じです。BSデジタルのビットレートは一般的に22~23Mbpsあたりで、HDDの接続が半端でエラー出まくってるとブロックノイズ必須なのですが、今回録画したものを見ている限りではブロックノイズも全く出ていないので、フレキシブルケーブルの接続が上手く固定されているようです(゚д゚)ウマーくそぅ、誰かこちらで取り寄せ不可なDV-DH160TのHDD IF変換基板(ヽ゚д)クレ!ちなみにチャプタ編集画面はこんな感じ。HD対応って感じです。見た目はいいのですが、丁度いいところにチャプタが打てません○| ̄|_切りすぎるか切り足りないかで、やはりTSのまま編集するのは大変です。この機種はやはり編集はしない向きですね。編集機能でRDが売れる理由が痛いほどよく分かりました(w他にもTSモードの録画予約があったので、録画予約中の表示を撮影。RDのような奇抜さはありません。と言うより、電源がOFFの状態で予約時間になると表示部のタイマーマークの隣りに録画実行中の赤い表示だけ出て、見た目もなかなか静か。リビングのDMR-E80Hも予約録画中は録画のLEDが点灯するだけで他は点かないので、電源ONでも電源OFFでも予約録画時は通常の表示になるRDのほうが特殊なのかも。そうそう、新しいデジタルチューナー内蔵機器と言うことで、ここでも受信レベルチェック。一つの指標に過ぎませんが、取扱説明書に受信レベルは大体xx~xxくらいあったほうがいい、というような表記がないのはいささか不親切な感じもします。まぁ分かる人以外は電器屋に設置して貰えと言うことなのかもしれませんが。NHKのBShi、天候が快晴の状態で受信レベルは51くらいでした。Panasonicのデジタルチューナーと同じような単位で表示しているのであれば、及第点と言ったところ。良くも悪くも半分です。ただ、この位置にSHARPのTU-HD1とかを繋ぐと異常にレベルが高く、BS-Japanで90台オーバーなのでメーカー毎に単位が異なるのはいい加減に統一してくれると嬉しいのですが。というかサービスモード入らなくてもC/N比が見られるようにしてくれればなおのこと(ryとりあえずD端子ケーブルを発注しました。話はその後です(ぉ・DV-DH160Tのアップコンバート機能どうやらコピワンをVR記録したものも強制的に525pへ落とされる模様。コピワンをHDDにTS記録すれば1125i出力できますが。と言うよりHDDにTS記録したものが525pに落とされたらハイビジョンレコーダー名乗れないかと(汗これでセルDVDとコピワンのVR、2つが1125iアップコンバート不可と言うことに。まぁTH-28FP20にD3接続するくらいだと525pでも十分行けますけどね。1125iはTS記録の再生用と言うことで。・和室のW28-DR2100へDV-DH160Tを接続するのに必要な諸部材ケーブル類は以前挙げたとおりですが、問題は収納。現在のテレビ台(2段)ではDV-DH160Tを収納するにはいささか窮屈です。現在下段にゲーム機、上段にS-VHSビデオデッキが設置されており、棚の枚数が足りない状態なので。リビングのテレビ台は3段なので、最上段へDMR-E80Hを設置して中段にはVHSビデオデッキ、最下段には山のようなビデオテープが入っておりこの収納法が使えそうです。問題はテレビ台の価格。リビングのテレビ台は2万近くしたはずで、予算的には1万がぎりぎり。そんな選定基準で探してみるわけですが・・・まずはアイリスオーヤマのDTV-29。個人的にかなり好きな収納家具メーカーです。29型/ワイド28型まで対応で、もちろん3段になります。作りもノーブランド品に比べて丁寧で、値段もそんなにしなかったので自室でも使用してます。ただ、贅沢な話ですが同じやつにするのもどうも味気ないというか・・・。価格は7k円で送料無料@e-net shop 収納Rack館。次がミルダのMLD-29。同じく3段で29型/ワイド28型まで対応するテレビ台です。カラーリングがシルバー一色ではなく、底になる部分がブラックでアクセントになっています。また、前面の曲線も特徴的。お値段は5.48k円。お買い得かも。番外で木目調。カコ(・∀・)イイ!!のですが、磨りガラスじゃ中のレコの動作状況が確認できないし、リモコンの信号も届くか微妙なところではあります。おまけに2段で当初の選定基準に届きません。値段は6.4k円とそこそこ手頃ですが。木目で普通のガラス扉で3段となると挙がってくるのがこれ。価格が9k円と一気に上がりましたが、和室と言うことで木目の方がいいかなぁというのも。タダの箱ではなく、後方に開口部が大きくあるところを見ると廃熱がビデオデッキよりも大きなレコーダーを入れるのにちょうどいいかも。実用性重視でワイヤーシェルフにする手もありますが、味気ないですよね(ぉ自室の収納はワイヤーシェルフで構わないのですが、ちょっとインテリアを気にする和室では選択も慎重にしたいところです。・セーフティドライバーに仲間入りしたわけですが免許取って1年ちょい経過するわけで、教習所の卒検の後に申し込みさせられたSDカード(Safety Driver)が本日到着してました。まぁ運転したのが今年の13日の1日のみなので、違反が全くないのは当たり前と言えば当たり前なんですが。てゆーか、安全運転?(あんごるもあ風実際問題ペーパーなわけなんで、このままあまり車使わなければゴールドも夢では(ry・・・その前に車買いませう>漏れ・奇々怪々な楽天アクセスカウンター当Blogが毎日6~800アクセスをコンスタントに叩きだしているのは、ご来場者の皆さんに厚く御礼申し上げますが問題はアクセスカウンター。管理画面からグラフで推移を確認できるのですが、データがおかしくなるのは日常茶飯事のようです。特に昨日は6月15日分のアクセスが0になり、しかし平均アクセス数は約369アクセス/日とアクセスが0になる前と変わらず。流石に3年分のアクセスが集計されていたとしても、1日分ぽっかり0になれば平均にも影響が出るはずですし。表示上だけの問題であればまだ許せますが、カウンターがリセットされたという不具合も聞いていますので今までのアクセスが元に戻ると嫌だなぁとか思ってたりします。まぁそれでも楽天広場のシステムは捨てられそうにないので、適当に防護策をとりながら今後も変わらず運営することにしますですよ。
June 27, 2006
コメント(2)

日曜日にそこそこ爆睡したはずなのですが、やっぱり眠いのが週明け月曜日。空模様は良くもなく悪くもなくで、衛星放送の受信には影響が出ないのでほへ~っと過ごしてしまった今日の徒然。・プログレッシブ設定とハイブリッドレコーダー2台とD3端子と昨日から使い始めたハイ録Wooo。接続テレビの設定は固定D3でプログレッシブをONにしていたのですが、どうも色乗りが悪くちょっとぼけている感じ。調べてみるとどうやらレコ側で1125iにうpされて吐き出しているみたいです。テレビで画面サイズを変更できないので、固定D3でHDDに録画されたタイトルを再生するとうpされるみたいですね。自動D3に変更すると、今度はHDDに録画された番組の再生時は525pになるらしく「ズーム1」と「フル」のみ選択可能に。今度はまた色乗りが変わってます。このテレビって525iと525pと1125iで色変わりすぎ。そんなもんなのかもしれませんが。とりあえずセルDVDの場合は著作権保護がちゃんと働くみたいで、固定D3/プログレON設定でも525pで出力されている様子。設定を一通り弄りましたが、セルDVDでは525p以上にできませんでした。まぁHDMIでも付いてないとうpしてもあまり意味ないのかも知れませんけどね。それはそうと、525p時の色がやたらときつく、画質調整でも調整しきれないのでおかしいなぁと初期設定のその他の設定を探ったらそれっぽいのがありました。「525p色マトリックス」というのがそれ。Panasonicのテレビだと用意されている場合が多いみたいです。初期設定が「1」だったのを「2」へ変更するとかなり見られる画に。もしやRD-XS46のプログレが汚かったのもこの設定では・・・と改めて設定し直すと、やっぱり設定後の方が綺麗でした。画質設定を追い込めばプログレOFF時と同様に出来そうな感じでしたが、2画面表示で同じタイトルをRD-XS46とDV-DH160Tで再生したところDV-DH160Tの方が綺麗だったので、やっぱりRD-XS46はインターレース設定で(wついでなので、各機器のビデオDACのスペックを調査してみました。予想通りトップがDV-DH160Tの10bit/74.25MHzで、次がRD-XS46とDMR-E80Hの10bit/54MHz。手放しましたが、RD-XS31のビデオDACは10bit/27MHzと今となっては懐かしい感じ。クロックがXS46の1/2ですし。まぁビデオDACのスペックだけ見ても、出力される映像にどう影響するのか分からないのですがやはりスペックは高い方がいいんでしょうね。RD-X5/X6などはAnalog DevicesのNSV方式採用12bit/216MHzで最高クラスっぽいですね。・ShockShell(TM)HGSTのDeskstar T7K250が入っていたパッケージですが、裏面を見るとちゃんとパッケージの名称が書いてありました。ShockShellというみたいです。やっぱり海門のSeaShellと似たような名前。ググっても出てこないところを見ると、最近やっと採用され始めたと言うことでしょうか。・TS録画@DV-DH160TでテストとりあえずBS朝日のアニメ魂枠の「西の善き魔女」が手近なとこにあったので、サクッとEPGで予約しておきました。もちろんTSモードですが。やっぱり手軽さの面ではHDDには敵わないですね。コストパフォーマンスはダントツでD-VHSですが。・B-CASカードはやっぱり増加の一途やはりデジタル放送を受信できる機材の増加に比例して、B-CASカードも増えます。それはそうと、写真の3枚のカードでそれぞれ微妙に違ったり。一番上がB-CAS社に再発行してもらったやつで光沢があります。BS・CS(110度)・地上共用の表示があります。2枚目が日立のハイ録Wooo付属品で、光沢がありません。3波対応デジタルチューナー内蔵なので、やはりカードの表示はBS・CS(110度)・地上共用になっています。3枚目が日立のプラズマWoooのBS/110°CSデジタルハイビジョンAVCに付属品で、地上デジタル放送がまだ始まっていない頃だったので他の表記はありません。どのB-CASカードもそれぞれB-CASカードスロットであればどれでも使えるようです。当たり前ですね。今後もリビングに導入するであろう薄型ハイビジョンテレビやハイビジョンレコーダー、親の部屋に導入するであろう小型の薄型デジタルテレビ、自室に増殖するハイビジョンレコーダーや地デジ内蔵PCなどB-CASカードはどんどん増えそうな悪寒。面倒な世の中になったものです。再発行も名義変更も金かかりますからね。・Windows Live Messenger 8.0+Messenger Plus! Live 4.0へリプレース中使用しているPCのOSが、ほぼWindowsXPなので現在のMSN Messenger 7.5+Messenger Plus!3の組み合わせよりWindows Live Messenger 8.0+Messenger Plus! Live 4へ段々と入れ替え中。視覚的な面で大きく変わりましたが、メインウィンドウのメンバーリストが見やすくなりましたし、いろいろと機能も追加されているので入れ替えの価値有りかなぁと。どうせそのうち「サービスを利用するにはアップグレードが必要です」みたいな感じでサインイン出来なくなるんでしょうし、早めに手を打つことにしました。Windows Live Messenger Betaを入れているマシンでは特に問題なくインストールでき、設定もBetaのものが引き継がれていました。MSN Messenger 7.5を入れているマシンの一部では、7.5のアンインストールが上手く行かずに変に上書きされたりしましたが、殆どの場合は7.5からでも問題ないようです。メッセンジャーと言えばLogicoolのMX610 Laser Cordless Mouseに装備されているメッセンジャー着信LEDですが、メッセンジャーボタンを押すとWindows Live Messengerのメインウィンドウが表示されるので多分問題ないものと思われます。NISのプログラムアクセス制御も7.5の時の設定で問題なく通信できてました。そうそう、Windows Live Messenger BetaでもMessenger Plus! Live 4をインストールできました。まぁ開発がBetaでのテストをしながら進められていたと思うので、当たり前と言えば当たり前ですが。Windows Vistaでも動作したので、なかなか(・∀・)イイ!!です。・とっとこハム太郎 第296話「とっとこハッピー!ハムハムウエディング」ついにFCT放送分も最終回を迎えました。296話とか長すぎですし(爆内容的には特筆すべき点はありませんが、ハム太郎の「永遠なのだ!」という最後のセリフが最終回の雰囲気を盛り上げています。EDとロコちゃんの日記がくっついているのが最終回らしいです。他にも細かい部分で最終回の演出が。で、続きというか別物ですが「とっとこハム太郎 はーい!」がFTVでの放送となり、FCTの同時間帯放送枠は「きらりん☆レボリューション」に。どうせならふたご姫を初代から放送してくれればいいのに・・・とリクエストしてもいいですか?(w
June 26, 2006
コメント(2)

とりあえず6月最終週の日曜日、レコーダー関連のネタも今日以降はしばらく沈静化するので写真が多めな記事になっています。そんな未だに楽天の2,000ポイント強を使い切れずに悩む今日この頃。・日立 ハイ録Wooo DV-DH160Tを修理・拡張完了【レコーダーネタ茉莉 最終日】昨日中にHDDとB-CASカードが届いたので、実は昨日21時過ぎに帰ってきた上で早速作業してみたわけですが。まずは用意したHDD。HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)社製の3.5インチATA接続HDDであるDeskstar T7K250の250GBモデルHDT722525DLAT80です。何だかんだでDeskstarの購入率は高すぎ。今度はちゃんとパックに入ってます。海門のSeaShellにクソリツ。HITACHI Shell?(w2枚目の写真は型番付近を拡大。Deskstar T7K250の250GBモデルです。今年6月生産品。新しくて(゚д゚)ウマーどうせならレコなのでCinemaStar 7K500シリーズが付けられれば良かったのですが販売されていないものは買えませんのであきらめませう。RoHS準拠品。購入時はCSEL設定で、DH160Tはマスターで認識するのでマスターへジャンパ変更。これで材料の下ごしらえは完了。早速調理に移ります(ぉまずは本体のルーフカバーを取り外し、空っぽのHDDマウンタを取り外します。マウンターにHDDを取り付け、接続部分をできるだけ固定したIF変換基板+フレキシブルケーブルをHDDのATAインターフェースへ接続。マウンタを本体に戻し、固定したらフレキシブルケーブルのメイン基板側を接続。作業後はこんな感じで正味10分程度。実際はまだIF変換基板とケーブルの接触が足りなかったので、ケーブルが前面パネル側に引っ張られるように加工してルーフカバーを閉めます。今更取り上げますが、DH160Tのルーフカバーの内側が黒く塗装されていて、なかなか凝ってます。あとは元通りラックに戻して配線し直し、一緒に届いたB-CASカードを台紙から取り出して本体のカードスロットに差し込むだけです。デジタルチューナー内蔵機器では殆ど必要な作業ではありますが。早速起動させると「HELLO」のあとに「ER-51」と表示されるので、以前同様にご に ょ ご に ょ モードに突入。ご に ょ ご に ょ モードにて手順を踏んで、あとは再起動するのみ。ステータスはOK。再起動した後は「ER-xx」という表示は出なくなり、ご に ょ ご に ょ モードに突入すると認識されている総HDD容量が分かります。200GB超認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!これでDH160TはDH250T-イルミ-i.LINKになりました。正規の録画モード設定画面へ。SPモードで110時間録画できるようになりましたよ?TSモードもHD放送で25時間録画できるように。なかなかお買い得感が強いです。HDDの動作確認に、手持ちのテスト用DVD-RAMよりタイトルをダビング。やっぱりべんりメニュー→ダビングという手順。再エンコ無しの高速ダビングを実行。表示窓はこんな状態に。赤いラインが左から右へ流れていきます。独特な感じがします。この間にもHDDのタイトルは再生可能で、ダビングの残り所要時間やパーセンテージも表示ボタンで随時表示可能。かゆいところに手が届く、便利な機能です。マルチタスクで便利なRD-XS46のDVD→HDD高速ダビング中のHDDタイトル再生は表示ボタンでも表示窓でも残りパーセンテージを確認できないので。数分でダビングも完了したのでディスクナビゲーションより録画タイトルを確認。サムネイルとリストを切り替えられますが、今回はリスト。壊れたHDDでは表示されなかったリストがちゃんと表示されています。決定で再生。数十分間再生してみましたが、ブロックノイズが入ることもなく(゚д゚)ウマーHDDの方は問題なく動作しているようです。DVDマルチドライブからのダビングが正常だと確認できましたが、試しにコピワンなタイトルをダビングしたDVD-RAMを入れてみました。ディスクナビゲーションでもコピワンが認識されています。これまた決定で再生しますが、問題ないようです。BShiを高ビットレートで片面DVD-RAMへ収まるよう録画したものですが、なかなか(・∀・)イイ!!感じ。他はDVD-Rの再生やデジタル放送受信の確認など。DVD+R DLは価格.com掲示板の書き込み通りROM化してあっても再生できませんでした。ドライブ自体は二層対応のGSA-4120Bのレコーダー用であるGDA-4120Bなので、メインソフトのほうで解釈できていないような気がします@DVD+R DL。音楽CDは問題ないです。そうそう、新しいB-CASカードなのでNHKでデータ放送を利用しようとするとこんな表示が。受信契約汁って書いてありますがスルーする予定です。・・・って世帯で衛星カラー契約しているので、B-CASカードの登録だけ行えば問題ないんですけどね。入れてから間もないので、30日立つまでは催促テロップも出ずに済みそうです。全くB-CASは('A`)マンドクセそんなこんなで修理完了の日立ハイビジョンレコーダー ハイ録Wooo DH160Tですが、本体は21k円で新品付属品は2k円、HDDは9k円だったので総額32k円で250GBのハイビジョンレコーダーが入手できてしまったことになります。電器店では160GB状態のマイナーチェンジなDH161Tが57,800円だったのを考えると、笑っちゃうほどのコストパフォーマンスですね(ww一応TSモードでの録画を何本か試してみて、良ければ和室のGA!Z W28-DR2100行きになるかと。・昨日の問題の続き"気になった配線"ということで取り上げた昨日のネタですが、ああいう配線になった原因をちょっと調べてみました。DHxxxTに付属の説明書接続・設定編のある頁の記載がちょっと気になりました。こんなのを見ると、AVCにはコンポジットで全て接続するんだという誤解が生まれそうな感じ。もう少し詳細な解説を付けた方が良かったのかも。D端子ケーブルを買ってきて繋ぎたい衝動に駆られましたが、まぁ次行ったときには改善されてるといいなぁ程度に考えておきます。・Edyレスキューサービスおサイフケータイの修理手続きって('A`)マンドクセ
June 25, 2006
コメント(5)

とりあえず出かけてたので地元の天候がどうだったか分かりませんが、お出かけ先は快晴だったので無問題。そんなレコーダーネタもチラシの裏くらいに規模縮小して、修理完了なハイ録Woooのテストランに魔法先生ネギま!を入れておいたDVD-RAMを再生して横目にチェックしながらつづる今日の徒然。・友人と隣県のシネコン行き毎月恒例のお出かけ。今日は近場のシネコンで一番大きな隣県のTOHOシネマズへ行ってきました。もう映画を見る=隣県行き、という位になってますし(爆見たのはなかなか話題になっているDEATH NOTEの前編。配給はワーナーなんですね。原作とは内容が異なりますが、実写版にしてはなかなかいい感じでした。後編は11月と言うことで行きますが、来月はゲド戦記をヘタすると公開日の初回に見てしまうかもしれません。ネタバレになりそうなのでここまで。ニューポートひたちなかの敷地内がやたらと活気づいていて、7月になればでかい施設が完成するようなので次回はそれもネタに出来そうです。上映終了が13:00だったので、適当に昼食をとってドリンクバーでミックスしてぁゃιぃ飲料を作成したりで高速で地元へ戻ってきました。んで電器店。茉莉だワショーイ状態なのか、でっかいぴちょんくんやくじ引き、レコーダーなどの処分市が行われてました。きゅぴーんと来るような品は無かったので買いませんでしたが。未だにDV-DH161Tが57,800円で売られていたので微妙に優越感。FMV-DESKPOWER TXの展示機で録画予約しておいたAIRとケロロ軍曹とセイザーXと銀魂の結果を確認してきましたが、AIRは電源が元から切られてたのか失敗でケロロ軍曹は前半15分・銀魂は5分で店員が止めたらしく、セイザーXは30分まるまる録画できてました。ケロロ軍曹を再生して逃げてきました(wすでに展示の20インチiMacとMac miniにBoot CampでWindowsXPがインストールされていたのは笑えました。対応早すぎ。iMacはFFXIベンチまで入ってました。ATIなグラフィック搭載のためか、なかなか滑らか。dynabook TXとAXの展示機が隣同士に並んでたのですが、おかしいくらい輝度違いすぎ。やっぱ買うならTXのCore Duoモデルかなぁ・・・と見てた人です。電器屋ネタが長くなりすぎるので切り上げてDSへ携帯を修理に出してきました。内容がこれまた長くなるので箇条書き。■診断機では正常ですが、バイブレーターが動かないので故障です■1年間保証は切れていますが、プレミアクラブに入っているので費用はかかりません■個人情報の保護のためデータを全消去しないと修理に出せません■Edyについては申請を郵送すれば、修理後に残高を移し替えられます■貸出機は申し訳ありませんがすべて出払っています■一部着メロや画像はドコモサーバーにアップロードして、修理後に戻せます■修理は2~3週間かかる見込みですとのこと。やっぱり故障で預かり修理でしかも貸出機が無くてデータは飛ぶとのこと。まぁ昨日のうちにメールやBookmark、スケジュールやテキストメモ、電話帳などはminiSDにバックアップしてありましたし、デュアルでP506iCも使えるので修理をお願いしてきました。Edyを使ってたおかげで手順が長くなって時間もかなりかかったのですが。終わってショップを出て歩いていると・・・店員走って来ましたよ?(wどうもEdyの手続きがまだ済んでなかった模様。歩道でちまちまやってましたが、全然埒があかないので結局ショップに逆戻りで方法調べてやっと終わりました。手間がかかりすぎですね。遺品の如くminiSDカードとFOMAカードとストラップと書類を持ち帰って糸冬 了(ぉそうそう、歩道から見えた新しい建物。9月オープン。一時期話題になってたやつです。で、ヨーカドー内テナントの本屋を回ってから夕食は寿司食いねぇにしましたが、やたらと飛んでるPOPがあったので激写してきました。"ぐろの風味が存分に楽しめます"って・・・。危険な味でもするのでしょうか(爆とりあえず端折りまくりましたが、天候も安定していてなかなか(・∀・)イイ!!土曜日でした。・気になった配線某所でハケーンした機材の組み合わせ。日立のプラズマWooo W55-P5500Sの55Vプラズマモニターに同AVCステーション(U/Vアナログチューナー内蔵)のAVC-5500を接続し、そこへハイビジョンレコーダーのDV-DH161Tを接続してデモをしていたのですがなんでD4入力のあるAVCにハイビジョンレコーダーがS映像で接続されているんですか?なんでS映像で接続しているのにコンポジット映像も接続されているんですか?なんでDVDのデモなのにハイビジョンレコーダーを使う必要があるんですか?・・・うーん、ツッコミどころ満載
June 24, 2006
コメント(8)

そろそろ天候も安定してきた今日この頃。梅雨も滞りなく明けに向かっているようで。レコーダーネタも今週一週間にて集中特集していますので、とりあえず明日まではこのネタにお付き合いいただけますようよろしくお願いします(w・・・って最近はジャンクPCネタから酷く脱線してますね、HDDはMaxtorのMaxLineIIIやHGSTのDeskstar T7K250などPC用のものを数台購入してますが(爆・復活したPanasonic DIGA DMR-E80HでW杯 日本対ブラジル戦を録画してみたテストランということで録画してみた、早朝のW杯中継。BSチューナーが内蔵されていないのでNHK総合で録画。確認してみたところちゃんと録れてました(゚д゚)ウマー#525iなテレビ画面を撮影するのは難しい(ぉRDの早見早聞機能同様に1.3倍速再生機能が装備されているので、さくっと早見できました。・・・まぁ負け試合なんですが('A`)と、HDDへの録画機能もこれといって問題ないようですのでリビングでの雑用録画にがんがってもらう予定です。そうそう、FOMA 901iシリーズからプリインストールのGガイド番組表リモコンの番組表より予約すると、自動的に番組タイトルも入力されるので楽々です。というかこのアプリ、東芝RDには対応していないのは不便です。そんなジャンクより自己修理で復活して感慨深いレコーダーのお話でした。かかった費用はレコーダーが付属品付きで11k円、HDDは手持ちのを使ったのでタダでした。中古相場が20k円だったので、ちょっと安いくらいで入手できてよかったです。・東芝 RD-Style RD-XS46の純正リモコンの使用感【レコーダーネタ茉莉 3日目】#3日目も結局サブタイトル直下の写真はタワーです(ぉレコーダーネタも佳境で、自室のメインレコである東芝RD-XS46のリモコンを発注していたのが届いたので軽く取り上げます。こんな箱に入ってましたが、東芝から保守部品を購入したことがある人は大体見たことがあると思うシールが貼ってあります。というかメーカーからリモコンを取り寄せたのは久しぶり。前回は多分リビングのテレビのリモコンでしたが、あれも結局無くなってますし・・・私は、ミステリアスな女です。記念で今まで使用していたRD-XS31のリモコンとの一枚。写真を見て頂くと分かるとおり、全長が長くなりました。カラーリングもグレーから黒に。下のフリップがやはり新品風味。カチッと閉まって気持ちがいいです。ボタンのタッチも、旧来のへたったリモコンのタッチがぽにゃぽにゃなのに比べ新しいリモコンはぷちぷちと言った感じ。擬音化するのは大変(ぉ・・・で、キータッチなどで見れば概ね良好な新型リモコンですが大きな不満が一つ。キー配置、やたらと変になってませんか?見るナビでタイトルをブラウズする際と、番組を再生しながらチャプターを切る際では持ち方を変えないといけません。全長が長くなった弊害かと。フレーム逆ボタンと戻る(B)ボタンが近くなったためにチャプター切りする際間違えてチャプター編集モードを抜けてしまったり、チャプター分割とワンタッチスキップと頁/スキップの進むボタンが近くなったためにCMとばして見る際、間違えてチャプタを切ってしまったりタイトルの最後に飛んだりと。目に見えて前のリモコンに比べて、押し間違いも多くなりました。まぁ配置がかなり異なるおかげで、手探りでボタンを正確に押すのも不可能になった感じですし・・・。リモコンの塗装がシルバーで、使い込むとhageそうです。それとTV/DVDの切り替えスイッチを使わないとテレビの操作ができないのも結構不便。今までTVの電源ONと入力切り替え、音量調節はRDのリモコンですべて行っていたため、操作手順が一つ増えただけでもなかなか痛いと。結局のところキーのタッチ感以外は不満ばかりになってしまいました(汗使い込めば慣れるだろうと思っていますが、どうしてもと言うときはほぼすべての機能が操作できるRD-X4のリモコンを追加しようかと。多分押せないのは早見早聞とW録のボタンのみでしょうし。早見早聞については早送りボタンで代用できますし、W録のエンコーダ切り替えは本体でも操作できます。というよりそんなにエンコーダ切り替えませんし。V-リモートボタンが簡単ナビの呼び出しボタンになり、番組ナビと番組説明のボタンもEX化用に用意されていますので一番しっくりきそうな感じです。これにジョグが付けば最高だったのかもしれません。そうそう、RDのリモコンは単4電池ばかりですが出来れば単3電池のほうがよかったです。買い置きしにくいことこの上なしですし。他の機器はコードレスマウスを含め概ね単3です。ついでなので一緒に到着した掃除機ブラシも晒しage。東芝製です。各社対応。これがあるのと無いのでは、機器類の清掃にかかる手間がかなり違います。(・∀・)イイ!!・FOMA SH901iCでWindows Live アプリ Beta先日正式発表されたMSN Messengerの最新版、Windows Live Messenger 8.0ですが、同時に発表されたiアプリ版MessengerであるWindows Liveアプリ。まだベータ版ですが、無料で利用できるとのことだったので試してみました。ただ、毎日ダウンロードできるユーザー数が限られているようで、思い立った日はダウンロードが終了してました。翌日辛抱強く待ってたら何とかダウンロードできました。現時点での対応機種は90xiシリーズ(902iSシリーズ除く)で、通信費が別途かかるためにパケ・ホーダイ契約を強く推奨するとのこと。アプリサイズは100KB。まずはメイン画面。なかなかの出来です。初回起動時にサインイン情報を登録するので、ワンタッチでサインインできます。Messengerだけではなく、Hotmailアカウントに届いているメールの確認や返信も行えます。メーラーのように使えてなかなか便利です。もちろんPCのMessengerと違い、いつでもオンラインと言うわけではないのが携帯なのでそこも考えてあります。というのもウェイクアップメールという機能で、アプリが起動していないときにそのアカウントへメッセージが送られるとメールで知らせてくれます。メールを受け取ったら、アプリを立ち上げるだけです。今までMSNのサービスを携帯で利用する際は、CHTMLベースの貧相なページよりHotmailメッセージの確認のみ使えましたが、今回のアプリ登場で機能的にも視覚的にもパワーアップしました。より一層モバイルに力を入れてきた感じです。・おまけ昨日のネタで飽きたらず、家中のリモコンをかき集めたら21個あった記念。実は物置に収納済みの扇風機にもリモコンがついているので、最大22個のようです。車にもエアコンとツインナビゲーションにリモコンが2つあるので、(ry反則なリモコンも混ざっているような気がしますが、気にしないように。・ARIA The NATURAL 第12話「その 逃げ水を追って・・・」/「その 夜光鈴の光は・・・」AパートとBパートで物語が異なる豪華2本立て。夜光鈴ホスィ(w
June 23, 2006
コメント(0)

夏至も過ぎたことでより一層夏が近くなってきた今日この頃。明日のW杯は、リビングのDIGAのテストランに丁度良さそうだと言うことですでに予約完了。やっとリビングにもハイブリッドレコーダーという文明がもたらされたんだなぁ、としみじみしながら今日の徒然。一応明日まではレコーダー特集ということで、この時間もスタートです!(ぇ・東芝より世界初のHD DVDレコーダー、VARDIA RD-A1発表■東芝:プレスリリース(2006.6.22)■東芝:製品情報(HD DVD搭載ハードディスクレコーダー RD-A1)本日、東芝より世界初のHD DVD搭載レコーダーであるRD-A1が発表されました。これでやっとBlu-ray陣営に対抗するためのレコーダーが登場するわけで、今後の戦いがさらにヒートアップしそうな感じです。発売は7月14日で、W杯には間に合いませんでしたが・・・。まぁBShiのアレには間に合いそうなので、誰か特攻してください(爆お値段もハイエンドの\398,000らしいのですが・・・○| ̄|_今回もRD-XD72D/XD92D同様に"VARDIA(ヴァルディア)"シリーズとなっています。特徴を軽く纏めると、■HD DVD-R(15GB/30GB)への記録に対応(ただしMPEG2エンコードのみ)■もちろんHD DVDビデオソフトの再生も可能■従来のRD同様にDVD-RAM/R/RWへの記録も対応■内蔵HDDは1TB止まり■RDエンジンHDによるアナ×デジW録/アナ×アナW録(アナログGRT搭載)■アナログ6chサラウンド出力に対応■HDMI出力は1080pに対応■基本機能などは従来機RD-T1同様■消費電力133W(!)という感じ。デザインを見るとRD-Z1やSONYのBlu-ray初号機を思い浮かべますな。背面の端子群を見ると、BNCコンポーネント出力があったりしてZ1に似通ってます。サイズが普通のレコーダーに比べて大きいので、ラック等へ収める方はAVアンプ並みのスペースを空けておいた方が良さそうです。133Wですし(wとまぁ初物の匂いがぷんぷんするのはさておき、初出が40万近くては一般受けが殆ど期待できなさそうな東芝のHD DVDレコーダー。メディアも予想価格が15GBで\2,000、30GBで\4,500ですのでポンポン使うのは無理がありそうです。D-VHSのコストパフォーマンスに味を占めてしまうとどれも高価に見えるのは致し方ないですが、とりあえずRD-X7に期待ということで。もう少し取っつきやすいものとメディアの値下げをおながいします(wwまずはRD-A1特攻派の人にRD-A1搭載のHD DVDドライブによる焼け具合や不具合についてを検証してもらってから、今後のレコーダー購入に反映させようかというところです。・日立 ハイ録Wooo DV-DH160Tを修理する【レコーダーネタ茉莉 2日目】#2日目もサブタイトル直下の写真はタワーです(ぉ今回のネタでは最大級になると思われるのが、このハイ録Wooo DV-DH160Tです。木梨憲武が当時CMをやっていた(と思う)シリーズで、現行のDHxxxDシリーズより2世代前となるデジタルハイビジョンチューナーを同社で初めて内蔵したレコーダーです。当改造記でも初めての入手となるデジタルハイビジョンチューナー内蔵のレコーダーなので、微妙に緊張です。この機体の症状ですが、■HDD/DVD共に再生不可■アナログ地上波の受信のみ確認■付属品無しと昨日とうって変わって難しめのジャンク品。付属品についてはリモコンがないことには各種設定やごにょごにょが弄れないので、新品のやつが格安で出てたのを捕獲しました。未だに電器店で展示品50k円くらいで売られてたりする機種なので、入手価格は概ね満足でした。単体デジタルハイビジョンチューナーよりも安いですし。到着したのでまずは確認。B-CASカードが無いです。まぁこれはどうにでもなりますので、手持ちのメガネケーブルで電源ON。表示窓に「HELLO」と何度か表示された後に立ち上がりました。HDDの回転音などは正常なようです。ただ、起動処理が終わった後に表示窓へ「ER-49」「ER-51」と表示され、「挿入されたディスクは使用できません」のような表示が出ます。DVDに切り替えてディスクを入れても再生できません。音楽CD/DVD-R/DVD-RAM共に認識不可。HDD側ではこんなメッセージも。・・・HDDも怪しくなってきました。というわけでご開帳。写真を取り損ねましたが、障害部分はすぐに見つかりました。やっぱりHDD周辺。XS46の時といい、今回といいHDDではなく接続部分に障害があるジャンクとよくぶつかるようです@管理人。とりあえずコネクタの留め具が無くなってます。酷いですねぇ。仕方がないのでフレキシブルケーブルの先端(接触しない側)にビニールテープを貼って厚みを増やし、仮固定しました。HDD自体は標準搭載されているHGSTのDeskstar 7K250 HDS722516VLAT80で交換されていないようでした。心配なのでルーフを空けたまま動作確認。・・・今度は「HELLO」のままいつまで経っても起動処理が完了しませんが?○| ̄|_メイン基板にアクセスLEDがついていますので、それを見ているとHDD側は最初アクセスが行くようですが読めていない模様。これでは何も出来ないので、一旦HDDを外して外付けケースでWindowsマシンにて調べてみました。領域はWindowsやLinuxで読めないフォーマットなので、とりあえず領域解放と新しい領域の作成とフォーマットが出来ればHDDはシロです。多分。コンピュータの管理から当該手順を行ってみたところ・・・こんな感じに。あれれぇ~HDDがしんでるみたいだよ!!○| ̄|_手順の最後の方でHDDから異音がしたので間違いなさそうです。DHxxxT/DHxxxWではHDDベンダーチェックや容量チェックが入っていないようなので、どうせなら容量アップも兼ねてDeskstarT7K250 250GBモデル HDT722525DLAT80を発注かけておきました。本体にこんな表示がありますし、やはり日立のレコは日立で固めるべきかなぁと思いましたので。ここで終わらないのが(ry 、昨日DIGAより摘出した幕の80GB(不安定)があるので試験的に装着してみました。起動させると「HELLO」で止まらず、エラーも「ER-51」だけだったのでもしかしたら・・・と。リモコンを駆使してごにょごにょモードに突入。■参考:日立ハイビジョンハードディスクDVDレコーダー DV-DHxxxW・T (wiki@nothing)あとは先駆者の方がハケーンしたコマンドを順に実行します。ごにょごにょモードを抜けて再起動。・・・今度はER-xxも表示されてない(・∀・)イイ!!HDDには何も入っていないので、動作確認は適当なDVD-RAMというのは昨日と同様。殻に未対応なHLDS製DVDスーパーマルチドライブなので、殻から出さないといけないのは面倒ですがとりあえず。再生デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!結局の所、HDDが死んでいるとDVDにも影響が出るみたいですね。DVDドライブは生きてました。他にDVD-Rや音楽CDなど再生してみましたが問題ないようでした。HDDの動作も確認するかとDVD-RAMから高速ダビングしたところフリーズ!○| ̄|_強制的に再起動したところ、また「ER-51」に逆戻り。ごにょごにょモードを実行し直すとDVDはまた使えるようになりましたが、新しいHDD待ちと言うところですね・・・。ちなみにHDDとフレキシブルケーブルを接続する基板ですが、電器店にいつも通り注文しようとしたところ「取り寄せ不可」と言われてしまいました。日立は"鎖国"だなぁ(ぉとりあえずネチョ固定か強力両面テープあたりで固定するか、50ピン表面実装タイプのFFC/FPC用コネクタをどっかから拝借して交換のどちらかになるかと。半田付けマンドクセなので、結局は前者の基板とフレキシブルケーブルの固定を強化する方向で考えてますが。肝心のデジタルチューナーですが、とりあえずAVC-H3000にささっているB-CASを拝借して配線してみたところ問題なく映りました(゚д゚)ウマー写真は番組表ですが、なかなか見やすいです。たぶんカラーリングも影響してそう。AVC-H3000の番組表と似たようなデザインなのは同じメーカーですからそんなもんでしょう。と、HDDが来るまではデジタルチューナーとして使用しているDV-DH160Tなのでした。最後にお決まりの・・・詳 細 は 追 っ て 報 告 す る !(ぉ・おまけ自室の機器でリモコン10個達成記念(爆
June 22, 2006
コメント(6)

夏至のため、昼間が一番長かったらしいのですが睡眠不足には関係ないですよね○| ̄|_そんな機材いじりすぎで眠い中に纏める今日の徒然。いっそ「レコーダー修理記~RD・DIGA・Wooo~」にでも改タイトルすれば集客率アップ、そんなうまい話が(ry・Panasonic DIGA DMR-E80Hを修理する【レコーダーネタ茉莉 1日目】#写真だけ撮ったレコーダータワー。XS46が可哀想(ぉもう面倒なので恥ずかしい伏せ字禁止!ということでPanasonicのDIGA DMR-E80Hです。気になる症状は、■HDDクラッシュと何ともレコとしてはポピュラー。DVD部分の動作確認が出来ていることや、付属品が元箱以外付いてくることを考えるとなかなかのお買い得。まぁこちらの地域ではゴミ捨て場によさげな機材が捨てられていることは皆無ですからね。紹介はこれくらいで早速実機確認。まずHDDの状態をば。何故かWCが録画されてたので再生してみましたが、見るに堪えないほど随所で引っかかります。HDDからと思われる「カッコン」音も頻発。再生を止めてHDDをフォーマットしてみることにしました。メニュー階層を降りていってディスク管理よりHDD初期化を選択。そして実行。プログレスメーターは普通に動いていましたが、最後のほうで異音がし始めて強制再起動。表示窓には「RECOVER」のような表示が・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルその後テレビに表示されたメッセージ。実使用時にこの画面になったら泣けそうです。決定を押すとまた再起動がかかり、今度は表示窓に「UNFORMAT」のような表示が出て、HDD初期化画面に連れてこられました。もう一度初期化してみたところ、問題なく終了しましたがこれでは実使用は困難と判断し、HDD換装に移ります。DIGAは殆どの場合ベンダーや容量チェックが入らないので、元々の設計容量までは簡単に認識します。なので標準搭載の80GBより多いHDDであれば、特に問題は起きないかと。もちろん80GBを越える分は無駄になるのですが('A`)それはそうと、DMR-E80Hご開帳~♪予想通りスカスカ。同社製DVDプレーヤーにHDDを追加しただけのような見た目です。DVDドライブの接続部分も汎用性が無さそうなので、ドライブが壊れたら同型機をニコイチにするか、ドライブを何とか修理するくらいしかなさそうです。右に見える金属製の箱の中にあるのがHDD。早速外すのですが、驚いたのはHDDが本体にネジで固定されていないこと。金属製の箱を外せばもうフリーです。衝撃吸収材(or吸音材)らしき黒いフェルトのようなものがHDDを囲っていました。両面テープ等の強力な固定では無いのですぐ外せます。これを外せばやっとHDDとご対面。MaxtorのDiamondMax 16の80GBでした。RDなんかでもQuickViewなMaxtorのHDDが使われていたりとなじみ深いのですが、交換に使用したのは無理矢理余らせたHGSTのDeskstar 7K250 80GB。猫入りHDDです(w外付けで使用していた際は全く啼いた記憶が無いので、当たりなのか猫が消されてるのかなんなのかと。元々付いていたHDDの回転数が5400rpmでこのHDDは7200rpmなのですが、最近のHDDだしそんなに変わらないだろうとさっさと取り付けます。いつみても前方後円墳(ぉジャンパはスレーブ設定です。ここまで来れば逆の手順で戻していくだけです。終始簡単。初回起動時にはやはり表示窓に「UNFORMAT」と表示されてHDD初期化画面に強制連行ですが、初期化はそんなに時間がかかりませんし、終わればすべての手順が完了。手間もかからずサクッと認識(゚д゚)ウマー修理は済ませましたが、動作確認が残ってます。HDDに何か録画しようにも丁度いい番組がないですし、アンテナ線や外部入力を繋ぐのも面倒だったので手始めにDVD-RAMに記録したタイトルを再生してみることに。Panasonic機なのでもちろん殻RAM対応。ここからあらゆる操作にまごつきますが、DVDに切り替えてプログラムナビを押すと録画されているタイトル一覧が表示され、そこから選択するようになっています。ダビングについてもHDDに切り替えてから機能一覧よりダビングを選択しなければいけないので、RDではタイトルを選択した状態でダビング(ワンタッチダビング)ボタンを押すだけでダビング先決められたよなぁ・・・とか思ってみたり。ともあれDVD-RAMの再生も成功。ビットレートも出るんですね。交換したHDDが正常に動作しているかどうか、適当にDVD-RAMのタイトルをHDDへダビング。高速ダビングなのでなかなか早いです。残り時間が出るのも(・∀・)イイ!!RDでもダビング残り時間表示してくれれば嬉しいかなぁ、とか。ダビングしたHDDのタイトルも問題なく再生。本当は自室でロードテストを行う予定だったのですが、ネタが多すぎて整理しきれないので早々とリビングに設置してきました。これでリビングでも殻付きDVD-RAMが再生できるようになってシアワセです(w
June 21, 2006
コメント(0)

2日間不在だった両親も無事に帰宅し、やっと家事から開放されました(wそんな午前中はすがすがしい天候だったのが、午後になってひっくり返ってやる気も失せる今日の徒然。・明日はヤヴァイですよ? ;y=ー(゚д゚)・∵. ターン明日到着予定の品目。つか大杉。ありえん(ぉ■ハイブリッドレコーダー x2台(+別買いの付属品)■RD-XS46のリモコン+掃除機ブラシ■もしかしたら・・・UV/BS分波器関係各所対応早すぎ。脱帽しまくって頭皮すら脱ぎかねませんよ?(汗とりあえずネタのボリュームを考えて、1日で2台分のレコーダーの検証を記載するのも疲れそう(というか文長くなりすぎそう)なので、分割して今週はジャンクレコーダー検証週間として引き延ばすかも。まず手始めに復帰している東芝RD-Style RD-XS46の雑ネタでも。以前より絶賛しているとおり、RD-XS46にはiNETとADAMS-EPGを使ったWEPG機能が搭載されています。もちろんいろいろな検索条件で番組を抽出できるのですが、そーいえばTH-28FP20のADAMS-EPGにも人名検索機能があったなぁと比較してみました。まずは使用頻度が高いRD-XS46の番組ナビ。あ行だけでこんなにあります(w数えてみると4ページ分+2人ということで98人。1週間分の地アナ+BSアナ+BSデジ+スカパー!でこんなに選択肢があるんですね・・・?次にTH-28FP20の番組ナビから出演者別。同じくあ行。・・・って43件?半分以下ですか?流石に2000年製のテレビではこれくらいしか拾えない模様。というより放送波からの受信だけでよくここまで表示できるものだと。なんかすごいですね。こう使ってみると、やはりレコもEPG付きのものがいいなぁと。ハイビジョンレコーダーならデジタルチューナーのEPG機能が標準装備ですが、RDだとかなり前からスカパー!の番組表もBSデジタル放送の番組表も、もちろん地上アナログやBSアナログもネットに繋いでおけば取得できてましたからね。・・・ってまたRD厨な事を書いているわけですが(爆・Logicool MX610 Laser Cordless Mouse 電池切れ数ヶ月に一度は電池寿命の平均が分かるように日記のネタにしてますが、電池残量警告のホップアップがあがってからhageしく使用しているとウザイほど何度もホップアップしますね。健気と言うか何というか・・・。マウスのバッテリインジケータもウルトラマンのカラータイマーの如く赤点滅しているわけですが、実際の点滅はP系PDC携帯の通話中のメモボタンの青点滅に近い様子です。手元に新品の単3アルカリがあるので、残量警告が出たまましばらく使ってみる予定ですが残量警告後どれだけ使えるか見物。前のClick!では数日後に赤LEDの点灯が不安定になって電源が落ちましたが。結局うざったかったので電池交換してしまいました。あまり意味ないですねぇ。・"研究費"名目での資金運用サブタイトルこそ難しい感じですが、ただ単にオクで機材売り払って得た資金とレコ買いまくりの代金等の差額を調べるのに悪戦苦闘しているわけで○| ̄|_とりあえずExcelを久々に使って関数入れまくって計算かけていますが、どうも実際の口座の残高と合わなかったり差額が変だったりと。・・・うーん、やっぱオクはオクで別に口座を一本化した方が管理楽そう。久々のExcelだったので#VALUE!なんてぽかミスを何度もしましたが、これくらいの計算ならSUM関数だけでも何とか行けるもんですね(ww工業高校時代にExcelメインの工業高校会パソコン検定2級を取りましたが、今となってはヘルプ見ながら関数入れたりしてたり。・先日のレコ購入しまくりの舞台裏本当はこれの前の機種を買おうとしてたのですが↓どうもi.LINK(TS)でD-VHSにムーブ出来ないのと、BSデジタル/110度CSデジタルチューナー内蔵にしては値段が高騰してたのでやめました。やっぱ今買うならハイレコかなぁと思ってたのですが・・・。7月のアレもありますし、9月のBS-iもありますので。とりあえずDVD-RAMとD-VHSテープ買い足すことにしますね。出物があればサクッと入れたいのですがね。・・・また目星を付けてたりしますが。また一台レコを里子に出そうとしているわけで、欲しい人は"あちらで"どうぞ。
June 20, 2006
コメント(4)

今日も一段と暑ゅいでしゅね(ぉそんな室温が30℃オーバーで両親が出かけててやたらと疲れる今日の日記。・何やってるんだろうね、この人は\ : / \ : / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ / \ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 俺バーカ! > / /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \ (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | --- ‐ ノ | / ノ ---- / ∠_ -- | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _. | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)この前RD-XS31を手放したばかりなのに、勢いで購入してしまったP社のハイブリッドレコ。当時はボ○・サッ○とか妻○木○とかがCMやってたやつです。売れ筋の普及クラス。廉価機なので80GB HDDでDVD-RAM/Rまでが対応。BSアナログチューナーも無いですが、まぁ自分が使うわけではないのでBSアナログはいらなさそう。EPGが無いことだけが痛いと(w例によってHDDあぼーんなジャンクで元箱以外の付属品全て込みで○○円。P社機のHDDクラッシャーはどれでも本体の元の容量分までは認識可能で、しかしリムバ化は不可という仕様なので手持ちのおにいさま(ryな鳴き声がするかもしれないHGST 7K250 80GBでもぶっ込もうかと。・・・外付けHDDの中身ですが、それはそれで160GBにうp予定。・・・その160GBはハイ録Woooから抜き取る予定でWoooは250GBへ換装。うーん、トレビアーンなドミノ移植♪・・・っと乗ってしまいましたが、前から宣言しているとおりRD厨ですのでこのレコをリビングに設置したところで使いませんね。ちょっと戌のVHS+DVDがリビングにはフィットしにくく(特にVHS部分が(゚△゚)イラネ)、しかしHDDは必要なので。たぶん自分が使ったら編集機能等に不満爆発しそうですが、録って全て見終わって消すような使い方であれば家族はそんなもんだろうと思うはず。そんな自分が新しいRDに乗り換えたことは家族でも誰一人として気づかない罠。なんだか最近はハイブリッドレコーダー買いすぎ。ギャラクシーエンジェル。ルゥくん(ぉ接続ケーブルは既存の状態で機材だけ入れ替えれば済みますが、メディアが全くないので片面120分殻RAMを数枚慈悲で寄付しようかと思います。・・・もちろんデジタル放送を受信できるインフラはまだ揃っていないので別にCPRM対応でないPC用でもいいのですが。・今度こそだめになったFOMA SH901iCのバイブレーターちょっと前にバイブが動かなくなって焦り、しかし何事もなく復活したMy携帯のSH901iC。・・・なのですが、また昨日バイブレーター故障。メールが来ても動作せず、メロディ連動設定で着メロを流してもうんともすんとも。閉じているときの横のボタンによる不在着信・メールチェック機能も全く使えません。そろそろ変え時なのかもしれませんが、FOMAは機種変更がやたらと高すぎる上、902iとかあまり興味ない(901iCで概ね満足)ために重い腰があがりません。妥協して70xiシリーズは絶対に嫌ですし。そんな折にドコモのサイトをチェックしていたところ、(・∀・)イイ!!記述ありましたよ?(・∀・)ニヤニヤ■無料故障修理サービス(保証対象内の故障時に)3年間無料で故障修理いたします。現在ご利用中の電話機本体が万が一故障した場合でも、ご購入から3年間無料で故障修理いたします。お客様の使用上による誤り、または不当な修理や改造による故障および損傷などについては対象外となります。 水濡れ・全損(内部基板の変形・破損)などは対象外になります。 機種・故障箇所・修理部品の不足などにより故障修理できない場合があります。 ワイドスター・自動車電話・シティホン・PHS・クイックキャストは対象外となります。 その他対象外となるケースについては保証書の規定に準じます。 クラブドコモ(現ドコモプレミアクラブ)に加入してたので、どうやら保証期間内にされるようです@購入3年間有料修理だとしても5k円以上は取られないそうですし。というわけで、機種変更なんて考えずに修理に出すことにしますよ( ´∀`)ノシむしろ保証で何とかなるなら、外装交換をするかもしれません。ポイントで(w何だかんだでSH901iCから変えたくなるような機種を出さない#もアレなんですけどね。ガンガって欲しいところです。問題は現在のデータ。まぁSHを使いだしてからは着うたも待ち受けも、そこそこ自分で作って入れてたので著作権がらみで移動できないコンテンツは少ないですが期間限定配布とかのやつは移動できないのでちょっと困ったり。バイブレーター修理=基板交換となるならデーター飛ぶのは必至ですからね。・最近気づいたのですがどうやら自宅近所のSHARP(orSHARP OEM)な電話機率がかなり高い模様。家のファックスと同じ着信音が外から聞こえることが度々ですし、SHARPのデフォルト着信音が聞こえることもしばしば。何だかんだで売れまくりですな。特に自宅だと、親機2台ともSHARP OEMなのに3台の子機が混信しないのが優秀だなぁと思ったり。・前書きの通りなのでとりあえず夕飯から以下略までしないといけないので、今日はトンでもなく早めに日記を付けることにしますた。
June 19, 2006
コメント(6)

日曜ですが、特にネタらしいネタは・・・。まぁ研究用の名目の資金が徐々に入金されてますので、今週はある程度ネタが増えると思うので今しばらくお待ちください。そんな明日は親が居なくて夕食等を自分で作らないと・・・。全く、三男も県立医大行きだもんなぁ・・・おっと口が滑った(汗この事についてのツッコミはご遠慮頂きますよう"お察しください"。で、今日も深夜帯にテレビを見てないといけないので日記は早め。・RD-XS46 リモコン発注結局東芝LivingDirectに注文。掃除機のブラシも注文したので送料無料。面倒なので代引きにしました。今週前半には到着予定。・ハイ録Woooの接続にあたって到着まで秒読みの日立デジタルハイビジョンレコーダーWooo DV-DH160Tですが、今のうちに必要な配線を揃えておこうかと。というよりやろうとしてることが上の写真通り。まんまとメーカーの謳い文句にはまってしまったようですね(爆標準付属品は、「リモコン、乾電池、映像/音声コード、S映像コード、RFケーブル、B-CASカード、電源コード、モジュラーケーブル、モジュラー分配器(2分配用)」となりますがRFケーブルはどうせS-4Cですし、モジュラーは繋ぐところが無くPS2と一緒にスイッチングハブ接続で無線LANコンバータに繋ぐのでどうでもよかったり。ちなみに自室メイン機として毎日録画にがんがっているRD-XS46の標準付属品は、「液晶付きGコード予約リモコン、リモコン用電池(単四形×2本)、電源コード、同軸ケーブル、映像・音声接続コード、クロスケーブル、取扱説明書」らしいので接続ケーブルの面では日立の方が豪華です。まぁハイビジョンレコーダーですし。しかし接続するテレビが写真と同じく日立GA!Z W28-DR2100なのでD端子ケーブルが別途必要な模様です。これはこれでノーブランドならそこそこ安いのですが、それでも最低500円くらいするんですよね。D端子ケーブル高いなぁ・・・。LANケーブルはそこいらに転がっているものでおk。今の配線はアナログBSのみなのでインチキ接続ですが、デジタルとなるとしっかり対応した分波器を入れたいですし。となるとBS配線がすごく煩雑になりそうな悪寒。壁面コンセント-DH160T-SB660-DR2100という感じで通す必要があるかと。もっと煩雑なのは地上波。DH160Tの地上波入力はアナログとデジタルの2系統で、しかもデジタルの方は出力がないと。信号減衰を考慮すると壁面コンセントとDH160Tは一番近いとこに繋いでおきたいです。そんな感じでどこかに最低でも2分配器を入れないと、SB660とDR2100の地上波アナログが使用できません。うーん、ここは悩ましいところ(汗ビデオの資産をレコにダビングするのであれば入力端子接続も必要ですし、逆にレコの資産をビデオに落とすなら逆が必要。やりすぎは(・A・)イクナイですが。どうせなので、7月一杯は自室で様子を見る予定です@ハイ録Woooi.LINKがあればHDDに録ってD-VHSに落とすようなRec-POT同様の使い方が出来てもっと(゚д゚)ウマーなんですけどね。DH250Tが落ちてたら速攻で捕獲することにしますよ。#あ、そうそう、もちろんここのBlogなのでジャンク入手なんですよ。直らなかったら大チョンボのような気がしますよ。まだ近場の電器店で同型の展示品が売ってますが。・見たい番組は重なるものです(w東芝の59%は海水で出来ています東芝の26%は知恵で出来ています東芝の7%は濃硫酸で出来ています東芝の4%はミスリルで出来ています東芝の4%はお菓子で出来ていますW録の56%は勇気で出来ていますW録の25%は黒インクで出来ていますW録の8%は気の迷いで出来ていますW録の6%はお菓子で出来ていますW録の5%はミスリルで出来ていますRD-XS46の69%はカルシウムで出来ていますRD-XS46の24%はアルコールで出来ていますRD-XS46の5%は濃硫酸で出来ていますRD-XS46の2%はお菓子で出来ていますSE-R0137の65%は希望で出来ていますSE-R0137の21%は魂の炎で出来ていますSE-R0137の9%はお菓子で出来ていますSE-R0137の5%は成功の鍵で出来ています確かにW録使うには勇気が要りますからね~(謎しかし全てに共通して"お菓子"が入る時点で東芝=お菓子なんですかね。・4月第4週のクレヨンしんちゃんCMでPrius Deckに片っ端からEPG予約した番組がHDDを圧迫していたので、日曜朝/日曜夜と月曜夜の某ジャンル番組をちまちまと消化しているウチに見つけたこのCM。のセリフ抜粋。■恥ずかしいセリフ禁止!■でっかいxxx・・・意識してなのか、たまたまなのか分かりませんな。あらあら。結局消化し終わらず。スプラッシュが占拠する割合が大きいと知って微妙に○| ̄|_・ARIA The NATURAL 第11話でアリシアさんが出まくってた件第9話が作画ぶれまくりだったので今回はサービスいいなぁと思いました(ぉ
June 18, 2006
コメント(9)

♪ ア ル 晴 レ タ 日 ノ (ry#2日目も同じような書き出しですが、それは(ry久々に晴れ模様なのは週末としてはうれしいですね。多分。しかしまぁ自室の排熱問題にそろそろ頭を痛めそうで・・・orz・Windows VistaでRD-XS46のネットdeモニター実は先日もチャレンジしていたのですが、IE7βとSun Java2 PlatformとATIビデオドライバの相互干渉なのかブルースクリーンで落ちまくって使い物にならなかったRD-Styleに搭載されているネットdeナビ Ver.2。とりあえずそのうちの1つを入れ替えて再チャレンジ。と言ってもJavaとビデオドライバは替えようがないので、ブラウザを変更。もちろん、IEのコンポーネントを使うようなブラウザではあまり意味無さそうなので使うのはmozillaベース。今回はβづくしと言うことで先日出たばかりのブロガーのためのブラウザ、Flockを使用してみました。インストールは問題なく、デスクトップアイコンもiTunesとは違ってちゃんと表示されました。軽いブラウジングをしたところ、動作も問題ないようです。英語版ですが日本語ページの表示にも対応するニクイやつです(ww早速アドレスバーにRD-XS46のアドレスをぶち込むと、ユーザー名とパスワードが要求されます。特にIEと変わりませんね。認証が済むとネットdeナビのメイン画面が。問題は右上にあるネットリモコンのボタン。IE7βではこれを押した瞬間ブルースクリーンなので緊張が走ります。恐る恐るクリックしてみると・・・リモコン出ました(・∀・)イイ!!次にネットdeモニターのボタンをクリック。ポップアップ広告制御に引っかかります(汗改めてネットdeナビ内ではポップアップを許可するように設定してクリック。ネットdeモニターのサイズのウインドウが開き、QuickTimeのロードが始まります。・・・で、ネットdeモニター キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!やはりブラウザを変えると使えるみたいですね@Vistaでネットdeモニターそんな訳で、Windows Vistaに標準搭載のIEはあまり使わなくなりそうな悪寒。・Windows Vista いじりまくり中どうも腑に落ちない、WindowsXP用ドライバで動いているVersaPro VY10F/BH-LのMobilityRADEON 7500。Windows Vista自体にMobility RADEON 7500ドライバが仕組まれていないのか標準VGAアダプタでインストールされ、しかもWindows Updateを使用してもドライバが入らない強者。ThinkPad T40(Mobility RADEON 7500 32MB搭載)ではWindows Updateすればドライバが入ったと言うことで期待してみましたがやっぱり入らず。何なんでしょう。と言うわけでLenovoとかのドライバを使うのも憚られたのでWindows Updateカタログから一番新しいMobilityRADEON 7500用ドライバを当てておきました。結局またWindowsXP用なんですけどね○| ̄|_この件はフィードバックフォームでMSに文句垂れておいたので他の部分でVista弄り。まずはLaVie Cに接続していたIEEE1394接続のHDDをVY10F/BH-Lに接続。ばっちり自動認識。外付けHDDにはいろいろ入れてますので、Vistaの互換性やらをチェック。とりあえずゲーム関係をチェックしてみますが、倉等は特に問題なく動きました。鍵なRealLive使用のゲームなら同様に問題無さそうです。同じ鍵でも古いシステム(~AIRまで)だと「Save.ini(Save.sav)が見つかりませんでした」と表示されて起動しても表示がでません。ウインドウを閉じてもエラーで閉じられず強制終了する羽目に。曲芸のD.C.もDirectX関係?のエラーメッセージが表示されてメニューすら表示できません。起動できなかったゲームはXPでは問題なく動作していましたが、互換性設定でXP(SP2)モードにして起動しても変わらず。Windows Vistaでゲームを実行するにはソフトハウスのアップデートを待つか、XP以前のOSを別に用いた方が良さそうです。比較的新しいシステムであれば問題なく使えそうですが。次に動画再生関係。QuickTimeが使えたのは上の通りですが、パソコン上でのライブラリはDivX圧縮されたものが多いのでDivX圧縮の動画を再生してみました。コーデックは最新の6.2をインストール。インストーラ自体もVistaでテスト済みの如く、表示崩れもなくインストールできました。外付けHDDに入っているDivX圧縮の動画を再生してみると・・・。(゚д゚)ウマーWMP11で普通に再生できました。しかしVista自体の重さが関係しているのかCPU使用率が高め。XPではPentiumM 1GHzの性能通りにするっと再生できるような動画なので、やはりVistaは重いです。ゲームのOPなどのMPEG1動画は簡単に再生できましたが、D.C.のOPのavi版に使われているIndeoコーデックは初めから無いらしく再生できませんでした。DVDの再生は1スピンドルで外付けをまた作るのが面倒なのでやってません。デコーダーを入れる必要があるかと思われます。そんな感じでWindowsXPまでの資産には全く使えないものと一部使えるもの、問題なく使えるものとかなり分かれるようでした。実際にWindows Vistaが発売されるまでにどれだけのソフト/ハード資産のVista対応がなされるかは未知数ですが、必ずしも全てが使えるわけではないと思うのでWindowsXPマシンは1台程度残すかデュアルブートにするのが吉だと思われます。・【チャタってる】SHARP デジタルチューナー TU-HD100のリモコン【OEM元のやつのほうが安い】どうも購入時からテレビ操作ボタンの入力切替がチャタリングするのか、コンポーネント入力をすっ飛ばしてくれるTU-HD100のリモコンですが、保証期間もとうの昔に切れやる気がないSHARPのサービスを呼ぶのもかったるいので、とりあえず保守部品としてリモコンを取り寄せようかと。EPGでカーソル移動する際も微妙にチャタってるのか一押しで二回動いたりしますし。一度分解しましたが、ケースのツメが危険なことになったのと基板全面白いシールで覆われておりスイッチすら満足に弄れなかったので修理は困難かと。というか、絶対修理考えてないですよこの設計ってリモコンは普通新品交換するものですからね。TU-HD100はサービスマンも公認なほど松下TU-MHD500のOEMですので、ぶっちゃけメーカーロゴにこだわらなければどれでも使えます。現にタウのリモコンに付いてたPanaデジタルチューナー用操作ボタンがTU-HD100で使えました。ということで使えればメーカーを考えないことにします。まずは純正リモコン。・・・って値段がネット上にないと。他のOEMの日立なチューナー用だと4k円程度。まぁSHARPはこれと同じかそれ以上というのが見え見えです。それに比べてOEM元の松下TU-MHD500のリモコンは2k円後半@PanaSense。安すぎ。やっぱりOEMだと+αで加算されるようです。そんな感じなので、TU-MHD500のリモコンを取り寄せようかと思います。・・・そうそう、NV-DH1のリモコンも見てみたら5k円ちょいでした。一緒に買うべきか否か。それ以前にRD-XS46のリモコンを購入しないとネットリモコンで操作するしか無くなるので、東芝LivingDirectに発注すべきか電器店に発注すべきか迷っています。・こうしん実は自室AV機材の紹介は内緒で更新していると思った方がいい
June 17, 2006
コメント(9)

#タイトルに深い意味は無いのでスルーしてくらさい(ぉ♪ ア ル 雨 ノ 日 ノ コ ト(ry大雨洪水警報が出るほどの降雨量だった本日の空模様。悪天候の中暢気に外を歩いてたら普通にびしょびしょになったのはデフォですね(雨特に下水が冠水しているような場所も見受けられるほどで、そのうち床下浸水するのではないか?と心配してみたり。自宅は実質山の上の3階建てのような設計ですので、津波や集中豪雨による冠水の被害はなさそうですが。そんなSAN-40DK3が今回の梅雨の雨量に耐えられるか心配な今日の徒然。・完売御礼どうやらほぼ希望金額以上で売れそうな調子です。ありがとうございました(ぉしめて総額■万円、自室AV機器の追加に利用させて頂きます(www上の写真は今まで所有していたデッキ類ですが、7B-BS810はGRT付きなので残し、NV-SVB1も唯一5倍モードが再生できるデッキなので残しています。なので3台写ってても無くなるのは1台ですよ(ww・追加分ゴニョゴニョ※注1:現在、コンポーネント入力(Y/Pb/Pr)にPS2が接続されており、ハイ録Woooの追加によりさらに端子周辺が混雑する模様です。つかデジタル放送対応BS/UV分波器購入してこないと・・・('A`)マンドクセさて、上でゲッチュした資金云々ですが前述の通り機材を入れることにします。今のところ捜査線上にあがってきているのは、■禰葡彙禰禮賈■禰侮縊頴質繪鬆の2種類。何を書いているのか自分でもよく分かりませんが(爆まぁ入手致しましたらこちらにて公開しないとネタが無くなりますので・・・○| ̄|_ヒントとしてはどちらもコンポーネント接続です。と言うわけでD端子コンポーネントケーブルでTH-28FP20の色差入力1にでも繋ごうかなと思っているところ。・Amazon.co.jpのシステム不調※注2:このスクリーンショットはイメージです。まぁJPEGなのでイメージファイルですし。どうも検索システムの入れ替えやその他のリニューアルに際してなのか、各所に不具合が見られる現在のAmazon.co.jp。確認しただけでこれくらいの障害が。ちなみに午前中の確認です。■プロフィールページに、書いたレビューが表示されない■商品ページのメーカー名をクリックしても商品のカテゴリ全般が表示される■類似商品のところに同じ内容が4つも表示される■エレクトロニクスストアヘッダー/フッター/ページタイトルの文字化け■ホーム&キッチンストア 〃■おもちゃ&ホビー 〃△レビューが反映されていない(これは毎度のことですが?)Amazonの中の人も大変と言うべきか、詰めが甘いと言うべきか・・・。・ビル・ゲイツ氏、引退発表■ITmediaニュース:ビル・ゲイツ氏引退、慈善家へWindows95の発表で一躍時の人になったMSのCEO、誰もがよく知るビル・ゲイツ氏が2008年で現役を引退して、会長職には残るものの慈善活動に力を入れるそうな。まぁ2008年にはWindows VistaもOffice 2007も発売されている頃でしょうし、頃合いがよかったのかもしれません。自宅でも所有PCのWindows率は99%近くあるので(と言うかLinuxマシンが1台しかない)、ゲイツ氏の功績は世界中でかなりのものとなりそうです。今やWindowsがPCに限らずいろいろな端末に入ってますからね。
June 16, 2006
コメント(5)

は い 天 候 暗 転 糸冬 了 !まさに梅雨時の天気は紙一重。昨晩も0時近くの降雨に肝を冷やしましたが、考えてみればMASPROの45cm径"百獣の王"を設置しているのであまり小雨では驚かない方がいい、ですよね(w先日団地をぶらっと回ってたとき、何軒かで百獣の王ハケーン。電気店でのアンテナ工事でも百獣の王の採用率が高いみたいです。今週末も悪天候。・やっとVirtualRD+ネットdeダビングを使い始めました@RD-XS46・ ・ ・ あ ま り に 便 利 す ぎ ま す が ? ( w もうPCにキャプチャボード要りませんね。といっても、デジタル放送のネットdeダビングは行えないのでまだ取り外せませんが。デジタル放送はAVC-H3000をキャプチャボードに繋いで、通常通りに行うことにします。ネットdeダビング自体も、RDがマルチタスク化しているおかげでかなり便利。ダビングしながらHDDのタイトル再生できますし、ダビング中のタイトルを再生することも可能。また、予約録画中にダビングすることもできます。こんなに快適でいいのだろうか?というくらいXS31より楽になりました。XS31の頃はDVD-RWに書き出してDVD2AVIでaviとwavファイルに分離後、VirtualDubで適当な形式に変換が必要でしたが、DVD-RWに焼く手間が無くなっただけで所要時間も非常に短縮されました。VirtualRDで転送されるデータはMPEG2ファイルで、RD側で音声M1設定にて記録しているのでDVD2AVIでaviとwavファイルに分離してVirtualDubで適宜味付けとDivXエンコードを済ませるのみ。・・・なんですが、どうもDVD2AVIでhuffyuvと無圧縮AVI出力の調子が悪い、と。結局DivXでいつもより高ビットレートに圧縮し、それをVirtualDubで適宜味付けするしかなさそうです。いい加減編集用にソフトを買えと言うことですか(ぉそんな感じでふぬああで録画ミスしたタイトルをRDからVirtualRDにて転送しています。(・∀・)イイ!!ネットdeダビングが転送速度云々の前に非常に有用だと分かったので、これからも購入するRDはネットdeダビング搭載モデルを選びますよ。・某ahoo!オークションの某ahoo!投票まぁほぼ毎日お世話になっているトップページの右下に表示されている投票ですが、最近一番下の選択肢がやたらと飛んでるのは何故なのでしょうか(ぉ・近場の球場で雨なのにナイターやっとるわ、と思ったのですが該当する試合無さそうですし。しかし照明は煌々と輝いているので、何かはやってるんでしょうね@グリーンスタジアム
June 15, 2006
コメント(0)

は い 快 晴 !文句の付けようがない天候に10点満点つけたいです(w昼下がりは多少暑い感じでしたが、夕方にかけては涼しい風が吹いていてそこそこ過ごしやすかったです。何よりどんよりの重苦しい灰色の空がないだけ数倍は過ごしやすく感じますけどね。そんな自室にやたらと熱がこもるので、エアコンの装備をそろそろ考えた方が良さそうだとレコを弄りながら思った本日。本当はもうちょっとネタを付けようと思いましたが、最後の最後でモチベーションがた落ちなので今日はこれくらいで勘弁してください。・リビング配置の戌なDVD+VHSレコーダーのBSアンテナレベル今まで自分が触ってきたBSアナログチューナー内蔵機器においては、殆どの機器が家のBSアンテナに接続した場合アンテナレベルが100までは行きませんでした。というより各社最大レベルがまちまちな上に、アンテナレベルは一種の目安というところなので気にすることでもないのですが。しかし、昨日リビングのレコのBSアンテナレベルを見ていて愕然。159って・・・。どうやらVictor機のアンテナレベルはかなり細かく出るようです。グラフもこれで中間くらいなので、最大だと300くらい行くのでしょうか。他社の機器では概ね5~60が最大の場合が多かったので驚きました。そうそう、アンテナ配線をしたのでジャストクロック動作時に一日何度か起動するようですが、テレビ台に仕込んだのがまずかったのかガラス扉を開けると微妙な熱気が漂ってきます。29型用テレビ台なので、内部はそこそこ余裕があるんですけどね。この系列の機種でよくコンデンサが噴くのも、廃熱設計がイマイチとかユーザーの設置場所が殆どテレビ台などの半密閉状況にあることが関係しているのかも。・楽天市場から500ポイントつきバースデーカードどうもプラチナ会員だと誕生日に500ポイントがもらえるようで、アフィリエイト報酬分などと合わせて約2,600円分がポイントで余っている状態。そういえばゴールド会員とかシルバー会員、通常会員の場合はバースデーカードにポイントどれくらい付いているのでしょうか?ここのところそんなに買い物をしてないのにアフィリエイト報酬分で毎月ゴールドかプラチナあたりを彷徨っていて、よく分かりませんので。去年の誕生日前後のメールを漁っても楽天からのバースデーカードは無かったので、・・・【プラチナ会員限定】って書いてあるとおりプラチナしかバースデーカード自体貰えない、とか?(ぉ
June 14, 2006
コメント(4)

今日は特筆すべきような天候ではなく、かなり普通。やはり湿度が高めなのか、自室でテレビを見てるだけで室温が28度になるのは仕方ないことなのでしょうか?プレハブではないのですが(爆そんな日本初戦が負けだったのに加え、てっぺん近くまで起きてたので朝がきつすぎる今日の徒然。・一応誕生日と言うことでついに20歳ということで十代があっけなく糸冬 了。まぁ社会人云々の云々が云々となりますが(ぉ 、高校卒業した頃から何となく時間の流れが速く感じるのはすでに年だと言うことでしょうか(爆・・・そんな普通自動車運転免許取得1年目を迎えたものの、1回も運転しておらずペーパーな管理人なのでした。・・・ヱ?それだけじゃ物足りないって?・・・行ってきましたよペーパードライバーな運転フォー!(ぇ親が酔ってるので運転汁!と近くのスーパーまでですが。前から書いている通り自家用車はニサーンのエルグランド3.5L HS。しかも購入1年ちょい。怖すぎます。ブランク期間が長すぎたためか、気分は教習所第一段階の初乗車。これはこれで危険。まぁ隣りに親が乗ってますが、サイドブレーキさえフット式なので事故りそうになってもハンドルを横から奪うことしかできませんね○| ̄|_前置きはこれくらいにして行ったわけですが、もうブレーキの嵐。AT車は教習中も2~3度しかお世話になってませんし、ましてやエルグランドの運転は初めてなので感覚違いすぎ。周りから見ればかっこ悪すぎ。というかのろのろ運転でぁゃιぃ動きをしてたエルグランドを目撃した方はたぶん私です(汗もう書きつづるときりがないほど下手くそでしたが、何とか行って戻って来れました。記念に一枚という感じでしばらくは車運転しないかもです(ぉ・リビング配置の戌なDVD+VHSレコーダーで録画試験をしてみた友人にもらって修理して未だに一度もDVDへの録画を試したことがなかった、VictorのDVD+VHSレコーダーのDR-MF1ですが先日の自室AV機器入れ替えで同軸ケーブルが余ったのでやっとアンテナ配線を済ませました。ついでに受信設定も行い、やっと録画できる状態に。どうせなら録画試験もしようと取り出したのはこれまたVictorのDVD-RWメディア。設定からDVD-RWディスクのVRフォーマットを実施。あとはGコードにて録画予約するのみ。録画タイトルはリモコンからちまちま入れるしかありませんが、漢字の変換精度はRDよりもそこそこ良さそうな感じ。予約が終わったらタイマー待機にしないといけないので、リモコンのDVDタイマーボタンを押して電源を切りました。・・・ここまで説明書を一切読まないで行いましたが、ちゃんと予約は実行されたのでしょうか?チェックしようにもリビングのテレビの使用率はかなり高いので、とりあえず録画後のDVD-RWメディアを持って自室のRD-XS46の前へ。もちろんRD-X4EX以降なのでDVD-RWのVRモードに対応しています。DVD-RのVRモードにまで対応するくらいですからね。ディスクを入れるとLoadingなアイコンが表示され、しばらくして見るナビをポチっと。まずは第一段階完了。ちゃんと録画は実行されているようでした。そしてDR-MF1でVR記録したDVD-RWをRD-XS46で再生できることも確認。適当なタイトルを選んで"決定"。はい再生もおk。予約時は気にしてませんでしたが、ビットレートを確認したところ4Mbpsを切ってましたがなかなか綺麗。ゴーストが入らないのでGRTが無くても綺麗みたいです。これでDR-MF1のDVDメディアへの録画機能は大丈夫だと言うことになりますね。・東芝RD-XS46なネタその1【W録が実際に効果を発揮する木曜深夜】XS31と同様に一通り予約した上で、今まで重なって録画できなかった番組まで予約。赤枠がかなり番組が集中する時間。というかR2エンコーダー使うのはここだけ。如何に福島が地上波でアニメを放送しないか分かると思います(wただ、考えてみれば日によってずれるのはWOWOW枠でBSアナログチューナーはR1エンコーダーのみ使えるのでBS-i枠を両方R2エンコーダーに任せた方が柔軟性がありそうです。・東芝RD-XS46なネタその2【Room1048へ登録する際、中古の機器は】RDを購入したらぜひしておきたいのが東芝へのユーザー登録。Room1048というのが東芝のユーザー登録ページ他の名称ですが、以前RD-XS31を購入した際もこちらに登録してました。登録しないとiEPG番組表の「テレビサーフ」が使えませんからね。また、メンテナンスダウンロード(ファームウェア)も行えないので、ハイレコで放送波からバージョンアップできる機種以外は登録した方がかなり便利。というわけでRD-XS46も登録しようと手続きしてみると、「すでに登録されています」なエラーメッセージが。まぁ中古で購入しているので仕方ないですね。ワンオーナーならまだしも、どうもあと数人の手を通っているような状態だったので東芝へ問い合わせしてみました。ダメ元ですが。数時間でメールの回答が届き、「仮製造番号を発行したので、その製造番号の登録者に照会して手続きできるまではそちらで登録して欲しい」とのこと。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!さすが東芝、ちゃんとそういう仕組みが出来てたんですね。早速その製造番号でユーザー登録を済ませ、すでに初期化諸々を済ませたRD-XS31を登録から削除。登録商品が1つも無いとRoom1048を退会させられてしまうのですが、なんとか退会せずに済みました。これで無駄にテレビサーフが使えるようになりましたが、結局WEPGばかり使っているので大きな変化は無さそうです。
June 13, 2006
コメント(10)

・・・まぁ梅雨ですのでお決まり通り芳しくない空模様。降りはしませんでしたがどんよりと言った表現が妥当だと思われます。とりあえずパンの日。今朝の地震は九州の方だったのでこちらに影響なし。サッカーワールドカップ日本初戦まであと十数分。BSデジタルハイビジョンでの視聴準備よし。ついでに明日が誕生日なので、皆さん金欠な管理人にデジタルハイビジョンレコーダーを一人最低1台は贈るようによろしくお願いします(爆・AVラック再構築実際の作業は昨日ちゃちゃっと済ませたのですが、AVラックとして使用しているアイリスオーヤマのメタルラックミニの棚板位置変更をしました。どうも今までのこんな棚板位置だと、現在収納している機器の使い勝手があまりよくなさそうだったので。先日の発表通り、S-VHSデッキやRDなど減らしまくったのでちょうどいい機会かというのもあります。この手のラックはルミナスとかエレクターとかその他がありますが、アイリスオーヤマのメタルラックは上の2つに並ぶくらい有名です。たぶん(?棚板位置の変更も、わざわざラックを倒したりしなくても棚板を上に叩いて押し上げポールについている固定具を変更したい位置に付け直して棚板を下ろせば終了。簡単。そんな感じでこんな配置になりました。RDを入れる棚をちょっと上に変更しました。今までの位置だと、近くに置いてあるチェストに本体がぶつかって取り外しづらかったのでいい感じ。D-VHSデッキもそれに合わせて棚板の位置を上げました。おかげでS-VHSデッキが入っていた棚ががら空き。というより棚板が数枚欲しいところです。ハイブリッドレコーダーを追加する際も、既存のレコの上に直載せだと機材入れ替えなどの際に取り外すのが面倒ですし、何より天板に傷が付いたりしますからね。棚板を後から追加できるのもこの手のラックの利点。と言うことでオプションの追加棚板について金額調べたらどうも高いと。もう一つ4段のラックを購入して、棚板をそこから抜いた方が安上がりな感じです。・温調機能付きガステーブル グルメ7を使ってみる地域の供給ガスが13Aになって数日。やっとガステーブルのグルメ7機能を使ってみたので軽くレビュー。今回使用した機能は「湯沸かし」機能。もっともポピュラー。とりあえずいつものようにやかんに水を入れて、センサーバーナー側にやかんを載せていつものように点火。ここまでは普通。次に操作パネルのタイマーボタンを1回押すだけ。「ピッ」とブザーが鳴って「湯わかし」のLEDが点灯します。あとは放置しておいて構わないのですが、湯沸かし完了時の挙動が気になるので沸きそうな頃にガステーブルの前に張り付いてました(wやかんのお湯が沸騰していると思われる状態になって数秒後、またブザーが鳴って自動的に火力が弱火に。保温モードに入ったようです。もうタイマーに用事はないので、消火して一通りの手順が完了します。・・・便利だなぁ(wwやかんなんかで湯を沸かす際、丁度湯が沸いた頃にその場にいないことが多いんですよね。勝手に火力を落としてくれ、数分後自動消火するので安全ですし急いで火を止めに行く必要もありません。グルメ7と言うからにはまだまだ機能があるわけですが、とりあえずあとチェックできそうな機能は炊飯機能でしょうか。ホーロー製の鍋があれば専用炊飯鍋でなくても炊けるようなので、後日ちょいと試してみようかと。いつもは無駄に黒丸羽釜のIH炊飯ジャーで炊いているご飯が主食なので、ガスで炊いたご飯には期待できそうです。・ゑぷからの贈り物@誕生日前日ですがちっ、ギフト券なのかよ!(爆全く百貨店のない地方では紙切れに等しく、金券ショップに持ち込むのも('A`)マンドクセなのでオクに出してなかなかの換金率で引き取られそうな状態です。むしろゑぷも銀行振込とかにしてくれれば良かったのに・・・。どうしても金券にしたいなら使いやすいAmazonギフト券か図書カードあたりキボン。
June 12, 2006
コメント(0)

早々と梅雨入り初めての日曜日。今日も雨模様で、昨日の晴天は何だったんだというくらいずっと雨。・・・前置きが適当になりつつある今日の日記。・ついに手を出してしまった地上・BS・110度CSデジタルチューナー内蔵ハイレコ ・・・いや、単体チューナー買うより安かったんで(ぉ強いて言うならAVC-H3000を購入するときのような感覚。日立ですし。和室のW28-DR2100に接続して2011年以降も保たせようとの作戦。やっとD3端子が1つ消費されることになります。・・・というかテレビ、2011年まで保つのかどうか(爆ちなみにDHxxxTシリーズはHDD換装が簡単なので、いっそT7K500の500GBに変えればTS録りも少しは楽になりそうなんですけどね。ただ、i.LINKが無いDH160TなためにTSのまま外に出せずCPRMなDVDへダウンコンバートするしかないので録画して見て消す、というのが大まかなスタイルとなりそう。ワールドカップには間に合いませんがそれはどうでもよさげだったり(ryLANポートで双方向番組の通信が出来るそうなので、PS2のLANポートと合わせて纏めたいところ。既存のCoregaのメディアコンバータではポートが足りないので、やはり買い換えかなぁ。金がかかりまくって○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・Windows Vista Beta 2、着々と使用中です続編。IE7が入ってたので、GoogleツールバーBetaを入れました。特に問題なし。マウスオーバー翻訳機能も普通に機能していました。OEがWindows Mailになってました。OEよりもシンプルになった感じです。ゲームが3Dだらけになってました。ソリティアもフリーセルも3Dなので、カードゲームのくせにやたらとCPU使用率を食うのが気になります。最近のWindowsなのにメッセンジャーが入っていなかったので、これもWindows Live Messenger8.0をインストール。インストーラーが拡大表示されて?な感じでしたが、ソフト自体は問題無く使えました。デスクトップアイコンもそれっぽいですし。他社のソフトはどうかと、AppleのiTunes(QuickTime同梱版)を入れてみました。ちゃんとインストールでき、使えることには使えますがiTunesのアイコンだけ表示されず。QuickTimeはコントロールパネルまでちゃんと登録されるだけに残念。とりあえずはXPで動作していたアプリは概ね動くようでした。とまぁVersaProでデュアルブートにしたのにXPを起動することがあまりなくなってしまった今日この頃なのでした(爆そうは言ってもXPの安定性に比べると今のVistaの安定性はゴミ以下という酷いものなので、フィードバックしまくることが大切なのでしょうが。まずはスタンバイや休止からの復帰時にストールすることは大問題ですね。・そろそろビデオデッキの台数を削減することにしますたW録なRDを購入してからは、大半の番組が被っても録画できるようになったのとVHS/S-VHSの資産はデッキが1~2台あれば十分そうなので自室分でどんどん台数削減を実施中。RDなんかも以前使用していたものは手放すことにしましたので、必要な方はどうぞ。・・・手放すとラックが空くので、・・・別の機材を追加するかもしれないですよ?(爆
June 11, 2006
コメント(18)

梅雨入りを果たしたのに今日はさわやかな晴れ模様となりましたが、結局午後から曇ってきてしまい台無し。まるで空に牛乳をこぼしたように(ry→恥ずかしいセリフ禁止!そんな新OSを適当に使い始めた今日の日記。ワールドカップネタは今後、時と場合に応じて入れる方向です。・Windows Vista Ultimate Edition Beta 2のテストをスタートしてみました6月8日に発表されたWindows Vista Beta 2の一般提供スタートですが、とりあえず昨日何となく某IT情報サイトをうろついていて発見したので早速ダウンロードしました。ダウンロードには.NET Passportが必要です。多少アンケートがあるようですが、そのPassportでVisualStudioのベータテストを行っていたので、はじめから入力された状態でした。ダウンロードできるのはVistaのフル機能が使用できるUltimate Edition。夜寝る前にDLして朝になったらちゃんと落ちてました。後はRoxio EMC7でDVD-Rへ記録するのみ。今回ベータテストに用いるのはおなじみNECのVersaPro VY10F/BH-L。スペック的に所有PCでは一番新しいのと、Windows Vista Upgrade Advisorを実行するとWindows Aeroへ対応するにはVGAの更新が必要と出ただけで他は問題なかったため。実質的なGoサインですね。インストールに際し、VersaProが1スピンドルノートなので即席で外付けDVDマルチドライブを作成してそれでインストールメディアを読ませました。Autorunでインストールメニューが表示されます。XPやそれ以前よりシンプル。ここからは長すぎて日記にすると手間がかかるので別ページに纏めるとしてこちらにインストールが終わったVersaProが用意してありますので(ぉ初回起動時は国とキーボードレイアウトの設定。うーん、マルチリンガル(爆写真のプルダウンメニューの状態は変更せずに初回設定をすませ、辿り着いたのが新しい「ようこそ」画面。一段と派手になりました。初回設定で決めたパスワードを入力してログオン。これで一通り終了。実際は当たらないドライバが大杉だったのですが、モデムや無線LAN・オーディオは「インストール可能OS用ドライバ」のWindowsXP用を流用して事なきを得ました。NX PADのドライバもインストールできたのはいいのですが、どうも添付のMobilityRADEON 7500用ドライバが古いためかスタンバイや休止状態に入れずリブート→「Windowsを正しく終了できませんでした」というコンボに。Omega Driverも「INFファイルが見つかりません」でインストールできず、しぶしぶ他機の新しめなMobility RADEON 7500用ドライバを入手してインストールして双方使えるようになりました。元々DirectX9世代ではないので、ガラス効果などのWindows Aeroは使えませんが、「標準VGAアダプタ」なドライバではアクセラレーションが効かずにストレスが溜まるのでそれよりかなりましです。他の動作は概ね問題なく、PentiumMの拡張SpeedStepも効いているようでバッテリ駆動時は600MHz前後、AC駆動時は1GHzで動作していました。次はアプリで、標準ではウイルス対策ソフトが入っておらず、MSはTrendMicroかCAのを使うように言ってますがここは導入例が多くてWindows Vista Beta2での動作を確認できているavast! Antivirusをインストールしてみました。問題なく動作し、セキュリティセンター上でもオールグリーンです(wVistaのセキュリティセンターはマルウェア対策という項目が増えており、最初からWindows防御ツールがインストールされていました。ついでなので先日ベータ版が公開されたOffice Professional Plus 2007とOneNote 2007をインストールしてみました。Officeのベータ版公式HPでは、「Vista上での動作は現在確認中です」となっていましたがインストーラーはすでにVista対応のデザインになっていました。インストール自体もフルインストールで問題なく完了し、動作も写真の通り。見た目はVistaと同様に派手。2003よりはシックなイメージ。・・・やっぱりOffice2000が一番直感的に使えたよなぁ、と古い考えを巡らせてみますが(w話をOSに戻して、付属している機能をいろいろ使ってみました。まずはWindows Media Player11。先日WindowsXP用にベータ版が公開されましたが、Vistaでは標準搭載されています。見た目は変わりましたが、機能は10と似たようなものです。インフォセンター表示が消失。軽く使ったところで、Ultimate Editionなので使用可能になっているWindows Media Centerをば。VRAMが32MBしかないので警告されましたが、案外サクサク動きました。初期設定画面。マウスやキーボードで操作出来ますが、Media Centerということで大型ディスプレイとリモコンが欲しくなります。リモコンとレシーバーは5,500円で某所にて売ってたりしますが、モバイルでMedia Centerを常用するのもつらいので別の機会に。Media Centerを起動したまま音楽CDなんかを入れると、プレイ ビュー画面が表示されて再生スタート。CDのデータベースはWMPと同系列みたいです。さっきのWMP11同様に自動で表示されました。全部入り、なのでリモートデスクトップも使用可能になっています。WindowsXP Home Editionを搭載するLaVie Cよりリモートデスクトップ接続にてログオンしてみました。いとも簡単に「ようこそ画面」が現れ、サクッとログオンできてしまいました。VNCよりも動きは軽いです。まぁOS自体のもっさり感というのを抜きにして考えた場合ですが。スペックが高いマシンにVistaを搭載し、いつも使っているPCのリモートデスクトップ接続で操作するのもありかなぁと思いました。リモートでどこまで出来るのかとMedia Centerを実行したところ・・・やっぱり普通に実行できましたが(・∀・)ニヤニヤリモートデスクトップで実行しているためか動作のもっさり感がさらに加速。実用出来るかどうかは甚だ疑問ですが、メニューを操作するだけでカクついていたので厳しそう。さて、次は・・・っとスペースが無くなってきたので、続きは後日もしくはサイドの別ページにて解説予定。別ページではインストール作業(と言ってもWindowsXPからデュアルブート)を適当にサクッと纏める予定です。今現在WindowsXP Home Edition SP2とWindows VistaUltimate Edition Beta 2とのデュアルブートとなっていますが、HDDが40GBで圧死しそうなので換装予定です。このままでは仮想CD/DVDが使えませんし、WindowsXPの方のパーティーションもVisualStudio 2005 Professionalをインストールしたら空きが5GB切ってますので。・今月獲得分のアフィリエイトな楽天スーパーポイントですが今月は従来比約2倍のポイントが。ごっつぁんです(ぉさて、今日から明日9時ちょいまで各ショップポイント2倍セールをやっているようなのですがこれに乗るべきか否か迷ってたり。ちなみにポンカンも今月はハルヒ文庫本他をブックスで貰ったためあと1サービス使用でポイント2倍になるようです。・・・アフィリエイト獲得分も2倍?もしそうであれば、楽天フリマあたりで安いヤツを落札して4,000ポイント近く貰えるのですが。そして今回は期間限定ポイントが少なくて助かりましたよ、ええ。
June 10, 2006
コメント(2)

ついに東北南部も梅雨入りを果たし、これから1ヶ月ちょいは雨を伴う悪天候が続くんだなぁとしみじみ。もちろん衛星放送受信に命をかけてる管理人としては(爆さっさと過ぎてくれないとリピート放送だのなんだので面倒なので・・・。いっそRDのスカパー!連動機能付きモデルで、悪天候により放送の受信がおかしい場合は自動的に次回のリピート放送も予約して録画するように出来ませんかね?そんなWindows Vista Beta2をダウンロードしながらつづる週末の日記。・熱量変更作業2日目大雨の中行われている都市ガスの熱量変更作業2日目。8時にはガス使用禁止となり、我が家でも8時にはガス使用をやめて元栓を閉めました。9時過ぎにはウチの段のガス供給管についている路上のバルブ付近ででかい機械を接続してパージ作業が行われていました。なんか見ているだけでwktkするのは気のせいでしょうか・・・(汗昨日よりも幾分多めにガス会社の作業員が回っているせいか、路駐のワゴン車大杉。ガスのパージ作業は40分ほどで完了しましたが、各家庭を回る作業員が足りないらしくウチの熱量変更作業は当初の予定完了時間より大きく後にずれ込んでいます。結局午前中を通り越して昼下がり、一昨日からお世話になっている作業員の方が来訪。まずは使用していた旧ガステーブルを取り外し、新ガステーブルを開梱。旧ガステーブルは箱詰めしてガス台を掃除するように伝えて作業員は外のガス給湯風呂釜の熱量変更作業。バーナー近辺のパーツ交換などいろいろ弄ってたみたいですが、作業後に動作確認に何度か点火・消火をして問題なかった様子。ガス給湯風呂釜の熱量変更作業が終わったところで、キッチンのガステーブルを新型に交換。ガスホースも持参していた新品に変えました。こちらも一通り確認し、作業がすべて終わったところで確認の書類にサインして熱量変更作業はめでたく終了。作業的にはあっけなかったものの、雨天と言うこともあってか予定より30分ほど長くかかっていたようです。で、新しく装備された温調機能付きガステーブルですが、やはり13Aのガスが供給されているのでバーナーの炎が6Aより薄く感じます。さいたまさいたまーで東京ガスを使用した時と似たような感じ。というよりあっちも13A。同じリンナイのガステーブルでも、こちらはエコバーナー搭載機なので以前のハイカロリーバーナーに比べてバーナー自体のサイズが小さくなっています。ぱっと見、あげルックセンサーが無い標準バーナーといった感じ。それでも火力は大したもので、以前のハイカロリーバーナーより強そうです(見た目)。あげルックが装備されたセンサーバーナー側はグルメ7と言うことで、天ぷらや湯沸かし、炊飯やおかゆもメニューボタンで簡単にできそうです。他、グリル側にはグリルック装備で機能面・安全面ともにフラグシップな感じです。強いて言えば、最近のフラグシップモデルに装備されている直火焼水無しグリルが欲しかったかも。内炎式ガラストップはまたの機会に(ぉグルメ7の炊飯機能について詳細は追って報告する(爆とりあえず13Aになったことで、ガス種に縛られず機器を選び放題になって良かったです(w他の家庭でも着々と作業が進んでいるようで、明日にはこの団地の多くが13A供給ブロックとなりそうな感じです。・東芝RD-Style RD-XS31、今年もSD-W3002が交換されましたが?(汗以前書いたとおり出張修理を依頼した、CDが聴けないRD-XS31。本日東芝テクノ来訪。その前にXS31の上にXS46が乗っていると修理に支障をきたすと思われるので、あらかじめXS46はNV-DH1の上へ移転。ついでなので追試がてら手持ちの規格が音楽CDとなっているプレスCD/CD-R/CD-RWをかけてチェックしてみました。もちろんこれらは取扱説明書操作編7ページに記載されているとおり正式サポートされています。結果は、■プレスCD(ハレ晴レユカイ/これが私の御主人様 音楽編/いろは)→すべて認識不可。「これが私の御主人様 音楽編」においてはRDが固まりました(汗■CD-R(LaVie Cに標準搭載のTORiSAN CDW-U4424で4倍速書きしたと思われるCD)→なぜか再生できました。■CD-RW(BIBLOに搭載しているマット下UJ-831SにiTunesで焼いたと思われるCD)→認識不可。という結果。なぜかCD-Rが再生できてます。CD-Rはライターによって相性が出ると思われるのにプレスCDが読めずにCD-Rが読めるのは・・・?話を戻して来訪したサービスマン。前回と違いました。で、XS31を見せると「もう一台RDお持ちなんですね」とR1エンコーダで録画中のXS46。とりあえず症状を見せるのに音楽CDをかけました。ゑゝ、そうですとも再生したのは何を隠そう「ハレ晴レユカイ」!サービスマンも「これ音楽CDですか?」としきりに見てました。・゚・(ノ∀`)・゚・。もちろんかけたところで再生できず、「ドライブが故障しているようです」と。それからが長いので要約すると、■どうしても2年目なので修理には費用がかかってしまう■出張費と技術費は工場持ちにするので5k円にできる■XS31だけが多く壊れているわけではなく、XS46でも同じ故障があり得る■ドライブの価格はどんどん上がってきているとのことです。まぁ3番目の内容は( ゚Д゚)ポカーンと聞いてましたが。ぶっちゃけ同じドライブを搭載しているXS31~XS53ではDVDドライブ故障が多いはずですし。・・・まぁ、こちらの地方でRDを使用しているユーザーが少ないだけかもしれませんが。5k円払って修理すべきか否かと思ってたのですが、せっかくDVDドライブを持参してたので雨と言うこともありわざわざ呼んでおいて悪いなぁと思って結局修理してもらうことに。やっぱり箱から取り出すのはSD-W3002。たぶん回転部品だろうなぁと思われますが(ぉ前回来たサービスマンは長い柄のドライバーでちまちま分解してましたが、今回のサービスマンは電動ドライバーと柄の長いドライバービットで軽々とXS31を分解していきました。で、ドライブを交換して組み立て直して完了。・・・内部のフレキシブルケーブルを固定するテープ、交換しないのですか?(汗前回来たサービスマンは新しいテープでケーブルをドライブに固定していったので、ドライブ交換ではそれがお決まりだと思っていたのですが。終わったところでラックに収納して動作確認。サービスマンはGENIOを取り出して詳細を入力してました。CDのチェックでは「ハレ晴レユカイ」を再生し、DVD-RAMのチェックでは「円盤皇女ワるきゅーレ」が入ってたのを再生し、DVD-Rのチェックでは「せんせいのお時間」を再生し、最後にDVD-RWのチェックでは「陰からマモル!」でした。・・・なーんかやりすぎた感がしないでもないですね。ついでなので市販DVDも再生テストしたいとのことで、ここは「トムとジェリー」が転がってたのでそれを渡しました。すべて特に問題なく再生できました。作業が一通り完了するとGENIOからBluetoothでバッテリ駆動な熱転写プリンタにて請求書だのなんだのを印刷して渡されました。・・・ん?・・・請求金額が3,360円なのですが?値下がりしてうれしいのはありますが、どうも最初は5k円取るつもりだったのでは?と思うとテクノもなんだかなぁ・・・と思ってみたり。5k円も持ち合わせが無い、と言ったら振り込みにしてもらえました。そして帰って行ったわけですが・・・。後々調べてみると、どうやら3,360円というのは税込の出張費にあたるようで、やっぱりドライブはタダだったようです。修理明細でも技術料に加算されていました。まぁ前回は全てタダでやってもらったし、2年目だしDVD-R数百枚焼いたから元は取れてるかと思いつつ、XS31が直ったところでXS46一台あれば十分な気が・・・。ということで、XS31にドナドナの危機が(ryちなみにドライブファームウェアが1314で1つ古かったので、ネットdeナビからファームウェアをアップデートしておきました。・・・いや、ぶっちゃけ松マルチドライブでW録のRDなら大いに追加したいのですが(ww
June 9, 2006
コメント(4)

昨日の冒頭に書いたとおり、今日も芳しくない空模様。梅雨入りを彷彿とさせるような灰色の空です。とりあえず某文庫本1巻を読破の上で2巻へ突入しましたが、やはり文庫本の読み取りペースは以前とさほど変わらない感じですた。そんな書き始めでネタ切れを心配する今日の徒然。・熱量変更作業1日目やっぱり予想通り家の回りを何人ものガス会社作業員と思われる人がうろうろと。各家庭の熱量変更作業に忙しいようです。熱量変更キットやガスホースを持ち歩いている様子がうかがえました。そんな中我が家にも担当作業員が訪問。やはりガステーブル2台と報告されていたらしく、現在のガステーブルの熱量変更キットを持参してました。ガステーブルを交換しない家庭では本日中にガステーブルの一部部品交換を行っている模様。ウチでは、とりあえずガス警報器の配置を上に換えて明日はガス給湯風呂釜回りの作業とガステーブルの交換を行うこと、ガスホースは購入していないと伝えると明日持ってきてくれること、午前中は作業が出来ないかもしれないと言うことと明日中に30分かからず作業は完了することなど説明を受けました。・・・で、作業員が帰って行ったのですが乗ってきた車を見てみると宮城ナンバーの「仙台市ガス局」。わざわざ遠方からご苦労様です。東北のガス会社共同で行うとは聞いていましたが、実際に見るとすごいなぁと。・東芝RD-Style RD-XS46、ドライブ関連番組ナビを利用した予約も特に問題なく実行され、ある程度たまった番組からDVD-RやDVD-RAMへ書き出しています。XS31からのタイトル移行も落ち着いたところでDVDマルチドライブの評価でも。XS31が糞なSD-W3002なのに対し、XS46はDVD-RAMの老舗である松下製のSW-9573-Eを搭載しています。おかげでDVD-R 8倍速書き込みやDVD-RAM 5倍速書き込みが行え、主にこれらのメディアを使う自分から見れば非常にありがたいです。それ以前に"ちゃんと使える"ドライブを搭載してきたことが大きいかと。SD-W3002は巷でもよく言われる"欠陥ドライブ"で、良く壊れますし良くDVD-RAM壊しますし、DVD-Rのストラテジーが少ないのか誘電メディア以外では焼き具合が芳しくないですしと三重苦。暗に無償交換がされるという点では何もされないよりマシですが、所有ライブラリを任せるのでせめてちゃんと動いて欲しいところ。このドライブはXS53/XS43の世代まで採用され続けたので、各搭載モデルごとに被害者が多数出ている模様。強者は自分でLGなどPC用のマルチに交換して使っていますが、XS31以前のモデルは制限が厳しく純正ドライブ以外には正常に動くドライブがないのが実情です。最近の姫レコ(カンタロウ)AK-G100/G200なんかではTSST製新型ドライブが採用されている模様ですが、松下製のドライブに交換しても動かないならせめてTSST製新型ドライブをSD-W3002採用モデルの代替用に使えるようにして修理時それに交換してください>芝テクノの皆様愚痴が長くなりましたが、8倍速DVD-RメディアにDVD-Video書き込みするとかなり高速。2時間フルに使ったとしても十数分くらいで記録完了しますし。ファイナライズなんてXS31ではそれこそ十数分かかってたこともあったのに、XS46だと瞬く間にファイナライズ完了し「続けてもう1枚同じDVD-Videoを作成しますか。」のメッセージが出るほど。DVD-RAMもXS31で高速ダビングを行うより速い感じ。ただ、手持ちのメディアの多くが2-3倍速対応品なのでXS46の5倍速書き込みは生かせてませんけどね。記録動作以外に特筆すべきはメディアの認識時間。全体的にSD-W3002に比べて向上した感じ。特にDVD-RAMの認識が速くなり、XS46のDVD-RAMランプが点いてから数秒でスタンバイ完了。XS31から比べると雲泥の差、といっても過言ではなさそうです。DVDマルチドライブの総評はこれくらいにして、次に取り上げるのはHDD。我がXS46ではここの日記通り、HDDが幕のMaXLineIII 7L250R0へ変更されています。標準では同じ幕のMaXLine PlusII 7Y250P0が搭載されている場合が多いのですが、交換に使用した7L250R0は7Y250P0に比べて■低発熱(らしい)■低騒音(らしい)■キャッシュ8MB→16MBへ向上■RoHS指令準拠という点が優れており、特にキャッシュ16MBがPCのように効いているのかそれともRDエンジンWなど元々の設計がXS31よりだいぶ優れているのか分かりませんが各種作業のレスポンスが恐ろしく(・∀・)イイ!!です。一括削除なんかした場合もさくさく削除が進み、Loadingアイコンも1.5回くらいしか表示されません。編集ナビでのレスポンスもあり得ないほど快適で、今までコピワンのタイトルのチャプタ切りではサムネイル表示が遅くてイライラしたのですが、XS46ではコピーフリータイトル並みにサムネイルが表示されます。巻き戻しや早送りのレスポンスも上がり、今までの感覚で巻き戻していると数倍早く戻ってたりします。見るナビで表示されるサムネイルもパパパパッという感じ。考えてみればXS31はボールベアリングで5400rpmなSeagate U6だったので、流体軸受け7200rpmなMaXLine IIIには太刀打ちできそうもないですけどね。とまぁ、RD-XS31からの買い換え(実質買い増し?)によってレビューが連日にわたり膨大な数になっていますが、総じて言えることは"RD-XS46、大満足です。"かと。さて、XS46にはEPGによる予約の延長機能とおすすめサービスがないので、EX化をしてみようと思いますがEX化した後不安定になったり録画データが飛んだ、またはHDDの換装が出来なくなったという話も聞くので、判断は慎重にした方が良さそうです。すでにXS31から移動した30時間ほどのタイトルが保存されていますからね。・しんどらーエレベーターは良く乗りますが、あまり見かけませんな>シンドラー社製エレベーターシンドラー社のエスカレーターは結構目にしますが、エレベーターは三菱か日立か東芝あたりに良く当たる模様。・アダムスファミリー(ぉ写真は最近17時~18時近辺になると出まくりのXS46のADAMS受信中表示ですが、考えてみれば身の回りに結構ADAMS-EPG搭載製品が。軽く数えてみたところ、■Panasonic タウ TH-28FP20■HITACHI Prius Deck 770C■TOSHIBA RD-Style RD-XS46と3台。対するG-Guideは■SHARP FOMA SH901iCと1台だけ。・・・というより、テレビだけでなくいろいろな機器にEPGとしてADAMSやG-Guideが採用されているんですね。ADAMS率が割と高いようですが。・うけけけでくけけけな事を考えてますがとりあえず和室のGA!Z(ガゼット)W28-DR2100のD3端子2系統分が空いているので、アレを接続しようかと思ってますが・・・。まぁ実行したときにネタにでも。ちなみにコンポーネントにはPS2が接続してありますので、S映像対応の4系統(うち1系統は前面)はS-VHSビデオで1系統しか使ってないことに。勿体ないなぁ。
June 8, 2006
コメント(0)
![]()
朝から大荒れ( ゚Д゚)マズー 盛大な360ch雷電サラウンドで起きた今朝。スーパーハイビジョンも真っ青。雨も土砂降りが長々続き、7時台に確認したスカパー!のアンテナレベルはSKYが19、PerfecTV!が20でした@SP5。まぁそれ以上は下がらなかったのと、昼くらいには雨も止んだので大目に見ようかと。・・・今日から一週間ほどは天候が良くならない模様。・東芝RD-Style RD-XS46、本日はネットdeナビ関連RDでなら、何日間でも書き続けられると、某ニコラスケイジ映画の某台詞の一部分も真っ青なぐらい3日目もXS46です。多機能なのでしばらくは飽きが来なくて(・∀・)イイ!!今日はネットdeナビ関係です。XS31からネットdeナビは使用していましたが、XS46になってかなりパワーアップ。まず目に見えてレスポンスが向上しました。XS31なんかでは予約を登録するのに数秒~数十秒かかっていたのですが、XS46ではそれこそ押したと同時くらいに完了します。処理性能が向上しているような感じ。録るナビの予約確認画面でも設定できる項目が増えました。W録機ということでR1/R2エンコーダのどちらで録画するか決める部分が追加されています。Gコードから予約する機能も。XS31使いとしてはただただびっくりするのみ。やはり一番大きいのはネットリモコンやネットdeモニター機能。これらはPCからRDを操作できるものですが、XS31には無かったネットdeキーボードが搭載されたおかげでDVD-Video作成がかなり楽に。今までDVD-Video作成時のタイトルはリモコンからちまちまカーソルキーで文字を拾って変換、場合によっては一発で変換ができずに音訓で違う読み方を探して入力していましたが、ネットdeキーボード機能によりPCから使い慣れたATOKで変換して入力できます。番組ナビの検索キーワードなどでも使えるので、一度使うと手放せません。VersaPro VY10FがおかげでXS46のキーボードのような感じになっています。ネットdeモニター機能はネットリモコンの機能の一部となっていて、これのおかげで自室のXS46を枕元のノートPCから一通りいじれます。チャプタ切りなどはレスポンスの関係で快適とは言えませんが、DVD-RAMへの高速ダビングや一括削除などライブラリの手入れは問題なくできました。録画タイトルの再生もコピワンでなければ可能なので、まさにかゆいところに手が届きまくり。と、ネットワーク接続が事実上必須のRDシリーズですが今まで使用していたXS31やデジタルハイビジョンチューナーのTU-HD100と、テレビ周りだけでLANに接続する機材が3台もあります。今のところLANケーブル3本をHUBのところまで引っ張っていますが、イマイチ見栄えが良くありません。ネットdeダビングを使うにしても100BASE-TXのフルスペックで速度が出るわけでもなく、等速ダビングになるのであまり太い回線を用意する必要もないので無線LANでいいかと。考えているのがI-O DATAのWN-AG/CもしくはBUFFALOのWLI2-TX1-AMG54。どちらもIEEE802.11a/b/g対応。使える規格が同じでも価格差が2倍近くありますが、前者は3ポートスイッチとAtherosトリプルワイヤレスチップセット採用になり、後者はスイッチングハブ接続によるマルチクライアント対応とBroadcomのチップセット採用。親機がAtherosトリプルワイヤレスチップセットのAterm WR7800Hなので、どうせ買うならSuperA/GとeXtendedRangeが効くWN-AG/Cにしておきたいのですが価格を考えるとどうしてもWLI2-TX1-AMG54が魅力。Coregaは未だに手持ちのコンバータの新11a帯対応についての説明が出ないので、今回の選考には挙げませんでした。('A`)マンドクセとりあえず適当に購入予定を立ててみましたが、まぁ買うときは買うかもしれません。しかしコンバーター如きに1万を出すのも癪と言えば癪なんですけどねぇ・・・。・RD-XS31、勢いで修理依頼してしまった「アル晴レタ日ノコト(ry」がRD-XS31で聴けないのは由々しき事態だと、勢いで東芝テクノに出張修理を依頼してしまった罠。あまりにあっけなかったので怖すぎ。ドライブ交換してまだ一年も経ってないとのことは言ってありますが、さてどうなることやら。考えられる対応は四種類。■SD-W3002なので無償で二度目も交換してくれる→(゚д゚)ウマー■SD-W3002だが二度目で有償にされる→保証書無記名(・∀・)ニヤニヤ■実はドライブではなくメイン基板の故障を指摘される→((;゚Д゚)ガクガクブルブル■実は先日XS46動確時にDVDドライブのフラットケーブルを拝借した際、ちゃんと元に戻せておらずに差しなおしただけで直ってしまう→じゃあDVD-RAMで普通に記録・再生できるのはなぜ・・・?どれも何とも言えない状況ですが、SD-W3002というだけでドライブが犯人にされるのはXS31~XS53まで仕方ないことかと。南無阿弥陀仏。動いているうちにDVD-RAMで録画したタイトルをXS46に移動しましたが、何とか全て完了しました。で、第一線で動かしていたときには出来なかったHDD初期化を実施してすっきりした感じ。あとはXS46でタイトルを適宜DVD-Rへ焼いたりして整理すればおkかと。移動し終わっても空きは80時間ほどありましたし。あまり唐突に修理に来られるのも準備ができないので、日にちにある程度の余裕を持たせて依頼しておきました。詳細は追って報告する(ぉ・居住地域における都市ガス熱量変更作業、明日からスタートどうも今までの情報は見当違いだったようで、明日から3日間ガス会社が来まくりになるようです。団地内で今まで何度かガス会社のトラックを見かけ、ある時はガス供給管の交換作業をしていたりまたある時は道路の上にマーキングしていたり。そんな作業もやっと今週で実を結ぶ・・・んでしょうかね(ぉ初日は大まかな流れの説明と台所周りの機器調節、2日目が8時から11時までガス使用禁止(供給ガスの6A→13A化)で調査済み機器の熱量変更作業、燃焼テストなどとなり最終日が作業の終わっていない機器の熱量変更作業と説明、他技術者による再チェックが行われるようです。我が家では前々より何度も書いているとおり、キッチンのガステーブルはすでに13A対応の温調ガステーブルを購入しているため熱量変更作業を行うのは浴室外に設置されているガス風呂釜のみですが、なぜか本日担当作業員の挨拶回りで受け取ったパンフ裏面の「ガステーブル」欄が「2台」になっていた罠。あれはチェックした機器の台数を示すものなのか、それとも熱量変更作業を行う機器の台数を示すものなのか分かりませんが後者だと"あほんだら"ということになります。すでにガス会社には購入した旨連絡を入れてあり、新しいガステーブルのチェックのためにガス会社のほうで別途訪問してますからね。とりあえずガスホースが無いので担当作業員に(ヽ゚д)クレと言いますが、どうなるか見物。買わされたら(www・・・そうそう、今回の熱量変更作業については東北のガス会社が共同で行うようなので、今回の3日間は団地内にガス会社作業員が面白いほど沢山うろつきそうです。ここの団地、なかなか大きめで少なくとも数百戸は一戸建てが建ってますからね。オール電化普及率も0に限りなく近いと思われるので、かなりの人員を割かないと3日間で完全に熱量変更作業を行うのは無理そうです。例を挙げると某友人宅、ガスエアコンにガス浴室温風器にガス給湯風呂釜にガス乾燥機、ガスストーブとまさにガス尽くしですから。最近建ったような一戸建ても、殆ど壁掛けでフルオートタイプのガス給湯風呂釜が装備されているのをよく見かけます。ある意味茉莉になるかもしれません(爆
June 7, 2006
コメント(2)

昨日はそれなりに大ネタだったと思いますが、寝ぼけ眼でいろいろと書きつづったためイマイチまとまりのない文章になってしまいました。今日はそれなりに意識がはっきりしているウチに書いてますが、表現等でおかしな部分があればスルーするように(ry・・・と、とりあえず今日の日記行きますわよ(ぉ・東芝RD-Style RD-XS46、早速いろいろ弄ってます昨日は概ね修理&動作確認編でしたが、今日は実際に使用スタート。・・・しかし、リモコンはXS31のやつしかありません。付いてないボタン大杉。リモコンを注文しないとかなり不自由だなぁと思いましたが、実はXS31リモコンでもボタンによって概ねカバーできることが分かりました。とりあえず■V-リモートボタン→簡単ナビ■下部フタ内、フタを閉めると押されるボタンを押しながら延長ボタン→プログレッシブ入/切というのは判明。簡単ナビより番組ナビが呼べるので、WEPGによる予約録画をしたりプログレッシブ出力の切り替えもできるようです。プログレッシブに関しては何故か切ってたほうが綺麗に映ったので、切ったまんまで使用してます。折角のプログレなタウTH-28FP20なのになぁ・・・。それはそうとRD-XS46でW録の次に便利な機能、WEPGとやらに触ってみます。番組ナビボタンが無いリモコンなので、再生停止中にV-リモートボタンで簡単ナビを呼び出してそこから番組ナビへ行きます。初期設定が済んでいないのでなかなか有名な番組ナビデモ版が表示できます。あれば面白そうな番組だらけ。と言うか全部東芝提供で放送汁!(wもちろん普通の番組ナビと基本的に同じ機能が使えるので、決定ボタンで予約に移りますがこんなメッセージが表示されます。無意味キタコレ(wwどうせなら予約しても自動でキャンセルしてくれればいいのですが、ちゃんと予約のキャンセルも体験できると言うことなのでしょうかね。「はい」で録るナビの予約確認画面に移行します。やっぱり素の録るナビよりも数段使いやすいです。番組情報等がEPG経由で自動入力されるのがうれしいですね。PC無しでも凝った予約が可能です。デモ遊びはこれくらいにして実際の運用に向けて設定。内蔵地上・BSアナログや外部入力に接続しているBSデジタル/スカパー!チューナーのどの放送局の番組表を表示するか、使用するEPGはADAMSかiNETか両方かなど設定します。]とりあえずは地上・BSアナログとBSデジタルの主要チャンネル、スカパー!は契約しているAT-Xとキッズステーションのチャンネルを表示するように設定しました。設定する際にCHコードが必要なので(地上・BSアナログは地域設定をすませれば勝手に設定されますが)、予めRD-Style HPの各機種別番組表設定にて表示したい放送局のCHコードを確認しておきます。スカパー!についてはC100-xxxのxの部分にチューナーの受信チャンネルを当てはめてCHコードとするので、AT-XだとC100-729になりキッズステーションだとC100-276になります。一通り設定してから、やっとXS31の予約を全て移し替えるわけですがどうせなので番組ナビより予約してみます。例によって「ARIA The NATURAL」を予約するので、検索キーワードは「ARIA」。すると「ARIA」が含まれる番組がリストアップされます。全てスカパー!のAT-Xで放送されるものでした。そりゃこちらの地上波じゃ放送されるアニメが少なすぎますからね。ここでは9日の10:30からの放送を予約します。と言っても週間予約にするので、しばらくは同じ手順は行わずに済みますけどね。決定ボタンを押します。日付を「毎週木」に変更して登録するだけ。簡単♪録画モード等こだわる人はここで一緒に設定できます。スカパー!連動機能が無いので、同じ時間にスカパー!チューナーも電源が入るように予約しておきます。連動機能があればかなり便利そうです。今回はXS31と全く同じ予約設定にしてあるので、XS46側の録画予約を合わせておけばチューナーの予約は不要。同じ手順を繰り返し、一通り予約完了してなんとかXS31と同じようになりました。こんな感じになり、スカパー!やデジタルハイビジョンチューナーを接続して万全の体勢です。早速予約して録画したものを確認したのですが・・・やっぱり綺麗ですが?XS31よりもエンコーダーの性能が上がっているのか、BSデジタルを録画したときシャープで鮮やかな感じに録画されていました。やっぱり買い増しして良かったかと。・寒損ドライブ、ご臨終間近?第一線を退きサブになったRD-XS31ですが、今日になって寒損ドライブの持病が発生。採用されているSD-W3002の問題で、■「ハレ晴レユカイ」が再生できない!という症状が出たのですが、まぁSD-W3002なので驚きませんでした(wもちろんプレスCDを再生した場合で、RD-XS46では再生できました。XS31の方は先日誘電DVD-Rを一枚焼きミスしたことがあったので、そろそろ終わりが近いのかもしれません。とりあえず逝く前にちまちまDVD-RAMへ書き出している最中です。途中で飛ぶかもしれない恐怖に苛まれつつ(爆で、バックアップが完了したら東芝テクノに聞いてみます。一年持ちませんでしたからね。・・・DVD-Rを通算200枚近く焼いたのは内緒(w(でも同じW3002でも200枚近く焼いて何とも無い人も居ますし・・・。)気になったので他の音楽CDでもチェックしてみましたが、再生できませんでした。認識は出来ますが再生がウンウン唸った後止まってしまい、しかしDVD-RAMへの高速ダビングは出来ているのでどちらにしろマルチドライブなんでしょうね。仮にテクノのサービスを呼んだとき、動作チェックに音楽CDをかけることになると思うのですが「ハレ晴レユカイ」をかけることには・・・なりませんよね(ぉ以前はブロックノイズが発生したDVD-RAMの「ぷちぷり*ユーシィ」をサービスマンが見てたのですが、今回修理して貰うとすればどうなることやら・・・。・TX系「のりスタ は~い」内「とっとこハム太郎 は~い!」「すいーちゅパラダイス編」が最終回近くなり、一般の放送枠での放送も合わせて終了となる福島でのアニメ版「とっとこハム太郎」ですが、すでに他のチャンネルで「のりスタ は~い」が放送されているのに合わせて同放送枠内「とっとこハム太郎 は~い!」が放送されるようになりました。とりあえず気になって見てみたのですが、キャラがフル3Dでぐりぐりと(汗BGMや声優などに大きな変化は無いのですが、今までの放送枠での放送分がかなりリセットされた感じがしました。気になる人はレコに「福島テレビ 火曜15:30~16:00」のご予約を!(w実際は枠内で数分放送されるのみなので、15:45あたりまで録画しておけば十分な気がしますが。やっぱりTX系列局がない福島はなんだかなぁ、と。
June 6, 2006
コメント(4)

大ネタ第二弾的に今日はやってみましたが、動作確認にハマってしまい書き始めるのが遅くなってしまいました。少々ボリュームが足りない感じもしますがご了承ください。そんな"禁則事項です"な一日。・東芝RD-Style RD-XS46、修理完了で稼働スタート昨日の予告通り、ちょっくら市街地にみずほ銀行口座の通帳記帳に出かけたついでに電器店へ注文をかけていたRD-XS46のHDDフラットケーブルを取りに行きました。丁度TVに接続されたVARDIAの展示機があったので弄ってきましたが、やはり"もっさり"感はありました。電源ON時の「WAIT」が結構長かったですし。起動画面はこんな新しいRDロゴになってました。後は特に弄ってませんが、RD-Z1が出た当初のようなメニューの動きでした。それだけです(ぉRD-X6が13万台で安くありませんでしたが、RD-XD71は59,800円で普通でした。話を戻して部品を受け取りに行ったわけですが、カウンターで出された部品の梱包が小さな箱だったので「これがフラットケーブル?あまり私を怒らせない方がいい^^」と思いましたが、確認のために店員が開封したところちゃんとケーブルが入ってました。先入観にとらわれているとだめぽですね。ちゃっちゃと代金支払って帰宅してきました。で、これが梱包に貼り付けられていたラベル。機種名がRD-XS36になっているのはXS46との差がHDD容量だけとのことで分かりますが、「フレキシブルケーブル ダイガエ」という表記が気になります。特にダイガエと言う部分で、何らかの意味があるのでしょうがこれと言って思いつきませんでした。そして箱の方のラベルがこれ。とりあえずフレキシブルケーブルと言うことでいいみたいです。開けてみると・・・。丸まっています。微妙に巻き癖付いてて(´・ω・`)ショボーンパーツなので新品かと思っていたら、変な部分に折り曲げた跡がありました。・・・フレキシブルケーブルも回転部品なのでしょうか(汗明らかにXS46標準のHDDフラットケーブルの折り目とは違いますし。DVDマルチも同じフラットケーブルを使用しているようなので、そちらで使われていたものなのかもしれません。ごたごた言っていても直らないので作業スタート。HDDとサブ基板を接続して、折り目を標準のケーブル同様にして収めるだけです。作業完了。こんなもんでしょう。あとはキャビネットを元通り閉じてラックに収めるのみ。同じくテレビ周りの配線の変更を行い、入力系統の整理をしました。結果、■ビデオ1(S-Video):MITSUBISHI S-VHS HV-S780■ビデオ2(S-Video):SONY スカパー!チューナー DST-SP5■ビデオ3(S-Video):空き■ビデオ4(S-Video):空き(前面入力)■色差ビデオ1(Y/Pb/Pr):TOSHIBA RD-Style RD-XS31■色差ビデオ2(D3):TOSHIBA RD-Style RD-XS46■色差ビデオ3(D3):SHARP デジタルハイビジョンチューナー TU-HD100という感じになりました。ついにコンポーネント入力の空きが無くなりました。動作確認に移りますが、HDDのほうは先日初期化済みなので何の作業もなく認識されました。DVDマルチドライブの調子を見るために、DVD-RAMに記録したタイトルを再生できるか確認。まずはコピワンもの。問題ありませんでした。XS31ではたまにブロックノイズが入るメディアなのですが、XS46で再生すると殆ど目立たなかったので◎。レスポンスもXS31より快適。コピーフリーのものでも再生を試してみましたが、これも特に問題ないようでした。DVD-RにVideoモードで記録したものも普通に再生できたので、改めてDVDマルチドライブは健康であることが分かりました。動作確認で使ってて思ったのですが、なんかサムネイル表示がXS31よりも数倍綺麗ですよ?解像度が違うような感じ。プログレはOFFにしてたので、別の部分の効果なのでしょうが。また、前述の通りレスポンスが快適です。XS31でチャプタ切りする際、順方向にコマ送りしていて急に逆コマ送りボタンを一回押すと1フレームくらい飛んでしまうのですがXS46だときっかり1フレーム単位で動いている感じ。なんか同じRDなのに浦島太郎気分。XS31とXS46だとはっきり言って別物っぽいですし。マルチタスクも便利で、DVD-RにVideoモードで記録中はHDDの再生など出来ませんが、HDDからDVD-RAMへ高速ダビングを行いながらHDDのタイトルを再生したりいろいろ出来るようです。DVDマルチドライブの記録速度が上がったので、今までフルに記録すると1時間ほどかかっていたDVD-RへのVideoモード記録が数分で出来るようになりまさに高速ダビング並み。最近のレコーダーすげぇ(ぉ実際の録画サイクルで動作させる前に、ファームウェアがドライブのものを含めて古い状態だったので両方とも更新しました。更新前はという感じでしたが、と来て最終的にはこうなりました。XS31ではファームウェアバージョンアップ中に前面表示である程度状態を把握できるのですがXS46では写真の通り終わりまで「UPDATE」表示のまま。気になって強制的に電源断したりすると酷いことになりますので要注意。バージョンアップが終わったところでチャンネルの初期設定やWEPGの取得設定など行いましたが、今日の日記では書ききれない(というか眠い)ので続きは明日。予約は完璧にXS31から移し替えてしまったので、同様に明日録画できているかどうかも確認することにします。短時間ながらR1/R2エンコーダー同時に録画を試しましたが、問題なかったので特に問題は出ないと思いますが。
June 5, 2006
コメント(4)

日曜です。日曜なのですが、午前中はhageしく片づけをしていたので午後は昼寝だと言って寝て起きたら18時過ぎてました○| ̄|_と言うことでネタは何も出来ませんでした。スマソ。作り置きで勘弁してください。・Prius Deck 770B到来 ~hageしくジャンクですが、何か?~最近は躊躇せずデジモノを大量に買い漁っているのでイマイチインパクトに欠けますが、日立のPrius Deck 770Bを購入しました。リビングで使用しているPrius Deck 770Cの従来機種ということになります。770CはAthlonXPを搭載しているのに対し、770BはAthlon 1.3GHzと雷鳥世代なのでチップセットもVIA KL133Aです。FSBは266MHz。今まで使っていたAptivaのチップセットは確かKL133だったと思うので、これでチップセットレベルにてFSB266MHzをサポートできるようになりました。今回入手ももちろんジャンク。と言うか似たような値段で正常動作のベアボソが買えたのはちょっと悔しかったり。悩んでたら先に持って行かれました○| ̄|_症状は、■動作未確認(ぉ■電源の補助4ピンが切断されている■PCカードイジェクト機構周り破損■前面アクセス部分のふた欠品■TVチューナーカードにファンが無し■その他主要部品等欠品多数というもの。明らかに動きません的な一台。何で購入したんだろう(汗とりあえず動作確認のためにAptivaの中身を移植。電源を入れてみるもののオレンジLED点灯で起動しませんが?まぁ予想通りですね。補助4ピンを修理しはじめますが、付いてた4ピンコネクタがマザーに合わない!マザー側コネクタが一見"田"の形ですが普通のPentium4以降の補助電源コネクタと異なります。ピンアサイン不明。こんなことならPrius Deck 530B売り飛ばす前に内部の写真撮っておけば・・・。他のATX電源を接続して電源を入れると、グリーンLEDでファンも回りますが画面は上がってきません。やはり足りない4ピンが悪さをしてそうな感じです。てな訳で一時休戦の運びとなっています。切断されていた4ピンに合うコネクタを見つけられれば、接続して動作確認できそうなのですが・・・。とりあえずPrius Deck 570A/570B/770A/770B/530A/530Bのジャンク出物を探すことにします。何故かこの世代のPentium4モデルも、補助4ピンが例の特殊な形ですので。前面パネルのDVD/CD側フタがバネを含めて完璧に残っているのはなかなか大きいです。余った写真で簡単に770Bを解説。前面のシール。770Cでは水色でした。やっぱりTVmodel、内蔵されているのはPixelaのPIX-MPTV/P1Wです。770Cで使った同P1Wと基板デザインが異なるのはリビジョンが違うんでしょうね。このまま付けておけばPrius Navistation2でTVの視聴・録画ができますが、PCIスロットが勿体ないのでUSB2.0カードへ入れ替えようかと外して温存中。もちろんSDカードダイレクトスロット搭載。何故か770C以降では廃止されています。これはこれで便利だと思うんですけどねぇ。携帯で撮影した画像をBlogに引っ張ってくる時なんかも、miniSDをUSBリーダーに突っ込んでUSBポートに繋ぐよりはダイレクトにさせる方が便利でしょうし。誇らしげなDVD-RAM/Rの表示。旧750シリーズでもDVD-RAM/RとCD-R/RWのダブルドライブが搭載されており、770シリーズでも継承されています。770CではHLDSのスーパーマルチドライブに交換していますが、やはり殻が使いたいのでSW-9574あたりに換装し直すと(゚д゚)ウマーかもしれません。購入時はドライブが何もなかったので、Aptivaで使用していたDVDマルチドライブを搭載しておきました。片方が空っぽなので、適当なドライブを入れる予定です。さて、このPrius Deck 770BがAptivaと同様の動作ができるようになるまでどれくらいかかるのでしょうね?(w・東芝RD-Style RD-XS46のHDDフラットケーブル、電器店へ到着♪金曜注文で土曜到着~ぶっちゃけありえな~い(ぉ東芝の東日本パーツセンターの対応がhageしく速いのか、それとも例の東北本部な東芝テクノに常備されていたためすぐに入荷されたのかは分かりませんが。まぁ、RDで修理と言えばDVDドライブかHDDが多いでしょうから、交換作業中にフラットケーブルを誤って破損してしまってもフォローできるように常備されている、という線が濃厚ですね。XS31のDVDドライブのフラットケーブルも同じ形状でしたし、RDのかなりの機種の共通部品になっていると思われますので。とりあえずHDDが圧迫されてヤヴァイXS31の負荷を減らすためにも早めに取りに行ってきますです。値段は460円とクソ安。PCのIDEフラットケーブル並みの価格。こういうケーブルが1,000円以上しそうなのは#ですね(ww・アナ×アナW録が活躍しそうな場面アナ×アナW録機能を搭載したRD-Style RD-XS46を購入したのは先日の話ですが、このW録機能が効果を発揮するであろう場面を現在の番組で考えてみました。RD-XS31もしばらく残すので、いざとなればトリプル録もできますが(wただ、XS31からタイトルを取り出す場合、忌まわしい東芝ドライブ経由でDVDメディアに落とすか、映像出力をダビングし直すしかないのでXS46だけで完結したいところ。■全くもって裏番組である場合木曜深夜枠のWOWOW「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」とBS-i「xxxHOLiC」が挙げられます。同じ時間に始まって同じ時間に終わりますので、W録機能のないRDでは片方しか録れません。特に「xxxHOLiC」はBSデジタルなのでコピワンになってしまい、D-VHSで録画したものをあらためてRDにダビングすることができません。おかげで現在「xxxHOLiC」は冷や冷やしながらD-VHSのみで録画をしている次第です。■たまに時間がずれ込む場合木曜深夜枠のWOWOW「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」とBS-i「ああっ女神さまっ それぞれの翼」が挙げられます。WOWOWの放送枠が週によって10~20分ほど前後するので、仮に10分遅く始まったとすると前者はEDの途中で切れてしまいます。今までは前者をS-VHSデッキでも予約しておき、BパートやEDなど途切れた部分をダビングしてタイトル同士をプレイリストで繋いでHDD内高速ダビングしていました。また、水曜深夜枠の福島中央テレビ「NANA」とWOWOW「姫様ご用心」も似たようなことになる場合があり、前者は野球延長などで本編すら録り逃す始末。すでに録画を打ち切っているので今更な話ですが、将来的に同じような放送枠で構成された場合は同じような問題に直面しそうです。■何らかの都合で急遽スカパー!の録画をしないといけなくなった場合現在の録画予約はスカパー!メインなのである程度被らないように予約していますが、何らかの都合(録画失敗やOVAの放送など)で深夜枠にスカパー!の録画をしないといけない場合、BSデジタルや地上アナログの放送と被る可能性があります。従来はスカパー!の方を被らない時間のリピート放送に合わせていましたが、たまにリピートがない若しくは最終のリピートを逃してしまうことがあり大変でした。特にキッズステーションのリピートはAT-Xより少なめですし。・・・考えてみれば、殆どの場合で片方がBSなのでRD-XD71/XD91などのアナ×デジW録でも特に構わないのですがTSでわざわざ録画する必要があるかと言われると?な番組もまだ普通にあるので、今のところはアナ×アナW録で問題無さそうです。気がかりなのは今まで録画できなかった裏番組も録画できるようになってしまうので、HDDが圧迫されるペースが早くなるかというところ。
June 4, 2006
コメント(8)

昨日今日でネタクオリティの落差がhageしいのは仕方ないかと思われますが、とりあえず適当に土曜日の日記ということで。・・・まぁ、ジャンクは多少なり入荷していますが写真撮影('A`)マンドクセ状態につき明日に回します。あしからず。・楽天ブックスより昨日荷物到着5月末に期間限定ポイントだけでただでもらった書籍3冊が昨日到着。で、早速読み始めているわけですが。文庫本を読むのはリアル厨房時代の朝の読書タイム以来で、そういえば読むペースが遅すぎて一冊読み終わるのに数ヶ月分使ってたなぁと思い出したり。それは読書タイムの時間しか読んでいなかったというのもありますが。他にもハリポタの"賢者の石"とやらを同タイムで読むべく購入したのですが、やっぱり読み終わらず途中で何故か間を抜かして購入した"アズカバンの囚人"とやらもhageしく時間がかかった記憶があります。で、今回の"憂鬱"は一日で間に休憩等入れつつ第六章まで読破完了。あとは"リミックス"も目を通しつつありますが、噂通りの出来ですな(w原作をまだ2巻までしか読んでないので、分からないネタ大杉。"溜息"には全く手を付けてません。順序がありますからね。・・・さて、今月のポイントは何に消えるんでしょうか(ぉ・Logicool V200 Cordless Notebook Mouse Onyxを設置してみた先日のネタが煮え切らないような感じで終わってたので続編をば。リビングに設置してあるPrius Deck 770Cのところへ設置しました(・∀・)イイ!!レシーバーの出っ張りがどこにもなく、PCが受信機を内蔵しているかのような使い心地。レシーバーはUSBキーボードの裏のHUBに接続しているので、マウスと近い場所にあり感度も良好です。ただ、リビングというよりダイニングで近くにオーブンレンジがあるため、動作中は感度が落ちるような感じが見られます。近くにAterm WARPSTAR WR7800Hを設置していますが、そちらはオーブンレンジ動作中でも802.11a/b/g全て速度や感度の低下は見られないようですけどね。最近はb/g側の出力を絞っているため、感度低下が起こるかもしれませんが自分は802.11aしか使わないので特に問題はなかったです(w話が飛びましたが、使用感は良好。Invisible Opticらしいポインティング精度の高さで、従来使用していたオプティカルマウスとは大違い。大きさも大きすぎず小さすぎずでなかなか持ちやすいです。MX610に慣れている手ですが、違和感はそんなに感じませんでした。SetPointはいつも通り2.47です。特に動作遅延などは見られません。チルトスクロールも問題なく動作しており、光沢のある塗装がリビングに合います。多分(ぉさて、Invisible Optic以降のLogicoolコードレスマウスラインアップで所有していないのは■V400 Laser Cordless Mouse for Notebooks■G7 Laser Cordless Mouseくらいですかね。買いすぎ。V400はNE9/1000(中身(ry への採用を予定していますが、いろいろあるようで様子見というところ。・Logicool MX-300 Optical Mouseのパチもんを分解してみた昔々、バルクで最後に購入したLogicoolのマウス。それ以降、Logicoolのマウスはリテール品しか購入していません。なぜならそのバルクマウスがパチもんだったから(wと言うわけでリテールのMX-300も持っているところでパチを分解してみました。手始めに底面の写真。MX-300ユーザーならすぐ分かると思いますが、うっすら見えているオプティカルセンサーのレンズ部分の形状が違います。ラベルの印刷も少々不鮮明。底面以外にも随所で仕上げの甘さが分かります。まぁ分解してみれば一目瞭然。Logitechロゴの入っていないメイン基板。USBケーブルもコネクタのシルク印刷があるのに直接半田付けされています。マイクロスイッチもLogitechもの=OMRONというイメージがありますが、全く違いました。かなり酷いのはホイール周り。手抜きにもほどがあります。なんですかこれは?ホイールをナメてかかってますか?(爆汚いのは使用年数によるものですが、支持棒が引っ張ると外れそうになるのはさすがに・・・。ホイールのゴムがミニ四駆のタイヤのように引っ張ると容易に外れるのも、さすがパチもんだなぁと。もういっちょ基板の裏。アジア系のノーブランド安物家電によく見られる、処理が汚い基板裏面という感じ。そろそろ止めたくなってきますが最後に筐体の仕上げでも。クリックボタン部分を外した図ですが、どうもボタン部だけ別塗装ではなく組み付けた上で塗装したようで、ボタンの隙間に当たる部分に塗料が付着しています。何だかなぁ。ばらしたのを元に戻してみると、左のクリックボタンだけ浮くようになってしまいました。・・・今更ながら"こんなに酷いものを使ってたのか@次男"と思いましたよ、ええ。今はリテールのLX5を使っていますので、かなり差を感じると思いますが。・父親にこんなのを注文させられたわけですがまっ、納期2週間だし丁度父の日だからいいんじゃない?ということで。Nationalのマッサージチェア最上位機種、リアルプロX EP3510です。本当はデザイン違いのEP3515がもっとも上位になりますが、販売している店舗が少ないですし量販店など公式な商品ラインアップではEP3510が最上位機種になってます。機能的には変わらず。近場の量販店では30万円台を割らないので、結局オンラインショッピングに頼ることに。全自動洗濯機やノンフロン冷蔵庫なども以前オンラインショッピングで購入したことがあるので、特にオンラインショッピングに対するアレルギーは無いようです>両親・・・自分はまだ"若い"ので、特に使う気はありませんが搬入が大変そう。ある意味1階が駐車場で2階に玄関があるような住居構成ですので。特に玄関ドアが引き戸タイプではないので、もし入らないようであればリビングのテラス窓から搬入することになりかなり大がかり。搬入したらしたで設置も大変そうですが。とりあえずはプラズマテレビを合わせて購入するように訴求していく次第です(?
June 3, 2006
コメント(0)

やっとこさこしらえた大ネタを披露することに。と言ってもすでに予告済みなのでインパクトに欠けますが。執筆自体は本日急ピッチで済ませたので勘弁してください。そんなハレ晴レユカイ模様で気温もぐんぐん上がり、日が差す間は自室にいたくないと思うほど吹く風も生ぬるい今月に入って2日目の徒然。俗に言う週末です。・数日間肉づくしはやばいと言うのがここのところの夕食。■昨日:鶏の唐揚げ■一昨日:サイコロステーキ■3日前:びふてき・・・そろそろ胃が脂肪でヤヴァイことになりそうです。南無。流石に今日は一般的な食生活に戻っていますが、こういうことは一生に数回くらいでいいかなぁと思ったり。・W録でWEPGで250GBなRD-Style RD-XS46を修理してみた先週辺りから細かく予告していたハイブリッドレコーダー、我らが東芝のRD-XS46が到着したので修理してみました。修理というからにはジャンク品で、■起動後ER7061が出て操作出来ない■HDDが無いというところ。これ以外の障害もあると('A`)ですが、とりあえずは上の内容を解消すべく修理することに。まぁER7061はHDDが無い、若しくはクラッシュしていて認識できない場合に出るエラーで、XS41以降では結構ポピュラーっぽいです。まずは追加の部品。HDDが無いと話にならないので購入してきたMaxtorのMaXLine III7L250R0です。標準搭載のHDDが同MaXLine Plus II 7Y250P0だと言うことを聞いており、どうせ付けるなら同じメーカーで発熱の低い新しいモデルにしようかと。と言うよりは7Y250P0を新品で入手するのはもう困難でしょうし、7Y/6Yの発熱問題が7L/6Lで解消されていると聞いていましたので。幸いにもQuickViewロゴは入っていませんでした。たまに当たる場合があるそうなので、賭みたいな所はありましたけどね。標準搭載のHDDはXS41の頃からかなりQuickView。追加部品の説明はこれくらいにして早速組み込み。ジャンパーはCS(Cable Select)でおkのようなので、開封してケーブルを繋ぐのみです。で、映像ケーブルを接続して電源ON。(注:写真はXS31の起動画面の使い回し。実際はDVDの下に「R/RW/RAM」と表示が。)砂嵐画面でしばし沈黙。Loadingロゴは出ていない模様。数十秒後。「ピーピーピーピーピー」E R 7 0 6 1○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_やはり甘くないジャンクだったみたいです。強いて言えば糖質70%オフと言ったところ。とりあえずはジャンパピンの設定やその他を見てみましたが、どう見てもここです。本当にありがとうg(ryサブ基板とHDDを結ぶフラットケーブルの接続部。メッキが崩れていて、一部分は断線している模様。写真はすでに格闘後で、ハンダ等駆使したらダメになりました○| ̄|_コンダクティブペンとか無いので、まぁこうなりますよね。と言うかこんなケーブルにハンダ使うのは危険ですよね。そうですよねそうでs(ryもう後は野となれ山となれ状態で暴挙に出ました。途中でぶった切って皮膜をヤスリで削ってみました。もちろん、厚みが足りないのでダメになっている先端部の裏のプラスチック板を貼り付け直しましたが。まぁ結果は書かなくても分かるとおりER7061です。DVDドライブの方にも同じケーブルが使われているので拝借したところ、今度はDVDドライブが認識されずに起動しません。40ピンでこんなピッチのフラットケーブルはそうそう転がってないので、不本意ではありますが正常に使えているRD-XS31からDVD側のフラットケーブルを拝借して動作確認してみました。障害の切り分けと言ったところですね。HDDとDVDをちゃんと繋いだところで電源ON。写真で分かると思うとおりHDD側のLEDが点灯しています。当初は点灯しなかったのでまず第一歩。起動画面が終わった後、ブルースクリーンにはこんな表示が出ています。ここまで来れば勝ったも同然です。初期設定からHDDをフォーマット。あっけなく数十秒で終了。クイックメニューでHDDの空き容量を確認してみました。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!SPモードで113時間、XS46の標準仕様通り認識しております。あとは動作確認の嵐。■DVD-RAMの認識■RD-XS31でVR記録したDVD-RAMの再生■DVD-RAMからHDDへの高速ダビング■HDDへダビング後のタイトル再生■メニュー系の操作■RD Explorer上でのライブラリ表示・ネットdeナビのLAN接続■R1/R2エンコーダの切り替えどれも問題なくこなしました。どうやら対応が必要なのはフラットケーブル破損とHDD無しという部分だけだったみたいです。購入した250GB HDDが外付けHDDにならずに済みました。XS31のケーブルなのでそのまま使うわけにもいきませんので、いつものツテな電器店へ部品発注。正式名称が分からないので展開図をもらいました(゚д゚)ウマーで、HDD付近にそれっぽいケーブルが載っていたので「これだ」と申告して注文しました。・・・なんだか展開図がどんどん溜まっていく罠。ファックス買って良かったと思うところ。そんなこんなで今回のRD-XS46もVersaPro VY10F/BH-Lのように部品を注文し、届き次第修理して実戦体制に入らせる予定です。しばらくはXS31と併用することになるかと思われます。ちょっと使ってみて「マルチタスク(・∀・)イイ!!」と思ったのはDVDドライブの開閉がHDDタイトル再生中でも出来るようになったこと。XS31では開閉ボタンを押すと「再生を停止してから行ってください」と言われるので、それに比べるとかなり使いやすいです。XS31の制約が多かったとも言えますが。ドライブが松下製になったおかげか、XS31よりもDVD-RAMの認識がなかなか速かったです。SD-W3002がクソ過ぎるんでしょうかね。
June 2, 2006
コメント(0)
![]()
6月ですね!あと二週間しないうちに20歳を迎えるわけですが○| ̄|_そんな年老いていく感覚に危惧しながら適当な記事をまとめた今日の日記。・友人がキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!昨日突然「明日おk?」とメールを送ってきた友人が来訪。・・・Intel Core DuoでXP/OSXヅアルなMac Miniを引き連れて(wCore DuoなMac Miniを見るのは先日のヨドバシが初めてだったので二回目となりますが、自宅のDVIな日立DT5156液晶ディスプレイに繋いで立ち上げるといやぁ速いですねぇ(wWindowsXPもサクサク動作してますし、MacOSXの起動も野暮ったい感じがせず(・∀・)イイ!!感じ。ネット接続もLANのIP類をちょいと入力するだけでさくっと繋がりました。流石Appleの最新機種だけのことはあります。というかMac Miniがモバイル出来るサイズとは知らなんだ(ww他、夏のごにょごにょについての打ち合わせや某茉理に関する雑談、スタジオ242批評などしてあっという間に17時台。颯爽と帰って行った罠。・Logicool V200 Cordless Notebook Mouse Onyxを購入してみた。・ ・ ・ バ カ だ ろ > 漏 れ(汗ついにロジ厨もロジ廃になりつつある今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。さて、今回購入したのはLogicoolのノートブックコンピュータ用コードレスマウスでもミドルエンドモデルのV200 Cordless Notebook Mouse。上にはV400 Laser Cordless Mouse for Notebooksがあり、下にはCordless Mini Optical Mouseがあります。ミドルエンドと言うことで光学センサーは現行世代ではスタンダードな不可視光を用いる1000dpiのInvisible Opticですが、使用する無線周波数帯が2.4GHzなためにMX610並みの飛距離を達成できます(?もちろん今回もCordless Mini同様殺人的に開けづらく開封後の返品は絶望的なブリスターパッケージ入り。開けるのにかなり苦労します。前回より導入している段ボールのこ「ダンちゃん」によりハサミの数倍は速く開封できますが、それでも手首が痛くなることこの上なし。切り口も鋭利になるので注意が必要です。いい加減開けづらいことに気づいて、上位機同様段ボール+ブリスターの組み合わせにすることをロジには求めていきたいところ。何とか苦労して開封後、Cordless Miniとの外観の比較。やはりV200のほうが少々大きめ。おかげでデスクトップで使っても良さそうな感じ。まぁ使用電池が1本から2本になっているため、サイズアップは仕方ないんですけどね。底面の比較はこんな感じ。2.4GHzレシーバーと27MHzレシーバーではサイズが異なります。また、センサーの位置もV200はほぼ中央なのに対しCordless Miniは左より。写真ではV200とCordless Miniの位置が合っていません。あしからず。最後に同じ2.4GHz帯を用いるMX610との比較。そりゃMX610は双方向+レーザーですので大きさはこうなりますよね。塗装はどちらも艶ありなので以前のClick!のような悲劇は起こらないかと。(゚д゚)ウマー実際の使用についてはリビングPCの所まで行かないといけないので今回はありません。明日試してきますが、何か使用感で問題があれば詳細は追って報告する。ちなみに付属ドライバはSetPoint 2.3a?か何かでした。・メロディコールをエンジョイコースからベーシックコースへ月末キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!だったので、登場当初よりしぶとく契約しっぱなしだったメロディコールをエンジョイコースからベーシックコースへ変更。というのも、いつの間にかオフィシャル以外のコンテンツプロバイダがメロディコールの曲提供を始めたため、エンジョイコースではそれらが利用できないとかふざけたことを抜かすのでベーシックコースにしたわけで。結局上限までの曲を設定するとエンジョイコースよりベーシックコースのほうが料金高くなる罠。で、とりあえず"ユーフォリア"とか設定していますが(ぉ以前と同じような設定にすると、結局41円/月アップ。流石にNeko Mimi Modeを設定するのは憚られましたので今回は無し。・・・最終的にメロディコールに思ったのは「別に無くてもいいじゃん」ということかと。無ければないで別に困ったことでもないですからね。
June 1, 2006
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

