全19件 (19件中 1-19件目)
1

デミオ号のLSDみたい。もしかして、もしかしてこれだけか~あのパーツがないと、超大変な作業になっちゃうんだけどやっぱりLSDだけだよな~デミオの純正デフに付いているリングギヤ外す構造になっていない。実は、リングギヤを固定しているのはボルトではなく、リベット止めなので、その分厚いリベットを1個1個削って、リングギヤを外さないといけないんだよな~これ、超大変です。しかもリベットは超硬い材質う~ん、どうするか検討中で~す。
2012.04.24
コメント(0)

予定に入っていないよ~ん。埼玉支部、スマイリーさんのニューマシンらしいエンジンは1500cc、車内を見るとマニュアルじゃんもしかして、サーキットを走るための車か~コンパクトカーでマニュアルってサーキットを楽しむための車だよな~う~ん・・・何をするんだろう。
2012.04.23
コメント(0)

街乗りにはイイかもね。今時のFF車はリヤがトーションビーム式なのでスポーツ仕様には、スタビが付いています。そのスタビを強化品に交換です。純正を外してクスコの強化スタビに交換です。街乗りでは、ロールを抑えてくれるので乗りやすいけど、サーキット走行の場合このスタビが、悪さをする場合があるんだよな~タイムアタック時は当然、縁石にIN側タイヤを乗せるんだけどスタビが強すぎると、アウト側も影響を受けてしまい、一瞬不安定になるんだよね。FR車はさらに駆動を入れるのでグリップを失うことも、しばしばその分、アクセルONを待たないといけないんだよね。まあその間、0.1秒もないと思うけどスプリングとスタビのバランスってとっても難しいんだよな~
2012.04.22
コメント(0)

リヤはこのままだと、まったく手が付けられないとにかく、ホイールとストラットのクリアランスがなさ過ぎて、キャンバー調整ができないこれを可能にするパーツがないと無理なんだよな~まあ白101号で可能にしてあるので、マネをすればできるけどね。オーナーさんから連絡があり、今回は一気に完成された足じゃなくて徐々に足回りをやっていきたいということなので今回リヤは車高のみで、フロントだけにすることにまずは、この車高調でどれだけの調整幅があるか調べないといけないね。あとは、謎のスイッチがあったんだけどスイッチを切り替えると、アイドリングが落ちる何のために付いているのか、調べてみたらバルタイのソレノイドをオン、オフしていました。あ~これ最悪・・・このバルタイをなくしちゃったら4AG20バルブのいいところが、まったく、なくなっちゃうよ~もとに戻しま~す。
2012.04.17
コメント(2)

今回はテインの車高調です。今まで入っていた、足回りを外して取り付けです。そしてリヤもあとはセッティングだけど特にサーキットとか走らないということなのでテイン推奨値に車高を合わせアライメントは純正値から、車高ダウン分の数値を計算してアライメントを調整あとは、ロードテストをして、う~ん・・・普通~街乗りセッティングです。ピットに戻って、各部の増し締め確認をして分解記録簿を記入して完成で~す。やっぱり、軽い車って、面白いね!
2012.04.16
コメント(0)

待っていたのは、コレシフトパターンこのプレートが1枚無いだけで、車検が通らない~ということで、無事車検完了で~す。う~ん、何の車なんだろう。レビン・トレノじゃないのに、4AG20バルブを積み6速ミッションって、そんな車あったっけしかも、車重は1110キロ、これAE101より軽いよな~さて、足回りはどうするんだろう。車高調は入っているけどリヤのホイールとストラットとのすき間が、3ミリしかないこれだと、キャンバーきれないよな~
2012.04.15
コメント(0)

スプリングはコレこの頃の車は、フロントアッパーがすんなり外れないんだよね。ワイパーアームを外さないとここまでくれば、サクサクとストラットAssyを外してスプリング交換して、もとに戻します。そしてリヤは簡単、サクッと交換してあとは、車高が変わっているのでアライメントを調整してロードテスト、ハンドル位置も問題なし、完成で~す。この年代の日産車は、まだいいんだけど最新の日産車は、まんまルノーになってきてボルト、ナットがインチになってきているんだよな~となると、インチ工具をそろそろ揃えないといけない雰囲気になってきましたよ~
2012.04.14
コメント(0)

なりました。嫁を説得し続けて・・・・何ヶ月確かに携帯パソコンだから機能的にはいいんだけど、やっぱり画面が小さいから、ちょっと面倒かな。どちらかというとメインは、ポケットWi-Fiこれで、車の中でもノートパソコンが使えますしか~し、まだ速度が足りませんよ
2012.04.13
コメント(0)

銀100号ついに連鎖故障が始まりATミッション、O2センサー、ダイレクトイグニッション故障が・・・・これ全部直すとなるとかなりの金額になってしまいます。それに、サーキットでイジメ抜いたボディーはヨレヨレここまでくると、代替えをした方がいい。ということで、次のマシーンはコレレガシーB4、距離も7万キロ台なので、まだまだ行けますね。値段も安いし、前のオーナーさんも知ってるので安心です。完全ノーマルで乗っていたので、ボディーもそんなに痛んでないしヤッパリ、4WDか~確かにサーキットだと有利だけどね。セッティング次第だけど、ヘアピンの4WDのアンダースタッフ銀100さんのセッティングで、消せるかなその前に、車高調入れないとね。
2012.04.10
コメント(0)

車検で預かった埼玉支部メンバーの車苦労するような予感です。そういえば、こんなパーツが送られてきてたな~なんだか、暗号が書いてある。見る人が見れば、読めちゃうねそしてもう一つとりあえず、交換です。なにやら、エアフロのスプリング部のカバーを開けた跡が交換して、もとに戻します。次はブレーキローター交換ブレーキAssyを外してブレーキローターを外します。まあ、サビているのでなかなか取れないけどね。ブレーキローターを取り付けて、ブレーキを戻します。フロントも交換です。ブレーキホースがタイラップ止めなので固定クランプに変更後付けフォグランプの片側のレンズが割れているのででも、古すぎてパーツは無いので左右取り外しです。あとは、エンジンオイル、ミッションオイルLLC、ブレーキフルードを交換して車検で~す。そういえば、クスコの車高調が入っているけどしかも、フロント7キロ、リヤ5キロう~ん、街乗り用ですね。今現状セッティングは純正アライメントどうするのかなといっても、リヤのセッティングはいろいろパーツが必要になるよ~ん。なにしろ、この車4ドアセダンですからねまさか、6速ミッション積んでいるとは車検証は、しっかり変更されていました。しか~し、シフトパターンラベルが無いよ~これがないと、車検うからないじゃんこのシフトパターンって結構社外品って、ないんだよな~手っ取り早く、アルテッツァ純正を注文した方が早いな。注文しま~す。
2012.04.09
コメント(0)
大変申し訳ありません。突然ですが、4月18日に開催予定の第33回黒70耐久走行会開催を、中止せざるをえない状況となりました。楽しみにしていたK2CLUBメンバーさん本当にゴメンナサイ昨日、埼玉支部長、メンバーさんと協議の結果、4月18日、中止が決定6月、9月、11月に開催することが決まりました。各支部長、メンバーさんに伝達、よろしくお願いいたします。
2012.04.08
コメント(0)

来たのはコレハイキャスのラックエンドこれが、お疲れのラックエンドニューを取付て、アライメントを取って、ロードテストです。さてどうかな・・・・う~ん、確かに怖くなるような変な動きはなくなったけどこの不安感はなに・・・リヤタイヤからの情報がつかみづらい、しばらく走っていると、なるほどそうなのか~フロントの入力に対してリヤの入力があまりにもズレて、リヤタイヤの情報がわかりづらいんだ~サイドシェルから、とくにリヤシート付近のヨレがひどい。でもリヤにはロールバーが入ってこの動きも変だな~もしかして、緩んでるピットに戻って、ロールバーのボルトを締め直してみると・・・なるほど緩んでる。というより、アスファルトシートの上にロールバーを取り付けちゃってるからこれは緩むというより、アスファルトシートが潰れて、その分すき間ができてしまうが正解かなまあ、とりあえず、増し締めするしかないね。あら・・・いろんなボルト使っているな~その中には弱いボルトも、う~んこれはステンボルトに交換です。さて全部増し締めが、終わって再度、ロードテストしばらく走って・・・・おっ・・・リヤは別物になりました。しか~し、サイドシェルが弱っているので前後の情報のズレはあるけどリヤタイヤからの情報は伝わってくるようになったので不安感はなくなりましたよォ~まあ、これでオーナーさんに一度乗ってもらいましょう。もっとシャキッといきたいところですがそれなりに、お金が掛かってしまうしオーナーさんは結婚しているので奥様権限が強いはず、ボディー剛性を上げるために~って説明しても理解されないよね
2012.04.07
コメント(0)

走る、曲がる、止まることに特化した車でした。この車です。前からだと、分かりづらいので後ろから排気音はなんというか、超重低音ISをワイド化しただけだろうと思っていたけどボディーは、まったくの別物車内は確かにISなんだけど、スピードメーターはなぜか300キロまであるけどね。走りは・・・・乗り心地を確保している、レースカー街乗りは、電子スロットルがパワーを抑えていてまったく普通に乗れちゃうんだけどアクセル踏みこんじゃうと、ヤバイです。トラコンがタイヤのグリップに合わせてエンジンパワーを抑えてくれているけどこのパワーだと、4WDじゃないと路面に伝えきれないよな~加速はどう説明すればいいのか・・・リミッターを切ると時速300キロオーバーする車ってやはり、まったく次元が違います。う~ん、アリストターボ・ブーストアップぐらいじゃ~簡単においていかれる訳だ~納得
2012.04.06
コメント(0)

なんだか、でかくなったインプレッサ初めて見たときは、トヨタ車か~リヤのエンブレムにG4インパネは、チョット走りの雰囲気かな。さて、ナビ取付で地デジアンテナを付けるのでAピラーを外そうと思ったら・・・・外れないなんで引っかかるの~もしかして・・・ツィーターのカバーが先かヤッパリそうでした。Aピラーのツメが、カバー側に5mmほどはみ出しているのでさてオーディオスペースは問題なく外れます。しか~し、ラジオアンテナが見あたらない。ここはスバルですね。以前と同じ、助手席側からです。そして、車速とバック信号も以前と同じ運転席側のオプションコネクターです。コネクターの形は今まで通り、配線の位置も変わっていません。ということで、ナビを取り付けてインパネは200ワイドなので、純正2DIN用180mmパネルを追加で、はめ込んで終了で~す。
2012.04.05
コメント(0)

アリスト号に続いて電圧降下を避けるため70スープラもLEDにすることにLEDをいろいろ試してきてもう種類がないかなということで、今回も違うLEDバルブを選んでみました。これアルミヒートシンクで覆われているのでかなり重いです。左が、ダブルのレッド、真ん中がバック用のホワイト右の四角いレンズ無しがウインカー用です。点灯してみると、明るさはノーマルバルブより明るいです。車検もまったく問題ありません。これもオススメLEDですよ。
2012.04.03
コメント(0)

今回は、こんな感じのストップ用ダブルLEDレッドバルブを選んでみました。ウエッジタイプのダブルですね。とりあえず点灯してみると結構明るいブレーキペダルを踏んでみるとこれなら車検もOKな明るさでした。反射板に点々だらけだけど、遠くから見れば分からないかということで、テールバルブ6個を交換して終了さて、ブレーキランプを踏んで電圧の降下は・・・・う~ん、これいける・・・ハイマウント5個、テール6個が全部点灯しても0.1V落ちないこれ、信号待ちでも、バッテリーにやさしいですね。そういえば、LEDに交換する際の色なんだけどレンズがオレンジ、レッドだからといってLEDのホワイトを入れてしまうとオレンジは黄色に、レッドはピンクになっちゃうから要注意です。保安基準を満たさなくなるのでレンズ色がオレンジの場合でもオレンジ(アンバー)のLEDをレンズ色がレッドの場合でもレッドのLEDを選びましょう。あとは、暗いLEDも、アウトになるから気を付けましょう。とくに、テールとストップ用のダブルレッドは慎重に選ぼうね。もっとも基準が厳しいからね。
2012.04.02
コメント(0)

エンジンパワーがまるでなくなった原因のニューパーツが来たので、交換です。まあ今回は、排気側のオイルコントロールバルブの作動がダメだったんだけど、同じ年数なので吸気側も交換です。新品と比べてみると、見た目では分からないけど、やはり新品は作動もスムーズです。排気側を交換して吸気側も交換です。これで吸排気ともニューになってOKです。あとは、カバーを付けて、エンジンコンピューターをリセットしてから、学習走行で~す。といっても、いろいろなパターンで走るだけだけどね。う~ん、まったく普通になりました。それにしても、バルタイでこんなにもパワーが出なくなるなんてバルタイ恐るべしですね
2012.04.02
コメント(0)

さてさて、R33号リヤからの異音の原因しかも、左右から出てるじゃんこれ、ドライブシャフトのスプライン部からです。まあ、サーキットを走ってる車は、どうしてもブレーキングで、高温にさらされるのでスプライン部のグリスが焼けちゃうんだよね。耐久走行会だと、走行は個人の自由なので平気で1時間とか走り続けちゃうから~ドライブシャフトを半抜きにして、エアーを吹いてからグリスを吹きつけます。もちろん左右ね。そのあとは、ドライブシャフトを規定トルクで締め付けて清掃してタイヤを付けます。さて、走行してみると、異音は消えましたいよいよ足回りセッティングか~といっても、以前このR33号足回りセッティングをしているので、そのデーターに合わせるだけだけどね。預かった際、リヤに違和感があったのでそれも調べないといけないな~とりあえず、70スープラ号のタイヤホイールでリヤはSタイヤにして・・・・リヤに違和感があるので、剛性の高いSタイヤの方が敏感なので分かりやすいからそして走行テスト、走り始めてすぐに・・・・なんじゃこのリヤの動きバウンドすると、あっちこっちにまったく落ち着かないやっぱりSタイヤだと、分かりやすいな~あきらかに、リヤのトーが変化しているぞ~となると、ボールジョイントのガタかいや・・・ここまでボールジョイントの横のガタで走行不安定になるまでのガタが出たらステアリングを切った瞬間から違和感が出るはずう~ん、ちょっと、ボールジョイントのガタにしては変な動きだよな~走行しているうちに、あっ・・・・分かった~これR33だったんだ~しかもハイキャスキャンセラー入ってたよな~う~ん、このトーの動き・・・間違いないピットに戻って、点検フロントは、ラックアンドピニオンがあるので縦方向と横方向のガタを調べるんだけどリヤは縦方向のガタしか点検していなかったリフトアップして横方向のガタを調べてみるとヤッパリだ~・・・ハイキャスのラックエンドがガタガタこれなら、あの動き納得です。左右のここの部分です。純正パーツ発注で~す。
2012.04.01
コメント(0)
決算月・・・魔の1週間をようやく、乗り越えて何といっても、パソコン画面の前に張り付いて、数字だらけの書類と格闘し会議書類を作り、会議をこなして花粉症で、とても辛いのに~まあ、なんとか決算は黒で予定通りかなということで、ようやく新年度のスタートで~す今年度は、設備投資もしないといけなくなってきているし何しろ、整備機材も古くなってきたから事故になる前に、変えないとね。経費が掛かるけど、スタッフが安心して働ける環境を作るのも仕事の一つだからね
2012.04.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

