全6件 (6件中 1-6件目)
1

冬休み4日目、相変わらず作業ペースが全く上がらず日記もこの有様です(wとりあえず正月休み中にある程度補完できれば御の字かなとは思いますが、たまりすぎるネタと1年前までしか書けない楽天ブログのシステムから、そろそろ運営方針を変えた方がいいのかもしれませんねぇ(適当・今日のために購入したBS4Kチューナー、東芝TT-4K100が活躍中■TT-4K100 東芝 BS/CS 4K録画対応チューナー新4K衛星放送対応 4Kチューナー紅白歌合戦にAqoursが出る、しかもBS4Kで放送されると聞いて「これはBS4Kチューナーを買わなきゃあかん」と行動力の化身ばりに導入した東芝のBS4Kチューナー、TT-4K100。セットアップを済ませ外付けHDDも昨日捻出したので接続と録画予約を済ませてあり、本日予定通り活躍しています。HLG方式のHDRに対応した東芝REGZA 49BZ710Xの性能をフルに発揮していますねー。サラウンド放送なので撤去したDENON DHT-S413-Kを倉庫から引っ張り出してまたつないでいますが、ちゃんとDolby Digitalで受けられているみたいです。古いサウンドバーなのでフォーマットはここまで落ちますが・・・。バズーカオーディオシステムで物足りない低音がカバーできています。後はAqoursの歌唱順が回ってくるのを待つばかりです。こんなブログではありますが、来年も全く期待せずよろしくお願いいたします(ぉ
December 31, 2018
コメント(0)

明日が大晦日ではあるものの、その辺りは些末な問題ですね(w冬休みが続いています。ただやらなきゃいけないこととしては年に数回しか起動させない(!)家族共用ノートPCのNEC LaVie SLS350/SSBを起動して年賀状ソフトで両親分の年賀状を作ることは欠かせません。毎度ながら遅すぎるのはご愛敬ということで(ぉ・BS4Kの録画用に外付けHDDを捻出する明後日に迫ったNHK紅白でAqoursが出演するため、録画環境をこしらえる必要がありチューナーは入手したのですが、HDDがないため手持ちのものからひねり出すことにしました。その辺に転がっているHDDは自室テレビを43J10Xから49BZ710Xに買い替えた際にダビングが間に合わずタイトルが塩漬け状態になっているものなので、改めて43J10Xに接続して中身を確認し他機器で録画が済んでいるタイトルは削除・残りの録画タイトル数を確認してレコーダーに移し替えられそうなHDDをBS4K録画用としました。で4TBのが1台できたので、それをTT-4K100に接続します。TT-4K100背面のUSBポートを見ると黒色なので、USB2.0で帯域は大丈夫のようで実際使用しているHDDケースはUSB2.0止まりのI-O DATA AVHD-Uなのですがチューナーの設定で録画テストを行うと、どの項目もOK表示が出ていました。とりあえず本番前の録画試験を行うため、明日のBS4Kでの「アニソンプレミアム」の録画予約を入れましたが、これで問題無ければいよいよNHK紅白の録画環境が完成です。
December 30, 2018
コメント(0)
![]()
朝起きて近所の家の屋根を見るとうっすら白くなっていたので、夜の間に少し降ったようです。気温が上がらず寒い一日なのは師走感があふれます(ぉ・6年ぶりに自宅のテレビドアホンを買い替えてみた■パナソニック テレビドアホン 「どこでもドアホン」 VL‐SVD302KL特に今のテレビドアホンが故障していたわけではないですが、現在のテレビドアホンに買い替えてからファクスと連動しなくなったので、リビング以外だと来客が分かりにくかったんですよね。幸いテレビドアホンもファクスもPanasonic製なので、■パナソニック ドアホンアダプター VE-DA10-H間にドアホンアダプターを挟めばファクスも連動するようになり、全室にある子機経由で来客を知ることができるようになるのですが、まぁ価格もそれなりにすることや最近のテレビドアホンはSDカードを挿しておくと静止画ではなく動画で来客を保存しておいてくれることや、ドアホンアダプターが不要でワイヤレスでファクスと連動してくれることから、買い替えた方がよいのでは?と方針が変わりました(w方針が決まったところで機種の検討、最初からワイヤレス子機が付属している■パナソニック PANASONIC モニター子機付テレビドアホン どこでもドアホン インターホン ドアホン VLSWD220K ワイヤレス 玄関子機 シンプル 自動録画 取り付け簡単ワイヤレスアダプター機能 センサー 便利 映像 音声 インテリア VL-SWD220KVL-SWD220Kという機種が大変お安くなっているのですが、希望しているSDカードスロットがなく動画で残せないのでイマイチです。子機自体は各部屋にあるので、ワイヤレス子機はなくても・・・となり子機が付属していない代わりにSDカードスロットを有しているVL-SVD302KLに決定しました。動画で残すのを重視しないのであれば、VL-SWD220Kは大変お安くワイヤレスで画像も見られますのでおすすめではありますね。店が長期休暇に入る前に発注していたので一昨日くらいには届いていましたが、取り付けが先延ばしになっていたので年内にやろうということで本日交換しました。既存のテレビドアホン(Panasonic VL-SV30X)からの交換なのでただ配線をつなぎ替えて本体をボックスに固定するだけです。電源だけは直結状態なので電気工事士の資格を持つ弟に投げました(w交換後ですが、まず玄関子機、LED照明がついたのでちょっと豪華な感じになりました。周りが暗い状態でカメラがONになると自動で点灯します。目潰しにはならない程度の明るさです。まぁ友人宅のドアホンがこれと同じなので、さほど新鮮味はないのですが・・・。よく考えたら近所にも結構これがついている家が多いです。防犯意識ですかね。そして親機、カーソルキーなどボタンがだいぶ増えました。各種センサーとの連動もできるようになったので、メニュー階層も増えてますね。肝心のドアホン連動についてはファクスの子機登録メニューから行うようになり、特に問題無くつながりました。玄関子機で呼び出すと家中の子機が鳴りドアホン表示が出ます。これで計画していた通りの構成になりましたね。余っていたSDカードを差し込み呼び出し時の映像も残るようになりました。しかし我が家のドアホン、最初は乾電池式だったのがファクス連動のカメラなしドアホンになりカメラ付きドアホンになりそしてワイヤレス連動タイプのカメラ付きになり、と変わりすぎですね。今度のドアホンはセンサー追加などシステムアップもできるので、ぼちぼちいろいろ追加していきたいですね。
December 29, 2018
コメント(0)

「有給休暇は長期連休にくっつけて使いなさい」と、生前爺ちゃんも言って・・・はいませんでしたが(!)、このまま行くとかなりの日数が積立有給休暇行きになってしまうので、使えるところで使っておこうという感じで特に何ということはなく冬休みの補強に使っているわけですが。おかげで旅行に行くでもなく10連休です(w今日は今月最後のSUPER FRIDAY!かつプレミアムフライデーなのでファミリーマートでファミチキ乞食に走ります。2回線あるので流石に1店舗で2個もらうのも人目が以下略で2店舗に分けてますが・・・(ぉとりあえずいつもの冬休み同様にのんびりですね。
December 28, 2018
コメント(0)

今週もあと3日行けば冬休みです(いや1日有給休暇なのですが・DDR4メモリが安くなっていたのでメインマシンを32GB化■ADATA XPG DRAM D10 AX4U266638G16-DRG [XPG DDR4-2666 16GB(8GBx2)]NTT-X Storeのセール(タイミング的にAmazonサイバーマンデー対抗?)で安くなっていたのでポチってあったDDR4-2666 8GBx2メモリですがしばらく放置していたので(!)やっと今日取り付けました。もちろん取り付け先はメインの自作機、Core i7-8700K搭載機です。メインマシンをCore i7-6500U搭載のノートPCから自作機に移す際にメモリはケチって(!)元と同じ16GBしか積まなかったので、これを足すことでやっと前のマシンよりスペックが上になります。元々挿していたメモリはASRock RGB LEDに対応した光るタイプだったのですが、今回のは光らないタイプです。代わりに赤くてごついヒートシンクがついているので、スロットに収まるか若干心配ではありますが・・・。とりあえず挿してみると問題無く刺さり、Windowsを起動してメモリ容量を確認してみると問題無く32GBでした。特に元の16GBで仮想メモリを切ってあっても不自由していませんでしたが、より一層空きが出てきた感じです。CPUの6コア12スレッドに見合った容量になったような気もしますが、業務で使っているデュアルXeon機は2ソケットで20コア40スレッドなのでまー足下にも及びませんかね(wしかしDDR4メモリが安くなっても恩恵を受けられるのは自作機くらいしかないくらいにはDDR3メモリ機ばっかの我が家、DDR4が多数派になるのはいつの日でしょうね・・・。
December 23, 2018
コメント(0)

気がつけば今月も折り返し地点です。師走早すぎです。・BS4Kチューナー、東芝TT-4K100が届いたので設置した■東芝 TOSHIBA TT-4K100【BS4K/110度CS4K/地上デジタル】地上・BS・110度CS4Kチューナー[TT4K100]「今年のNHK紅白はBS4Kでも放送される、しかもAqoursが出る!」という事で今月スタートのBS4K放送を受信できる環境を整えるべく注文していた、東芝のBS4Kチューナーが届いたので早速設置しました。本体はコンパクトサイズなので、テレビラック内を片付ける前に横のラックに設置してしまうことにしました。配置換え面倒ですしね・・・。地デジとBS/110度CSのアンテナ入出力を備えているので、テレビやレコーダーへのアンテナ配線の間に入れる事が出来ますが、とりあえず空いているブースター電源部の出力に分波器をつけて接続しました。ちなみに箱に入っているアンテナケーブルは1本だけなので、両方のアンテナをつないだときに送る配線が1本しかありません。BS4KというくらいなのでBSだけ使えということなのでしょうか・・・。電源は本体が小型ということもあってACアダプタタイプです。また、BS4KについてはA-CASという内蔵型のCASを利用しますが、通常のBS/110度CS/地デジについては付属のmini B-CASカードを背面のスロットに挿しておく必要があります。初号機感がぷんぷんです。他、録画用のHDDもUSBで接続できますが、準備できていないのでHDMIケーブルでテレビと接続してまずはセットアップをしてしまいます。セットアップの画面構成はまんまREGZAのはじめての設定のそれで、特にまごつくことはないかと思います。みるコレなどのネットサービスには対応していないため、その辺の設定が省略されるくらいですかね。終わるとすぐにBS4K放送が受信できます。紅白でお世話になるNHKですが、しっかり4Kで映っています。NHKは右旋放送なので、BSデジタル放送を受信できている環境であればおおよそ問題なく映るようです。BS4K放送で新たに増えたチャンネルの属している左旋放送についてはBS4K放送対応の受信設備でないとほぼ無理で、自宅の場合もアンテナレベルが上がらず受信できませんでした。とはいえ、NHKや民放のBS4Kチャンネルは右旋放送となるので左旋放送は映らなくても問題無いかな・・・とは思いますが。BS4Kのウォーターマークが誇らしげです。テレビがBS4K放送のHDR方式のHLGに対応した東芝REGZA 49BZ710Xなので、HDRで表示出来てるかなーと見てみるとsRGB→なってませんでした(´・ω・`)ショボーンもちろんHDRで送出されている番組でないとHDR表示出来ませんが、NHKは結構多めなので・・・。となるとPS4 Proでも切り替えが必要だったHDMIモード選択、弄ってなかったので通常モードになっておりこちらを高速信号モードにすることでBT.2020→キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!HDR表示となりました。PS4 ProでFF15をプレイしたときもHDRを有効にすると夜間の描写が段違いになっていたとおり、やはり明暗の描写が綺麗になる感じです。これでフルスペックでBS4K放送を楽しめるようになりました。あとは大晦日の紅白本番までに録画用のHDDを捻出し接続するだけで、テレビで使っていたHDDを整理して何とかしたいと思います。
December 15, 2018
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


