全32件 (32件中 1-32件目)
1
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。実はもう引退の年齢なんです、年金生活までは、まだまだですがその時年金制度って、あるのか???ということで今年も車ネタと空手ネタしか書けないけどね。今年は、1月、2月予約がイッパイ忙しさは続きます。まずは、MRS号からスタートかな富士スピードウェイにMRS号を合わせてくれというオーダーなので、ボディーはかなり強化しないとこれかなり時間がかかります。何をするかは、予想にお任せしま~す。特にエンジンセッティングのバルタイがカギ回転数ごとのバルタイなら簡単だけどトヨタさんの高度な3Dマップ制御をどうコントロールするかですね。それと並行して、70スープラのフライホイール&強化クラッチこれ黒70のスープラ号じゃないよ!それが終わると、またまたフィスコに合わせる車を預かります。車種は9000回転のS2000号今回はエンジンのパワーアップをします。まずはエキマニとマフラーで排気チューニングをしてからスーパーチャージャーを付けてエンジンセッティングになりますね。今年は、ハード系になっちゃうのかな?黒70は、もう引退する年齢なんですがまだ今年も引退出来そうもありませんね。
2012.12.31
コメント(0)
皆さまに、感謝、感謝です。2012年は、父親が手術そして、会社の社長も手術といろいろあり過ぎて、サーキットを走ったのは1回だけでした。12月には政権交代こういう年もあるんですね。2013年、どういう年になるのかな、皆さまにとって、良い年になりますように。
2012.12.31
コメント(0)

おそらく、2年ぶりかな?スタッフに勧められ、買わされました。70スープラ号とアリスト号2台分福沢さん、1枚では足りなかったとりあえず、エアロタイプを選んだけどアーム部分が、エアロ無しとは違い国産じゃないみたい。エアロ無しの方が全然剛性あるねやられた~!取り付けてから、約3分間ワイパーを動かしておくと撥水コーティングしてくれるらしい。でも両方の車には撥水コーティングしてあるので意味ないと思うけど・・・まあ使ってみます。新品の時はどんな物を使っても水ハケはイイから、評価できないけど半年使えば性能が分かるよね。
2012.12.30
コメント(0)

履き変えました。アリスト号、去年はトーヨーのG4を履いてみました。ちょっと重たい車には不向きかも。雪道も走りましたが、特別スゴイことはなかったのでなんだか普通のスタッドレスでした。舗装路は、スタッドレス履きましたという感覚グニャグニャして、首都高はかなり辛いかな!ということで、今年は舗装路にもメチャ強いブリヂストンのGZといきたいとこですが値段が高いので、REVO2でREVO2も、舗装路は夏タイヤ並のグリップ力を持っているしとっても静かなので、本当にスタッドレスなの?って感じです。でもパニックブレーキ時は、やっぱり夏タイヤより、かなり劣るけどね。その分、車間距離を取らないといけませんね。まあ普通に運転すれば、とっても快適に走れるタイヤで~す。
2012.12.29
コメント(0)

納車して即、入庫か~ナビ取り付けです。新型になっても、スティングレーは取り付け面倒なんだよね。まずは吹き出し口の、隠れビスを外します。その次に、助手席側吹き出し口を外します。あとは、ごっそりと運転席側から外して2DINナビ本体を、パネル側に取り付けます。新型スティングレーで注意が必要なところはAピラーカバー、外れづらいし、付けづらいテレビアンテナだけだったらAピラーカバーを浮かして作業した方がイイです。今回はビーコンがあったので、外しましたが・・・ということで、全部戻して、作業終了で~す。さて、ロードテストおッ・・・マジこんなに低速トルク上がってんのかよ~エンジンのバルブタイミングの動かし方、バッチリじゃんとても660ccとは思えないトルクの出方です。アイドリングストップも変わったね。ブレーキペダルを戻し始めると、即エンジンが掛かるブレーキの油圧で判断しているんだ~これなら、右折も問題なしです。う~ん、軽自動車も短期間で進化しているな~。
2012.12.28
コメント(0)
無事終了。空手の稽古納めを終えてう~ん、生徒さんのレベルも上がったな~先日のアジア大会、形競技小学生だけど、優勝しました。おめでとうございます。黒70が通う道場ではアジア大会優勝は、初めて師匠も大喜び。来年はもっと飛躍しないとね。黒70オヤジも、レベル上げないと教えきれなくなってきているので練習しま~す。そろそろ黒70長男にバトンタッチしたいところ長男の形は、すばらしいけど教える側にまわると、まだまだなので・・・お互い頑張りましょう。
2012.12.27
コメント(0)

東名川崎インターから大渋滞マジか~1時間半あれば余裕で昼には着くだろうと思ったのが大間違い、埼玉に着いたのが1時30分、いつもの3倍です。年末の道路を甘く見ました。ということで、今日は空手の稽古納め今年最後の練習だから気合い入れないとね。仕事が忙しすぎて体はボロボロですがオヤジの体にムチ打って頑張ってきます。終わったら、神奈川県に戻らないと~頼むから、渋滞だけはしないでくれよォ~!
2012.12.26
コメント(0)

年末近くになるとなぜか、飛び込み修理が多くなるんだよね。この車もそう、しかも青森ナンバーあきらかに2気筒で回っているじゃん調べてみるとダイレクトイグニッションがダメでした。またかい・・・・スパークプラグもこの際新品にノーマルプラグなので、値段が安いので軽自動車の場合ダイレクトイグニッションが1個ダメになったら3個新品にしちゃった方があとあと故障にならないのでなぜかというと、やはり660ccなので走行中、乗用車のエンジン回転数と比べるとはるかにエンジン回転が高いからすなわち、点火系はとても過酷なんだよね。ということで、同じパーツを使い、同じ年月使っているので、壊れる確率が高くなるためです。故障って、連続することって、なぜかあるんだよなァ~。ということで、3個交換です。 ダイレクトイグニッションとスパークプラグを外します。ミニカトッポのエンジンは、プラグレンチが薄口じゃないと入らないので工具があればいいけどね。写真を撮るため、スパークプラグを3つ外したけどプラグは1本外したら、即1本取り付けるようにプラグを外してから、付けるまでの時間はなるべく短くしましょう。ホコリや異物が極力入らないようにするためです。10mmボルトぐらいなら、プラグ穴から入っちゃうからね!ということで、新品スパークプラグを取り付けてあとは、コレを取り付けます。中身はコレあとは分解の逆の作業をしてエンジン始動まったく問題ありません。走行テストをしてエンジン全域回しても問題なし完成で~す。これで青森まで、帰れますね。
2012.12.25
コメント(0)

入ってきました。なるほど、排気の臭い・・・・ガソリン臭い4気筒の内、1本死んでいる。ガソリン臭いということはインジェクター作動はOKだね。エンジンチェックランプは点灯していません。走行距離は79000キロとなると、スパークプラグかダイレクトイグニッションの2次コイル不良の可能性が大1次コイル側なら、エンジンチェックランプが点灯するのでこのタイプはエアークリーナーケースが簡単に外れるので外してからエンジンをかけて、ダイレクトイグニッションのコネクターを1番側から、抜いていきます。あッ・・・・も早く正解か、1番がまったく変わりません。2番、3番、4番はエンジン回転が下がるのでさて、あとは、1番のスパークプラグか1番のダイレクトイグニッションを判断するだけです。1番のダイレクトイグニッションを外して2番と入れ替えます。もちろん2番を1番に取り付けてこれで2番の調子が悪くなればダイレクトイグニッション決定ですね。さてやってみると、2番のコネクターを抜いても回転は変わりません。1番のコネクターを抜くと、回転は下がります。ということは、1番のスパークプラグはしっかり点火していることになりますね。ということで、今回悪さをしていたのがこのコイルこの品番で壊れたのは初めてだな~トヨタの場合は見た目で故障は分かりません。膨れていたり、亀裂が入ったりしないのでということで、パーツ発注ですが年末間に合えばいいけど~明日にならないと、分かりませんね。部品屋さんが休みなので。
2012.12.24
コメント(0)

といっても、H11年車ですよ。ダウンサスが入っているんだけど、見てみるともうボロボロ、これからスタッドレスにして雪道を走るらしいそりゃ~無理でしょう。この車高じゃ~ということで、ノーマル車高と足のリフレッシュを兼ねて変えるのはコレスプリングは純正、ショックはカヤバのニューSRスペシャル純正より、ほんのチョット減衰力があるやつ!アフターパーツには持ってこいです。耐久性も純正と変わらないしね!今まで付いていたダウンサスの状態がコレ、かなりヤバそうです。かなり引きますね。おいおい大丈夫か~って!さて、ニューを入れてフロントはストラット式なのでもちろんトーインも調整しないとね。ということで、あとはロードテストをしてう~ん、普通・・・でもスプリングが新しいから追従性はイイね。ということで、ワゴンR完成で~す。
2012.12.21
コメント(0)

ゆるまないワッシャー持ってきたのはコレ拡大するとこんな感じ2枚1組なんだけど内面は、クサビ型になっていてロックするようになっている。ノルトロックというワッシャーです。これテレビで見たことあるなァ~楽天でも売っているし!大きさもたくさんあるのでさて、車のどこに使ってみようかな~!
2012.12.21
コメント(0)

朝、電話があり黒70長女が,足をケガしたので電車では帰れそうもないと・・・マジというこで、緊急にむかえに行くことに渋滞情報を見ると、一般道、首都高どっちも、大渋滞(泣)首都高の方が少し早いかな・・・川口線の新井宿から乗ったらもうそこから渋滞、やっぱり5、10日だよな~王子を抜けて、5号線、ここも大渋滞ようやく環状線に、そして、霞が関で降りてようやくナビ上では、到着しか~し、どこだっけ???テレビにはよく映っている場所だけどありました。といってもココ、中に入れないので、もちろん手前のビルですよ(笑)外から電話して、待つこと10分えッ・・・なんで車イス???・・・・(汗)骨でも折ったのか~いろいろ話を聞いてなるほど、一人で豪快に転んでヒザを打ったみたい。大変申し訳ありません。昼食の時間をさいて頂き、男性2名で車イスまで用意して頂きまして、本当にありがとうございます。ご迷惑をお掛けしました。お詫びをして、長女を車に乗せて、でも多少は歩けるのか骨折はないなと思った瞬間でした。さて、渋滞情報を見ると首都高は最悪なら一般道で・・・国会議事堂を久々に見るとデカイね。日本武道館を横目に見てう~ん、観光バスが多いな~そうだよね、東京見物って、今でも当たり前なんだよな~な~んて、昔をちょっと振り返った時間を楽しんだりして接骨院に到着検査をしてもらい、骨には異常なしということは、打撲決定です。ちょっとホッとしました。まあ、結局は1日潰れたけど2012年、身内で病気や手術が多かった年でした(泣)今回のケガが、今年ラストの閉めになってもらいたい。そう思う黒70オヤジです。
2012.12.20
コメント(0)
クリスマス会始まってから、黒70長男の演武を見た後しばら黒70長男と話をしていると・・・・なんだかとてつもない肩幅の外人さんが突然、黒70長男の左腕をつかみ『ストロン~グ』・『スバラシイ』って???長男は何がおきたのかあ然としていましたが。そのあとにかけられた言葉がユーキャンスピークイングリッシュ↑おッ・・・定番の言葉ですね。アーリトル、ユーキャンスピークジャパニーズ?と、問いかけると、イエ~ス!おいおい・・・・その後は日本語ペラペラじゃん(笑)ということでいろいろ話をしてみると奥さまは日本人、でも英語はペラペラだそうです。でも子供はまったく英語を話せないとか?そしてイロイロ話をしているとなんと、この方アジア3カ国のボクシングチャンピオンでした(驚)階級は分からないけど、見た目80キロを少し超えるぐらいかな!『あなた、この子のお父さん?』なんて言葉も、なんだか盛り上がってしまいました。まさか、こんな方のお子さんが習いに来ていたとは、空手でも、思いもよらない出会いってあるんですね!
2012.12.19
コメント(0)
今日が稽古納めだと思っていたら来週でした。黒70の体は持つのだろうか???今日は久々に長男の最も難しい形を見ることができました。う~ん、70点・・・・・でも、基本ができているので練習をすれば、元のスピード、キレは戻ると思います。もうすぐ、18歳になる長男筋力も相当付いているので!今日の自動車教習は楽しかったそうです。それはそうだよね、今まで自分で運転できたのは自転車ぐらいだから、自動車という、大きい乗り物を自分で動かし、操作するんだから面白いよね。黒70も、昔そう思ってたんだよな~って振り返ってしたりして!
2012.12.19
コメント(0)
ちょっと体がボロボロすぎてこのまま空手は無理だよな~その前に、いつもの接骨院で体のメンテナンスをして来ます。30分のマッサージをしてもらいそのあとに、20分電気治療をして筋肉を柔らかくしてこれもう5年続けています。今までいろいろなところで、試して来たけど黒70オヤジの筋肉に一番効くのであとは、いつも同じマッサージ師にすることで筋肉の状態が分かるので、行き付けって、体にとっては重要ですね。
2012.12.19
コメント(0)
なるほど、現物を見てみると確かにゆるまなくなるね。特許も持っているそうです。あッ・・・写真を撮ってくるのを忘れました。写真はまたの日に車にも使えるところあるかな~ってただいま検討中何しろ、これ使ったら外せなくなる、ということは交換しなくてもいい場所しか使えないことになるからね。単純なところでロールバーのゆるみ止めには、バッチリなんだけどロールバーって絶対に緩むもんね。ほかは、リヤメンバーぐらいかなまず外すことないし、フロントクロスメンバーは、外すこともあるしボディーの補強パーツ取り付け時には有効かもしれません。外さないことが前提ですがいろいろ調べてみますね。黒70スタッフの意見だと自転車には、かなり有効という意見が多かったなァ~まあ、ボルト、ナットはあらゆるところで使われているので使い道はいろいろあるのでしかも、もう外さないところを見つければいいんだからちょっと、面白そうです。振動による、ゆるみだけじゃなくてもう2度と外さないところには有効だからね。
2012.12.19
コメント(0)
もう体はボロボロなんだけどスタッドレス交換が、今年は異常本数なんだけどこれで雪情報なんか出たら体が持ちません。どうなる事やら。
2012.12.18
コメント(0)

車内が広いから人気なのかもね。メーターもちょっと今風です。そして足回り、フロントはコレちょっと気になることがあるなァ~???付いてない?リヤはこれさて、乗ってみるとスプリングは結構固めなんだけどステアリングを切った瞬間、あれ?何回か確認してみると、やっぱりだ~フロントが腰砕けになっちゃう。う~ん、やっぱりコレ、スタビライザーがないとちょっと厳しい感じグレードによってなのかな???この車には、必要だと思うけど・・・スタビで初期ロールを抑えてやらないとちょっと不安なところがあるな~シートポジションも高いので余計気になります。個人的意見ですけどね。
2012.12.15
コメント(0)

アイドリングストップが標準になってきたみたい。バッテリーも専用だし専用といっても何が違うのか?これ、充電の受け入れが今までのバッテリーよりはるかに早いんだよね。満充電なるまでの時間が早ければオルタネーターの充電出力を下げられるのでオルタネーターの回転抵抗が減るっていうことになるね。さてこのバッテリーのCCAを測ってみるとB19サイズなのに320えッ・・・凄い出力を出すバッテリーなんだな~まあ走行直後だからということもあるけどそれでも、この値って46B24を超えている値です。CCA値が大きいほど、始動性能が高いからね。でも、その大電流を回転に変える、スターターがあればだけどね。この車の場合はスターターピニオンがリングギヤに常時噛み合い式なので、スターターが回りだす前の、カチっていう音ピニオンギヤが飛び出してリングギヤに噛み合う時の音がまったくありません。これはイイね。スターターでエンジンを掛けている感じゃなくてプリウスみたいにスムーズにエンジンが回りだす感じです。構造は違うけど、このエンジンの掛かり方はGoodです。さて、今どきの車のエンジンメンテナンスはどうなのか?驚くのは、LLCが16万キロ、スパークプラグが20万キロって車を買い替えるまでやらなくていいの~エンジンオイルとエレメントの15,000キロごとってエンジンオイルが、かなりヤバイ状態と思うんだけどな~まあ、走り方によるけどね。今どきの車って、メンテが楽になったんだな~!
2012.12.14
コメント(0)

ちょっと、この頃多いかな。パナナビのGPSアンテナ不良が1個も受信しません。当然そうなると、緯度、経度、日付、時間も出ませんね。よりによって、ワゴンRスティングレーか~この車は、面倒です。まずは上のパネルを外してビス3個を外します。助手席側もそしてメーターパネルフードも外します。これからが大変、上側を浮かしてから下側を浮かせます。この時、工具を使うとすぐキズが入るので工具を使わすに行います。ようやく外れました。ということでGPSアンテナを交換して元に戻します。ロードテストをして、ちゃんと受信しました。終了で~す。
2012.12.13
コメント(0)
埼玉県にそして、黒70長男を70スープラの助手席に乗せてマニュアルミッションの運転の仕方を見せました。発進の仕方、クラッチのつなぎ方シフトアップの仕方、シフトダウンの仕方など一連の操作を、見てもらってから今度は、エンジン回転をまったく合わさないでシフトアップ、シフトダウンでクラッチをつなぐと車はどうなるのかを・・・・・・こんなに車ってシフトごとにギクシャクしちゃうということを体験させて、まあ初めはこんな風な運転になるからと今日はここまでまずは、学科でエンジン、ミッションのギヤ、クラッチって何???というところから、勉強しないとね。
2012.12.12
コメント(0)

この頃、風の強い日が多かったから・・・あるね。結構経験あるんじゃないかな~黒70も、3回ぐらい経験あるけどね。70スープラで2回、アリストで1回風の強い日って、ビニール袋が道路に飛んできて車の下を通過してくれればいいんだけど高温のマフラーに触れちゃうとあっという間にビニール袋が溶けてマフラーにベットリ車から降りると、なんだか変な臭いってパターンになっちゃうんだよな~今回も、このパターンこれ簡単には取れませんしばらくの間、走行すれば焼けて灰になって、臭いはなくなるけど結構な期間かかるからここは、強制排除マイナスドライバーで、表面を削り取ろうなんて、甘くはないですよ。ということで、一番手っ取り早いのが・・・・・コレリフトに上げて、ドリルに金属ブラシを取り付けてビニール部を削り取ります。これが、一番早くキレイに取れるんだよね。でも、金属ブラシを顔より上で使うので保護メガネを絶対使いましょう。目に刺さったら、大変なことになるからね。ということで、完全に取りきって終了で~す。これで変な臭いもなくなりました。
2012.12.11
コメント(0)

まだ、新品タイヤを履いたばかりなのに・・・リヤタイヤ、パンクです。しかも刺さっている場所と角度が悪い修理不可。こうなるとタイヤ交換ですね。パンクのパターンってフロントタイヤでビスやクギを跳ね上げリヤタイヤで踏むパターンがほとんど滅多にフロントタイヤにビスやクギが刺さることは無いけどたまにあるんだよな~これは、車間距離を詰めて走行しているとフロントタイヤに刺さるパターンです。車間距離をとって走行しましょう。
2012.12.10
コメント(0)

街乗り仕様に、変更です。毎年のことだけどね。ボディーの金属疲労も溜まっているのでちょっとボディーを休ませないと。柔らかいスプリングにして・・・・といっても、テイン車高調に付いてくるスプリングより、全然バネレートは高いけどね。そういえば、MA70号、部品取り車として使おうと思っていたけどJZA70号の方は、もう壊れそうなところも、無くなったので←ハブベアリングを除く(汗)MA70号は、バラバラになって部品として海外へ旅立って行くそうです???そうなの?・・・まだ使うのかい(驚)日本車のスポーツカーの部品は海外ではかなり人気らしい。ほォ~、そうなんだ、なんだか30年前の日本のチューニング業界みたい。まあ使えるとして、変えたばかりのカム角センサーとタービン、デフそれにエンジンコンピューターでも、チューニング用基板付きだけどね。しか~しデーターは、この7MGにしか合わないしとにかく、圧縮比とバルタイが違うのでノーマル7MGに、このデーター使うとパワーダウンしちゃう・・・・とりあえず、エンジンは掛かるけど~・・・ノーマルデーターを持っていればノーマルエンジンコンピューターになるけどね。
2012.12.09
コメント(0)

銀B4スタッフのお知り合いだけどね。毎年、イルミが増えていって今年は・・・写真だと小さいので、分かりづらいけど実際メチャ大きいです。よくこの高さまで、飾れるよな~これいつも、オーナーさん1人で飾っちゃうんだからスゴイです。今年も、1日でもしかして、そういう職業なのかな???さて、話は変わってこのごろ地震が多い昨日は、車をリフトアップしその下で作業中、地震がまあ、スタッフ全員、地震が来たときの行動は、訓練してあるので緊急行動に移ってくれたけど特に、ピットは重量物をいかに安全に下げるかその前に、ケガを絶対しない行動をとれるかが重要なので優先順位はしっかり把握させておかないといざという時、行動できないので・・・ちょっと今回の揺れ、3.11が頭をよぎりました。津波は?原発は大丈夫なのかと?
2012.12.08
コメント(0)
12月は忙しい~スタッドレスの動きだしがなぜか、2週間早かったし今年は、偏西風が蛇行しているので突然の大雪になる可能性もあるみたい。12月は空気が乾燥して当たり前なんだけどなんで12月に雨が降るんだろう?偏西風が蛇行していると、いろいろおきるらしい。爆弾低気圧のように突然気圧が下がり台風並みの、暴風や竜巻なども発生するみたい。寒気も例年だと部分部分で、とんがって降りてくるんだけど今年は、日本列島を覆うように降りてきてるし西の太平洋側から低気圧が上がってくると大雪になる可能性大ですね。それを、見越してスタッドレスの準備が今年は早いのかな~?
2012.12.07
コメント(0)
今日は二日後に昇級審査がある生徒を指導う~ん、ギリギリです。今の状態を保てればという仕上がりかな残り二日の練習次第です。あとは、生徒さんの努力しかありません。さて、久々に全国大会で入賞した生徒の指導をさせて頂きましたがえッ・・・・どうしたの???オーラがまったく伝わってこない・・・この形は自信がない形の打ち方おいおい、どうしたんだ~って、叫びたくなるほどでしたこの気迫の無さって体じゃなくて、心の問題じゃないかって感じを受けてしまったので師匠に聞いたら、家庭の問題があるようです。なるほど、そういうことだったのか~ここは、見守る時間をつくるしかありません。武道って、心技体が一体なのでこの一つが崩れると、どうしても空手の場合でも形に、出てしまいます。しばらくはインターバルとるしかありませんね。
2012.12.05
コメント(0)
通い始めました。そして長男が選んだのがもちろんマニュアルミッションの免許でも、マニュアル車を乗る機会あるのかな(汗)とにかく世の中、オートマ車だらけだからね。さてこれから、空手の指導に行ってきま~す。
2012.12.05
コメント(0)
東名の3号線から首都高へう~ん、スムーズグルグルを回って山手トンネル王子を抜けて川口線へと思ったら、アチャ~鹿浜橋手前から渋滞にハマりました。さすが、純正DVDナビの実力とりあえず渋滞情報はしっかり表示してたけどね。せっかくタイムアタックしてたのに~というのは、ウソですよサーキット以外では、超安全運転+ECO運転ですからアリストATでもしっかりシフトダウンして減速時、燃料を使わないようにフューエルカットを、たくさん使う運転してますからね。そういえば、一般道を走っている時イルミネーションを点けている家が増えてきたな~なるほど、クリスマスが近づいてきたかァ~でも、この時期としては、ちょっと少ないような?まあ、しょうがないよね、節電って言われているからでも、LEDのイルミなら、電力食わないからアリかもね。そろそろ、ど派手なイルミネーションをつけるあの家今年はどんなパターンになるんだろう。毎年、パワーアップしているんだよな~通り掛かりの人も、立ち止まって、スマホでカシャって思わず撮っちゃうだよなァ~何しろ、毎年センスがめちゃくちゃイイからね。この地域では、クリスマス前の名物になっているほど個人の家で、ここまでやるか~という感じです。今年はどうなるんだろう。実は、銀B4スタッフの、お客さんだけどね。イルミネーションが点灯したら、撮ってアップしますね。ちょっと、今の日本、元気がないからそういうイルミネーションが、あちこちに見られる日本経済になってほしいな。だって見るだけでも、楽しいでしょ。12月16日・・・・・未来の日本を決める審判の日です。政党が多すぎて、いまだに迷っている。なんだかんだ言っても経済成長がなければ、良くなる訳ないでしょ。原発廃止だって、費用が必要原発を止めるのは出来ても原発燃料を、即無害に出来ますか?今の技術では30年必要では?バブルの時代、新入社員をおもてなしで向かい入れる時代もありました。今の時代はどうでしょう?歳をとった人間は、会社には必要ないみたいな状態が・・・・いつまで続くのか?黒70の親友も、今年リストラに・・・・経済が悪くなるとこんなのと、当たり前におきてしまうことなのかも足し算、引き算で、残りがなければ、今までの貢献度など関係ない。バブル期を経験してしまった黒70にとってはとても、さびしい今の時代GDP世界第3位の・・・日本なのに・・・・他国から見れば、豊かな国に見えるでしょう。でも現実は、借金大国の日本この選挙って・・・・・その分岐点を決める重要な・・・・・ ・ ・ ・ ・クリスマスイブは、黒70嫁と、なぜか長男の誕生日同日かよ~って、どうなる事やら???黒70は毎年のことながら、仕事だけどね!ともちん←黒70長男の彼女になってくれたとても厳しくて、やさしい女の子。まだ高校生なのに、お互い、ホンネで言い合える姿って、イイね。今のところ、黒70長男の方が世間の考え方、下だな(笑)黒70・・・反省です。ゴメンナサイ!人って、天狗になっちゃうと敵をつくることになる。これ、もう気づいてたんだね。ともちん、これからも黒70長男まだ心が成長してない部分があってともちんより未熟だけどこれからも黒70長男、よろしくね。
2012.12.04
コメント(0)

やっぱり、この車イイね。走行距離が70000キロを超えていたのでどうなのかな~と思ったけどボディー剛性も、ほとんど落ちていないのにはビックリこのぐらいの距離走ると、普通はボディー剛性ってかなり落ちてきて、足も正確に動かなくなり乗り心地も落ちてきて不満が出てくるように、作ってあるんだけどこのハイブリッドGSは、ちょっと別物みたいう~ん、ここがトヨタさんのうまいところだな。そういえば、ボディー剛性でとてもわかりやすい車があるね。ノアとヴォクシーのGスポーツG'sを乗ると、ボディー剛性の違いがハッキリわかります。よくここまで仕上げたな~って、感じです。この仕上がりだと、値段より価値の方がちょっと上かも。さらにこのG'sって1BOXなのに、パンタジャッキをフロントにかけて上げてみるとリヤタイヤも上がってしまうボディー剛性はスゴイ(マジかよォ~)ちょっとパンタジャッキでこれだけの重量は危ないけどね。というように、このごろのトヨタさん同じボディー形状でも、ボディー剛性を上げて別物にしてしまうテクニックを使ってきているみたい。スポットのツボを知りつくしているからこそこんな技が使えるのでしょう。なら、最初から作ってよ~って感じだけどそうなると、不満が出るまでの時間が長くなる=同じ車に乗り続ける=買い換えの周期が長くなる→新車が売れなくなっちゃうってことなんだよね。だからボディー剛性も、そこそこにしておかないと・・・・ってことなんだろうね!
2012.12.04
コメント(0)

といっても今どきの音量規制のマフラーだから純正と音はほとんど変わらないけど取説を見ると、そんなところにボルト入れられないよ~?ボルトを見ると、ちょっと変わった物を発見なるほど、これ考えたな~ということで無事ボルトを入れて付属のステーを取り付けます。あとは、マフラーを取り付けてと思ったら、バンパースポイラーにもろ当たりう~ん、どうするか、バンパースポイラーをカットするといかにも切ったという感じになって、カッコ悪すぎるしう~ん・・・・・なら、マフラーを下げるしかないじゃん最低地上高も確保できるので3センチほど、マフラーを下げて取り付けました。ノーマルバンパーなら、すんなり付いたんだけどね。さてさて通常の輪止めの高さだったら、クリアできるけどこの頃、高さのある輪止めもあるからそれだけ気を付ければ大丈夫そう。ということで終了で~す。
2012.12.03
コメント(0)
恐ろしい事故です。その日、黒エクレさんから突然TELが黒エクレさん、笹子トンネルを通過した後だったと今までの常識で安全基準を作り、完成されたトンネルでも自然界からしてみれば、小さな基準でしかないのかも昨年から、想定外という言葉をよく聞くようになったのも事実地震による地殻変動は避けられないし、古くなれば強度低下歪は必ずおきる、今までの常識はもはや通用しなくなってきているのかも知れません。どのトンネルを通るにしても、恐怖を感じてしまいます。明日は我が身という言葉が・・・・よく通る首都高のトンネルは、大丈夫なのか?人災なのか天災なのか、今までの安全基準が甘かったのかまた想定外という言葉が、出るのか分かりませんが、大地震、竜巻が当たり前におき、ミサイルが通過する今の日本です。今回の事故を教訓に、今までの常識で作られたすべての安全基準を見直さなければならない時期なのかもしれません。今回の事故により亡くなった方々のご冥福をお祈り致します。
2012.12.03
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()