全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は陽射しが"熱く"、結構だらだらと(ryおまけに朝起きたら軽い頭痛がしたので某半分が優しさの薬を服用したところ、正午には余計に酷くなり昼食後にまた服用したところ、ますます酷くなり結局軽く睡眠取ったくらいでは治らない割に自室で「ゼロの使い魔」の最終話を見てたらすっかり治ってしまった罠。・・・管理人はアニメっ子ですか?(ぉそんな土曜日、BLOOD+も終わって今週はオールスター感謝祭で週末のアニメが減っている感じがしていますが徒然は平常通りの運行となりますのでお間違えの無いようよろしくお願いします。・・・いっぺん、死んでみる?;y=ー(゚д゚)・∵. ターン・RD-Style RD-XV44、早速酷使中HDDとDVDの動作テストがてら、「まほらば~Heartful days~」のちらばったディスクを数枚のDVD-RAMへまとめるべく作業中。とりあえずXV44のDVDドライブからHDDへ高速ダビング後、使用するDVD-RAMへダビングし直す作業。やはり松下製ドライブなので、高速ダビングも快適。そしてVHSデッキ部は(゚△゚)イラネ他にも「ぷちぷり*ユーシィ」の適当に詰め込んだDVD-RAMを、同様に高速ダビングでHDDに移し替えた後、きちんと整理して放り込む方向で。あの頃はXS31の80GB HDDで苦労していましたが、今はXV44の250GB HDDが広々と空いていますからね。XS31でやたらブロックノイズが出ていた記録位置も、XV44だと最小限になって(゚д゚)ウマーというか新品DVD-RAMぶっ壊して誘電DVD-RでERR-14な芝ドラ氏ねよと小一時間(爆ちなみにご存じの方も多いとは思いますが、XV44はアナログBSチューナー非搭載なのでTU-HD100を接続してWEPGでBSデジタルの局を設定しておき、疑似BSチューナー搭載として使用することにしました。おかげで今月スタートのBSデジタルでの新番組はXV44に任せっきりで。これなら木曜深夜の■ちょこッとSister@キッズステーション(24:00~24:30)■護くんに女神の祝福を!@WOWOW(24:00~24:30)も余裕・・・ってどちらもXS46の管轄でW録使用なんですけど。XS31一台ではどうにもならなかったので、改めてW録が非常に便利に感じます。というより、10月初めの段階ではプラスで■ザ・サード~蒼い瞳の少女~@WOWOW(24:30~25:00)■Kanon@BS-i(25:00~25:30)といつも以上に木曜深夜枠は立て込んでいるわけですが。録画自体は可能でも結局はHDD残量との戦いかと思われます。そうそう、RD-XV44はしぶしぶテレビ前面のS映像端子に接続していますが、D端子ケーブル+音声ケーブル発注しておかないとなぁ・・・。・ネットワークに繋がるAV機器用にIPアドレス帯開放ルーターのパケットフィルタで使わないIPアドレス帯は使えなくしていますが、どうもネットワークに繋がるAV機器群をルーターやADSLモデム、VoIPアダプタのあるアドレス帯に入れようとするとアドレスが枯渇することが判明。考えてみれば、BSデジタルチューナーx1とRD-Style x4、ハイレコx1の6台がLANにぶら下がっているわけですし。今後リビングに薄型デジタルハイビジョンテレビを導入しようものなら、余計に枯渇する恐れがあったので新規にIPアドレス帯を開放することにしました。様子見と言うことでPC群が使用しているIPとは離して10コほど確保しました。自室の機器を先頭に配し、その後ろに他の部屋の機器のIPアドレスを割り振り。これで自室にてRD-XS46やRD-XV44、RD-XS37のネットdeナビへきちんとアクセスできるようになりました。昨日まではどうやらXV44とXS37のIPアドレスが重複していたらしく、ブラウザよりXS37のアドレスを打ち込むとXV44のネットdeナビが表示されてましたし。たまには適当に割り振ったIPアドレスの整理をしておくのも良いかもしれませんね。・DVDドライブレスなRD-Style RD-H1/H2用のEX化キット(機能拡張キット)が発売に■東芝: 機能拡張キット RD-H1EX/RD-H2EXRD-X4の番組ナビ/DVD-RW VRモード記録などに対応する有償バージョンアップを皮切りに、東芝のレコーダーで特定の機種に用意される「機能拡張キット」ですがDVDドライブレスで低価格を実現し、Shop1048限定販売で何度も売り切れたRD-Style RD-H1/H2用にも今回発売されることになりました。今回の有償アップデートで追加される機能は、・ドラマ延長機能 ・スポーツ延長II ・おすすめサービス ・LPモード高解像度 ・マジックチャプター(おまかせプレイリスト) というもの。今春に発表されたRD-X5/XS46/XS36に用意された機能拡張キットと同じような機能追加となっています。ただ、「マジックチャプター」は今回のキットが初搭載です。こちらの機能は、シーンの変わり目で自動的にチャプタを作成してくれる機能で、バラエティ物などで簡単に内容をチェックするのに便利そうです。これに「おまかせプレイリスト」機能も搭載されるので、本編だけを切り出したプレイリストを簡単に作成できます。やはりリビングなどで使用する場合に便利そう。というかXS57/XS37にもこれつけて欲しいですし(wただ、RD-H1/H2の場合にもっとあった方がよかったのが・おまかせ自動録画かと。まぁそこまでつけてしまうと某ONYのCoCoonのパクリになってしまうのでしょうが、それさえあれば製造・販売終了になったCoCoonの買い換えにもかなりよさそうなのですが。ただし自動録画の精度についてはノーコメントで(ぇとりあえずRD-H3を出す気があるのであれば、HDD2台で1TBくらいにしておまかせ自動録画機能を搭載で、デジタルチューナー内蔵でスカパー!連動端子をつけて売ってください(w・・・スカパー!DVRの立場が無くなりますが、何か?(wしかしネットdeダビングのDVDドライブ共有がコピワン物では出来ないのがネックですね。保存しておきたい場合外に出せなくなってしまいますからね。・あまぞねふと気づくと弟がみんな勝手にAmazon.co.jpで買い物するようになっていた件。先日も.hack//G.U.Vol2を買ったようで、ここのところ毎日やってるっぽい。自分はRootsを録画している割にため込んでますが、まぁそれはどうでも(ry
September 30, 2006
コメント(2)

今日はそこそこ天候もよく、特に何もありませんでした。・・・まぁネタは予定通りご用意しておりますが。そんなズバッとRDネタ2つで埋める金曜日の日記欄。・3in1なRD-Style RD-XV44を修理してみた当初の予定より一日遅れで、今まで散々延ばしてきたRD-XV44の修理ネタを公開。本日HDDが到着しました。Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A 320GB。シナ製なのが(´●ω●`) にょろ~ん ですが、とりあえずHDD容量が増量できると噂のHDDクラッシャーなRD-XV44へ搭載。ここでRD-XV44をご開帳。VHSデッキ部分が大多数を占めており、ハイブリッドレコーダー部はDVDドライブと共に隅に追いやられています。VHSデッキ部と電源+ファンの部分には仕切り版があり、エアフローがレコーダー部のみを対象にしているのがよく分かります。RD-X4の時代ではよく言われていたエアフローの問題も、DVDドライブ側面にかなりのホコリが付着しており横の通風口からちゃんと風が流れ込んでいるのがよく分かりました。・・・ただ、やはりDVDマルチドライブで高速記録する際に少なからず熱は発生するので、その後ろに高熱なMaxtor MaXLine Plus IIを配置するのは非常に危険な希ガス。とりあえずお亡くなりになっているMaXLine Plus IIを取り外してBarracuda 7200.10を取り付けます。一時テストのために電源を入れると、表示窓にはおなじみのこんな表示とアラーム音が。画面上にはこれまたおなじみのこんな表示。あとは勝ったも同然、初期設定よりHDD初期化を選択して数十秒。クイックメニューでHDDの録画可能時間を確認。320GB分認識しているか緊張の瞬間。・・・・・・・・・・・・・・・どう見ても250GBしか認識していません。本当にありがとうございました。↑参考:RD-Style RD-XS46でHDD換装後にフォーマットをかけた後の録画可能時間そんなこんなで、「RD-Styleの中でも、RD-XV34とRD-XV44のHDDは増量できる というのはガセ」それではこのガセビアが二度と使われないよう、沼に沈めてしまいましょう (ぉとりあえずDVDドライブの調子を確認。たまに見たくなる作品(w他にもDVD-RAMの認識や高速ダビングも特に問題なく行えました。2in1に比べればDVDドライブの稼働頻度も低いと思いますし。・・・と、これだけで残りの70GB分諦めるのも癪なので和室のハイ録Wooo DV-DH160TのHDDを交換してみました。取り外したDeskstar T7K250をRD-XV44に移し替えれば250GB分まるまる使えますからね。入れ替えてER-51表示を確認したところでご に ょ ご に ょ モードへ突入してHDDの初期化を行いました。完了後一旦電源を落としてから再び起動させてご に ょ ご に ょ モード。特に問題なく312GB認識(゚д゚)ウマー一般使用のモードへ抜けて録画モード設定を呼び出したところ。TSのHDで32時間録画できるようになりました。ちなみに250GB時はTSのHDで25時間録画が可能でした。HDD容量と比例しています。で、取り外したT7K250をRD-XV44に移し替え、再度フォーマット作業を経てやっとHDD換装作業は完了しました。これでテストラン後に実戦投入できそうです。ネットdeナビやWEPGの設定、DVDドライブファームウェアのアップデートなどいろいろ多かったですが、明日辺りからはちょこちょこ録画もさせる予定。・RD-Style RD-XS37のEPG取得時表示朝っぱらふとリビングのレコーダーの表示窓に目をやってみると、丁度「WAIT」表示に変わりました。電源を入れてないのになんでだろ?と見ていると、次は「DEPGI」表示が。・・・「DEPGx」表示ってハイレコだけじゃなかったんですか?(wよく説明を見るとちゃんとXS37のそういう表示をするようで。XS46は確か「D-LD」表示だったと思いますが。日立のハイ録Woooは何も表示しないので気づきません。とりあえずは何もおかしな動作をしていなかったので、あとは適当に見守るのみかと。
September 29, 2006
コメント(2)
![]()
昨日とうって変わっての秋晴れであまりに過ごしやすく、眠いことこの上なし。秋眠暁を覚えず状態。居眠り頻発。県知事辞任(ぉとりあえず木曜日ですが、ネタはフライデー持ち越しなので悪しからず。・【TOSHIBA】しょうもないお買い物【DVD】\ : / \ : / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ / \ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 俺バーカ! > / /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \ (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | --- ‐ ノ | / ノ ---- / ∠_ -- | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _ | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)親の部屋に放置してあった損のDVDプレーヤー、多分そのうち小さめの液晶テレビでも購入して設置する予定なんでしょうが、今となってはインターレースのみでDVD-RWのVRモードにも対応してませんし何を隠そう損製なのでアレかなぁとうっぱらう方向で結局DVD単体のレコーダーを買ってしまいました。また東芝のD-R1です。RD-XS31などと同じ面構えですので、DVDドライブも悪夢のTSST SD-W3002なわけですが。世代的にはRD-XS41のRDエンジンを備えるなど非公式ながらDVDドライブを変えられるモデルなので、そろそろ取り替えようと思っていたPrius Deckに入れてある松SW-9582に入れ替えてみようかと。DVDマルチで殻RAM非対応ですが、どうせレコとしては使わない(DVDドライブ交換可能なプログレッシブ出力対応プレーヤーとして使う予定)ので特に問題ないです。ジャンクのRD-XS41などHDDつきのほうが普通に使うにはよさげですが、プレーヤーとしてはHDDは足枷にしかなりませんし。HDD飛んだらDVDも使用不可になるので。それ以前に親の部屋で番組を録画する可能性は限りなく0%です。リモコンはRD-X6/T1の1k円のやつを取り寄せれば安上がりかと。そろそろ管理人がDVDレコーダーを買えずにこの世を去った人の霊に取り憑かれているのではないか?と心配になってくると思いますが、自分でも買いすぎだと思っているウチは大丈夫かなぁと思いますよ。根拠はありませんけどね(爆いっそ小型の液晶テレビもジャンクニコイチ辺りで入手するのも面白いかも。一時期37V型デジタルハイビジョン液晶テレビ(AQU●S)のニコイチを予定してましたが、あまりに費用がかかりすぎなのとそれで失敗したら大損なので止めましたが。20Vくらいまでなら何とかなりそうです。・Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A 320GBちゅるやさん「キョンくんキョンくん、今日のRD-XV44ネタはあるかい?」キョン「まだHDD届いてないですよ」 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |早とちり乙。ツクモって発送確認メール投下ないにょろ?と思ってたら今日になって注文完了メール着弾。明日到着予定で、肝心の運送業者はヤマト運輸になっていたので(゚д゚)ウマーHDD物なので、出来る限りS川K便は使いたくないんですよね。某Successでも運が良いのか何なのか、Deskstar T7K250とMaXLine III 7L250R0を買ったときは西濃運輸で送られてきましたので。まぁノート用HDDあたりを他のショップで買ったときは平気でS川で送られてきましたが。メインのノートのHDDは心配だったので自分で秋葉で買ってきましたし、我が家に現存するTravelstar5K100の40GBx3はみんななぜかドスパラアキバ店で買ってきたヤツです。Travelstar 5K80の40GBは工房の通販でヤマト運輸の配送だったかと。・・・考えてみると使用しているHDDでS川配送のものがありませんでした。ということで明日は我が身か、とHDDを通販で買うときは配送方法にも気をつけたいところです。と締めたいところですが話がそれすぎで元に戻すとHDDは明日到着予定とのことなのでRD-XV44修理ネタは自動的に明日に延期。にょっとにょ。ネタがどんどんちゅるやさんに流れているのは(゚ε゚)キニシナイ!!・東芝、ハイビジョンレコーダーVARDIAのエントリーモデル2機種を発表■VARDIA RD-E300/製品情報■VARDIA RD-W300/製品情報アナログW録機やXD91/XD71/X6の相次ぐ生産・販売終了、カンタロウAK-G300の投げ売りに伴って日に日に電器店の東芝レココーナーが縮小されていく様子が痛々しい今日この頃、東芝の冬商戦の新機種発表はまだか!とやきもきしていましたが、やっとこさ沈黙を破って発表が。今回発表されたのはエントリーモデルのRD-E300とRD-W300。それぞれRD-XD71とRD-XV81の後継ですが、すでにXDやXVという名前も付かなくなり昔のRDの名残が消えつつあるなぁ、という感じ。これに発売済みのRD-XD92D/XD72D/A1を加えた5機種が冬モデル陣営に。アナログ機オワタ\(^o^)/多分アナログ機はカンタロウの併売だけになりそうです。すでにVARDIAには不具合の山がいろいろな場所で書かれており、購買意欲はかなり削がれていますが今回のモデルもあまりぱっとしません。サプライズはX6までだったか・・・と思うほどで。今回の発表の2モデルの特徴は、■デジタルチューナー各1基/アナログチューナー1基でアナ×デジW録が可能■HDMI出力端子を搭載■HDDはどちらも300GB■ワンタッチで本編のみのプレイリストを作成し再生する「おまかせプレイ」■動画ダウンロード機能(保存・編集は不可)■GUIの改善(EPGの縦横表示切替・「まとめてゴミ箱に送る」機能搭載など)■シンプルリモコンを付属■従来の簡単ナビをブラッシュアップした「スタートメニュー」■地デジ/地アナアンテナ入力の一本化■スカパー!連動とDV入力はVHS搭載のW300のみという感じ。XD71やXV81にカンタロウを合体させたような感じです。ちなみにDVDドライブはトレイ形状から松下製と思われます。DVD-R DLへの記録が6倍速に向上したのはあまり気づかないかも。デザインはE300がカンタロウAK-G300のように薄型に、W300はXV81を黒くしたような感じになっています。とりあえずVARDIAは全機種HDMI出力搭載になりましたが、やはり改善されたGUIでもREGZAには遠く及ばず・・・と言ったところでしょうか。今冬はREGZAのC2000シリーズにE300やW300とガラストップスタンド、ブランクDVD-Rメディアのセット販売が流行りそうな悪寒。それ以前にE300とW300も番組表が歯抜けになるのかなぁ・・・と正常に動くかどうかが気になるのですが。そんな管理人はまだまだアナログなRDでがんがりますよ。そうそう、すでにあまり売れない市場である2in1(VHS+DVDレコ)ですが東芝はついに投げ出してOEMに切り替えたようです。ひっそり新登場のD-VR5。リモコンが今までのRDの物とは全く違いますし、3Dサウンドもスペシャライザーに戻ってます。D-VR2まではQサウンドに変わっていたはずですし。ドライブもDVD-RAMカートリッジ非対応になったのと、画質設定も大雑把です。2in1をお探しの方は、在庫が無くなる前にD-VR3を買っておいたほうがシアワセになれそうです。
September 28, 2006
コメント(6)
![]()
今日は天候最悪。全国版ニュースで流れるほどの道路通行止め箇所が発生したり、14時近くには17時なんじゃないか?と言うほど暗雲が立ちこめてましたし。そしてほぼ半日以上強めの降雨。また庭が池になったようですが、後には綺麗な夕焼けとなって雨も止んだので天候不順もそろそろ何とかなるようです。ちなみにhageしい雷雨とかそういうのは無かったので、停電とか衛星放送の受信不良は起きませんでした。不幸中の幸いかも。そんな開設1800日達成の今日の徒然。・戌の両面DVD-RAM(240分)6枚パック到着Victor 録画用DVD-RAM 240分 5+1枚お買い得パック【2倍速対応】本日到着。やはりコピワン番組の保存にはDVD-RAM。まぁXS31で対応してなかったコピワン番組のDVD-R/RWへのVR記録がXS46では出来るようになったので、DVD-RWでも同様のことが出来ますがやはり殻RAMの方が扱いやすくていいです。と言うわけで早速XS46のDVDドライブに入れてタイトルを高速ダビングするわけですが。これでいくらかHDDの空き容量も増加するかと。殻を見る限りは春に秋葉のばお~で購入したPanaの個別ケースケチりな2倍速対応両面DVD-RAM(240分)5枚パックとクソリツ。まぁOEMと言うことでおk。気になったのは上でも書いた記録速度。パッケージにはこの通り2倍速対応と記載があります。ただ、XS46でSPモード24分のタイトルをこのDVD-RAMへダビングする際、やたらと残りパーセント表示の上がる様子が2倍速のDVD-RAMと思えない速さだったので実際に時間を計ってみました。まぁ多少の誤差はありますが、とりあえず計算した結果4.3倍速出ている事に。・・・5倍速対応DVD-RAMだったんですか?(汗考えられる原因は、■中身は5倍速対応品だった■ディスクのストラテジが5倍速対応になっていた■実はDVDドライブが速度違反を起こしていた■実はDVDドライブがストラテジなんか見てなかった■管理人の計算ミス(ぉといったところですが、何にせよ4つのタイトルを高速ダビングしたところ全然時間がかからなかったので驚きました。今度はXS37の松SW-9574-Eで試してみる予定。次また闇市でそこそこ安かったらリビングのXS37用にでも仕入れますかね。和室のハイ録Woooは殻未対応で(´●ω●`) にょろ~んなんですけどね。一番楽なのはDVD-RWのVRモードで運用する方法かと。・Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A 320GB型番が非常に覚えにくい海門のHDDですが、明日到着っぽい。 _ ∩( ゚∀゚)彡 XV44!XV44! ⊂彡とりあえずいつも通り修理は写真撮りまくりで。LANケーブルがXS37のおかげで足りないのは気合いと根性で(ぉ・久々に日立7B-BS810でVHS標準録画のテープを見ていたのですがな ん だ こ の 画 質 は ( 汗ハイブリッドレコーダーとデジタルハイビジョンに慣れた管理人には非常につらい映像が。と言っても数年前にBS2を録画した劇場版カードキャプターさくらのテープなんですが。TBCと3DY/C、3D DNRをONにした状態で、昔はSD管のテレビで見てたのでさほど気になりませんでしたが、プログレなHD対応に変えたら一気に画質低下。見ようと思えば見れるのですが、とりあえずVHS廃止の目処が立ったかと。劇場版はどちらもレコで録り直してますので、このテープは廃棄と言うことで(w・近場のホームセンターNationalの72Wインバーターシーリングライト、リモコン付きのHHZ402Pらしいのが4,98k円。・・・リモコン無しと勘違いしてませんか、この値段?(ぉダイニングのが72Wシーリングのグロースターター式なので、この機会に買い換えるのもいいかもしれません。他にAQUOS LC-32BD1なんかも150k円台だったり、売っている物がホームセンターらしくない罠。まぁAQUOSハイビジョンレコーダーも置いてありましたからね。・RD-XS37、W録の活躍する10月前W録・自動録画機能で撮り逃し無し!東芝 HDD&DVD レコーダー RD-XS38(200GB)↑RD-XS38、どんどん在庫無くなってますね(汗今日のゴールデンタイムのバラエティ番組スペシャルはXS37のW録が大活躍中。今までは、キョン「おいビデオ録っておけ」妹「テープどれ使えばいいの?」キョン「適当なやつ使えよ」--------(以下省略)--------という感じ(?)でやたら手間がかかってましたが、XS37なら番組ナビから一発予約ですからね。E80Hも使ってましたが、EPGが無いのでやはりXS37は便利。E80Hを使っていたときはやたらXPモードばかり使用していたので、すぐにHDDが埋まってしまいましたがXS37は基本的にSPモードで使用する方向なので70時間も録れます。否アニメ用レコとしては十分かと思われます。・・・で、すでに和室のDH160T(DH250T改)はBLOOD+などアニメ用になってますが。話を戻しますが、とりあえずXS37はリモコンを発注しました。XS46のリモコンは東芝Living Directに注文して買いましたが、今度は行きつけの電器店に注文。ポイント目当てなのは(ry・朝っぱらから弟の携帯の目覚ましが「God knows...」と「Lost my music」なので無駄に肝を冷やす罠。どうにかなりませんかね?(ぉというより弟、そっちの話はしないのですが着うたと文庫本を持っているのを確認したのでアレなんでしょうね。その下の弟がひぐらしにはまっていることのほうが問題なんでしょうが。・除湿機と格闘:数時間結果:左腕負傷(ぇ
September 27, 2006
コメント(0)

雨の降りしきる火曜日、とりあえず急激な温度変化で体調が微妙なところです。しかも朝は時期はずれになりかけている、蚊の耳元低空飛行で5時起きを強制させられるわ、アースノーマット無くて結局そのまま部屋を退去させられるわで大変でした。そんなRDネタが無くなるとカスも残らないようなここ最近の徒然の中の今日の徒然。回りくどい書き方乙。700kアクセスまで秒読み。・部屋の片付け 最終章片付けも佳境に入り、段ボール箱の削減とばかりに在庫整理を行っていますが出てくるのは収納しきれない単行本の類(汗流石にマンガ買いまくると収納が足りません。本棚がないので。特に「萌える英単語帳もえたん」なんて家族の目のつく場所に置いた日には管理人も勘当されかねませんので、暫定的にでもどこかに仕舞っておく必要があるかと。・・・だからと言って本棚にこのジャンルのマンガばっか置いておくのもちーとばかり危険だと思うのですが。・RD-XS46のHDD残量が危険域に購入当初は「100時間以上録画できるなんて(゚д゚)ウマー」と思ってましたが、すでに10時間少々@SP4.6/M1残量。録るナビで残量チェックを行ったところ、どうやら今週の「女神さまっ」(R2エンコーダー)は録画できないみたいです。W録の制限でHDDの空きがDVDディスク6枚分を切るとR2エンコーダーで録画できなくなる仕様。6枚分=上記モードで12時間分なので、そりゃそうですよねぇ。おまけに来週中に残量が0になる模様。やはりスカパー!ばかり録画しているとHDD容量はいくらあっても足りないですねぇ○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_とりあえず片っ端からDVD-Rへ移動できるものは移動し、注文したDVD-RAMは「女神さまっ」と「ARIA The NATURAL」を早速移し替えに使用する予定。現時点で何とか20時間ほど空けて「女神さまっ」のR2エンコーダー録画も可能なくらいになってます。ただし空き20時間は録画にも作業にも狭すぎ。・きょうしんで、上の通りRD-XS46からDVD-Rへタイトルを移動しているのですが、どうもDVDドライブに8倍速対応DVD-Rを入れて書いているときに共振が発生します。上にXV44載っけていることとかも影響しているのでしょうが、とりあえず未開封のタウンページ+ハローページ(?)を中央の背面寄りに置いたところ共振は収まりました。まぁDH160Tを載っけていたときはさほど気にならなかったのと、記録面を見る限り特に問題ないみたいなのでXV44とXS46を上下入れ替えて済ませる予定。・今後の予定■明日:某闇市で購入の両面DVD-RAM 6枚パック(松OEM)到着→コピワンタイトルの一掃と他のタイトルの整理■明後日:海門 オニカマス7200.10 垂直磁気記録方式な320GB HDD到着→たぶんRD-XV44復活、システムに組み込んでのテスト使用スタート(と言っても10月最初の新番組である"夜明けな"の始まる4日まで)■来週~:RD-Style RD-XS37 弐号機のクランケ到着→本体の動作状況を確認でき次第修理&実戦体勢へ・・・DVD-Rメディアがhageしく足りない件、とりあえず誘電OEMの8倍50枚スピンドルでも仕入れますかね。ヘタなノーブランドより安いですし。・CanonとEPSON、こぞって冬商戦プリンタの新機種 ■Canon PIXUS MP960/プレスリリース ■EPSON Colorio PM-T990/プレスリリースこの時期恒例の各社新型プリンタ発表ですが、例に漏れずCanonとEPSONが本日発表。どちらも今年は複合機に力が入っているようで、ラインアップが去年モデルよりも強化されています。上はどちらもフラグシップ機ですが、EPSONは無線LAN/Ethernet標準搭載の複合機であるPM-T990を発表。こちらはデジタルテレビからのプリントアウトが行える「テレビプリント」機能が大きな目玉。Panasonic VIERA PX300/LX300あたりから採用されている松下テレビ仕様に対応しています。「テレビプリント」機能は業界標準仕様にも対応するそうですが、各社のテレビが対応するのはいつでしょうか?(w対応プリンタだけ先に出てもあまり意味がない気が。ていうか、先行投資?やはりUPnPを含むネットワーク機能の充実のほうが目玉のような気がします。ただし、2ランク下のモデルでオプション設定されている自動両面印刷に対応していないのが残念。全部入りではないんですねぇ。スロットインコンボはあってもなくても同じような・・・。対するCanonはPIXUS MP960を発表。去年モデルMP950の後継機で、ダイレクトプリントの操作性やプリントアウト速度を改善したほかデザインの変更くらいで、個人的には新機種発表によるMP950の値下がりに期待しています。・・・肝心のデザインですが、■初代すーぱーふぉとぼっくす MP900/MP770 (゚д゚)ウマー ↓■二代目すーぱーふぉとぼっくす MP950/MP800/MP500 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ↓■三代目すーぱーふぉとぼっくす MP960/MP810/MP600/MP510 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |・・・なんか二代目が一番よかったです。MP500あたりはデザインがエントリークラスにしては秀逸でしたし。自宅にはMP770がありますが、これはサイズがもう少し小さければかなり(゚д゚)ウマーだったんですけどね。他にもエントリークラスや単機能機、デジカメ用のプリンターなどいろいろ出てますが、今年のモデルはどうもパッとしないなぁと。
September 26, 2006
コメント(10)

季節の変わり目は片づけしたくなるようで(ぉ未だにいろいろな部分の配置を弄ってます。まだ中途半端なのでオール片付け完了時に比べると狭いですが、とりあえず今週中にはどうにかケリをつけたいところ。・・・今日はちゅるやさんはいませんので悪しからず。 レ!小l● ● 从 |、i|・・・本当にいませんよ?(ぇ・自室の最適化、今日も実行中機材入れ替えで使うコンセントの数も減ったので、延長ケーブルやタップも使用する数を減らしています。おかげで雑然としていたコンセント回りの無駄なケーブルもある程度片づいて(゚д゚)ウマーあとはLANのHUBへ繋がっているケーブルがやたらかさばるので、AV機器回りはコンパクトなHUBへ接続して無線LANメディアコンバータで無線化がよろしいようで。そんなこと言ってたら自室にやたら有線LANへ接続する機器があることに気づいてみたり。今度到着するものを含めると10台もありました。プリントサーバーを追加すると+1で、もう勢い止まりません(ぉ各部屋にもLANにぶら下がる機器が多数存在するので、ここ数年で我が家は家庭内LANが発達しすぎ。当初は自室のデスクトップPCでインターネットをしたくてリビングからLANケーブルを引っ張ってきただけだったんですけどね。・今年のBS-i「Kanon」録画環境去年も同じくBS-iで放送の「AIR」の録画にかなり頑張った記憶がありますが、今年は京アニクオリティな「Kanon」が放送開始秒読みと言うことで今回の録画機材の紹介をば。その前に去年の機材構成ですが、当時バイトを全くしていなかった高校生としては「どこから金が?」というほど頑張った方で、ハイブリッドレコーダーx1とS-VHSx2、PCで同時に録画をしていました。まぁD-VHSでTS録画したかったのですが、それは叶わぬ夢な訳で(ぉしかし今年はD-VHSもハイブリッドレコーダーも数あり、テレビとPCの配置が以前と変わったためもう一台BSデジタルチューナーを用意できたので、ハイブリッドレコーダーx2とS-VHSx1、PCとD-VHSで録画できるシステムへ。まぁS-VHSはあってもなくても同じ事・・・なのかもしれませんが(w隠し子的なRD-XV44をS-VHSの下かS-VHSの上辺りに入れてやれば、ハイブリッドレコーダーx3で録画することも可能。・・・ですが、そこまで同時に録画してどうする?>漏れとりあえず両面DVD-RAMx6枚は発注かけておいたので、今回のKanonと夜明けな対策はばっちりです(ww・・・がっ、肝心のRD-XS37はまだ到着してないので5日に間に合うか非常に気になるわけですが。というより到着即日で動くとも思えませんが。とりあえず届いたら即バージョンうpする予定。・テレビサーフ モバイル携帯でもRD-XS37で予約した番組に関するおすすめ表示できるんですね。おまけにXS37へ放り込んである予約リストまで。ほぼ一日一回更新みたいなので、なかなか新鮮です。あとはメール予約設定もしておけばここからおすすめ番組の録画予約も行えますし、XS31時代のメール予約に比べるとかなり進化したなぁと思いました。・・・おすすめが「ハイジ」なのは(ry・Logicoolの入力機器新製品、ほすぃ(爆最近は入力機器狂もだいぶ収まってきましたが、そんなときに発表するのはLogicoolのプレスリリース。と言うわけで物欲をくすぐる2製品。まずはコードレスマウスのVX Revolution。新搭載のMicroGearプレシジョンスクロールホイールで、従来のLogicoolマウスなクリック感のあるホイールとMicrosoftマウスなスムーズに回るホイールを底面のスイッチで切り替えることができます。これだけでも非常にそそられますし、デザイン面でもなかなか好みです。ズームボタンはあまり要らない希ガス。といいつつ、フォトレタッチソフトで細かい編集をするときに欲しくなりますが。今のところ枕元で使用しているFMV-BIBLO NE12Aに接続している、古くなってきたMX-300 Optical Mouseの置き換えに検討中。弟のBIBLOはみんなコードレスマウスというのと、ケーブルが長いと邪魔ですので。何だかんだでThinkPad 390無印の頃から使っているので使用期間はかなり長かったです。ネックはやはり高めの値段ですね。メインのMX610 Laserよりもかなり高いです。以前MX1000 Laserが出たときと同じように衝撃的。マウスに発狂するのはこれくらいで、次はコードレスデスクトップセットのCordless Desktop LX710 Laser。レーザーマウス付属のデスクトップセットとしては安価で、キーボードは現在使用中のCordless DesktopS510のキー配置とほとんど同じ。ただ、スペースキーはS510より大きめでS510の苦情を汲み上げたのかもしれません。Windows Vista対応とか。ただ、やっぱり使う場所無し。入力機器買いすぎ。デザインもちょっとS510よりは安っぽい気がします。そんな事言って安くなったらMSのWireless Optical Desktopと交換する気満々なのはナ・イ・シ・ョ(はぁと
September 25, 2006
コメント(6)

先日に引き続き自室の整理中。過ごしやすさもあってか、なかなか進んでいます。そんな折、久々にVALUESTAR Cにて動画エンコード以外の作業を行ってみたのですがやはり1GBメモリは偉大。写真べたべたで読み込み時フリーズしそうになる某所Blogもサクッと読み込めましたし。(注:写真べたべたと言っても当Blogではありませんyp・・・にょろーん(ぉ・機材搬出に伴い、自室整理中 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ めがっさ配置変更中っ。 /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! どうにょろ? \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |プリンタx2とスキャナx1を外すだけで大幅にスペースが空くわけですが、とりあえず複合機を入れるスペースを確保すべく機材の配置を変更中。まずはパソコンデスク最上段。機材が2つとも無くなり、かなりすっきりしてます。ここへ空気清浄機を移動。どうも背が高い空気清浄機を窓の部分に設置すると、採光上の問題があって部屋が暗くなってしまいます。パソコンデスク最上段であれば壁だけなので問題は出ません。今まで空気清浄機の乗っていた棚は一応複合機設置箇所の第一候補にしますが、棚が高すぎてスキャナ操作などが面倒そうです。この棚自体、あまり重要ではなかったので機材の配置を変えまくっています。今までのファックスや液晶ディスプレイは一段下の棚へ配置し、移動して空いた棚にレコーダーとWoooのAVCを入れました。この時点で棚はかなり余裕ありまくり。まぁ当たり前と言えば当たり前ですが。写真ではD-VR2が入っていますが、実際はRD-XS37へ変更する部分。ここでBSデジタルをRDで録ってPCへ送り出す予定。副産物として、■BSデジタルの同軸ケーブルが短くてもよくなり、延長していた一本が余った■パソコンデスクの中段の狭い部分で苦労することが無くなった■機器の放熱に有利■やっぱり窓の開放感の向上という効果が。やはり収納で適当にぶち込むのは止めた方がよさげだと痛感。他にも、この棚の最下段は殆どがらくただけなので、片づければいくらか収納スペースとして使えそうです。勢いで机上整理も行い、そこそこ広くなりました。まぁ問題点は想像を超える物品の多さに代表されるよう、山のように残っていますがのんびり片づけますよ。・倉等 智代編暫定クリアぼく・ともよのどれい(ぉ久々にやり込んでみましたが、やはり時間かかりすぎ@メッセージCtrl飛ばしなし。それにしても坂上智代のキックのコンボは見てて爽快ですな(ww他のシナリオの兼ね合いもあって56hitしか行きませんでしたが、最高で64hit行くみたいです。なんかすげー(w
September 24, 2006
コメント(10)

気温が安定してきて非常に過ごしやすいのですが、おかげで居眠りこいて作業が全く進まない罠。この日記でさえ途中で何度意識が飛んだことか・・・。と前書きから後書き書いたところでなんの得もありませんが、とりあえずそろそろ10月スタートの新番組に向けて最終回を迎える現行番組群を横で垂れ流ししながら今日の徒然。・・・スモークチーズはあるかい?(謎・所有のRD-Styleが4台になりそうな件 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ あれれっ、XS37がもう一台増えてるよっ。 /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |すんません、D-VR2修理するのが面倒になってXS37もう一台買いました○| ̄|_おかげでリモコンコードが自室でDR1~DR3までフル使用になるわけですが。というかリモコン自体、XS46用が1本しかないので全く足りないわけですが。そしてジャンク内容がhageしいんですが。直ればXV44が容量アップできなくてもレコのHDD総容量が1.07TBになるわけですが。やっぱりPC分より多いのですが(汗XS37のHDDが160GBしか無い件に対しては、PCへ送り出す際の一時置き場とネットdeダビングでXS46が容量不足になった際の足しにするので問題はないです。まぁRD-H2の400GBも魅力的ですが、元々CPRMなDVD-RAMへ録画したコピワンタイトルをある程度の劣化を許容してPCに取り込むためD-VR2を買ったようなものですからね。DVDマルチドライブは必須かと。そういえば高校の他の科の情報処理室(要するにPC部屋)にRD-XS41が2台置いてあったけどあれ何に使うのかなぁ~(w気になるのはネットdeナビでXS37が2台あることに対する重複と、おすすめサービス対応モデルを2台所有するとどう設定すればいいのかと言うこと。テレビサーフの会員登録をもう一つ増やせば良いんですかね?(wとりあえず気が早いのでもう一台のXS37は名前をXS38に変更して偽装完了@RDExplorer。・・・一番の問題は修理できるか否かということかと。・VALUESTARで予約録画していたBSデジタル放送のエンコードを一気に(ryちょっと放置しておくとすぐたまってしまう、VALUESTARでのBSデジタル放送予約録画ですが4タイトルで40GB以上食っていたのでさっさとDivX化実施中。VirtualDubでバッチエンコードを行ってますが、やはり2GHz未満のPentium4でなかなか時間がかかっています。こういうことは貯めないようにするのが一番です。・光ファイバーインターネット導入案家族から出始めています。どうも最近のBフレッツはフレッツADSLモアIII47Mと月額金額が大して変わらないようで、+1k円くらいみたいです。工事費もかからないようですし、プロバイダーから加入手続きすれば特典も付くらしく。個人的にはADSLで十分と思っているのですが、まぁ導入したいのなら止める理由も無いわけで。しかしまぁ引き込みが大変だと思うんですよね。上手い場所に開口部がありませんし。一応最有力候補は自室のコンセント付近から入れる方法ですが、そうなるとルーターを2階に設置し直さないといけないわけで。やはり新たに線を引き込むのは中々大変なことです。・自室プリンタ群のスリム化、満を期してスタートとりあえず台数削減中につき、自室分の印刷ドキュメントはリビングのMP770まで取りに行かなくてはならず不便。まぁそれもあと少しの辛抱なんですけどね。
September 23, 2006
コメント(4)
![]()
ずいぶんと秋の天候になってきており、空模様も秋真っ盛り。秋と言えば読書の秋など何かしらに没頭する様子がありますが、管理人も早くハルヒ文庫本読み終わらないとなぁ、と9月末日期限のToDo。そんな毎度おなじみレコーダーネタで始める今日の徒然。・毎度毎度の東芝製レコーダー、RD-Style RD-XV44到着・修理予定予定通り本日到着。早速開梱しましたが、やはりXS46に積み上げると奥行きが出っ張りますね。修理後は重ね方を逆にする予定。また、上位機と言うことでブラックのカラーリングですがX5のようなヘアライン調ではなくつや消し黒。前面表示部のプラスチックが鏡面仕上げなのはX4/XS53/X5などのフラグシップ機に共通する部分ですが、ちょっとすり傷つけると目立つのと正面から写真が撮りにくいのが難。でも高級っぽく見えるので許しますが(wとりあえず電源ON。・・・HDD付近から変なビープ音が聞こえてきますよ?(wで、前面表示部にはおなじみのER7061が。まんまHDDクラッシュ時のエラーコードと症状ですが、何か?(wビープ音的に幕のHDDだろうと踏みながらルーフカバーを開けるわけですが。XV44はHDDが右後ろに搭載されていました。HDD上部の表記。QuickViewキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!どう見ても幕のMaXLine Plus II 7Y250P0です。本当にありがとうございました。ビープ音の発生場所もここでおkでした。とりあえず内部が弄られた形跡もなく、灼眼熱のHDDだけが故障している模様なのでちゃっちゃとHDDを手配。代わりに選んだのは、SeagateのBarracuda 7200.10 ST3320620A 320GB HDD。垂直記録らしい320GB HDDです。今は海門も幕の傘下と言うことと、X5でこのHDDを使っている人がいたので同世代のXV44なら大丈夫かなぁと。XS37もSeagateのU Series 9だったので、RDではSeagateとMaxtor率が高いかと。そりゃX3の頃は(ry容量を多めのにしたのは、まことしやかに言われているXV34/XV44のHDD増量可の情報を検証するためだったり。まぁ250GBしか認識されないならちょっと勿体ないのですが。その場合はDV-DH160Tの250GBと入れ替えればDH160Tが320GB HDD搭載ハイビジョンレコーダーになるのでそれはそれで。早ければ来週初めには修理完了する見込みで、しかしまぁ10月まで秒読みなのでテストランでは転けない事を願うばかりです。接続に必要なD端子ケーブルやLANケーブルが無いので早めに揃えておかないといけませんが。・住宅用火災報知器、結局管理人が施工昨日配布された能美の火災報知器ですが、結局管理人が取り付けることになりました。一台しかないので取り付け位置に困るわけですが、とりあえずリビングとキッチンからの気流が交わる位置の天井に取り付け。見た目は一般的な会社や学校などの火災報知器にクソリツ。ただしこれはネットワークを持たないスタンドアロンタイプなので、これ単体で煙を感知して警報を発するものです。電力供給源は付属のリチウム電池で、大体10年くらい持つそうな。市販品ではないとの記載あり。・・・で、警報停止ボタンを押すと動作テストが行えるわけですが。押すとなかなか五月蠅いです。遊んでいると怒られるレベルです(ぉこれで我が家も火災報知器装備になりましたとさ。・TVアニメ版「魔法先生ネギま!」10月開始の「ネギま!?」の布石状態だった「魔法先生ネギま!」、AT-X放送版で本日やっと見終わりました。まぁ概ね巷の話通りでした。隣室の弟の机に単行本が最新巻まで揃っていますが、敢えて読もうとしないのが漢(ぉとこ)かと。とりあえずXS46のHDDに第一話から最後まで揃っているので、後で焼いておかないと。・SCEIのPLAYSTATION 3、廉価版は49,980円でHDMI出力付き以前のE3での発表時は20GB HDDでHDMIが無い廉価版でも62,790円とあまりにコンシューマー向けゲーム機離れしている価格を提示した挙げ句に久夛良木社長の「安すぎたかも」発言で、かなり物議を醸していたSCEIの次世代ゲーム機、PLAYSTATION 3ですが本日の発表で廉価機は49,980円となり以前は無いとされていたHDMI端子も装備されることになりました。やっと手が届く位置に降りてきた感じで、Blu-ray Discパッケージソフトのプレーヤーとしても使えるので管理人も期待しています。Blu-ray陣営は先日のPanasonicのBDレコ発表と合わせてずいぶん景気が良いのですが、HD DVD陣営は同じく先日のXbox360用HD DVDドライブの発表くらいで冬商戦でやる気があるのか非常に心配です。特にHD DVDレコーダーは東芝のRD-A1一機種しか出ていませんし、ミドルクラスのHD DVDレコーダーが登場するのはもう少しかかりそうな感じですし。PC向けHD DVDドライブも未だにROM止まりで、すでにBD-R/BD-REを書けるドライブがいくつかのメーカーPCに採用されているBlu-ray陣営に大きく後れを取っている感が否めません。我らが東芝のHD DVD陣営を応援したいのは山々ですが、どうも未だに魅力的なハードやソフトが発表されないのは由々しき事態です。これからのHD解像度のアニメもBlu-rayでの発売が多くなりそうだなぁ、と思いつつPLAYSTATION 3の値下げ報道を見ていた管理人でした。
September 22, 2006
コメント(0)

今日は"涼しい"を通り越して半袖では微妙に肌寒い天候となりました。まぁ昨日の前書き通り、彼岸に入ったので天候が変わってきているのでしょうが。エアコンの冷房も彼岸前と後で全く稼働頻度が変わりましたし、朝はアイスコーヒーじゃなくてホットコーヒーになりましたし、季節の移り行きをマターリ体験中の管理人なのでした。・・・そ、そんな前書き書きたくて書いてるんじゃないんだからっ!!か、勘違いしないでよね!#ちなみにATOKで「つんでれ」を変換すると「ら抜き表現」と注意されます。・Xlink Kai:Evolution VIIで七転八倒する■Xlink Kai:Evolution VII.Global Network Gaming.弟がPSPでXlink Kaiを使いたいと言い出したので、渋々設定等請け負うことに。用意したのはXlink Kaiモード搭載のPlanex GW-US54GXS USB無線LANアダプタとXlink Kai:Evolution VIIのソフトウェア。別途アカウント登録も必要。材料の準備や無線LANアダプタのドライバインストールなどはつつがなく終了しましたが、問題はXlinkとPSPのリンクが確立しないということ。アドホック(アクセスポイント)モードやデバイスの設定のXlink Kaiモード、その他かなり弄りましたがPSPのSSIDが表示されず。いろいろ弄っているウチにやっとSSIDとPSPの画像は表示されましたが、未だに接続できません。ソフトはおなじみMHPですが、閑散としている集会場が何度も表示されるのみ。そう言えばインターネットへの接続はAterm WL54AG経由だなぁとWL54AGの設定ソフトやUS54GXSの設定ソフトを終わらせてWindows標準の無線LAN設定にしたり、US54GXSにAEGIS 802.11xプロトコルは要らんだろうと切ってみたりしていたところMHPのオンライン集会場に入る部分で集会場の選択画面が。さっきまでは表示されてませんでしたが、これはまさか・・・と適当な集会場に入ってみると集会場に人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!実際問題、どの設定が直接の要因になっていたのか分かりませんが結果オーライかと。・・・後々接続できなくなるかもしれないですよね?(ぉとりあえず微妙に納得いかないまま何となく繋がってしまったXlink Kaiだったのでした。USB接続のアダプタなので、延長ケーブルを使ってもノートPCの裏にあることには変わりなくちょっと電波の通りが悪いです(´・ω・`)ショボーンあとは全て弟に任せませう(ww・RDのおすすめサービスがhageしく偏ったジャンルを勧める件リビングのRD-Style RD-XS37の機能をできるだけ使おうと言うことで登録したテレビサーフのサービスですが、XS37のおすすめサービスと連携してメルマガでおすすめの番組を知らせてくれます。・・・ですが、何ですかこの偏ったジャンルの番組群は?(ぉ地アナとBSアナの設定だけしましたが、全てアニメなのですが。というか学園アリスは全てBSでコンプしたのですが。みんなからのおすすめの1位もアニメなのですが。リビングのレコなので映画とかくらいしか予約してないはずなのですが、なんかRDに管理人の趣向を軽く見透かされたような希ガス。おすすめサービス搭載のRDを自室で使ったら余計にhageしいおすすめをすることでしょう。現にAmazon.co.jpのマイページ他おすすめはマンガかDVDかビジュアルファンブックかキャラクターソングCDかフィギュアという、とらのあなやアニメイトやゲーマーズ顔負けの品揃えをおすすめしてきますので。実は"Animeallzone"なんじゃないかと思えるほどです。深読みのしすぎは恥の上塗りにかかわるぞ(ぉ・10月スタートの多すぎる新番組群の救世主、RD-Style RD-XV44到着間近#わざとXV34の写真を載せるあたり、管理人はガサツw今週は概ね「おすすめサービス&自動録画装備」のRD-Style RD-XS37を大きな柱としてネタを制作・執筆していましたが、やっと自室のぽっかり開いたセカンドレコーダーの座を埋めるべくRD-Style RD-XV44が出荷されました。まぁ修理については■HDD交換■フレキシブルケーブル交換のどちらかで直る見込みですのであまりおもしろみのない修理になるかと(爆あとは標準で装備されている自動延長機能をいろいろ試してみる予定。と言っても最近はそんなに延長でずれて困るような番組はやっていないのですが。・住宅用火災報知器我が家にも配布されました。天井に着けるタイプで見るからに火災報知器!と言うような能美のやつです。・・・って誰が取り付けるんですか?漏れ?家庭での火災報知器の設置義務化は聞いてましたが、まさか・・・という感じが。
September 21, 2006
コメント(3)

"暑さ寒さも彼岸まで"というのがしっくり来る今日の天候。晴天でもある程度涼しくなっていました。昨日の猛暑は夏の最後の足掻きということで。ちなみにひぐらしが鳴かずに蟋蟀や鈴虫が鳴いていたので夏は糸冬 了かと。そんなそろそろ暦にあった天候になってきたなぁ、としみじみ思った今日の徒然。・【最後の砦】RD-Style RD-XS38@34,800円、Shop1048で販売終了数少ない現行のアナログW録機の1つ、RD-Style RD-XS38が昨日販売終了に。期間限定とはあったものの、台数限定とは記載がなかったと思いますが。すでに在庫処分感が強いRD-XS48/XS38ですが、価格.comでの販売価格の上昇や取り扱い店舗の減少、そして今回のShop1048の販売終了などからXS48/XS38は生産終了でそろそろ新機種発表がなされるものと推測されます。もとい新機種群にはアナログW録機が無い可能性が示唆されており、アナログW録機が必要な人は早めに捕獲しないと泣きを見そうな気がします。とりあえずW録機以前のRDを使用中の人は買い換えると(゚д゚)ウマーですね。買い換え派の人にはXS48を勧めておきます。300GB HDD搭載なのでW録機以前のRDに比べればどう見ても大容量ですし、HDD容量はある程度あったほうがいいですからね@W録価格も初代W録機の安い方のRD-XS43に比べれば半額くらいになってますし。ただ、アナログW録で300GBのRD-XS48と似たような価格でアナ×デジW録で200GBのRD-XD71がまだ買えるんですよね。まだアナログメインか外部入力で行く人は前者を、そろそろデジタルも考える人は後者を選ぶことになるかと。後者にはチューナーを連動させられるスカパー!連動がありますが、XS46でスカパー!を録画している限りでは連動が無くてもさほど苦労はしてません。そんな自分は同筐体のRD-XS37をまだいじくり回しているわけですが。どうも1タイトルで十数カ所のチャプタ切りをしたら「予期せぬエラーが発生しました」と表示されたので。今回は表示だけで実害はなく、普通にチャプタも切れましたしプレイリストも作れましたしHDD内高速ダビングも行えましたし元のタイトルとプレイリストをゴミ箱経由で削除できました。どうしても中古なHDDなので、機会があれば幕6L160P0あたりにでも交換したいかと。・・・RDに幕を入れたがるのは・・・?ちなみに幕でも旧世代の6Y/7Yは止めませう。RDでも標準で6Y/7Yを積んでいる機種はよくHDDがクラッシュしている傾向がありますので。熱いってやつですね。・リビングにPlayStation2 SCPH-75000CWを設置するここの右側の台の上↓諸事情でなぜかSCEI PlayStation2がSCPH-50000NBとSCPH-75000CWの2台になり、和室はSCPH-50000NBを縦置きスタンド+コンポーネント接続ケーブル設置でできあがっているので、余ったSCPH-75000CWはリビングに設置することに。上の写真が完成図ですが、50000NBと比べるとかなりコンパクト。アイリスオーヤマのライトシェルフ(テレビ買ったときにタダでもらった物)の最上部に設置して、ケーブルは適当に引き回しました。テレビの背面の接続端子が足りないので、後日パッシブセレクター購入予定。あとはコントローラーを繋ぐと非常に使いにくい設置箇所なのでLogicoolのワイヤレスコントローラーを装備するだけかと。近くにRD-XS37があるので、無線LANメディアコンバータで一緒にPS2も接続しちまえば(゚д゚)ウマーで、テレビ買い換えたらコンポーネント接続ケーブルかD端子接続ケーブルで繋ぎたいところですね。今後の選考時、テレビにD端子入力2系統は必要で。・PanasonicよりブルーレイDIGA 2機種発表■Panasonic:HDD搭載ハイビジョンBDレコーダー「DIGA(ディーガ)」DMR-BW200/-BR100の2機種を発売■Panasonic:DIGAHD DVD陣営は東芝が世界初のHD DVDレコーダーRD-A1をつい最近発売しましたがBlu-ray陣営はかなり前にSHARPがBD-HD100を出したり、PanasonicがDMR-E700BDを出したっきり沈黙を保っていました。最近はパッケージソフトの発売予告やプレーヤーの試作機の公開など動きが活発化しており、そろそろだと思っていたところで沈黙を破ったのはPanasonicでした。今回発表されたのはデジタルダブルチューナーで500GB HDDを搭載したフラグシップのBW200と、シングルチューナーで200GB HDDを搭載したハイミドルのBR100。共にオープン価格で、BW200が実売30万円前後でBR100が実売24万円前後となる模様。内蔵されるBlu-rayドライブではBD-R/BD-REへのコピーワンス番組のムーブやBlu-ray Discソフトの再生、DVD-R/-R DL/-RW/-RAMへのVRモード録画や以前のE700BDなどで使用されていたBD-RE V1.0の再生、カートリッジ入りDVD-RAMの使用に対応しています。ほぼフルスペック。BDプレーヤーとしてはネットワークを使用したインタラクティブ機能には対応していませんが、Dolby DigitalやDTSやAACの他にDD+(ドルビーデジタル・プラス)にて7.1chの音声をリニアPCMに変換して出力することが可能だったり、上位のBW200では高音質パーツの採用などこだわりが見られます。他、WチューナーやSD音楽機能・i.LINK経由でのD-VHSビデオのムーブやEther端子などは上位機のみ装備で、HDMIは両機ともVIERA Link対応の1.2aとなっています。こうなると買うなら上位機しか選べないわけで。特にD-VHS資産をBlu-ray化するには選択肢がBW200しかありません。個人的にはシングルチューナーでもSD音楽なしでもEther端子なしでも、i.LINKは付けて欲しかったかと。D-VHSからムーブするにはTS入出力に対応したi.LINK端子が必須です。あとはDTS HD未対応だったり、BDプレーヤーとしての機能がフルファンクションでは無いのが気になりますが、対するHD DVD陣営の初号機RD-A1の初出価格が398,000円なのでそれに比べればBW200でも割安な気がします。HDD容量が違うので単純に同じラインで比べるわけにはいかないのですが。とりあえずBD版AIRがアップコンバートで微妙に購買欲をそがれたので、早急にBDプレーヤーが必要というわけではないのですが、そのうち買わなきゃいけなくなるので各社とも次世代DVDプレーヤーの廉価化を進めて欲しいところです。
September 20, 2006
コメント(0)

台 風 一 過風 一一 風過 一 風 台まさに読んで字の如く、秋とは思えない暑さが・・・。まだまだ日差しは強いしエアコンももう一がんばりと言うところかと。おかげで昨日池になってた庭も雨の降った痕跡が残らないくらい乾いてます。ていうか、干ばつ危機?(wとりあえず徒然と参りましょうか。・DIGAからRD-Styleへのタイトル移動、知恵と根性で完了そーだよRD-XS37はネットdeダビングが使えるんだよっ!リビングでレコの操作ができないようなゴールデンタイム帯でも、XS37の電源さえ入れてあれば自室のXS46のDVDドライブにDIGAからコピーしたタイトルの入ったDVD-RAMを挿入してネットdeダビングにてXS37のHDDを指定してダビングできるんですよね。DVD直に比べると多少時間は掛かりますが、何もできないよりはかなりマシ。作業が終わったらネットリモコンで電源切っておけばいいですし。一番の目玉、3時間オーバーのタイトルですが実はSPモードで録ってあったのでタイトル分割で高速ダビングを行い、それをXS37に移し替えて適宜結合するだけなのでレート変換の手間が要らない分、あっけなく終了。これでE80Hを手放せます。それを考えると、RD-XS53以降のネットdeダビングがかなり有効かと。一括高速ダビングでダビング先を新機種のHDDに指定してやれば、コピーフリーのものはあとは寝て待て状態ですし。コピワンはこれで移し替えられません。というより移し替える手段なんて(ry ですけどね。・ついに本性を現したRD-Style RD-XS37E R 7 0 7 1E R 7 0 0 0○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ダビングが終了してDVD-RAMを取り出し、さーて電源を切るかとリモコンの電源ボタンを押しました。そのときは電源が切れているものとてっきり思っていましたが・・・。数時間後にふと本体表示窓を見てみると・・・ER7071で止まっているではありませんか!やられた!(ぉコンセントを抜いて繋ぎ直してもER7071で、電源強制断して立ち上げ直したらER7000になりました。も う だ め ぽ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_だから入手時普通に動いててHDDの中身も前所有者の内容がそのままだったんですね・・・。自己修理もしくは入ってたDVDを出すためにルーフカバーを取り外し、その際に固定ねじをなくしたものと思われます。というわけでこのままでは今後の予約が実行されないので修理開始。ER7000はIDE関係でのエラーで、以前XS46で見たER7061はHDDの故障。ちなみにER7034は未対応のHDDが接続されている場合のエラーメッセージで、ジャンパ設定が間違っている場合も表示されます。ER6000だと初期不良扱いになる=メイン基板っぽい。今回のER7071はIDE関係でもDVDドライブ側の認識不良なので、いくつかの考えられる原因としては■フレキシブルケーブル(とDVDドライブ部の変換コネクタ)破損/ジャンパ設定■DVDドライブ自体の故障■デジタル基板の故障■メイン基板の故障というのが挙げられます。まぁER7071とER7000なら上の2つあたりが有力でしょう。とりあえずなぜか持っているフレキシブルケーブルの予備に交換。電源を繋いで起動してみると・・・正常動作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!DVDドライブのトレイも出てくるようになりましたし、電源断時のエラーメッセージも表示されなくなりました。とりあえずこれで様子を見るように客に説明して、GENIOで報告書を書いて現場を引き上げましょう(ぉぃ・・・やっぱりフロントパネルとルーフカバーの傷が気になるこの頃。やたらフレキがダメになっているジャンクに遭遇する率高杉。・新しいGoogle Earth 日本語版が最高すぎる件Google Earthはかなり前から使っていましたが、今回のバージョンアップで日本語表示や日本に関する情報、そして全国の3D表示に対応しました。早速アップしてPrius Deckにて使ってみましたが、いやぁ3D表示があると雰囲気がすばらしく変わりますね。より一層プチ旅行気分に浸れます。また、FMV-BIBLO NE12Aへ新規導入してみましたが普通に動いていました。Googleのダウンロードページでは「2年以上前のノートブック コンピュータでは、実行できない可能性があります。」という表示がありましたが、Intel 830MG内蔵のExtreme Graphicsでは問題なかったようです。これで枕元でも、ぐりぐりと地域を飛びまくれます(wとりあえず秋葉近辺のお気に入りを追加しまくったり、自宅や通ってた学校など3Dで見たりしてかなり遊べました。と言うわけでMobile PentiumIII-m 1.2GHz+830MGで普通に動いちゃうので低スペックの人も安心して入れませう(w
September 19, 2006
コメント(2)
![]()
心配されていた台風13号の影響はほとんど無く、強まった雨と強風が吹き荒れた割には衛星受信系統や地上波受信系統にトラブルはありませんでした。強いて言うなら庭が池になりかけてたくらいかと(w二次的な面で湿気がやたらと多く、不快なことこの上なしだったので除湿機とエアコンの除湿にかなり頼ってました。そして夜には殆ど通常通りに戻っており、今日の徒然にも特筆すべき点はないので前書き糸冬 了・リビングテレビ→ダイニングのAtermへのLANケーブル敷設作業予定通り、先日導入したRD-Style RD-XS37を暫定的に有線LANにてネットワークへ参加させる作業を行いました。使用するのは10mのLANケーブルのみ。余り物なので追加費用は0円。早速敷設を始めるわけですが。まずはテレビ台の通線口へLANコネクタの片側を入れてRD-XS37を接続。テレビ台からLANケーブルが出てくる様子はなんだか感慨深いものがあります。一昨年まではLANケーブルなんてここを通す物じゃありませんでしたし。テレビ台横はこんな感じになっています。あとは2階へのUV/BS同軸ケーブルと同じ経路でリビングのドア付近まで配線します。ドアの枠に合わせて、すでに同軸ケーブルが通っているモールの隙間へLANケーブルを通していきます。・・・で、ルーターまで残り1mちょいと言うところで問題が。ケ ー ブ ル 長 さ 足 り ね ぇ ('A`)仕方なく自室からもう一本LANケーブルを持ってきて、延長アダプタで接続。やっとルーターのあまりポートへ接続できました。極力家具などの裏を通しているので、見た目の変化はありません。というよりLANケーブルでも移動するわけではないので問題ないんですよね、現状では。とりあえずテレビ前に戻ってRD-XS37を起動。遠くからでもよく見えるWR7800HのポートのLinkランプは便利。設定画面からネットワーク設定を呼び出して接続確認を実行。即おk反応が。番組ナビ設定で番組表をADAMSからiNETに戻し、おすすめサービスの表示を確認して一通りの作業は完了です。とりわけ困難な部分もなくLANへ参加できました。そんなわけでRD-XS37でタイトルを再生しながら無線LAN内蔵ノートよりネットdeナビを実行している図。やはりノートPCが使えるとタイトル付けが楽々。映っているのは24話の藍華。以前のDIGAでGガイドを使わずに予約した番組のタイトルがないので、これでサクサクタイトルつけられます。RDExplorerなんかでライブラリ管理もお手の物ですし、VirtualRDを使えば目の前にいながらPCへ番組を転送できます。まぁ無線LANのスループットが弱めなので、時間はかかりますけどね。・Windows Vista pre-RC1のInternet Explorer 7使えねぇ(ぉXS37のネットdeナビ、ユーザー名/パスワード認証で引っかかって入れません。XS46のネットdeナビは入れましたが、確かJava使うとこで落ちてました@Beta2そして現時点ではみずほダイレクトのバンキングが行えません。不便なことこの上なし。ちなみにVistaにFireFoxを導入したところ、バンキングも行えますしネットdeナビも正常。やっぱりブラウザはこうでないと(ww・終わらないDIGAからRD-Styleへのタイトル移動レート変換の必要がないSPモード録画で、DVD-RAMの片面に入るタイトルは即日で移動できましたが問題はXPモードで録ってたり2時間オーバーのタイトル。XPモードで2時間ちょいのタイトルはCMの部分削除でちまちま2時間以内になるようにして、3時間20分とかCMカットしてもDVD-RAMの片面に入らないだろう、と思えるタイトルは半分くらいのCM部分でタイトル分割して半分ずつDVD-RAMへ入れてRDでCMカットがてらプレイリストにて結合するようにしますた。もちろんその後はHDD内高速ダビングでまとめますが。どちらにしてもXPモードという時点で絶望的なので、レート変換ダビングでDVD-RAMへコピーしています。実時間かかる上に全て映画なのでかなりの時間が必要。DVD-RAMも5倍速対応品ではないので、XS37のHDDへのムーブには結構時間がかかっていました。何とか明日くらいには全てのタイトルを移し替えられるかと思いますが、なかなか面倒な作業です。それを考えると、RD-XS53以降のネットdeダビングがかなり有効かと。一括高速ダビングでダビング先を新機種のHDDに指定してやれば、コピーフリーのものはあとは寝て待て状態ですし。コピワンはこれで移し替えられません。というより移し替える手段なんて(ry ですけどね。・近所でBSアンテナ新設工事が行われてました@数日前電器屋の軽トラが近所に止まっているのに気づき、何だろうと思ってたらその電器屋らしい人が3in1のDIGA EH75Vの空箱を持って家から出てきました。近所でもレコーダーの普及が進んでいるなぁと思いつつ、ふと軽トラの荷台を見るとBSアンテナの空箱が。そういえばここの家はまだBS入ってなかったんだっけ?とUVアンテナのある位置を見てみると・・・。注:これは我が家のBSアンテナです。百獣の王キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!やっぱり個人経営の電器店、MASPROのアンテナ+ブースターをつけるのはセオリー通りで取り付けられたBSアンテナもウチと同じBSC45Rでした。ブースターは地デジ対応のやつでした。・・・うちのブースターも110°CS/地デジ対応のに変えたいのですが屋根に登るのはちょっと・・・。アンテナ繋がりで話は変わって、現在同軸ケーブル枯渇中。というのも、和室にハイビジョンレコーダーを導入した際に、テスト使用の時は使わなかったUVの配線もしたこととリビングのRD-XS37を導入した際に、以前使用のDMR-E80HにはBSチューナーが内蔵されていなかったので急遽ビデオデッキのBS入力からかっさらってきたためで。せめてS-4Cクラスの同軸ケーブルが数本必要ですが、やはりこだわるならS-5Cクラスは欲しいよなぁ、と。機器の増やしすぎでケーブルが枯渇している今日この頃です。
September 18, 2006
コメント(0)
![]()
台風13号が本州に上陸したようで、やはり予想進路が心配。天気予報を見ていると、19~20日あたりにはほぼ東北のほうへ来ているようなので影響が出そうな日の衛星放送の録画は出来ることなら極力リピートも予約しておきたいところ。それでもBSはリピートが無いために予約すら行えないのですが。諸事情で二階が非常に散らかってきているので、暇を見ては片づけを行っている今日の徒然。・(・∀・)イイ!!壁紙Windows Meでは、強制終了後はほぼ半分くらいの割合でこんな壁紙になってましたよね。・・・で、某所のファイルがこの壁紙の正体ですが指定してやればActive Desktopを無理矢理不安定にしなくても使用可能。まぁ好きでこの壁紙を使おうとするのも管理人くらいのものでしょうが。・機材群のスリム化よろしく、プリンタの一本化を検討する自室のプリンタは何度か紹介しているとおり、■EPSON Colorio PM-G720■Canon PIXUS 900PDの2台を使い分けています。というのも、双方弱点があるためで。説明すると、PM-G720はインクの量が少ないです。量が少ないと言うよりはイニシャライズやヘッドクリーニングで吐出される量が多い、と言った方が良いのかも。同じ6色機でも、PIXUS 900PDはかなりの枚数A4文書やハガキ印刷、レーベルプリントなど行っていますがインク交換無しで一年以上使えています。インクタンクの値段は双方同じような感じなので、量を刷るならPIXUSに軍配が上がります。で、PIXUS 900PDの弱点は旧機種なのでインクに十分な退色対策が行われていないと言うこと。昔の機種に比べればいくらかは対策されていると思いますが、現行機のChromaLife100に比べればやはり弱いかと。PM-G720はつよインクPM-G採用なので、退色に対しては何かしらの対策が取られているようで安心できます。現に、PIXUSでレーベル印刷したディスクですでに退色し始めているものがありましたので。現在は出来るだけ光の当たらない場所で保管していますが、やはり保存に退色対策はあったほうがよさそうです。あと欲しいのは顔料ブラック。プリンタの使用用途で文書印刷が多めなのと、リビングのPIXUS MP770の文書印刷で普通紙に印刷したときのシャープ感が良好だったので、フォトインク構成+顔料ブラックの7色インク機がよさそうだと思いました。ついでなので無駄にスペースを占拠しているフラットヘッドスキャナも廃止して複合機にしようかと。そう言う点から考えると、リビングのPIXUS MP770は本当に便利です。5色インクでも以前のエントリークラスのような物足りなさを感じないのはずいぶんと技術が進化した証拠かと。そんな感じでプリンタ2台+フラットヘッドスキャナからの買い換えを検討中。そこで捜査線上にあがってくるのはPIXUS MP950。以前の複合機フラグシップ(PIXUS MP900)ではペーパーハンドリングが見劣りするような構成でしたが、現在のモデルでは解消されています。すでにマルチペーパーハンドリングの便利さはMP770で知っているので、これは大きいです。上記の内容についても、7色インク機で退色対策にChromaLife100を採用していること、インクタンクも従来と同様の透明ケースで量もそこそこあることを考えるとぴったり。問題は本体サイズで、バカ売れMP500に比べるとどうしても大きい感じが否めません。CCDスキャナ搭載ですし仕方ないと言えば仕方ないのですが。最近は25k円台で以前のMP500並みの価格になってますが、そろそろ新機種群が発表されそうな感じなので最低価格の見極めが大事かと思われます。正月前に在庫処分でも行われないかなぁ~なんてところです。ちなみに接続についてはプリント鯖が面倒なのでVALUESTARにUSB2.0で接続し、それをWindowsのプリンタ共有で他のマシンから印刷できるようにする予定ですがNetHawk EP100/WP100が安くなればそれを使ってもいいですね。これならスキャナやカードリーダーも共有できますし、プッシュスキャンも使えるので。 ・・・まずは正月前のハガキ大量印刷に向けてリビングのPIXUS MP770にNetHawkWP100を設置するところから始めますかね。今年は全員白黒なので、殆どブラックインクだけしか使わないと思われます。微妙に不謹慎ですね○| ̄|_・スカパー!チューナーのリモコンカーソルキーを押しっぱなしにしても全然EPGのページが進まないSONY DST-SP5のリモコン。いつもは赤外線の通りが悪いのか?と方向をちょっと変えると普通に進んでいたのですが、今回は何をやってもダメ。そして電池交換するとあっさり直りました。ついていた電池は切れかかっていたようですが、他のリモコンでは全く使えなかったのでDST-SP5のリモコンはフルに電池を使い切れるみたいでした。・とりあえず暫定的に有線LANにて接続@RD-XS37LANに接続されていないRDはhageしく使いにくく、特に自室から遠隔操作できないのは魅力半減と言ったところなので余っている10mくらいのLANケーブルでRDとWARPSTAR Aterm WR7800Hを明日接続予定。無線LAN化はこの後にでも。ちなみに昨日のマイ☆ボス マイ☆ヒーローはADAMSからのEPGで予約して問題なく録れてました。今日も映画用に稼働予定。そりゃリビング設置ですからホームドラマや映画ばかり録画するようになるのも当たり前ですよ?(wこのRDが自室にあれば100%アニメばかり録画するんでしょうけどね。自分で言い切っておいて空虚感を感じるのは(ry・アウトバウンド通信の重さ@FMV-BIBLO NE12AWindowsのファイル共有で各PCからアクセスすることの多いFMV-BIBLO NE12A。どうも最近はアクセスが遅くなってきていました。スループットが低下しているというよりは何かに引っかかって待ち時間が増えた感じ。で、考えられる原因はVMware。同じ無線LANカードに複数のIPが割り振られることで問題が発生しているようで、VMwareのブリッジ接続を無効にすることで引っかかりが解消。ちなみにWindowsXP SP2の初めの頃は、ファイアーウォールの問題で同様の引っかかりが発生していましたが最近は改善された模様。・・・というよりNE12Aのネットワーク設定を見ていたらWindowsファイアーウォール、完全に無効になってましたが何か?(ぉうーん、ネットワークに対するセキュリティ意識が低いかも。とりあえず最近の我が家のPC群はウイルス感染やワームによる攻撃など、全く受けてないので平和ボケってやつかもしれません。ルーター通すだけで安心感がありますし。・ストパニの公式HPの重さ■ストロベリー・パニック録り貯めた番組のDVD-R焼きの際に番組内容など参考にするため、よく行くのですが放送開始当初は重くてストレスのたまったページ移動がかなり軽くなってました。重くて耐えられないページと言えばBS-iアニメの借りているPowerBean鯖ですが、最近は概ね改善している模様。話変わって10月放送のKanon、キャラクター紹介がメイン・ゲスト共に出来はじめていますがかなり期待できそうです。アゴ時代が嘘だったんだと思えるような感じで。今年も京アニには頑張って欲しいところです。・日本郵政公社、郵便貯金ICキャッシュカードの発行を10月2日から開始■日本郵政公社:《 9/15付:郵便貯金ICキャッシュカードの発行を開始》以前よりセキュリティ強化のために指静脈認証やICキャッシュカードの採用を発表していた日本郵政公社ですが、それらのサービスを10月2日から開始することを今回発表しました。近くのちょっと小さめの郵便局のATMでさえ、指静脈認証ユニットが後付けされていましたし、すでにかなり郵便局等のATMがICキャッシュカードや指静脈認証に対応してきているものと推測されます。今回発表となったICキャッシュカードは、普通のICキャッシュカードとEdy機能が付加されたEdyつきカードの2種類で、新規口座開設や現在の磁気キャッシュカードからの切替は無料となるそうです。紛失時の再発行には1,000円かかります。指静脈認証については希望者対応で、使いたい人は通帳や届出印・本人確認のための身分証などを持っていって窓口で生体情報の登録をする必要があります。指静脈認証のために登録する指の情報は二本で、もちろん指静脈認証を使用しない場合でもICキャッシュカードは利用できます。なお、ICキャッシュカード未対応ATMでの利用は従来同様磁気ストライプによる読み取りになるのと、指静脈認証ユニット非搭載のATMでの利用は暗証番号入力となるのは他行のICキャッシュカード/生体認証同様。今回のATMのICキャッシュカード対応により、提携金融機関のICキャッシュカードにも対応できるようになりました。みずほの生体認証機能付きICキャッシュカードはすでに8月28日より発行開始しており、2007年3月までは旧ICキャッシュカードから生体認証機能付きICキャッシュカードへの切替は無料で行えるそうです。それ以降や新規発行には1,050円かかるそうで。そして生体情報の登録は10月2日以降になるそうで、これは郵貯と足並みを揃えたような感じ。というわけで管理人の郵貯・みずほ銀行のキャッシュカードも双方生体認証機能付きのキャッシュカードへ変更してくることにします。
September 17, 2006
コメント(6)

気が向いたので数日に渡って機材の入れ替えや移動を行ってます。で、すでに自室のレコーダーはまたRD-XS46 1台体制になりました(汗10月までには状況が打開できるよう、日々鍛錬を怠らない所存であります(ぉそんな日記書きを早めに済ませる土曜日の徒然。・DIGA DMR-E80H→RD-Style RD-XS37移行作業中録りたいものが出てきたので、動作確認を急ピッチで切り上げてリビングのDIGA DMR-E80Hと昨日購入のRD-Style RD-XS37を入れ替えました。全景図。29型SD管テレビの下だけどんどん入れ替わっています。今年に入ってから、元々損のプログレ非対応DVDプレーヤーが置いてあったところへVictor DR-MF1→Panasonic DIGA DMR-E80H→TOSHIBA RD-Style RD-XS37とレコーダーがどんどん移り変わるわけですが。買い換えすぎ。無線LANメディアコンバータは届いていないので、ネット関係は使用できませんが番組表取得はADAMSに変更して受信できました。あとはDMR-E80HのHDDへ録画した内容をRD-XS37のHDDへ移し替えるだけ。以前RD-XS31からRD-XS46へ買い換えたとき同様に、今回もDVD-RAMでちまちま移し替えています。ただ、XS31の時と違い、録画してあるタイトルが平気で1時間オーバーなので、DVD-RAMへのコピーが大変。DVD-RAMメディアも2倍速くらいのものですし、DMR-E80HのDVD-RAM記録速度も似たような感じですし。そして極めつけは何も考えずにXPモードで録画した番組群で、こちらはレート変換しないとDVD-RAMに入りきらない物ばかり。と言うわけで十数タイトルしか入っていないHDDなのにかなり苦労しているわけで。CMカットのために初めてDIGAの部分削除機能を使ってみましたが、コマ送りキーがhageしく使いにくいです。あとは直感的で分かり易いかも。洋画なんか録画しているときは頭出しキーでCMと本編の境目辺りに行けますし。そこでインアウト指定で削除するだけ。RD野郎な管理人は、CMカットについてはチャプタ切ってプレイリストに入れてHDD内高速ダビング、という手順が思いつくのですが少なくともこの頃のDIGAは編集機能がきわめて少ない希ガス。話を少し戻して設置作業ですが、どうもRD-XS37の地アナチューナーはU/V入力と出力を本来と逆に接続したほうが綺麗に映るようで、表示通りにセパレーターからのU/V入力を入力するとゴーストが入って見にくいことこの上なしだった"福島中央テレビ"も、U/V出力につなぎ直すと綺麗に映りました。ゴーストが入っている段階でR2エンコーダーに切り替えると幾分綺麗に映ってたので、やはりR2エンコーダ用の地アナチューナーがU/V入出力直下に繋がっているようです。一通り作業をした上で番組ナビから録画予約しましたが、まだ家族は非表示のカギ付きフォルダにガーくんやARIAやネギ先生が入っていることを知らない・・・(汗・RD-XS37とRD-XS46で世代間の違いを比べてみる同じXSシリーズでもいろいろと異なるXS37とXS46。違いを一通りピックアップ。まずは外観。似たようなパーツ配置ですが、W録のエンコーダー切替ボタンがXS46だと1つでR1/R2のランプがついていますが、XS37だとR1/R2それぞれボタンでランプも一緒になっています。次にHDD/DVD/タイムスリップの選択ボタンと再生/録画表示ですが、XS46だとボタンの下に再生/録画表示がありますが、XS37だとボタンの上に再生/録画表示があります。些細な部分ですが。そして本体表示窓。XS46の表示窓はXS31より少し前から使われているのと同じタイプの表示。対するXS37はX6/XD91/XD71と同じタイプで細かな表示が可能。流用されているのが丸わかりで、XS37には従来のRD同様にDVDドライブに入っているディスクの種類を表示するLEDが装備されていますが表示窓にもDVD-RAMの表示が出ます。また、アナログ機では殆ど不要な「VR」表示まで。起動時にもデジタル機でよく聞くWAIT表示が出ています。起動時のスプラッシュはXS46と同様でした。上の写真で気づくかもしれませんが、XS46の本体表記は記号や英語でデザイン重視なのに対し、XS37は日本語表記になっていてどの年齢層のユーザーでも分かり易い家庭向け仕様になっています。実は操作ボタンの配列もXS46とXS37で違っていますし、XS31からXS46に変わった際に無くなっていたチャンネル切替ボタンや頭出しボタンが本体表示窓下の扉に入っています。本体だけで一通りのDVD再生が可能に。内側も結構変わっています。ネットdeナビのメイン画面がXS46のものとXS37のものでずいぶん変わっています。Z1以降に搭載されているネットdeナビV2です。ボタンが大きくなったので操作性もかなり改善されています。表面上は代わり映えのしないXS31のネットdeナビからXS46のネットdeナビに変わった際も、レスポンスが大幅に向上して(゚д゚)ウマーでしたがXS37のネットdeナビもXS46と同等のレスポンスです。サムネイル一覧の表示もなかなか快適です。XS31では好んでサムネイル一覧を表示したことがありませんでしたが、XS46以降では特に問題になりません。秀逸なのはネットdeモニター。友人のXD71のネットdeモニターを使ってみたところ、操作感がなかなか(・∀・)イイ!!と思ってたので、やはり実際にXS37で使ってみても同じような使い勝手でした。ネットリモコンが添付のリモコンと同じようなデザインなので、直感的で分かり易いです。ネットdeモニターのレスポンスもXS46より幾分早くなった気も。ちなみに参考までにXS46のネットdeモニターですが、ウインドウとリモコンが分離。ネットdeモニターがつく以前のネットリモコンを流用した感じでした。無いよりはマシですが、XS37のネットdeモニターを使うとそっちのほうが使いたくなるのが悲しい性。家族用レコなんですが。あとはXS37から搭載されたおすすめサービスや自動延長機能、DVD-R DLへの記録機能などありますが設定画面でDVD記録速度を「高速」と「静音」に切り替えられるのが新しいですね。XS46の8倍速DVD-R記録でも結構PC並みの音がしていましたので、XS37で16倍速DVD-Rを使って高速記録した際の音も気になるかも。こんな感じでRD-XS37ネタを続かせていますが、RD-XS31→RD-XS46に比べると感動が少ないです。細かい部分以外殆ど変わりませんし。管理人はまだまだRD-XS46をメイン使用する方向です。・おとぎ銃士 赤ヘルメットずきん 第11話「草太と恋する魔法使い」#今回からハイレコ長期出張のためTU-HD100とRD-XS46で録り始めました。こ れ は ひ ど いエレメンタルフェスティバルの劇に出たご一行、ヴァルが姫になってます。やばいです。そして白雪とグレーテルが舞台上で草太の取り合い。今回はヴァル姫の「修羅場、修羅場♪」発言どおり白雪が暴走。そしてひょっこり登場したハーメルンに足手まとい扱いされるりんごは、いばらに魔法を習おうと空飛ぶ魔法を練習するわけですが結局失敗ばかり。りんごはツッコミと肉じゃが調理係で全然構わないと自分は思うわけで、まぁそんな私感はどうでもいいのが総評。総評になってない気がするのはりんごの「アッポォ~」に腹筋を破壊されそうになったためなのはナ・イ・ショ♪(ぉ
September 16, 2006
コメント(0)

束の間の晴天でしたが、涼しかったのでおk。9月も半分過ぎたところで空模様もまんま秋という感じです。そんな前書き短めで、かなり前々から予告していたレコーダーネタの今日の徒然。DVD-RAMへ記録したSHUFFLE!をRD-XS37で再生テストしながら書いているので微妙に気が散りまくり。・RD-Style RD-XS37到着につきファーストインプレッションリビング用の次期レコーダーとして購入した東芝RD-Style RD-XS37が到着。毎度毎度の通りジャンク入手で、電源が入ることのみ確認しているのとルーフカバーを止めるネジ欠品にて13k円。カンタロウAK-G300より安いです。しかもアナログW録でWEPGで・・・とメリットは数日前の記事を確認するよろし。注:写真は修復後の正常な状態。早速開梱してみると、DVDドライブのフタの右側が浮いています。無理矢理押し込みましたが、電源ケーブルを繋いでトレイの出し入れをするとまた元通りに。実はフタが右側にずれていたためで、気持ち左側に寄せたところ開閉してもちゃんと閉まるようになりました(゚д゚)ウマールーフカバーが外れるので臓物が無くなっているのでは?と心配してみましたがDVDマルチドライブは松のSW-9574-Eですし、HDDも海門のU Series 9の160GBがついていましたのでオール標準みたいです。早速動作確認してみますが・・・どうもDVD-RAMも普通に再生できるしHDD内容も見れるのですが?前所有者の録画タイトルイパーイ。興味はないのでHDD初期化。録画予約や番組表などの設定も残っているので、ズーム→7・0・1→ズームでオールクリア。・・・やっぱり何をしても問題が出ませんが。大当たりですか?(w強いて言うならメインソフトがYQ10と古く、レスポンス問題があったモデルなので先日上がってきた最新版のYQ14へ更新。ネットdeナビ経由でやったのですが、どうやらこの機体はユーザー登録されてなかったようですんなりRoom1048に登録できました。LANに接続するのにPS2から無線LANメディアコンバータをかっさらってきて接続し、メインソフトを更新。特に問題なく終了。ネットに繋がったところでXS46のタイトルをネットdeダビングで転送してみました。グループ名とパスワードを合わせないといけないのは面倒ですが。リビングで動作確認しているので2階から1階へのダビング。無線LANを通しているためか、スループットはちょっと遅くなってました。大体タイトルの実時間より1割早いくらいで完了。早速再生。全く問題ないですね。なんでこんな機種が13k円で買えたのか謎です(wwついでなのでチャンネル設定や番組表取得設定も済ませ、おすすめサービスとやらを使用してみました。すでに友人宅のRD-XD71で体験済みなんですけどね。やっぱりアニメ関係強し。RDユーザーは・・・・というのはある意味正解かと。おすすめアニメがこちらの地上波/BS受信状況だと殆ど録れないわけですが。これにスカパー!など加えるとかなりバリエーション豊かになりそうです(wちなみにおすすめサービス使用時はADAMS使えないんですね。そんなこんなで簡単に動作確認をパスしたRD-XS37ですが、これから部屋のラックにてもう少し動作確認してからリビングのラックに押し込む予定。それにしてもXSシリーズ末期、かなりコストダウンされている感じがします。フロントパネルもXS46だとヘアライン調の部分が大きいですが、XS37だと半透明+下地ホワイトでデザインは良いかもしれませんが安い感じが・・・。XS57と比べると大きな差ですからね。XS37は下から見てはいけない希ガス。表示窓も見にくいですし、何か間抜けな感じもしますし。インシュレーターもどきが牛乳瓶のふたくらいのサイズしかないのもコストダウンだなぁと思うばかりで。とりあえずネットdeナビなど、XS46よりもいろいろ機能が増えているので徐々にここのネタにしていく方向です。・・・問題は無線LANコンバータ、そしてリモコンの入手かと。・やっとハイ録Wooo DV-DH160Tを和室GA!Z下に設置しました「和室でもデジタルハイビジョンを見られるようにする」という名目で購入したハイ録Wooo DV-DH160Tですが、すっかり自室に馴染んでしまいBSデジタルのエアチェック用になってしまっていました。このままではまずそうなので、RD-XS37弄りのついでにDV-DH160Tを入れ替えて当初より予定していた和室のテレビ台へ移動。本当はテレビ台を3段の28型対応のものへ入れ替える予定だったのですが、それはまたの機会と言うことで一通り配線してビルトイン。ビデオデッキを下の段へ移動したのは友人宅のSONY WEGA KV-28DX550の下へRD-Style RD-XD71を配置した時と同様の考え。何だかんだで家のリビングのテレビも、同じ配置になってますね。UVの同軸ケーブルが短くて届くか心配でしたが、何とか届いてました。あとはLAN配線をするだけですが、これはマルチクライアント対応の無線LANメディアコンバータへ買い換えてから行う予定。時期としては紅白の参加が行える晦日前までには済ませておきたいところ。動作確認も問題ありませんでした。で、話は設置から外れますが先日起きた新潟県の地デジ放送局の大量開局による日立のデジタルハイビジョン対応機器(テレビ/レコーダー)の起動・受信不良(テロ?)に対応するファームが徐々に出来はじめているようで、ハイレコのDシリーズやWシリーズ、Tシリーズに衛星ダウンロードが開始されました。ただ、WシリーズやTシリーズでもDH250W/DH160W/DH161T/DH160Tでは訪問対応が必要みたいなのですが移動直後のDH160T、衛星メールでアップデートがあると書いてあるのですが?(w16時過ぎにダウンロードがあるようなので待機状態にしておいたところ、次の起動で「ファームウェアが更新されました」という旨のメールが入ってました。これは新潟県の問題の対策じゃないんですかね。全く持って関係ない福島での使用ですが、ちょっと気になります。まだ地デジを受信できる環境ではないですし。
September 15, 2006
コメント(0)

今日の雨はちょっと強め。午前中の降水確率100%(wどうも台風が接近しているようで、今週末~来週初めには警戒したほうがよさそうです。とりあえず外に放置してあるブツや衛星のアンテナが対象に。放置のしすぎは所有物の破損にかかわるぞ(謎そんなWMP10でモモーイ中の管理人の徒然。・日立・Pioneerよりハイビジョンレコーダー新製品DVR-DT95今日は日立とPioneerからインパクトの強いハイビジョンレコーダー新製品が発表されました。まずは日立のハイビジョンレコーダーWooo Sシリーズ。デザインが先日のBlu-ray発表会で注目を集めた同社BDレコーダーのイメージモックアップにクソリツです。Cutting edge Designデザインと言うようで、最近の薄型テレビはオープンラックに設置することに注目してインテリアにもなるようなデザインにしたそうです。もちろん、上に他の機器を積み上げられないので積み上げる際は最上部にしてくれとのことですが。ただし同じデザインのレコーダーなら積み上げられるようです。中身は従来のDシリーズと殆ど変わりませんが、ボタンを減らして簡単操作できるようにしたサブリモコン「らくリモ」を付属してEPGから放送中の番組を録画できるようになったことが大きいところ。USBやGRTが削られたり、i.LINKが1系統になったり外部入力自動録画が無くなったり削られた部分の方が多い気も。今回は1TB/500GB/250GBモデルの3機種をラインアップし、それぞれカラーリングが異なっています。従来のDシリーズでは160GBモデル/250GBモデルがシルバーとブラックのツートン、500GBモデル/1TBモデルがブラック一色だったのでより一層各モデルで差別化。・・・やっぱりBDレコの布石に見えまくりなのですが、今回のSシリーズ。これくらいなら試作機WシリーズやDシリーズでもさして変わらない希ガス。次はPioneer。同社では増設外付けHDDが接続できるアナログ録画タイプのレコーダー「スゴレコ」を以前発売して話題を呼びましたが、今度はハイビジョンレコーダーにこの機能を搭載しました。知っての通り、対応する外付けHDDのインターフェースはeSATAなので上手く行けば保証外にはなりますが格安でハイビジョン録画をしまくることができます。もうRec-POTも怖くないですね(爆ただ、録画に使用したレコ以外では再生できないので故障した際は結構恐怖かも。メイン基板交換しても増設HDDのコンテンツは再生できるんですかね?ラインアップはそれぞれHDD容量・カラーリングの違うDT95/DT75、プラスでVHSデッキがついた3in1で同じくそれぞれHDD容量・カラーリングの違うRT900D/RT700Dの4機種。最近のレコーダー+薄型テレビで流行っている連係機能もIRリモコン機能を使った「レコーダホットリンク」で実現していますが、どうせなら各社で採用が進んでいるHDMI 1.2aのCEC信号でスマートに制御して欲しかったところ。そうなると同社プラズマから対応してくれないと操作できないですけどね。PanasonicはVIERA Link、SHARPはAQUOSファミリンクと抱き合わせ販売しやすくなっているので他のメーカーにも頑張って欲しいところ。ちなみに日立には「WoooでLink」といういかにもソレっぽい名称の機能がありますが、こちらはレコとテレビの連携ではなく同社お得意のハイレコ内蔵プラズマ/液晶に録り貯めた番組を、同社製対応ハイビジョンレコーダーに移し替えられるというものなので要注意。そんな感じで冬のボーナス商戦に向けて各社新型ハイビジョンレコーダーを発表し始めていますが、我らが東芝陣営はどんな機種を出すんでしょうかね。とりあえずHD DVDはRD-A1でこのまま行きそうですが、RD-XD92D/RD-XD72Dだけではちょっとラインアップが寂しいですし。X7やアナログW録後継機が出ないという噂やshop1048のRD-XS38/RD-H1値下げ、価格comあたりの情報などで様々な憶測が飛び交いますが、次期モデルには今までのデジタルRDの汚名を返上して欲しいところ。・連続するWindowsXPの不安定動作なぜか手持ちのPC群で休止からの復帰・起動などで不具合が出まくっています。手始めにPrius Deck 770A。こちらはXP SP2ですが、電源が切れなくなりました。シャットダウンを実行しているのに一向に常駐は終了せず、面倒なのでタスクマネージャからシャットダウンを再実行したところ、「Windowsをシャットダウンしています」で固まりました。何時間待ってもそのままなので強制終了。これだけなら良いのですが、今度はLaVie C。こちらはXP SP1ですが、休止から復帰してから数分後、タスクバーからIEを最大化しようとクリックしたら動作がhageしく緩慢に。タスクマネージャすら呼べず、何を思ったかLANケーブルを引っこ抜いて数分すると直りました。そして極めつけはSOTEC中身なFMV。XP SP1をクリーンインストールした状態でLANに接続し、Windows Updateを実行したところやっぱりhageしく動作が緩慢になりました。初めはタスクマネージャも呼べず、シャットダウンは電源ボタンで強制的に行うしかありませんでした。再起動してWindows Updateを行う前にタスクマネージャを呼び出しておくと、svchost.exeの使用率がずっと100%です。svchost.exeを強制終了するといくつかのサービスが落ちるわけで、仕方ないのでフルインストール用のSP2を当ててから自動アップデートで残りのアップデートを当てました。それからは何とか元通りでWindowsUpdateが出来るようになりましたが。どうもWindows Updateがクサイなぁと調べ回るものの、自動でアップデートされた形跡はイベントビューアを覗いても見あたらず。で、他の理由は結構出てきました。SP2なPCでは裏でWindows防御ツールがスキャンしてたようで、FMV-BIBLO NE12Aでも同じ状態になったのでメインウインドウを出したらスキャン中でした。SP1なLaVie CではLANケーブルを引っこ抜いた直後のタスクマネージャで、Norton関係のアプリが高めのCPU使用率だったので自動LiveUpdateだった可能性が。クリーンインストールでXP SP2にアップしようとしたマシンは、IEのWindows Updateでも更新スキャンで症状が出るのでモジュールが何かしら競合を起こしていたようでした。・・・以上、クライアントが全てWindowsXPになったもののNT系OSの安定性とは別の不可解な動作に頭を悩ます管理人の憂鬱。・RD-Style RD-XS37ネタは明日になりそうです大将、例のブツが佐川の配送網に乗りやした。by ク●ウやはり配達が佐川なのはちょっと心配。指定できないので仕方ないところではありますが。とりあえず稼働確認と他いろいろ、明日のネタには困らなさそうです。やっぱり"パソコン改造記~FMV・NX~"から"レコーダー修理記~RD・Wooo~"にでもしたほうがいいかも。まずは作業スペースを確保しておくべきですね。現在散乱率70%ですから(爆・ハイ録Wooo DV-DH160TでHDD換装を検討してみるTSでばかり録画しているあまり、250GB HDDにパワーアップしたのにも関わらず録画可能時間0分になってしまった日立のハイ録Wooo DV-DH160T。元々日立のコンポーネントで作られているレコーダーなので、やはりHDDもHGST製にしておきたいところ。しかし、今までは250GBの上は400GBしかなく、コストパフォーマンスもあまり良くありませんでした。・・・がっ、HGSTからも250GBと400GBの間、320GB HDDが発売されていたんですねぇ。Deskstar T7K500 HDT725032VLAT80です。これに換装すれば実質DV-DH320T(?)という320GB HDD搭載のハイビジョンレコーダーになるわけですが。HD番組の録って見て消す用途にはHDDは多ければ多いほどいいですよね。外したDeskstar T7K250 HDT722525DLAT80 250GBはPC用に回せばいいでしょうし。問題はRD-XV44、増量できたという話を聞きますがMaxtorのDiamondMax 6L320R0で320GB分録画が出来るんでしょうかね?元は萌え萌えSMOOTHチップ搭載の6Y250P0が搭載されているモデルなので、発熱は低くなると思いますが。ちなみに両方成功すると所有レコーダーのHDD総容量が1.05TBと、やっとテラバイト級ストレージをなぜかレコーダーで所有することになります。それにしても、300GBのHDDが1万で買えるなんていい世の中になったものです。・C-Mediaのサウンドチップ、ドライバおもしろす(w下水管って・・・。他にも森林や水中、部屋や居間などありました。意味不明。・【9色の光】マジカルイルミネーションやっと分かった、うちのエルグ3.5L HSのこの照明の正式名称。・・・なんか胡散臭い名前なんですが?(汗納車されて初めて乗ったときは「やたら目障りな照明だな!」と思ってましたが、ちゃんと役割はあったようです。で、最近になってHSにURBAN SELECTIONとか設定されたみたいですが殆どの特別装備が親のオプション選択で我が家のエルグにも装備されている罠。無いのは地デジチューナーとインスト部の木目調フィニッシャー、クリアリヤコンビランプと運転席側リモコンオートスライドドアくらいかと。リモコンオートスライドドア以外は確かディーラーオプションで後付けできたと思うので、やろうと思えばすぐにでもうちのHSもURBAN SELECTION同等品になりそうです。・・・とりあえずは2011年までには地デジチューナーつけるように言わないと。・SOTEC PC STATION S290xpケース+ジャンク810eマザー、欲しい人(ryHDDマウンタ無し、マザー動作不可CPU(Pen3 667MHz)動作不明品、昨日と同じですが1k円+送料でだれか持っていってくれませんかね?どうもオクでは食いつきが悪いので・・・。かといって廃棄するのも勿体ないですし。MicroATXとしては高さも小さくコンパクトな感じなので、枯れたマザー等で鯖にしちゃうのもいいかもしれません。
September 14, 2006
コメント(0)

最 高 気 温 1 9 ℃ っ て 何 よ ? ('A`)あまりにもベタな秋の天候に体調不良の予兆を感じつつ、窓辺にひとり頬杖ついて止まない雨をじっと見てる・・・じゃなくて除湿機フル稼働で室内除湿中。これくらいの気温だとコンプレッサー式除湿機はかなりいけますね。肌寒かった室温もいい感じに上がりますし。で、冬本番の結露防止にはデシカント式がよさげ。コンプレッサー式は霜取りが頻発しそうで効率が悪いかと。ちなみにリビングのDDスクロール搭載ビーバーでランドリードライを使用してみたところ、今日みたいな気温だと暖房運転になるんですねぇ。温度が上がれば湿度は下がりますが、暖房止めた後の湿度の上がり方は半端じゃないのですが・・・。今日の前書きはこの時期の湿度について書いてみましたが、本文とは全く関係がありませんのであしからず。クーックックック(ぉ・HDDフルバックアップ@Prius Deck 770A諸事情で起動できないPCのHDDを外してイメージ作成中。Acronis TrueImagePersonalでサクッと(゚д゚)ウマー。いやぁ、1,980円ソフトなのにつくづく使えるヤツです。後は新しいHDDを外付けケースに入れて復元すれば環境移行が完了します。ただ、イメージを置いておくにはPrius Deck 770Aの内蔵80GB HDDはいささか容量不足。最近は300GB HDDも1万切ってたりするので機会を見計らって換装したいです。・・・が、Prius Deck 770AのBIOSがBigDriveに対応しているかについても気になるわけで。Prius Deck 770CはBigDrive対応だったんですけどね。・Apple、映画やゲームのダウンロードに対応したiTunes 7.0をリリース■Apple:iTunesiPodの中身は、iTunes。嘘だっ!!(レナAAry日本時間本日未明のAppleからの発表は新型iPod/iPod nano/iPod shuffleとバリエーションに富んだものとなりましたが、当Blogではその中でも管理人が使用しているiTunesの最新版であるiTunes 7.0をレビューしてみます。今回の更新で搭載された主な機能は、第5世代iPodへ映画やゲームのコンテンツを購入して利用できるiTunes Storeのアクセス機能とギャップレス再生機能。見た目も変わっており、コンテンツを視覚的に探すことができるCover Flow機能が追加されています。他はiPodやiTS関係の機能追加ですが詳細は端折ります(w早速インストール。インストーラーも久々に新しくなりました。また、Appleのソフトウェアをアップデートするツールである「Apple Software Update」が一緒にインストールされます。QuickTimeも7.1.3へアップデート。そしてアイコンも変更に。CDの前に青い音符が付きました。インストールが完了したら早速起動。使用許諾に「同意」してメイン画面。各所各所で質感が変わっています。左上に並ぶ再生コントロールボタンがつや消しになりました。スクロールバーなども色調が変更され、よりシックな印象に。肝心のCover Flow機能ですが、どうもLaVie Cではスペックが足りずに使用できないようで、「iTunesはこのコンピュータでアルバムのカバーを見ることができません。」と表示されてしまいます。ここで動作確認をATI Mobility RADEON 7500 32MB搭載のVersaPro VY10F/BH-Lに移します。試しにWindows Vista pre-RC1のiTunes 6をアップグレードしてみましたが、インストール途中で何度も警告される以外は問題なくインストールでき起動できました。もうiTunesはVista対応でおkかと。これがCover Flow機能。・・・と言ってもアートワークを入れてないとあまり意味が無いわけですが。iTunesメインで音楽を管理している場合は便利そうです。と、ここまで駆け足でレビューしてきましたが気になる点を一つ。やはりiTunesは代を重ねる毎にどんどん重量級になっています。今回の7.0も、6.0の比べるとライブラリのスクロールもちょっと引っかかり気味ですし、CPU使用率もタスクマネージャで調べていると高め。動作環境として最低500MHzのCPUを必要としていますが、実際は500MHzだとかなりストレスになりそうです。とりわけMobileCeleron 800MHzで動作を見ているので、PentiumMくらいになると重さは感じませんでした。新しめのPCであればiTunes 7.0でも問題無さそうですが、旧型PCでiTMSを使わずに曲をiPodに入れる向きはまだダウンロードできるのか分かりませんが6.0で抑えておいた方が良いかもしれません。・RDExplorerは必需品気 が 早 い 登 録 、 乙 。RD-XV44、VHSもライブラリ登録できれば面白かったんですけどね。でも今となってはそんなニーズもないのでしょうが。先日の予告通り、先に到着するのはXS37っぽいのでリビングのDIGAを片づけ・・・ちゃいけませんね。先にXS37の動作確認をする予定。現在XS38がShop1048にて34,800円で在庫処分状態なので欲しい人はいまのうち。・カラリオPM-780CV欲しい人いますか?(wカラーインク切れ、排紙トレイ色違いくらいですが1k円+送料でだれか持っていってくれませんかね?どうもオクでは食いつきが悪いので・・・。かといって廃棄するのも勿体ないですし。ゑぷ機なのでクリーニングを何回かしないと印刷結果が変になるのはデフォ(ぉ
September 13, 2006
コメント(11)

相変わらず秋の涼しさを醸し出している夜半です。窓全開では寒いくらいで、暖房器具がないので除湿機で暖まろうとしている管理人ではありますが(ぉそんな前置き、今日も元気に朝のおめざ体操いってみよー(ぇ・【安いなぁ】NEC冬モデルLaVie G type Lアドバンスト【Core Duo×WUXGA】そろそろ800MHzのLaVie Cはきついなぁ、と新しいWindowsであるVistaがそろそろ登場することに便乗しLaVie Cも一線から退かせた方が良いか、と思いつつある今日この頃ですが、どうもNECの秋冬ワイド液晶搭載ノートのデザインがあまりにツボったので微妙にNEC Directで欲しいスペックにて試算してみました。本当はLaVie G タイプCでMobility RADEON X1600でCore2 Duo搭載のハイスペックマシンにしたかったのですが、どう絞っても20万切らなかったので一ランク落としました。それでもCore Duoなんですけどね(wとりあえずは、■ベースモデル:LaVie G タイプL アドバンスト■CPU:Intel Core Duo T2300E(1.66GHz)■メモリ:512MB(オンボード)■HDD:80GB SerialATA(HDDベイは2つ!)■光学ドライブ:CD-RW with DVD-ROM(GBASベゼルなので(ry )■VGA:ATI Radeon(R) Xpress 1250内蔵■液晶:15.4型ワイド ハイレゾTFTカラー液晶(WUXGA)■通信:ギガビットイーサ/トリプルワイヤレスLAN/56kbpsモデム■その他:ボディカラー(スカイブルー)・内蔵FeliCaポート・トリプルメモリースロット・3年間メーカー保証・ミニマムソフトパックの構成で試算してみたのですが、クーポン使って16万切りますよ?(wCore DuoでWUXGA液晶、内蔵VGAでAvivoやVistaのAeroも使えるそうなのでかなりハイスペックな感じもしますが、それでもこの価格とは・・・。もちろん価格重視でDELLとか選べば同スペックでかなり金額を絞れそうですが、やっぱり「隣の芝は青い」的に現在LaVieなので次もLaVieかなぁと。・VMware Serverで複数OS運用最近はOS上で他のOSを動かせる仮想化ソフトウェアがいくつか無償化されていますが、やはり大きいのはMSのVirtualPC 2004とVMwareのVMware Server。どちらも大手で、過去の実績もあり人気です。今回、自分もちょっと久々にWindows2000 Professionalを使いたくなったので仮想化ソフトウェアを使うことにしました。選択にあたり、大きな障壁となったのは対応OS。VirtualPC 2004はホストOS(VPC2004を動かすPCのOS)がWindows2000 ProfessionalとWindowsXPProfessionalのみとなっています。あいにく我が家のPC群は全てにおいてWindowsXP Home Edition SP1/SP2。動作させることができません。試してみましたがインストーラーの最初で蹴られました。というわけで自動的に残ったVMware Serverで試してみました。こちらはFMV-BIBLO NE12AにプリインストールのWindowsXP HomeEdition SP2でもちゃんとインストールできました。初期設定で仮想マシンはUSBとサウンドが無効なので有効にして、あとはWindows2000のインストールディスクからWindows2000をインストールするのみ。ちゃっちゃと済ませて、VMware Toolsをインストールすれば環境完成。ネットワークにも繋がるのでWindows Updateで最新の状態にしておきます。あっけなくWindowsXP Home Editionの上にWindows2000Professionalが載りました。一通り動作もおk。使い勝手もそこそこ良好です。Windows2000を使いたかったのは、ただ単にPoser5を動かすのにWindows2000の方が都合がいいと聞いていたためだったり。ただ、HDDスペースを通常のOS運用と同様に本数分空けておかないといけないので、大容量HDDとゲストOSとホストOS両方でメインメモリを共有する形になるので大容量のメモリは積んでおきたいですね。これだけではつまらないので、Windows Meもインストールしてみました。Meというと7月にサポート期間が終了したのが記憶に新しいですが、9x系最後のOSですしあの不安定さに萌える(?)ので、たまには使ってあげようかと。こちらは起動FDでfdiskを行い、formatで初期化してからCDのセットアップを呼び出すのでなかなか手間。なかなか時間がかかったものの、これもインストール完了。VMware ToolsをインストールしてWindows Updateをすませれば最新の状態になります。WindowsXP Home Editionの上にWindows Meが載った状態です。常駐やアプリがほとんど無い状態なので、Meと言ったら不安定というような動作もまだ見られないようでした。9x系のデバイスマネージャやネットワーク接続の設定がなかなか懐かしいです。動作はWindows2000より軽かったです。流石9x系。とりあえずFMV-BIBLO NE12Aに今回はVMware ServerをインストールしてマルチOS環境を構築してみましたが、なかなかカンタンでした。これなら無理にPCの台数を増やさなくてもベータ版OSやアプリのレビュー環境をサクッと構築できて今後も役に立ちそうですね。・やっぱり新番組等で忙しい10月AT-XのHPを見ていると、10月放送分がまた増えてました。しかも見たい物ばかりで今年の10月はかなり豊作になる模様。とりあえず録画予定リストを更新して、■9月放送開始分・貧乏姉妹物語@AT-X(22日)・おとぎ銃士 赤ずきん@AT-X(24日)■10月放送開始分・夜明け前より瑠璃色な Crescent Love@BS-i(4日)・砂沙美☆魔法少女クラブ シーズン2@WOWOWノンスクランブル(5日)・護くんに女神の祝福を!@WOWOWノンスクランブル(5日)・Kanon@BS-i(5日)・ギャラクシーエンジェる~ん@AT-X(6日) ・くじびきアンバランス@キッズステーション(6日)・ネギま!?@AT-X(13日)@BS-Japan(9日)・地獄少女 二籠@キッズステーション(10日)・乙女はお姉さまに恋してる@キッズステーション(10日)・はぴねす!@キッズステーション(12日)・いぬかみっ!@AT-X(14日)・まぶらほ@AT-X(17日)・あさっての方向。@BS-i(19日)・Gift~eternal rainbow~@AT-X(23日)@BS朝日(10月)・らぶドル~Lovely Idol~@AT-X(24日)・ときめきメモリアルOnly Love@AT-X(26日)とまぁ18作品と大杉なわけですが。U系新番組が大体見られて(゚д゚)ウマーそれと「まぶらほ」はWOWOW放送時に録り逃しまくって内容が滅茶苦茶なのと、「いぬかみっ!」はやっとAT-Xに来たわけで。しかしまぁ、9月の「フルメタルパニック」や10月の「まぶらほ」と、WOWOWノンスクランブルがAT-Xで放送されやすくなってるっぽいですね。以前「SHUFFLE!」を雨天時の受信不良で1話分録り逃しているので、早速リクエストしてきますか(爆・・・で、冬にU系で「SHUFFLE!MEMORIES」として放送される物が非常に気になりますが、ここはAT-Xさんに期待と言うことで。もっと気にかけないといけないのはレコーダーの最大予約登録数で、32件(XS46)あるところに現時点で21件も入っているのでXS46一台では確実に録り逃しが発生しそうなところ。10月なんてほぼ毎日新番組がありますし。また「Gift~eternal rainbow~」や「ネギま!?」など、AT-Xで放送するものとBSデジタルで放送するもののどちらを録画するかということも決めておきたいところ。優柔不断なので両方録画しちまえ!もアリでしょう(ぉ
September 12, 2006
コメント(6)

今週はどうも長門・・・じゃなくて長雨期間に突入するようで一週間を通してぐずつくそうな。今日も朝から降ったり止んだりの不安定さで、相変わらず天候に注意しなければいけないところです。偏った単語の使いすぎはATOK省入力候補の廃化に関わるぞそんな今日この頃、10月放送開始分は多くが衛星放送に依存しているので録画機器だけではなく受信系統の強化も必要そうです。・洗髪洗面化粧台交換工事、1時間足らずで完了本日9時前に予定通りメンテナンス到着。今回は2人来ました。購入時の施工はお年を召した方が1人でやってたので、やはり2人で施工するのが普通なんですね。手順を簡単に説明すると、とりあえずメーターボックス内の止水栓を閉めて洗面化粧台内の止水栓を取り外し。次に化粧台とミラーキャビネット接合部のコーキングを剥がし、化粧台内部の壁面へ固定されているねじを取り外して前に引っ張って使用中の化粧台を取り外しました。排水はフレキシブルホースがVP管に差し込まれているだけなので、抜き取るだけで完了。何もなくなった洗面所の一部。その後、外でいろいろやってたみたいですが、新しい洗面化粧台に新しいシングルレバー洗髪シャワー水栓を組み付け、あらかじめ給水管の位置に穴を空けていたようです。新しい化粧台は横引き管で右奥排水になっていたので、センター用の排水トラップへ変更して排水位置に開口。右奥の開口部は標準の排水管ふたに加工をして閉じました。あとは給水管にシールテープを巻いて止水栓を取り付け、水栓を接続して概ね終了。コーキングし直して完了。時間としては1時間くらいでした。やはりINAXの子会社、自社製品の施工は早いですね(wとりあえず施工後のチェック。内部ですが、交換前はこんな感じですが交換後はこんな感じに。フタが1つ増えているのがお分かりいただけるかと思います。製造番号の部分は、↓040xxxxxxから062xxxxxxへ。2年分くらい違いますね。INAXロゴはまだリニューアル前の物でした。オフト自体、旧INAXロゴ時代に発売されたモデルですし。それよりも、今回一緒に交換されたシングルレバー洗髪シャワー水栓。窓際で黄ばんでいたのが一気に真っ白になりました。また、シャワー部のスタンドが回るのですが新品らしく堅め。シングルレバー操作もちょっと堅いです。ここだけ新品だと見て分かるような感じです。そんなこんなでINAXメンテナンスの方にはお世話になりましたが、対応が良かったのでこれからもお世話になろうかと思います。#そうそう、今回のやりとりはこういう事にはやたら五月蠅い父には内密に進めていたのですが、一発でばれた罠。上で書いたとおり水栓の部分で気づいたようです。怒られるどころか喜ばれたので、終わりよければすべてよしと言ったところ。・どちらかというとRD-XS37の方がRD-XV44より先に到着する模様注:XS37にHDMI出力は搭載されていません。DVD-RAMでリビングのDIGAから録り貯めたタイトル吸い出さないと・・・。とりあえず簡単な編集機能で編集して不要部分切ってDVD-RAMへダビングかと。そうそう、何故かS-VHS ETテープナビ7B-BS710を衝動買いしてしまったので、リビングのVHSテープナビ7B-BF320をこれに切り替えてHDDへダビングできるようにしようかと。テープナビのS-VHSモデルは出力が2系統ありますので。リビングのデッキ類は自室や隣室の和室にハイビジョン視聴環境を入れてからめっきり使わないのですが、まぁ繋いでおいたところで損はないだろうと。で、和室に持っていくハイ録Wooo DV-DH160Tにも同位置に配置しているPanasonicのS-VHS ETビデオデッキ、NV-SVB1の出力が2系統あるのでダビングできるように接続予定。こちらは編集がちょっと使いづらいので大雑把にチャプタの切り貼りでDVD-RAM/DVD-RWへのダビングかなぁ。それ以前にDV-DH160Tに録り貯めていた番組をどうにか外部メディアへ書き出さないといけないのですがCPRM対応メディア不足中。とりあえず「ぷちぷり*ユーシィ」をDVD-Rへ移し替えて数枚DVD-RAMを余らせる方向で。
September 11, 2006
コメント(0)

今日もまた一段と暑 いで すに ょ!!残暑厳しい日曜日となりました。ついでに和室の霧ヶ峰がまたまた能力不足状態に。16℃/風速強/風向真下というチームマイナス6%に喧嘩を売るような設定でしかも扇風機を風速強で部屋の空気を攪拌しているのですが室温は28℃。やっぱりセキスイハウスの似非6畳和室(メーターモジュール?)では2.2kwクラスのエアコンは役不足かと。もちろん、人数が少なければ効くっぽいのですが28インチハイビジョンテレビ+PS2+3人が稼働状態だと太刀打ちできない様子。そんな暑さでだれてきている今日の徒然。・【アスラン・ザラ】リビングのレコーダー、W録でDVD-R DL対応RDへ買い換え【出る】参考■GUNDAM SEED WEBD ・ V ・ D ! D ・ V ・ D !リビングにDIGAを導入したのが今年6月ですが、最近はどうもHDD容量の少なさにRD-XS31と同じような不満を覚え始めていました。まぁXPモードで片っ端から映画ばかり録画していたのが99%近く問題なのでしょうが(ぉというわけで最近値崩れしまくりなアレよりかんたんグレートなAK-G300の新品を・・・じゃなくて出物があった開発コードネーム「Aegis」なRD-XS37を購入してみたわけですが。発売当初の兄弟機コードネーム「Ark」なXS57と共通するレスポンス問題は、ファームウェアの更新でほぼ問題なくなったようですしBSアナログチューナーやW録、おすすめサービスや自動延長も付いたモデルです。ネットdeナビもフルファンクション装備。問題のHDD容量は160GBと、現状のDIGAの2倍。それでも、結局MN9.2/M2なんかで録りまくった暁には即容量不足となりそうです。RDは代々SPモードでも問題なく録れることが分かっているのでとりあえずSPモード運用と言うことで。で、HDDの一部を自室RDのネットdeダビング用に空けておくかもしれません。おすすめサービスは多分リビングですのであまり必要なさそうです。問題はLAN配線であって、Aterm WR7800Hが同一フロア(w にあるので有線LANで引っ張ろうと思えば可能ですがケーブルじゃまですし。昨日の通りメディアコンバーターが必要で、出費がかなり嵩んで○| ̄|_ソレさえ済ませれば、RD-XS46←→RD-XS37←→VirtualRD(PC)とコピーフリータイトルの移動がし放題で(゚д゚)ウマー。RD-XV44がXS46と同世代なのにネットdeダビングだけ省略されているのが悔やまれます。・・・そんなことより修理云々の方を考えた方が良さそうですが。取らぬ狸の皮算用。ちなみにこれを足すと、我が家のレコーダーのHDD総容量はXV44がHDD容量アップできるとすると980GBになります。レコーダーの方がPCのHDD容量総加算より多いなんて。それ以前に出物を片っ端から買おうとする管理人を誰か止めてください(ぉそんなそろそろ録り貯めたマイオトメの封印を解こうかと思っている今日この頃。・明日は洗髪洗面化粧台交換工事だな!うおっ 朝イチ工事っ・・・早起きのしすぎは睡眠不足にかかわるぞそろそろGUN道も終わりですかねぇ@BS-iだってそろそろ最終回ですから。HD画質でヤシガニアニメを録るしかない。だな!だな!・Adobe Flash Player9、非常二兆四話留守(ひじょうにちょうしわるす)どうもAdobe Flash Player9が腐っているのか、Windows Updateのモジュールが腐っているのか分かりませんが楽天広場やヤフオクなどでのページ移動の際、flash9.ocxが原因でIEが落ちます。確率は今のところ1~2割ほど。XP SP1と2000 SP4でIEがクラッシュするというパッチの話はありましたが、今回はXP SP2でも落ちてますから・・・。挙動はWindowsXP SP1だと「問題が発生したため、iexplore.exeを終了します。」で、WindowsXP SP2だと「アドオンで問題が発生したため、Internet Explorerを閉じる必要があります。」で結局SP2でもアドオンの画面を閉じるとSP1と同じ強制終了画面に。Flash Player9入れ直すのも面倒なのでアップデートでも出ないか待ちわびているところ。LaVieでもBIBLOでもPriusでも発生してますからね、Windows Update後。・また茉莉?AQUOSフルスペックハイビジョン52Vが5万【価格誤表記】すでに事態は収束に向かっているみたいですが・・・。LC-52GX2Wが5万だったら家中のテレビをフルスペックハイビジョンに買い換えますよ(w・・・あっ、でも液晶だから転売でプラズマに買い換えかSED待ちかも。
September 10, 2006
コメント(6)
![]()
自宅無線LAN推進委員会会長のi-ji-です(ぉというのも、現在クライアントPC(と言ってもみんなノート)の無線化をほぼ果たしたので今度はデジタル家電を無線化しようと思っているので。和室のPlayStation2はすでにメディアコンバータで無線LANへ参加していますが、今度ハイビジョンレコーダーが入るにあたりメディアコンバータも買い換えないといけないと思われます。現在のコンバータではハブが使えないので。また、リビングにもLAN付きのレコーダーを導入しようと思っているのでこちらにも必要かと思われます。自室レコーダー周りを含め、メディアコンバータが大量に必要です○| ̄|_将来的にはリビングのテレビもデジタル対応のに買い換えて、テレビなのにLANのハブを置かなきゃならなくなるのかなぁと思うと時代も変わったなぁ、と。そんな前置きがクソ長い土曜日の徒然。RDネタはもう少しお待ちください。・Windows Vista pre-RC1、微妙な追試中Beta2ではあまりの重さに試験する気も削がれまくっていたのですが、pre-RC1になってからは実用の範囲内になったのでいろいろ試験中。今日はWXGAディスプレイを接続してみました。VersaPro VY10F/BH-LのVGAはATI Mobility RADEON 7500でWindowsXPでは繋ぐだけでPnPにてWXGA表示になってましたが今回はどうなるか見物。WXGAディスプレイは部屋にある日立のDT3175Wです。正月に購入したもの。繋いで起動してみましたが、やはり左右に余白の残るXGA表示でした。ただ、解像度変更で1280x768(WXGA)設定があったのでそれに設定してみるとちゃんと全画面で表示されました。サイドバーがある分、WXGAだとサイドバーを表示したままでもXGA並みの作業領域が確保できます。XGAな壁紙だと横に長くなり(´・ω・`)ショボーンなことになるので、横が1280なSXGA用の壁紙を中央に表示。違和感もないのでこんなもんでしょう。WXGA液晶を繋いだことで、ようこそ画面もワイド化。ここらの挙動はWindowsXP同様です。次に恒例のゲームの互換性確認。ここで取り出したのは1997年発売なLeafのToHeart。そろそろ10年前になるソフトは果たしてWindows Vistaで動作するのでしょうか。まずはサクッとCD入れてインストーラーが自動起動しないので手動で起動してセットアップ。セットアップは滞りなく進み最終的に・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!というよりフォント作成ツールで「メイリオ」が選択できたのでやってみたところゲーム中のフォントが「メイリオ」になりましたよ?(wアンチエイリアスが効かないので多少は汚いかもしれませんが、がらりとイメージが変わります。メイリオフォント偉大すぎ。というか最新OSでも動く初代ToHeartはすごいなぁとただただ驚くばかり。やっぱりWindows Vistaで動作するアプリは古くても大丈夫なものが思っていたよりあるようですね。・おとぎ銃士 赤ずきん 第10話「千年の友だち」#今回は文だけだと分かりづらいので画像付きにしてみました。愛と悲しみを力に変える!予想通り今回はいばらメインです。やはり目覚めたいばらは、なかなかCool!(w男は寡黙であるべきだとか言ってますし。ヴァルとも些細なことで言い争いに。しかし眠っているときは間抜けな答えしか返ってこないので、雲泥の差。次回予告で「赤ずきんと言うより赤ヘルメット」といういばらの発言、ごもっともです。全然ずきんに見えませんからね(ぉそして今回何より気になったのはEDのスタッフロール。監督はともかく、・・・他は外注の嵐ですか?同じような内容が2~3ページ分流れました。本編でキャラが大きく映るような部分では破綻は見られず、特に今までの回と変わらないクオリティを保っていましたが問題は離れた位置からの作画。・・・なんか別物ですよね?まずは今回のゲストキャラ、村娘のリリ。大きく映っているこれは問題がないほうです。(C)2006 コナミデジタルエンターテインメント/赤ずきん製作委員会・テレビ東京ゲド戦記のテルーとかぶる気がするのは置いておきますが、気になるのはこの後。千年蕾にリリが水やりしているシーンです。全員集合。(C)2006 コナミデジタルエンターテインメント/赤ずきん製作委員会・テレビ東京キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!と言っても解像度が低いので分かりにくいかもしれませんが、まずリリが華奢じゃなくなってます。ヴァルの目が・・・。白雪も微妙に別物。他は全然問題なかったので、EDになるまでモヤモヤが残ってましたがEDを見たらそれはそれは○| ̄|_だったですね。外注に頼むなら、もう少しクオリティをどうにかして欲しかったです。とまぁ最近のアニメは外注が多くて作画もアレだなぁと神経質になっている管理人なのでした。京アニなAIRが際だちすぎ。
September 9, 2006
コメント(2)

悲 惨 す ぎ る ! ○| ̄|_日記をいつものようにエディタで書いていたのですが、ブラウザでちょっと調べ物をしつつ開いたブラウザのウィンドウを閉じようと右上の閉じるボタンをクリックしたのですが・・・。最大化していないウィンドウの若干の隙間にクリティカルヒットしてしまったようで、その下のエディタの閉じるボタンが押されてしまいました。ここで「変更を保存しますか?」が出るのでキャンセルを押せばいいのですが、誤って「保存しない」を選んでしまったのが運の尽きこの下に書かれている文章が全て飛びました。今後はブラウザのウインドウはサイズ変更しても閉じるボタンの横に隙間ができないようにしないと・・・。そんな天候不順で気温も上がり下がり、朝暖房だったのが夕方冷房だったりでかなり過ごしにくかった今日の徒然。今の文書消失でイライラしまくりです。・hageしい雷雨の昨晩、録画予約の成功率は木曜深夜は、録画したい番組が結構込み入っていることで話題にしていますが昨晩はあいにくの大雨と雷。RDで録画予約している番組は9割方BSデジタルやスカパー!の放送なので、悪天候には非常に弱いわけですが。そんな感じで昨晩録画分も就寝前から気になっていましたので、とりあえずRDで録画した物をチェックしてみました。今週は運が良いのか、WOWOW放送分はテニスのために放送休止となっていて録画する番組はキッズステーションの「ちょこっとSister」とBS-iの「女神さまっ」の二つ。それぞれ24:00~24:30、25:00~25:30の放送です。ただ、寝る前に気になって和室のGA!Z W28-DR2100内蔵BSチューナーでレベルチェックを行ったところレベルが0だったので望みが微妙なのですが。早速上の写真が、キッズステーションの「ちょこっとSister」。放送開始数分でブロックノイズが入り始め、十数分で完全に紙芝居状態に陥りました。最終的には「受信できません」表示となり、27分付近の他番組紹介の頃にやっと復帰。どう見ても録画失敗です。本当n(ryなのでサクッとリピート放送を録画予約。スカパー!はリピート放送があるところがBSなんかに比べると(・∀・)イイ!!ですね。BS-iなんかは集中豪雨の受信不良で去年hageしい事になってましたし。次が一番の要、BS-iの「ああっ女神さまっ それぞれの翼」。上の通り、BS-iでリピート放送はありませんのでこれを逃すとフルコンプを目前にして歯抜けとなりかねません。いくら録画機器を冗長化したところで、BSアンテナ時点での受信状況が悪ければ結局どの機器でも録画に影響が出るわけですし。そんなネガティブ思考は置いておいて、確認してみると・・・ちゃんと映ってるよママンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!(注:ママンと言っても実際に母親へ報告したわけではないのであしからず。)早送りして確認したところ、ブロックノイズはありませんでした。気になってDH160T@TS録画も確認しましたが、やはり問題はなし。PCでも同じ内容を録画していますが、こっちは面倒なので確認してませんが多分大丈夫でしょう。神様は見捨てていなかったのか、24時台には酷い天候だったのも25時には回復していたんでしょうね。とりあえず録画状況は一勝一敗ですが、一敗は挽回できる程度だったので助かりました。そんな秋雨前線による集中豪雨や台風が頻発する季節へ突入したわけですが、天候不順による衛星放送の受信不良、そして録画不良を極力抑えるべく機器構成を含めた対策に日々取り組んでいきたいところです(ぉ・・・いくら何でも天候を操るのは無理ですが(爆・【電気温水器】日立アプライアンス社にカタログ請求【エコキュート】先日取り上げた日立の電気温水器・エコキュートの紹介サイト「オイダキ.コム」ですが、あの後日立アプライアンス社のサイトでカタログがよさげな感じだったので請求してみました。到着は松下電工やINAX同様になかなかスピーディで、本日クロネコヤマトで到着。とりあえず読んでいますが、電気温水器の方はリリコとジョーズくらいしか登場していません。エコキュートの方は他にも緒里や奈緒子が登場してますがイラストが表紙と同じく少ないです。ていうか一長一短?(w肝心の本体ですが、個人的にはエコキュートの追い焚き機能付きタイプのリモコンのボタンのフォントが好みです(ぉ・・・じゃなくて、追い焚き機能は日立だけなのを高く評価してエコキュート導入の際はかなり上の方で検討する予定。リモコンの表示の見やすさで言えばコロナや松下のほうが見やすそうではありますが。それ以前に、導入の際は昼間も沸き増しできる時間帯別電灯契約にしたいので結局ブレーカー工事等が必要になる罠。('A`)マンドクセ・洗髪洗面化粧台の交換工事予定日の段取りメンテナンスより入電。洗面化粧台本体が到着したので、月曜の午前中にでも交換工事を行いたいとのこと。こちらから注文付けておいて延ばすのも悪いと思い、月曜日に来てもらうことにしました。やっとこさ一通りのやりとりが終わることになります。長かったですねぇ・・・。去年も#のTU-HD100で、データ放送が受信できないエラーで修理に出したら何度も行ったり来たりで基板交換されても結局直らなかったりしましたが今回は直る見込みがほぼ100%なので大丈夫そうです。・FOMA SH901iC、「かぜがなおりかける」対策のソフトウェアアップデート数ヶ月前に特定のフレーズの変換で再起動/ストールすると言うことで話題になったケータイShoin3/4搭載のSHARP製端末ですが、先月よりソフトウェアアップデートによる改修が順番にスタート。そんな感じで午後1時からソフトウェアアップデートがスタートした我が愛機、FOMA SH901iCで早速アップデート実行。なんか今思うとSH901iCって結構アップデートがあった希ガス。もう慣れっこですし。すでにソフトウェアが枯れまくっているデュアルのmova P506iCもソフトウェアアップデート機能が搭載されていますが、発売数年経つもののアップデートなし。とりあえずちょっと使ってみたところで「かぜがなおりかける」を変換してもストールしなくなっていたので、ちゃんと改修された模様です。・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu! 第23話「やるっきゃない!☆ポイントアップ大作戦」イヤイヤイヤ~イヤイヤ~エドワルドの妨害工作が苦しくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。今回は前回ウンチーク像を破壊してしまったファインとレインが、減点の嵐で退学させられるのを何とか止めさせようと町で奔走する話。最近はエドワルドが憑依している時間が短くなってきており、どうにかふたご姫を退学させようと2回も妨害工作を働くものの、いろいろあって結局退学はなしに。毎度毎度ご苦労様です。・・・で、タイトルだけで見ると楽天のポイントアップにも見えなくないですね(爆・東芝RD-Style RD-XV81とRD-XD71の差額が15k円になってますがRD-XV81からVHSデッキ部とHDD50GB分とDV入力端子とおまかせプレイリストを省いて、D1入力を付けたのがRD-XD71みたいですがそろそろXV81も65k円と、XD71の50k円と15k円しか差額がなくなってきました。それくらいならVHSデッキとハイレコを一緒に置かなくてもいいかなぁ、と思える価格ですがVHSデッキ部分は冷遇されてますね。アナログ3in1で一番良かったRD-XV34/XV44に比べると、VHSデッキ部分は予約録画が出来ないのでEPGからVHSに録画予約することもできません。6WAYダビングはあるものの、やはりVHSデッキ部は主に再生かHDD/DVDへのダビング用と考えた方が良さそうです。HDD/DVDへ録画した番組をVHSに一発ダビングできるので、DVDに記録するほどでもない番組をVHSへ落としたり他のVHSデッキと連携するのには楽かもしれません。3in1なのにDLNAやネットdeダビング、スカパー!連動やアナ×デジW録など高機能なので、何かの拍子に処分価格で売られれば捕獲しても損はなさそうです。
September 8, 2006
コメント(2)

今日も昨日同様、秋雨前線の影響か悪天候。除湿機もまた活躍しています。そして夜は雷まで鳴り出す始末ですが、そんなことにも恐れずに日記執筆しているわけで。自室のOAタップは概ねサージプロテクタ付きのものを使用していますが、効き目はどうなのか気になります。まぁルーターがサージプロテクタなしのタップに接続されているので、LANケーブル経由でサージが流れ込む可能性もなきにしもあらず。気になるようならLANケーブルとACのケーブルを抜いて寝れば無問題(ぉ・FMV-BIBLO NE9/1000(改)、インバータ交換にて復活FMV-BIBLO NE12Aへ買い換えてしまったため修理がかなり遅くなってしまったFMV-BIBLO NE9/1000(改)ですが、本日交換用のインバータ到着。特に今までの物と変わりません。他にもかなりの機種に採用されています。以前もBIBLO NE5/55RKやLifebook 6650MR8/Lで同型インバータを交換しました。強いて言うなら、秋葉のQCPASSのかごの中に同等品が大量に入っていた気がしますが、オク入手だったのでちょっと高かったことかと。交換作業は上蓋を外して中のインバータを取り替えるだけです。フレキ配線に注意。接触が悪いと画面がまっかなキモチっかになったりします。あとはサクッと元通りに組み直してテスト。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と言うわけであっけなく完治しました。ネタにするのも一苦労するほど簡単。以前途中までやっていたVersaPro VA86H/DXからの環境移行のつづきで、「DVD-RAMドライブ」が「CDドライブ」として認識されてしまっているのでレジストリの当該キーを探すのが面倒になり、結局OEM版CDでin-place upgradeをしました。ドライバ系は全て元通りで(IAAは別ですが)、特に修復したように見えませんがちゃんと「DVD-RAMドライブ」表示に戻ったのでよかったです。・・・がっ、すぐに「CDドライブ」へ戻ってしまった罠。オートランも効かないですし、すぐさま書き込みタブも失踪。どうも不安定です。以前よりNISを入れてたマシンなのでそれも影響しているのかと片っ端からレジストリの確認と清掃を行うものの直らず。もう一度in-place upgradeをするも、やはり終了直後は「DVD-RAMドライブ」表示ですが書き込みタブが無い罠。FMV-BIBLO NE12Aと構成がほぼ一緒なので、NE12AのCD Burningに関するレジストリキーをUSBメモリへ書き出してNE9/1000(改)に入れてみたところ、書き込みタブは復活するものの「DVD-RAMドライブ」表示ですがオートランが作動しない罠。再起動したら「CDドライブ」表示になってオートランが効く大罠。気持ち悪いですねぇ。MSのKBだとSP2に汁!と書いてあったのでSP2にアップグレードするも変わらず、焼きソフトやDVD再生ソフトもオール削除でUpperFilterやLowerFilterをのレジストリキーを削除するも変わらず・・・。なんだかなか('A`)とりあえずNISを入れ直してLiveUpdateしてみることにしますた。ゲームとか大量にインストールされていて、環境再構築が非常に困難なのでできればクリーンインストールやリカバリにはご遠慮頂きたいのですが・・・。一応NISのインストール中ではありますが、他は細かい部分のすり合わせと言ったところで平行して各種アプリの動作確認中。至って健康そのものではありますが。Windows Updateで一部分がアップデートできない件など微妙な問題は残っています。そんな感じで一応FMV-BIBLO NE9/1000(改)は復活を果たしたのでした。・Windows Vista pre-RC1×2007 Microsoft Office System TestDrive使えねぇ・・・2007 Microsoft Office System('A`)CitrixのMetaFrame(今はPresentation Serverが最新)を使ったオンラインテストですが、どうもWordのウィンドウを300個開いただけで落ちました。・・・ってそこまで一般使用じゃWordは開きませんけどね。昔は一時期某所でMetaFrame XPを使ってWindows2000 Serverにインストールしたアプリを使っていたことがありますが、それに比べるとなかなかさくさく動いている印象でした。そりゃ鯖のスペックが違うと思いますが・・・。とりあえずWindows Vista RC1では現時点のOffice System Betaが動作しない(?)らしいので、新しいBetaの発表を待つのみです。・リモートデスクトップ接続でMPEG再生=不可(wWindows Vista Ultimate Edition pre-RC1マシン内のMPEGファイルを、WindowsXPHome Edition SP1aなLaVieのリモートデスクトップ接続でログオンしてWMP11にて再生してみました。予想通り撃沈。紙芝居よりも酷い感じです。特に無線LAN、Vista標準ドライバではSuperA/GもXRも効かないっぽいので実効速度はかなり低そうです。また、有線LAN(蟹RTL8100B)に切り替えても、Vistaの蟹用ドライバがクソなのかLANケーブルが腐っていたのか分かりませんがログオンして数秒で接続が切れます。で、数十秒後にまた回復して数秒後に切断の繰り返し。使えないことこの上なし。ファイアーウォールや一緒にインストールしているTrendmicroのPC-cillin Internet Security 14.55(米国版ウイルスバスター2007?)のファイアーウォールを切ってもLAN設定弄りまくっても変わらないので・・・。ただ、そういうメディア再生以外では特に問題なくリモートアクセスできるんですよねぇ。とりあえずVistaもそろそろBuild 5600なRC1に乗り換えようかと思いつつ、先日pre-RC1入れたばかりじゃん!と思ってみたり。とりあえずシステムが汚くなってきたらRC1へ移行しようかと。
September 7, 2006
コメント(2)

天気予報通り今日はパッとしない天気。と言うより悪天候。風もアレげ(熱帯低気圧or台風)なテイストですし、降雨は必至かと。書いた後になって降雨スタート。しとしと降りなので長そうです。そんな「今年は蚊に刺されないな!HAHAHA!」なんて思ってた矢先に足の外反部分を刺されて痒さ1000倍!な今日の徒然。久々にかゆみ止め出動ののち、ぷっくり膨れあがるのが「蚊いとわろし」といったところ。・RD-Style RD-XS46のRoom1048登録、やっと終了実は6月に申請したっきりずっと忘れていた、RD-XS46のユーザー登録。前ユーザーが登録を解除せずに手放したため名義変更に大変苦労しました。変更するまではTID事務局発行の仮の製造番号にて登録していましたが、本日やっと正規の製造番号で登録完了した旨メールが入りました。前回のメールでは1ヶ月を目処に連絡くれると言っていましたが、結局かかったのは6月から9月と言うことで3ヶ月。そんなもんでしょうか。とりあえずユーザー登録がまた最初に戻ったようで、Room1048からメンテナンスダウンロードを行おうとしたところアンケートが表示されました。仮の製造番号のときもやったと思うんですけどね~。どうも項目が古い気がしますが(゚ε゚)キニシナイ!!で適当に入力して送信。一段落。そんな感じで、RDを手放す人は後が面倒なのでユーザー登録は解除しておきませう。そして中古やジャンクで入手した人は、実用出来る状態であればRoom1048へ登録しておきませう。何かいいことがあるかもしれませんよ?(w・Windows Vista pre-RC1でいろいろとテストインストールして正常動作も確認して一休み・・・と放置していたVersaProにインストールしたWindows Vista pre-RC1ですが、まぁそろそろRC1のCPP向け公開も行われるだろうとその前にいろいろ試しておくことに。pre-RC1でもBeta2とは大きく異なり、これなら製品として出せるクオリティまで上がっていますので。自分が一番気にしているのは、WindowsXPまでで動いていたアプリの互換性。Vistaに移行して使えなくなるのはなかなかの痛手です。そんな中でも、ゲームなんかは新たにパッチが出来るかどうか微妙なのも多いんですよね。と言うわけで試してみたのがこの3タイトル。かなり有名どころ。■Key/AIR■Key/Kanon■CIRCUS/D.C.~ダ・カーポ~以前、システムがRealLiveになったKeyのCLANNADをVista Beta2で動作させましたが問題なく動いていたので今回は除外しています。同じシステムを採用している智代アフター~It's a Wonderful Life~もVistaで普通に動くと思われます。まずはAIR。Blue Discを入れてオートランでインストール開始・・・と思いましたが、どうもセットアッププログラムを実行するにはいちいち許可しないといけない模様。面倒ですが「許可」してセットアップスタート。インストーラーは特に問題なくセットアップを終わらせましたが、Orange Discに交換してゲームを始めたら動作を停止しました・・・って早すぎ。おまけにインストーラーがセットアップを正常に終了していないとWindowsがダイアログを出しますが、ちゃんと終了しているので軽く黙らせます(ぉこのバージョンはWindowsXPや2000などでメモリエラーを出すバージョンなので、パッチを当てることにしました。サクッと正常終了して改めて起動し直すと・・・。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!動作しました。フルスクリーン/ウインドウ表示の切り替えや動作速度、CD-DAの再生も問題ないです。USB接続の外付けドライブなんですけどねぇ。次にKanon。Key作品では最古参です。上と同様にセットアッププログラムの実行を「許可」してセットアップスタート。WindowsXPなどでBGMの切り替わりがおかしくなるのを知ってたので、setfade.exeでフェードを使用しない設定にして起動してみると。またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!動作も上記同様問題ないです。これでKey作品はほぼWindows Vistaでプレイできることが分かりました。9x系から最新のVistaまで、ちゃんと動作してしまうんですねぇ。一番難しかったのはD.C.~ダ・カーポ~。インストーラーは上記同様自動で走らないので、やっぱり「許可」でセットアップスタート。ボイスも普通にセットアップ。スタートメニューにもちゃんと登録されたのですが、どうも実行すると「d3drm.dllが無い」というエラーで停止します。バージョンを上げようとパッチを当てますが書き込めません。管理者権限が必要でした。右クリックで「管理者で実行する」を選ぶとパッチを当てられました。しかし症状変わらず。次にDirectX SDK(August 2006)をインストールしてみました。見るからに足りないのはDirectXのコンポーネントですからね。結果はやはり玉砕。WindowsXP SP2互換モードで動かしても同様で、こりゃだめか・・・と思ってましたがWindowsXPマシンのSystem32フォルダからd3drm.dllを拝借してWindows VistaのSystem32フォルダに放り込んでみました。ここに書き込むにも管理者権限が必要ですが、まぁそれは置いておきます。作業終了後に起動してみると・・・。やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!OPムービーのこま落ちは無かったのですが、ゲーム画面に切り替わると激重。どうやらガジェットやら視覚効果やらがプラスされて重くなっている模様。ウインドウ表示がそんな状態だったので、フルスクリーンにすると嘘のように軽くなりました。これならWindowsXPまでと同様に動きそうです。他、基本動作については問題ありませんでした。D.C.II他については誰か検証してください(爆おまけでななついろ★ドロップスの体験版も実行してみましたが、どう見てもオープニング画面から重いです。本当にありがとうございました。こっちはフルスクリーンにしてもスクロールがカクつくところをみると、Vistaでは処理が追いつかない模様。そんな感じで、Windows Vistaではそこそこゲームも動くようですが動くまで苦労する場合もあるようです。・日立の電気温水器/エコキュート紹介サイト■オイダキ.コムどうも我が家のノーリツ製ガス風呂釜が20年超使用で耐用年数が心配になってきたので、故障したらいっそ電気温水器とくっつけてエコキュートにして補助金でももらおうか、なんて下調べしてたのですがそこで日立のエコキュート。上のサイトを見てもらうと分かるのですが、・・・萌え系?(爆で、そこから進んでいくとこっちに辿り着くわけですが。■サーティーガール.コム・・・本気ですね?>日立アプライアンス社ウェブコミックが読めます。なかなかいけます。と言うか日立のロゴいらないんじゃ・・・?と思ったりするほどですが。とりあえず各電器メーカーはこういう紹介サイトを作るように努力すべきかと(爆
September 6, 2006
コメント(8)

やはり今日も残暑で暑ゅい一日となりました。夕方からは強風で部屋の物が飛びそうな勢いなので、台風もすぐ横まで来てるんだなぁと改めて実感中。そして勢いに任せてアイスコーヒーを1リットル近く飲んだら腹が下ったわけですが○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_よい子の皆さんは真似をしないように、そして季節の変わり目は体調管理に気をつけたい今日の徒然。・レコーダーのDV入力端子RD-XS31からRD-XS46に乗り換えた際に付いたのがDV入力端子。DVカメラから動画を取り込めるようですが、DVカメラを所有しておらずにDVカメラを買う予定すらない管理人にはあってもなくても(ryちなみに、XS46のDV入力端子は前面入力端子に並んでいますが実は先日購入のD-VR2にもDV入力端子がありました。手放した戌のDR-MF1にもDV入力端子はあったので、2in1ないし3in1にはDV入力端子が付くんですねぇ。XV44にあったDVD/HDD+VHSのW録にもVR2はDVD+VHSで対応してますし。録るナビからビデオとDVD/HDDへの録画予約が出来るのも同様。DVDマルチドライブまで双方松のSW-9573-EなのでD-VR2はRD-XV34/44からHDDとネットdeナビ・WEPG関連を減らしただけみたいです。・・・と思ったらDVD-R/RWへのVR記録やCPRM対応DVD-Rへのデジタル放送の録画には対応してないようで。HDD付いてないからでしょうか。そうそう、デジレコの廉価機だとDV入力端子がi.LINK(TS)端子と共に非搭載にされている場合が多いですね。東芝のRD-XD71/RD-XD72Dや、PanaのDMR-EX100/DMR-EX150など。我が家のハイ録Wooo DV-DH160Tもその一つ。さっぱりとS映像/コンポジット映像・音声入力端子のみだけです。丸いくぼんだ部分はリセットボタン。よくお世話になる・・・かもしれません(wまぁDV入力端子もi.LINK(TS)端子も、見て消し派やDVD-Rへデジタル放送をダウンコンバート録画するなら不要ではありますが。i.LINK(TS)端子についてはデジタルハイビジョンチューナーTU-HD100やWoooのBS/110°CSデジタルAVC、AVC-H3000とD-VHSデッキのNV-DH1に搭載されています。これは必要。そしてレコーダーに限らず、所有PC群も個人向けPCが多いためか8~9割ほどの搭載率を誇ります@IEEE1394所有で繋げられる機器はBUFFALOの外付けHDDくらいしかありませんけどね。そんなIEEE1394でi.LINKでDVな普及率のネタでした。・ハイ録Wooo DV-DH160T(250GB改)、すでにHDDが満杯ですうおっ 満杯っやはりハイビジョンレコーダーで250GBはローエンド、TSでばかり録画していたら2ヶ月と持ちませんでした。1週間に2~3番組しか録画していないのですが。とりあえずDH160Tは引き渡し予定なので、今までRDが録り逃しまくった「ああっ女神さまっ それぞれの翼」を適宜DVD-RAMへダビングしつつ内容整理をしている段階です。隣室へ移動させれば、地アナ録画が多くなりますがリモコンはリビングのテープナビと殆ど同じなので、弟でも使いこなせるはず。あとはBSデジタルで受信できる局を大量に制限すれば(ryそうなると自室のレコーダーがアナログOnlyになってしまうので、微妙に後釜を探していたりいなかったり。10月の新番組ラッシュは何度も記載するとおりRD-XV44に任せますが、やはりハイビジョンで録画できる物はそうしたいですし。D-VHSに録画するにしてもCMはカットしたい、となるとRec-POTくらいしか(ぉそれとリビングのDIGA DMR-E80Hですが、こちらもどうもHDD容量が足りずに身動きが取れないので大容量の物に・・・うーん、どうでしょう?喋りすぎは命ネタのフライング公開に関わるぞデジモノのネタばかり取り上げるので、予算がいくらあっても足りません○| ̄|_市川まゆらじゃないですけど、そろばん持って頭を抱えたい気分です(爆・FMV-BIBLO NE9/1000(改)で液晶インバータ交換をしますよやっとこさインバータ入手完了。数日で到着する見込みで、これで不慮の事故でインバータを破損させてしまったFMV-BIBLO NE9/1000(改)を修理できそうです。結局インバータを待てなかった自分はNE12Aへ乗り換えてしまったんですけどね(爆兄弟揃ってFMV-BIBLO NE使いということになってますが、これも努力のたまm(ry実は折れてた液晶のラッチもこの際直そうかと思いつつ、どうしようかなぁと(ぉ・家庭内LANの機器のIPアドレスを覚えるのが大変な件■家庭内LAN構築図以前に比べるとかなりLANへ繋がる機器が増えてきました。そろそろIPアドレスの割り振りもしなおさないといけないかもしれません。レコーダー等デジタル家電のIPアドレス帯が枯渇してきていますが、当初はそんなことを予想できませんでしたし。・戦国BASARA2の織田信長と吉永さん家のガーゴイルあのゲーム自体、豪華声優陣揃いなので何かしら引っかかるんですよね(汗弟が購入してからと言うもの、プレイ中に近くに居ると気が散ってなりません。
September 5, 2006
コメント(0)

9月で暑さも一段落、快晴でもなかなか過ごしやすかったです。そろそろ冷暖房に頼らず過ごせるようになりそうで、光熱費の節約に貢献しませう(w・・・と書きましたが、やはり暑かったです。Viva!残暑!○| ̄|_そんな自室はAV機器が以前より増えているために環境に優しくないと言ってみる今日の徒然。去年比で藁Pentium4マシンが1台→3台になっているだけでも結構違うかと思われます。・妙にモチベーション低下中理由はどうあれ、とりあえず下がったモチベーションは再び向上させる努力をするのみかと。・BJ21が最終回を迎えましたがとりあえずPrius Deckにて捕獲完了。明日ゆっくり見ます(wしかしまぁ月曜19:00~の番組はポンポン変わりますねぇ。19:30~の名探偵コナンは一定以上の視聴率のためか、リアル消防でゴク悪楽ビデオを購入したころからずっとやってますし。今となっては懐かしのSLV-FX30ですが、名探偵コナンの録画にはかなり役だったものです。あの後、同じ役は数台のVHS/S-VHSビデオデッキに引き継がれ、RDも多少その役を務めましたが現在はPrius DeckのTV録画機能になっています。あの時間帯は見たくても見られない場合が多々ありますからねー。LANで共有しているので他のPCから見ても良いですし。そんな感じで次期新番組は録画すべきか否か思案中。・ツクモeX.カードやっと到着2年前のツクモオンラインショップでのDeskstar 7K80購入時に一緒に頼んだeX.カードの発行ですが、先日催促したあとにやっと本日到着。薄っぺらいですね(wというより、石丸電気とツクモで相互ポイント利用が可能なら正月の液晶ディスプレイ2台購入時に消費税分の足しくらいにはしたんですけどねぇ・・・。41,920円も使ったので、少しは安くなって欲しかったですし。まぁ愚痴愚痴言ってても仕方ないので、そのうち秋葉でパーツ買い出しするときにでも使うことにします。で、財布の中に入ってたFaithのポイントカードがいつの間にかポイント失効になってた罠。去年の7月以来お世話になってなかったですからね。・やっぱり変だよ楽天広場のアクセス記録機能未だに矛盾点とか大杉(汗アクセス記録機能を見ているとおかしい部分がまだありますね。アクセスしているのにアクセス記録に載ってなかったり、リロードでカウントされないはずなのにカウントされたりと。キリ番表示が一時期出来なかったのを直したのは評価できますが、アクセスカウンターもBlogの大切なパーツなので疎かにしないで欲しいものです。
September 4, 2006
コメント(5)

台風12号接近中ですか。そうですかそうですか。去年のこの時期はBS-iで「AIR IN SUMMER 前編/後編」が放送されるのに関東地方の集中豪雨により各地で受信不良が多発し、BS-i掲示板に再放送を求める書き込みが大量にされてたという思い出が・・・。まぁその時我が家は東北地方と言うこともあってか、全く問題なく前編/後編共に録画できたんですけどね。やはり台風や集中豪雨に弱い衛星放送だけに、自衛のしようがないというのが実情。とりあえず今度の12号に伴う悪天候で、スカパー!やBSデジタル受信系統が麻痺しないように願うばかりです。直撃コースは免れているようですが。そんな台風を気にする9月初めの日曜日の徒然。・部屋の写真を晒してみるテスト写真公開が流行っているようなので、このBlogの発信基地兼研究施設兼視聴覚室兼自室となっている4畳半(だけど広さは5~6畳?)の一部分を公開。よい子の皆さんはこんな配置にしないように(ry今回のネタは一枚新たに写真を撮影しただけであとは使い回しなので、手抜きのしすぎはBlogアクセス数に関わるぞまず手始めにデスク周り。ここでこのBlogの執筆活動をしています。一昨年まではパソコンデスクは同じ位置でしたが、学習机とハイビジョンテレビが逆の位置に設置されていました。去年は直線的な作業効率の向上を狙って(w学習机とパソコンデスクを並べてます。配線も機器をまとめておけば楽ですし。チェアはパソコンデスク側が学習机の椅子になってますが、OAチェアに買い換えたいところ。キャスターがないとかなり不便です。パソコンデスクの横には棚に液晶ディスプレイやファックスや空気清浄機やプリンタを載っけてます。そろそろ整理しないと危険なことになりそうです。ファックスで通話するにはここに置いてあると不便なので、子機は学習机の上です。次にデスク周りの反対側、窓がある位置です。無計画に積み上げたミニタワー/マイクロタワー/省スペースPC群。地震の際がかなり心配ですが、ラック一式追加するのも予算を割くのが大変なので・・・。その横に見えているタンスの上には、液晶ディスプレイが2台鎮座。それぞれFMV-7000TXとPrius Deck 770Aが接続されています。高さ的には丁度良いのですが、作業机にするには天板が狭いですしOAチェアも入りません。こちらもそのうち入れ替える予定。液晶ディスプレイの裏側はLANケーブルだのアンテナケーブルだのが這いずり回ってますが、上手く隠れているので(゚ε゚)キニシナイ!!部屋の中央に鎮座しているのは、シーズンオフなおこた。ここで作業したり写真撮りまくってますね(ぇ学習机の横のOAチェアに座っていると、このおこたがサイドテーブル並みの効果を発揮します。見た目通り部屋を狭くするのに一役買っています○| ̄|_最後にテレビ周り。配置的にはなかなか使いやすいですが、横のドアを開けっ放しにしておくと階段を登り切ったところでテレビの画面が丸見え(゚∀゚)気になるときはドアを閉める必要があります。機材はテレビ台には収まらないのでライトシェルフに置いていますが、キャスター付きなので配線替えや機材の入れ替えなど楽です。難点はやはりホコリを被りやすいことでしょうか。空気清浄機を24時間運転してますが、ホコリはあまり変わらない模様。まだまだ改善の余地ありの自室ですが、他に和室のAV機器も収納を変更しないと満足に配置できませんしダイニングに設置してあるPCも、やはり設置状況が微妙なので自室だけに予算が使えないんですよねぇ・・・('A`)・先週放送のアニメを評価してみる■おとぎ銃士 赤ずきん 第9話「魔法嫌いのハンス」見せます、正義の魔法パワー!今回は白雪がメインっぽいです。プライド高い白雪が自力で水くみしてます。おまけによろけて転んで服を汚すというドジっ娘ぶりを発揮。魔法のプロ=デリケーt(ryネタバレになるのでハンスとのやりとりは敢えて記載しないことにしますが、赤ずきんたちは無銭飲食でハンスの店で働くことになりました。・・・って何回か前にクレープ屋で出したファンダヴェーレの通貨は・・・と気になってみたり。ちなみに今回の"じゅ~すぃ~♪"は上の通り「見せてやる、愛と勇気の女の子パワー」に入る部分が白雪のセリフになってました。他、キュピ脱獄(爆食材になりかけますが、ハンスに買われたおかげで無事生還。そしてサンドリヨン城への道案内を頼むものの向かったのはニンジン畑。そこでヴァルの「幸せそうな顔しやがって!ニンジン一本よこせ!」な発言で第9話締め。オオカミってニンジン好きなんですかね?・・・とまぁ感想が全くまとまらない罠。・機材梱包中@大量過剰分の機材を手放すにあたって、梱包を行っていますがなかなか多いですね(汗・Windows Vista Beta2/pre-RC1スクリーンショット集■Windows Vista Ultimate Edition Beta2■Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1むしゃくしゃしてやった。いまは(ry
September 3, 2006
コメント(2)

実は昨日までが8月だったようですね(wもっと増えると9月0日なんてのもありましたが、まぁ学生生活が終わってしまうとそんなに気にならなくなるわけで。そんな"あきのあしおと"もすぐそこまで近づいている土曜の徒然。元ネタ分かる人はコソーリコメントどうぞ(爆・東芝 大清快のGRシリーズとGXシリーズ、上位機は同じデザインな件↑大清快GRシリーズの3.6kw/4.0kw/5.0kwタイプの室内機↑大清快GXシリーズの4.0kw/5.0kwタイプの室内機どうやらあの室内機デザインを採用しているのは、今年モデルではGRの3.6kw以上とGXの4.0kw以上みたいです。GXはAgプラズマ空清のみのベーシックモデルですが、再熱除湿がプラスされるGRと同じ室内機だと見分けが付きませんね。ついでに去年モデルだとER全機種がこのデザインです。なかなか使い回されています。リモコンはERとGRで同じ形状みたいでワンタッチで運転モードが切り替えられます。GXは下位のGと同じ、ちょっと安っぽい感じのするリモコンです。・・・で、9月になったのにまだエアコンの話題な訳ですが(爆今年はシーズン終了間際での値下げ率が悪いような感じがします。・デジタルAV機器のLAN配線用にスイッチングHUBを用意する以前ちょっとだけ前置きしたものの、延び延びになっていたテレビ周りのLANケーブルをスイッチングHUBにてまとめました。スイッチングHUBはコレガのFSW-5PAという廉価なもの。まぁ家庭用でデジタルAV機器のLAN配線用としてはスループット等含めて問題ないと思いますが。青いLANケーブルが機器群(TU-HD100/RD-XS46/DV-DH160T)で、白いLANケーブルがもう一つのスイッチングHUB(BUFFALO LSW10/100-8NWP)へ接続されます。で、そのスイッチングHUBが三つ目のスイッチングHUB(BUFFALO LSW-TX-5EPB)へ接続され、その先がやっとNEC WARPSTAR Aterm WR7800HのLANポートになります。・・・って一部屋でスイッチングHUBを3台も用意しないといけないほど機器が!?AV機器まわりはどうしてもケーブルが煩雑になってしまうので、無線LAN化希望。そのうち着手しますが、54Mbpsなメディアコンバータもピンキリですからねぇ・・・。・相変わらず山になっているレコーダー群早々と到着したので動作検証中。電源ケーブルが切断されていたので、とりあえず接続してからいろいろとテスト。まずは電源ケーブルをつないで電源ON。時計表示のままですが。VHS/DVD切替ボタンも点灯せず、DVDドライブのトレイ開閉ボタンも効きません。ビデオテープの挿入やローディングは行えましたが、やはり再生等の動作は行えませんでした。取り出しは問題なかったです。電源が一発で切れないところを見ると、何かしらで止まっている模様。内部を開けてみましたが臓物はそのままみたいです。ヒューズやコンデンサは見た目正常。DVDマルチドライブ(松下SW-9573-E)は、I-O DATAのUSB2.0外付けケースでVistaなPCに接続したところ、ちゃんと認識しました。iTunesでトレイ開閉を行え、DVD-Rの読み込みは確認。ただ、トレイを開けた際に入っていたVideoモード記録のDVD-RWは読めず。Videoモードでかつファイナライズしていないからでしょうかね。入ってたタイトルが5月の物だったので3ヶ月ほど前までは動作していたことになります。とりあえず故障が考えられるのは、■デジタル基板あたりでしょうか。この機種のVHSデッキ部は「V・RDエンジン」でレコーダー部のRDエンジンと連動していることを考えると、デジタル基板が非常に気になるところです。RD-XS46の展開図を見てみると、基板も取り寄せられそうなので取り寄せたいのですが価格を考えると微妙なところです。もう少し追求してみる予定。・またやってしまった;y=ー(゚д゚)・∵. ターン・・・購入(ボソッER7061表示で萌え萌えする幕のHDD搭載モデルなので、HDD交換で行けそうです。もちろん、3in1としてではなくWEPG搭載の250GBハイブリッドレコーダーとして使う予定ですが。延長機能も標準装備なので、なかなか頼もしいかと。それと某スレでXV34/XV44はHDD大容量化も行えるとか聞いていたので、茶目っ気で320GB HDDなんか搭載してみようかと思っているところです。
September 2, 2006
コメント(18)

( ´∀`)せぷてんばー!惜しまれつつ終わった8月とうって変わって9月へ突入。一応秋という扱いですが、まだ8月末と言った感じの天候。しかし確実に涼しくはなってます。・・・エアコン買う時期間違えたか(ぉ・結局、洗髪洗面化粧台は新品交換に本日INAXメンテナンスがテープを貼り替えに・・・と思いましたが、手ぶら(汗そう思っているとサービスマンが開口一番、「昨日客相(お客様相談室)にメールしていただいたそうで・・・」すでにメンテナンスまで話が降りてきてたー!!どうも本社と工場とメンテナンスで話をしたところ、工場が「製品交換しなさい」と指示を出したそうで結局化粧台本体は新品交換に。非常に恐縮です。ただ、「どうにか直してくれ」というメールの答えが今回の結果なので、とりあえず交換してもらうことにしました。今日は洗面ボールの色や水栓の種類、設置状況・搬入経路の下見をやってました。INAXお墨付きのメンテナンスが交換するということで、前回よりはきれいに施工されるかなぁ・・・とか考えちゃ不謹慎ですかね。来週の終わりには製品が届いて交換できるそうなので、交換後にまた書き込む予定。・・・やっぱりINAXは対応(・∀・)イイ!!・リンナイ温調ガステーブル グルメ7は空気調節対応フリーダイアルに電話したら即日で訪問されました。対応早すぎ。どうもイマイチ原因が掴めないようで、とりあえず大バーナー側の空気供給の部分をいくらか塞いで対応したようです。これで様子を見てくれと言うことで本日作業分はもちろん無償。これでもだめなら後日また連絡して見て貰う予定。といっても、大バーナー側はセンサーが付いているわけでもなく、機械的に単純な設計なので直しようがないと言いますが。現に、バーナー取り外しはネジ2本でスポッと外れましたし。ちなみに自宅ではまたもやガス機器減少の可能性が出てきております。ガス風呂釜が故障すれば、次はお湯張り対応のエコキュートになりそうですし合わせてガステーブルもIHクッキングヒーター化したら都市ガス解約かと。まぁ父のガステーブルの使い方が悪すぎてウチが火事になりかねないので、自分もどちらかというと傾いてはおりますが。・おいおまいら!マイトレでカンタロウAK-G300おすすめしてるぞ!カンタロウってすでに3万切ってたんですね(wというより、どうもネーミングはカンタロウより姫レコのほうが(ry前モデルのAK-G200のコードネームが姫レコでしたからね。ただ、すでにRDにどっぷりはまっている管理人としては姫レコは力不足。HDDも160GBですしDVDドライブもTSST製。まぁ価格相応と言えばそんな感じですが、以前から比べるとコストパフォーマンスは高くなってますね。どちらかというとRD-XS38を同価格で売って欲しいものです。・VHS/S-VHSをどんどんリストラ中でし【DVDレコへ入れ替え】一時期はこんなβακα..._〆(゜▽゜*)×65,536くらいジャンク修理済みビデオデッキを所有していたことがありましたが一昨年ハイブリッドレコーダーを導入してからビデオデッキは衰退の一途。特に今年は、リビングにもハイブリッドレコーダーが導入されたために映画なんかはビデオを使わずにHDDへ録画する始末。全室にハイブリッドレコーダーが配備されることになっているくらいです。そして同時にある程度VHS/S-VHSの台数を減らしてきましたが、今回DVD+VHSレコーダーを購入してしまったのでまた減りそうです。と言うより、自室でS-VHSは日立テープナビ 7B-BS810のみになります。リビングの7B-SV520(ヘッドはSV510)や、和室のNV-SB660は手放そうかと思ってます。VALUESTAR Cに接続しているNV-SVB1は和室行きで、VALUESTAR CにはこのDVD+VHSレコーダーを導入して殻付きDVD-RAMもキャプチャ出来るようにする予定。どうせなのでAVC-H3000のBSデジタルをDVD-RAMへ録画できるようにしちまいますか(w・・・あっ、取らぬ狸の皮算用なので修理できればの話ですよ。・Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1(Build 5536)テスト開始 ↓早速外付けDVDドライブをなんとかでっち上げてVersaPro VY10F/BH-Lにてインストール開始。何度も記載するとおりVY10F/BH-Lのスペックは、■Intel PentiumM 1GHz■768MB RAM■40GB HDD(内20GBがVista用領域)■ATI Mobility RADEON 7500 32MB AGPという今となってはちょっと低めのもの。ディスクを外付けDVDドライブに入れると、早速オートランからBeta2よりの違いを感じます。pre-RC1と言うとおり、かなり完成度が高くなっています。Beta2までは未だにXPを弄った感が否めなかったのですが、pre-RC1はピュアなVistaな感じです。他にも随所に改善項目が見られますが、結局HDDの空き容量不足でアップグレードはできず、CD(DVD)ブートで第2パーティーションへクリーンインストールしました。丁度IE7も壊れてましたし、謎のHDDアクセスなど環境が汚れてましたからね。インストールの作業の詳細は別にまとめますが、インストールにかかった時間はXPと同等かそれ以下でした。なかなか早いです。クリーンインストールが終了した段階で、認識されていないデバイスは3つ。■PCI モデム(Agere Systems AC'97 Modem)■イーサネットコントローラ(UGJZ 11a/b/g MiniPCI Network Adapter)■マルチメディア オーディオ コントローラ(SoundMAX Integrated Digital Audio)というところで、モデムについてはWindows Updateで入りました。内蔵ワイヤレスLANについては、使われているチップのリファレンスドライバである「Atheros AR5002X Wireless Network Adapter」を当ててOKでした。サウンドやNX PADについてはNECのインストール可能OS用ドライバのWindowsXP Professional用を流用しました。NECの最近のビジネスPCは、インストール出来るOSのドライバが一纏めでDLできるのでかなり重宝します。同じ形状のLaVieなんかでも流用が効きそうです。グラフィックドライバは前回同様「標準VGAグラフィックアダプタ」でインストールされてました。Mobility RADEON 7500用が見あたらなかったので、一歩手前のMobility RADEON用ドライバを入れたら大丈夫でした。噂通り、Windows Updateを行わなくてもBeta2よりはドライバが入っているようです。ドライバを全て導入した上でエクスペリエンス インデックスの総合得点を確認。1.0 (´・ω・`)ショボーンやはりMobility RADEON 7500の世代が足を引っ張っています。他はそこそこ点数がありますが・・・。その割に、グラス効果無しで安定して動作しています。とりあえず設定も終わったところでインプレッション。総じて思うのが、Beta2に比べて使えるOSになったと言うこと。WindowsXPに比べれば重いのは確かですが、Beta2に比べるとかなりサクサク動作します。視覚効果等のカスタマイズは行っていませんが、これくらいで動いてくれればOSをアップグレードしても不自由しなさそうです。IE7なども安定して動作しますし、Betaという感じは払拭されていると言っても過言ではないかと。視覚的な面では、ウェルカムセンターの刷新やサイドバーガジェットのデザイン変更、マウスポインタの変更やようこそ画面の変更などが挙げられます。他、プログラムとの互換性も高くなったのか、今までアイコンが化けていたiTunesが今度は全然化けず、しかもVistaの大きめなアイコンサイズにしっかり対応しています。もちろん動作も全然問題がありません。ビジュアライザーも普通に動きます。また、Windows Media CenterのデザインもBeta2の現行MCE2005のマイナーチェンジ版という感じではなく、新しいデザインになりました。メイリオフォント大活躍。駆け足で説明してきましたが、写真はまだまだたくさんあります(爆今回はサクッとまとめてみましたが、pre-RC1でVistaが使えるOSだと思えたのでもしかしたら発売日にでも購入するかもしれないですね。
September 1, 2006
コメント(11)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

