全31件 (31件中 1-31件目)
1

3月最終日の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか(w新生活が始まる人も、ただ単に新学期が近くなったあなたも特に変化もなくまったりとしている人も当Blogへщ(゚Д゚щ)カモォォォン・・・管理人は3番目が妥当かと(゚∀゚)・BSQR最後のeXMをどう録画するかについて基本的にW録でないRDは毎日動いているので、eXMをこれで録画するのは不可能かと。で、S-VHSの120分テープ3倍録画だと全く持って歯が立たないので取り出したのはここのところ大活躍のNV-DHE10。借りてて良かった○○○。これのLS3モードで録画すれば手持ちのDF-240テープで12時間録画が出来るのでまさにジャスト。ということで早速配線を変更して録画しています。EPGから予約するとLS3モードにならないため、リモコンでの予約は多少面倒でしたが。・W28-DR2100のD3端子にDVDレコーダーを繋いでみたやっと機会が出来たので、親の部屋からVictor DR-MF1をかっさらって和室のガゼットW28-DR2100のD3端子に繋いで動作チェックをしてみました。DR-MF1はD2 525p出力に対応しているので、ちょっと期待。テレビ背面ですが、やたら入出力ありすぎ。ただ、配線方法にツッコミを入れたい人が出そうですね(ぉ■UV/BSアンテナ配線が4C+コネクタが適当■S-VHSビデオなのにコンポジット接続■PS2なのにコンポジット接続■それ以前に配線が雑自分で挙げただけでもこれだけあるのと、他にビデオのアンテナ配線などやばいところがあるので早急な改修目標です。とりあえず同軸ケーブルをS-5Cに全面変更とコネクタをF型接線へ変更、UV/BS分波器のちゃんとしたやつへの入れ替えとビデオデッキとテレビをS映像ケーブルで接続、PS2とテレビをコンポーネント接続ケーブルで接続という感じで対処したいです。面倒だ(ぇ自室のWooo AVCまでのBSデジタルの配線が4Cで適当なのも入れ替えたいので、4月は同軸ケーブル変更祭り?なのかも。準備段階で○| ̄|_になってますが、機材は搬出してきたのでとりあえず接続してレコーダー起動。ちゃんと画面が出ました。そして肝心の再生画面はこんな感じ。可もなく不可もなし、普通ですねぇ。強いて言うなら自室のTH-28FP20より甘めの味付けと言ったところですが、映像設定のパラメーターをすべて0にしていたので弄れば何とかなりそうです。TH-28FP20同様、プリセットを決まったものにしないと詳細な部分が弄れないので始めに変更しておきました。TH-28FP20だと「スタンダード」で、今回は「クリエイト」にするとVMなど弄れました。あとは適当に映像を見ながら、設定を好みの方向へ弄って完了。TH-28FP20にかなり近くなった感じです。そうそう、音はTH-28FP20のスピーカーに比べると(・∀・)イイ!!感じでした。まぁ普通の放送でも居間のテレビに比べて迫力があるので、親の部屋の東芝FACEと似たような感じ。どちらもアンダースピーカー。次回はデジタルハイビジョンチューナーを接続してみます。しかし、日立テレビのリモコン下部に付いてるBSデジタルチューナー操作ボタンでTU-HD100を弄れるとは・・・。やっぱり日立のBSデジタルチューナー=松下OEMなんですねぇ・・・。・FinePix F410クレードルへUSBケーブルをプラグイン!(藁届きました。200円。定価が2,000円なので90% OFFですね(爆無駄に1.8mと長いので机の上で邪魔になってます。なんだかな。ちゃんとFujiFilm用と書いてあるのでコネクタは大丈夫だと思いますが、とりあえず繋いでみました。繋げなかったら泣けますが、心配して損しました。あとはF410をクレードルに乗っけて電源を入れるだけ。しっかり認識してFinePix Viewerが起動して画像を取り込めました。この操作感、(・∀・)イイ!!ですね。今までは、ちまちま机の上でこんがらがっているUSBケーブルとDCケーブルをF410へ繋いで画像を取り込んでいましたが、クレードルを利用すると差し込んで電源を入れるだけ。デジカメを机から落とすような危険な状況も起きなくなりました。一層F410が使いやすくなりました。残るはxD-Pictureカードの容量アップのみ。デジカメはそんなにポンポン買い換えなくても大丈夫そうです。・Hitachi Directに個人情報を渡した代償到着【同等の代価?】タイトルは物騒ですが、ユーザー登録先着5000名様限定のペンライトが到着。すっかり忘れてましたが。思ってたより小型。キーホルダータイプなので妥当かと。ボタン電池4つを使うタイプで、横のスイッチを押している間点灯します。高輝度白色LEDが使われているので、なかなか明るいです。・・・しかし問題はこれ。Hitachi Directのロゴが一緒に映し出されます。プロジェクターライトと箱に書いてあったのはそのためだったのか(汗ばらそうにも筐体が華奢で破損の危険性があるのでこのままです。ロゴが映らなかった方が気兼ねなく使えたかも。そんなもらい物にもいちいちケチを付ける当Blogクオリティなのでした。・TVアニメーション「ARIA The NATURAL」公式サイトの壁紙配布半分背景が白にARIAロゴがある方の壁紙で、1280x1024サイズのリンクをクリックすると1024x768の壁紙が出てくるのですが(汗もう片方の1280x1024サイズは表示通りのサイズで、問題のものと同じデザインで1024x768サイズはそのままです。ファイル名は1280x1024なので保存時のミスのような気がしますが・・・。4月末日まで配布なのは以前の「ARIA The ANIMATION」と同様の期間限定配布ですが、それまでに直るかどうか見物。公式サイトには問い合わせ先がなかったので、結局自分のBlogに書いている罠ではありますが。
March 31, 2006
コメント(2)

逆 転 ホ ー ム ラ ン !春眠暁を覚えずに早くも陥っている管理人です。やはり夜遅くまでフリーセルにハマル生活はやめたほうが・・・(ぉ枕元にそこそこ速いPCが入ると、さっさとLaVie Cを休止にして枕元のBIBLOで殆ど作業してしまいますからね。そんなBIBLOもメモリとHDDが足りないと思い始めた今日の日記。・VersaPro VY10Fを駆り出して体験版先日出た某ゲームの体験版用途に久々に駆り出したVersaProですが、どうも液晶に窓の外が映り込むためか疲れます。低反射加工がされているはずですが、やはりパネルメーカーによってまちまちなのですね。ちなみにゲーム自体はフルスクリーンでSVGAだったので、フォントが小さくて目が疲れるとかそういうのではなかったみたいです。また、最近のゲームはビデオカードもシビアみたいで、動作環境が■ビデオカード【VRAM32MB以上必須】だったのでVersaProのMobility RADEON 7500 32MBがぎりぎりです。実際の動作は快適でしたが、エフェクトが多めなのでLaVie CのRAGE Mobility-M 8MBだときつそうです。今度試してみます。・発送完了@アマゾン川流域第一便(続報)予想的中。ヤマトメール便だと荷物追跡が行えるので、ある程度どのあたりにあるのか分かるのですが、佐川メール便だとからっきし追跡できません。メール便自体がポスト投函など受取人に知らせないサービスなので仕方ないところではありますが、その点がアマゾン川からの配送に不安を抱く部分です。従来のペリカンメール便だと、殆どの場合翌日配送だっただけに余計気になります。そんなこんなしているとちゃんと届いたみたいで、メール便なのにチャイム鳴らしてたそうで。いろいろ型破りですね(w品物の破損はなかったのでまぁ良しとしませう。正月以来久々のCD購入(・∀・)イイ!!VersaProで聞くにはUSB接続外付けCD-R/RWドライブを繋ぐ必要がありますが、今時6倍速CD-R/RWというのもどうかと思うのでDVDマルチ付けたいですな。・NHK教育アナログだけ嫌がらせの如く映りが悪いのですが今日はそこそこの強風が吹いており、それはそれは五月蠅いことこの上なしなのですがそれ以外にも障害が。と言うのが何を隠そうNHK教育アナログの受信状況で、今日の夜の録画にかなり影響が出ています。酷いときには垂直同期がずれたり色がずれたりで最悪です。GRTを搭載しているタウ内蔵チューナーで見ても、RDのチューナーと殆ど変わりません。まぁゴーストの類は概ね出ない地域なので当たり前と言えば当たり前ですが。先週の放送では特に問題はなかったのでいつでもNHK教育アナログの受信状況が悪いわけでは無さそうです。となるとアンテナが十数年の年月でやばいことになっているのだろうか?と考えるわけですが、同じVHF帯のNHK総合やフジテレビ系は全く問題なくUHF帯も念のため調べるもののやっぱり正常です。いとわろし。アンテナの風化も一理あるとは思いますが、アンテナ交換だけでスカッと解決する問題でも無さそうなので慎重に原因を調べようかと。強風などで問題が出るので、やはり屋外に露出している部分が怪しいです。ただ、原因が分かったところで対処法がアンテナ関係の交換だったりすると今後開始される地上デジタル放送を考慮しないといけないので躊躇しそう。衛星波の受信は大きな嵐や通り雨や梅雨前線くらいが来ないと受信不良にならないので、結局そちらをメインに現在は録画しています(ぉ
March 30, 2006
コメント(0)

なぜか今日も調子イイので、タスクトレイのSpotWeatherで確認してみると今日は花粉の飛散が少ない模様。通りで。しかし強風が吹き荒れ、そろそろスカパー!のアンテナ配線を固定しないといつまで持つか分からないのでそのうち一気に片づける予定。・京アニ×Key/VisualArt's×BS-i=すげぇなpowerbean鯖がいつもより多めに落ちております@昼(ぉ一昨年のTVアニメーション「AIR」のHP公開当初もよく落ちていたので、鯖の環境はさほど強くないと推測されます。というより閲覧者が集中しての鯖落ちなのか、それともメンテナンスやコンテンツ更新による人為的なサーバーダウンなのかが問題ですが、やはり3強が組むと凄いですねぇ(爆・Windows Live Messenger 8.0 Betaを入れてみた最近はBlogの更新チェックや○クの出品チェックなどにかなり使っているWindows Live Betaですが、つい先日よりWindows Live Ideasの一部のWindows Live Messengerが招待なしに使えるようになったので試してみました。もっぱらメールチェッカーとしか使ってないんですけどね(wインストール自体は簡単で、今までのMSN Messenger7.5と同様。MSNの名前が付かなくなったためか、インストール途中の選択肢に「MSNツールバーのインストール」や「MSNをホームページに設定する」が無くなっており、ショートカットの作成のみになっていました。また、アイコンも旧来のWindows Messengerのアイコンと同じく、MSNの蝶のロゴが付かなくなっています。8.0でようやく統合といったところ。メインウインドウはこんな感じで、操作感はほとんど従来同様。メニューバーが上部に出なくなりました。WMP10と似ています。また、愛用していたMessenger Plus!が互換しなくなったためか使えなくなっています。これはバージョンアップ待ち。メインウインドウの配色も変更できるようになり、カスタマイズできる部分がより増えた感じです。オフライン時はアイコンが白黒になり、以前の赤いアイコンに比べると氏んでる感じがぷんぷんします(w機能的な面では、■共有フォルダの追加(マイコンピュータにも追加)■オフラインでメッセージを送信できるように(受信は不可)というような部分が大きいのですが、細々とした機能の改善もなされています。Betaとは言うものの、IE7のBetaに比べるとかなり製品版に近い出来です。とりあえずはMessenger Plus!さえ対応してくれれば乗り換えても問題無いだろう、というのが今回の結論です。・@nifty ココログのバージョンアップが行われましたが当初はメンテナンスも問題なく終わったものだと思っていましたが、やはり新バージョンになった際の弊害が発生しました。自分のBlogでは、■デザインテンプレートのフォントが大きくなり、戻せないといった障害に見舞われています。とりあえず見苦しい以外には更新や管理、トラックバックやコメントなどもちゃんと行えるようですので運用上は問題ありませんが、早急な対処が望まれます。・DVD焼きすぎRDでDVDをかなり焼きました。と言うのもHDDが一杯になりつつあるのと、春アニメの開始に備えてのことで。なんとか10時間近くは空きましたが、一週間ちょいで埋まってしまうのはなんとも言えないですね。そして録画しまくる割にチェックしきれない現状だったりしますが。・Logicool MX610L Left-Hand Laser Cordless Mouse今までエルゴノミクスなデザインのマウスは右利き用ばかりだったLogicool製品ですが、今回管理人も愛用するMX610 Laser Cordless Mouseを左利き用にしたMX610L Left-Hand Laser Cordless Mouseが登場。これで左利きの人も1000dpiレーザーセンサーと双方向通信機能を心おきなく堪能することができます。ちなみに左利きであるLogitech社社長兼CEOのゲリーノ・デルーカ氏も「MX-610Lは、私の今一番お気に入りのマウスです。」と絶賛しているので、左利きのためマウスに制約を感じているユーザーには是非お勧めしたいです。・・・と、ロジ厨の管理人が申しております(爆そういえばLive Messenger 8.0 BetaでMX610のメッセンジャーLED点灯するんですかね?機会があれば試してみたいところ。・久々にRD-XS31の後ろを見てみたのですが光デジタル出力とBSの検波・ビットストリーム系、コンポーネント出力とコンポジット映像の一部を除いてほぼフル接続なんですよね(汗前面入力も埋まっているので、一時的に他の機器を繋ぎたいときはわざわざ外さないといけません。L1にスカパー!、L2にS-VHSビデオ、L3にBSデジタルチューナーといった感じでどれも外せません。なんだかなぁ。・NV-DHE10でアナログソースをD-VHS STD記録それは今日の夜だったのですが、RD-XS31で上の通りDVD焼きしていたらちょうど次の予約録画に数分くらい間に合わないことが判明。気づいたときはすでにRDがDVDへ記録し始めているときで、今止めるとDVD-Rがだめになります。しかしXS31は古い世代なのでDVD焼きしながらHDDに録画することができず、しかも一回限りの放送なのでまさに八方塞がり。・・・と思ってましたが、手元にあるのは借り物のNV-DHE10。これならMPEG2エンコーダで高画質に録画できますし、録画した番組をi.LINK経由で再生できるので、RD-XS31に接続してある配線をいじらずにD-VHSからダビングできます。これしかない!とばかりにD-VHS側で録画準備をして早速録画予約。録画予約開始時間から15分ほど過ぎた頃に見てみましたが、RDはまだDVDへ記録してましたがD-VHSはちゃんと録画していました(・∀・)イイ!!で、D-VHSへの録画とRDのDVDへの記録が終わったところで早速確認。チューナーのi.LINK経由で再生してみましたがうまくいきました。あとはそれをRDで録画するのみ。そんな感じでRDが対応できないような場合にMPEG2エンコーダ搭載のD-VHSは役立ちそうです。まぁ、最近のRDではDVDに焼きながら予約録画できるのでその辺りは困らなさそうではありますが。・発送完了@アマゾン川流域第一便佐川メール便とのことですが・・・大丈夫かなぁ('A`)
March 29, 2006
コメント(0)

花 粉 症 大 決 定今日はめずらしく曇り空なのですが、鼻の調子がいいです。鼻から息をしたのは何日ぶりでしょうか(ぉ原因が概ね掴めたので、今日から空気清浄機の自動運転モードを「節約」から「24時間」へ切り替えることにしました。しかしまぁ、去年まで症状が封印されてた花粉症が今年になってパワーアップするのはとても厄介なことで。・らくらく家財宅急便でテレビを"贈る"数日前にメールで申し込んだのですが、一向に音沙汰無しなので面倒になって0120-008-008へ連絡を入れてみました。以前単身引越サービスをメールで申し込んだときはすぐに連絡が来て、しかも単身なのにBOX大量使用で10万オーバーしたDQNな引っ越しを思い出しましたが。俗に言うヤマトホームコンビニエンスの引越し窓口で、オペレータ曰く「このシーズンは窓口が変わっています」と。聞き出したフリーダイヤルは0120-01-9625・・・って普通の宅急便かよ!(wとりあえず連絡してみると特に問題なく話が進み、取りに来てくれることに。普通の宅急便のサービスドライバーが来るようで、予想大外れ。二階からテレビを下ろすのが面倒なので引越し担当なら(・∀・)イイ!!と思ってましたが、宅急便サービスドライバーなら一応玄関先まで下ろしておこうかなぁと。そうこうして数時間後、サービスドライバーが来たので早速・・・と思ったら「梱包材がないので夕方取りに来ます」とのことで、現物を見て伝票を渡されたのみでした(´・ω・`)ショボーンちなみに心配は杞憂で、二階までちゃんと取りに来てくれるようです。で次は夕方で、今度こそ持って行きました。小さな引っ越し便から家財宅急便に変わって送料も変わったそうで、代金に悩んでましたがなんとか持って行ってくれました。ということで片づいて部屋が綺麗になって良かったです。・アマゾン川流域でお買い物ギフト券が余ってたので適当に買い物。予約販売と通常販売の商品を混ぜて注文すると、分割発送にしないと予約販売の方が発売されない限り発送されなくてじれったいので分割発送にしました。もちろん、合計金額が1,500円を超えていたので分割にしてもそれぞれで送料は取られませんが。2品合わせて280円。激安。片方は明日発送予定です。とりあえずクレードルのUSBケーブルは楽天の期間限定ポイントが無くなりそうだったので楽天で購入。送料代引き手数料無料の店で、支払いは200円とかなり安め。しかもエレコム製。どうでもいいことですが。・まつりを変換すると写真の通り。ちなみにTabで省入力候補を出すと1と0だけ出てました。最近は「祭り」は「茉理」とか「茉莉」として書いてますからね(爆ATOK2006に入れ替えたいと思う今日この頃、ATOK17も鍛えているためか最近は誤変換がかなり少なくなって(・∀・)イイ!!
March 28, 2006
コメント(5)

鼻 炎が一向に良くならない管理人です○| ̄|_これだと味も分からないし息苦しいしで非常に不便かつ不快。さっさと治したいので風邪薬服用中ですが、治らないところをみると風邪ではなく花粉症なのかも。周りが山に囲まれている団地に建ってますからねぇ>自宅そんな気力が失われてモチベーション低空飛行墜落寸前の今日の徒然。・バージョンアップに出ているD-VHSデッキの貸出機が届きました運用早々の先週サービスマンに持って行かれた(?)NV-DH1ですが、今朝になりぁゃιぃ電話番号から入電(ぉ東北松下テクニカルサービスというところらしいです(ww何かしらの機械を修理に出しているときは、ネームディスプレイがかなり役立つとつくづく思いました。もちろん確認後すぐに出ましたが、バージョンアップ完了ではなく貸出機を持ってくるとの連絡でした。というのも、仙台へ島流しになったそうですが(ぉ あちらでもバージョンアップのソフトを取り寄せないといけないのでしばらく時間がかかるとのこと。同型機種が無く、後継機を持ってくるとのことだったのでDHE20かDH2かwktkだったわけですが・・・。で、サービスマンが訪問予定時間を過ぎようとするぎりぎりに到着し、持ってきたのは・・・後 継 機 ち ゃ う や ん ! !どちらかというと上位機ですよねぇ。これも110°CSデジタル放送を録画するにはバージョンアップが必要だと思うのですが、もちろん対応のバージョンになっているんですよね???ついでにリモコンや説明書も置いていきました。と言うわけで早速TU-HD100にLINCさせてテスト。その前にアワーメーターを確認するクセが付いてますが、645時間と所有のDH1と大差ない感じ。そんなにへたってはいないかと。表示部を見ると分かるように、DH1は標準/3倍だった蛍光管表示がDHE10ではSTD/HSなど英語表記です。流石上位機(wTU-HD100のi.LINK機器設定には二台のD-VHSデッキが登録されました。もちろんDH1は繋がっていないので接続状況は「未接続」ですが。テストはDH1で録画したWOWOW/BS-iの番組の再生ですが、特に問題なく再生できました。メーカーから借りてるデッキで問題なく再生できたので、DH1のテープパス等は狂っていないようでよかったです。差し障りなくここら辺でテストを終えてもいいのですが、そこはパソコン改造記クオリティで以前から気になっていたWooo PDH3000のAVCにD-VHSデッキを繋いで使用できるか、というテストをしてみました。Woooの説明書には動作確認デッキが同社製DT-DRX100しか載ってなかったのですが、まぁi.LINKだし他社でも基本的に繋がるだろうと思ったわけで。接続は普通にAVCとDHE10を1対1で繋ぐのみ。AVCの電源を入れてからDHE10の電源を入れ、DHE10のi.LINKボタンを何度か押してAVCとのLINCを張ります。最初は全然再生できなかったのですが、不思議と何度か電源を入れたり切ったり繰り返すと再生できるようになりました。DHE10のd5にAVCが登録されたようです。AVCのリモコンの機能→操作パネル→機器設定で見るとD-VHS1で登録されてます。操作パネルでの基本機能(電源入切/テープ走行系)は使えましたし、ちゃんと映像が出ました。心配は杞憂に終わりました。i.LINK機器からの映像もモニター出力に出るんですね。と言うことで簡単なAVCのテストも行ったところで、デッキを元通り設置して今回のネタは糸冬 了。あとはDH1がいつ帰ってくるかですが、リモコンや説明書もあるのでいっそDHE10くれないかな?と思ってみたり。・東芝サムスン スリムDVD±RW TS-L532Bの検査結果が出ました自分の環境では散々な結果だったTSST TS-L532Bですが、やっと検査の結果が出たそうです。メールによると、TDKのDVD-RWで書き込みができた模様。もちろんチェックもできたそうで、問題はなかったようです。・・・やっぱりNE9/1000の方に問題があるのかなぁ('A`)電源が足りない、というとそれより容量の小さいACアダプタで駆動しているLaVie CのUJ-840Sなんかエラー勃発のはずですし、環境が悪いと言うとじゃあDVD-Video再生やCD-Rの記録ができたのは何?と言いたくなります。何はともあれ、返ってくるとのことでこちらの環境では相性があまりよくないようなのでさっさと手放そうかと。面倒なので実績のあるUJ-840Sか、友人の使用しているドライブの後継機のPioneer DVR-K16あたりを付けてみようかと。スリムドライブで冒険するのは金かかりすぎ○| ̄|_・灼眼のシャナ 第23話「星黎殿の戦い」/第24話「紅蓮の想い」所用で2話連続で見ました。やたら最終話間際になって展開が早くなった気がするのですが・・・。それと24話ではやたらシャナのp(放送自粛ハッピーエンド、ということでファイナルアンs(ry・・・書きたいことが書けないじゃないか・゚・(ノД`)・゚・。劇場版まで制作中とのことで、今回はアニメが最終回で終わりましたがまだまだ今年も灼眼のシャナが賑わいそうな感じです。・○ロネ○○マ○が契約汁って言ってきましたよ?某xーxxョxで頻繁に集荷を頼むためか(しかし最近はゆうパックメインですが)○マ○のサービスドライバーが契 約 し な い か ?と話を出して来たのが確か去年の話。その時はうやむやにしたのですが(ぉ今日また来て、違約金とかこちらには負担がないから是非契約汁とのことで。何もないなら別に契約したところで何の不利益も被らないわけですが、前書きに書いたとおり出す頻度が下がっているので契約しても悪いかなぁと。ましてや一個人ですし・・・。契約すべきか否か、それが問題だとか言ってる場合だよっ!!(ぇ
March 27, 2006
コメント(5)

喉の酷い痛みと頭痛はおかげさまで良くなりましたが、未だに鼻炎。・・・というか、鼻炎が花粉によるものなのか風邪によるものなのかイマイチ区別が付かないわけですが。そんな3月末で放送終了のBSQR489 eXM最終回を聞きつつ今日の徒然。・えー昨日の件ですが、(r5.を結果的に選ぶことになりますた(wいやぁ、液晶ディスプレイにうつつを抜かしている場合じゃなくなってきたので・・・。むしろME/355改に液晶ディスプレイを用意するのも後回しになりそうな感じ。いっそD-Sub15ピンケーブルとNECの19V ACだけ用意しておいて適宜VISYMをクレードルから外して繋ぐというのもアリかなぁと思えてきました。使用頻度はそんなに高くないですので。ちょっとした作業ならバッテリが1時間ほど使えるまで回復したので、D-Sub15ピンだけ繋げばいいですし。やっぱりVISYM買って良かったなぁという感じ。・FinePix F410 ピクチャークレードルなんですよ到着しますた。思ってたより質感(・∀・)イイ!!また、クレードル内のF410との接続もUSB端子だけなので、DCコネクタに無理がかからないのもポイント。問題はクレードルに接続するケーブル類。目先の安めでACやUSBケーブルは使いまわしできるだろうとタカをくくってたら大失敗。F410側のUSBコネクタとクレードル側のUSBコネクタの形状が違うんですね。あいにく手持ちはF410付属品と一般的なMiniUSB端子のケーブルしかないので、今のところただの充電スタンドに成り下がってます○| ̄|_クレードル側のUSBコネクタはどうやらFinePix 40iや4800Z本体側USBコネクタと同形状のようなので、サプライ品の同コネクタ用ケーブルを購入してこようかと。素直にケーブル付き買っておけば良かったかもしれませんが、新品でクレードルを買うと4~5,000円するのでそれよりは安く済んでよかったということにしておきます。・最近のRDって・・・■東芝:RD-X5EX/XS46EX/XS36EX東芝のハイブリッドレコーダー、RD-X5/XS46/XS36で明日から有償アップグレードが開始されます。アップグレードにより型名にEXが付きますが、EX化されるレコーダーはX4以来かと。しかも今回はフラグシップのみならず、ハイスタンダードクラスのXS46/XS36にもアップグレードが提供されるそうで。アップグレードにより追加される機能は、■ドラマ延長機能ドラマ最終回など、番組の放送時間が延長される場合に自動的に番組表データを使って録画を延長します。通常の予約でも、最新の番組表データに沿って延長されます。■スポーツ延長II野球延長などで後ろの番組の放送がずれ込んだ場合、録画終了時間を番組表データを使い延長し、尻切れ録画を防ぎます。■おすすめサービスXS37/XS57から搭載され、iNET番組表から行った録画予約を集計し、ランキングにしたり録画履歴や他の好みの似ている人の予約から番組を推薦してくれます。■LPモード高解像度記録いままでLPモードは352x480のHalfD1だったのが720x480のD1でも録画できるようになります。これによりLPモードでも高精細の映像を録画することができます。という4つ。これによりRD-X5はアナログレコとして敵無しですね。そして最近はRD-XD91/XD71のDLNA対応やRD-XS57/XS37/XS38のリモコンもたつき問題の解消など、どの機種もかなり(・∀・)イイ!!感じになってきています。この波に乗り遅れないためにも、そろそろスカパー!録画で酷使されまくっているRD-XS31を入れ替えたいとこですが、大きな茉理でもないと難しいかもです(ぉ#そうそう、この記事を書いた後にXS31でDVD-RでDVD-Video作成を行っていた時、ふと何気なくリモコンのボタンを押してたら81%から進まなくなり、結局強制電源断でやり直したところHDDに録画してあった、作成前に変更した番組タイトルが元に戻っていました(´・ω・`)ショボーン他は問題なかったのですが、"触らぬ神に祟りなし"なのかも。
March 26, 2006
コメント(11)

土曜日です。快晴です。くしゃみ多発です(ぉ・・・あーもう、うるさいうるさいうr(ryグッと来るような前書きに困る今日この頃です。管理画面では平均349アクセス/日となってますが、当然日によっては上下するわけで、それがこの日記のインパクトにかかっている気がします。・Fedora Core5でのyum update昨日インストール直後ではyumでRPMのアップデートができませんでしたが、どうやら設定が悪かったようで思いつくところを弄ったところ、無事にアップデートできるようになりました。やはり初回アップデートはリストアップされるものがかなり多めで、時間がかかってます。やはり667MHzもそろそろお役後免かなぁと思ったりしてます。アップデートが終わると、同様にインストール直後に作動しなかったパッケージアップデートが動作するようになりました。とりあえずディスプレイにVISYMを仮使用している状態で、キーボードとマウスとディスプレイが遠くて疲れるので早めにディスプレイを直したいです。その後、まぁ予算が組めればDVD±RWドライブとRADEON 9200SE PCI、866MHzくらいのCPUと80GB HDDを付けたいところ。・・・完全にフルコースですねぇ○| ̄|_・東芝FACE 21型と戌の快録LUPINは次男のとこへ行きそうなのですが話的には来てますが、あちらの都合がどうなるかによるらしく。D端子ケーブルを付けるべきか否か迷ってます。付けたところでテレビはD1までしか対応してませんし、DVDレコ+VHSのためVHSの映像がD1に出てきませんし。兼用出力はコンポジットですが、テレビが小さめなのでそんなに差は出ないであろう=コンポジットケーブルケテーイ、かな(wDVD-R/RW/RAMは付けないので勝手に購入汁と但し書きを入れておく予定。それはそうと和室の日立ガゼットですが、未だに廃ソースを入力できる機材を準備していないためアナログ放送を見ているわけですが、やはりブラウン管の性能を発揮するために廃レコを入れたくなります。候補として今のところ値下がりがhageしく、すでに5万円台のRD-XD71が挙がってます。【ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞感謝セール】東芝 『W録』 RD-XD71地上・BS・110度CSデジタ...上位のXD91もいいのですが、テレビがブラウン管なのでHDMIは要りませんしD-VHSにムーブすることも無さそうなのでi.LINKも要らないかと。ましてやDV機を繋いでダビングなんて絶対無いです。むしろスカパー!連動すらいらなかったりしますが。HDD容量が200GBと少なめですが、TS録画はそんなにしませんし今のところアナログ放送優勢なので、完全に切り替わる2011年まではそんなに重視しないでしょう>和室日立のWデジタルチューナー搭載DV-DH160Wや#のDV-AR11、SONYのRDZ-D50やPanaのDMR-EX100なんかも調べてみましたが、やはりしっくり来るのはXD71。・・・そりゃRD野郎ですからねぇ。"隣の芝は青い"となりそうなので(ryで、自室のレコの買い換え候補はやっぱりRD-X6。通例通り値崩れしまくって10万切ってますし。RD-X5に3波デジタルチューナーを足したと考えても安い感じ。できればRD-T1なんか一番よさげですが、値下げが期待できない受注販売なのでRD-X6くらいがいちばんいいかなぁ、と。ちなみにこの世代のRDの内蔵HDDはSerialATA接続になっているそうで、元のHDDを外して違うHDDを付けるとその機種の元の容量分がフォーマットして使えるそうですが、元のHDDに戻しても内容が読めなくなる(フォーマットを強制される)のが流石デジタルチューナー内蔵レコーダーと言った感じ。日立のDV-DHxxxTだとできるんですけどね。・大・発・見C15-LC2200を分解してパネルを摘出し、型番等を確認。・・・マズ━━━━━━(+д+ )━━━━━━ !!!!!使われていたパネル:TX38D17VC0CAA交換用に用意したパネル:TX38D14VC0CAA「なんだ、些細な違いじゃん」と思ったら大間違い。なんと使われてたパネルは上下に加え中央にもCCFL管が入っています。それに対し、用意したのは上下にのみCCFL管が入っているタイプ。パネルサイズや映像信号のコネクタは何とか合いそうですが、インバータとそれに繋がる配線が全く異なります。CCFL管から出ているケーブルの本数も違いますし。しかしパネルはすでに準備しているのが困りもの。早とちりはいけませんねぇ。と言うわけで選択肢。1.さっさとC15-LC2200を売り払って、準備したパネル+ケースでDVI接続にして使う。(この場合、追加費用がかかりすぎ。DVI端子付きのPCIビデオカードが必要。)2.人柱覚悟でインバータの配線を無理矢理繋ぐ。(家が焼失したら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル)3.割れパネルからバックライトやケースを移植する。(どうせゴミが入るでしょうし、配線切ったら・・・ガクガクb(ry4.同じパネルが使われているナナオのGAWINのモニタ部だけ入手してパネルを移植してみる。(球数少ないです。現実でC15-LC2200を生かすにはこの方法くらいしか・・・。)5.いっそ全て売り払って、普通の中古液晶ディスプレイを買う。(一番楽ですけど・・・いや、楽なのはいいのですがネタが・・・。)・・・なんか、イバラの道ばかり選択肢に挙がりますが('A`)頑張ってレアなLC2200は温存したいのですが。。。だれかGAWINのモニタ部だけ安価で譲ってくれませんかねぇ。
March 25, 2006
コメント(9)

昨日はけっこうやばげだったのですが、どうも花粉症ではなく何らかの原因による風邪だったらしく早めのパブロンをしたら今朝はかなり症状が緩和されてました。のどが痛かったので、とりあえずバファリンで押さえて何とか今日は通常営業です。そんな3月も早々と過ぎていく月末の一日の徒然。・VALUESTAR C+Wooo AVCで半自動録画なんとかタスクをこんな感じに配置することで、半自動で録画できるようになりました。全自動ではないので、AVCの電源を入れて最初に録画するチャンネルに合わせ、次以降にチャンネル変更するときはEPGで予約するという作業が必要で、PCもBIOSにパスワードをかけているのでタイマー起動させる訳にもいかず、あらかじめ立ち上げてログオンしておく必要があります。以前はふぬああを起動して待機させていましたが、今回はタスクでふぬああを5分ほど前に起動させ録画終了の10分後あたりにふぬああを終了させるようにしました。その10分後にはPCが自動的に休止状態に入るように。休止自体は省電力設定でいじれると思いますが、普通に使用している際は省電力タイマーはうざいだけなので録画している時のみ、タスクを用いて終了後休止状態に入るようにしました。できたらその後の録画ファイルのトリミングやDivXエンコードも自動化してくれるとうれしいのですが、さすがにフレームカットを自動に任せるのも怖いので録画翌日に普通にちまちまやってますです。・Fedora Core5インストールに四苦八苦先日の日記通り、ドライブとマザーの相性でCDブートができなくなっていたので、ジャンク箱から松下寿のCD-ROMドライブを持ってきて交換しました。そして早速Fedora Core5のDisc1で起動すると問題なく起動(゚Д゚ )ウマーしかしこれがぬか喜びだと気づくのは数分後。GUIなインストーラが起動し、アップグレードを選択しGRUBの更新のところでエラー。メディアがおかしいという表示でした。で、インストーラが終了してしまうわけですが(汗もう一度やり直し、GRUBをそのままにしてみてもやはりエラー。最初の画面でメディアチェックをすっ飛ばしているのに気づいてチェックしてみるとやっぱりディスクにエラーがありますとな。無線LANで他のPCのイメージをオンザフライで書いたのがまずかったかとイメージをHDDに落としてから焼いて同様のチェックをかけてみるとやっぱりエラー。焼きドライブがGSA-4160Bで、どうも最近調子が芳しくなかったのでPrius Deckにイメージを持ってきてπのDVR-109で焼いて記録面がきれいな状態で使ってみてもまたまたエラー。もしやと思い再びイメージをダウンロードし直すと100MB近く容量ちがうやん○| ̄|_どうやらダウンロードしたイメージが破損していたようで。だったら指摘しれ>ECDC6というわけでダウンロードし直したイメージをDVR-109で焼いてみたらチェックもちゃんと通り、GRUBのとこで停止することもなくなりました。そして大量のCD-Rが無駄になったわけで、かなり勿体ないかと。・・・(;´Д`)ウウッ… で、インストールがスタートして残り時間250分の表示。さすがPentiumIII 667MHz/256MB RAM/10GB 逝きかけ富士通HDDですな。某所で866MHzが安売りしているようなので、これに交換したいところ。なんだかんだでOSをアップグレードしていくと重くなっていきますからね。そして結局残り時間は当てにならず、2倍近く時間がかかってようやくインストール終了。やはりアップグレードだといろいろと面倒みたいです。(写真の背景を見ると分かりますが、外が暗くなってますよね。)早速起動して変化を見てますが、まずはデザインが変わっているようです。Fedora Coreのロゴが変わったため、起動時の表示もこんな感じに。柔らかなイメージです。起動が終了するとログイン画面が表示されます。これはFedora Core4の時に設定していたものと同じような物が出ました。まぁ設定等でいろいろやるのでrootで起動するわけですが。というよりぶっちゃけいつもrootでログインして使っているわけですが(爆デスクトップに大きな変化は見られないのですが、所々のアイコンが変わってたり、アプリケーションメニューにAdd/Remove Softwareが追加されてたり、メニューがスクロールできるようになってたりと細かい点の変化がありました。まぁ大きなとこは他にもありますが、見た目ではそれくらい。ログアウトとシャットダウンが別の操作になったのも気になりました。アップグレードだったので、アプリ系は残っていてxmmsでMP3がそのまま再生できました。FedoraはMP3のサポートをユーザーが設定しないといけないので、その点は楽。また、Windowsのネットワークにもそのままいけました。VNCの設定も健在。というわけで今日はFedora Core5へのアップグレードに終始お疲れです(ww・都市ガスのガス種変換準備が始まっているようです地元の都市ガス供給会社の軽トラが団地内を走ってました。後ろに変な機材が乗ってたりしたので、6A→13Aへの変換作業は着々と進んでいるようで。我が家では6Aのガステーブルを変換キットで13A化してもらうのではなく、すでに13A用の温調ガステーブルを購入してあるので旧ガステーブルを引き取って貰えるそうですが、ガスホース購入してないなぁ(´・ω・`) どうせならガス変換キットがなくてガス風呂釜が新型になる、という展開に期待してたりしますがノーリツの20年物のガス風呂釜でも変換キット(もしくはガス供給部等の個別改造)等で直せそうな感じで、特にそういう連絡が入ってないのでなんだかなぁ。
March 24, 2006
コメント(2)

絶不調!花粉症の影響か、今まで鼻だけで済んでいたのが喉にまで来ました。おかげで喉の調子が非常に悪く、不快感一杯('A`)・・・目はそんなに来ないので、それはひとまず安心。と言うことでモチベーションも若干下降気味の今日の日記。午後になってやばくなってきたので早く書いて寝ます。・Panasonic NV-DH1は結局工場送りになりますた(´・ω・`)予定通りの時間に松下サービスが到着。玄関口で説明を受けたのですが、やはり書き換えには工場のパソコンが必要なため、一旦代替機を置いて対象のデッキは工場に送らないと作業できないそうな。予想的中○| ̄|_で、なぜか持ってきた代替機はD-VHSデッキではなく、3in1レコーダーのDMR-E150V。・・・ハイビジョンディーガならまだしも、デジタル放送をTS録画できない機材を持ってこられたところで(ryNV-DH1を取り外しているところでi.LINKと電源ケーブルしか繋がっていないことに気づいたみたいで、「代替機必要ないですね?」と。もちろんレコーダーが2台あったところでTS録画はできないので、持って帰って貰いました。その代わり早急に作業して頂くとのことで、もし1週間以上かかるようであれば工場に連絡を入れてD-VHSの代替機を持ってくるそうです。初めからそうしてくれよと思いましたが(wまぁE150Vも使ってみたかったりしますが、機材の入れ替えが面倒になるので今回はあきらめました。サービスがAVラックを見て「たくさんデッキありますね」と言ってました。レコーダーx1とビデオデッキx4とD-VHSx1は"たくさん"あるということでしょうかね。そんなこんなで今週のびんちょうタン・Rec等のハイビジョンエアチェックはお休み。4月に入ると本番がありますので、それまでに終わることを期待しつつ、テープを準備しておこうかと思っているところです。・TSST TS-L532Bは初期不良交換(?)に本日発送しました。取り外した際、取り付けたときは正常だったと思われるラベル部分の中央が膨れていました。別に水没させたわけでもありませんし、ホコリのすごい場所に置いていたわけでもなかったのですが。取り外す前は車載CDプレーヤで再生できる程度のCD-RWすら読めなくなってたので、このまま放っておくと全機能使えなくなりそうな悪寒。とりあえず交換されそうな感じなので、交換後は手放して改めてマルチにしたいところです。
March 23, 2006
コメント(4)
![]()
も う 春 で す ね ! ! !そんな日当たり良好でどちらかというと暑いかもしれない本日。今日の前置きに「徒然」をつけるのは大変そうなので止めました。ヘタレですから(ぉ・次男出発とりあえず今日出発。家族が一人減ると静かになりますな(ぉ・・・もちろん、都会の駅で乗り換えに迷うのはデフォのようで、こちらでいろいろ指示を出して何とか無事到着したみたいです。・三男の携帯電話行きつけの電器店で新規0円だったので契約することになりました。行ったときには在庫が2台しかなく、流石去年のモデルだと思いました。 DoCoMoのパナソニックモバイルコミュニケーションズ製端末である、FOMA P901iS ディンプルレッドです。価格の割に、■SD-Audio機能(SD-Jukebox付属)■おサイフケータイ機能(モバイルSuica対応)■2MピクセルνMaicoviconカメラ■有機ELプライベートウインドウ(サブディスプレイ)■901iSシリーズの基本性能など機能は多彩。最近の0円端末はかなりハイクオリティだなぁと思いました。ちなみに機種変更は24ヶ月で10k円くらいでした。SH901iCを出てすぐに買ったときは2~3万位していたのが懐かしいです。とりあえず借りてみましたが、やはりLinuxをOSとして用いているためかSH901iCのようにサクサクは動作しませんでした。まぁSH901iCもP506iCに比べれば、場合によっては遅いですからね。一昔前のFOMAに比べればそこそこ動いているような気はします。2Mピクセルカメラはなかなか綺麗で、ちょっと見直しました(ぉSD-AudioはminiSDを一緒に購入しなかったため未確認です。弟のパソコンにSD-Jukeboxは入れておこうと思いますが。ヒカリ×カスタムジャケットも新鮮な感じがします。画面サイズはメインが2.2インチでSH901iCと同様ですが、普通のTFTとモバイルASVを比べると・・・(ryそしてSD-Audio対応(著作権保護対応)のリーダー/ライターはかなり限られるようで、手持ちは全滅ですしサードパーティーやぁゃιぃバルクなんかも軒並み未対応です。とりあえず安上がりにPCカードアダプタタイプでも1k円弱。USBのminiSDリーダー/ライターが1k円しなかったりするので、それでも高く感じてみたり。手軽さを考えれば、やはりUSB接続タイプですが、価格は2k円を超えてます。こんなリーダー/ライター如きに2k円なんて出せるか!と言いたいのですが、USBケーブルでパソコンと直結するのもスマートではないのでこちらを買わせる方向で検討中です。それ以前にminiSDカードが必要なのですが、最近は大容量のものもなかなか値崩れしているので特に問題ないかと。・CDブートしないAopen 48x CD-ROMドライブ×Fujitsu Siemens D1170ME/355改にFedora Core5をインストールしようとイメージを落としてきてCDに焼いたのはいいのですが、いざ起動しようとするとCDスルーかょ('A`)F12キーで起動デバイスの選択をしようと、HDDをNoneにしようと起動順序をいくら弄ろうと一向に起動しません。XP HomeのCDでも起動しませんでした。むしろF12キーでCD-ROMを選択してもアクセスランプが点くことなくFDDやHDDに起動が移るので、CD-ROMドライブからの起動を無視している感じです。で、おかしな事にFedora Core4が起動してみるとちゃんとデスクトップにマウントされてるんですよね>FC5のCDということでドライブの不具合というわけでも無さそうです。考えてみればOSをFedora Core4にしてからCD-ROMドライブを交換し、交換前はWindows2000でもXPでもFedoraでもCDブートできていたのでドライブとマザーの相性も考えられます。メディアの焼きミスを指摘しないのは、同じようなBIOSを用いたFMV-7000TXに搭載しているHLDS GSA-4082Bでは難なくCDブートに成功したためです。まぁOSのインストールをした構成のまま変更がないので、これでCDブートできなかったらドライブやマザーの故障になってしまいますが。とりあえず暫定策としてあり合わせの松下寿のCD-ROMドライブに交換し、これでFedora Core5をインストールしてみます。で、機会を見てDVD±RWドライブにでも交換し、今度からDVDメディアからもOSがインストールできるようにしようかと。今となってはコンボもDVD±RWも値段変わりませんし。・明日松下のサービスが来るのですが部屋が全く片づいていない罠。電話で訪問時間を打ち合わせする予定なので、とりあえず片づけが終わるような時間に来て貰えるようにしようかなぁ、とか思ってみたり。
March 22, 2006
コメント(0)

今日はなかなかどつかれさんです(wそんな管理人が適当かつ手短に纏めるどうってことない徒然。・友人と遊んできました@関東と言っても隣県の茨城なのですが、ちょっくら映画を見に行ってきました。出発はいつもより早めの7時で、一般道を使って茨城突入。ナビに頼りつつ友人の運転で着いたのはここ。#画像荒くてスマソ。当初QVGAモードで撮ってました(汗TOHOシネマズ ひたちなかです。10スクリーンを持つ、近場ではかなり大型の映画館。ジョイフル本田ニューポートひたちなか店の敷地にあり、それだけでも市内のホームセンターよりでかくて驚きまくっているわけですが。田舎者なのでただただ「おぉー」という感じで。今回見に来たのは某所Blogテンプレートにもなっている超劇場版ケロロ軍曹/まじめにふまじめ かいけつゾロリ なぞのお宝大さくせんです。まぁ市内では上映されていないので、ここまで来たわけですが(wネタバレになるので映画の感想は「なかなか面白かった」ということで。かいけつゾロリでイシシの声がもう変わってたのはちょっと気になりました。上映観賞後はナビを頼りにぶらつき、昼食後最終的に高速で市内へ。で、また電器店はしごでゲーセンなど行き、〆はやっぱり回転寿司でした(ぉ先月まではずっと市内止まりだったので、かなり新鮮な感じ。4月公開の某映画もこちらで見る方向になったので、今度こそ綺麗な写真を撮ってこようかと。
March 21, 2006
コメント(0)

本日はお日柄もよく、(ry強風でひどい有様でした。窓を開けると何でも飛びましたし(爆春一番はとっくに来ているので、これはただの暴風としか呼べない罠。ちなみに明日はパソコン改造記としては閑話休題的なネタになりそうです。・猫に小判、FedoraにRADEON 9200SEFedora Core4を入れて遊んでいるME/355改ですが、液晶ディスプレイの買い換えによりディスプレイ側にDVI-Dポートが装備されました。せっかくのDVI-Dが勿体ないと、またまたDVI付きPCI接続ビデオカードの安いものを探してみるわけで。そうすると最近は5k円以下でATI RADEON 9200SE 128MB VRAMのビデオカードが買えるみたいです。まぁRADEON 9200SEは3Dではかなりローエンドの部類ですが、810eよりはいいかなぁ的考えです。それ以前にDVIついてますし。問題はFedora Core4で簡単に使えるかどうか、それ以前にSiemensのマザーでRADEON 9200SEが動くかどうかです。以前似たようなNLXなFM95CAマザーでXIAiのRADEON 9200SEなPCI接続ビデオカードを搭載したところ、BIOSすら上がってこなかったので。組み合わせていたライザーの問題もなきにしもあらずですが、可能性としては0ではないので慎重に行きたいですな。・TSST TS-L532Bは初期不良交換の方向へとりあえず購入元へ連絡してみました。到着後3日くらいしか経ってませんし。そして先ほどメールが到着したわけですが、着払いで送ればいいそうです。明日明後日にでも着払いで発送してきます。ちゃんと症状出るといいなぁ。・Panasonic NV-DH1のバージョンアップ一番早くて23日だそうで。背に腹は以下略なのでその日にしましたが、"持ってきた機材でバージョンアップできなくて工場送り"はできれば無しの方向でお願いしたいです(爆・今更知った新事実Prius Deck付属のリモコンなのですが。上に謎の「PV」ボタンがあります。まさかこれでアーティストのPV見放題というわけでも無さそうですし、押したところで緑点灯するのみで謎が謎を呼んでいました。がっ、今日ふとPrius Deckの付属マニュアルに目を通してみたところ(遅!どうやらPVボタンを押すとPrius Viewを操作出来る模様。Prius View=Prius液晶ディスプレイの形をしたテレビ=日立テレビと同じリモコンコードということで何のひねりもありませんでした。このリモコンで自室のC15-LC2200やWoooのAVC、和室のW28-DR2100を操作出来そうですが、わざわざPrius Deckのあるダイニングまで取りに行くのもアレなので気が向いたら追記ということで。
March 20, 2006
コメント(0)

全く"春眠暁を覚えず"な日でした。ごろごろしながらプログレでWBCを見つつ、地デジ早くこないかなぁと思ってみた今日の徒然。そうそう、前置きに追記ですがテレビ入れ替えで体中痛いです。テレビ級の重量物を運んだのは去年初め以来ですからね。・友人とLaVie T LT900/EDが来た友人が購入したLaVieのセットアップをするために家に来ました。購入したのはLT900/ED。未開封のまま持ってきてました。品が無くて取り寄せで、届いてすぐだったそうで。とりあえず第一印象。でかいです。こたつに載せると非常に大きく感じますね。HDDを2台積んでたり、SoundVuを搭載してたりするので重量もなかなか。デザインはなかなか(・∀・)イイ!!ホワイトLEDがかなり印象的でした。液晶のラッチがある部分やスロットインDVDスーパーマルチドライブがある部分は鏡面仕上げで、昔あったLaVie Sを彷彿とさせます。早速セットアップ作業等を行いましたが、やはりPentiumM 740はかなり高速で快適。プロバイダ加入ソフトを始め、要らないソフトをたくさんアンインストールし、前のPCのお気に入りやマイドキュメント、Outlook Expressの受信メッセージなどを外付けHDDケースを通して移行しました。特に問題なく一通り済んだわけで。あとは前のPCの再セットアップ方法を簡単に解説して今日はお開き。所要時間は3時間ちょいで、我ながらかなり端折ってますね(w・W28-DR2100、また少々弄ってますどうもDR2100の製品紹介HPや説明書に図で載っていたウーハーがDENONのDSW-11-Sだったので、とりあえず付ける方向で検討してますがあまり高いようだと適当に安いのにしちまいそうです。(もちろん分かるメーカー名のものにしますけど)それはそうとDR2100の前面表示。FOCUS by SRSとゴーストリダクション。これで我が家のGRT搭載機器は4台。地上波アナログ放送終了なのに増えてますが、普及はまだですし。SRS FOCUSについて調べてみると、こんな機能だったんですね。DR2100シリーズはアンダースピーカーなので、FOCUSを使うことであたかも画面サイドにスピーカーがあるように音声を再生できるようです。アドバンスド・プログレッシブ。自室の15V型液晶のC15-LC2200にも搭載されています。薄型テレビWoooシリーズに搭載されているアドバンスドDIPPの元となった技術みたいです。まだテレビを占有できそうにないので、レビューが小出しになりそうな悪寒。・【だめかもしれない】TSST TS-L532B【焼けない】掲示板でのやりとりがありましたが、先日取り付けたTS-L532BでまだDVD-Rを焼いていなかったので試してみました。焼きソフトはEasyCD&DVD Creator6で、avi動画2つを焼いてみました。とりあえず2つ放り込んで、勿体ないので先日購入のVictor DVD-RWへ書き込みしてみることに。写真通りブランクディスクとして認識していますが、ドライブから変な音がするようなしないような・・・。焼き始めて数秒後。トレイが排出されました○| ̄|_ディスクもしくはドライブでエラーが検出された旨のメッセージが表示されて、詳細は「パラメーターが間違っています」とな。何度かやってみますが同様。諦めてSAILORのCD-RWに書き込もうとディスクを入れてみると認識すらしねぇ('A`)まぁ盤面がかなり傷だらけなので仕方ないかとBenQのCD-Rを入れて書き込み開始。これは特に問題なく20xくらいで焼けました。内容確認してみましたが、特に異常はありませんでした。CD-Rくらいコンボだって焼けたので、勿体ないですが富士フイルムのDVD-Rに焼いてみました。今度はちゃんと焼き動作が始まりましたが、どうもやっぱり時々ドライブから異音がします。焼き終わり・・・ましたが、なぜか内容を認識しない(ぉドライブは唸るばかりで一向に表示されず、諦めてディスクを取り出し、盤面を見るとこのありさま。ほかのドライブに入れても認識しませんでした。MOTTAINAI!と言うわけで簡単な動作確認の結果、・読みはほぼおk(と言っても少々相性有り)・焼きはCD-Rのみ!?(手持ちのDVD-R/DVD-RW/CD-RWは焼けず)何とも酷い有様。寒損ですねぇ。ちなみに認識すらしなかったVictorのDVD-RWは、選り好みの激しいRDで焼いてみたところ問題なく焼けました。なんだかなぁ・・・。まぁGBASベゼルですので、切ったベゼルは換装後も無駄にはならないかと思いますが、それにしても・・・だめぽ。次はDVDマルチにする予定です。・OPの一部が重いDivX動画の再生#ぁゃιぃ光景(ぉファンを交換する前のNE9/1000(改)でびんちょうタンを録画したものを再生すると、OPのびんちょうタンが降りてくるシーンで必ずこま落ちしており、Mobile Celeron 1.06GHzが熱だれしているような感じが気になっていました。交換後まだ試験していなかったので早速したわけですが・・・。予想通りちゃんと再生できました。やはり熱だれしていたみたいです。そりゃ800MHzでも問題なく再生できますからね。そんな折、ふと思いついたのが1台の100BASE-TXでLANに接続されているPCからクライアント何台まで同時に動画を再生できるかというもの。以前有線/無線LANのインフラが10BASE-Tや802.11bだったときは完全に無理でしたが、現在は100BASE-TXで802.11a/gもあります。PCのスペックも一昔前は300~600MHzばかりでしたが、今は800MHz~1.5GHzまでありますし。それが一番上の写真になるわけですが、これまた問題ありませんでした。LaVie Cが100BASE-TX、VersaProとBIBLOが無線LAN(802.11a+SuperA)となっており、無線LANの方が落ちるかと思いきや全然でした。ちなみに再生中の動画が保存されているPCのネットワーク使用率は低いときは5%、最大で30%近くなっています。クライアント10台だと流石にこま落ちしそうな感じです。ただ、無線LAN APであるAtermWR7800Hは802.11aと802.11b/gが独立しているので、10台を上手く100BASE-TXと802.11aと802.11b/gに分散させれば緩和できるかも。
March 19, 2006
コメント(3)

今日は彼岸で早々と墓参りに行ってきました。祖母の四十九日より2週間程度ですので、特に変わったことはありませんでしたが。と言うことで今日は直に本文欄に書きつづる日記。・和室のテレビをリプレース【プログレ】ここのところ、犯行を多少なり仄めかしていたテレビ導入の件。やっと届いたので適当に紹介しておきます。設置する際、従来の25型テレビを搬出するのは一人で楽に出来たのですが、設置はなかなか苦労しました。いやぁ、重いですねぇ(wチャンネル設定や各種映像・音声の味付けなどもいろいろと試行錯誤。とりあえず設置したらこんな感じになりました。#ピンぼけ写真スマソ。日立のGA!Z(ガゼット)、W28-DR2100です。地上波2画面機能とGRT付きで、コンポーネント入力(D3含む)が3系統とS映像入力が3系統の計6系統というそこそこのスペックです。写真のテレビ台は25型用なのですが、TH-28FP20と比べてフレームの左右が細いので普通に乗ってしまいました。ちなみにTH-28FP20だと、こんな感じに頭でっかちになります(見えますか?)製造は2002年で、何かと話題のPSEマークも付いてました。急いで買う必要なかったかも。肝心の画質ですが、やはりGRT付きのプログレハイビジョン。地上波は以前のテレビと次元が違い、GRT+プログレらしい画が映し出されます。まんまですね(ぉTH-28FP20よりもソフトな画が出ますが、それは設定の違いかと。VMは映像モードをクリエイトにしないと弄れないのは、TH-28FP20同様。BSアナログは総じて感度がいいようで、アンテナレベルもかなり高めです。日立のテレビ/ビデオというとBS天晴チューナーを搭載しているものと思われますので、その影響がありそうです。PS2は現在コンポジット接続でつないでいますが、かなり酷い○| ̄|_プレステをTH-28FP20に繋いだときはまだ見られましたが、今回はかなりシャープネス(設定では「画質」)を上げてやらないとぼけぼけです。早急にコンポーネント映像ケーブルに入れ替える方向で考えてます。PS2自体後期モデルなので、DVD-Videoのプログレッシブ再生に対応してますし。話変わってマルチ画面ですが、TH-28FP20は右6+左1であるのに対し、W28-DR2100は右3+左1と大幅削減。また、チャンネルも自動で切り替わりません。この辺りはメーカーそれぞれのマルチ画面の考え方の違いかと。2画面は似たようなものですが、W28-DR2100は両画面の音声を切り替えてスピーカー出力できます。TH-28FP20ではこの機能が無い代わりに左右の画面を入れ替えることができます。結局どちらにしろ考え方の違いですよね。音声については、このクラスとしてはなかなか低音が出ています。アンダータイプの大きめのスピーカーが勝因なのか、はたまたSRS FOCUSがONになっているためなのかは分かりかねますが弟曰く「映画館のようだ」とのことで。低音と言えば東芝FACEのバズーカトーンがONとOFFではだいぶ違うのが、先日DVDを見ていたときに気づきましたが、それに勝るとも劣らない低音が出ています。(あくまで独断と偏見なのでここいらへのコメントは(ryあとはD3入力の画質や各種ソースのテストを行いたいのですが、テレビ搬入に疲れたのとテレビ自体が共有物でそんなに長々と占拠できないのでこれは後日と言うことで。・・・あぁ、三菱25型がやっぱり邪魔だ(爆・ふしぎ星の★ふたご姫 第49話「みんなの心☆届け、ブライトに!」ブライト復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!前回のブウモに続き、ブライトもブラッククリスタルの力から解放されましたね。ただ、最終的にはアルテッサをかばってブライトはブラッククリスタルに閉じこめられてしまうわけですが。最終回間近でいろいろと展開が早くなってきています。BS-Japanで見ているので、ネタとして上がってくるのが遅いのはお察しください(爆
March 18, 2006
コメント(5)

深夜の悪天候もそんなにひどくなかったようで、衛星放送の録画はこれと言った問題もなく完了しました。最近は画質にはまってD-VHSでエアチェックしている始末。一度ハイビジョン録画にはまると、あとが大変ですな(ぉそんなDH1のファームアップデートの連絡を待ちつつ、今日の日記。・東芝サムスンストレージテクノロジー TS-L532Bを搭載予告していたNE9/1000パワーアップの一環で、枕元でもDVDが焼けるようにGの日替わりで購入したTSST TS-L532B スリムDVD±RWドライブが届いたので早速搭載してみました。ドライブ自体はこんな感じ。当初はTS-L532が届くと思っていたのですが、実際はTS-L532Bでした。DELLのInspironなどに搭載されたりするドライブです。型番から行くとDVD+R DL(DVD+R9)が焼けたりするらしいのですが、こればかりは取り付け後に試すしかないわけで。取り付けはマウンタや金具を新しいドライブに移植して元通りはめるだけ。ベゼルが切り欠きタイプなので、動作確認はベゼルを外して行いました。ノートパソコンのドライブ交換で大きな壁になるCSEL設定を確認すべく、さくっと起動でBIOSを確認。BIOSで認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!特にピンを弄ることもなくセカンダリのマスターに来てました。そのままOSを起動させてOS上での認識を確認。マイコンピュータに「DVD-RW ドライブ」出現。DVD-RAMではないのかと適当なDVD-RAMを入れてみたところ、ウンウン唸った後にLEDが点灯しっぱなしに。ものの見事に玉砕いたしました○| ̄|_デバイスマネージャでの認識は味気なかったので、Everestで詳細スペックを確認できそうなので見てみると、やっぱりDVD+R DL対応になっています。2.4倍速で焼けそうです。とりあえずベゼルに切り欠きを入れるわけですが、熱したカッターで適当に加工したらこうなりました。以前ウルトラベイ2000にふつうのコンボを搭載したときにもやったので、特に難しくはなかったです。しかし微妙に寸法間違えました(´・ω・`)ショボーンおまけに下の部分が引っかかって閉まりにくいです。長々と削るのは美観を損ねるおそれがあるので、慎重に行うべく現在対策を考えてます。ヤスリで適当に削ると白っぽくなってださいですし。今は暫定。ちなみにこれもGBAS対応ベゼルなので、いざとなればUJ-840S付属の黒ベゼルにすれば元通りですから安心。さて、一番の鬼門がRoxio EasyCD&DVD Creator6。NEC CB-2100Aであきらめて放置していて、ドライブ交換すれば認識するかなぁと思ってたら甘かった。やはりデフォルトのレコーダー:なしになったままです。ここからは苦労の連続で、最終的にはECDC6をアンインストールした後に再インストールし、エンジンアップデートかけて再起動し、ドライブアップデートを行って再起動することでやっと認識しました。他のアップデートはその後に適宜インストールします。iTunesのCD焼きエンジンがレジストリから飛ぶので、iTunesもアプリ追加と削除から修復を行って復活。InterVideo DiscMasterは競合しそうな上レジストリが消えて焼けなくなったのでアンインストールしました。この表示を見るのにどれだけかかったのやら(w適当なブランクDVD-Rを入れて認識するのを確認しました。焼きたいデータが見あたらないので焼きテストはしませんでしたが。そのほかの動作確認で、電源が落ちているときのiPanelからの音楽CD再生は特に支障なく使えました。というより今まで使えなかったことがありませんが。DVD-Videoの再生@CyberLink PowerDVD6でも、これまた問題なく再生できました。今回のドライブ換装は概ね上手くいったかと。・BSデジタルの予約録画@VALUESTAR C今回も懲りずにやってみました。タスクがこけるのを知っていたので、対策を少々練り込んでみたわけで。結果、朝起きてみるとちゃんとPCは休止状態に入ってました。前回との違いは休止状態のコマンドラインに強制的に状態移行させるオプションを付けただけで、実際休止から復帰させてみると終わっているはずのふぬああが起動したままでした。タスクを見直すと、ふぬああを終了させるアプリの実行時オプションが抜けてて、終了されずメインウインドウ表示になってしまったようで。タスクを手直しして完了。次回からは問題なく"ふぬああで録画→ふぬああが終了→休止状態へ移行"が行えるかと思われます。やっぱりパソコン付けっぱなしで寝るのは気が気ではありませんからね。・テレビほすぃ人手挙げて(゚д゚)/まぁ先日の日記でピンと来る人もいるかと思いますが、三菱の99年製25型ステレオカラーテレビが不要になりました。四隅のフォーカスが若干甘い気がしますが、我が家で唯一の曲面ブラウン管のためかもしれないので問題なく使えそうです。他、前面端子がぐらついているのと電源スイッチの塗装がちょっと剥がれている以外はこれといって障害が見あたりません。今回、捨てるのも忍びないので欲しい人に送料だけ負担して貰えばあげますがだれか欲しい人いますか?(wいなければさっさと廃棄する方向で考えてますが。知り合いでしたら取りに来て貰っても構いません。新しいテレビの台を購入したいので、テレビ台が必要であれば別に負担お願いしたいです。こんなとこで聞いたところでアクションは期待できませんが、とりあえず一応。
March 17, 2006
コメント(2)

天候不順により今夜の衛星放送の受信状況が心配な管理人です。某ニュースサイトでも大荒れの天気とか書いてありますし、しかし今現在はアンテナレベル56~57@TU-HD100ですのでどちらに転ぶか正直分からなかったり。・FMV-BIBLO NE9/1000 ファン交換をしてみた#写真使い回しの術(ぉ長々とお待たせしましたが、FMV-BIBLO NE9/1000(だけどマザーは上位)のファンをちゃんとしたものに交換しました。とりあえず交換するだけのはずでしたが、交換後なぜか左スピーカー鳴らない○| ̄|_叩いたり押さえたりしても状態が変わらないので、ぴぴるぴるぴるぴぴるぴーとりあえず障害の切り分けを行うことに。■ヘッドホンを繋いでみる→やはり左鳴らない→スピーカーではなさそう■電源OFF時のCD再生→正常→やっぱりAC97オーディオ付近?簡単にやってみましたが、AC97オーディオの修理した部分に異常がありそうな感じです(´・ω・`)ショボーン分解して確認してみると、ある一カ所のチップコンデンサが浮いたような状態になってました。もっと言うと半田が足りないかと。1mm大のもので、細かくて再半田にかなり苦労しましたがなんとか成功。この部分は光学ドライブがスライドされてくるので、差し込み方によっては実装部品が剥がれてしまうので保護シートを某製品よりかっさらって付けました。で、恐る恐る組み上げると左鳴っタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!なんだかんだで一筋縄ではいきませんでしたが、何とか完成しました。IrDAポート隠しは取り付け時割れてしまって適当に付けましたが(汗MiniPCIのコンボカードがモデム単体になり、蟹が減ってよかったです。ついでにCPUを交換してみましたが、1.06GHz→1.2GHzだと午後べんちで多少値がよくなったくらいで、ほとんど実用上差が出ませんでした。やはりMobile PentiumIII-mかなぁ。正直なところ、枕元ではメールなど文書きと適当なブラウジング、眠気を起こすためのフリーセルくらいしかしないので1.2GHzは全く持ってオーバースペックと思いますけど・・・。・FMV-BIBLO NE7/8/9 マザー載せ替えに追記FMV-BIBLO NE7/8/9のマザーを入れ替えてパワーアップする場合、たとえばIntel830MGチップセットなどの上位のマザーに入れ替える場合は同じチップセットでもNB向け(シリアルやPS/2がない)に入れ替えると、前面のiPanelが動作しません。これはiPanelを制御する仕組みがNB向けでは省略されているためで、電源やバッテリなど基本的な部分は表示されますがバックライトや文字表示などは全滅です。また、以前書いたとおりO2MicroのAudioDJも省略されているため、電源OFF時の音楽CD再生機能も使用できません。NE9/1130やNE12AとNB9/1130HやNB10Aは同じコードネームERGのIntel830MGチップセットマザーですが、細部がかなり異なるので入手時はご注意を。同様に440MXのものでも、NE系はコードネームがELMOというマザーを搭載していますが、NB系はKrimoという別のマザーなので同じ制限が発生します。もちろん上の話はIntel系CPU搭載モデルに限った話で、AMD系CPU搭載モデルはNB系しかないので載せ替えたところでiPanelの心配をする必要はないですね。NE系のケースにNB系マザーを入れればあれですが、下部ケースが合わないので面倒かと。・クロネコヤマトの荷物がやたらクオリティ高い件詳細分かる人情報キボン(wとりあえず日付が今日なのが気がかりで、どちらに対する表示なのか分かりません。他に金色のシールが貼ってあるところを見ると発送元に対する表示な気がしますが。まぁ自分はサービスセンターに電話番号を言えば住所と名前が分かるような登録がされているみたいですが・・・。集荷の際は便利。ちっとは見習って欲しいですな>郵bin局・Intel Core Duo搭載のWindowsノートをさわってきた【VAIO type SZ】昨日電器店に行った際、Intel Core Duo搭載ノートをさわってきました。と言っても各メーカー軒並み下位機種or展示なしで、唯一あったのがVAIO type SZとVAIO typeF TVだけでした。今回は前者を。type Sの系列にあるのでモバイル向けの機種ですが、その割に強力なnVIDIA Geforce Go 7400 w/TurboCacheを搭載しておりデュアルコアなCPUと相まって強力なパフォーマンスを実現しています。また、モバイル機に外付けでグラフィックチップを搭載するとどうしてもバッテリ駆動時間に響いてくるのですが、type SZは他に類を見ない内蔵VGAと外部VGAをスイッチ操作で切り替えられる「ハイブリッド・グラフィックシステム」を採用することでSTAMINAモードとSPEEDモードを切り替えることが可能になっています。実機で試してみると、おもしろいように切り替わります。スイッチをスライドすると画面に確認のダイアログが表示され、再起動するかしないかの選択肢があります。再起動しないと切り替えられませんので再起動をかけると、もう1つのVGAから起動します。システムのプロパティを見ると再起動前のVGAが跡形もなく消え去り、問題なく使用できます。コントロールパネルもそれぞれのVGAできちんと切り替わり、まさにハイブリッドだなぁと思いました。3Dベンチマークソフトが入っていなかったので突き詰めたレビューはできませんが、外部VGAが壊れてもこれなら内蔵VGAで引き続き使用できますね。そんな使い方もありかなと(w肝心のCore Duoはふつうに使う分には従来のCPUとあまり変化を感じませんでしたが、システムのプロパティでノートなのに「ACPI マルチプロセッサ PC」と表示されていてCPUが2つ表示されてるのがすばらしいです。ノート=遅いというイメージもかなり払拭されてきている感じでしょうか。そうそう、新しいVAIOのBIOS起動画面、なかなかカコ(・∀・)イイ!!ですね。PCG-F14/BPの時は中央に小さめのSONYロゴとVAIOロゴがアニメーション表示されて効果音がなるだけでしたが、type SZではVAIOロゴがでかくなり、アニメーションも派手目になってました。こういう遊び心もいいかもしれません。
March 16, 2006
コメント(2)

快晴でへーちょな一日でした。空気清浄機のありがたみを再認識と、この時期の空気の入れ換えは非常に気を遣うなぁ、と。・夕食はイタリアン家族でイタリアンレストランなんて行っているわけですが、あまりにイタリアンすぎて家族で行くには憚られてみたり。・Norton Internet Security 2005、期限切れまで残り1ヶ月自動LiveUpdateに頼りっぱなしで放置されていたNIS2005ですが、更新サービスの期限切れまで残り1ヶ月となりました。まぁそこそこメール添付のウィルスなどに働いてくれたので感謝してますが、やっぱNorton高いなぁ・・・。更新サービス買うよりも2006に入れ替えた方が簡単かなぁと。そうなるとLaVie Cがますますいっぱいいっぱいになるわけで。たまにはVBとかに乗り換えてみたかったりしますが、やはり行き着く先はNorton先生だったりします。あは。・2パック目@FUJIFILM 8倍速対応DVD-R 50枚スピンドル 2パック目に突入したので、諸般の噂を確認すべく改めてDVD IdentifierでOEM元を調べましたが、やはり誘電製のままでした(゚д゚)ウマーまた焼きまくりますです(ぇ・かなり前向きに検討@PIXUS iP5200R導入はほぼ決定。決め手はやはりプリントスピードと無線LAN対応。従来の無線LAN対応PIXUS iP4100RはiP4100とプリントエンジンが同等でしたが、今度のiP5200RはiP4200ではなくMP800とプリントエンジンが同等のようで、かなり速い部類に入るみたいです。デザインもiP4200よりiP7500に近くカコ(・∀・)イイ!!ので、より一層惹かれます。無線LAN対応なのが今回導入に当たって必須事項で、弟のプリンタ3台を処分してこれに入れ替えることでランニングコストの削減がねらいです。はじめから一人一台プリンタを用意すること自体間違ってましたので(ぉLANケーブルが引けない和室に軽く設置でき、2way給紙やCD/DVDダイレクトプリント、PictBridgeなど充実した基本性能を持っているiP5200Rはまさにうってつけの一台でした。お値段は2万円台後半で、iP4200+MP800のプリントエンジン+純正の無線プリントサーバーNetHawk WP100よりもかなり安め。iP4200+WP100だけで3万ですからねぇ。プリントサーバーをCoregaとかの安いものに変えても、双方向通信対応を選びたいので結局あまり変わりませんし。近場の電器店には未だに展示がありませんが、カタログには載ってました。さて、とりあえずは古参のColorio PM-780Cを2台処分して、最安値の店でお安くiP5200Rをげっちゅ!しようと思います(wまぁ現時点でPIXUS MP770やPIXUS 900PDはLAN共有に設定しているので、自分で使う分にはそれらのPCとプリンタが立ち上がっていれば無線LAN経由でどこでも印刷できるんですけどね。それは結構前から行っていたので特に説明する必要はないかと。・例のぁゃιぃ鉄塔未完成だったようで、つい先日見てみるとアンテナが増量されてました(wやっとそれらしい姿になった感じ。まぁVodaなのかauなのかDoCoMoなのかは鉄塔の近くまで行かないと分かりませんが、山登るのは小学生までの特権だったので見に行く気なsage。
March 15, 2006
コメント(0)

巷ではホワイトデーとか言ってますが、2/14の日記通りに特に関係ありませんのでスルーということで。もうN E T A N A Iが口癖になりそうな当Blogなのでした。・三男、サクラサクとてもあっけなく高校合格@II期選抜。管理人の目で言うとあまりにサクッと入ってしまった感たっぷり。それも入試の前日辺りまで普通にパソコンを使ってて、緊張感が全くなかったためで。自分とは正反対です。(と言っても2月にPC買って改造してた野郎ですが)入学祝いにパソコン、というのは今回はなさそう。というのもすでに1GHzのノートパソコンを使ってますので。中古で仕入れられるほぼ上限あたりです。・新ドライブファームウェアの効能?@RD-XS31ファームウェア更新後と更新前のディスク目一杯まで焼いた誘電なDVD-Rの焼け具合を比べてみると、更新後の方がムラが無くなっているような気がします。まぁムラがあろうと無かろうとうちのDVD再生機器群では特に問題なくマウントして再生できますが、やはり精神的によさげ。ちなみにそんなこんなでニンレコ購入分のDVD-Rは全て使い切りました。ペースが早いんだか遅いんだか(ry・C15-LC2200+SLV-RX9双方余ってるので、とりあえずテープチェック用に使うことにしました。テープチェック用に使われるSONY最後のS-VHSというのも感慨深いモノがありますが、今更VHSなんて買う気になれないので一応。ついでに液晶テレビの修理は以前のVY10Fと同様に何回かに分けてネタにする方向で考えてます。ACアダプタは某所で投げ売りされてるのをハケーンしたのでそれを捕獲し、修理部品は適当に入手する予定です。・Panasonic NV-DH1のファームウェアバージョンアップを頼んでみた気になっていたのでやっと電話しました。例のFF式石油暖房機と同じ連絡先でしたが、特にガイダンスが変わっていると言うことはありませんでした。ビデオは専用の窓口があったのでさくっと担当に繋がり、バージョンアップの旨を聞くと折り返し連絡くれるとのこと。数分後早速連絡があり、バージョンアップ(無償)を行うので住所等教えて欲しいとのこと。で、適当に話して今日は終わり。・・・と思いきやまた連絡があり、サービスから連絡入るまで3~4日くらいかかるとのこと。ということでマターリと待つことにしますた。結局の所、現在の配線では110度CSデジタル放送が受信できないし、従来のスカパー!が受信できる状態にあるのでこれといって問題にはなりませんが、やはりバージョンは新しい方がいいかなぁと。・記録型DVDドライブ、追加購入すでにPC紹介の方では記載したまんまになってますが、FMV-BIBLO NE9/1000のコンボドライブをToshiba Samsung Storage Technology社製のDVD±RWドライブであるTS-L532へ交換することにしました。これで枕元でもDVD焼き放題なのですが、別に枕元でDVDを焼くこともないんですよね(ぉDVD-RAM読みについては情報が交錯しまくっているので不明。読めたらラッキー程度に考えますか○| ̄|_主にSAMSUNGではDVD-RAMのサポートが書いておらず、しかし東芝や採用しているPackard BellではDVD-RAMが読めることになってます。TS-L532もTS-L532/TS-L532ATS-L532B/TS-L532Lと4つほどあるような感じなので何が何だか(ryTS-L532でDL焼き出来るとか出来ないとか、全く持って謎多きドライブです。まぁこれで記録型DVDドライブ搭載PCがかなり増えたので、どの部屋でもDVD焼きが出来るようになって(゚д゚)ウマーかもしれません。そして先日から気になっていたCOMPALのTSD80Y1の破格放出については、どうやら製造元のOptoriteがドライブ生産を取りやめるために在庫を投げ売りしているみたいで、その結果安く売られているそうな。OptoriteのDVD±RWドライブと言えば以前安価に売られていて、友人のデスクトップマシンに取り付けたはいいものの早々と壊れて、HLDSのGSA-4160Bか4163Bあたりに交換されたのであまりいい印象は受けないのですが・・・。価格相応と割り切って、使用頻度の低いマシンにちょっと採用してみたかったりします。コンボドライブと値段大して変わりませんからねぇ・・・。・Logicool MX610、またもや電池残量警告やはりマンガン電池なのがいけなかったようで、早々と警告が。しかし電源切って入れ直すと普通に1日中使えてしまうので、電源が連動して入ったときに電池の電圧が低いのかも。マンガンだし(ぉ気がかりなので早々にアルカリ電池へ交換。
March 14, 2006
コメント(0)

久 々 に 雪 が 降 り ま し た宵のうちだったので、朝には快晴ですでに溶け始め正午頃にはほとんど無くなってました。体調管理に気をつけたいところ。そしてなんだかんだで月曜日の徒然と行かせていただきます(wネタが全くと言っていいほど無かったので、適当です。・555,555アクセス達成これまた宵のうちに達成されてしまったようで、朝にはすでに120アクセスほどあったので誰が取ったのかはわからずじまい。楽天のアクセス解析は最新から50件くらいしか表示できないので。てっぺんを回る頃は大体555,500アクセスだったので1~2時の間に踏まれたものと思われます。楽天広場からのアクセス数の知らせはおおざっぱなので、細かいアクセス数を把握するのは困難きわまりないです。・VersaPro VY10F片づけますたモバイルなのにおこたトップとして活躍していたVersaPro VY10Fですが、FMV-BIBLO NE9/1000が思っていたより使い勝手いいので久々にシャットダウンしてZERO SHOCKなインナーケースに入れて引き出しへ仕舞いました。外付けドライブなんか繋ぐとA4オールインワンより場所食いますので。PentiumM 1GHzに768MBメモリでかなり快適だったので残念ですが、邪魔なのでとりあえずは一時休戦と言うことで。で、そうなるとNE9/1000の役割が重要になってくるわけで、メモリ256MBだとウインドウ開きまくった時に少なからずスワップが発生するので、やはりメモリ増設は必須ですよね。256Mbitメモリが使えるだけLC65Hなんかより安く増設できますし。・時計仕掛けの以下略なんてやってますが劇場版名探偵コナンの初代ですが、この頃はターボエンジン付きスケートボードをよく使ってましたねぇ。最近のアニメでは殆ど出ないような感じで、ちょっと(´・ω・`)ショボーンかも。・テレービテレビサブウーハー端子なんてあるのでもちろん装備予定ですが何か?(wそんな芸当が出来るのも一戸建ての強みですね。この勢いで和室にサラウンドシステムを構築する方向でシステムの機材をいろいろと吟味しています。まぁ今後ハイデフなゲーム機を導入しても問題ないように、ということで(ww自室もサラウンドシステム入れたいですが、部屋の狭さから考えると2.1chサラウンドシステムが妥当かなぁと思ってみたり。・Prius Deck【いい加減古畑FINAL焼け】正月特番が削除できずについにHDDがいっぱいに。焼きたいところですがUlead DMW3で映像の切り貼りをやると音声がずれるので(猫の恩返しで確認済み)、付属のneoDVDでやらなきゃいけないわけで。暇を見つけて・・・なんて言ってたら延びすぎました。面倒なので外付けHDDつけてそっちに録画したいです。ついでに古畑任三郎FINAL、1つしか見てないし(汗
March 13, 2006
コメント(0)

卒業式シーズンもそろそろ本格化。次男は1日に高卒で三男は明日中卒。で合格発表が明後日となかなか詰まった一週間。そして次週には次男がいなくなりますのでテライソガシス(ぉそんな雨天でeXMをWoooのAVCにコードレスヘッドホンを繋いで聴きながらつづる今日の日記。明日以降の花粉は考えたくないです○| ̄|_・RD-Style RD-XS31、ドライブファームウェア更新ぷちぷり*ユーシィをDVD-RAMへ録画した際にブロックノイズが出てドライブ交換をしてもらったRD-XS31ですが、ふと東芝のサイトを見てみると去年10月にドライブファームウェアの更新があり、早速更新しました。バージョンが1314から1315になり、最終更新日時:2005/06/18 (09:04:45) 最新ダウンロードデータ バージョン 1315 リリースノート DVDの書き込み性能を向上しました リリース日 2005/10/28 ファイルサイズ 1025KBてなことになったそうです。ぱっと見では実感が沸きませんが(ぉ予約録画の20分前に試してみましたが、ものの数分で更新されて電源OFFへ。改めて電源を入れ直してドライブのバージョンを確認。無事更新完了。やっぱりRDはLAN繋いでおけばPCからファーム更新出来るので便利ですね。最近のデジタルチューナー内蔵レコーダーなら放送波でアップデート出来るみたいですけど。そしてHDDがやっぱり80GBだときついと思う今日この頃、10万切ってきたRD-X6でも買おうかなぁと思いつつ清水の舞台からはまだ飛び降りれない管理人なのでした。うーん。XS38とかXS48でもいいかなぁと思ってましたが、スカパー!連動はかなり欲しいので結局現行機ではXD71より上を買わなきゃいけないわけで。で、どうせならアナアナW録と600GBが欲しいのでX6希望で。以前のX5同様に値崩れしないものか、と。・まぁプログレッシブなのですがビデオ:Panasonic S-VHS NV-SB660(S映像接続)DVD:SONY PlayStation2 SCPH-50000(コンポーネント接続)適宜デジタルチューナーとしてSHARP TU-HD200かPanasonic TU-MHD600あとは灰鰤レコを追加すればよさげかと。同じ形のプログレは何種類かありますがGRTが付くのがDR2000とDR2100、DR2000はD端子接続で相性があるそうなのでDR2100かと。モジネットと番組表が付かないのは自室のタウTH-28FP20に負けてます。うは。リモコンが秀逸で、ワンタッチで遠いコンポーネントビデオ5入力に飛べるのと、各社のデジタルチューナーの番組表やデータ放送も操作可能でまるでデジタルチューナー内蔵テレビを使っているかのような感じに浸れるそうで。形状はWoooのPDH3000と同じこんなやつです。最近のPrius Oneなどにも添付されている形。3月はなんだかんだでテレビばっかり(ry・久々にXPのツボにクリティカルヒット某所ブログでFlashなサイドバーの読み込みが完了する前に戻るボタンを押したところ、絶妙なタイミングでだんまりしてしまいました。ここで何を考えたかタスクマネージャでiexplore.exeを終わらせ・・・ずに優先度をリアルタイムに設定してみたり。まぁわかってはいましたが、使用率100%から一向に戻らなくなりXPが久々にフリーズ。ドキュメント系の保存はちゃんとしていたので被害は最小限で済みましたが、再起動でchkdskがかかってました。なんだかなぁ。比較的安定しているNT系OSでも落ちるときはあっけなく落ちると再認識しました。・壊れた血圧計誰も使わないまま放置されていたOMRONのデジタル血圧計ですが、父がふと使おうと思ったら電源が入らなかったそうです。電池切れだろうと電池を交換するも入らず、バッテリチェッカーで測ってみると元々ついていた電池を含め新品同様の残量が残ってました。これはおかしいと。スイッチや電池ボックス内接点の接触不良や電池の入れ方など再確認するも、一向に電源入らず。結局バラしてみました。電池が液漏れして内部が腐食したというような跡も見られず、どちらかというと表面実装コンデンサが異様に気になったくらいですか(ぉどうせ血圧計ですし、修理したところで値が正常に出ないと意味がないので、とりあえず買い換えるそうです。入手後10回くらいしか使ってないのですが。まぁ壊れたものは表面実装コンデンサを適当なリード付きに交換して、動くか試してダメなら廃棄処分でしょうね。
March 12, 2006
コメント(0)

快晴の土曜日。きっと毎日が日曜日、学校の中にy(ry花粉症が気になり出す3月もそろそろ半ばの徒然。"春眠暁を覚えず"が発動し、睡魔と戦うことになってましたが。・開設1600日とのことです@当Blog管理画面によると、昨日午後で開設1600日目となったようです。そんな実感さらっさら無いのですが、日記も昨日で1366件となりなかなか続いている感じです。というよりここまで更新を続けたのは以前やってたHP群に比べるとかなり優秀なほうかと。そんなこんなでこれからも4年目を目指して一層hageしいネタの作成に努力していきたいところです(w・デジモノ街道のせいいちさんが来た所用で家に来ることになり、午前中に到着。で、玄関でデジモノネタに関して1時間近く立ち話してました。今後のブログネタについても言及していて、更新が楽しみですね(ぉそれにしてもiPod 4G(20GB)のクラッシュしたHDDを換装する予定とかで、なかなかクオリティ高いです。現在分解まではすませており、あとはHDDを購入して入れ替えるだけだとか。現在はiPod 5G(30GB)をメインに使っているそうですが、従来機も復活して2台持つようになるとはさすがです。・相変わらずFMV-BIBLO NE9/1000をしつこくいじっているわけですが新品の16V3.75AのACアダプタを入手したので、本腰を入れて使ってますが何をしようにもファンが回り出してうるさいですよ(ぉということでファンは標準のままじゃ絶対だめぽ。ウインドウの開閉だけで回り出しますし。Mobile Celeron 1.06GHzが熱すぎるというオチは要りませんが、VersaPro VA86H/DXに1.06GHz搭載したら明らかにファンが以前より多く回転しているような気が・・・。それはそうとパームレストが熱いですね。伝統的にNE4~NE12までここにHDDが入っているもので、反対側にはバッテリが入ってて夏なんかは大変そうです(ぉ確かNB系も初代~ある程度までここに入ってた気がします。現在Travelstar 5K100でも結構感じるので、7K100にでもしたらそれはそれは(ry全体的な使用感は良好です。前のThinkPad A20mに比べ、音量ボリュームがボタンからロータリースイッチになっただけでも大きいです。また、同じHDDでも以前はチップセットが440BXだったためUltraATA/33動作でしたが、830MGになりUltraATA/100で動作するのでスワップが発生するような作業でも引っかかりがありません。1.06GHzあるので、フレッツスクエアの3Mbps配信も見られます。USBポートも、A20mでは1ポートしかなくUSBハブを繋いでいましたが、4ポートになったのでハブは全く要りません。IEEE1394装備になったので外付けHDDの中身をちょっと見るときも繋げられますし、念願のTV-Out付きなので手軽にTV出力できます。細かいところですがi-Panelの日付表示がなかなか便利です。日付を確認する際、タスクトレイの時計表示をポイントして確認することがありますがXPだとポイントしても日付が出ないことがあり、その場合日付と時刻のプロパティを表示させて確認してたので。カレンダー見れというつっこみはご遠慮ください(w欠点は挙げればそれなりにありますが、やはりシルバーの筐体なので傷が目立ったりパームレストの色hageが心配だったり、キータッチがThinkPadに比べるとへなへなしてたりというのが主なもの。目をつぶれる範囲内ですので、とりあえずNE9/1000でしばらく行きます。#やっぱりメインよりサブやモバイルの方がスペック高いのはなんか変だ・NEC CB-2100A、他のライティングソフトではす ん な り 認 識 さ れ て ま す が ・ ・ ・ (汗RoxioのEasyCD&DVDが無料のInterVideo DiscMaster2 Goldに負けるとは・・・。RoxioのサイトではCB-2100Aで使えるみたいな感じになってたんですけどね。いっそMedia Creator7に入れ替えるか、ドライブを入れ替えるかしてRoxioのライティングソフトが使いたいのですが、結局は両方実行しそうなので心配無用。ちなみにこのソフトは無料の割にブータブルディスク焼けたり、イメージから書き込めたりなかなか高機能です。去年限定だった気がしますが、未だにダウンロードできますし。登録が必要なのがアレですが、まぁドライブだけ入手したときには便利かと。・InterVideo WinDVD 3結局機能が少ないのと、色調が好みじゃなかったのでアンインストールしてCyberLink PowerDVD6に入れ替えました。前面のワンタッチボタンで操作できなくなり(´・ω・`)ショボーンですが、VR再生できるようになったり比べものにならないくらい機能が向上しているので全然おk。6になってワイドスクリーン対応になったらしいので、VALUESTAR CでもPowerDVD6を導入したいのですが現在PowerDVD XP Proを使っているので、アップグレードにはなかなか金がかかりそうです。
March 11, 2006
コメント(0)

早 々 と 週 末 で す ね 奥 さ ん ! 晴天が数日続くと天候が崩れるように、やっと最近の天候は正常になってきたような感じがします。そんなネタ切れにつきこのHPを閉鎖しようか・・・とは0.1%くらいしか思っていないことを最初に宣言しておこうとしたものの、結局は面倒なことを前置きに使うのすら面倒なので簡単に"徒然"。・トリプル録画予約@BS/BSデジタルやっぱり木曜日深夜といえばWOWOWとBS-iの3番組。今回はD-VHSデッキも追加して、■Panasonic NV-DH1(D-VHSデッキ)■TOSHIBA RD-XS31(ハイブリッドレコーダー)■VALUESTAR C(PC)の3台で録画してみました。D-VHSはチューナーのEPGで録画機器をD-VHS1に設定し、RDはいつも通りです。PCも前回同様ですが、こちらはタスクに細工をして自動的にふぬああが終了して休止状態に入るように設定してみました。というわけで予約したのであとは寝るだけで、次の日に確認。まぁシステムがすべて予想通り動いてくれるかは今日確認と言うことで。夜は弱いので(ぉで、確認。まずはRD-XS31の録画。特に問題なく3つ録れていました。これは一昨年よりいつも通りです。一番使い慣れているので最近は殆ど録画ミスをしませんし、説明は特に不要かと思われます。次にD-VHSデッキ。月曜日に一度使いましたが、改めて予約録画へ。これも特に問題なし。すべてデジタルチューナーからの録画で、今日気づきましたが再生中チューナーの番組内容ボタンで番組の説明が見られるんですね。さすが「ありのまま録画・再生」というシールを貼っているだけのことはあります。画質はHDそのままで、現在放送中となんら変わりない映像が出てきます(゚д゚)ウマー前の2つは525i、最後は1125iで放送されているのを番組内容ボタンで確認できました。なかなか便利です。で、一番不安定な感じのするPCでの録画ですが、やはり問題なし。ただ、タスクがうまく機能しなかったようで休止に入る画面でフリーズしていました。再起動してみると、録画ファイルはちゃんとあり、再生できたので録画自体は問題なく行われていたようです。PCはこの後編集しないといけないのが面倒ですが、ファイルサイズはそんなに大きくならずにLAN経由で他のPCから再生し放題なのが便利です。特に無線LANでどの部屋でも再生できるのが大きな利点かと。今更ながら自室の大まかな録画環境を紹介してみましたが、やはり将来的にはパソコンやレコーダーで録画した番組をLAN経由でどの部屋からも再生できるような、DLNAを用いたシステムを段階的に取り入れてみたいところ。・結局NE9/1000もファンを交換することになりましたよちょっと画面をスクロールしているだけで頻繁にCPUファンが回り五月蠅いのと、微妙に底面のファン付近が膨れていて、そこにクリティカルヒットしようものならCPUやマザーもろとも破損しそうなのが危ないので、NE7/800の時同様にファンを交換することにしました。しかし品薄なので結局かなり高価になってしまったんですけどね。コアの部分の高さがここまで違うと、やはり使い物になりません。ついでに破損しかけのLANポートと、国内モデルには搭載されていないIrDAポートを隠すカバー、オンボードLANがあるのに無駄にリソースを食うLAN/モデムコンボカードを交換する方向で検討中です。また、タッチパッドがはげてきていて感触が悪いので、こちらも交換の方向です。CPUが1.2GHzになるかも・・・しれません(wシステムのプロパティに存在する2つの蟹RTL8139。何とも(ry・COMPAL Slim DVD±RW Drive TSD80Y1ぁゃιぃメーカーのノートパソコン内蔵用スリムDVD±RWドライブ。最近いろいろな店で特価販売されている模様です。この価格帯のスリムドライブといえばAopenのISU-8424Eがありましたが、これといった魅力もなくそれ以前にライティングソフトとの相性やDVD-RAMリードのことで眼中になかったわけですが(w今回のCOMPALにはさらにぁゃιぃ感じが追加されています。某所で焼き性能が微妙と聞いているので購入する気は無いのですが、値段は魅力的。コンボ+1000円くらいですし。DL焼きには未対応なものの、TrueImageなんかでリカバリイメージを作るとCD-Rだと多すぎるので記録型DVDドライブをつけておくのもいいかもしれません。自分は某所でTSST TS-L532が出るのを待っているわけですが(wwこちらはDVD-RAMリード対応なので、RDで記録したDVD-RAMも読めるのでこちらにしようかと検討しているわけですが。NE9/1000内蔵のNEC CB-2100AがイマイチRoxioの焼きソフトに認識されないので、さっさと見切りをつける予定です。・ごにょごにょの下部 +の上部 ||どうやらNE9/1130と同じマザーを使用している海外版のLifeBook C-6659はSXGA+液晶を搭載している模様。ということはNE9にNE7のSXGA+機の上部を移植すればSXGA+マシンに・・・なるかもしれないなぁと思ってみたわけで。ただ、以前815EMなInspiron 2500に設定がないInspiron 8000のSXGA+液晶をつけたら見事玉砕したので、そこの部分だけが気がかりですけどね。・NEC Aterm WARPSTAR WR7800H、新802.11a帯に対応する日は■NEC AtermStation:新11a既存機種のバージョンアップ予定どうやらのびのびーに延びて今年7月提供予定と。かなり大幅に延びた感じです。新802.11a帯の話は去年春くらいからすでに出ていたと思いますし、WR7850SやWR6650Sなどの新802.11a帯に対応した製品もすでに出ていますので遅杉と感じます。また、VY10F/BH-L内蔵Atherosトリプルワイヤレスに関してもアップデータが未だに配布されておらず、先行きが不安です。Intel PRO/Wireless 2915ABGはかなり早めにアップデートが出てましたし、他社でもどんどんアップデートが出ているのでNECさんにはがんばって欲しいところ。まぁ我が家で使用している802.11a対応機器はすべて旧802.11a帯対応なので、無理にアップデートしなくても問題なく使えます。いざとなれば802.11g帯を使えばいいわけですし。・ココログのメンテナンスが障害に変わった日昨日の日記のあと、やはり復旧せず結局トップページに「障害のお知らせ」と表示される始末。5~6回モブログに画像つきで投稿してみたものの、確認メールの送信でiモードセンターからエラーメールが来るばかり。今日も朝からココログフリー以外はログインできない状態です。・・・この障害が楽天で起きなかったのが不幸中の幸いです。仮に楽天で1日以上管理画面にログインできないと、日記毎日更新がストップしてしまうことになりかねませんので。#一応プラス版で16時過ぎに投稿できるようになりました。
March 10, 2006
コメント(0)

今日から試験的にNE9/1000で日記を書いてみてます。やはり富士通のノート、NECやLenovo(というよりIBM)のノートとはひと味違うキータッチです。Enterキーの横に何もないのはかなり評価できますが、慣れが肝心かと。そんな"はるのあしおと"もついそこまで来ているような天候の今日の徒然。・パ ケ 死 必 至 だ な (藁先日秋葉に行ったときのパケ代を確認してみると、どうやらPCをつないでインターネットに接続したのとdwangoのパケラジが効いたらしく、FOMAらしくもなく8000円オーバー(ぉで、無料通話分の2ヶ月繰り越しがかなりあったのに2ヶ月分使い切り、今月分の無料通話分でさえ残り1000円台に。かなり危険。ということで恐れをなして結局プランS+パケ・ホーダイに来月から切り替えるようにeサイトで手続きしましたとさ。めでたs(ryそれまであと20日近く、たった1000円の無料通話でやりくりできるか激しく心配。・メモリ足りねぇNE9/1000もThinkPadの環境を取り戻しつつあるのですが、どうも頻繁に「仮想メモリ最小値が低すぎます」というバルーンが表示されます。ブラウザを6つ開いているわけでもなく、OEとフォルダ1つとWMP10と常駐ものだけなのですが・・・。強いていうならXP SP2。一緒に入れたWindows Defenderのほうもぁゃιぃといえばぁゃιぃのですが富士通のノートではプリインストールのIndicator UtilityとiPanel関係、富士通サービスアシスタントもそれなりにメモリ食ってるんですよね。ThinkPadと同じ256MBしかメモリを積んでおらず、830MG内蔵グラフィックと共有されているので安めに+256MBで512MB運用にしたいところ。#と思ってたら、XP入れたときの実装メモリが128MBで、256MBになった後に仮想メモリ設定をいじっていなかっただけでした(爆・花粉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?!?!?微妙に目がかゆかったり鼻がむずむずしたり。まぁ今年は全室空気清浄機装備しているので家にいる間はたぶん大丈夫ですが、今まで数年間何のアクションもなかったのでいきなりひどいですよねぇ○| ̄|_・4月の新番組類気になるのは、■ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!■ARIA The NATURAL■Soul Linkの3作品。まぁ他にあってもこっちで見れない分は(ryそれにしても、吉宗ってアニメになってたんですねぇ・・・へぇ。メディア買い込みはある意味正解だったかと。むしろレコーダー買い換えた方が良かったかもというのはデフォですので・・・。・ココログの投稿が半日以上繋がらない件いつもは楽天がメンテ中の時に「メンテ中かよ!」とココログの方へ愚痴ったりしているのですが、今日は逆にココログがメンテ中。予定では15時くらいまでかかるそうで、楽天なんかはちょっと早めに終わったりすることが多いので、同様に期待していたら「延長のお知らせ」とな。しかも21時まで。ぉぃぉぃ、ほぼ半日近くメンテ中ですが?(爆21時を過ぎた現在もログイン画面は出るもののログインできませんし、モブログも投稿の確認に返信を出した時点で十数分待たされた挙げ句にiモードセンターからのエラーメールという始末。もちろん投稿されてません。書きたいときに繋がらないことほどイライラすることはないので、モブログさえ出来ない事態に携帯を握りつぶそうかと思いましたよ(ぉ・・・と言っても、自分の腕力じゃ(ry
March 9, 2006
コメント(0)

春 一 番 到 来強風で窓も開けていられない割に暖かかった今日の徒然。弟も高校入試一日目終了でがっくり(ry・FMV-BIBLO NE9/1000 改造の後始末昨日Mobile Celeron 1.06GHzマシンとしてでっち上げたFMV-BIBLO NE9/1000ですが、ThinkPadとの入れ替えのために環境構築に追われています。HDDは流用したので、ファイルの移行は非常に楽だったのですがアプリは一から入れ直しでかなーり面倒。特にまだATOKを入れておらず、ちょっとした部分の日本語入力にIME2002を使わないといけないのが苦痛。半/全キーで半角と全角を切り替えるのが一番面倒です。文節も変なところで区切れますし平気で変な候補出してきますし。早急に対処したいところです。また、ACアダプタが無く、作業するのに四男のアダプタを借りてる始末なので新しいアダプタを購入。届くまではバッテリか、四男が使っていなければACアダプタを借りるしか無さそうです。最後に些細な部分ですが、電源スイッチ(富士通流に言えばSUS/RESスイッチ)のタッチが非常に悪く、固くて押せたかどうかも分かりにくいのでスイッチパネルを取り外してボタン部分のプラスチックを洗浄してみました。するとNE7同様の押し具合になりました。こんなもんですね。そうそう、内蔵コンボのNEC CB-2100AはDVD-RAM読みに対応しているそうな。ただ、プリインストールのInterVideo WinDVDがVRO再生に未対応な感じなのでDVD再生ソフトを入れ替える必要性が。iPanelでDVD再生も操作出来るようなことを製品紹介で見たのですが、それだとWinDVD以外をiPanelのワンタッチボタンで操作出来るのか気がかり。結局の所DVD±RWドライブに交換するので、CB-2100Aは多分Inspiron 2500行きの方向で。・液晶テレビ到着修理完了まで今しばらくお待ちください(ぉちなみにACアダプタは19V2.7Aの丸型タイプで、富士通の19V4Aのアダプタを差したところ電源が入りました。ただ、コネクタが小さいようで緩いです。動かすと具合が悪いので、とりあえず19Vで投げ売り対象のNECのアダプタに太めのコネクタを付けて自作予定。リモコンはWoooのやつが使えました。D4入力はビデオ1でS入力と兼用なのが(´・ω・`)ショボーンD4使ったらビデオ2はコンポジットしかありませんので。それとDVIとアナログRGBはそれぞれ切り替えできますので、実質2系統入力ですね。このクラスでは結構珍しいほうかと。DT5154と並べて設置してみてますが、やはりスタンドの高さはC15-LC2200のほうが低いので、でこぼこになっています。これで売り払った分の液晶ディスプレイは全て補完でき、VA系パネルが無くなりIPSかTNになりました。液晶ディスプレイも世代交代が早いです(爆
March 8, 2006
コメント(0)

きたきた、きましたぁー!一日ちくタンな管理人です(ぉそんな今日の徒然は先月同様の記事となっております。・キムタクブルーなFMV-BIBLO NE9/1000を変造する【偽造NE9/1130】本日届いたジャンクなFMV-BIBLO NE9/1000。これを4台目枕元用サブマシンとしてでっち上げるために一仕事してみました。まず症状。電源が入らないという致命的なものですが、FMV-BIBLOの16V DCコネクタでは良くある半田浮きが原因でした。コネクタを弄るとi-Panelに通電表示が出ますし、NE7/800の満充電バッテリをつけて電源を入れると普通にBIOSが見れましたので。で、BIOSが見れたら見れたでセットアップパスワードがかかっているわけですが(汗起動にはパスワードがかかっていなかったので、ごにょごにょFDで解除。再起動後BIOSセットアップに入って初期設定を読み込ませて日時合わせて終了。面倒なのでDMI等はのぞいていませんが、使えればいいかなぁと(ぉさくっとHDDをつけてXPリカバリでリカバリ。時間にして20分。コンボは珍しいNECのCB-2100Aが付いてました。ちゃんとリカバリできたのでドライブは生きているようです。リカバリ後は軽く動作確認してみましたが特に問題なく、これはこれで使えますね。・・・しかし、手元にあるのはNE9/NE12用のIntel830MGチップセットマザー。これを使わない手はありません。ということで早速換装作業。・・・は以前NE7/800で行ったとおりなので割愛。マザーが2枚あったので、1枚ずつ動作確認。1枚目はどうもインバータに電源が行かないようで、他のマザーで点灯確認済みの上部を繋いでもうっすらしか映りません。他は問題なし。次に2枚目は画面も普通に映り、これならおk!と思っていたら甘かった。肝心のサウンドが鳴りません。どうせソフトだろうとXPをSP2にしたり、ドライバを落としてきて入れたり、チップセットのINFアップデートを入れたり、BIOSを最新版にアップデートして初期設定値を読ませたりしてみましたが一向にサウンド鳴らず。デバイスマネージャにAC97コーデックの姿すらありません。電源OFF時のCDプレーヤ機能では音が鳴っているので、スピーカーやアンプの部分には特に問題が無いようですがKNOPPIXで起動してもサウンドデバイスが認識されず、お手上げかと思われました。ふとばらしてマザーを眺めていると、AC97コーデック付近の実装部品がいくつか剥がれているのに気づきました。もしやと思い、目を皿のようにしながら1mm位のチップコンデンサ等3つをインバータに電源が来ないマザーから移植。綺麗に実装するのは難しく、とりあえず付いているだけですが保護シートを貼り付けて完成。恐る恐る組み上げて起動させてみると・・・音鳴っタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!XPの起動音がしっかり鳴り響きましたよ。もう感動ものでしたね。ちなみに2枚のマザー共、初期BIOSだとなぜか装備されていないIrDAポートが表示されてウザかったのですが、最新の1.34にして初期設定を読み込ませると消えました。また、CMOSがクリアされているときの起動はi-Panelに「WELCOME! FUJITSU LIFEBOOK」と表示されてました。一度再起動をかけるとFMV-BIBLOに戻りましたが。これは海外向けのLifeBook C-6659と同じマザーのためだと思われます。i-PanelはNE6までのものより細くなりバックライトはAC給電で起動している時は常時点灯するようになりましたが、なかなかカコ(・∀・)イイ!!ですね。ワンタッチボタン操作や電源OFF時のCD再生機能はもちろんのこと、ユーザー登録してAzbyClubにログイン設定しておくとボタン操作でニュースも取得できます。今時のマシンにはつかなくなりましたが、こういうのも便利かと思いました。分解時にフレキで確認していましたが、液晶パネルは日立製の模様。多少赤みが出てきていると思われ、この手のパネルのCCFL管交換は面倒らしいのでどうしようかと思い始めてみたり。ただ、発色はChi Meiのものより綺麗かと。■NE7/800@Chi Mei製パネル■NE9/1000@日立製パネルとまぁオリジナルに比べCPUが0.06GHz速くなった以外は、あまり変わらないという悲惨な枕元用マシンは無事に完成したので、あとは適宜カスタマイズしていく予定です。手始めにヒンジカバーをNB用のものに交換しておきました。見た目も大事 Da・I・Jiですね(wそれ以前にACアダプタが無いと満足に使えない罠ですが。だれかください(爆・D-VHSでBSデジタル放送を予約録画してみました早速昨日の結果をば。再生はTU-HD100を立ち上げて機器操作から。デッキの電源が入ってパネルから再生を選ぶと・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!まるで今オンエアされているかのようなネ申画質でテレビに映し出されました。まぁそのまんま録画なので当たり前と言えば当たり前ですが。ブロックノイズなどは特に出ないようで、中古としては当たりだったのかも。これからテープの在庫を大量に抱えつつ、HDライフを堪能してみようかと(ぉ
March 7, 2006
コメント(0)

何とか疲れも一晩で良くなり、今日も適当な日記。といってもネタ的にはすでに枯渇の方向なので、ネタの小出しで対応せざるを得ないのですが。ちなみに天候的には一時崩れましたが、降雨はなく比較的安定していました。・Logicool LX5 Cordless Mouse次男が使用していたパチもんMX-300SVの代わりに購入してきたのがこのLX5 Cordless Mouse。1000dpiの不可視センサに8ヶ月電池寿命、チルトホイールプラスズーム搭載で基本性能はかなり高い感じ。購入は某Successで、1月には移転していたのを知っていたはずなのに昨日はジョナサンのとこまで行ってしまい、おっかしいなぁとちょっと探してたりしたわけですが。まぁ途中で思い出して向かい、価格comのほぼ底値で購入完了。前置きはそれくらいにして使用感。レギュラーサイズのコードレスマウスとしては小振りな方で、万人受けする左右対称デザインです。自分はMX610、四男はLX7を使っているので小振りに見えるだけかも。もちろん、Cordless Miniよりは大きいです。電池はボンネット式のカバーを開けて入れるようになっています。これはCordless Miniと同様。一番気になったのはレシーバー。MX610やLX7、Cordless MiniはUSBポート直結のスティック式レシーバーを採用しているのに対し、LX5は従来通りの大きめなデザイン。今となっては古めかしささえ漂っています。昔はよく採用されていましたが、妙に丸いデザインで配置に困ったものです。ドライバは最近のLogicoolマウスに共通のSetPoint。グラフィカルなコントロールパネルはいいのですが、いかんせんMouseWareより重いですね・・・。肝心の使用感ですが、やはりInvisible OpticセンサなのでLX7やCordless Miniと同様のポインティング能力です。解像度も1000dpiなので、パチもんMX-300SVに比べるとかなり速く動くらしく次男が困惑してました。まぁ慣れればどうってことないですけどね。むしろ柄付きマウスパッドでたびたびポインタが飛ぶパチもんに比べれば、安定したポインティングが出来るLX5の方が使いやすいと思いますが。これで三男以外みんなLogicoolの1000dpiオプティカルセンサ搭載コードレスマウスユーザーになりました。勢いとロジ厨とは恐ろしい(ぉそして有線マウスが父のInspironにつけているNoteBook Optical Mouse Plusと鯖なAptivaにつけているClick! Optical Mouse、FedoraなFMVにつけているMSのWheel Mouse Opticalまで絞られました。昔はPS/2なLogicoolのFirstMouse+を愛用してましたが、時代と技術の流れに流されまくってる感じです(爆・NV-DH1+TU-HD100でデジタルハイビジョン録画予約昨日仕入れてきたテープで早速やってみました。普通にDH1にD-VHSテープを入れ、i.LINKボタンを何度か押して表示窓にTU-HD100を表示させると前面のi.LINK/D-VHSHS/STD LEDが点灯しました。TU-HD100側のi.LINK LEDも購入後初めて点灯。あとは普通にTU-HD100のEPGで録画予約。録画機器は「D-VHS1」を選びました。予約が完了するとDH1の表示窓にも予約表示が。とりあえず今日のLEMON ANGEL PROJECTを予約してみて、結果は明日。・山の上にアンテナが立っているのですがいつ設置されたのかは不明ですが、最近になって団地上の山に鉄塔+アンテナができたみたいです。目に付くと気になって仕方ありません。大ざっぱな見当は付いていましたが、ざっくり検索をかけてみるとどうやら携帯電話のIMT基地局のようです。塔の形状から見るとauっぽい。この地区では数年前までは近くの病院付近までしかFOMAの電波が入らず、使い物になりませんでしたが、自分がSH901iCを買った頃には何不自由なく使えるまでになっていました。auはA5403CA(CDMA2000 1x)で確認する限り普通に電波が入っていましたが、WIN等へのインフラ整備なのでしょうか。ちなみにその山の下にはWILLCOMの基地局があるので、団地としてはなかなか各キャリアのインフラが整っているようです。最後に詳細な検索をしてみると、どうやらVodafoneの3G向け基地局が設置された線が濃厚です。そんなダークホース的基地局設置の一部始終でした(ぉ・FMV-BIBLOは配送網に乗ったようですやっとメールで連絡が。遅杉。明日には到着するようです。考えてみれば昨日16Vな富士通アダプタ買ってくれば良かった・・・と後の桜木茉莉。そして気になって苺ましまろもう一度見たくなるわけですが。・VAIOで地デジをキャッチしようってキャンペーンがヨドバシカメラマルチメディアAkiba前を始め、かなり盛んに行われていましたね>昨日考えてみれば昨日は展示されているPCを一台も触っていなかったことが判明。せめてCore DuoなWindowsノートくらい触っておけば良かった、とぐんにょり。
March 6, 2006
コメント(0)

今日は天気がよく、絶好の秋葉日和でした(ぉそんな電車内からVersaPro VY10Fをバッテリ駆動させて綴る今日の徒然。勢いで書いたので結局LaVie Cで添削しています。・秋葉に行ってみた@2006年3月もう日常茶飯事のことなので特に追記することはありませんが、弟に付き添って上野まで行ったついでに秋葉に行ってきました。まぁ付き添いの用事はここまで行くことだったのですが(w東北本線で大宮以北へ行くのは初めてでしたが、何とか迷わずにいけました。問題は弟がここに一人でいけるかということで。これに対してのコメントは受け付けませんのでご了承ください(爆で、12時ジャストにAkihabara Station到着。写真は全て使い回しですが、細かいことは気にせずに行動スタート。1月と大して変わりませんが、ちょっとだけ写真を撮ってきたので公開。駅前の歩道橋が通行可能になっています。ここをのぼると風が強いのですが見晴らしはよさげ。ここから見える例の風力発電のオブジェ。写真で見るよりなかなか迫力があります。実際に上の部分が回転していました。また、秋葉原UDXの看板が出来ていました。こんなシンプルなやつです。所変わってヨドバシAkibaは壁面の絵が獅子舞から戌へ。参考:1月4日時のヨドバシAkibaの壁面の絵あとはこれといったものはありませんでした。いつもの日曜で歩行者天国で、メイドだの巫女だのネコミミだのがたくさんいましたし(ぉちなみに今日は徹底的にけちりました(wwドリンクはシーモのタダ券、ヨドバシのポイントを使ったり大宮でSuicaから週末フリーきっぷに切り替えたりで。おかげで1万円近く余ったと。今日の買い物はこんな感じです。今日はおとなしめです。DVD-Rは無くなりかけていたのでもう1スピンドル、DVD-RAMは両面でカートリッジ付きで安そうな感じがしたので買いました。びんちょうタンとRec用に使用する予定。D-VHSテープは試験的に1本、上記のポイントでタダ。あとは乾電池が品切れだったので適当に仕入れました。インナーケースはVY10Fに今までのものが大きすぎたので一回り小さなものを買い、今までのを弟に回しました。入り切りませんが(汗他、LX5 Cordless Mouseとドライヤーと山のような電池を購入しています。萌え関連商品が一切無いのはお察しください(wそうそう、AsobitCityの一階入り口付近の大きなショーケースに何か入ってました。誰か写真を撮った強者がいたら連絡ください(爆・SONYのS-VHS最終形、SLV-RX9キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!昨日の不在票の真相。どうやら今日電話が入ったようですが、あいにく居ないので適当にはぐらかしておきましたが弟が何とかやってくれたようです。デザインは成金趣味では無いと一応言っていますがシャンパンゴールドです。幸いフロントの見える部分は綺麗な状態で、しかも蛍光管表示にへたりが見られず1英世円にしては上出来でした。重さはSLV-FX9よりは作りがしっかりしているのか、以前のSLV-FX30に近い感じ。S-VHSデッキと言うことでブザーも装備し、お知らせガイドで画面に案内が表示されるのはFX30譲りです。全体的なデザインはFX30とほとんど変わりませんし。なんと言っても今回の目玉はクリックシャトル。多分電器店の展示機を弄ってて「この感じ、まさか・・・!」という展開になったのだと思いますが、久々に思い出して今回購入したわけですが。クリック感のあるシャトルを回すと、再生速度が数段階に変わります。それはHV-S780にもシャトルが積んであるので分かりますが、一番はシャトルリングの回りにあるLED。これで再生速度の状態が一発で分かるわけです。このLEDの配置もきっと上の思い出に残ってたんだと思われます。肝心の画質は及第点という感じ。綺麗な方です。が、やはりTBCを積んでいないためか映像に揺らぎが見られたりします。ただ、PanasonicのNV-HS10のような廉価機ではないので見られる画です。(HS10のS-VHSはDNRしか積んでませんでしたからね。)色はパッと見分かりませんが、テレビの味付けなどもあると思うので一概に言えないです。とりあえず疲れているのでコメントはこれくらいにしておきますが、追記があれば随時日記に付けようと思います。・最後に2ネタ【dwango パケラジ/VY10Fのバッテリ持ち】特急車内で暇だったのでdwangoのパケラジで堀江由衣と浅野真澄のめろメロラジオなんて聞いてましたが、途中何度かトンネルに入った割に途切れも少なくなかなか快適に聞けました。実用性がありますね。バッテリの持ちなどが課題となりますが、ストリーミングラジオなので電波の入りで音質が悪くなることがなく◎。パケ・ホーダイ入ってないのを思い出して帰りは青ざめたりしてましたが(ぉで、VersaPro VY10Fのバッテリの持ちですがかなりいけました。行きの特急で休止から復帰させて多少遊んだりFOMAでインターネットに接続してましたが、残り時間は2時間10分。休止にして次は秋葉で復帰。ここではインターネットを十数分と他いろいろやってましたが残り時間はまだ1時間20分程度。最後に帰りの特急で復帰させて上の文章を執筆し、適当にゲームで遊んだりグラフィックをしばいたりしましたが自動で休止に入ることはありませんでした。液晶を暗くしたり、使わない場所で無線を切ったりしてた効果もあるとは思いますが、やはり新しいノートは(・∀・)イイ!!と思いました。サブバッテリがまた欲しくなりました(ぉ昨日は某3Mbpsストリーミング動画を30分ほど見てましたが全然減りませんし。LJ500/2Dとは雲泥の差です。
March 5, 2006
コメント(2)

今日は晴れやかで絶好の"墓参り"日和でした。なぜか納骨や火葬へ行くと思われるマイクロバスと何度もすれ違いましたが、そんな時期なのでしょうかねぇ・・・。ちなみに今日明日は天気もよく、行動するにはもってこいのようで。・枕元にノートパソコンがない日一足お先に家から搬出されたThinkPad。VersaPro VY10Fのような華奢なノートを、踏まれるかもしれない枕元に置いておくわけにもいかず、久々に枕元にパソコンがない生活に(w今までは寝る前にフリーセルで頭使ってから寝てるのですが、なにぶん無いので携帯でリバーシをやってみるもやはり眠くならず。しかし寝たら寝たでそれなりに爆睡できたのは、アイドル時でも多少なり音を出していた流体軸受けのHDDや排気ファンを搭載したPCが無かったためかと。ということで、今度のPCは寝るときは休止状態にしようかと。というより普通はそうなんですけどね。・液晶テレビ購入しますたいやーまたまた衝動買いに近いことをしているわけですが(汗Prius液晶に惚れ惚れしている管理人が購入したのは、あろうことかまた日立の液晶テレビC15-LC2200。まぁ形から見てもらうと分かる通り、Prius Deckに付属されているS-IPSパネル搭載液晶ディスプレイにチューナーをつけたような感じで、プログレッシブやノイズキャンセラなど高画質機能も装備しています。一番の目玉はこのクラスでは珍しいD4端子の装備でしょうか。15インチなどの小型クラスは殆どD1かD2で、D3以上が付くのはまれですし。まぁお約束のジャンクですが、修理に使うパーツの入手経路はどうにでもなるので、さくっと直してチェック用に使用する予定です。もちろんDVI-DやアナログRGBもあるので、いつもはME/355(偽)のFedoraで普通のディスプレイとして使おうかと。・SONY SLV-RX9は明日になりそうな希ガス"墓参り"で留守にしていたので、午前中指定だった荷物が届かなかった罠。不在票を見るとまんまSLV-RX9でした。(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッとりあえず明日中に届くようにしておこうかと。自分は不在ですが。そろそろVHSテープは総辞職させて、DVDに移すかS-VHSに移すかです。えふえむぶいびぶろえぬいーきゅーすらっしゅせんも、ヘタするとすでに運送業者の配達網に乗っているのかもしれません。明日は足りない部品が売ってたらいいなぁ、程度の考えで徘徊してくる方向で。・某イフル山新の家電販売昔からあそこの家電はかなりアウトレットで安く売ってますが、某法律の影響か古めのものは処分特価でした。SHARPのスティック式クリーナーは1,980円でしたし、同SHARPの食器洗い乾燥機(4人用)は9,980円でした。他、空気清浄機の在庫があったり、すでにかなり古いと思われる日立のDVD/HDDレコのMS-DS250が販売されてたり、デジタルハイビジョン録画対応のDV-DH160T(か161T)が5万円台で価格com最安値に迫る安さでした。ファックスもすでにいつのやつ?という感じのSHARP fappy UX-W70CLが売ってたりでなかなか渋いです。ちなみに一時期持ってましたが、回線がつながったりするたびにリレーの動作音がしてちょっと気になりますね。というわけで古めの家電は3月末までに大幅な値下げが期待できますので、気になる方は是非。・風呂場の蛇口に整流器ガキの頃に好奇心でぶっ壊したまま放置されていた風呂場の蛇口の整流器をやっと取り替えました。上のホームセンターでたまたまTOTO純正のものを発見したので。今時の整流器は口金に網が付いていて、ガキの頃のように指で整流板を押し込むようなことは出来ないようです(゚д゚)ウマーちなみに値段は400円也。これなら泡沫器つけたほうがよかったんじゃないと思われますが、あくまで純正に偏って(ry取り付けは付属の整流板を先端に押し込んで、口金をねじ込むだけで数分で完了。これでお湯張りするときも熱湯が飛び散ることはなくなりました。このHPのネタの1%程度を占める水回り修理ネタですが、今回は簡単に。・某泉屋書店先日駅ビルから撤退していたのを見ましたが、今度は近くのスーパーの中の同テナントが撤退したようです。この勢いだと某ーカドーの中のもすでになさそうな感じ。弟に聞いたところ、どうやら経営陣の方で何かあったらしく書店の営業を取りやめてしまったとか何とか。真偽は不明ですが。とりあえず駅ビルの中も、スーパーの中も無くなると非常に不便なので、某マニ書房とかでテナントに入ってくれないかなぁ?と思っているところです。・仮面ライダー555・・・じゃないですが、555,555アクセスまで秒読み段階のようです。来週中には達成すると思われます。何だかんだで3年ちょいで55万はペースとしてはなかなか。今まで短命に終わった管理人の他のHPに比べると、カウンターの回り具合は昔のノート用1GB HDDと最新のノート用120GB HDDのように雲泥の差。明日のネタによって多少変動するかと思われます。・・・いっそ帰りの電車の車内で執筆しちまおうかと思ったり。・ついに明日ですが予算が心配。
March 4, 2006
コメント(0)

きたきた、きましたぁー!昨日の夕方は晴れていたのに、今日はまたどんよりした空模様でした。週末の天候が心配されます。そんな雛祭りな一日ですが、関係ないので省略。・NMvisual 液晶ディスプレイVISYM PD1500到着以前ちょっと記載した液晶ディスプレイが無事到着しますた。付属品は、■キャリングバック(結構しっかりしている専用品)■ACアダプタ(NEC 19V たぶんノート用な気が・・・。)■ACケーブル■クレードルの4点。ActiveSyncなどのソフトはありませんでした。また、バッテリは内蔵でリモコンはありませんでした。まずは単体でACアダプタを繋いで電源ON。効果音が鳴って画面が出ました。WindowsCE.NET 4.1が入っている模様。なんかSigmarionIIIみたい(ぉプリインストアプリは皆無。IEとコマンドプロンプトくらいです。さすがプレゼン用ビューア。徹底的にソフトが入ってません。とりあえずPCに接続。クレードルのUSBポートをPCに繋ぎます。あらかじめActiveSync 3.8をインストールしてからやってみました。最適なドライバが見つかりませんが、NECのやつを指定すれば特に問題なくインストールが完了し、マイコンピュータにも表示が出ました。また、ActiveSyncでパートナーシップの表示が出るので適当にやると接続は完了した模様。ここからマイドキュメントのファイルなどいじり放題で適当な壁紙を放り込んで設定。操作についてはタッチパネルが付いているほか、USBマウスをさくっと認識するので持っていればそれでやった方がいいです。XGA壁紙がぴったりはまりました。XGA液晶のCE.NET 4.1端末って・・・。ちなみにPCカードスロットはメモリー以外にも3ComのLANカードを認識できました。ドライバは面倒なので入れてませんが。ソフトさえ揃えばタッチパネル+無線LANでインターネット出来るかも。システムのプロパティはこんな感じ。プロセッサはStrong ARM SA-1110 206MHz、メモリは64MBです。さくさくとは言い難いのですが、それなりに動作するようです。USBメモリは一発で認識しました。がっ、売りのPowerPointファイルはもちろんのこと、JPEGやMP3さえ再生できない状態だったので微妙にやる気を無くしてみたり。動くことは分かりましたよ。バッテリは消耗しきっているようで、セル入れ替えやってみようかなぁという感じです。結局ディスプレイとして使うのが一番だと言うことで、クレードルにRGBケーブルを接続してAptivaに接続。電源ボタン下の切り替えボタンでVIEWERモードからMONITORモードにすると、とりあえず普通に映りました。OSDもあるので、普通の液晶ディスプレイとして使えます。映りはなかなか綺麗です。高さも予想通り今までの14インチより低かったので今までの場所に収まりましたし。内蔵DVDマルチでDVD-Videoを再生してもなかなか綺麗。というよりいい加減DVDマルチでDVD-R焼けるようにしないとなぁ・・・。というわけでかなりレアな15インチ液晶でした。しかし製品紹介ではWindowsCE 3.0でしたし、タッチパネルの有無は聞いてなかったので、もしかするともっとレアな受注モノなのかもしれません。・i.LINKケーブルでTU-HD100とNV-DH1を接続してみた某推進委員会の代表さんが送ってくださったi.LINKケーブルが到着(ぉこの場を借りて重ね重ね厚く御礼申し上げます。で、細かいことは後にして早速繋いでみました。TU-HD100の上のi.LINKポートとNV-DH1のi.LINKポートをただ繋ぐだけです。TU-HD100の電源を入れて「機器操作」ボタンを押すとすでにD-VHSデッキが認識されていました。早っ!とりあえず初期設定からi.LINK機器設定に降りてみるとこんな感じ。完璧に認識していました。さっきの機器操作メニューから電源の入り切りやテープ走行など出来るんですね。Panasonic製D-VHSのためかプログラムナビの表示も出ています。TU-HD100がまた高機能になった感じです。あとはD-VHSテープを仕入れてきて、デジタル録画動作を確認するのみです。これは後日追試してみる方向です。・日立WoooのAVC+VALUESTAR C+ふぬああでBSデジタル予約録画成功リモコンが届いてから初めての予約録画です。とりあえず木曜夜の■24:00~24:30 WOWOW「かりん」■24:30~25:00 WOWOW「しにがみのバラッド。」■25:00~25:30 BS-i「びんちょうタン/Rec」という3コンボを録画してみました。あらかじめ簡単に確認したところ、AVCで予約しても電源OFFだと勝手に起動してチャンネルが変わって出力される、という感じにならず電源ONだと指定した時間に指定したチャンネルに変わったのでこれで行きました。まず最初の2つはWOWOWなので、WOWOWを受信した状態でAVCを放置。次はBS-iなのでEPGで予約。あとは同様にふぬああの予約を入れるだけ。PC電源の自動ON/OFFはまだ成功していないので、今日は付けっぱなしです(ぉ朝起きて確認してみると・・・。録画成功キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!1時間30分のコンボでしたが、フレーム落ちすることなくキャプれました。後はVirtualDubで適宜編集して現在DivXエンコードをジョブで処理中。必要であれば、そこからおなじみの携帯動画変換君で携帯向けに3GPPエンコードすれば携帯でも見られるという(゚д゚)ウマーな話。とまぁやってみたら何とかなりましたが、TU-HD1やTU-HD100の出す画とは上下の黒い部分のサイズが異なるようで、今までの処理設定では余白を切りすぎ。と言うことで処理設定に変更を加えておきました。こうなればBSデジタル放送の録画もどんと来いと言える・・・かもしれません。・ジャンク詰め合わせ某所で購入してみました。ノート向け外装パーツが入っているとのこと。早速開封して中身をチェック。■FMV-BIBLO NE7/NB7~ ヒンジカバー x7個■FMV-BIBLO NE5/NE6 ヒンジカバー x2個■FMV-BIBLO NE/NE2 ヒンジカバー x2個■LaVie L(AMD CPUモデル) スイッチパネル x1個■VersaPro VA70J/VA80J(ベイ内蔵型) スイッチパネル x2個■FMV-BIBLO/Lifebook MF パームレスト部 x3個■正体不明ヒンジ x数個■USBボールマウス x1個■PS/2ボールマウス x1個■PS/2テンキー x1個■ディスプレイケーブル x1本■他多数・・・リストアップする方が疲れました○| ̄|_とりあえず、上のVISYMでディスプレイケーブルどうしようかと思っていたところ丁度入っていたのはナイスタイミングでした。テンキーは親のInspiron2500とお供させることに。それと一番上のヒンジカバーはまず弟のNE7/800のものと交換してみました。NB10A用と思われる濃い青です。結構アクセントになった模様。NB9あたりのもう少し薄い青のものはNE9/1000に付けてみる予定。それでも有り余るヒンジカバー、そんなにジャンクは買わないでしょうし処分方法に困る罠。
March 3, 2006
コメント(0)

3月に入っても悪天候変わらず。どんよりとした空模様の2日の徒然。すでに前書きのネタは尽きてますよ○| ̄|_・・・しかし、夕方になってくると天気は回復してきましたが。日曜日の天候がしきりに気になります。土曜日は祖母の49日です。・今更S-VHSビデオデッキを買ってみたわけですがSONYが出した事実上最後のS-VHSビデオデッキであるSLV-RX9です。(まぁダブルビデオでS-VHS搭載したのはその後何台か出てますが)最後という言葉に弱かったりして、日立テープナビのBF320/SV520を持ってたりするクチですが、今回はクリックシャトルの感覚がふと懐かしくなったのと、1野口英世で購入できそうだったので。S-VHSデッキは買い控えようと思ってた矢先にポチしちまいました(汗まぁ3月ですし大目に見てもらいましょう。コストダウンの最終形態と言わざるを得ないメカと、クロマノイズに強いらしい回路を積んだのがこのSLV-RX9ということですが、やはり一番の特色は電話予約機能でしょうか。SLV-FX7/RX7から搭載されている機能ですが、電話口で挿入されているテープの音声やテレビ放送を聴けたりでなかなかすごいです。今となってはDVDレコーダーのメール予約機能などに劣る存在ですが、昔はいろいろやってたんだなぁと感慨深いです。問題はこの機種全般で「色がおかしい」らしいことで、届き次第確認予定。場合によってはどこかで送り出し用としてシステムに組み込む可能性も。・枕元のノートパソコン、機種ケテーイベース:FMV-BIBLO NE9/1000CPU:Intel Mobile Celeron 1.06GHz(Tualatin)MEM:SDR SDRAM 256MBオンボードHDD:HGST HTS541040G9AT00 40GB 5400rpmVGA:Intel830MG内蔵液晶:14.1型XGALAN:10/100BASE-TX・NEC Aterm WL54AGOS:WindowsXP Home Edition SP2CD:ComboIF:USB1.1x4 IEEE1394x1 PCカードスロットx2 TV-Outx1例の830MGマザーを入れるガワを入手完了。あとはファンだけ別入手すれば問題なく使えそうです。i-Panelが7色バックライト付きなので、夜でも多少の明かりになり(゚д゚)ウマーそして、 "HiFiオーディオ用スピーカーの技術をPC用に結集したパナソニック製ハイクオリティスピーカーボックスを搭載。バスレフ形状に独自の“パラボラポート”を用いて空気の流れをスムーズにし、乱流の発生による空気の歪みを抑えた設計で、本格的なクリアサウンドが楽しめます。"とあるのでスピーカーの音質はなかなかいける模様。 ・・・メインが800MHzで、サブが1.06GHzで、モバイルが1GHz・・・なにやら非常に間違えている気がしないでもないです。そしてメモリ512MB化、DVD±RWの搭載、HDDの増量など考えているので、やっぱり総合的にメインを追い抜きそうな感じ。強いて言うならLaVie Cは搭載しているATI RAGE Mobilityが肌色の発色に長けていると言うことくらいでしょうか。それ以外負けまくり。ついでにThinkPad A20mからの乗り換えですが、売却したら金銭的にこれまたロハで乗り換えできました。むしろ利益が出たほどですし。・で、やはり液晶が小さいと目が疲れるわけですが数日間VersaPro VY10F/BH-Lをメインにして日記を書いていましたが、ふとVALUESTAR Cで書き始めると疲れ具合が全く違いますな(w姿勢もVersaProはおこたで猫背状態だったのに対し、VALUESTAR Cはパソコンデスク+椅子でしたので、それなりに効果があると思われます。液晶も12.1型XGAよりも17型WXGAのほうが文字が大きいですからね。前者はTN、後者はIPSという違いも目の負担には影響がありそうな感じ。ただ、強いて言うならMSのキーボードの打鍵音五月蠅すぎ。やっぱりメンブレンなノート用キーボードに慣れている身だとそう聞こえてしまいます。キーボードカバーをすればいくらかソフトになりそうですが、そうするとタッチが変わってきてしまうので微妙なところです。・小さめな液晶テレビを買ってみようと思いますがアンテナ設置やジャンクな映像機器の診断、またノートのTV-Outからのデュアル用に一台仕入れようかなぁと検討中。14型トリニトロンは重すぎて死ねたので、時代も考えて液晶で。昔は14型トリニトロンをえっちらおっちら運んでいろいろと使っていましたが、これならかなり楽になりそうです。まぁネタになれば購入したと言うことで、いつまで経っても出てこなければ買わなかったと言うことで水に流して(ry・アスベストふと母校のHPを見たら「アスベスト除去開始」とか書いてありましたよ。・・・なんだかなぁ('A`)自宅の屋根材であるカラーベストも名前通りアスベストですが、固めてあるので飛散はしないそうな。最近はいろいろと面倒です。
March 2, 2006
コメント(0)

March 1 Wedというわけで3月初日の徒然。各高校の卒業式が大変多く行われ、弟も今日で卒業のようです。自動車学校はまだまだみたいですけどね。そんなネタ切れ感漂う哀愁の今日の徒然。・((;゚Д゚)ガクガクブルブル自宅は団地に建ってますが、ウチの段のちょっと遠目のとこの家に昨日朝方、パトカーが止まってました。で、今日見てみると今度は葬儀屋が花輪をつけてました。・・・ん?この関連性について知っている人は情報キボンヌ。ちなみに新聞にそれらしい記述は無かったので、事件性は薄いですけど。・しゃしんこうしんAV機器類の更新をするのに写真や記載は古いまま、というのが目立ってきたので改めて写真取り直しました>大量(ぉで、HPの各所の写真を入れ替えておきましたので気になる方はどうぞ。4畳半に無理矢理押し込んだ28型ハイビジョンテレビを核にしたシステムが自室ですが、やはり狭いと写真撮るのも苦労しますね(ww・液晶ディスプレイを三菱VISYMに買い換えたわけですが前のディスプレイ売り払ったら、金額的にVISYMにただで乗り換えられることに(ぉとりあえず今週中には届くかなぁと踏んでいます。使わない鯖機に繋いでおくのももったいない気はしますが。ネタ的に早く届いてくれないと間がもちませんよ○| ̄|_・FEMInformation夕方のローカルニュースで、民放が試験放送始めたというのを聞いたのでちょっとTU-HD100に地アナの配線繋いで確認。やっぱり十王局が反応。その中でもNHK-Gが上の状態なのですが、去年見たときはA階層すらERRORだったエラーフリー情報がFREEになっています。増力とか送信環境の改善が行われたのでしょうか。もしくは天候とか?こりゃ湯ノ岳で送信開始したらかなり(・∀・)イイ!!感じに受信できそうです。今の状態でも10年前のアンテナ+ブースターで十王が掴めるあたりなかなか。やはり市街地よりかなり高台の位置にあるのがいいのかも。2006年は受信環境の改善を大きな柱として、映像視聴・録画環境の構築を行っていきたいところです。・今更ですがリビングのテレビ、これにしておけば今頃新しいテレビなんて考えずに済んだんですけどねぇ・・・。2011年前に考えないといけないデジタルテレビへの移行ですが、多分デジタルチューナー内蔵薄型テレビかセパレートのデジタルチューナーとD4/D3端子あたりのプログレCRTテレビの組み合わせになりそうな感じ。あとはレコーダーを適宜組み合わせてシステム構築の予定。#それにしてもSED、「今年中には発売したい」とは何事ですか(ぉ「今年中に発売する」と断言してくらさい>芝&観音
March 1, 2006
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

