全22件 (22件中 1-22件目)
1

今のところ、5センチぐらい積もっているかな。昼まで降り積もるみたいです。う~ん、今日は空手の日なので埼玉県に行かないといけない超渋滞にハマりそうです
2012.02.29
コメント(0)

車についたホコリと思ったらなんだか黄色いじゃんこんな感じ後ろも茶色じゃなくて黄色です。駐車場の横に杉の木が、あるんだよな~今年は花粉が少ないって言われているけどどうなんでしょう。黒70は、鼻炎の薬飲み続けているけど
2012.02.28
コメント(0)

やっぱり冬は飛び石をくらう確率が高いね。フロントガラス交換が多いです。飛び石のほとんどは高速道路冬はスタッドレスタイヤを履いている車が多いので夏より車間を開けないと、飛び石をくらっちゃうんだよね今回はスタッフの実家の車やはり高速道路で飛び石をくらったみたい。修理でいけるヒビだったけど、不安なので交換してくださいとということで交換することにフロントガラスは長年使っていると、どうしてもワイパー傷等透明度はだんだんなくなっていくんだよな~まあ新品に交換して、気分良く運転できるほうがイイよね。そして新品の時がチャンス、キズがまったくないから撥水剤をしっかり塗って、出来上がりで~す
2012.02.27
コメント(0)

トランク側左が、色あせたので、交換することにこれ定番みたい、必ず左側なんだよね2度目ということで今回は、寒冷地仕様のレンズにしました。リヤフォグパターンなので、ちょっと光かたが違うけどそんなことは気にしないで左がノーマル色あせテール、写真だとまだいけそうなんだけど実際光るとピンクになっちゃって、合法ギリギリか~そのため赤バルブを左側に入れていました右側が寒冷地仕様、内部の反射板パターンが違うんだよね。まあ、しっかり赤なので、これでOKで~す。
2012.02.26
コメント(0)

といっても、交換だけだけどねう~ん、いろいろLEDについて調べておかないとマズイらしい。ということで、いろいろな種類のものをこれから調べてみよう~とこのごろやけに明るくなったクリーム色の部分右上と下のをよく見ると四角い部分の中に、3個の発光ダイオードがだから明るいのか~これ3チップって言われているやつね。まあルームランプ交換なので何も法律はないのでこれが電球の光方ちょっとカバーを外すのに力がいるけど外すとこんな感じ昔の車だから、ウエッジ球じゃありませんBA9Sという電球です。ソケット部が9mmですね。LEDバルブに交換して、ウエッジ球なら、ここでプラスマイナスが合っているか点灯を確認しないとね。これはノーマルタイプなので、プラスマイナスを間違えようはありません点灯させるとこんな感じ白く発光していますね。スタッフいわく、ヘッドライト以外全部LEDにしないと~って責められている黒70あのね~、2台分でいくらかかると思ってんだ~それに、抵抗入れないとウインカーの点滅回数変わっちゃうでしょテール関係変えたら、バルブ切れ警告灯が点灯するしね。LEDは寿命が長いから、バルブ切れ警告灯はいらなくなるけどね
2012.02.25
コメント(0)
実は、会社で使っていたパソコンがついに壊れてしまい←5年間頑張ってくれましたということで、ニューパソコンを組むことに今回のOSは、ウィンドウズ7なのでCPU2連で64ビット仕様、ようやく組み終えてただいま、大量データー転送中です今のところサクサク動いてくれているので今日中には、終わると思いま~す
2012.02.24
コメント(0)
なぜか環8が大渋滞で実家にようやく到着、と思ったらなにやら、いつもの雰囲気とは違う長男の彼女が来ているらしい初対面なので、挨拶をして礼儀正しくて、イイ子です。長男も、もうそういう年齢なんだなァ~さて、これから空手の指導に行ってからまた神奈川県に戻らないと。
2012.02.22
コメント(0)

滅多に見ないけどZ33って、この車体に3.5リッターエンジンを積んでいるんだよね。最新は3.7リッター、どこまで排気量上げるんだよ~ちょっと、乗ってみました加速は、出だしからアメ車じゃんこりゃ~ターボいらないよな・・・・コーナーは、結構重い感覚なんだけどタイヤの太さでカバーしている曲がり方ちょっとリヤの重さを感じるな~クーペとは違う感覚です。攻めてみると・・・・確かにフロントの入りが良く、曲がりやすいんだけど車体中間からリヤにかけてのボディー剛性が、もっと欲しいなァ~リヤタイヤからの情報がわかりづらいかも普段スポット増しをした70スープラに乗っているからそう感じてしまうのかもね。でもさすがスポーツカー、ブレーキバランスもイイしヤンチャな部分を極端に消していないから面白いです。こういう性格で、もっと安い車が出ればイイのにね。車って排気量=価格になっているから無理かな
2012.02.20
コメント(0)

飛び石でヒビが入ったフロントガラス大きさ的には修理可能な大きさなのでガラス修理でと思ったら、修理キットの溶剤がないじゃん頼み忘れたみたい。どうするか・・・・ならコレを使って修理してみよう。市販で売っている補修キットでもコレだと、一つだけ問題があるんだよな~太陽光で固まるタイプ、夜だから、太陽出てないしまあ太陽光といっても、紫外線で固まるのでなんとかなるかなヒビは放射状の1センチぐらいのヒビです。写真を撮ってみたものの、夜なのでフロントガラスを写しても内装にピントが合って、ヒビ部分がピンボケでしたそれでは修理開始、キットの中にはガビョウが入っていてその針先でキズの真ん中をこじるように書いてあるけど時間がかかるので、小型リュ-ターで削りますこの作業結構重要ですよ。真ん中のキズとヒビとをしっかり削ってつなげないと溶剤も入っていかないし、エアー抜きもできませんからコレが終わったら、ガラス面の油分をしっかり取ってから溶剤を入れるための器具を貼り付けます。あとは溶剤を入れて、付属の注射器で負圧側にしばらく経ってから、今度は加圧側にあとは、ヒビの内部に溶剤が入り込むまでこの作業を繰り返します。今回は約20回だったけど、ヒビの形によって回数は当然変わりますよヒビに溶剤が入り込んだら器具を外します。溶剤が流れ出すので注意しましょう。あとは、キズ部分をキレイにして削った部分に穴埋めです。溶剤を1滴つけて、付属のフィルムをのせて紫外線ライトで硬化させます。このフィルムをのせないと、いくら紫外線をあてても硬化しないので太陽光でも同じですよ。硬化したところで、あとは付属の刃で表面を平らに・・・ステッカー剥がしと要領は同じかなあとは、付属はされていないけどガラスコンパウンドで磨きをかけて終了で~す。まあ、市販のキットで、修理できましたよ
2012.02.19
コメント(0)

なんだかこの頃、ソフト系ですね。スタッフから勧められて、アリスト号の車内をLEDに乗り降りするだけ時しか使わないんだから電球でもいいじゃんスタッフの車は、みんなLEDですよと・・・なんだか、責められてるあ、そ~なのか~ということで、しぶしぶLEDにう~ん、白くて明るい足元が明るいのは、イイねリヤのランプもとりあえず交換、黒70は、ドライバーズシートなので気にしないけど、色を合わせるためみたい。う~ん、明る過ぎないかコレということで、LEDにしたけど足元の、麦球、LEDになってないじゃんなんだか、中途半端で終わってるよな~
2012.02.18
コメント(0)
黒70長男は、ちょっと壁に当たっているみたい白帯の生徒10名の指導をしているんだけど何度教えてもできない・・・自分の教え方が悪いのかと・・・・悩んでいるみたい。まあ黒70もそうだったけど、白帯を教えるのは、本当に難しい。とにかく基本もできていないんだから基本を反復練習で教え続けないとね。精神的にはかなり疲れるけど最初から、完璧を求めても無理反復練習で、一つ一つ体と脳に教え込まないとね。最初からできる生徒なんて、いないんだから自分が空手をやり始めた時のことを振り返りまずは今指導している生徒のレベルになって指導することが重要なんだよね。指導の仕方は、いろいろあるけど筋力と脳の処理速度の関係を把握して指導できるのが、一番だけどまだ指導を初めて日が浅いので何度も壁に当たり乗り越えてからかな
2012.02.17
コメント(0)
帰りに、シロエボさんが、黒70のところに話を聞くと、6台で行ったみたい80スープラ号は1本目、お笑いをやってしまったみたいサイレンサーを外すの忘れて、ジェット音を響かせながら走行したみたいです。おかげで、あの広い富士でも、80スープラ号がどこを走っているのか、ジェットサウンドで分かったみたいですよ。そりゃ~音はすごいけど、エンジンパワーは出ないよな~さてその6台の中には、インパルR32号もえッ・・・・インパル号は190キロと200キロ、2段のスピードリミッター入れてあるよ~もちろん富士だと、リミッターに当たっちゃうよねでも高速サーキットってブレーキングの勉強になるんだよな~時速150キロから100キロに50キロ落とすのと190キロから140キロに50キロ落とすのでは同じ50キロだけど、まったく違うからねノーマルブレーキ容量だと、180キロオーバーの速度になると車の慣性力にブレーキが負けるから、あれ・・・こんなに速度って落とせないものなのってもろに体感できたはず、イイ経験になったと思います。その恐怖に打ち勝ってコントロールするのが、楽しいんだけどねさて、まさか走るとは~先日超撥水ガラスコーティングを施したスカイラインクロスオーバー号も参加したみたいしかもサーキット初参加だったらしい。1度ホームストレートからブレーキングを詰め過ぎてタイヤスモークを上げながら、コースアウトギリギリまで行ったみたいだけど、初参加でそこまでできるのは素晴らしい。シロエボさんも、あのオーナーさんは、今後伸びるね~と絶賛だったらしいですFSWは初めては3名だったけど、3名は楽しかった~って・・・・・う~ん、サーキットを走る楽しさに・・・ハマりましたね
2012.02.14
コメント(0)

まだ気温が低すぎるからタイヤのグリップがあまり出ないけどR1Rだから、2周すれば大丈夫かな気温も一桁だし、路面温度が低いからタイヤには気を使わなとね。ドライバーは、今回MRSさん白80スープラ号でフィスコは初めての走行なのでブーストを1キロまで下げ、エンジンパワーを430PSに抑えての走行で~す。550PSまで上げると、コーナー出口がジャジャ馬なのでそういえば、レクサスLS号も走るのかなS2000号で行くのか、LS号で行くのか聞いていなかった~楽しんで来てくださいね
2012.02.13
コメント(0)
車速連動ライトキットを、組み合わせてフルオートにしようとしたら、かなり大変でした問題は、ボディーコンピューターの制御か~ライト消し忘れ防止装置として、ライトを付けっ放しでエンジンを切っても、ライトは付きっぱなしドアを開けると、ボディーコンピューターからの信号でライト類は全部オフになる仕組みなんだよね。となると、暗い時、リモコンエンジンスターターでライトスイッチ位置をオートにして、エンジンを掛けると当然スモール、フォグ、それと、ヘッドライトもオンだけど車速が入らないからヘッドライトは車速連動キットでオフ状態だけどこのまま、リモコンエンジンスターターでエンジンを止めるとライト類は付きっぱなしになっちゃうこの動作をなんとかしないと、バッテリー上がりになっちゃうよ~う~ん・・・悩みますな~となると、光センサー制御とボディーコンピューター制御後のライトリレーを直接コントロールしないと、無理みたいでもそれをやってしまうと、ライトスイッチをオートからライトオンの位置にするとヘッドライトは点灯しなくなるし、問題だらけだよな~まあ一つ一つ問題をクリアするしかないかということで、車速連動キットをリレーを使ってIG駆動にしてライトスイッチオート位置のアース回路を作り、車速連動キットでヘッドライトリレーを直接駆動させます。作動は暗くなると純正光センサーからスモールつけろ、ヘッドライトつけろの信号が出て、ヘッドライトリレーがオンになるのを車速連動なので、車速が入らないとヘッドライトリレーがオンにならないようになっています。走りだして、車速が5キロになるとヘッドライトリレーがオンヘッドライトが点灯します。車速がゼロになってから3秒後ヘッドライトは消灯します。これでフルオートでヘッドライト作動はOKそしてIGが切れると、ライトスイッチオート位置からライトオフの位置にしたのと同じ動作ができるので、ボディーコンピューターもライトスイッチをオフにしたという認識になるねそうすることで、エンジンが止まると、ライト類は全部消えることになる。これで、暗い時リモコンエンジンスターターでエンジンを掛けエンジンが止まると、ライト類は消えます。あとは、ライトスイッチONの位置でヘッドライトを点灯するようにすればOKだな。車速連動キットでヘッドライトリレーを直接駆動しているのでライトスイッチがオンの位置では、車速連動キットは動作停止している。ライトリレーはオンにならない、ヘッドライトは点灯しないことになる。コレを回避するため、もう1つリレーを使ってIG駆動で、ライトスイッチオンの位置の時ライトリレーがオンになるように、どちらかというと車速連動キットをスルーする回路を組んで完成で~すこれですべての動作もOKです。う~ん、なかなか手ごわかったな~長文と専門用語だらけでゴメンナサイこれメカニックじゃないと、まったく理解できないよね
2012.02.12
コメント(0)

70スープラは、オートライトになっていないので暗くなってもスモールとヘッドライトはオートで点灯しないんだよね。一般道では面倒なので、今回はコレを取付です。アリストは、純正でオートライトが付いているので車速連動ライトキットを取付て、とっても便利だったので70スープラには、車速連動と暗くなると点灯するオートライトのキットを設定は、停止してから3秒後にヘッドライトが消灯走り始め、時速が約5キロになるとヘッドライトが点灯するように設定しました。中身はこんな感じ車速連動キットの他に、解除スイッチと光センサーが、付いています。光センサーは運転席Aピラーの横に設置スイッチは14mmの穴を開けて、ここに配線は、簡単かな~と思っていたらそうだ・・・70スープラって、リトラだったんだ~ヘッドライト点灯に、さらにリトラをコントロールしないといけないなちょっと面倒かもかなり悩んだけど、なんとか、リトラのコントロールもして完成で~すまあ最初は、ヘッドライトが消灯するとリトラも下がったり、リトラのコントロールアンプがいろいろやってくれて、迷いましたが昔の車の方が、複雑なコントロールですね、リレーをふんだんに使っているのでということで、問題をクリアして完成で~す。これで暗くなると、オートでスモール点灯、車速連動ヘッドライトになりました。回路スタートをACC駆動にしたのでキーを抜けば、ライト消し忘れも有り得ないし、イイかなこれでライト操作を一切しなくて済むようになりましたよォ~メチャ、便利ですよ。12V用車速連動オートライトキット Ver1.0価格:5,480円(税込、送料別)とりあえず、質問がこないようにリンク貼っておきますね
2012.02.10
コメント(0)
今回はハイブリッド車の故障診断中心の研修でした。う~ん、知識向上になりましたよ細かいことも教えていただき感謝感謝です。ちょっと、気を付けないといけない点検もありましたが車って、リレーを多く使っているんだけどそのリレー単体の点検も気を付けなくてはいけない時代なんだな~ってそんな構造になっているんだ~これ知らないと、リレー単品点検時でもテスター壊したり、リレー内部を壊したり最悪、配線燃えますねリレー1個とっても、知らないと怖い時代です。
2012.02.08
コメント(0)
整備主任技術研修に行ってきます。年に1回研修を受けないと、いけないので今回はどんな技術研修なんだろう。HVとEVに関してかな楽しみです。それでは行ってきま~す。
2012.02.07
コメント(0)

これ、K2CLUB会長のファミリーカー車検と、ロックオンナビ+バックカメラ取付です。ナビは、このエルグランドオーディオがBOSSシステムなのでかなり苦戦しましたが、ようやく完成ロックオンカメラとバックカメラもバッチリです。写真はバックカメラの方だけどね。フロントカメラとバックカメラの初期設定は、かなり面倒ですよバッテリー交換時は要注意です。バックアップは必ず取りましょう。あとは車検だけ、走行距離も34,000キロなので、車検もすんなり通るだろうと下廻りを点検してみると、マジラックアンドピニオン左右からフルード漏れ発見こっちもこれじゃ~車検通らないよ~左右からということは、完全にガタによるものリビルトを探してはみるものの、E50はたくさんあるけどE51は無い・・・ということは、他では壊れてないってことじゃん完全に、ハズレを引いちゃったんだな~なら新品しか方法はない、Assyで注文して到着、えッ・・・Assy頼んだんだけどラックエンドが組まれていない確認したら、日産の場合、これがラックアンドピニオンAssyなんだそうです知らなかった~さてこの作業、ドライブオンじゃないとキツイな~工場に確認したら、忙しすぎて作業が入れないととなると、黒70のところでやるしかないか~でも、昼間はドライブオンを占領するわけいかないし仕事が終わってからドライブオンに乗せて、やるしかないな、まあ、サクサク終わらせましょう。パワステフルードを抜いて、外すもの外してラックアンドピニオンを外して新品を取付てここで、確認しなくてはいけないことがあるんだよね。ステアリングを外して、エアバックのスパイラルケーブルがセンターになっていることを、この確認をおこたるとあとで痛い目にあうからね。フルードを入れエアー抜きを終わらせると突然エアバックの警告灯が~ってことにならないようにセンターを確認してから、ステアリングを取り付けますパワステポンプのエアー抜きが終わったら漏れの確認、OKで~す増し締め確認をしてあとは、アンダーカバーを取り付けて最後に、トーイン調整ですね。バッチリ合わせて、テスト走行OK、作業終了で~す。う~ん、今日も残業になっちゃったな~
2012.02.06
コメント(1)
スタッフの銀100さん、変な咳をしているな~病院に行かせたら、香港A型インフルエンザに感染しているとやば~い、黒70も昼食時、一緒の部屋に居たしどうなんでしょう潜伏期間は1日~7日他のスタッフも条件は同じ、発症しなければいいけどちょっと心配です
2012.02.04
コメント(0)

おいおい、ここは車が出入りするから危ないぞ~と、何度も外に出したんだけどダメか~どうみても、このなつき方、飼い猫だったんだろうね。あ~、なんだかガリガリだし、目も少ししか開かないみたくすごく弱っているみたいしょうがない、エサをあたえてみると、食べる食べるそうとうお腹、減っていたんだな~しかも人懐っこい、ちょっと人間に対して、無防備過ぎるよ~食べ終わると、今度は爆睡、ホッとしたのかなこんなにシッポの長い猫もいるんだねう~ん、小さい時から飼われているから野良には、なれないよな~自分でエサを見つけることもできないししょうがないので、里親が見つかるまで、保護するしかないか。ということで、スタッフの中で候補を探したら女性2名が手を上げてくれたので、1週間ごとのローテーションで、預かることになりました早く里親、見つかるとイイね
2012.02.03
コメント(0)

アリスト号に付けてみました。首都高代が高いので、一般道を通るため夜の信号待ちで、いちいちライト操作をするのが面倒なので、ここはオートにしたいな~と思って車速連動ヘッドライトコントロールキットを取付ました値段も安いしね取り付けたのはコレ中身はこんな感じリレーが1個入っているけど、純正ライトリレーがある車には使いません。使うのは、軽自動車ぐらいかなさてこのキット、何をするのかというと車速信号を使って、ヘッドライトのオン、オフをオートでやってくれるスグレ物今回設定したのは、信号待ちで車速がゼロになってから3秒後にライトオフ、スタートしてから、時速が約5キロになったらライトオンしてくれるようにしました。時速が5キロ以下だと、ライトが付かないので渋滞でちょっと前を詰めないといけない時ライトがオンにならないので、とても便利です一度ライトオンになったら、車速がゼロにならない限りライトはオフにならないのもイイね当然だけど、車速がゼロになってから3秒後にライトオフ設定になっているけどね。ということで、昨日埼玉県から帰ってくるときに試してみました。う~ん、これメチャイイです。最初は、信号待ちで反射的にライトスイッチを触っていたけど慣れれば大丈夫、家に着くまで、まったくライト操作をしなくて済みましたメチャ楽ですよ。ということでスタッフにも体感させたらこれ便利ですねと70スープラ号にも付けよ~と思って、注文しようと思ったらスタッフメンバーが俺も俺もとおいおい、うるさい・・・・70スープラ号は、暗くなると点灯するオート機能がないのでなら、光センサー付きのにしよう~とスタッフのもオート機能がない車とりあえず4台分注文することに来たのがコレ中身はこんな感じこっちの方が、配線多いな~車速コントロールをする配線とさらに光センサーでスモールとヘッドライトをコントロールするからその分、配線は多くなるのは当然だよね取り付けたら、またテストしてみま~す質問攻めになるのは、イヤだからリンク貼っておきますね。アリスト号に付けたのがコレ 車速連動ヘッドライトコントロールキット Ver1.0価格:3,980円(税込、送料別)そして70スープラ号に付けるのがコレ車速連動と暗くなるとスモールオンライトオンになるキット 12V用車速連動オートライトキット Ver1.0価格:5,480円(税込、送料別) 光センサー付きと解除スイッチ付きが着いています。解除スイッチを付けないと車検の時、光軸調整の時、ヘッドライト点灯しませんっていうオチになるからね
2012.02.02
コメント(0)
今日いきなりです。まさしくこの症状は、花粉症ちょっと、今年は早いような・・・花粉対策グッズを買ってこないと、ヤバいな。また、これからゴールデンウィーク明けまで鼻炎の薬付けの日々が続くのか~今日は空手の日なので、これから埼玉県に移動で~す。アリスト号に、夜の一般道、快適パーツを取り付けたのでどうなのかも、テストしてきますね
2012.02.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


