全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日もいつもの天候で、とりあえず寝室に加湿器は出しましたが朝の結露を考えると湿度コントロールはちゃんとしたほうがいいなぁと思ってみたり。天候ネタは早めに切り上げつつ、11月最終日の徒然。・各種ノートPCにAtheros AR5002G MiniPCI Wireless Adapterをないz(ryやっとパソコン改造記らしいネタ第一弾、数枚のAtherosチップセット採用802.11b/g対応MiniPCI 無線LANカードが到着したので早速作業してみました。 まずはFMV-BIBLO NE9/1000(改)。中身はNE9/1130M同様になっているので特にMiniPCIスロットの規格を気にする必要は無さそうです。アンテナはVAIO TR1の上半身に入っていた物を適当な位置に(ry勿体ないので1本しか使わないのはデフォ(ぉそしてカードはいつも通りMiniPCIスロットへ。元通り組み立てて起動。ドライバも適当なものをインストール。すぐにデムパキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!!!ので強度確認。アクセスポイントと同フロアで最良を記録。と言うか通常運用の2階の部屋でも電波強度は全く変わらなかったので、NE9/1130M(標準内蔵無線LAN搭載機)と同様の感度は有している模様。次は順当なところでFMV-BIBLO NE7/800(改)。中身は同様にNE9/NE12同様になっていますので、これまた同様に作業。アンテナはさっきのあまり、カードは書く必要なさげですがMiniPCIスロットへ。元通り組み立てて起動。ドライバも適当なものを・・・ってデバマネで感嘆符が。「このデバイスのドライバがインストールされていません」というような表示で、もう一度インストールし直しても「ファイルが見つかりませんでした」と。他のチップ名のに変えても元に戻りますし、再起動をかけると認識はされている表示が出るのですがデムパ掴めず。どうやらハードウェアではなくOSがボロボロになっている感じで、改めて無線LAN PCカードを差してドライバを入れるのにも四苦八苦しました。OS入れ直すと設定云々で数日は軽く潰れるので(ぉ今回は諦めて貰って自分のFMV-BIBLO NE12A。こちらはほぼ無改造。というよりラインアップに内蔵無線LAN搭載モデルがあるので全然問題なさげ。アンテナをさっきのところから移植、カードもMiniPCIスロットへ。元通り組み立てて起動。ドライバの下準備を忘れていたのでとりあえずWL54AGのドライバを流用して動作確認。さっきのアンテナよりは若干感度が落ちますが、それでも中以下にはならないので大丈夫そうです。ドライバを入れ直してeXtended RangeとSuperGを有効にし、Aterm WL54AG関連のドライバやサテライトマネージャを削除・モデムドライバを削除して一通りの手順は完了。最後はアンテナ標準装備でまさに付けてくれと言わんばかりのInspiron 4150。アンテナコネクタは初めからMiniPCIスロットに準備されており、これだと何も気にせず取り付けられます。MAINとAUXのコネクタがありますが、取り回しが楽な方向で取り付けました。どちらに付けてもほぼ変わりませんし、変わるなら後で差し替えればいいですからね。取り付け前のスロットの様子がこの通りで、サクッとカード取り付け後のスロットの様子はこんなところ。BIBLOと違って底面のふたを閉めて終わりなのが楽。元通り組み立てて起動ですが、HDDマウンタが話通り出払っているのでBIOSで確認。BIOSでは「Unknown Device」扱いされていますが、これが標準オプションのTrueMobileなMiniPCIだとちゃんと「Wireless Network Card」とか出るんですかね。どうでもいい話ではありますが。と、長々書いてみましたがあくまで実験扱いと言うことにしておきます。ここいらのグレーゾーンはどうにかして欲しいものですね。・NTTからひかり電話対応ルーターが来た佐川急便が荷物を持ってきました。見覚えのある茶色の箱なので、開けてみるとビンゴでNTTからのBフレッツ ハイパーファミリータイプ必要資材一式でした。早速ひかり電話対応ルーターがどんなものか確認してみると・・・。( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ なんかWBC V110Mと色が違う気がするんですが?なんなんですか?(汗とりあえず大きなおでん種は放って置いて取説でチェックチェック。 _, ._(;゚ Д゚) ・・・ッ!!ど う 見 て も R T - 2 0 0 K I で す 。 本 当 に あ り が と う g ( r y最近の加入者にはこっちをレンタルすることになったのか、それとも担当が気を効かせてパーソナルフォンが使えるこっちにしたのか、ただ単に在庫がなかったのか分かりませんが、前例ではWBC V110Mがよく送られてくるところですが来たのはそれの上位機種(後継機?)であるRT-200KIでした。これってブリッジモードにできたんでしたっけ?と思いながらサクッと検索。どうやら我が家のWR7800Hの弟分にあたるWR6600Hで同一機種をブリッジして接続している人がいるようでした。ただ、圧倒的に多いのはWBC V110Mをブリッジにしている場合なのは確かです。とりあえず気になったので説明書で読むと、RT-200KIの後ろにIP電話対応ルーターを置いてRT-200KIのPPPoE接続を使わなければ(・∀・)イイ!!ような記述がありました。多分大丈夫だろうなぁ・・・と仮にADSLモデム-NVIIIとWR7800Hの間にRT-200KIを入れて繋いでみたのが一番上の写真だったり。CONFIGランプが赤点滅しているのは、もちろん回線が光でもなければひかり電話も開通していない状態のためですがちゃんとWR7800Hから2セッション(プロバイダ+フレッツスクエア)張れたので大丈夫でした。気になるスループットの低下もさほどありませんでしたし。・・・いや、それは嘘で2Mbpsくらい落ちていたような@USENスピードテスト光にすれば誤差程度にしか思わなくなるだろう・・・と軽く考えてます。そうそう、WBC V110MやRT-200KI共通で上部にあるCardBusスロットに対応する無線LANカードを取り付けると、ワイヤレスルーターに化けるそうです。本来はNTTからレンタルするとか購入しないといけないみたいですが、すでにAtherosチップセットを採用した無線LANカードだと殆ど動くと言うことが話題になっていたので試してみました。ブツはAterm WL54AG(S)。NECのレンタルモデムやWR7600Hなど、同様にCardBusスロットのある機種に対応するのはWL54AGで、こちらのWL54AG(S)は動かないことになっています。ちゃんとカード裏面にも「拡張カードスロットでのご利用は出来ません」と記載されていますが、他社製なら大丈夫だろうということで。サクッと電源を切ったRT-200KIの上部スロットにカードを取り付け電源ON。接続デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!他の無線LANクライアントでも目標物を捕捉。初期設定ではSSIDが「RT200KI-xxxxxxx」(xは底面にあるMACアドレスの末尾)で、暗号化は無しなのでその設定でWeb設定画面に到達できました。とりあえずブリッジ運用を始めるとファームウェアアップデートなどの保守作業時にわざわざ繋ぎかえないといけないので、ここにカードを差したままで保守作業時はアクセスポイントを切り替えるだけで済むようにできそうです。一応SSIDの変更と暗号化(WPA-PSK AES設定)はやっておきましたが、どうなることやら。開通まであと4日です。・FMV-BIBLO MG50xもPrius Deck DS75xもすでに配送網へ乗っている件まー妥当なところで明日の午後には両方とも配送される模様。1日でネタにするとあまりに勿体ないので、1台1日くらいはかけようかと思っています。・夜明け前より瑠璃色な 第9話「お姫様に迫る影」■月へ戻ったカレンは結局拘束■達哉がフィアッカにボコボコに何とも痛ましい回でしたが、作画を(・з・)キニスルナ!と言われても要所要所で気になるのはアニメ版"夜明けな"ならではかと。次回は姫様月へGo!ですね。
November 30, 2006
コメント(2)

・・・なんか前書きに載せてる天候ネタ、最近は酷似していてどうもネタ性に欠けるというか。ここのところは朝がかなり寒く天候も微妙ですが、9時~になると晴天でそこそこ過ごしやすくなるんですよね。もちろん屋内ではファンヒーター必須ですが。と言うよりもう11月なのでおこた出したいんですが。下記の通り配線の取り回しを変更したので、設置しようと思えばそこそこスマートに出来そうですね。そんな光導入後の自鯖計画、消費電力を考えてBaniasかDothanあたりにしようと思っていますが何か?(wじゃなくて11月終了間際の29日の徒然。夜明けな第9話。・かなりごちゃごちゃになっているケーブル回りを整理してみる機材の出入りが激しく、それに比例してケーブルが増殖していく自室ですがそろそろトラッキング現象が怖くなる時期なのでコンセント部の清掃がてらケーブルを整理してみました。一番こんがらがっているのは、今回のPC異動によって機材が大幅に入れ替わったPrius Deck 770A回り。ACのケーブルはもちろんのこと、LANケーブルやその他までごっちゃになっています。一本だけ引っ張っても数本絡まってくる状態。6つ口のタップに3つ口タップが多重に取り付けられており、そこにPCなど機器のケーブルが接続されています。とりあえずは使わない機器や取り回しを変更したほうがいい機器、無駄に繋がったままのテーブルタップなどを外しつつ、LANケーブルも適宜整理してみました。PCのケーブルがだらしなく見える原因なので、あまりのテーブルタップをPC裏側に引いてきてそこでまとめて接続しました。ある程度物品の整理も行いつつ、こんな感じにスッキリしました。ずいぶんケーブルが減った印象ですが、特に接続していない機器がないのでスリム化はやろうと思えば簡単にできるものですね。ついでなのでテレビ回りにこんがらがっているケーブル類も同時に整理。テレビの前にテーブルタップを引いてくると邪魔なので、テレビ台背面を通して横に出しました。そこへコードレスヘッドホンの送信部などを接続。石油ファンヒーターも今までテーブルタップに接続していたのを、近くのコンセントに3つ口タップを付けてそこに繋ぐようにしてケーブルを極力隠しました。レコーダーのLAN配線をまとめるスイッチングHUBのACアダプタも、テーブルタップに繋いでいたのを同様に3つ口タップへ接続。これで部屋を横断するケーブルは有線ヘッドホンのケーブルくらいになりました。片付けついでにここも整理。やっと山積みになっていた本が並べられます。ただしこれはあくまで暫定状態で、外部から見えまくりで日焼けの心配もあるので改めて本を置くスペースを用意したいところ。もちろんここの棚にあるのは9割方大型本サイズなので、他が大量にあるのは言うまでも(ry自室がずいぶん散らかっていてまだまだ手を付けないといけない部分が多々ありますが、片付けないことには作業に大きな支障が出るのでさっさと綺麗にしたいところ。・NTT東日本 ADSLモデム-NVIIIそろそろ返却期日が迫っているので、クローゼットにしまい込んでいた元箱を出しておきました。使用は2年ちょい、まぁ特にトラブルもなく24時間稼働していたのでよかったかなぁと。そろそろひかり電話対応ルーターが届くと思うのですが、何の予告も無しに到着されるとちょっと困るかもです。それ以前にそろそろNTT側の"開通のご案内"、到着しないといけないと思うのですが・・・。・なんかPC買い換えの流れが出来はじめていますが(汗一応複線かつ未定なところではありますが、微妙にVALUESTAR Cあたりにも買い換えの話が出ていたり。HT対応北森P4の2.xGHz後半で、ビデオカードはAGPで接続できるタイプですがLowProfileなので軒並み最近のビデオカードは付かないんですよねぇ。せいぜいGeforce 6200かRADEON 9550あたりしか選択肢が無い罠。クロシコとかでGeforce 7300GSかRADEON X1300以上のLowProfile AGPビデオカードが出てくれればVistaもそこそこ使えそうです。もし万が一これに買い換えることになると、Prius Deck 770Aが2.2GHzの北森P4を受け継ぐので1.xGHzデスクトップが軒並み無くなりますねぇ・・・。・FMV-BIBLO MG50x、そろそろ到着名前だけは何度も出していて一向にブツがやってこないコレですが、話に進展がありそろそろ発送される模様。とりあえず不動でないことを祈るのみですが、不動なら不動でニコイチのドナーを探さないといけないので('A`)マンドクセったりゃありゃしませんね。他にAtheros SuperGなMiniPCIは配送網に乗っているので明日には到着しそうですが、一番の期待株であるDELL Inspiron 4150がHDDマウンタ出払い中ですぐチェックできない罠。さっさとマウンタも発注することにしませう。・護くんに女神の祝福を! 第8話「湯煙パニック!」抱 腹 絶 倒 ! (wwwwバ、βακα..._〆(゜▽゜*)すぎる・・・。というか汐音の髪型が子供の頃からあんなんだったなんて・・・。で、摩耶は摩耶で温泉でイタズラしすぎ。とりあえず7話までの感じとは大きくかけ離れた回でした。ネタバレすると勿体なさ過ぎなので気になる方はご自分の目でお確かめください(w
November 29, 2006
コメント(0)

今日の天候は朝方がぐずついており、肌寒さもそこそこと言う感じでしたが昼過ぎには晴れ間が覗いていました。昨晩はかなり強風が吹いていたんですけどね。気温は毎日下降気味なので風邪に気をつけたいところです。そんな11月が今日を含め残り3日となった火曜日の徒然。・手軽さでは液晶テレビ(・∀・)イイ!!これがホントのデスクトップシアター(wとりあえず簡単なエアチェックは最近殆どRD-XS37とDT3178Wで済ませてます。正面でしかも至近距離で見るとアラが結構見えたりしますが、隣の学習机の位置から横目に見る分には十分綺麗です。しかしXS37のリモコンがなかなか効かない罠。何げにテレビにリモコンを向けるとブラウン管で信号が反射されるためかXS37の操作ができるので、XS37にリモコンを向けずにテレビに向けてリモコンを操作する羽目になっています。・おニューPCネタの進行状況についてとりあえず今日は進展がかなりあったので、今週中にはFMV-BIBLO MG50JかPrius Deck DS75xのネタが披露できそうです。他にもInspiron 4150の802.11b/g対応無線LAN内蔵化やFMV-BIBLO NEの同種ネタもご用意しております。そんな感じで11月末~12月初めのパソコン改造記は大いに盛り上がりを見せますのでご期待ください!(wそれと12月はパソコン改造記らしくPCネタを充実させる方向でいろいろと手はずを整えておりますので、そちらも見逃せません(ぇ・Bフレッツハイパーファミリータイプ、開通までどんどん前進中先日は家の前についに光ファイバーが通ったのですが、今日も気になって見たところウチへ引き込むであろう電柱に弁当箱サイズの黒い箱が。多分これがDクロージャと思われますが、普通色はグレーだったかと。しかし団地の至る所でファイバーの途中にこういう黒い箱を見かけるので、Dクロージャあたりで間違いなさそうです。また、これまたウチの段の横を通る光ファイバーの幹線にAOクロージャが取り付けられていました。一段下の公園の電柱から真っ直ぐ上の段まで通っている光ファイバーですが、各段で光ファイバーの導入が始まると各所にAOクロージャが設置されているようです。下の方ではAOクロージャの激戦区とばかりに大量に見かけるので、光の速度を体感できるか微妙になってきました('A`)1Gbpsの共有ですし、団地の規模がでかすぎますし。導入する家も結構多く、電器店での抱き合わせや電話勧誘・かなり多くなってきたTVCMなども相まって加入者は増える一方ですからね。あとは回線品質に直接効いてくるバックボーンがしっかりしていることを祈るだけです。・73万Hitとアクセス数表示異常昨日未明に達成した模様@73万Hit。1万Hitずつこうやってネタにするのは、2日でコンスタントに1000回以上アクセスある当Blogでは3週くらいに1度のペースになってしまうので微妙。どちらかというと77万7777Hitあたりを取り上げた方が良いかもしれません。計算では年内の達成は無理っぽいですが。アクセスアップがあればこの限りではありませんが、とりあえず達成オメということで。ちなみに管理画面上での話ではありますが、例の加算障害対策によるものなのか11/21のアクセス数グラフが0になっています。アクセス数自体の減算は行われていなかったので、表示だけなのは分かりますが気になるのが実情。そんなもんだろう楽天ということで諦めますか('A`)・富士通AzbyClub、登録者氏名を変更するだけでも四苦八苦以前もちょこッとネタにしたのですが、一番初めに購入したFMVを父名義でユーザー登録していてそこに所有FMV-BIBLO NEをすべて紐付けして登録してしまったので案内などが父に届くようになってしまっていました。どう見ても父はPCをほぼ使わないですし、父のPCは先日購入したDELLのInspiron 4150でケテーイなのでユーザー登録を管理人へ変更しようかとAzbyClubで登録者氏名を変更するための方法を確認しました。とりあえずそういう部分はハガキで変更するらしいので、喪中の合間に作って一緒に出しておいたところ富士通より封筒到着。同封の手紙によると「譲渡の手続きはハガキでは出来かねます」とのこと。どうやらユーザー登録の氏名を変更するのは製品の譲渡と同じらしく。同じく同封の申請用紙に適宜記入してファックスなり郵送なりする必要があり、渋々記入してファックスで送信しておきました。流石に4台のBIBLOとなると製造番号の記入にも四苦八苦します。中身が空になっているDESKPOWER MEを登録から外しておいたのは数の面では吉でした。ちなみにBIBLO MGや今度買おうと思っていたCEなんかも一緒に登録してから今回の申請用紙に記入するとなると、機種の登録情報を記載する欄が5台分しかないので足りなくなってました。まぁそんなに登録する人は滅多にいないとは思いますが。
November 28, 2006
コメント(2)

昨晩のニュースにて、太平洋側大荒れとの予報で「うおっ 悪天候っ!」と思いつつ寝たのですが予報が微妙に当たっているのか一日中雨模様でした。寒冷前線など、気温を低くする要素がなかったので雪にはならず幸いでしたがやはり週の初めが雨だと憂鬱になるものです。そんなアクセス数73万Hit達成目前の11月最後の月曜日。・NTT東日本に入れてみたクレームの結果@Bフレッツハイパーファミリーメールでクレームを入れたのが、@niftyから書類が届いて驚愕の時雨適用割引内容に即@niftyサポートセンターへ連絡を入れるも変更できないと言われて(´・ω・`)ショボーンしていた24日のことですが、本日メールで返信が。実はメールを読む前に電話が来ており、「間違いなく4ヶ月間割引と出張サポートが付きますので!」とセンターの担当に言われました。たぶん前回の開通が遅れる旨の電話連絡の際に漏れが「@niftyのキャンペーンは11月中の開通が条件だが本当に大丈夫なのか?」と言ったのが印象に残ってたんでしょうね。そこじゃないなぁと思いつつ「最初出張サポートは要らないと言ったのですが、9ヶ月間割引の方にできないのでしょうか?」と言ったところ「あっ、できますよ。」とあっさり。@niftyに問い合わせたときの落胆感はなんだったんだ・・・と思いつつ、NTTが強いのか@niftyがユーザーにはツンツンしている割にNTTにはデレデレなのかと何でもツンデレに持っていくような空想を巡らせつつ、手続きを進めるとのことで電話は終了。特に開通日がずれるというようなこともなく、開通に向かってラストスパートという感じです。今週中にはひかり電話対応ルーターWBC V110M(なのかどうか未だに不明)が到着するらしいので、機材配置を考えないと・・・。意外と大きいらしいですし。これで切羽詰まりながらPrius DeckをDS75xに入れ替える必要もなくなりました、ゆっくりでおkw・昨日の花をデジカメで撮影してみる花瓶がないためにバケツに放置状態な大量の切り花。このまま枯らすのも惜しいので写真に収めておくことにしました。それが上の写真ですが、やっぱりマニュアル設定でホワイトバランスや明るさ設定を弄ってベストの状態で撮影するのは難しいですねぇ。ただ、オート設定だとホワイトバランスが青っぽくなる傾向があるのでマニュアルの方が好みではありますが。FinePix F410には特に切羽詰まった障害はありませんが、最近の手ぶれ補正がなかなか効きそうなデジカメを見ていると買い換えたくなるのは致し方ないですね。LUMIX FX07とか有効画素数7.2Mピクセルですし。デジ一眼はもう少し後ですかね。・先週のBShi アニメ映画劇場は「劇場版 ああっ女神さまっ」でしたがここのところ全くアンテナは休業中だったのでアニメ映画劇場他の情報を仕入れていませんでしたが、つい先々週の友人のBSアンテナ購入時にふと電器店の展示テレビに映っているCMをハケーンしたので帰宅後調べて先週なんとか録画成功。アニメ映画劇場はかなり不定期なので、忘れた頃に放送されたりでなかなか気が抜けないんですよねー。とりあえず1125iなハイビジョンなのでD-VHSで保存用に録画し、レコーダーでDVD-RAM 片面1枚分に収まるようビットレートを調節して録画しました。こちらは失敗を考えて2台体制なのはいつも通り。内容はまださっと初めの方しか確認していませんが、TBS/BS-iなどで放送されたアニメの方と声優が変わらないのであちらを知っている方だと特に違和感なく見られますね。・DCカードよりETCカード到着せめてあと1日早く届いていれば・・・ww・ぶつよくの方向。先日から所有機材の在庫一掃を行っていますが、それでふと見てみると■アナログ接続15インチ液晶ディスプレイ■Microsoft Standard Wireless Optical Desktop(キーボード/マウス)■TVチューナーボード■アナログ7.1ch対応サウンドボードが取り残されていました。何というか物欲に火を付けるような危険な周辺機器。・・・1秒「了承」後には某所を漁っている管理人が(爆とりあえずはここら辺で考えています。TVチューナー非搭載モデルがよさげ。あとはこれに上の危険な周辺機器を取り付ければ1台あがり!って(ぉサウンドボードをUSB外付けタイプに変更してATI RADEON X1300あたりを差しても面白いかも。デスクトップを増やしてどうする気なのでしょうか。ちなみに余ったWindowsXP Home Editionがあったりするのですが、それのためにノートPCを買おうというのも何か間違ってますね。普通逆じゃないのかと。管理人の収まることない物欲は今日も基準値オーバーです。・・・上の周辺機器を売り払ってしまえばそれまでなんですけどね。
November 27, 2006
コメント(4)

今日は日曜の割に予定が込み入って忙しかったです。というより、普通に午前午後と予定だらけだったのですが。めがっさありえませんwwwそんな結局仙台行きのエルグ内で綴る11月最終週日曜日の徒然。・ダブルブッキング?祖母の一周忌&仙台行き結構前より決まっていた今日の予定ですが、やっぱり忙しすぎ。■午前:今年1月に亡くなった祖母の一周忌■午後:いつもの仙台行きおかげで日曜なのに朝も忙しかったです。まず午前で、一周忌に向かうために高速で以前お世話になった葬儀場へ。ちょうどいつも乗るインターの一般レーンがその時間帯はETC/一般共有レーンだったので、我が家のカードがささっていないETC車載器は「カードが挿入されていません」とアナウンス。ブース内の表示器にも「STOP 停車」とか表示されていました。ちゃんとETC車載器は信号をキャッチできているみたいです。もちろん通行券を取って高速に乗り、一般レーンで料金を支払って葬儀場到着。そこから親族共々、葬儀場のマイクロバスで市営墓地に墓参りへ行きました。これは線香を上げる程度で特に変わったことはしませんでした。終わると葬儀場に戻って食事。これが一番の問題で量 大 杉 ○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_始めに用意されている分でも鮟鱇鍋を初めとしてずいぶん多かったのですが、食べてる側から運ばれてくる料理の多いこと多いこと。一般的なフルコース料理に比べるとかなり多めで、デザートにたどり着く頃にはもう食品何も見たくない、と言った状況でした。それでもテーブル上にかなり残った料理はセオリー通り折り詰めに。我が家の分はよく結婚式の引き出物が入れられるような大きめの手提げ袋に入り切りませんでした(w祭壇横の生花もかなり渡され(4束?)、大量に持ち帰る羽目となりました。いったん家に舞い戻ったのが14時過ぎ。そしてスーツを脱ぎ捨てて(爆家を出たのが15時。そこから高速で仙台方面に向かいました。途中で安達太良SAに寄りつつ到着したのは17時過ぎでした。用事を済ませて帰路についたのは18時過ぎですが、まぁ3時間以上かかるのは目に見えてますので家に着いたのは予想通り22時。総評になるかどうかは微妙ですが、とりあえず土日くらいはゆっくりさせてくれよママンかと。蛇足ですがエルグMOPナビ標準装備のVICS、高速道路上の故障車まで的確に表示されるんですね~。なかなか便利です。・ちなみに今日の日記の書き方書けそうな時間は上の仙台往復の車内のみ。ということで、■おおまかなネタを執筆@VersaPro VY10F↓■家に着いたらLANで元々の日記テキストファイルと文章校正後に同期↓■最終確認しつつ投稿@LaVie Cという段取りで書いてみました。やはり数台のPCに分けて作業すると同期するのが面倒です。・NEC VersaPro VY10F用にセカンドバッテリを購入してみた動作未確認品なのでどうなるかは運次第ですが、とりあえずメインバッテリの消耗度が50%になっているVersaPro VY10Fのバッテリを補助するためにセカンドバッテリを購入してみました。これで駆動時間が延びればいいのですが・・・。ちなみにセカンドバッテリ付けるとどうもZEROSHOCKインナーケースに収まらない気がするのですが。そのときはA4ノート用の初代に入れ替えればいいかなぁとか思ってます。・松下のフルカラー用モダンスイッチプレートとコスモシリーズワイド21用スイッチプレート外 観 は 似 て い て も 流 用 は 難 し い ぞ ! 気 を つ け ろ !(w築20年の我が家のコンセント/スイッチは一部を除いてほぼ松下のフルカラーなのですが、プレートが古くさくて8割方をモダンタイプに変更していました。残りの2割である、ダイニングのコンセントが最近の配置変更で交換できるようになったので早速交換してみました。プレートはホームセンターで適当に購入してきたのですが・・・。いざ取り付けてみると本体とプレートの間に隙間が○| ̄|_コンセント本体が引っ込む形で隙間が空いてしまいました。ネジの固定具合など見ても問題ありません。で、買ってきたプレートをよく見ると「コスモシリーズワイド21」と刻印されていたのでした。手持ちのフルカラー用モダンスイッチプレートと見比べると、取付枠へ固定するベースの形状が一部異なりました。これで浮いてしまうのだと思われます。ということで今回購入のプレートを無駄にしないためには、■取付枠をコスモシリーズワイド21のものへ変更する■余っているフルカラー用モダンスイッチプレートのベースに交換すると言ったことが考えられますが、とりあえず費用のかからない後者を試してみる予定。それでもベースの固定穴とプレートのツメが合わないと全く意味ないんですけどね。最近はスイッチ・コンセント一つサクッと交換するだけで回りの部材も交換しないといけなくなったりして面倒だったり。
November 26, 2006
コメント(0)
![]()
今日はにょろにょろ気温が下がったようで、車でも走行中にガラス内側がずいぶん曇ったりマフラーから湯気が出ていたりしました。夜の外を歩いてみましたが、もう冬なんだなぁ・・・という感じにしみいる寒さ。そんな友人2人と外出した今日の徒然ですが、帰宅が20時過ぎなのでやはり内容はちょい薄め。明日は法事+αで余計に忙しくなる模様。土日にここまで忙しくなっているのは最近では珍しいかと思います。・アクセスカウンター復活中先日までご乱心状態が続いていた当Blogのアクセスカウンターですが、今日になったやっと復活なされた模様。72万6kアクセス台だったのが一気に72万8kアクセスまで上昇。一日500アクセス程度なのを考えると妥当かと。・友人と隣県のシネコン行き毎月恒例のお出かけ。今日は近場のシネコンで一番大きな隣県のTOHOシネマズへ行ってきました。やはり映画を見る=隣県行き、という位になってますし(爆見たのは最近テレビでも放送されて話題になっている劇場版DEATH NOTE the Lastname。6月に公開された同前編の続編です。もちろん原作をよく知らないのが管理人ですが、友人曰く原作を混ぜて作ってある感じだそうで。CMで意外な展開と聞いていましたが、結構普通な感じだったです。今回は死神の目がずいぶん使われていましたね。それに比例して死にゆく人もかなり多かったかと。詳細を長々書くと映画の興行収入に響きそうなので(!)やめますが、10:45からの上映を見て13時頃終了しました。あとはジョイフル本田内をかなり探索。リフォームコーナーがかなり大きくなっていたので、無意味に展示の玄関ドアを開けまくったりトイレを弄ったりIHクッキングヒーターの展示を見て回ったり。ホームセンターに行くといろいろと欲しくなるのはホームセンターの魔力と言ったところでしょうか。食事はびっくりドンキーで、遊びすぎたおかげで茨城を出たのは16時近く。高速で地元に舞い戻り、友人Tが喪中作成のためにイラスト集CDを買いあさることになり書店で。使用ソフトが筆ぐるめなので、喪中デザインは最初から入っていると思うのですがどうしても買うみたいだったので結局購入。本当は、そのあと電器店を回って夕食とって帰宅のような感じだったのですが、また友人Tが喪中早く作らないといけないと言うことで先に家に送って帰宅。気を取り直して電器店へ。思ったことを箇条書き。■MNPの影響かauのブースはただいま大変混み合っております(ぉ相変わらず予想外のSoftbankは予想内のガラガラ。■PanaとSONYのBlu-rayレコ/東芝のHD DVDレコが展示中全て実働状態でしたが、どう見てもBW200/BR100は定価販売です。本当にありg(ryBDZ-V7/V9はBRAVIAに接続されていましたが、すごいのは外観だけのような・・・。おなじみ芝のRD-A1が接続されているTVは#のAQUOSではなく芝同士でREGZA 42Z2000でした。しかしどうもHD DVD再生時にD4入力みたいな表示が出ていた希ガス。■DV-DH161TとDV-DH250WとDV-HRD300が展示処分で売れていない件HRD300、初売りあたりで破格にならないか唾は付けておきませう(w■RD-XD92D/XD72Dの価格が下落気味今まで10万を頑なに切らなかったXD72Dも軽々と8万切ってました。売れないんですか?■REGZA Z2000の映像クオリティはいつ見ても惚れ惚れ展示機でも4th MEDIAくらい繋いでおいてほしいです。できればちょっとタイム用にi.LINKでRec-POTも繋いでおいてほしいですが。■レジの店員用マシン(VALUESTAR)にWindows Vistaが入っている件いくらなんでも業務に使うマシンにRC版OSを入れるのはどうかと。以前はVAIOあたりにもインストールされていたと思うのですが・・・。BootCampで展示のIntel MacにWindowsXPがインストールされていたのも見たとおり、なかなかの腕の店員がいる模様です。そういえば前に英語版WindowsXPをインストールしているところを見たことがあるなぁ・・・。■エアコン売り場、白くまくんEシリーズのE28Vが実働状態で展示室外機や電気配線など、POPスタンドに設置がすまされている模様。リモコンで運転をスタートしたところ、数分でかなり暖かい温風が吹き出してました@暖房運転。これくらいパワーがあると和室でも十分に使えそうですが、リモコンで左右スイングの方法が分からなかったのが×。操作ミスの可能性が十分にあり。また長くなるのでこれくらいで。帰りは海鮮料理店でお食事。丼ものを注文してみましたが、店員が運んできて思ったのが量 大 杉 ○| ̄|_平らげるのにかなり苦労しました。味はなかなかよかったです。水が紙コップで微妙にぬるかったのが気になりました。まぁガラスコップよりは衛生面や片づけ面など楽なのでしょうが、個人的な感想。最後に総評ですが、何にしてもいつもよりかなり飛ばしていたような希ガス。その割に家に着いたのは多少遅かったですが、それなりに面白かったので◎。次回は12月公開の映画でほとんど見るものが無いので、どういう構成になるのか考えないといけないですねぇ。行き当たりばったりになりそうな希ガス。
November 25, 2006
コメント(0)

今日が寒いのは冬らしさという感じですが、いつまで経っても片付けに手が付けられない自室はちょっと異常かも。・・・そろそろ、ねぇ(wそんな金曜の徒然ですが、明日明後日は出かけまくりなので更新が遅くなりうる可能性が十分にあるので悪しからず。・どうやら楽天広場のアクセスカウンターがご乱心らしい微妙に管理画面のお知らせに追加されてたり、いろいろなページで騒がれているのがここのところのアクセスカウンター巻き戻り事件。どうもアクセス数があってもカウンターが巻き戻ってしまうようで、どこをどうやったらそうなるのか気になりますが、管理人はカウンターなんてキリ番の時くらいしか(゚ε゚)キニシナイ!!ので自分のBlogが昨日アクセスだったのかは覚えてません。と言うか72万アクセスの下4ケタなんて覚えてられるかぁ!(怒・・・取り乱しましたね。申し訳ないです。話を戻して毎日のアクセス数を知る方法は自分の目以外にも1つあります。と言うのが、毎日楽天広場より送信される「日刊 楽天ブログニュース」。これに毎日のアクセス数累計やお気に入りブログの更新状況、その日までの開設からの日数や日記の件数が載っています。いつもは全然読まないので未開封のまま受信トレイの1万6千通未開封メールに貢献しているのですが、さらっと読み返して自分でも"!"と思ったのでスクリーンショット。まず問題が無かった11月22日配信分。この日の配信分では72万6751アクセスあったことになっています。アクセス数累計には特に不審な点は見られず、ごく普通の状態です。問題が発生し始めたのが翌日の11月23日配信分。・・・72万6230アクセスって・・・。521アクセス分減っています。というより1日のアクセス分をまるまる除算した感じです。システムのカウント処理にバグでも発生しているんでしょうかね?もっとも酷いのは本日11月24日配信分。ついに72万6195アクセスまで下がりましたよ?( ゚д゚ )2日で556アクセス分無くなりました。丸一日誰も訪問しなかった計算になります。しかしアクセス数累計だと昨日は587アクセスあったはずなんですけどね。ということで最後はお決まりの -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |減った分やカウントされなかった分のアクセス数は返してくれるのかどうかが、キーポイントとなりそうですがここは長門に情報操作してもらえば万事おkでしょう。・こんなものが届きました@Foxkeh■Spread Firefox Japan - フォクすけ*ブログFirefoxのキャラクター名前募集があったのが9月の話で、名前がフォクすけに決まり応募者から抽選で1,000名にストラップがプレゼントされると発表されたのが同月19日。恥ずかしながら管理人も適当にひねり出した名前で応募していたのですが、まぁ採用されなかったのは当Blogの静寂感から考えれば予想が付くことですね。それから数十日経った10月某日に届いたのがこのメール。これが事の真相という感じです。上のブログにあったとおり、返信用封筒を同封して送りましたがちゃんと包装されたストラップとメッセージカードが入ってました。さてストラップは何に付けるべきかというところ。FOMA SH901iCはソレでなくてもHT Pentium4なストラップ他で結構付いてますし。無理矢理付けても構わないんですけどね。・@niftyより「@nifty光 with フレッツコース」の資料到着どうやらNTTの魔の手が(? @niftyにも迫っていたようで、契約プランが変わる旨の通知が。・・・しかし、4ヶ月割引+出張サポートプランになっている件。くそぅ、NTTめ説明もしないでこのプランかよ!どうせなら9ヶ月割引でサポート要らなかったですよ。そんなこんなでNTTにメールでクレーム入れつつ、設定してもらうのはリビングのPrius Deckでいいかと思いつつPriusはドナドナじゃん!と一人でツッコミしてみるテスト。・FMV-BIBLO NE各機種で802.11b/gゴニョゴニョ化下準備NEの筐体、大きいようで上手く収められる場所ないですね~(ぉ液晶側もそんなに大きなスペースはないですし、キーボード回りも割合キツキツです。せいぜいあるとすればHDDベイ付近ですが、どちらにしてもロケーションがあまり良くないのは分かり易いですね。・Kanon 第8話「追憶の幻想曲 ~fantasie~」も う 作 画 を 褒 め て た ら き り が な い で す よ (゚∀゚)アニメでは真琴編がそろそろ佳境に。美汐の登場シーンも増え、それより多いのが真琴と祐一の2ショット。ツッコミを入れるところは真琴の持ってきたベタな少女漫画。スタッフロールによるとアレの作画は前作「AIR」のキャラデザインでも活躍した荒谷朋恵さんだそうで、通りでハイクオリティなベタ少女漫画に仕上がっているなぁ、と。真琴の体にも異変が起き始め、やはり次回あたりには大きな展開が待っていそうな感じです。2クール構成から考えると妥当な線かと思われます。・新型スカイラインの純正ナビは・・・。カーウイングスナビゲーションシステム(HDD方式) ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ / /" `ヽ ヽ \ / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ //, '/ ヽハ 、 ヽ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| レ!小l● ● 从 |、i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│:;::::| l>,、 __, イァ/ /│:;::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | ::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | ::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |頑なにβακα..._〆(゜▽゜*)なDVDナビゲーションシステムをMOP設定し続けた日産ですが、V36スカイラインはHDDですか・・・そうですかそうですか。と言うよりE51エルグランドもナビコンピュータだけHDD対応に交換できるようにしてくださいよ。どう見ても今回のHDDナビの地図表示はソレまでのMOP DVDナビとは似てもにつかない高性能っぽさですし。
November 24, 2006
コメント(0)

今日も一段とにょろにょろした天候で過ごしやすかったです。意味不明。冷え込みが日に日に厳しくなってきているので冬支度も早急に行う必要があるのですが、自室は機材フル稼働でそこそこ室温が上がるので扇風機がしまえない件。昔は5月なのに汗だくでWeb鯖作ってたなぁ・・・と。PCの排熱をヒートパイプか何かでこたつのヒーター部まで持ってきて、大型のファンをゆっくり回してこたつ内に放熱されるようになればこたつの電気代節約できるかなぁと思いつつも開発費用がβακα..._〆(゜▽゜*)にならないのでこの話はボツということで。マジでボツですね。そんな他愛もない戯言から始める、11月最終祝日である勤労感謝の日の徒然。・Prius Deck 770AにやっとDVDスーパーマルチドライブを搭載する下の一件と関連しますが、管理人が初めて購入したDVDスーパーマルチドライブであるHLDSのGSA-4082Bを光学ドライブが何も付いていないPrius Deck 770Aへ移植してみました。これでやっとCDやDVDを使う作業が出来ますね。購入は2004年夏、ぁゃιぃ道へ足を踏み入れつつあった当時の管理人の買い物。取り付けはCD-RWドライブが入っていたベイに入れましたが、ねじが締めにくいことこの上なし。まぁ狭いですからねぇ・・・。ケース自体開きにくいというすばらしいクオリティですが、何とか取り付け終わってこんな感じ。何度も見た光景ではありますが。取り付け当初はどうも数ヶ月間電源すら入れずに放置していたためか、トレイが開かずに困りました。緊急排出用穴にゼムクリップを延ばしたものを差し込んでこじ開け(?)、何度かトレイをスライドさせていたところ何とかイジェクトボタンで開閉できるようになりました。よく見るとトレイのギアがかみ合う部分にグリスが全く無い罠。動作確認は転がっていたVideoモード焼きのDVD-Rの再生と、iTunesで音楽CDの再生。やはりPrius Deckの付属リモコンでiTunesの再生コントロールが行えるのは便利です。「恋、はじめました!」を予定通り再生したところ、CDDBデーターベースで何個も登録がありました。ちゃんと統一汁!WMPの方はいつの間にか登録されていましたが・・・。とりあえずあともう一台、DVDスーパーマルチドライブを取り付ければPrius Deck 770Aは安泰そうです。・パソコン改造記も次世代へ・所有PCの整理を実行中思い立ったが吉日で行動を起こしてしまうのは管理人としてよくある話ですが、今回はいかんせん規模が大きめ。所有PCの整理を行うことにしました。今までのコンセプトは、■そこそこの速度のマシンを多めにという感じで分散コンピューティング(?)のような名目でしたが、今日思いつき早速実行に移しているのは、■高速マシンをそこそこにという感じ。白羽の矢がすでに1.xGHzのマシンに立つほどで、とりあえずすでに何台かは手放す準備を始めています。そして購入した(する?)のはこのマシン。 ┏┓ ┏━━┓ ....‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 ┏┓┏┓┏┛┗┓┃┏┓┃ / /" `ヽ ヽ \ ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┗┛┃┏━//, '/ ヽハ 、 ヽ━━┓┃┃┃┃┏┛┗┓┃┏┓┃┃ 〃..{_{\ /リ| l │ i|. ┃┃┃┃┃┗┓┏┛┗┛┃┃┗━レ!小l● ● 从 |、i|━━┛┗┛┗┛ ┃┃ ┃┃ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ┏┓┏┓ ┗┛ ┗┛./⌒ヽ...|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┗┛┗┛ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |まだベールは被ったままですが、とりあえず某Prius DeckのTVモデルです。GRT付きダブル地上波アナログチューナーは2011年までの命ですが、一時期の最上位モデルということもあってWindows VistaのAero Glassが普通に動きそうなスペックです。パーツ単体で考えるとダブルチューナーとHDD、DVDスーパーマルチとメモリですでに今回入手の本体価格をオーバーするのですが・・・。とりあえず破格なのは間違いなし。というより3GHz級マシンは我が家で最高スペックになる模様。そして弄るところ殆ど無しというマシンではありますが。せいぜいメモリを2GBまで増設するとか、HDDをT7K500とかで500GB~に換装するとか程度ですね。あっ、あとDVDスーパーマルチがDL未対応だから全対応のに変えるというのもありかと。それでも、USB2.0搭載なので外付けである程度簡単に増設できるので内部はあまり弄らなさそうです。これがリビングに来るので、リビングの旧機種はお役後免という感じ。それとついでに自室のFMV-7000TXもドナドナの白羽の矢が立っています。Prius Deck 770Aに殆ど代用されてしまっていますからね。自室も少しスッキリしそうで(・∀・)イイ!!・夜明け前より瑠璃色な 第8話「お姫様と瑠璃色の空の下で・・・」も う 作 画 に ケ チ を 付 け て た ら き り が な い で す よ ○| ̄|_今回はカレンに2人の関係を認めてもらうべく、剣道でフィーナと達哉が一騎打ち。剣道は授業で習った程度の達哉は、実は剣道に強いカメラマンの高野さんに教えを請うことに。結果は・・・おっとネタバレ疑惑(wとりあえず全般的に作画はソフトで、と言うかうpこん(ryそしていつ見てもフィーナが剣道の防具を付けた状態が不自然ですねぇ。・こんなものを作ってみた■i-ji-@storeアマゾソ川のアフィリエイト、やたら高機能化が進んでいます。自分のページに偏った趣向のショッピングサイトを開設するのは数クリックで済んでしまうようになってますし。楽天アフィリエイトもこれくらい高機能だといいかもしれません。楽天アフィリエイトのショッピングサイト作成機能はどうもデザインが(・ω・`)ですからねぇ・・・。
November 23, 2006
コメント(6)

見たい番組は重なるものです。と言う感じな東芝のHDD&DVDレコーダーのカタログを発掘。この頃はまだ東芝のレコも・・・なんて書いてみたりしますが、自室のRD-XS46はDVD-Rを数百枚くらい焼いたためか最近ディスク回転時に「ガッ」という音が混ざるようになってきました。別に「ぬるぽ」してるわけでは無いのですが。芝テクノからSW-9573-Eを購入しようかと思い始めた今日この頃です。5k円だし。そんな前書きはレコーダーネタを久々に引っ張ってきた今日の徒然。ほぼアニメ専用で東芝製レコが3台稼働しているわけですが、編集しないで放っておくとすぐ一杯になりますね。もう少しRD-XV44に録画番組を割り振ったほうがいいかもしれないです。・Intel 852GMチップセットって1GBメモリ×2、認識できるんだ~wやたら登場させている割に一向に始めない管理人の次期メインマシン(?であるFMV-BIBLO MG50Jですがちょいと調べ物でI-O DATAのページを見ていると------------------------------------------------------------MG50J FMVMG50J CelM 340 1.5G 256 2G 2 1 SDD333-256/512/1G 9 ------------------------------------------------------------・・・公称最大メモリ1GBの2倍、2GB積めるんですか?(・∀・)とりあえず注釈9の内容によると、対応情報の注釈※9:弊社評価により、メーカー公表値を超えた値まで認識することを確認しました。2006/10/24キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!購入時は「チッ、855GME/855PMの半分しかメモリ積めないのかよ」と思っていたのですが、2GBも搭載できるのであればずいぶん楽ですね。勢いで1GBメモリx3本買ってVersaPro VY10F/BH-Lも1.25GBメモリ搭載にしたくなりました。そんな感じで到着とネタ起こしまで今しばらくお待ち願えますよう。DothanなPentiumMへの換装はすでに先駆者が結構いらっしゃるようなので、あとは追従するのみですね。・・・っと動くかどうかが一番の問題なのですが。・富士通さんから速達着いた、管理人さんったら以下略(ぇ先日(というより昨日)ネタにしたFMV-BIBLO NE12AのリカバリCD-ROM購入の件ですが、富士通がどうも張り切りすぎなのかこれが普通なのか分かりませんが速達で翌日届きました。恐ろしいレスポンスです。一個人相手にここまでする必要があるのか疑問に思いつつ、そういえばまだThinkPadがIBMだった頃にShopIBMでトラックポイントキャップを注文したらどでかい箱に数個入ってて送料無料というすばらしいサービスだったなぁと改めて思い起こすわけですが。とりあえず開封して内容確認。申込用紙はファックスと郵送で送るようになるようです。自室のIP電話回線からでんえもん711LCでファックス送信するのがお得っぽいですね。居間のでんえもん715LCはまだみかか固定電話ですし。3日にはひかり電話エース契約になりますが、まぁどちらも郵送の手数料80円に比べればずいぶん安いのでどうでもいいですね。申し込み内容欄に記載されているリカバリCD-ROM。所有のNE7/800・NE9/1000・NE9/1130Mも同時にチェック入れるとここに記載されるんでしょうね。支払い方法は代引きやコンビニ、クレジットカード払いが使えるようで、どれも手数料はかからない上にコンビニ払いは振込用紙が到着しないとアクションを起こせないので代引きがベターかと。ちなみに心配していた保証書のコピーについては特に記載がないので、ユーザー登録だけしてあればWebから簡単に購入できるみたいですね@リカバリCD-ROMということで到着まで今しばらくかかりますが、届いたところでNE12Aの環境は今のところ不安定とか問題が見あたらないので置いてあるだけになりそうです。まぁないよりあった方がトラブル時の安心度が違いますからねー。・昨日の夜~深夜に仙台を往復した件、詳細(w毎週ほぼ行っている仙台ですが、昨日は諸事情で17時出発で行きました。分かる人には分かるとおり、高速使っても片道3時間はかかるんですけどねぇ(汗夕飯は磐越道の阿武隈高原SA(下り)で"鴨と茸の陶板焼き"を食しました。選択理由が「今日のオススメだったから」というのはよくある話ですが(ry味についてはなかなか良かったです。ここ以外にも何カ所かサービスエリアに立ち寄ったので、結局仙台市街入りしたのは20時過ぎ。やっぱり3時間。仙台宮城ICで通行料金を支払った際、「ETC取り付けキャンペーン」のチラシを渡されたのには笑ってしまいました。父も「ETC車載器はもう付いてるんだよ!」とICを出て仙台西道路を走行中に言ってましたし。用事を済ませて帰りはかなり遅く、家に着いたのがジャストてっぺん。途中で上りの阿武隈高原SAにも寄ってみましたが、軽食・売店・レストランが全て閉まっていたほどでテレビを勝手に点けて見てみたり。主電源を入れたらいとも簡単に付きました@SHARPのワイド(ぉさて、気になっていた新しいタイヤであるトランパスLuですが確かにロードノイズが減った感じがします。磐越道の対面通行になってしまう2車線区間だと、舗装の摩耗がhageしく以前のタイヤだと結構車内にノイズが響いていたのですがそれが軽減されています。路面の継ぎ目での突き上げ感も気にならないくらいになっていますし、総じて新しいタイヤは良好な感じでした。と言うかそれ以前に磐越道の2車線区間、早く4車線化汁!頻繁に小石が当たるような音がするので。それと東北道の仙台までの区間は急カーブ大杉。首都高か何かですか?(w"急カーブ R=400"の看板がボッコボコ出てきますし、下り坂の表示もかなり見受けられます。教習車で常磐道のフツーな直線+緩やかなカーブしか走行したことのない管理人が適当に走行したら三途の川を渡ることになるかもしれませんね。話がずいぶん戻ってETC車載器ですが、セオリー通りの位置に搭載されていました。アンテナ+スピーカーもバックミラー裏に鎮座しているのをハケーン。エンジンをかけてしばらくすると「ピー カードが挿入されていません」と案内されるので車載器は正常動作している模様。あとはカードだけ届けばノンストップ通行♪ちなみに今回もPCと文庫本は持っていきましたが、夜過ぎて利用に支障が出たので携帯で音楽を再生するに留まりました。弟もF902iSで音楽を再生していましたが、それに比べるとSH901iCの電池持ちの悪さは天下一ですね(wおかげで帰り途中でバッテリが上がってしまい、P506iCで続きを行っていたくらいです。最新機種が欲しくなるのはこういうときだけかと。・家庭内LAN構築図、ひっそりこっそりまったり更新機材が多くなってくると配置がとても面倒になってくる件。みかかの光工事担当にはとてもじゃないですが全部の機材を見せられません!(ww
November 22, 2006
コメント(0)

今日は小春日和のクオリティが非常に高い感じで、窓を開けると心地よい風がそよぐような天候でした。おかげで暖房費が節約できて(・∀・)イイ!!今後もこの天候でお願いしたいですが、とりあえず今日は夜~深夜にかけて諸事情で出かけないといけないので早めに日記付けておきます。というよりあまり早めに日記書くと一日の訪問者数の減少に関わるぞという感じかと。そんな"ひかる~うみ~ひか~るお~ぞら~ひ~かる~だい~ち~"な一日。・いよいよやばくなってきたNEC LaVie C LC65HFMV-BIBLO MG50Jへの買い換えを控えてへそを曲げ始めたのか、最近液晶画面がちらつくようになりました。液晶を動かしたり、インバータのあたりをつつくと高周波音と共に画面が若干暗くなったり戻ったりするので今回はインバータっぽい。複合要因的にパネルのCCFL管がだめになりかけているという疑惑も捨て切れませんが、何だかんだで高校入学時からかれこれ4~5年の付き合いなのでそろそろ激務から下ろしてやりたい所存ではありますが。もちろん、マシン部に関してはなんら問題なく動作しているので上半身を全部全てまるっとどこまでも(ry交換すれば復旧はするのでしょうが、まずは新しいメイン機が先かと。とりあえずデータ飛ぶと1年くらい立ち直れなくなりそうなので、さっさと細かい部分から他のPCのHDD空きにバックアップしていこうかと思っています。・FMV-BIBLO NE12AのリカバリCD-ROMを注文してみた@AzbyClub当該機種を枕元で使っていますが、トラブル時に困るのがOSのインストール。以前作成したXP Home SP2のOEM版インストールディスクと、底面のプロダクトキーを使えば出来ないことは無いのですがNEとなると特殊ドライバが結構あって大変。i-Panel関係では連携のために特定の設定をしないといけない場合もありますし、何より認証取るのにMSに電話をかけるのが面倒だったりします。とりあえずNE12Aはある程度長く使いそうですし、リカバリCD-ROMが付いていれば売却時にもそこそこ値段が上がるでしょうからサクッとリカバリCD-ROMを購入してみました。AzbyClubにユーザー登録していれば数回のクリックとユーザー登録番号/パスワードの入力で購入手続きできるので楽々です。NECのPCだと、XPプリインストールでも初代はバックアップCD-ROMさえ販売されず、購入時もPCのプロダクトキーや製造番号を入力しないといけないなど面倒ですからねぇ。お値段も5k円とお手頃で、オクでリカバリCD-ROMを購入するのと大差ありません。まぁオクで普通に買うのに比べれば、ユーザー登録できないと買えない、というのがネックかもしれませんけどね。実際ネットで調べると、「ユーザー登録していれば買える」というのと「保証書のコピーがないと買えない」の2種類の話があるので、今回もどうなるか分からなかったりしますが。AzbyClubの「Q&A navi」では特に後述のような記述はなかったのでちょっと期待。手続き後1週間以内に申込用紙が送られてくるので、そちらで代金支払い方法などを指定するとめでたく購入できるようです。購入手続きの続報は追 っ て 報 告 す る ! ( ぉ・・・本当はドライバが半端にしか用意されておらず、ワンタッチボタンがクリーンインストールだと設定できないVersaPro VY10F/BH-LのバックアップCD-ROMが欲しいんですけどね。環境が汚れてきているので購入するかも。・自室のリモコン数、数ヶ月経過の割に全く変わらず以前ネタとして取り上げたことのある自室に転がっているリモコンの数。あれから機材を何台も入れ替えたので、さぞかし数も変わっているだろう・・・とかき集めてみたところ数量的には全く変化無し○| ̄|_とりあえず写真で見る限り、■Panasonicのビデオリモコン■HITACHIのハイレコリモコンが無くなり、■東芝のエアコンリモコン■HITACHIのPCリモコンが追加された模様です。これでも機材に対してのリモコン数が足りないことには変わりなく、特にレコーダーのリモコンはかなり足りません。RD-XV44とRD-XS37とD-R1のリモコンが無く、D-VHSもNV-DH1のリモコンがありません。これらは無くてもそんなに困らないので後回しだったり。D-VHSも結局i.LINK経由で操作するのがベターですからね。全て仕入れるとなると万単位で金が飛びそうなので、躊躇する管理人の心は正常だと言えそうです。ちなみに家全体で見た場合のリモコン数、こちらは減少傾向のようです。DVDプレーヤーを売却したり、シャワートイレのリモコンも1つ減らしましたので。自室のリモコンが増えていないのであれば家全体も増えないというのが最近の定説となりつつありますが、やはりそろそろリビングのテレビ買い換えないかなぁ・・・と思う霜月の戯言。・早々とNTT東日本、我が家の前に光ファイバー敷設中ふとこんなトラックが団地のウチの段に止まってたので、よーく見てるとどうも光ファイバーを敷設している模様。どうやら12月3日の開通を前に下準備をしている、と言ったところでしょうか。交通整理なんかも行われていたり、バケット車の外側に「Bフレッツ工事中!」みたいな表示がでかでかと出ていてすごく気になります。一段下の公園と集会場のあたりにAOクロージャが追加されていて思わず申し込んだのは、一週間ぶっ続けで会津大学C言語セミナーを受けていた高2の夏だったと思いますが、結局我が家の段へ敷設されるのはそれから3年後と何とも感慨深いです。と言うことで間はすっ飛ばして無事ウチの前を通った光ファイバー。電柱側に青いスパイラルテープが付いている一番下がそうです。電話のメタル線の下を通っており、光ファイバーはウチの段から交差点をまたいでそのまま横のブロックにも敷設されていってました。ついでに電柱にのぼって作業をする作業員を何人も見かけました。団地のファイバー敷設工事は大変そうです。ちなみにウチに引き込むであろう光ファイバーは近くの電柱に蜷局を巻いて引っ掛けてありました。下準備は万全と言ったところでしょうか。開通前に一応スピードテストここに置いておきますね@speed.rbbtoday.comPentium4 2.2GHz/1GB RAM/Intel PRO/100VE/XP Homeのマシンで計測。開通後に同じマシンで計測してみる予定です。今日はこれくらいですが、これからもBフレッツニューファミリータイプ&ひかり電話エースの開通までの道のりを逐次ネタにしつつ、パソコン改造記は回線のFTTH化を推進していきます(マテ
November 21, 2006
コメント(2)

今 日 は 大 変 疲 れ ま し た ( ぉ 諸事情で塩素臭いです、しかも家の随所。やりすぎは嗅覚の調子に関わるぞおかげで浴室は新築同様までは行かないものの、ユニットバスのためか築20年の割にかなり綺麗になりました。カビ取りハイターストロングはよく効きますね(wただし香りはやさしい表記、全然そうは思えないのですが・・・。そのうち一般的な洗剤並みの匂いまで改良されることを期待しますが、塩素を使う洗剤である以上はいつまで経っても変わらない希ガス。そんな雨天、修理に1ヶ月くらい掛かって(゚Д゚#)ゴルァしようと思った矢先に不意に帰ってきた除湿器で室内干しの洗濯物を乾かしつつ、ささやかな暖房としても機能して冬場はなかなかよさげだと思った今日の徒然。俗に言う手抜き。・NEC VersaPro VY10F/BH-L、Vistaで当ててたWLANのドライバは実はAtheros AR5002Xだった罠。かなり適当だったんですかね?(爆とりあえず積んであるチップに合わせてAR5004Xのドライバに変更しましたが、目に見えて変わる部分はないので( ・ω・)ソレよりもいつの間にかVista pre-RC1のWindows Installerデータベースが壊れていたようで、Windows Live OneCareのアップデートは出来ないわiTunesの古いバージョンの削除は出来ないわで、てんやわんやです。もう面倒なのでVista消去してXPをクリーンインストールしようかと思うほどで、先日の無線LANドライバ入れ替えで何故かアダプタ名に#4が付いて気持ち悪いです。例の環境変数を入れて非表示デバイスを表示しても残ってませんし、アプリの追加と削除でドライバを一旦全削除してから入れ直しても変わりません。やはりXP、使い方で長々クリーンインストール不要の場合もあれば全然環境が持たなかったりで未だに不意打ちを食らうような状況です。・楽天広場の画像倉庫、12月20日で管理画面からのリンク廃止以前より終了が予定されていた画像倉庫ですが、12月20日で管理画面からのリンクが無くなる模様。当Blogの開設が楽天広場のスタートとほぼ同時期なのもあって、画像倉庫は結構使ってました。解像度やサイズの問題などあったのでメガピクセル級のデジカメを購入した後は、概ね背景など細々したものを置くスペースとして活用していましたので合わせてかなり登録されていました。画像倉庫が使えなくなるのも時間の問題なので、新設されたフォト管理に必要な画像を全て移行しました。と言っても、URLは変わりまくるので昔の日記を引っ張り出して編集しないと画像の意味が全くないのですが。おかげでずっと作業しており、何とか気づいた部分の画像倉庫の画像をフォト管理に移し替えた画像に差し替え終わりました。かなり疲れました○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・喪中投函完了とりあえず届いた方は分かると思いますが、届かなかった方も当Blogを読んでいらっしゃる場合年賀状はご遠慮頂きますようよろしくお願いします(ぉ・おこたそろそろ用意しようと思うものの、ジャンク山積みだったりするのでなかなか片付けるのに大変。今年はケーブルの取り回しを何とかしたいところ。ちなみに去年の様子なのでPCがLaVie Jなのは規定事項です(w・今年もやりますか(・∀・)ニヤニヤ確か昨年あたりのネタだったと思いますが、この写真に載っているPCがかなり入れ替わっているので写真をまた撮ろうかと。とりあえずMGが届いてからやってみる予定です(´∀` )
November 20, 2006
コメント(0)
新県知事の登場から早1週間と言うところですが、特に気になる点もなく前書きに出す必要もないのですがネタが尽きているので(ぉ今日はそこそこ寒く、朝がやたら寒すぎるのでエアコンの暖房31度風速強風向真下で運転していましたが、全然暖まらないのですが、何か?(wおかげで7時くらいに起きるつもりが9時近くになってしまった件。やはり東北の冬は強力です。と言うよりパワーのないACインバータ制御のエアコンを使用しているのがアレなのかもしれませんね。冒頭からグチグチ言うのも何なので、さっさと本編いってみよー♪・友人宅でBS/110度CSデジタル対応アンテナの取り付け、滞りなく終了先週友人が購入したDXアンテナの45cm径BS/110度CSデジタル対応アンテナを本日取り付けに行きました。以前RD-Style RD-XD71を購入しており、今まで地アナしか見れない状況だったので今回の工事で地デジ以外を全て受信できるようになります。元々BSアンテナはあったのですが、居間のアナログハイビジョンテレビに直結なので簡単に分配するだけだと電源供給の面で難があるのと、アンテナ自体古いものなので110度CSデジタル放送が入るかどうか保証できないこと、UVアンテナに付いているブースターを対応品に交換して混合させたりミキサーを付けてもいいのですがやはり金額的にアンテナを1つ新設した方が良さそうなので今回はアンテナを購入したわけですが。まずは取り付け場所の選定で、ベランダの現在BSアンテナが付いている位置の隣りにしました。ここなら同軸ケーブルをある程度這わせることが可能です。ただ、出っ張りにディッシュがぶつかって方位角の調節に難があるので若干ずらしています。同軸ケーブルの屋内引き込みには、今年設置のエアコンの配管穴を使うのもよさそうでしたが綺麗に隙間が埋められていたので、隙間ケーブルで窓の隙間を通すことにしました。共聴する場合には信号の減衰等考えてあまり使いたくはありませんが、1台ないし2台くらいであれば問題ないかと。あとは取り付けるのみで、説明書に従ってディッシュにコンバーターアームを組み付け、ベランダの手すり部分に取り付け金具を4本のボルトで固定してそこへ乗せます。仰角は予め説明書に従って35.9度付近に合わせて仮締めし、方位角は元々付いているBSアンテナに大体合わせました。隙間ケーブルはまだ使わず、XD71へ直結して設定画面でアンテナレベルを出しておき友人にレベルを確認して貰いながら自分がアンテナを調節するような感じに。とりあえず今日の天候は曇りですが、XD71で53くらい出ているのを確認して本締めしました。これ以上は上がらないみたいですが、前にちょっと背の高い家があったりするのでこんなものでしょう。確認が終わったらXD71の電源を切り同軸ケーブルをサッシの引き込み点の手前あたりで切断します。隙間ケーブル付属の防水キャップの4C部分で切断し、室外側の同軸ケーブルにキャップをかぶせます。そして別途購入してきた4C用のF型接線を双方に取り付ければ加工は完了。隙間ケーブルをサッシに這わせ、室外側はケーブルがばたつかないような位置に固定してアンテナからの同軸ケーブルを接続します。室内側も邪魔にならない適当な位置で同軸ケーブルを接続してBSアンテナ取り付け工事は完了。再びRD-XD71を起動してチェックするのみです。ちなみに今回は接続テレビであるWEGA KV-28DX550のBS-IFには接続していませんが、同軸ケーブルが裏で蜷局を巻いている状態なのでいざとなれば切り分けてテレビ側にBSを入力することも可能です。まぁ蜷局を巻いているのが信号減衰や見た目で気になりますが、部屋の模様替えでも行った場合に同軸ケーブルが引き回しにくくなるのも微妙かなぁ・・・と思ったので今回は勘弁で。ハードウェア的な接続は完了しましたが、あとはB-CASカードの登録やスカパー!110の無料体験申し込み・NHKのかんたん登録によるユーザー情報の登録などソフトウェア的な面のセットアップ等も行いました。これで晴れて一通りの作業が終了。適宜使用方法など教えて廃材を片付けて引き上げませう(wちなみにXD71で番組表を見てみましたが、番組表を開いてすぐは噂の歯抜けとやらの状態になってました。電源を切ったときの「DEPGT」も健在。自室のRD-XS37の「DEPGI」に比べるとやけに頻度が高かったような・・・。本体ソフトウェアのバージョンアップは帰ってきてから思い出しましたが、どうせそのうち放送波で自動バージョンアップされるんでしょうからそこはスルーで。いざとなればネットからのダウンロードで対応してもらうことにしますた。これらが午前中に済ませた内容で、昼飯食いに行ってホームセンターで少々買い物したり本屋行ったりで帰ってきたのは15時くらいでした。そんな感じでMission Complete(ぉ・NEC VersaPro VY10F/BH-L(モバイルノート)、内蔵802.11a/b/g無線LANのW52対応化ずっと「いつになったら出るんだ!(゚Д゚#)」と思っていた、愛用モバイルノートのNEC VersaPro VY10F/BH-Lに内蔵されているALPS UGJZ1 802.11a/b/g無線LANモジュールの新802.11a帯対応ファームウェアアップデートですが、いつの間にか121wareに上がっていたので早速更新してみました。今日見た限りでは、■内蔵トリプルワイヤレスLAN(802.11a/b/g対応・SuperA/G対応)■内蔵トリプルワイヤレスLAN(802.11a/b/g対応)■内蔵デュアルワイヤレスLAN(802.11a/b対応)とほぼ全てのAtheros製無線LANチップセット搭載モデル用のファームウェアアップデートが公開されていました。PentiumIII-mで1.8インチHDD搭載のLaVie Jなども対象になっていますので、アップデートすると吉かも知れません。アップ後もルーターなどAPとは違いW52/J52の両方が使えますので。アップデート前のアクセスマネージャの表示はこんな感じ。と言ってもドライバがNEC製ではないので(ry純正ドライバだと「対応チャンネル:日本(J52)」表記になっているところです。ダウンロードすると出てくるのはこんなアイコンのアップデートソフト。早速作業を開始しますが、安定性などでドライバを標準の「UGJZ 11a/b/g MiniPCI Network Adapter」以外に変更していたりするとアップデート前にドライバを変えるように怒られます。仕方がないのでドライバを入れ替えてアップデートを改めてスタート。ここからはスクリーンショット+適宜説明をば。利用条件の表示。とりあえず読んでも読まなくても「次へ」。チェックボックス形式でアップデート前の準備が出来ているか確認。ユーザー側で確認しつつ、全てチェックを入れて「次へ」をクリック。PCの形式とMACアドレスをNECに送信するようになります。同社アクセステクニカのAtermWL54AGのアップデートもパスワードが必要だったりするので、ずいぶんと厳重に管理されている模様。他機のモジュールをかっさらって搭載している場合は蹴られそうです。「次へ」を押すと送信され、自動的にアップデートがかかります。数秒ですが。アップデート終了の旨が表示されます。「完了」を押して再起動するのみ。再起動後のアクセスマネージャではこんな表示になります。「対応チャンネル:日本(J52/W52)」がアップデート完了の表示。・・・って確かファームウェア書き換え前もこんな表示だったような気がするのですが?(ぉこんな感じでアップデート作業は終了。あとはクライアントを適宜新11a帯に対応したものへ変更し、ルーターを新11a帯に対応させれば新しいチャンネルが使用できるようになります。まぁ現在はクライアントがほぼ全て802.11gで接続しているので、あまり意味はないんですけどね。ちなみにVersaPro VY10F/BH-L内蔵の無線LANチップセットはAtheros AR5004Xみたいでした。VistaでAR5001X+のドライバを入れてますが、とりあえず変更しておこうかと思いました。FMV-BIBLO NE9/1130MにごにょったMiniPCI無線LANボードのチップセットはAtheros AR5002Gであっているようですが。というかNECのドライバでは表示されませんが、AR5004XはSuperA/GやeXtended Rangeに対応している模様。通りでAtheros純正ドライバでSuperA/GやeXtended Rangeの設定項目が表示されるわけですね。AR5002GのSuperG対応は分かりますが、eXtended Rangeは多少ぁゃιぃ感じがしますが・・・。その割にAR5004XをAR5006XSに変更しようとしている管理人だったりします(ww・ノーマルタイヤに留まらずスタッドレスまで・・・。車庫が1階にある都合上、あまりエルグのタイヤを確認しなかったのですが諸事情で荷物を取りに車に向かったところどう見ても18インチホイールです。本t(ry某所の注文書に載っていたホイールとは形状が違うので、多分ノーマルはトランパスLuでスタッドレスは予定通りブリヂストンのBLIZZAK Revo1にした模様。暗がりだったのでタイヤまでは確認できなかったので憶測ではありますが。標準はトランパスMP3のようなので、乗り心地の変化が実感できるか今度の仙台行きの際に確認してみる予定。・すくーるらんぶるにがっき #25丁度外出中にぶつかったようですが、チェックし忘れで今日やっと確認したところ・・・後半のED前数分間から次回予告までブロックノイズと「受信できません」がっどうやら通り雨か何かで受信できなくなっていたようです。気づくのが遅かったorzすでに今週は#26(最終話)、#25のリピートはやってない様子。まぁそのうち再放送されると思うので、その時に#25は補完することにしてHDDにため込むしか(ryちなみにその後のひぐらしは全然問題なかったみたいです。数分、できれば番組終了後の番宣にずれ込んで欲しかった・・・。・Kanon 第7話「家出と仔猫の遁走曲 ~fuga~」今回の真琴のいたずらは祐一の髪切り未遂、しかし紙切りは成功しましたね(w名雪の猫アレルギーも発症してますし。そして天野美汐登場。あゆは相変わらずの突撃で今回は不意討ちに成功した模様。そろそろある程度深い部分が見えてくると思いますが、それは来週に持ち越しみたいですね。秋子さんの謎ジャムクオリティには脱帽ですが・・・(爆差し障りない部分をかいつまんでまとめましたが、やはり実際に見た方がおk。・ネギま!? 追加分どう見てもネギのお目付役「シチミ」が某ご用心のそばなが手にはめている人形「花子」に被ってます。本当にありがとうございました。
November 19, 2006
コメント(0)

今日も一段と澄み切った空の秋晴れでしたが、空気の乾燥具合が顕著で風邪をひきやすそうな悪寒。そんな中、大量に積み重なったアマゾソの段ボール箱を解体しまくって片付けてたのですが改めて山にするとバリケードになるような量でした。管理人はアマゾソで買い物しすぎ、ということで。そんな最近は手軽なDT3178W+RD-XS37でエアチェックを勤しんでいるので、VALUESTAR本体の稼働率が少なくなっている感じが否めなかった今日の徒然。・・・我ながら意味不明なことを書いてますね○| ̄|_・【湯本IC】ポーン 料金 は 4,450円です【仙台宮城IC】話として出たのが先週あたりですが、どうやら考えていた以上に話が進んでいたようで本日取り付けてしまったようです@Panasonic CY-ET906KDおまけにスタッドレスタイヤとは別に18インチホイール+トランパスLuとか、やっぱりインチアップなんですかねぇ?(ぉとりあえずETCは教習車もPanasonicのアンテナ分離式車載器だったのと、今回のCY-ET906D/KDは結構出ているみたいなので問題はないかと。内装色がHSはブラックなのでCY-ET906KDを選んだのは大正解。あとはガソリンスタンド系列のクレジット会社のETCカードが届けば完了みたいです。と言うことで、近いうちにETCを体験できそうです。まぁETC自体は高速教習でサクッと利用したので、初めてではないんですけどね。納車から1年半過ぎの我が家のエルグランドのフロントに傷が付かないのを祈るのみです(爆・Bフレッツ ニューファミリータイプ、開通まで残り2週間ほど12月3日午前中工事予定なのでそんな感じ。プロバイダーである@niftyの契約変更も平行して行われている(っぽい)のですが、どこまで出来ているのか分からないのはちょっと気になりますね。それと工事日がちゃんと来るかどうかも(ぉ来週・再来週あたりにはひかり電話ルーター(WBC V110M?)が到着するので、一足先にAterm WR7800H回りの配線状況を再確認してみる予定。不安なのはV110Mのルーター機能を切ってWR7800HからPPPoE張れるかというのと、その下にHUBを2つ通して繋がっているVoIPアダプタが正常に動作するかと言うこと。というかV110Mが確実に来るとは保証できないのが何とも。工事日が近づくにつれて不安が増えるのは仕方ないことなのでしょうかね('A`)・FFXI Vana'diel Bench3@DELL Inspiron 4150追試メモリ640MB認識に成功したので、ついでにVana'diel Bench3も追試してみるかと回してみるとなんとLowで1900ポイント台。・・・10k円ですが、何か?(wCPUを交換するだけで軽く2000ポイントを超えそうな感じです。・ネギま!? #5~#7しばらくご無沙汰だったので久々にBS-Japan最新放送回までチェックしてみました。・・・また一段とhageしくぱにぽにだっしゅ!ベースなのですが?(ぉ相坂さよの回(#7)なんてRPGベースの展開、まさに学級委員の一条さん的なものを感じましたし。そして佐々木まき絵が桃瀬くるみと一層同じポジションになっている件。度重なるパロディにツッコミどころが多すぎて目眩がしてくるくらいですが、まぁ前作が作画以外至って真面目な出来だったのを考えると妥当な線でしょう。
November 18, 2006
コメント(0)

今日は予告通り毎週土曜に行っている仙台が一日早くなっています。そろそろ車内でVersaProを使用してのパブリッシング作業も慣れてきており、あとは文章さえまとまれば日記のネタになります。と言うことで出先の割にインドアなネタで〆る金曜の徒然。・気持ち悪くなるエレベーター、他写真数枚仙台某所のOTIS製エレベーター、15階から1階までノンストップで降りると吐き気がする件。ついでに今日の写真、土産代わりに数枚。東北道 安達太良SA(下り)。国見SAよりはまとまりのある外観ですが、内部にローカルな感じがするのはやはり県内のSAだなぁ、というところ。ここの自販機、無駄にメニューボードがコーヒーショップのようなデザインでタッチパネルのものがあります。表示言語はEnglishも選べるので押してみるとちゃんとアナウンスも英語になるんですねぇ。エスプレッソを注文すると中で抽出しているところがタッチパネルディスプレイに再生されますが、画質やアングルを考えると実際ではなく以前より録画してあったものを自動的に流しているだけみたいです。例の豆挽き自販機に比べると見かけ倒しか、という感じ。上の某所でハケーン。ウォシュレットGPシリーズ、初めて見ました。今まで見たことのあるこのデザインのモデルだと、概ねリモコン付きのGA/GBシリーズばかりだったかと。こちらのモデルはやわらか洗浄とムーブ洗浄とマッサージ洗浄のコンボが可能ですが、どうもノズル稼働音が壊れそうな感じでちょっと気になりました。停止ボタン長押しで何か動いてましたが、ノズルクリーニングなんでしょうか?ウチのINAXシャワートイレNew1000シリーズだとノズルクリーニングなんですが。貯湯量は1.66LでウチのCW-K111の1.5Lとさほど変わりませんが、やはり洗浄機能を組み合わせると吐出量が増えるのか温水が冷たくなってくるのが早かったです。パブリック向けだと連続出湯タイプがいいと思いました(w東北道上りの仙台JCTから郡山JCTの間あたりで撮影。微妙に虹らしきものが映っていますが、携帯のカメラでは撮影が難しいですねぇ・・・。今日の空模様は微妙に不安定で、高速道路を走行中も絶えず雨が降ったり止んだりと言った感じでした。家が近くなるにつれて不安定な感じも和らいできましたけどね。・走行中の高速道路からスピードテスト東北道を走行中の車内でVersaProにFOMA SH901iCを接続して@niftyのFOMA用アクセスポイントからネットにアクセスしてみました。結果、特に問題なく使えました。まぁ特急でも同様に切断されなかったので、FOMAのハンドオーバー性能はそこそこ良好みたいですが。ついでなのでUSENのスピードテストで速度を測定。300kbpsちょい、Air-H"より速いので概ね満足です。問題はパケット代が定額じゃないところで、そろそろPCでのパケット通信も割引するか定額にすべきかと@DoCoMo。適当に巡回していると無料通話分がすぐ無くなってしまいますねぇ。それ以前にPCもFOMAもそれなりに電池残量の減りが早くなるので、そこも気にする必要があるかと。ちなみに内蔵無線LANの電源を切るだけで数十分は電池残量が増える罠。トライバンドのワイヤレスモジュールは結構電力食うようです。高速道路上で試しに電源を入れてNetstumblerを実行してみたところ、APが1つだけ引っかかりました。WEPで暗号化されてましたし、SSIDも場所を特定するには難しかったのでそれで終わりましたが。セカンドバッテリを入手した方がよさそうです。・Windows Media Player10の再生カウント、変動が起きすぎ;y=ー(゚д゚)・∵. ターン最近の番組に影響されすぎ。というか359曲って・・・。時間にして20時間強、ほぼ丸一日全く被ることなく曲を聴けそうな勢いです。最近は微熱気分に非常に影響されている状態で、気をつけないとふと「そ・れ・が ラb(ry」と歌い出してしまいそうです。なんか引きつける力強すぎかと。それ以上に聴いていて「うぇるかむUNKNOWN」に次ぐ勢いなのが「恋、はじめました!」だという事実を受け止めないと(ぇ・DELL Inspiron 4150のモジュラーベイにバッテリを2つ搭載するまだ手元に2500があるうちにバッテリを拝借して2バッテリ仕様を試してみました。ちなみに2500は片方のモジュラーベイがFDD専用なのでバッテリは搭載できません。サクッと差し込んで認識させ、満充電状態からACを切断してバッテリメーターを確認してみたらこんな感じに。Mobile Pentium4-Mマシンですよね?6時間って何ですか?(wなんかオールインワンノートらしからぬ残り時間が表示されています。PentiumMやCentrinoマシンならともかくと言ったところですが、数分で数十分短くなったのでやはりPentium4なんだなぁ、と。実用性はあまりないので、おとなしくPentiumMマシンにバッテリを追加して使う方が数倍軽く済みそうです。と言うかモバイルに14.1型(゚△゚)イラネ
November 17, 2006
コメント(0)

明日は毎週所用で行っている仙台に1日早く行ってきます。軽く書いてますが、距離的に1日掛かりなので結構疲れるんですよねぇ・・・。とりあえずVersaProはいつも通り持ち込んでネタ執筆に励む予定ですが、そろそろバッテリ消耗度が50%になりそうです@MobileMeter。メインバッテリは新品で、座布団バッテリはオクでバルク・・・今は出てるんでしょうか?(ぉそんな今日のネタはひょんな事から我が家にやってきた、初Mobile Pentium4-Mマシンのお話。・【おもちゃ扱い】DELL Inspiron 4150到着【結構速い?】先週より微妙に情報を小出しにしていた、DELL Inspiron 4150が本日到着。これでInspiron 2500からリプレースできそうです。今回のInspironも例に漏れずジャンク品で、メモリの接触が悪い他は外見云々で気にならない部分でした。これで10k円台なので結構安いです。メモリについてはどうもスロットが緩いので、蓋とメモリの間にティッシュを適当な厚さにして挟んでみたところおk。標準で刺さっていた128MB品がどうも基板の層が薄い片面実装のためか、余計に緩かったです。128MBでは動きがあまりにとろいので、VersaPro VY10Fより512MBを拝借、問題なく動作しました。HDDマウンタがなかったりしますが、Latitude C600/C610用が使用できるのでごろごろ売ってます。一応Inspiron 2500のコネクタも流用できましたので今回の検証で使用しています。CDドライブはモジュラーベイ用のフレームが必要なので、モジュラーベイ用のCDドライブ込みで入手して手持ちのDVDマルチへ交換する予定。今回は搭載しないで検証しました。あとは特に問題になるような点も無く、普通に動作しました。ディスプレイドライバは通例通りOmega Driverを使用。しかし、最新版では古いディスプレイアダプタのドライバが含まれていないようで、うっかり最新版を入れたところ標準的な表示は可能でしたがDirect3Dが全く動かず、診断ツールでも3Dアクセラレータが無しになってしまいました。腐ってもMobility RADEON 7500のはずで、コレに対応した最終ドライバを当てたところ直りました。サウンドドライバやAccess DirectボタンなどのドライバはDELLでダウンロードしてセットアップしました。入手時のBIOSがA04で、DELLのダウンロードには最新のA06が出ていたのでもちろんアップデート。FDDレスでアップデートできました。無線LANなど一通り設定してこんな感じに(゚д゚)ウマー一段落付いたところでInspiron 2500との比較。2台を並べてみると、どちらも同じ画面サイズですが2500の方が大柄です。これは2500と同じ筐体の8000などに15インチUXGA液晶搭載モデルが用意されているためです。なので下位機種はそのとばっちりを受けている感じ。一方、4150は14.1型液晶のみで解像度が違うだけなので筐体もスッキリしているのでしょう。また、同じく8000ではファクトリーベイに固定式の光学ドライブが搭載でき、モジュラーベイにCD/DVD/HDドライブが搭載できるのも大型化の要因かと。4150はベイが2つしかないので、バッテリを搭載するとFDDか光学ドライブのどちらか1つしか搭載できません。まぁFDDは最近使わないので光学ドライブだけでも大丈夫だとは思いますけどね。厚みについても、下の写真の通りやはり2500が数mm厚くなっています。ここまで来れば分かるとおり、上から見た状態でもどちらが大きいか一目瞭然。4150はMobile Pentium4-M搭載モデルなのによく小さくまとめられたな、と思ってみたり。2500ではヒンジ付近にあった各種インジケータは、4150ではパームレスト右側に来ています。右側に各種ポートも並んでいるのでそこそこ便利。2500には無かったIrDAとS-Video出力が出来ました。LANはオンボードの3comチップ、モデムはドーターボードで乗っているのでMiniPCIスロットは無線LANボードで占拠できます。Latitude C600あたりだとモデム/LANと排他になるので(´・ω・`)ショボーンでしたが、これなら思う存分好きな無線LANボードを(ryちなみに、S-Video出力はRCA出力に変換できるような形状のコネクタでしたが、手持ちのRADEONに付いていたS-Video→RCA出力変換コネクタではテレビが認識されず。出力がおかしいのか?とS映像ケーブルで接続すると普通に認識して映ってますし。たま~に入用になるので、S-Video出力はあった方が便利です。さて、外側の解説はこれくらいで次は内側。液晶パネルは良くも悪くもDELL!という感じの発色です。十中八九SAMSUNGのLTN141X*だと思われます。これは2500とさほど変わりませんが、VGAが815EMとM.Radeon7500の違いからか若干暖色系の発色になっています。ATIは肌色の発色が綺麗とよく言われますが、少なからず4150でもそのような傾向のようです。キーボードは2500よりもちょっと重めのタッチで、形状も若干異なります。スペースキーがでかすぎてATOKで変換キーにて日本語入力の切替をする際に間違いまくります。これは双方同様。トラックポインタのボタン回りがラバーになっており、肌触りは良好です。しかしなぜかトラックポインタのボタンは動くものの、スティックが反応しないのですが(汗まぁパッドかマウスしか使わないと思うので敢えて無視しておくことにします。電源ボタン回りのメディア再生キーは4150では無く、Access Directへワンタッチでアクセスできるボタンのみです。やはり見た目はスッキリ。最後に性能的な面ですが、腐ってもMobile Pentium4-M 1.6GHz搭載。SpeedStepを搭載していますが、下のクロックが1.2GHzじゃバッテリもt(ryしかし1.6GHz駆動時はそこそこ速く、Northwoodコアを採用していることも影響していると思われます。もちろんメモリ128MBじゃ絶対に体感できませんが。3DMark2000や2001SEのデモも普通に走ります。4150採用のM.Radeon7500は普通のものに比べて若干遅いようですが、それでも815EMなど統合チップセットや一世代前のMobility-Mに比べればずいぶん速くなりました。もちろんMobilityなので、POWERPLAYにてバッテリ駆動時とAC駆動時の動的GPU/メモリクロック変更が可能です。同じM.Radeon7500搭載のVersaPro VY10F/BH-LでFFXIベンチが走るのと同様に、4150でもFFXIベンチが走ります。10k円台マシンも結構高性能です。スコアについてはやはり数世代前の構成なのであまり奮いませんけどね。HDBench V3.40beta6によるベンチマークを行ってみました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Inspiron 4150Processor Pentium4 1594.82MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 Mobile CPU 1.60GHz VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7500 (Omega 3.8.252) Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 523,704 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/11/16 18:38 Intel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248Aプライマリ IDE チャネル ST94811AIntel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248Aセカンダリ IDE チャネル MATSHITA BD-MLT UJ-210 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 25917 38985 59927 86467 38548 77493 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 24346 4772 2414 110 30073 20737 12717 14180 C:\100MBHDDがSeagate製のためか結構いいスコアになっています。と言っても、すでに40GBは交換したくてたまらないような容量なので早々と変えるかもしれませんが。というよりST94811A、改めて思うと動作音が五月蠅いです。そんなこんなで発売当時はDynaBook G5あたりと並んで高性能なマシンで実売云十万だったと思われるInspiron 4150を10k円台の破格で入手して適当にネタにしてみましたが、XPで使う分には申し分ない性能でした。あとはMiniPCIスロットをいち早く埋めてDVDマルチドライブを搭載し、HDDマウンタをちゃんとしたものにするべきですね。メモリが足りないのもどうにかしないと。・夜明け前より瑠璃色な 第7話「お姫様の許嫁」昨晩発表された津波警報・注意報の影響が及ばないか心配でしたが、無事全録画機器で録画できていました。さて、内容ですが・・・また作画がっ(ぉ気になる方は自分の目でお確かめください(爆
November 16, 2006
コメント(2)

・・・すでに11月も半分過ぎました。一時期の急な寒さも和らいできており、より一層深まる秋という感じがします。その割に自室では石油ファンヒーターを使ったと思えば扇風機を使ったりと滅茶苦茶です。前書きを捻出するのも「パトラッシュ・・・もう(ry」状態なので何かネタを自分で作った方がよさそうです。しかし去年はよく1年くらい前書き続いてたなーと我ながら感心。そんなノートPC到着予定日前夜の今日の徒然。明日はDDRですね!(爆・よつばと!2007年版カレンダー到着アマゾソから配送完了。今回もペリカン便でした。大きめの段ボール箱に入っており、以前ゲーマーズ通販で購入したときよりはインパクトに欠けますがそれなりに目立つ箱でした。中身が軽いので余計。早速開梱して2007年版。昨年よりは若干派手になった気がします。デザインは昨年同様に写真+よつばのイラストという感じで目立たずに部屋にとけ込むカレンダーに仕上がっています。というよりあずまんがカレンダーから数年間、ずっとあずまきよひこ先生の作品のカレンダーを購入している管理人だったり。購入に手間取るのはもう慣れっこです。これがもう片面。やはり去年同様です。そんなこんなで2006年版はあと残り1ページとなりました。残り40日ちょい、もう一がんばりと言うところかと。・WindowsXP SP2での終了オプションアイコンx4の謎、やっと解明■参考:倉等に半日費やしてしまったッ!!!(2005/11/25)以前の日記をたまたま見返しているときに思い出し、サクッとググってみるとMSのサポート技術情報をハケーン。■参考:Windows XP Service Pack 2 または Windows XP Tablet PC Edition 2005 で [スタート] メニューの [終了オプション] をクリックしたときに [休止状態] ボタンが表示されないどうやらWindowsXP SP2やWindowsXP Tablet PC Edition 2005では、MSの非公認修正プログラムで休止状態のアイコンを常時表示させることが可能になるようです。例のNEC VALUESTAR SRもWindowsXP SP2だったと思うので、この修正プログラムがプリインストールされていると思われます。と言うことで管理人もサポート契約センターへ問い合わせました。以前、セキュリティ修正プログラムを当てたIE6.0SP1がHTTP1.1を使うページでクラッシュする問題の非公認修正プログラムを貰った時と同様で、技術番号と使用している環境の情報とダウンロード先URLのメールを受信するためのメールアドレスを用意する必要があります。前回は男性のオペレーターだったのですが、今回は女性でした。・・・がっ、どうも聞き漏らしが多いというかちょっと不満な感じ。MSは男性オペレーターの方が吉みたいです。ちなみにNECだと逆でしたけどね@LaVie Cを何度も修理に出した際。とりあえず貰ったプログラムはZip圧縮で解凍時にメールに記載されたパスワードを入力する必要がありますが、解凍後に出てくるのが2つのプログラム。使い方は全く聞いていませんでしたが、Symbolが付く方はVisualStudioのデバッグファイル(?)が出てくるだけなので付かない方をインストール。その後に技術情報に記載のあるとおりレジストリに新規でキーを作成し、Windowsを再起動します。結果ですがインストールとレジストリ改変前の状態が特に変わったところのない3つの「スタンバイ」・「電源を切る」・「再起動」ボタンでしたが、上記修正プログラムのインストールとレジストリ改変後に再起動するとボタン4つキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!以前電器店の展示PCで見た、あの「休止状態」・「スタンバイ」・「電源を切る」・「再起動」のボタンが一列に並びました。Shiftを押さなくても休止状態が表示されるようになり、煩わしさから解放されました。・・・と言っても、管理人はキーボードのHキーで休止状態に入れていたのであまり関係ないんですけどね。しかも電源ボタンを押した際の動作を「入力を求める」にしているので、電源ボタンを押して終了オプションを表示させてHキーで休止状態にするというマウスを全く使わないところがポイント。所有PCは皆そんな設定で、枕元のNE12Aも使っていて眠くなってきたら電源ボタンを押してからHキーを押して液晶を閉じるだけで床につけますし。話を戻しますが、オペレーターや技術情報によると次回のサービスパックに入れるとか言ってましたがXPがSP3になったらこの機能が標準装備されるんでしょうかねぇ。・NEC LaVie C LC65H→Fujitsu FMV-BIBLO MG50Jへの移行、結構大変?(ぉ昨日発表した新メインノートPC案ですが、考えてみればメインだけにかなりのデータを移行しないといけなさそうです。メーラーやブラウザのブックマーク等設定などはインポート・エクスポートで何とでもなりますがそういう機能を備えていないアプリは手作業で設定移行しないといけませんし。ここ数年、LaVie Cのリカバリーは行っていないのでどこがどうなっているのか把握し切れていないのが現状です。それと肥大化したWMP10のライブラリも、著作権保護ありで取り込んだものが多数あるのでDRMで引っかかるのが目に見えています。また、CD-ROMを数枚取っ替え引っ替えするようなVisualStudio.netなど大きなアプリケーションスイートのインストールがかなり大変そうです。機材到着前から憂鬱になっていますが、動かないことには話にならないのでそこが一番大事かと。そうそう、別件のDELL Inspiron 2500→DELL Inspiron 4150への移行は非常に簡単そう。というのもアプリが少ないですし全然使ってないので、設定が飛んでもせいぜい無線LANのアクセス設定くらいですからねぇ。2500は移行後にとっとと売却する方向です。・松下がHD-PLC方式のPLCアダプターを発売■松下電器 プレスリリース:「HD-PLC」方式を採用したPLCアダプターを発売以前より電力線を利用した通信方法はいくつか開発されていたようですが、国内での製品化は松下が第一号になりそうです。似たような技術で、家庭内の電話回線を利用してホームネットワークを組むHomePNAというものもありましたが一時期盛んになったもののすぐに立ち消えたかと。通信速度もさほど速くありませんでしたし。今回発表のPLCアダプターはHD-PLC方式を採用し、安定した高速通信を可能にするそうです。PHY速度で最大190Mbps、UDPでは80MbpsそしてTCPでは55Mbps程度の実効速度が得られる模様。このスペック通りの速度が出れば、SuperA/Gを有効にしたAtheros 802.11a/gアクセスポイント・クライアント間よりも速度が出そうです。セキュリティはAES128bitを利用しており、マスターアダプタとターミナルアダプタは認証しないと接続できないので一般家庭で使う分には問題ないかと。何らかの手段でターミナルアダプタをマスターアダプタに登録し、屋外のコンセントに接続して情報を盗むことは全く不可能ではありませんが・・・。まぁAESは先日家庭内無線LANを128bitWEPからWPA-PSK(AES)に全て変更したこともあり、今のところは安全だろうと思っていたいところではありますが。価格はマスターアダプタとターミナルアダプタのセットで2万円程度と、そんなに高くないです。我が家では1階のルーターから自室まで、実効速度重視でLANケーブルにてネットワークを敷設していますが、もちろん壁に埋め込んでいるわけではないので見た目があまりよくありません。そして極めつけがこれと同軸ケーブルのおかげで自室のドアが閉まらないこと。冬場なんかはすきま風で寒いことこの上なしです。同軸ケーブルは屋根裏の分配器から引っ張ってくれば何とかなりますが、LANケーブルとなるとかなり大変かと思われます。一時は無線LANイーサネットコンバータで無線化しようかとも思いましたが、20台近くあるクライアントをWR7800Hの無線部分で受けるとなると非常に負荷が掛かりそうな気がしたので止めてたんですよね。そこで今回のPLCアダプターに注目しているのですが、とりあえず製品情報を見る限りなかなかよさげなので特攻するかもしれないです。というより他社でもっと安いのを出せないんですかね?もちろんセキュリティ機能は必須で、実効速度も無線LANより速くないとわざわざPLCにする意味が無いのですけれどね。
November 15, 2006
コメント(0)

一時期は"レコーダー修理記~RD・Wooo~"となったり、またある時は"アニメ鑑賞記~Kanon・らぶドル他~"となりかけたりとネタの変動が激しい最近の当Blogですが、やっと先週あたりから"パソコン改造記"に戻りつつあります。そんな秋晴れで小春日和な陽気が睡魔を誘う今日の徒然。最近はオクの物件でも無い限りはてっぺん回る前に床についてますが、どんどん睡眠時間が延びそうな悪寒。・SONY VAIOノートTR PCG-TR1/B、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ?????とりあえず予告早々到着でネタに困らず済むのですが、やっぱりこの頃のモデルはVAIOロゴが綺麗。ルミナスミラーロゴと言って、マグネシウム天板に電解純ニッケルロゴを貼り付けてあるそうです。以前扱ったVAIOノートFだとヘコミだけで地味な感じでした。カラーリングも明るくて好みです。まぁいわゆるSONYロゴは液晶の表裏両方にあります。VersaPro VY10FやDELLのInspironなど、大体のノートパソコンは裏表に付いています@メーカーロゴ。その下がキーボード状態表示。右側にはモーションアイのキャプチャーボタンと画面拡大ボタン、音量調節ボタンが付いています。そして一番の特徴はやはり液晶の上に付いているモーションアイでしょうか。かなり目立ちます。AppleのPowerBookやMacBookなど一部モデルではiSightカメラとして液晶上部にカメラが搭載されていますが、正にそれの先駆け的存在と言ったところです。VAIOではモーションアイ搭載モデルが昔から結構あった気がします。それこそ独特なサイズで話題を呼んだC1あたりから搭載されていたかと。ちなみに写真には映っていませんが、ラッチレスヒンジ構造なのでフレームにラッチや開閉レバーは付いていません。デザイン重視のSONY製PCらしいなぁ、と言ったところではありますね。・・・どうも煮え切らないレビューだなぁとお気づきの方、鋭いです(wというのも今回こちらは予想外の0円入手(ただし送料は負担)で、実はこんな状態だったりします。見れば分かるとおり大破した上半身一式です。こんなものを入手してどうするんだ・・・と思う人はまだ甘いですね。TRと言うと全機種無線LAN内蔵で、アンテナは液晶上部に組み込まれています。ということで結局無線LANのアンテナ取りに購入したのでした。送料900円くらいかかったので結局普通にアンテナのみ安く仕入れるのと変わらない気がしますが。まぁTRのアンテナはコンパクトで使い勝手が良いので、手持ちのMiniPCI搭載マシンの内蔵化ごにょごにょに使う予定です。それにはまず汗チップセットのMiniPCI無線LANカードを複数枚入手しないと・・・。・結局次期メインマシン用にFMV-BIBLO MG50J購入かな、かな?数日前に「買おうかなぁ」と犯行を仄めかしていましたが、どうも睡魔で意識が朦朧としている中"何か"したようで朝起きたらメールが入っていました。ええ、それがまさしくBIBLO MGの取引に関するメールだったわけですが(汗そんなこんなで白々しいのはさておき、予定していたMG50Hより世代の新しいMG50Jっぽいものを入手(?)。説明ではMG50Gだったのですが、どうもMG50Gの割にDVDマルチドライブ搭載してますしSuperG対応802.11b/g無線LANを内蔵していることを示す裏面型番シールやパームレストのAtherosロゴシールを考えるとMG50Jである線が濃厚です。まぁ内部がすでにMG50G化しているのであればこれは当てはまらないんですけどね。通電・動作未確認品とのことで、ある意味バクチ的な一台。HDDとメモリは付いてないですし、オンボードメモリもないのでDDR SODIMMが必要。検証くらいであればVersaPro VY10F/BH-Lから借りれば大丈夫ですねぇ。ちなみにスペックですが、足りない部品を適当に実働仕様にしてみるとCPU:Intel CeleronMプロセッサ 340(1.5GHz)MEM:512MB DDR SODIMMHDD:Fujitsu MHV2080AH 80GB 5400rpm UltraATA/100(LC65Hより流用)CD-ROM:TEAC DV-W22E DVD Multi(モバイル・マルチベイ内蔵)VGA:Intel 852GM内蔵(~64MB)SOUND:AC'97 CodecOS:WindowsXP Home Edition SP2Mouse:Logicool MX610 Laser Cordless MouseMonitor:13.3inch 高輝度・低反射スーパーファイン液晶 XGALAN:Broadcom 10/100 Onboard+Atheros AR5002G 802.11b/g MiniPCIモデム:56Kbps内蔵となりそうです。もちろん「たらればかな、かな?」状態なので、動かないことにはメインマシンの座を明け渡すことが出来ないんですけどね。CPUはソケット式なのでそのうちDothanなPentiumMに換装するのも面白そうです。DVDドライブはLC65H使用の松下UJ-840Sに交換できれば万々歳ですが、切り欠き付きGBASベゼルを探すのがどうも億劫。とりあえずウォッチしておくしかなさそうな希ガス。そして動けば使用PCの全機種GHzオーバー化が完了するので、気合いを入れて復活させたいところ。・カレンダーとDELL Inspiron 4150が発送されますたよつばと!2007年版カレンダーは概ね明日、Inspiron 4150は明日か明後日に到着予定。管理人のおもちゃ扱いだったMobile Pentium4-M×M.Radeon7500なInspiron 4150がどんなネタになってくれるかwktkですねぇ。
November 14, 2006
コメント(0)

11月3週目の月曜日、皆様いかがお過ごしでしたか?(ぉとりあえずこちらの天候は快晴でしたが、やはり気温が低く今まで扇風機を使用していたのとうって変わってファンヒーターを使いたくなる感じでした。まぁ下のネタ通り石油ファンヒーターは使用し始めていますが、これから冷え込みが厳しくなると朝起きるのも大変だなぁ・・・とか思ってみたり。そんな珍しくまともな前書きですが、中身は月曜日の割に多めです。・やっと届いたD端子ケーブル/RCA音声ケーブル3mでDT3178Wを液晶テレビ化ディスプレイを衝動買い(Shodo-Guy)してから2週間目に突入したところですが、やっとD端子ケーブルとRCA音声ケーブルの3m品を入手できたので意味もなくスタンドアロン状態だったRD-XS37とDT3178Wを接続しました。ちなみにケーブルは破格のセットで約1k円、しかもバルクではなくちゃんとしたブリスターケース入り。というか音声ケーブルはVictor製。送料が0.4k円程度したので微妙かもしれませんが・・・。早速ケーブルを上手く取り回して両機材を接続。やはり2m以下では足りないようで、3mでは余裕具合などジャストでした。ディスプレイ横から見えるようになったケーブル類。ここにヘッドホン端子があるので、使用時は全接続状態。あとはテストしたとき同様に前面のスイッチか、日立テレビ用リモコンで入力切替を押すとD4入力端子からの映像に切り替わります。これでRD-XS37にため込んだタイトルを適宜チェックできて(・∀・)イイ!!しかし実用し始めるとなると映像設定の追い込みに結構疲れてみたり。満足行くところまで色調など弄りまくり。上の写真がとりあえず好みの状態です。ちなみに上の端子の写真で微妙に画面が見えると思いますが、視野角がかなり広いのでLaVie Cで作業しながら普通にながら見できます。とても便利。・よつばと!2007年版月めくりカレンダー、無事確保ktkr例年よりスタートダッシュがかなり遅れてしまった、来年のカレンダー購入ですが先日取り寄せだったアマゾソで注文していたところ確保できますたのメールが。早速代金支払ってあとは発送されるのみの状態になりました(2枚目の画像)。公式HPで去年よりは入手に苦労しないと聞いていたとおりでした。というかアマゾソ、今在庫あることになってますし。去年買えなかった香具師も今回は余裕そうです。というところで後は発送されて届いて晦日に掛け替えるだけですが、日めくりは忘れないうちに予約しないと締め切りになりかねないのでお早めに。最後に1枚目は2006年版の今月の写真。これくらいのデザインだと普通の部屋にあっても全く違和感ないのでおすすめです。・Canon PIXUS MP770@そろそろ2年目で喪中作成、なぜか無くなるシアンインク予告を何度もしたりしてネタの補填に使っていたPIXUS MP770ですが、やっとこさ親の分の喪中を作成して印刷しました。ソフトはおなじみ楽々はがき2006。嫌がらせの如く今まで対応していなかった両面印刷に今年のバージョンで対応しましたが、面倒ですし今年は年賀状に用はないので旧バージョンのまま普通に作成しました。どちらかというと派手目のものがよかったのですが、サンプルがそんなに無く結局普遍的な感じになってしまいました。あまり派手に作成すると親にダメ出し喰らうので必然的なんですけどね。両親で合わせて50枚ほど、早速片っ端から印刷をスタート。やはりPIXUS、以前使用していたColorioとは印刷速度もクオリティも雲泥の差だなぁとつくづく思います。Colorioは数十枚連続で印刷すると1~2枚インクが擦れたり、ダブルフィードでNGや白紙のものが出たりしましたが今度のPIXUSは何ともありません。粒状感もなく、乾きも早くて(゚д゚)ウマーなんて感じで裏面をふちなし&最高画質でちゃっちゃと刷り終え、表面をふちありの最高画質で印刷し始めて数十枚くらい経ってから気づいたステータスモニター。喪中でそんなに派手なのを作った覚えがないのに何故かBCI-7Cシアン残量注意。どうやら薄めの紫の花が背景だったりするデザインなので、そこで無くなったっぽい。喪中なのでブラックインクだけで良いか・・・と思いつつ全色購入しておいてよかったです。まだ注意状態で、インクが全くないわけではないみたいなのでもう少し様子見ですね。で、無くなったら交換という感じで。となるとインクが無くなるのは管理人が出す分の喪中みたいです。何だかんだで親のばかりしか手が回っていなかったので、今月中に出せるように対応予定です。それとここ見てる人の今まで年賀状送ってた人で喪中(゚△゚)イラネと言う人は掲示板あたりに書き込んで頂けると助かります。逆に欲しい人は(ry・石油ファンヒーター始動、ただし本体が邪魔な件今年もダイニチの石油ファンヒーターを使い始めました@自室。しかしただでさえ狭い自室、石油ファンヒーターのための位置など存在しません。去年までは何とか置けていたようですが、デスクトップPCなど機材の増加により今までの位置に置くと可燃物に引火する危険性があったので今回は変えました。とりあえずAVラックの最下段の棚板を上のほうにセットし直して下にファンヒーターを入れました。もちろん、入れたまま使うのは安全性の問題がありそうなので使うときは45度くらいの角度で自分の方に向けています。邪魔なときはAVラック下に入れるのみです。狭くて置けないと言えば和室のファンヒーター。用意はしてあるのですが、設置位置が限られているので非常に大変。エアコンの暖房を数日前から使用していますが、ブレーカー落ちに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら使用するのは何とも不便というか。電子レンジと一緒に使うと落ちるのは既知ですが、親がなんの予告も無しにレンジを使い始めたり炊飯器とコンボが重なったりすると和室で注意していても屋内全域が停電する罠。エアコン2台作動だと腐れ回路設計のおかげであまりに余裕のない2階だけシャットダウンされますが、これで何度レコーダーが録画中の番組を消されたことか・・・orzそんなわけで冬も夏同様に容量オーバーによる停電の危険性があり、UPSでも導入するか大元をどうにかするか対応を検討する必要がありそうです。・もばいる♪・・・(・∀・)ニヤニヤ
November 13, 2006
コメント(8)
![]()
まー前書きは長々と書くものではないのですが、適当に何かしらの手段で文章を延ばして書こうとすれば -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 昼間なのに外がめがっさ寒いにょろ!! /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |という感じ。流石東京で木枯らし1号が吹いたり札幌で初雪を観測したりと各地で寒い日曜日です。そんな今日は電器店巡りでREGZAに惚れ込んでみたり(ぉ自室の室温はついに20℃を切りました。寒いのでテレビで無理矢理暖を取ってます。・出直し知事選の投票に行きつつ、友人と遊んでいる件11月12日、今日は全国的に有名になった県知事汚職問題による知事選の投票日でした。で、上の写真通り管理人にも案内が届いていたので友人と一緒に近くの指定された投票所へ行ってきました。もちろん管理人は今年で20歳なので初めての選挙です。昼過ぎに行ったのですが、結構がらがらでした。受付で案内のハガキを渡して投票用紙への引換券をもらい、引換券で投票用紙をもらって投票台にて用紙に記載して投票箱に入れるのみです。あっけなさすぎ。で、早々と終わったので某回転寿司で昼食後に友人がBS/110度CSデジタル対応アンテナを購入すると言うことになったので電器店ハシゴで購入しました。まぁ東芝の横に長いという妙な形のアンテナと、DXアンテナの一般的な形状のアンテナの2種類の取り扱いが多かったです。あまり変な形状のを買うのもためらわれたので後者をチョイス。引き込みは面倒なので隙間ケーブルにしました。分配するわけではないので多分大丈夫かと。これでRD-XD71でBS/110度CSデジタルを受信できるようになります。まぁ今回の購入もBS/110度CSデジタルの魅力を自分が力説したためなんですけどね(w他、工具類も微妙に買い足して完了。ですが全て終わったのが17時頃だったので、夜中取り付けはちょっと・・・と言うことで取り付け工事は来週に延期。ちなみに取り付けは自分が行う予定です。BSアンテナが2本並ぶことになりますが、ブースター一式交換とコンセント追加で共聴システム組むのも面倒なのでまぁいいか(w他は特に目立ったことはしませんでしたが、相変わらず電器店の携帯電話コーナーの契約カウンターはauが一人勝ち状態。DoCoMoの903iが数機種も出てないのはかなり痛いかと。SoftBankは予想外の割に客が全然入ってませんでした。デンコードーでは日立のヘルパー(?)がプラズマWoooの展示に力を入れてましたね。炊飯器コーナーで三菱の炭釜炊飯器の実演販売してましたし、新型PIXUSを買う客もそこそこ見受けられて年末間近だなぁ・・・と思うところです。で、REGZAはどこで見てもやっぱり(・∀・)イイ!!なぁと思いつつ30万強@37Z2000。PLAYSTATION3は軒並み姿も予約受付中の紙もなく、流石東北クオリティかと。よく見ると入荷未定の文字もありますけどね。そうそう、20時時点でNHKの報道では自分が投票した立候補者と違う人が当確みたいですね。まぁ最終的に22時頃に結果は出るみたいですが。・@nifty光 with フレッツ、12月3日に開通予定そろそろ文句の電話を入れようかと思っていた今日この頃、とあるフリーダイヤルから入電。薄々感づいてはいたとおり、やっぱりNTT東日本 郡山コールセンターでした。早速内容を聞き出すと、工事の予定日が決まったとのこと。土日指定で12月3日の午前中になりました。ルーターはその前の週あたりに宅配便で送付するとのことで、多分WBC V110Mかと思われます。心配していた@niftyの料金割引についてですが、今月中に開通しないのに大丈夫なのかと聞いてみたところ問題ないとの回答。まぁ割引にならなければNTTにクレームを付けるまでですが。ちなみに今月中に開通できない時はNTT側が行う無料セットアップサービスが使えなくなる模様ですが、@niftyで同様のサービスがあるのでそちらを使うように言われました。と言っても9ヶ月割引を使うと無料セットアップは使えないようなことが公式HPに書いてあるのですが・・・矛盾の山ですか?(ぉとりあえず工事が上手く行われてサクッと開通することを祈るのみです。その前にBフレッツ開通に合わせて家庭内LANの対応作業も行う必要がありそう。そして親の部屋のブランチ接続電話機が固定電話の廃止で使えなくなるので、リビングのでんえもん715LCに子機を増設する必要性が。これで子機は3台。考えてみれば適当にSDカードスロット付きモデルにしたものの、SDカードスロットはほぼ使用していない罠。SHARPさん、SDカードスロットあまり意味ないですぜ・・・。・【乳酸菌】今後のNHK衛星アニメ映画劇場と他局の気になるタイトル群【摂ってるぅ?】■11月24日 23:25~25:12 BShi ああっ女神さまっ■12月18日 19:15~21:10 BS2 劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード気になるタイトルはこれくらいですが、後者はすでに何度か放送されているのでおなかイパーイ。今までの放送で録り逃した方はどうぞ。というかBS2ですか?(ぉついでなので初代をBShiで放送キボンヌ。BShiの放送を以前RDで録画しましたが、XS31の糞ドライブでパーにされたので。BS2で放送された分はDVD-Rに焼いたのですがやはりHDで保存しておきたいですからねぇ。むしろそれより■12月22日・23日深夜 TBS ローゼンメイデン・オーベルテューレ(BS-i放送予定)の方がすごく気になるんですが。水銀燈だし。水銀燈だし。すいg(ryそうなると来春のアニメにも視野が広がるわけで、まぁ機材の心配は特に必要なさそうではありますが記録メディアの買い置きはしておくのに越したことはありません。いざというときにHDDだけでは頼りない気もしますし。・Kanon 第6話「謎だらけの嬉遊曲~divertimento~」・・・そんなことする人、嫌いです今回の真琴のいたずらはネズミ花火投入&みそ汁風呂。次は祐一の髪でも切るんですかね?となると祐一はクローゼット前に家具を移動して(ryそしてあゆあゆの映画への誘いで遅刻でスプラッター(ぉまぁ他にも説明入れたい部分が多々あるのですが、ネタバレ多すぎるので割愛。次回はピロと名雪の猫好き&猫アレルギー発動。予告で見る限り、ピロと真琴が夜の丘にいるシーンなどなかなか期待できそうなクオリティでした。
November 12, 2006
コメント(0)
![]()
土曜日なので前書きには久々にちゅるやさんを・・・。 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ "にょろにょろにょろのせいにょろよ!" /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! はあるかい? \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |今日も諸事情で仙台への往復で乗っている高速より一部執筆中。PentiumMマシンなので、起動時からバッテリ残量が2時間強と表示されるのは何とも頼もしいです。しかしいくらエルグランドとはいえ、サードシートでハルヒ文庫本を集中して読んでいると車酔いになるってもんです。運転席側から見えないのが(゚д゚)ウマーではありますが。そんな高速は雨スリップ標示出てますし、天候が崩れている感の否めない今日の徒然。・【DELL】勿体ぶった新しいノートパソコン購入【Mobile Pentium4-M】昨日微妙に犯行を仄めかしていたノートPC、正解はDELLのInspiron 4150でした。Mobile Pentium4-Mが登場した頃のモデルで、現在使用中の同2500に比べるとかなりスペックアップしています。デュアルポインタがやっと使えます。以前に比べればジャンクでもずいぶん安くなっており、とりあえず1.6GHzあればおもちゃには十分かと。パーツが足りないので追加予定な部分と合わせたスペックはこんな感じ。現在使用中のInspiron 2500より若干のパーツ提供を受けています。CPU:Intel Mobile Pentium4-M 1.6GHz w/SpeedStepMEM:256MB DDR SODIMMHDD:Seagate Momentus ST94811A 40GB 5400rpm UltraATA/100CD-ROM:MATSHITA UJ-840S DVD SuperMulti(モジュラーベイ内蔵)VGA:ATI Mobility RADEON 7500 16MB AGPSOUND:Crystal CS4205 AC'97 Codec+YAMAHA SoftSynthesizer S-YXG50OS:WindowsXP Home Edition SP2Mouse:Logicool Notebook Optical Mouse MDO-30GLMonitor:14.1inch TFT XGALAN:3com 10/100 Onboard+Intel PRO/Wireless 2915ABG MiniPCIモデム:56Kbps内蔵Mobile Pentium4-MでDVDスーパーマルチドライブ搭載でM.Radeon7500で802.11a/b/g対応無線LAN内蔵となると無駄にハイスペックですが、まぁそこは管理人の暇つぶし用おもちゃなので・・・(ぉとりあえず次こそは千鳥モデルを自分のメインとして迎え入れたいです。今後はメモリの1GB化とHDDの容量アップ、グラフィックカードの交換とディスプレイのSXGA+化をしたいですね。・今日も先週同様仙台入り、謎の写真1枚The パソコン改造記's hint!(ぉさーて、今日も仙台に行きましたがこれはどこから撮った写真でしょうか?(w正解者には・・・何も出ません(爆それにしても磐越道の田村町過ぎたあたり、もや発生しまくりで(゚д゚)マズーこんな時に標準装備のアクティブAFSとキセノンヘッドランプが役立つ・・・んでしょうかね?確かに以前のE50エルグランドに比べると夜の視界が良くなっている感じはしますが。どうも仙台間を毎週往復しているとETCが欲しくなるようで、すでにPanaの車載器のカタログが家にあったりしますので導入は前向きそう。今更ながら他のグレードが16インチホイールなのに対してHSは17インチ履いていることに気づいた管理人なのでした。通りで足回りが気になるわけだ(w・今日はSCEI PLAYSTATION3発売日ですが■ITmedia Games:運命の11月11日を定点観測――PS3を買えた方も買えなかった方もおはようございます予想通り、PlayStation2発売日同様に当日早朝販売で完売ですか@各店舗。まぁ個人的にはBlu-rayビデオプレーヤーとして1台欲しいのですが、簡単には入手できなさそうなので在庫が潤沢に出回るまでは待ちですね。で、買えた暁にはBlu-ray版AIRの購入も・・・って自室のテレビではそんなに高画質感が分からない希ガス。SEDでも導入するしか(ryとりあえず液晶テレビでは東芝REGZAのフルHDモデルに興味津々といったところで、パネルがLGのIPSなのはもちろんマイナスポイントではありますが新メタブレイン・プロが非常に高性能なので大きくプラス。LAN HDDにハイビジョン録画できますし、4th MEDIAも新型Z2000だとHD対応ですし。IPSアルファテクノロジ製IPSαパネルがフルHDになってREGZAに搭載されればもう無敵なんじゃないでしょうか。話が大きく逸れましたが、そろそろHDMI入力付き大型フルHD薄型テレビが欲しくなりますねぇ。
November 11, 2006
コメント(0)
![]()
今日も秋晴れと言った感じの過ごしやすい日で、しかし某CDのおかげでやたら室温が暑く感じたりしたわけですが。今週もそろそろ終わりではありますが、明日はまた仙台へPenMなVersaProとハルヒ文庫本をモバイルすることになりそうです。やはりサイズ的にA4モバイルってかさばりますね。千鳥で液晶10.4インチのA5くらいのマシンが欲しくなるところですね。携帯では文書きする気になれませんし。秋葉行きの帰りの高速バスでネタ執筆するのにかなり重宝してました@PC。何はともあれ、そんな準備に余念がない(気がする)今日の徒然。・アマゾソからの荷物到着ネタがないのでこういう物でお茶を濁しますが、早々とアマゾソ荷物到着。ペリカン便だったので配達時間等、特に問題なかったです。それにしても最近のアマゾソが大好きな箱、再利用難しすぎて( ゚Д゚)マズーとりあえず中身をば。喪中印刷用に仕入れたPIXUS MP770用交換インクの染料BK/C/M/YのBCI-7e 4色インクパックと顔料ブラックのBCI-3eBK。そういえば最近はインク変える前にプリンタを買い換えるという暴挙に出ていたので、インクの購入は久々です。今回は3年間保証を付けて購入してますのでPIXUS MP770は壊れて保証修理ができなくなるまで使用する方向です。ちなみにBCI-7eは退色防止技術のChromaLife100対応ですが顔料ブラックのBCI-3eBKは対応してないんですよね。後継機の顔料ブラックはBCI-9BKでChromaLife100ではありますが、形状が若干異なるようでBCI-3eBK用のヘッドではしっかりはまらないのと、3年保証を捨てるのが惜しいのでこれはこのままで。・・・以前も書いたことがあるような話っぽい。早速喪中のデザインを選定中ですが、どうも柄の問題でいったん停止中。親がこだわりすぎというか何というか。自分の分はさっさと作ってしまいますが。次が以前より予告していたとおり、微妙に勢いで購入した気がしないでもないCD「恋、はじめました!」。2曲+Off VocalのCDとしてはケースが丈夫な感じ。普通はスリムケースですからねぇ。購入分では「アムリタ」以来かと思われます。で、いつも通りVersaPro VY10F/BH-LのWMP10のライブラリに追加しようと思ったのですが外付けCDドライブ('A`)マンドクセ残念ながらI-O DATAの外付けドライブケースがバラバラ状態なので、とりあえずインストールしてあるDaemon Toolsを利用することに。他のPCでリッピングしてファイルコピーすればいいべ、と気づいたのは作業終了後なので割愛します。まずは光学ドライブ搭載のPC(デスクトップが(・∀・)イイネ!!)にて音楽CDをイメージ化。Roxio DiscCopierでBin/Cue形式にしました。どうもネットワークで他のPCに直にイメージを作るようにすると上手くできないので、一旦ローカルに保存してそれをネットワークで送るようにしますた。できたファイルをVersaProにコピーするなりネットワーク経由でアクセスするなりでDaemon Toolsでマウントすれば完了。いとも簡単に音楽CDとして認識します。あとはWMP10を開けば普通に再生できる状態なので、取り込みタブでライブラリに追加すれば完了。なんかWMP10でアルバム情報が自動で表示されませんね。適宜手動でアルバム名/タイトル名やアーティスト名などを入力しておきます。長々と書きましたが、やはりCD買って数時間は聞きっぱなし。そして「LoveLoveLoveのせいなのよ!」、改めて破壊力強いなぁと。人前ではとても(ry・・・と言っておきつつ、20時くらいに家族が所用で出かけたのでテレビのスピーカーで「LoveLoveLoveのせいなのよ!」と「恋、はじめました!」を普通に流していた罠。部屋が狭いからかRDの音楽CD再生時の音量が大きいからかは定かではないのですが、TH-28FP20の音量は12くらいで結構家中に響いてました。なので20時頃に上の2曲が流れていた家はたぶん管理人宅で間違いないでせう。今日はおまけと言うことで。・またまた買い物@書籍類?昨日の冒頭通りで、やっとめくった自室のよつばとカレンダー2006。そーいえばもう新作カレンダーの時期だっけ?と思い立ったら遅かった○| ̄|_どうやら同2007年カレンダーは10月初旬に発売したらしく、楽天などでは売り切れの文字もちらほら。去年滑り込みセーフだったゲーマーズ通販も無く、ダメかなぁと思ってましたがやっぱりアマゾソではまだ販売してました。納期1~2週間ですが。また、大元の電撃屋.comでも注文できるようでしたがとりあえず送料無料なアマゾソで発注。ちゃんと入手できることを祈りつつ・・・ですが。ちなみにひめくりの方は締め切りが1月なので、ちょいと楽天ポイントで丸々まかなえる状態になったら予約する予定。と言うことで2007年も差し障りのないところでよつばと!なカレンダーになりそうです。ちなみに12月16日は6巻発売なのと、公式Blogによると今回の月めくりはいくらか入手しやすいとのこと。去年は熾烈な争いでゲットした感が(ryそうそう、ポイントが足りないのはトップページの買い物欄で分かるとおり藍蘭島10巻初回限定版を予約済みなためだったり。限定版と通常版の金額差があまり無い場合は限定版を買うようにするのが消費者の性と言ったところですが、付いてくるフィギュアの類、収納にかなり困るんですよねぇ・・・。↑こんなのとか。・・・まぁ自虐的な買い物ネタはさておき、今回はまるまるポイントで楽天ブックスにて予約したのでちょっと気がかりです。ハルヒ全巻仕入れようと思って注文したら何巻か取り寄せ不可とかなってましたし。微妙に信頼できません(ぉ・次回予告的必要物資256MB~でPC2100以上のDDR SODIMM、PRO/Wireless 2915ABGが必要になりそうな悪寒。
November 10, 2006
コメント(2)

今日は普遍的な秋の天気とばかりに、先日の強風がうって変わって小春日和と言った感じ。洗濯物もよく乾くような湿気が少ない日でした。とりあえず自室の換気は行いましたが、そろそろホコリが積もりまくりで機材にとって悪影響なので掃除機がけした方が良さそうです。そんないつまでもよつばと2006カレンダー&よつばとひめくり付属月めくり&よつばとひめくりを一向にめくって無くて、10月止まりな今日の徒然。・VALUESTAR C VC500/1D(改)でグラフィック系ベンチを取る今更ながらPentium4 2.2GHzへ換装した効果をいろいろ調べているのですが、その中でもあまり関係なさそうなのがグラフィック関係。というのも、見るからにVALUESTAR C VC500/1Dにオンボード搭載されている■nVIDIA Geforce2MX 16MB AGPが非力だからです。どんなにCPUをアップグレードしても、グラフィック系ベンチで見る分には変わりないはずと言うことでそれ系の各種ベンチをば。■ゆめりあベンチ 640x480 それなり 1986どう見てもPenM 1GHz/M.Radeon7500 32MBのVersaProより遅いです。■3DMark2001SE 800x600 32bit D3D Hardware T&L今更気づいたのか、それともドライバやSP2の導入などで変わったのか分かりませんが1024x768 32bitでは途中でベンチが落ちました。AGPアパチャーサイズを変更したり、ドライバの設定を弄ってみたものの変わらず、結局3DMark2001SEはVRAMが32MB以上必要とか書いてあったのでおとなしく解像度を落としてこんなところです。やっぱり前述のVersaProより遅め。相変わらず足を引っ張っているようです。■Final Fantasy XI Vana'diel Bench3 Low話になりませんねwwwちなみに無印M.Radeon 8MBでMobile Celeron 866MHzなVersaProでは1000行きませんでした。これは妥当な感じがしますね。とまぁグラフィック系は惨敗ですので、それなりに動いてくれるビデオカードの増設が今後の第一課題となりそうです。・アマゾソからのお荷物、早々と発送いつの間にアマゾソの配送システムがパワーアップしたんでしょうか(w関東であれば翌日配送オプションが選べるようになっていました。まぁ+数百円で配送がヤマト運輸になる、というところですが。それ以外でもいろいろ変わったようで、例の注文分はなぜか今朝6時発送でした。朝早すぎwww当日到着するわけではないのであまり意味ない気がしますが、スピーディになることは良いことですね。そんな訳で明日中にはインク他届きそうなので、早速買い溜めてあるインクジェット官製ハガキにPIXUS MP770で喪中を刷りまくりますよ。現在付いているインクがどこまで持つか楽しみ。・RD-Style RD-XS37導入後に発生していたビートノイズを解消する■参考:RD-Style FAQ 不具合どうもリビングのレコーダーをDIGA DMR-E80HからRD-Style RD-XS37へ取り替えた頃より、レコーダー電源ON時にテレビ側チューナーで日テレ系CHを受信した際にビートノイズが入るようになりました。テレビ画面でレコーダーの電源状態が分かって便利・・・じゃなくて予約録画時に目障りなのでやっと手直ししました。まずは以前話題にしたとおり、日テレ系CHでW録の片方のチューナーの映りが悪くなるのでUV入力と出力を逆に繋いでいたので、直列が悪いのかと2分配器で並列に繋いでみました。しかし状態は変わらず。となると同軸ケーブルに他のノイズが混入してそうな感じなので、出来るだけ同軸ケーブルがRDの背面を通らないように配線。どうもUV/BS分波器がまんまRDの背面に居た様子。大元の同軸ケーブルを引っ張って、分波器本体はテレビ台背面に出すようにしました。長すぎるケーブルで切れないものは同様にすべてテレビ台の外へ。今度は十分な効果が得られ、RDが電源ONの場合でもビートノイズが発生しなくなりました。XS46やXS31などではそういう症状にあったことは無かったので、XS37の地アナチューナーはノイズにシビアそう。と言うよりRD本体がノイズ出し過ぎなのかもしれませんが。分波器の同軸ケーブルは元々アンテナ工事していった電器店が5Cを使ったので問題にはなりませんでした。ちなみに日テレ系CHでも影響があったのはテレビだけで、直列でRDの後に繋いでいるS-VHS ETビデオデッキの7B-BS710はRDの電源が入っていようが無かろうがノイズは入りませんでした。ていうか、複合要因?(w・管理人のパソコン購入歴、ついに50台突破■参考:パソコン使用記~数々のメーカーPCすっかり気づかないままだったのですが、どうやら先日購入したFMV-BIBLONE9/1130Mで管理人が生涯自宅使用のために購入してきたPCが50台を突破した模様。他にネタ用に直してすぐ売却したPCなんかを入れると60台は軽く突破すると思われますが、ここまでだと気が引き締まる思いですね。考えてみれば日立のPCであるPrius Deckも現在使用している分にはリビング使用のAMD AthlonXP 1600+搭載Prius Deck 770Cと、自室サブ以下のIntel Pentium4 1.7GHz搭載Prius Deck 770Aだけですが今まですぐ手放したり売り払ったりした分、企業向けも混ぜると■FLORA 330DC2(AMD K6-2 333MHz搭載)■Prius Deck 500S(Intel PentiumIII 800MHz搭載)■Prius Deck 530B(AMD Duron 1GHz搭載)■Prius note 20Uと、倍近い台数日立のマシンを購入している罠。これを他のメーカーにも当てはめるとすぐ50台は越えますね。もっとも、富士通のマシンのように「βακα..._〆(゜▽゜*)じゃないの?」と言うくらい大量に仕入れる場合もあるので、一概に計算は出来ないんですけどね。・【早すぎ】父親のノートPCを買い換えようと思うのですが【使ってない】最近の管理人の買い物はあまりに不可解(?)ば場合がありますが、今回もソレっぽいネタ。と言うのも、一時期より所有PCのGHz化入れ替えを推し進めているためであったり。その中で白羽の矢が立ったのは父親のノートPC(と言っても用意してあるだけ無駄、管理人のおもty(ryDELL Inspiron2500。もっとも、管理人のメインで使用しているLaVie Cも数少ないGHz未満CPU搭載マシンとして上げられるのですが、どうもメインの買い換えは環境移行に恐ろしく手間取りそうなので躊躇する部分なのです。話を戻しますが、とりあえずInspiron2500も不自由するようなスペックではなくCPUもSpeedStep対応Mobile PentiumIII 750MHzでメモリも256MB、HDDも40GBあってDVDスーパーマルチを搭載し、WindowsXPで稼働していますが常駐等が質素なためかSP2に変更した後もそんなに動作速度の低下を感じませんでした。しかし、やはり今後のソフトの肥大化ややむを得ずWindows Vistaを動かすことになった場合、このスペックでは力不足なのも確かです。・・・と格好いいことを書きつづりましたが、砕けた言い方だとただ単にInspiron2500に飽きただけです。すいませんすいません○| ̄|_と言うことで新マシンを物色し始めたわけですが。標的はもちろんIntel Centrino Mobile Technology搭載モデル。最近はPentiumIII/Celeronなマシンにあまり触手が動かなくなってきてまして。これならメモリはDDRなので512MB超は軽く搭載できますし、無線LANも内蔵。先日BIBLO NE9/1130Mの内蔵無線LANを見ていいなぁと思ったのもあります。まぁCentrino登場初期は802.11b対応MiniPCIモジュールしか出回っていませんでしたが、最終的には802.11a/b/g対応でおなじみのPRO/Wireless 2915ABGが発売されたので購入したマシンが802.11bのみの場合は2915ABGに交換予定。もちろん交換の可否は予め調べておきますけどね。動作するか否かのカギはBIOSにかかってますし、でもブートパスワードは(゚△゚)イラネ(wとりあえず最低でもCentrino、と言うところで機種選定を行ってますが機種が決定次第こちらでお伝えする予定。過剰マシン、と言うより管理人のおもちゃがCentrinoで802.11a/b/g対応無線LAN内蔵でDVDスーパーマルチ搭載でメモリが1GBくらい積んであったらメインにしたいですよね。これはメイン置き換えの布石的な考えでもあるので、もしかすると自動的にメインマシンに(ry・満月ふと見て家族の前で「フルフルフルムーン♪」とか言ってしまったのは(ry
November 9, 2006
コメント(2)

今日もそこそこ晴天の割に気温は秋後半、といった感じでしたが何とかPentium4マシンで暖・・・というより若干肌寒さの抑止には繋がったかと。東北に住む管理人からするとPentium4マシンの廃熱なんてもっと南の方でモバイルCPUを搭載したノートPCを使用するのと同等ですからねぇ。おとなしく石油ファンヒーター出しました。おこたはもう少し部屋を片づけてから上掛けとスイッチ付きケーブルを引っ張り出してこようかと。・・・いっそホットカーペット買っちゃうのも手かもしれませんね。そんな暖房器具の心配を始めた割に未だに隣室に大清快を放置しており明らかに矛盾している!な今日の徒然。だれか我が家のブレーカーを格安で単相3線式50A+エアコン回路増設してください(w・Prius Deck 770Aの写真を撮り直す15インチXGA液晶から17インチWXGA液晶に変えたので撮影し直し。こう見るとリビングのPrius Deck 770Cと瓜二つ。細かく見れば前面のシールの「770B」と「770C」が異なったり、SDカードのロゴが入っていたり扉がPUSH OPENかPULLOPENかと言うところで区別は付くのですが。770シリーズの筐体の高さが丁度DT3175Wの高さと同じくらいなので、結構まとまって見えるのが(゚д゚)ウマー・・・そろそろ洋服ダンスじゃなくてパソコンデスクに置きたいところ。というわけで楽天でそこそこ安価な長机探してきますです。・【すーぱーふぉとぼっくす】Canon PIXUS MP770のインク購入【ChromaLite100】我が家は今年喪中なので、一般家庭より早くプリンタを使用するのですが以前記事にしたとおり本体液晶で残り半分くらいしか無くなっていたのがリビングの複合機であるPIXUS MP770全色のインク残量。これでは100枚近くある喪中印刷の途中でインク切れを宣告されかねないので、やっと重い腰を上げてインクを購入しました。PIXUS MP770は5色インク機なので、染料インクBCI-7eのBK/M/C/Yと顔料ブラックインクBCI-3eBKが必要。まぁどう見てもセットで購入した方が単品よりお買い得なので、BCI-7eの4色マルチパックとBCI-3eBKを一つずつ購入。アマゾソで4,219円送料無料。微妙に近くの電器店で購入するより安かったです。・・・Oh、自室のプリンタが全て出払ったままでした。不便の極みなので年末セールでPIXUSの出物を探すことにします。たぶん電器店も、一気に新型PIXUSに入れ替えたので旧型はまだ在庫があるはずでしょうし。・なんてこったい!BenQからSolidBurn搭載DVDスーパーマルチ新製品発表昨日はPriusにBenQのDW1655とDW1670でも付けるべ、と日記にしたのですがなんと翌日BenQから新型ドライブ発表。DW1670と比べると各メディアの記録速度がアップし、しかもSolidBurn機能が搭載されたDW1800が今月下旬に発売されるそうな。おまけに実売価格が5.5k円程度。クソ安いです。・・・ですが、今度のドライブがLite-ON OEMとの噂(と言うかLite-ONとBenQが光学ドライブ事業で提携してますが)なので同社のLH-18A1Pっぽいなぁ、とも。LH-18A1P、WOPC搭載してますし。しかしベゼルデザインはリテールであればBenQのほうが好みなので、やっぱり買うならBenQのDW1800かなぁ・・・とDW1670+DW1655購入計画はしばらく中止かと思われます。リテールベゼルでPrius Deckに内蔵した際、フロントベゼルが引っかからないかと言うこととボタンがちゃんと押せるかが心配。心配ならバルクを買えば無問題。I-O DATAの外付けケースにはリテールのブラックベゼルがよさそうです。・日立の新型エアコン「白くまくん」登場東芝の大清快SDRシリーズの発表を皮切りに始まった各社の新型エアコン発表ですが、先代モデルから自動清掃機能を搭載していた東芝や松下はもちろんのこと三菱や今回紹介する日立も自動清掃機能を搭載して来ており、市場に出回るかなりのメーカーのエアコンに自動清掃機能が搭載されることになりそうです。ちなみにSHARPや富士通ゼネラルのエアコンもすでに自動清掃機能を搭載しています。説明が長くなりましたが、先日発表されたステンレス・クリーン 白くまくんSシリーズですが名前の通り室内機の随所にカビや汚れに強いステンレスをふんだんに使用しています。エアコンでカビが生えやすいのは熱交換機と通風路で、特に通風路のカビは吹き出し口から黒く見えたりして不快です。そこがステンレスになったのは衛生面から見ても高く評価できそうです。また、クロスフローファンや熱交換機もホコリやカビで吹き出す風が臭う原因になりやすいのですがこちらもチタンコーティングで汚れを防止します。清掃時に汚れがこびりつきやすいエアフィルターまでもがステンレス製となり、フィルター自動清掃機能と相まって清潔な状態を維持できます。クリーン面でこれだけの進化がありますが効率面でも新たな進化が。というのが新IQ-PAMエンジンと超研磨ダブルアクセルコンプレッサー。PAMをいろいろな機器に搭載している日立らしいです。おかげで11年前の機種の約半分の電気代で抑えられるようになり、2010年の省エネ基準法をクリアしています。デザインも各社新製品共にシンプル傾向のようで、あまりに目立つ室内機よりも好感が持てます。気になるのは価格。素材原価の高騰や機能向上で従来比15%アップらしいのですがそれでなくてもあまり売れている感がしなかった日立のエアコン、大丈夫なんでしょうかねぇ。今までの機種は「新品なのに臭う」とか「すぐ壊れた」という酷評ばかりが価格.com等に記載されてたりしてたので気になるところ。また、ステンレスを多用したことによって室内機の本体重量がかなり重くなっていないかというのもあります。富士通のnocriaあたりは壁から落ちたというような事例を聞いたことがあるので、あまり重いものは付けたくないですし。・で、結局「恋、はじめました!/Love Love Loveのせいなのよ!」購入・・・我ながら早まった真似を(ry本当は楽天のポイントが数千ポイントあったので、送料無料な楽天ブックスで購入したかったのですが販売終了になってたのでアマゾソで。上のインク購入ついでで送料無料にさせました。配達はペリカンだといいなぁ・・・。・親曰く、エルグランドにETCを付けるらしいという話なのですが、どうせ付けるならビルトインETC車載器でナビも連動させた方が良いかなぁと思いつつ、ディーラーオプションのETC車載器高杉。5万とかありえないですし。確かナビの方は設定変えれば車載器をナビと接続しなくてもETCレーンへの案内表示が出来たと思うので、予算的に外付けタイプになりそう。・・・分かってれば購入時に付けたんですけどね。去年言ってください(ぉとりあえずどうにかビルトインに汁!と言っておきますがどうなるかは(ry
November 8, 2006
コメント(6)

今日は不安定な天候。どうもいきなり猛烈な風と雨が降ったかと思うと晴れだしたり、しばらくしたらまた曇りだして終始強風になったりと。おかげで電車も一部区間で止まったりで影響が微妙にありました。それ以前に気温が低い夕方の強風が寒すぎ。夕方の帰宅際に自分の家のある方向を見るとやたら黒々とした暗雲が立ちこめてましたし、時々雷も発生していたようです。北海道では竜巻なんて起きるくらいですので、全国的に天候は芳しくなかったようです。そんな今日は、枯渇するネタを外に求めてみた徒然。・とあるスーパーのPOSレジがいつの間にか変わっていた件と言うのが某7&iホールディングス系列のスーパー。どうもバーコード読み取りや操作時の音が変わっていたので、よく見ると今までNCR製のRealPOSだったのがNEC製のTWINPOSになっていました。液晶表示部の上に7&iホールディングスのロゴが入っていたので、多分ヨーカドーやデニーズなどもこのレジに変わっている希ガス。以前のレジは店員側の液晶がモノクロタイプでしたが、今度はカラー液晶に変わっていました。まぁ客から見ればどうでも良いことですが、気づいたので少々。ちなみに同じ地域の他のスーパーは軒並み富士通のTeamPoSが多いです。そしてメーカーも昔から富士通で、始めは液晶がモノクロタイプでしたが同じく上の写真同様カラー液晶に変わっている様子。時代の流れかと。・【うぐぅ】今年初のたい焼き購入、びみょ~【うぐぅ】この時期になると決まって食したくなるのがたい焼き。今年は特に京アニ版Kanonの放送も相まってか強力です。で、早速買ってきたのですがど う み て も 皮 が 堅 す ぎ で す 、 ほ ん と う に(ry ○| ̄|_たい焼きに然り、今川焼きに然りなのですが皮はほどよく柔らかいはず。それがモナカの如くバリバリ。いやぁ、食感がバリバリ言うたい焼きは初めてですよ。Kanonで月宮あゆ(orあゆあゆ)がバリバリ音を立てながらたい焼き食ってたら幻滅するってもんです。しかも焼きたてではなかったので全体的にぬるく、今回はちょっとハズレだったかなぁ・・・というのが正直なところ。とりあえずまともなたい焼きが出てくる店舗で再び買うことになりそうです。・今度は足りないDVDドライブ類、買い増し検討中いろいろと他の機材に捻出した結果、今まで余るほどあったDVDドライブが足りない状況に。特にPrius Deck 770Aは現在光学ドライブが1台も搭載されていません。CD/DVDディスク形式ソフトのインストールなど行えず、由々しき自体です。I-O DATAの外付けケースも、DVDが読めるドライブを付けないとWindows Vistaなどインストールに使えませんし@1スピンドル機。で、結局価格と機能で考えるとBenQくらいしか走査線に上がってこない罠。一時期投げ売りされていたTSSTのも無くなりましたし。まぁ価格差なんて1k円くらい上乗せすればNECやPioneerなどよりどりみどり出来るんですけどね。サブ以下なのでとりあえずDVDがマルチに焼ければおkかと思うので、あまり拘ってなかったり。写真は一時期所有していたDW1670ですが、Prius Deck 530Bではベゼルを取り外さないとパネルの開閉に支障が出ていたかと。Prius Deck770Aではフロントパネルの形状が異なるので、あとはベゼルの取り外しを行わなくても大丈夫であることを願うまでです。2台とも同じドライブなのはあまり意味がなさそうなので、片方はLightScribeとWOPC/SolidBurn対応のDW1655にしようかと。・・・別にDW1670じゃなくてもLiteONのドライブでもいいかも。あえてLGのを選ばないのは他にたくさんあるためですが、何か?(ぉ・Tナビでちゅるやさんまた意味もなくTU-HD100のTナビ機能で自Blogを開いてみたりしてますが、やはりテレビ用のブラウン管とPC用液晶ディスプレイではカラーマネジメント系違いすぎて写真なんかは悲惨ですねぇ。ちなみにアスキーアートの類は、文字数で改行がかからなければ概ね見られるようです。
November 7, 2006
コメント(4)

今日は差し障りない晴れ模様で、心なしか気温も高いようでした。秋も深まってきており、道路の枯葉占拠率も日に日に上昇傾向。そんな天候ネタはどうでもいいのですが、前書きのネタは思いつきが肝心とばかりに長々書ける日もあれば全く書けない日もあり難儀な事よのぉ~(ぇとりあえずハードウェアを仕入れるかその他ネタが舞い込んでこないと内容がどんどん薄っぺらくなってくる気がする今日の徒然をば。・NEC VALUESTAR C、改めてベンチマークし直し先日のPentium4 2.2GHzへの換装後、思ったよりベンチマークスコアが伸びなかったVALUESTAR C。HDD断片化が主たる原因だったので、デフラグしてからベンチし直しました。と言っても、Windows標準のデフラグだと限度があるようなのでノートン先生のSpeedDiskにご登場願いました(w放置で数時間かかりましたが、見た感じある程度綺麗にデフラグできていたので早速ベンチマーク。ディスプレイ解像度等、前回と同じ条件です。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2193.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/11/06 18:22 Primary IDE Channel ST3160021APrimary IDE Channel HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 29576 54671 83589 59436 25642 48532 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 19756 5107 7251 56 40570 41727 9244 18520 C:\100MBうーん、30000ポイントに惜しくも届かずと言ったところ。まぁ誤差を考えるとぎりぎり30000ポイント行ったのかもしれませんが。ちなみにHDBench V3.30でベンチマークしてみると32000ポイントでした。なかなかの結果。何はともあれ、以前使用していた幕のDiamondMax Plus9に比べると2MBしかキャッシュのないHDDが足を引っ張っている感が多々あるので機会があれば換装したいところ。残るはビデオカードですが、こちらはGeforce 6200A搭載のカードが最近入手できるPCIのものでは最新なのでそれにする予定。これならオンボードのドライバを消さなくてもサクッと認識してくれそうですし。・手を負傷する2軸ヒンジケータイ最近、開閉するたびにたびたび痛い思いをするFOMA SH901iC。というのも勢い余ってここの隙間に手のひらの肉が挟まるためで。どうもP506iCでは液晶部分の角が丸くて挟まり難いようなのですが、SH901iCは写真の通り角張っているので挟まってOuch!なことになるようです。もちろん、挟まる確率は1%程度ですし両手で開閉したり持ち方が普通であれば大半挟まらずに済むんですが。先日発売のSH903iで復活した2軸ヒンジだけに、負傷防止策がとられているとありがたいですね。あっ、買おうと思っていたサイクロイドなSH903iTVはヒンジの位置違うんでしたね。心配要らなかったようです。・RD-XS46、連続一括削除チャプター数新記録達成以前は最高でも100チャプター弱だったのですが、今回は数週間分たまっていたので一気にやってみたところ203チャプターも一気に削除するはめに。まぁRD系では禁忌に等しいのがタイトルのチャプターを直接削除する事ですが、強運の持ち主なのか、RD-XS31時代から8割方この方法で不要箇所カットを行ってもHDDの中身が飛ぶことは無かったです。痛い目に遭わないと覚えないんですかね?蛇足はこれくらいにして一括削除を行った結果ですが、やはり何事もなく動作しています。タイトルが死んだとかライブラリ情報がおかしくなったとか、不都合は今のところ発生していません。それとは別にかなり前のタイトルでDVDへダビングしていないものを一気に書き込んでいます。チャプター削除前は10時間強しかなかった残量時間が削除後は一気に20時間強になり、DVDへダビングしたタイトルをごみ箱で一気に削除すると30時間程度に。やはり250GB HDDでも中身の管理に気をつけないとすぐ一杯になるのは80GBのRD-XS31と同じ事かと。皮肉にもレコーダー買い換えに合わせて録画する番組も増えてますからね。・・・と執筆当時は問題なかったのですが、ひぐらしをDVD-Rへ焼く作業の3枚目で珍しくRDがフリーズ。00/100表示のまま固まってました。DVDやHDDへのアクセス音はしなかったので強制電源断したところ、やはり付け直したタイトルや番組説明・ごみ箱に放り込んでおいたタイトルが戻ってました。どうもHDDよりDVDの方に問題がある気がしますが、その後は特に問題なく焼けてました。まぁ気になりだしたら芝のサービスセンターで今のドライブを渡して5k円でDVDドライブを購入できるので、その時はその時という感じ。・今日深夜の録画■Gift~eternal rainbow~ 第2話@BS朝日デッキにD-VHSテープをセットし忘れないようにしませう。
November 6, 2006
コメント(2)

巷の連休が最終日となる日曜日、どうも深夜は雷鳴轟いていて睡眠妨害の極みだったのですが昼夜は特に問題なく秋と冬の間という天候でした。最近は石油ファンヒーターなどの暖房器具の稼働率も上がってきており、そろそろ自室もおこたトップはじめようかなぁと言ったところ。今年はいっそ机上設置のメインノートPCをおこたの上に移動して、座椅子でも購入しようかと思いましたが背骨が曲がるので却下した方が良さそうです。それ以前に机の椅子の背もたれがぶっ壊れて折れそうなので、買い換えないといけないんですけどね。来年のカレンダーも買わないといけないし年末が近づくにつれて出費がかさむのは非常に大変です。そんな数日間ちゅるやさんでお茶濁ししていた前書きをちゃんと書いてみた今日の徒然。と言っても内容は薄くなってますが( ゚д゚ )・メインの後釜にFMV-BIBLO MGでも買おうかなぁ(ぉXP SP2にアップデートしたNEC LaVie C LC65Hを酷使している今日この頃ですが、やはり遅いなぁと。という感じにレコーダーよりノートPCに目移りしてますがちょっといいかも、と思ったのはFMV-BIBLO MG。その中でも13.3インチ液晶搭載モデルですが、やはりモバイルでも光学ドライブを内蔵するのは魅力的。プロセッサもどうやらMG系はだいたいソケットにCPUが実装されているので適当にBaniasからDothanにしたりできそうですし。無線LANも内蔵しており、スペック的にはそんなに悪く無さそうです。対抗馬はLaVie RXあたりですかね、ディスプレイのサイズを考えると。まぁVGAがRXはRADEONでMGはチップセット内蔵で雲泥の差ではありますが、どうせVistaは待ちますのでこれくらいが丁度良さそうです。問題は価格面だったりしますが、こればかりは見ていないとどうなるか分からないので(ry・SONY謹製フリーソフト、x-Pict Story - First Step -を試してみたSONYのハイブリッドレコーダー"スゴ録"やレコーダー内蔵ゲーム機"PSX"、今冬発売予定のBlu-rayレコーダーに搭載されているのがこの「x-Pict Story」。丁度Panasonic携帯の「フォトカクテル♪」のようなもので、BGMを流しながらユーザーが用意した写真にエフェクトを付けてスライドショーするものです。そんなレコーダー専用アプリが先月30日よりPCでも体験できるように「x-PictStory - First Step - 」として無償ダウンロード開始されました。いささか旬が過ぎた感じはしますが、とりあえず手持ちのPCで試してみました。SONYのフリーソフトと言えば他にはACID XPressくらいしか思いつきませんし。似たような趣向のソフトが結構巷に出回っていますが、SONYらしいGUIが気になったのも今回テストしてみるきっかけだったり。動作環境は、オペレーティングシステム:Windows XP Service Pack 2以上 ソフトウェア:Windows Media Player9以降が必要 CPU:Pentium4 1.5GHz以上 メモリ:512MB以上 ビデオ:DirectX9に対応したビデオカードが必要 ビデオメモリ:64MB以上と結構なものを要求しますが、実際はMobile PentiumIII-m 1.2GHzでIntel 830MGグラフィックのFMV-BIBLO NE12Aでも普通に動きました。テストは他で、Prius Deck770Aで試してみました。こちらは先日CPU換装したとおりでPentium4 1.7GHzでATIRADEON 7000 16MBと、ビデオメモリが大幅に足りません。どうなることやら。まずはセットアップを実行しますが、どうも物騒なコードでも入っているのかかなり古めのノートン先生が反応してます。これでは進めないので全体を一回許可するメニューを選択し、セットアップを進めていきます。DirectX9同梱のようで、セットアップの途中でDirectXランタイムのセットアップが始まります。まぁXP SP2であれば殆どのマシンがDirectX9になっていると思いますが・・・。もちろんランタイムのセットアップを進めても何かをインストールしている感じはしませんでした。セットアップ終了時にもう一度ノートン先生が反応するので、こちらもさっきと同じ設定でやっと抜けられます。早速アプリを起動。写真の入ったフォルダをドラッグするように言われるので、とりあえず携帯のminiSDカードを差し込んでカメラ写真の入るフォルダをドラッグ。するとx-Pict Storyが画像の取り込みを始めるのでしばし待ち。取り込みが終わるとBGMを選択するようになるので、適当に好きなものを選んでプレビューへ。こんな感じでエフェクトとBGMが付いて再生されます。写真の使われる順番はランダムみたいで、どうもP506iCで撮影した写真がビューワースタイル時のものばかりみたいで方向が狂ってました。x-Pict Storyで使う画像はあらかじめ正しい方向へ直して保存して使った方が良さそうです。それはともかく中々面白いです。高校の課題研究でも写真にBGMを付けて動画にしてDVDにする、というのがありましたがx-Pict Storyを使えばかなり楽になりそうです。と言っても出来る動画は結構短めなんですけどね。プレビューの次は保存するメニューになるので、ここでWMV形式で保存できます。WMV形式であればWindows Media Playerの新しめのバージョンで再生できるので、x-Pict Storyが入っていないPCでも再生できて(・∀・)イイ!!みたいです。とまぁ今回はSONYのフリーソフトを試してみましたが、そんなに悪くなかったです。だからといって同社製レコが欲しくなることには繋がりませんけどね。・RD-XS46リモコン、早くも塗装hage発生使用頻度が高いためか、予想通り購入1年未満で早くも塗装剥げが。ちょうど指の当たる位置のシルバー塗装が薄くなっていました。おまけに傷まで。リモコンにこだわるのはいいですが、こうも早々に使用感が出るとなるとXS37など後継リモコンの背面無塗装が羨ましくなります。もちろん機能的な問題は出てませんが、壊れたりで買うと結構痛いのがこの手のリモコンではあります。・楽天のメンテナンスとフレッツADSL不通騒ぎ今日が楽天のメンテナンスの日だというのは知ってましたが、朝起きていつも通りBIBLOを休止からたたき起こすとネットに繋がりません○| ̄|_無線LANの電波は問題ないようですが、どうも強制終了される羽目に@IE。再起動をかけても繋がらなかったので、渋々起きあがってリビングに降りてルーターとADSLモデムを再起動。するとあっさり繋がりました。ということで楽天のメンテナンスと全く関係なかった不通騒ぎですが、光ファイバーにすれば変わるかなぁと微妙に期待してみたり。まぁ特別急ぐわけでもないので、そろそろ1週間ほど経ったと思いますが催促の連絡は入れてません。今年中に開通すればいいかなぁと適当に考えている今日この頃です。・近所でekワゴン所有者が多い件向かいの家が三菱のekワゴンを購入されたようで、しかも色違いで2台あったんですが・・・。おまけにウチの段で他にもekワゴンを所有している家もあったり、トッポBJなんかもありました。三菱の軽が多いなぁ・・・。あとは隣同士でマツダのMPVとプレマシーとか、どうも偏っている希ガス。そんな我が家のエルグランドHS 3.5Lはスタッドレスへ履き替えするみたいで、父が見積もり取ってましたがブリヂストンのBLIZZAKが有力候補だそうです。そろそろ購入から2年経つか経たないかのところですが、やはり純正DVDナビは(ry・・・いや、以前のエルグのCDナビよりは再探索とかハイウェイデフォルメ表示とか標準でVICS対応とか上なんですけどね?
November 5, 2006
コメント(4)

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ お土産のスモークチーズはあるかい? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |今日は諸事情により仙台への往復で乗っている高速より一部執筆中。秋葉行き以外の遠出でモバイルが役立つのは初めてかと思われます。というかエルグランドのサードシートでVersaProを見つからないように広げるのは一苦労。それでも執筆作業程度ならバッテリ持ちまくりなんですが。そんな文化の日と土日で織りなす連休2日目の今日の徒然。・突っ込みどころ満載の高速道路サービスエリア冒頭の通り常磐道・磐越道・東北道を利用して仙台に行ってきたのですが、途中のサービスエリアでやたらネタが落ちていたのでピックアップ@箇条書き。というのは東北道の国見サービスエリア下り。■トイレの自動水栓の型がすべて違う、と言うか手動混じってる(w■エリア内で流れているBGMが演歌ばっか■取って付けたような離れ具合のレストラン■連休でにぎわい過ぎ?立ち並ぶ食品店■なぜか大量に安価販売されている青果類■たびたび鳴り響く猟銃の発射音■身体障害者マークの駐車場に止めている一般客■トイレで飲酒を仄めかす会話・・・流石東北クオリティ、と言っても過言ではないかと。ちなみに帰りも上り線の同サービスエリアへ立ち寄ったのですが、他のサービスエリアには無いような洗浄便座付き洋式トイレが。今まで見てきた限りでは、最高でもINAXのセンサー大便器だったので驚き。しかも、洗浄便座は一見TOTOのウォシュレットNew Pシリーズですが実は一般向けSBシリーズな罠。温水/便座温度やその他設定いじれまくりです。それと阿武隈高原サービスエリアにも行ったのですが、そこに以前利用したことのある豆から挽くコーヒー自販機がありました。最近はサービスエリアで普及が進んでいるようです。そして今回用事があったのはここ。というよりどこかな?かな?(ぉ撮影方法は聞かない約束でしょおとっつぁん(爆とりあえず今日は疲れたのでこのネタはこれで。・VirtualRD×携帯動画変換君×FOMA/mova=(゚д゚)ウマーまたまた今日の外出ネタ。高速道路での往路復路で暇すぎたので、携帯に動画を入れていこうと思い立ったが吉日。まぁ手順的には1.RDで録り貯めた番組から持って行きたい番組をVirtualRDでPCへ転送。↓2.転送された番組を携帯動画変換君へドラッグ。FOMA SH901iCの場合は「3GPPファイル,音声AAC形式一般設定」で「QVGA高画質15fpsステレオ」を、mova P506iCの場合は「ASFファイル,SD-VIDEO形式 音声G.726一般設定(実験中)」で「QCIF標準画質15fpsモノラル」にてそれぞれ変換。ファイルは共有フォルダにぶち込んでおきます。↓3.SDカードスロットが付いたPrius Deck 770Aで出来たファイルをminiSDにぶち込むのみ。↓4.(゚д゚)ウマーと言ったところ。今回は('A`)マンドクセなのでPC直キャプチャはしませんでした。すべての手順を済ませると上の写真の通りになります。FOMAの方が高画質で動画を見られますが、movaは一昔前と言った感じが否めません。まぁそれでもA5403CAのezmovie形式に変換したファイルよりはクオリティ上がってますが。ちなみにファイルサイズはASF形式の方が3GPP形式より小さいですね。当たり前ですが。問題はバッテリの持ちですが、やっぱりFOMAは全然(ry・結局某所でもらったコメント通りに・・・それにしてもステレオ着うた、ファイルサイズでか過ぎ@500KB。10曲ちょいしか入らないので、データフォルダのやりくりにかなり苦労中。これで目覚ましに「LoveLoveLoveのせいなのよ」を使えるようになりましたが、やはりしばらく目覚ましは"♪アル晴レタ日ノコト~"のままかと。・ケロロ軍曹 第132話 「ドロロ キッカケが大事! であります」 「夏美 私の青い鳥 であります」どうも涼宮ハルヒ"っぽい"のと長門有希"っぽい"のが登場。恐るべし角川パワー。というか朝比奈みくるは?(ぉとりあえず焼き鳥が食いたくなります。・漁ってて出てきた写真@P506iC歩きながら撮影した割には綺麗に撮れてたりする件。土日のはずですが歩道に全然人がいないわけで、余計に綺麗に見えたり。
November 4, 2006
コメント(7)

昨日同様ですが、日記の本編に入る前に -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 文化の日のネタはあるかい? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |やたらとちゅるやさんにご登場願ってますが、それはタダ単に前書きを書くのが('A`)マンドクセなだけだったりします。そんな金曜祝日の徒然。・何となくすっかり忘れてたのですが祝 ! B l o g 開 設 5 周 年 !実は中3の受験期に開設していた当Blog、高校生になってから本格的に書き始めましたがなんだかんだで5周年なんですねぇ。おまけに日記総件数も1600件を突破し、一日のアクセス平均も390人となかなか好調なご様子です。ただ、最近日記の肥大化というか写真ベタベタ貼りすぎで重くなってきているのである程度考えた方がいいのかも。といいつつ、ネタ毎に写真を大量に撮影しているんですけどねぇ。・日立Prius Deck 770A、Willamette Pentium4 1.7GHzへ換装先日から続いているパソコン改造記の本領発揮ネタである最後のCPUが到着。ということで換装してみました。クランケは日立Prius Deck 770Aで、速い割にサブ以下としてかなり勿体なく使われているPC。登場当時のスペックは、■CPU:Pentium4 1.5GHz■メモリ:256MB■HDD:80GB(5400rpm・ボールベアリング)■CDD:CD-R/RW+DVD-RAM/Rドライブ■ハードウェアMPEG2エンコーダ搭載テレビチューナーというその時代のトレンド通りの構成でした。で、現状は■CPU:Pentium4 1.5GHz■メモリ:512MB■HDD:80GB(7200rpm・流体軸受け)■CDD:DVDスーパーマルチ+DVD-RAM/Rドライブ■ハードウェアMPEG2エンコーダ搭載テレビチューナーという感じに手を加えています。VALUESTAR Cに比べると全然手を入れてません(w前回同様説明するのもアレなので作業をば。Prius Deckの分解は底面のスタンドを取り外し、背面のねじ3本を外してケースを前面に引っ張って上に持ち上げます。ごく普通の省スペースPCの分解方法となっています。HDDマウンタの奥側を持ち上げるとHDDが外れるのでDVDドライブのベイの上に乗せておきます。その下にCPUクーラーが見えるので、2箇所の金具を外してクーラーを取り外し完了。今回交換に使用するPentium4 1.7GHz。ある意味投げ売り品かと。。ソケットに乗っているPentium4 1.5GHzと交換。シリコングリスを本当は塗っておきたいのですが、手持ちがないのでクーラー底の付着分で我慢してもらいます。この頃のAMDのCPUではなせないワザですね。焼き鳥のおそれがあるので(wここからは動作確認編。コアは変わらずWillametteなので、特に問題ないと思ってましたが予想通り普通に認識@AWARD BIOSセットアップ。やはりSocket7以前に比べると自動認識でやってくれるのでメーカー製PCのCPU換装もだいぶ楽になった感じがします。・・・って油断してBIOSセーブしないで再起動したら「CPUが変更された」の警告ですか。DelでBIOSセットアップに入ってそのままセーブして再起動。今度は警告なしでWindowsXPが起動しました。・・・が、システムの構成が大幅に変更されたためライセンス認証云々・・・ってCPU変えてディスプレイちょっと変えただけでライセンス再認証なんですか?まぁMSですからねぇ。無線LANカード抜いたまま起動でも再認証になったりする廃クオリティ。やましいところはないのでサクッとネット経由で再認証を済ませました。起動は若干速くなった気がしますが誤差範囲なのかも。システムのプロパティ。1.69GHzで動作中。こんなもんでしょう。次は毎回恒例のHDBench。今回は前の値を流用するために条件を合わせました。ディスプレイの解像度は統一で。■Before:Pentium4 1.5GHz Willamette時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Prius Deck 770A Processor Pentium4 1494.46MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz VideoCard RADEON 7000 SERIES Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,616 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/07/19 18:26 Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244Bプライマリ IDE チャネル HDS728080PLAT20Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244Bセカンダリ IDE チャネル MATSHITA DVD-RAM SW-9582 MATSHITA DVD-RAM LF-D310 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 28756 35637 57383 53174 23125 46540 19Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 16362 3577 2436 94 52405 47123 14153 19914 C:\100MB■After:Pentium4 1.7GHz Willamette時 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 1693.72MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz VideoCard RADEON 7000 SERIES Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 523,760 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/11/02 21:42 Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244Bプライマリ IDE チャネル HDS728080PLAT20Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244Bセカンダリ IDE チャネル MATSHITA BD-MLT SW-5582 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 29686 39238 65557 59469 26346 52289 19Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 16575 3788 2496 100 54151 43667 13052 18994 C:\100MBとりあえず1000ポイント程度の上昇ですが、こちらもHDDの断片化が手伝っているためかHDDのスコアが若干低下しています。それでもCPUのスコアであるIntegerやFloatが向上しているので、換装の意味はあったと思われます。心配な発熱もそんなに増えていないようでしたし。ただし体感できるほどではなかったです。DivXエンコードでもさせれば分かりやすいかもしれません。次は破格の北森P4を探すのみかと。Pentium4 1.5GHzが2つ余ったのでこちらは売却の方向です。余っているPentium4 1.6GHzはFMV-7000TXに一応差し替えておきます。・で、余った日立Prius Deck付属17インチWXGA液晶はもちろん自室のPrius Deck 770Aに接続していたDT5156と交換。これで再びMVAが無くなってS-IPSかTNだけになりました@所有液晶ディスプレイ。また、解像度もWXGAで広くなりました。オンボードビデオがATI RADEON 7000なので、繋いで解像度を1280x768に設定するだけで普通に映りましたし。気にしていた液晶画面が鏡になってメインのLaVie Cの画面が映り込んでしまう件は、上下の角度がうまい感じになっているのかかなり背の高い人じゃないと見えないようです。特に心配する必要もなさそうです。ちなみにPrius Navistation2はPrius Deck 770Cにインストールされているものと同じらしく、全画面表示でしっかりワイド表示になっています。RD-XV44の出力。やはりコンポジット映像で入力しているためか、ちょっとぼけますね。それとハードウェアMPEG2エンコーダーなので若干タイムラグを感じます。そんな感じにサブ以下の液晶ディスプレイまで17インチWXGAになってしまったわけですが、解像度が広くなるのはいいことです。これからも高解像度化を推進していきたいところ。・修理から戻ってこない機器群■除湿機@日立■MX-300 Optical Mouse@Logicoolどうも対応が早くないメーカーばかり選んでしまうようで○| ̄|_・・・って思ってたらヤマト運輸が不審な小包を持ってやってきましたよ?(wで、案の定開けてみたらMX-300 Optical Mouseでした。デッドストックっぽい。もちろん新品ですが保証書は抜き取られてバーコードが消されています。同封の手紙によると「アプリスイッチの不具合を確認したため、新品を送らせて頂きました」的な文が。やはり反応しにくいアプリスイッチは故障だったんですね。そんな感じでしばらくFMV-BIBLO NE12AでMX-300を使いますが、MSのWheelMouse Opticalを売り払ってしまったのでコレの代わりにMX-300を使うことにして、NE12AではVX Revolutionを使いたいところ。・Kanon 第5話「魔物たちの小夜曲~serenade~」チミ、退学ね!(ぉ真琴のいたずら第二弾と入浴シーン、工口本購入未遂や金銭使い込み事件とまぁ真琴の話が大半を占めてました(wで、もちろん前回からの続きと言うことで川澄舞も登場。佐祐理さんも登場で弁当シーンまで忠実に描かれていました。と言うかおっとり具合がAIRの神尾観鈴と被りまくりなのですが。声はどちらも川上とも子さんですし。寝まくりの名雪といい、外で待ちぼうけな美坂栞といい、もう京アニ版Kanonのクオリティはネ申レベルと言っても過言ではないかと。・・・で、真琴が部屋で寝そべって肉まん食いながらマンガ読んでるシーン、原作にあまりにも近すぎてかなり驚いたわけですが。忠実というより同一と言いたくなるほどでしたよ。
November 3, 2006
コメント(6)

3日前同様ですが、日記の本編に入る前に -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 今週最大のネタはあるかい? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |とりあえず涼宮ハルヒの憤慨も読破完了。集中すればどうって事無いですね。そしてシュークリーム食べたくなる罠。たい焼きと共に購入しますか(ぉそんな肌寒さもピークの11月2日。昨日緊急警報放送の試験放送を録画し忘れたのが悔やまれます。・・・って見てどうすんの?という感じではありますが。・日立Prius Deck付属17インチWXGA(ハイビジョン入力対応)キタコレ#後ほどの検証を前に早くも手が震えて手ぶれ写真;y=ー(゚д゚)・∵. ターン愛知県からの発送でしたが、翌日到着。やはりヤマト運輸は速いですねぇ。元箱入りで19k円、正月の石丸価格にクソリツです。もちろん石丸のDT3175Wではなく、後継機の付属ディスプレイであるDT3178Wです。PCリサイクルマーク付きなのは時代の流れでしょう。開梱前にこんな無駄なことをしてみますが、よい子のみんなはまねをしないでね!!(ぉ天井の直付け照明にぶつかりそうなくらい積み上がりました。これだけ見ると転売ヤーとかどこかの倉庫の不良在庫、とも見えますがそれは言わない約束。箱だけで写真3枚も撮ってますがやっと開梱。梱包方法はDT3175Wと同様。DT3178Wご開帳。パールホワイトの本体と組み合わされるために、ディスプレイも真っ白のフレームです。DT3175Wのブラック×シルバーに比べるとずいぶん印象が異なります。外周はブラックになっており、引き締まった印象。スタンド部分はシルバーの塗装がなされており、DT3175Wの無塗装より高そう。まぁ高いですけど。DT3178Wの目玉機能であるD4入力端子は左側に付いています。ヘッドホン端子もついており、DT3175Wではその位置が空だったので便利になったなぁと。ここでやっとテストスタート。D4入力端子にいろいろな機器を接続して確認してみました。まずは3波対応デジタルハイビジョンチューナーTU-HD100と、D-VHSビデオデッキNV-DH1。ハイビジョン放送なのでOSDでは1125i表示。すでに画面に一部映っていますが、「Gift~eternal rainbow~」を再生。うーん、やはりハイビジョン入力は綺麗です。ほどよくキレのある映像でした。OSDでいろいろ設定できるので、ちょっと弄りながら次は「Kanon」。最近のBS-iアニメはアプコン臭さが無くなってきていて(゚д゚)ウマーこちらも特に問題なく綺麗でした。アプコンな「AIR」を再生してみると、普通にクロスカラーとドット妨害が見える件。DT3178W側のNRは3次元ノイズリダクションだけなので、こういうのは取れません(w最後にBShiのデータ放送画面でも。やはり綺麗に映っています。機材を変更し、ここからはちゃっちゃと進めます。RD-XS46を接続し、プログレッシブをONにしました。OSDではもちろん525p表示。今度は「らぶドル~Lovely Idol~」を再生。AT-X放送分。ハイビジョンに比べれば落ちますが、まだ綺麗です。まぁXS46のプログレッシブは微妙な感じなので、切った状態で他のタイトルへ。OSDでは525i表示。D1入力相当です。おなじみ「おとぎ銃士 赤ずきん」。AT-X放送分で4:3のためか全画面表示できています。16:9だと上下に黒帯がつく場合が多く、TH-28FP20ではセルフワイドで消せてましたがDT3178Wでは手動のようです。ここで画面モードを「ズーム」にした場合。タイトルは「くじびきアンバランス」とキッズステーション放送分に。垂直位置を適宜弄ってこれくらいになりました。特に気になりません。ただ、黒帯がないタイトルを見る場合にいちいちOSDの階層をたどらないといけないので、それを考えると「スムーズ」設定でいいかもしれません。720p(D4入力)は機材の関係で省略します。と言うかソース無いです。ここまでいくつかのタイトルを再生してみましたが、概ね合格点ですね。特に19k円でこの機能ですのでコストパフォーマンス抜群です。視野角もIPS液晶パネルで広いので、液晶テレビにはもってこいですし。最後に上で挙げなかったDT3175Wとの気になった違いを箇条書きしてみますが、■D4入力使用時の電源LEDはブルー■D4入力とPC入力のOSDは違う■日立テレビ用のリモコンでディスプレイの電源を切れる(゚д゚)ウマー■本体/リモコン上下ボタンを押した際の挙動の変更、輝度設定が面倒に(ぉ(DT3175W→輝度変更、DT3178W→音量変更)■リモコンでD4入力/PC入力を切替可能と言う感じでした。操作が一部変更になりましたが、満足度はかなり高いです。そうそう、もちろんPC入力時も綺麗に映ってます。DT3175Wと同様。そしてEverest Home Editionで確認したところ今年初めに製造されたディスプレイでした。まだ保証期間内ですよねぇ・・・。その割に驚愕の価格設定です。VALUESTAR Cのディスプレイとして設置しましたが、あとはD端子+音声のケーブルで近くに設置してあるRD-XS37と接続するだけです。DScalerを起動しなくてもテレビが見られるようになって良い感じです。そんな感じで今日は写真が大量になってしまったので、1ネタで抑えておきますが明日は外したDT3175Wの行き先と同時に届いている藁Pentium4 1.7GHzへの換装ネタを記載する予定です。今週はネタイパーイで活気づいてるなぁと実感中。
November 2, 2006
コメント(0)

【 大 吉 】丁度気づいたので!omikuji@ex鯖でやってみましたが、どうもすももアラームでも大吉宣告を受けたので今日はなんか(・∀・)イイ!!のかと。しかし目立った良いこともそんなに無く、悪いことは全くなかったのですが味気ない11月のスタートとなりました。寒さはだんだんと進行中。そんな寒さでPentium4マシンで暖を取る状況ですが、NorthwoodにしたせいかVALUESTAR Cのケースファンが回りにくくなって暖を取れないっぽいです。夏場の冷房費が節約できるのはありがたいですが、複雑な心境です。・・・そんなときはPrius Deck 770A@藁Pentium4 1.7GHzがあるじゃん(ぉ・FMV-BIBLO NE9/1130M内蔵無線LANの802.11b→802.11b/g化#実際ではなくあくまで脳内での実験作業ですので(お決まり購入時よりやたら感度が悪くてブツブツ切れ、WPA-PSK(AES)未対応なFMV-BIBLO NE9/1130M内蔵無線LAN(Intersil PRISM 802.11b)ですが、やっとAtheros AR50xxチップセット採用の802.11b/g対応MiniPCI無線LANボートが到着したので作業しました。価格は1.4k円でなかなか安。どのノートPC用のモジュールかは定かではないのですが、W11という表記からdynabook Satellite W11の802.11b/gモジュールかなぁ?と思ってみたり。dynabookにもAtherosな無線LAN搭載モデルありますし。しかし購入時の説明にあった「VAIO用のようです」というのと、VAIO TRの分解写真に載っていたモジュールと形状が似ていること、Z1などに載っているLAN-Express AS IEEE802.11g miniPCI AdapterはAtherosチップらしいことからVAIO用なのかもしれません。製造はポピュラーなAmbitです。・・・もっとよく調べたらAmbit製無線LANモジュールのドライバ名、めっちゃ「LAN-Express」でした、VAIO用ケテーイ?(ぉまぁそれは置いておくとして、ちゃんと日本のTELEC認証は取ってあるっぽい。その割に使用できるチャネルが1~11chなんですけどね。Atherosチップセットでこの価格なら安いかと。早速作業スタート。まずは元々入っているIntersilの無線LANボードのドライバを削除。同じくボード上に乗っているモデムも無くなるのでドライバを削除します。分解方法はMicroFCPGA編(2)を見て貰うとして、サクッと下半身をばらばらに。その後死体遺棄・・・じゃなくてCPUクーラー下のモデム&11b無線LANボードを取り外します。おなじみ富士通メディアデバイス製MBH7WM01。アンテナは1本しか繋がっていませんでした。まぁMAINでしょうから交換するボードのMAINコネクタにアンテナのコネクタを取り付けます。こんな感じ。あとは元通り戻していくだけです。起動させると新しいデバイスが見つかるので、前もって某所でダウンロードしておいたドライバを組み込むだけです。はい終了。お疲れ様でした・・・というよりかなりあっけない感じ。AtherosクライアントユーティリティよりAPとの接続設定を行って確認。電波の掴み具合は良好です。PCカードスロットタイプと変わりません。暗号化もWPA-PSK(AES)が使えるようになりましたので、早速ルーターの設定でWPA-PSK(TKIP)からWPA-PSK(AES)へ暗号化をステップアップしました。SuperGやeXtended Rangeも使えるようなので、PCカードスロットで使用していたAterm WL54AG並みには働いてくれるっぽい。後は残骸と化しているAtermのアクセスマネージャ諸々を削除して、デバイスマネージャの非表示デバイスでいらないデバイスをボッコボッコ削除して作業は完了かと。念のためスピードテストを行ったところなかなか(・∀・)イイ!!結果に。他のAtherosクライアントと同等の数値をたたき出しました。そんな感じでサクッとやってみた無線LANボードの換装、スピードアップや安定性アップも果たしてこの価格ならかなり満足かと。MiniPCIスロット付きPCを持っている人はやってみて損はなさそうです。・ありえない楽天スーパーポイント先日購入した液晶ディスプレイ+Penium4のポイント、付きすぎですが?(w確か購入金額は20k円後半くらいだったはず。というか10倍キャンペーンですか。そんな感じでアフィリエイトなしでここまでポイントがあるので、とりあえず12月受付終了のながされて藍蘭島(10)初回限定版をこれで発注する予定(・∀・)イイ!!
November 1, 2006
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
