全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日はどうも1日中首筋のあたりが痛いです。偏頭痛の類なのかもしれません。早めに日記書いて寝るに限りますが、ネタはそこそこ仕入れてありますので読者の皆さんはご安心ください(何そんな10月最終日、様々な手続き等に追われる今日の徒然。・召集令状・・・じゃなくて選挙のお知らせ到着当Blogにも前書きに少々利用した前知事の逮捕による知事選ですが、新知事候補者の告示が行われて新聞でもちらっと読んでふ━━( ´_ゝ`)━━んと思ったのですがまさか自分にも選挙の案内が来るとは。流石20歳。投票日は12日、1票を無駄にしないためにも微妙に情報集めですかね。・NEC VALUESTAR C VC500/1D、Northwood Pentium4 2.2GHzへ換装早々と昨日ネタにしたCPUが到着。ということでネタ第一弾的に換装をしてみました。クランケはNEC VALUESTAR C VC500/1Dで、速い割にサブとして勿体なく使われているPC。登場当時のスペックは、■CPU:Pentium4 1.5GHz■メモリ:256MB■HDD:80GB■CDD:コンボドライブというその時代のトレンド通りの構成でした。で、現状は■CPU:Pentium4 1.6GHz■メモリ:1GB■HDD:160GB■CDD:DVDスーパーマルチドライブという感じに手を加えています。ほぼマザー以外別物ですね(w長々と説明するのもアレなので作業をば。VALUESTAR Cはケースを開けるのが大変簡単で、背面側のストッパー2箇所を解放して前面側へスライドさせるのみ。するとCPUクーラーが見えるので、2箇所の金具を外してクーラーを取り外して完了。今回交換に使用するPentium4 2.2GHz。実はデスクノート取り外し品。これを現在取り付けてあるPentium4 1.6GHzと換装して元通りケースをはめて終了。ここからは動作確認編。BIOSがNorthwoodに対応しているか微妙でしたが、特に問題なく起動しました。BIOSセットアップでの認識はこんな感じ。BIOSセットアップを抜けてWindowsを起動。微妙に以前よりサクサク。システムのプロパティを確認するとしっかりPentium4 2.2GHzで認識しています。次はおなじみHDBench。今回も3.40beta6を使用していますが、Geforce2MXでWXGA表示させていたりHDDのキャッシュが少ない物だったりで値が微妙に低い部分がありますが(゚ε゚)キニシナイ!!でください(w■Before:Pentium4 1.6GHz Willamette時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 1595.29MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/10/31 18:10 Primary IDE Channel ST3160021APrimary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 21305 36755 61524 58668 23292 45247 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 18387 3930 5470 55 26209 33192 2311 6035 C:\100MB■After:Pentium4 2.2GHz Northwood時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2193.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/10/31 18:40 Primary IDE Channel ST3160021APrimary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 23320 53410 83669 59488 23446 47396 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 19896 4942 7214 31 22178 24818 8166 6570 C:\100MBとりあえず2000ポイント近く上がっていますが、やはりHDDの部分が・・・。(注:この後にHDDの断片化を確認。この前デフラグしたはずですが?)BitBltが下がっている感じなのは裏で何か動いていたのかもしれません。それでもスコアの上昇は確認できたので満足です。フィーリングで言うと、窓の開閉が軽くなった感じやエクスプローラでメディアファイルをダブルクリックした際の再生開始までの間が短くなった感じなど、やはりCPU換装による効能はあったようでした。特筆すべきはやはりCPU温度で、MBProbeにてモニタリングしているのですが以前のWillametteコアCPUに比べると、数℃は確実に下がっています。アイドル時の温度の急降下には驚くくらいでしたし。高画質方向でDivXエンコードした動画を再生しながら温度とCPU使用率を見ていましたが、概ね50%台をうろついており温度も40℃ちょいでした。ちなみにHuffyuvで録画した30分番組をDivXエンコードで適宜味付けして出力した場合、以前の状態だと概ね実時間の2倍~掛かっていたのですが換装後に試したところ1.5倍程度に。30分番組を45分程度でエンコードできるようになり(・∀・)イイ!!そんな感じに今回のCPU換装は大成功でした。あとはPrius Deck 770AのCPU換装とVALUESTAR Cの液晶ディスプレイ交換+Prius Deck 770Aへ現ディスプレイの移転、FMV-BIBLO NE9/1130MのMiniPCIスロットにAtheros SuperG対応無線LANボードをごにょごにょすると言う感じで今週はネタに困らず済みそうです。・Gift ~eternal rainbow~ 第1話「虹が宿る街」すでにAT-X枠では録画スタートしているアニメ魂「Gift ~eternal rainbow~」ですが、やっとBS朝日枠でも放送がスタートしました。アニメ魂自体、数ヶ月ブランクがあったので久々という感じでしたが、やはり「西の善き魔女」同様HD製作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!同DVDのCMがOPの後に入りますが、画質はやっぱり違いました。クロスカラーやドット妨害が無くなったのでかなーりHD。EPGでも1125i 16:9表示でした。これでAT-X録画分はバックアップとして、BS朝日録画分をDVD-RAMへ保存にて録り貯めることがケテーイしました。D-VHSテープはそろそろ底を(ry・・・結局高画質に酔いしれてOPしか見ていない罠。これから中身を見ますです。このD-VHSテープは明日明後日あたりのDT3178WのD4端子接続のテストでも見てみる方向です。WXGAパネルならフルHDにはならないもののなかなか期待できそうですし。
October 31, 2006
コメント(14)

まず今日の日記を書き出す前に言いたいのが、\ : / \ : / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ / \ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 俺バーカ! > / /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \ (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | --- ‐ ノ | / ノ ---- / ∠_ -- | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _ | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)バ ー カ ! バ ー カ ! バ ー カ !はい皆さんもご一緒に!バ ー カ ! バ ー カ ! バ ー カ !・・・さて、前書きから飛んでますがそんな衝動買いしすぎた今日の徒然。流石に反省せずにはいられない模様。・不意に藁Pentium4 1.7GHzを購入、Prius Deck 770Aが微速前進某所をふらついていると、オープン価格で投げ売りされているPentium4 1.7GHzがありました。藁ですがそんなに高くないですし、現1.5GHzを売り払えば差額は僅差だろうと悩みつつ購入したわけですが。1.9k円。コアやL2キャッシュは藁で変わらずクロックのみの変更なので、Intel 845チップセットで普通に使えるかと。取り付け先はサブのくせにやたらと弄り弄りしているPrius Deck 770A。自室のPentium4 1.5GHz同盟に参加している1台ですが、VALUESTAR C VC500/1Dの脱退によって若干パワー不足を感じていました。本当に若干ですが。というのも、770AでハードウェアMPEG2エンコーダー搭載のTVモデルですがリモコンを購入したわりに全く使わないので。どぶまでは行かないものの、水槽に金を投げ入れるような気分です。それにしてもPentium4もずいぶん安くなった希ガス。今週中に到着予定で、今回の換装でPrius Deck 770AはPentium4 1.7GHz/512MB RAM/80GB HDD/DVDSuperMulti/ATI RADEON 7000/15" XGAと全然変わらないです○| ̄|_・不意に北森Pentium4 2.2GHzを購入、VALUESTAR Cが初2GHzオーバー機に某所をぶらついていると、ちょっと安価っぽいPentium4 2.2GHzがありました。・・・で、1秒後購入ケテーイしたわけですが。5k円でした。もちろん北森512KでFSBは400MHzなのでIntel 845チップセットで普通に使えるはずです。取り付け先はエンコードでヒーヒー言っているVALUESTAR C VC500/1D。現状でも1.5GHzから1.6GHzと微速前進していましたが、これでやっと2GHzオーバー。我が家では唯一の2GHz達成マシンとなりそうです。まぁ光ファイバー導入への布石、みたいな感じで捉えておきますかね。それにしてもPentium4もずいぶん安くなった希ガス。早ければ明日到着予定で、今回の換装でVALUESTAR C VC500/1DはPentium4 2.2GHz/1GB RAM/160GB HDD/DVD SuperMulti/nVIDIA Geforce2MX/17" WXGAと、微妙にバランスが取れてきた感じがします。で、余ったPentium4 1.6GHzは冬眠中のFMV-7000TXの同1.5GHzと換装して微速前進し1.5GHz×2は手放す方向。藁コアなので未練はありませんし(ぉ・不意に日立17"ワイドスーパーピュアカラー液晶購入、D4端子付き某所をぶらついていると、最近は球数が少なくなってきた日立の17"ワイド液晶がありました。カラーリングが異なる以外インチ数や使われているパネルは同じようですが、大きく違うのはなんとD4入力端子を装備していること。IPS液晶の良さは使ってて概ね分かっていたのと、丁度D端子にしか出力が落ちてこないRD-XS37が自室にあるのも相まって購入ケテーイ。19k円。以前のDT3175Wとほぼ同様の価格ですが、今度の型番はDT3178Wで日立Prius Airのデジタルチューナー内蔵モデル用ディスプレイみたいです。購入してから調べてみたのですが、PC入力/D入力は前面のボタンで切り替えられる様子。このディスプレイが採用されるモデルでは、デジタル放送の全画面表示時にUSBからの制御でD入力に自動的に切り替えるようでしたので手動切替は無いんじゃないかと心配していましたが杞憂みたいでした。また、D4入力と記載されていたので1125iしか入力できないのか?と思うとPCのD出力は放送波に依存した解像度を出力するようなのでディスプレイもマルチフォーマットですよね。最後に525i/525p入力時の引き延ばしですが、これもディスプレイ側設定にこんなのがあるので大丈夫そうです。全ては丸く収まりました(wDT3175Wでさえ日立テレビ用のリモコンで音量のUp/Downやメニュー操作・明るさ設定など行えるのでDT3178Wも大丈夫でしょう。と言うことでPCディスプレイとして手狭になれば、17"ワイドのD4入力付き液晶テレビとして使えるかと。適宜デジタルチューナー内蔵ハイレコなんて繋いでもいいですね。同社の17"ワイド液晶テレビだと地アナチューナーとS映像入力系統が追加されて某所で49k円で、地アナチューナーが2011年で使えなくなることを考えるとDT3178Wは安いかも。とりあえず設置箇所はRD-XS37から一番近いVALUESTAR C VC500/1DのDT3175Wとの入れ替えで、余ったDT3175Wはドミノ式にPrius Deck 770Aに接続予定。こちらはハードウェアMPEG2エンコーダー搭載でRDを微妙に繋いですでにテレビ代わりに使ってたりしますし。グレア液晶なので平行する自分のLaVieの画面が映ってしまうのが気がかりですが、それは布をかけておくなりノングレアの液晶フィルターを貼るなりで何とでも対応できるかと。どうせなら正月の投げ売りの時もDT3175WではなくDT3178Wで同価格だったら飛ぶように売れたんじゃないかと。DT3178Wなら液晶テレビとして使えるので19k円という価格に魅力を感じた方に購入をお勧めしておきます。・・・ってすでに飛ぶように売れたのか無くなってますが(汗
October 30, 2006
コメント(4)

今月最後の日曜日ですが、電話してたら来客したりそのほか諸々忙しかったです。天候は概ね快晴という感じで、空気も澄んでましたね。和室の某部分の改修を行わないといけなかったのですが、ぼけーっと「嘘だっ!!」としてたら今日が終わりそうですよ○| ̄|_改修を先延ばしにするとかなり不便なので早めに対応したいところではありますが。・結局Bフレッツハイパーファミリータイプ×ひかり電話エース申し込み完了一昨日から連絡くれても出られなかったNTT東日本のBフレッツ担当窓口ですが、今日は午前中に入電。単刀直入に「どうですか?」という内容だったので、■電柱から電話の部分まで距離があるが無料工事で大丈夫か?と質問したところすんなりおkだったのであっけなく白旗ならぬ契約へ。ひかり電話は、とりあえずナンバーディスプレイとキャッチホンが使いたかったのでエースにしておきました。ネームディスプレイは無いようなので、NTTへhageしく要望を出しておくことにします。そうでないと、わざわざでんえもん715LCに買い換えた意味が薄れますし。他のかけられない電話番号等の話や、説明などを軽く受けたところで工事担当からの連絡に。■使用中のPC台数/機種/OS■ルーター使用の有無/無料セットアップの詳細■プロバイダーのユーザーID■電話機の配置■VoIPアダプタのレンタルについて■工事は平日/休日の午前/午後どちらにするかを聞かれましたが、とりあえずPC10台+レコーダーなどネットワーク家電数台とか言うと驚かれそうなのと接続可能端末台数等で釘を刺されそうなので有線x1と無線x2の3台と言うことにしておきました。と言っても、PCの設定はやらせないでルーターだけ設定してくれるように言ったのですが。ルーターも、現在の設定を消されると面倒なので、設定はバックアップしておきませう。肝心の工事日はどうも自転車操業じゃないかと言わんばかりに、NTTが勧誘ばかりに力を入れて工事が追いつかないのか現時点で未定だそうで。友人の場合はここから音沙汰無しになって早数ヶ月、という感じみたいです。みかかは何をやってr(ryADSLモデムは即日回収なので返送する手間が省けてよさげ。そんな感じで通信機器が集中する部分に光ファイバーを引けそうですので、Bフレッツハイパーファミリータイプ導入後の機器構成は(無線LANは省略)という感じに計画中。普通の家庭に比べるとhageしく複雑なLAN環境、Bフレッツ工事担当者はどう思うのでしょうか(wというより極力設定弄らないで欲しかったり。どうせフレッツADSLもBフレッツもPPPoEセッションを張るんでしょうし。ポート開けやフィルタリング系の設定も行わないといけませんし。使用OSをWindows Vistaとか言うと面白かったのかも。現在の家庭内LAN構築図に大幅な変更が必要。どうやら今週中には無線LANの暗号化をWPA-PSK(AES)へ移行できそうではありますが。・貪るようにメディアをチェックする日曜日とりあえず非常に蓄積されていたメディア類のチェック結果。■ひぐらしのなく頃に 第1話~第7話■涼宮ハルヒの陰謀 読破完了・・・肝心のものをチェックし損ねている罠。とりあえずひぐらしの刺激が思っていたより強かったので、口直し的に■Kanon■護くんに女神の祝福を!■あさっての方向。■おとぎ銃士 赤ずきん■ふしぎ星の★ふたご姫Gyu!あたりのチェックは欠かせません。残量時間が30時間を切ったXS46のお話。
October 29, 2006
コメント(4)
![]()
快晴で気温も高めだった本日。朝が寒いからと言って厚着して外出したらかなり暑く感じました。まだ10月なんだなぁと思いつつ、目の前で事故が起きそうになったり右折しようとして変な音を出して急に止まる車を見たりとやたらトラブルを目撃"しそうに"なっていましたねぇ。そんな土曜日、とりあえず11時間ほど外出してみたお話。・毎月恒例の友人との遠出@いばーらきー今月はどこ行くべ、と言うことで前回が市内止まりだったので今回は県外へ。と言ってもかなり常連化しているジョイフル本田への買い出しですが。やはり市内のホームセンターよりだだっ広いです。商品探すのに何度も往復しないといけないほどで、まぁ何でも揃うというメリットもありますが隅から隅まで歩き回ると非常に疲れるというデメリットもなかなか大きいです。とりあえず必要な日用品を適宜購入。着くのが遅かったので早くも12時台に。昼食はナビを頼りにファミレス、と言うのが定着していましたが今回はナビの案内途中で案内看板をハケーンして行き先を変えてみたり。で、買い物帰りで市内に戻る途中で渋滞に遭遇。どうもかなり長そうだったので高速で結局帰ってきました。あとは市内で適当にぶらぶら。電器店巡りでMNPあたりを確認しましたが、どこの店舗もなぜかDoCoMo優勢。DoCoMoのヘルパーがたくさんいましたし。ドコモダケが子供に暴行を受けていたのには失笑。暖房機器の取り扱いが強化されており、某所でビーバーエアコンの22クラス最廉価機が29,800円でした。そろそろ夏物処分も佳境と言った感じ。テレビやレコーダー売り場に目立った変化はありませんが、これまた某所でハイ録WoooのDV-DH160WとDV-DH161Tが展示処分になっており後者の方が高かったりして細かな部分ではいろいろある模様。RD-XV81はまだ在庫が残ってますが、79,800円じゃいつまで経っても売り切れない希ガス。炊飯器売り場は1店舗のみチェックしましたが、やはり三菱の本炭釜モデルは展示すら無い状況。日立のモデルは旧機種が無く、RZ-FG18Jなど最新モデルがそこそこ高い値段で売られてました。最新のFGシリーズはスイッチパネルのボタンが従来のEGシリーズより押しにくいですねぇ。XSシリーズに戻ってしまった感じ。それと外見がちょっと安っぽくなってました。コストダウンの類でしょうかねぇ。電器店の内容はこれくらいにして、他の買い物や夕食を取って帰宅が20時。というわけで11時間近く外出してましたが、日用品以外の戦利品はこれ。ながされて藍蘭島(9)当初は本日購入する予定の書籍はありませんでしたが、どうも胸騒ぎがしたので携帯でAmazon.co.jpにアクセスしておすすめ商品を確認すると、ながされて藍蘭島(9)が発売されているようだったので購入しました。最近は購入が必要な書籍はおすすめ商品を確認すれば分かるので出先でも便利です。現在読んでますが、新キャラ増えましたね。来年3月の10巻はまた初回限定版があるみたいなので予約が必要そう。あやねは箱ごと机の某所に放置しっぱなしではありますが(wそろそろ消えて無くなりそうなポイントで予約するのが吉@楽天ブックス・MiniPCI無線LANボード購入、ちょいと交換を(ryとりあえず安めのところで手を打ちました。汗のトリプルワイヤレスは糞高杉。かといってIntel PRO/Wireless 2915ABGではSuperA/G使えませんし、2915ABGはVY10F/BH-LみたいなCentrinoの一歩手前のPCにでも使う物かと(w今回は802.11b/gデュアル対応のもので、弟のPCは皆802.11gで接続しているので特に問題ないかなぁと。Intel PRO/Wireless 2200BGに比べるとCPはちょいと劣る気がしますが、まずは当たって砕けろの精神かと。2.4GHz対応アンテナはすでに(ry・・・あっ、交換記書いてもあくまで"夢の中の話"ということにしておきますのでご了承ください。いろいろグレーな部分がありますからね。・枕元での作業環境も微妙に変更枕元もノートパソコンを並べると少しは作業がはかどる・・・と思いきや邪魔なだけだったり。Inspironはネットへの接続が今までご無沙汰だったので、いろいろアップデートしないといけない項目が多くて大変。・どんどんたまるアニメ群"メガデレ"こと「護くんに女神の祝福を!」を初めとして、見たい番組が大量に山積み状態。本日全くチェックしなかっただけでもさらに増加。空き容量も心配なので明日こそはチェックする予定ですが今日はお疲れですのでこのまま睡眠でしょうね(w
October 28, 2006
コメント(0)
![]()
今週もつつがなく終了に向かっております。というか10月自体終了に(ryMNPが開始されて数日経つものの、番号変えてDoCoMo→auに変更するような友人もいるみたいであまり大きな変化は無いような感じ。Windows VistaやOffice 2007の価格発表や各所の予約がスタートしていますが、VistaはHome Basicだと各機能が削られてて代わり映えしないもののAero対応GPU積んでるマシンがないですし、無理にアップグレードする必要性も感じられないのでしばらく放置かなぁ。Officeも2007にする前に2003に10k円ちょいでうpしておきたいです。と言うか基本ソフトやオフィススイートを更新する前にPCを更新したいです(爆ソフトバンクは予想外のCMがシュールすぎて面白いのはいいのですが、どうもイマイチ魅力を感じないというか。コンテンツ面の揃い具合もあるかもしれません。・・・って最近の機種はminiSDじゃなくてmicroSDが主流なんですね。('A`)マンドクセ前書きが雑記になってしまっている本日の徒然。XS37が劇●版DEA●H N●TE前●を録画中ですが、内容は公開早々に見に行ってしまったので特に(゚ε゚)キニシナイ!!・NTT東日本より入電、だけど入浴中だったりどうもあちらもきっちり対応しているようで、昨日パンフが到着して本日連絡が。・・・が、何故か20時台と遅めのためにちょうど入浴とぶつかり出られず。明日連絡くれるそうですが、明日は夜まで外出っぽいので微妙ですねぇ・・・。ひかり電話については、基本コース+ナンバーディスプレイを付けると無料通話分や他の付加サービス(キャッチホン等)が標準装備のエースより微妙に割高な希ガス。・無線LANのセキュリティを128bitWEPからWPA-PSK(TKIP)へ変更するさーて昨日予告したところで早速作業するかと、イーサネットコンバータとルーターと自分のPCをWPA-PSK(AES)へ変更し終わった後に問題は発生しました。というのも昨日導入したばかりのFMV-BIBLO NE9/1130M内蔵IEEE802.11b無線LANがWPA-PSKはTKIPしかサポートしないと言うこと。淡い期待でTKIPのまま共有キーを設定してみたものの、やはり繋がらず。後日MiniPCIカードを(ryしますが、とりあえずWEPに戻すのも何なので全てで対応できるWPA-PSK(TKIP)に変更しました。これなら全クライアントが対応できます。蛇足ですが、Atherosチップセットを用いた無線LANクライアントはWPA-PSKのAESとTKIPを明示的に指定する必要がないみたいです。NETGEARのWAG511はAESとTKIPを切り替える項目がありませんし、NECのAterm WL54AGはAES設定のままルーターをTKIPに切り替えてもそのまま繋がってましたので。イーサネットコンバータも設定項目に「AES/TKIP」の項目がありました。VersaPro VY10F/BH-L内蔵無線LANは知りません(ぉで、切替が完了したところで所感ですが特にスループットが変わった感じはしませ・・・と言いたいところですが、またまたNE9/1130M内蔵無線LANが問題に。スループットが落ちまくってナローバンド並みの速度になってしまいました。他のAtherosなクライアントは問題が出ていないので、やはり古い無線LANチップセットで新しめの暗号化機能を使うのは荷が重いようでした。今更カードスロットにAterm WL54AGを差すのも面倒なので、PSP用にしばらく使ってないPlanexのGW-US54GXSを設定して繋げられるようにしました。内蔵はOFFに。こちらもWPA-PSKのAES/TKIPに対応できるようなので、新しめのチップセットだとフルファンクションのようで。無理矢理余らせたAterm WL54AGはしばらく無線LANに繋げられなかったDELL Inspiron2500に持ってきました。入れっぱなしだったNTT MN-WLC54g-HQのドライバとクライアントソフトウェアで普通に動いてしまいました。しかも当該カードは802.11g/bのデュアルバンドモデルで、おなじみAterm WL54AGは802.11a/b/gのトリプルバンドだったのですがしっかりクライアントソフトの設定画面に802.11aの設定項目が出てました。やはりAtheros純正クライアントソフトをちょっと弄ってあるだけみたいです。と言うことはMN-WLC54g-HQでAterm WL54AGのアクセスマネージャを・・・(・∀・)ニヤニヤとりあえず設定項目が(・ω・`)かったので純正のドライバとアクセスマネージャに入れ替え。特に問題なく終了して家庭内LANに復帰できました。後日NE9/1130MのMiniPCIスロットの(ry をごにょっとしてからWPA-PSK(AES)に今度こそ設定する予定ではありますが、どのカードをごにょっとしようか検討中。#ファンの下がMiniPCIスロット。・渦中のAterm WL54AG×WARPSTAR Aterm WR7800H、二階でIEEE802.11aは不安定みたいです。昨日仮にAterm WL54AGからAterm WL54AG(S)へ交換したFMV-BIBLO NE12Aですが、やはりイベントビューアを見ると再接続の痕跡が何カ所かありました。2階への電波の通りも、IEEE802.11aだとやはり不安定なようでした。本当は負荷分散のためにIEEE802.11a帯とIEEE802.11g帯を分けていたのですが、負荷以前にブチブチ切れるのでは話にならないのでIEEE802.11gに切り替えました。それはらはすこぶる快適。もしや・・・とカードを元に戻してみても安定しています。外部からアクセスできないといったこともありません。NECのサポセンに修理案内まで聞いてしまってスマソですが、とりあえずIEEE802.11a用にリピーターAPでも導入するまではこのままで行こうと思います。・・・こんな状態だと新11a帯なんてとても(ry・らぶドル ~Lovely Idol~ OP曲「恋、はじめました!」/野川さくらウチのBlogとは全く縁のない曲名ですが、どうも2~3度聞いただけで夢にまで出るほど中毒性が・・・。夢と言えばつい先日はなぜかVARDIA RD-XD92DかRD-XD72Dを数台購入した夢が。微妙に現実味を帯びていて怖いです(wとりあえずRD-X7(仮)、出てくれないかなぁと思いつつ今の環境で特に不便はしてないので安定したレコを作って欲しいところ>東芝話が逸れましたが、10月開始分はなかなかツボとかにはまるもの多し。11月1日発売のCDを楽天ブックスで注文しようとしたらすでに予約終了している罠。あそこは欲しいときに欲しい物がないんですよねぇ・・・。一般的なCDショップで購入するには少々勇気が要るジャケットデザインですが、(ry・余計にたまるアニメ群おかげさまで昨日~本日分を全くチェックできていません。何だかんだでチェックに手が回りません。HDD容量を一気に空けたいのは山々なんですけどね。・Blogデザイン変更他所の大幅なテンプレート変更に伴って、メインのこちらも背景を変更。プラスでフォント色もいじりましたが、どうも右上の灰色で表示される頁タイトルは変更出来ない模様。読みづらいですがブラウザ表示のタイトルと結局変わらないので、まぁこれは無かったことに・・・(ぉ
October 27, 2006
コメント(0)

今日はほどよく快晴で秋晴れを満喫。10月はこうでないと。・・・ってもう10月は終わりですが?どうなってるんですか??(ぉ味覚の秋という感じに1.5気圧×ナノスチーム蒸らしの新しい炊飯器の米飯をおいしく頂いていますが、やっと古い炊飯器を手放す目処が付きました。そんな機材の片付けが非常に大変だと思って肩を落としまくる今日の徒然。・FMV-BIBLO NE9/1130Mが到着、早速FMV-BIBLO NE9/1130と入れ替え昨日同様、届いていたので早速実用に向けて作業スタート。ジャンク内容はXPのエラーで、特にハードウェアの不具合は無さそうでした。予めNE9/1130でBluetooth関連のドライバやアプリを削除し、BluetoothをOFFにしてからHDDを取り外し。後はHDDをNE9/1130Mに組み付け、NE7/800に入れておいたDVDスーパーマルチドライブを移し替えてメモリも増設して完了。あまりにあっけないです。起動させると特に問題なく立ち上がります。BIOSが古かったので、ゴミ箱にまだあったバージョンアップファイルからFlashAidでバージョンアップ。無線LANのドライバはFMWORLD.NETからIntersil PRISM用をダウンロードしてきてインストール。とりあえずネットサーフィン程度なら内蔵無線LANで問題なくできるようになりました。Aterm WL54AGは下のネタ通り借りているので、丁度良かったです。特に他は対応しないといけない部分はなく、かなりあっけなく次男のPC完成。これでみんな兄弟全員FMV-BIBLO NEで1GHz以上のCPUでメモリ512MBになりました。一人だけDVDコンボなので、こちらをDVDスーパーマルチドライブに交換すると代わり映えしなくなりますかね。NE9/1130Mの内蔵無線LANが今更なIEEE802.11bなので、ごにょっとIEEE802.11a/b/g対応にしてしまおうかと思っているところです。今回は光学ドライブ固定ネジが特殊ネジではなかったのでかなり楽でしたし。そんなこんなで一部屋に管理人の、FMV-BIBLO NE12Aと今回到着分の次男の、FMV-BIBLO NE9/1130Mと以前適当に中身を取っ替え引っ替えした三男の、FMV-BIBLO NE9/1000と一番最初に購入した四男のFMV-BIBLO NE7/800があるわけですが。それぞれi-Panelのバックライトの色はパープルとグリーンとレッドとライトブルーで別々にしていますが、こんなに似通ったハード構成のマシンだらけでいいんかいな?と思ってみたり。・無線LANのセキュリティを強固にするつい先日までは我が家の無線LANクライアントにWPA-PSK(AES)(以下AES)未対応のクライアントが混ざっていて実行できなかったのですが、イーサネットコンバータがAES対応になったので無線LANの暗号化を128bitWEPからAESへ変更しようかと。考えてみればPSPの内蔵無線LANもAES対応になってますからね。クライアントのAterm WL54AGやNETGEAR WAG511、VersaPro VY10F/BH-L内蔵のトリプルワイヤレスLANもAES対応ですし、今度追加購入しようと思っている某社Atheros SuperA/G・XR対応無線LANカードやイーサネットコンバータもAES対応なので。最近では近所でも無線LANが流行ってきたようで、そろそろセキュリティ対策も128bitWEPではちょっと心配になってきてます。ちなみにPSP Xlink Kaiに使用するPlanex GW-US54GXSはそんなWEPさえ使いませんが、PSPを接続するときしか使わないので大丈夫かと。ちょいと気になるのはスループットの低下ですが、まぁそれは我が家のバックボーンのFTTH化(Fiber To The Home)によって十分に補えそうです。・・・そう言えばI-O DATAにマルチSSID×QoSが使える802.11a/b/g対応APがありましたよね。その機能をAterm WR7800Hに組み込んでくれればオンラインゲームを使うクライアントの優先度を落として自分のPCの優先度を上げられるんですが。で、一番の問題がNE12Aで使っているAterm WL54AGでIEEE802.11aモードで接続するとブチブチ切れることですが、とりあえず転がっていたAterm WL54AG(S)に交換してみるとドライバ再インストールや設定無しで同じように繋がりました。様子見段階。無理ならちょっと手に入れようと思っていたAterm WL54AGにするか、上の通り某所で某社のAtheros SuperA/G・XR対応無線LANカードを2枚購入して片方を使うかですね。2枚なのはDELL Inspiron2500の802.11g無線LANカードが出払っているためですが、あまり使わないPCなので安物で十分!といったところです。・【セールス】NTT東日本からBフレッツ×ひかり電話の案内到着【早っ!】一昨日連絡があったNTT東日本の「F T T H に 変 え な い か ?」という内容のパンフレットが本日到着。料金は特に問題なし。ウチの場合はVoIPアダプタもプラスで借りるので数百円ほど現行のADSLより上がる旨が書いてありました。とりあえず届いた頃に連絡が来るそうなので、明日あたりには決めちゃいそうです。工事の段取りをしっかり決めて、今の環境を出来るだけ保てるようにしたいところ。・らぶドル ~Lovely Idol~ 第1話「らぶドルですか?」とりあえず簡潔に感想。OPはちょっと対象年齢層が低め?というような感じになってました。OP後はいきなりビックサイト。しかもライブで7~8分くらいずっとキャラが歌っている様子で埋まってます。のっけからかなり斬新な感じがします。作画は特に問題なく、内容も原作は知りませんがそこそこまとまってたかと。ネタバレ厳禁と言うことで最後はEDの感想。予想通りです(w10月スタートのアニメもそろそろ佳境ですが、現時点で■ときめきメモリアル Only Love 第1話■はぴねす! 第1話/第2話■Gift ~eternal rainbow~ 第1話■乙女はお姉さまに恋してる 第1話/第2話/第3話■地獄少女 二籠 第1話/第2話/第3話■ギャラクシーエンジェる~ん 第1話/第2話/第3話とすばらしく貯まっているのでチェックも非常に大変そうです。再放送ものや遅れて放送中のものもありますからね。
October 26, 2006
コメント(0)

ありえない暴風は徐々に収まってきているものの、時折突風が吹き荒れるのでおちおち窓も開けていられないハレ模様の水曜日。朝の気温低下は由々しいくらいで、朝はリビングですでに石油ファンヒーター使用中。目覚めもエアコンの暖房を使っているくらいですが、やっぱりACインバータで普通のコンプレッサな霧ヶ峰ではパワー弱すぎ。上空でドライヤーが動いているようにしか思えません。リビングのビーバーはワープ運転ですぐ暖まるんですけどねぇ。昨年まではほぼ石油暖房オンリーでしたが、スペースが狭すぎるのと上の通り霧ヶ峰が電気代食う割に働かないので買い換えを推進していきます。正にエアコン狂の名を欲しいままにs(ry・6-2 3時間目 国語・・・風邪の前兆でしょうか(汗・IEEE802.11a/11g,b切替対応 イーサーネットコンバータのセットアップ作業 ト、 | | | i !,入 ヽ,/ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{\ /リ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 新802.11a帯対応ファームウェアはあるかい? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' | 届いていたので早速セットアップ作業を行いました。使用場所はPlayStation2とハイ録Woooを使用する和室。オプションの無指向性アンテナも購入しています。Coregaの同コンバータとの交換で、とりあえず設定のために有線LAN搭載のPCを接続しないといけないのでセオリー通り接続。 そして付属CDからAirPoint Finderを走らせて設定を・・・って1スピンドルノート(ぉ外付けドライブを駆り出すのも面倒なので、Webから新しいAirPoint FinderをDLして実行。検索するもWN-AG/C発見できず。そういえば内蔵無線LANを切ってないなとFn+F2で無線LANをオフにして再実行。「ネットワークエラー」orzアプリを再起動したりコントロールパネルから無線LANを無効にし直したりしても「ネットワークエラー」再発。仕方ないので再起動をかけると「システムに大幅な変更が(略)ライセンス認証を3日以内に(ry」・・・WindowsXPってLAN構成弄るだけで再認証なんですね?(ぉそういえば以前LaVie CにMiniPCIでLANボードを取り付けたら再認証を強いられたなぁと思いつつ、ログオンしてから再認証で再びAirPort Finder実行。今度は見つかりました。ココまで来ればあとは簡単で、ウィザード形式でWN-AG/C本体のIPアドレスや無線LAN接続設定を行えば完了。WEPはASCII形式で全然問題なかったです。IEEE802.11g/Atheros SuperGモードで接続。まぶしいオレンジLED。IEEE802.11aで接続するとこれがブルーLEDになるようですが、そっちの方がまぶしそうです(wついでなのでファームウェアを最新版にアップデート。W52対応ファームウェアも公開されていましたが、AP側がまだなのでそのまま放っておきました。ファームウェアファイルを設定画面から読み込ませてアップデートを実行。これで最新版になりました。以前使用していたCoregaのものより設定項目は多かったです。時計設定はNTPを使うようにしておきました。UPnPを有効にするとWindowsXPのマイネットワークに表示されるようになります。一通り設定を済ませてしまえば無線LAN側から設定が出来るので(゚д゚)ウマーLANケーブルを外してVersaPro内蔵無線LANでアクセスしている図@AirPort Finder設定が済んだところで使用箇所に設置。とりあえずテレビ台の中のハイ録Woooの横のスペースに入れてみました。扉は透明ガラスですので(ryテレビ台の背面からPlayStation2と接続するLANケーブル、外部アンテナのアンテナケーブルとACアダプタのケーブルを入れました。見た目すっきり。外部アンテナは今までCoregaのコンバータがあった場所に設置。別にPlayStation2が無線LANを内蔵しているわけではないのであしからず。設置確認と言うことでモンハン2のネットワーク設定から接続テストを実行。問題なく接続できています。当たり前ではありますが。次にハイ録WoooでNHK BShi(BS103)を選局し、データ放送の「データオンライン」を実行。データオンラインはLANを使用するので、これでチェックできます。こちらも特に問題なし。有線LAN接続時と同様の使い勝手です。そんな感じに今回は和室の機器をイーサーネットコンバーターで1つにまとめてみましたが、最初の設定で若干手間取ったくらいであとはサクッと繋がってよかったです。無線LANは設定にはまると抜け出すのが結構大変だったりしますので。・より高級セダン化してきた新型インフィニティG35セダン17日に世界に先駆けて韓国市場で販売スタートした、インフィニティG35セダン。まぁ日本市場でも11月下旬にスカイラインV36セダンで発売されるのですが、V35後期の頃から思うとおり高級セダン化がどんどん進んでいます。さすがレクサスISやBMW 3シリーズをライバルにした日産らしいです。というか前だけ見るとフーガのフロント部分をさらに洗練させたような感じ。内装もずいぶんフーガっぽくなり、ナビ周りや時計なども電動ポップアップディスプレイから埋め込み式ディスプレイになったりアナログ時計が付いたりと大きく変更。エンジンは自分が住むいわき産のVQエンジン、VQ35HRを搭載しています。あそこの工場は2度ほど見学に行きましたが、なかなか面白かったですし。問題は価格設定で、今回の韓国での発売はプレミアムモデルで価格は付加価値税込みで4750万ウォン(約570万円)、スポーツモデルで価格は付加価値税込みで4980万ウォン(約598万円)とお高いです。このまま日本市場で同価格にて販売されるとは思いませんが、仮にこのままの価格だったらふつうにフーガ買いますよ。というより、韓国にインフィニティブランドを展開し始めたからって新型G35セダンをそこから投入というのも微妙なところ。まぁ11月下旬なのでそんなに変わらないとは思いますが。それよりもhageしくカコ(・∀・)イイ!!のが次期V36クーペ/インフィニティG35クーペとなり得る、インフィニティ クーペコンセプト。・・・すでにスカイラインの面影は(ryとりあえずGT-Rも来年復活するみたいですし、まだ車を所有していない管理人にとっては目が離せないニュースです。流石に父のエルグランドHS 3.5Lを運転するのは憚られまくりますからね。スカイラインのV35はクーペ・セダン共になぜかエルグランドの代車として後部座席に乗ったことがありますが、やはりV35は高年齢層にもウケる高級スポーツセダン/クーペみたいな感じでしたねぇ。
October 25, 2006
コメント(0)

今日も寒いですよ!天候不良は冷え込みに止まらず、先日こちらの地方で猛威をふるった暴風とかなり酷似した勢いの風が吹き荒れています。おかげで大雨洪水波浪暴風警報が発令されるほどで、以下のネタに続けますが非常に大変でした。そんな元県知事逮捕の波紋が県内各所に確実に広まりつつある今日の徒然。・非常に危険な暴風こういうhageしい風の時は出来るだけ外に出ないことが鉄則ですが、丁度今日中に済ませないとならない用事があって徒歩で外出。今思えばタクシーででも行けば良かった・・・と後悔だらけだったり。まずは玄関ドアを開けたところ、逆ドアクロージャーが装備されているんじゃないかと思うほどものすごい風圧でドアが開きにくいです。ここで止めておけば・・・なんですが背に腹は代えられずに出発。小雨模様だったので、傘を使用したところ・・・死ぬッ!!!(爆骨がグラスファイバーのタイプなのですが、あり得ないほどしなります。しかもどの方向を向けても傘が壊れそうになりますし。と言うわけで途中から傘はお荷物状態に。歩くにしても呼吸困難になりそうな勢いで、正面を見ながら歩くのはかなりしんどいです。一時的に非常に強くなったりすると宙に浮きそうに(ryやっとの事で目的地に着いたのですが、用事を済ませた帰りも同様に大変でした。まぁ同じ内容なのですが、帰りは被害状況を確認しつつ。電話線切れちゃってます。電話に誰も出んわ状態です(ぉ他にも屋根が剥がれている家やアンテナが破損や倒壊している家など、多種多様。幸いにして我が家の被害状況は皆無でした。アンテナが破損したら発狂しそうですし(w・チェックディスク&デフラグ祭り@自室PCWindowsXP ServicePack2にアップデートしてから行っていなかったので、廃熱にて自室の暖房がてらチェックディスクとデフラグを行ってみました。もちろん「すっきり!!デフラグ」使用なのでこれらの流れは一度設定するだけで楽々。自室の全PCで同時に行うと壮観。ちなみに一通りの作業が早く終わった順に並べると、1.Prius Deck 770A2.VersaPro VY10F/BH-L3.LaVie C LC65H4.VALUESTAR C VC500/1Dと言う感じ。PCやHDDの速度は意外と関係ないようでした。考えてみればVALUESTARが一番HDDを使ってますからね。毎週数十GB単位でファイルの動きがありますし。これら作業で微妙に快適になった・・・かもしれません。・Bフレッツハイパーファミリータイプ×ひかり電話導入に悩む最近やたらと勧誘を受けるので、そろそろ面倒だから変えちまえと話を進めているBフレッツハイパーファミリータイプ。丁度一段上の家で導入したらしく、先日も光ファイバーの敷設作業と光クロージャーの設置作業を行っていたところで本日NTT東日本の郡山コールセンターよりご連絡。なかなかタイムリーではありますが問題はひかり電話。NTT東日本のセールス電話ではひかり電話を推しまくるので、若干調べたところ停電時に電話が使えないのはリビングのファックスがNTTのでんえもん715LCで元々使えないので(゚ε゚)キニシナイ!!のですが、スカパー!のPPVのKDDI経由電話が使えなくなるのはちょっと。まぁそれはサービスセンターに連絡すればナビダイヤルの番号に変えてもらえるみたいで、そちらであればひかり電話発信が行えるので問題はなさそうですが。基本料金がNTT固定電話で二級局ダイヤル回線使用料に比べて安くなってナンバーディスプレイとキャッチホンも標準装備ならいいかも・・・とは思っているのですが導入すると機器配線が乱雑になりすぎます。現時点でもかなり滅茶苦茶な機器配線っぽいですが(汗まず光ファイバーの引き込みですが、光ファイバー幹線に面する壁では自室から引き込むのが一番楽そうです。一階にすると玄関なので、これではONU等付けられませんし。問題はここからで、ひかり電話となるとONUとルーターの間にブリッジモードでレンタルされる対応機器(多分WBC V110Mあたり?)を挟む必要があるのですが、ひかり電話を使うのは一階。当然対応機器もその隣りになります。回線終端装置が二階でひかり電話対応機器が一階となるとかなり長いLANケーブルを使用することになります。面倒です。まぁ自室から一階まで一応LANケーブルは敷設していますが・・・。そうなると自室の有線LANの機器が孤立してしまいます。別に無線LAN APとネットワークコンバータを使えばケーブルレスでいけるかもしれませんが、これだとあまりに費用がかかりすぎな上にスループットがた落ちの悪寒。もう頭がこんがらがってオーバーヒートしそうです○| ̄|_・・・てなわけで、一番簡単な変更で済むように駄目元でダイニングまで光ファイバーを引き込めないか言ってみる予定です。結局今の構成のADSLモデムの部分をONUとひかり電話対応機器に入れ替えるだけで済ませようかと。・無線LANメディアコンバータ、明日到着か?明日はネットワークの再構築を行う方向で。やっとハイ録WoooでNHKデータ放送の双方向機能が使えるようになりそうです。LEDがまぶしいらしいので、設置場所の検討も行わないといけないですからね。
October 24, 2006
コメント(2)

寒いですよ!いきなりの冷え込みで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル状態。少しでも寒さを和らげようと、自室ではPentium4マシン×2台を何の用事もないのに起動しっぱなし。テレビも意味もなく付けっぱなしで放熱にて暖まろうという何とも効率の悪い話です。まぁ石油ファンヒーターはオールシーズン出しっぱなしではありますが、灯油がなければ話にならないわけで。今年の石油価格の上昇には頭を悩ます限りです。そんなこんなで最近はエアコン暖房推進派となっている管理人ですが、自室は結局大清快を購入したのはいいものの基幹配線や取り付け工事等の問題に阻まれて計画一時中断中。基幹配線部分の改修の方がエアコン本体+工事費より高いですからねぇ。隣室のエアコンも同様で、電力供給の安定化が第一の課題かと。久々に長すぎる前書きですが、強風と降雨で普通に寒かった今日の徒然。・リビングマシンの推移@チップセットレベル意味もなく振り返りつつまとめてみると、■初代機:FMV-DESKPOWER ME/355(AMD K6-2×SiS 530チップセット)↓■二台目:NEC VALUESTAR NX VM35/4XD(Intel Celeron×Intel 440BXチップセット)↓■三台目:FMV-PRO 70S@自作(Intel Celeron×Intel 815EPチップセット)↓■四台目:NEC VALUESTAR L VL500/3D(AMD Duron×VIA KL133Aチップセット)↓■五台目:HITACHI Prius Deck 770C5SVA(AMD AthlonXP×SiS 740チップセット)SiS→Intel→Intel→VIA→SiS・・・って別にSiS激萌えとかそう言う類では(ryこうなったら買い換え候補もSiSチップセットにしちまえ!!とhageしく空回りしてみるテスト。まぁ他のチップセットに比べて安いというのが主たる理由なんですが。しかしまぁ華麗にSiSに始まり現在もSiSとは・・・。ですがこれはリビングマシンの話であり、枕元や自室用PCの多くはIntelチップセットでIntel CPUなんですよねぇ。少数派、乙と言った感じ。・日立S-VHSテープナビ 7B-BS710を早速設置してしまったわけですが特にリビングのデッキも最近はレコーダーの稼働頻度の増加により使わなくなって来ていたので、昨日紹介の7B-BS710と入れ替えてしまいました。部屋にあっても邪魔なだけですし。U/VやBSの入出力、映像・音声ケーブルの配線など済ませて今まで7B-BF320があった場所に入れてみたのが上の写真となりますが、やはりゴールド基調のデザインは浮くと言うのが悩みの種。XS37のデザインがフロスト調というのもあるのでしょうが。肝心のS映像入力が安物の三菱テレビには1系統しか無いので、しぶしぶBF320同様コンポジットで繋いでいます。が、知っている人は知っているとおりBS710には2系統出力が用意されているので、もう片方をXS37のS映像入力に入れてやればXS37経由ですがテレビにS映像で接続することができます。そこまで意地になってS映像で繋ぐ必要もないと思いますけどね。大半がVHS記録の資産ですし。後はBS710→XS37のダビング方法と編集方法とDVDへの書き出し方法を家族に教えれば終了ですが、DVD-Videoの再生さえまごつく家族なので骨が折れそうです。・・・まぁまごつくのは父なんですが。ぶっちゃけ。・FMV-BIBLO NE9/1130がNE9/1130Mに化けた件どうもERGマザーのLVDS出力だけ死ぬ要因はチップセットレベルらしいので、こりゃだめだと早々に白旗。と言うわけで犠牲は大きいもののもう一台買ってしまいました。というのがこのNE9/1130M。NE9/1130のBluetooth V1.1がIEEE802.11b準拠無線LANに変わっただけです。他のスペックは流用するパーツが同じなので一緒。強いて言うなら今時IEEE802.11bという事でIntel PRO/Wireless 2915ABGを(ry という事くらいでしょうね。最近のBIBLOで採用されている汗のa/b/g対応miniPCIカードでも入手できれば(ry なんですけど。そんなこんなで次男のPCが使えない状態はまだまだ続きます。。。・自分のLaVie Cもそろそろ遅くなってきた件WindowsXP SP2の導入で目に見えて遅くなったメインのLaVie C。どうもIEがメモリリークを起こすのか、窓を何個か開けて閉じるのを繰り返すと開かなくなります(汗タスクマネージャでさえ開けられなくなるので、渋々他のアプリを終わらせながらIEを落としていますが結構面倒です。Mobile Celeron 800MHzということもあり、クリックしてからの待ち時間も気になりだしてたりするのでVista前ですが繋ぎ覚悟で新しいマシンに変えたいと思ったのが本日。まぁ繋ぎ程度にしか考えてないので、■CPU:CeleronM/PentiumM 1.xGHz以上で安いやつ■メモリ:1GB~(これだけは欠かせない)■HDD:80GB(今のを流用)■DVDスーパーマルチ(これも同様)■液晶:14~15インチ XGAくらい■VGA:とりあえずVRAM32MBあれば(ry■WindowsXPプリインストールという適当に安めのところで検討しています。もしかしたら早いうちに動きがあるかもしれないので、その時はその時に・・・。
October 23, 2006
コメント(4)

日曜日の朝は通例通り遅めですが、やはり気温が安定していると秋眠暁を覚えず状態が発動。いくら眠っても寝足りません(爆しかしながらぼけーっとしてると日記に書くことが無くなるので、無理矢理アクティブに動きながらつづる本日の徒然。・隠し子的日立S-VHSテープナビ 7B-BS710何を思ったのか二束三文で手に入れた7B-BS710。購入はかなり前でしたが、ずっと放置されていたのでちょっと弄ってみました。ジャンクで1k円以下。故障内容はテープが再生できないのでBSチューナー代わりに、ということでしたが開けてみるとピンチローラーが横に転がっていました。それだけです(w内部はかなり綺麗で、使われた形跡はあまりないようです。蛇足ですが、管理人が日立のテープナビの中でも一番好きなのはBS810/BS710です。というのも、一世代前のBS700以前は巻き戻し/早送りが260倍速止まりで、液晶のバックライトもちょっとくすんだ感じだったことと、交換すべき消耗品が多いんですよね。逆に最終モデルのBS820/BS720はヘッドの素材が劣悪(?)ですぐにへたってしまい、ジャンク入手すると多くがヘッド交換を強いられるのが面倒です。動作も若干もっさりしていますし、本体ボタンも押しにくい(デザイン重視?)ので微妙に敬遠。それに比べるとBS810/BS710は巻き戻し/早送りが400倍速なU4メカを採用していますし、液晶バックライトもへたりにくい鮮明な青。交換する消耗品もモードスイッチとプーリ組み立てとFRアームだけで多くが直ります。しかも分解が楽々。特にケースをバラバラにしなくてもメカが取り出せて、基板も電源基板が別なのでさっくり外せるのが(・∀・)イイ!!動作も及第点ですので、買うならこの世代にしています。ということで話を戻して今回購入のBS710。ピンチローラーを元に戻し、適当なテープを入れて再生してみると・・・映ったんですけど感動全くなし。消耗品が古いことは確認済みですが、腐ってもS-VHSでアモルファスヘッドなのでリビングのVHSと入れ替えようかなぁと。フロントパネルに傷が見られるので、これも取り寄せると結構する罠。問題はビデオの部品注文を去年からやってないので、取れるかどうかですね。補修用性能部品の最低保有年数の規定ではビデオデッキが8年なので、このデッキが1999年~2000年モデルと考えるとまだありそうな気はしますが。ちなみに7B-BS710を自宅使用のために購入したのはこれが3台目。1台目がかなりの間、自室にテレビ配線がないためにダイニングで録画するために動いていたものでテンションアームが曲がってたのを修正した希ガス。2台目は電源基板逝きで例のIC2つ交換で直したもので、しばらくラック入りしていたものの他メーカー機への入れ替え等で友人に渡したもの。現在はレコーダー狂なのでビデオデッキはあまり使わない状況ですが、過去の資産は結構あるので状態の良いデッキはまだ必要だと思われます。撮影時は部屋が汚かったので、ある程度見た目が良くなるように自室のテレビ台に入れましたが、ついでなので余ってるDVDレコーダーとセットで一枚。見た目にだまされてはいけない!実際掛かっている金額は樋口一葉マイナス野口英世で間違いない!(古っ・Windows Live OneCare 日本語ベータ版を試すすでに米国などでは有償サービスが開始されている、MSのPC総合管理サービスであるWindows Live OneCare。先日日本語ベータ版の一般公開がスタートしたので、動作対象OSであるWindows Vista Ultimate EditionなVersaPro VY10F/BH-Lに入れてみました。ちなみに他社のウイルス対策ソフトと共存が出来ないそうなので、予め今まで使用していたTrendmicro PC-Cillin Internet Security14を削除。ダウンロードファイルは1MBにも満たない小さなものですが、実行すると必要なコンポーネントをダウンロードしながらインストールするので回線が遅い人は注意かもしれません。後は再起動をかければ終了。Windows Live OneCareは、■ウイルス対策■スパイウェア/アドウェア対策■ファイアウォール機能■PCチューンアップ機能■ファイルバックアップ機能と、PCの総合管理を行うソフトウェアですが考えてみればウイルス対策ソフト以外はOS標準もしくは無償提供のソフトで何とかなっていたんですよね。あまり新鮮みを感じませんが、流石MS製と言うこともあってUIはかなり連携が取れています。どの作業を行えばPCのセキュリティ対策や管理を行えるか、と言うのも簡単に分かります。現時点でのPCの問題点も指摘してくれますし、他社のセキュリティ対策ソフトに比べるとスッキリした印象です。動作もそこそこ軽めなので、とりあえずこのまま試用期限中は使ってみる予定。・フレッツスクエアの動画配信@バンダイチャンネル以前より灼眼のシャナやガンダム系の動画配信にお世話になっているフレッツスクエアですが、ワイド液晶を購入してからはフルスクリーン表示で左右に黒帯ができるのがどうも幻滅というか何というか・・・。まぁ無理すれば引き延ばして表示することも出来ますが、それも面倒だったり。ソース側が対応してくれれば楽だなぁと思いつつ、そんなことも忘れていた今日この頃ふとフレッツスクエアのバンダイチャンネルで無料動画配信を漁っていると16:9配信キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!@ひぐらし第1話他にも16:9配信のタイトルが結構あり、最近は対応が進んでいる模様。そんなこんなで薔薇乙女(ぉ の第1話あたりをストリーミング再生して横目にしながらこの記事をまとめていますが、隣室で弟がようつべやオンラインゲームをしているのにこま落ち0なのでADSLでも結構いけるみたいです。
October 22, 2006
コメント(4)

某ショップのセールに購買心を鷲づかみされている管理人です。おかげで予算配分が狂いまくり、必要ない物まで買いそうな勢いです。恐るべしWPC TOKYO 2006。そんな土曜日で何かにやる気を吸い取られていたような今日の徒然。・nVIDIA ForceWareを久々にバージョンアップしてみるnVIDIAのGPUを搭載しているのは、自室でサブマシンとして動画編集やDVD記録などを行うためのNEC VALUESTAR Cの1台のみですが、ドライバであるForceWareの最新版がいつの間にか出ていたので更新しておきました。まぁ今となっては古めかしいGeforce2MXなんですが。更新したところであまり恩恵はなさげ。とりあえず新バージョンで大きく変わったのがNVIDIA Control Panel。今まで画面の設定の詳細設定にあった、nVIDIA独自の設定項目がControl Panelに移動しました。最近のGPUはかなり多機能ですからね~。ATIで言うCatalyst Control Panelみたいなところです。Prius Deck 770AはATI RADEON7000オンボードなのでCatalyst Control Panelを入れてますが、こちらに比べるとNVIDIA Control Panelの方が軽いです。エクスプローラライク。ちなみにクラシック表示(今までのレイアウト)に変更することも可能です。まぁGeforce2MXくらいだと設定できる項目もちょっとしかないんですけどね。いつの間にかアプリケーション別3D設定がしっかり入っていたのには驚き。他は特に代わり映えせず、操作もドライバインストール直後の再起動で一旦解像度がXGAに落ちるのでそれをWXGAに変更する必要があったくらいです。前述の通りあまり恩恵がないので、無理して変更することも無さそうです。・切れる無線LAN@Aterm WL54AG 802.11a接続FMV-BIBLO NE12Aで自分だけ使っている802.11a帯ですが、どうも先日WL54AGのドライバを更新してから不安定です。不定期に切断され、その際はなぜか電波強度が限界になってます。ついさっきまで電波強度が"強い"表示だった場合も多々あります。今までは問題なかったんですけどねぇ・・・。ドライバを戻すのも面倒ですし、弟のPCやメディアコンバータなどは全て802.11g帯で接続しているので問題が出ていないようです。チャンネルの重複かと思っていくつか変更してみましたが変わりませんでしたし。とりあえずVY10F/BH-L内蔵トリプルワイヤレスLANあたりでルーターが悪いのかクライアントが悪いのか特定して、それに応じて対策を講じる必要がありそうです。・ろじちゅうメールで問い合わせて返答が来るまでかなり時間が掛かり、やっと送付@着払い。長年使用していたMX-300はどうなるのか気になります。あっ、もちろん5年間保証なので保証期間内ですよ、一応。・おとぎ銃士 赤ずきん 第15話「トゥルーデの迷宮」"あれこれ悩むその前に 信じてみよう自分の直感!"チェックが遅れてました。先週放送分ですが、今回からEDとアイキャッチが変更に。新しいEDテーマもなかなか(・∀・)イイ!!感じ。作画も安定して来ており、トゥルーデがあまりに不気味なキャラとなっている他は普通に見られました。流石ランダージョを泣かせるキャラです(w今回もまたまたキュピが道案内したりしてますが、・・・やっぱ止めた方が(ryとりあえず微妙にツンツンしていたハーメルンとりんごの仲がやんわりして来ていたり、相変わらず白雪が草太にベタベタだったり。最終的にはトゥルーデにはまだ勝てない、と白雪のあまり成功しない瞬間移動魔法で何とかその場を切り抜けた赤ずきん達でした。次回は辿り着いた先であるいばらの故郷の話ですが、すでに録画は済んでいるので後でチェック予定。
October 21, 2006
コメント(0)
![]()
今日も問題ない安定した天気でしたが、夜は小雨。最近は空気も乾燥している気がしていたので丁度良いかも。過ごしやすい穏やかな天気が続いている最近です。そんな感じで部屋に転がるノートパソコンをちまちま片付けつつ今日の徒然。・無線LANメディアコンバータ、さっさと品切れ昨日記事にしていたメディアコンバータですが、今朝ショップをのぞくと外部アンテナ共々品切れに。売れすぎですよwwwまぁ現行販売時はちょっと高めのメディアコンバータということで14k円くらいしていたので、それに比べれば破格なのは間違いないんですけどね。コレガのは手放す方向で進めてますが、第二弾在庫が入らないか注目しているところです。やはりマルチクライアント機能は魅力的。・昨日に引き続き生体認証&Edy機能対応郵貯ICキャッシュカード到着文句ばかり書いていたためか、ギリギリ今週の終わる金曜である本日ご到着。某大型掲示板では月曜から順次発送スタート、とか書いてあったと思いますが。NTTデータが発行しているようで、書留封筒はそっけなかったです。見た目で分かると思いますが手前が新しく届いたキャッシュカードで、デザインも多少変更されています。背景が若干濃くなりました。Edy機能付きのためにEdyロゴと郵便貯金ロゴが共存。ニュースリリースでは気づきませんでしたが、エンボスレスカードなんですねこれ。発行年月が記載されており、さながらクレジットカードのようなデザインです。背面にはEdyナンバーもあり、これで手持ちのEdyがおサイフケータイx2とこのキャッシュカードで3つに。無駄だらけかと。財布ばかりあっても中身が(ry弟もみんなおサイフケータイなので、Edyを含めた電子マネーは普及が進んでいる模様。問題は近所で使える店舗がかなり限られることですねぇ。カードの総評はこれくらいですが、勢いで生体情報も発行手続きをした郵便局で登録してきました。前回は焦ったりまごつくことなく局員が手続きしていましたが、今回は流石に端末を使うためか局員総動員で対応してました。テラワロス。もちろんそんな辺鄙なカードに切り替える人も近所じゃ全然いないので、局員も「このキャッシュカード初めて見ました」「この手続きはお客様が初めてです」といろいろ。指2本の生体情報を登録するまで手順が多かったのですが、ワイヤレスの端末で暗証番号を入力したり、貯金窓口の端末に長いケーブルで繋がった指静脈認証ユニットで指1本につき4回の登録作業を行ったりとなかなか面白かったです。↑こんなやつ。上のくぼみに指先を載せて浮かせる感じ。緑のLEDが準備完了で青のLEDが読み取り完了っぽい。何とか無事手続きを終わらせ、通帳の備考欄にも「生体認証」が記載されました。早速局内のATMで預金を下ろしてみましたが、やはり指静脈認証はちょっと新鮮。今までの磁気ストライプカードに比べると処理に時間がかかるようですが。ただ、一番忘れてはいけないのは指静脈認証を行っても暗証番号入力は必要ということ。指静脈認証だけで通ってくれれば楽になるのですが、まだそこまでは行ってないようですね。FOMAでイーバンク銀行のモバイルバンキングを行う際にFirstPassを使用するのと同じようなものです。とりあえずカードを紛失しても第三者が預金を下ろしにくくなるというのが今回の生体認証機能なんでしょうね。と言うことで生体認証機能対応ICキャッシュカードを2枚並べてみましたが、みずほの方はまだ生体情報を登録していないのでこれは後日。・Kanon 第3話「記憶のない組曲~partita~」殺村凶子沢 渡 真 琴 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!流石、真琴の背中へこんにゃく投入シーンは京アニクオリティかと。毎回絶賛(ぉ美坂栞も登場。"そんなこと言う人、嫌いです"もばっちり。第3話までで、やたら北川の登場シーンが多くて気になります。原作よりも手厚いですねぇ。次回はついに真琴のいたずらが登場するわけで、祐一がどうなるのかかなり見物。・あさっての方向。 第1話・護くんに女神の祝福を! 第2話/第3話・くじびきアンバランス 第1話/第2話(・∀・)イイ!!いじょ、簡単な感想。(爆・築20年の我が家の外壁リフォーム築20年オーバー+ノーメンテナンスでやばい事になっているのが我が家の外壁。近所の家が一階部分サイディング貼り+二階部分塗装でなかなかかっこよくリフォームしていたので、こういう方法もアリだなぁと思ってみたり。まぁサイディング貼りをするとなると一階部分のエアコンは取り外すことになるので、エアコンをこの機会に買い換えちまえ!とまた期待してみたり(ぉ・・・とりあえず一階から二階までのエアコン配管カバー、何色にすれば(ry
October 20, 2006
コメント(0)

何だかんだで木曜日、天候には別段コメントすることはありません(ぉ強いて言うなら昨日の精密ドライバーによる負傷箇所が未だに痛むことですね。富士通め、青歯搭載だからって何も特殊ネジ使うことも無かろうに。そんな感じでそろそろ自室が汚くなってきており片付け時の今日の徒然。・無線LANメディアコンバータを買い換えることにしますたPlayStation2をCoregaのCG-WLCVR54AGというメディアコンバータでマルチマッチングBBへ接続しているのですが、どうも挙動が変です。というかSuperA/G使っても切れるときは切れる模様。おまけにマルチクライアント未対応で、横のテレビ下に設置しているBS/110度CS/地上デジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダーをLANに接続できません。そして極めつけが新11a帯への対応がスルーされていることで、愛想も尽きたので無線LANメディアコンバータを3度目の買い換え。もうコレガには懲レ懲レならぬ懲り懲りですので他社と言うことでI-O DATAのWN-AG/Cを購入。以前友人に勧めてもらったものです。他に検討していたBUFFALOのメディアコンバータの特価品にスイッチングHUBを足すのと特に変わらない価格ですし、BUFFALOのものはBroadcomのチップなのでフレームバーストが使えず、アクセスポイントがAterm WR7800Hと言うこともあり相性もよさそうで。友人宅のAterm WR7600Hでも問題ないみたいなのが最後の一押しになりました。これで和室テレビ周りのネットワーク家電をまとめてLANに参加できますね。これだけでは飽きたらず、やはり1階から2階となると電波の通りが微妙に弱くなるので対応する無指向性外部アンテナも購入。同社WNO-AG/NDP。縦置きしたPS2の高さの半分はある全長で、なかなか効果は期待できそう。それ以前にクソ安。eXtended Rangeが使えない分、これでカバーしようという魂胆だったりします。さて今度は自室にも欲しくなってしまったWN-AG/C。余ったCG-WLCVR54AGはリビングに置いてある薄型PlayStation2に接続しておく予定ですが、やっぱり売り払ってWN-AG/Cに交換してRD-XS37と一緒にまとめてしまうのも手かもしれませんね。ネットワーク環境の合理化を推進中ではありますが、数年前はLANケーブルを引き回せる範囲に無理があって通せなかった部屋へのネットワークの敷設も最近は無線LANがあるので、かなり変わったなぁと思いましたよ。なんか昔のこと思い出しすぎ。・みずほ銀行の生体認証(指静脈認証)対応ICキャッシュカード到着郵貯の方が先に申し込んだのに先に届くのはみずほですか。そうですかそうですか。とりあえずみずほ銀行より配達記録で新しいICキャッシュカード到着。上の手前が新しいものですが、イマイチ代わり映えしない罠。手数料は以前書いたとおり期間限定で無料。違いと言えば多少チップの形状が変わったことと、背景が若干明るい青になったくらいですが誤差範囲内と言えばそうなのかも。口座開設後に支店が統合されたのですが、新しいキャッシュカードは新しい支店番号に変わってました。通帳と合わせて(゚д゚)ウマーかも。今回のキャッシュカード発行は再発行扱いになるのか、口座番号末尾の数値が-0から-1に変わりましたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ去年の財布+カード大量紛失未遂事件が未遂じゃなくなってたらここが-2だったのかも。迷惑な客ですね(w違いは背面にもあり、新しいカードの方は「このカードは、所定のお手続きにより、生体認証取引対応カードとしてご利用いただけます。」という表記が。他にチップの裏となる部分が微妙に盛り上がっていました。生体認証対応になるとメモリ容量でも上がるのでしょうか。考えてみれば注意書きに暗号化された生体認証情報をキャッシュカード内のチップに記録すると記載されていた罠。大元のサーバーから引き出すだけだと思ってたのですが違うんですねぇ。そして受付時は特に説明も受けずに「不親切だなぁ」と思っていた肝心の指2本分の静脈(生体認証情報)の登録に関しても同封のチラシに「生体認証機能ご利用のお手続きは、最寄りのみずほ銀行で」と書いてあったので郵貯同様にまた出向く必要がありそう。くそぅ、みずほの支店が遠すぎて滅多な事じゃないと行く気がしねぇや(w最終的に郵貯に話を戻しますが、某大型掲示板の情報によればEdy付きのICキャッシュカードだと概ね2週間、Edy無しだとそれ以上発行にかかる模様。と言ってもそろそろ2週間経ってると思うのですが。やたらと手続きにやきもきするキャッシュカードの切替作業なのでした。・夜明け前より瑠璃色な 第3話「お姫様 料理対決!」・・・作画が(ry2話より微妙に気になってましたが・・・。まぁ多くは語りませんが(爆とりあえず普通の場面でデフォルメされている場合があるのはさておき、2頭身キャラなどデフォルメされるべき場所でのデフォルメはなかなか上手いかと。内容はバイトというものを知るために"となり"(ぉ に行ったフィーナが結局バイトを試すことになり、どういう成り行きか菜月と料理対決を行うというお話。マスターカーボン。兄想いしゃもじ。そうそう、D-VHSでHSモード録画しているのは以前より書いているとおりですがのりしろは丁度「オトナになったらBS-i」くらいの長さが(・∀・)イイ!!感じ。途中で止めたら次回予告と次の回の「オトナになったらBS-i」がギリギリだったので。今日の"Kanon"から実践しつつ、"あさっての方向。"はテープ入れ替えが非常に大変なのでDVD-RAMオンリーにしておく予定。
October 19, 2006
コメント(0)

今日はいろいろやってたら22時過ぎまで日記に手をつけられませんでした、スマソ。そんなわけで前書きが今日も省略です。考えていたら明日になりそうなので。というわけで水曜日の徒然、サクッとスタート!(ぇ・FMV-BIBLO NE9/1130を弄り倒す【下見&青歯編】予定通り本日到着した、プラチナ次期次男ノート候補のFMV-BIBLO NE9/1130。とりあえずジャンクと言うことで診断スタート。購入時の説明では、■液晶映らず(外部出力は問題なし)と言ったところでインバータ交換で直るかと思っていました。がっ、現実はやはり甘くなく届いたマシンはうっすらとも液晶は映りません。Fnキーで出力先切替をしても全く反応せず、外部出力で他の液晶ディスプレイを繋ぐと映る始末。上半身だけ他のNEから移植しても映らず、逆に正常なNEの下部にこれの液晶を繋ぐとうっすら表示されるので液晶パネル自体は表示できているっぽい。そして今度はインバータ単体を正常なNEの上半身一式に組み付けるとバックライトは点灯せず、インバータはダメになっているようでした。次にパネル自体をインバータが正常なNEの上半身に組み付けるとバックライト点灯せず。LVDSコネクタの位置が日立パネルと一般的なパネルでは若干離れているため、バックライトの配線だけ行ってみたのですが。これだと多分パネルのバックライトもダメになっているような。そしてフレキ、他の正常なパネルとインバータを繋いでみるもバックライトが点灯せずうっすら映るのでどうも臭いと。上半身一式ジャンク寄せ集めですか?(ぉ上半身一式ならなんとか購入できるものの、青歯付きの下半身は品薄なのでとりあえず下半身から直すしかないですねぇ。外部出力は正常なだけに、LVDS信号の流れるラインを追ってチップ部品の焼損やクラックを確認するしか無さそう。以前のノートマザー数枚をハンダと気合いで修理した記憶が蘇ります。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル分解を始めようにも青歯搭載機のためか、コンボドライブ固定ネジのねじ山が特殊でマイナスドライバーにて一本は無理矢理取り外したものの、もう片方は手が余りに痛すぎるので本日作業中断。マメが出来てしまいましたよ(wとりあえず現実逃避と言うことで青歯関係を弄ってみることにしました@外部出力。NE9/1130にはBluetooth V1.1が内蔵されており、i-Panel横にも誇らしげなBluetoothのON/OFFスイッチが搭載されています。他に所有しているNEには搭載されていないので、これだけでもわくわく♪パームレストにもやっぱり誇らしげなBluetoothロゴ。主張しすぎかと。そして電源スイッチパネルのWIRELESS表示。これは兄弟機のNE9/1130Mにも無線LANが内蔵されているため、どちらにもあるものです。Bluetooth内蔵モデルは代々USBポートが1つ使われており、OS上ではUSB接続のドングルのように認識されている模様。導入編はこれくらい。さて、クリーンインストールのWindowsXP SP2で認識されていない内蔵Bluetoothですが、fmworld.netをのぞくと新しいファームウェアがダウンロードできるようになっており、こちらを適用すると同社のBluetooth通信機能内蔵ミュージックプレーヤーであるAIRJUKEが使用できるようになるみたいです。何事もアップデートしておくことに越したことはないので、サクッと適用。ドライバ未適用状態でのアップデートになるので、まだドライバが入っていなかった状態で丁度良かったです。結構複雑な手順を踏んで内蔵Bluetoothモジュールのアップデートモード用ドライバに入れ替え、アップデータをモジュールに送信してアップデートすることになります。数回再起動がかかって完了。この後、新しいバージョンのドライバとスタック&管理ソフトである「Plugfree」をインストールして晴れてBluetoothが利用できるようになるようです。がっ、やはり最終更新がかなり前のためか通信できる機器が限られている模様。まぁスタックに十中八九左右されているのですが。ここでここのBlogの情報を参考に、某社のBluetoothスタックを組み込んでみました。内蔵Bluetoothチップは有名なCSR製みたいですし。ライセンス的に黒い部分がありまくりなので自己責任かつこれは夢の中の話です(爆まずさっきインストールしたPlugfreeとドライバをアンインストールします。システムデバイスに居座る「FUJ02E1 Device」はそのままでも大丈夫っぽい。そして上の情報通りinfファイルのPIDとVIDの指定箇所を書き換えます。今回の内蔵BluetoothモジュールのPIDとVIDはデバイスマネージャから確認できますので、これにそれぞれ2箇所を書き換えておきます。次にSetup.exeを叩けばほぼ終了。実行前にBluetoothをOFFにしておき、ドライバインストーラーが「アダプタを接続してください」と表示したときにONにするといいかと。勝手にドライバとスタック云々がインストールされて行きます。最後に適宜再起動するように言われるので、サクッと再起動。これで完了です。機器との接続は派手な見た目のPlugfreeからBluetooth設定になり、ウィザードも充実していて良さそうです。やはり接続する機器を考えると新しいバージョンが(・∀・)イイ!!オプション画面に診断機能があり、そちらでも正常動作を確認できました。まぁ使える機器がないので確認は表示上くらいしかないんですが。BluetoothのON/OFFスイッチでここの電源表示もON/OFFされます。ばっちりみたいですね。ここで設定してやると、通知領域におなじみのBluetoothアイコンを表示させるようにできます。何となく優越感を感じる部分だったりします。何度も書きますが繋げられる機器が1台もないんですけどねぇ。そんなこんなで青歯遊びをしていましたが、NE5からHDDを移植したところヘマしてそのままでは起動しなかったので、結局XPの修復インストールを行ったわけですが。一筋縄ではいかず。ドライバ一式のインストールもなかなか骨が折れますし、#2とかなっているデバイスドライバを直すにも環境変数を一時的に弄ってデバイスマネージャからちまちま操作したりと面倒で。もぬけの殻となったNE5には余ったHDDを搭載してXPをクリーンインストール中。後日のドナドナへ向けて環境整備中であります!・新しいCentrinoロゴステッカー一足早くVersaPro VY10F/BH-Lにて貼り替えを実施。後はPRO/Wireless 2915ABGに交換してTotal802.11のロゴを剥がすだけ。eXtended Rangeにも対応しないし新11a帯にも全然対応させる気がないNECには飽き飽きしているので・・・。しかも接続が微妙に不安定。まぁ2915ABGになったところで感度が大幅に変わるとも思えませんが、BIOSの千鳥ロゴがなかなか(・∀・)イイ!!感じなので(w旧デザインのステッカーに比べるとサイズが小さくなっていて、今までPentiumMステッカーがあった部分に簡単に収まりました。新しいPCを買ったような気分に浸れるような気がするようなしないような・・・。まぁタダだったのでおkかと。
October 18, 2006
コメント(0)

今日も前書きはそこそこにしておきますが、それにしても最近の天候は過ごし易すぎて睡魔ばかり呼び込んでます。モチベーションが下がってしまうので、適宜渇を入れないとやってられないです(wそんな10月も中盤にさしかかった今日の徒然。・非常に心臓に悪いWindows XP ServicePack2適用作業@InspironWindowsXP ServicePack1/1aのセキュリティ対策プログラムのサポート期限切れよりしばらく経ちましたが、所有PCの殆どをWindowsXP ServicePack2へアップデート出来ていたので残っていたDELL Inspiron2500でもServicePack2へのアップデートを行うことにしました。後発になっているのは無線LANカードが現在出払っており、有線LANへ接続する設定が面倒なためだったり。まぁ有線LANで繋いでコンパネから有線LANを有効にしたら一発で繋がったのですが。DHCPは切っているので、以前ついでに設定していたんでしょうかねぇ。とりあえずWindows Updateよりアップデートを実行。やはりMobile PentiumIII 750MHzでは結構時間がかかります。そして最後のクリーンアップ作業にさしかかったとき・・・「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」●| ̄|_●| ̄|_●| ̄|_●| ̄|_●| ̄|_●| ̄|_キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!奥さんまたですよ、SP1からのアップデートのクリーンアップ作業でupdate.exeが落ちてますですよ。LaVie Cでも体験済みですが、こちらはどうも重傷らしくWindows Updateでも「更新はインストールされませんでした」ですし、再度アップデートしようとすると「正規のWindows」画面でなぜか蹴られます。嫌がらせ?(ぉおまけにコントロールパネルには不明なアイコンx3とセキュリティセンターのアイコンが追加されているもののタイトルはなく、アプリケーションの追加と削除も動作せずに警告音が鳴るばかり。システムのプロパティでもCPUの動作クロックやデバイスマネージャの項目が表示されなくなっていました。やばやばです。フルインストール用のSP2でアップデートしても同じ箇所で強制終了され、症状は好転せず。しぶしぶシステムの復元を行ってみたところ復元ポイントはすでにSP2をインストール終了した部分だけになっており、もはや八方塞がりです。再起動をかけて「Missing Operating System」でWindows再インストールになるのではないか?と(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしましたが、結局一番古い復元ポイントへの復元ついでに再起動することに。緊張です。復元が完了し、「Windowsをシャットダウンしています」→「DELL Inspiron」→「Intel PXE」と来て・・・「WindowsXP」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ちゃんとSP2のブートスクリーンに変わっていました。その後の「Please wait...」もアップデートに成功したときの表示ですし。今度はwktkしながらしばし待ち・・・。・・・起動音は鳴りますが画面が出ませんが?(ぉどうやらOSは立ち上がったものの、スクリーンには何も表示されない模様。キーを叩くと「ポン」と効果音が鳴るので、どうも失敗くさい。何だかなぁ・・・と思いながら強制電源断→再度電源ON。今度もブートスクリーンはちゃんと表示され、なぜか今度は「ようこそ」画面が出て普通に起動しました(゚д゚)ウマーコントロールパネルなど、先ほどの(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな不具合は全て解消され、特に問題なく動いています。さっきの動作は何だったんでしょうか?(ぉとりあえずSP2になったのでこれはこれで様子見かと。OSの基幹を弄るような場合は細心の注意を払いたいところです。・青歯V1.1内蔵FMV-BIBLO NE9/1130は明日到着か?面白いこと、 まだまだいっぱいありそうな予感♪ わくわく♪(爆本日発送通知。まぁジャンク内容も1mm以下のチップをハンダゴテで移植するようなクリティカルな物では無さそうなのですぐに直るかと思いますが、問題は環境移行。家族のPCのOSをクリーンインストールすると数日はそのPCに付きっきり、と言う感じでLANへの接続設定やいろいろな常用アプリのインストール、その他細かな調整が多々あるので正直言ってちょっとゴミが残るくらいなら現在の環境の流用で大おkです(wしかし現在使用中のマシンは440MXチップセットで今度は830MGチップセット。どう見てもHDD載せ替えだけだとチップセットレベルでBSODです。本当にありがとうございました○| ̄|_・・・これだけではつまらないので、明日の作業手順をば。まずBIOS画面が普通に内蔵液晶へ表示される状況までの修理は割愛します。そこまで持って行けたら、■前マシンのFMV-BIBLO NE5/800HRで秘伝のレジストリファイルを結合(爆↓■HDDをFMV-BIBLO NE9/1130に載せ替えて起動↓■システムデバイスやBluetooth系など、SP2なので殆どはドライバが当たって(゚д゚)ウマー↓■i-Panel関係のデバドラの入れ替え・前機のドライバのゴミを適宜削除。・Intel Extreme Graphicsドライバのインストール・YAMAHA YMF743 AC97のドライバからSigmaTel AC97へ入れ替え・Intel Application Acceleratorのインストール(不要?)↓■動作確認と言う感じでクリーンインストールに比べて大幅に手順をカットする予定。まずは本体が届かない事には作業が出来ませんので、これは届き次第ネタに。・RD-XS46とRD-XS37のリモコンをいろいろと比べてみる「届きました」とそっけなく終わらせていたのが気になっていたので、やっと自室で酷使中のRD-XS46のリモコンとの比較を行いました。いきなり行きますが、やはりGコード予約機能がXS37では省略されているため液晶表示部が無く、全長が短いです。塗装もXS46のリモコンは背面にシルバーの塗装がされていますが、XS37のリモコンは無塗装状態です。これだけでも価格差が感じられます。問題はボタン配置一見液晶表示部が無い以外は同じように見える双方のリモコンですが、XS46のリモコンでは一直線に並んでいた4大ナビのボタンのうち見るナビがXS37ではXS46の番組説明ボタンと入れ替わっています。XS46のリモコンに慣れている管理人は見るナビがどこにあるのがしばらく悩んでしまったほどです(ぉ考えてみれば再生系のキー辺りを持った場合、上に並んだ4大ナビのボタンがかなり遠く片手で押すのには無理があったのでそれを緩和する意味ではいいかもしれません。また、XS37が幅広いユーザー向けに設計されたためかDVD-Videoを再生する際に利用するメニュー操作ボタンが上に来ています。XS46リモコンでは一番下のふたの中にあるボタンで、これもXS46のリモコンになれていると戸惑う部分です。カーソルキー回りも編集重視というよりは再生中の操作重視という感じで、おなじみのフレーム/値変更ボタンやスローボタンが頁/スキップやワンタッチリプレイ/スキップボタンに変更されています。XS46のリモコンに比べると誤操作が少ない配置かと。テンキー回りはGコード予約機能がないXS37のリモコンに当該ボタンがない以外は殆ど配置が同じです。蓋の上についているボタンはなぜかPinPボタンの位置がXS37とXS46ではズームボタンを挟んで逆になっています。個人的にはやたらとHDDの残量に気を使うので、XS37リモコンの蓋の上に「残量表示」ボタンが付いているのは使いやすくてよさそうです。最後は蓋の中。XS37リモコンは表のボタンを増やしたためか蓋の中のボタンが少なめです。DVD-Video操作ボタンがXS46に比べて少ないのは他が表にあるため。他のボタンの配置がやはり異なるのは気になります。やはり双方内部の設計は結構異なるみたいですね。ちなみにRD-XV44のリモコンは所有していませんが、概ねRD-XS46と同じ配置で上のドライブ切替ボタンの真ん中にあるタイムスリップボタンが無くなってVHSボタンに変更されているくらいかと。面倒なのでしばらく自室のRD-XS46とRD-XV44とRD-XS37はRD-XS46リモコンのコード切替で対応します。・RD-XS46の近況■ゼロの使い魔■吉永さん家のガーゴイルを全話DVD-Rへダビング完了。残量時間40時間を超えました@SPモードしかし、今後の新番組等を予約したら件数がかなりギリギリ。恐るべき10月の新番組群と言ったところ。とりあえずおとボクとくじアンの録り貯めたやつを見てから感想はネタ切れしないと書かない予定(爆
October 17, 2006
コメント(0)

前書きはサクッと省略で今日の日記。('A`)マンドクセ・日立のサービスマンが来ますた先々週に電話して予約しておいた日立のサービスマンが来訪。愛嬌の良さそうなオジサンが半袖ワイシャツで登場したのは良いのですが、話変わって電話したら来週一杯予約で埋まってますなんて言われたのは初めてなんですが。そして一般電話からかけると「只今大変混み合っております。後ほどお掛け直しください」のアナウンスが2回流れて自動的に切れる仕様や、携帯電話からかけるとすぐに繋がる仕様をどうにかして欲しいです。午前中にかける人は携帯からどうぞ(wちなみに商品説明書の問い合わせ欄には、センターの総合受付にかけると地方のサービスセンターに繋がるような内容が書いてあったので、東北地方の受け付け体勢が悪いのかもしれませんね。経緯はこれくらいにしておきますが、今回診てもらったのはハイ録WoooでもなくGA!Zでもなく、フラグシップモデルの除湿機。購入してそんなに経過していませんが、なぜか後輪キャスターの右側がブラブラになってしまい足枷状態になっていました。サービスを呼ぶ前にコソーリばらしてみると、ベース部分が割れてキャスターが宙に浮いているのを確認。まぁこの後戻すのに四苦八苦して一部分に傷や割れが出来てしまったんですが。で、サービスマンもやっぱり分解に悪戦苦闘。この機種は最近診たとのことで、分解も簡単に行くのかと思うと全然。最終的にセンターに電話をかける始末ですが、話中なので再度チャレンジでやっと開きました。サービスマンも「この設計は嫌らしいですね」と言ってました。まさかスイッチパネルのカバーを外してから前面のカバーを爪に注意しながら外すとは・・・。その後初めて後ろのカバーを外して故障箇所を確認。ベース交換で2人がかりでコンプレッサー等一式載せ替えだなぁと言ってました。もちろん持ち込んでいる部品はキャスター×2だけなので、お持ち帰りで早くて1週間程度かかるそうな。そんなこんなで除湿機は日立にドックインしています。がんばれ、除湿機!負けるな、除湿機!(ぉ・【プライベートルームでも】12畳越えたらダイキンワイドリビングエアコン【ダイキン】 タイトルはいつぞやの中居正広×ヤーブローのCMですが、諸事情でダイキンエアコンも検討対象にしている最近。機種はさらら除湿搭載のSシリーズがいいかと。立体気流で左右スイングも搭載されてますし、タイマー機能も充実しているので。何より再熱除湿機能は必須。気になるのは故障で、うるさらはよく壊れる、といった都市伝説的な話があるのが購入に際して気になっています。まぁうるさらの故障というのが加湿用ユニットの一部分らしく、他の廉価モデルでは大した故障を聞かないので問題ないのかもしれません。これからの時期はやたらとエアコンの暖房が活躍するので、暖房性能が気になるところですが3.2kwくらいあれば大丈夫でしょうね@22クラス。そう言えば長年ビューテリアを採用しているダイキンエアコンの外機は見た目大きく見えるのですが、ちょっと狭めのベランダに入るんでしょうかね?あまり大きいようだと余裕がとれずにショートサーキット→高圧カット、となって使えませんからね。そして取らぬ狸の皮算用的に机上計算したところ、リビングを三洋のSAP-DX28Rにしてこれを追加すれば以前大清快2台で計算した時よりも消費電力が減少する様子。各社最近のR410A冷媒なスクロールコンプレッサの出来には感心するばかりです。・au、北陸で発売したてのW41SHを販売停止■「W41SH」が販売停止に、電源周りに不具合かauのナンバーポータビリティ商戦向けの初SHARP製WIN端末、W41SHですが12日の北陸エリア発売開始からたった1日の翌日には販売停止になった模様。他の九州・沖縄エリア、中部・関西・四国エリアでも販売予定だったのが販売されておらず、KDDIによると電源が切れる・入らないという致命的な不具合が発生していて現在原因調査中とのこと。やはりSHARP、一気にSoftBankとauとDoCoMoとWILLCOM、全てのキャリアで多数の端末を展開するのは難しかったのかもしれませんね。ソフトウェアの改修で何とかなるのであれば対応は早そうですが、ハードウェア上の問題だと結構かかるかと思われます。ナンバーポータビリティ解禁に間に合うんでしょうかね・・・。・ユニデンのデジタルチューナー搭載250GB HDD搭載ハイレコ、300台限定で54,800円同社のデジタルチューナー非内蔵プラズマ向けハイレコであるUDR-250Jが300台限定で54,800円@ユニデンダイレクト。これはPioneerのDVR-DT70とほぼ同等品で、HDMI出力も備えていますしHD解像度対応EPGもなかなか。DVR-DT70が価格comでも7万台ですし、安くなってたときでも6万台だったのでとりあえずHDMI入力付いたテレビを購入したけど、という人やD3・D4入力付きのプログレテレビ使っているけど未だにアナログ放送を見ている人なんかにもおすすめです。自分も楽天スーパーポイントがたくさん貯まってればポチしたかもしれませんが、あいにく現在他への資金つぎ込みが忙しいので・・・。
October 16, 2006
コメント(0)

今日は気温が低めで、朝はホットコーヒーでも摂取しないと(ぉ目が覚めないんですが○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_その割に風呂上がり~就寝までの日記執筆やレコーダーの管理をする際はそこそこ暑く感じて扇風機や麦茶なんですけどね。体感温度差ありすぎ。明日は月曜ですが、ネタはあるかもしれませんし無いかもしれません。まさに"一寸先は闇"状態ですねぇ。今日の日記。・次男のノートPC買い換え、機種決定先日からちょこちょこネタに盛り込んでいましたが、とりあえず機種が決定したのでこちらで紹介。枯渇するネタの補填にしているというのは(ryベース:FMV-BIBLO NE9/1130CPU:Intel 拡張版SpeedStep対応 Mobile PentiumIII-m 1.13GHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MBオンボード+SDR SDRAM 256MB=512MBHDD:HGST Travelstar 5K80 HTS548040M9AT00 40GB UltraATA/100VGA:Intel 830MG内蔵(~48MBメインメモリ共有)液晶:14.1型高輝度対応スーパーファイン液晶(XGA)LAN:10/100BASE-TX/NEC Aterm WL54AG トリプルワイヤレスLAN/Bluetooth内蔵OS:WindowsXP Home Edition SP2CD:MATSUSHITA UJ-831B DVD SuperMultiIF:USB1.1x3 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1標準状態から変更したのは、■DVDコンボドライブ→DVDスーパーマルチドライブ(+R DL対応)■256MBメモリ→512MBメモリ(256MB増設)■4200rpm 40GB HDD→5400rpm 40GB HDDというくらいで微々たるところ。まぁ管理人使用のNE12Aも同様で最近のマシンはちょっと部品交換するだけでずいぶん快適になりますね。これでなぜか、■管理人:FMV-BIBLO NE12A■次男:FMV-BIBLO NE9/1130■三男:FMV-BIBLO NE9/1000■四男:FMV-BIBLI NE7/800と皆さんIntel 830MGチップセット×GHz級CPUを搭載するBIBLO NEになってしまってますが、何か?(ぉしかもスペック大体同じだし・・・。管理人のマシンだけHDDを100GBに交換してしまいましょうかね。VMware ServerとかPoser5J入れたらイパーイですし(wwちなみに今回もジャンク入手なので、修理はネタに出来そうです。金額的にもBluetooth v1.1内蔵ですが16k円で結構安かったですからね。・RD-XS46とRD-XV44でDVDメディア書き出しが忙しい#珍しく2台ともダビング作業中な件気を抜くとすぐに一杯になってしまうのがRD-XS46とRD-XV44の250GB HDDですが、週末くらいは整理に勤しもうと言うことでDVDメディアへまた書き出し中。XS46は最終回まで見終わったとなグラ!等、一旦全てチェックした物から優先的にDVD-RやDVD-RAMへ書き出していますし、XV44はKanonや夜明けな等とコピワンなタイトルはHDDに長く置かずにDVD-RAMへムーブしますからね。わざとここまで載せないRD-XS37は知っての通りDVDマルチドライブが標準ではないのでコースターを作るのも勿体なく、ただただHDDに貯めるばかりなんですけどね。リビングや和室のレコーダーはHDDに映画やバラエティ番組ばかり貯まるのでDVDメディアへ書き出す機会が少ないのですが、とりあえず家族にもDVD-RやDVD-RAMへの書き出し方法を教えておいた方が良いかもしれません。まぁTSな番組をハイ録Wooo DV-DH160Tでチャプタ切りするのは疲れるんですが。DVD-RWへレート変換ダビングするのでさえ苦労してますし@管理人。最近はレコが勝手にやってくれてますし、ネットdeナビで録画予約や録画済みタイトルの管理も楽勝なのでめっきりPCで動画編集しなくなりましたねぇ。やっぱりレコは今となっては手放せない存在といったところ。と言っても結局PCで見たいときのためにPCでも取り込んで編集するんですけどね(w
October 15, 2006
コメント(0)

昨日は13日の金曜日でしたが、特に悪いことはなかったですね。当Blogも参加のJunker's Ringでも結構ネタにしている方が多かったですが。そんな管理人、最近はレコジャンクばかりに手を出しすぎていてPCはからっきしお留守でしたのでそろそろ数台仕入れ予定で考えています。もちろんノートPCで、GHz級は確実ですが。ジャンカーの血が騒ぎます(ぉ・・・しかし土曜日は月例アップデートに番組のHDD→DVDムーブと結構忙しい感じ。レビューを書くのは大変でした○| ̄|_・新しい炊飯器でノーブランド米を炊いて食べ比べてみた#旧炊飯器との2ショット。昨日の予告通り、届いた新しい炊飯器である日立RZ-EG18Jにて家にあったノーブランド米(ぉ を「極上白米モード」で炊飯し、今まで使用していた日立RZ-XS18の「白米モード」で炊飯したものと食べ比べてみました。デフォルトで「極上白米モード」が選択されており、設定の必要はありません。2合と7合で試しましたが、どちらも5~60分ちょいで炊きあがりました。一般的なIH炊飯器の「白米モード」と同等です。炊飯時は一般的な炊飯器に比べて蒸気口から出る蒸気の量が少ないですが、それは圧力をかけているためで途中で圧力抜きの手順でも入るのか2度ほど弁が開いて一気に蒸気が噴き出すことがあります。ほんの数秒なので、炊飯器を台に入れた状態で炊飯しても特に問題になる感じはしませんでした。炊飯スタートと炊飯完了時のメロディはどちらも日立製と言うこともあり、同じでしたがEG18Jの方が若干音量が大きいようです。ここで初めて試食ですが、まず出来上がって上蓋を開けたときのご飯の質感が結構違いました。XS18でも炊きたてで開ければ少しは米が立っているように見えなくもないですが、EG18Jは本当に一粒一粒立っているように感じられます。ほぐす際もXS18に比べてご飯がくっつきにくく、やはり粒がしっかりしています。保温もなかなか(・∀・)イイ!!感じで、数時間は炊きたてという感じ。味は・・・何の変哲もない白米なのにうおっ 甘っ!今までの炊飯器では味わったことのない甘さを感じました。食感も見た目通りに粒がしっかりしており、"新しい炊飯器すげーっ"と普通に感じましたね。というか本当にこれはノーブランド米(ぉ なのか心配になってくるほどです。買い換えてみて、マイコン炊飯器からIH炊飯器に買い換えたときのショックに近い感動を覚えました。やはり買い換えて良かったと思います。時代は変わったな~と、新しい炊飯器が早くも気に入った管理人なのでした。・RD-Style RD-XS37リモコン到着電器店で受け取ってきました。金額は2900円の5%税で3045円だったので、東芝Living Directと同様ですが送料など手数料がかからずにポイントも入った分特だったのかも。やはり質感はXS46などの液晶付きリモコンに比べるとちゃっちぃです。背面が無塗装ですし。キー配置も液晶以外同じように見えて結構違い、XS46リモコンのスローの位置にワンタッチリプレイ/スキップが来てました。リモコンコードの変更等はXS46リモコンと同様で戻るボタンを押しながら1/2/3でした。これでやっとリビングでもリモコンを自室から持ち出さずにレコーダーを操作できますね。タイトル編集等はモバイルノートを持ち込んでネットdeナビから行いますけどね。やはりリモコンがあってもLAN接続は必需です。・ジョージアの地域限定缶、マックスコーヒーを試す最近東北地方にも徐々に進出している、元は首都圏限定だった缶コーヒージョージアのマックスコーヒーですが、ちょいと気が向いたので試してみました。ちなみに管理人はジョージアでもエメラルドマウンテンが好みで、オリジナルはちょっと甘ったるいと感じるところではあります。で、やっぱり一口飲んで思ったのはうおっ 甘い!!!と言うこと。流石、多量の練乳を使っているだけのことはあります。オリジナルの数倍は甘い感じで、上の通りエメラルドマウンテンを好んで飲む管理人から見るとちょっと・・・。まぁ何事も試さないと分からないと言うことで。・撓って傾いている電柱先日駅に向かう途中でハケーンした駅前の電柱。・・・なんかやばげ?(ぉ変圧器に多数の電線と、かなり荷が重い割に上の方は結構細いですし。電柱と言えば団地内でもぁゃιぃ電線敷設がありましたが、よく見るとやっぱり光ファイバーでした。光クロージャーが最近は増えつつあるようで、ウチの段でもどこか光ファイバー入れてくれないかなぁと思ってみたり。無線LAN自体は近所で使用している家庭があるようで、ノートPCのアクセスポイント管理ソフトのスキャンで自宅以外のAPが何個か表示されました。そしてつい最近まで家の名前丸出しなSSIDを何故かSSIDステルス機能OFFで運用していたので、そこいらの家には無線LAN使用中というのは多分バレバレな我が家ですが○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・実際に電器店で触ってきたLaVie L アドバンストタイプ 今期モデルとしてはもっとも購買欲をそそられるのがNECのLaVie Lですが、IntelCore Duoプロセッサを搭載したLL850/GDの展示機があったので早速触って来ました。外見もよさげですし、パームレストのシボ加工もキー入力時などに快適です。上のECOボタンで省電力設定やパフォーマンスを設定でき、LED消灯ボタンでLaVieエンブレムやECOボタンのLED等が消えます。右にあるのが明るさセンサーで、これを隠すと画面の明るさも暗くなるので周囲の明るさに合わせて画面の輝度を落とすようで目に優しいです。ちなみにこの機能はOFFにできますし、最大輝度は眩しいくらいなのでスーパーシャインビューEX2液晶はなかなか出来がいいです。FeliCaポートはパームレスト右側にあり、こちらにおサイフケータイなどを載せるとJustsystem謹製「かざしてナビ」が起動し、Edy Viewerで残高確認できたりいろいろとFeliCa関連機能が使用できます。気になったのはチップセットドライバが全て標準の物になっていたこと。一般的に最適なパフォーマンスを実現するためにはチップセットメーカーの適切なドライバが当てられているはずですが、LL850/GDやLL750/GDのデバイスマネージャでは「標準xxx デバイス」と言った表記ばかりです。ギガビットイーサや無線LAN、オーディオや肝心のビデオに関してはちゃんとしたドライバが入っていたので、これはなかなか意外でした。チップセットドライバがOS標準の物でも、ちゃんとCore Duoとか動くんですねぇ。無線LANについてはおなじみAtheros XR/SuperAG対応トリプルワイヤレスとなっていますが、ボード自体はPCI-Express対応の新バージョンになっている模様。過去の同社製PCに内蔵されているトリプルワイヤレスLANカードは感度があまり良くなかったりしましたが、今回は改善されているんでしょうかね。VY10F/BH-Lの内蔵ワイヤレスLANボードをAtherosの未だに新11a帯に対応させてくれないトリプルワイヤレスから、W53も使えるIntelのPRO/Wireless 2915ABGに交換して千鳥モデルにしたいんですが・・・。今度試してみる予定です。2915ABGを搭載するとBIOS画面のPentiumMロゴがCentrinoロゴになるのも確認済みですし。話を戻して、実物を見てみてやはり今期のLaVie Lはよさげでした。
October 14, 2006
コメント(2)

今日は13日の金曜日。何が起こるか分からないので(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル・・・はしませんでしたが、天候は秋晴れといった感じの気温と晴れ模様でした。そして久々にバスと電車の間でやたらと予定が詰まってて苦労しました。そんな週末前の今日の徒然、ネタは21時書き始めなので適当です(ぉ・日立 ナノスチーム蒸らし 極上圧力炊き RZ-EG18J到着インプレスも「家電Watch」を始めたところで当Blogでも白物家電の取り扱いをスタートすることにしました。と言っても結構前からパソコン改造記の割に、幅広いデジモノや住設機器などのレビューを敢行してますが。今日は内釜の劣化により買い換えた炊飯器で、日立の1世代前のハイミドルクラスであるRZ-EG18Jが届いたので軽くレビューを。この世代から日立の炊飯器に圧力炊飯機能が搭載されましたが、初っぱなから日立は業界最高の1.5気圧をかけています。また、高温の過熱水蒸気により蒸らしを行うナノスチーム蒸らしも同じく搭載。肝心のIHは上位2機種が1400W/800W切替式のワイドインバータータイプで、EGシリーズは上蓋と内釜の上下の3段IHを採用しています。圧力炊飯器なので、圧力鍋と同じような調理を行うことができる機能も搭載されており、これまでのモデルとは大きく方向が変わったような感じです。説明はこれくらいで開梱。第一印象は「重い!」ということ。というのも、今まで使用のRZ-XS18というモデルは重さが4.6kgでしたが、今回のRZ-EG18Jはなんと7.6kg。3kgも重くなっています。オールインワンノートPC1台分増えた感じで、とてもじゃないですがキャリングハンドルで手軽に持ち運べる重さではないです。重さが増えたのは1.5気圧に耐えうる本体設計によるもので、RZ-XS18に比べるとかなり頑丈そうです。上蓋もかなり分厚い上に重く、固定フックの部分も従来のプラスチック爪Onlyではなく金物で出来たごっついものに変更されています。閉じるときもXS18の蓋が軽自動車のドアだとするとEG18Jの蓋は高級セダンのドア。流石1.5気圧。内釜もXS18では黒丸羽釜だったものが圧力対流釜になり、厚さもアップ。他にも随所で高級になった感がします。誇らしげな本体のナノスチームロゴ。日立が最近力を入れているナノテクで、蒸気口付近にもでかでかと「ナノスチーム」と書いてあるほど。従来の腑抜けな蒸気とは訳が違うみたいですねぇ。まぁ見かけ倒し・・・ではないとは思いますけどね。届いたのが遅く、以前の炊飯器で今日の分は炊飯してしまっていたので今回のレビューはこれくらい。明日は家族が多いために質より量で購入しているノーブランド米(ぉ がこの炊飯器の極上炊飯機能でどこまで変わるか、管理人のとても参考にならなさそうな舌で確かめつつレビューを完結させる予定です。それにしても重くて腰が・・・(ぉ・朝ーーー朝だよーーー朝ご飯食べて学校行くよーーーじゃなくてKanon 第2話ですが相変わらず京アニ廃クオリティ(゚д゚)ウマーで、今回はおなじみ秋子さんの甘くない&オレンジ色&材料企業秘密の謎ジャム登場。祐一のリアクションがやたらと戦慄的だったのはやはり謎ジャムの破壊力なんですよね(w秋子さん自身は普通に食べているところを見ると、秋子さんの味覚はどうなっているんだと疑問に感じますが他の料理は問題ないところから、ジャムさえ何とか避ければ大丈夫なんでしょうね。今回は初登校日ということで香里も実は謎ジャムを食したことがある、というような流れは残念ながらありませんでしたが上手い具合に数日分まとめてます。栞と真琴、舞と佐祐理も長めに登場。学校広いなぁ・・・。前回より内容が濃かったのですが、上手い具合にまとまってました。来週は真琴との戦いが待ってますが、次回予告にてこんにゃくを背中に入れられたときの真琴の反応も手が込んでいる感じで良かったです。またネ申 アニメ決定かも。・ネギま!? 第2話「うっそ、仮契約ってそんなことすんの!?」第1話でやたらと派手な導入部分があったためにOPが無かったのですが、第2話では普通にOPが。・・・って、また"ぱにぽにだっしゅ!"テイストですか?(w曲調も桃月学園1年C組feat.上原都の「少女Q」のようなスピード感があり、流石シャフトにやらせるとこうなりますな。というか茶々丸弱すぎ。メカリアルすぎ。内容はまだ早見程度でしか確認していませんが、ここはツッコミ入れたいです。(C)赤松健・講談社/関東魔法協会・テレビ東京神楽坂明日菜×マホの夢のコラボキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!この後小さく「ゥ」が入って「魔法」となりますが、とりあえずマホ記念。
October 13, 2006
コメント(0)

秋晴れらしく鰯雲みたいなのが出てました。何とも罪深い陽気です(ぉおかげで昼間は睡魔に襲われるばかり。欠伸も同様の"秋眠暁を覚えず"状態でした。そんな怠け管理人ですが、日記ばかりは欠かせないので何とか書いていますが・・・今日のKanon/護くんに女神の祝福を!の録画予約がミスらないか心配です。眠いときほどうっかり八兵衛してますし。・たまには"アニマル撮影記"でもやってみますかたまたま2階某所のベランダ付近で庭を見てみると野良ぬこ・・・じゃなくて猫がいらっしゃったので激写してみました。カメラは毎度おなじみのFinePixF410で、光学ズーム+デジタルズームでぎりぎりでした。ISOは200。晴天なので問題なかったです。撮影モードがマニュアルでホワイトバランス等が部屋の中設定になってたりしますがとりあえず(゚ε゚)キニシナイ!!でください○| ̄|_話を戻すと、どうもその猫は家庭菜園の作物を狙っているような感じ。ちょっと音を出すとこっちを向いたのでまた激写。なーんか機嫌余りよくなさげな気もしないでもないです。それからしばらく間をおいて抜き足差し足で行動を始めた猫。しかしその後作物には手を出さずに後退した後、回れ右でフェンスから外へ出ていってしまいました。まぁ猫らしいと言えばそんなもんかもしれません。今日は某所Blog並みの雑記を書いてみましたが、慣れないことをするとどうも肩が凝って仕方ないですね(汗ちなみにわざわざ書くことではありませんが、管理人は猫アレルギーではないです(w#●anonの再プレイのしすぎは涙腺の刺激に関わるぞ(ぉ・満を期して発表、DoCoMoのFOMA 903iシリーズ■NTT DoCoMo:製品紹介(FOMA SH903iTV)■NTT DoCoMo 報道発表資料:903iシリーズなど14機種を開発いよいよ間近に迫ったナンバーポータビリティー解禁に伴い、各キャリアとも多メーカーでこだわった機種を発表していますが我らがDoCoMo陣営も本日やっと新機種群を発表。今回は怒濤の14機種発表と、やはり力入りまくり。その14機種は、エンターテイメント機能としてNapsterや10MBの大容量iモーション、着うたフルやメガiアプリなどに対応し、ライフキットやコミュニケーションツールとしてのブラッシュアップも果たしたフラグシップスタンダードモデルが■D903i■F903i■N903i■P903i■SH903i■SO903iの6機種で、加えてHSDPAに対応して大容量の通信が可能になったのが■F903iX HIGH-SPEED■P903iX HIGH-SPEEDの2機種。最後に903iの基本機能にワンセグ受信機能が追加されたのが■P903iTV■D903iTV■SH903iTVの3機種。残りはSIMPUREシリーズのSIMPURE L1/SIMPURE N1とビジネス向け無線LAN/FOMAデュアルバンド端末のN902iLです。で、今回個人的にもっとも注目なのはやはり「FOMA SH903iTV」。上の写真通り、SoftBankからも発売されている「SoftBank 905SH」と同じくサイクロイドスタイルのAQUOSケータイです。しかも905SHの2.6インチモバイルASV液晶を大きく上回る3インチモバイルASV液晶を搭載。携帯電話としてはモンスター級かと。他、ワンセグ受信機能やカメラ機能などは殆ど905SH同様。それに加えてDoCoMo端末らしく、おサイフケータイ機能も強化されつつ搭載。DoCoMoも考えましたね。これならAQUOSケータイ目当てでSoftBankへ流失するユーザーも極力避けられそうです。ただ、すでに予約してしまっている人もいると思いますが・・・。遅いと言えば遅いかと。AQUOSケータイと言えばauも出すと発表していますが、ナンバーポータビリティー向けにW41SHはちょっと弱いなぁ・・・と。今期モデルで出さなかったのが悔やまれるばかりです。そんな感じで特に問題なく使えているFOMA SH901iC、あまりの魅力にSH903iTVへ買い換えそうですが何か?(wwしかし登場時の買い増し価格、目玉飛び出そうで怖いなぁ・・・。・機材へまわす資金・・・また増えそうな悪寒。コメントはこれくらいで(ぉ
October 12, 2006
コメント(4)

今日は可もなく不可もない安定した天気でした。多少陽射しが強かった気もしますが、雲もそれなりにあったので快晴ではなかったようです。そんな骨折り損のくたびれもうけ状態だった今日の徒然。RD-XS37のリモコンは明後日取りに行く予定です。・やっとメインのノートPCでもWindowsXP ServicePack2いろいろと懸念事項があったものの、とりあえず当たって砕けろの精神でメインのノートPCであるLaVie C LC65HへインストールしてみたSP2。実はかなり昔にもインストールしてあったのですが、不具合に屈してSP1へ戻していたのですが・・・。今回セキュリティ対策プログラムのサポート期限が切れるので、しぶしぶインストールということになりました。・・・で、予想通り問題発生。なぜかSP2のインストールプログラムが「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」で強制終了。しかもインストール自体は終わった後のクリーンアップの最中だったので、システムに悪影響がないかかなり心配に。と言ってもあとは再起動するしかない状態だったので、再起動をかけるとちゃんとSP2になってました。なんだかなぁ。後は■FMV-7000TX■Inspiron 2500の2台だけになった残りのSP1マシン。今月中には何とかなるかと。・いろいろ購入記@サプライづくし先日発注した物が届いたので、早速使ってみました。まずはLANケーブル。Laneedのギガビットイーサ対応15m。0.8k円しませんでした。予定通りリビングのRD-XS37~WR7800H間をこれに交換します。写真は前のときのものですが、以前使用の物より若干太い感じ。そしてS-5Cな同軸ケーブルと一緒にモールの中へ。5mほど長くなったので、テレビ台付近と通信機器付近に余裕が。それでも余るので、5mはやたらと長かったようです。接続を終えたらRD-XS37を起動しておすすめサービスあたりで通信確認。問題ありませんでした。PCからネットdeナビやネットdeモニターを起動してみましたが、変わったところはなかったので張り替えは完了かと。余ったLANケーブルは中継コネクタで2本を繋いでいたので、自室分に使用。やっとIP電話回線が復旧しました。それでもこの番号はあまり知らせていないので、かかってくることはほとんど無いでしょうけどね。次にDVD-Rメディア。TDKのホワイトレーベル1-8倍速DVD-R 50枚スピンドルです。ケースの形状から見ても以前から愛用している富士フイルムのホワイトレーベル1-8倍速DVD-R 50枚スピンドルと同じく太陽誘電OEMですね。一応DVD IdentifierでメディアIDのチェックを行いましたが、どう見ても太陽誘電なTYG02です。本当に(r8倍速で書き込んでいますが、特に問題はありませんでした。海外産メディアを使わなくなって久しいですが、現在は焼けて当たり前といったところです。で、自室とリビングでPrius Deckが2台あるなかリモコンが1つしかなかったので追加購入。こちらはすでに投げ売り状態。未使用新品で100円しないんですからねぇ・・・。何とも不憫に思える始末。とりあえず動作を確認して糸冬 了。自室のPrius DeckはDVDマルチドライブが無くてばらばら状態なので、リビングのPrius Deckで確認しました。早く組み立てないと、といったところです。他にも2mのLANケーブルを何となく購入したのですが、どうもぼけてたのかクロスケーブルでした○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_まぁ所有のスイッチングHUBやルーターのHUBポートが概ねAUTO-MDIX対応なので使えなくはないのですが・・・。もっと買い物は冷静にすべきですね。・みずほ銀行の生体認証機能付きICキャッシュカードへ切り替え手続き先日行った郵便貯金の生体認証機能付き郵貯ICキャッシュカードへの切り替え手続き同様に、今日は記帳のために市に1つしかないみずほ銀行へ行くついでに生体認証機能付きICキャッシュカードへの切り替え手続きも行ってきました。こちらも切り替えのための書類を適宜記入することになりましたが、本人確認のための書類や通帳の提示は不要でした。ただ、どうも郵便局の対応に比べるとまごついている感が否めず、担当した行員も聞いて回っていたり裏の方へ行ったり来たりで結構時間がかかりました。待合い用にAQUOS LC-32BD1が置いてあったのでずっと国会中継を見ていましたが、やはり地上アナログ放送を液晶で受信するのは酷というか・・・。地デジが受信できるようになればこちらも地デジを受信するようになるのでしょうが、それにしても時期早々感が。1時間以内で何とか手続きも終わり、内容的には他の支店の口座なのでそちらに今回の手続きを取り次ぎ、10日~2週間程度で新しいキャッシュカードが届きますということ。・・・生体情報の登録について説明を受けませんでしたが?(汗たぶん郵貯と同じで新しいキャッシュカードを持ってもう一度銀行へ行かないといけないんですね。遠いので面倒です。そして届かない郵貯ICキャッシュカードはいつになったら届くのでしょうか。もしかすると電子マネー「Edy」機能付きにしたのが祟ったのかも(ぉ・AT-XのEPG番組詳細の誤記片っ端からI時間目~XXVI時間目まで録り貯めた「魔法先生ネギま!」を同じく片っ端からDVDへダビングしている最中なのですが、どうもAT-XのEPG番組詳細が間違ってます。「#xx xx時間目」でないとならないところが「#xx xx間目」と意味不明な表記になってます。しかもたちが悪いことに一部分。おかげでそこからタイトルにコピペしてたので、DVDが1枚(´・ω・`)ショボーンなことに。結局焼き直したためですが、気になり出すともう(ryちなみに番組説明欄は公式HPあたりから引用してきてます。そのままだと全く内容の分からない説明になってますからね。ということで総計6枚DVDへ記録完了。1枚もったいないなぁ・・・と後悔しまくりではありますが。#他にも実はミスで1枚無駄にしている罠。・RD-XS46のHDD残量時間@SPモード一通り上の通りDVDにダビングしたら残量は37時間に。なかなか(・∀・)イイ!!・・・といいつつ、数週でイパーイになる残量なんですよねぇ。250GBでもやっぱり貯まるモノは(ry
October 11, 2006
コメント(0)

今日は天気予報通りの高気圧で、終日快晴でした。・・・で、先日の暴風でほとんど吹き飛んでいた庭の蜘蛛の巣の類がかなり復活しているわけですが。特に階段あたりにやられると通行の妨げ、と言うよりはっきり言ってどう見ても頭にクリーンヒットです。本当に(rアースジェット大活躍の一日ですた。郵貯ICキャッシュカード、まっだかな!・WindowsXP ServicePack2、相変わらず適用に忙しい今日でセキュリティ更新プログラムのサポート対象外となるWindowsXPServicePack1ですが、まだ所有しているPCの中では■FMV-BIBLO NE5/800HR■LaVie C LC65H/64DS■VALUESTAR C VC500/1D■FMV-7000TX■Inspiron 2500の5台がServicePack1a止まり。これでは11月の月例アップデートが適用できないマシンが多々あるので、今日は■FMV-BIBLO NE5/800HR■VALUESTAR C VC500/1Dの2台でServicePack2へのアップデートを実行。毎回アップデートする台数が少ないのは、後始末云々で結構労力を使うためだったり。すんなりアップデートできればそれに越したことはないのですが、そうも行かない場合が普通にありますからね。まずはFMV-BIBLO NE5/800HR。スペック的にはちょっと物足りない感じで、特にメインメモリ256MB止まりなのはSP2にアップした後の動作が遅くなりそうで気になります。こちらもアップデート自体はWindows Updateの高速スキャンですぐに出てくるので楽ですが、やはり適用に時間がかかる模様。適用後の初回起動も、今まで適用してきたマシンに比べれば遅いです。何とかスパイウェア対策ソフトをWindowsDefenderに入れ替えて完了。ついでなので無線LANカードのユーティリティとドライバも更新しておきました。まだ新5GHz帯への対応作業は行わない方向で。次にVALUESTAR C VC500/1D。なぜかWindows Updateで実行しようとすると0x80244022なエラーが高速スキャン後に表示されて一向にアップデートできません。仕方なくフルインストール用の大きいやつをダウンロードセンターからダウンロードして実行。VALUESTARもテレビキャプチャーカードやDivX 5.1.1など気になる点はあるのですが、何も考えずにそのままインストール。何か擦った揉んだあるか・・・と思ってたらすんなりアップデートできてしまいました。何だか拍子抜け感が非常にするんですが・・・。とまぁ、今回は2台のPCでSP2へのアップデートを行ったわけですがNE5/800HRはどうもメモリ不足感が顕著に出ているので買い換えを検討中です。検討段階なので何とも言えませんが、とりあえずBluetooth内蔵モデルになりそうな希ガス。Bluetoothなんて使わないので無線LANへ入れ替えるかもしれませんが、それは電波法ごにょごにょなのでやっても公開は(ry最大の鬼門はメイン機で最悪の事態は何としても避けなくてはいけないLaVie Cで、どうもここはアップデートを躊躇しています。がっ、明日アップデートを行う予定だったりします。買い換えたいなぁ・・・。・早々とRD-Style RD-XS37~WARPSTAR Aterm WR7800H間のLANケーブル張り替えLANケーブルの枯渇で自室のIP電話回線がここのところ不通状態なので、とりあえず無線LANメディアアダプタの前にLANケーブルを購入することにしました。で、某所で購入しようとしたのですがどうもその店はLANケーブルの取り扱いが10m超ばかり。15m品がなんか安かったので、リビングのRD-XS37からWR7800Hの間の10mでぎりぎり足りなかったLANケーブルをこちらに交換して、2本のLANケーブルを余らせることにしました。ブツは明日到着の予定なので、配線変更についても明日行う予定。これでやっと自室のIP電話回線が数日ぶりに復活する模様です。やっぱりLANに接続するレコーダーの買いすぎはLANケーブルのスパゲッティ化に関わるぞ!というところでしょうか。・RD-XS46/RD-XV44/RD-XS37の現在の予約数BSアナログの一部番組をRD-XS37だけにしたところ、いくらかRD-XS46の負荷は低くなったようですが相変わらず3ページ=24件前後?(ぉRD-XV44は逆にBSデジタルのみしか録画していないので、6件程度でした。そしてRD-XS37はバックアップ云々もあって9件。・・・やはり負荷が・・・。明日にでもDVD-Rが到着するので、1クールまるまる入っていたりするタイトルをさっさとダビングして空き容量を増やす方向で。去年から録画狂になりつつある管理人なのでした○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_
October 10, 2006
コメント(4)
![]()
体育の日で祝日だった今日は晴天で、まさに運動日和なんでしょうが我が家では布団干し+昼寝日和だった模様。そりゃこの陽気には勝てませんよwww風が時より秋の匂いを家の中に満たしつつ、そこ!恥ずかしいセリフ禁止!・・・結局何を言いたかったのか忘れてしまうわけで。そんな秋も深まってきた今日の徒然。そろそろトップページに70万アクセスの表示を出しておかないとなぁ、と思いつつホームページビルダーを立ち上げることさえ面倒に思えてならないのですが(爆・東芝DVDディスクレコーダー D-R1用のメインソフトウェア変更ディスク到着ユーザー登録して請求していた東芝DVDディスクレコーダー、D-R1を新しいメインソフトへ更新するためのバージョンアップディスクですがやっと到着。自分で作ろうと思えばできなくもないのですが、メインのライティングソフトがRoxio Easy Media Creator7だったりするので.imgは焼けないんですよね。他にソフトをぶち込むのも面倒ですし、タダですし急いでいないのでこちらで頼みました。ディスク自体は幕のCD-Rへ書き込んでレーベル印刷したようなものですが、バージョンアップ方法も説明が入っていて分かり易かったです。所有のD-R1はマルチドライブを東芝寒損製から松のLF-D311に交換していましたが、問題なくバージョンアップできました。まぁどこが変わったか分かりませんし、シュレックのDVDも以前XS31の記事で書いたことがあるとおり再生する可能性はきわめて低いので実感も湧きませんね。・松のD端子ケーブル×戌のRCAオーディオケーブルでRD-Style RD-XV44を繋ぐ注文して発送連絡が入ったのは先週でしたが、どうも10月からのヤマト運輸メール便の仕様変更に伴ったのか普通1~2日程度で届いていたものが3日ほどかかりました。何だか不便になった感がぷんぷんします。送料が安いので仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・。気を取り直して接続へ。どちらも1.5mで、テレビ台の横のライトシェルフからだと丁度良いくらいです。D端子への接続はすでに慣れっこなので特に問題なく繋がりました。色差入力2がRD-XV44になりました。S1映像出力端子と共有出力の音声出力端子をダビング用のビデオデッキである、7B-BS810に接続してこちらも問題なし。すでにRD-XV44の背面はケーブルだらけです。そんな折、動作確認しているときに気づいたのですが16:9のソースを2つ入れて2画面表示にすると、右側の画面のアスペクト比が崩れる模様。16:9なソースを出力できる機材は以前もハイ録Woooを繋いでいたことがありましたが、気にしなかったのか何なのか・・・。入力を切り替えても、結局右側になる映像はアスペクト比が崩れてます。4:3相当かと。そりゃ16:9を2つ並べると、限りなく画面が細くなってしまうので仕方ないんでしょうけどね。さて、これでテレビの入力系統は前面を除いて一杯になりました。次はセレクター必須の模様です。・新しい炊飯器は購入しますた、白物が日立ばかりになる件予定通り新しい炊飯器を購入することになり、日立の「ナノスチーム蒸らし極上圧力炊き」RZ-EG18Jにしました。5年間保証も追加。現在使用中である同日立の「ごはんの達人」RZ-XS18は1IHの1370Wインバーターでしたが、今回購入の機種は3IHの1400W/800Wワイドインバーターなのでスペックアップ。極上炊きモードだと味が良い方に変わるらしいので、ちょっと気になります。ナノスチーム蒸らしも流行の「ナノテク」とか何とかで云々。数年間でずいぶん変わったものです。これで何だかんだ3代目の日立製IH炊飯器となりますが、長く同じメーカーに留まるとなかなか他のメーカーに移れない罠。ちなみにこちらの日立の修理拠点は、13日まで予約が一杯の模様。壊れすぎなのか長く使いすぎなのかはさておき、こんな対応は初めてです(wあとはまだ使えるRZ-XS18を売り払ってしまうのみ。あれはあれで内釜さえ替えれば問題なく使えますからね。しかしこの炊飯器の型番、芝のレコみたいだ(ww・レコの整理なんとかネットdeダビングでXS37へ見ないタイトルをダビングしたところ、XS46は20時間以上空き容量ができました(゚д゚)ウマーよく見てみると1クール丸々入っているタイトル群もありました。通りでイパーイイパーイになるわけですね。
October 9, 2006
コメント(2)

今日も夜は風が強いようで、昼間は晴れましたがどうも心配です。VUアンテナが吹っ飛ぶといろいろ予算案が崩壊するので、ちゃんともってくれないと困るわけですが。そんな祝日前の日曜日。コメの日だけにNew炊飯器購入ケテーイ。・何だかんだで当Blogも70万アクセス達成昨晩始めに達成した模様。いつもながら実感はないものの、開設5周年達成前ぎりぎりに70万アクセスなので5周年記念で77万7777アクセスはちょっと厳しそうです。あと10日ちょいですし。よく5年も続いているなぁと関心しきりですが、クオリティは大体高3の頃が一番よかった希ガス。出来るだけ高品質志向で行きたいのですが、まぁそれは管理人が大きく機転を変えないと不可能に近いので、期待しないで待ってください(ぉ・WindowsXP ServicePack2 セキュリティ強化機能搭載、適用に大忙し■Windows XP SP1 および SP1a のセキュリティ更新プログラムのサポートが 2006 年 10 月 10 日に終了します一昨年に発表されたWindowsXP ServicePack2 セキュリティ強化機能搭載ですが、発表当初は特定のハードウェアやソフトウェアでの異常動作が多すぎて全く入れる気になりませんでした。なのでつい最近までXPをクリーンインストールする際は、ServicePack1止まりにしていました。今回、10月10日でSP1適用済みのXPもセキュリティ更新プログラムのサポート外になるとのことなので、渋々手持ちのSP1適用済みのPCもSP2へアップデートすることにしたわけですが。今回の発表を前に、すでにSP2を適用済みの手持ちのPCは■FMV-BIBLO NE12A■FMV-BIBLO NE9/1000■Prius Deck 770A■VersaPro VY10F/BH-Lと4台。逆にSP2へのアップデートを行わないといけないのは、■FMV-BIBLO NE7/800■FMV-BIBLO NE5/800HR■Prius Deck 770C■LaVie C LC65H/64DS■VALUESTAR C VC500/1D■FMV-7000TX■Inspiron 2500と、圧倒的に多いです。特にLaVie CはIEEE1394使用時のアクセス速度低下やシャットダウン時のストールなど不具合に悩んだ末に結局SP2からSP1に戻したんですけどね。こちらもアップデートするしかありませんが、不具合が出たらMSに文句の電話を入れる方向です。確かパッチがあったような気がしますので。うだうだ言わずに対応を始めますが、まずは■FMV-BIBLO NE7/800■Prius Deck 770CにSP2を適用することにしました。Windows Updateで高速を選べばすぐ出てきます。NE7/800は同じ構成のマシンが2台ともSP2で稼働中なので問題なく適用できました。セキュリティセンターとMcAfee SecurityCenterとNorton Internet Securityがバッティングしまくってどれでセキュリティ対策ソフトを管理するかというのが何度も表示されたりしましたが、いったん設定すれば後は出ないみたいでした。ついでなのでパターン更新期限が切れたアドウェア対策ソフトをWindows Defenderへ入れ替え。常駐で勝手にやってくれるので楽ですからね。残りのWindows Updateを適用すれば完了。次はPrius Deck 770Cで、こちらはハードウェアMPEG2エンコーダやリモコン・ワイド液晶など特殊なものが結構ついているので大丈夫かなぁ?と思いましたが案外すんなりいきました。パフォーマンスの低下も感じられませんし、Prius Navistation2によるテレビ番組録画予約も問題ないです。こちらもアドウェア対策ソフトを入れ替えたのですが、メインメモリが512MBでビデオメモリ32MB共有なので増設した方が良さそうです。・RD-Style RD-XS37のおまかせ自動録画が初稼働RD-XS57/XS37から初搭載された、キーワードによる自動録画機能ですが早速10月の地アナ新番組にXS37が自動録画をスタートしたようです。と言っても、福島の地アナ新番組でアニメというと全然ヒットしないのが難点なのですが。キーワード設定は[新]が付く地アナ全チャンネルのアニメで、昨日今日で■天保異聞 妖奇士■ポケットモンスター ダイアモンド&パールを捕獲した模様@XS37。なんかどうでもよさげな番組が録画されている件。というよりこのキーワードじゃヒットする番組数が少ないのが福島クオリティですし。XS37設置当初からこのキーワードは設定していましたが、録画されたのは昨日が初めてなので自ずと(ry・おとぎ銃士 赤ずきん 第14話「おかしな森の記憶」またまたヴァルが犬扱いを受けているわけですが、三銃士とも食い意地張りすぎ(w今回はヘンゼルとグレーテルの昔話で、結局ヘンゼルは以前は優しかったそうでお菓子の家でサンドリヨンに出会ってから操られている模様。そんなヘンゼルを兄思いのグレーテルが助け出そうと草太に頼み込み、約束もしたのにヘンゼルが登場して三銃士達と戦ってしまうと言うのが大まかな内容。今回は概ね真面目かつ作画崩れも少ない話でした。唯一ツッコミを入れたくなるのは寝ているいばらの顔にキュピがへばり付いていること。「・・・おまえか、私を起こしたのは」という事態になりかねませんね。もしくは窒息。やたらとキュピの行動にはツッコミを入れたくなりますね。・NEC WARPSTAR Aterm WL54SECoregaのCG-WLCVR54AGが微妙な感じなので、こちらを弟が買うかも。これならLANポートが4つも付いているので、ハイ録Woooも余裕で接続できそう。何よりワイヤレスルーターが同NEC WARPSTAR Aterm WR7800Hなので、安定性も申し分なさそうですし。問題は価格面で、個人的には他社のメディアコンバータを購入したくなりますが、PS2用には何度も買い換えているので安定性と信頼性第一とのこと。そんな選び方もまぁアリですかね。
October 8, 2006
コメント(0)

今日も朝から暴風キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!相変わらずの非常に強まった風ですが、正午過ぎの天気雨の後に徐々に弱まり夕方にはほとんど無くなりました。やっと普通に。そんな暴風でやる気が非常に削がれたのでいつもより多めに寝ていたものの、やたらと携帯から流れ出す「アル晴レタ日ノコト~魔法以上の(r」に何度も中断させられて結局寝た感じがしなかった今日の徒然。メール受信と一部の電話着信の着うたをハピ☆マテから変更しただけでこの有様ですよ?(ぉ・昨日/今日の暴風の爪痕高速道路や鉄道など、公共交通機関の麻痺が昨日よりみられたこちらの地方ですが、被害状況の確認をすべく一旦家の回りを見て回りました。で、簡単に分かったことをまとめてみました。■意外とVUアンテナ破損大杉、屋根馬ごとひっくり返っている家もあればエレメントが折れてしまった家、その折れたエレメントでさえ飛んでいってしまった家など多くの家庭で地上波テレビ放送の受信不良が発生している模様。BSやCSなど、パラボラアンテナ系の破損は見あたらずウチのアンテナも特に位置が変わってしまったとかそういうのは無く。■家の回りに置いてある物や植え込みの葉などが散乱。ゴミ箱はフタが取れて横倒しになってたり、家庭菜園の作物もかなりダメになってました。タイヤが転がってたのは驚きました(w■しかし道路は意外と綺麗で、ゴミの類はやはり隅の方へたまってました。■家屋自体の破損は概ね無く、甚大な被害はなかったようです。という感じ。片づけなどは必須ですが、甚大な被害が無かったのが大きいです。・ネギま!? 第1話「えーっ、いきなり31人って言われても!」今期スタートのBS-Japan放送アニメは結構充実している感じで、今回取り上げるネギま!?もそうですがテレ東放送分が結構見られるようになってきました。というわけで昨日ほどの詳細な感想は書きませんが軽く。まずBS-Japan放送と言うことで超額縁を心配してましたが、珍しく16:9で放送されています。これは大きなポイント。どうも黒帯付きの番組は保存する気にならないので・・・。おとぎ銃士 赤ずきんは残念ながら前者ですが、スパイダーライダーズなど後者の番組も徐々に増えつつあるのは評価できますね。製作がXEBEC M2からシャフトへ変更になり、予想通りぱにぽにだっしゅ!&月詠 -MOON PHASE- 調に大きく変わりました。というか麻帆良学園都市の説明なんて、もろぱにぽにでしたし。そして黒板ネタやりすぎ。不覚にも「うおっ まぶしっ」で噴いてしまいました(w・・・GUN道は明日最終回ですね。話が逸れたので元に戻しますが、キャラの作画が大きく変わり雰囲気変わりまくり。教室自体のデザインも・・・まぁ、ね。タカミチがなんかすごくかっこよくなってた気がしますが、そこをツッコむと他にも大量のツッコミを要するので止めておきます。総評ですが、前作の「魔法先生ネギま!」に比べるとツボの多さは尋常じゃないですwアレはアレ、コレはコレと考えるのが良さそうです。蛇足ですが、昨日の悪天候の中の放送だったので録画状況を心配していましたが、予想通りたびたびこんな映像になってました。やはり悪天候では辛かったか、とここで終わらないのがパソコン改造記クオリティ。メインは去年より変わらずの#の3波対応デジタルチューナーTU-HD100と芝のRD-Style RD-XV44ですが、サブに日立のBS/110度CSデジタル対応AVCであるAVC-H3000と芝のRD-Style RD-XS37をバックアップとして録画していました。チューナーメーカーが違えば感度も違うので、もしやとRD-XS37の録画内容を確認してみました。すると・・・。ブロックノイズ無しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!どうやらAVC-H3000のチューナーの方がTU-HD100のチューナーより悪天候時の粘りが強いようです。おかげでブロックノイズ付きのタイトルを保存する羽目にならずに済みました。・・・ってDVDマルチドライブを変更しないと保存できないんですが。純正ドライブそのうち発注してきますですよ。・【松下】音波振動ハブラシを購入してみた【Doltz】#写真でかすぎ(ぉ我が家も結構昔から電動ハブラシを使用しており、初めはかなり安物でしたが何度か買い換えて松下のデンタルby one EW183になりました。タテタテヨコヨコな動きが可能な機種で、なかなか高価でしたねぇ。ただ、それは良いのですが問題は故障しすぎと言うこと。使い方の問題な様な気が多々するのですが、数ヶ月でタテタテの動きしかしなくなり、モーターが空回りするような音もしていました。何度か本体丸ごと交換して貰ったのですが結局直らず、面倒になって廃棄してしまったのが数年前。それからは電動ハブラシのカテゴリから離れていました。がっ、今月初めに友人と出かけた際に友人が最新型の松下製音波振動ハブラシ「Doltz」を購入していたのが気になり、コジマオープン時に電動ハブラシを買おうと思っていたのと、展示機で音波ハブラシすげーと思ったのもあって結局買ってしまいましたよ>Doltz EW1034型落ちですが、最新型とは歯磨き時間を知らせるタイマーの時間が違うのと舌ブラシの有無くらいで、舌ブラシは今回購入のEW1034でも使えるそうなのであまり変わらないと言えば変わらないのかも。他のメーカーはデザインという不純な理由で却下したのはナイショです。こういう買い方し過ぎ。早速使っていますが、これはやばいですね。見ろ、デンタルby oneがゴミのようだ!(w歯にあてがっているだけなのに、全部終わって口をゆすぐとツルツル。音波ハブラシ恐るべし、と言った感じです。マッサージブラシなんてものもあるので、これは後日試してみる予定。問題は家族分のマルチキャッチブラシを購入しないといけないのと、それをどう収納するかですね。適当にすませますか。充電台はミラーキャビネットのコンセントがある段に置きましたが、なかなか収まりは(・∀・)イイ!!感じです。みなさんも是非Doltzを(ry・東芝 HDD&DVDレコーダー用リモコンSE-R0187、入荷連絡Blogで催促したのが良かったのかたまたまなのか、リビング設置のRD-XS37用に発注していた純正リモコンが入荷したと電器店より入電。長かったです。と言うより午後6時以降連絡希望にしておいたのに午前中に連絡が。まぁ土日なので構いませんが。丁度Doltzのマルチキャッチブラシも多量に必要なので、電器店にリモコン受け取りがてら購入しに行ってきますかね。
October 7, 2006
コメント(2)
![]()
大雨&強風キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ニュースで報道されているとおり、発達した低気圧の影響をもろに受けている東北太平洋側に住まう管理人です(ぉ午前中から終日猛烈な風が吹き荒れ、時折ガラスが割れるんじゃないかと思うほどの勢いで雨が窓をたたき付けたりしてました。その割に衛星放送の受信状況は良好で、やはり上空の雲の厚さの方がアンテナ付近の状況より影響力があるようです。ただし、猛烈な風でアンテナが吹き飛ばされないとも言い切れないのですが・・・。とりあえず屋根の上のそろそろ10年目のVUアンテナが吹っ飛んでくれると地デジ対応のブースターに出来て(゚д゚)ウマーかなぁと思いつつ、不謹慎なので天候の回復を祈るのみ。そんな来週が13日の金曜日だと知ってサービスマン訪問を他の日に変えてもらった今週の金曜日の徒然。やーい弱虫ぃ~(ぉ・Kanon 第1話「白銀の序曲 ~overture~」(C)VisualArt's/Key/百花屋 昨日に引き続きBS-iの10月放送開始アニメの第二弾、「Kanon」が放送に。まぁ去年初めの「AIR」の放送で学校の生徒としてさりげなく登場していた「月宮あゆ」「沢渡真琴」「水瀬名雪」あたりから京アニ版Kanonの放送にはかなり期待してました。フジテレビ版もあったのですが、そちらは・・・語らなくても大丈夫でしょう。作品自体もAIRの次にプレイしたのでなかなか思い出深いものがありますしね。作品のおおまかな感想の前に昨日同様録画機器の動作状況を確認しました。予想通りではありますが。RD-XV44 ○RD-XS46 ○RD-XS37 ○NV-DH1 ○7B-BS810 ○配線チェックをしたのでちゃんと全てで録れてました。無駄にRD 3台にKanonが録画されたわけで、まぁバックアップ体制には大丈夫かと思われます。・・・って自室の660GB分録画領域を上手く振り分けられてないですね。今回もNV-DH1にてHS記録したものでチェックしましたが、やはり前作AIRのクロスカラーやドット妨害の多さとは雲泥の差。まぁ京アニ制作なだけでも非常にクオリティの高さを感じるのですが、やはりノイズ系はできるだけ少ない方がいいですからねぇ。・・・こりゃBD版Kanonが出たら買いですな(wで、やっと今回の感想。AIRでも原作にかなり近づけてあるのが好印象で、Kanonでも同様にアニメ版独自のアレンジを加えつつ、よくまとまってます。(C)VisualArt's/Key/百花屋 背景も原作に忠実です。祐一の部屋の配置やエアコンの据え付け位置もうろ覚えですが原作と同様だと思われます。唯一違うような感じがしたのは加湿器。やはりエアコンの暖房=空気が乾燥=加湿器使用=風邪予防、というところなんでしょうね。秋子さんの優しさを感じますよ(ぉちなみに見た目は三菱のSV-S305-G(グリーン)っぽい。プライベートルーム向けのスチームファン式加湿器で、アロマオイル投入口もありました。話逸れまくりですが、去年のフルメタTSRでも感じたとおり京アニ制作アニメでの機材の描写はかなり細かいですね(ww次は前作を見た人は突っ込まずにはいられない、(C)VisualArt's/Key/百花屋 どろり濃厚ピーチ味キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!マイナーなドリンクがいつの間にか路面電車に広告を出すほどビックに(爆この勢いだと、京アニにCLANNAD作らせたら伊吹風子の鼻からジュースを飲ませるシーンでどろり濃厚使いそうで怖いです。窒息死しますですよ。どろり濃厚と言えば今日のネギm(ry写真でツッコミはこれくらいにしますが、やはり2クール構成のためかAIRの第1話のような駆け足感はありませんでした。普通に1日分でしたし。ただ、美坂香里や北川潤との初対面が名雪に街案内をしてもらっている途中だったり、ほとんどのキャラが何らかの形で登場したり、あゆあゆ(ぉがたい焼きをパクって逃げ込んだ店がファーストフード店ではなく名雪がイチゴサンデーを食べてそうな甘味処(喫茶店?)だったりと細かい部分で端折られている感じも。しかしさすが京アニ、上手い感じに繋がってます。というわけでネタバレ感もぷんぷんする今回のKanonの感想ですが、総評は「来週の放送が待ちきれない」といったところです。・PanaのD端子ケーブルと戌のオーディオケーブル購入&明日到着?ハイ録Wooo DV-DH160T(DH320T改)がGA!Z W28-DR2100の下に移動したことに伴って自室のD端子ケーブルも一本減っており、先日購入のRD-Style RD-XV44がせっかくのD2端子で接続できないのが気になってました。ので、とりあえずD端子ケーブルとオーディオケーブルを購入しました。ノーブランドならそこそこ安いのですが、D端子ケーブルくらいケチる必要は無いだろうとPanasonic製にしました。オーディオケーブルもVictor製で、ブランド付きのにしておきました。で、明日到着する模様。早いなぁ・・・。今回追加のケーブルによりもう自室のAV機器群の配線がどうなっているのか分からなくなってきますよ(ぉテレビへの入力はD端子/S端子共に一杯一杯ですし、レコも入出力共に一杯一杯。RD-XV44はD端子とS端子の付いたDVD/HDD優先出力系統と、コンポジットのみの共用出力系統がありますが、多分D端子とS端子で片方の音声は共用出力から引けば2系統出力として上手く使えそうかと。同様にAVC-H3000のモニター出力もS映像とコンポジットで1系統ですが、プラスでモニター音声系統があるので実質2系統出力として使えそうな感じ。・・・おっと話が逸れましたね。とりあえず機器群が多いので、上手く配線できれば万々歳です。
October 6, 2006
コメント(2)

祈りが通じたのか深夜の悪天候はなかったようですが、日中はどんより雨もしとしと降り。最近の天気予報がやたら雨マークなのもうなずけます。ただし、今晩もう一仕事して貰わないとうちの百獣の王を休ませられませんので、24:00~25:30はhageしい降雨や分厚い雲が無いことを祈るのみ。・今度はダイニングを大幅改装自室の機器大幅入れ替えに飽きたらず、やってしまったダイニングの改装。とりあえず収納の大幅な刷新からスタート。置いてあったスチール棚の利用率がやたらと低かったので、廊下の収納用に回って貰いました。また、凄く古いテレビ台やなぜあるか分からない料理を運ぶ台などはリストラの対象。がらくたや古い玩具の類もさっさと片付けて、隙間を空けたところでもう一つのスチール棚(昔単機能プリンタが乗っていたもの)を移動してファックスを設置。小さいスチール棚にPIXUS MP770が乗っていたのをダイニングテーブルに移動してダイニングテーブル自体も設置位置を変更。・・・で、こうなったと。ずいぶんすっきりしました。うちのキッチンは疑似対面式(ぉなんですが開口部よりリビングが一望できるほどに。今までは数々のスチール棚やPCで邪魔されて半分くらいしか見えませんでしたし。ただ、ダイニングテーブル自体も空けておく予定なのでそのうち平机を購入してそちらにPrius DeckとPIXUS MP770を移転する予定です。・夜明け前より瑠璃色な 第1話「お姫様がホームスティ!?」とりあえず5台の録画機器体勢で臨んだBS-iの10月放送開始アニメ第一弾、「夜明け前より瑠璃色な」ですがまずは機器群の録画状況を確認。RD-XV44 ○RD-XS46 ×RD-XS37 ○NV-DH1 ○7B-BS810 ○4勝1敗でした。敗因は接続ミス。今までRD-XS46に接続していたTU-HD100の出力をRD-XV44に接続し、その下に7B-BS810をぶら下げていてその下についでなのでRD-XS46をもう一度繋いだのですが、繋いだ端子がXS46の出力2(ぉ7B-BS810を外していたのでてっきり気づきませんでした。とりあえず入力3へ繋ぎ直したところ、問題なく映像が流れてくるのを確認。まぁクオリティは(゚ε゚)キニシナイ!!方向ですけどね。今日の一番の期待株「Kanon」の放送で試してみる予定です。で、肝心の画質。NV-DH1でHS記録したので、放送時のクオリティで確認しましたが今までのBS-iのアニメより綺麗と言った感じです。輪郭によく出るドット妨害やクロスカラーも少なめ?と思いましたし。内容的には1話分として妥当なものでしたので、来週も期待で(w・RD-XS37用のリモコン、実は品薄なんですか?(ぉ・・・先週注文したんですけどね?RD-XS38/XS48とも共通というのも?確か東芝Living Directだと1週間もしないうちに到着したと思うのですが、やはり電器店を通すと遅いんですかね。一向に連絡はないですし着信履歴も毎日チェックしてますが電器店の名前はなし。これでは大バク天とトリビアのスペシャルが見られないじゃないか! by弟(ぉちなみに自分はXS46のリモコンを持ってリビングに降りればいいだけなので、すでにチェックし終わってますけどね。
October 5, 2006
コメント(6)

なんか台風x2が日本に向かっているようですが、今日の天気はそこそこ良好。まぁ暗雲立ちこめて14時頃に17時くらいの暗さにはなりましたが、それも長くは続かずに維持してましたので。そんな今日は深夜2時頃に雨が降らないように祈っておきます(ぉ・東芝RD-Style RD-XS37&D-R1、DVDマルチドライブ交換今週初めに行ったD-R1のDVDマルチドライブ交換の際、どうもダブルクリックが煩わしく感じたのと家族にダブルクリックを教え込むのは至難の業だと思い、後にドライブを交換しようかと思っていました。そこで丁度分解して放置していたPrius Deck 770Aに標準搭載していたPanasonic LF-D311を搭載してみることに。DVD-RAM/Rドライブで今となっては焼き速度も低速の部類に入るものですが、どうせDVD単体レコなので高速ダビングなんて使用できませんので気になりません。DVD-RWが使用できないことだけ気になりますが、何よりダブルクリックさえ無くなればプレーヤー代わりに使えるので良しとします。早速再換装。LF-D311もベゼルは取り外した状態で取り付けます。早速電源を投入し、「ER70xx」表示も出なかったのでドライブを認識しているようです。トレイを出すとこんな感じに。殻RAM対応なので標準に近いですが、トレイが白なので目立ちまくり。ディスクの認識についてはDVD-Videoと殻入りDVD-RAM・音楽CDで確認し、どれもダブルクリック操作なしで認識しました(゚д゚)ウマー標準にかなり近い状態に復帰できて満足です。今回かかった費用は本体3k円とドライブはPrius Deckからかっさらったので実質タダと3k円でDVDディスクレコーダーが入手できたことに。あとはリモコンを適当に仕入れて、芝ドラを適当に処分できればおk。これだけで終わらないのがパソコン改造記クオリティ、サブタイトルの先頭に記したとおりRD-XS37も昨日の記事通りマルチドライブのトレイが大破しており、全く使用できません。使用するつもりは無くても、DVDドライブのOPENコマンドが発動されっぱなしで目障りなのでどうにか黙らせたいと。もちろんDVDドライブを外しておくとER7071で使えませんので、昨日も芝ドラSD-W3002や松LF-D311で試したのですが、■芝SD-W3002:ER7012(芝ドラを拒絶!?)■松LF-D311:ER7000(IDE全体が・・・。)とあえなく撃沈。ここで用いるのが先ほどD-R1より摘出した松SW-9582。標準搭載の松SW-9574に手持ちのドライブ在庫では一番近いかと思われます。早速取り付けてみました。結果は・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!もちろん、すんなり交換できたわけではなくいくつか障害もあります。まずはメディアの認識にはダブルクリックが必要で、そうしないとLoadingが始まりません。つぎにメディアを認識しても内容が表示されな場合が多々あり、結局メディアを入れる際はイジェクトボタンでトレイを出してディスクを載せ、電源ボタンでトレイを戻して電源を切った後に起動させないと内容を認識できないようでした。このことさえ守れば、DVD-RもDVD-RAMも音楽CDも認識しました。ディスクトレイが殻未対応なのと、トレイクローズ時に微妙にフタに引っかかってから収まるのが難点。まぁバリバリに壊れたDVDマルチドライブを搭載したままにしておいて、表示窓にOPEN表示が出続けるのもいやですし、メディアに書き出すことはあまりなさそうですのでしばらくこのままで。ネットdeモニターでDVDメディアの内容を再生確認できました。DVD-Rと認識しています。他、DVD-Rからの高速ダビングも成功。残る不具合はS映像/コンポジット映像の出力不良のみとなっています。とまぁ今日の深夜を前に電源投入直後からOPEN表示が出続けることもなくなり楽になったRD-XS37。今夜はRD-XV44とRD-XS37、そしてD-VHSにて録画を行う予定です。やろうと思えばPCとS-VHSデッキも録れますが、それは気分でどうするか考えておきます。残り数時間ではありますが。そうそう、今回DVDドライブを抜き取られたPrius Deck 770Aですが、それでは何も出来ないのでドライブを購入しないといけません。とりあえず殻RAMは以前同様読めるようにしたいので、片方は松のSW-9574でほぼ決定ですがもう片方は微妙に不透明。とりあえずDVD-R焼きの品質を考えてπあたりにでもしようかというところです。そう言えばリビングのPrius Deck 770CのNECND-4570Aで全然DVD焼かないんですが(ぉ・PlayStationをプログレテレビにS映像で接続がらくた入れを掘り返しているとこんなのが出てきました。確かタイムクライシスかなんかでガンコンを接続するのに使ったアダプタだと思いますが、これを使えば普通のS映像/コンポジットケーブルでPlayStation/PlayStation2をテレビに接続できます。丁度コンポジットケーブルが無くて出来なかった自室のPlayStationへ使用してみました。まずはこんな画面から。・・・予想通り輪郭のギザギザが激しい(汗やはり一昔前のゲーム、大画面引き延ばし+I/P変換でギザギザが顕著に出てます。まぁ見れないことはないですがプレステのゲームってこんな画質だったっけ?とPS2に慣れた管理人曰く。ムービーの画面はMPEG1を見ているかのようなブロックノイズが出てました。そりゃCDのディスクに収まるような画質ですからねぇ。大画面テレビは敵なのかも。14型テレビでこぢんまりやったほうが良さそうな気がしてきました。ただ、静止画状態だとかなり綺麗。とりあえずそろそろPS2に乗り換えるべきかと思いつつ、結局PS3なんてものが出るらしいので微妙に待ちの体勢で東鳩2はしぶしぶPC版かなぁ、と。・我が家の炊飯器、微妙に買い換え対象かもしれません。なんか鍛造内釜に剥がれが見られるようになってきたようで、ご飯が焦げ付くと母が嘆いていたのでもしかしたら新しい炊飯器を購入するのかも。検討に当たっては、隣の芝は青いだろうと言うことで日立に頑なにこだわり続けるか他社のに足を踏み入れるか、というところかと。日立だと型落ちのRZ-ED18JやRZ-EG18Jあたりがそれぞれ2段IH/3段IHにしては安くなってきている感じですし、後者だとどういう効き方をするのかよく分かりませんがナノスチームが使用できるのでお買い得感が強いです。確か我が家で購入したRZ-WS18も同様の値段だった気がします。まぁWS18は内部のコーティングが剥がれて1年くらいで後継のXS18に無償交換されたんですけどね。去年内ぶたを取り寄せて交換しましたが、今度は釜の方にしわ寄せが。とりあえず各メーカーの製品紹介をぶらつきつつ、「これだ!」という一台が見つかると良いなぁと思いつつ、結局購入決定ではないので探すだけ無駄という危険性が(w
October 4, 2006
コメント(0)

なんかここのところこのBlogはレコーダーの話題しか取り上げていない気がするのですが・・・。前書きから憂鬱になってても仕方ないのですが、まぁ今日のネタもレコーダーなので「またか!」と思わずに見て頂けると幸い・・・かもしれません(ぉそんな、そろそろ前書きのインパクトが不足しがちだと思っている管理人の今日の徒然。・東芝RD-Style RD-XS37弐号機到着、hageしくジャンクですが何か?#写真は綺麗に映ってますが実際は(ry予定通り本日到着のRD-Style RD-XS37弐号機。ご存じの通り先月リビングに導入したレコーダーもRD-XS37なので今回が二台目。前回はフレキ交換で直ったジャンクで13k円でしたが、今回は豪快に大破しているジャンクです。まずは梱包オープン。こんな天板が目に飛び込んでくるわけですが。丁度DVDドライブの辺りにクリーンヒットしている感じです。上に物を落としたそうですが、14インチテレビあたりではここまで凹まないので大型のテレビ若しくは同様の重量級な物体が落ちた物と推測されます。中からからからと音がしています。天板を開けてみるとこんな物が。DVDマルチドライブの天板が大きく歪み、トレイが真っ二つになっています。破片はまだ出てくるようですが、トレイ関係のみでピックアップや制御基板には影響が出ていないようです。どちらにしろDVDドライブはご臨終。臓器提供のみが残された道と言ったところです。他、筐体の歪みやフレキの抜けかけがありましたが一番はメイン基板一部のクラック。DVDマルチドライブの取り付け金具が歪むほどの衝撃だったため、メイン基板も一部歪んでいました。恐る恐る取り外して裏面を見ると微妙にクラックが入っているような感じで、パターンがいくつか危ない感じでした。手直しが非常に面倒そう。デジタル基板やチューナーユニット、HDDなどは特に問題ないようでした。とりあえず天板は足で裏から踏んづけたりハンマーで適宜平らにのばし、曲がった金具も同様に直してから組み立てて火入れ式。DVDマルチドライブから異音がします。どうも開閉用のモーターが動いているようですがトレイがお亡くなりになっており出てこない様子。表示部分は普通に起動したようでHDDのLEDも点灯。OPEN表示が出たままなのは上の通りですので無視しておきます・・・がっ、肝心の映像が出ません○| ̄|_どうやらコンポジット/S映像出力がされないようです。これは困りました。音声はちゃんと出ているようで、地アナのチャンネルを選局した状態でホワイトノイズがスピーカーから聞こえてきていました。ラジオですか?(ぉXS37はネットdeモニター機能があるので、それで見ようかと思いましたが目隠しではLANの設定が出来ません。淡い望みでLANケーブルだけ繋いでみましたが全然繋がりませんし。・・・と、ふと思いついたのがD1/D2出力端子。コンポーネントはどうだとW28-DR2100のD3入力端子に接続してみると・・・。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!話を端折りまくりですが、D端子接続で映ったのでLANに接続し、本体ファームウェアを最新のYQ14に更新して自室のXS46から適当な番組をネットdeダビングしてみて再生してみたのが上の写真。普通に映っています。プログレッシブをONにしても問題ないのですが、コーミングノイズが気になるようになるのでプログレは切ってます。テレビのI/P変換回路の方が優秀みたいです。あとはD端子接続であれば何でもできますし、LANも普通に通るのでおすすめサービスも使用可能。WEPGもちゃっちゃと設定できました。ネットdeモニターも、IPアドレスを正しく設定した後は普通に映ってます。何だかさっきまでの緊迫感はどこへやら、と言った感じ。とりあえずDVDマルチドライブを交換すればD端子出力のみとなりますが実用可能と分かりました。がっ、やはり気になるのと肝心のDVDマルチドライブも買わないといけないのでメイン基板とDVDマルチドライブの価格を東芝テクノへ問い合わせ。折り返し電話をくれるとのことで数時間後に着信アリ。結果は、■DVDマルチドライブ:5k円■メイン基板:15k円(ただし _r‐v‐-、 ,r┤_⊥⊥___「下>、 / y'/" `ヽ ヽヾユ/ヽ //, '/ ヽハ 、 ヽ/」 で お 個 〃 {_{ リ| l.│ i| き ゆ 人 レ!小l'´ `ヽ从 |、i| ま ず に ヽ|l ● ● | .|ノ│ せ り は |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | | ん 絶 | l>、 __, イァ| | | ! ! 対 /| | |\_/| | | ヽ. | 〈 l l┌|/ \|-l | 〉|■どうしてもと言う場合は修理にだすにょろ(技術料おおよそ10k円~)とのこと。・・・法人扱いにすればメイン基板も(・∀・)ニヤニヤただ、やっぱり本体購入価格と部品代を合わせると先日のXS38の展示品が買えるくらいの金額になってしまいますなぁ。どうすべきか迷うところ。簡単なのはもう一台ジャンクで仕入れてニコイチにすることですが、そのドナーが滅多に出回らないのが一番の問題。リビングのXS37もそれだけで直ってしまいましたし。とりあえずはネットdeモニターにて適当に使ってますが、どうするかは今後の課題と言うことで。ただしDVDドライブは早急に変える方向です。電話口では回転部品とか今のドライブ回収とか言ってませんでしたが、そんなに安いんですかねぇ?>SW-9574-E・日立のWooo AVC-H3000、なんだ録画予約できるじゃん(ぉ今更になって説明書を読み返してみると、どうも録画予約が使えるのは■ビデオコントローラ設定時■i.LINK機器の設定時の時らしく。ビデオコントローラと言えばミニプラグケーブルの先に赤外線送信部が付いた物だと思われますが、チューナー側でそのコントローラの接続有無を確認する術は無かったと思うので適当な機器を設定しておけばチューナーの電源ON/OFFと選局ができそうです。と言うわけでモニター出力にOSDが見えない目隠し状態で適当な機器を設定したところ、EPGの予約画面に「録画予約」と「視聴予約」が出現。そこで録画予約を指定してAVC-H3000をスタンバイ状態にして、モニター出力を上のネタで使ったRD-XS37の入力3へ接続してWEPGで当該番組の録画予約をしておきました。ぶっちゃけ「ふたご姫Gyu!」なんですが、結果は上の写真通り成功。今までAVCの予約電源ON/OFFはあきらめており、BUFFALOのPCからコントロールするリモコンユニットを購入しようと思っていたので大きな収穫でした。・・・いや、説明書を読み返したのはD端子入力をモニター出力に流せるか調べるためだったんですけどね。機能待機LEDが輝度も高くウザイので、何かで塞ぐ必要があるかも。・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu! 第27話「天使を救え!☆暗黒のプリンス」グランドユニバーサルプリンセスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!10月のかべがみカレンダーが今までのユニバーサルプリンセスなふたご姫じゃなかったので、そろそろかなぁと思ってた矢先。というかBS-Japanなので数日遅れ。変身シーンがまた複雑で長くなってしかも二人とも翼装備ですか・・・。すでにネ申レベルに達している感じが。そしてハッピーベルンは型落ち処分なんですかねぇ(ぉエドワルド消滅(?)で今日はいつもよりスッキリ!ですね。
October 3, 2006
コメント(2)

10月の雨と言う感じで物憂げデス(wまぁ7月あたりの蒸し暑い悪天候に比べればずいぶん楽ではありますが。東北地方は昨日からぐずついた天気になっていますが、たまには秋晴れもいいんじゃないだろうかと思う今日の徒然。・東芝RD-Style RD-XS37 DVDドライブファームウェア更新先日公開されたDVDドライブの新ファームウェアに更新してみました。特に変わった感じはしませんが、バージョンが一気にMT18→MA30と上がったので結構いろいろと細かな不具合が修正されてそうです。そんなXS37は今日の某天国へのカウントダウンを録画中。先週発注したリモコンの到着連絡はいつになることやら。・郵貯ICキャッシュカードへ切り替え申し込み予定通り本日より発行受け付けスタートした郵貯のICキャッシュカードですが、管理人も切り替え手続きをしてきました。すでに通常貯金の口座と磁気ストライプカードを持っているので、手続きに必要な物は■通帳■キャッシュカード■届出印■身分証明書■申込書という感じです。近くの小さめの郵便局で手続きしたのですが、すでに局員の間にも情報が行き渡っているようで特にまごつかずに手続きしていました。たぶん管理人はあそこの局で初の申込者のような希ガス。で、手続きはすませたのであとはICキャッシュカードが届くのみ。電子マネー「Edy」と生体認証はもちろん付けました。生体認証の情報登録はICキャッシュカードが届いてから改めて郵便局にて手続きを行う形になるそうで、今回使用した身分証明書なども必要になるそうです。Edy決済と言うと市内では■WonderGOO■GEO■マツモトキヨシ■ケーズデンキくらいしか自分の行きそうな店では使えないのですが、Edy付きキャッシュカードが作れるのはなんか感慨深いですね。・・・Edyを付けたところでFOMA SH901iCのおサイフケータイ機能でEdyが使えるので、P506iCの同おサイフケータイ機能同様にお蔵入りになりそうですけどね。小銭分くらいチャージしておくといざというとき役に立つかも。ということで1~2週間くらいで生体認証機能付きのICキャッシュカード(電子マネー「Edy」機能付き)が到着すると思われるので、その際は生体認証情報の登録と一緒にネタにする予定。あとはみずほ銀行のICキャッシュカードを後日生体認証機能付きの物へ切り替えする方向で。・東芝のD-R1の修理後テスト中昨日ドライブ換装をしてあっけなく動くようになったD-R1。とりあえずマルチドライブ搭載なので各メディアの再生だけでもテストしてみることに。まずはDVD-Video。これが再生できないとDVDプレーヤーとして使用できませんからね。The Matrix Revolutionsは特に問題なく再生できました。しかし、どうもネオの日本語吹き替え版がうたわれのハクオロに聞こえる罠。も う だ め ぽ orz1枚だけでは飽きたらず、テスト2枚目。大画面ぷちこ(゚д゚)ウマー(謎次に音楽CD。まぁ松下製ドライブなのでLG製ドライブと違いRDに搭載しても音楽CDが再生できることは分かっていますが。いつも通り手近なところにあった詰合をトレイへ。こちらも特に問題なし。認識に際してダブルクリックは必要ですが、他は純正同様に動作しています。写真はありませんがDVD+R DLや昨日も行ったDVD-Rの再生テストを数枚行ってみましたが問題なし。DVD-RAMはテスト用に入手しないとライブラリを破壊されると困るので後日ということで。こちらも、すでにRDwikiあたりでは後継機のSW-9585-Cでちゃんと動いている情報が上がってきているようなのでたぶん問題はないかと思われますが。・SAN-40DK3~S-4C-FB~隙間ケーブル~RD付属同軸ケーブル~DST-SP5間の改善できればS-5C-FBで、という考えはあったのですが破格で購入決定となった(!)同軸ケーブル。日本アンテナのS-4C-FB採用3m同軸ケーブル、4FB30GSSです。1k円弱にて現行販売されているもので、両端の接栓は金メッキだったりなかなか高級な感じがします。がっ、0.1k円/本。安すぎてS-4C以下はアウトオブ眼中になる値段です。今回はとりあえず3本購入。送料入れても普通に1本買うより安い罠。どこに使うか考えずに購入しましたが、去年の七夕の設置時に隙間ケーブルとチューナーの間をRD-XS31付属の同軸ケーブルで繋いでいたスカパー!の配線へ1本使用することに。一応交換前のアンテナレベルを確認@スカイサービス。雨天で悪天候ですが28出てます。快晴の日は30くらい出ているので、少なからず悪天候の影響は出ているようです。確認したところでケーブルを交換。DST-SP5の背面部分ですが、白いプラグが今回使用したケーブル。もう片方は隙間ケーブルのF型コネクタへ接続します。今までのケーブルが3Cっぽいので、見た目だけでもそこそこ変わってます。で、肝心のアンテナレベル。同様にスカイサービスでの様子。・ ・ ・ 全 く 変 わ ら ん ( ぉ以前もBSデジタルチューナーの配線を交換した際に目に見えた効果があまりなかったので、サービスモードレベルで確認しないと分からなさそう。で、結論は普通に使う分には気分的な効果なのかも。プラシーボ♪スパシーバ♪ちなみに残り2本はBS2分配器~Wooo AVCのBS-IF間に延長コネクタを付けて配線。今まで4C-FVだったとこだったので多少はスペックアップかなぁ。
October 2, 2006
コメント(0)
今日は朝は晴れ模様で昼は曇り空、そして夜はhageしい俄雨でやたらと天候に変化がある一日でした。10月のスタートとしては申し分ない(ぉ昨日の日記が書き終わるまでの予定とはうって変わって忙しくなりました。そんな日曜日、徒然は殆ど一色に染まっているのですが。・【先月分】友人と遊ぶ【雨天決行】毎月恒例だったイベントですが、友人の方の都合もあって10月に入ってしまった今日行われました。昨日メールがあったのでかなり急な感じもしましたが、とりあえずそれはそれで(ぉ恒例の電器屋巡りですが、気になった品数点。■東芝 RD-Style RD-T1(展示処分)@108,000円:コジマ電気なかなか売れていたRD-X6のHDDを1TBにしたレコーダー。デジデジ2コ録りな日立のWooo DH250D(250GB HDD)が90k円台だったので、かなり格安な希ガス。もちろん電源未投入状態での展示です。■東芝 RD-Style RD-XD71すでにどこの店舗からも姿を消していました。先月は59,800円で数店舗にて山積み状態でしたが、ここまで早くなくなると面白いですね。■東芝 RD-Style RD-XS38(展示処分)@39,800円:デンコードー/ケーズデンキ価格.comでも日に日に取扱店が少なくなっている感が否めない東芝のアナログW録レコですが、その中でも下位に位置する200GB HDD搭載のRD-XS38が展示処分にて2店舗で取扱中。今度の新機種群にもアナログW録機は含まれず、2011年までアナログ放送で心中する向きには無くなる前にアナログW録機を入手しておいたほうがよさそうです。こちらも電源未投入状態での展示。■東芝 VARDIA RD-A1@398,000円:デンコードー噂のHD DVDレコーダーですが、やっとさわれそうなので弄ってきました。モニターはSHARPのAQUOS LC-37GE2。言わずと知れた亀山工場製37V型フルスペックハイビジョンパネルを搭載したモデルで、RD-A1とはHDMIにて接続されていました。ちなみにLC-37GE2も展示処分扱いで販売されていましたが、画面に汚れ(傷?)があったのでそれを理由に値下げしてもらわないと割が合わないですね。話を戻してRD-A1のテスト。電源ボタンを押してAQUOSに映像が上がってくるまでしばらく時間がかかりました。表示窓には「WAIT」と表示されており、AQUOSがRD-A1の信号を認識して「1125i」表示を出すまで数十秒ほど、スプラッシュスクリーンは表示されずに「読み込み中」表示が消えるまではかなり待たされました。これはHD DVDドライブにHD DVDビデオソフトが入っていたためで、どうやらメディアの認識には現行DVD-Videoの数倍以上の時間がかかる模様。レスポンスはXD92DやXD72Dと同様で、アンテナ接続がなかったので番組表の歯抜け等は確認できませんでしたが、やはりもっさり感は否めないようでした。リモコンのボタン配置はここ最近の東芝製ハイビジョンレコーダーと同様。前面扉の開閉動作はRD-2000/RD-X1を彷彿とさせます。もちろんトレイが開いている状態で「DOOR OPEN」ボタンを押すと、トレイが閉じてから前面扉が閉まります。当たり前ですよね。画質面ではとりあえずHDなので高精細に見えますが、まぁ「すげぇ、HD DVDだ!」というような感動は特にないかと。ちなみにコジマ電気では紙ベースのPOPが付いているだけでやる気なさげ。■NEC WARPSTAR Aterm WR7800H/TC:デンコードー処分品売り場に箱無しでパッケージングされて入っていましたが、値札は見あたらず。高温多湿環境で動作不良が発生する件に対して交換が行われたものの、かなりの球数が出ていると思われるWR7800H。我が家も一緒に行った友人も同じWR7800H使いなので感慨深く見ていました。■Vodafone 905SH:某スーパーサイクロイドスタイルのAQUOSケータイ、ホットモック(実機?)があったので弄ってきました。・・・がっ、張り紙で「いわきのワンセグ放送開始は2007年12月から」と。地デジも殆ど変わらないスケジュールになると思われます。そりゃないですよ(汗とりあえず地アナの受信を確認しましたが、店舗内の電波受信状況がきわめて悪くU局もV局も受信できず。おまけにオフラインモードに設定されてますし、あまりホットモック展示をする必要がない罠。新規で1万切っているのはちょっと気になりました。■Vodafone 904SH:某スーパー世界初VGA液晶搭載の一台。同じようにホットモック(実機?)展示だったのですが、これまた同じくオフラインモードだったのであまり弄る場所無し。とりあえずVGAな待ち受け画面はかなり高精細でしたね。VGA液晶搭載モデルは先日のソフトバンクの発表で結構増えていますが、904SHでも十分に凄かったです。とりあえず電器屋巡りネタはこれくらいで、他は適当に食事してホームセンターもぶらつきました。それにしても山新はホームセンターなのにLC-32BD1とかDV-DH161Tとか売ってておかしいわけですが。型破りなホームセンターです。今日は早めに夕食をとって切り上げました。そして今日の戦利品。ぱにぽに4巻。本当はティンクルセイバーNOVAの2巻でも買おうかと思ってましたが、ふと書店の目の付く位置にあったので(ぉ単行本って全部集まる頃には結構金使ってるんですよねぇ。だめぽ。まぁ今回も終わりよければすべてよし、ということで締め。・東芝のDVDディスクレコーダー、D-R1を改造する気が早いので開けた様子ですが、帰ってきたところ荷物が届いていたので急ピッチでネタに起こしました。写真で真ん中に鎮座しているのが憎き芝ドラ。到着時の動作確認で入れるディスクをことごとく拒否していました。怖いのでRAMは入れませんでしたが。早速手持ちのDVDマルチドライブ、松下SW-9582に交換。Prius Deckに入れていたものですが、今更ただのマルチでは力不足ですので一足早く取り外しと言うことで。焼き速度はディスクレコーダーでダビングはDVDディスク内しか行えないので問題なし。交換作業自体はHDDがないモデルなのでねじも外しやすく、ステーは付けたままで作業できました。ジャンパはマスター。前面が干渉するので、ベゼルは取り外し。で、早速動作確認と行くわけですが。・・・やっぱり松ドラへの換装、ディスクをそのまま入れるだけでは認識しないようです。再起動するとディスクを認識しますが、ここではダブルクリック技を使うことに。先人達の技で、トレイが収納されたらすかさずOPEN/CLOSEボタンをダブルクリック。これでディスクのLoadingが始まります。そして適当なDVD-Rディスクで再生を確認。(・∀・)イイ!!特に問題ありませんでした。チャプタを飛ばしながら再生したり、早送り再生など試しましたが不安定になることもなく。LGドライブではないので音楽CDも再生できます。強いて言うならトレイの開閉音が下品な感じなのと、前面のフタがトレイ収納時に閉まらないので手動で支えてあげることが必要と言うことくらい。・・・DVDプレーヤーの後釜としてはどうも使いづらい感が。ドライブ再交換するかもしれないですねぇ(w
October 1, 2006
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()