全25件 (25件中 1-25件目)
1

ちょっと、遅くなりましたが会長のニューマシンです。あら、オプションのエアロも付いている。もちろん、MT6速エンジンは、デュアルVVT-i吸排気バルブのバルブタイミングを可変して各エンジン回転と負荷によってベストなバルブタイミングにし低燃費、高出力を両立させている。どちらかというと、燃費重視になっているけどね。CVTとの組み合わせは、高回転の効率が悪くなるため高回転は回らないようになっているけどMTの場合どうなんでしょう。まだ走行距離が107キロだったのでエンジン回せないよォ~!今時のエンジンに慣らしなんかいらないけどミッションとデフは、接触面の当たりをつけるためそれなりに、慣らしは必要だからね。
2012.09.29
コメント(0)
やっぱり、首都高のPM9:00以降は修復工事が始まるのでと、知っていながら工事渋滞にハマりました。やっぱり渋滞情報を見てから走らないとダメですね。ナビも古いサイバーなのでということで、埼玉県に到着明日は空手全日本を目指している生徒が与野から来るので気合いを入れて指導しないと黒70長男は、新しい胴着が来たけどちょっと裾が合わない裾上げしないとダメそう修正頼みに行ってきます。これ、お父さんの仕事なのかなァ~まあ今年は、イロイロあってサーキットがお預け状態優先順位を無理やり変えて空手で頑張るしかないよね。しか~し、う~ん、サーキット走りてェ~!
2012.09.25
コメント(0)

取り付けるのがコレその前に、合法になるか確認しないとね。この寸法なら、片側外側より、165mm以上、余裕で入っているのでOKそれに取り付けステーまで面取りしてあるあとは、取り付けで、バンパーより後ろに出っ張ると、アウトだから取り付け位置を、気をつけないとね。取り付け説明書には、取り付け位置まで書いていないのでキレイなカーボン柄です。 何度も確認してからトランクに穴を開けてこれ結構ギリギリのところに穴を開けないといけないので神経使います。取り付け終わったのがコレ横から見ても、バンパーから出ていません。これで合法のGTウイング取り付け終了で~す。でも今は合法でも、保安基準・法令が変更になることもあるので気をつけないとね!
2012.09.25
コメント(0)

ブレーキパッドもだけどね。以前、ハブベアリングのガタによりキャリパーピストンが戻されブレーキペダルがたまに奥に入る症状がまた再現か~?ハブガタを点検してみると、ガタはなし乗ってみると、今回は、しばらく走行してからブレーキを踏むとブレーキペダルが奥に入るぞ~ということは・・・・走りながら、微妙にブレーキをかけてみるなるほど、そういうことね。昔レガ●ィーで良くこの症状あったな~ブレーキローターを変えれば直ります。パッドも同時交換ということで、キャリパーを外してブレーキローターを外します。かなり摩耗している。実は今回の症状の原因はこのブレーキローター歪んでいるのではなく厚みが均等ではなくなっちゃっている。症状としては、歪までいかないんだけどブレーキを微妙に踏んだ時、ブレーキが効くところ効かないところが出ていたんだよね。だからしばらく走行してからブレーキを踏むとキャリパーピストンが多少戻されているのでブレーキペダルが奥に入っちゃうんだよね。ブレーキローターを新品に交換すれば、ブレンボ特有の踏み始めのカッチリ感は、戻ってきま~す。さて、ブレーキパッドはコレサーキットを走らないので、カーボン入りではありません。さて、あとは、アライメントを純正セッティングにしてトーも合わせて走行テスト・・・・おッ、ブレーキのカッチリ感戻っているね。あら~・・・コーナーは普通の感覚車高調は、入っているだけかな。まあ~しばらくは、お子様優先なのでサーキットはオアズケです。あとは、水アカを落として 白インプ号、完成で~す。
2012.09.24
コメント(0)

こうなっていました。拡大してみると、こんな感じ他のパッドを見ても、熱で粉砕しているスポーツパッドは新品から50%減ったら交換って書いていあるけど、特に高速サーキットの場合は守らないといけなそう。FSWだと、最高速からフルブレーキだからブレーキは超過酷だよね。さてS2000号は、ただいまリヤバンパーを社外製に・・・色合わせして塗装取り付けのため工場に社長さんからTEL?マフラーが当たるんだけど?あッ・・・・そういえば、マフラー修正してあるので位置が違うかも・・・・なんとかお願いしま~す。社長さんとは15年以上の付き合いなので腕は一流、なんとかしますという返答をもらえました。あと一つ問題があるんだよな~17インチに変わっているんだけどリヤが245、しかもツラ位置どう見ても、フェンダーのツメに当たる235のネオバにしたとしてもネオバは太いからう~ん、取り付けてから考えます。
2012.09.23
コメント(0)

やはり大きいのか?まあサーキット走行後にいろいろ、足回りに異常が出ている白101号ただいま、リフト独占中です。左のドライブシャフトは交換したんだけどやっぱりハブまでアウト、右も調べてみると、やはりガタがこっちもハブ交換です。車が古くなると、いろいろ出てきますね。さて、S2000号は順調に行くと思ったらフロントブレーキローター内側がガリガリ、あちゃ~、完全アウトじゃんS2000の純正ブレーキローターはなんでそんなに値段が高いのってビックリプライスということで、あのメーカーのブレーキローターを、当然スポーツパッドを入れるのであまり削れないローターをチョイスで~す。
2012.09.22
コメント(0)
先週水曜日は、耐久走行会だったので空手を休んでしまったけどやっぱりサーキットでドライビングする筋肉と空手で使う筋肉はまったく違います。あら~、体の動きが遅い~まあ1週間開けちゃうとオヤジの筋肉って落ちるんだな~まあ明日は間違いなく筋肉痛ですね。あッ・・・そういえば、明日K2CLUB会長のニューマシンの納車日じゃんでもゴメンナサイ、明日も黒70は埼玉県に居ま~す。神奈川県に戻るのは、午後10時頃になりま~す。まずはチューニング第1段、空力からですね。なんだか順番が違うような・・・・・?とにかく、黒70的にはチューニング対象車に、入っていないので1から作らないと・・・・そしてもう預かっていますがFSW用の車を、仕上げないとね。ただいま、リヤの空力を考えたパーツを板金屋さんに出していま~す。ちょっと、修正しないと行けないところもあるので?
2012.09.19
コメント(0)

ちょっと、反則です。70スープラ号と白80号が長時間バトルをしている時30周を超えたあたりから白80号がコーナーでやたら離れるように?最終ヘアピンからシケインを抜けてストレート、ミラーを見ると30mぐらい差が付いている1コーナー入口は140キロこのまま進入と思いきや入口手前で、白80号がピッタリ後ろになに~ズルイ・・・ブースト上げたなあんなに差が付いていたのにストレート1本で、詰められるのかよ~あとで白80さんに聞いたら最終シケイン出口で100キロから1コーナー進入手前までで160キロまで加速できると・・・マジかよ~、なんという加速力普通のターボ車だと、40キロしか上がらないしNAだと30キロしか上がらない上りのストレートで60キロも上がるのかよ~どう見ても反則ですね。
2012.09.19
コメント(0)

エンジン不調で、ほとんど走れず・・・一般道と高速道路では、なんでもなかったようですがサーキットを走り始めて4周ぐらいするといきなり、マフラーから1mぐらい火を吹いてエンジン不調、ピットに戻ってしばらく冷やすと何事もなく、エンジンは掛かるんだけどサーキットを走ると、また4周目から同じ症状、セッティングしたショップに電話をしてみても原因分からずのようです。おそらく、どこかの温度補正に変な数字が入っていると思うけどフルコンは金プロなので、ショップでセッティングしたということは当然パスワードが入っているしどうすることもできない~残念です。
2012.09.18
コメント(0)

毎回乗らされているので今回も助手席に乗って毎回、成長していますね。前回までは、ヘアピン手前のブレーキングからシフトダウン時、助手席で頭が何度もお辞儀をしていたけど今回はなくなりました。それだけスムーズで、車の挙動も安定しているので、乗ってて疲れません。うまくなったな~さて今度は、黒70がドライビングオーナーさんを助手席に乗せて・・・・1周は、ブレーキの効きと車とタイヤの性格を見てさて、全開走行なんだけどあまり攻めすぎると、楽しんでいるでしょう。タイヤ代払って~って言われるので、ここはセーブしての走行おっと~、これもコーナーに入るとタイヤが倒れる~エアー不足です。車的には、良くできているので乗りやすいしあとは、車の性能を引き出せるドライビングができるかですね。タイヤに頼った運転になっているので車とタイヤのバランスをとった運転をすればもっとタイムは出るようになりますよ。
2012.09.17
コメント(0)

今回もまずは黒70が、助手席に乗ってお~、前回とはまったく別人の走り1コーナー進入は120キロ前回は、100キロ行っていなかったからかなりの進歩です。うまくなったな~!シフトダウン時の回転も合っているしとってもスムーズあとは、平均速度をどのように上げていくかですね。4周したところで黒70がドライビング1周は車の性格とブレーキの効きをチェックしてから第2ヘアピンを過ぎてから全開走行に1コーナー進入を140キロにしておっと・・・フロントタイヤが、倒れるじゃんこれエアー不足です。ヘアピンからS時の進入時も、フロントタイヤが倒れちゃうということで、タイヤが倒れない程度にラインと速度をコントロールして走行です。最終シケイン出口スピードを110キロまで上げないと1コーナー進入速度が140キロに達しないのでこれ、次の課題ですよ。
2012.09.16
コメント(0)

でも、走行会の帰り道でしたが・・・なんとか自走できたけど走行中にボンという音とともにブレーキペダルが突然、床までブレーキペダルを、ダブたらなんとかペダルは戻ってきたけどそして、ハンドル位置も少しズレてる。もしかして、もしかすると???う~ん、無い?やっぱりか~どうするか?でも抜けることは無いから・・・・走るしかないね。ということで、次の日白101号をリフトに上げて、問題のところをバラしてみるとあちゃ~ ドライブシャフトのスプライン部より先端が無い・・・・亀裂面を見てみると1回目の亀裂が入り、2回目の亀裂でポッキリという感じです。やっぱり、サーキットって、いろいろな所に負荷が掛かり、金属疲労でポッキリというのあるよね。まあ低速加速の時に、ドライブシャフトから振動も出ていたし、その時が変え時だったんだな~まあ、サーキットを走る車なら、こんなこともあるので・・・・一般運転なら、あり得ないけどね。
2012.09.15
コメント(0)

スタートしてから8周目には、予定通り50秒を切りを果たしました。さすが、何度もR33号でシノイの草刈りをして磨いたドライビングテクニックは一味違います。安定しているし、完璧にZ33号を操ってるしオーナーさんも、リヤの安定性が抜群だしリヤを出しても、とってもコントロールしやすくて楽しい~って!でも、純正ビスカスLSDが、使い物にならなくて立ち上がりに、加速できないのが残念ですと。まあ、今回初めてで、重量級の車で50秒を切れたので、第1段は成功かな。あとは、フロントバンパースポイラーを擦るからビビリミッターが入っちゃうので思いっきり行けない~って、言っていました。ノーマルバンパーが必要ですね。
2012.09.14
コメント(0)

暑かった~!サーキット場にたどり着くまで 東北自動車道の事故渋滞には参りましたが佐野サービスエリアを出てしばらくするといきなり渋滞???しかも5キロあれ?佐野についた時は渋滞情報なんかなかったのに事故現場を通過した時、その光景はありえない・・・・大型トラックが、高速の上り反対車線からガードレールを2枚突き破り下りの追い越し車線をふさいでる。最悪の正面衝突は、なかったみたいだけどタイミングがもしあったらと思うとゾォ~とします。そんなこんなで、サーキットに到着暑い~暑すぎる。頼むから、曇ってくれ~まあ、とにかく走るしかないね。まあ予想通り、10周走ると、油温が130度ハザードを出して、ハイギヤ走行油温を下げて、また全開走行の繰り返しそのうち、ドライバー本人がオーバーヒートピットに戻って、水分補給そのほかに、参加者の車に乗ってドライビング、今回はシビック2台やっぱり、軽い車って楽だね。さて70スープラ号は午前中でガソリン貧乏ランプが点灯昼休憩のときに、スタンドに行き給油さて、午後の部、さらに気温が上昇して、路面温度もやばい状態これ、間違いなくR1Rがタレル温度です。そうこう言っているうちにPM2:20頃から雲息があやしくなってきた。真っ黒い雲が、そして30分だけの通り雨、路面は完全ウエットおっと、ココは走らないと損だね。まさかウエットも楽しめるなんてラッキー、エアコンも入れられるしね。ココは連続走行、エンジンオイルも100度で安定しているしウエット路面だとドリフトOKだしね。MRSさんが、ハザードをたきながらのんびり走行、これ抜かしたら来るな・・・そして抜かした途端、やっぱりハザードは消えました。といっても、このウエット路面だと、バトルも何もないけどね。こうなると、滑らして遊ぶが正解です。なんだか、MRSさんもマネをしているのかヘアピンもドリフト走りになっているけど10分ぐらい走行していたら上のヘアピンで、MRS号スピンまあ、コース内にとどまっているので問題なしさてこれで単独ドライビングかな~だんだんドライ路面にすると、白80さんが後ろにピタリ始まった。といっても、日なたはもうドライ路面だけど日蔭は、まだウエットこの路面状況が一番難しいけどねじ伏せて走行するのも楽しいかもそれから10分ぐらい走行していたらタイミング良くコースインしてくる車が白101号だ・・・・ということで、3台揃って・・・こうなるとエアコンをオフにしないとね。コーナー手前でいろいろな駆け引きを楽しみながらさらに20分間走行う~ん、1コーナー奥がまだ完全ドライじゃないので140キロで進入するのは、まだやばいかもということで、毎回130キロに減速して1コーナーへ進入の繰り返しそうこう走っているとあッ・・・また油温が130度に・・・・まあ、体も完全オーバーヒートだから2周クールダウンをして、ピットに戻りました。さて、白80さんの所に行ったらもう暑さで限界だったみたい。それでも付いてくる、精神力って凄いです。白101さんは、1コーナー手前の減速でブレーキペダルを踏む回数が増えたためベーパーロックを起こしながらの走行だったみたいおいおいそれなら、ピットインしろよォ~!本当に、無茶をするメンバーだよね
2012.09.13
コメント(0)
参加者の皆さん、主催者の皆さんアシスタントのかわいい女性の方お疲れさまでした。いやァ~暑かった。しかも、午後には、恵みの通り雨でウエット路面も楽しめたし。路面を乾かすために、走り続けました。路面の変化に対応しながら3台バトルをして、楽しんだけどねバトルは40分連続でということで、今日は疲れたのでもう、寝ま~す。お疲れさまでした。
2012.09.12
コメント(0)
荷物爆砕の70スープラでタイヤホイールを4本、工具、ジャッキ、ガソリン携行缶20L2個にガソリンを入れて荷物トータル150キロぐらいかな走ってみると、重い~まあ、この重さのコーナーリングもなかなか面白い、こんなにロールするんだ~って大◎ジャンクションを楽しんだりして完全にスプリングが、荷重負けしていました。さあ、明日も暑いぞ~気温30度超えのサーキットは黒70でも、初めての経験です。どうなる事やらエアコンONで走ろうかな~って、エアコンのコンプレッサーそんなに高回転で回し続けたら確実に壊れますね。1500cc以下のエコカーだったら加速時アクセルを踏み込むとコンプレッサーOFFになってくれるんだけどな~30度超えのサーキットには必需品かもね!さて・・・この暑さで、走りきれないようならもう黒70オヤジ、年齢的に体力の限界かもね。明日、試してみま~す。
2012.09.11
コメント(0)

さて、準備しないとといっても、気温が高すぎるので今回、タイムアタックは無しかなおそらく10周全開で走れば、油温が130度になっちゃうからう~ん、ここは摩擦抵抗を減らして油温上昇を少しでも抑えたいところ。エンジンオイルを交換してこれを使ってみます。いつもなら、定番のメタライトを入れていくんだけど今回試しに使ってみます。1時間後、う~ん、静かになった~ということは、エンジンがボロかったということになっちゃうね。さて、MRS号は定番のエンジンオイルとメタライトを入れインパルR32号も同じメニューでオーナーさんからは、エンジンが静かになった~ってあッ・・・それ言っちゃいけないよ~エンジンがボロかったって、分かっちゃうじゃん!さて、東京・埼玉支部からの参加車両は70スープラ2台白101号MRS号白80号インパルR32号レガB4号←初参加です。あとは、どっちの車になるか分からないけどS2000か、JZX100ツアラーVおそらく気温的にS2000になると思うけどということで、8台で参加で~す。あとは、見学&カメラマンでK2CLUB会長です。では、明日シノイサーキットでお会いしましょう。楽しく走りましょうね!
2012.09.11
コメント(0)
なに・・・・白101さんのスケジュールって走行会前日、水上スキーに行ってくると水上スキーは、全身運動でかなりハードなスポーツターン時は時速140キロに達するのでもの凄い筋力を使うんだよね。マジか~・・・まあ15年以上やっているので明日、埼玉県から、猪苗代湖に行き水上スキーをして、埼玉県に戻り走行会の日は、朝早くに栃木県にそして、1日走りまわらなくちゃいけないのにもう、オヤジなんだからそんなハードスケジュール組まなくてもいいのにね。まあ、スケジュールを経てたんだからしょうがない、気をつけて頑張ってきてくださいね!
2012.09.10
コメント(0)
といっても、70スープラ号はいまだに、何もしていない~仕事が終わってから準備しようとは思っていますが忙しさと暑さで、疲れきっちゃって健康優先です。今日は走行会前の日曜日おそらく、K2CLUBメンバーさんが集まりそうな予感間違いなく、来るでしょうねそういえば、会長のニューマシン納車が今月の20日になっちゃったみたいなので今回は、エルグランドで現地へ見学&カメラマンで~す。
2012.09.09
コメント(0)
病院回りと空手ということで、来週耐久走行会なのに70スープラは乗れずそろそろ、準備しないといけないのにまあ足回りをサーキット用に変えればいいだけだけどね。問題は、天気と気温気温が26度を超えると70スープラ号、10周全開で走ると油温が130度に到達しちゃうんだよな~今のオイルクーラー容量ではまったく足りない。といってもデカイオイルクーラーを付ける場所も無いし当日気温が高かったら参加者のNAマシーン、乗るしかないかな?気温が30度を超えたらターボ車、全滅だもんね。頼むから、曇ってくれよ~!
2012.09.06
コメント(0)

久々に吸気音をたてて 昨日Z33のオーナーさんとそしてハイエース号もまあハイエース号は、エンジンオイル交換そして、ビヴィッツ号は、なんか変な予感と思ったら、ブレーキフルード交換これを持ってきました。まあ、ブレーキフルードだけだったらいいかと思ったら、フロントの足回りにちょっと違和感があるんだよな~ってあッ・・・始まった・・・・まあ、あれだけ、縁石で飛距離出せばズレるよね。とりあえず調べてガタ等は、大丈夫そう、まあビヴィッツ号のデーターはあるので、合わせて終了さてこれでビヴィッツ号も作業終了かなと思ったらハイエース号から、ドでかいものを降ろして来たと思ったら中古のカーボンボンネット・・・マジしかも、ダクト付きおいおい、これ付けるのかよ~ゴミ吸わなければいいけど何といっても、このビヴィッツ号の仕様はコレ4連スロットルでエアークリーナー無しダクト付きカーボンボンネットは、やばいんじゃないかと合わせてみるとまあ、ダクトの前にファンネルがくるからなんとか、大丈夫かな。ということで、もう新品では手に入らないC-ONEのボンネットを取り付けてこういう姿になりました。まあ、3キロぐらいの軽量かな?ヴィッツ純正ボンネットって、軽いからね。
2012.09.04
コメント(0)
昨日、オーナーさんが引き取りに来週の耐久走行会にもちろん参加です。セッティング的には、シノイサーキットを50秒を切れるセッティングにしてあります。ただ一つ気になるのがニスモの一体型フロントバンパー・・・・・低すぎる・・・・縁石を使えるか?です。さて今回のZ33号、足回りセッティングの第1段として、XYZのRSをスプリングの変更なしでセッティングしました。ちょっとマル秘な部分もあってブログには紹介してない部分もありますが仕上がりは、イイと思います。あとは、オーナーさんがこのセッティングを使い切れれば、第2段のセッティングをしたいと思います。来週サーキットを走った後のタイヤの摩耗状況を見ての判断で~す。う~ん、その前にオーナーさん今回のセッティング、気にいってくれたのかな~?昨日、首都高を走っているので分かると思うけど。
2012.09.04
コメント(2)

車はフィットなんだけどエアコンをONにすると、アイドル不調正常な時もあるけど・・・走行してみると、なるほど負荷がかかると3気筒になっちゃうわけね。エアコンを切るとアイドリングはスムーズに無負荷で回転を上げると、これまた正常にエンジンルームを見て、ちょっと会話症状的には、EGR不良に似ているけど走行した時の、エンジン音の失火パターンが乱れてなかったので、EGRじゃないな。となると、負荷がかかると失火するところにしぼられる。点火系は間違いないね。さて、どっちかな~スパークプラグか、ダイレクトイグニッションコイル外してみます。右から1番なんだけどあきらかに1番のコイルの色がおかしいコイルの外にスパークした跡が?拡大してみると、右が1番コイル、左が2番コイルおっと・・・コイルにヒビも何もないのになんで外にスパークしてるの?まあ、外にスパークするほどコイルが元気ならもしかして、プラグ不良の可能性が大です。そしてプラグは、これも右が1番、左が2番あきらかに、1番プラグがおかしいよね。この時代のフィットにイリジウムプラグが付いていたから純正じゃないね。ということで、プラグ交換結果は、正常に戻りました。でも1番コイルの寿命は大幅に短くなっているハズ今回はコイルを交換しないけど次に来るエンジン不調は、1番コイル不良になるのでということで、今回のエンジン不調はスパークプラグでした。走行距離は56000キロなんだけどね。
2012.09.03
コメント(0)

う~ん、長かった~!やっぱり、初めての車だったので足回りセッティングに時間がかかりました。仕上がりは、乗れば分かります。コーナーに入ってからのリヤの落ち着きを重視したセッティングに仕上げました。とにかくエンジントルクが凄いのでこのボディーに3.5リッターエンジンは低速から引っ張っていくので加速感はあまり感じられないけど実際速度は出てますからね。今月の耐久走行会ちょっと心配なのがニスモ製のフロント一体バンパー低い~・・・・・縁石の奥を使うと、どうなんでしょう?今日の夜オーナーさんにお引き渡しで~す。
2012.09.01
コメント(0)

なんだけど、前後車高バランス2mmで悩んでいます。サーキットでは、スペアータイヤを降ろすし今現在のガソリン量オーナーさんの体重を加味してあとは、オーナーさんのドライビングのクセはR33号の時のセッティングで分かっているけどとにかく、純正シートが柔らか過ぎて一番知りたい情報の時、体に伝わってこない~タイヤをネオバに変えてからグリップ力がまるで違うのでセッティングを何度も変更してベストを探して煮詰まってはきたけどラストのこの2mm、どっちがいいのか??結局は、リヤのグリップを縦優先にするか、横優先にするかなんだけどね。ホイールベースが長いのでなかなか判断し辛い面があるんだよなァ~そして、エンジントルクが太いし電子スロットルの開き方の性格バルタイの変わり目のトルク変動等を考えてどっちがベストなのか・・・もう少し走りまわって、判断しま~す。今のところ、白101さんとこの2mmで、意見が分かれているんだよね。それにしても、ネオバってグリップするね!
2012.09.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


