全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日は残暑が最後の悪あがきをしているかのような暑さでした。あいにく我が家にはエアコンという文明の神器がありますので、とりわけモチベーションを持って行かれることもなく過ごせましたが。今日で8月ともおさらばですが、9月は9月で実り多き月にしたいところ。そんな冷房の効いた部屋でNE12Aを使用してつづる今日の徒然。・楽天広場がサービス開始5周年だそうで【実は当Blogも】■参考:初!日記付け(2001/11/04)何だかんだで楽天広場もサービス開始5周年だそうで。初めは日記サービスだった楽天広場ですが、今はBlogサービスになってますしHTMLタグも当初よりかなり制限が多くなってコンテンツの自由度はイマイチ。そんな悪口ばかりの楽天広場ですが、実はここのBlogも開設は2001年です。で、初めての記事が2001年11月。当時はリア厨だったので日記の内容も支離滅裂な感じがぷんぷんしてましたが、今となっては懐かしい思い出・・・というより掘り返したくない思い出(ぉそんなこんなで(?)、当Blogも5周年まで残り2ヶ月ほど。去年の3周年表示はどうも間違いだったみたいなので次回5周年(10月23日)にでも記載直しておきます。最近は写真ばっかり載せる割に中身の薄い内容で申し訳ないのですが、とりあえず5周年を迎えましてもこれまで同様のおつきあいをお願いしたいところ。それにしても長く続いてます。以前何度か作ったHPは、ホントに続いて1年くらいしか更新できませんでしたし。Geocitiesの日記ツールでも全然ネタが続かなかったのですが、数年で変わるもんですね(爆・Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1(Build 5536)MSからのメールでテスト汁とpre-RC1のダウンロードURLつきメールが来たので、早速Prius Deckをダウンロード専用マシンに見立ててイメージをダウンロード中。別途ダウンロードマネージャ推奨となってましたが、FireFoxを入れてればIEより高機能なダウンロードマネージャが搭載されているのでそれで落としてます。広範囲に配布されたBeta2に比べると動作がかなりまともになっているらしいので、IE7が死んでてしかもプリンタの動作確認用にプリンタドライバが大量導入されており、ビデオドライバもXPのを使っているため休止やスタンバイが不安定なVersaProのVista Beta2を入れ替えることにします。外付けDVDドライブ作るのが('A`)マンドクセですが。プロダクトキーはBeta2ので通るみたいです。さーて、PentiumM 1GHz/768MB RAM/40GB 5400rpm HDD/ATI Mobility RADEON 7500なVersaProでどれだけ変わるものか楽しみです。・問い合わせしまくりの8月末いろいろと気になることがあって何件か問い合わせ。まずはツクモ。「ポイント有効期限のお知らせ」というメールが届いたので思い出しました。一昨年オンラインショッピングでHDD等を購入したときに会員登録と一緒にeX.カードも発行するように手続きしたのですが、結局2年経とうとしている本日になっても全く届かず。というか忘れてたので気にしてませんでしたが。とりあえず送るようにメール出しておきました。それまで何度かツクモや石丸で買い物してた気がするのですが・・・。もう遅いですよね(w次にリンナイ。メールフォーム探すのが大変でした。どうも温調ガステーブル「グルメ7」の大バーナー側の点火が渋く、ガス臭ばかりするので問い合わせ。返ってきたメールでは「バーナーキャップを清掃してみて、ダメならフリーダイアルへ修理依頼をしてください」とのこと。まぁ使い出して2~3ヶ月しか経ってないのでキャップもそんなに汚れておらず、気になるのでリンナイに修理依頼かなぁ。最後はINAX。これは逆に連絡が入ったほうで、例の剥がれ部分の再発については工場によると、他に部品が出ていないのでもう一度貼り直すという方法しかないそうです。貼り直してもらうことにしましたが、再発が目に見えているのでINAXお客様相談室のメールフォームでどうにかならないか送ってみました。午後になって着信履歴にINAXの電話番号が入ってたのに驚きましたが、とりあえず後日電話に出られれば結果が分かりそうです。・・・何だかんだで調子が悪い機器が多いのか、それとも管理人が神経質なだけなのか分からなくなってきますた○| ̄|_・相変わらずAT-Xの10月放送分が増えていく件リクエストしたのがちゃんと入ってるwww自宅で受信できる全テレビ放送波の気になる番組、現在放送中の番組と合わせると非常にきついです。というか、以前のきつさにさらに拍車が。
August 31, 2006
コメント(2)

とてつもなく天候が不安定な8月残り2日となる本日。いきなり豪雨になったと思ったら曇りの連続で、最終的にはハレ模様になってますし。雨=衛星受信状況が心配になりますが、特に気になるような受信不良にはならなかったようで。ただ、これが金曜日だったらと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんですけどね。と言うわけでネタもバッテリモード駆動中の今日の徒然。新発売のSXRDデバイス搭載のフルHDリアプロ、BRAVIA Aシリーズが欲s(ry・これぞ宇宙が授けた光の答え?約9ヶ月間放置していたカラリオ PM-G720■参考:やっとPM-Gイエローインクが切れましたよ(2006/01/05)EPSON製のプリンタ=ヘッドが詰まりやすい、というのは定説中の定説ですが我が家に存在するEPSON製プリンタは管理人が高3の冬に学校帰りに購入して電車とバスで持ち帰ったPM-G720のみとなりました。プリンタ台数削減の影響と、やはり詰まりが皆無のCanon製プリンタの台数が増えたためで。何げに解像度5760dpiでスペックは自宅では最上位ですが、エントリークラスなんですよねこれ。前置きはさておき、久々にDVD-Rレーベル印刷でもしようかとPM-G720を使いました。いつもはPIXUS 900PDを使うのですが、耐退色性がChromaLife100になった現行のBCI-7e系インクを用いた機種に比べるとどうしても劣るため、つよインクPM-Gで耐退色性は良好なPM-G720を使おうと思ったので。最近使わなかったのは1月にイエローインク残量警告が出たためで、まぁ完全になくなったわけでは無いのですがLAN経由で他機のインク残量があるPIXUS 900PDを使ってたので実質PM-G720は封印状態でした。それを今日になっていきなり使い出したので、約9ヶ月ぶりの稼働となります。以前所有していたPM-740Cであれば完全に詰まっているはずです。サクッとラベルマイティでデザインを作成し、ヘッドクリーニングも面倒だったのでいきなり焼きミスしたプリンタブルDVD-Rディスクへテスト印刷してみました。久々だったので給紙方法を「手差し」にするのにずいぶん悩んだ罠。何とか印刷できた約9ヶ月ぶり稼働のPM-G720による結果。( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ _, ._(;゚ Д゚) ・・・ッ!!ゑぷなのに9ヶ月放置しても全く問題なく印刷できてるよ!いつからカラリオもヘッド詰まりしなくなったんですか?というか詰まらなきゃゑぷjy(ryカラリオと言えばMJ-700V2C/MJ-830C/PM-750C/PM-720C/PM-780C(4台)/PM-740Cと過去数台に渡って使用してきましたが、ヘッドが詰まらないものは皆無で互換インクなんて使った日にはヘッドクリーニングの嵐で泣きを見ることになってたくらいです。それで懲りた割にPM-720Cの後釜でPM-G720を買ったわけですが、流石にリビングのPM-740Cは前科のあるEPSONにしておく訳にもいかずCanonのPIXUS MP770へ買い換えて特に問題なく使えていた・・・ってところなのですが。とりあえずテストが1発で通ったので、本番プリントもしてみました。ばっちりです。メディアのプリンタブル面の加工が異なるため、色合いも多少変わっていますが全く問題ない仕上がりです。もちろん、気になる点もありました。やはり評判通りインクの消費はhageしいです。独立インクのくせにほぼ全部無くなっています。ブラックインクが新たに残量警告されました。しかし前回と同じ印刷物をあと80枚近く印刷できるとか・・・。謎な残量表示です。Canon PIXUS 900PDではこれの倍以上は印刷しているはずなのですが、ブラックインクが無くなった以外は涼しいステータスモニタ。6色購入=6k円ほどはかかると見た方が(・∀・)イイ!!、ということでコストはずば抜けてかかりそうです。詰め替えインクの類を使えばある程度は削減できそうですが、それでヘッド詰まりのないPM-G720をだめにするのは勿体ないので純正インク購入は必須事項です。そんなこんなで非常に驚いた9ヶ月放置していたPM-G720の印刷結果ですが、とりあえずインクを忘れないうちに購入しておかないとあとで苦労しそうです。というより、そろそろ安くなってきているPIXUS iP7500+PIXUS 900PD+NetHawk WP100でプリンタオールワイヤレス化しちゃうのもいいかも。となるとG720はお役後免になりますかねぇ。・松下Kirei Eシリーズ、4つの型番の真相とりあえず松下より回答メールが来ました。転載は不可なので適宜まとめますが前回の記事通り、販売ルートの違いで型番が変わっているそうです。選べる除湿(再熱除湿)や超音波イオン空清など基本機能はすべて同じですが、付加機能等の細かなグレード的にはE253A>253EV5>253EB>25RBEという感じになります。まず塩害対策あり(長持ち仕様)の室外機はE253Aと253EV5で対応となり、E253Aは室外機背面フィン部分にガードが付きます。一番グレードが高い室外機はE253Aとなるようです。次にイオン脱臭機能が25RBEには搭載されていません。これは盲点でした。ただし前述通り、基本機能である超音波イオン空清機能は装備されていますので、そんなに変わらない感じもします。最後が脱臭フィルターの種類で、これは前回の記事通り253EV5が生活臭用の脱臭フィルターで一ランク下のものとなりますが他はトリプル脱臭フィルターです。まぁ交換フィルターは全てでトリプル脱臭フィルターが指定されてますので(by松下電工)実質このようなグレード付けになるかと思われます。やはり大元のE253Aが一番スペック高いんですねぇ・・・。中古や型落ちなどで購入する際は参考にどうぞ。
August 30, 2006
コメント(9)

夏の終わり・・・僕の休暇も終わりだby橘敬介なわけですが、ふとハイレコでBS-iなAIRの最終回だけ"ながら見"中。やはりアプコン逝ってよしと思いながらですが、今度のKanonは期待できそうな感じなのでワクテカしながら準備中です。まぁ前回は製作がSDらしかったのでBDなAIRがアプコンなのも「そーだろーな」と思ってましたが。Blogには(C)Key/VisualArt'sな前置きから始まる過酷な日々を。そして僕らには始まりを。さようなら・・・って終わらせちゃいけないんですが(爆・日立ハイビジョンレコーダー ハイ録Woooのファームウェア更新ふと先週TSモードで録画した「おとぎ銃士 赤ずきん」でも見るかとDH160Tを起動させると、右下にメールのアイコンが。何だろうとべんり→メール・ボードを見てみるとこんな記述がありました。どうやら衛星ダウンロードでファームウェアが新しいバージョンへ更新されたみたいです。衛星ダウンロードと言えばTU-HD100はLAN経由でデータ放送の情報送受信が行えるようにファームウェアがバージョンアップされたことがありましたが、修理で基板交換になってファームウェアが古くなってLAN経由でデータ放送の情報送受信が出来なくなり、SHARPと擦った揉んだしたことがあるので微妙な思い出。アップ後のバージョンは以下の通り。HDDが非純正でもバージョンアップできるんですね。とりわけ実感が全くないわけですが。何に対するバージョンアップなのか公式ページにも記載なし。まぁ、DH160Tのファームウェアバージョンが上がったところであんまり嬉しくはないんですけどね。HDD換装不可になるかもしれませんし。RD-XS46のファームウェアバージョンアップであれば速攻行いますけどね(爆・型番が多すぎる松下のエアコンよくエアコンでは住宅設備用や特定家電量販店用など、一般的なモデルとは型番を変えた機種が用意されていますが松下はその中でも結構型番多いんですよね。とりあえず例として2003年モデルのkirei Eシリーズ2.5kwクラスを挙げてみます。Eシリーズは後に出る酸素供給機能付きのXEシリーズの一つ下のランクとなり、超音波イオン空清や選べる除湿(再熱除湿)を搭載したハイミドルクラスとなっています。COPも冷暖房平均で6に迫る勢いの省エネモデル。PAMを越えるハイパーウェーブインバーター搭載です。・・・ぶっちゃけ落としたのがこの機種なのですが(爆蛇足ですが今年モデルのフィルターお掃除ロボットエアコンXシリーズ/EXシリーズはe-スクロールやハイパーウェーブインバーターの採用で、2.2kw~2.8kwクラスは軒並み冷暖房平均COPが6を軽く越えています。強すぎ。ちなみに自室用の大清快もCOPは冷暖房平均で5.71です。まだまだ新型の廉価機には負けない省エネ具合です(ww話を戻しますが、この機種は確認している分だけで■CS-E253A■CS-253EB■CS-25RBE■CS-253EV5と4つの型番があり、大体中身は同じです。最後の253EV5は多分デンコードーやミドリ電化など今は無き5社連合のVoiceNetworkモデルじゃないかと思うんですが、この機種だけ脱臭フィルターの指定が光再生脱臭フィルター(CZ-SAD4)なんですよね。まぁ今となってはトリプル脱臭フィルター(CZ-SAD1)へ交換するように松下電工のエアコンアクセサリー検索でも表示されますが。VoiceNetworkモデルだと、大体は室外機に塩害対策がされていますが253EV5の詳細が分からないので微妙なところです。とりあえずメールで松下へ問い合わせ中。詳細は追って報告する!(wリモコンは全て共通でCWA75C2324X 6,300円(税込・PanaSense価格)となっています。型番を変える意図は、異なる量販店同士での価格交渉を出来なくするためとか専用型番は実はコストダウンモデルで安く特定家電量販店に卸して儲けるとかいろいろありますが、まぁどれなのかは追求しません。('A`)マンドクセとりあえずは型番だけでどんな機種なのか分かりにくくなるので、せいぜい正式型番後ろに1~2文字追加する程度に抑えておいて欲しいものです。・Windows Media Player10の再生カウント機能による管理人の趣向の分析最近気づいたのですが、Windows Media Player10では再生カウント機能でどの曲をどれくらい聞いたかカウントしているようです。iTunesでも「再生回数」という部分があるので、最近のプレーヤーソフトでは当たり前となりつつある機能のようですが。・・・で、自分もどの曲をどれくらい聴いていたのかは覚えていないので早速再生カウント機能で登録してある曲をソートしてみました。・・・「ハレ晴レユカイ」92回って何よ・・・(゚∀゚)同じCD内の「うぇるかむUNKNOWN」が次いで71回、それ以下は回数ががた落ちでふたご姫のED「おしゃれファンタジー」が36回、これが私の御主人様EDの「愛情のカタマリ」が27回、CooRieのびんちょうタンOP「いろは」が26回となっています。他のジャンルの曲もいくつか入っていますが、再生カウントで全然上位に来ないのはあんまり聴いていない証拠ですね。こんなネタをここで真面目に書くのもネタ切れの効能と書きつつ、・・・何だかなぁ(阿藤快風)・おとぎ銃士 赤ずきん 第8話「心に笛を持つ男」前回出発したとおり、ファンダヴェーレへ到着した赤ずきんたち。やはり力は弱まってきており、おとぎロードも途中で途切れる始末。お約束通り地上へ落下するわけですが、今回も白雪は大活躍です(wエルデから戻ってきたバージョンの「じゅ~すぃ~♪」も見どころです。話変わってランダージョを初めとしたブレーメン遊撃隊が登場。4匹(4人?)揃ったところで決めゼリフを言い出したのですが、ここで赤ずきんたちのツッコミ炸裂。先陣を切ったのは白雪のアイス・キューブ。ドリフのたらい落とし並みにブレーメン遊撃隊の頭を容赦なく直撃する大きな氷のカタマリと遊撃隊の心にグサリと刺さる一言。■長い!(白雪)■下手くそ!(いばら)■真似するな!(赤ずきん)■・・・以上(ヴァル)・・・やっぱりヴァルって(ryネタバレ厳禁なのでこれくらいにしておきますが、やはりおでん缶出過ぎ。
August 29, 2006
コメント(10)

今日は天候も±0くらいの調子で、暑くもなく寒くもなく丁度良いと言えば丁度良いのですが何となく物足りないような感じでした。そんな折、やっぱりネタを使い果たしたようで必至でかき集めつつ綴る今日の徒然草。ネタ切れオブジイヤーですね。・Logicoolマウス電池切れ@Cordless Mini/Cordless Click! Plusのとの右側丁度両方ともやっと電池が切れました。頻繁にスタンバイと復帰を繰り返すようなメインノートの、あずまきよひこ先生もご購入のMX610 Laser Cordless Mouseとは大違い。ちなみに公称電池寿命はCordless Miniが4ヶ月、Cordless Click! Plusが3ヶ月。どちらも大幅に越えた今回の電池寿命ですが、Cordless Miniはモバイルノートを屋外に持ち出す際にお供させるくらいの稼働頻度ですし、Cordless Click! Plusも殆どPrius Deck 770Aの操作がVNC経由なのであまり動いてないんですよね。実質それなりに使ってなかったので、妥当な電池寿命なのかもしれません。そんなMX610もラバー部分に使用感がでまくってきた今日この頃。・手持ちの音楽CDの枚数を調べるここのBlogの常連であるオタクさんのBlogネタで手持ちCDの枚数を数えていたので、自分もネタ補充に数えてみました。考えてみればここのところ総枚数は数えてませんでしたし。山 に な り ま し た が 、 何 か ? ( w写真に収めるのが大変でした。というのはどうでも良いのですが、肝心の枚数は25枚でした。まぁサントラの類は1つでCD3枚入っているような場合もあるので、媒体の枚数を数えるならもう少し増えますが・・・。なんか散財っぽい感じ。・やっぱりチェックする時間が(ryとりあえず「つよきす」から見ておこうと思ったのですが、いろいろ立て込んで結局日記執筆前に見られたのはOPに入ってすぐの1分30秒付近まで。何だかなぁ。あまりため込むとHDD空きが心配なのもありますが、一気に見るのも非常に気力を削ぐので出来るだけさらっと見たいところなんですよね。・auより秋モデルWIN/CDMA2000 1x端末 新機種12台発表■KDDI 会社情報:ニュースリリース>au携帯電話の新ラインナップ12機種の発売についてMNP開始まで2ヶ月を切った本日、auは秋モデルWIN/CDMA 2000 1x端末の新機種12台をそれぞれ9月上旬に発売すると発表しました。今回の目玉は、■CDMA2000 1x EV-DO Rev.Aを用いた端末(W47T/DRAPE)と追加された新機能■MNP対策にau初となるSHARP製WIN端末の発売■「音楽」「デザイン」にこだわった端末群というところで、何より管理人はau初のSHARP製WIN端末が気になってました。で、満を期して発表のSHARP製端末。型番はW41SHで、上の写真が実際の端末となります。SHARP製だからハイスペックモデルで登場するのかと思っていましたが、実際はDoCoMoのDOLCE SLやSH702iSのようなハイエンドとミドルエンドの間くらいのモデルとなりました。個人的に購買欲がぎりぎりになるケース(w基本性能は今までのWINと同程度に備えLISMOや着うたフル、EZ・FMなどau機らしい仕上がりになっています。その一方赤外線通信機能やフルブラウザ、VeilViewモバイルASV液晶などSHARPらしい一面ももちろん兼ね備えています。ただ、個人的にはEZ FeliCaと3メガピクセル以上のAFカメラは欲しかったかと。そうすればすぐにでもMNPでSH901iCから乗り換えられるんですけど。そして一点、サブ液晶のモバイルASV化は大いに賛成です。DoCoMo端末もこれを見習うように(w特にSH902iSになると2軸ヒンジじゃなくなってますからね。デュアルネットワークでも両方2軸ヒンジな端末使いである管理人から見ると、902iSはスルーでした。次期機種で2軸ヒンジ復活か背面液晶のモバイルASV化を希望しておきます。
August 28, 2006
コメント(14)

日テレ系24時間テレビも終わる日曜日、昨日修理のNE12Aよりこの日記を執筆中。黒が沈んでくれるので、テキストエディタが見やすい鴨。視野角さえ固定できれば、リビングや自室にある日立DT3175Wのラスタービュースーパーピュアカラー液晶並に見えますし。流石日立パネル。動画なんか見てもそこそこ綺麗に観られたので、満足しまくりです。そんな曇り時々晴れはうはうな今日の徒然。・友人宅に東芝RD-Style RD-XD71を設定しに行きました ×先週友人が購入した東芝のバカ売れハイビジョンレコーダー、RD-XD71ですが購入時に請け負っていたとおり取り付けと設定をしに友人宅へ。ついでにその前にヨドバシで購入していたNEC WARPSTAR Aterm WR7800H/TCの設定も行うことにします。RDはネットに繋いでこそ実力を発揮するので(w久々に友人宅に行ったのですが、テレビは推理したとおりSONYのWEGA KV-28DX550でした。アークデザインで28型で枠が黒っぽい機種でリモコンの形状を聞いたらDX550だと思ったので。それにしてもKV-28DX550を貰えるなんて羨ましい限りですね。D4端子付きのプログレワイドなので今回の作業手順としては、1.RD-XD71とKV-28DX550をD端子で接続2.WARPSTAR Aterm WR7800H親機でネット接続の設定と、有線接続のPCより接続確認3.Aterm WL54AG子機をWindowsMe搭載ノートへ設定(らくらく無線スタート使用)4.RD-XD71の初期設定と言う感じに進めました。1.は滞りなく進みました。BSアンテナへの接続はまだ行えない状態でしたし。2.はPCでのPPPoE接続時のパスワードが分からなくて苦労しましたが、何とか設定できて有線LAN接続のFMV-DESKPOWER(OSはXP)は簡単にネットに接続できました。3.はWindowsMe搭載のMebiusだったのですが、これも添付CDよりドライバとユーティリティをインストール後、らくらく無線スタートを使用して簡単にネットに接続できました。自動設定と言えば他の友人宅でBUFFALOのAirStation無線LANカードセットの接続設定をした際、AOSSを使ったのですが似たような感じ。クライアントソフトから機能を呼び出してアクセスポイントの裏面スイッチを長押しにして登録モードへ移行。で、クライアントソフトが設定を行ったらアクセスポイントの裏面スイッチで登録モードを抜ける感じです。コードレス電話機の子機増設やHSへのPHS登録に似ています。ルーターを導入したのでPCは今まで入っていたフレッツ接続ツールをアンインストール。PCからのネット接続がルーター経由で問題なくできるようにしてから、やっと4.でRDの初期設定。RD-XD71の電源を入れると、初めはヘルプメニューが表示されますが割愛して閉じます。チャンネル設定で地域設定をしてみましたが、自分のRD-XS46でも上手くいかなかったので距離が200mも離れていないような友人宅でも同じでした。手動でチャンネル設定を変更。地アナだけだったので楽々。番組ナビ設定でガイドCHの設定を戻して、番組表の取得を確認。ADAMS受信まで時間がかかるのでiNETで設定しておきました。それに伴ってLANの設定はDHCPで問題なく接続できました。追従設定は標準のまま。あとは受信を確認し、解像度切替ボタンでD4出力へ設定。そんな感じでPCからもネットdeナビやネットdeモニターが使用できることを確認。気張って行った割にあっけなく設定できました。やはりリモコンボタンの配置が異なるのと、GUIの刷新で戸惑う面はありましたが。後日BSアンテナを接続したらBS/110度CSデジタル放送の受信設定なども行う予定です。しばらくRD-XD71を弄ってましたが、3月下旬ファーム状態のRD-Z1に比べると動作もかなり軽くなってましたね。それでも、電源OFF直前に「DEPGT」はありましたが。そうそう、話変わって実際に動作している大清快225GDRを見ましたが、室外機は静かでした。室内機もウチの霧ヶ峰とうって変わっての静音で、前面パネルが開いているのを見てやっと運転中だと分かるくらいで。しかし、GDRシリーズって前面パネルが閉まっていると普通のエアコンに見えますが運転中で開いているとすごく大きく見えますね(w昨年モデルのEDR以前だとあそこまで開かないと思ったのですが・・・。前面パネルがフラットで掃除しやすいのは◎。他、PCの事について教えたり昼食おごってもらったりして17時には家へ。たまにはこんなのもいいなぁとか思ったりしましたよ(ww・チェックする時間が(ry金曜日~放送分のRDやハイ録Woooへ録り貯めた番組のチェックができず糸冬 了ちなみに「涼宮ハルヒの動揺」は読破完了しますた。あとは「陰謀」と「憤慨」を読み終えれば今のところは全巻制覇と言うことになりますかね。・自室デスクトップ今昔物語ネタに困ったので写真で昔を掘り返してネタに。今回は自室デスクトップPCの移り変わりについて説明します。初めて自室にデスクトップPCを導入したのが中学1年の冬。富士通のビジネス向けデスクトップ、FMV-575D5でした。忌まわしきAcer V50LA搭載。CD-ROMドライブも非搭載で大変苦労しました。当時はCD-ROMドライブもそこそこ高かったですからね。知識が浅かったので、標準内蔵LANが動かせずにPCIスロットにLANカードをセットしたらUltraSCSIカードとバッティングしてWindows98がぼっこぼっこ落ちまくってました。これもV50LAだから(ryCPUをAMD K5-PR133に換装しましたが、定格133MHz駆動だと勘違いしていてジャンパを133MHz設定でオーバークロック使用してました。今思うとあれは定格100MHz駆動なんですよね(汗CPUクーラーが標準のままだと熱暴走するので、Mendocino Celeron用のクーラーを使用。レギュレーターもそれなりに熱を持っていた気がしますが忘れませう(爆SIMMメモリを大量に積んだ割に48MBにしかなりませんでした(´・ω・`)ショボーン今となっては統合チップセットのメインメモリ共有VRAM容量みたいな数値ですね。いろいろ擦った揉んだあった後に買い換えたのがNECのPC98-NX初代モデル、VALUESTAR NX VS16C。MMX Pentium 166MHz搭載の下位機種です。アップグレードCDを使ってWindows98へ。後にWindowsMeへアップグレード。HDDやメモリなど、ほぼ壁が無かったのでいろいろつけてました。CPUも余ってたMMX Pentium 200MHzを233MHz駆動で使用。LANボードは575D5のを当初はつけてましたが、今更10BASE-Tだけなのもなんなので100BASE-TX対応品へ交換。PCIスロットにnVIDIA RIVA TNT2 M64搭載のビデオカードをつけたりDVD-ROMドライブを付けたりで、なかなか改造してたかと。最終的にはMMX Pentiumが遅く感じて富士通のマザーへ入れ替えてCeleronに換装しましたが、どうもしっくり来ないので買い換え。NXTスピーカーはそこそこ(・∀・)イイ!!感じだったんですけどね。次に買ったのが富士通のFMV-DESKPOWER SVI265です。特に差し障りないNLXマザー搭載マシン。これに810eのマザーを入れて使ってました。CPUはCeleron 333MHzに始まり、最終的には安かったCeleron 566MHzへ交換。光学ドライブも交換し、Windows2000で運用していました。カタチにはなっていたはず。後に中身をビジネス向けデスクトップのFMV-6266DXへ入れ替え、弟へ譲渡しましたが結局今は手放してありません。上の中身を取り出してケースを入れ替えたのが富士通のFMVデスクトップ、FMV-6450DX3。ディスプレイもトリニトロン管からダイアモンドトロン管へ更新。中身は変えませんでした。というのもこのマシンの使用期間が短かったため(w何とも可哀想な感じ。一番まとまりがあったと思います。次がNECのVALUESTAR L VL500/3D。リビング用マシンとして購入したので、使用期間は短かったです。リカバリが付いていたものの、バームクーヘン状態だったので結局OEM版のWindowsXPとチップセットメーカーのドライバで済ませました。標準装備のSmartVisionが使えなくなりましたが、まぁいいかと。自室から離れてからDVD+RWドライブに換装しました。それくらいですね。ディスプレイも省スペースマシンに合わせて液晶ディスプレイへ変えました。で、最後が現在使用中のNEC VALUESTAR C VC500/1D。珍しくジャンクではない中古購入で、リカバリも付いていたので結構しました。改造についてはご存じの通り現在Pentium4 1.6GHz/1GB RAM/160GB HDD/DVD SuperMultiで液晶はPrius Deck付属の17インチWXGA液晶です。ここまで来るとデスクトップPCの使用目的がかなり変わってきており、動画編集など重い作業用になっています。とまぁ自室で使用しているデスクトップPCの歴史をちょいと紐解いてみましたが、何だかんだで管理人の心変わりが多すぎてコロコロ機種が変わっているのがお分かりいただけるかと思われます(爆多分VALUERSTAR Cは買い換える気が起きないのでしばらくはこのままかと。
August 27, 2006
コメント(6)

久々にちょっと大きめのPCネタをご用意させて頂きましたが、こういう単発ものを使うと数日間ネタ切れ状態になりかねないんですよねwそんな曇り空オブジイヤーな今日の徒然。・FMV-BIBLO NE12Aキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!今週中に届くであろう、と以前よりネタにしていた2台のPCですが、今日は2台目のノートPCが届きました。機種はいつぞやに書いてたとおり、FMV-BIBLONEの最終モデルであるNE12Aです。今はPentiumIII-m 1.2GHzのマシンでも10k円ちょいで臓物付きで買えるんですね(ぉとりあえずジャンク入手ですが、ジャンク内容は■BIOSまで確認■HDDとメモリ無し(と言ってもオンボード256MB・マウンタあり)■コンボ認識するものの読めず■筐体の一部破損という軽微なもの。調べてみると標準搭載のコンボは茉のUJDA730か芝のSD-R2212らしいので、どうせUJDAが息絶えているんだろうと推測。逝ってるUJDA710はたくさん見てきましたし。現在使っているNE9/1000(改)よりパーツを移植すれば即実用可能だと読んで購入しました。早速パーツの移植をスタート。NE4~NE12の分解は十八番なので、苦労せずに移植できました。で、取り外したコンボなのですが・・・。どう見ても悪名高きUJDA710です。本当にありがとうg(rどうやら以前の所有者の方で他のドライブに入れ替えられている模様。おまけにOEM先コードがNECっぽかったので、ドライブだけ入れ替えたんですね。通りで認識するものの読めないわけだ、と納得納得。パーツを移植し終えて起動。BIOSの版数が古いので、FMWORLD.netからダウンロードしてきてFlashAidで更新。この頃のFMVはBIOS更新もWindows上の自社ツールで更新するようになっているので、フロッピーが要らなくて楽かも。さてさてここで問題発生。どうもDCコネクタを動かすと給電が止まるみたいです。FMV-BIBLO/FMV LifeBookでポピュラーな故障です。全バラ('A`)マンドクセマザーに辿り着いてDCコネクタの裏面がこんな感じになってました。クラッカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ピンのウチ一つがぐらついていました。ハンダ付けし直し。どうせならDCコネクタを若松とかから取り寄せて交換した方がよさげなのですが、それこそ大がかりになってしまうので今回はこれで済ませました。やっと使用感について書けますが、ぶっちゃけNE9/1000(改)と殆ど同じ構成なので感動もそんなにないです。一番大きいのは高輝度スーパーファイン液晶。初めての光沢液晶搭載ノートPCなので、新鮮な感じがします。・・・今ひとつスーパーファイン液晶とは分かりづらいですね(汗光沢液晶だと黒が引き締まって見えるので、富士通のPC添付の壁紙にしてみました。さっきよりはスーパーファイン液晶っぽく映ってますよね(爆バックライトは日立製パネルのためか若干暖色寄りに感じます。もう少し寒色方面でもよかったかなぁと。日立製のパネルはバックライト交換が面倒らしいですし。他、違いはカラーリングとCPUがMobile PentiumIII-m1.2GHzになったことくらいです。拡張版SpeedStep対応なので、負荷に応じてクロック数が変化します。今までのMobile Celeron 1.2GHzよりはファンの回転が緩くなったかと。そんな感じであまり変化のない今回の買い換えですが、サブのPCの方が速いという状態がすでに出来上がっているのでこうなったらメインも弄るしかないだろう!と意識を改める管理人なのでした。ちなみに余ったNE9/1000(改)のバックライト消灯状態はやはりインバータが原因だと判明したので、インバータ交換後に弟に譲渡すると言うことでパーツを組み込みました。UJDA710のベゼルが丁度DVDスーパーマルチのUJ-831Bとぴったりでしたし、構成は殆ど同じですが。というより、■NE7/800 Mobile PentiumIII-m 1.2GHz/512MB RAM/60GB HDD/DVD Combo■NE9/1000 Mobile Celeron 1.2GHz/512MB RAM/40GB HDD/DVD SuperMulti■NE12A Mobile PentiumIII-m 1.2GHz/512MB RAM/40GB HDD/DVD SuperMultiと3機種とも代わり映えがしないノートPC群なので・・・。・キッズステーションも10月開始新番組が豊富BSデジタルでの10月放送開始番組の多さにあっけにとられていたのがつい数日前のことですが、どうやらそのサプライズはキッズステーションでも用意されていたみたいです。今日届いたキッズステーションメルマガによれば、■くじびきアンバランス■地獄少女 二籠■はぴねす!■乙女はお姉さまに恋してるが10月スタート。これだけでも中々たくさんある感じですが、AT-Xの10月放送開始分(現在で決定している分)をプラスすると■Gift~eternal rainbow~■らぶドル Lovely idol■ギャラクシーエンジェる~んと新番組大幅増加。・・・これならレコーダー追加は必至かと。・・・なんか今年の10月は神無月な割にネ申だらけだと思いますよ?(w東北に住んでいる管理人ですが、新番組がここまで見られるとは・・・。
August 26, 2006
コメント(0)

さーて、今週もあとわずかな金曜日な訳ですが前置きが全然思いつきません。とりあえず夏用冷蔵庫(ぉ へ飲料を大量補給して(゚д゚)ウマーなんて記述の詳細は止めておきますが、そろそろ窓を開けておけば涼しい風が入ってくるようになってきたので残暑もラストスパートかと。・・・結局今年の夏は何だったんだ、とは言わない約束でしょおとっつぁん(爆・デジレコってすげぇ!#自室システム全景・・・S-VHSビデオを除く(ぉさてさて、昨日の「ああっ女神さまっ それぞれの翼」はスポーツ中継で"当初は"1:30~2:00の放送に変更されるとの話だったのですが実際は2:45~3:15でした。通常は1:00~1:30なので、2段階でずれるなんて聞いてませんよ!!そんな感じでRD-XS46とPCは追従できず、サッカーの一部分が録画されていました。がっ、やはり救世主はDV-DH160T。EPGから録画予約していたので、もしやと思って見てみると・・・ちゃんと録画できてるよママン!!!説明書を読んでみると、EPGで予約すればちゃんと放送時間の変更に追従してくれるそうな。マジでハイ録Woooがネ申レコに見えてきました。・・・つーか、多分デジレコならこれは朝飯前なんですよね。・・・つーか、RD-XS46もEX化すれば追従できるんですよね@EPG頼りしかし録画タイトルが「ああっ女神さまっ2」のまま変わりなく録画されているところを考えると、iNETではこの時間変更には追従できない希ガス。話は逸れますが、先日用あってDV-DH160TでTS→SDのレート変換ダビングを行ったのですが、どうもDV-DH160TのSPモードはDV-DH160TのSP<<RD-XS46のSPっぽいです。同番組をDV-DH160TでSPモードレート変換ダビングした場合と、RD-XS46でSPモードにて録画した場合では前者のビットレートが低めでしたし。途中で4.0Mbpsを割ることがありましたし、DVD-RAMへのダビング可能時間もRDより多めに表示されるので間違いないかと。かといってその上のXPモードではビットレートが高すぎるので、やはりマニュアルレートは欲しいですね。その点、SPモードでも特に気にならないくらい綺麗に録れるRDはなかなか。というわけで番組追従はDV-DH160Tでもできましたが、DVD-RAMへダウンコンバートして保存することを考えると出来るだけRD-XS46で録りたいです。両方満足するのはデジタルチューナー内蔵RDですが、それは今後の課題と言うことで。・AT-Xでも息切れしそうなRD-XS46本日よりまた新番組がスタートしたわけで、愛用のRD-XS46も苦労しています。とりあえず一番録画番組が多い金曜日ですが、本日放送分に限っては■魔法先生ネギま! #17「XVII間目」#18「XVIII時間目」 9:00~10:00■吉永さん家のガーゴイル #6「もう君の歌は聞こえない」 10:00~10:30■ARIA The NATURAL #21「その 銀河鉄道の夜に・・・」 10:30~11:00■つよきす Cool×Sweet #1「よろしくッ!近衛素奈緒です!」 11:00~11:30■撲殺天使ドクロちゃん #1「撲殺天使だよ!ドクロちゃん!」 11:30~12:00 #2「未来からの刺客だよ!ドクロちゃん!」とまぁ9:00~12:00まで休み無く連続稼働な訳ですが。来週も変わらない訳ですが。幸い、XS31と違って250GBのHDDを搭載しているのでそんなに致命傷ではありませんが結局の所タイトルが増えるペースが上がっているのは事実。現在HDDに175タイトル残留していますし。・・・早く外部メディアに書き出さないといけませんね。・東芝の白物家電けーえす2tさんのBlogネタで微妙に取り上げられていた東芝の白物家電。我が家の東芝製白物家電ですが、コメント欄で記載したとおりに■全自動洗濯機(DDインバータ)x2■冷蔵庫■エアコンと5台。白物で次いで多いのが日立製で、どういう口車に乗せられたのか(ぉ■冷蔵庫■電子レンジ■IHジャー炊飯器 x2と滅茶苦茶。掃除機を入れて良いなら両メーカーで1台ずつ加算されます。で、肝心の実態。冷蔵庫はGRACIO(グラシオ)GR-K37Mという95年製373Lタイプですが、ケーズの延長保証が付いていたにもかかわらず一度も故障せず。強いて言うなら製氷室に誰かが氷以外の物を入れたのか、自動製氷器の前のカバーが割れてしまい取り寄せて交換したことと給水タンクの浄水フィルターを寿命で交換したことくらいです。他は全然問題なく、フロントパネルのサービスマンコールランプが点灯するのを楽しみにしているのですが全く点かずに(´・ω・`)ショボーン洗濯機は新・美白宣言!DDインバーター銀河 AW-701HVPという03年製の7.0kgタイプと、乾燥機能付きDDインバーター銀河 AW-70DAという05年製の7.0kgタイプ。横の壊れている棚は放っておきますが、やはり故障はありません。家族が多いので7.0kgタイプでも丁度くらいですが、前面の鋼板に微妙なサビが出てきた以外は動作には問題ないようです。洗剤自動投入ケースに魅力を感じて購入した割に最近は液体洗剤ばかり使用しているため無用の長物となってます。AW-70DAはもともと液体洗剤ばかり使用していたので、洗剤自動投入ケースが付いていなくても全然問題なかったです。今は予備機と化している状態ですが・・・。乾燥機能はまだ使ったことがないので勿体ないような希ガス。スペックは現行のAW-70DCとあまり変わらない気がします。エアコンは耳タコな位説明しているとおり、自室の大清快RAS-255xDRですがこればかりはまだ取り付けしていないので使い勝手は不明。ただ、東芝キャリアにメールフォームでちょいとばかり聞いたときはかなり事細かに説明したメールが即日返ってきたので好印象ではありますが。で、他に思うことは最近の白物家電がやたらと故障しないこと。95年~96年購入の家電が全然故障しません。新しい物好きな管理人としては買い換えたいところなんですが。壊れるときは立て続けに数台壊れる気がしますが、とりあえずは様子見状態です。・BUFFALOのPC接続学習リモコンキット、なかなか(・∀・)イイ!!■BUFFALO製品ニュース:パソコンでさまざまなデジタル家電や生活家電を操作できる学習リモコンキットBUFFALOより9月上旬発売のPC接続タイプの学習リモコンキット「Remote Station PC-OP-RS1」ですが、なかなか良さそうです。価格も5k円台となかなか手頃ですし、8台までの機器を操作できタイマー機能も利用できます。マクロ機能も搭載し、Link de 録!!に接続して外部機器の連携にも対応予定だそうで。何より自分の機材で必要な機能だったりするので気になっています。というのも、自室VALUESTAR CでBSデジタル放送を予約録画する際、チューナーにはプラズマWooo付属のAVC-H3000を使っています。これの番組予約機能がどうもチューナーの電源を切っている際に動作しないらしく、結局録画する際はチューナー付けっぱなしで予約をする羽目になっています。PCはタスクスケジューラーでキャプチャソフト「ふぬああ」の起動と終了、休止状態への移行などある程度コントロールできているだけに気がかりな部分です。そこで今回発表のRemote Station。これならタイマー機能で録画開始数分前にチューナーを起動し、録画終了後の休止前にチューナーをシャットダウンできそうです。そうすればほぼ9割方予約録画の自動化を実現できるわけで。PCの起動だけはBIOSのブートパスワードやWindowsのログオンパスワードを設定しているために手動ですが、それでもチューナーが連動してくれれば御の字です。また、マクロ機能も魅力的。BUFFALOの製品紹介ページによるとエアコンや照明器具の操作も可能みたいで、丁度自室の照明は松下のリモコン式に交換しています。エアコンも操作できるとなると、VNCか何かでRemote Stationを接続したPCを操作して遠隔操作で自室の照明やエアコンをつけ、テレビの電源を入れてDVDレコーダーを起動しておくと言った手順も一発で出来そうです。製品写真を見る限り、発信部と本体の接続はミニプラグっぽいので部屋中の機器を網羅することも簡単そうですし、柔軟性は高そうです。PC接続でリモコンを制御する物と言えば有名どころで「クロッサム」シリーズがありますが、値段が少し高いのと発信部設置の自由さなど考えるとRemote Stationも十分戦えるかと。ちなみにリモコン発信器を作ってシリアルポートを叩いて制御するようなソフトを自分で作ってしまう人にはあまり魅力的に見えないかもしれませんね(爆・【ブロードバンド推奨】ここのBlogの重さですが【フルブラウザ注意】ここでページの重さを測定することができるようなので、当Blogも試してみました。トップページは日記の画像を表示しないように設定していますので、一番重そうな日記の部分(http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/)をチェック。-----------------------------------------------------------------------------■チェック結果1.チェック結果 評価 F 合計 1732668bytes 予想表示時間 247.52秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。) コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。 ※ファイルサイズ圧縮のヒント(超基礎編)2.チェック対象URL: http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary-----------------------------------------------------------------------------どう見ても重量級のBlogです。本当にありがとうございました。56Kbpsアナログモデムで4分ちょいですか。あからさまに重すぎですね。FOMA SH901iCにScope Mars+(フルブラウザ)を組み合わせて自分のBlogを見ることがありますが、やはり文だけ(or小さい画像付き)のBlogより格段に重たいですし。松下のデジタルテレビやチューナー内蔵のTナビなんかで見ると死ねますね。そんなこんなで当Blogはブロードバンド環境推奨ですので、椅子丼や味以下の回線の人ごめんなさい。おまけでサイドページの「パソコン使用記」も測定。日記ページを追い越す勢いで結果が出ました。-----------------------------------------------------------------------------■チェック結果1.チェック結果 評価 F 合計 1931472bytes 予想表示時間 275.92秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。) コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。 ※ファイルサイズ圧縮のヒント(超基礎編)2.チェック対象URL: http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/8000-----------------------------------------------------------------------------これからも耐1000kb級Blogを目指して邁進していきたいところです(ぉ
August 25, 2006
コメント(6)

↑なキャッチフレーズで一世を風靡した(?)メーカーのデスクトップが今回のネタの中心です。検証にあたり自室でちまちまと作業していたのですが、やはりこう暑い中細かい作業はιぬ○| ̄|_睡魔以外で意識が遠のきそうになったのを引き留めていたのは初めてです。そんなはうはう税徴収的な今日の徒然。完璧に意味不明。・【格安】SOTEC PC STATION S290xp到着【話が違う】"今週到着"としていたのに"翌日到着"してしまいました。早すぎオブジイヤーです。とりあえず届いたPCの紹介ですが、クソ安PCで名を馳せていたSOTECのPC STATIONS290xpです。枯れてきているIntelのグラフィック統合チップセット810eを採用し、Celeron 900MHzを搭載しておりWindowsXP Home Editionをプリインストールしたモデルとなっています。MicroATXにしてはコンパクトな筐体ですがそれは5インチベイが1つしかなく、3.5インチシャドウベイも1つしか無いためだったり。購入時の説明では、■電源入りません♪■メモリ/HDDありません♪■FDDイジェクトボタンありません♪とのことでクソ安でした。一回の昼食代で3台は買える値段でした。以前購入したFMV-DESKPOWER ME5/555E(メモリ/HDD/CPU抜き)よりも安いです。むしろ900MHzのCeleron単体よりも安いのではないでしょうか?(ぉ梱包を解いてとりあえず動作確認。適当な電源ケーブルを差して起動すると・・・ピッ・ピッピッピッ・ピッピッピッ・ピッとビープ音が鳴りつつ電源が入りました。電源入るじゃん。しかもこのビープ音はまさしくメモリがねーよ(゚Д゚#)ゴルァ!!というPhoenix BIOSの叫びなので、使おうと思っていたMicronのあまりSDRAM 256MB分を搭載してみました。ディスプレイやキーボード他を接続して電源を入れてみると・・・。は い 起 動 ! お 疲 れ 様 で し た ! ( ぉフルスクリーンでSOTECロゴ。まんまSOTECのPCの起動画面です。あとはHDDが無いので、転がってたKNOPPIX V3.4のCDで起動して遊んでみることに。これまた特に問題なく起動。枯れた構成ですし、画面表示や音声出力も正常。写真の通り、■PCIスロットのLANカードでネットにつなぎ、Mozillaでブラウジングしながら■前面USBに繋いだUSBメモリのROUND TABLE Featuring Ninoの「Groovin' Magic」を聴くという作業も難なくこなしました。CPUについても換装された形跡はなく、河童コアのCeleron 900MHzでした。WindowsXP Home Editionのプロダクトキーも付いており、この価格はありえないですねwさて、これだけで終わらないのがパソコン改造記クオリティ。用事があるのはHDDマウンタ(?)で、マウンタを外してしまうともちろんHDDが搭載できません。また、5インチベイも3.5インチシャドウベイも少なく、このケースのSFX電源は結構弱いとの話を聞くので在庫のMicroATXなFMVのケースへ中身を移し替えてしまいました。こちらの方がケースの出来がよさげです。電源スイッチやLEDのピンアサインもご親切にマザーにシルク印刷があったので楽勝でした。ただ、どうも前面ボリュームでライン出力の音量を調節していたマシンのマザーだったためか、音が鳴らなくなってしまいました。当たり前と言えば当たり前。とりあえず後日PCIスロットにサウンドカードを増設して対応することにします。#しまった!!ケースが違うパソコンなんてどう考えても似非総鉄屑だ!!本当にありがとうございました。(ぉ今回も遊んだ後は即ドナドナの予定ですが、複線があるので少しはネタが続くかもしれません。S290xpネタが終われば次回はノートPCですが、その次に実はもう一台XPなデスクトップが待ってたり・・・しなかったり?(ぇ
August 24, 2006
コメント(2)

良 き に 計 ら え ~ ( ぉそんな容姿に似合わず和風な言葉を話すセレブ星出身のプリンセス、エリザベータのワガママっぷりになかなか注目しているわけですが(爆先日よりふたご姫Gyu!にいきなりハマリだした管理人ですが、それはネタがあまりに少ないための現実逃避だったり・・・しますか?w・Google謹製2GB超メールサービス「Gmail」、一般登録が可能に■Gmail■2005年2月20日:何気ない、しかし重要な休日現在βサービス中のGoogleのメールサービス、Gmailですが以前は限られたユーザーからの招待によってアカウントが作成できるような形態を取ってきましたが、やっと一般ユーザーも招待無しに登録できるようになったようです。で、自分は去年の2月に友人とGmail Team(?)から招待を貰ったのですでにユーザーですが、2GB超のメールボックスとPOPアクセス可能なアカウントでかなり便利に使っています。オクの連絡用アドレスもこれですし。知人などには招待機能でいくつかアカウント作成権をお分けしましたが、これでやっとどなたでもアカウントが作れますね。ただ、希望のアカウントが取れるかどうかは微妙ですが。使い勝手は良好ですのでおすすめです。・東芝 大清快ERシリーズの室内機・・・どうも今年モデルの大清快GRシリーズの3.6kwクラス以上と同じデザインの室内機みたいですね@大清快ERシリーズ全モデルしかも室外機は例のコンパクトなものではなく、今まで通りと同じちょっと大きめのサイズです。多分自室取り付け用の大清快255xDRと同じ。今年モデルの最上位機、夢の全自動エアコンクリーナー搭載大清快GDRシリーズの2.2kwクラスはどうもコンパクト室外機になっているようですが。廉価機は言うまでもなくコンパクト室外機で、R22冷媒の頃の室外機サイズへ戻って来ているような感じ。騒音レベル等は知りませんので所有者の声キボンヌ。自室の255xDRも取り付け前ですが、トイレの窓の下に設置になりそうなので運転時にトイレに騒音が入ってこなければいいのですが・・・。特別室外機が五月蠅いという話は聞きませんので気にするほどではないのかも。↑RAS-225GDRの室外機 RAS-255GDRの室外機↓ そうそう、クリーニングと言えば結構前のモデルから装備されているセルフクリーン機能。今はカビとりプラズマ洗浄とか名前を変えてますが、実質似たようなものですよね。三菱には「内部乾燥」、松下には「においま洗浄」などという名称で似たような機能が装備されています。どうも東芝機はプラズマ空清と相まってか、数年間普通に使用しても驚くほど内部が綺麗でした。逆に、普通に使用している他の部屋にある霧ヶ峰やビーバーは内部が真っ黒=カビだらけ(ぉフィルター清掃は行ってますし、霧ヶ峰は内部乾燥も使用しているのですが。そんな感じで他社のエアコンまで気になっている管理人なのでした。多分電気集塵式の空清ユニットを装備していて、内部クリーン機能付きのエアコンであれば似たような感じなのかもしれないです。
August 23, 2006
コメント(6)

・・・暑い・・・今日の前置きは適当すぎますが勘弁してください○| ̄|_・数年ぶりの扇風機ネタウチには30cm羽根径のリビング扇が4台あります。それぞれ、■Nationalの古いヤツ(スイッチがバチバチ押すタイプ)■Nationalの新しいヤツ(マイコン式/リズム風機能付き)■三洋の新しいヤツ(マイコン式/リズム風・リモコン付き)■山善の安物(\1,980クラス・もちろんスイッチはバチバチ)という個性派揃いですが、やはり扇風機も進化している模様です。というのも、自室にまだエアコンが装備されていないので扇風機にもっぱら頼っているのですが、何分自室にはミニ扇風機しかない状況なので他の部屋から扇風機を拝借してくるわけです。まぁ発熱物が多い自室なので、仕方ないところではあるのですが。で、いつもは隣室にあるNationalの古いヤツを持ってきて使っていたのですがたまたまリビングよりNationalの新しいヤツを持ってきてみました。すると・・・なんか「強」の風量が強く感じますが?同じNationalのものでも新旧で最大風量が異なっている感じです。考えてみれば古い方(20年物)は老朽化している、ということも考えられなくはないのですが、やはり扇風機も新しい方がいいのかなぁと思ってみました。最近は数年前に比べると窓を開けても風が入って来なくなっているので、どんどんエアコンのプライオリティが高くなっている気がします。・東芝 大清快GRシリーズは3.6kwクラス以上と以下でデザインが違う↑2.2kw/2.5kw/2.8kwクラスの室内機↑3.6kw/4.0kw/5.0kwクラスの室内機・・・デザインで見ると3.6kwクラス以上の方が(・∀・)イイ!!写真では分からないのですが、運転時は青色のLEDが点灯するのは最近の流行なのでしょうか。自室取り付け予定の大清快*DRも青色のイオンサインが装備されており、リモコンでランプの明るさを設定できるようになっています。青色LEDは輝度が高いので、そりゃ点いたままだと寝にくいですからね。それと最近の2.5kwクラスのモデルの室外機はずいぶんコンパクトになってますね。デザインは同じでも、1~2まわりは小さくなっているようです。これまた自室取り付け予定の大清快は室外機設置予定場所が際どい位置なので、室外機がコンパクトなのは良いことです。ベランダでも室外機は邪魔ですからね。・外装で萌える?「モエコン」初のノートPCいとうのいぢ絵な「ななついろドロップス」の秋姫すももを天板やパームレストへデザインしたノートPC「すもものーと」が8月31日に発売されます。もちろんOSの壁紙や起動音などもカスタマイズされており、お値段は198,000円となっています。主なスペックですが、CPU:Core Duo T2300E(1.66GHz)メモリ:512MBHDD:80GBチップセット:Intel 945PM ExpressGPU:Mobility Radeon X1600(256MB)光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ液晶:15.4型ワイド(光沢タイプ)LAN:IEEE802.11a/b/g対応無線LAN/Gigabit EthernetOS:Windows XP Home Editionとなかなか基本性能は高めです。他、4in1カードリーダーや130万画素CMOSカメラなどもついています。さて、モエコンの新機種が発売されるたびに思うのですがモエコンって買うのにかなり勇気が要りませんか?(ぉ解脱しているような人ならともかく、ちょいヲタや隠れヲタ程度だとさすがに購入に躊躇するのではないかと。特に今回のようなノートPCタイプだと、使用中は天板が反対側に丸見えなのでかなり危険です。内側もパームレスト部にデザインされていることもあり、また危険。どこかの会社でこれのOSをXP Professionalへ変更して業務用のPCに導入しませんかね?もちろん関係各社以外でですよ。プレゼンするときのPCなんかにもいいかもしれません。きっとプレゼンを聞く側の人もみんな視線がノートPCへ釘付けでプレゼンの内容なんかそっちのけでしょう(ぉさて、わざわざこんな記事を取り上げるのには理由があるわけですが、数年前よりの常連であれば思い当たる節があるかと思われます。というのも、パームレストの細工は去年やってみたからです(爆去年の作品はこんな出来でしたが、今回の「すもものーと」の発表を見たとき、「おっ、パクリか?」と思ってしまったのは管理人の悲しい性。まぁ去年やったものも現在はパームを戻していますので、また機会があれば勢いで作ってしまうかもしれません。・・・hageしいことのし過ぎはモチベーションの使い過ぎに関わるぞ(爆・【IBM→Lenovo】ThinkPad歴【現在所有0台】以前はBIBLOを取り上げましたが、不意にIBMのThinkPadはどれくらい使ったのか気になりだしたのでまとめました。記憶を頼りにしているので微妙です。■ThinkPad 390 2626-5AJ全ての始まりはここから。LaVie NXの故障とLaVie Cへの買い換えにより、サブのノートPCが欲しくなり購入しました。この時期中古でよく出回っていたのはこれのMMX Pentium搭載モデルでしたが、どうせ買うならとMobile PentiumIIモデルへ。HDDやCPU、CDDなど交換してOSも最終的にWindows2000にしましたが、この機種によくある首折れであえなく現役引退。■ThinkPad 390 2626-70J↑でカスタマイズしたパーツがもったいないので、欠品ありのこちらにパーツを移植。14.1型液晶でMobile PentiumII 333MHzとなかなかいい感じになってました。まぁ自分で使うというより手放す準備だったりしますが(ぉ■ThinkPad 390X 2626-H5J買い換えの本命はこっち。パスワードロック付きの機体で、結局ごにょごにょが失敗してメインボードをMobile Celeron 500MHzモデルのものへ交換。CPUも一緒に交換。5400rpmのHDDを付けたら熱暴走しまくり、ボトルキャップ底上げ作戦でなんとかなりました。最後はやはり首折れであえなく引退。■ThinkPad 560 2640-EJ9ただでもらいました。クラペンなので遅いです。とりあえず560E 2640-40Jのマザーを入手してMMX化を実行したところ、オンボードメモリも増えたおかげかそこそこいけるようになりました。外付けFDD等合わせて5k円しなかったです。これもモバイルノートばかり要らないので結局ドナドナ。■ThinkPad A20m 2628-31J自分が使ってた上で最後のThinkPad。コンボ搭載やCPU交換などを行い、390Xの後継として配備。殆どの作業をこなせたので便利でした。頑丈でしたし。高校でプレゼンするのに重いながらも持っていったことがあります。液晶が黄ばんでたのでバックライト交換を行うものの微々たる変化で、面倒になってA21mから上半身まるまる移植しました。FMV-BIBLO NE9/1000購入に伴って現役引退しました。■ThinkPad A21m 2828-F1J気まぐれ起動で使用中に落ちるジャンクを捕獲。十中八九メインボードなので液晶をA20mに移植してからいろいろ遊んでました。最終的にはWindowsXPの起動を拝むことが出来ましたが、やはり不安定に代わりはなくドナドナ。さーて、数えてみるとTPは6台でした。そんなに使ってないですね。本当はA20mの後継にA30かA31あたりを入れたかったのですが、面倒なので手持ちのパーツで何とかなったBIBLOへ鞍替えしたわけですが。BIBLOは銀パソなので、キズやパームの使用感が目立ちまくり。そういう心配をせずに使えるThinkPadはなかなかよかったなぁとか思ってますよ。・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu! 第18話~第21話パラリラ!BS-Japan本日放送分まで何とか見終われました。今更思ったのですがファンゴってちょっとツンデレ?(藁いや、聞かなかったことに・・・。前作に比べるとまだ作画が安定していますが、さーて何話くらいから気になるようになるんでしょうね?
August 22, 2006
コメント(4)

こ の B l o g に ア ク セ ス な ど 必 要 な い ! ( 爆すっかり頭がGyu!としている管理人です。・・・やはり暑いのですが何とかなりませんか天候さん?(wテレビとレコーダーの稼働で室温が34℃より一向に落ちません。とりあえず月曜日の徒然一本いっときます。・エアコン設置で微妙な寸法買い換えを予定している和室の現在のエアコンがある位置ですが、丁度掃き出し窓の上なので鴨居から廻り縁までの寸法が350mm程度になっています。和室なので一般的な寸法だと思われますが、検討している機種の一つが高さ298mmとかなり際どいです。据付板を壁面に固定し、そこへ室内機を取り付けることになりますがその際に天井にぶつからないか心配です。思い切って鴨居ギリギリに室内機底辺を合わせたとしても、空きが50mmはちょっときつそうです。半間ではないのが唯一の救いかと。・・・で、やはり冷房時の平均消費電力が300~400Wクラスを検討しています。自室分の大清快も似たようなモノですからね。再熱除湿と左右スイングが付いたあるモデルが捜査線上に上がってますが、まぁ結果が出れば追って報告する!・RD-XS46整理中下のに関連しますが、たまった番組のDVD-Rへの書き出しと見ない番組等の削除を行ってRDの中身を整理しています。数ヶ月分録り貯めたおかげで、焼いても焼いてもまだまだHDDに残っている罠。250GB恐るべし。RD-XS31の頃はHDDも80GBと少なく、しかも搭載されているDVDマルチドライブがDVD-R等速だったためにDVD-Video化するのは一苦労でしたが、RD-XS46はHDDが250GBでまだ切羽が詰まっているわけでもないですし、搭載されているDVDマルチドライブもDVD-R8倍速対応なのでDVD-RAMへムーブするのと同様のスピードで記録できるために楽にはなったんですけどね。とりあえずライブラリ情報の手動書き換えが伴うため、それほどペースアップしていない罠。ちまちまと作業しても結局毎日何かしらの録画予約が入っているので空き容量はさほど増えないんですよね。ある意味イタチごっこです(ぉ・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu! 第1話~第17話これぞ宇宙が授けた光の答え!ぶっ続けで見てみました。気力かなり消耗。まぁ今まで録ってた割に見てなかったのでツケが回ってきたような状況ではありますが。レモンのようにツッコミたいところは山のようにあるのですが、とりあえず第10話の授業中のシーンでファインとレインの目の色が逆転しているのをハケーンした以外は大したことないですね。ストーリー的にはなかなか良い線行ってると思われますが、ふたご姫の変身シーンや魔法を使うシーンは前作譲りでなかなか長いですね。残りのBS-Japan放送分を何とか消化しきらないといけないわけですが。
August 21, 2006
コメント(8)

♪フルーツコーンフレーク ふやかしながら(ry;y=ー(゚д゚)・∵. ターン毎日;y=ー(゚д゚)・∵. ターン生活となっている管理人だにゅ。今日の天候は晴れのち曇り所により一時雨、気温は最高30℃オーバーと比較的暑かったにゅ。そんな今日だけど微妙なネタを仕入れたのでまとめてみたにゅ。・・・慣れないぷちこの演じすぎは命に関わるぞ!(ぇ・お盆休み糸冬 了の日曜日、郡山へ行ってみた8月も終盤戦の20日、ちょっと前に決まっていた友人2人との郡山特攻へ行ってきました。以前ネタにしたことがあるとおり、郡山は2度目なので特にハプニングも起きずにサクッと到着。文章が長くなりすぎるので手短に(wまずは今回初参加の友人のリクエストでマルイ百貨店へ。自分は特に用事がないのは既知の問題ですが、まぁこれも比較的滞りなく買い物が済んでました。次がガード下のヨドバシ。というのも、第2の目的がいつも一緒に行っている友人がハイブリッドレコーダーを購入したいと言ったためで。検討基準が価格と3波対応デジタルチューナー内蔵とのことだったので、迷わずに東芝のバカ売れハイビジョンレコーダー、RD-Style RD-XD71を第一目標としました。というより他はばっさり切りました。自分が設定しにいく可能性があり、操作についても聞かれると思ったので。ただし、気になるのはRD-XD71が徐々に店頭から姿を消し始めていることでXD91はかなりの店舗で展示機すらありません。XD71も処分の対象内のようです。電器店も後継のVARDIA RD-XD72Dや最上位機のHD DVDレコ、RD-A1を売りたいですからね。訪れたヨドバシでは予想通り跡形無し(ぉ以前来たときには平積みたたき売り状態(?)でしたが、地デジの本放送スタートや前述の処分も手伝ったのか分かりませんが無いのは確か。代わりにVARDIAのRD-A1/RD-XD92D/RD-XD72Dが展示されており、RD-A1が36万でしたが特に力を入れて展示しているわけでもなく・・・という感じでした。在庫の有無に限っては、日和田ショッピングモールフェスタ内のジャスコにはあるだろうと踏んでいたので行ってみました。すごく古いAQUOSが並んでいたり、今更なSONYスゴ録 RDR-HX72Wに「DVDつきレコーダー」というやる気のないPOPが付いているような店らしく、予想通りRD-XD71はありました。59,800円で普通の値段です。ここでは珍しくRD-XD91もありましたが、予算オーバーになるので今回はスルー。・・・となると欲が沸くのは当然のことで、同じショッピングモールフェスタ内のデンコードーへ特攻。これまた案の定RD-XD71はありました。しかも入り口の特価品POPにも載っており、売り場にも在庫が平積み状態。価格も24日までの限定で59,500円となっていました。RD-XD71の前で友人に適当な解説をしていると店員がやってきていろいろと言ってました。箇条書きで示すと、■この価格はブランクDVD-Rメディア(ケース入り)10枚パック付き■デンコードーの延長保証はHDDの故障も対象になる■他、RD-XD71の微妙な解説という内容。一番下は自分が友人に説明した内容とかなり被ってました。HDDの故障が延長保証で対応できるのは魅力的ですし、どうせ他も似たような価格だろうと言うことで友人所有のD4端子搭載SONY WEGAへ接続するためのD端子ケーブルを別に付けて友人お買いあげ(爆どうも自分がRDを勧めまくるせいか、どんどん知り合いのRDユーザーが増えていきます。なんかすごいなーと感慨にふけりつつ、デンコードーを後にしたわけですが。これだけで終わらないのがパソコン改造記クオリティ。(・・・って別に"パソコン改造記だから"というわけではないのですが)買い物だけでは飽き足らないわけでゲーセンへ行きました。思うところあってやったのはこれ。ナムコのアーケード向けお祭りバラエティゲーム、太鼓の達人8です。肝心のプレイした曲は、もちろん一部層にはおなじみのハ ッ ピ ー ☆ マ テ リ ア ル;y=ー(゚д゚)・∵. ターン前回はヘタレだったのでやりませんでしたが、今回は旅の恥はかき捨てとばかりにやってきましたよ。適当にふつうモードでやってみましたが・・・やっぱり難しいです(滝汗他の曲では見られないほどのミス連発。ノルマ達成ならず。ちなみにここのゲーセンではこの曲をプレイした人が居なかったようで、点数が表示されていませんでした。さすがハピ☆マテ効果(違ボロ負けだったので、次回リベンジしたいところ。一緒にプレイしていた友人が当然のごとく曲を知らなかったので、帰り道に車内でハピ☆マテ流してました。hageしいことのやりすぎは他人の管理人を見る目に関わるぞ(ぉとりあえず17時頃にはいわきへ戻ってきており、某高速インター付近でUターン客が主だと思われる渋滞を見かけました。18時頃には、今となっては「ネギま!?」の布石に過ぎない前作をiモーションで友人に見せつつ夕飯をがっつき、珍しく20時ちょいには家に着いていました。今回も一段と廃人になり得る行動で危険でしたが、ネタを増やすためなら(ryと言わんばかりに今後も積極的に行きたいところ。そうそう、たぶん今度WARPSTAR Aterm WR7800Hの設定と共にRD-XD71の設定をしに友人宅を訪問する可能性があるので、その時は手短にココへまとめる予定。・微妙にまた和室のエアコン買い換え計画を考えてたりするのはナ・イ・ショ♪#三菱のエアコンって旧機種の説明書もPDFで落とせるのが(・∀・)イイ!!とりあえず機種選考に当たっては自室エアコンと同様に、■COPが冷暖房平均で5以上■再熱除湿搭載■電気集塵式空清ユニット(プラズマ空清?)搭載してると(ry■きめ細かい温度管理■もちろん新冷媒(R410A)採用機であること■左右スイングがあれば最高というテキトーな条件を突きつけてみましたが、そうなると東芝の現行機ではGRシリーズ以上で松下ではVシリーズが一番近くAXは再熱付かないので×、三菱はZSシリーズ以上・・・って高級機ばかりですか?(汗三洋には電気集塵式空清ユニット付きモデルがないっぽいです。ちょっと前の時期だと、これらすべて付いているミドルクラスの機種も豊富にあったと思うのですが、今はなんだか「これだ!」という機種が見つかりません。霧ヶ峰もどうもデザインがZW以下微妙なんですよね。今までミドルクラスもリモコンセンサーやムーブアイ(体感センサー)が中央にあったのですが、現在は最廉価機同様に右端です。取り付け位置が部屋の中央より左側なので、出来るだけ右側のエアフローを確保したいのですが。これが左右スイング搭載機を欲しがる理由ですが、まぁエアフローが何とかなるなら左右スイングに目をつぶってもいいかな、と。そんな感じで微妙に捜査線上に上がってきています。いつも同じようなことしか書きませんが、詳細は追って報告する!・乱雑な自室一部機器のLANケーブルLANに接続できるハイブリッドレコーダー2台とデジタルハイビジョンチューナー1台の計3台がAVラックに居座っている状況ですが、どうもそこからLANケーブルが3本もスイッチングHUBへ繋がっているのはみっともないと。と言うことでなぜか余っているCoregaのスイッチングHUBを一つAVラック下へ追加し、ラック上の機器のケーブルをここへ接続し大本のスイッチングHUBへはケーブル1本だけで済むようにしようかと。とりあえず資材はあるので、明日実行予定。どうせネット家電のLANなので、無線LANメディアコンバータでも問題はないのですがこれは後日変更すると言うことで。・ゼロの使い魔 第7話「ルイズのアルバイト」#アイキャッチまでバイト仕様にするなんて、芸細けぇー(w今回は例の不具合も見られず(゚д゚)ウマーしかしまぁ使い魔の才人がアンリエッタ姫にキスするのはまずいだろうと思いつつ見てました。ネタバレがいつも多すぎるので感想これで糸冬 了
August 20, 2006
コメント(7)

みっみっみらくる(・∀・)みっくるんるん♪;y=ー(゚д゚)・∵. ターン恋のミクル伝説が頭の中でエンドレスリピート中のぁゃιぃ管理人です。8月もそろそろ残暑真っ直中となり得る今日この頃、皆様いかがお過ごしでs(ry今日も我が家はエアコンフル稼働で、COPが4にも満たないエアコン群は電気料金を圧迫するばかり。まぁ買い換えるまではこのエアコンを使わないといけないので仕方ないことではありますが。・・・今日の徒然第1530件目、張り切っていってみよー(w・今回の666,666アクセス目のお客様は残念、@niftyの人ですが楽天会員でないため誰だったか分かりませんでした(w次のキリ番は70万アクセスなので、キリ番フリークの人はあと4万アクセスくらいお待ちください。・トイレ探訪 8月19日号+近所のスーパーにもシャワートイレ付き洋式便器が登場。今まで和式便器のあった場所が1つ無くなって、INAXのアメージュ便器とシャワートイレHシリーズの組み合わせでした。最近普及し始めているTOTOのフラッシュバルブ式洋式便器+自動洗浄ユニット+NewウォシュレットPシリーズの組み合わせでは無いのが珍しいところ。タンク式だと連続使用は難しいので、比較的規模の大きいスーパーには不向きだと思うんですけどね。とりあえずシャワートイレを見たところ、TOTOのNewウォシュレットPシリーズのように操作制限は無いようで、使用者が勝手気ままに便座/温水温度や水勢をいじれるようになってました。自宅のNew1000シリーズに比べると、やはり見劣りするスペックですがパブリック向けだとこれくらいでよさそうです。停止ボタン長押しで電源入/切を操作したり、コストダウンが随所に見られます。某関東のビルで見た1000Pシリーズと同様に操作パネルは英語でも表記されています。そうそう、6日に行った某飲食店でTOTOのアプリコットをハケーン。オート開閉機能付きモデルで、気づかずに手で開閉して恥ずかしかったです(ぉ#リモコン上部に付いているオート開閉操作ボタン。そんなこのBlogの新コンテンツシリーズとなりつつあるトイレ探訪ですが、次回更新は外出の折に気になるものがあれば・・・ということで。・父親が全く使わないDELL Inspiron2500がどんどんパワーアップしている件無駄無駄無駄m(ry所有PC構成の再編によって余った256MBメモリを追加して、搭載メモリが384MBになりますた。おかげさまで、購入時(5k円)は■Mobile Celeron 700MHz■64MBメモリ■10GB 4200rpm HDD■CD-ROMドライブ■12.1型SVGA液晶■モデム内蔵■WindowsMeだったInspiron2500も、過剰パーツを詰め込みまくったところ■Mobile PentiumIII 750MHz w/SpeedStep■384MBメモリ■40GB 5400rpm HDD■DVDスーパーマルチドライブ■14.1型XGA液晶■モデム&LAN内蔵+無線LAN PCカード■WindowsXP Home Edition SP1とすでに別物と化しています。しかも使ってないのがすばらしい(ぉまさに無駄の真骨頂ですね。そのうち、■512MBメモリ■60GB 5400rpm HDDになるかもしれません。全くもって無駄ですよね。無駄を連呼するほど無駄です。・日記書きまくってるPCのATOK17は凄いことになってますがこき使っているATOK17の辞書ユーティリティを久々に起動してみたのですが、自動登録単語が固有名詞と半角カナ他で一杯になってましたが?(汗どうやらこの自動登録単語を無くすとATOK17がかなりβακα..._〆(゜▽゜*)になりそうな悪寒。それ以前にATOK17はインストール直後から変換精度の悪さを露呈してくれましたが。最新版へ乗り換えるのも手ですが、今のところATOK17でも鍛えたおかげでそこそこ正確に変換できるので待ちの体勢です。・おとぎ銃士 赤ずきん 第7話「ぼくらの旅立ち」今回の作画に微妙な違和感を覚えたのは管理人だけでしょうか?(汗最近のアニメではよくある事なので、気にしてたら次回が見られないわけですが。ちなみに次回予告では元に戻っていたので、やはり今回限りの模様。内容はりんご救出と草太の力発動、ファンダヴェーレへの出発と言ったところで、肝心の出発前に草太の父親が登場してました。赤ずきんたちを見ても動揺したりしなかったので、微妙に全て分かり切っているのかも。結局留守番扱いだったはずのりんごもファンダヴェーレへ行くことになったのですが、いきなり行くと決めちゃって大丈夫なんですかね?(wそして相変わらずヴァルはツッコミ役。出発後のすべり台に残されたトランクが非常に気になるわけで。ひとまず三人揃ったなら行くわよ!輝くエレメンタルクローバー!見せてやる、愛と勇気の女の子パワー!1・2・3・じゅ~すぃ~♪(謎
August 19, 2006
コメント(15)
フライング更新でお知らせ中。そろそろ666,666アクセスになるかと思われます。まぁなった人は掲示板にでもカキコってくれると何かあるかも・・・(爆
August 19, 2006
コメント(0)

盆週もそろそろ終わりとなる金曜日。暑さは過ぎてくれずに停滞中のためか、自室で作業してたら何度も意識が遠のきそうになりました。自室で熱中症にかかったら世話無いですし。そんなときはモバイル持ってエアコンのある隣室より自室PCの遠隔操作やファイル共有、ネットdeナビなどが非常に便利です(wとまぁ遠隔操作生活に慣れてしまい、VNCが欠かせない管理人なのでした。・Pizza諸事情で近所のピザ屋のピザにありつけたのですが、微妙にツッコミ。・・・イタリアンチキンとか書いてありますが、どうもチキンが焼き鳥の味なのは・・・(ぉまぁ自分で頼むとなるとピザはなかなかお高いので、頼むかどうか微妙。・予約があふれるRD-XS46確認したら毎週予約が24件入っているんですが?(汗RD-XS46の最大予約件数は32件。まぁ同時期のXS36やX5も同様ですが、問題はやはり10月の新番組ラッシュです。W録機なので、同時間帯に放送されるアナログWOWOWノンスクランブル+BS-iを録画することは容易なのですが現時点で24件ある予約にまんま新番組分の予約を加算すると、破綻すること必至です。あと8件分しか空いてませんからね。新番組開始で今までの番組が最終回になることも十分考えられますが、それでも新番組の勢いの方が強いと思いますよ。たまにスカパー!の録画をミスしたり、OVAや劇場版など一回限りの予約を入れる可能性も考えると由々しき事態かと思われます。現時点でも一応RD-XS46とテスト使用中のDV-DH160T(250GB改)の二台構成ならある程度対応できそうですが、DV-DH160Tは隣室へ赴く予定が最初からあったので戦力に組み込むのもためらわれます。それ以前にあの操作性じゃライブラリを任せるのが心許ないというのもありますが。とりあえず新戦力の導入を検討してみようかと思っています。予約件数だけで語れば、現在使用中のXS46の後継機であるRD-XS48が最大予約件数64件で従来比2倍予約できますし。ただ、今更アナログW録機かと思ったので最低ラインは3波対応デジタルチューナー内蔵のRD-XD71あたりで。これなら"ちゃんと動いてくれれば"BSデジタルチューナーとRDで予約する必要が無くなりますし、何より原価割れ起こしているんじゃないか!?と心配になるほど価格が下がってきています。導入に際して負担がさほど無いのが魅力的。もう2万くらい足せれば上位機のRD-XD91も見えてきますが、そうなるとRD-XS46の地位が危ないですね。RD-XD91だとHDDも400GBですし、HDMI出力にi.LINK(TS)装備でXD91でTS録画した番組をD-VHSへ移し替えられます。次期DVD搭載レコの値段が下りてこない内は、安価にハイビジョン録画できるD-VHSデッキは欠かせないですからね。自室システムが大幅に変更されそうです。ちなみにX6が候補に入ってない(泣)なのは、■やはり価格面(まぁそれでも原価割れじゃないの?と言うような価格ですが)■アナログW録はXS46でまかなえば(・∀・)イイ!!■どう見てもゴーストは発生していません。本当にありがとうg(ry■というより、どうせ数年に一度買い換えるなら・・・という邪険な考えより。「心頭滅却すれば火もまた涼しです!」とまほろさんに言われた気がしました。あくまで幻聴程度にとどめておきますが○| ̄|_・・・っと皮算用ばかり書きつづったところでレコーダーが増えるわけでもないので、さっさと資金調達でもしようかと。・第5世代iPod 30GB×オリジナルコンテンツのネギポッド(仮)発売決定昨日の景気の良いネタ続きで、エヴァモデルのHDDプレーヤーを発売したキャラアニが同社通販サイトでテレビアニメ「ネギま!?」の各種コンテンツをプリインストールした第5世代iPod 30GBモデル「ネギポッド(仮)」を12月25日に発売するそうな。予約者優先限定生産で、一次締め切りは11月15日。発売元はやはりキングレコードだそうで。価格は54,800円と通常のiPod 30GBモデルより2万円ほど高くなりますが、関連するいろいろなコンテンツをプリインストールしているのが特徴です。一応予定になっていますが、収録されるコンテンツは■前作「魔法先生ネギま!」のリリース済みキャラクターソング全38曲■10月/11月にiTMSで配信される「ネギま!?」のキャラクターソング全12曲■このプレーヤーのみで聴ける2曲のキャラクターソング■出演声優さんによる、実写版「ネギ~クリパ!?」会を収録■このプレーヤーのみで視聴できる「出席番号」順キャラクター紹介収録となかなか豊富。下の2つは第5世代iPodの機能を生かした動画コンテンツで、"ここだけ"というコンテンツが多く関連グッズやオリジナルのフォルダなど付属するので、これだ!と思った人は即買いでおkだと思います。公式サイトではアニメ専門店や家電量販店でも販売されることになってますが、実際の所どうなるのかは不明。そうそう、AV Watchの当該記事で「魔法先生ネギま!?」となってますが「魔法先生ネギま!」の間違いですよね。細かいですが。impressなのでコソーリ訂正するのは間違いない!(ぉ紹介しておいて自分は「高っ!」と思ったクチだったりしますが、周囲でもiPodユーザーが着実に増えているので必要かなぁ・・・と思いつつ。まぁポータブルオーディオプレーヤーで音楽を聴きながら外出という習慣が全く出来てない管理人なので、SH901iCの音楽再生機能でさえ遠出で多少使うか使わないんですよね。購入まではしばらくかかりそうです。
August 18, 2006
コメント(0)

うおっ 木曜日っ?・・・曜日の誤解のしすぎは体内時計の狂いに関わるぞ(wだって書き始めのネタに困ってますから。MUSASHI脳でどうするしかない。だな!だな!だな!・友人来訪昨日の日記書き出しにあった「明日の予定」ですが、まぁこの時期ではさして驚きもしない友人が遊びに来たわけで。いつも通り■ネットのブラウジング■テレビ鑑賞■雑談の大きな3つの柱をテーマに(した覚えはないのですが)遊んでました。近況等の報告は役立ちますね。これで身近な情報の同期が行えるので。で、結局14時ころ到着で18時には帰って行きました。4時間でしたが感想はいつも同様と言うことで。友人が遊びに来れば来るほど、自室の暑さが気になりエアコンを付けたくなるものです。・MSのInternet Explorer6用修正パッチをもらいました■ITpro:8月の修正パッチにIEが不正終了する問題,Windows 2000とXP SP1が影響昨日文句たらたらだったWindowsXP SP1とWindows2000 SP4のInternet Explorer6用セキュリティパッチ適用後に起きるHTTP 1.1・圧縮有効時の強制終了ですが、どうもHTTP 1.1を切っても調子が芳しくなかったのでMSのサポート契約センターへ連絡してみました。ライセンス認証専用窓口と違い、夜7時までしか受付していないので大変です。連絡して、KB文書番号と使用しているOS等説明するとすぐにパッチを送ってもらえることに。送ってもらうと言ってもURLがついたメールを送ってくれるだけですが。2~3ほど免責事項の説明を受けた上でメールアドレスや連絡先等を聞かれました。というか、口答でメールアドレスを伝えるのは初めてだったので微妙にとまどった罠。電話終了後すぐにメールが来ているのかと思うとそうではなく、数時間後にパッチのダウンロードURLが掲載されたメールが届きました。ダウンロード後の自己解凍形式ファイルの実行にはパスワードが必要で、それを済ませて初めて一番上のパッチファイルができあがります。ご苦労なことです。早速調子の芳しくないIE6を抱えるLaVie CのWindowsXP SP1へ当ててみました。再起動時にswというプログラムが応答していないという嫌なメッセージが表示されましたが、とりあえず起動してしまえば特に問題はありませんでした。ページの行き来やリンクのクリックで非常に調子の良くなかった、この楽天広場のHPも嘘のように快調です。まぁWindowsXP SP2では特に問題なかっただけにこれで帳消しにはなり得ないのですが。一応テスト段階のパッチらしいので注意して挙動を確認しつつ、考えてみれば所有PCのSP2へのアップグレードはそこそこ進んでいるので、ある程度のスパンで現行のSP1運用のマシンをSP2へ変更して行こうかと。動作が重くなったSP2にしないといけないというMSには賛同しかねるのですが。そんなもんでしょうかね。・やっぱり今日も読書の夏(ぉ現在6巻の始め。読み始めればなかなか早く読めるものです。・ネギま!?、BS-Japanでも放送されるんですか?MOON PHASEのアニメ予定表をぼけーっと見ていたときに気づいたのですが、ネギま!?がどうやら10月9日の18:30から、BS-Japanでも放送されるようですね。公式サイトでは記述探せなかったのですが。一応前作の魔法先生ネギま!は一時期の不足分をAT-Xで補完中ではありますが、BS-Japanはおとぎ銃士 赤ずきんといい今回のネギま!?といい、やっとテレ東色が出てきたような気がします。まぁBS-Japanを見るようになったのはBSデジタルを導入した数年前からなので、日が浅いんですけどね。そうそう、10月分の放送開始アニメではBS-iもなかなかがんばっており■Kanon■あさっての方向。■009-1■夜明け前より瑠璃色な Crescent Loveとアニメ大増量です。うれしいことはうれしいのですが、スカパー!分のものも合わせると9月/10月は録画予約が増加傾向にあるので、レコーダーが息切れしないか心配です。まぁ購入当初は113時間あったXS46の空きHDD容量も現在は30時間ちょいなので、すぐに埋まってしまう気がするのですが。DVDメディアへの書き出しはともかく、コピーワンスなデジタル放送を録画したタイトルはCPRM対応DVD-RW/DVD-RAMへしかムーブ出来ないので殻入りのDVD-RAMを買ってくるとしますか。それ以前に現在の"それぞれの翼"のダビングが出来ないほどDVD-RAMは一杯なので。#無駄にリンクを張りまくるとおもしろいですね!(ぉ
August 17, 2006
コメント(2)

思ったより天候は安定しており、降雨も昼間は見られませんでした。お盆と言うことで帰省客分の人口が増えているこの団地ですが、そろそろU;y=ー(゚д゚)・∵. ターンラッシュもスタートする模様。うかうかできないですね(ぉそんな明日の予定のために自室の片づけに追われている今日の徒然。・洗面化粧台の修復部分、またもや剥離つい先日、貼り替えてもらった洗面化粧台キャビネットの剥離した部分ですが、昨日歯を磨いているときにふと気になって見てみるとまたまた剥離(ぉ・・・いや、貼り替えただけで根本的な原因は分からないとは思ってましたが。しかも剥離した部分が以前の箇所だけならまだしも、増えているのですから(ry補修部分は1年間の保証があるそうなので、早速INAXメンテナンスへ問い合わせ。盆休みということで望みは薄いのですが、INAXメンテナンスのHPから修理依頼すると写真も送れるようなのでそちらを利用しました。修理会社などはこういう写真添付機能を問い合わせフォームに付けるべきだなぁと思いましたよ。さて今度の対応がどうなるかが楽しみ。考えられる対応は前回同様ですが、ただ貼り替えただけでは再発する可能性が高いので■前回と同じテープを接着剤など塗布して下地処理した後に貼り付ける■キャビネット全交換or棚板のみ交換になるかなぁと。全交換ばっか気になっている管理人ですが、あちらとしても費用がバカにならないのでキャビネット全交換は避けたいんでしょうね。・FOMAカードの透明なシートまでもが剥離!DoCoMoのFOMA端末ではおなじみの重要な部分、FOMAカード(USIM)ですがちょっくら弟のF702iDでも使うかと差し替え、F702iDからFOMAカードを外したときにやっちまいました。透明なシート剥がれてるっ(ぉなんか番号が刻印されているシートが剥がれました。いとも簡単に。カード自体には問題がないようですが、なんか気になります。恐る恐る本体のFOMAカードスロットに差し込みましたが、厚さが薄くなったためかちょっと差し込みやすくなりました。電源を入れてみたところ、ちゃんとPIN1コード入力を要求されたのでちゃんと認識されているようでした。使用には問題ないのですが気になるので後日DoCoMo側へ問い合わせてみる予定。それにしてもFOMAカードって脆いんですなぁ。そりゃminiSDカードよりも小さいですが。・MSの月例パッチにまた不具合、ユーザーをバカにしているのかMS?■ITpro:8月の修正パッチにIEが不正終了する問題,Windows 2000とXP SP1が影響何 を や っ て い る ん だ M S強制再起動までさせられてインストールを強制させられた8月の月例セキュリティパッチに、やはり不具合があったそうです。それでなくてもWindowsXP SP2の登場当初はIEEE1394の認識に不具合が出まくり、MSのパッチは粗悪品だと思ったのですが今回はわざとアップデートしないで使っているXP SP1が対象に。XP SP2にアップグレードしないからって嫌がらせですか?簡単に症状を説明すると、IEのパッチ(918899)を当てたXP SP1/2000 SP4マシンのIEでHTTP 1.1や圧縮を利用したページを表示させるとIEが強制終了されます。この症状は自分のLaVie Cでも発生。Yahoo!系のページをブラウジングしていたところ「メモリがwrittenになることはありませんでした」のアプリケーションエラーが発生し、IEが強制終了。エラー報告のダイアログが出たので送信してみたところ、やはり「XP SP2にアップグレードしてください」とのこと。やっぱ嫌がらせなんだろうなぁ・・・と思うわけで。対処法はMSに文句電話を入れてパッチを送ってもらうか、インターネットオプションで詳細設定タブの「HTTP 1.1を使用する」のチェックを外すことですが、普通のhotfixとしては配布されていないのがひどい点。・日本の夏、読書の夏(ぉしばらく停滞していたハルヒ文庫本の読破ですが、何とか2巻半やっつけました。ということで現在5巻。エンドレスサマーでまさにこの時期といった内容。
August 16, 2006
コメント(0)

今週は天候が芳しくないようで、今日も雨がぱらついていました。台風なんかも来ているようで、やはり悪天候だと衛星放送の受信状態だけが心配の種なんですよねぇ。というのは(ryそんな、そろそろ停電シーズンを迎えるのでUPSが数台欲しいと思った今日の徒然。ぶっちゃけバッテリ付きのノートPCを使っていればいいのでPCには要らないので、レコーダーとLAN関係機器とBSブースターの電源部分へ付けたいところ。#初出時、要らない文章が付いてましたので削除しました。兄がご迷惑をおかけしてすみまs(ry・FMV-BIBLO NE9は減らないことにベース:FMV-BIBLO NE9/1000+NE9/1130マザーCPU:Intel Mobile Celeron 1.2GHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MBオンボード+SDR SDRAM 256MB=512MBHDD:HGST Travelstar 5K100 HTS541040G9AT00 40GB UltraATA/100VGA:Intel 830MG内蔵(~48MBメインメモリ共有)液晶:14.1型高輝度低反射液晶(XGA)LAN:10/100BASE-TX/NETGEAR WAG511 トリプルワイヤレスLANOS:WindowsXP Home Edition SP1aCD:MATSUSHITA UJ-831B DVD SuperMultiIF:USB1.1x4 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1そんなこんなでFMV-BIBLO NE9/1000を修理しようとNE12Aを購入しましたが、NE12Aは別にメモリとHDDが無いだけなのでNE9/1000からはHDDとメモリしか移さなくていいことになったわけですが。せっかくのNE9を手放すのも何なのでファン故障で調子の悪いVersaPro VA86H/DXの代わりにしようかと。必要なのはインバータとVA86H/DXからのDVDスーパーマルチドライブとHDDとメモリ。・・・とりあえず兄弟全員FMV-BIBLO NEになってしまいますね!(wwそーいえばNE9/1000の筐体がやたらぼろいので、適当に漁る予定。・NTT DoCoMoもSHARP製FOMA端末の入力システム不具合に対処開始■NTT DoCoMo:一部シャープ製携帯電話のソフトウェアアップデート開始のお知らせ発表は4日前ですが、「られまくっちゃ」や「なおりかける」でリブートやストールを起こすケータイShoin3/Shoin4を採用したNTT DoCoMoのSHARP製端末のソフトウェアアップデートを一部機種で開始しました。皮切りは皮だけに革張りの質感なSH902iSL(DOLCE SL)からスタート。何故か一般モデルのSH902iSが17日からと後回しですが、順次SH902i/SH702iD/SH901iSとアップデートされていくようです。ただ、DoCoMoの重要なお知らせによると、 (1)開始時期が決定した機種 <FOMA>○ 「SH902iSL(DOLCE SL)」:2006年8月11日(金曜)13時~2007年8月31日(金曜) ○ 「SH902iS」:2006年8月17日(木曜)13時~2007年8月31日(金曜) ○ 「SH902i」:2006年8月28日(月曜)13時~2007年8月31日(金曜) ○ 「SH702iD」:2006年8月30日(水曜)13時~2007年8月31日(金曜) ○ 「SH901iS」:2006年8月31日(木曜)13時~2007年8月31日(金曜) (2)準備中の機種 <FOMA>○ 「SH700iS」:準備中(9月初旬~9月中旬に開始予定) ○ 「SH851i(DOLCE)」:準備中(9月初旬~9月中旬に開始予定) ○ 「SH700i」:準備中(9月初旬~9月中旬に開始予定) ○ 「SH901iC」:準備中(9月初旬~9月中旬に開始予定) <mova>○ 「SH506iC」:準備中(9月初旬~9月中旬に開始予定) とまぁ901iS以前の機種は準備中で9月中の開始予定となっており、どれだけSHARP開発陣のリソースを最新機種のアップデート対応に割いたか、かなり分かり易いです(ぉ自分のSH901iCや父親のSH851i(DOLCE)は後回し機種に含まれているので、またアップデート開始などの動きがあれば追記します。・FOMA F902iS×Windows Media Player10で遊ぶ 色は聞いてませんでしたが、次男が持ってきたF902iSはドンぴしゃでこの写真と同じ色でした。で、WMP10との連携など見るために少々拝借。この機種にはFOMA端末では珍しく、通信ケーブルやマイク付きイヤホンジャックアダプタが付属しています。音楽ケータイと言うからにはこれくらいは普通なんでしょうね。最近のFOMAだと、USB接続時のマスストレージクラスと通信モードの切替が行えますがF902iSはMTPモードというものが追加されており、これがWMP10との連携時に使用するモードです。これに設定すると、WMP10からF902iSがポータブルオーディオデバイスとして認識され、同期できるようになります。驚きなのは表示されるアイコンもちゃんとF902iSになっているところ。流石です。あとはWMP10の同期タブで、同期したい曲をプレイリストなり何なりで選んで「同期の開始」ボタンを押せばF902iSへ転送されます。これも中々速いです。USB2.0とかそういうのでは無いんですけどね~。早速F902iSで再生してみます。外観で分かるとおり、メイン液晶裏のラウンドイルミネーションパネルで音楽再生の操作ができます。曲名も背面液晶に表示されるのでさながらシリコンオーディオプレーヤー。ただ、どうもラウンドイルミネーションパネルの感度が一定じゃないというか操作出来る時と出来ないときがあるというか・・・。精進すべき点かも。また、マナーモード時の音出しがどうも閉じたままでは出来ないっぽいです。内蔵スピーカーによる音楽再生は良好。F900iCでも似たようなことを思いましたし。同じステレオスピーカーでも、SH901iCとは違う感じでした。蛇足ですが、他の操作感もF900iCに比べればかなり快適になっていました。数世代後の機種だけのことはあります。画面もなかなか綺麗ですし、ああ902iシリーズだなぁと思うわけで。ただ、ちょっと気になったのはカメラ機能。ムービーが撮れるのは最近の携帯では当たり前になってきていますが、どうもF902iSでムービーを撮るとどうやってもこま落ちします。カクカクです。P902iSや自分のSH901iCでは普通にスムーズに撮れるんですけどねぇ。画像サイズや品質設定、保存先の変更なども行ってはみたものの改善できず。同じようなハードウェア構成のF702iDも大して変わらなかったので、富士通なFOMAはだめなんですかねぇと弟は嘆いてました。まぁどんな機種にも弱点はあるというのが今回の教訓。・ゼロの使い魔 第6話「盗賊の正体」@キッズステーションBパートの13分25秒付近と14分18秒付近でどうも音が一瞬途切れた感がするのですが。気になって初回とリピートを録画してみたものの、どちらも同じ場所で同じような症状が。ソースなのか送出側なのかチューナーなのかRDなのか分からない罠。AT-Xなんかだと音声にノイズとか入るとお詫びのメールが来たりするのですが、キッズではあまりそういう例はないですね。ビットレートもアレげですし、まぁキッズですからねぇ・・・ということで。去年もダ・カーポ セカンドシーズン #2で初回放送の画質やばかったですし。リピートでは直っていたので、今回もリピートに期待していたのですが・・・。内容としては、才人が活躍しまくりの回。ロケットランチャーだし(ぉ比較的まともな内容でしたねー。
August 15, 2006
コメント(2)

8月中旬ということで暑いですね!相変わらずの気温なので、まだエアコン据付工事をしていない自室では作業能率80%カットになってしまうので隣室のエアコンがある部屋でVersaProにて作業中。といってもこの日記の執筆くらいなんですけどね。そんな、そろそろ取り付け工事の見積もりを取らなきゃいけないなと思いつつある今日の徒然。・で、伯父さん宅に新盆で訪れたわけですが今年初めに亡くなった祖母の新盆と言うことで予定通り伯父さんの家へ。線香とじゃんがら念仏の見物と食事だったので、気張って行った割にあっさりと終わりました。やっぱり目の前で見るじゃんがら念仏は迫力がありますね~。予想以上でした。隣の家が「五月蠅いぞ!」と怒って出てこないのが、流石この地方特有の行事です。そうそう、正月に訪れたときは変わりなかったのですが、今日行ってみると居間のエアコンが新しい機種に変わってました。テラウラヤマシスwww松下のフィルターお掃除ロボット搭載エアコンのAXシリーズでした。どうもAXシリーズというと再熱除湿が無くて本体が巨大な割に、値段もそんなに安くなくて微妙な感じがするのですが・・・(ぉとりあえずフィルターお掃除ロボ付きで和室などの半間サイズに入れたい人やサブ用のエアコンにはいいかもしれません。結局半日ほどで終わった新盆なわけですが、肝心の墓参りがまだなのでどうなのかなぁ・・・と疑問に思いつつ。・結局BIBLO NEの最終形態を購入してしまったわけですがベース:FMV-BIBLO NE12ACPU:Intel 拡張版SpeedStep対応 Mobile PentiumIII-m 1.2GHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MBオンボード+SDR SDRAM 256MB=512MBHDD:HGST Travelstar 5K100 HTS541040G9AT00 40GB UltraATA/100VGA:Intel 830MG内蔵(~48MBメインメモリ共有)液晶:14.1型高輝度対応スーパーファイン液晶(XGA)LAN:10/100BASE-TX/NEC Aterm WL54AG トリプルワイヤレスLANOS:WindowsXP Home Edition SP2CD:MATSUSHITA UJ-831B DVD SuperMultiIF:USB1.1x4 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1液晶のインバータが逝ったっぽいFMV-BIBLO NE9/1000(改)を修理しようと上半身を漁ってましたが、結局NE最終形態のNE12Aを買ってしまった(汗しかも動作には問題がなさそうな品。足りないパーツだけ足せばよさそう。そしてスペックは拡張版SpeedStep対応Mobile PentiumIII-m 1.2GHzとPentiumIIIでは最高峰。・・・といいつつ、四男のNE7/800はすでに同CPUを搭載してますが。枕元にはもったいないような品ですが、とりあえずリストアがんがります(wサブなのですが、40GB HDDではバックアップを取るときの不安があるので四男同様に60GBへ換装する気ではありますが。・・・そろそろこの病的なジャンク物欲をどうにかしないと(爆・次男がTYPE-MOONな野郎になってましたがシエル先輩が変な名前で呼ばれてましたよ(ぉで、思い出すのがこの先生きのこるには↓この先生きのこ↓奈須きのこ先生という伝言ゲーム的な変化なんですが(汗PSPの壁紙がセイバーだったので、本物ですねぇ。
August 14, 2006
コメント(0)

お盆突入ですが、弟も一週間の休みで帰ってきていて正に全員集合。明日は祖母の新盆と言うことでちょっと忙しくなりそうです。まぁそんな中、どうやってネタを捻出するか困ったりしてみますが(爆今日は午後から曇り空で過ごしやすかったですが、言われなくてもエアコン生活からスタコラサッサだぜぇ(ぉこちらの地方特有のお盆のじゃんがら念仏がすでに行われているようで、外から例のクラシカルサラウンドが聞こえて参りますが、喋りすぎは明日の新盆に関わるぞ(謎・Prius Deck 770AのSDカードスロットが非常に役立つ件FOMA SH901iCやムーバP506iCとPCの連携に使うのが何を隠そうminiSDカードですが、どうもUSBハブへminiSDカードリーダを繋ぐのが面倒になりました。というのも、鳴物入で購入したPrius Deck 770Aの前面にSDカードスロットがあるからで。まぁこれ目当てというのもありますが@Prius Deckを購入した理由とりあえずデータリンクソフトSHをインストールしてみたところ、しっかり内蔵SDカードスロットを認識しているようでアダプタ経由でスロットに差したSH901iCのminiSDカードを簡単に読み込めました。ここまであっけなく動くと、わざわざUSBカードリーダーを使おうとかPIXUS内蔵カードスロットを使おうとか思わなくなりますね。おかげで、今まで携帯動画変換君で変換したアニメはUSBカードリーダーをわざわざ引っ張り出してデータリンクソフトSHで転送していたのが変換したアニメをLANでPrius Deckに送り、本体のカードスロットへ差したminiSDカードにデータリンクソフトSHを使って書き込むだけに。SDカードを取り出す手順がカードリーダーに比べて簡単なのも(・∀・)イイ!!考えてみれば、動画のDivX→MPEG4化もMobile Celeron 800MHzよりもPentium4 1.5GHzで行った方が早そうなので、携帯動画変換君などは移し替えてそっちで作業した方がより手っ取り早そうです。今までAptivaを使っていたときとは使い方が変わりまくっているサブ以下のPCなのでした。蛇足ですが、購入当初は上手く動作しなくて諦めていたPrius Deck 770A内蔵イーサネットによるWOL(Wakeup On Lan)ですが、昨日試したところちゃんと遠隔起動できました。リビングのPrius Deck 770CももちろんWOLできるので、どうしてだろうとは思っていましたがケロッと直ってしまいました。一応ファイル鯖という役目もあるので、やはりWOLで遠隔起動が出来ると保守管理共々楽ですな。・FMV-BIBLO弄りすぎ、そろそろ考えますか?(爆ネタがないときは蒸し返すに限ります(ぉ今までFMV-BIBLO NE4/NE5/NE6は何台か修理したのでまとめてみました。■FMV-BIBLO NE6/65R全ての原点。初めて購入したNE6で、購入当初はDCコネクタ剥がれ。最終的にNE5/800HRにパーツを取られたので、足りないパーツを追加してレストア。■FMV-BIBLO NE5/800HR2台目。NE6/65Rがちょっと遅く感じてきたので、これの動作品下半身だけ買ってパーツを移し替えたわけですが。DVDスーパーマルチドライブまで取り付けました。一番改造してそうな感じ。■FMV-BIBLO NE5/60Dまた過剰パーツ分で(ry本来はDVD-ROM搭載モデルですが、CD-RWドライブになってます。強いて言うなら液晶ライン抜け。面倒だったのでそのまま手放したわけですが。■FMV-BIBLO NE5/650Rこれまた過剰パーツ分で(ryケースが汚かったのでNE4のケースを使いました。なので色合いが本来のものと異なるわけで。■FMV-BIBLO NE5/55RK最後の過剰パーツ分を使いました。珍しいK6-2+ 550MHz搭載機。やっぱりK6系、WindowsXPで使うともっさりしてました(汗HDDを最近の物に変えることでいくらかはレスポンスが改善されましたが。今思えば5台+α。というかNE5が圧倒的に多い希ガス。これら機種の共通する弱点はDCコネクタ剥がれとi-Panelコネクタの接触不良。まぁ水没なんかしている場合はこの限りではありませんが。それと採用されている液晶メーカーによってはインバータが死んでいる機体もあるようです。台数こなしたのでなかなかノウハウが付きました(wそうそう、似たような形でLifeBook 6650MR8/Lなんてのもありましたが、これは満身創痍にもほどがあると言わんばかりにマザーから液晶パネルまで一式交換する羽目になりました。あまり変なジャンクに手を出してはいかんばい、というところかと。・FMV-7000TX、電源逝ったっぽいどうも最近放置してたためか起動が渋くなっていたFMV-7000TXですが、HDD内のデータに用事があって起動させようと電源を入れると起動しない(ぉむしろLANのランプも点いてないところを見ると電源が供給されていないような感じ。電源ケーブルの抜き差しや電源ケーブルの変更をしてみても変わらず。仕方なくばらしてみると、マザーに電源供給されていれば赤いLEDがマザー上で煌々と点くのですが全く点いてません。微妙に電源ユニット内部から電解液っぽい匂いがします(´・ω・`)ショボーンそーいえばこの電源は三台のPCで受け継がれてきたものなので、そろそろ寿命なのかもしれないですね。と言うわけで電源買い換え('A`)マンドクセだれか250W~のPentium4対応電源くれと(爆静音電源ってなかなか良いものに当たらないんですよねぇ・・・。そりゃ金積めばそれなりに良いのは買えるのですが、藁Pentium4如きにそんな高い電源をおごる筋合いもありませんので。・戦国BASARA2弟が購入。寝室兼和室のW28-DR2100にコンポーネント接続したPS2でプレイしているみたいですが、その中でもお市のセリフが流れると・・・のt(ryまい ねーむ いず あな(爆やっぱり振り向いてしまう悲しい性。
August 13, 2006
コメント(2)

今日は待ちに待った雨天です(ぉおかげで湿気さえどうにかすれば作業がはかどるはかどる!(wwそんな久々に除湿機フル稼働中の今日の徒然。徒然って言いつつ微妙に徒然してない日記が多いような気がしてきましたが、とりあえず喋りすぎは命に関わるぞ・洗面化粧台オフト、修理完了土曜日でお盆前だというのにご苦労様です>INAXメンテナンスとりあえず工場より部材が届いたと連絡が入ったので、早速来て作業して頂きました。部材は裏面が粘着材付きの厚めのシートで、どうやら標準の状態で付いていたものと同様の素材のようです。到着時、長く丸まった状態だったので真っ直ぐに切断するのに苦労されていたようですが、何とか元通りになりました。時間にして数十分。修復前の伸びたテープですが、全て剥がしてみるとやはり剥がれた部分のみ木材の部分の接着剤?の跡が薄かったです。工場での製造時の問題のような。余分にシートを置いていってくれたので、次剥がれたときは自分で直せそうです。真っ直ぐに切断して貼り付けるのが一番大変だと思われますが。で、やはり最近のメンテナンス・修理部門の人はPDA持ってくるんですね。今回のINAXメンテナンスのサービスマンも東芝のGENIOにFOMA通信カードがささったやつとブラザーのモバイル熱転写プリンタを持ってました。それで今回の修理内容など印刷して渡されました。今回修理した部分は1年間保証だそうで、家電製品の3ヶ月保証とは違って長いですね。そんなこんなでメールで問い合わせたキャビネットのテープ剥がれ、お盆に入るまでに直って良かったです。・ぬるぽガッINAXメンテナンスが帰ってからトイレに入ったのですが、だんだんと押しごたえが無くなってきていたシャワートイレNew1000シリーズのシャワーボタンがついに無反応になりました。やばすぎます(汗以前購入したリモコンCWA-9があるので、使えることには使えますがそのうち全部だめになると大変そうなのでまたINAXメンテナンスへ連絡。今度はシャワートイレ便ふたに記載があった電話番号へ直接かけてみましたが、電話番号を言うと一発で名前や住所や今日洗面化粧台の修理をしたことが分かったようです。さすがメンテナンス会社、システムがちゃんと構築されてますね。今日訪問したサービスマンに連絡してもらうことになり、1~2時間後に連絡があって再び訪問。で、早速診てもらったのですがサービスの人の早業すげぇ(wあっという間にシャワートイレを分解してしまいました。1分かからず。で、問題の部分は樹脂製の棒が土台から折れてました。タイマーですか?(w土台と棒を繋ぐ箇所は1~2mm。そりゃ強く押せば折れますよ。折れると言っても、普通に押していれば大丈夫なのでしょうが。この部分、防水のためか基板と一体になっていて交換すると2万くらいかかるそうです(汗しかし、サービスマンの方が瞬間接着剤で修復すると上手い具合に付いたので出張料程度で直ってしまいました。まぁ次は基板交換でしょうが。高いのでリモコン使用を徹底した方がいいかもしれません。という感じで今日は二度もINAXメンテナンスのサービスマンが来たのですが、どちらも今日中に直って良かったかと。そしてSATISへの道はより一層遠くなるのでした(爆・Prius Deck 770AのDVDマルチドライブをDVDスーパーマルチドライブへ#LG GSA-4163Bはどこでせう?(w先日はリビングのPrius Deck 770CのDVDスーパーマルチドライブ、GSA-4163Bを自室に持ってくるためにNECのND-4570Aへ換装しましたが、今度気になり出すのはPrius Deck 770AのDVDスーパーマルチドライブ。まず焼き速度が遅すぎ、+系メディアに対応していないのが気になります。と言うか片方のドライブと似たようなスペックですし。それ以外にも最近のDVDスーパーマルチドライブは安いので、換装しておこうかと。今のところ検討の対象に入っているのは、■NEC ND-4570A■TSST TS-H652L■BenQ DW1670■Lite-ON SHM-165P6Sの4つ。最近のLG製は壊れやすい?のと、すでにかなり使ってきたので敢えて他のメーカーで、ということで。PioneerのDVR-111Dもよさそうですが、危険兄弟でDVR-111L化とかしないとRAMが使えません。NECのND-4570Aは先日購入して特に悪いところはないっぽいので、やはり敢えて他のメーカーから。ちょっと気になるのは、この中でLightScribeに対応するTSSTのTS-H652L。安いですし焼けぐらいも普通みたいです。・・・可能性的にはTS-H652L>DW1670>SHM-165P6S>他、と言う感じ。
August 12, 2006
コメント(0)

暑すぎるのでプラズマ空清ユニットと光再生脱臭フィルターを洗ってみました。あまり暑いのとは関係ない希ガス。そんなお盆前の平日最終日の今日の徒然。今日から日曜まで、コミケな人は超がんがってください(爆・66万アクセスはinktomisearch.comにやられました(汗・松下、DVDレコーダ28モデルの最新ファーム公開■impress AV Watch:松下、DVDレコーダ28モデルの最新ファーム公開-DVD再生性能やDVD±R録画性能を向上■松下電器:ダウンロードページ8月7日ですが、同社製DVDレコーダー28モデルに新しいファームウェアが公開されました。アナログ録画モデルの多くが対象となっており、DVDタイトルの再生性能向上やDVD±Rへの録画性能の向上が主な変更点となっています。対象機種ですが、DMR-E50/DMR-E55/DMR-E60/DMR-ES10/DMR-E70V/DMR-E75V/DMR-ES30V/DMR-E80H/DMR-E85H/DMR-E87H/DMR-E90H/DMR-E95H/DMR-E100H/DMR-E200HDMR-E220H/DMR-E330H/DMR-E500H/DMR-HS2(40/80GB)/DMR-EH50/DMR-EH53DMR-EH60/DMR-EH66/DMR-E150V/DMR-E250V/DMR-EH70V/DMR-EH73VSA-HT1000(シアターシステムのレコーダ部)の28モデルで、我が家で使用中のDMR-E80Hも入っていたので早速アップデートしました。アップデート方法については、6月28日の日記に詳しく説明したのでアップデートする方は参考にするといいかもしれません。まぁE80Hくらいのモデルだと焼き方が適当でも問題なくファームウェア読み出せるみたいですが。HS2が一番焼き方にシビアだと思われます。・NEC WARPSTAR Aterm WR7800Hの新IEEE802.11a帯対応ファーム■AtermWR7800H、WR6600H 新IEEE802.11a対応等バージョンアップのお知らせ・・・やっと・・・来た・・・ついでにIPv6ブリッジも対応。アクセスポイントモードへの切り替えもSETボタンで簡単に。しかもアクセスポイントモード時PPPランプ橙点灯でわかりやすく。もちろん、W52対応をしなくてもファームは上げられるので、皆さんあげませう(wちなみに自分の場合、クライアント側が■NEC Aterm WL54AG■NETGEAR WAG511■Corega CG-WLCVR54AG■NEC VersaPro VY10F/BH内蔵トリプルワイヤレスLANとまぁ多種多様で、今のところW52対応にできるのは上のWL54AGだけなのでクライアント買い換えまくるとかVY10F/BH内蔵のAtherosなminiPCIワイヤレスLANカードをIntel PRO/Wireless 2915ABGにでも買い換えないと802.11aで接続できなくなります。何とも波瀾万丈な新IEEE802.11a帯ですが、幸か不幸かすべてのクライアントがIEEE802.11a/b/gとトリプル対応なので802.11gで接続する手もあります。もっとも、我が家では802.11gの飛び具合が微妙なので802.11aで使っているのですが>自分だけ(ぉ更新後のファームですが、現在の状態(PPP)で見られる情報が増えました。細かい部分が更新されているようですが、スループットは変わりません(ぉまぁWR7800Hを通したところでスループットそんなに変わりませんからね。・枕元BIBLOが液晶非表示で使えないので最近は携帯のフルブラウザ使いまくり。パケ・ホーダイ(・∀・)イイ!!・・・早くインバータか上半身買わないとなぁ・・・。出費がかさむ今日この頃。フルブラウザを酷使しても再起動がかからないあたり、今回の基板は正常みたいですね@SH901iC・FOMAのハンドオーバー性能先日の秋葉行きの帰り、高速道路を走るバスの中からいろメロのパケラジ(もちろんチャンネルはxxx)を聴いていましたが、トンネルの中など電波が入らなさそうな場所以外は概ね通信も途切れることなく聴けました。FOMAやcdmaOneなどのCDMA方式では、複数の基地局を同時に使用しながら一部切り替えるソフトハンドオーバーによって高速ハンドオーバーを実現しているらしく、どうやらその所為みたいですね。同じようなことをこんな特急の中で試したりもしましたが、こちらでも問題なく通信可。とりあえず最近の携帯はすごいなぁと実感。いつの人ですか?>折れそしてMNPも10月開始ですが、他キャリアに魅力的なサービスをどうも見いだせないのでしばらくそのままかと。HSDPAなSHが出れば即買いですけどね。ただし2軸ヒンジ復活キボン。・今月のポイント類楽天アフィリエイト報酬+残留ポイント:1,593ポイントGポイント:727Gポイント・・・何とも半端なポイント類ではありますが。おかげさまで今月もプラチナです。月1回程度しか買い物してないんですけどねぇ。ポイント明細に付いてるくじで50ポイント貰えるのは別に構わないのですが、期間限定とか書いてあるので結局その月中に使わないと消失するというからくりだったり。・今月の月例セキュリティパッチ@MS相変わらず強引にインストールしてくるMSの月例パッチ。所有するPC群が100% WindowsXP化したので影響も大杉。WindowsXP SP1aでもSP2でもOS起動したと思ったらパッチのダウンロードが始まって、なぜかPCが激重になったと思ったら勝手にパッチがインストールされて再起動のカウントダウン。まさに"PCを使う"じゃなくて"PCに使われる"ような・・・。とりあえず面倒なので全てのPCで前もってWindows Updateを走らせることにしましたが、オフィスではないので全部手動です。当たり前ですね(wてなわけで片っ端からPCを起動してWindows Updateですが、その中でも次男のPC。スタートメニューを開いたのですが、すぐ「嘘だっ!!」と(ry・・・なんかひぐらしがインストールされてるっぽいんですが?横道に逸れましたが、何とか8月分の月例パッチはインストール完了。そろそろ自動更新も作業を中断せずに行えるようになりませんかね?Vistaで実装とか言われても遅いですし。・東芝エアコンのプラズマ空清ユニットと光再生脱臭フィルターちょっと手持ちの大清快の中を見ているのですが、なんですかこの大きな空清ユニットは?(wエアコンの空清機能なんておまけ程度にしか考えておらず、家にあるほかの2台のエアコンは効果があるのか微妙なサイズの空清フィルターが2枚入っているだけです。しかしこの大清快は巨大なプラズマ空清ユニットと光再生脱臭フィルターの2つが熱交換機の半分を覆っています。また、使用されている高効率プレフィルターもかなり大がかり。そして冷房運転後のセルフクリーン機能も相まってか、内部綺麗すぎ。うちの霧ヶ峰とビーバーがバカらしく思えるほどです。・三菱太陽光発電システムのt(ry・・・いかん これは頭をやられているぞ 桜木くん(爆CMが流れるたびに反応しているときりがないですね。
August 11, 2006
コメント(3)

台風一過とばかりに快晴。昨日のどんよりが嘘のようで困ります!(ぇただ、風はまだ残っていて体感温度が低かったので、そこそこエアコン無しでもいけました。こういう日があってこその夏だろうと。と言うことで最近の流れ通り早めに更新を済ませる日記。・うちのプリンタ、どれも虹原いんく切れ?ほぼ年賀状シーズンしか稼働しない我が家のプリンタ群ですが、考えてみればインクがどれも切れかかってる(´・ω・`)まずは自室使用でネットワークプリンタとして自分のPCからの印刷はほぼ任せている、PIXUS 900PDですが文書印刷に酷使しているためか、BCI-6BKブラックインクが切れそうだとステータスモニタで言われました。買い置き弟にあげちゃったからな~。また買ってこないと。次にこれまた自室使用で、年賀状専用とばかりに正月くらいしか使っていない、Colorio PM-G720ですが一時期CD/DVDレーベル印刷に凝りまくっていたためかICY32イエローインクが切れそうだそうで、プリンタウインドウがポップアップして知らせたのが今年の正月(ぉEPSON機はヘッド詰まりが有名ですが、大丈夫かなぁ・・・。そしてリビング使用で、親の年賀状印刷とコピーなど多岐にわたって使用している、PIXUS MP770ですが前面の液晶ディスプレイでは結構減っている感じがするのですがPCのステータスモニタではちゃんと満タン表示なんですよね。いきなり「少なくなっています」表示になるんだと思われますが。BCI-7系/BCI-3eBKを用意しなければならないのですが、5色インク機なのでそこそこランニングコスト安くなって(゚д゚)ウマー番外で四男使用のPIXUS BJ F900ですが、BCI-6BKの買い置きをあげたからかブラック以外は切れそうです(ぉ・・・で、台数が多いと買い置きインクの種類も多種になってしまうので出来るだけまとめられるといいですね。弟のプリンタ群は売却してIEEE802.11g無線LANプリントサーバー機能搭載のPIXUS iP5200Rへ買い換えかなぁ。ずっと言っていますが、やはり価格が落ちないので。微妙にPIXUS MP500+NetHawk WP100の組み合わせでもいいんじゃないかと思いましたが、複合機には印刷ジョブを送っても自動で電源が入る機能が付いてないので一長一短。iP5200Rがこれ目当てと言っても過言ではないので。付けろよ>Canon・過日分の訂正んまぁ、交換や取り付け作業をしてすぐの時は全然気づかないような感じだったのですが、数日使ってて気づいたことをば。まずはLaVie Cに搭載した富士通MHV2080AH 80GB HDD。静粛性が高すぎるのは以前通りですが、扇風機を止めてほぼ無音状態で聞いてみると微妙には音がするみたいです。そりゃアクセスしてりゃ音もしますよ(wしかし扇風機を回すと無音、扇風機を回してもアクセス音がしたTravelstarとは大違いです。・・・とりあえず数ヶ月で音が大きくなると言うのはやめて頂きたいですよ?(爆音以外に、以前のTravelstarでは仮想メモリの限界が近くなってくると引っかかりがhageしくなってかなりウザかったのですが、MHV2080AHに変えてからは同じようなアクセスランプの点滅があっても引っかかりません。・・・と言うわけで管理人は富士通2.5型HDDのと・り・こ♪(核爆次にVALUESTAR Cのメモリ1GB化。普通に使う分にはこれといってレスポンスの向上は感じませんでしたが、一部作業では恩恵が得られているようです。特に、BSデジタル放送を予約録画する際に使うふぬああの起動が速くなっていました。他、Explorerのマイ ピクチャなどサムネイル表示がされる部分でも体感できるくらいの速度アップが認められました。ということで前言撤回、メモリは多ければ多いほどいいですよ!(w・早々とFMV-DESKPOWER ME/355改V4計画が始動去年の今頃にV3化が完了したFMV-DESKPOWER ME/355。当時は電器屋をはしごしてようやく買ったので、感慨深いマシンでもあります。(と言っても臓物が殆ど別物になっていて残っているのはガワとFDDかと)んで、Linuxで使ってたのはいいのですが先日のHDDクラッシュ騒ぎから使用していませんでした。改めて動作確認し直すと、どうやらマザーの不具合でHDDがスピンアップを繰り返しているためカコンカコンと音がしていたようです。HDDを外しても起動しませんでした。CD-ROMドライブも再起動がかかったかのようにアクセスランプが点滅していたので、ジャンク修理上がりのマザーが元凶かと。・・・で、今更Socket370のマザーに金出すのも何だかなぁ・・・と思い立ったら早いもので、PentiumIII 667MHzもFedoraでは少々力不足だし256MBメモリも今となっては少ないし・・・と不満が。今までME/355の中身は、■ME/355(標準状態) マザー:Acer V75M(SiS 530)CPU:AMD K6-2 350MHz/MEM:64MB/HDD:6.4GB/CD-ROM■ME/355改 マザー:SOYO SY-7IWM/L(Intel 810-DC100)CPU:Intel Celeron 333MHz/MEM:64MB/HDD:4.3GB/DVD-ROM■ME/355改V2 マザー:MSI MS-6137(NEC Mate内蔵品)(Intel 810)CPU:Intel Celeron 466MHz/MEM:64MB/HDD:10GB/CD-ROM■ME/355改V3 マザー:Fujitsu Siemens D1170(Intel 810e)CPU:Intel PentiumIII 667MHz/MEM:256MB/HDD:10GB/Comboと4回ほどコロコロ変わってますが、どうも管理人が810マニアなのか交換するマザーがみんな810なのは放っておいてください(ぉそろそろメインストリーム向けの構成へ乗り換えたいところ。で、今回V4と言うことでパーツを選定するわけですが、目にとまったのはSocketAM2の安価なMicroATXマザー。BIOSTARのGeForce 6100 AM2です。nVIDIA Geforce 6100+nForce 410を採用したマザーですが、一番魅力的なのは拡張スロットの配置。上から2スロット目にPCI-Express x16スロットが見えますでしょうか?そうです、ME/355は背面のPCIスロットが3つ分しか開いてないので一般的な4スロット構成マザーだと、最上段にあるPCI-Express x16スロットやAGPスロットなどが使えません。今まで810ばっかり採用してきたのは、他が4スロット構成で最上段はAGPスロットの場合が多く、AGPが勿体ないからだったので。マザーはこれにするとしてCPUですが、MicroATXケースなのとエアフローがあまりよく無さそうなのでSempron 3200+(35W)を予定。このクラスだとCool'n'Quiet機能も付いてくるので、Sempronにしては使えそう。Athlon64を採用しないのはメインマシンを組むときに格差を付けるためで(ぉまぁ同じくらいの価格でAthlon64が買えたりしますが、60W超だとどうしてもエアフローが気になるので・・・。あとは適当です。HDDはHGSTのDeskstar T7K250のSATAIIモデルあたりでメモリもDDR2の適当なものを。記録型DVDドライブはショートローダーデザインのものを選べばある程度余裕が出来そう。問題は電源で、エアフローを考えるとある程度絞られてきます。多分CPUの真上に電源が来ると思われるので。CPU上部のクリアランスを稼ぐならSFX電源でマウント位置を外側一杯までずらす必要がありますし、手軽に行くならねじ穴を追加してATX電源をマウントするだけですがサイズが心配。このケースの泣き所は電源が似非ATXというところなんですよね・・・。容量については当初はオンボードVGAで使う予定ですが、後にPCI-Express x16スロットにビデオカードを差しても大丈夫なように余裕を持たせるのは当然ですね。とりあえず値段との折り合いを考えつつ、中身が空になったME/355ケースを見てニヤついているわけですが(ぉちなみに余っているME5/555Eのケースですが、こちらはIBMのAptiva 243と中身が全く同じなので、先人の方々の対策を見ながら比較的容易にそれなりのマシンを組めそうです。強いて言うなら電源の横のリベットを切り取るのと5インチベイにはショートローダーデザインのドライブしか付けられないと言うことですかね。・RD-XS46で不要箇所一括削除@2週間分どう見てもRDのHDD状態に悪影響です。本当にありがとうg(ryしかしまぁ削除後のXS46は至って健康で、流石VxWorksだなぁと。・・・関係あるのか無いのかは別にしておきますが。そうそう、今日19時25分からNHK教育で学園アリスが放送開始されます。見たい方はどうぞ。自分はBSの再放送でコンプ完了なのでスルー予定ですが。
August 10, 2006
コメント(11)

台風接近のおかげで今日は曇り空。やっと暑さも一段落した感じでよさげですが、このままの天候が続くとエアコンを購入した意味が・・・○| ̄|_とりあえず涼しいウチにDVD焼きや出来なかったことをしてしまいませう。・NEC VALUESTAR Cのメモリ増設サブで使用しているPentium4なVALUESTAR Cですが、現在メモリ768MBで別に増設する必要性は感じられなかったのですが、どうせ今がかなり安い時期だろうから増設しちまえ!と購入してきたPC133 512MB SDRAM。現在取り付けてある256MB SDRAMと交換して1GBメモリへアップすることにしました。ちなみに購入した店舗の注意書きによると、■片面実装/両面実装はお選び頂けませんとありましたが、512MB SDRAMで片面実装のものを見たことが無いのですが・・・。片面であろうが無かろうが、440BX系の枯れたマザーでは512MB SDRAMは認識できないのでどうでもいい気がします。非Intel系マザーでの話なのでしょうか。うんちくはさておき、取り付けに移りますが作業自体は至極簡単でメモリの差し替えを行うだけなので割愛します。もちろん、横着して電源繋いだままのメモリ差し替えは言語道断ですが。一般的な内部パーツの着脱と同様の配慮が必要です。差し替えを行ったらささり具合を確認後、ケースを閉めて配線等をし直し、起動してまずはF2キーでBIOS上での認識をチェック。はい、1047040KB認識完了。細かすぎて微妙な気もしますが、とりあえず1GB認識しています。次にBIOSを抜けてOSを起動してシステムのプロパティにて、メモリの容量をチェック。これがOS上で使えるメモリの量です。これまた1.00GB認識完了。マシンによってはここが「0.99GB RAM」と表示される場合もあるそうですが、その場合は1GB以上に増設しませう(wメモリを1GBにしてからの使用感ですが、う~ん、変わらないなぁ(ぉ元々、PhotoShopのようなメモリ大食いアプリは使いませんし768MBでも十分速かったですし。ただ、プラシーボかどうかは分かりませんがExplorerのウインドウを開く際に待たされる時間が多少短くなったような気もします。そのうち動画編集などで酷使するようになれば効果が現れるかもしれませんが、その場合は藁コアのPentium4 1.6GHzが響いてくるような希ガス。そろそろATOKをオンメモリ辞書運用出来るかな?と思いつつ、辞書破損の恐怖に怯えているので多分現状維持です。1GB意味ねぇ('A`)・日立 Prius Deck 770Aのメモリ増設問題はこっちですよ!(藁サブ以下で使用しているPentium4なPrius Deck 770Aですが、工場出荷時のメモリ256MB状態で運用していたところ重すぎ○| ̄|_特にWindowsXP SP2 セキュリティ強化機能搭載を当てた頃から輪をかけて遅いです。ATI Catalyst Control Centerもそこそこ重め。TVチューナー内蔵機なので、プリインストールの常駐スケジューラーであるPrius Schedulerもどうやらメモリを食っている模様です。WindowsXPのブートロゴのあたりまでは一般的な起動と変わらないのですが、ようこそ画面から先が遅くなっています。ちょっとした作業をしただけで「仮想メモリが残り少なくなっています」的なメッセージが表示されるので、メモリ不足は確実。またまたうんちくはさておき、取り付けをば。ケースを開けると工場出荷時では2つあるDIMMスロットのうち1つに256MB SDRAMが取り付けられており、残り1スロットとなっています。ここへ先ほどのVALUESTAR Cから取り出した256MBSDRAMを取り付けます。差し込み具合を確認し、良ければケースを閉めて動作確認。Prius DeckはDelキーでBIOSへ入ります。Srandard CMOS Setupの中。はい、256MBx2で認識完了。機種によってはどのスロットに何MBのメモリが取り付けられているか確認できて(・∀・)イイ!!ですね。もちろんメーカー機なので、メモリ周りの設定は自動です。はやる気持ちを抑えつつOSを起動してシステムのプロパティよりメモリ容量をチェック。これも512MB認識しています。グラフィック内蔵チップセットなんかだとメインメモリの容量がグラフィックに割り当てている分減ったりしますが、770AはIntel 845+ATI RADEON VEなので問題なく全容量認識。メモリを512MBにしての使用感ですが、■起動が早い(ATI Catalyst Control Centerが素早く起動する)■ウインドウを開くのにもたつかない■全ての動作で一皮むけたような感じがするとまぁべた褒め状態。256MBから512MBは雲泥の差でした。とりあえずはこのまましばらく使ってみます。やっぱりNT系OSはメモリがたくさん必要だなぁ、と。前述の1GBまでは要らないみたいですけどねぇ。さて、サブ以下のPrius Deck 770Aですがファイル鯖も一応やらせるのでHDD容量が心配。80GBですが・・・。770CだとBigDriveにも対応していたので、試しにHGSTの160GBあたりを購入して試してみようかと。・FMV-BIBLO NE9/1000 壊れた~(泣熱を持ちすぎると画面が白化して、直すのが大変だったNE9。昨日も同様の症状が出てしかも何度操作しても復帰しなかったので、何を思ったのか電源入ったまま液晶フレキ差し抜きしてるし(汗ええ、直りましたよ表示は。しかし・・・バックライト点かん(ぉまぁ簡単に症状から原因を推測すると、■インバータが逝った(インバータのヒューズ切れを含む)■メインボードのインバータ行き電源部のヒューズが切れた■フレキケーブルの接触不良が断線になったのどれかかと。描画自体は正常なので、内蔵グラフィックは生きています。そーいえば最近若干表示が赤みがかってきたような・・・と考えると、CCFL管が丁度寿命を迎えたというのも考えておく必要がありそうです。とりあえず弟のNE7の上半身を借りてテスト。結果は↓どう見てもメインボードはシロです。本当にありがとうg(ryソレでなくても貴重なERG MAINBOARD(オンボードLAN付き)なのでホッとしましたよ。交換するにもメインボード正常ジャンクが高すぎるので。となると一番怪しいのはインバータ。NEシリーズに初めて14.1型液晶モデルが出た頃からずっと採用され続けている形状のもので、NE5やNE6などでしばしばインバータ破損のものを見ます。耐久性が微妙みたいです。また、液晶パネルも日立製でCCFL管が赤化発光後に逝くというのを良く聞きますので、正直どちらが犯人なのか分からなかったり。面倒なので上半身丸ごと交換で修理しようかと思ってます。ついでなのでSpeedStepが無くてクソ熱いMobile Celeron 1.2GHzもPentiumIIIへ交換できれば御の字なんですけどね。これらは後日。・諸事情につきデュアルディスプレイ運用中NMvisual VISYMくらいスリムなディスプレイだと、ノートに並べてもあまり邪魔になりませんね。やはりLaVie Cの貧弱なATI RAGE Mobility-Mが問題で、プライマリを24bit表示に、セカンダリを16bit表示にするとセカンダリにたまに線が出たり。ビデオメモリが8MBしかないのにXGAデュアルにしているからだと思われます(ぉそれでもきちんとした使い方をすれば便利ですね@デュアル。・ちょっと気づいたこと吉永さん家のガーゴイル@AT-X放送分を見まくっているところですが、AT-X放送のアニメは提供とCMが入らないのにガーゴイルは提供の表示が出てますが・・・(汗ちなみに提供が入ってもCMは入っていませんでした。提供抜きの映像が無かったんですかね。どうでも良いことなのですが。
August 9, 2006
コメント(4)

今日もそこそこ暑っ!しかし台風が近づいているためか、ようやく猛暑も一段落してきた感じがします。それでもエアコンは欠かせないんですけどね。タイトルに雨なんか入れていますが実際問題降っていません(ぉそして日曜日に仕入れたネタを引き延ばしつつ今日の日記 DVD風味。ネタがあれば書ききるのに1~2時間も掛からないものですね!(w・・・ジュン、紅茶を入れてきてちょうだい(謎スマソ、エアコンは届いていますがまだ取付工事してません○| ̄|_・Prius Deck 770CのDVDスーパーマルチドライブをドミノ移植#Prius Deck 2台持ちになると770Cなのか770Aなのか明記しないと(ry先日ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで購入してきたI-O DATAの内蔵型DVDスーパーマルチドライブ、DVR-4570LEをリビングPCのPrius Deck 770Cへ搭載してみました。選定するにあたってBUFFALOのDVM-RXG16FB/BとI-O DATAのDVR-3570LEも同じ値段で、別にどれでも良かったのですが、よくよく考えてみればファームいじらなくてもDVD-RAMに書けるのはI-O DATAのDVR-4570LEしか無い罠。結局一機種に簡単に絞れたわけですが。店頭ではブラックモデルの箱しか見えず「まさか!?」と思いましたが、ブラックモデルの箱の裏にホワイトモデルの箱があったのでそれを持ってレジ直行。中身はNECのND-4570Aでバルク買いすればもっと安かったのでしょうが、別に値段もそんなに変わりませんしヨドバシポイントを使い切るためだったので全然おkでした。結局またポイントが300ちょい付いてたんですけどね。使い切ってねぇー(w#NEC製ドライブは眼中にないんじゃなかったの?というツッコミは(r前置きはこれくらいにして、まずは箱から出しました。まんまNECのドライブです。天板が某アンパン野郎に見えるそうです。型番のアップ。まだソニーNECオプティアーク表示にはなってませんが、LabelFlash対応のマイナーバージョンアップモデル、ND-4571AではソニーNECオプティアークになっているそうな。ある意味最後のNECドライブですか?早速交換作業へ。なんだかんだでPrius Deckのケースはやはり省スペースなのでそこそこ狭いです。作業もタワー型に比べるとしづらいのですが、何とか交換完了。今までLGのGSA-4163Bが入っていたところへ取り付け。ND-4570A白すぎ。下のPioneer DVR-109がくすんで見えるほど。というより、ND-4570AでDVD-R DLも焼けますし速度的にDVR-109はもう要らないんじゃ?と思いましたが、DVR-109の焼き色がきれいなのでこれはこれで。ケースを元に戻してDelでBIOSへ。ジャンパをいじらないまま取り付けたので、認識しているか心配でしたが杞憂に終わりました。独特のデバイス表記がさすがNEC製ドライブ。OSを起動させて確認。PnPでデバイスが組み込まれ、なぜかDrag'n Drop CDでも認識できたらしくボックスが出たままです。デバイスマネージャで認識確認。DVD-RAMドライバはプリインストールなので作業することがなくなってしまいました。動作確認と行きますが、まず軽く音楽CDを入れてみました。ディスクは・・・(ry再生ソフトはiTunesを使用。WMPのライブラリ情報よりもCDDBの方が反映が速いみたいですので。現にWMPではライブラリ情報が表示できませんでした。問題なく再生中。高回転の時はそこそこ音がしますが、速度が下がれば静かです。今更気づいたのですが、ND-4570AはPrius Deckに装備されているDISCアクセスLEDを光らせることができるようです。今まで使用していたLGのGSA-4163Bや今も搭載のPioneer DVR-109では点灯しませんでした。さて、取り外したLGのGSA-4163Bですが予定通りにVALUESTAR Cへ移植。これで自室でも1層DVD+RのROM化が可能になり(゚д゚)ウマーちなみに上で取り付けたNECのND-4570AはI-O DATAファームなので、たぶん1層DVD+Rは自動でROM化されるようですが。他、GSA-4160Bに比べればDVD+R DLが4倍速で書けるようになったり、DVD-Rが16倍速で書けるようになったり、DVD-RWが6倍速で書けるようになったりDVD+RWが8倍速で書けるようになりました。大幅なスペックアップとなりますが、使用ディスクが8倍速対応のDVD-Rくらいなので(ry今回のDVDスーパーマルチドライブのドミノ移植は、おおむね成功だったかと。DVDを1枚も焼いていないので何とも言えないところですが、まぁいざとなれば1年保証で修理に出してしまえばいいんですからね。・HGSTのSMARTDefender、富士通製HDDでも動いていますが(汗IBM Travelstar 40GN IC25N040ATCS04→HGST Travelstar 5K80 HTS548060M9AT00と2世代にわたってTravelstar使いだったのですが、そのままの環境を富士通MHV2080AHへ移し替えたらHGSTなSMARTDefenderもそのまま移ってきました。で、試しに起動してみるとちゃんと認識してるし(w前は他のメーカーのHDDでは認識しなかった気がするのですが・・・。とりあえず、他にもあまり参考にならないHDD Healthを入れてあったりしますがHGSTのHDDだとメーカーロゴが出なかったのも富士通HDDだとちゃんとロゴが出てました。そんなもんなんでしょうね(ぉ・ついでなのでとらのあな周辺の移り変わりを。なんだかんだでとらのあなの写真、毎年撮りすぎ(wまずは2004年7月。100周年まであと90年!! とらのあな 10th Anniversary次が2005年7月。アキバはモエているか Is Akiba Burning?そして2006年1月。ココがアキバの中心地! すべての道はとらに通ず!この頃に右横の古い建物が無くなって建設中。まだ更地でしたが。最終的に先日のオープンになるわけですが。・・・たった8ヶ月でビルって立つんですね!実際問題、オープンが8月なので8ヶ月しないうちに建物が完成したわけですが。で、どうせなら1号店と本店の分の敷地で1つにまとめてくれたほうが良かったと思うのは自分だけでしょうか?(ぇどうもコミックは1号店でCDが本店となると、暑い中いったん外に出て行き来しないといけないので。・携帯も間違い電話がかかってくるもんだと実感した今日この頃。
August 8, 2006
コメント(4)

クルッポー!全国的に猛暑~!日本列島のほぼ全域で最高気温30℃オーバーを記録した本日。千代田区外神田某所ではまた50℃オーバーなのかもしれませんが、それは置いておいて自宅暑すぎ○| ̄|_外に出たら蒸発しそうな勢いでアスファルトから熱気を感じますが、家の中も負けじと暑いです。おかげでほぼフルタイムでエアコン稼働。ドレン水で地面に水たまりが出来ると思いきや、やはり蒸発の方が早いですね。打ち水も数十分で効果が無くなります(ぉそんなセミも大合唱中の東北よりお送りする今日の日記 関東風味。・LaVie CのHDD交換、大成功キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!さて、昨日GENOの最終在庫だったFujitsu MHV2080AH 80GB HDDを購入したのですが、早速LaVie Cへ搭載することに。まずはイメージを入れてあるPrius Deckへ接続。USB2.0増設が功を奏しました。BUFFALOの外付けケース大活躍。ディスプレイ側のUSB2.0ハブに繋ぎましたが、問題なく認識されました。とりあえずディスクの管理から初期化を行い、パーティーションは作りませんがアクセスできる状態に変更。あとはAcronis TrueImage Personalでイメージをサクッと書き戻し。様子見ということでOSの入っているパーティーションをアクティブ設定で書き戻してみました。およそ40分ほど。終わったらケースから取り出してマウンターを取り付け、LaVie Cに取り付けて起動チェック。問題なく起動。あとはデータを入れているパーティーションのイメージをLAN経由でHDDの空き領域へ書き戻して完了。これも20分ほど。合わせて1時間ちょいで今までの環境が戻ってきました。さすがAcronis。使用感ですが、今まで使用していたHGSTのTravelstar 5K80の60GBよりも格段に静かです。アクセス音がほぼ無音。同じような感覚をLaVie C購入当初の富士通 MHM2200ATで感じましたが、やはり静音なら富士通ですね。アクセス速度も5400rpmということもあってか、Travelstar 5K80とさほど変わらない感じです。むしろ空き容量に余裕が出たためか気持ち速くなった気もします。まぁ以前のTravelstarがカコーン化していたので、すでに遅くなってたのかもしれませんけどね。・昨日の秋葉原ネタ続き。秋葉原駅の壁面広告の移り変わりをば。まずは去年夏。そして今年の正月。↓最終的に今回。↓一時期までPioneerのレコーダー専用広告場所となっていたようですが、いつの間にかブロッコリーに切り替わってました(ぉUDXのディスプレイはとらのあなの宣伝がかなり占めていたりで、なかなかの競争となっていますね~。そういえばゲーマーズでもらえる情報誌がいつの間にかFROMゲーマーズからディメンションゼロへ変わってました。力の入れようが丸わかり。そして秋葉原電気街振興会はチームマイナス6%に参加しています(wそれでも、かなりの店舗でエアコンの冷気が道路まで流失している気がするのですが・・・。気にしない方がいいのかもしれません。例の駅前の橋ですが、ちゃんと「AKIBA_BRIDGE」と名称がついているようで今まで気づかなかったのですが、通路の脇のガラス部分にロゴが入っています。通路の下が見えてしまってますがそこはご了承を。他、橋の上から見える風力発電装置(のモニュメント?)がかなり回転していました。高速で回っているとなんだか怖い感じも。文はこれくらいにしますが、あとは余った写真でお楽しみください(w今日は登校日なんだ、今日は登校日なんだ、今日は登校日なんだ(ryまだまだ続くよ、秋葉ネタ(ぉDVDドライブ換装、メモリ増設、楽しいぞぉ~(爆そんなこんなであと2~3日は戯言におつきあい頂きますよう。・東芝エアコン大清快■冷やしすぎは体に毒だと思った方がいい■エアコン目当てで家に遊びに来ない方がいい■室外機のサイズはちゃんと確認した方がいい
August 7, 2006
コメント(4)

非常にお疲れです○| ̄|_ほぼ一日中歩き続けました。おかげで足が棒のようです。そんな夏の一大イベントを手短にまとめる今日の徒然。・秋葉に行ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!毎年恒例の秋葉行き企画、今年は1~2週ほどずれて本日の実行と相成りました。もちろん今回もデジモノ街道管理人さんとのコラボネタで、買い出しは毎年同様hageしいわけですが。今回の買い物はおおかた予定していなかったのですが、■ヨドバシのポイントが3,000円近くある■LaVie CのHDDは外してきたという部分より買う物を選定しました。出発はいつも同様に6時半ころで、到着は9時過ぎでした。本日の秋葉原は快晴で猛暑。ドンキ温度計も、13時過ぎは当初は41.4℃と低めの温度を示しておりましたが(w暑さの盛りである14時過ぎに見てみると・・・。50℃オーバー(ぉ熱中症で死人が大量に出るような気温ですが、まぁあそこの温度計はネタ温度計っぽいので気にするだけ無駄です(爆秋葉自体は、■Core2 Duoの発売から時間が経っていないのでほぼCore2 Duo祭り■nVIDIA Quad SLIのデモも大体の店舗で実施中■暑すぎ■メイドがやたらと増えたようだ■いつの間にSmorker's Styleが消えたんだ?■UDXはなかなか稼働しているようだ■世界なんちゃらサミットの影響か、駅前にごった返すそれ系の人々■姫様ご用心DVD-BOX発売中と、いろいろ変貌中。とりあえずヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで記録型DVDドライブをポイント購入。2千円ちょいでアイオーのが買えました。次にドスパラで狙っていた富士通MHV2080AH 80GBノート用HDDを見たのですが、やはり店舗情報で3台限りとなっていた通り売り切れ。しぶしぶ同価格のGENOで在庫最後の一台をゲット。じゃんぱらで前のHDDを買い取りに出し、「カコーン」音もしなかったのか正常動作品と言うことで満額で売れました。他は徘徊がてら写真激写しまくりなのですが。AKIBA BRIDGEにてドライミスト稼働中。少しは涼しくなるといいのですがこれくらいの勢いだと、どう見ても風に流されます。本当にありがとうg(ry涼しいと感じたのは始めに通ったときくらいです。橋を登り切ったところにあるUDXのHDディスプレイはすでに稼働を開始していました。マイオトメのサントラのCMでした。他にもyozucaのアルバムのCMとか流れてましたが、「サクライロノキセツ」が大音量で流れると圧巻。問題のコミックとらのあな秋葉原本店ですが、オープン前にUDX前まで長蛇の列が出来ていました。いくら何でも並びすぎだろwwwと思ったのは管理人が秋葉初級ですので(ぉある程度落ち着いた頃に行ってきました。1号店よりスリムな感じ。奥行きが分かるような写真ではこんな感じ。とりあえず1号店からCDショップが本店一階に移転したようで、他の階は喫茶店や女性向け同人誌など新規フロアのような感じ。やはり内部は1号店より狭いような感じがします。・・・で、お目当てのCDが2日発売だったので買いに来たのですがいくら探しても無い○| ̄|_数分後にやっと販促ポスターへの「完売」の文字を目撃したのでした。サクッとお暇してゲーマーズへ突撃し、お目当てのCDはゲトできました。で、デジモノ街道管理人さんは19インチ液晶ディスプレイ(お持ち帰り!)とAirMac Expressを購入。他いろいろ回って17時には帰路につきました。バスの中で"ハレ晴レユカイ"や"God knows..."を携帯で聞いていましたが、特に問題ありませんでした(ぉ説明は早めに切り上げ、今回の戦利品はこれ。512MBメモリ衝動買い。以前の日記通り。ゲーマーズだけでも特典が付いたのに、とらのあなでも特典付きすぎ。流石オープン記念セールです。そしてHDD換装やDVDドライブの搭載、突っ込みきれなかったネタは明日以降に回すとしてとりあえずはここまでまとめ終わり。
August 6, 2006
コメント(2)

相変わらず暑いorzどうも霧ヶ峰が効きません。16℃・風速強設定でも今までの"ギンギン"という感じがしません。酷使しすぎで故障ですか?(ぉ冷えることには冷えますが、止めた瞬間暑くて寝られません。自室ではないので管轄外なのですが、親に言ったところで「てめぇで買え」的な対応がされそうなのでどうしようかなぁと困ってみる今日なのでした。そうそう、冷房病になるとヤヴァいので冷えすぎないようにはしてますよ。そしていよいよ明日出陣に向けて最終調整中であります!ゲッゲーr(ry・エアコンクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!■除湿能力1.4L/h(冷房時)最近は楽天広場Blogでもエアコン系のネタが増えているようですが、ここでも手違いですでに発送されている模様(ぉ室外機は33kgですし、とりあえず設置場所に置いておく予定。で、工事するとなれば設置箇所下のPIXUSだのファックスだの空気清浄機だのがじゃまになるので、これらを搬出するのも一苦労かと。夏の風物詩♪何はともあれ、この晴天の中部屋の整理は殺人的な暑さとなりますがやるしかなさそうです。・【よい子は真似を】毎年恒例のエアコン内部清掃【しないでね】ただでさえ効率の悪いR22 ACインバータ機なのに汚れを蓄積させてよけいに効きを悪くするのが癪だったので、毎年同様にエアコンの内部清掃。毎年欠かさないのがアルミフィンの洗浄で、おかげでいつも白銀色ですが多少なりほこりが付いていたのでさっと洗浄しておきました。もちろん市販のエアコン洗浄スプレーは使わないのが(ry今年はプラスでホコリやカビが付着しているクロスフローファン周りの清掃も行いました。丁度いいブラシがあったので。とりあえず見える吹き出し口内部のカビやホコリは除去しました。あとはキャビネット周りの清掃で、おおよそ所要時間は数時間。水洗いした前面パネルとフィルターが乾いてからすべて組み直して完了。清掃後の使用感ですが、やはりギンギンには冷えません。暑すぎるのかなぁ・・・。だからといって全く冷えないとか室外機から冷気が出ているとか、銅管周りにガス漏れの跡があるとか不具合は見あたりませんねぇ。COPが3くらいしかない旧冷媒機のつらいところです。・HDD消去中とりあえずTrueImage Personalでイメージを取り終わり、Prius Deckの空いている部分への転送も完了したので最後のシメ、HGST謹製Drive Fitness TestでHDDを消去中。やっぱり60GBほどあるので、かなり時間がかかっている模様です。・Google PageRankが4ここのBlogはそうみたいです。そんなに重要かなぁ・・・。
August 5, 2006
コメント(0)

暑 す ぎ っ !ここのところの就寝状況が不安定です。簡単に言うと安眠不可。■エアコンを付けっぱなしで寝る(設定温度28℃・風向スイング・風速静)→朝起きると寒すぎて腹の調子が悪くなるのですが■就寝前に2時間切りタイマーを付けて寝る(設定は上と同じ)→丁度深夜の3時頃に暑さで起きてしまい、またエアコンを付けるわけで・・・うーん、不健康(ぉ霧ヶ峰の温度制御がしょぼいのか、自分のタイマー設定が間違っているのか・・・。それ以前に風速を弱や強に変更すると途端に五月蠅くなる室外機って・・・。冷房時の平均消費電力が800Wで気になりすぎなので、コンプレッサーやファンが静かな省エネエアコンに買い換えるかもです。というより買いすぎ。そんな日中もエアコンを付けないとあまりの暑さと風通りの悪さに屋内熱中症になりかけないんじゃ?と言うくらい晴天で電気代が気になる今日の徒然。・ページトップ部分のソースの簡略化どうもここのBlogのトップ自由部分のソースが異常に汚く、どこがどうなっているのか分かりづらいことこの上なしなので一度組み直しました。ついでに古くなりすぎているアフィリエイトを剥がしてすっきり(・∀・)イイ!!・弟、携帯変えすぎ FOMA F902iSだってよ(ぉFOMA F702iDが全く長続きせず数ヶ月で交換ですか。そうですかそうですか。Windows Media Audio対応とか3メガピクセルAFカメラとか、やたらとフラグシップなんですねぇ。とりあえず家族の携帯一覧を更新。■父親:FOMA DOLCE SH851i/mova P504iS■自分:FOMA SH901iC/mova P506iC■次男:FOMA F902iS■三男:FOMA P901iS・・・やっぱり何だかんだでFOMA一家じゃねぇか(ぉそして余ったF702iD 金色。無料とはいえ勿体ないような(ry・すべての道はとらに通ず!@どようび~Photo:2006年1月4日現在の某所某ビル建築現場 _ ∩( ゚∀゚)彡 オーポン!オーポン! ⊂彡ビル建築って早いなー(ぇここら辺の陰の方にいれば涼しくて良さそうです(w・Acronis中とりあえずメインのLaVie CのHDDを買い換えることにしますた。環境移行はもちろん、今まで購入してきたソースネクストのソフトの中で一番使えるAcronis True Image Personalです。まぁPersonal版なので、ネットワークドライブにイメージ落とせなかったり制限はありますが家にある機材でなんとでもなる範囲内なので重宝しています。今回はまず2つに分けたパーティーションのOSが入っていない方を先にイメージ化して他のPCのHDDに移し替え、そのパーティーションをフォーマットしてOSのパーティーションをイメージ化しました。現在その作業中ですが、作業完了後はそのイメージも他のPCのHDDへコピーしてHGST謹製ソフトでローレベルフォーマット後0書き込みですかね。HDDを購入して来たら、そのPCにUSB2.0ケースで外付け化してパーティーションを作成後Acronisでイメージを書き戻してPCに取り付ければ完了かと。非常に手抜きできますね(w肝心のHDDの選定ですが、HGSTのTravelstarは5K80と5K100をかなり使ったので飽きてしまってますし、芝は外れるとひどい目に遭いますからねぇ・・・。って弟のPCにMK6026GAXを搭載してますが、それは(ryで、ちょっと静音な部分に惹かれている富士通製にしようと思ってます。もちろん5400rpmは譲れない部分ではありますが、換装後また報告予定。・おとぎ銃士 赤ずきん 第5話「いばら姫の目覚め」まぁいばら姫がやっと登場したわけですが。いばらの名にふさわしく、登場シーンからまさに茨の道。寝起きがかな~り悪いですね(wとりあえず三銃士揃っての「じゅ~すぃ~」もありましたし、なぜか白雪と赤ずきんがコスプレ大会強制参加で優勝してますし、やはりヴァルの締めが「舌かんじゃった!」だったのが一番のツボ。常習化?(ぉ・・・お前か、後出しジャンケンで私に勝ったのは(爆
August 4, 2006
コメント(4)

寒 っ !朝、いやに早く目が覚めたと思ったらエアコン付けっぱなしだし○| ̄|_どうも寝る前に睡魔でタイマーをかけ忘れていたようです。本来なら親がチェックして消していることが多々あったのですが、今回はなぜか(ryそして28度設定でも布団被らないと寒いようなR22冷媒な霧ヶ峰。電気代が恐ろしいことになっていないか心配です。そんなカウントダウン秋○原、残り4日の今日の徒然。・新冷媒エアコン買いますた有 り 金 オワタ\(^o^)/あまりの暑さで頭がやられていたようです。ふと気づくとエアコンを購入していましたよ。これでもうし ば ら く 何 も 買 え ま せ ん (ぉ買おうとしていたものは全てキャンセル・・・するかどうかは微妙ですが。とりあえずPentium4マシン3台分の廃熱が出来れば・・・って3台同時に稼働させるとエアコンもろともブレーカーが吹っ飛ぶ希ガス。いよいよ屋内配線事情がヤヴァくなってきたので、知人の電気工事店に相談するしかなさそうです。■東芝エアコン大清快■25クラス(外機1階で内機2階ですし、でも4畳半)■冷媒はHFC(R410A)■省エネ基準達成率100%超(平均COP 5.71)■再熱除湿機能(もうこれはデフォでしょ)■プラズマ空清は単独運転可(マイナスイオン・・?)工事前に多少東芝キャリアにお世話になりそうです。メールでいろいろ聞いていたので。というより工事料金まで手が回るか一抹の不安を覚えるのですが・・・。配管カバー付けたらx万だよなぁ・・・と。そんな本体購入のみの管理人なのでした。なぜか部屋にエアコン用固定ネジと露出コンセントと白のケーブルモールがあるのですが・・・。部材は数年前から自室に存在したようですよ(汗#そうそう、機種選定がてら調べてたのですが、芝のエアコンでそこそこのランクなら大体消費電力が似たり寄ったりなんですね。で、5万の28クラスすら上位機と似たような消費電力なので、リビングのそろそろ長期保証が切れるビーバーエアコンを取り外して芝の大清快に変えると省エネ効果期待できるかなぁ、と。外したエアコンはMOTTAINAIので親の部屋に移設。10畳くらいはあるので28クラスでジャストフィットかと。まぁあまり使わないので、電気代も大丈夫そうですしね。・バッテリリフレッシュVersaPro VY10F/BH-Lのバッテリ、家庭内モバイルで酷使していたら消耗率が30%に@MobileMeter調べ。今度の一大イベントの最中に切らすわけにも行かないので、とりあえずBIOSからバッテリリフレッシュ実行中。NECのノートはBIOSでバッテリリフレッシュできるので楽ですねぇ。まぁ効果があるか無いかは別としますが。というより以前LaVie Jで同じ事をしたら消耗率上がりまくって○| ̄|_だったのですが(w座布団型のセカンドバッテリ付けられるので、そのうち買う予定。・8月のふたご姫Gyu!かべがみカレンダーリオーネを出すなんて反則だ!wwwww
August 3, 2006
コメント(8)

梅 雨 明 け の 今 日 は 本 当 に 暑 ゅ い で す ねやっと本来の8月到来。暑すぎるのでPentium4マシンの稼働は御法度、パロコアのAthlonXPも出来るだけ使わないようにしています。こんな時に役立つのはやっぱりノート、発熱もモバイルCPUで抑えられてますし。ただ、パーツ配置によってはパームレストにHDD内蔵などで熱くて使いにくい機種もありますが。そんな隣室の冷房をガンガン回して、その冷気を扇風機で自室へ送り込んで機器や"人間の"暴走を防いでいる今日の徒然。そろそろエアコンを考えて(ryしかし4畳半に25クラスはまずいだろう・・・と自問自答中○| ̄|_・デスクトップパソコンのメモリ事情やっぱりメモリ足りない@Pentium4マシン群特にPrius Deck 770Aのメモリ不足が顕著で、Prius Navistation2の影響なのか起動にえらく時間がかかります。スタートアップやレジストリのRun項目やサービスなど見てみましたが、Prius Navistation関係以外は普通のマシンと変わらないようなので・・・。先日某所でPC133の512MB SDRAMが安く売っていたので、丁度良い機会だと思いメモリを増設しようかと。これによって、■NEC VALUESTAR C VC500/1D→768MBから1GBへ■日立 Prius Deck 770A→256MBから512MBへと増量されます。問題はPrius Deck 770Aで、512MBで足りるかなぁと言うところ。一番簡単なのが512MBメモリを3本買うことですが、万単位で飛ぶので躊躇してます。とりあえず今度の某関東地方電器店・アニメショップ密集地域訪問の際にはこれらも多少なり考えつつ買い物してくる予定です。・新型AQUOS発表、37V/32V機でHDMIでの機器操作「AQUOSファミリンク」に対応■SHARP:ニュースリリースそろそろだろうと噂されていたSHARPの液晶テレビ「AQUOS」の新型が発表されました。今回の大きな目玉は、Panasonicのプラズマ/液晶テレビとハイビジョンレコーダー・AVアンプにて採用が進んでいるHDMIでの機器操作「VIERA Link」同様に、SHARP製ハイビジョンレコーダーやサウンドシステムをHDMIケーブル一本で接続でき、テレビで簡単に操作できる「AQUOSファミリンク」に対応したHDMI入力を2系統装備したこと(37V/32V型)。同時発表のAQUOSハイビジョンレコーダーが対応しており、テレビで今見ている番組をシームレスに録画することが可能になりました。1秒起動機能を装備するAQUOSハイビジョンレコーダーならではの操作性かと。他は特に目新しいところがありませんが、今回発表されたラインアップは■LC-37GX1W(アンダースピーカー)/LC-37GX2W(サイドスピーカー) 37V型フルHDパネル・ダブルチューナー・AQUOSファミリンク搭載■LC-37GH1(アンダースピーカー)/LC-37GH2(サイドスピーカー) 37V型HDパネル・AQUOSファミリンク搭載■LC-32GH1(アンダースピーカー)/LC-32GH2(サイドスピーカー) 32V型HDパネル・AQUOSファミリンク搭載■LC-26GH1(アンダースピーカー)/LC-26GH2(サイドスピーカー) 26V型HDパネル・HDMI(AQUOSファミリンク未対応)搭載■LC-20GH1 20V型HDパネル・HDMI(AQUOSファミリンク未対応)・モバイルオーディオ端子搭載と従来のBシリーズが消えてGシリーズとなりました。フルHDモデル以外は現行Bシリーズに似たり寄ったりなのですが。とりあえず最下位モデルでもHDMIが装備されたのは有り難いです。そして今回の発表で現行のBシリーズは更なる値下げが始まるかと。売れ筋でクソ安のLC-32BD1がどこまで落ちるのか見物です。昔AD5シリーズを購入した人が泣いて喚くほど安い13万円台まで転落していますし。まぁ、フルHDでダブルチューナーなLC-37BE1Wも23万円台なので液晶テレビの低価格化は進んでいる模様。・・・で、亀山第2工場で生産される大型液晶パネルを搭載する40V型以上のモデルはいつ発表されるのでしょうか?9月より予定前倒しで工場稼働するようですが。そろそろ我らが東芝REGZA×VARDIA陣営でもHDMIでの機器コントロールを実装すべきかと思うのですが、どうなんでしょうか?>東芝さんクイックメニューあたりから一発録画とか見るナビ出来ると(゚д゚)ウマーだと思うのですが、考えてみればブラウン管のデジタルFACEの頃からLAN経由でRDの一部操作を行えたりしたので、考え的には一番早かったと思いますが・・・。ちなみにそれ以前にも日立にて対応テレビとビデオデッキを接続した場合、ビデオテープを入れるだけで自動的にテレビの電源が入って入力が切り替わるAV-BUS機能がありましたがそれは(ry丁度良いところに日立のGA!ZとS-VHSテープナビがありましたので、機会があればこれもネタにしようかと思います。AV-BUS自体は、かなり昔に革命児C29-FP100とテープナビ7B-F51を繋いでテレビのBSチューナーをコントロールして録画に使っていたことがありますが、今となっては懐かしい思い出です(ぉ・5倍速対応DVD-RAMを使ってみた@RD-XS46先日の劇場版のダビングに、片面120分のDVD-RAMを使ってみました。まぁレコーダーがRD-XS46と言うことで5倍速DVD-RAMに対応していたので、メディアもPanasonicの5倍速対応品をば。ハードコート処理ですが、殻入りなのでそんなに効果もないような気がします(wんで、普通のDVD-RAM同様に高速ダビングを実行しますが・・・速ぇー!いつも2~3倍速のDVD-RAMを使っていますが、雲泥の差。特に今までXS31を使ってきた身としては考えられない速度でダビングできました(・∀・)イイ!!今後は出来るだけ5倍速対応のDVD-RAMを買いたいところ。そうそう、DVD-RAMに入れる以外の番組には必然的にDVD-Rを使っていますがいつの間にか200枚以上焼いてますねぇ>DVD-Rそのうち誘電OEMなDVD-Rが150枚突破。しかしまぁXS31で焼いたDVD-Rの品質が悪すぎて心配で仕方ないです。芝ドラはもう使う気になりませんし。特にTDKのメディアをXS31で焼くとLGドライブで再生できなくて、家にある大半のPCで再生できずに困ったこともあります。しぶしぶあの頃はメディア消費のためにDVD-RWに焼いてからPCでDVD-Rへコピーする始末でした。それを考えると松ドライブのRDはそういうしがらみが無くて楽ですねぇ。
August 2, 2006
コメント(8)

_ ∩( ゚∀゚)彡 オーガスト!オーガスト! ⊂彡・・・ってゲームメーカーではなく8月です。相変わらず天候が不安定です。昨日は春先の陽気という感じでしたが、今日は秋口の肌寒さ。あとは雪でも降れば異常気象 ver.オールシーズンキタ━(゚∀゚)━!なのですが。そんな秒読み残り6日な今日の徒然。何を買おうかまだ(ryとりあえずヨドバシのポイントでも使ってきますかね。・・・はにはにが未だに止まったままだ(ぉ・ああっ使えないAmazonキャンペーン用ギフト券っ一般のギフト券と違い、残高の引かれ方に差があるようです。一般のギフト券だと、複数購入にて分割発送を選び最初の商品の代金が請求されるときにギフト券の残高が一杯に使われますがキャンペーンギフト券だと大体最初の商品の代金請求時は1割くらいしか引かれません(ぉやはりごにょごにょな手順対策でしょうか・・・。クレジットカードにて決済すると分かりにくいので、Pay-easy支払いにすると最初に発送される分の代金が分かります。手数料もかからないのでオススメ。・うおっビットレート高っリビングのDIGA DMR-E80Hで何の気なしにXPモードで映画を録りまくっていたら残り時間2時間とかでてますが(汗そーいえばXPモードってビットレートいくらくらいなんだろうと、先日録画したジブリもの(もちろん録画モードはXP)を再生しつつビットレートをチェックしてみると・・・8~9Mbps、時には10Mbpsオーバーですが何か?どうやらXPモードはあまり使わない方が良さそうです。リビングのSDなテレビならSPモードでもそんなにアラは出ないと思いますし。わざわざDVD-RAMやRへ吐き出す必要がないものばかりなので、そんなもんでしょうね。・【Turion64X2】NECが俺にノートPCを買えと?【LaVie L ベーシックタイプ】■NEC:プレスリリースメインのノートが800MHzのモバイルCeleronのため、そろそろ力不足かなぁと電器店で画面が"うおっまぶしっ"なdynabook TXに惹かれまくっていた今日この頃ですが、どうもその話を聞きつけたNECがNEC離れを防ぐべく刺客を送り込もうとしているようです(爆・・・dynabook TXを買おうと思っていたが気が変わった!LaVie Lベーシックタイプ購入だぁー!!!あっひゃっひゃっひゃ!というのも、次期メインノートPCの選考基準が■デュアルコアCPU■DVDスーパーマルチドライブなどの基本機能の充実■液晶は光沢ありのWXGAくらいでいいかなぁと■ボディは白!■TVチューナーはあってもなくてもよさげ■グラフィックはそこそこ動けば統合でも可■内蔵トリプル無線LANとギガビットイーサは欲しいだったためで、NECにはワイド液晶(14インチ以上)で白いボディでデュアルコアCPUを搭載したモデルがなかったので、消去法で東芝のdynabook TXTX/880LSがいいかなぁと思ってました。ついさっきまで。内蔵有線LANが100BASE止まりなのが気になりましたが、これくらいは妥協かと。しかし今回登場したLaVie LのLL570/GD、嫌がらせの如く条件クリア。■デュアルコアCPU→AMD Turion64 X2 Mobile Technology TL-50搭載■DVDスーパーマルチ等→ご用意いたしております・・・■液晶→15.4型WXGAスーパーシャインビュー液晶ですが、何か?■ボディは白!→アクセントカラーにミルキーピンクがあれば(ry■LL590/GGはAirTV付きでMCE2005、LL570/GDはチューナー無し■グラフィック→ATI RADEON Xpress 1100チップセット内蔵(SiSなんかよりは・・・。)■内蔵トリプル無線LANとギガビットイーサ→付けすぎは購買欲に(ry強いて言うならExpressCardスロットが無いのと、S-Video出力が無いことですがノートくらいなら多少の拡張性に目をつぶることも必要かと。で、デュアルコアのくせにNEC Directのクーポン適用後価格は14万切ります。自分で構成を選ぶことにしてFeliCaポート内蔵や光学ドライブ・HDDのランクダウンを行うとOffice2003を付けて15万程度。安いなぁ(w買ってばらすのが面倒だからと光学ドライブとHDDは戻した方が良いかもしれませんが。そんなこんなで新品ノートPCに揺らぎ中の管理人なのでした。そして文章の揺れにご勘弁を(ぉ#そうそう、NEC 121wareを渡り歩いていて気づいたのですが、URLがSessionID云々出なくなっていたのでシステムを変えたのでしょうか?それと壁紙DLで過去のPCの壁紙がDLできなくなってました。保存しておいて良かったw
August 1, 2006
コメント(11)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


