全19件 (19件中 1-19件目)
1

なんだか、かなり酷使されているな~足回りから、3種類の異音が出ているその前に、機械式LSDがバキバキいいすぎて異音がハッキリ把握できないよ~ということで、デフオイル交換です。ここまでバキバキいうと、140使うしかないね。やはりデフオイル、熱にやられているね。交換してから、LSD内部に浸透するには1日かかるからリフトの上で駆動をかけて、デフオイルを循環させます。あとは、浸透するまで待つだけ。さてフロントからの2種類の異音整備工場でロアーアーム、テンションロッド、アッパーアームを変えたみたいだけど、治らない~って黒70のところに、持ち込んできたけどう~ん、完全に的ハズレです。だって、回転異音なんだもんということで、フロントの異音は直しましたよ。説明の通り、あれを外さず、カットでさて問題なのは、おそらく気になっていないと思うけどリヤからの異音、黒70的にはこっちの異音の方が問題なんだよね。だって異常音なんだもんしかもベアリングからの音じゃないって、答えは分かっているけどね分解したら、写真撮りますね。さて、EXマニホールドの謎のダブルナットしかもワッシャーが遊んでいる、もしかして~う~ん、予想通り悲しいお知らせです完全にヘッド側のネジ山がいなくなっていました。ヤッパリか~まあ、6番の外側だからだましだましかなあとは、タービンからのたまに出る異音R33はブースト上げると、寿命は大幅に短くなるのでガラスのタービンって呼ばれているからあの異音は、コンプレッサーの羽がハウジング部に触れて出る音ですさて、夜時間が取れたので、走行してみよう~と、コーナーを攻めてみると・・・・あれ、フロントの左右のトーがおかしい左右のフロントの入りがあきらかに違うんだけど何度か攻めてみるとうっ・・・、コーナー中、バウンドするとリヤが安定しない、え~・・・・これあきらかにリヤのトーが動いてる動きなんだけどハブベアリングのガタなら、もっと変な動きをするよな~しかも条件無しにこれは、ある条件の時だけ・・・・もしかして~このR33、ハイキャスキャンセラー入っていたよな~まさか、ハイキャスのラックエンドのガタか~ピットに戻って、点検してみるとビンゴです。左右ともガタがリヤの異音はここからじゃないけどね。まずは、このガタを直してからじゃないと足回りのセッティングはできないね。う~ん、ヤッパリいろいろ出てくるな~
2012.03.27
コメント(0)

この頃、見かけるようになったアクアコンパクトハイブリッドカーです。ナビを取り付けてみました。内装は、簡単に外れます。う~ん、車速もバック信号も、定番の5ピンカプラーにきている。難しいことはありません。サク・・・と取り付けて、終了で~す。さて、走りは・・・と行きたいところなんですがまだ20キロしか走っていないド新車なので、インプレできないよ~もう少し、走行距離走っているアクアに出会ったらインプレしますね
2012.03.25
コメント(0)
R33号預かりました。フロントからイロイロな異音がすると・・・さらに、イロイロ不具合があるみたい。前回の耐久走行会のサーキット逆走時ダンスシケインで乗ってしまい。その後、トラブルを抱えていたみたい。フロントからの異音というより、リヤからの異音がひどくてなかなか把握できない状態。う~ん、黒70自宅に帰り、思い浮かべてみるとなるほど、異音の箇所が分かりました。ある角度の前加重時のみに異音が出る、しかも回転比例の異音まさか、R33号にも出るとは見過ごしていました。明日には、異音の原因ハッキリすると思います。それより、R33号、難題があるんだけどなァ~。このダブルナット、ダブルナットはロックされているけどなんでワッシャーがグラグラしているの?まさか・・・悲しいお知らせにならなければいいんだけど。
2012.03.24
コメント(0)

まだ故障個所のパーツは届いてないけど症状をもう一度 1)走行中エンジンチェックランプ点灯したり消灯したり。2)エンジンチェックランプ点灯時、信号待ちでエンストする。3)エンジンチェックランプ点灯時、再始動可。4)アイドリング、各回転域のバラつきはない。5)エンジンチェックランプ点灯時、極端なパワーダウン。6)パワー的には、全域1600ccぐらいな感じかな。7)いつも5速で登っている坂道を3速にシフトダウンしないと登らない。8)エンジンチェックランプが消灯すると、全くパワーも正常だよ。といことで、エンジンパワーが全域でなくなっている症状でした。さて今回の原因になったパーツを外してみました。原因はコレです。排気側のOCV『オイルコントロールバルブ』の内部摩耗による作動不良というか、動かしてみると、引っかかりがあります。この引っかかりによって、バルブタイミングが目標値まで動かなくなりエンジンパワーダウンになってしまいました。このバルタイの角度は、エンジンコンピューターに監視されていて、目標値と比べてズレが生じるとエンジンチェックランプを点灯させ、ドライバーに知らせます。引っかかりが偶然取れて目標値に達するとエンジンチェックランプを消灯させます。実はこのOCVって、ゆっくり動いているように思われがちですが、もの凄いスピードで行ったり来たり動いているんですよ。それだけバルブタイミングを運転状況に合わせて細かく動かしているんです。このエンジン回転数なら、このバルタイ値なんて3SGエンジンは単純な制御ではありませんよ。まあ吸気側の制御はもっと凄いですけどね。ということで、吸気側のOCVももちろん同時交換です。この症状、今まで出会えたのは25万キロ超えの3SGエンジンだけ今回のは、30万キロ超えでしたが逆に言うと、良くここまで持つな~って感じですね。
2012.03.24
コメント(0)
今年、第1回目の空手の大会を終え成績は、予想通りの結果でした。空手の形の場合、テクニックも重要ですがオーラを発する、心の器の大きさがとても大切です。これは、普段の体の技練習も、もちろんそうですが心の教育も空手には、とても重要なんです。なかなか、言葉で説明するのは難しいので・・・
2012.03.21
コメント(0)
黒70は仕事生徒さん達の、大会結果が楽しみです。優勝できたかな?明日空手の練習に行った時にじっくり成績を聞かないとね。まだ、仕事中なのででは・・・
2012.03.20
コメント(0)
やはり、30万キロ超えるとさすがのアルテッツア号も、トラブルか~まあここまで良くエンジントラブルもなく走ったよな~エンジンは3SGで・・・何のエンジントラブル状況は・・・1)走行中エンジンチェックランプ点灯したり消灯したり。2)エンジンチェックランプ点灯時、信号待ちでエンストする。3)エンジンチェックランプ点灯時、再始動可。4)アイドリング、各回転域のバラつきはない。5)エンジンチェックランプ点灯時、極端なパワーダウン。6)パワー的には、全域1600ccぐらいな感じかな。7)いつも5速で登っている坂道を3速にシフトダウンしないと登らない。8)エンジンチェックランプが消灯すると、全くパワーも正常だよ。なるほど、まあアルテッツアの重量で1600ccぐらいのパワーだとかなり走るの大変だよな~さすがに、白101さん、これだけ状況を的確に説明してくれると、故障個所は絞れますねしかもこの症状、おもしろいまるでECOモード切り替えみたい・・・このアルテッツァ号、エンジンオイル管理は毎回2000キロ オイルのメンテナンスは早過ぎるほどですよ。さて、今回の故障個所どこなんでしょう
2012.03.19
コメント(2)

決算月って、事務仕事が多過ぎ1日24時間じゃ、足りないんだよ~毎日、パソコン画面と長時間、向き合っています。やはり、車業界かなり流れが変わってきているのでハイブリッド車の比率が予測していた以上に急速な伸びを示しているので変化に対応すべく、新たな戦略も実行しないと。会社って、変化し続けないといけませんからねこれから、86、BRZの登場でチューニング業界も活性化されるし、なんだか楽しい時代になってくるかも発売前の予約状況を調べてみると、86、BRZ比率は76:24もう1万台を超えていて、予約している年齢層は40~50代が圧倒的、やはりAE86世代ですね子育ても一段落したから、今まで1BOX、ミニバンで我慢してきたけど、また走りを楽しむかと、いったところでしょう。まあ奥様と格闘はあると思うけどねそういえば、話は変わって、パーツ来ましたよ~グリーン70さんの純正パーツヒーターバルブのアクチュエーターをコントロールするためのバキュームマグネットスイッチまあ、呼び方はいろいろあるので
2012.03.19
コメント(0)
朝から長女の診察で王子駅そばの医療センターまで、アッシー君そのあと、昼食をとって黒70父が入院している実は昨日2時間の手術でした。今日病院へお見舞いに、その後、黒70の体のメンテナンスそして黒70長女の誕生日のお祝いをして空手に行って今戻ってきました。今日も埼玉県だけどね。明日も、なぜか沢山予定が入っている~決算月で、事務仕事が一杯で精神的にもイライラしているのにたまには、ゆっくり休んでみたいものですね。
2012.03.14
コメント(0)
タイヤチャンジャーとバランサー5年経っているので、そろそろかな最新式コルギーのタイヤチャンジャーはまったく問題ないけど問題はノーマルチャンジャーの方5年前導入するときはここまで急激に、インチがでかくなるとは思っていなかったけど今時の偏平タイヤは、18、19インチタイヤレバーを使うチャンジャーではそろそろ、きつくなって来ました。ノーマルチャンジャーでも、レバーレスになってきたしスタッフの体の負担を考えるとレバーレスチャンジャーにするのがベストでも価格が跳ね上がるんだよな~悩みどころです。
2012.03.13
コメント(0)
グリーン70さんが、黒70のところに70スープラなので、答えは分かっているけど定番なのでコントロールパネルじゃなければいいけどまったくヒーターが効かないのでこれはヒーターバルブの切り替えのソレノイドバルブが一番あやしいエンジンルームをのぞきこんでエンジンを掛け、オートエアコンの温度を最高、最低にしても、まったく動かないやっぱりね。あとはソレノイドバルブまでの電圧を調べてといっても、70スープラは、アースコントロールなので電圧見ても答えは出ないけどアース側が温度調整をした時、切り替わるか確認です。う~ん、正常、これでソレノイドバルブの手前まではすべて正常です。ということは、ソレノイドバルブ不良、決定ですね。今の時期、ヒーターが効かないと寒いので部品が来るまで、ヒーターバルブのアクチュエーターにバキュームホースを直接つないで、強制的にヒーターバルブを開けて、ヒーターを効くようにしました。う~ん、黒70スープラもそうだったけどやはり壊れるところは、同じですね
2012.03.12
コメント(0)
自然の脅威、津波に対する無力さを思い知らされた、3.11の東日本大震災から1年黒70父の親戚は、陸前高田の海沿いすべて流されてしまいました。復興までは、長い年月が必要です。ガレキ処理も未だ、復興の妨げになっている福島第一原発事故からの、目に見えない放射能汚染、分からない被ばくエリア日本の原子力安全神話が自然の脅威によって崩れ去りました。明日は我が身、首都直下型地震の危機が迫っていると言われています。自然災害で来ると前もって分かっているのは台風だけ、大地震は、いつ来るか分かりません。自宅、家族、会社の防災対策は大丈夫なのだろうか。 もう一度、自己の防災準備、確認が必要ですね。
2012.03.11
コメント(0)
先月、会社で使っていたディスクトップパソコンが壊れてニューパソコンにし、ようやく安定したと思ったら今度は、自宅で使っているノートパソコンの液晶画面に線が入るようになりついに映らなくなりました3年もたなかったか~まあ移動のたびに、車に揺られているからしゃうがないね。特に70スープラは足回りが硬いからう~ん、またデーターのお引っ越し作業か~
2012.03.10
コメント(0)
今日は、70スープラで埼玉県にいつも通り、首都高を使わずに環8で神奈川県の自宅付近のスタンドはハイオク165円今週から徐々にガソリンの値段が上がっていくって聞いてたけどここまで高くなるとは環8を走っていると162円都内の方が、少し安いみたいやっぱり需要が多いからなのかなう~ん、エンジンセッティングデーターをECOファイルに、しておいて良かった。さらに、タイヤは純正サイズより細いスタッドレスなのでかなり渋滞してたけど、燃料計はそんなに下がってこない燃費はGoodです。今日はこれから空手、ガンバりま~す
2012.03.07
コメント(0)

まずはT20シングル・ホワイトから調べてみました。ホワイトシングルだから、バックランプね。もちろん、安価なLEDバルブも調べましたよあえてメーカー名は書きませんが・・・まずはコレ、基盤むき出しで、大丈夫なのかな点灯するとある程度の明るささて車に付けてみると・・・暗すぎですノーマル電球の方がぜんぜん明るい結果でしたよ~ん次にコレ、なんだか変な形をしている、しかもメチャ軽い角度を変えてみるとなるほど、電球の光を研究して配列してある訳か~車に付けてみると・・・なるほど~明るさは、ノーマル電球よりちょっと明るいかな高効率電球ぐらいの明るさです次にコレこれまた、変な形をしている、これは電球よりチョット重いな~角度を変えてみると天辺にレンズが車に付けてみると、これは高効率電球より明るいです。このぐらいの明るさがあるとイイねそして今回のラストはコレアルミヒートシンクでおおわれたバルブ角度を変えてみると天辺には大きなプロジェクターレンズがなんじゃコレ~点灯させてみると、昼間なのにバルブを直視できないほどの明るさこれ、明るすぎないか~車に付けて夜確認してみるとう~ん、ちょっと迷惑になっちゃうほどの明るさかも~と言いながら、アリスト号に取り付けましたよ
2012.03.06
コメント(0)

白101さんの通勤快速もう30万キロ突破しているっけどいまだに、燃費も落ちてこないし良くもつな~でもこのパーツは、もうダメみたいサーモスタット長い間、LLCに漬かりっぱなしでしかも、30万キロ超え、よくもったな~値段は安いけど、エンジンにとっては重要なパーツの一つです。新品に交換してアルテッツァ号・・・・まだ走るんかいそろそろ、ハイブリッド車を買ってアルテッツァ号、なんでもアリにしようよ~
2012.03.05
コメント(0)

変更しました。それにしても、なんでウインカーリレーって外す時、もの凄くかたいのかな~とにかく外れないようになっているまあ、ようやく外れましたが左のが純正リレー、右のがLED用電子リレーに可変抵抗ダイヤルが追加してある物です。おそらく、新型アルファード、新型エスティマに使っている純正ICリレーに可変抵抗ダイヤルをくっつけたものだと思うけどこれで、ウインカーをLEDにできますよ~んまだ注文しているLEDは来ていないけどとりあえず、いろいろなLEDを試しているけどこれはイイっていう商品が、見つからないんだよね。確かに国産物はまったく問題なく使えるんだけど安物は全然使い物にならないし保安基準に、ほど遠い商品ばっかりただいま、買いあさって、調べているところです。種類がたくさんありすぎて大変ですが。オススメできる物が見つかったら紹介しますね
2012.03.03
コメント(0)
神奈川県に水曜日の代休で金曜日も空手なんだよね。何年ぶりの金曜日の空手今月大会があるので気合いを入れて教えてきました。金曜日は体育館なので床が木、踏み切った時瞬間、微妙に床しなるので組手の踏み切り時攻撃が伸びますね。約5センチぐらい・・・コンクリートの床とは確かに違います。そんなこんなで、2時間半の空手を終えただいま、自宅に到着雨のスタッドレスってこんなに滑ったっけ?ちょっと楽しみながら、ドライビングしてきましたよォ~
2012.03.02
コメント(0)
埼玉へ行く準備をしていたら会社から出勤要請まあ雪が積もると、車業界は大変なので出勤です。70スープラで自宅を出てすぐ急坂でスタック、う~ん登らない~さすがに、0度近辺の雪は滑るな~しょうがないので、長距離で細い道をバックで降りて・・・・その間、車が来なくて良かった。無事、会社に到着仕事もハードな1日でしたよ~
2012.03.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


