2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
春眠暁を覚えず、ではなくすでに夏ですが眠い時期です。単純に職場が冷房ほどよく快適すぎるだけとか、夜なし崩し的に夜更かしに近いとこまで行くとかの影響でしょうが・・・。・結局両親の部屋のエアコンを新調することにしました2012年に自室に新品エアコンを設置したことにより、2006年にうっかり購入したものの工事をどうするか悩み数シーズン過ぎ、結局使うことなく不要になった中古エアコンを処分するのももったいないということで両親の部屋にDIY設置し、冷媒ガスがまるまる抜けていたのでR410A冷媒の規定量チャージも行い、特に問題なく今まで動作していました。ただ年式的にもう20年近く前(細かく言えば17年前)の機種ですしどこが壊れてもおかしくなく、2012年から5シーズンちょいと冬場も石油ファンヒーターの灯油切れの時など活躍しもう十分に元は取ったであろうと言うこと・そして他の部屋のエアコンを昨年一気に買い換えたため1台だけ古さが目立っていたことから、シーズン途中で故障されても困るなと新調することにしました。まぁ自室や和室で使っていたエアコンのほうが10年くらい新しかったので、捨てずにクリーニングして移設する手もありましたが昨年時点ではそういう考えはありませんでしたからね・・・。機種選定ですが、これ自体は実際数ヶ月前から「変えるならこの辺だよなー」とラフに調べてはいました。他の部屋のエアコンがどれも多機能なミドル~フラグシップクラスのモデルなので、今更スタンダードクラスに落とすことはあり得ませんし、今のエアコンが当時の最上位モデルで省エネ大賞的なものを取るほどの省エネモデルなので、スタンダードクラスにすると電気代が上がってしまいます。幸いシーズンに入るギリギリ手前くらいなので、型落ち機がいくらか残っておりそれらは在庫処分状態となっていたため、若干選べる幅は狭いですが性能の割に安く買えるタイミングです。昨年購入したエアコンはどれもフィルター自動清掃機能が搭載されており、今のところすべて正常に清掃が行われていたので。今回購入するものも搭載されているものを選ぶことにしました。あとは細かなところで寝室なのでリモコンの液晶にバックライトがついていて文字が大きく見やすいものや、センサーによる気流制御で冷やしすぎないもの・室内機デザインも検討材料の一つとしました。説明書を片っ端から読みながら、最終的に選択したのは■パナソニック 家庭用ルームエアコン(内機、外機セット) CS-UX257C2-W【納期目安:8/下旬入荷予定】Panasonicのフル暖エアコン、CS-UX255C2です。名前の通り寒冷地での暖房性能に重きを置いたモデルで、Panasonicのフラグシップモデルに搭載されるコンプレッサーの発熱を蓄熱して再利用することによる効率のよい霜取りを実現した「エネチャージシステム」をさらに高度化し、ヒーターによる熱アシストで-25℃の外気温でも55℃の温風を吹き出し、霜取り時の暖房停止を抑制する「ハイブリッドエネチャージシステム」を搭載しています。三菱霧ヶ峰の「ズバ暖」と双璧をなす定評のある寒冷地向けエアコンで、普通に現行機を買うと諸々入れて40万円台になることもあるとかなんとかでかなーり高額な部類だったりします。まぁ40万のは容量の大きなモデルでしょうが・・・。しかし今回型落ちということで7万円台だったので、これなら他の型落ち2.5kWエアコンのフラグシップモデルと差がなく、現行機と比較するとむしろこっちのほうが安いというレベルだったので選択しました。リビングで使用しているCS-SX406C2と同じデザインのリモコンなので、操作も覚えやすそうです。電源が2.5kWモデルの割に200Vというのが設置しにくいところではありますが、昨年受電環境の単相3線化が完了していますので電圧切り替えを行えば問題無く使用できます。発注済みなので週末には届くかと思いますが、取り付け工事を昨年同様に友人宅で営む電気工事店に依頼しないとなので繁忙期ですし時間はかかりそうです。まぁそれまでに今のエアコンが壊れるとは思えませんが・・・。
July 5, 2018
コメント(0)