全28件 (28件中 1-28件目)
1

2月も今日でおしまい。そして多様な変化が訪れる3月へ。・・・と柄でもない前置きに自己満足しつつ、やっと出来たネタで今日もスカッと千客万来(ぉ・Panasonic D-VHSビデオデッキ NV-DH1を導入してみますた今まで伏せていたD-VHSビデオデッキ到着。D-VHS自体球数が少なくなっているので、とりあえず1台確保しておこうと言うことで。そんなに安くもなく高くもないジャンクで(新品買うならDH2にします)、症状は映像が出ないというもの。致命的なヘッド摩耗では無いことを祈りつつ、開梱して確認。まぁこの時期ですので分かる人は分かると思いますが、寒い屋外から暖房の効いた室内へデッキを持ち込むと温度差で十中八九つゆ付き現象が発生します。簡単に言うとヘッドやメカなどに水滴がついてしまうことです。この状態でテープを再生するとテープが張り付いて絡まったり、ヘッドをダメにしてしまうこともあります。今日は外気温:内気温でばっちり対象になる条件が揃ってますので、とりあえず電源ケーブルを接続するとディスプレイにこんな表示が出ました。こうなるとテープを受け付けず、シリンダが回転したままになります。これでつゆつきを解消しようと言うことですが、2時間は放置しないといけないみたいです。面倒ですがここはぐっと我慢で。改めて2時間ちょい経過した後に追試。まずは手持ちのS-VHS録画テープを挿入。ローディングも正常に行われたので再生。すると・・・見 た こ と の あ る 症 状 が 出 て い ま す よ ?(w去年あたり修理したS-VHSデッキのNV-SVB1や、ちょっと前のNV-HS10などPanasonicのSUPER DRIVEメカ搭載機ではよくある故障です。SONYのSLV-FX9など、ストロングメカ搭載機でもかなり酷似した故障に遭遇したことがあり、原因はやっぱり同じ部分でしたよ。(SONY機はそれ以前の機種でも同様の場所が割れまくってましたけど)カセコンやメカの位相が狂っててテープが入らないのに比べるとかなり簡単。言ってみれば十八番の修理です。病巣は見なくても分かりますが、一応確認しておきます。写真は再生時のヘッド付近ですが、ローディングポストが規定の位置より手前で止まってしまっています。ここからはメカをばらさないと見えないので以前の写真でごまかしますが、ローディングギアの歯が欠けてしまっています。樹脂製のギアで金属を動かすというのもタイマーのような気がして嫌ですが、直す側としてはギア一個交換して位相を合わせるだけで簡単です。というわけでVXL2670 (T)ローディングアームを発注することにしました。ちょっと裏コマンドでアワーメーター確認してみましたが667時間か・・・微妙なところです。上シリンダは綺麗だったんですけどね。・・・と、ここで終わらないのがパソコン改造記クオリティ(ぉそーいえばNV-HB360の電源入らないやつ部品取りで持ってたっけなぁと掘り出して部品確認。メカは同一なので使えそうですし、確かベルトをNV-SX550に移植した以外は弄ってなかった希ガスなので。外してみるとどんぴしゃ、ギアの欠けはまだ見られず生きてました。ということで早速移植作業。最初はルーフカバーの取り外し。同時期のS-VHSデッキ群に比べるとやはりずっしり重く、固定のねじも多めです。そしてメカを取り外すためにフロントパネル取り外し。ここで結構苦労しました。ねじが左右にあったのでこれを外せば外れるか?と思ったら違いました。結局普通のデッキ同様ツメで外せました。扉がついているためか、パネル側にもコネクタがついており基板とつながるようになっていました。なかなか凝っています。あとはどのSUPER DRIVE機でも共通の取り外し方法でメカをごっそり取り外します。ヘッドアンプに入っている配線が邪魔だったりするのは、以前日立の7B-BS77を弄ったときに同様に感じたのと似ています。メカをひっくり返してローディングアームを取り外し、ここではじめてローディングギアが取り外せます。外したギアは、やはり歯が欠けていました。豪快に2~3山無くなっています。#写真は割愛するはずじゃなかったの?というのは(ryここまで来れば終わったも同然、あらかじめ摘出しておいたローディングギアとアームをこちらに移植し、元通り組み上げるだけです。最後にメカの軽い汚れを落とし、カバー類を元に戻して完了。NV-DHE10のようなファンなどがない分、S-VHSデッキ同様の手順で修理完了しました。そして動作確認。D-VHSテープが無いので、適当なS-VHSテープを再生して確認。症状は治りました。最近のデッキということで、コンポジット接続でもシャープな映りです。メニュー系がさわれないので今日はこれくらいにしておきます。(NV-SVB1のリモコンでメニューは呼べるもののカーソルが動かせない)ラックに入れました。今までD-VHSデッキを入れる棚としておきましたが、長々とプレステ用の棚と化していたのが日の目を見ることになります。前面にこんなシールと21シリーズのシールがあり、正に初号機の風格です(ぉやっと入手したD-VHSデッキですが、最低限D-VHSテープとi.LINKケーブルは必要です。また、メニュー操作にリモコンが欲しかったりするので、結局良品中古くらいの金がかかりそうで厄介です。秋葉でテープとケーブルくらいは入手してくる方向で。また、消耗品類も出来れば交換しておきたいので、やはり金がかかるんですね・・・。そんなHDライフを目前にした管理人の一ネタでした。・FOMAをMIDIプレーヤーにしてたらバッテリすぐ無くなりました(´・ω・`)ショボーン日曜日はP506iCでヘ(゚∀゚ヘ)アヒャしてこようと思いますが、今となっては真新しいモノも特には見あたらず。というか横の2006年版まだ書いてません。そろそろ書かないと忘却の彼方になってしまうので、時間を見つけて書いておこうかと。
February 28, 2006
コメント(4)

予想通り今日は快晴。強いて言うなら強風で歩きにくかったのですが、それ以前にもう毎日天気が逆転するのには疲れました○| ̄|_そんな春眠暁を覚えず状態の今日の徒然。・日立Woooのリモコン、やっと到着手違いが多少ありましたが、やっとWoooのリモコン到着。これでAVCで遊べます(ぉ見た目は現行のものよりも液晶がない分安そうですが、手持ちの似たような機材のリモコンを並べるとブルジョアジーに見えます。何だかなぁ。デジタル放送に完全移行すれば、家中にこんなリモコンが氾濫するのでしょうか(w前置きはともかく、早速使ってみました。まずは期待の番組表。パナ機とは異なり、一度に3局分表示できる番組表です。背景に現在受信中のチャンネルの映像が表示されますが、設定で子画面にすると映像を右上に小さく表示することが可能です。操作は決定で予約確認画面、詳細で番組の詳細情報が表示されます。番組説明の文字は大きめで見やすいです。解説は別に分けられています。日付送りはスクロールでちまちまやる方法と、機能から日付を選んでその日の番組表に飛ぶ方法があります。ジャンル別表示はここでは出来ませんが後述。レスポンスはまぁまぁで、TU-HD1よりは速い感じです。ジャンル別表示ですが、ここで日立独自のナビ選局が生きてきます。これはあらかじめ登録されたジャンルの番組表を表示するものです。ジャンルはAND指定が可能で、何種類か条件を指定できます。パナ機では番組ナビ→番組を探す→ジャンル別にと深い階層をたどる必要がありますが、これはナビ選局ボタンを一押しで一発です。さすがテープナビの日立。ちなみにパナ機のお好み選局に当たる機能はマイCHです。無駄に3Dボックス型。Drag'n Drop CDみたいな感じ。カーソルキーで回転して5面分のチャンネルを登録できるようです。次に予約一覧表示。特に差し障りなく見やすいです。ただ、予約に難があり、週間予約が番組表から行えません。一度番組表で予約してから、予約一覧より週間予約に変更するという手順が必要になります。最近のパナ機だと番組表から週間予約や予約時の時間微調整が行えるので、どうしても見劣りしてしまいます。そしてi.LINK機器の操作画面。メニュー設定が純正のディスプレイ側にしか表示できないのですが、i.LINK機器の操作画面や登録は別に行えるようです。D-VHSデッキでもあればここで動作を確認できるんですけどね(wwwまぁそこまでは求めませんけどね。5k円ですし。例のSDカードスロットに差し込んだ携帯のminiSDカードの画像も見れました。これはVIERAとかでも装備されてる機能ですよね。サムネイル表示の早さはなかなかですが、拡大表示の描画速度はUX-W55CL並。遅いですね(汗最後に気になっていた部分ですが、このAVCは前オーナーの郵便番号が登録されていました。パナ機では設定を呼び出して変更するような部分ですが、上で書いたとおりメニュー設定が呼び出せないので直せないと思ってました。しかし逆転ホームラン(ぉ 、NHKデータ放送のかんたん登録で受信機の郵便番号をまんまと変更できました(゚д゚)ウマーこれで天気情報などは地元のが表示されます。双方向番組の参加はTU-HD100を使うので大丈夫です。と、リモコンが到着したおかげで飛躍的に使い勝手がよくなったAVC。純正ディスプレイ出力がどうやらDVIで、ある特定の解像度であれば表示できる(とPJユーザーの書き込みを見たような見なかったような)そうなので、これはこれでちょっと計画していますがいつになることやら。手持ちのXGAなDT5154では「NO SIGNAL」が出たり消えたりで表示できませんでしたよ。・鯖機用液晶ディスプレイ購入予告通り、前のディスプレイを売り払って新しいディスプレイを購入しました。NECと三菱が2000年に設立したディスプレイモニタ合弁会社「NEC三菱電機ビジュアルシステムズ」のもと作られたディスプレイです。メーカーロゴも「NMVisual」で新しい感じなのですが、結局合弁会社は去年4月で合弁を解消しているので今となっては情報の入手すらままならないかなりかわいそうなディスプレイです。ちなみに「VISYM(ヴィシム)」と呼ばれるブランドで出されましたが、これも1機種(カラーは2種)しか出てません。前置きはこれくらいにしておいて、詳細を少々。見た目は普通の15インチ液晶ディスプレイですが、なんとWindowsCE3.0を搭載しています。驚きですね(wというのも、このディスプレイの用途がプレゼンだったりするため。PCカードスロットやUSBポートを装備し、PCカードスロットに差し込んだメモリからパワーポイントのファイルを呼び出して見ることができます。スタンドはクレードルとして取り外し可能。また、バッテリを内蔵して最大2時間使えます。WindowsCE3.0なのでリモートデスクトップ接続も行え、さながらSmartDisplayです。ActiveSyncも付属しています。クレードルにはアナログRGBがあり、簡単に液晶ディスプレイとプレゼンツールを切り替えることができます。登場当初や今現在の少ない販売を見ると10万オーバーですが、もちろんそんな高かったら買いません。10k円以下で入手することが出来ました。お買い得。ジャンク扱いですが(汗どっちに転ぶかは不明。楽観視してますけどね。さて、初WindowsCE機ですが、球数が少なく情報もあまり出回っていないのでいろいろ弄って何が出来るかやってみます。特にPCカードスロットとUSB(ww
February 27, 2006
コメント(2)

考えてみれば天候が1~2日置きに逆転している罠。昨日は晴れてましたが今日は一日中雨です。何かしたくてもやる気が吹っ飛んでいくような日曜日の徒然。・やる気のないアクセス推移ここのところよく見られるのですが、土日はどうも平日に比べてアクセス数増えすぎ。特に昨日はかなり極端に上がってました。あまり大きなネタを掲載したわけでもないので、カウンタ壊れてるんじゃないの?とか思ったりしてますが。555,555アクセスもすぐ目前に迫っている感じです。・FMV-BIBLO NE/NB系のヒンジカバー交換NE7/NB7~NB14Bまで同じ形状だったヒンジカバー。それぞれ色が違うので、組み合わせでアクセントに出来そうです。と言うことで数百円でヒンジカバー数個+αを入手しました。ここら辺がThinkPadの後釜として最有力候補ですが、モノによってはLCDカバーが傷だらけなので適当なものに交換する方向で。で、入手したヒンジカバーも適宜。・液晶やばいよLaVie Cの"みずいろ"ライン抜け再発。悪化しているようで角度を変えるだけでは直らなくなりました。多少パネルをねじるような感じで力を加えるとラインが消えます。消えれば動かすまでラインは消えているのですが、そのうち不慮の事故でパネル割りそうな悪寒。考えてみれば4~5年しぶとくメインで使ってますからね>LaVie Cしかし前回のCCFL管交換が原因だとするとスマンカッタ>●| ̄|_・はうはう税徴収アナログ放送の録画・再生時も高画質を実現 4メガデジタルW3次元 デジタルTBC S-VHS ETモード VHS/S-VHS互換 S-VHSデッキとしてもなかなか性能が高いんですね>アレとりあえず煮るなり焼くなりメンテに出すなりしようかと。というか久々に新品でビデオテープ買ってこようかと。そして今週半ばぐらいまで詳細は伏せておきますよ?(w・放置なAptiva E Seriesそろそろメスを入れようと思ってます。時期的にデスクトップ機は段階的にGHz超マシンにしておきたいところなので。チキンなので最新のプラットフォームではなく、NetVistaの似たケースのモノから中身を移転する方向です。CPU:Intel Celeron 1AGHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MHDD:80GBVGA:Intel810E B-Step内蔵LAN:10/100BASE-TX内蔵OS:Windows2000 Professional SP4CD:MATSUSHITA SW-9582 DVD MultiIF:USB1.1x4 USB2.0x2問題は電源。まぁ雷鳥Athlonに比べれば鱈Celeronの消費電力なんてそんなにないとは思いますが、DVD Multiで満足に焼けるか微妙。今現在はマザーの交換していないコンデンサが酷いことになっているのか、それともVIAのIDEドライバが悪さをしているのか、やはり電源容量がK6-2モデル用のために足りなすぎるのか分かりませんが、DVD-Videoの再生は出来るもののDVD-R/CD-R焼きではブルースクリーンで落ちます。ライティングソフトがやらかしてる可能性も捨て切れませんが、とりあえずハードウェアから探ってみます。そういえばUSB2.0あるけど意味ないですね。今のところ。外付けHDD付けてストレージサーバーとして拡充させるのもいいかも。・ドコモのパケ・ホーダイ、全料金プランで適用可能に■NTT DoCoMo:パケ・ホーダイ(パケット定額サービス)今まではFOMAプラン67・タイプMより上の料金プランでないと適用できなかったパケ・ホーダイが3月1日より全ての料金プランに適用できるようになりました。ただ、去年開始された新料金プランに限るので、現在旧FOMAプランで契約している人は一緒にプラン変更も行うことになります。で、料金プランで最安がタイプSSの3,240円。いちねん割引とファミリー割引を適用すれば2,340円程度になります。これにパケ・ホーダイの3,900円を追加すればFOMAのパケット通信が定額に。実質6,000円ちょいでiモードやメールが使い放題になります。去年SH901iCを買ったときはクソ高いプランだったのに、一年で変わりすぎですよね。電話は待ち受けorほぼ使わない人にお勧めです。一ランク上げてタイプSにすれば2,000円分は無料通話がついてきますが、上記の割引を付ければ差額は650円で無料通話は2倍なので、どちらかというとタイプSとパケ・ホーダイの契約が多くなりそうな感じです。かく言う自分もタイプM+パケットパック10の契約から上の契約に変えようか、と思ってみましたが現在のプランの方が安いし、パケットも無料通話分の範囲内で収まっているので必要性があまり感じられません。iモード使いまくりたいけど1万は出せない、という人には朗報かも知れません。・段ボールのこ ダンちゃん小学校の図工の時間に使うために配られたのがこれなのですが、10年間くらい放置されてました。で、最近掘り出してまた使い始めたのですがかなり(・∀・)イイ!!というのも、普通のカッターナイフでは太刀打ちできないほど段ボールがすいすい切れるので。たとえで言えば新しめのハサミで薄い紙を切るとき、紙を引っ張るだけで切れるような感じ。それくらいスムーズに切れます。引っ越しの時なんかに業者の人が手早くカッターナイフで段ボール切ってたりしますが、アレに勝るとも劣らない早さ。そういえば小学生の時は勢いで手から血を流しながら段ボール加工にふけってた記憶があります。それほどすいすい切れる段ボールのこです。荷物を梱包するときに段ボール箱を適宜加工する場合があるのですが、今までは普通のカッターやハサミで手を痛めながら切ってました。しかし先頃ダンちゃんを使い始めてからは、段ボールもただの包装紙くらいのノリで加工しちゃってます。ネーミングはそんなに強そうではありませんが、切れ味は折り紙付きなのでぜひ一家に一本如何ですか?(wwまだ売ってますね。検索かけて引っかかるとは思っても見ませんでしたが(ぉ
February 26, 2006
コメント(2)

やっぱり天候が崩れた翌日は快晴になるようで。週末はやっぱり天気(・∀・)イイ!!方が何かと便利ですし。と、天気ネタを早めに切り上げて今日も少ないネタでやりくり。そして眠いので早めにうp。・GENOの送料、一律700円に今までは1,000円取られていた送料が700円に値下がりし、より買いやすくなりました。というのも、同ジャンルのパーツ通販ショップである電脳売王の送料が700円で、しかも同じ商品が同じ値段で売られている場合が多々あったので。その時はもちろん後者で買ってました。まぁそれ以外にも両方のショップでそれぞれ魅力的な商品があるので、一概に値段で決めたりしているわけではないんですけどね。田舎野郎にはかなり助かるショップなので、送料が安くなるのは大歓迎です。細々したパーツを購入する場合も負担が少なくなりますね。・予約録画でけたー例のAVCとふぬああの組み合わせでやっと予約録画に成功。というより以前もアニアニランドあたり録画しようとやってみたのですが、ふぬああの予約がAIRを録画していたときの時間設定のままだったので、翌朝確認するとああっ女神さまっが録れてました(´・ω・`)ショボーンで、今日は新規で予約作り直してなんとか成功。あとは適宜味付けしてDivXエンコードして完了。未だにDivX5.1を使っているのはエンコード設定のしなおしが面倒だからだったり(ww他のマシンで確認しましたが、DivX6.1のエンコード設定は5系と異なるようでしたので。それはともかく、とりあえずそれなりによさげな出来でした。あとはリモコンさえ来れば、EPGでAVC側に予約を入れ、PCにも予約を入れて録画環境を整えられるんですけどね。それは月曜日あたりにでも。ちなみにAVC+リモコン+未登録B-CASカードで5k円程度でした。TU-HD1ですら中古価格が10k円超えているようなので、BS/110°CSデジタルチューナーとしては安く買えたようです。・・・ただ、AVCがあるとディスプレイが欲しくなる罠なのですが(爆・MSのWireless Optical Mouseも電池切れサブ機でディスプレイを買い換えるまでは稼働頻度が極端に少なかった不憫なVALUESTAR Cですが、最近はかなり使うようになったためか上記のダイアログが表示されました。MSのマウスで電池切れ表示が出たのは初めてです。LogicoolのMouseWareの表示に似てますが、表示されているアイコンが違うとおりMSのは警告音が、Logicoolのはシステムエラーの音が鳴ります。後者は結構心臓に悪いです(wで、LogicoolでもSetPointになるとポップアップ表示ですので、これが一番良さそうな感じ。とまぁダイアログボックスについては置いておいて、同様に使用しているワイヤレスキーボードの方の電池残量は残ってるんですよねぇ。極端すぎ。そして買い置きの電池がないときに限ってこんな事言うんですから困った物です。来週までは無理にでも使いますよ。無くなったらVNCで(ry
February 25, 2006
コメント(0)

一気に天候が崩れてます。寒さのあまり暖房フル活用です。3月始めの土日は暖かいといいなぁ・・・。も う ネ タ は あ り ま せ んと記載すべき日がすぐそこまで来ているような危機感を覚えつつ、ネタの小出しで今日も対応。・ThinkPadのデータバックアップ→('A`)マンドクセすでにドナドナ先を探しているのに、まだ使ってたりします(汗枕元にPCがあることに慣れてしまっているので・・・。データのバックアップをしないといけないのですが、OEなんかはまだ受信メール増えるでしょうからなかなかタイミングが決まらない罠。お気に入りやCookieも同様。後はメッセンジャーの設定とか細々した設定類とマイドキュメントのバックアップ、インストールしてあるソフトの一覧表くらいでしょうか。某ゲーのセーブデータは遠い昔のOS変更時に吹っ飛んだ気がするのでこれは問題ないと思いますが、OSをクリーンインストールした時点で「あのデータ忘れた!」なんて惨事が起きないように下準備はしっかりしておきたいところ。一応鯖に専用の共有フォルダ作ってこっちにもバックアップしておこうと思います。その場合、無線LANでちまちま送るのも遅いので、こんな時だけ有線LANで送ろうとしているわけですが。・FinePix Viewerの動作遅すぎ問題解決どうやらカメラ画像の保存先に500個くらいフォルダがあったのが問題だったみたいで。日付でフォルダが出来ていたためで、これを年ごとに整理し直すと動作がかなり軽くなりました。これで多少はLaVie Cの寿命も延びたかも。今まではソフトのバージョンアップにLaVieの性能がついていけなかったのだと思ってましたので。と言うことでFinePix F410の動作環境改善はまだまだ続きます。・SAMSUNGのHDDってどうよ?【所詮寒損?】そろそろLaVie CのHTS548060M9AT00がカコーン音を出すまま1年ちょい経過しますが、やはり気分的にいい物ではないのと、そろそろHGST以外のHDDも使ってみたいと思い探していますがSAMSUNGのMP0804Hがなかなか安くて悪評も少ないです。80GBですし5400rpmですし、1万切ってるところもありますし。Seagateはどうも家では相性問題に悩む傾向があるのと、WDは某価格比較サイトで基板焼けるからやめれという忠告を受けていたので、参入が新しい2.5インチHDD製造メーカーとしてはSAMSUNGが残ります。HGST以外となるとあとは富士通と東芝が残りますが、特にこれと言ったアドバンテージがないのと、値段ではやはり勝てないので微妙なところ。無難にHGSTで来ましたが、ここでSAMSUNGなんかにして大丈夫なのですか?という心の叫びを無視しつつ、まぁ余裕が出来ればいろいろと選択肢を考えてみます。ちなみに富士通のは120GB 4200rpmをVY10F/BH-Lへ検討予定です。・日立のテレビリモコンでDT3175Wの音量が【リモコンネタ その1】VALUESTAR Cに日立WoooのBS/110°CSデジタルチューナー搭載AVCを繋いで使っているのは先日の日記通りですが、まだオリジナルのリモコンが到着していないので手持ちの日立ビデオのリモコンを日立テレビの設定に合わせてチャンネル変更したりしています。そして今日ふと反応しないはずの音量ボタンを押して衝撃の新事実。D T 3 1 7 5 W の 音 量 が 反 応 し て る ぅ (w明らかにDT3175WのOSD表示です。どうやらDT3175Wのハードウェア音量は日立テレビのリモコン信号を受光部に送っても操作出来るみたいです。ということはスピーカーにDT3175W内蔵の物を使えば、AVCと相まってデジタルテレビのような操作性になると言うことっぽい。離れた場所からチャンネル変えられますし、音量も変更できますので。ちなみにDT5154では同様のことをしても音量は変わりませんでした。・Panasonicビデオリモコンの知られざる機能【リモコンネタ その2】久々にNV-SVB1を使っていて、まじまじとリモコンを見ると気になる記載が。下の切り替えスイッチにCSの表記があります。もしや・・・とNV-SB660の説明書をPDFで見てみるとどんぴしゃ。各社のデジタルCSチューナーの操作ができるようです。SONYもあったのでこれに設定してみると、なかなか使えます(・∀・)イイ!!テレビのリモコンのBSデジタルチューナー操作機能はチャンネルのアップダウンと電源入切くらいしか無かったのであまり期待していなかったのですが、これは格が違います。写真で見えるように番組表の表示はもちろん、放送内容の表示やお好みチャンネルの選択、メニュー操作に十字カーソルまで使えます。と言うことでちょっとやってみたらこのリモコンで簡単に番組表から視聴予約できました。DST-SP5のリモコンを無くしても、これならある程度操作出来ますね。強いて言うなら予約の確認ボタンが無いので、何を録画予約しているか確認するのにEPGを追っかけるしかないのが面倒です。去年までは見向きもしなかった機能ですが、こんなものがあったとは。・Victor 液晶EXE【リモコンネタ その3】ふと入手。新品ですがタダ。というか(゚△゚)イラネVictorのデジタルチューナー内蔵液晶EXEのリモコンです。以前購入検討していたハイビジョンテレビのHD-32DZ4に付属のリモコンにクソリツです。所有のTU-HD100のリモコンよりも高級そう。上の5つの放送切替ボタンが光ります。TU-HD100のリモコンで光るのは地上/BS/CSの3つだけですからね。地上波はアナログ/デジタルで、衛星波はBS/CS1/CS2で分かれているようです。G-Guide表記があるので地上波EPGはG-Guideを使用している模様。他、Tナビ対応なのかTナビのボタンがちょこっとあります。確かHD-32DZ4はPanaソフトのような操作性だったためか、番組ナビや便利機能、機器操作のボタンまであります。しかーし、使えるテレビを持っていないため全く意味なし。TU-HD100でも操作出来れば少しは使えたのですが。というわけでテレビを買うのも癪なので、ファイズ記念(555555アクセス)の時のプレゼントにでもしませうか?(w多分Victorのテレビだとどれでも使えそうな感じがします。・弟のマウス次男だけ有線マウス。しかもタチの悪いLogicool MX-300のぱちもん(w動きも自分が持っている本家MX-300に比べて悪いので、今回出ていくこともあり購入しようかと。で、ロジ厨の管理人の影響が顕著に出ているので品物はLX5 Cordless Mouseがいいかなぁと。同LX7よりもシンプルなデザイン。スペック的にはLX7からバックアンドフォアードボタンを取り除いた感じ。色落ちが気になるFMV-BIBLOをお使いなので、シルバーよりは落ちなさそうなブラックで検討しています。とまぁこれを今度の秋葉行き購入リストに追加っと。あとアルカリ乾電池の買い置きを大量にする方向で(w考えてみれば家にやたらLogicoolの1000dpiコードレスマウスがありますね(爆これを購入すればMX610/LX7/LX5/Cordless Miniとラインアップのうち4つはあることに。やっぱロジ厨なんだと痛感。
February 24, 2006
コメント(18)

ここのところ、また暖かくなってきた感じ。東北地方もそろそろ花粉が危険な時期に・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブルまぁ余裕はありますが、この陽気は眠気がピークになるので注意ですね。と、昨日で"でかい"ネタを使い果たして今日はしょぼめの日記。・Logicool Cordless Mini Optical Mouse Neptune Blue MCO-30BL600円+振り込み手数料で入手したLogicoolのコードレスマウス到着。早速今まで使用していたNotebook Optical Mouse Plus MDO-30WGと入れ替えました。それにしてもこのブリスターパック、かなり開けづらいのはLogicool/Logitechの罠でしょうか?開封したら返品できなさそうな雰囲気ですし。さて、接続先はNEC VersaPro VY10F/BH-Lの右側面USBポートの手前側です。差してみたのはいいのですが・・・レシーバでかいなぁ( ´・ω・)そりゃ昔のコードレスマウスについていたケーブルつきのものに比べればはるかに小さいですが、それでもClick!やLX7と同様の大きさ。店頭でちょっと確認してみればよかったのですが、まさかノート本体を持って行って確認するわけにも行かないので仕方がなさそうです。ちなみにMX610 Laser Cordless Mouseの2.4GHzレシーバはかなり小さく、USBポートによっては接触不良を起こす勢いなので見習って欲しいもの(ぉ・・・もちろん接触不良は要りませんよ?本体は電池一本なので、以前のMDO-30WGとさほど変わらないフィーリングです。サイズも多少大きくなった程度で、持ち方も同様になっています。ネプチューンブルーですが、やはり剥げそうな気がして何だかなぁ・・・。最近のLogicool製マウスに共通している電池残量インジケータは電源ON時に緑点灯、残量警告時は赤点滅します。レシーバを収納すると自動的に電源が切れますので、電池一本でもなかなか持つかと。残念なのは、LX7やMX610ではついていた電源ボタンが無いこと。レシーバの着脱がない環境だと、マウスの電源を切ることが出来ません。LX7のスマートパワーマネジメントがこれにも装備されているのか、LX7は電池二本で電池寿命8ヶ月、MCO-30BLは電池一本で電池寿命4ヶ月になっています。これが本当であればうれしいのですが。先日もMX610の電池が1ヶ月ちょいしか持たなかったことがあり、電池寿命に関しては実際に時間が経ってみないことには分かりませんね。なお、光学センサはLX7同様に不可視光を用いた1000dpiセンサです。Invisible Optic表記があり、不可視で電源が入っているかわかりにくいので電源LEDがついています。これは最近のLogicoolコードレスマウス共通。そろそろ使用感に移りますが、とりあえずおおざっぱに言うとコードつきのMDO-30WGと殆ど変わりません(ぉこーどのしがらみがない分ポインティングの負担が減りますが、サイズや挙動、ホイールの感触などはMDO-30WG譲りです。特に今回、1000dpiセンサになってマウスパッド要らなくなるかなぁと思っていましたが、やはりこたつ天板ではうまく動きませんでした。マウスパッドを元通り使ってみると、MDO-30WGよりも少ない移動量で大きくポインタが動くようです。さすが1000dpi。ドライバはMX610/LX7と共通のSetPoint 2.47です。MousewareをそのままにしてつけてもMCO-30BLを認識できませんでした。Mousewareももう終わりかも。電池残量やボタンの割り当てなど変更可能なのは以前の記事通りです。最後に総評ですが、このサイズでコードレスで1000dpiでチルトホイールが使えるとなると満足感は高いです。ただ、期待しすぎると「こんなもんかよ!」と思うのが関の山なので、MDO-30使いの人はただケーブルが無くなってチルトホイールがついただけと考えていた方が良さそうです。・ThinkPadはドナドナすでに枕元用サブ機の配備に余念がありません。GHz超マシンになるので、メインを完全に引き離しそうな勢いです。と言うより枕元でネットサーフィンやフリーセルやるのにGHz級CPUは要らないんですけどね。OSが肥大しているのでやむを得ず。こちらもXP SP2でVisualStudio 2005をインストールする予定です。・・・確か3台まででしたよね?>複数PCへのインストール@VisualStudio 2005以前のVisualStudio.net theSpokeは3台までだったので。しかしMSのサイトを見ると開発者用ライセンス云々で開発に使う自分用のPCであれば複数台インストールしてもいい、という感じの記述が。ライセンス認証ありませんでしたし、・・・(ry
February 23, 2006
コメント(2)
![]()
今日は晴れてました・・・。小春日和(・∀・)イイ!!・・・昨日の二の舞にはならなかったようですね。そんな結構ネタがある水曜日の徒然いってみよーw・FinePix F410、戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!留守電では今日の夜間指定だったようですが、宅急便ドライバーがちょうど家の前を通りかかったので早々と荷物を渡したようです@親。受け取って開封。FinePix 修理から戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!修理報告書を確認。ちゃんと指摘した症状は再現できたみたいです。まぁ出す前は電源入ってもすぐ切れるか、入らない場合がかなり多かったですからね。交換部品は、■CCD基板■メイン基板■バックアップ用電池の3つ。要の部分がほぼ新品になってます。もちろん修理料金は、無料でした。3年経つ前に故障はやはり早過ぎだったようです。メイン基板が交換されたので、コマNo.がリセットされましたが特に問題はなく、むしろちゃんと動作するようになってよかったです。というわけで今日のネタから早速FinePix F410の画像に切り替えてますが、この修理を促してくれた小太郎さんを始め関係各所の方々には厚く御礼申し上げますm(_ _)mそしてFinePix F410、若しくは類似機種ユーザーの方で■電源を入れるとたまにすぐ切れる■液晶モニタの映りがたまに変になる■撮影したはずの画像がたまに消えている■撮影したはずの画像がたまに壊れている■バッテリを抜くと日時が飛んでいるなんて症状が出ている場合は悩まず早めにサービスステーション送りにするとなかなかいい結果になりそうです。そうそう、最後に以前考えていたxD-Pictureカードの買い換えなどですが、どうも画像を取り込むためにUSB接続するとそのうち端子がぐらついてきそうなので、ピクチャークレードルも購入しようと思っていたらすでに在庫品薄なんですね・・・(´・ω・`)ショボーンあっても4,000円か・・・高いなぁ。まぁ買うと思いますが、その際は安価に入手できることを切に願いますです。・FMV-BIBLO NE5/800HR怪のコンボドライブ換装先日の予告通り、NE5/800HR怪用のコンボドライブが到着しました。東芝のSD-R2212というものです。FMV-BIBLO NB系に採用されていたものと思われます。上の写真では分かりづらいですが、QC-PASSにある商品なんかでよく見かける「Reuse」の印が入っています。微妙に製造番号等塗りつぶしてあったりしますが、動作確認は出来ているようなので早速換装作業に入ります。といっても手順は非常に簡単で、1.ネジ1本を抜き取り、ドライブを引き出す2.ネジ2本を外し、プラスチックのステイから外す3.ネジ2本を外し、固定金具を外す4.新しいドライブにこれらを移し替えてネジ止めする5.ベゼルを付け替える6.本体に戻し、ネジで固定するという手順で換装作業は終了します。元々ついていた東芝のDVD-ROMドライブであるSD-C2402と今回購入のSD-R2212はベゼルが互換するので、交換しても違和感がありません。とりあえずこれで電源ON。BIOSセットアップを起動して認識を確認。ちゃんとプライマリスレーブで認識しています(゚д゚)ウマー440MXだと440ZXや815EMなどのようにIDEチャネルが2つ無いので、CSEL設定にぶち当たったりしますが今回は大丈夫だったみたいです。そのままBIOSセットアップを抜けて今度はOS上で動作を確認。デバイスマネージャでも認識しており、転送モードもUltraDMA/33になっているようです。マイコンピュータにも「DVD/CD-RWドライブ」が出現していました。適当なDVDをドライブに入れてみると、再生を確認できました。動作は問題ないようです。あとはライティングソフトが無いのでRoxio EasyCD Creator5を入れて終わり・・・ではなく、先日発表されたRAM2での異常な挙動に対処する新しいファームウェアを入れておきます。ダウンロードはFMWORLDからできました。実行してみると現在のファームウェアを更新できるかどうか表示されます。ツールはTSST製になってました。もちろん更新対象なので、F/Wの更新をクリック。すると書き換えできる設定に変更してWindowsが再起動します。再起動後に書き換えツールが起動。アップデート開始ボタンを押すと、3分間ほど書き換え作業を行った上でこのようなダイアログボックスが表示されます。OKを押すとOSが再起動され、書き換え設定も元に戻るようです。ちなみにNE5にもともと搭載されていたインスタントCDプレーヤー機能ですが、しっかり使えました。同じO2MicroのAudioDJチップでインスタントCDプレーヤー機能を実現しているNECのLaVie Cでも東芝SD-R2412や松下UJ-840Sに換装して機能が使えましたし、ちょっと気になってFMV-BIBLO NE7/800(中身はNE12A?)でも松下UJDA750に換装してから動作を確認してみると同じく使えました。普通のCD-ROM/CD-RW/コンボ/DVDマルチなどであれば制御できて使えるみたいですね。FMV-BIBLOはNE~NE3まではパイオニア製スピーカー、NE4~NE12Aまではパナソニック製スピーカー搭載なのでCDプレーヤーとしてはかなり良好な音質です。上のテストで聴いてた曲が何を隠そうFarewell songなのですが、他のノートとは格が違うとはっきり分かりました。これだけで終わらないのがパソコン改造記クオリティ、鍋の後はうどんを入れるような感覚で取り外した東芝SD-C2402でさえも美味しく頂こうということに。ターゲットは今時CD-ROMドライブという冴えない仕様のVersaPro VA86H/DX(実質VA10H/DX)。VersaBayIVにドライブがささっているので、換装作業はやっぱり簡単。ステイや固定金具を移植するのみです。ベゼルはSD-R2212についていた物が切り欠きありだったのでそのまま付けました。色違いは(゚ε゚)キニシナイ!!あとは本体にさくっと差し込みます。うーん、簡単(wやはりベゼルが小さく奥まっています。どうでもいい点ではありますが。早速電源を入れて同様にBIOSセットアップ起動。CSEL設定が必要か判断するにはBIOS上での認識が重要になりますので。NXノートベイの表示が「CD/DVD」になっています。認識成功。POST画面キャンセルでも認識を確認できます。次にBIOSセットアップを抜けてOSを起動し、デバイスマネージャの表示を確認します。これまたすんなり認識できています。かなりあっけないです。マイコンピュータにも「DVDドライブ」が出現。肝心の動作確認のためにPowerDVD5をインストールし、そこいらから持ってきた適当なDVDを入れてみるとやっぱり再生できました。組み付ける前に多少掃除しておいたのが良かったのかも。ついでなのでファームウェアも新しい物に更新しておきました。こちらはDOS起動ディスクで起動して更新するようになっていました。新しめのバージョンになったので、これで読み込み不良などももしかしたら・・・と思ってみたり。しかし、CD-Rで読めないのがあったり、CCCDが再生できなかったりとやはり弱り気味の様子。新しいドライブにした方がいいですね。とまぁドミノ移植風に所有PCの多くが一応DVD読み込み対応になりました。残るは父のInspiron2500と自分のVersaPro VY10F/BH-Lで、前者はコンボを適当に見繕い、後者はケースだけ買ってきて中身は他のDVDマルチを入れる方向で考えています。・どうやらららら3月始めの休日にアキバに行けることになりそうです。But,I don't have a lot of money.VY10F/BH-Lのモバイル性能が試せそう。NetStumblerでAP探しでもするのも楽しいかも。以前高速バスでやったときはt(ry今度は特急なので拾える可能性がかなり低いです。速すぎ。つくばエクスプレスだったら千鳥使えるんですけどね。以下略。
February 22, 2006
コメント(8)

今日は晴れてました・・・けど、途中で曇り出しました。小春日和(・∀・)イイ!!と思っていたらまだ早かったようです。そんな弟が引っ越すための買い出しに付き合ってみた今日の徒然。・FinePix F410、連絡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!上の通りの外出で、留守電にしておいたのですが数時間後携帯で確認してみると用件1件キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!録音によると、■修理完了しますた■2月22日の18時~20時指定で発送しますた■ヤマト運輸利用なのでよろということらしいです。最後までかかった料金の話は出なかったので(NEC LaVieや日立Priusの修理の時は電話で料金教えてくれてます。)高い確率で無償修理っぽいです。特にクレームのようなことはつけてないので、やはりメーカーが認めている故障なのでしょうか。見積もりはファックス指定にしてあって、10k円以上かかるときは自室のファックスに連絡が入るようにしてありましたが連絡入っていなかったので、少なくとも10k円以下は確実です。ということでやっとデジカメが戻ってきます。改めてFinePix F410を使い始めるので、延命がてら256MBのxD-Pictureカードに買い換える予定。そしてFinePix Z2は夢のまた夢・・・といっても、デジカメにそんなに執着していないのでFinePix F410が普通に動いてくれればそれでいいんですけどね。・鯖の液晶ディスプレイを買い換えようと思うのですが・・・。バカ安で購入したのはいいのですが、やはり小さいので長時間MTやMySQLの設定とにらめっこしていると疲れます。というわけで一回り大きな15インチの液晶ディスプレイに買い換えようと思います。ただ、設置場所が写真の通り木製ラックなので収まる大きさのものにしようと。必然的に狭額縁タイプになります。で、すでに目星はつけてるので後は購入するか否かです。そんなことよりもFedora機にディスプレイが無いのが何とも言えないところ。面倒なのでRADEON7000あたりのPCIビデオカード+Prius Deck用のDFP/DVI液晶でも繋ごうかと思ってます。鯔でもいいのですが、なにぶんFedoraであまりいじらずに認識できるボードがいいため、上みたいな考えで。・本屋で立ち読みしてたら知らないおばさんに声掛けられタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!すごく適当に話してましたが、どうやら本屋が何軒も潰れていることに対しての話題らしく。立ち読みしてた本屋と潰れた本屋は別のチェーン店なのですが、話の中ではごっちゃになったり戻ったりと。とりあえず何とか話し切れました。ふぅ。・コードレスマウス、またまた購入楽天から「期間限定ポイント、締め切り迫る!」のメールが来てたので、ちょうどポイント2倍ついてGポイントでも+10%ポイントがつくようなので購入に踏み切りました。実質600円+銀行振り込み手数料で買えました。これでVY10F/BH-Lでもコードレスで快適なポインティングが出来るようになるかと。最近はコードレスマウスばっか買ってますね(ww・Windowsの自動更新、容赦なしLaVie Cを休止状態から復帰させたらこれですか(wこの後きっかり時間通り再起動。作業途中でも容赦なし。改めて起動すると「自動再起動が必要でした」と。ていうか、言語道断?VALUESTAR CもBSデジタル見るかと立ち上げてようこそ画面で放っておいて、数分後ふと見るとBIOSのパスワード入力画面になっていましたし。去年あたりから勝手に再起動させられる傾向がありますが、MSさんにはもう少しアップデートの仕方を考えて欲しいですね。
February 21, 2006
コメント(2)

またまったりと今週も始まったわけですが。今日は昨日同様そんなに寒くなく、春もすぐそこといった感じです。しかしまぁ夜は雨とは天候の不安定感炸裂です。というわけで以下略(ぁ強いて言うならデジカメが無くてネタの写真に難儀しております。・松下電工コスモシリーズワイド21で、先日の外階段の照明のスイッチはコスモシリーズワイド21になりました。選定にあたり、本当はほたるスイッチがよかったのですが、センサーライトなのにスイッチが切られてしまったり、無意識のうちに連続点灯モードにされてしまっていたりと、むしろ点灯状態がぱっと見で分からない普通のスイッチの方がよいかという結論になりました。安いですし(w最終的にこうなってます。でかいので押しやすいです。同じような形の東芝のスイッチよりも押しやすい感じです。双方で構造が違います。これで自宅では3ヶ所がコスモシリーズワイド21のスイッチになりました。この勢いで、各部屋のスイッチも順次切り替えていきたいところです。・NEC VALUESTAR C×日立Wooo BS/110°CS対応AVC ×4C用F型接栓がそんなに高くなかったので2つ購入し、手持ちの長めの4C同軸ケーブルでAVCと分配器を配線。分配器は居間から拝借。早速AVCに火を入れてみました。パソコン側はふぬああを起動して確認。ちゃんと表示できました。ただ、フルスクリーン表示にすると640x480の拡大でせっかくのWXGA液晶を生かし切れていないような感じ。ふぬああでいろいろ弄ってみましたが、720x480設定が無いのかいまいち綺麗なワイド表示になりません。市販ソフトであればInterVideo WinDVRあたりがワイドスクリーン表示もできるそうですが、そんなものは(ry結局行き着く先はフリーソフト、DScalerでちょっと試してみました。アスペクト設定をいろいろ弄ってやっとこんな感じに。BS1/BS2/BShiともいい感じにフルスクリーン表示です。ただ、ソースによっては上下が切れてる感じです。BSロゴが入りきらない場合がありますので。それとちょっと表示がかくつくような気も。→設定で1GHzから500MHz-1GHzに変更したところかくつきは直りました。ワイド対応のテレビが部屋に2台あるような感じで(・∀・)イイ!!BShiを見る限り、HDTVなタウには勝てませんがなかなか健闘しています。とりあえず以前同様に使用するとなると、640x480でキャプチャしてVirtualDubで適当に黒帯除去など味付けしてDivXエンコードするので、ワイドスクリーンでリアルタイム表示が難しいのはこの際目をつむって録画に専念しませう。・Victor DVD-RW for VIDEO特に使う用途があるわけではありませんが何となく開封。無難なレーベル面。とりあえずDVD Identifierでチェック。Victor製でした。どこかのOEMというわけではなさそうです。後はRDの寒損ドライブやHLDSのドライブとの相性ですが、これは後日。・まだ連絡けぇへんな>FinePix F410そろそろ心配になってくるところ。というのは早すぎますかね(ww・いつの間に!?BShiが1チャンネル増えてますよ?BS104chなんてあったんですね。例のラジオ放送が終わってテレビ放送へ割り振れる分が増えたためでしょうか。・・・と思ってたら19時~19時半までNHKニュース7を放送するため、臨時でオリンピックのカーリングを104chで放送してたんですね。通りでSDな放送なんだと思いました。・Pockyメロン先日入手の品。結構珍しいような気も。メロンパンに近い淡泊なお味でした(ww
February 20, 2006
コメント(2)

とまぁ一通り疲れて帰ってきたのでさくっとTPから更新してます。TPはそろそろドナドナなので、次にこのような自体になる前に新機種に入れ替えを済ませておきたいところです。・友人と遊びに行ってきた毎月恒例の市街地での遊び。今日も通例通り行ってきました。本来は昨日行く予定だったのですが、他の友人の都合等に合わせて日曜になりました。がっ、その友人は結局都合が合わずに行けませんでしたが。とりあえず回るところは以前同様なのでかなり端折ります(w行きつけの電気店でポイントカードで支払って少々買い物、ホームセンターでも多少買い物をしました。ここで取り上げるべきはケーズデンキ。結構前からある電気店なのですが、何げにEdyでの支払いに対応してたり茨城の地上デジタル放送を受信して展示のテレビで見れたりBCNランキングのパンフが置いてあったりで東北離れした電気店です。友人におサイフケータイを使うところを見せるため+αでDVD-RWを1枚購入。手持ちのTDKのDVD-RWが逝きかけだったので。何げに日本製。レジに行って「携帯で支払い」の旨を告げると、店員は多少戸惑いながらEdyリーダーを使用可能にしました。あとはSH901iCをリーダーに乗せて支払い完了。am/pmで支払いにおサイフケータイを使ったときのレシートに比べると異常にでかいです。まぁ市内でおサイフケータイ使える場所なんて数えるほどしかないですから比べにくいですが。昼食はチャーシュー麺、夕食は回転寿司でした。回転寿司店でみそ汁頼んだらいつものアサリのみそ汁が無くなってかにのみそ汁とアオサのみそ汁だけになってました。かににしてみましたが。非常に食べにくい罠。というか食べ方が(ry他、戦利品等は友人の協力もあり多めでしたが解説はいつも通り割愛しておきます。総評としては、今回もなかなか楽しめたほうかと。・明日はとりあえずVALUESTAR CのところまでBSデジタルの配線を引っ張ってみる予定。これで試しに明日のLEMON ANGEL PROJECTを録画してみて画質等確認してみます。
February 19, 2006
コメント(3)

週末のDVD焼きに忙しい管理人です○| ̄|_焼かないとRDで来週分の録画が途中で出来なくなりますので・・・。そんな80GB HDDで頑張りつつ、今日の徒然。・FMV-BIBLO NE7/800 コンボドライブ交換ThinkPad A20mから摘出したUJDA750をNE7/800に取り付けました。UJDA710→UJDA750ですので、ベゼルの移植だけで換装できました。ただ、ベゼルを固定するネジが堅くてかなり舐めそうになったのですが(汗で、起動させるとしっかりセカンダリのマスターにいました。最近購入するノートPCやドライブでは殆どCSEL設定しなくてもいけるみたいです。OS上でも軽く認識し、焼きソフトのEasyCD Creator5もDVD再生ソフトのInterVideo WinDVDでもいけるみたいでした。はずしたUJDA710もThinkPad A20mにつけると同じくセカンダリのマスターにいました。まだ完全に死んだわけではないので使えてます。さて、来週はついにNE5/800HRにコンボドライブを搭載します。結局現在搭載しているSD-C2402とベゼルが互換するSD-R2212をそれなりの値段で購入しました。あとは換装作業をするのみですが、こいつはチップセットが440MXなので久々にCSEL設定が必要そうです。・マジカノ 第7話「メイドが来たってマジですか?」オープニングが早々に変更。6~7割が新カットになってました。エンディングも一部変更されてます。登場キャラも一通り揃ったところで次回は運動会なので、今後の展開に期待ということで。・ふっふーん(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッやたら白々しくしてみるテスト。
February 18, 2006
コメント(0)

強風の中、不安定な足場で作業するのは非常に怖いですね(汗とまぁ家の周りで((;゚Д゚)ガクガクブルブルしてみた今日の日記。・ひとセンサFreePaがついに我が家に到着~。で、間髪あけずに今までの照明と交換されました。今までのものはすでに錆びていました。蜘蛛の死骸も大量に(+д+)マズー錆がひどくて下側のネジが錆びて回せないほど。まぁそれでも取り付きましたけどね。これでぁゃιぃ配線形態が少し正常化したので◎。で、周囲が暗くなって人を感知した場合に反応するので夕暮れ時に撮影。カコ(・∀・)イイ!!のですが、明るさは前のハロゲンライトより暗いような・・・。あまりハイビームだからといって明るいと期待してはいけませんね。とりあえず階段の最上部にソーラー式のLEDライトを2個つけることにして今回のリプレース計画は終了と言うことで。・Logicool MX610 Laser Cordless Mouse、初の電池切れ公称では3ヶ月の電池寿命だったはずですが、12月22日に使用開始して2ヶ月持たないうちに電池残量警告。まずはタスクトレイのポップアップで表示され、次にマウスの電池残量表示がゆるりと点滅。PCに連動して電源が入ると緑色点灯する部分ですが、電池切れでは赤く点滅するようで。ウルトラマンのように激しい赤点滅ではないので目障りになるようなことはないかと。で、タスクトレイの電池マークに感嘆符が付いているのでダブルクリックするとSetPointにはこんな表示が。まぁ電池を交換しろと言うことです。何の変哲もないです。あとは電池を交換するのみ。これで点滅が収まります。しかしレーザーマウス、前の光学式に比べ電池切れ時の動きも秀逸ですね。ちゃんと最後まで動いてくれますし。前のClick!ではポインタ飛びまくってさらにイライラしたものです。・日立のWooo(プラズマ/液晶)用AVCステーションもついに我が家へ先日の記事の全貌を公開(wこのAVCステーションを入手した経緯ですが、■Prius DeckでもBS放送を見たい↓■BSチューナー内蔵ビデオデッキでも買うか↓■今更アナログチューナーなビデオなんて買ってられるか(ぉ↓■いっそBSデジタルチューナーでも入手するか↓■TU-HD1はもう骨の髄までしゃぶったので他のにしたい↓■日立のAVCステーション安いなぁ↓■4k円強で購入という流れ。何とも不純な理由ですが、まぁ結果オーライでしょう。実際、TU-HD1やTU-BHD100などの初代BSデジタルチューナーも10k円オーバーでしょうし、パソコンのキャプチャボードにつなぐのであればD端子も要りませんし。BSデジタル/110°CSデジタル対応です。消費電力は36Wです。裏面に形式や製造番号が記載されるのはまるでシャープ製品のよう。まぁ背面は端子がいっぱいでそんな記載をするスペースがないのでしょうが。前面にはB-CASカードスロットや入力端子の他にSDカードスロットを装備。SDカードに保存された画像を見ることができます。最近のプラズマや液晶にはかなりの割合で装備されていますね。もちろんヘッドホン端子もあるので、BSデジタルラジオを聴く際は便利かと。これは3月31日で終了してしまうのですが・・・。今回の計画のキモであるモニター出力端子。無ければこのAVCはただのAVCです(w他にD端子入力など豊富に付いていますが、D端子入力はモニター出力に出てこないのであまり意味がない罠。もちろん時期が時期なのでi.LINK(TS)端子も2個装備。いざとなればD-VHSやRec-POTのような録画機器も接続できます。そうそう、購入したらB-CASカードまで付いてました。これは単体で発行すると3k円取られる品物なので、実質チューナーが1k円ちょい。かなりの破格です。簡単にTU-HD100に入れてチェックしてみましたが、NHKのチャンネルでこんな表示が出たので未登録っぽい。B-CAS社のサイトで登録したのですが、一向に消えないので面倒になってNHKに電話しました。受信料は払っているのでやましいこと無いですしね。5~6分のやりとりで表示消去完了。これで、大事なときにこんなことが起きずに済みそうです。当初はPrius Deckに使う予定でしたが、以前の名残で結局部屋のVALUESTAR Cで使用する線が濃厚に。昔はこれのふぬああでBSデジタルを予約録画してたので。となると分配器が足りないので、居間の1つ開いている分配器と部屋の2分配器を入れ替えて、S-5C-FBで配線を持ってくる方向で検討中。それとリモコンが無いので設定や予約ができません。というわけで別途入手予定。ビデオのリモコンのテレビメーカー設定で日立を指定すれば簡単な操作できますが。早速設置してみようとビデオデッキの上に入れたところ、底面の足がじゃまで入らず。結局剥がしてシールの剥離紙を貼り付けて押し込みました(w冷却ファンは付いてますし、左右にはかなりスペースがあるのでたぶん大丈夫でしょう。・FinePix F410、今日も連絡は来ませんでしたうーん、気になります。昨日の3択のどれになるんでしょうね。土日祝日はサービスステーションが休みなので、来週初めが勝負時。
February 17, 2006
コメント(0)

「うぃんたー はず かむっ あげいん」な一日でした。やたら気温が大きく変動したため、体調が心配でしたが杞憂に終わりました。そろそろ2月も中盤なので、新しいことにもチャレンジしたいところです。・FinePix F410 サービスステーションに到着荷物追跡を利用して確認したところ、午前中にはサービスステーションに到着した模様。で、10k円以上は見積もり要と書いておいたので自室のファックスを待機させてありますが、まだ連絡は来ませんね。このまま連絡が来ずにカメラが帰ってきて10k円以下請求されるのか、それとも何も請求されないのか、はたまた明日以降に見積もりの連絡が入るのか定かではありませんが親展があれば逐次報告する予定です。・・・これで直ってきたら、xD-Pictureカード買い増しでまだまだ使うかなぁ・・・。一昨日からP506iCで撮影した画像にて日記を書いていますが、やはり解像度や立体感ではデジカメに敵いませんので。・FMV-BIBLO NE5/800HR 腐れDVDドライブからコンボドライブへマシン更新よりドライブ更新で延命するように指令が出ました(wと言うことで、やたら挙動不審な東芝SD-C2402よりベゼルが互換する同東芝製コンボドライブに交換しようかと。安く出ているUJDA750に交換したいのですが、あいにく標準の松下なCD-RWドライブを売却してしまったので・・・。と、またBIBLOのジャンクを買おうとしている自分がいるわけですが(爆UJDA750とひっくるめてちゃんと予算内に収まるかかなり心配。・キッチンのシングルレバー混合栓、自在パイプの交換ふと購入してきたので、今までのかなり痛んでいた自在パイプと交換しました。TOTO製の自在パイプで、混合栓はKAKUDAI製でしたが特に問題なくはまりました。300mm長で1k円しなかったのでかなり安価でしたし、見た目もなかなか。ついでに手持ちの浄水器が見つかったので付けてみたところ、カートリッジが詰まっているのかシングルレバーの隙間から水が漏れだしたので使用中止しました(汗取替カートリッジ高いし、やっぱりコンパクトな最新機種に入れ替えたいです。使うなら。今のところ適当な泡沫吐水口でお茶を濁しているところではありますが。・INAXのPitaリトイレ便器ネーミング的にも気に入り、収納性もよさそうなINAXの収納一体型便器のPita。4月からeco6という6リットルで洗浄が可能な超節水トイレとして生まれ変わるらしく、注目の一台です。我が家の便器を交換するとなると、リトイレという排水芯可変シリーズが出ているのですが、カスカディーナ向けの120mm排水芯は無し○| ̄|_ちなみに新築など標準排水芯が200mm、リトイレでアジャスターを使用する場合は325mm~580mm。全く合いません。Pitaリトイレ以外はカスカディーナからの交換用に120mm排水芯仕様が用意されているので、Pitaリトイレも早く対応しないかなぁと影ながら思ってます(w(そこまで付けたいなら床工事行えば一発ですけどね。)そうそう、ちょっとPitaリトイレの改訂版の施工説明書を読んでみてるのですがリトイレとリトレイの表記がごちゃ混ぜになっているのですが(汗施工説明書は施工が終わればハイそれまでよですが、DIY等で自分で便器交換しようと思っている人にはかなり気になるかと。同様に120mm排水芯仕様のsatisの施工説明書を読んでみましたが、120mm排水芯だとVU管にアダプタ接着なんですね。便器の着脱は簡単みたいですが、いざsatisを取り外すとなると後処理が大変かも。まぁ外しませんが。
February 16, 2006
コメント(0)

4月陽気で春眠暁を覚えず状態になりかけていた管理人です。これは異常なんじゃないか?と思うほど気温が高く、今日は石油暖房機にお世話にならずに済みました。しかし、また明日から冬に戻るとなると○| ̄|_で○| ̄|_で仕方ないですね。・Logicool MX610 Laser Cordless Mouseの着信LEDふと最近ご無沙汰のITmediaで読んだ記事によると、■ITmedia:メール/IM着信を知らせるレーザーマウス──ロジクール「MX610 Laser Cordless Mouse」どうも記事に出てくるMX610は、メール着信LEDが青でメッセンジャー着信LEDは赤らしく。それに対して我が偉大なるMX610は(ぉメッセンジャー着信LEDが青で、一度も光ったところを見ていないメール着信LEDが緑(だと思う)。Logicoolの製品紹介でも確か同じだったはずなのですが、ロットで違うんでしょうかねぇ・・・。とりあえず光る頻度がかろうじてあるメッセンジャー着信LEDが青なのはよかったですが、釈然としませんね。まぁ、以前使っていたCordless Click!に比べれば使用感は雲泥の差で、前も書きましたがマウスパッドでちゃんと動くので満足してますよ。メール着信LEDがOEで点かないので、それを改善してくれるようなSetPointのアップデートを切望したい次第です。・FinePix F410 仙台へ旅立ちましたつつがなく発送完了。伝票を書いている際、説明書に「送料などの諸費用はお客様にてご負担願います」という記載を見つけましたが、サポセンに「着払いで送ってください」と言われたのでいいんですよね(汗とりあえず到着後の見積もりor連絡待ち。・空気清浄機×2台到着破格だったため2台購入していた空気清浄機が到着。早速設置してみました。1台目はリビングに設置しました。松下の20畳対応のF-P06H1です。でかいです。今まで東芝のCAF-03Aが入っていた場所だったので、圧倒的な存在感を醸し出しています。ちなみにその前は松木技研(コジマしか売っていない?)のものが入っていたので、かれこれ3台目。フィルター交換のたびに買い換えているような気もしなくは無いのですが、そこは突っ込みどころでは(ry人感センサーの感度も良好で、親の寝室に設置したF-P04H2同様に人が来れば静音運転するようです。また、CAF-03Aに比べて汚れセンサーの種類が増え、クリーンモニターの表示も細かくなったので空気の汚れ具合がより分かりやすいです。リビングの空気清浄機はこれくらいにして2台目は自室。東芝の15畳対応のCAF-321です。・・・このページをよく見ている人は分かると思いますが、今まで使用していたのは同じ東芝のCAF-320。フィルターも変わりませんし、リモコンも変わりません。もちろん使用方法も特に変わらず、インバータ搭載で静かなのもCAF-320同様です。・・・買った意味あったのかよ!(藁いいんです、フィルター交換時期だったので。フィルター買うより新品の本体+フィルターの方が安かったのでこうなりました。また、微々たる面ですが消費電力が多少下がりました。(特強33W→23W、微風5W→3.5W)ちなみにこれで3台目。何げに変えまくっている罠。センサーの感度は良好ですが、自室では特に空気が汚れているといった実感がないのであくまで保険程度でしょうね。実際に空気が汚れているとこんな表示になりますが、この表示を見るのはまれかと。そして買い換え前の空気清浄機は売却することでうまくリサイクル(w今年の花粉には特にぴりぴりする必要はなさそうです。・なんとなくP506iCちょっと気になって調べてみました。P506iC、何げに着メロの類を91曲ほどダウンロードしていました(汗待ち受けもP506iCはQVGAなやつが33枚ほど入ってました。酷使してますな。それでもメモリ使用率は89%と上出来。SH901iCなんて99%くらいをキープですし。SH901iCは着メロが6曲しか入っていません。むしろこれ以上入りません(ww待ち受けも11枚しか入っていません。なんだかなぁ・・・。やはり着うた対応機とそうでない機種ではデータフォルダの大きさの感じ方がかなり異なるみたいです。P506iCでは着うたが入りませんが、SH901iCは着うたを21曲、しかも半数以上がステレオなので圧迫しています。
February 15, 2006
コメント(0)

左の手首が痛い今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか(wなぜ痛くなったかは不明ですが、非常に不便。特にキー入力時、右手でマウス、左手でキーボードなんてやると(´・ω・`)そんな久々にネタ投下(?)な日記。・友人が遊びに来た【突撃 隣の○○○】今日も何かしらの作業をしていたら突然携帯に連絡が。見ると大学生の友人。何かあったのかなぁと出てみると「今日遊びに行くから!」と。・・・はい?今何と?すでに適当な返事は返してしまっているので時すでに遅し。他の友人の運転する車で来るとのこと。ありえない(爆とりあえず片づけに没頭。マザー修理やジャンク弄りなどしていたために部屋はもの凄く荒れていましたので。何とか来るまでに片づけ終えました。そして友人到着@レガシィツーリングワゴン(wwあとはどうってことなくだべってました。19時近くまでだべってました。車を運転してきた友人は疲れ果ててこたつで寝ていました(ぉネタ的にはパソコンや近況や他の友人や携帯など多岐。まぁ高校時代にだべってたことと内容的には変わりませんね。そして外も真っ暗な19時近くに帰って行きました。ちゃんと無事に帰れたのか不安ですが、本来去年の夏に会う予定だった友人と話が出来て良かったです。そうそう、このことをネタにしろと帰り際に言われたのでネタにしてみましたが、いかんせんだべってただけなので書きにくかったりする罠。そんなバレンタインデーなのに男三人狭い自室で遊んでましたよ、という話でした。・ネタになるのかならないのかはっきり汁昨日のネタの続き。 まぁ届いてからいろいろ書いてみますですよ。・HEPA明日はいろいろ届く巫女み(ぉ
February 14, 2006
コメント(2)

やっと暖かくなり、小春日和な一日。・・・こう天候に癖が無くなってくると、冒頭に何を書くべきか非常に悩むのですが(wそんな今日の徒然はネタがそんなにないので以下略。・なんとなくトップバナー編集どうもVALUESTARだけだと(´・ω・`)ショボーンな感じだったので、手持ちのPCを+2台貼り込んでみました。ココのサイズは760pix×90pixみたいですがあっているかどうかは不明。PictBearでさくっと作成。特に問題なし。ちなみに上のPC群はすべて自室にある罠。そしてOperaやNetscape、FireFoxでは思った通りの表示がされない大罠。・FinePix F410 サポセンに聞いてみました初めはCCD無償交換の窓口へ問い合わせ。結果、「CCDの故障の可能性は低いですね・・・」と今度はFinePixサポートセンターへ連絡するように。ナビダイヤルで料金取られるのが癪でしたが、しぶしぶ掛けてみると「着払いで結構ですので仙台のSSに送ってください。」とのこと。微妙なところです。しっかり「CCD以外だと料金がかかる場合があります」と釘差されましたし。とりあえず箱に詰め、着払いで発送する用意はしたもののあまり気乗りしなかったり。まぁこれもFinePix Z2への道のりの一部だと考えれば安いか、ということで発送してきます。もちろん有料なら送料だけで送り返してもらう方向です。その資金をZ2へ回したいですし。・・・それにしても、某価格比較サイトの掲示板ではF401/F402/F410の故障が多発しているように思えます。S●NYみたいにデザインだけで中身はxxxなんでしょうか?まぁ一口にS●NY製品といってもいろいろあるので、詳細なコメントは差し控えますが。・VersaPro VY10F/BH-LのUSBポート以前所有のLaVie J LJ500/2D同様に右側面にUSBポートが2つあるのですが、どうやらポートの間の間隔が狭くなった模様。LJ500/2Dでは片方にFOMAを接続しても、もう片方にminiSDカードリーダーを接続できましたが、VY10F/BH-Lでは片方にUSBケーブルを差すと、miniSDカードリーダーは全く使えなくなります。しぶしぶ外付け光学ドライブが使用できる電源付きの左側USBポートで使用していますが、なんだかなぁ・・・。VY10F/BH-Lは有線LANも無線LANもモデムも内蔵されているので、PCカードスロットのような無用の長物にPCカードタイプのカードリーダーを使えばUSBポートを消費せずに済むのですが、安いやつは16bitPCカードなのでアクセス速度が遅くて(´・ω・`)ショボーンおまけにminiSDを使うには十中八九miniSD→SDカードアダプタを介さないと入らないため、結構かさばります。やはりUSBポート直づけのminiSDカードリーダーの手軽さには勝てません。と力説してみましたが、miniSDカードリーダー持ち歩いてもそうそう使用することは無いと思うのでどうでもいいかと(爆・キッチンのシングルレバー混合栓リアル厨房時代に自分で取り付けたものですが、自在パイプの長さがあわず昔の混合栓に付いていたものを流用していました。そしていよいよそのパイプの先端がぼろぼろになってきたので、新しい自在パイプを買いました。・・・ここまではよかったのですが、新しい自在パイプは先端がネジ付き。これは購入したものの元の自在パイプに合わずお蔵入りとなっていた、三菱レイヨンのクリンスイプチという浄水器を取り付けようと思ってたためで、早速しまい込んでいたブツを取り出そうと探すも無い。めぼしい場所をいろいろ探したのですがありません。捨てられたのか・・・?と(汗浄水器がないと整流器になるものが無く、水ハネが気になるので結局新規購入しようかなぁ、と検討中。今のところ、東レのトレビーノ スーパールーチェがカコ(・∀・)イイ!!からこれにしようか、と思ってますがいかんせん高いです。まぁ量販店で売られている低価格帯の浄水器に+2,000円+送料くらいで買えそうですが微妙なところ。・何かたくらんでますよ・・・一応ノーコメントです。たいしたネタではないので(ぉ特にページで進展が見られなければ忘れちゃってください。
February 13, 2006
コメント(6)

つつがなく日曜日も終わろうとしているわけで、結局片づけなければいけない自室も殆ど片づくことが無く今週に入ってしまいました(汗そんな3月31日には放送が終了してしまうBSQR489を聴きながら今日の徒然。・Prius DeckのHDD空きが非常にまずいことになっております。購入時の「家族共有PC」という名目とは180°以上方向が変わって「地上波アニメ録画専用PC」に近い状態となっているPrius Deckですが、「これは保存すべきだ」なんて感じで正月の番組をため込んだりしてたら全然録画できないことになりました。やはり160GB HDDでは狭かったかも。本体のBIOSはBigDrive対応で137GB以上のHDDも使えるのですが、やっぱり開けるのは面倒ですしAthlonXPの上にあまり高熱のHDDを置きたくないので、外付けHDD運用にしたいところ。先日まではUSB2.0ボードを差してUSB2.0接続のHDDを繋げばいいや、と思ってましたが、PCIスロットにGeforce 6200を付けたらどうだろうと思い始めたので残り1つのPCIスロットは温存しようと。というわけでLaVie C同様IEEE1394でHDDを繋ぐことになりそうです。250GBくらいを1パーティーションにしておけば、今の構成よりかなり録画できそう。ついでにMPEG2編集ソフトによさげなのが入ってないので、別に用意する予定ですが安価で簡単で高性能なソフト無い物ですかねぇ・・・。AVIに変換すれば手持ちのソフトで編集できますが、DVDに焼くとなれば結局またMPEG2に変換しないといけないわけですし。ダイレクト編集希望。・松下電工の照明器具カタログ到着外階段の照明の選定用に取り寄せたカタログ到着。なぜか手持ちのカタログは2003年の古い物だったので。エクステリア用も追加で頼んだのですが、中身を見てみるとLIGHTING MODEのエクステリア用照明部分を抜き出したものっぽい。あまり意味がなかったですね(汗で、カタログ来る前にすでに選定が終了している罠ですが(ぉカタログの写真で取り付けイメージが分かったのでよかったです。100Wでもそんなに強烈な明るさではなさそうでしたし。あまり明るすぎると驚くと思いますので・・・。予定では今週中には施工完了の見込み。一緒に操作用のほたるスイッチを従来型からコスモシリーズワイド21のほたるスイッチに交換したいところ。・FUJIFILM FinePix F410、一応聞いてみますよ以前の記事のコメント欄で小太郎さんがコメントしてくださっていて、どうも自分の機体も無償修理対象になるかもしれないようなので、ネタにも丁度いいですし明日連絡してみることにしました。分解して修理しようにも手持ちの精密ドライバがヘタレでかすりもしない上、二個一にするならもう一台ジャンクを仕入れないといけませんし。FinePix Z2を買ってF410を葬り去る前に復活のチャンス、ということで。今となっては遅いのですが、延長保証入っておけばよかったなぁと言うところ。しかしアキバのLaOX ザ・コンピュータ館での購入なので手続き面倒そう。地元のLaOXも潰れちゃったしなぁ・・・まぁいいか。・パーツ取り用に最適?ここいらが安く入手できそうです。この前のNB10A下部と組み合わせて(゚д゚)ウマーかもしれませんが、上下で色がちぐはぐになりそうな悪寒。デザイン面かと。あとはNE7あたりのジャンクを1台とNE9/12用CPUクーラーでもう1台。どうせならGHz超にしておきたいですが、Mobile Celeron 1.06GHzじゃ芸がないしなぁと検討の段階。コストパフォーマンス第一ですけどね。
February 12, 2006
コメント(4)

土日は朝がスローで眠いです・・・。と、オリンピック関係が放置されつつ今日の徒然。・ちょっとカタログ請求をしてますよ去年末より気になっていた新型ティアナとシルフィのカタログを送ってもらいました。しかしまぁ一昨日請求で昨日届いたのですからやたら対応早いかと。で、まじまじとカタログを見ているのですが、シルフィの20G以外のグレードには木目調本革コンビステアリングがオプション対応なんですよね・・・。去年乗ったティアナのカーウイングス対応ナビ付き車はついてたので、付いてるだろうと思ったら甘かったようです。+50k円くらいかなぁ・・・。そうそう、今日気づいてみたのですがうちのエルグランドのエンジン、地元であるいわき産みたいですねぇ(VQ35DEエンジン)。工場見学には2度ほど行ったことがありますが、どの車種のエンジンなんかいな~程度にしか見てませんでした。感慨深いです。・ひとセンサFreePa 外階段の照明器具の老朽化(もう20年目!)に伴い、入れ替えを行うことに。で、漏れの一声でひとセンサFreePa搭載の松下製照明器具にすることになりますた。まぁ名前はすごくても機能的にはほぼ安物センサライト、しかしNaPiOnセンサなので今の安物よりはかなり賢そうな感じです。ちなみに今の安物にはない、壁スイッチによる連続点灯切り替えができるのが採用の決め手。100型ハイビーム球搭載モデルにしたので、階段がやたら明るくなりそうな感じです。とりあえず施工後に写真で説明してみますかね。そしてポーチの照明器具もひとセンサFreePa搭載モデルにしたい管理人でした。・シャワーホースの交換昨日、シャワーを使っていたところついに破断。熱湯を被ってしまいました(爆ということでこれは由々しき事態なので適当にホームセンターで見繕ってきました。で、交換するわけですがエルボへのアダプタの付け方で小一時間悩みました。まぁ前のシャワーホースのアダプタをそのままで交換すれば数分の話ですが、なんとなくすべて新しいものにしておこうということで。結果的にシャワーホースとエルボをつなぐ金具の中のアダプタをはずさないと付かないみたいで、はずしたところばっちりつきました。シャワーヘッドをプッシュオフシャワーに交換していますが、それも問題なく使えるようです。交換作業が無事終了したので一安心。これでもう熱湯を被ることは無いでしょう(w・よつばとひめくり2006キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!本日到着@ペリカン便。どうもAmazon.co.jpの箱が変わったようで、やたら高さ低めな仕様となっています。また、開封が普通の段ボール箱のような天面から、ケース入りのドリンクのような横のタブを引っ張る形に。再利用が面倒になりましたね(汗で、開封して出てきました2006年版よつばとひめくり。ただ、毎年書いているとおり4月からのスタートですので開封不可。とりあえず封印っと(wwしかしひめくり、毎年ちゃんとめくれた試しがないので今年こそは毎日めくれるようにしたいところです。・楽天スーパーポイントが貯まっているわけですがどうやらアフィリエイトの報酬が大きかった模様(゚д゚)ウマーさて、何に使うべきか迷っています。候補はいくつか挙がっていますが、どれも緊急性はありませんので順位が決めにくいです。どちらかというと現金で貰った方が嬉しかったりしますが、何かデジモノあたりをただで貰った方がページのネタにもなっていいかな?と思ったり。
February 11, 2006
コメント(2)

すでに日記執筆環境がVersaPro VY10F/BH-Lに移りかけている管理人です。数日間こちらで主に文章を作成していますが、変則的なキーサイズでミスタイプがかなり多かったDynaBook SS Portege7000CTや多少マシにはなったもののやはりキーサイズが変則的なLJ500/2Dに比べ、ほぼフルサイズキーボードを使っているような感覚にしてくれるVY10F/BH-Lは感動ものです。キータッチもほどよく、タッチタイプのミス率もかなり下がったという実感があります。とまぁ冒頭からキーボード論になってしまった金曜日の徒然といきませう。・LaVie C LC65H 液晶に線が・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブルこれは先日の話ですが、いつも通りLC65Hを起動して日記を一通り投稿した後適当にWebブラウジングしていました。以前ネタにしたとおり、液晶パネルが寒損製でしかもCCFL管交換に微妙に失敗しており、たまに見づらいページになると液晶の角度を変えて対処していました。これはほぼ無意識。で、問題はここから。上の通り見づらいページで液晶の角度を変えると、表示に何かしらの違和感を感じました。「なんか変だぞ?」と言ったところです。当該の部分をよく見てみると・・・縦 ラ イ ン 抜 け キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!分かりやすい壁紙でデスクトップ近影。"みずいろ"の縦線が入っているのがおわかりいただけると思います。壁紙によっては目立たなくすることが可能で、こんなちょっとカラフルな壁紙にするとほぼ分からなくなります。一番いいのが、当該部分が白表示になる壁紙。全くと言っていいほど分かりません。ただ、デスクトップを表示させておくだけじゃパソコンとしての役目が全くありませんので、結局IEやOEなどが別に起動するわけで、そこでは少なからず縦線が気になるので・・・やっぱりパネル交換かなぁ('A`)マンドクセ実際は角度によって縦線が出たりでなかったり、開閉に両手を使うことである程度回避できたりするのでタチが悪いです。緊急性が感じられればしかるべき対策を講じるんですけどね。しかし、昨日同様に休止状態から復帰させて使い始めるとラインが出ません。おまけに角度によってもラインが出ず、先日のあれはなんだったんだ・・・と思えてきました。現に写真で証拠は残っているので、今後この症状が出ないとは全く言えないのですが、まぁ出ないならいいや的考えです(ぉ・FMV-BIBLO NE9/12用マザー、半田作業完了先日予告していた通りぱぱっと作業してしまいました。やってみればどうってことないですね(w主な作業は部品取りにしてしまったマザーへ起動不可マザーから影響がなさそうなパーツの移植。動作確認はNE7のジャンク本体を入手してからということにしませうか(ww最近はMobile Celeron 1.06GHzでさえ捨て値で売られているので、結構安価にGHz超ノートが入手できそうな感じです。・I buy new two air cleaners.買いすぎ。しかし時期が時期ですので・・・。お安く入手できましたし。かくいう自分は一時期花粉症の諸症状が出て春逝ってよし!と思ってましたが、ここのところ数年は特に症状が出なくなりました。なので自分のことを棚に上げて空気清浄機購入を迫ることが出来なくなりました(ぉ・・・今回は適当な方法で(ry・びんちょうタンとRec【BS-i アニアニランド】ちょっと確認してみました。びんちょうタンは画質がいい意味でやばいです。AIRのころを彷彿とさせるような自然の描写がかなり来てます。15分枠がちょうど(・∀・)イイ!!感じに構成されてました。
February 10, 2006
コメント(0)

冬眠暁を覚えず、状態の管理人です(ぉ気がつくと意識が飛んでるわけで、毎年この時期は午後2時あたりが危険な時間帯なのですが。いとわろし。そんなそろそろ書き始めのネタが切れてきた今日の徒然。・FMV-BIBLO NE7/800 CPUクーラー交換本日NB10A下部が来たので、早速CPUクーラーを移植してみました。移植前に軽くNB10A下部を動作確認。入手時「起動しません」とのことで、NE7/800から液晶とキーボード、ACを拝借して電源ON。・・・やっぱり起動しないですね。FDDのアクセスすらないので、BIOSが飛んでるかその他かと。マザーに外傷はないようですが。早速ファンの移植。比較のために新旧のファンを並べてみました。奥のものがNB10Aについていたもので、手前のものがNE7/800についていたものです。明らかにCPUと接する部分の高さが違います。NE7用も削れば合わせられそうですが、正確に平らに合わせるのが非常に困難そうなのでやめておきます。あとは組み上げて動作確認するのみ。で、特に問題ありませんでした。収まりもぴったりですし、これで晴れて改造終了。お疲れ様でした(w・・・これだけで終わらないのがパソコン改造記クオリティ(ぉ起動させるとやたら遅いです。おかしいと思ってシステムのプロパティでクロックを確認すると298MHz。スーパーの特売品ですか?(wwおまけにCPUクーラーのあたり、もう少し発熱してもおかしくないはずなのにぬるいし、ファンの排気熱もほとんど室温。=CPUコアとヒートシンクが・・・。そういえば以前NE7ファンがきついと思ってたときにシャーシとCPUソケットの間に入っていたバネ外したなぁ、と元に戻してみると1.2GHzに。いやぁ、Mobile Athlonじゃなくてよかったと思いましたよ。今度こそ一件落着。・・・で、またこれだけでは終わらないのがパ(ry先ほどの起動しなかったNB10A下部の中のマザーを手持ちのNB10A用マザーに入れ替えます。もちろん、昨日記載したとおりパーツのはがれが見られるので半田で修正してあります。取り外した基板はベトナム製でしたよ。CPUやminiPCIのモデムなどは移植し、CPUファンは先ほど取り外したNE7用をほんの少しネジ止めして代用。で、NE7/800から液晶とキーボード、ACとコンボドライブを拝借して動作チェック。・・・無事BIOS起動しますた(゚д゚)ウマーCMOSバッテリが最初付いてなかったので、BIOSで初期値や日時を設定後に保存して起動。HDDが余ってなかったのでCD起動のKNOPPIXを使ってみました。はい、ちゃんと動きました。AC97サウンドや830MG内蔵グラフィックも問題ありませんでした。iスクローラも機能しています。USBで外付けHDDの中身も見えました。しかしUSB1.1なので中のぱにぽにをxineで再生すると重すぎてιねました。そして極めつけはUJDA710。再起動したら二度とKNOPPIXが立ち上がることはありませんでした。やっぱり所詮欠陥コンボ。入れ替え必須となります。付いていたMobile Celeron 1.06GHzは無事でした。とまぁ一通り遊んでみましたが、なかなかよさげでした。この勢いで所有マザーの多くが復活できるようにしたいところです。そうそう、NB10Aから取り外したマザーを見て気づいたのですが、一部チップコンデンサ、付いてないじゃん(w剥がされたのではなく、もともと無かったようで。手持ちの例のコンデンサが無いと言っていたマザーも同じ部分がありませんでした。・・・ちっ、評価用マザーだから分からなかったじゃないか(´・ω・`)というわけで剥がれてた部分は無くても大丈夫だったみたいです。それと本体前面のワンタッチボタンはOS起動してないと使えないようで。fmworld.netで見てみると、※8 音楽CD/DVDの操作(NB10ARは音楽CDの操作のみ)はOS動作中に限ります と書いてあり、通りでNEマザーに乗ってたO2MicroのAudioDJ(OZ168T)が乗ってないわけですな。・NE7/800・VA86H/DX メモリ512MB化本日届いた寒損メモリ。最近やたら巷で安売りされている256MB品。チップがBGAで高さが低めです。おまけに基板が薄い感じがします。大丈夫かなぁ・・・。とりあえず両機のスロットに差し込みます。まずVA86H/DXで作業したのですが、初めから入っている256MBメモリのチップがInfineon製で、NE7/800に入れているマザーのオンボードメモリのチップもInfineon製。わざわざ2本別々のメーカーで揃えることもないと思ったので、VA86H/DXに今回購入の寒損メモリを2本入れて、元々入っていたInfineonメモリをNE7/800に入れました。両機ともBIOSを問題なく通過し、OSが立ち上がりました。これはシステムのプロパティ@NE7/800。計512MBから830MG内蔵グラフィック分を抜いた504MBが認識されています。VA86H/DXではATIのグラフィックが別にあるのできちんと512MBを認識。起動や終了は特に変わらないようですが、起動後のタスクマネージャでメモリの空きがかなりできました。スワップも発生しないようで快適です。ということで両機のメモリ512MB化はつつがなく成功。これで少々重い作業でも快適にこなしてくれることでしょう。・今日深夜のアニメ先週「ローゼンメイデン トロイメント」が最終回で終わったので今週から「アニアニランド」枠がスタートします。まぁいつも通りTBS地上波から少々遅れてのスタートですが。ちなみに今日の放送時間は、WOWOWの番組がBS-iの後ろになっています。ので、レコーダーへ週間予約している場合はご注意を。■BS-i「アニアニランド(びんちょうタン/REC)」 25:00~25:30■WOWOW「半分の月がのぼる空」 25:30~26:00※WOWOW「かりん」は放送休止来週以降は、■WOWOW「かりん」 24:00~24:30■WOWOW「半分の月がのぼる空」 24:30~25:00■BS-i「アニアニランド(びんちょうタン/REC)」 25:00~25:30と元の時間帯に戻ります。とまぁ先月/今月スタートのアニメはなかなか多いのですが、やっぱりチェックし切れてない罠。「半分の月がのぼる空」は1話より録画しているものの見てませんし。チャプタは切ってますけどね。
February 9, 2006
コメント(5)

今日の天候は崩れたり回復したりで統一性が無く、過ごしにくかったです。そして今日の日記はThinkPadから書いております。以下略。・・・ほぼ毎日の頻度で日記を書くPCを変えているのは贅沢なのか否か。もちろんテキストエディタはすべて同じ物を使っているので違いはありませんが、日本語入力システムのの学習具合がまちまちなので単語が一発で出るPCもあればそうでないPCもあり、そこは改善すべき点であります。・「雹が舞い降りた日」緊急レポート昼過ぎ。やたら外が五月蠅いので、見てみると土砂降り・・・ではなさそう。地面を見ると白い粒が・・・雹キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!というわけで久々の雹に興奮しながらデジカメで撮影してきました。まずは庭。やばいほど雹がたまっています。解けにくいので積もる一方。次に鉢植えの中をご覧ください。かき氷ですか?というくらい雹が・・・。最後に家の屋根。ある意味銀世界。しかし目が粗すぎ。普通の雪なら数時間かけて積もる量が雹だとたった数分でこんな状態になります。とまぁバラバラ五月蠅いしすぐに積もるし、見た目が新鮮な以外取り柄のない雹でしたが、数十分後には霙と化し最終的にはやみました。およそ1時間での出来事。いい加減暖かくなってくれないかなぁ、と思う管理人なのでした。・Intel 830MGなノートマザー目を皿のようにして実装部品を確認していたところ、手持ち品はほぼ全て半田による手直し要と言うことが判明(´・ω・`)ショボーン以前電源入るものの画面表示が出ないとしていた物も、あらためて確認してみるとCPUソケット横のパーツが浮いてましたし・・・。NB10A用基板もキーボードコネクタ下に剥がれかけているパーツがありました。なぜかもう1枚増えるので、いいとこ取りで数枚の実装部品を手直し実装修理してみる予定です。・家の内外の改修('A`)マンドクセほぼ管理や修理などは漏れがやることになっています>設備系最近は水回りを主としていろいろ交換や改修しないといけない場所が。流石築20年オーバー。とりあえずシャワーホースから水が噴き出しているのと、巻き取り式の風呂ふたが2分割していること、自在パイプの飛沫アダプタから水が漏れるという風呂場の修理から始めてみる予定。次は台所の先端が破損しているシングルレバー水栓の自在パイプの交換と、死蔵していた浄水器の取り付けあたりで。あとはエクステリアでセンサーライト回りの正式な配線の取り回しと、スカパー!アンテナ線の固定ですかね(w特にスカパー!のアンテナ線は付属品だと心許ないのでS-5C-FBにしようと思っていたら固定できぬまま数ヶ月経つわけですが。それでも強風で切れたりしない同軸ケーブルに拍手。そうそう、花粉シーズンに入る前に空気清浄機もそれなりに動作できるようにしないと。というわけでいろいろ試行錯誤や計画案練りで忙しいです(ぉ
February 8, 2006
コメント(0)
![]()
雪は降ったものの、明け方には降雨に変わりすべて解けきってました(w昨日の夜は「やべぇ、明日行けねぇじゃん」と思ってましたが杞憂で済みました。そんな久々に静かな打鍵音でVY10Fからつづる今日の徒然。・キーボード交換 on VersaPro VY10F/BH-L予定通り本日某ツテ店にキーボードを取りに行きました。そろそろ公開しますが、某ツテ=いつも部品注文でお世話になっている電気店です。ほぼ顔パスなのでサービスカウンターに行くと部品が出てくるということになっております。なんだかなぁ。無事キーボードを受け取り、電気店で遊んでましたがこれは後述。早速帰ってきてからキーボード交換をすることにしました。まずこれが購入してきたキーボード。無印良品(ぉ特に「NEC 保守部品」のようなラベルはありません。さながらのバルク。箱に貼ってあるラベルはこんな感じ。最低限日本語キーボードということがおわかりかと。で、箱から出して新旧の比較。書かなくても分かると思いますが、手前が購入してきたものです。キーボードの裏面ラベルはこうなっています。LaVie M/LaVie Jおよび同形状のVersaProは歴代OKI製のキーボードを採用しています。このキーボードもご多分に漏れずOKI製でした。交換作業自体は簡単。パームレストを固定している7本のネジをはずしてパームレストを起こし、キーボードのコネクタをはずして新しいのと入れ替えて元に戻すのみ。交換後はこんな感じになりました。やっとそれっぽくなりましたね。あとは起動して動作確認。休止状態で、前のキーボードではパスワードすら入力できませんでしたが新しいキーボードはもちろんちゃんとパスワードを入力できました。Fnキーでの無線LAN ON/OFFや液晶の輝度設定もできました。まぁLJ500/2DやVA93J/CHのキーボードで本体側に問題がないことは確認してますから、これで動かなかったら泣けます(ぉということで1月の購入から約1ヶ月後の完全復活となったVY10F/BH-L。購入当初は、こんな満身創痍状態でしたが、パーツ類の交換や追加により#ねこねこソフト解散なんですよね・・・(´・ω・`)ショボーン快適に実用できるようになりました。自分で修理したPCなので愛着もひとしお。これで心おきなくモバイルできます。強いて言うならセカンドバッテリをプラスしたいところ。文書きなら1時間強持つので、その点はかなり優秀かと。今回のキーボード交換でVY10F/BH-Lレストアはひとまず完了。そしてそのVY10F/BH-Lでこの文書を書いているわけでありまふ。・・・LJ500/2Dに比べ、変形キーが無くなったのでかなりミスタイプは減りました。強いて言うならカーソルキーが打ちづらいことですかね。それはモバイルノートなので致し方ないことでしょうが。・Intel Core Duo搭載のiMac展示機を弄ってきた電気店へ行ったのでPCの展示を見てきました。今回の気になる一台はIntel Core Duoプロセッサを搭載したiMac。実際に触ったのは1.83GHzのCore Duoプロセッサを搭載した下位機種です。まず、動作ですが軽く使ったところG5プロセッサ搭載機と特に変わらないレスポンスで動作。まぁCore Duoプロセッサが効果を発揮するのはiMovie HDやiDVDなど動画編集だと思いますが。システムプロフィールで詳細を確認すると、メモリはDDR2 667MHzの512MB、HDDはSeagateの160GB SATA接続、グラフィックはATI RADEONX1600でサウンドがIntel HD Audio、DVDスーパーマルチは松下のUJ-846でした。マウスはもちろんMightyMouse。iSightカメラ内蔵で、Photo Boothを立ち上げると画像が撮影できる状態に。見た目かなり小さいので、撮影できる画像もそれなりかと思ってたら大間違い。かなり綺麗です。以前持ってて売却したCreativeのWebcamなんかは足元にも及びません。一通り弄ってSafariで快適なネットサーフィンを楽しんでました。・・・やばい、Core DuoなiMac欲しくなってきた(wただ、MightyMouseのオプティカルセンサーが(´・ω・`)ショボーンなのか動きがかなり悪く苦労しました。マウスパッドに寄りけりかもしれませんが、濃色系マウスパッドだったので最近のWindowsXP機に添付されるマウスだと正常に動きそうな感じなんですけどね。360°スクロールもかなり使えますし、Dashboardに切り替えて電卓で計算しすぐに元の作業に戻れて便利。Exposeでウインドウの切り替えも楽々なだけに残念です。今までの1ボタンに比べればかなり使いやすくなっているわけですが。と、人生でMacには10時間も触っていないWindowsユーザーの1レビュー。・ほかのCore Duo搭載展示機/Viivテクノロジ対応展示機皆無ですた○| ̄|_Core Duo搭載機の展示機は先述のiMacのみ。MacBook Proはなく、iBook G4とPowerBook G4しかありませんでした。Windows機でもCore Duoを搭載した■富士通 FMV-BIBLO NX90R/W(これはCentrino Duo)■NEC LaVie RX LR900/ED(これもCentrino Duo)■TOSHIBA Qosmio G30(こちらもCentrino Duo)の展示機はなし。NX90R/Wの下位機種のNX70R/Wの上の値札にNX90R/Wの値札もありましたが、展示機がないことには・・・。ほかは値札すらなく、Qosmioなんかは指紋ベタベタの(ぉ G20だけでした。新ロゴなCeleronM/PentiumM/PentiumDなどはぼちぼち出てました。気を取り直して今度はViivテクノロジ対応デスクトップ。Viivテクノロジ対応デスクトップといえば■富士通 FMV-DESKPOWER H70RW/C■NEC VALUESTAR W VW970/EG■日立 Prius Deck DH75P2/DH73P2がメーカー機のラインアップで、このうち日立のPrius Deckのみ展示機があり、ちょっと触ってきました。ただ、Media Center搭載機では必須のリモコンがなぜか置いておらずMedia Centerの操作が面倒でした。LANもつながっていなかったのでViivテクノロジ対応デスクトップの特権であるメディアオンラインの追加コンテンツすら試すことができませんでした。もう少し展示方法変えてホスィ・・・。VW970/EGをヤマダ電機で触ったものの、今日行った電気店では下位のVW900/EHしかありませんでした。大画面テレビPCを売りたい電気店としては仕方のないことなのかもしれませんねぇ・・・・工事多し駅関連の工事が多かったです。いつも乗る駅もエレベーター新設工事中ですし、なぜかダイア表示用のプラズマWoooのALISパネルが数年で縦ライン抜けしてましたし(wいわき駅はホームへの階段が封鎖されている箇所やアニメイト跡地の更地化、トイレが仮設に移転してたりとかなり進んでいます。それと駅ビルの本屋がいつの間にか営業終えてました。駅で電車がくるまで時間があった時はいつもココの本屋でDOS/V誌を読んでただけに残念。他、変わり種で市役所隣の市民会館の建て替え工事がスタートしている模様。あれは昨年、座席数が減るとのことに対していろいろ議論されていたのですが結局原案通り通ってしまったようです。何だかなぁ、とか思いつつ工事現場を見ていたわけですが。話は変わって、駅前のマンション建設がやたら活発化していました。気になるのはもちろん鉄筋の数(ww・・・遠くから見えるわけありませんよね。・ながされて藍蘭島(7)買おうと思ってタイミング逃しまくっていた藍蘭島7巻をやっと今日入手@電気店。棚を見ると帯が付いているのと付いていないのと2種類あり、帯付きが初回版なのでとりあえずそっちを買ってきました。最近はそんな買い方です(ぉとまぁ読んでみて(゚д゚)ウマー次巻の初回限定版はアマゾソで予約しておく方向で。
February 7, 2006
コメント(3)

寒 寒 寒 い で す ね !今日も窓辺が凍ってました。さながらの寒冷地仕様。東の都の方では積雪もあるとかないとかあるとかないとかあr(ryそんな結露がひどい窓の近くにLANケーブル這わせたり液晶ディスプレイ置いてみたりするのは危険かもなぁ、と思ってみた6日の戯言。・続・Mobile PentiumIII-m化されたFMV-BIBLO NE7/800購入時はMobile PentiumIII 800MHzでしたが、今回の改造でMobile PentiumIII-m 1.2GHzになったので、シールも貼り替えました。で、こんな感じに(・∀・)イイ!!ココだけ見ればNE9/1130のような出で立ちです。まぁ上の写真でも見分けがほとんど付かないんですけどね。ちなみにベンチ回してみました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 1196.02MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K] VideoCard Intel(R) 82830M Graphics Controller Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 252,848 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2006/02/06 15:26 Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248Aプライマリ IDE チャネル ST94011AIntel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248Aセカンダリ IDE チャネル MATSHITA UJDA710 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 19841 54758 54089 17499 13150 24470 30Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 12971 9993 4539 49 29544 25950 9320 10082 C:\100MB1024x768 16bitで回したため、ちょっと比較しにくいのですがLaVie C LC65Hよりは速くVersaPro VY10F/BH-Lよりは遅いようです。HDDが5400rpmなので、思い切って7200rpmにでもすれば20000超できるかもです。あとはサウンドチップがYAMAHA AC-XGからSigmaTelになり、ソフトシンセがOS標準になってしまい(´・ω・`)ショボーンなのでほかのソフトシンセを導入。AC97な音源はMIDIもソフトで(・A・)イクナイと思いますが、考えてみればMIDIをハードで積んでるのは手持ちでもかなり少ないです。それらもやっぱりXGやGSにはかなわないので結局ソフトシンセを入れてるわけですが(wMIDIの利用シーンが減っていますが、携帯の着メロ作るときにPCの音源がヘボイと携帯から聞こえてくるものと差ができてしまうのである程度はよさげな環境にしておきたいところです。そうそう、このノートの病巣とも呼べるUJDA710がついにタイマー作動したようです。早急に交換を要します。ほかのノートで焼いたCD-Rをドライブに入れたところ、ウンウン唸ったあとに「空のCD」表示。これで中身入っているのに気づかずに書き込んだらディスク読めなくなりそうです。おそろしや。ベゼルを流用できるUJDA750なコンボに交換するか、ここは一つベゼル加工で他社のDVDマルチ/スーパーマルチに交換するか迷っています。最後は金銭的な部分に決定権が握られていますけどね。最後にこの本体、持ち上げて底面を見てみるとヒートシンクのあたり微妙に変形してきてる(´・ω・`)やばそうな臭いがぷんぷんしますね。まぁヒートシンクは今週中に交換する予定ではありますが。・遅いThinkPad A20mほぼ24時間連続稼働な枕元用ノートPCであるThinkPad A20mですが、やたらとHDDにアクセスして遅いです。ブラウジングするにもストレス溜まるし、メールチェックも送受信ボタン押してからワンテンポ遅れて送受信がスタート。で、POP3アカウントなんかはノートン先生のチェックが入る物だから余計に(ryこりゃ断片化かなぁとデフラグ実行して断片化具合を調べてみるとやっぱり。「最適化を行ってください」とダイアログ。テンポラリも溜まってきたことですし、「すっきり!!デフラグ」で総メンテを実行しました。結構時間がかかったようですが、メンテ終了再起動後のThinkPadは嘘のように軽い(w矢のようにとは行かないものの、Mobile Celeron 650MHz本来の速さに戻ったような感じです。メールチェックもブラウジングも快適です。・・・しかし、BIBLO NE12A 2式(ぉ と入れ替えたいような気もしないでもないのでThinkPad A20mの立場危うし!?と言ったところです。・・・上のHDBenchのスコア、20000ポイント越えそうだもんなぁ・・・。・メモリをまた注文してみた【PC133 256Mbit SODIMM 256MB x2】こいつら用にメモリを購入。これで両方ともメモリは512MBへスペックアップ。両方とも似たようなスペックで、HDDも40GB 5400rpmだしCPUも1GHz超だしIntel830系チップセットなので、似たような速度になるかなぁと。次男のPCだけ440MX/256MBメモリで(´・ω・) カワイソスそんなボトルネックに打ち勝つにはやはり入れ替えしかない悪寒。で、余ったNE5/800HRをSXGA+パネルにしてFedora(ry結局昨日の日記と似たような内容になるのでやめときます。・PCT-DT3175Wのあまりショットものすごく異様な雰囲気が漂ってきそう(ぉ・・・いや、すでに(ryノートの液晶や中古で二束三文の液晶ディスプレイに比べると別次元の綺麗さ。Mobility RADEON 7500なのでやっぱり肌色は綺麗に出る傾向なんでしょうかね。
February 6, 2006
コメント(0)

寒 い で す ね !まるで廊下や階段が氷でできているかのように冷え切っております。まぁ日曜日らしく適当に早めに書いておくことにします。・取らぬダポンの皮算用ベース:FMV-BIBLO NB10Aの下半身+NB7/8/9 14インチモデルあたりのジャンクCPU:Intel Mobile Celeron 1.06GHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MBオンボードHDD:40GB(適当)VGA:Intel830MG内蔵液晶:14.1型XGALAN:10/100BASE-TX・内蔵無s(ryOS:WindowsXP Home Edition SP1aCD:Toshiba Samsung TS-L532 DVD±RWIF:USB1.1x4 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1一応NB10Aの下半身は買いますた。それと動作不明のNB10A用マザーもあります(動くのか?あとは適当にパーツ見繕ってくれば1台完成。こっちをFedora Core4テスト用にしたいのですが、スペックがこんなのになれば出て行く弟用にNE5/800HR怪と入れ替えられそうなので、最終的にNE5/800HR怪がテスト用になるかもデス。・・・そうなればSXGA+パネルに載せ替えて・・・(・∀・)ニヤニヤそうそう、一口にBIBLO用マザーの通称「ERG」といってもバリエーションが存在します。ERG MAINBOARD3はオンボードLANがありません。ERG MAINBOARD5はオンボードでRTL8139CLが乗っています。同じ5でもNB向けはシリアルポートとPS/2ポートがありません。と手持ちのマザー群を見て一言。・HDDの引っかかりにAPMTunerForW2K・・・?引っかかる症状が出ました。ただ、かなり軽減はされているようです。しかしメモリが足りないためスワップに使われている可能性が十分にあるので、やはりメモリは512MB以上にしておきたいところ。・・・そろそろ440ZX-Mチップセットマシンもお役ご免の時期が近づいているようです。・VY10Fキーボード、某ツテ店にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!当局から入電(ぉキーボードが入荷したとのこと。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!明日はちょっと都合がつかないので明後日取りに行ってきますデス。・・・やっとVersaPro VY10F/BH-Lがモバイルノートとして使える・・・。・モバイルノートの重さ今まで使っていたモバイルノートの重さを比較。重量はメーカーサイトの仕様表からコピペ。△TOSHIBA DynaBook SS Portege 7000CT約1.87kg(バッテリパック装着時)これの前の6000CTを修学旅行に持って行ったところ、肌身離さず持ち歩いていたためか肩がやられました○| ̄|_ACも持ち歩いていたので2kg超となっていたと思われますが、とりあえずリアルモバイルは2kg以下必須。○NEC LaVie J LJ500/2D約1.35kg数百g軽くなりました。実際、上のと二台あったときに持ち上げて比べてみると違いを感じましたし。何度かモバイルしましたが、特に苦痛になりませんでした。秋葉で買い物するときに同伴させるときはやはり2kg以下必須。◎NEC VersaPro VY10F/BH-L約1.29kgさらに軽く。しかし、兄弟機のLJ700/7EでLJ500/2Dに比べ30g重くなっているのはHDDの重さが効いているような感じかと。それでも従来機とほぼ変わらない重さでスペックはかなり上、バッテリ駆動時間も向上しているので今のところかなり満足。これでSL Benchや3DMark2000/2001SE、FFXI Vana'diel Bench3なんかをデモしていると「すげぇ!」なんて感じに見られましたし。とまぁ買い換えるたびに軽くなってます。日々持ち歩くならLet's noteのRシリーズがいいかなぁと思うものの、最新のLaVie J LJ700/EEやVersaPro UltraLiteが12.1型液晶搭載でも1kg台なので、B5で軽いものと言ってもNECを選択することになりそうです。・パソコン購入歴さっき数えてみました。この前購入のVY10F/BH-Lで45台目だったようです(汗なんだかんだ言って打ち出の小槌的に買いすぎ。まぁ買ったらどれかを売りますので現在手元にあるPCは十数台程度に収まってはいますが・・・。去年は12台買いましたし、今年は絞りたい・・・のですが毎年増えてますので(ry
February 5, 2006
コメント(4)

どうやら小春日和は数日だけだったみたいで、ちょっと肌寒い一日。弟もいろいろ決まり、8日からは教習所通いで忙しそうでした。そんなネタを一気に使い果たしてしまったため薄めの徒然。・マザー実装部品の移植【もうだめぽ】昨日入荷のジャンクマザーボード。2枚生きているのを確認できたので1枚はNE7/800にぶち込んでNE12A偽をでっち上げましたが、もう1枚はドナーを購入してそれに入れようと。しかし、その1枚がどうもぁゃιぃ。×マークが書いてありますし、CMOSバッテリがありません。CMOSバッテリは購入してきたものの、気になる×マーク。目を皿のようにしてみると、AC電源入力部/USBポート付近のチップコンデンサがいくつか剥がれています。同じP/Nで相違点がないと思われる同等の起動しないマザーを見ても欠損は間違いありません。昨日はバッテリで給電してチェックしたので気づかなかったのかも知れません。もしくは無くても影響ないのかも知れませんが、気になるといてもたってもいられないタチなので面倒ですがジャンク基板から移植してみました。しかーし、やはりチップコンデンサ。剥がすのも面倒ですし付けるのも位置が定まらず面倒。とりあえず導通している状態に持ってくるのが精一杯。USBポート回りの作業は完了し、後は大きいものが3つ残ってますが面倒なので続きは明日に回すことにします。・・・やっぱりワット数の低いハンダゴテでは作業が進みませんな。・超低電圧版モバイルPentiumM 1GHz(Banias)で動画エンコードモバイルノートで動画エンコードなんて今まで考えられませんでしたが、PentiumMではかなりまともに動くことが判明。(・∀・)イイ!!これなら出先でちょこっと編集してモバイルムービー作成などにも威力を発揮しそうです。写真はDivX6.1でリアルタイムエンコードしながらプレビュー中。ちなみに音声はLameMP3でMP3エンコード、映像はDivX6.1で1-passのFixedQuantizer 3/VirtualDubのdeinterlaceフィルタとresizeフィルタを併用して1分程度の動画エンコードに2分ちょいかかりました。最高で16fps出ていたのは驚き。モバイルもここまで力付けてくると、かなりいいとこまでメインマシンとして使えます。今度出たCore Duoなんて凄いんだろうなぁ・・・とか思ったりするものの、PentiumM機でさえ登場から数年しないと買えなかったのでまだまだ先の話かと思われます。・HDDの引っかかりにAPMTunerForW2KTravelstar 40GN使用中にちょっと使って封印していた上記ソフトですが、最近Travelstar 5K80 HTS548060M9AT00の引っかかりが気になってきたのでまた試しています。起動させてAPMを1に設定しました。すると今のところ引っかかる症状が出ていません。(゚д゚)ウマーもう一台Travelstar 5K100 HTS541040G9AT00を積んでいるマシンで同じような引っかかりを感じているので、こちらでもAPMTunerForW2Kを試してみる予定。東芝HDDの引っかかり用のソフトなのにHGSTのドライブでも(・∀・)イイ!!感じに効いてます。
February 4, 2006
コメント(4)

いやぁ、晴天だったので昼間は暑く感じるほどでしたが、夜になるといつもの暴風で寒々しいですよ。どうにかしてくらさい(爆と書き出しから馴れ馴れしい今日の徒然。ネタの決算大売り出し状態。・天変地異?地震多発■Yahoo!ニュース 茨城県沖が震源の地震相次ぐ、福島・宮城でも震度3なぜか福島県沖で14時頃立て続けに地震が。どれも震度1~震度3程度のもので、何回かはテロップすら出ず。もう途中から「もう地震ウザイやめれ」と思い始めてましたし。夕方の空模様もやたら不気味に赤い雲が出ていて、かなり不吉だよなぁ、と思ってみたり。・FMV-BIBLO NE7/800→NE12Aっぽくしてみたマザーボードが到着したので早速交換作業。その前に、動作未確認で4枚購入だったので一通り動作を調べることに。内訳はNE9/NE12用と思われる物が3枚とNB10A用と思われるCeleron 1.06GHzが乗ったシリアルとPS/2ポートが無い物が1枚。手持ちのCoppermineなCeleron 866MHzで確認してみました。結果、■画面表示が外部しかでない物x1→ディスプレイの開閉検知スイッチ破損■画面表示すら出来ない物x1→CMOSバッテリ/CMOSバッテリ端子欠損■正常に動作する物x1→CMOSバッテリ無し■動作不明x1→NB10A用基板となりました。まぁ動作する物が2枚あるのを確認でき、前者はオンボードLANが乗ってないのでIntelなLANにしやすいかと前者を乗せることに。ディスプレイの開閉検知スイッチが破損していて、内蔵液晶で表示できないのでスイッチを画面表示すら出来ない物から移植しました。あとは取り替えるだけ。シャーシ系は特に問題なく流用できましたが問題はCPUクーラー。前のマザーはCPUが直付けなのでそれに合わせた高さのCPUクーラーが付いていましたが、今度のマザーはMicroFCPGAで高さが2倍以上。そのままネジを締めたらかなり基板がたわんで焦りました(ぉNE9/NE12用CPUクーラーを購入することを今後の課題として今回はネジをゆるめて対処しました。微妙。CPUはVA86Hでは800MHzのバッテリモードでしか動かないPentiumIII-m 1.2GHzを使用しました。損の増設メモリ128MBはPC100だったので流用できず今回はオンボード256MBで我慢することに。マザー交換によってチップセットが440MXから830MGになり、そのままではXPが起動できません。ブルースクリーンに0x0000007bが表示されるのでIDEコントローラが違うため起動できないと言うことになります。というわけでこの対策■Microsoft サポートオンライン:Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示されるを実行。すると簡単に起動しました。あとはPnPでドライバ類が勝手に組み込まれるのを傍観するのみ。しかしUSBが標準のものになってしまうのと、ビデオドライバが組み込まれないこと、そしてオーディオがIntelのものになりS/PDIFの制御ができなくなるのでドライバをダウンロードしてきてインストール。何とか一式済みました。しかもXPのライセンス認証も要求されずに(゚д゚)ウマーi-Panelの類はNE7もNE12も同じ物なので、同様に機能しています。茶目っ気でバックライトをライトブルーにしてますよ(ぉそうそう、始め起動させるとシステムのプロパティで動作周波数がバッテリモードの800MHzで動いていました。BIOSを見るとSpeedStepが無効になっていたので有効にすると上手く1.2GHzで動作してくれたようです。今回の交換でクターのロケット3Dも動くようになりました。やはりATI 激怒機動性-P 8MBに比べると描画性能がかなり向上したと思われます。画面が見づらいです。というか分解してたらこのPCのパネルがCHI MEI製である事が判明。なんだかなぁ・・・。損のスーパーファインパネルに変えたくなる罠。ベンチは面倒なので取りませんでしたが、起動などかなり速くなりました。サイズが合っていないCPUクーラーの交換さえすれば安心して使えそうです。・VersaPro VA86H/DX→VA10Hっぽくしてみた先日VA12J化をしてみたものの、バッテリモードでしか動かすことが出来ず敗北感を味わったVA86H。上のネタでMobile Celeron 1.06GHzを思いがけず入手したので載せ替えてみました。サクッと。所要時間3分くらい。で、起動させてBIOSのPOSTを見ていると「Mobile Celeron 1.06GHz-M」と表示されてました。(・∀・)イイ!!感じ。そのままOSが起動するので起動後システムのプロパティを確認。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!(hついにVA86H/DXもオリジナルマザーでGHz越えを達成。起動がいささか速くなった感じです。ただし、上の偽NE12A同様にメモリが256MBしかないので結構きついです。メモリ増設を促して今回は終了。・VersaPro VY10F/BH-L 768MBメモリへの道 ~到着と取り付け~予想通り本日到着。早速開封してみるとelixirですた(´・ω・`)ただ、基板にNANYA表記があるのでelixirでもいい方かなぁ、と自分を慰めて(ryまぁオーバークロックするわけでもなく、むしろ定格以下で使うのでそんなに問題は出ないだろうとelixirメモリ、スロットイン!(wメモリスロットの位置はLJ500/2Dと同様。なぜか5型と6型はminiPCIスロットと共ぶたになってますけど7型で元通り。どうでもいいことですが。早速起動。エラー音はしないようなのでBIOS起動。768MBで認識しているようです。BIOSを抜けてOS起動。標準状態で十分に速かったので、速くなったかどうかは分かりませんが無事に起動完了。システムのプロパティで確認。まぁ、768MBですよね。ページングファイル再設定。一通り終わってからブラウザやWMPを起動してみましたが、レスポンスはかなり良くなりました。HDDを読んでいる場面がかなり減ったためかと。むしろHDD読みが減るのでバッテリの持ちが良くなるかなぁ?という淡い希望も現れるほど快適になりました。次はVisual Studio 2005 Professionalのフルインストールでかなり圧迫され、Office System 2003をインストールしたくても空きが少なすぎる40GB HDDを換装希望ですよ。
February 3, 2006
コメント(4)

昨日の悪天候が嘘のように回復。小春日和っぽい一日でした。・・・しかし腹の調子は悪天候。と言うわけでさっさと書いてさっさと寝ますデス。・VersaPro VY10F/BH-L 768MBメモリへの道 ~発送済み~本日発送のメールが来ました。@西濃運輸で多分明日到着。・・・問題は相性。というのも、資金的な面で適当にPC2700のDDR SODIMMのバルクをサクセスで購入したため。動いたor動かないor不安定とDDRではさまざまな症状出てますね。。。本来はサードパーティーやメジャーチップのを選んでおけば間違いないところですが、たまには冒険しようかと今回のようになりました(wとりあえず届いたら差して認識するか確認して、CDブート版のmemtest86でメモリのチェックをしてみようかと思っています。・FMV-BIBLO NE7/800→NE12A(偽)そろそろマザーが届くそうなので、組み替えたらネタにする方向で。OSのクリーンインストール('A`)マンドクセなので、ちょっとした手順でOSをそのまま移行できるようにしてみる予定。うまくいかなければ修復インストールでしょうが、システムファイル系のバージョンの整合性などで不安定になりそうな悪寒。そこまで来るとクリーンインストールするしかないかもしれません。・あまりもので1台どうも今度の四男のFMV-BIBLO NE7/800のNE12A化でパーツがいろいろと余るので、不足パーツを購入して似たようなヤツが組めそうです。・・・Fedora Core4で遊びますか?(wwベース:FMV-BIBLO NE7/75CPU:Intel Mobile Celeron 866MHz(Coppermine)→VA86H取り外し品MEM:SDR SDRAM 256MBオンボード+256MB=512MB→某所で安売りHDD:IBM DARA-225000 25GB 12.7mm→某所で安売り/入らなければFDD外しVGA:Intel830MG内蔵液晶:14.1型XGALAN:10/100BASE-TX→標準は蟹8139なのをMF用Intel82559へ交換OS:Fedora Core4CD:コンボドライブIF:USB1.1x4 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1・・・高スペックなのですぐにXPに入れ替えたくなる罠。というか余り物なのに構成がLaVie Cのスペックを完全に上回っている大罠。ちなみにFMV-BIBLO NE4/5/6はかなり弄ったので、なぜかネジを大量に保有してたり、保守用にCPUクーラーやFDD、FDDフレキやminiPCIモデムを持ってたりしますです。・FMV-BIBLO NE5/800HR(怪)のメンテナンス多少ではありますが不安定な要素があるようなので、とりあえず思いつくところのメンテナンスをしてみました。まず分解。ホコリがいっぱいです(ぉ冷却系に支障があるので清掃後、CPUクーラーも交換。SEPAと書いてある日本計器のものから、東芝のものへ交換しました。NE6/65Rのときについていた物と同等で、こっちの方が静かだったので。次に病巣になりやすいi-Panelの接続フレキの清掃。青いフレキの端子側を磨いておきます。あとは各フレキ類の接続を確認して組み上げます。外装も適度に清掃。で、起動させてみるとかなり静かに。前の日本計器のファンだと回転時ドライヤーみたいな低めの音がしますが、今度の東芝のファンだと高めのいかにもノートPCのCPUクーラーといった音です。特に問題ありません。最後に一時ファイル系の削除とチェックディスク、デフラグを行って完了。これでなかなかすっきりしたかと。このノートPCは弟とともに4月には出て行くので(ぁそれまでに逝きかけのDVD-ROMドライブをコンボドライブかDVDマルチに入れ替えたいところ。しかしベゼルを流用するとなると東芝のちょっと前までのドライブにしないと隙間が空いていとわろし。松下の同形状ベゼルを採用しているCD-RWドライブを購入してベゼルをコンボやDVDマルチに移し替えてもいけますが、これだと無駄に出費が・・・。いろいろと('A`)マンドクセですな。
February 2, 2006
コメント(2)

雪の予報が出ていましたが実際は雨。どちらかというと春のような降り方ですた。しかし夜には窓をたたき付ける雨。テラウルサス。で、少しでも暖かくなってくれればある行動を起こせるんだけどなぁ、と思いつつ適当な日記。・Windows Internet Explorer 7 Beta2を試してみたやたらβ版が好きな管理人が、昨日米MSより一般提供開始された次期Internet ExplorerであるWindows Internet Explorer 7 Beta2を試してみましたよ。まぁVY10Fのキーボードやメモリが届かないとネタにならないからというのはおっきなお兄さんと秘密のお約束(爆そうそう、Beta版なのでメインのシステムに入れるのは危険です。すでにセットアップに関する問題がいくつかあるそうなので、どうしても試したい場合はOS再インストールも厭わないようなサブ以下のシステムで試すことをおすすめしておきます。始めにセットアップですが、詳細は省きます。めんどくさいので(wIE6までのちょっと堅苦しいインストーラとは違い、WMP10のインストーラに似た感じのよりグラフィカルな物となっています。セットアップファイルの選択は出ませんでしたが、WGA認証が途中で要求されます。割れキー使っている人はここではじかれると思いますが、最近はWGA認証すら回避できるっぽいことはここでは割愛。インストールが終わると再起動が要求されます。再起動しないでデスクトップのIEのアイコンをダブルクリックするとエラーが表示されてIEが起動しません。ここでIE6が消え去ったんだなぁと実感するわけです(ぉ再起動をかけるとデスクトップやクイック起動のアイコンが変わっています。これはデスクトップのアイコンですが一回り小さくなり、右上から左下にかかる線が黄色に変更されています。クイック起動など小さいアイコンはサイズが以前と変わらない模様です。早速起動。まず見た目。タブブラウザ化された関係で、ツールバーなどが大幅に変更されています。しかしIE6で使えていたGoogle ToolbarやNorton AntiVirusのツールバーなどがそのまま表示されているところを見ると、以前のIEのコンポーネントと互換性がありそうです。新規タブの作成は一番右の小さいタブをクリックするのみです。特に難しくなく、タブブラウジングが初めての人でも取っつきやすいかと思われます。検索がツールバーに移動してきたので、以前よりも使いやすいです。まぁ、Google Toolbarの検索を使っているのであまり必要ではありませんが。デフォルトの検索サービスがGoogleになっているのはToolbarインストールしているからなんでしょうかね?アンインストールが面倒なのでここは調べません。また、戻る/進むボタンが小さくなりました。LogicoolマウスやMSマウスのバック/フォワードボタンが使えるかどうかは不明。たぶん行けると思いますが。挙動自体はIE6とさほど変わらない・・・と思いますが、写真で見ると分かるとおり当Blogのサイドバーのタイトルが欠けまくりです。IE6では問題なく表示されますがこれがソースの問題なのか、IE7のレンダリングエンジンの問題なのか、それとも英語版だから完全には日本語に対応していないのかは定かではないですが些細な部分。しかし気になります。ここからは新しい機能の紹介で、一番大きいのがRSS対応。当HPなど、RSSフィードがあるページであればツールバーの「Feeds」ボタンをクリックすれば自動でRSSフィードが表示されます。配信されているフィードの内容によりけりで、楽天広場のフィードは途中までしか表示されませんがココログなどは写真を含めすべて表示されました。もちろんこれを購読設定することも、お気に入りに入れることも可能。お気に入りや履歴、RSSフィードのリストは「Favorite Center」で一括管理できます。また、同じように大きいのがタブブラウジング機能。設定でタブブラウジングのON/OFFやポップアップを新しいウィンドウではなく新しいタブで開くようにできます。一般的なタブブラウザ並みに機能は充実して来ています。タブを増やしてもiexplore.exeは1つしか起動しないので、IE6ではよくあった複数起動時のメモリ不足も緩和されそうな感じです。他にタブの内容をサムネイル表示する機能など、便利な機能もBeta2では動作します。大きな機能の最後にフィッシングサイトの遮断機能ですが、これは初回起動時にON/OFFを聞かれるので面倒でOFFにしてました(汗セキュリティ関係の機能の一つで、セキュリティステータスバーなどとセットでいろいろな脅威からブラウザやPCを守ることが出来るそうです。地味にいろいろな機能のブラッシュアップも行われています。例を一つ挙げると印刷プレビュー機能。今まで余白設定は変なダイアログで直に数値を入れて設定していましたが、IE7ではマウスでドラッグするだけで余白が設定できます。IE6との互換性ですが、IE7でも前述のToolbar等のコンポーネントに加え、Flash PlayerやSun Javaなども普通に組み込まれて使用可能な状態になっています。Windows UpdateやMicrosoft Updateも実行可能となっています。忍者TOOLSで記録されるUser AgentはMSIE 7.0でした。しかし統計ではIE6.0に混ぜられています。なんだかなぁ・・・。IE7 Beta2のバージョン情報はこんな感じに。IE6だととこうなります。更新バージョンにいろいろ列挙されているのは男の勲章ですか?(wとまぁ一通り使ってみてますが、一般向けに公開されたBetaらしく殆ど正式版並みに動作してます。ただ、上で書いたレイアウト崩れなど、まだ修正しないといけない箇所はあると思います。本当は3月に正式版を発表するそうでしたが、2月でBeta2なのでまだ先の話になりそうです。おまけ:Windows Internet Explorer 7 Beta2のアンインストール@XP SP21.スタート→コントロールパネルを開く。2.アプリケーションの追加と削除を開く。3.上の「更新プログラムの表示」チェックボックスにチェック。4.スクロールしていって「Internet Explorer 7 Beta 2Preview」を選択。5.横の「削除」ボタンを押し、あとはダイアログの指示に従ってください。システムの復元でアンインストールしようとすると復元自体失敗します。また、システムの復元自体失敗するようになるので、所用で復元したいときはIE7を上記の手順でアンインストールする必要があります。・なぁなぁ、Nationalの72Wインバータシーリングライトリモコン付き5000円だってばよはぁ~。この前ジョーシンで買ったときは7k円。同等品でこの値段ですか・・・。蛍光管がパルックe-dayとか普通のパルックかはこの際置いておきますが、とりあえず必要な人はお近くの某ヨーD2でお買い求めください(爆家ではあと1箇所のグロースタート式シーリングライトをインバータ式に交換すれば全室天井照明がインバータ式になって(゚д゚)ウマーなのですが、交換しようにも今付いている72Wのやつが捨てるには勿体なくて・・・。こんな事なら初めからインバータ式を選んでおけば・・・と後の渋垣茉理。ちなみにリモコン付き照明を導入してみたはいいものの、結局調光なんてしないので数日後にはどこかに埋まってますだ(wせいぜいオクの写真を撮るときくらいですからね、全灯に切り替えるのは。・メインノートPCが遅いのですが最近は殆どPentiumM機で作業しているため、いざメインに戻るかとLaVie Cを使い始めると遅いわけです○| ̄|_しかし、ノートでDVD焼けるのはこいつしかないですし、デザインに惚れ込んで中古で10万以上出したのであと数年は使いたいところ。と言うわけで延命策。まずはCPUをSpeedStep対応Mobile PentiumIII 850MHz~900MHzに交換。これはオクでそんなに高くなく入手できそう。抜き取り品が多いですので。1GHzは未だに高嶺の花ですが、1GHzなんて積むと排熱問題が厳しすぎるのであえてGHz未満に。まぁCPUなんてMobile Celeron 800MHzのままでもそんなには変わらないと思いますけどね。次にメモリ。これは死活問題。現在384MBでスワップで動きが悪いので、最大の512MBに増設。常駐もそれなりに減らす必要があるかと。ただ、128Mbitメモリでチップが16枚乗っている256MBを2本付ける必要があり、これも熱源となり得ます。また、チップの数が増えるので電流もそれなりに増加すると思われ、DC/DCコンバータへの負荷が懸念されます。最後にHDD。インターフェースがATA/33で頭打ちのため、少しでも速くするならば7200rpmのHDDへの換装が挙げられます。バッテリの持ちが激減してしまいますが、回転数が速ければレスポンスも多少は改善されるかと。今現在5400rpmなので効果はそんなに無いとは思いますが、やれるだけやってみようかと。この3つの大きな柱を目標として改造しようと考えていますが、やはりパーツのスペックアップに際して気がかりなのはDC/DCコンバータ。購入当初は、■Mobile Celeron 650MHz■64MB RAM■20GB HDD 4200rpm■CD-RWという構成でできており、上位機でも多少の差しかないと思います。それを、■Mobile PentiumIII 900MHz w/SpeedStep■512MB RAM■80GB HDD 7200rpm■DVD SuperMultiという構成にするとなるとかなり負担がかかりそうな予感。デスクトップなんかだと電源を交換すれば特に問題なく使えそうですが、ノートではACアダプタを大きな容量のものに変更したとしてもDC/DCコンバータを通すためにある程度しか恩恵がなかった気がします。とりあえず気休め程度に19V 4Aの新品ACアダプタに入れ替えてからこの改造を行っていく予定です。もちろん、今はVY10F/BH-Lへの投資が先ですけどね。
February 1, 2006
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


