全31件 (31件中 1-31件目)
1

そして今日は晴天。昨日の崩れた天気に比べるとかなりの差です。・・・最近「春眠暁を覚えず」がひどく、午後のある時間帯に意識が飛ぶことがしばしば。例年では2月くらいに発生していたので、今年はちょっと特殊なのかもしれません。・・・と、適当な前置きでお茶を濁す今日の徒然。・松下に照明器具総合カタログを発注してみたいつの間にかLIGHTING MODE/LIGHTING MODE EXTERIORの2006-2007年版が請求できるようになっていたので、自宅のポーチ灯などの選定用という名目で取り寄せました。昨日依頼したのですが、今日もう届きました。早すぎ。HomeArchi(・∀・)イイ!!・・・というか、一時期LIGHTING MODEが請求できなくなってたのは改版のためなんでしょうね。ちなみに電気工事店や量販店向けのカタログはLIGHTING MODE EXPERTという名前で、以前ジョイフル本田の照明器具売り場でハケーンしました。ついでなのでINAXの最新型節水トイレeco6シリーズのカタログも発注したのですが、今まで気づかなかったこんなお知らせ。■INAX:『洗髪洗面用シングルレバー混合水栓』をご愛用のお客さまへうちで2004年初頭に導入したINAX製洗髪洗面化粧台、オフトシリーズに装備されているシングルレバー混合水栓がまさしくこれのSF-74S-MB/N88なのですが、該当する水栓のシングルレバー本体部のラベルに「A」の大きな表示と製造が2004年だったので対象外みたいでした。考えてみれば購入しに行ったときに取り寄せということだったので、在庫ではなく工場で作りたてのを直接水道工事店が家に持ってきた感じでしたし。水漏れ等はないので、たぶん大丈夫そうです。・切羽詰まりまくりの楽天スーパーポイントの使い道デジモノ系を買うには少々もの足りず、かと言って持ち越せない今日が使用期限の楽天スーパーポイント1,250円分。楽天市場の多くの店舗が安くても送料5~700円となるため、必然的にポイントだけで買い物しようとすると数百円の物しか買えません。うまみが全くないのと、ポイントのために予算を割くのも癪なのと、先日HDD等購入で特に欲しい物がなかったので適当に送料無料のところで適当な物をポチしました。組み合わせに一時間くらいかかった罠。欲しいと思っていたヤツが軒並み600円オーバーだったり、CDなんかは1,000円ちょいなのでどうも上手く1,500円分のポイントぎりぎりで収まる組み合わせができません。試行錯誤の末結局こんな感じになったわけで。来月もそれなりにアフィリエイト報酬が入る見込みですので、そのときはちゃんと考えますよ。そして今日は晴天。昨日の崩れた天気に比べるとかなりの差です。・POWERPLAYでバッテリ駆動+IEのスクロールはきつい相変わらず家庭内便利モバイルとしてバッテリ駆動で良く使用しているVersaProですが、採用されているATI Mobility RADEON 7500がPOWERPLAYでバッテリパフォーマンス優先にて動作しているときはIEのスクロールが非常に重たいのですが?(汗他の描画系はWMP10の視覚エフェクトなどを含めてそこそこ動いてますが、NXパッドのスクロールボタンや右端をなぞるスクロール、接続しているマウスのホイールでIEのスクロールを行うと画面の描画が遅いです。ストレスがたまるので結局フルパワーで駆動してたり。PentiumMがバッテリモードで動作しているので、動画系をやらなければバッテリパフォーマンスは多少の低下で済むようですし。座布団型セカンドバッテリを搭載すればPOWERPLAYを気にせず使えそうですので、購入しますよええ。・・・といいつつ、何ヶ月そのままで使ってるんでしょうかね(爆・むしゃくしゃしてやった、反省はしていない結局リビングPCと同じ筐体のモデルをAptiva代わりに購入してしまった罠。SDカードスロットとPCカードスロットが(・д・)ウマービデオキャプチャーカードは取り外し。というよりPrius Navistationはどうでもいいのですが。変わりにUSB2.0カードとビデオカードをば。まぁジャンクなので修理が必要ですが、この世代のマザーはコンデンサ(`・ω・´) シャキーンが多いのでもしかするとこの機体も必要になるかもしれません。光学ドライブがダブルで積めるのですが、片方はDVDマルチをそのまま持ってくるとしてもう片方はどうしようかなぁと。標準構成ではDVD-RAM/R(殻対応)+CD-R/RWドライブの組み合わせでしたが、サブ以下のちょっとした鯖代わりに使っているマシンにDVD-RAM/R(殻対応)をわざわざ購入するのもなんだかなぁ・・・と。しかし光学ドライブが2つあるのはオンザフライするときに非常に便利なので、適当なドライブを付けておく方向。・役者は明日揃う模様、ネタは翌日持ち越しっぽいですが一応双方の役者の到着連絡が入っていたので、明日には大根役者が揃う模様です。今更ながら考えると、普通に中古買った方がどう見てもコストパフォーマンス高いだろうとあのとき白熱した自分が○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_リスクも高いですし、まぁ当たって砕けろ(砕けると元も子もない)の精神でネタ起こしする予定です。少しでも当該機種の修理のお役に立てれば、ということで(嘘・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!OHPの画像クオリティ■ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!クオリティ大幅アップしてますが・・・何があったのでしょうか?(汗以前見たときはちょっとざらついている感じで、JPEGだなぁと思って見てましたが。壁紙カレンダーも5月分と本日公開6月分ではクオリティ違いすぎ。細かく見ればまだまだと思う部分や画像が変更されていない部分がありますが、今後に期待と言うことで。そうそう、プレゼントアンケートとやらが実施されていたのでもちろん参加したのですが(爆ちゃんと"せいべつ""ねんれい"の欄に"男の子""13才以上"があったのはどうでもいいのですが、■今ほしいおもちゃはなんですか? ※ふしぎ星の☆ふたご姫以外の商品でも結構ですという設問に「ハッピーベルン」と反射的に書いてました。・・・もう「痛い」という感情はとっくの昔に消え去っているようですね ;y=ー(゚д゚)・∵. ターンそして勢いで希望プレゼントが「テレビ絵本」だったのはデフォなんでしょうね、ええ。最後のネタは「おしゃれファンタジー」を聴きながら書いてたりするわけですが、とりあえずそっとしておいてください(ぇ
May 31, 2006
コメント(0)

でっかいいい匂いです(w・・・と夕食前の空腹に耐えながら纏めている今日の日記。天候は晴れ後曇り後雨時々雷が鳴り一時激しく降りのち曇りでした(爆・Logicoolなマウス、レシーバーの互換性 ~みんなFastRFなのか!?~MSのStandard Wireless Optical Desktop付属レシーバーにWireless IntelliMouse Explorerを登録して使えるのは以前試して分かっていますが、、LogicoolのFastRF採用以降のコードレスマウスではどうなんだろうと、昨日の写真で並べたコードレスマウス群でやってみました。一応この中で大々的にFastRF採用と記載しているのは■Logicool Cordless Click! Plus Optical Mouse CLK-C71だけで、他はLX5もCordless Miniも27MHz帯だろうということしか分かりませんでした。ちなみにMX610は2.4GHzでBluetoothに近いところにいらっしゃいますので、互換性は全く無いと考えて良さそうです。さて、論より証拠と言うことで検証スタート。使うレシーバーは「CONNECT」ボタンが付いていてお手軽なCordless Desktop S510付属のキーボード/マウス兼用タイプ。他は「CONNECT」ボタンが付いていないのでLogiconnect Utilityを使わないと登録できません。ちなみにLogiconnect UtilityはV500用に出ているみたいですが、SetPointをドライバにしているFastRF採用以降のマウスで使用できるようです。話を戻してまずはCordless Click! Plus。レシーバーの「CONNECT」ボタンを押してマウス底面の「RESET」ボタンを押します。登録デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!上に「マイ キーボード」タブがあるのがS510用のレシーバーという証拠です(ぉチルトホイールもバック/フォアードボタンも使用できました。Cordless Click! PlusとLX5は同じ(・∀・)デムパ!!を使用しているようですね。・・・FastRFなのですか?(汗次に試すのはCordless Mini。ノート用の小型コードレスマウスです。レシーバーの「CONNECT」ボタンを押してマウス底面の「RESET」ボタンを押すのは同様。またまた登録デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!これも特に問題なく使用できました。上の二つと同じ(・∀・)デムパ!!を使用しているようです。・・・またまたFastRFなのですか?(w逆もしかりということでVersaProにさしてあるCordless Mini付属レシーバーで試してみました。こちらはレシーバーに「CONNECT」ボタンがないので、上記の通りLogiconnect Utilityを使用します。実行するとS510付属レシーバーで「CONNECT」ボタンを押したときのようにSetPointにバルーン表示が出るので、同様に登録手順を行います。で、実際にやってみると・・・※写真無しまたまたまた登録デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!LX5、Cordless Click! Plus共に登録できました。もう感動すらないですね(汗ということで仮説ですが、■実はClick! Plus以外も隠れFastRF採用機だった■実はFastRFは従来のPalomar RF Technologyの拡張技術みたいなもので、FastRF採用機以外でも周波数が同じで互換できたという感じかと。FastRFが効いているかどうかは普通に使う限り分かりませんので。多少ぐぐった程度だと、Palomar RF TechnologyもFastRFも同じ27MHz帯を使用しており送信レートが前者が2.4Kbps、後者が6Kbpsという部分が異なるようでした。テストで各マウスを同じレシーバーに登録して使ってみた限りは遅延等感じられませんでした。考えてみればClick!のレシーバーにMX700を登録して使っている人もいるようなので、FastRF採用モデルや最近の27MHz帯使用モデルではレシーバーとマウス間での互換性が高そうです。そして最近のコードレスデスクトップセットでも、Cordless Desktop EX110はPalomar RF Technology採用と大々的に宣伝しているのでマウスをFastRF世代に交換するにはFastRFなレシーバーを追加する必要がありそうです。逆に言えばFastRF以前のコードレスマウスであれば、EX110のレシーバーに登録することができると言うことになりますが、ドライバがSetPointになっているのと、付属しているコードレスマウスが800dpiオプティカルセンサー採用で必要十分の性能を兼ね備えているようですので、買い換える必要があまりなさそうですが。・・・と書いたはいいものの、またぐぐってみるとEX110のレシーバーのデザインがS510とクソリツ。もうPalomarでもFastRFでもどっちでも良くなってきました。考えてみればClick!のCLK-C50SVを持っていたときも旧来のCordless Mouse Vivid Blueのレシーバーに登録してテストはしていませんし。うーん、誰か詳細なテストキボンヌ。・とりあえず役者の手配は何とか完了どう見てもQuickViewです。本当にありがとうございました。標準搭載のHDDが幕のQuickViewなMaXLine Plus II 7Yシリーズらしかったので、似たような物ということでMaXLine III 7Lシリーズを購入。24時間連続稼働向けの耐久性の高いシリーズらしいのですが、最後に買ったデスクトップ用HDDが薔薇7200.7だったので最近のHDDには疎く微妙なところ。以前所有していたものの、液晶一体型PCに取り付けて売却した6Yが熱かったのは覚えていますが、7Lはそれなりに動作時の温度が低いといいなぁ、と思ってみてます。そんなにエアフローがよろしくない筐体のDVDマルチドライブ付近に取り付ける予定ですので。で、個人的に最近値下がりしているDeskstar T7K250を入手したいのですが爺な薔薇7200.7を160GBクラスから2~300GBクラスに換装しておきたいので、そこにHDT722525DLAT80でも入れて薔薇は外付けケース行きかと。Cat Insideな7K250のHDS722580VLAT80はLinuxマシンへ・・・とHDDドミノ移植計画中。7K250でも80GBモデルは猫追い出しファームウェアが無い(っぽい)のですが、外付けケースにぶち込んだ猫はおとなしいです。なんなんでしょう。
May 30, 2006
コメント(7)

そして始まった5月最終週の月曜日。梱包に忙しいのはデフォでしょうか(汗曇り空で涼しいのはおkですが、せめて雨天の翌日くらいは晴れ模様にしていただきたいところ。・・・今年の夏が暑いか否か、それが問題だ(wちなみに自室はPentium4マシンが駆動しているからか室温30℃に迫る勢いでした。・真っ赤っかなPrius Deckの内蔵160GB HDD思いつきで春の所有PCデフラグ祭りを実施しているのですが、その中でも一番ひどいのはPrius Deckに搭載されている内蔵160GB HDD。まぁ毎週数時間単位で予約録画をこなしているので、当たり前といえば当たり前なのですが・・・。マカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そして空き容量がシステムパーティーション/第二パーティーション共に1%~2%ともう一杯いっぱいです。やはり録画するだけで貯めていくとこうなりますね・・・。というより分かっていたことですが(ぉ他のPCも動画系を扱うと断片化がhageしくなりますね。というところで他のPCも順次デフラグを行っているわけですが[゚д゚] 面倒なのでNorton SpeedDiskでデフラグしているマシンもありますが、ソートやデータの移動が長くて首長くして待ちまくりデス。おかげで今日の日記等の作業をすべてVersaPro VY10F/BH-Lでこなさないといけなくなり、なかなか面倒だったり。やはりメンテは一気にやるもんじゃないですね。・一度やってみたかったこと自室にあるLogicoolなマウスをすべて並べてみました。手前のCLK-31SVだけSetPointではなくMousewareで、しかもチルトホイールが無かったりしますが・・・。他の部屋にLX7とMX-300とNotebook Optical Mouse Plusがありますので、こちらはこちらで機会があれば同様の写真を撮影する予定。それ以前にV200、早く買わないとなぁ・・・。MSのマウスはWireless Optical MouseとBasic OpticalMouseとWireless IntelliMouse Explorerがありますが、これは割愛(ぉ・ちょっと思ったこと携帯なんかでアドレスを変更した際、「アドレス変えました」ってCCでたくさんの知人に同時送信するのはかまわないのですが、題名にも本文にも誰なのか書いてないのはちょっと・・・。で、数分後に同じ内容で名前入れ直して送ってくるのはデフォですね。そんな数年間携帯のアドレスを変更していない管理人の戯言。
May 29, 2006
コメント(2)

今日は生憎の雨天。朝っぱらからhageしく降ってました。・・・ですが、特に予定は「雨天中止」では無かったので適当に。そんなさっき帰ってきたばかりなので本文欄に直接つづる今日の徒然。・友人と遊んできた@郡山#今日は伏せ字だらけですが、適当に解釈してください(爆急遽「郡山いくべ」と昨日決まったので、朝7時出発の友人の車で行ってきました。と言うのも発端は自分の「久々にYドバシ行きてぇ」という発言なのですが。天候が悪いのは書き出しの通りですが、とりあえず国道で郡山へGo!もちろんナビ使用の上ですが、結局の所一本道で1時間半ほどで到着。・ ・ ・ っ て 8 時 3 0 分 で す か 奥 さ ん ! ! ( ぉナビの到着予想時刻は始め9時台後半だったのですが、へっぽこなのか到着間際になってぐんぐん予想時刻が早まっていきました。これは我が家のエルグと同様に日産ナビの特徴っぽいですが・・・。8時30分から開いている店なんてコンビニ等くらいしかないのですが、とりあえず駅前散策。→雨に阻まれて満足に出来ず(wというよりYドバシは駅のガード下なのですが、そこまで屋根が無く雨を被ることになります。ということでしぶしぶ傘を購入したわけですが。駅構内を同様に散策後Yドバシに行くと丁度9時29分。開店が9時30分だったので、運良く開店早々に入れました。まぁマルチメディア仙台を想像していると泣きを見るような状況ですが、いろいろ弄ってきました。一番大きなところで、展示のデジタルチューナー内蔵テレビで民放地デジの試験放送を受信してました。下の方に「試験電波発射中」という表示が出ていて、EPGなんかは6月の本放送に備えてちゃんと放送局ロゴや番組表の一覧が表示できました。また、福島中央テレビのデータ放送では夕方の情報番組「ゴジてれシャトル」で紹介された料理レシピなども表示可能になっており、やはりあと3日で福島も民放地デジがスタートするようになるんだなぁと思いました。ちなみにVARDIAの展示はありましたが、展示機の電源が入っていなかったので弄れず。前面のスラントデザインはなかなか角度がありましたよ。自分は買い物しなかったのですが、友人がいろいろ購入。特にAterm WR7800H/TCワイヤレスLANセットなのですが、9,800円(税込)ポイント還元って・・・ちなみにポイントカードを貸したら2,000ポイントほど追加されてました。ありがたや~(w自分が買ったときはカードが付かない親機のみで1万円台後半、WL54AG子機だけで8,000円程度したので泣けに泣けますね。諸事情で下位のWR6600H/TCワイヤレスLANセットを購入した事がありますが、それでも12,000円程度したと思いますので。安すぎですよねぇ・・・。新11a帯がアップグレード対応で新11a帯の一部が使えないにしても、かなりお買い得だったかと。これで友人宅のFMVを有線LANで、Mebiusを無線LANで接続できるようになります。今更思い出したのですが、2004年購入の自宅のAterm WR7800H、ちゃんと3年間保証に入ってたんですね・・・。と言うことで来年の9月までいつぶっ壊れてもおkですね(w話を戻しますが、買い物の後JャスコとDンコードーにも行きました。Jャスコにはやはり家電製品が販売されていますが、なんか凄く懐かしいものとか売ってましたよ?(wSHARP AQUOSのほぼ初代モデル、LC-30BV3とかチューナー別置きモデルのLC-32GD1とか東芝の地デジはアップグレード対応になるFACE 32D4000とかありました。ここは地デジへの移行期のデジタルテレビ博物館でつか?と思うほど。そんな展示機の中に最新のVIERA LX600シリーズと同VIERA Link対応DIGA DMR-EX150、最近はVARDIAの登場のためかどんどん安くなっているRD-Style RD-XD71などあってなんだかシュールな光景。ただ、VIERA LX600シリーズの展示は間違えている希ガス。と言うのも、一般的な電器店でVIERA Link対応のVIERA LX600/PX600と同対応DIGAを展示する場合はHDMI接続で繋いでVIERAリモコンの「操作一覧」から「ディーガを操作する」メニューが表示できるようにしているのが多いのですが、なぜかここのLX600とEX150はD4端子で接続しているようで「操作一覧」で「ディーガを操作する」が出てきませんでした(´・ω・`)ショボーンどうせならHDMI接続でVIERA Linkを使えるようにすればいいのになぁと思ってみました。次に行ったDコードー。規模が地元の店舗と同じ「MAX」なので、大体似たような構成でした。とりあえずVIERA PX600とVIERA Link対応DIGA、そして同5.1chサラウンドシステムのSC-HT5000がHDMI接続で組み合わされていたのを弄ってきました。やっぱりVIERA Linkはなかなか(・∀・)イイ!!「操作一覧」から「ディーガを操作する」を選ぶだけで電源OFF状態のDIGAが起動し、接続されているHDMI入力に切り替わってメニューが表示されます。「再生する」で録画された番組にたどり着けます。また、サラウンドシステムから音声を出す場合も「操作一覧」から「AVアンプから音を出す」を選ぶだけでアンプのSU-XR57が立ち上がってテレビの音声が入力されてサラウンドシステムから音声が流れてきます。そのままVIERAのリモコンの音量ボタンがアンプの音量調節になる具合。最近のデジタルテレビ+レコーダー+サラウンドシステムはここまで簡単になったのか!としきりに感動してみたり(ぉまぁ昔にも日立製テレビ+日立製ビデオにて操作が連動する「AV-BUS」というものがあり、この端子同士を接続しておくとBSチューナー非内蔵のビデオでもテレビにBSチューナーが内蔵されていればあたかもBSチューナー内蔵ビデオとして録画予約できたり、テレビがスタンバイ状態でビデオを再生状態にするとテレビの電源が入ったりと結構便利でした。考えてみれば和室のW28-DR2100にもAV-BUSIII端子が搭載されているので、そのうち日立の7B-BS810の出物でも探して入れ替えましょうかね。と言ってもアナログ放送はあと5年で(ry他、AQUOSケータイのV905SHとか店外トレーラーでSONY BRAVIAのシアターシステムの展示をしてました。電器店ネタに場所を割きましたが、悪天候が続いたので昼食をとってからいそいそと地元へ。で、いつも通りホームセンターやゲーセン等行って帰宅。次回はまた茨城になりますのでネタ的には多少短くなりそうな感じです。今日の買い物は日用品メインだったので写真はありません。
May 28, 2006
コメント(10)

土曜は土曜でちょっとぐずついて自室では30℃を記録。やっぱり機材系がたくさんある自室は熱こもりやすいのかなぁ・・・。夏本番までにエアコン等の冷房装置が必要かもと思った今日の日記。・Cordless Click! Plus Optical Mouse CLK-C71なレビュー相変わらずロジ厨な管理人が購入したLogicool最後のClick!シリーズマウス、Cordless Click! Plus Optical Mouse CLK-C71。正確にはその次に充電式のRechargeableが派生モデルで出てますが、とりあえずCLK-C71に充電機能が付いただけと考えておけば良さそうなので似たようなモノですね(wさて、開封して比較。Click!でも最下位モデルのCLK-31SVと最上位モデルのCLK-C71を使っているマウスパッド上に並べてみました。どちらもずんぐりした大きさ。CLK-C71の方が丸みを帯びて多少大きめです。アプリスイッチ付近などはCLK-31SVより高級感が漂います。初めてのチルトホイールプラスズーム採用モデルなので、ホイール周りは特に精巧な感じ。デザイン的にはいつもはMX610を使っているので、後ろが大きめなことに少々違和感を覚えますが悪くありません。後ろが盛り上がっているマウスとして先日購入のCordless Desktop S510付属のLX5がありますが、こちらはサイドがラバーなので違った感触です。CLK-C71にはバック/フォアードボタンが装備されているので、ブラウザで効果を発揮します。感触はMX610のカクッとした感じではなく、普通のタクトスイッチのカチッとした感じです。やっぱりMX610に慣れているとここでも少々違和感を覚えるわけで。アプリスイッチ部分は中指の第二関節付近で押す?のか押しづらいことこの上なしなので敢えて無視しておきます。LXシリーズやMX610では抹消されているスイッチなので、無くても特に困らないと言うことでしょう。前々から所有しているMX-300にも付いていますが、MouseWareをインストールしないとブラウザのバックボタンになるようです。押しにくいことには変わりありませんが。ワイヤードとコードレスを重量で比較するのはナンセンスですが、一応CLK-31SVがおもちゃのような軽さでCLK-C71はコードレスマウスな重さです。単三電池二本というのがこの重さの大部分を占めているわけですが。以前はClick!シリーズでも中間に位置するCLK-C50SVを持っていましたので、それとCLK-31SVの比較写真はこんな感じです。やっぱりスリム。裏面を見るとCLK-31SVとCLK-C71の価格差が嫌でも分かってしまいます。使われている樹脂の色が異なりますからね。さながらPIXUS iP3100とPIXUS iP4100の比較に見えるほどの色の違い。写真だけで特に説明は不用だと思いましたが、強いて言うならCLK-C71はCLK-C50SV同様の黒さです。電池ボックスのフタの形状も同様でした。さてさて、前置きはこれくらいにしてターゲットマシンに接続。デスクトップでPS/2ポートがあるので、こちらに付属のUSBスタンドを介してスティック式のレシーバーを繋ぎました。ノートマシンや液晶一体型マシンなどでUSBポートが丁度いい位置にある場合はそこに直接繋いでもいいかも。面倒なのでCLK-31SVで使用していたMouseWareはアンインストールしませんでしたが、OSが起動してくると新しいWheelMouseとして認識されました。しかもちゃんとコードレスマウスとして認識しているようで、接続しているチャネルと電池残量まで表示されています。どうせなら従来機のCLK-C70として認識してくれれば特殊ボタン系も使えたんですけどね。この状態ではバック/フォアードボタン、チルトホイールの左右スクロールはただの左クリックとなってしまいます。ということで悪名高き(?)SetPointに入れ替え。現最新バージョンは2.60ですが、初出時フックドライバのCPU負荷が高くいつぞやにコソーリ中のファイルが差し替えられていたそうですが、入れ替えの手間を考えると初めからある程度安定していた2.47を使うことに。手持ちのSetPointを使うマウスでは大体2.47をインストールしていますし。SetPointで無事にCLK-C71として認識され、チルトホイールの左右スクロールもバック/フォアードボタンも使えるようになりました。めでたしめでたし(w簡単な使用感ですが、流石Agilentと共同開発の800dpiオプティカルセンサー、CLK-31SVではポインタがぴょんぴょん飛んでいたマウスパッドでも正確にポインティングできています。以前CLK-C50SVで使用していたマウスパッドなので当たり前と言えば当たり前ですが。FastRF採用モデルなので、遅延も感じられません。2.4GHzコードレス採用には負けますが・・・。サブには勿体ない、と言うより元々サブ用途用ではないだろうといった今回のCLK-C71ですが、入手価格がかなり安かったので満足です。・FOMA SH901iC 内蔵バイブレーター故障?今日になって気づいたのですが、SH901iCに装備されている機能の一つで折りたたんだ状態でシャッターボタンを押すとバイブレーターの間隔で着信や新着メールなど確認できる機能が動作しませんでした。おかしいなぁと再起動したりバッテリパックを差し抜きしたりしても改善されず。いろいろやっていると、■軽く衝撃を加えたり■本体の向きを変えたりするとバイブレーターが動作することが判明。メロディ連動バイブレーターでも同様の現象が確認できたので、どうやらバイブレーターがおかしくなっている様子。1年ちょいの使用でなんで壊れるんですかねぇ。時期悪すぎ。どうせなら2ヶ月前に壊れてくれればショップで交換して貰ったのですが。まぁ最近はバイブレーターもあまり使ってなかったので、いざとなればデュアル組んでるP506iCに切り替えて使おうかと。で、そのうち買い換えないといけないんですよねぇ。HSDPAの機種がいいのですが、N902iX HIGH-SPEEDなんていらないというより極力SH系か似たようなUIのSymbianOS搭載のF/D/SOくらいですかね。買うなら。最近のFOMA端末は高すぎるので、いざ買うにしても勇気が要るんですよねぇ・・・。そんなこんなしているうちに何か直っちゃってますが・・・買い換え延期。・今日も番組等を急ピッチで消化中■WOWOWで18時台にやってる番組 第1話~第6話■スクラン二学期 第1話・・・とりあえずは見てからDVD-RAM/Rへ書き出せるような体勢を整えたく、今日も時間をかけて消化。OPとEDは計1回だけ見ることで時間を削減♪まぁARIAは初代もNATURALもOPから本編なので、削ることはできないし削りませんからね。残り1時間程度はやばいので、ちゃっちゃとDVD-Rへ書き出すことにします。
May 27, 2006
コメント(6)
今日はちょっと冴えない天候の金曜日。で、今週が終わると5月も残すところ4日となり衣替えだの梅雨入りだの20歳の誕生日だの(ry今よりかなり忙しくなりそうな感じです。・今冬~今春スタートの番組等を急ピッチで消化とりあえず録画してDVDメディアに書き出してしまうと、殆どの場合見ないでメディアの山に埋もれていってしまうので見たい番組はさっさと消化するに限ると、どことなく急ピッチで消化中です。■ARIA The NATURAL 第1話「その カーニバルの出逢いは…」~第8話「その ボッコロの日に…」■ああっ女神さまっ それぞれの翼第2話「ああっ悩める復讐の女王さまっ」~第5話「ああっ惹かれあう恋の波長っ」一日でなんとか12回分制覇。頭の中が"あらあら、うふふふ"状態です(ぉ今春スタートでも他にかなりあるので、消化できたのはほんの一握り。で、見た番組をDVD-RAM/Rへ書き出して現在4時間ちょいの空きが。毎日4~6時間前後で空き容量が保たれているような感じです。・東芝のデジタル廃レコ、VARDIAの評判どうも芳しくない様子。デジタルW録中は殆どの作業が出来ないとか、TS録画の番組編集がかなり重たいとか。「デジタルW録機よりRD-X6数台買った方がマシ」という話まで出ているくらいなので、旧型機が値下げされたら新型よりも買いかもしれません。とりあえず自分はXS31を新しいXSに入れ替えて環境移行するのが先なんですけどね。来週辺りには公開できるかと思われ。('A`)マンドクセなので、ヘタするとXS31もそのまま残しておくかもしれませんができればXS31売却してX6購入の足しにしたいところ。前モデルのハイビジョン対応機はX6が一番不安定でXD71が一番安定しているとか聞くのですがそれはそれで(ぉとりあえず電器店に行って展示機があれば評判の使えないデジタルW録を試してきますのでレポこうご期待(爆・はっはっはっ上の通りやってたら画像付きのネタができませんでした○| ̄|_ということであしからず。
May 26, 2006
コメント(2)

ク ル ッ ポ ー 、 全 国 的 に 快 晴 ! ( w本日の日記書き出しの担当は、芹沢茜でした~(違・今更ながら「ながされて藍蘭島(8)初回限定版」このネタは先日まで遡りますが、変な取り立てメールがメールボックスに着信。お支払い番号の期限はあと3日ですというタイトルだったので、別にサラ金から金を借りた記憶はないよなぁと開いてみるとアマゾン川。単に数週間前に予約注文した藍蘭島の支払い汁という催促メールだったわけです。最近は銀行のPay-easyやコンビニ決済で支払いできるようになり、しかも手数料0円なのでこの支払い方法を選択したのでした。とりあえず支払いを済ませたのは数日前。で、発送完了のメールが来て届いたのは本日。こんなやつです。通常の単行本より厚め。さすが初回限定版。店舗では買いにくいったらありゃしません(w勢いに任せて予約購入したのはいいのですが、初回限定版特典は収納に困る罠。発売日到着は叶いませんでしたが、罠は置いておいて内容物確認。表紙のデザインの違う初回限定版な単行本と付属品二つ。特典(大)の裏側。キャラの設定が書いてありまつ。単行本の終わりと似たような感じ。で、いよいよご開帳するわけですが・・・。8巻初回限定版特典、あやねフィギュア。 写 真 、 写 り 悪 い な ぁ ( ぉ とりあえず普通に飾っておいたら危険かなぁと思われるので数分間見てから封印(wまほろまてぃっく(10)初回限定版付属のまほろさんクリスタル同様に荷物の山に埋もれることになりそうな悪寒。ああ初回限定版の悲しきかな運命(爆・またまた楽天ポイントが付いていたので■参考:5月10日はいろいろありそうで実はなかったりする(w(2006/05/10) 1k円ちょい分の5月取得分報酬ポイントを使ってLogicool Cordless Desktop S510を購入したのは10日の話ですが、楽天ポイント明細のメールが本日来てびっくり。これなんですかーなんでポイントついてるんですかーなんで大半期間限定なんでs(ry不正をはたらいた記憶もありませんし、ましてや1,000ポイント超を商品購入で入手するにはそれこそ10万くらいの商品でも買わなきゃいけませんし。楽天カード入会とかそういう系も申し込んだことはないですし。とりあえず明細を見てみました。ポイント当たってタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!どう見ても当選です。本当にありがとうございました。しかしまぁ5月はあと6日しかないのに、それで1,250ポイント使い切れとは楽天さんもいけずやなぁ(爆V200を購入しないといけないのは既知の問題ですが、V200を買うのに使っても半額くらいにしかならないし・・・。楽天ブックスは今のところ何を購入しても送料無料なので助かりますが、Gポイント経由で購入分のポイントが付かないのが痛いと。ちなみに来月10日付けで加算されるアフィリエイト分ポイントは、何もなければ毎月同様の1,000ポイント後半となる模様。ごっつぁんです(ぇ・姫様ご用心 第6話「ニャンコの国のナーナ」結局ニャンコの国とやらに行かんのか@姫子サマーご一行で、またナーナが戻ってくるわけですが列車事故とは何とも(ryというかそれで記憶喪失というのもべたな(ry・非常にアレげな話ですが(?何を思ったのか、鯖機として使用しているAptiva E Seriesの後釜にこれいいかな?とか考えてみたり。まぁ今の状態でDVDマルチドライブが満足に使えないので、パーツ総移植でまんま使えるようになるかもと言ったところですが。問題は770シリーズのファンが五月蠅い事で、部屋で使用しているVALUESTAR Cとは大違い。リビングのPrius Deck 770Cは、甲高いファンノイズがドアを閉めても壁一枚挟んだ洗面所でも聞こえるので。標準状態が五月蠅かったのでファンを交換してますが、それでもまだまだな感じ。購入したならばファンは即交換でしょうねぇ・・・。それとXPプリインストールなのですが、XP Homeは共有フォルダのアクセス制御が出来なかったと思うのでHDDを主に共有していることを考えると今のまま2000で使ってた方がいいかもです。そうなるとSDカードリーダーとかちゃんと認識してくれるかが気になりますが。標準搭載のハードウェアMPEG2エンコーダーカードは不要なので取り外すとして、少ないPCIの1本目はUSB2.0をそのまま移植でしょうね。2本目はグラフィックカード付けたいなぁとか思ってみたり。・・・って鯖機にそんな高スペックは(ry鯖とか言っておいて結局はデスクトップを一台仕入れたいだけなんて口が裂けても(ry
May 25, 2006
コメント(0)

冒頭のhageしい一行はそろそろ や め な い か ?(wてなわけで冒頭のネタ切れに困りだした今日この頃。おかげさまで今のところXS31もDVD-Rへ番組を書き出せているので、残量が数時間単位で増えています。HDDのタイトルを確認するとあと3枚は焼けそうなので単純計算で6時間は固いかと。それでも少ないとは困ったものです。・ガス種変換6A→13A化の日程が決まったようで■参考:常磐共同ガス一昨年より話としては出始めていた居住地域の都市ガス6A→天然ガス13A化ですが本日やっと具体的な変換スケジュールが決定したようで知らせ到着。どうやらここのエリアは6月8日~6月11日あたりになるそうで、8日午前8時よりガス使用禁止になってパージ作業に入るとかなんとか。その間にガス種変更となるエリアの家庭にある従来の都市ガス6A対応機器をガス種変換キット等で13Aに切り替え、午前11時より天然ガス13Aの供給がスタートというスケジュールらしいです。作業自体は3月から始まっているので、ガス会社寄りの地域ではすでに13A化しているんでしょうね。それを考えるとまぁまぁ遠い地域なのでしょう。とりあえず我が家は20年落ちのガス風呂釜の対応と、数ヶ月前に購入したリンナイ温調ガステーブルへの交換でめでたく13A化が完了ということで。もちろんガス警報器は下から上に行きますけどね。ガスホース等をちゃんと用意してくれるかどうかが見物です。・郵貯インターネットホームサービスの送金限度額変更#3年前に口座作って通帳三冊目もそろそろ終わり(ぉ郵便局に通帳と届出印と身分証明書を持って行けば、すぐ変更できるものだと思ってwktkしながら行ったのですが結局申込用紙渡されて郵送させられました(汗というか身分証明書、全く使わなかったし(滝汗送金限度額が変更されるまでしばらく時間がかかりそうです。仙台貯金センターに書類が到着しないと手続きされないでしょうし。工房の時は「どうせ一日一万くらいしか送金しないだろう」と思って設定しましたが、今となってはノート用コンボ買ったりハイビジョンテレビ買ったりで一万以上の送金もざらにあるような状況で、しかもホームサービスを使えば手数料が110円と安いので重い腰を上げて今回変更したのですが・・・。・クロネコヤマトの伝票発行システムC2伝票が無かったので、ユーザー登録しているクロネコヤマトの伝票発行システムC2で伝票を作成して集荷を頼んだら、来たドライバーが「おおっC2だっ!」と驚いてました。話によるとC2あんまり使ってくれる人がいないようで・・・。まぁ自分的には伝票がないときの足しに使うくらいなので普通の伝票の方がスキーですね(ww・明日はそれなりにネタがありそうですが本日はこれくらいで糸冬 了
May 24, 2006
コメント(0)

h a g e し く 春 眠 暁 を 覚 え ず 中 ! ( ぉ どう見ても寝不足です。本当にありがとうございました。昨日でXS31の残量が5分ほどしかなくなってしまったので、また数枚DVD-R焼かないといけなさそうです。ちまちまと。とりあえずトェェェイしながらやってみます(w・昨今のショートローダー採用DVDハイパーマルチドライブ先日購入の雷豚SHM-165P6Sと同じく、破格DVDハイパーマルチとして売られていたのを買ってみました。BenQ DW1670。・・・焼き性能に期待しない方がいいらしいので(ryやっぱりBenQなのはDW1640/1650あたりだよなぁと買ってもないのに思ってみたり。購入早々後悔するのもなんなので、とりあえず各所を解説。天板ラベルの拡大。紛れもなくDW1670。写真はありませんが、DCS(Dual Cooling System)採用なので天板がでこぼこ+サイドに通気孔があります。サイドの通気孔、普通にケースに被って意味がないような気がするのですが・・・。というかDCSってマザーかベアボソのメーカーあったような。そしてSを一つ足すとD.C.S.S.に・・・?(ぉ話を戻して取り付け。最近当Blogでよく出ている某メーカー製省スペースデスクトップです。さすがにショートローダー採用、奥行きが純正のコンボよりも短いので配線にも余裕があって(・∀・)イイ!!取り付け後、イジェクトボタンでトレイを出すとベゼルがフロントパネルのドライブパネルに引っかかって開かず閉まらず。ベゼルを取り外すとおk。LGドライブ系をいろいろなメーカー製省スペースデスクトップに搭載したときはドライブパネルは概ね純正同様に開閉してくれていたので、やはり設計の部分なのでしょうね。起動してデバイスマネージャ。「DC」って何の意味があるのでしょうか?直流?終わりがない?初音島?まぁ適当なところで、上のDCSと同意じゃないかと思われますが。マイコンピュータにはDVD-RAMドライブ。写真使い回し。動作チェックは軽くDVD-Rに記録したRDの映像を再生しただけですが、面倒になって写真を撮らなかったので先日の写真をこれまた使い回し。特に問題なかったようです。(・д・)ウマーと、いつも通りのDVDハイパーマルチ換装ネタはこれくらい。真似される際は取り付けるPCの電源容量に余裕があるか確認しませう(w鉄屑あたりだと電源容量ギリギリというのがあるので、DVD焼き時の電力が当然ながら足りなくなる場合があるようです。・他の細々したパーツ類一括到着。まずは生命線(?)、富士のDVD-R 50枚スピンドル。何だかんだで同じヤツ3スピンドル目。通算150枚購入ですか。誘電OEMであるうちに買っておくのがよさげかと。次はずっと付けてなかったFMV-DESKPOWER ME/355改V3のバックパネル。配列は標準なので汎用品が簡単に取り付けられました。やっぱり下の部分がちょっと空きます。ベイスピーカーのコードを通せるので丁度いいと言えば丁度いいのかもしれませんが・・・。もういっちょブルーLED。FMV-PRO 70S(偽)を使っていたときはブルーLEDにしていたのにFMV-7000TXに買い換えてからはずっと標準。ということで交換。しかーし・・・。なんか暗い(´・ω・`)抵抗オンボードなんでしょうか?(wそれともねじり接続したLEDのケーブルがまずかったとか・・・。絶縁も適当だし(ぉ今度開け直したときに半田でちゃんとやっておこうと思いますた。・○○○の勲章?そろそろ消えつつあるLaVie Cのあるキートップ。母音はかなり使いますからね。しかし消え方が何ともいえませんよ?(wもう片方の下出っ張りが消えればデルタキーにでもなるのでしょうか。日本語入力がかなり不自由になりそうな予感。話変わって溜まりつつあるCD-ROMドライブ。上の蒼い袋に入っているのはノート用。どれもメーカーマシン取り外し品。CD-ROMドライブにはどつかれさんですが、流石に今となってはCDの読み込みのみドライブはきつくてしかたないです。廃棄はしないですがそのうち山になりそうな。
May 23, 2006
コメント(0)

h a g e し く 鼻 炎 中 ! ( ぉ 風邪はあとに引き過ぎ。調子がフルに戻るのはやはり時間がかかりそう。とりあえず本日のネタはうすーくなってますので、(ry・まぁBSチューナー内蔵W録機をやっとこさ購入したわけですがさすがにXS31で毎日DVD-Rに記録するのもおっくうになり、50枚スピンドルで1ヶ月も持たないのはヤヴァイかと思ったので購入しました。上の写真のどっちかです(wスカパー!連動がないので、スカパー!の予約は以前同様ですが・・・。まぁ連動してもしなくても、新番組は番組HPで調べてネットdeナビから予約するのでチューナーもちゃんと予約してやれば全く問題ないわけで。まぁあった方がいいに越したことはないのですがね。やっとマルチタスク+RDエンジンW・松下ドライブとEX化することでドラマ/スポーツ延長、おすすめサービスが使えるようになります。・・・EX化については賛否両論がでてますが、まぁ機会があれば行いたいところ。もちろん、Junker's Ring参加ですので今回の入手もジャンク品です(w"裏葉"なみにかなり分の悪い賭ですが、やるだけやってみようかと。DVDマルチドライブは大丈夫そうですし。根拠のない自信が(ぉ修理してみて動くようであればXS31と並列で1ヶ月くらい動かして、問題なければ移行しようかと。レコを買いつつ、やっぱりDVD-R 50枚スピンドルをまた購入している管理人なのでした。・Fedora Core 5をまたまたいじるGNOMEなグラフィカルログインが戻ってきたのは昨日の話ですが、ログイン準備完了の時に流れる効果音がしょぼくなってしまいました。気になるので、もう一度KDEをインストールし直してみました。やはりKDEの中に含まれているようで、該当するoggファイルをログイン画面の設定で選択すると完全に元通り。パネルに置いてあったシャットダウンパネルも動作するようになり、FC5インストール当初の使い勝手(・∀・)イイ!!・・・と思いましたが、Xを再起動するくらいだと分からないようでシステムの再起動をかけたらまた以前のログイン画面に逆戻り、シャットダウンパネルと不調まで○| ̄|_とりあえず効果音だけ待避させておいてKDE削除、そしてログイン画面の設定に行って待避した効果音を設定することにしました。何とか完了。結局KDE削除→KDEインストール→KDE削除とかなり無駄な手順を踏んできたような。(゚ε゚)キニシナイ!!で、今更気づいたのがMP3ファイルをダブルクリックしたときの挙動。XMMSが起動するのに再生が始まらない、と思ったらプレイリストに追加されてたようです。再生ボタンを押すとダブルクリックしたときのMP3ファイルが再生されました。いろいろと奥が深いのでまだまだ知らない機能が多いですねぇ。・ぁゃιぃ?ドライブ購入雷豚のSHM-165P6Sが安くなってて購入したのは先日の話ですが、今度は怖いもの見たさで便QのDW1670とやらを。メインチップがPanasonic製ですが、DQ60の時のようなファームウェアの状況らしく・・・。スーパーマルチドライブですが、どうなるか楽しみ♪・・・で、自分用にちょっと考えているLGのGSA-H10A。リビングのPrius Deck 770Cに搭載してあるGSA-4163Bを自室のVALUESTAR Cに搭載してある調子の悪いGSA-4163Bと交換するため、現在のGSA-4163B+DVR-109の構成からGSA-H10A+DVR-109の構成に移行しようかと思ったわけで。Prius DeckでDVDを焼くときはぶっちゃけDVR-109しか使ってないですが(wFMV-7000TXも老兵のGSA-4082Bをアレなディスク用に温存するためにGSA-H10Aをスレーブに導入しようかと。安いし負荷減らすのに(・∀・)イイ!!で、最終的に問題となるI-O DATAの外付けケース。LabelFlash対応ドライブなんかもおもしろそうですが、最近はDVR-ABM16C(松SW-9574搭載)も安くなってきたのでアリ、だな(w何はともあれ明日到着予定なのでいろいろと見てみる予定。・てれびうりにだしただーよH/O持ち込みも('A`)マンドクセなので某オクにて。台つき。やっと広くなりますね(w
May 22, 2006
コメント(13)

h a g e し く 快 晴 ! (w下がりきった天候も今度は上がりきったようで、体調への影響がかなり心配されます。季節の変わり目が注意、と言いますが最近は日の変わり目でも注意が必要そう。そんな5月も今日を含め残り11日となった日曜の徒然。・Prius Air付属液晶ディスプレイ DT5156を修理してみた先日変な勢いで購入してしまい、分解してみるとあらびっくりの富士通MVAパネル採用で結局パネル交換することにした日立のPrius Ait付属液晶ディスプレイであるDT5156ですが、やっとこさドナーが到着したので移植手術を行いました(ぉ今回ドナーとなるのは富士通のワンボディPC、FMV-DESKPOWER K4/66です。登場したのはWindows98SE全盛期のころで、同形状のモデルはK3とK4、企業向けのCX4~CX7と多めです。初代機からi810eチップセットだったので、排熱などに考慮すれば河童コアCPUの上位に載せ替え可能です。ただ、ワンボディモデル=静音というイメージの強い昨今ではACアダプタ駆動なのにファンの音が気になるこのモデルはサーバーにするにも半端ですよねぇ・・・。それ以前に、このモデル群のマザーボードに採用されているコンデンサの(`・ω・´) シャキーン事件が多いので、電源を入れてもシステムが起動せず、液晶パネル部のみ電源が入って「NO SYNC SIGNAL SEE USER'S MANUAL」表示が出る場合はほぼ必ず、出ないで動作している場合でも早めにCPUソケット周りのコンデンサを交換した方がよさそうです。今回のジャンクも上の「NO SYNC SIGNAL」表示が出て起動しないものでした。まぁパネル取りですので本体の修理は行いませんのでご了承を(w修理しようにも今となっては値が上がりまくっている日立の4ピン20V ACが無いですし。アレがないことには動作確認すらできません。まずはさくっと分解。メモリのフタを外し、裏面のネジを外せばプラスチックの外装が外れます。中にシールドケースがあるので、これも同様に周りを止めているネジを外して取り外します。これだけでマザー全景を見ることができます。そして発見したのはCPUソケット左側に立ち並ぶコンデンサの底部分。通常コンデンサの(`・ω・´) シャキーンは上の圧力弁(防爆弁)が膨れあがったり破裂していることが多いのですが、どうやらこのコンデンサは底から電解液が漏れている感じです。しかも同じタイプのコンデンサが一列に大量に並んでいます。流石ワンボディモデル(w一つしか異常無さそうでも、どうせ他のも同じようになると思われるので結局全て交換した方が後々のため=金がかかりすぎる、というところかと。マシンの司法解剖はこれくらいにして液晶パネルの摘出。フロントパネルと液晶パネルの固定金具がマザーの乗っているフレームに共締めされているので、木ねじを外せばフリーになります。インバータに上下で接続されている冷陰極管のコネクタを外し、パネルとマザーを接続するフレキのネジを外してコネクタを引き抜けばパネルを摘出できます。面倒なので写真は2年前の使い回し。あとは以前分解したとおりDT5156側も分解し、バックライトは割れパネルの方が明るそうなのでケース毎入れ替え。前回はDT5156のシールドケースは外しませんでしたが、外さないと冷陰極管のコネクタを外せないので分解。中にあったメインの画像処理LSIはおなじみのGENESIS社製でした。確か先代のVL-1530SやVL-15TX3GではParadise社製でしたが、1540あたりからGENESIS社製になったような希ガス。メイン基板もインバータ基板も本家富士通VLシリーズよりコンパクト。また脱線しかけてますが、その後は双方元通り組み立てるだけです。組み立てが終わって動作確認。と言ってもDVI出力できるマシンはPrius Deck 530Bくらいしか手頃なものがないので、DVDドライブが無いながらも起動してチェック。・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!心配していた動作不良も起こらず、ちゃんと映りました。DVI接続なので位相設定等要らないのは楽。ただ、以前VL-150SSにVL-1530Sのパネルを移植したときのように発色がちょっと冷めている感じがします。VL-150SSの時よりはマシですが、やはりVL-1530S/VL-1540SまでのパネルとVL-1550S~VL-150VAまでのパネルではパネル自体のガンマ値が異なるような感じ。ワンボディモデルに採用されているパネルは前者に入るようで、VL-1530SやVL-1540Sのメイン基板では特に問題なく映りますが、VL-1550S以降のメイン基板だと黒が潰れたり発色に深みが無くなるというか何というか・・・。VL系列はOSDで黒レベルやコントラスト、ブライトネスを弄れるのである程度は設定を追い込めますが、今回のDT5156はS-IPSパネルを採用するDT5154と同様のOSDなのでブライトネスしか弄れません。DT5156は新しい方なのでVL-1550S以降のパネルを付けると何とかなりそうです。VL-1550S以降のパネルの信号コネクタは60pin接続するためのサブ基板が無いので、移植しないといけないのが面倒なんですけどね。とりあえず今回はこれでおしまい。なんかダニエルが黒いなぁ・・・。まぁ元から黒いわけではありますが(爆・VALUESTAR CでUSB2.0を前面に持ってくる前面のフタの中にあるUSB端子は1.1な罠ですが、USBメモリが2.0で接続するたびに「低速で動作しているデバイス」なバルーンが出てうざったいのと、どうせならUSBメモリも2.0で動かしたいので前面にUSB2.0を持ってくることに。と言っても今回は予算を使わずにありあわせでなんとかなりました。Logicool LX7に付属していたスティック式レシーバー用のスタンド。USBケーブルが細くて頼りなかったのですが、USBメモリを差してみたところ無事USB2.0の速度で動作しているようでした。まぁ抜き差しするには底面に滑り止めが無く大変ですし、ただでさえ背面のUSB2.0ポートは大事なので最近では1k円を切るものもあるUSB2.0ハブを購入してゆくゆくは入れ替える予定。そうすればもうUSB機器とポートの空きを気にせずに済みますからね(ww・Fedora Core 5マシンの不調部分今日もいろいろ弄ってましたが、GNOMEを使っていて見ている限り■なんかGNOMEにKDEのメニューが混ざってる■というかグラフィカルログイン画面がKDEだ■で、「Add/Remove Software」が深い階層にある■なぜか「KDEコントロールパネル」がある■「ログイン画面の設定」が反応しないとGNOMEとKDEがケコーンしたような状況に。GNOMEに何か足りないのかと思って# yum groupinstall "GNOME Desktop Environment"をしてみましたが多少のパッケージインストールはあったものの直らず。というよりKDEなんて使っていなかったので、いっそKDEを削除することに。面倒なのでyum extenderからKDE関連のものを削除。するといとも簡単に全て解決(wパッケージ選択ミスでXineとMPlayerが削除されてしまいましたが、とりあえずDVD再生に使うMPlayer関係だけ入れ直し。ちまちまと環境整備中であります!
May 21, 2006
コメント(2)

h a g e し く 太 平 洋 側 天 候 不 良 ! ( ぉ 流石に午前中までは昨夜の高熱の影響が出てたのでおとなしく寝てましたが、午後になったらほぼ80%くらい回復。あとは喉を含む一部分だけですね。とりあえず回復したからと言ってネタ作りに勤しむのはやめませう(ww・Prius Deck 770Cに純正(より新しい)キーボード富士通コンポーネント(旧富士通高見澤コンポーネント)のキーボードは何だかんだで初めに使っていたFMVのころから好きなキータッチだったので、Prius Deckの付属品も実は富士通コンポーネント製だったと言うことで購入してみました。770C付属品はWindowsキーが古いマークですが、購入したものはXP以降の新しいマークだったので770D~770Eくらいのものかと。やっぱりコンパクトで(・∀・)イイ!!キータッチもこの感覚が・・・ってAptivaで使っているiiyamaのキーボードと同じですが。どちらも富士通コンポーネントのOEM。iiyamaのはPS/2接続でPriusのはUSB接続です。キーの材質も違うのか、iiyamaのは初期のFMVに付属していた質感のキーでPriusのはワンタッチボタンが付いた頃のFMVに付属していた質感のキーでした。ドライバについては標準添付のものと同様なのか、PnPでワンタッチボタンも使用可能に。ただ、以前使用していたBenQのコードレスキーボード/マウスセットのドライバを入れた際に前のドライバを弄ったのか、ドライバインストール中にドライバを要求されたので日立からダウンロードしたドライバを読み込ませて完了。背面のUSBポートですが、サイズ確認のために手持ちのMX610の2.4GHzレシーバーを取り付けてみました。なかなか余裕があるようです。V200の2.4GHzレシーバーも余裕で収まりそう。あとはマウスをLogicool V200に交換すれば入力機器の変更は終了かと。・Fedora Core 5でDVD-Video再生とりあえずコンボドライブが余ったので、未だにCD-ROMドライブなFedora Core 5入りマシンであるFMV-DESKPOWER ME/355改V3に取り付けてみました。思っていたとおりベゼルのデザインが違いすぎて余りにも浮きすぎ。松下寿製CW-8571。ジャンクのCW/SR/SW系列松下寿ドライブのホワイトベゼルさえあれば交換できそうなのですが・・・。金かけるつもりはないのでやめておきます。Fedoraを起動すると普通に認識されていました。やはり最近のLinuxはWindows並みにドライバに苦労せず(・∀・)イイ!!さて、肝心のDVD再生ソフトですが標準ではTotem動画プレイヤーが起動するようになっているようです。Totemはライセンスの関係でMP3すら再生できなかったので期待しませんが、やはり「デコーダーがない」といったエラーで再生できずディスクまで吐き出しました(wお次はXine。これは以前KnoppixでDivXファイルを再生できた実績があるので、普通に再生できそうです。予想通り再生できましたが、メニューが文字化けして何が書いてあるのか分からなかったのと変なエラーが出たので他のソフトへ。まぁ直そうと思えば直せそうな部分なのですが、そろそろHDD交換してFedora Core 5をクリーンインストールしようと思っていたのであえて放置の方向で。辿り着いたのはMPlayer。Xineと似たようなものですが、とりあえず文字化けしてなかったのは◎。早速再生してみると・・・ _、_ ( ,_ノ` ) n ̄ \ ( E) グッジョブ!!フ /ヽ ヽ_//今度は特に問題なし。・・・と言いつつ、頭出しで次のタイトルに移ると「・・・が見つからない」といったエラーが出ます。別に再生動作に支障が出るわけではないので、これも放置でしょうねぇ。と、こんな感じでFedora Core 5上でのDVD-Videoの再生は追加手順を行うことなくできました。こま落ち具合もPentiumIII 667MHz・i810eでしたが問題ありませんでしたし。・太平洋側のhageしい雨による受信障害@衛星波15時頃からぱらつき始めた雨も次第に強くなり、雷まで鳴る始末。そんな時に自室機器より衛星波の受信状況をモニタリングしてみました。まず土砂降り初期段階。SONY DST-SP5@AT-Xのアンテナレベル。受信できるぎりぎりのようですが、画は比較的安定して映っていました。同じ時間にSHARP TU-HD100@BS-hiのアンテナレベル。HD100を含む松下OEM機では30を割り込むと降雨対応放送になるかブロックノイズの嵐になります。BS-hiでは降雨対応放送になり、ワンセグも真っ青のカクカクした画になっていました。迫力のハイビジョン大相撲も形無し。チャンネルを変えているとすでに映らない局も出てきました。まぁこれが本来の悪天候時の衛星放送というものでしょうが。それから数分後、土砂降りがさらに強くなってからAT-X。アニマル横町がすでにブロックノイズまみれ。満足に視聴不可。もちろんアンテナレベルにおいてはすでに一ケタで危険域。映らなくて当然ですね!ビットレートが低いと言われており、PerfecTV!サービス側のキッズステーションも同様の状態になっていました。その後ぐんぐんレベルが下がっていき、2~3くらいになってしまったのでどの局においてもむなしい受信不可表示。DST-SP5もTU-HD100もあえなく撃沈。アナログの方を一応確認しておこうと見てみたらこれも酷い、アンテナレベル0って・・・。ノイズまみれで音声までザーッと豪雨に(w忘れていたAVC-H3000での受信状況ですが、今更書くまでもなく受信不可ですので追記しておきます。日立と言えばBS天晴チューナー搭載で悪天候時もある程度BSの受信は良かったと思いますが、流石に豪雨では歯が立たないorデジタルチューナーには搭載されていないのかもしれませんね。衛星波の受信障害はこれくらいですが、AC100Vラインの電圧降下は2度ほど確認できました。PCやハイブリッドレコーダーへの負担が心配なので、デスクトップとレコーダーはシャットダウンしておきました。ノートPCはバッテリがついているので停電してもある程度作業できますからね。ちなみに17時過ぎにはアンテナレベルも通常運用時の平均に近いくらい向上し、天候も落ち着いてきていました。・Yahoo!リサーチの「好きな有名人」アンケートで勢いで、気づいたときには「能登麻美子」って入力してました(汗そのまま送信しちゃいましたが、まぁいいか(ぉ
May 20, 2006
コメント(6)

♪寝込み身モード 寝込み身モード 寝込み身モード 寝込み身モードで~す(ぉ頭の中を葉月がぐーるぐる、じゃなくて風邪悪化中○| ̄|_とりあえず某社風邪薬が何とか効いてくれたので大事には至りませんでしたが。そんな台風1号の影響か太平洋側の天候が芳しくなく、明日にかけての荒れ模様が予想される金曜日の徒然。・・・そういえば、ジーコジャパンが近場で国内最終合宿をしているようで。・Norton Internet Security 2005でLiveUpdateの再起動を放置するNorton系ではよくある、LiveUpdateでの再起動の強制。再起動するように促すダイアログは二種類あり、写真のOKを押すしかなく再起動を強制させられるうざいやつと、選択肢があって後で再起動できるものがあります。まぁどちらが出ようとLiveUpdateのために作業中のアプリを終了させるわけにもいかず、結局上のダイアログが出たまま休止と復帰で一週間ほど使っているわけですが。・・・そろそろ再起動しようかと。・最後の砦?Logicool Cordless Click! Plus Optical Mouse2003年の登場から1年ほどで新機種の発表がなくなった、LogicoolのClick!シリーズ。あれはあれで結構よかったなぁと思いつつ、自分は2つほどClick!シリーズを購入しています。特に初代のCLK-C50SVは電器店で取り寄せてまで購入し、去年まで使用していたので使い勝手は大体分かります。まぁその後購入したCLK-31SVは全くの別物で、いわゆるWheelMouse OpticalOM-45UPiくらいの使い勝手でしたが。CLK-C50SVでポインタが飛ばないマウスパッドでもCLK-31SVでは飛びすぎです。あの頃は従来のCLK-30SVを再販してくれないかなぁと思ったものです。31SVは400dpiセンサーでしたが、30SVは他のClick!シリーズ同様800dpiセンサーでしたので。長い前置きはこれくらいにして、上のマウスを今更買いました。チルトホイールプラスズームが付いた初期の製品で、評価はなかなか高かったのを覚えています。もちろん新品で購入すればLX7並の価格になるのですが、美品中古で1k円ちょいでした。安いなぁ(wとりあえず衝動買いにつきどこに装備しようか迷いましたが、やはりCLK-31SVとの入れ替えと言うことでWindows2000なAptivaで使おうかと。設置場所が悪いのでワイヤードだと管理('A`)マンドクセですし。キーボードもいっそコードレスに入れ替えたいところ。Logicoolつながりということで、V200 Cordless Notebook Mouseも予定通り購入することになりました。キーボードは純正品を購入済みで、キーボード裏のUSBポート周りの寸法にも余裕がありそうなのでV200の2.4GHzレシーバーなら大丈夫かなぁと。上のClick!Plusに比べると値段違いすぎ○| ̄|_・Adaptec USBControlユーティリティVALUESTAR CにAdaptecのUSB2Connect AUA-5100を搭載したのは先日の通りですが、Adaptec製なのでUSBControlユーティリティが使えます。気になったのでインストールしてみました。上がメインウインドウ。どのポートにどんな機器が接続されているのか、そしてその機器が最適な速度で動作しているのかが一目瞭然。デバイスマネージャの「接続別」表示なんかよりもグラフィカルで見やすいです。この写真では、VALUESTAR C前面のUSB1.1端子にSanDiskのUSB2.0対応メモリ、Cruzer Miniを接続しAdaptec AUA-5100にはBUFFALOのUSB2.0対応ポータブルHDDであるHD-P30U2(?)と、CanonのCISスキャナであるCanoScan LiDE 20、Canonのダイレクトプリント対応プリンタのPIXUS 900PDを接続して電源がすべて入っています。背面の元からあるUSB1.1端子にはLogicoolのCordless Desktop S510が接続されています。で、ちゃんと接続図が表示されてCruzer Miniが最適な速度で動作していないことが分かります。USB2Connectの4番/5番ポートが空いていて、プリンタは内部でUSBハブにてカードリーダーとプリンタと操作ボタンが接続されているようです。アイコン下の小さな2と言う文字はUSB2.0対応機器という意味合いです。ここからデバイスの取り外しが出来れば良かったんですけどねぇ・・・。とりあえず入れても損はしないソフトかと。ちなみにAdaptec製のUSBホストコントローラ、USBハブなどを接続しておかないとインストールできないようですので使いたい人は何かしらのハードウェアを購入する必要がありそうです。
May 19, 2006
コメント(0)

祝 ! 6 0 万 ア ク セ ス 達 成 !カウンタが60万アクセスを指したのは今朝のことらしく、めでたく60万アクセスを踏んだのはリモホがocn.ne.jpの人でした。次は70万アクセスあたりで騒ぐと思いますが、毎度のことながらカウンタの回転が速いのであまり気にしなくても実害はありませんが(wそんな管理人ものどの調子が悪くてまさか風邪!?((;゚Д゚)ガクガクブルブルと危惧しながらつづる今日の徒然。・VALUESTAR CにAdaptec USB2Connect AUA-5100、そしてドミノ移植本来は昨日届いて作業したのですが、文章が長くなりすぎて前後の日記とのギャップがhageしくなってしまうので今日に回しました。Adaptec製の高級(?)USB2.0カード、USB2Connect AUA-5100が到着したので早速VALUESTAR Cで今まで使用していたBUFFALOのIFC-USB2P4と交換。これでめでたく外部+2ポート。見るからにポートが多そうな雰囲気。ノーブランドやバルクとは大違い(wもちろんAdaptec正規品ですよ。しかし1k円ちょいでしたよ(ぉ誇らしげなAdaptecの文字ですが、ハードウェアRAIDカードではないので要注意。取り付け作業は至極簡単。VALUESTAR Cのケースはストッパー2つを解除するだけで開きますからね。PCIスロットも固定用の金具をちょっと外せばPCIカードの増設や取り外しができるようになり、正にドライバレス。ちなみにこれは撮影用で、本来は一段上にTVチューナーカードが取り付けられています。取り付けるとUSB2.0カードが見えなくなるので撮影時はどかしただけです。取り付け完了後ケースを閉じて背面をみるとこんな感じ。めでたくUSB2.0ポートが5ポートになり、元々のUSB1.1ポート1つの状態に比べてかなり使いやすくなったかと。使われているコントローラが以前のカードと同じものだったのでルートハブの追加くらいで終わるかとWindowsを起動させると・・・なんかEnhanced Host Controllerからインストールされてますが(汗おかげでスキャナがLiDE 20 #2になってしまいました。後で直さないと。プリンタと外付けHDDは問題なかったようです。USB2.0接続の外付けHDDを軽く使ってみましたが、動作は普通でした。そして取り外したBUFFALOのIFC-USB2P4。予定通りPrius Deck 530B行きに。こちらのPCIスロットは特殊で、PCIスロットの枠とライザーを一旦ケースから取り外してからカードを取り付け、ケースに戻すような感じです。以前弄ったNECのMate MA56Hに似ています。MA56Hとは、これの手前のマシン。最近はリース落ちにDVDスーパーマルチを付けて高性能っぽく見せかけて売る人が多いシリーズです。810eなのでスペックアップはしやすいのですが。話を戻しますが、ホコリ掃除していたら部屋中ホコリだらけになってしまいました。やはり外でやるか掃除機必須。何はともあれ取り付け完了@上の写真はイメージ図。取り付け後の背面はこんな感じになりました。USB2.0ポートが3ポート追加。OSがWindowsXP SP1なので起動させればPnPで勝手にドライバが組み込まれます。先日入手のジャンク液晶、DT5156内蔵USBハブが2.0に対応しているようなので試しに追加したUSB2.0ボードに接続し、DT5156のUSBポートにUSB2.0対応のUSBメモリ、SanDisk Cruzer Miniを差し込みました。そしてデバイスマネージャ。ちゃんとEnhanced Host Controllerの下の汎用ハブの中にありました。USB2.0で動作しているようです。低速で動作しているデバイスの警告も出ませんし。そうそう、ディスプレイをUSB2.0で繋いだためなのか、本体内部を清掃したためなのか分かりませんがいつの間にかメール着信通知LEDが使えるようになってました。着信通知で新着メールがあると本体はこのような表示に。緑LED地味(+д+)マズー電源LED、DISC LED共にPrius Deck 770Cとは違い緑LEDです。輝度も低いようですしLED自体は普通のケーブルで接続されていたので今度青色LEDに入れ替え予定。本体側の着信通知LEDが点いているのにディスプレイ側の着信通知LEDも点いていました。電源LEDが緑で、マイナスイオン発生表示LEDが青、そしてメール着信通知LEDが青なので全体的に青いです。あまりぱっとしません。しかし増設したUSB2.0ポートでも動作するとは驚きでした。今回のUSB2.0カードのドミノ移植は総じて成功だったかと。で、最近気になるコンボカードをME/355改V3に取り付けようか否かが微妙なところ。同じようなチップ構成のI-O DATAのコンボカードが、同じマザーを使用しているFMV MLシリーズで動作確認できているとのことで揺れています。Fedoraだからそれなりに簡単だろうなぁ・・・。・フォント表示が直った!VersaPro VY10F/BH-LのWindowsXP Home SP2管理人がRDのタイトル・予約管理や日記の執筆、事務作業やメディア再生にかなり使っているNECのVersaPro VY10F/BH-L。自分でジャンクを修理して使っているのですが、どうやらOffice2000のインストールにしくじったらしく当Blogタイトルである「パソコン改造記~FMV・NX~」の英文字部分が本来のフォントと異なる表示になってしまいました。フォントフォルダよりフォントを出し入れしても変わらず、Internet Explorer7βをインストールしてもやはり変わりません。Office2000の再インストールとなるとHotFixを含めて大規模なものになってしまうので、出来ればOSの再インストール時くらいしか行いたくないもの。そんな折、偶然発見したのがMS OneNote 2003 60日期限付き。当BlogタイトルはXPクリーンインストール直後だと該当フォントが無くしょぼい表示になってしまうのですが、評価目的で先日Prius Deck 530Bにインストールした後に当Blogを見てみるとちゃんとフォントが表示されてる(wどうやらOneNote 2003の評価版にもフォント類は同梱されているようでした。OneNote 2003はフォントやIME2003だけ入れる分には使用期限がないっぽいと先駆者の方々が検証していますので、とりあえずそれに甘えさせて頂く形でOneNote 2003評価版をOneNote抜きでVersaProへ入れてみました。セットアップ完了後に、いつも通りIE6で自分のBlogへアクセス。すると・・・ちゃんとしたフォント表示キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!OneNote 2003の同梱フォントが役だったようでした。副産物としてIME2003がインストールされましたが、結構このBlogでネタにするとおり自分ATOK派なのであまり意味ナサス。2002がなくなっただけうれしいということにしておきましょうかね。2003をちょっとだけ試してみましたが、「ひととよう」が「一青窈」と変換できないだけでもう使う気無くしました。なんということでしょう!(w・姫様ご用心 第5話「姫子誰の子ニャンコの子!!」・・・ノーマッドが(ryまぁGAのスタッフが作っているのは分かりますが・・・。GAといえば、今日見てて気づいたこんな説明書。友人から譲っていただいたVictorのDR-MF1のある画面の図。Victorも話題作りに必死だったのでしょうか(ぉこういう番組を録画する人は半数くらいRDユーザーでしょうし・・・。話を戻して、ネタバレになりますがナーナが代わりに連れて行かれたので次回はその"ニャンコの国"とやらに姫子他が査察に行くみたいですね(w・とく子さんに水を入れておかないと隊員A「隊長!とく子さんが暴走しています!このままでは危険です!」隊長「何とか待避線へ引き込め!」隊員A「だめです!間に合いません!!!」・・・という押し問答はありませんが、どうもウチのとく子さんは最後までお湯を使い切った後に給水しようとすると、フタを開けた際にポット内の温度が下がるためか再沸騰がスタートするようです。で、再沸騰が始まったのにポット内は空に近いので上の通り空だき防止装置が働いてF2エラーで停止します。何という情けない仕様なんだ・・・ってポットの中が空になるまで使う方も使う方ですが。エラー解除にはコンセントの抜き差しが必要で('A`)マンドクセなので、できれば大容量3L以上のタイプに買い換えたいところです。
May 18, 2006
コメント(0)

どうやら今夜にも60万アクセスを達成しそうです。ということで毎回フライングですが祝 ! 開 設 1668 日 目 で 60 万 ア ク セ ス 達 成 !しておきます。最近はカウンターの回転が速いので、数ヶ月前にやったばっかじゃん?というツッコミはご遠慮ください(wネタが薄まってきているのは5月始めに吹っ飛ばしていたためで、そろそろ通常営業になろうかと言うところ。・今日の運勢●ズームインSUPER:最下位●めざましテレビ:最下位●すももアラーム:末吉●今日の六曜:仏滅ミス!ぼけてるわ○| ̄|_・・・なんかありそうでなさそうな何とも言えない(ryたまーにこういう運勢にその日のツキが左右されたりするので、あまりバカに出来なかったり。まぁプラシーボだろうと言うことにしたいです。で、実際に何かあったかと言われると◎庭用の石材の運搬で死にそうな位疲れた@100kg超?くらいかなぁと。・レコーダーがいいのか?DR-MF1×リビングのテレビ続編リビングに設置したVictorのDVD+VHSレコーダーを最近使ってRDで録画した番組の消化を図っているのですが、実はリビングのテレビ、結構綺麗に映ってる?(w寒損のDVDプレーヤーを接続したときはそんなに(・∀・)イイネ!!とは思えなかったのですが、レコーダーに入れ替えて再生してみるとなかなか見られる画です。まぁSDなブラウン管でプログレでもないので綿密感やインターレース独特の画は仕方ないのですが、それを差し引いても今までこのテレビでは見られなかった画質。テレビを買い換えてフルHDプラズマにするまでは、このレコでよさそうです。というかアンテナ配線繋いでないのでWチューナー機なのに録画できないし(汗VHS側は前から設置してあった日立の7B-BF320がW3次元/デジタルTBCとありえないVHS機のため、DR-MF1のVHS側はダビングに使うとして現役続行と言うことになっています。・東芝からHDD/DVDレコーダー新シリーズ「VARDIA」登場■東芝:プレスリリース(2006.5.16)■東芝:VARDIA(ヴァルディア)東芝から新しいハイブリッドレコーダー2機種が発表され、今回から新しいブランド名が適用されました。同社のハイブリッドレコーダーは今まで「RD-Style」としてコアなユーザーを始め慣れ親しまれていましたが、昨今のデジタル放送移行期で進化しつつあるハイビジョンレコーダーに合わせてブランド名を刷新したような感じです。「VARDIA」とは「Value Added Researched and Developed Intelligent Architecture」の頭文字から作った造語で、知的な進化を続けるプラットフォームとしての思いを込めて付けられたそうな。これでRD-XD91/71/X6/T1シリーズの一部ユーザーがやたらと騒いでいる、不具合だらけで東芝のレコもうだめぽ状態から脱却できるといいんですけどね。「カンタロウ」ブランドについては今後も続けるようになるそうで、「VARDIA」×「カンタロウ」時代になりますね。まぁ、同社製デジタルハイビジョン液晶テレビ製品群だった「液晶ビューティフルface」も「FACE」がブラウン管時代から使われていたブランド名だったこともあってか最近「REGZA(レグザ)」に変わったので「RD-Style」のブランド変更もある程度分かっていましたけどね。他社はハイビジョンレコーダーになってもほとんどブランド名を変えていないので、それだけ東芝はレコーダー部門に力を入れているんだと取りましょう@RDファンの皆様(w前置きが長くなりましたが、今回発表されたのは600GB HDDを搭載する「RD-XD92D」と400GB HDDを搭載する「RD-XD72D」です。気になるコードネームはXD92Dが「ディスティニー」でXD72Dが「レジェンド」だそうで、またデス種なことになってます(ぉRD-XS57あたりから真っ直ぐになったフロントパネルがまたスラントデザインに帰化。RD-XS31あたりから逆スラントに、そしてRD-XS53あたりからスラントになっていたのでやたらと変更されていることになります。ボタン等の配置はぱっと見で現行機同様です。それぞれ400GB HDDを搭載する「RD-XD91」と200GB HDDを搭載する「RD-XD71」の後継機種で、HDD容量が増量されたほか一番の売りが「デジタルW録」機能。日立のWooo DH1000D/DH500D/DH250D/DH160Dに搭載されているデジデジ2コ録り機能と同様にBS/110°CS/地上デジタルチューナーユニットを各2ずつ基搭載することによりHDDへのハイビジョン録画(TS録画)が2番組同時に行えるというもの。従来機のXD91/XD71ではデジタル×アナログのW録だったため、かなり進化しています。ちなみに後継機なのでアナログチューナーは1基のみとなり、まだ地上デジタル放送の始まっていない地域では不便そうなので要注意。次の特徴はマジックチャプターとおまかせプレイリストがデジタル放送に対応。TS1録画/VR録画時のみという制約はありますが、今後のデジタル放送の普及を考えるとこの機能のパワーアップは大きいです。デジタル放送のおまかせ自動録画も使えるので、アナログ機同様の使い勝手となっています。そしてDVD-R DLのCPRMディスクに対応。VRモード記録ができるので、デジタル放送をできるだけ高画質で残したい、もしくは長時間録画したいといった場合に威力を発揮します。DLディスクはまだまだ高いんですけどねぇ・・・というか近場で-R DLのブランクディスクの販売はあまり見ないような気がするのは今回の説明では(ry各社デジタルハイビジョン対応機器で標準装備が増えつつあるHDMI端子はXD92D/XD72D共に搭載。また、録画したSDコンテンツをD3/D4相当にアップコンバートして出力できる機能も。D端子でも使用できるので、D3以上の入力を備えたテレビやプロジェクターでも利用できます。HDMI端子は従来機では上位のXD91にしか用意されていなかったので、これで下位機種も手軽にHDMI端子接続を行えるようになりました。ただ、相変わらずi.LINK端子はXD92DのみでXD72DではHDDにTS録画したタイトルは品質を落としてCPRM対応メディアへVR記録するしか保存する方法がなさそうです。#のDV-AR11は低価格機なのにi.LINK端子装備でD-VHS等にムーブできるので、XD71の次世代機には期待してたのですが・・・。スカパー!連動はどちらも対応で、新たにチャンネル名からEPGに登録できるようになりました。とまぁ新機種の発表により現行機の値下げもまた熱くなってきそうなので、購入検討している人は新機種の出方を含めもう少し価格の動向を見守る必要がありそうです。・・・フラグシップのRD-X7とかHD DVDレコはいつ出るのでしょうか?(ぉ動作が安定していればXS31+TU-HD100のコンボを簡単にリプレースできそうなのでかなり期待していますが・・・。・今日のネタはこれで糸冬 了本当はあと1ネタは確実にあったのですが、上の文章があまりに長すぎるので本日はここまで。・・・と思ったのですが鮮度の高いネタがあったので少々。どことなく今朝はリビングのPCでめざましテレビを見ていたのですが・・・いや、昨日からある程度情報は入ってたので予想はしてましたけどね、いざ放送されると・・・画面直視不可(ぉとりあえず録画ボタンを押して、できたMPEG2ファイルをPowerDVDで静止画切り出し。オリコンチャート5位、乙。というか朝のリビングにアレが流れるのは少々きついのですが○| ̄|_ちなみに今回は珈琲をすする前だったので被害は免れました。それもそれでアレですが(w
May 17, 2006
コメント(6)

今日の天候はそんなにが良くなく、小雨もぱらつく状態でした。五月晴れもほどほどに五月雨中心になりそうな感じ。そんな夕飯が鰻重記念パピコな今日の日記。父の実家がましまろの舞台なのがかなり影響しているわけですが。・NEC VersaPro VA86H/DX故障中?(wなんかおもしろいことになっています。症状を書き出すと、■たまにBIOSがデフォルトに戻る→BIOS言語が英語に、そしてブートパスワードが消えてる(w■たまにXPの動作がかなり早送りになる(ww→時計なんかも早送りで、10秒くらいで10分過ぎているような感じ。ゲームの動作やAntiVirusの表示もすごく早いです(www■CPUファンが壊れている→おかげでMobile Celeron 1.06GHzが383MHzで動作していたり(w■たまにブルースクリーンで落ちる→ゲーム中やられるとご立腹のようです@弟■DVDスーパーマルチドライブのベゼルがない→そろそろ付けませうとまぁまともに使えないんじゃないか?という故障の数々ですが、弟が何も言わないので特に対策をしていないと(ぉマザー交換するのも('A`)マンドクセなので、Mobile Celeron 1.6~1.7GHzあたりのRADEON IGPチップセットなVersaProに買い換えようかと。楽そうですし(wDVDマルチと無線LANとマウス、HDDだけ移植すればおkかな。・FMV-BIBLO NE9/1000(中身(ry のメモリについて気が付くとIEがメモリリーク起こして使用メモリ量が200MBオーバーになって常駐系が死んでたり、ちょっとムービー再生していただけで0x0000008eでブルーサンダーされたり辛気くさかったNE9/1000に差した増設メモリですが、ソフトウェア上の問題なのかやはりハードウェア上の問題なのか確かめるために弟のNE7/800(中身(ry の256MBメモリと差し替えてみました。あちらはオンボードInfineonメモリで増設もInfineonです。やってみると・・・数時間全く落ちる気配なし(wちょっと調子に乗ってIEをたくさん開いてみたりしましたが、以前ならメモリリークで常駐系が集団自殺するのに対しこちらは微動だにしません。どうやらメモリの相性だった模様。ってオンボードがMicronで増設メモリもMicronなのですが(爆外したMicronをNE7の方に移すと、BIOS画面で即辛気くさい状態に。・・・ロゴが一向に変わりませんよ?(w正常な状態の2倍くらいかかってPOST終了。そこからは普通に起動しますが、NISが起動せずに認証エラーで落ちました。AntiVirusが開きません。深刻なエラーのレポート送信画面が出てきたので送信してみると、「原因はビデオドライバです」とのこと。Intel830MG内蔵グラフィック=メインメモリ共有ですので・・・(・∀・)ニヤニヤやはりNE9/NE12系の830MGマザーでこのMicronメモリは問題が発生する模様。とりあえずVA86H/DXから寒損の256MBメモリを拝借して交換。予想通り普通に動くようになり、VA86H/DXにMicronメモリを戻すとこちらも問題なく動いているようでした。と、今回は久々にノート用メモリの相性問題に振り回されてみました。・AIR 第1話「かぜ -breeze-」をPCでキャプチャしなおす本放送時にPCでのキャプチャにミスり、前半の音声が聞きづらかった第1話。今回の再放送で第1話をD-VHS録画していたので、このソースからキャプチャしてみました。まぁD-VHSデッキは1台しかないのでラックから外すわけですが。いつも通りAVC-H3000のi.LINK(TS)端子へNV-DH1の同端子を接続し、AVC-H3000とNV-DH1を何回か操作するとLINC完了。あとはNV-DH1で第1話を再生し、それをふぬああで録画するだけ。録画が終わったら適宜VirtualDubで編集し、最終的にDivX圧縮で吐き出して完了。本放送時の最終出力ファイルサイズは500MB程度だったので、今回もこれを目指しているわけですが・・・半分終わったところですでに映像データが約300MBに(w最終的に600MBジャストで終了。従来比数十MBの増加。自分でもビットレート高めかなぁと思いつつ、手抜きで1-pass QB使ってますのでそんなもんかなぁと言うことにしておきます。録画に使ったマシンと環境は変わらないはずなんですけどね。強いて言うなら本放送時はチューナーがTU-HD1で、今回はTU-HD100とNV-DH1をi.LINK接続でHS記録したものをAVC-H3000にエンコードさせているくらい。最終的には大体同じような物になる予定でしたが、どうも比較すると色合いとか微妙に(ryそういえばTU-HD100が#にドック入りしているとき、代替機にTU-HD1が来ていてそれでましまろを録画したらやけに白っぽかったなぁ、と。はにはにで白飛びに苦労してたのはチューナーがTU-HD1だったのもあるようです。ちなみに音声が片チャネル入っていない第11話「うみ -sea-」はRDと共にキャプチャしなおしです。6月末になると思われますが。・楽天広場の管理画面また変更されています。アフィリエイトタブが消えてリンクスβとフォトになってしまいました。アフィリエイト成果を見るのにまごつくようなデザイン、もう少しどうにかなりませんかね?一応リンクスβには参加してますが、しょっちゅうクリックするような部分でもありませんし。
May 16, 2006
コメント(0)

はい月曜日です。沖縄復帰記念日です(受け売りお日柄も良く、風呂上がり(´Д`υ)アツーィ と感じる始末。すでに天候ネタで前置きを攻めるのはきつくなり始めている今日の徒然。そして残り1500アクセスあまり、予測だと約2~3日程度で60万アクセスを達成しそうなので予告しておきます。賞品は全くないと(ぉ・DVD+VHSレコーダー、リビング行き友人から年末にジャンクを無償提供頂き、コンデンサ張り替えで修理したものの親の部屋でテレビと共に塩漬け状態となっていた戌のDVD+VHSレコーダーであるDR-MF1をリビングの寒損DVDプレーヤーとリプレースしました。使わないと勿体ないですからね。テレビ台の中身を整理して何とか押し込んだものの、DR-MF1の排熱が微妙に心配だったり。まぁ29型用テレビ台で後ろの配線用穴はぶち抜いてありますけどね。とりあえずアンテナ線と映像/音声ケーブルが必要。あとはDVD-RWあたりを数枚購入して録画テストですかね。そうそう、親曰く2003年製の新品同様な東芝21型ステレオフラットFACEを手放したいそうな。もちろんテレビ台なんかもセットで出したいそうで、そろそろ3波対応デジタルチューナー内蔵液晶テレビにでも買い換えそうな勢いかと。・・・PSEマークついてるので、リサイクルショップに持ち込めば値は付きますけどねぇ。オクに出すのも面倒なので、欲しい人がいれば適価でどうぞ。どうせなら上で取り外した寒損のDVDプレーヤー(今のところ動作正常)もくっつけますかね。・・・和室のテレビ、わざわざハイビジョンにしたのにコンポーネント接続はPS2のみ○| ̄|_近場でも3波対応廃レコRD-XD71が6万を切るようになってきたので、チューナー兼用として設置したいところです。と言うかこっちだと#のDV-AR11よりも安いし(wそういえばDV-AR11ってD-VHSにムーブ出来るんですよね。この値段なら廃チューナー+Rec-POTの160GBモデルを買うよりも安く上がるかも。1万くらい足してXD91買えって言われそうですが(ww・Prius Deck付属液晶ディスプレイのリモコン受光部を使う方法Prius Deck付属液晶ディスプレイにはリモコン受光部が装備されている物がありますが、ディスプレイと本体をUSBで接続したところで純正の本体でないとリモコンが使えません。しかし今日やっとリモコン受光部でリモコンを使える方法を発見。といっても微妙にグレーなのですが・・・。一応実験はOSクリーンインストールでリモコンが使えない状態のPrius Deckで行いました。まず必要な物から。■Prius Deck付属液晶ディスプレイ(リモコン受光部付き)orUSBリモコン受光部リモコン受光部付きモデルには、写真右下のようなグレーの丸い部分があります。また、DT3175Wのようにスピーカーメッシュの中に隠されているものもあります。(日立テレビリモコンでDT3175WのOSD音量が反応しているの図)USBで接続したとき、「USB ヒューマン インターフェイス デバイス」がインストールされるPrius Deck付属液晶ディスプレイであればリモコン受光部付きのモデルかも。■Prius Deck付属リモコンつい最近某Gで0.1k円で投げ売りされてました。あり得ないほど安いです(wコレが無くては始まりません。■接続するPCのOSはWindowsXPリモコン受光部付き液晶ディスプレイが付属するようになったPrius DeckはXPモデルからです。ついでに適宜DVD再生ソフトが必要。用意する物はこれくらい。あとは全て接続するのみ。・・・まぁこれではリモコンが動かないわけですが(汗もう一押し必要です。ということでデバイスマネージャで非表示になっているシステムデバイス等漁ってみたところ、ぁゃιそうなデバイス名をハケーン。PriusMIOというドライバが組み込まれています@Prius Deck 770C+純正リカバリクリーンインストールのマシンにはコレがないので、どうやらこのドライバがリモコン受光部からの信号を受けて各種アプリ起動や音量調節などしているようです。このドライバさえ単体で移植できれば一番楽なのですが、あいにく見当が付いているのはpriusmio.sysというシステムファイルのみ。これを組み込むのが大変そうなので・・・Prius Navistationを(wさくっとインストールしてみるとPriusMIOというドライバがインストールされました。やはりPrius Navistation付きモデルで必要なのでしょう。Prius AirView搭載モデルに付属しているDT5156の受光部でしたが、動作するか心配だったのですが問題なくDVD再生の操作が行えました。(実はMVAパネルもなかなかの広視野角の図)といっても、TVチューナー非搭載なのでNavistationは使えませんし、使えるのはWMPやPowerDVDなどのメディア再生ソフト上での再生/一時停止・停止・頭出しと音量調節、Windows全般のカーソルキーとEnterキー、アプリ終了とWindowsの終了ダイアログの表示くらいです。とりあえずリモコンによりDVDの操作はできるようになりましたが、Navistationは要らないのでPriusMIOドライバだけ残してアプリ削除できないか調べてますです。・ZDNet Reviewの「参考になった」ボタン本日確認。一人何度でも参考になったボタンを押せる模様。カウントあまり意味ナサス(ぇそんなことを言いつつ、レビューのトップ記事が数日間自分のやつだとちょっと気持ちいいかも。・変な物買いました・・・15インチMVAパネル取り用ですが、何か?(w
May 15, 2006
コメント(2)

今日は見上げる空 体中元気がみなぎってく的なハレ模様。カタカナで「ハレ」なんて書くとハレグゥっぽいなぁと思いつつ、母の日なので母に札束を渡した・・・というのは"真っ赤な"嘘なので特に変わったこともなくマターリ終わりそうな日曜日の徒然。・FMV-7000TXにMicrosoft Standard Wireless Optical Desktop先日までVALUESTAR Cにて使用していたこのキーボードセットですが、ネタ通りLogicool Cordless Desktop S510に買い換えたので余りました。ということでどことなくFMV-7000TX行きにしてみました。見た目で分かるとおり便Qのヤツよりデカイです。まぁ液晶ディスプレイ使用なので何とか設置場所には収まりましたが。むしろ設置場所は今後変更の可能性があるので、そうすればあまり問題ではなくなるかと思われます。VALUESTAR CではUSB接続でしたが、FMV-7000TXでは折角PS/2ポートがあるのでそちらに接続しました。IntelliType ProとIntelliPointの最新版をインストールし、一通りの作業が終わってこんな感じ。ブラックなので浮くかと思いましたが、気にしていたほどではありませんでした。ただ、液晶ディスプレイがシルバーでキーボードセットが黒なのに対し、スピーカーがアイボリーで浮きまくりです。シルバーor黒のスピーカーに買い換え予定です。無難なところでharman/kardonでしょうかねぇ・・・。そして昨日購入したジャンク液晶を使用予定場所へ置いてみました。修理後のイメージ図ということで。うーん、パールホワイトの液晶ディスプレイに黒のIBMプリファード、白のMicrosoft Wheel Mouse Opticalとデザインミスマッチ杉。・・・実は、SXGAな液晶を買うかもしれませんが・・・(ぉその時は笑って「また買ったのかよ」と(ry・日立工作員乙、そんな説明書だらけ一時期は富士通のVLシリーズ液晶ディスプレイを鬼のように"超"大量購入してましたが最近は同様に日立の液晶ディスプレイを買いまくっているわけで、部屋を漁ると容易に3台分の説明書ハケーン。上からDT5154/DT5156/DT3175Wとなってますが、やはりDT5154が一番古いためか説明書のタイトルも「日立カラー液晶ディスプレイ」になっている罠。他の2つは「日立液晶ディスプレイ」になってたので・・・後者はモノクロですかね?(ww問い合わせ先の部署も変更になっている模様。DT5154とDT5156では理論上2世代分しか離れていないはずなんですけどねぇ・・・。それと説明書に使用されている紙のクオリティがDT5156以降格段に落ちています○| ̄|_DT5154の説明書は再生紙表記があるものの、ちょっと質が悪い普通紙程度のクオリティで収まってますがDT5156以降は「再生紙ですが何か?」と言いたげなくらい再生紙。DT3175Wまで来ると説明書の内容までクオリティが下がってきており、オーディルケーブ・・・「Oh!ディル警部」的な記載ミスまで。コストダウンの嵐、乙。つーかDT3175W、日立製ディスプレイですがパネルはLG-IPSなんですが(ぉツブツブに関する部分はグレアパネルのためかなり気にならないものの、プラシーボ効果なのか目が疲れるような疲れないような疲れるy(ryとりあえず最高32まである輝度を22くらいまで落として使用してますです。
May 14, 2006
コメント(2)
![]()
どうやらこのままロード・オブ・ザ・悪天候になってしまうようで@5月。昨日の晴れ模様が嘘のように肌寒く、そして淀んだ空となった今日の日記。暗いと自ずと照明を使ってしまい、電気代がかさむので(´・ω・`)ショボーン・早々と自室空気清浄機のフィルター交換電器店であまり値引き無しに注文するより、楽天で注文する方がなんか安かったので注文しておいた自室空気清浄機の東芝CAF-321用フィルター。購入から全く使ってなかったのですが、次男に前使っていたCAF-320をくれてやるときに中に入れてやったので自室分がGW明けから無かったわけで。届いたので早速取り付け作業。と言ってもカバーを外して新しいフィルターを入れ、本体のフィルターリセットボタンを押してカバーを閉じれば終わりなので作業と言うほどのことでもないですね。また節約自動モードで使っていますが、やはり空気清浄機があると室内の温度が一定になって(・∀・)イイ!!・・・ってあなたは空気清浄機をサーキュレーター程度にしか考えてないんですか>漏れ・HITACHI Prius Air付属15インチDVI接続液晶のジャンクを買ってみた今更15インチかよ!と言われるようなPrius Air付属15インチ液晶のジャンクを購入してしまいました。もう自分でもこれを何で購入したのかwk(ry・・・ぶっちゃけ、付属してた特殊DVIケーブル(DVI/音声/USB一体型)とACアダプタ目当てだったのですが意外とヒートアップしてしまい気づいた頃には手遅れだった・・・という感じで。我ながらアホですな(ぉ入手前にぐぐってたのでスペックは分かってますが、日立のS-IPSパネルで無いのは確か。視野角が上下左右160°で、コントラスト比400:1、そして輝度が250cd/m2となっています。おまけに26万色パネルをディザリングで1619万色表示にしているそうなので、明らかにS-IPS以外。15インチパネルと言うことでこのスペックから探すと、富士通の企業向けVL-1530Sから採用されているMVAパネルか、同じく富士通のDESKPOWER付属VL-15DX7から採用されているChi MeiのTNパネルあたりだろうなぁと目星はつきました。ちなみにどちらも過去所有してたり。つーか富士通の液晶ディスプレイ買いすぎ。VLシリーズが何台あったか思い出すのも面倒なくらいなのは置いておきますが。到着して接続してみたのが最上部の写真。この映り、やっぱりMVAっぽいような・・・。写真で見て貰うと分かるとおり、右下の部分に割れが見られます。これくらいのサイズであればLinuxマシンの管理用には使えそうですが・・・。ってLinuxマシンにDVI出力が無いのをお忘れですか?>漏れ使い道がどんどんと無くなっていく罠。Prius Air初代やPrius Deck 770Dから搭載された"微妙な"マイナスイオン発生装置ですが、Airは液晶ディスプレイ内蔵。上部のIONボタンを押すとインフォメーションリングにブルーのLEDが点き、マイナスイオンを発生させます。・・・うーん、耳につく高周波音(汗東芝の空気清浄機やダイニチの石油ファンヒーターなど、身近には結構マイナスイオン発生装置がありますがここまでは五月蠅くなかったかと。まぁジャンクですので、どうせならパネル交換したいかと。事務的な部分で使いたいので、互換性のあるノングレアタイプのパネルにできれば最高です。DVI出力つきのPCIビデオカードの入手は二の次ということで(w早速分解開始。裏蓋のネジとスタンドのネジを外せばご開帳。早速見つけたマイナスイオン発生装置がこれ。ちゃっちぃ、というより小型ファンが内蔵されていました。通りで外付けDVD+RWドライブのような音がするわけです。とりあえず分解を続行。パネル部分を覆うケースを前面のカバーから分離し、パネル前面より四隅のネジを外して持ち上げるとパネルがケースから外れます。映像信号ケーブルとバックライトのコネクタを外せばパネルの型番が読めるようになります。果たしてPrius Air付属15インチ液晶パネルのメーカーは如何に・・・?後半へ続く(ぉ↓↓↓CM中(♪この~きなんのききになるき~ry)↓↓分解途中で結構気づいてました。ネジの固定位置やパネルのフレームの形状、映像信号ケーブルの位置など。そして長らくお待たせしましたが、パネルの型番とご対面(w↓↓↓↓↓FLC38XGC6V-07Gキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!富士通ディスプレイテクノロジー製でした。ということでMVAパネル。日立さんは廉価機においてもTNパネルなど使用せず、MVAパネルを採用した模様です。多分型番最後の「G」は「グレアパネル」という意味かと。視野角や輝度、コントラスト比共にデーターシートの読み通りでした。これのノングレアタイプであれば比較的入手は簡単なので、早速手配することにします。・・・と言っても、手配したところでLinuxマシンにDVI出力が無いのは・・・。とりあえず枯れているRADEON7000のDVI付きモデルか、それと同等品にする予定。まぁGeforce2MX以降でもいけそうですが。以前Prius View(?)を分解したときは特殊なパネルが出てきてたので、正直今回も外れかと思っていたところ実は当たりでよかったです。#最後に、付属してた説明書の技術情報を読んでいたら・・・「駆動方式:Multi-domain Vertical Alignment方式」としっかり書いてありました。・・・漏れの苦労が・・・○| ̄|_・珍しい?USB2.0カードの買い換え背面USBポートが1ポートしかなく不便なVALUESTAR C VC500/1Dに外部3ポートのUSB2.0カードである、BUFFALO IFC-USB2P4を取り付けて使っていますがやはりまたポートタリナス(´・ω・`)USB1.1兼用として使っているので、2ポートはPIXUSとCanoScanで占拠され、残る1ポートは今のところ外付けHDDが繋がっています。空きが全くありません○| ̄|_これでは外付けHDDを常時接続しての運用が大変そうなので、もう少しポートの多いUSB2.0カードに買い換えることに。捜査線上に上がってきたのは外部5ポートの玄人志向 USB2.0N6P-PCIとAdaptec USB2Connect AUA-5100。前者が安くて搭載チップも新しいNEC製なのですが、価格相応なのか金具加工の精度が悪くはまりづらいのと不動作報告、ボード上のコンデンサ等の問題などあって結局後者のUSB2Connectにしました。なかなか高級品みたいでしたが普通のUSB2.0カード並みに安かったです(w これでVALUESTAR CのUSB2.0ポートは5ポートになり、拡張性飛躍的アップ。で、余ったIFC-USB2P4はFMV-7000TXへ・・・と思いましたが、ポートが少ないのでこちらは別にI-O DATAのUSB2-PCI4にするとしてPrius Deck 530Bに取り付けることにしました。どちらもメーカーサイトで適合情報を確認できましたので安心です(wノーブランドなど使えばもっと安く済むと思いますが、以前ノーブランド品をNECのVALUESTAR NXに取り付けたところUSB2.0カードが認識されたりされなかったりと難儀したので値段もそんなに変わらないサードパーティー製を付けるようにしてます。
May 13, 2006
コメント(0)
![]()
GW明けより崩れていた天気も今日やっと回復。ということで、恵那もこんなこと言ってますし、いろいろやってみました(wしかし明日はまた天候が下降気味のようで・・・なんだかなぁ。そんな5月第2週平日最後の徒然。・一応ある程度の反響があったので↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(在庫無し@楽天ブックスほか)・・・以上、無いネタの引き延ばし工作でした(ぉしかし発売当日にアマゾソで「通常2~3日以内に発送します」表示だもんなぁ(w・HITACHI Prius Deck 770C、電源ファンの交換【2回目】 ↓先日予告していたとおり、ちょっと五月蠅かったPrius Deck 770Cの電源に装備されているADDA製ファンを出てきたNidec製ファンに交換してみました。データシートを見る限り、回転数は同じくらいですが騒音レベルはNidec製の方が低かったですので。やっつけ仕事で作業したので、写真などはありません。電源は先日分解したME/355改V3に装備されているのと同じくAcBel製でした。元々付いていたADDA製ファンはパルスセンサーが無い2ピンタイプでしたが、交換に使用するNidec製ファンはセンサー付き3ピンなのでコネクタの入れ替えとセンサー側ケーブルの処理が必要。下ごしらえのあとは普通に交換するだけです。交換後は・・・うーん、電源のファンだけ静か(ぉ3000rpmで回っているCPUファンの方が五月蠅いです。というより元々CPUファンの方が五月蠅かったような・・・。speezeのやつですが、とりあえずそのうち7cmでボールベアリングで2500~3000rpmの評判が良さげなファンを探して交換する予定。考えてみればAthlonXP 2600+までいけるクーラーをAthlonXP 1600+で使ってますからねぇ。CPU換装したくなりますが、テレビを見て録画するのとWebブラウジング・テキスト作業には必要十分だったり。むしろコンパクトなので先日入手のDuron 1GHz搭載Prius Deck 530Bでもいいんですけどね。・久々にZDNetレビューを見てみたら■参考:ZDNetレビュー(パソコン改造記~FMV・NX~ ZDNetレビュー出張所)「参考になった」の投票数が前回見たときに比べて格段に上がっていますが(汗とりあえず誰かZDNetに「ハレ晴レユカイ」のレビューリクエストキボンヌ・電力メーターの交換我が家の電灯用電力メーターがそろそろ10年目となるようで、計量法に基づいて新しいメーターへ交換されました。ちなみに通知が一昨日あたりに届いていましたが、気になったのがこんな表記。よく大型掲示板などでも間違える人多し。タ イ マ ー 内 臓 っ て ・ ・ ・ ( wどうやら電化製品はすでに生命として存在しているようです(爆とりあえず誤字に対するツッコミは置いておいて、5分間停電とのことで面倒なのが上の誤字表記にもあったカレンダー機能の再設定。所有するデッキの多くが30分~の時計バックアップ、もしくは"内蔵"電池による時計の駆動により設定が不要なのですがリビングのファックス、でんえもん715LCだけ時計バックアップ機能がありません。同系列のUX-W55CLや販売店限定モデルも同様かと思われますが、従来機のでんえもん711LC(UX-W30CL系列も同様?)だと時計の設定自体不要なのでコストダウンされてるんだなぁと思いました。まぁSDカードスロットやTFTカラー液晶、内蔵されている暮らしの辞典や電子ブック再生機能などかなりの部分がブラッシュアップされているわけですが、基本的な部分はやはり疎かにしないで欲しいですね。話が脱線しましたが。一通り被害状況の確認したところで問題はなかったので、本来は特にネタにもならないですね(汗次は電気温水器用の電力メーターが交換されると思いますが。交換ネタといえば6月にガス種変換が迫っているので、そろそろ塩漬けにして数ヶ月経過する温調ガステーブルがやっと使えそうです。いっそガス風呂釜も全自動お湯張り機能付きのに変えてくれればなぁとか思ってみますが、保温など電気代もバカにならないので微妙。・パスタ!パスタ!最近よく作りますが、入れ物が滅茶苦茶です。・ ・ ・ う ど ん や 蕎 麦 で は な い で す よ ?(ぉ平たい皿に入れるとでかいやつじゃないと入らないので、深いどんぶりに入れてみたら意外にしっくり。というか・・・パスタじゃない('A`)ちなみにどんぶり位だと洗うのも楽です。たぶん。・こんな記事がありますが■ITmedia ニュース:どうしてブログは三日坊主になる?続ける秘訣、まんま実行しているのですが何か?(ぉここのBlog執筆についてはすでに生活の一部として、大体夕食前後or入浴後~就寝の間に行うように習慣化していますし、ネタはTeraPadでちょっとずつ書いています。そしてネタの継ぎ足し継ぎ足しで一日分のネタを形成しています。ネタはほとんど趣味に関することや身近な話題です。・・・とりあえず、適当に運営しているうちにちゃんと続けられるようなスタイルになっていたようで驚きです。
May 12, 2006
コメント(4)

また天候不順。しかし午後は多少晴れてました。明日は晴れるようで、GW明けて初めてのハレ晴レユカイ模様は週末と言うことになりそうです。・・・いかん これは頭をやられているぞ 桜木くん(爆・Logicool Cordless Desktop S510が届いたので入れ替えますたまず始めにS川K便の文句を書かなければいけないのが悲しいところですが、時間帯指定を5時間以上オーバーして商品到着。配達員曰く「見落とした」だそうで、・・・閉口。S川の配達の微妙さは以前より何度か登場させているとおりで、メール便は追跡できないし(他社は結構対応可能だったり)到着時間にムラがありすぎて午前中早々と玄関先に放置されていたと思ったら次は夕方にインターホン鳴らして「ポストに入りません」と。両方とも同じアマゾソ発送のブツで、ここまで違う対応になるとは考えてもみませんでした。まぁ悪評を書き連ねればきりがないのでここいらで切り上げますが、昨日楽天で購入→即入金→即発送(しかし通知は翌日)となったLogicoolのCordless Desktop S510が早々に到着。って言っても上の状況なのですが。開封して設置作業をするわけですが、驚いたのはキーボードに使用する電池。薄くするためなのか、単4電池2本です。ゲイツキーボードや便Qなどは普通に単3だったので、入手性が悪くなったと取るべきか軽くなったと取るべきか・・・。そしてVALUESTAR Cに設置。こんな感じになりますた。思ってたより質感は(・∀・)イイ!!ようです。本体や液晶ディスプレイがシルバーと黒なので、harman/kardonスピーカーと合わせて(・∀・)イイ!!感じにコーディネートできました。デザインを気にするようになったのでポイント高いです。キーボードからパームレストを外すことはできないので、設置スペースがある程度必要です。パソコンデスクなどでキーボード設置スペースが限られている場合やCRTを使用していて机が狭い場合は使えないかもしれませんね。ゲイツキーボードよりは奥行き無いんですけどね。レシーバーは、こんな感じでスマート。逆に言うと軽すぎて安定感に欠けます(ぉMSのデスクトップセットに付属している楕円型のレシーバーよりかなりカコ(・∀・)イイ!!もちろんUSBとPS/2接続に対応します。VALUESTAR CにUSB端子が1つしかないので、キーボードとマウスでUSBを1つしか使わないセットをいつも購入しているわけです。PS/2-USB変換アダプタを付ければマウスもキーボードも別にできますが、やはりスマートに繋ぎたいので。マウスは以前次男用に購入したLX5 Cordless Mouseと変わりませんので割愛。外観の説明はこれくらいにしてOS起動。BIOSのブートパスワードも入力できますし、これと言って不都合はありません。起動したらSetPointをインストールしないでどこまで使えるかチェック。結果、○メディア操作ボタン(メディアボタンでWindows Media Playerが起動)○ボリュームコントロール×シャッフル再生ボタン○スタンバイボタン(そのまま)○ホームボタン(Internet Explorerが起動)×回転ボタン×ズームボタンとなりました。マウスは普通のコードレススクロールマウスとして動作しました。ここでやっとSetPointをインストールしますが、最新版には以前日記で書いたような不具合があるので敢えて2.47で。で、SetPointのインストールが済むと一通りの機能が使用できるようになります。LogicoolのキーボードはiTouchくらいから使ってますが、音量インジケータなどはMX610で確認したとおり同様に表示されます。IntelliPointだとこんな感じに表示されていたので多少味気なく感じるかも。ズームボタンや回転ボタンは「Windows 画像とFAX ビューア」で動作を確認。面白いように回転&ズームしますね。まぁ画像のズームや回転なんてたまにしか使わないと思いますので、Officeアプリでの活躍を期待しておきます。ファンクションキーを切り替えて使うワンタッチボタン系ですが、Fロック表記ではなく拡張ファンクションキー表記になりました。些細な部分ではありますが。起動時は普通のファンクションキーになってますが、SetPointが読み込まれると拡張ファンクションキーに切り替わります。このまま押すとOffice系アプリのワンタッチ起動や作業のショートカットになります。とりあえず解除状態で主に使いますが。マウスの動作はこれと言って目新しい部分はなく、以前のMSのマウスに比べポインタが全く飛ばないのが今回の買い換えで一番の収穫でした。流石Invisible Optic、LX7/LX5/Cordless Miniで軽快なポインティングを実証していただけのことはあります。SetPointソフトウェアはマウス系で散々説明しているので割愛。統合されているので殆ど同様です。今まではiTouchソフトウェアとMouseWareをインストールしないといけなかったので、インストールも楽になりました。基本的な操作に関する部分ですが、マウスは前述の通り飛躍的に使いやすくなりました。肝心のキーボードですが、やはりキーストロークが浅いのですがノート用のキーボードよりは深いという中途半端な感じ。また、キータッチ音がかちゃかちゃと気になります。ゲイツキーボードを普通に打つよりは小さくなりましたが。気になるような遅延はなく、自分的にはタッチメソッドも問題なく行えます。満足度はデザインを含めてかなりのものでしょうね。ということで今回もロジ厨らしくS510に特攻してみましたが、懸念事項も杞憂に過ぎず問題なく使えるのでよかったです。・今日は画像使いすぎにより1ネタで勘弁してくださぁーい(ぉ
May 11, 2006
コメント(0)

60万アクセスまで残り5000アクセスというところ。GW終了後も1日6~700アクセスくらいコンスタントに出ているので、大雑把に残り一週間くらいでしょうか。今回も商品はありませんので、踏んだらラッキーコメント記入くらいの軽いキモチでどうぞ。そんなGW明けの天候不順が未だに続いていて、気分までマリアナ海溝に沈みそうな今日の日記は写真多めで適当です(ぉ・USB2.0とIEEE1394なコンボカードで有終の美を飾る以前より弄っていた安価Pentium4マシンの最終改造となるのはこのコンボカード。MicroATXなので、PCIスロットが3本しかないためコンボカードの搭載はほぼ必然でした。値段的にも安価でしたし、安価な割に見た目はなかなかよさげでした。スロット部分の加工も綺麗ですし、スロットパネル側も丈夫そう。LANカードなんかだと薄っぺらい鉄板を使っている物もありますが、こちらは結構厚みがありました。気になるのは基板のコードネームっぽいもの。・・・ジーク、ジオン!?(wZION表記ではなくZEON表記なのが今時といったところでしょうか(ぉ・・・脱線しましたが簡単にさくっと搭載。安物カードによくある加工不良でスロットに差しにくいと言ったこともなく、あっけなくUSB2.0とIEEE1394増設完了。WindowsXP SP1なのでOSを起動するだけでUSB2.0とIEEE1394がPnPで使用可能に。試しにUSBメモリで動作チェックしましたが、繋いでも「高速で実行できるUSBデバイス」のバルーン表示が出ないのとデバイスマネージャを接続別表示にしたとき、エンハンスホストコントローラの下にUSBメモリの名前が来るので大丈夫そう。IEEE1394はまぁLaVie Cから外付けHDDを外すのも面倒なので認識だけ確認と言うことで。購入前にI-O DATAのPIOで同一チップを使ったコンボカードの動作確認情報を調べておいたので、特に問題も起きませんでした。とりあえずそんな感じ。同じやつが某所で999円で売られているのを見ると、正規の値段で買った漏れはどうすれば・・・とか思ったり。ちなみにVideoStudio7SEが付くと書いてあった割に入ってたのはVideoStudio8SEでした。新しくて(・∀・)イイネ!!・またアフィリエイト分ポイントが付いていたので毎月ごっつあんです(ぉということで先日ネタにしたばかりのLogicool Cordless Desktop S510を発注。これで、非常にストレスの溜まるポインタ飛びマウスともおさらば。キータッチは二の次(ぉすでに入金済ませたので明日明後日にでも到着するかと。ここのところ総力を挙げてデジモノネタを特集していますが、この勢いで5月を乗り切れそうな感じです(w・Nidec 8cmFAN BETA SL D08A-12PH-02Aがらくたを整理していたら出てきました。そういえばPrius Deck 770Cの電源ファンをADDAのやつに戻したのですが、五月蠅いのでこれに交換しようかと。後日対応予定。ちなみにPrius Deck 770Cの電源ユニットのファン電源は温度によりコントロールされているらしく、五月蠅いファンでもコールドブート時など冷えているときは静か。まぁ低風量タイプだと余計に低風量になってPalominoなAthlonXPマシンでは危険ですが。・アマゾソ川がついに決壊しますた(ぉ最近は「コンプティーク買え」とか「藍蘭島(8)買え」とか「planetarian買え」とかやたらそっち方面の商品を勧めまくるメールを送ってくるアマゾソですが、売り上げランキングでも確認しようと見に行くと・・・何ですかコレは?(汗おすすめ商品が8割方「ハルヒ」で埋まってますが・・・。アマゾソは数年使ってますが、一作品でここまでおすすめ商品が占拠されるのは初めてかと。ランキングがアレなことになってますので、原因は容易に分かるもののあまりにそのままなのでコーヒー3mくらい上に吹き上げそうになりましたよ(爆ちなみに飲んでたコーヒーはネスカフェエクセラですが何か?・・・これを「世も末」と捉えるべきか、「日本の文化」と捉えるべきか・・・。まぁそんな市場に少なからず(というかかなり?)荷担する管理人がいるわけですが○| ̄|_・・・また荷担したのかも。というよりこんな写真で何なのか分かればスゴス(ぉ・最近思うのですがぐぐーるで「日本語のページのみ」にして検索をかけても平気で英語やその他外国語のページが引っかかるようになってませんか?(wInfoseekのぐぐーる検索エンジンを使用した検索では普通に日本語のページだけにできたり、本家使うより使いやすいような気がしてなりません。これはこちらの環境だけなのか気がかり。
May 10, 2006
コメント(6)

今日も5月らしくない、ぐずついた天気。特にこちら側の地域では気温が20度にも満たず、肌寒いことこの上なしデスよ珠実部長(アハゥア!!!前置きが崩壊しつつありますが、そんなにでかいネタでも無しなのでとりあえずはご勘弁頂くと言うことで・・・。・ハイペースで今年も省スペースデスクトップ機購入以前より適当に温めていたネタの一つ、省スペースデスクトップ機が到着しました。日立のPrius Deck 530Bです。Prius Deck Bシリーズの中でもコンパクトエントリーな機種で、同770B/570Bシリーズに比べるとコンパクトな筐体と光学ドライブが1つだけなのが特徴です。また、Aシリーズから搭載されたSDカードスロットも引き続き搭載し、他社の同スペック帯モデルに比べるとなかなかの出来。今回入手した時は「Windowsがブルースクリーンで起動しない」というジャンク内容で送料入れてちょうど10k円ほど。具全て入りなので安い安い(w1GHzなマシンも10k円で買えるようになるとは、中古パソコンの価格推移には驚くばかりです。早速接続して動作確認。どうせなので純正のDVI液晶を繋いでチェック。「WindowsXP Home Edition」→「STOP 0x0000007b」・・・IDEコントローラのドライバが合ってないようですが(汗そう言えば某オクでFMV-DESKPOWER CE(もちろん省スペースでXPプリインストの方)にLOOXのXPリカバリを使ったら起動しないからジャンク出品という物がありましたが、同じメーカーならリカバリも共通だろうって・・・。モラル云々もありますよねぇ・・・。今回のエラー内容も同様の問題っぽいです。とりあえずXPの回復コンソールではMergeide.regの結合ができないので、XP Home OEMのCDで修復セットアップしてみました。キーは縦置き時の底面なので、見るときはかなり苦労しましたが。ジャンクとは思えないくらいサクッと修復インストールも済み、デスクトップに出てきたのは・・・V A I O キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!入っていたアプリやその他の観点から考えると、VAIOのリカバリを入れたのではなくVAIOで使用していたHDDをそのまま移し替えたようでした。VAIOでPrius Deck 530Bと同じくVIAのチップセットを用いている機種は存在しないので、そりゃ起動できないわけです。極めつけがこれ。・・・PCV-LX56G?はて?ギガポ搭載のPentium4 1.8GHzモデルでした。チップセットはIntel 845でオンボードビデオはnVIDIA Geforce2MX。Prius Deck 530Bとは全く異なる構成です。起動時にギガポの予約マネージャがエラーを吐いて落ちたり、動作はきわめて不安定です。ヘルプとサポートもVAIO調に変わっています。CyberSupportやできる!VAIOも入っていたので間違いないでしょうね>VAIO LX56GのHDDしかし動作チェックにOSクリーンインストールし直すのも時間がかかりまくるので、ちまちま不要アプリを削除。ウイルス対策ソフトも期限切れでヤヴァかったのでウイルスバスター2006の体験版を入れたところ、すぐにウイルスハケーン○| ̄|_やっぱりウイルス対策ソフトは切らさずに入れておきたいところです。ドライバは2つ足りなかったのと、サウンドドライバが汎用だったので日立のサイトよりSDカードスロットのドライバとモデムドライバ、サウンドドライバをダウンロードしてインストールしておきました。感嘆符が消えて(・∀・)イイ!!やっと軽いレビューに入りますが、まず特徴のSDカードスロットから。手持ちのminiSDカードをアダプタに入れて差し込むと、ドライバが要求されました(汗ダウンロードしておいたスロット用ドライバに含まれてたので事なきを得ましたが。やはりUSBで外付けやプリンタ内蔵のカードリーダーよりかなり使いやすいです。わざわざ接続しなくて済むというのが一番ですね。フロントドアを開ければすぐですし。転送速度はUSB1.1よりも速いようで、携帯電話で撮影したSXGA級の画像もサムネイルが快適。フロントには他に、珍しくIEEE1394(S400)が2ポートとUSB1.1が2ポート、PCカードスロットが2スロットとマイク/ヘッドホン(S/PDIF出力兼用)と充実したポートが装備されています。せめて背面にもIEEE1394ポートが欲しかったです。そうすれば外付けHDDを繋ぎっぱなしにできますので。USB2.0カードを増設しようにもPCIスロットは2本しかないので吟味したいですし、かといってフロントに繋ぐとドアが閉められずにホコリが溜まりそうです。話を戻しますが、一通り動作不良がないかチェックするためにDVD-Videoの再生。当Blogではほぼお決まりですな(w内蔵コンボドライブは至って健全なようでした。まぁ、このコンボドライブを外してDVDスーパーマルチドライブを取り付ける予定ではありますが(wそして外したコンボをFedora Core 5なマシンに取り付ける予定です。これでやっとDVDメディアでOSインストールできるようになりますし。毎回OSアップグレードにCD-Rを大量消費するのは美しくないですし、DVD-Video再生やCD-R書き込みなどがLinux上で出来るか興味がありますので。これくらいで"中くらい"のネタを終えておきますが、何か変更があり次第またネタにしたいかと。というよりネタにしないとネタ切れが・・・(泣・FMV-DESKPOWER ME/355改V3の電源ユニットを清掃してみた6~7年ほど使うとやたら汚くなるPCの電源ファン。ME/355改V3も例外ではなく、特に購入後2~3年はダイニングに設置して酷使していたためかホコリも固くなっています。エアーダスターというものも用意して無いので、ここは一つ分解清掃あるのみ。(注:電源ユニットには高圧部分があるので、不用意に分解してはいけません)AcBel社製の電源で、3本ほどネジを外すとケースが開きました。やはりやばいくらいホコリまみれ。綿棒を使いながら、そばの掃除機でホコリを吸い取ると言ったように作業しました。ファンは羽根に脂っぽい部分があったので、洗剤で清掃。本当はファン毎交換すれば楽なのですが、コネクタが基板にねちょ固定だったので面倒で止めました(w気合いで済ませたので途中写真はないのですが、外側からの写真が一枚。ファンが上の写真に比べて綺麗になっているのが分かると思います。ついでなのでPentiumIII 667MHzには不要だと思われるケースファンを外し、元通り組み上げるといくらか静かになった模様。まぁFedora Core 5でもCPUパワーがそれなりに欲しいので、800MHz~1GHzが安くなったら変更する予定ではありますが。・明日は5月10日ですがいろいろとありそうですが、ネタになるかもしれないしならないかもしれません(ぉ
May 9, 2006
コメント(0)

GW明けの月曜日はぐずつきまくりの一日になりました。外を歩くと肌寒いことこの上なし。5月と言うより6月の梅雨時みたいな感じでした。「そろそろスカパー!アンテナケーブル固定しなきゃな」と思ってみた今日この頃。・入金の嵐このBlogの要であるデジモノネタへの投資は日々欠かせない部分ですが(w今日はGW明けと言うこともあり、各金融機関で資金移動や振り込みだらけでした。メインはPCでのオンラインバンキングですが、足りずに携帯まで駆り出しました。最近イーバンク銀行でFOMAのFirstPassを利用したログインが行えるようになったとのことで試してみましたが、どうもFirstPassを使うより携帯電話の識別番号を利用したクイックログインの方が楽そうです。まぁ電話機本体を紛失すれば拾得者がログインパスワード頭の4桁で容易にログインできてしまうので、セキュリティ面ではFOMAカードのPIN2コードを毎回入力させられるFirstPassの方が上なのでしょうが。とりあえずSH901iCはリモートロックをかけられる設定にしてあるのと、P506iCとデュアルを組んでいるので紛失したときもいくらか安心かもしれません(爆話が逸れまくりましたが、一通り手続きをすませたので商品が届くのみ。数年前に比べると格段に便利な世の中になったものです。もちろん弊害はありますけどね。とりあえずは明日には中くらいのネタが用意できそうです。・家庭内Web鯖をいじりたくなる5月■参考:苦労の末に家庭内Web鯖を立ててみた(2005/05/21)過剰マシンにWindows2000をインストールしてWeb鯖化しているのは去年のこの頃の話ですが、そろそろMovableType運用も飽きてきたので他のソフトを入れてみることにしました。チョイスしたのは「Junker's Ring」の皆さんも御用達のXOOPSです。家庭内Web鯖にはすでにMovableTypeを満足に動かすためPHPやPerl、MySQLなどインストール済みなので簡単に行くかというのが採用理由だったりしたりしなかったり(汗まぁ鯖のHDDは80GBで、ほとんど使用していないので必要になればぼっこぼこインストールできますので細かいことは気にせず適当に行きます。まずは鯖機での作業。XOOPSのコアパッケージ(安定版)をダウンロード。Windowsでの解凍なのでzip形式にしました。次にXOOPSをインストールするフォルダに解凍してできた「html」フォルダの中身を全てコピー。Webサーバーソフトでそのフォルダを公開します。もちろんSSI/CGIは実行可にしました。ここいらはMovableType同様かと。ちなみにWebサーバーソフトはMovableType使用時に使っていた04WebServerをそのまま。インデックスファイルの設定で「index.php」を追加しておくと後で幸せかも。ここからは鯖機以外でもいけますので、RealVNCでの作業は打ち切って普通にLAN経由。ブラウザを立ち上げてアドレス欄に「http://鯖機のIPアドレス/XOOPSを入れたフォルダの公開名/index.php」と入力します。これでインストール作業がスタート。上の設定で「index.php」を追加した人は最後の部分を入れなくても表示できそうです。自分は全ての作業終了後に追加したのでアドレスは長々と入れましたが。ここからは画面の指示に従うだけで簡単なのでかなり端折ります。設定といってもデーターベース名やSQLのアカウントやパスワードなどくらいですし。一通り設定が終われば、見慣れたXOOPSのホームが表示できるようになります。インストール後も、アクセスする際のアドレスはインストール開始時と同様ですのでやはり設定で「index.php」を指定すると幸せです(wあとはちょこちょこ弄ってますが、一通り問題なく動作するようでした。同じくインストールしてあるMovableTypeにも影響は出ていないようですし。アクセスに関しては以前同様、家庭内LANへ接続している機器からは普通にアクセスできるようで、テレビでインターネットなTnaviでもアクセスできました。どこまで潜れるかやってみましたが、管理画面でTnaviが強制終了される以外は大体見られるみたいでした。ただ、設定の変更がエラーで保存されなかったりしますが。Tnavi自体、携帯電話のフルブラウザとどっこいどっこい若しくはそれ以下のブラウザなのであまり期待できそうにないです。PSPあたりを無線LANでぶら下げて、アクセスできるか見てみたいですが確認のために投資するのもなんだかなぁ・・・ということで機会があればひょっこり記事になるかもしれません。とまぁ去年ググって苦労しながら設定した鯖の環境のおかげで、特に苦労することなく稼働開始してしまったXOOPS。まずはセキュアな内側の環境で試験運用と各種カスタマイズの練習を行い、そのうちバックボーンが整備されてマシンが静かになったら(!)外部公開するかも。もちろん断りを入れておきますが、これ以上鯖マシンを増やす予定も無いですしインフラのアップグレードも予定にはありません(まぁ金銭面ですな)。それでいて弟がPS2でオンラインゲームをスタートさせると、たびたび他のPCからのWebアクセスがストレスになるほど帯域が細くなるので正に八方塞がり。リンク切れもADSL特有で時たま見られます。・・・くそぅ、光ファイバーに月5k円+プロバイダ料金は払う気が起きない(憂鬱
May 8, 2006
コメント(4)

今日で殆どの人のGW休暇が終わりとなりますねぇ(泣生憎の雨天ですが、とりあえずいろいろやっておきませう。疲れてたので、7時頃目覚ましをセットしたのに8時に起きましたが物干し竿売りが団地を巡回してました。GW最終日なのに乙!という感じ。・Logicool MX610 Laser Cordless Mouse電池切れ【寿命2ヶ月?】昨日夜、日記を執筆中に点灯し始めたMX610の電池残量警告LED。日記を読み返したところ、3月14日に交換したことになってました。・・・やっぱり2ヶ月くらいしか使えないみたいですねぇ。まぁ使用頻度が高めなので、ほぼ公称通りと言えそうな感じですが。しかし2ヶ月に1回、電池交換しないといけないので1年で12本の電池が必要。買い置きを切らさないようにしなければと思いました。そうそう、今更気づきましたがFireFoxやOpera、NetscapeでもMX610のバック/フォアードボタンが使える模様。NXパッドのブラウザ補助機能はIE限定だったので、気づくまで時間がかかりました(汗・無線LANでDivXエンコード思い立ったが吉日的にSH901iCに入れていた第13話「XIII時間目」を第3話「お客は刺客で絶体絶命」に入れ替えようと言うことになり、まずは16:9ソースなので上下に黒帯を付けて4:3ソースへコンバートをすることに。しかし動画編集用に使用しているVALUESTAR Cは、先週の「女神さま それぞれの翼」を同じくDivXエンコード中だったので使えません。引っ張り出してきたのはVersaPro。PentiumMプロセッサのエンコードがそこそこ速いのは以前試して分かってますので、こちらでVirtualDubにて黒帯を付け、DivX6.1でエンコードさせました。ファイルのコピーや保存先は、面倒だったのでVALUESTARのHDDをLAN経由にて。早速作業しているのが上の写真ですが、無線LANでもなかなか速度が出ているようで最高20fpsくらいでエンコードできました。実時間ちょいで済んだわけで。後は携帯動画変換君で3GPP形式に変換ですが、これはネットワークフォルダからのエンコードに対応していないようでネットワークドライブを割り当てて何とか作業できました。ローカルにファイルができるので、それをSH901iCのSD_VIDEOフォルダの適所に適切な名前で保存すれば全ての行程が終了。おkやはり30fpsで録画しているものを15fpsに落とすため、ぎこちない部分がありますがそこそこ動いているようでした。昔A5403CAで苦労してたときに比べると大違い。・HITACHI Wooo W42P-HR9000昨日弄ってきたのがプラズマWooo 9000シリーズの42V型ハイビジョンレコーダー内蔵タイプのW42P-HR9000なのですが、気づいた点を1つ。・・・録画した番組のサムネイル表示遅すぎませんか?(ぉHDDには6分づつ録画された番組が数十個入っていたようですが、RDの「見るナビ」のレスポンスを期待すると泣きを見るような状況です。そんなこんなで、買うならレコーダー非内蔵のH9000シリーズ+RD-XD91みたいな構成で行きたいかと。HDMI端子2系統2端子ありますし。現在リビングで使用している三菱のテレビにオートターン機能が装備されているので、Woooシリーズに搭載されているスイーベル機能は魅力的。ネット価格だと初出で31万程度なので、そのうち30万を切りそうです。店舗でW42P-HR9000の価格を確認したところ・・・40万強でさすが東北(ぉ・NEC ValueOne MT400/4ANECの高コストパフォーマンス「ValueOne」シリーズのSempron搭載モデル、MT400/4Aを弄ってきました。というのも、ふと「ValueOneシリーズのBIOS POST画面にNECロゴは出るのだろうか」と思ったためで。展示機を再起動させると期待通り白バックに蒼いNECロゴが表示されました。VersaPro VY10Fと似たような感じ。それ以前のモデルはNECロゴが白で浮き上がっている感じで、PC98-NX登場当時のモデルは黒バックに蒼い3D NECロゴだったかと。3D NECロゴもWindows98/2000/Meなど用のBIOSへアップデートすると白地に浮き上がる白のNECロゴに変わってたんですけどね。話を戻してXPを弄ってましたが、NECのVALUESTARにはてんこ盛りで入っているようなプリインストールソフトは全くと言っていいほど無いのですが、サポートなどの部分はVALUESTARとほぼ同等。システムのプロパティでもNECロゴが表示されますし、ValueOneの壁紙がプリインストールされています。さすがNECマシン、抜かりは無しだなぁだと思いました。
May 7, 2006
コメント(4)

音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢音夢(ぉ・・・さすがに2日連続で遊んでくると疲労もかなりキている感じ。この文章を書いているときも、意識がここにある気がしませんし。とりあえずGWも残すところ2日なので、サクッとネタ切れを隠しつつ今日の日記。・今日も茨城に行ってきました予定通り友人の買い物に付き合うことになり、茨城某市のJョイフル本田へ行って来ました。昨日とは違い今日は下(国道6号)で行くことになってます。で、8時出発の10時過ぎ到着で、着いた頃には('A`)アチィ・・・やたらと気温上昇。やっぱり真夏日でした。以前同様に適当に店内を周り、目当ての物をハケーンして品定めしつつ購入という感じ。最終的にはやはりガーデンセンターを経由して車に戻ってきますた。やっぱり車内('A`)アチィ・・・11時過ぎだったので昼食。ナビに任せたらぐーるぐる同じ場所を回ると(w・・・やっぱり日産ナビ、音声ガイドに頼るとひどいことになるようで。どちらかというと道路工事で道が変わっていたことの方が問題として大きいと思いますが、何とか手動ナビゲーション(w で飲食店へ。適当な昼食で次は高速で地元へ。U;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンラッシュと言っても逆方向が混んでいるだけなので、特に渋滞など巻き込まれることもなく地元へ舞い戻りました。あとは電器店冷やかし(ぉ で、行きつけの電器店のDESKPOWER TXで録画予約しておいたAIRの予約が失敗しているのを確認したり、TV電源だけ入れたときのデジタルチューナーはまんまPanaのGUIだったのか!とか、1080ALISパネル搭載プラズマWooo 9000シリーズの展示機がやっと入ってて試してみると隣りに並んでいたVIERAより綺麗(・∀・)イイ!!と思ったり。流石ALIS方式でフルスペックハイビジョン。Wooo 8000シリーズに比べると精細度が全く違います。ALIS方式もやっとここまで来たか、と感じました。次に先日オープンのKジマ電器。オープンから1週間ちょいで人混みも少なくなったかと思ったのですが、やっぱり多め。駐車場は誘導がないと入れないほど。しかし店内に入ってみるとオープン時の半分以下の混み具合。通路も余裕で通れますし、目玉商品系も殆ど売れ残りor無しでした。やはりKジマはKジマみたいです。電器店冷やかし(ぉ のあとは適当にゲーセンや他いろいろで潰し、夕飯も適当な飲食店で取って帰ってきました。5月GW企画としてはなかなかの出来でした。結論:世も末だ(ぇ某店舗2カ所を見て思いましたが、詳細書くと長くなるので伏せておきます。知りたい人はコソーリコメント欄でどうぞ(爆・アマゾソ川からの請求書 ~安すぎ(w ~アマゾソ川である商品を注文したのですが、最近になって支払いにPay-easyが使えてしかも手数料無料とのことなので試してみました。実際、口座を持っているみずほ銀行とイーバンク銀行、郵便貯金はPay-easyに対応しています。流れとしては注文してアマゾソで商品が確保できると支払い通知のメールが来て、そのリンク先よりPay-easyやコンビニ払い、ATM払いなどを指定して支払い。入金が完了するとアマゾソ川より商品が発送される仕組み。で、支払い通知メールが来てみてしばし呆然。・・・合計金額97円って(wまぁ手数料がかからないので別に構いませんが、97円しか引かれないのも微妙なところ。5日間以内に支払い手続きを済ませないといけないので、さくっとみずほ銀行より手続きして今日中に商品発送のメールが届きましたとさ。
May 6, 2006
コメント(0)

GWも残すところ今日と土日の3日間となりました。後半戦もがんばっていきまっしょい!(wそんなGW商戦(?)に乗ったのか連日900アクセス超を達成して驚いてみたり、一日メインのノートPCを立ち上げず、22時過ぎに日記を書くために立ち上げたらメーラーで新着メールが60通もあったりでまた驚いたりと驚きの連続だった一日。・茨城を集中的に回ってきました次男のGW休暇終了に伴い、家族で赴任先まで一緒に行くことに。朝は10時、ちょうど次男だけ祖母の百箇日法要に出てなかったので墓参りをしてから高速道路で出発。途中、サービスエリアで適当な軽食を取って水戸あたりで高速を降りました。そこからはナビに任せたのですが・・・日産純正ナビって、どうしてこんなにβακα..._〆(゜▽゜*)なのですか?(wうちのE51エルグHSには純正のカーウイングス対応DVDナビゲーションシステムが搭載されていますが、親曰く以前乗ってたE50エルグHSのCDナビゲーションシステムよりも「βακα..._〆(゜▽゜*)」になった感じがするそうです。とりあえず訳も分からず遠回りな道をナビゲートしてみたり、音声ガイドが「左方向」と「左側」のように分かりづらかったり。高速道路のインターチェンジガイドやVICS標準装備で渋滞情報が分かることは評価できますが、VICSも渋滞に入ってから「100m先、渋滞です」と言うので迂回の余地無し(ぉナビの文句はこれくらいにして、何とか次男の居住地を確認。あとは近くのJョイフル本田で必要な雑貨を買い出したり、焼き肉屋で食事したりと名残惜しいながら最後は見送って完了。時間にして19時頃。それから帰りもナビに任せたところ、"土浦から常磐道"というルートを指定されたのでまんまそのまま帰ってきたわけですが。おかげで土浦やつくばまで行く羽目になりました。サービスエリア休憩を合わせて家に着いたのが22時。どつかれです。友部サービスエリアに寄った際、豆から挽いて入れるという自販機があったので試してみました。こんなやつです↓注文したのはカフェラテでシナモン入りです。200円と少々高め。見ていると中央の画面にミルで挽いているところやドリップしているところ、カップに注いでいるところやフタを閉めるところまで随時映し出されてました。まぁ性質上長々と自販機前で待つのですが、周りから注目されまくりますよ(w同じ列にもう一台同じ自販機があるので、順番待ちの心配はあまり必要なさそうですが。豆から挽いているというだけあって、普通のカップタイプや缶コーヒーよりも香りがよさげでした。とりあえず話を戻しますが、重ね重ねど つ か れ さ んなのでネタは少なめにしておきます。明日も茨城行きですので(w
May 5, 2006
コメント(0)

GW6日目。木曜日なので微妙に週末です。天候はWindows Liveの天気予報ガジェットの通り快晴でした。そして明日には次男がまた戻るそうなので、いくらか静かになってしまうなぁとしみじみ思っていた一日。当の本人はそんなに気にしてないみたいですけどね。・GW明けに購入予定Cordless Desktop S510 購 入 大 決 定 !そろそろ400dpiなMSのWireless Optical Mouseで動画編集に疲れてきたので、ビシッとポインティングできそうな1000dpiのInvisible Optic搭載LX5が付属するCordless Desktop S510に買い換えようかと。幸い資金はありますし(w・次男が携帯買い換え今まで使用していたF900iCの老朽化により、本日買い換えてきたようです。購入したのはこれ。 F702iD "所作" 金色(こんじき)~手と一体となり、美しい立ちふるまいを促す道具~・・・弟はデザインで買うからなぁ(wぶっちゃけ0円だったそうです@機種変更。702iの価格暴落にはただただ唖然とするばかり。と言うかF702iDが売れてないからでしょうか・・・。ちなみにP901iSのほうが高いという現象が発生しているそうで。まぁ、702iシリーズですが指紋認証センサーやiモードFeliCaは搭載されてますし、モバイルSuicaなども使えるのでそんなに変わらないんでしょうけどね。背面液晶とminiSDスロットが無いのが痛いそうな。機種変更より帰ってきてからそれらの点を指摘したところ、F902iに買い直すとか言ってました(w流石に自分も70xiシリーズにスペックダウンするのは怖くて出来ないですし。・明日以降の予定5日:なぜか茨城の東京よりの市へ6日:友人と買い物7日:空き・成分解析亜種■ふしぎ星の★成分解析機i-ji-の72%はフラウアの豊満さで出来ていますi-ji-の22%はオメンドの豊富な知識で出来ていますi-ji-の3%はプリンセスパーティーの招待状で出来ていますi-ji-の2%はデコールメーカーで出来ていますi-ji-の1%はサニールーチェ(レイン)で出来ています■舞-乙HiME成分解析機i-ji-の47%は真祖で出来ていますi-ji-の37%はイリーナ・ウッズで出来ていますi-ji-の8%はニナ・ウォンで出来ていますi-ji-の6%はリリエ・アディーンで出来ていますi-ji-の2%はセルゲイ・ウォンで出来ています・ ・ ・ ど っ ち も 微 妙 ( w 成分解析機はかなりの亜種が存在するようなので、また面白いのが見つかり次第試してみる予定です。
May 4, 2006
コメント(0)

GW5日目。9~10連休の人はそろそろ後半戦。しかし今日からGWの人もいるわけで。前書きが毎日同じようになってますが(爆GW中の遊びは、入る前に仕入れたデジモノを使うしかないので週末のネタは悲惨になりそうな悪寒。そんな今日の日記。ちなみに本日撮影分の写真は1枚のみで、あとは使い回しです(ぉ・富士通FMV-BIBLO NE5/800HR(怪)にDVDスーパーマルチドライブを搭載次男と共にFMV-BIBLO NE5/800HR(怪)も戻ってきたので、かねてより準備していたDVDスーパーマルチドライブへの換装を行いました。ドライブはもう耳タコくらい登場している松下のUJ-831です。ベゼル互換性を考えると、このドライブに勝るものは世の中に存在しないんじゃないかと言うくらい最強のドライブです(w4月9日に購入した分のうちの1台。かれこれ4台ほど購入しているものです。ベゼルと枠は同NE4/5/6のUJDA330 CD-RWドライブから移植。ツメ等邪魔になるものはあらかじめニッパーで切り飛ばしておきました。下準備は完了しているのであとは本体の光学ドライブベイ(?)へ差し込んでネジ1本で固定するのみ。【注:写真は以前の使い回しです。】見た目は全く変わらずにDVDスーパーマルチドライブを搭載できました。さてさて、一番の問題はやはりCSEL設定。一筋縄でいかないのが、このBIBLOでも採用されているIntel 440MXチップセット。このチップセットは特殊で、殆どのチップセットはIDEチャネルがプライマリとセカンダリの2つが用意されているのに対しこれはプライマリの1つです。前者はHDDをプライマリのマスター、光学ドライブをセカンダリのマスターに繋げられるので光学ドライブが認識できなくてもHDDから起動しますが、後者はHDDをプライマリのマスター、光学ドライブをプライマリのスレーブと繋ぐため設定を間違えると光学ドライブを認識できないだけでなく、HDDも道連れで認識できないことがあります。同じチップセットを採用しているNECのVersaPro VA70J/WXやLaVie C LC50H/3などはかなりの場合光学ドライブとHDDがバッティングし、HDDをジャンパ設定でスレーブにするか光学ドライブの47pin弄りでスレーブに設定しないとまともに使えなかったりします。なので同様の症状がでるんじゃないかと心配しているわけで。まぁ先日コンボドライブへ換装した際は勝手にプライマリのスレーブになってくれたので、半々くらいの割合でしょうね。説明はこれくらいにして、いそいそとSUS/RESスイッチにより電源ON。見慣れたFujitsuロゴが出るのでF2キーでBIOSセットアップへ。こんな感じでした。ス レ ー ブ 認 識 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ポン付けでプライマリのスレーブに来ました(゚д゚)ウマー素直でよろしいので、BIOSセットアップを抜けてXP上のデバイスマネージャより確認。まぁBIOSでさえちゃんと認識してくれればあとはこっちの物なのですが。【注:写真は以前の使い回しです。】デバイスマネージャでも確認OK。プライマリIDEチャネルのプロパティで転送モードを見てみると、マスター/スレーブ共に「ウルトラDMA モード2」で動作しているようです。440MXチップセットの最高転送モードがUltraDMA/33=モード2なので、ここいらに特に問題はないようです。弟もiTunesを使うので、iTunesも最新版に更新した上でディスク作成のプロパティ。【注:写真は以前の使い回しです。】問題なく認識。ドライブ交換後にバージョンアップしたので、以前のドライブの情報は最初から消えていました。ドライブ交換前にバージョンアップすると、以前接続されていたドライブがリストアップされているのでプルダウンメニューで新しいドライブに変更する必要があるのですが。マイコンピュータの中にも、【注:写真は以前の使い回しです。】DVD-RAMドライブ出現。NE4/5/6にDVDスーパーマルチドライブ搭載モデルがないので、なんだか不思議な感じがする・・・かもしれません(wもちろんDVD-Videoの再生についても、【注:写真は以前の使い回しです。】特に異常は見られず、普通に再生できました。よくチェックする電源OFF時の音楽CD再生機能についても、これまた【注:写真は以前の使い回しです。】大丈夫でした。大まかなチェックで全般的に動作OKということで。ライティングソフトが古くで、DVDが満足に焼けそうになかったので新しいバージョンへ入れ替え、DVD-RAMドライバを入れて一通り作業は終了。ACアダプタについても今までLOOX用?な2.5Aのものを使っていましたが、DVD記録時の電力不足を危惧して安めに新品バルク販売されていたNE7~NE12に添付されている3.75Aのものに変えました。普通に純正のやつを購入するより安かったので。以前の2.5AのACアダプタでは、800MHz駆動でWindowsの起動時など高負荷時はケースに触れないほど熱くなりましたが、新しいACアダプタではぬるいくらいで余裕です。PSEマークもあったのでなかなか良い買い物だったかと。これで松下UJ-831への各ノートPCのドライブ換装は終了で、所有ノートPCの9割方がDVDスーパーマルチドライブを搭載する結果となりました。何だかんだで買いすぎですね(爆残るは時期早々にDVD+R DLが読めないUJDA750へ換装したNE7/800ですが、またUJ-831の在庫があるようなので早いうちに換装を計画しています。全く同じような換装をNE9/1000で行ってますので特に問題は出ないと思われます。・邪魔な過剰空気清浄機は次男が持っていくことになり・・・自室空気清浄機の買い換えにより余っていた、東芝の初代インバーター空気清浄機CAF-320(リモコン付き)ですが次男の居住環境に必要そうなので持って帰るそうです。フィルターは廃棄処分しちゃったので、それだけ電器店で買ってくればいいや、と楽観視中。ちなみに自室空気清浄機はCAF-321(リモコン付き)です。あまり変わりません(爆強いて言えばちょっとだけ消費電力が下がっていることでしょうか。その代わり風量切り替えの細かさが失われましたが。インバーター搭載なので許します(w・SCEI PlayStation Portable(というかPSP)の無線LAN設定んで、次男がPSPを購入して持ってきてたので某スターハンター某タブルの無線LAN設定をすることに。対戦相手はNECのAterm WARPSTAR WR7800H。IEEE802.11a/b/g同時使用可能のハイエンド(?)ワイヤレスルーターです。PSP内蔵無線LANはIEEE802.11b対応のはずなので、WR7800Hの802.11b/g側に接続することになります。以前記事にしたとおり、802.11b/g側の送信出力を25%に落としてSuperGとeXtendedRangeをOFFにしているので1階に設置してあるWR7800Hに2階のPSPから接続できるかが唯一気がかり。とりあえずPSPの文字入力インターフェースにまごつきながらもSSIDと128bitWEPキー、手動割り当てのIPアドレスやDNS等を入力していざ接続テスト。・・・まぁ繋がりませんが○| ̄|_簡単なところからSSIDとWEPキーをチェック。数回試みるも全て×。IPが被っているのかとIPをずらしてみたり、WEPキーを16進数で入力してみたりとやってみたのですが。・・・というか、128bitWEPキーを16進数で覚えている管理人って(ryもうさじを投げようかと思っていたとき、ふとアクセスポイントを検索して電波強度が62%だったWR7800Hの802.11b/g側APを指定して設定を保存したところやっと接続完了。・・・何だかんだで無線LAN設定('A`)マンドクセ・楽天スーパーポイントのページがI'm a dreamer ひそむパワー♪・・・じゃなくて、プ ラ チ ナ 会 員 専 用 ペ ー ジ に な っ て る ! ( 藁何だか変な感じ。プラチナってランクになるほどデカイ買い物した訳じゃないですし。せいぜい入力機器など数千円のものを数回買い物している・・・のは購入履歴を見てくれれば分かるとおり。やっぱりアフィリエイトの影響がかなり大きい模様。・・・先々月分のアフィリエイト報酬マダー(wそしてゑぷ損から10k円貰えるっぽいので、貯めてRD-T1購入資金に回すかぱぁっと使ってPCのどこかをパワーアップするか迷います。端金は今月発売の某マンガ初回限定版の予約に使う方向で。ついでに報酬と言えばこんなものもらいました。バークレーなんちゃら。コンビニやファミレスで使用可能とのことですが、200円ぽっちじゃねぇー。
May 3, 2006
コメント(0)

先週から入ったGW、4日目。公立学校他は明日からのようですね。よつばもご機嫌です(wそんな飛ばしすぎて早くもネタ切れ気味になってきた今日の日記。・NMvisualポータブルインテリジェントディスプレイ VISYMの便利な機能かなりレアなWindowsCE搭載液晶ディスプレイVISYMですが、やっぱり便利。クレードルに差してVGAケーブルとACアダプタを繋ぐと普通の液晶ディスプレイとして使えるのですが、VISYM本体にバッテリが内蔵されており本体にもVGAポートがあります。ということは・・・(・∀・)ニヤニヤバッテリ駆動ができる液晶ディスプレイとして使えます。上の写真が実際にバッテリ駆動で表示している様子。クレードルがないので高さが低くなっています。背面を見て貰うと分かるとおり、ACアダプタは接続していません。接続しているのは左側面のVGAケーブルのみ。クレードルが無くてもフォトスタンドのようなスタンドが背面に付いているので、適当な角度で使えます。DCコネクタもあるので、ACアダプタを繋げばクレードル無しで設置できたりします。ちなみにバッテリで表示してましたが、3DMark2000/3DMark2001SE/3DMark03のデモを1度ずつ+αで1時間程度使っても残量は30%程度残ってました。バッテリ残量はOSD表示で出ます。普通の液晶ディスプレイにはこんな項目ありませんよね(wキャリングケースも純正の物があるので、ジャンクPCの動作確認やサーバー等の保守にも使えそうです。まぁ自分の場合はAptivaにクレードルを介して常時接続になっていますが。総じて入手価格以上の満足度です。・FMV-BIBLO NE9/1000+256MB増設メモリ購入当初より3度ほどブルースクリーンで落ちる割に、memtest86+やWindows Memory Diagnosticでエラーが出ないFMV-BIBLO NE9/1000とMicron純正256MBメモリモジュールですが、ここ数日はブルースクリーンが発生しませんでした。まぁIEが勝手に落ちたり、起動途中でサービスがちょっとしか読み込まれないときはありましたが・・・。以前のように付けっぱなしで、他のPCから共有フォルダにアクセスしようとして落ちているのに気づくというのも最近は大丈夫みたいです。枕元用なので、最低限無線LANで共有フォルダに正常にアクセスできて寝る前のWebブラウジングとメール作成が出来ればいいんですけどね。それなのに1.2GHzでメモリ512MBでHDD40GBでDVDスーパーマルチドライブでXPとは何事か、というツッコミは(ryとりあえずメモリのエラーが出ないので、接触系を疑ってメモリの挿し直しや端子清掃を行ってみる予定。GWに入っているので、できるだけPCのスペックを落としたくありませんし(爆・最近思うのですがやたらとテレビで「アキバ」とか「メイド喫茶」とか「オタク」とか流れるので、それが食事中だったりすると自分だけ動揺してしまうのは(ry・弟帰ってクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!まぁアレなことで茨城に3月茉から行っている次男が今日遅く帰ってくるそうな。
May 2, 2006
コメント(0)

なんだかんだでGW3日目。しかし今日を含め2日間は平日扱いなので、場合によっては連休ストップ中の方もいらっしゃるかと。天候的には天気予報に反して思ってたより晴れやかなので、この天候がGW中は続いて欲しいところです。そんな「今日も一日、がんばっていきまっしょい!」的な日記。#前置きがどんどん適当になっているのは"お察しください"・60万アクセス間近なのですがおかげさまで現在58万アクセス。何ともカウンタの回転が速いです(w大体一日600~700アクセスくらいなので@現在、簡単な計算で概ね15日~20日くらいで60万アクセスを達成しそうな感じです。そんなこんなで60万アクセスにはまだ早いのですが、年内100万アクセスを目指して日々邁進していきます。・友人がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!昨日のうちに連絡を貰っていた、東京に行っていた友人が家に来ました。GW10連休だそうで・・・。とりあえずいろいろだべりながら、テレビ見たりDELLのBTOをしたりといろいろやってました。気温が高かったので自室はそれ以上に熱い感じがして苦労しました(w・ディスプレイも修理から戻ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!予想通り本日到着。しかしいつもは日通航空の人が持ってくるのですが、今日は普通のペリカン便の人でした。伝票は日通航空ですが・・・。GWなので人が少ないんでしょうかね。日通航空も日本通運も同じ場所にあるような希ガス。心なしか集荷されたときより箱が小さくなっているような感じ。前置きはさておき、はやる気持ちを抑えつつ開梱。まぁ何度もPrius集中修理センターにはお世話になっているので、箱の中身は以前同様でした。最近修理に出すと「お客様報告帳票在中」な封筒に修理報告書が入っているようです。以前は紙がさらっと1枚入っていただけでした。まずは修理報告書より。故障原因ですが、やはりインバータが原因だったみたいです。4ヶ月でインバータ突然死という結果でした。パネルやメイン基板は大丈夫だった模様。もちろん修理費用については無料で修理させて頂きましたの表記。なんか強調してるなぁ・・・と思いつついよいよ本体を取り出し。修理センターに液晶ディスプレイを送ると、帰りは必ず液晶パネルやラスターパネルに保護シートがかかってくるようです。取り出し時もパネルに傷を付ける心配が無いので(・∀・)イイ!!最終的には設置して動作確認。ケーブルやACアダプタは放置してあったのでそのまま繋いで電源ON。まぁ修理報告で各種動作OKの記載はあったので予想通りちゃんと映りました。映らない方がおかしいですが(w数時間録画した番組の消費がてら使用してみましたが問題ないようです。保護シートがかかったままなのは新品の携帯を購入したときに液晶の保護シートをなかなか剥がせないのと同じ原理です(ぉそんなこんなで心配も杞憂に終わり、無料で直ってきたDT3175W。これからもリビングPCのディスプレイとして使っていきたいと思います。・日立液晶ディスプレイDT3175Wの知らなかった機能帰ってきてPrius Navistation2で録画した番組を再生していて気づいたのですが、Prius Navistationに連動して輝度が切り替わってるようです。輝度設定を見ていると、Prius Navistation2を立ち上げている間は最高の32、終了させてデスクトップ表示の時は28となっています。Prius Navistation2で番組を見ている間は殆ど全画面表示だったので気づきませんでした。DT3175Wはなかなか輝度が高く、最高にしておくとデスクトップ表示で眩しいので丁度いいです。動画再生中は輝度を最高にするのは、NECのVALUESTAR付属液晶などで「VISUAL」モードがあるのと同様かと。まぁ本体がPrius Deckなどで、かつPrius Navistationがインストールされていないと輝度の切替は出来ないっぽいので、VALUESTAR Cで使用しているDT3175Wでは意味がないっぽいですね。
May 1, 2006
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


