全35件 (35件中 1-35件目)
1

といっても最新の車なのでトヨタ10ピンと、車速、バック信号のオプションコネクターも来ているので、問題なく取り付けられます。サクッと取り付けてあとはロードテストです。もちろん6速MTさて、どうなのかな?といっても、まだ走行距離が20キロ台なのでエンジンは回せないけどね。ナビの作動を確認してさて86って、どんな感じなんだろう。乗り心地は、とってもイイというかスポーツカーじゃないみたい。ボディー剛性は、あッ・・・この感覚とっても似ている、フロントのガッチリ感とサイドシェルの剛性がバッチリ80スープラを、まんま小さくした感じ。さてコーナーを攻めてみるとほォ~、フロントの重心がノーマルとは思えない低さそしてリヤの付きなんだけどあれ??この車高前後バランス、純正なのにいいのかな??この前後バランスって、最初から後部座席に人を載せない設定なのかァ~ちょっとビックリです。一人で乗る分には、前後バランスはベストかも純正でこの前後バランスの車って今まで、なかったなァ~それに、切り始めから、フロント、リヤが最大ロールに入るタイミングもバッチリこれ相当研究された車ですね。純正の足回りなので、乗り心地も優先させないといけないから柔らかさはどうしても出ちゃうけど車高調を入れて、セッティングすればメチャ楽しい車になっちゃうね。ブレーキべダルのタッチも純正とは思えないカッチリ感ペダルの踏み込み量にダイレクトに反応してくれるのもイイです。もうちょっと、効くパッドの方がイイかな。この車、コーナーを楽しめるセッティングに最初からなっているので本当に楽しめる1台、サーキットスピードだと、スプリングが負けちゃうから車高調必需品ですね。
2012.07.31
コメント(0)

最終段階です。バックドアさらに、一番塗装が傷んでいた屋根これから、最終のツヤ出し磨きで~す。ボンネットは昨日ツヤ出し磨きを終えたのでこんな感じになります。ここまで仕上げて、ようやく超撥水の威力が発揮されるんですよ。まだコーティング剤は塗ってないけどね。最終ツヤ出し磨き筋トレ、がんばります今日も、暑いな~
2012.07.30
コメント(0)

白IQ会長の、お知り合いのアルファード今回、超撥水ポリマー加工です。洗車をしてみると、なんでボディーに、こんなに鉄粉付いてるの?もしかして、駐車場、鉄道のそばなのかな?粘土で鉄粉を取り去って、ようやく磨きに入れます。鉄粉が残っていると、バフが引っかかるので作業の写真は、何度も載せているので今回はパスで~す。磨きに8時間掛かっているけどまだ終わっていない~!とりあえず、磨きが終わったところはそして両サイドまでです。ちゃんと、写りこんでいるでしょ当然、まだコーティング剤は塗っていません。明日は、残りのバックドアとリヤバンパーそして一番時間のかかるココです。屋根は一番念入りにやらないといけないんだよな~1BOXって毎回洗車で屋根、洗わないからね!
2012.07.28
コメント(2)

アリスト号の運転席側のサーボが悩んで行ったり来たりカサカサいっている。もう直さないとダメそうだな。助手席側の2個のサーボは直したんだけど運転席側は、面倒なので直していなかったんだよね。でもあまりにも、悩んでいるようなので直すことに運転席側は面倒なんだよな~。パーキングブレーキペダルの横に見えるんだけどクリアランスがないので、工具が入らないということで、ペダルを移動させクリアランスを作ります。これなら工具が入るね。サーボを外して、これ新品は値段が高いので直します。分解して、この大きなギヤの裏がブラシと接触する接点です。ここの接点が古くなるとバラバラになって接触抵抗がキレイにそろわなくなる。ボディーコンピューターからこの位置へ行け~って指示を受けてモーターが回りギヤが回ってレバーが動くんだけど接触抵抗がおかしいのでその位置じゃない~ってコンピューターが判断してまた指示をだして、行ったり来たりの繰り返しその作動音でカサカサ音が出るんだよね。ということで接点に接点復活剤を塗ってあとは、分解の逆の作業をして作動確認OKです。悩んでいるカサカサ音もなくなり正常作動で~す。
2012.07.28
コメント(0)

昼2時前、ピットの気温は そして2時を過ぎると暑すぎで、頭痛はするしピットメンバー全員やばい状態に7時過ぎ、ようやく30度を切ってくれたけど湿度が上がって、最悪~熱中症には、気をつけましょう。
2012.07.27
コメント(0)

ND-HUD1が来ました。開けてみるとこんな感じあれ・・・コンバイナーが、この間見たのとちょっと違うみたい。ツルツルしているということは製品は画像が粗くないのかな?先日見たのは、試作品って言っていたからなるほど、いろいろ改善しているんだね。あら、電源ユニットは別か~取付はちょっと面倒かもね。
2012.07.27
コメント(0)

ようやくブレーキパッドが到着開けてみると、やっぱりブレンボ用はデカイそれでは、パッド交換です。プレートとピンを外してパッドを外します。ピストンをしっかり戻します。う~ん、パッドの残量はギリギリでした。新品と比較してみると、こんな感じパッドを取り付けて走行テストをして、当たりをつけてシロエボ号、完成で~す。
2012.07.26
コメント(2)
これから空手です。今日終わればお盆明けまで空手の稽古はお休み、とても暑いけど頑張ってきます。そのあと、神奈川県に戻りま~す。
2012.07.25
コメント(0)
納車が9月ということで耐久走行会に間に合うのか?その前に、参加してくれ~って誘われている耐久走行会があるんだけどそれ、プロドライバー5名が参加するんじゃん!午後からは、ほとんど独占状態になるみたい耐久走行会だと・・・そうなるよね。黒70が参加したいのはヤマヤマだけど8月後半に、富士ショートコース気温が無理だよな~古い車のサガです。走りたい気持は抑えきれませんが温度に対する制御はしないといけませんね。
2012.07.24
コメント(0)

30万キロ超えなので調子が悪い訳じゃないけど微妙な振動な気になってきたので来たのがコレこれ再生品で噴射量、噴射パターンが4本ピッタリ合ってるインジェクターです。さて、お疲れのインジェクターを外して写真では見えないけど6ポートです。インジェクターを取り付けてエンジン始動してみるとお~効果大です。走行してみると一定走行の微振動まですっかりなくなり、快適そのものやっぱり、インジェクターのバラつきあったんだな~!
2012.07.24
コメント(0)

塗装しないと、ちょっと目立つな~う~ん、やっぱり塗装しよう~と。エアーダクトを外して水研ぎをして凸凹をなくしてからサフェーサーを吹きます。さらに、水研ぎをして、段差をさらになくします。そのあと、色を吹きます。4回吹きして、しっかり色を付けます。そのあと、クリアを吹いて乾燥させたら、ツヤ出しですね。耐水ペーパーで水研ぎをして表面を平らにしてからコンパウンドで磨きます。あとは取り付けてコーティング剤を塗って完成で~す。
2012.07.23
コメント(0)

80スープラ号のオーナーさんの、もう一台のシロエボ号さてさてどういう感じかなスタッドレスからネオバに履き変えてすると・・・・イヤな物をまた見てしまいました。こっちもパッドがないじゃん。しかも座金がローターに接触し始めている~発注しま~す。となると、いろいろ調べた方がよさそうまずはエンジンオイル汚れていて、ローレベルう~ん、前回からの走行距離からして汚れ過ぎということは、エレメントもダメだなしかもエレメントはサビてるしおそらくメタプロ入れてから、エレメントは変えていない。エレメントも交換してオイルを入れてOKです。さて暖気をしてから、エアコンチェック2500回転をキープして、エアコンONあちゃ~500回転落ちるか~これはかなりの抵抗、これも修復です。またまたメタライザーACを使います。おッ・・・シロエボ号は入れやすい所にあるね。短いホースでイケちゃいます。入れ終わったら、3000回転をキープして修復します。1分回せば十分。さて、テスト・・・エアコンを切って2500回転に合わせてエアコンON、おッ・・・回転の落ち込みは300回転これならOKですね。あとは走行していれば、コンプレッサー内部の接触面を勝手にコーティングしてくれるので回転負荷はさらに減っていきます。さて次は、ドアロックがちょっとおかしいこれ助手席内張りを外して・・・・なるほど、ソレノイドの作動が弱くなってる。まだロッド調整でイケるかな?ギリギリだけど、なんとかなりました。こんど作動しなくなったら、ソレノイド交換です。さて次は、エンジンが冷えているときエアコンONでエンジンをかけるとベルト泣きが?ベルトは1本もの、見てみるとベルトはまだ全然大丈夫、張りがチョット甘いな~って、これオートテンショナなんだけどもしかして・・・・かなしいお知らせか~工具をかけて動かしてみるとあちゃ~固着している・・・・ここは、CRCだのみですね。内部に浸透してくれよ~再度工具をかけて、動けェ~おッ・・・動いた。何度も動かして・・・また筋トレか~ようやく動きがスムーズにこれならイケる。エンジンをかけて動きを見てみるとOKじゃん、吹かしてみると張り側にちゃんと作動してくれます。とりあえず、かなしいお知らせは無しですね。さてさて、この次はチョットやっかい。コレです。ECVの固着、これも定番ですね。70スープラ号もそうだったけどね。通常はバルブがスプリングの力で開いているんだけどそれでは分解しま~す。おや・・・・シャフトが曲がってる。なんとか修正して、回転部分のカーボンを取り除いて組み付けます。丸いバルブには、方向性があるので上下間違えないように、出っ張りがある方がスプリング側です。作動もスムーズになりました。あとは新品のガスケットを付けて取付です。よ~し、チョットワイヤーに抵抗あるけど作動は問題なし、OKで~す。あとは、ボディーをピカピカにしてシロエボ号は以前ポリマー加工してあるから下地ができているので、コーティング剤を剥がして、コーティングをすれば元の美しさに今回は、かなり汚れていたけどね。でも大丈夫。この通り、復活で~す。あとは、パッド待ちで~す。今回は、赤いヤツにしま~す。
2012.07.22
コメント(0)

発売前だけどサイバーナビのAR HUDユニットRGBレーザーでコンバイナーというものに映し出すみたい。ちょっと写真だと見づらいね。後ろに黒いものをかざせば見えるかな。あら、写真だと小さく写っているけど 実際はもっと遠くに大きく見えますよ。リモコンでいろいろ表示切り替えをして試してみました。ちょっと画像が粗いのが気になったけど新たな商品なので、楽しいかなでも通常運転で上に視線をそらすことがないので慣れるまで、違和感はあるかもね。夜だったら、楽しいと思います。これは発売されたら、スタッフの車に付けるしかないな。アルテッツァ号とシエンタ号に!でも、もうちょっと価格、なんとかならないのかな~。
2012.07.21
コメント(0)
引き取りに来られました。なんだか80スープラ号を見てビックリしていました。そしてエンジンをかけるとなんで???こんなに安定しているんだろうと質問攻めに・・・セッティングに対しての考え方の違いですよ。この80スープラのエンジンセッティングは10年以上も前のもの、その頃のチューニングカーはハイカムを入れれば、アイドリングがバタついて当然だったし燃費なんて気にしない時代のセッティングが普通でしたからね。今の時代は、それでは通用しなくなっただけです。フルコンなので、どうにでもセッティングできますよ。ということで、バルタイも今風にしてセッティングをとりました。あとは、走ればわかりま~す。
2012.07.20
コメント(2)

注文したら、トラストさんからTELが?もうアルコンキャリパー用のブレーキパッド作っていないんですと・・・・マジじゃ~どうすればいいの?代替え品があるのでそちらでと???まあ合えばいいけど・・・ということで、パッドが到着開けてみるとあれ?どこかで見たことあるような・・・このピン位置これブレンボ用じゃないの?まあアルコン用作っていないんだからしょうがないけどアルコン用は650度までで来たのは700度、性能は上がっているからいいか本当に付くんだろうな~4ポッドでもやっぱりパッドって斜めに減るねさてパッドを外してみると粉砕寸前でした。やはりスポーツパッドは摩耗が新品の半分になったら交換しないとダメなんだね。ピストンを戻してパッドグリスを塗り、組んでみるとパッドの下側がローターの内側にこすれるじゃん。外側だけだけどね。まあビックローターではよくある話こすれる部分のパッドを1mm削って取付です。今度はOKさて、ローターがかなり摩耗しているのでなかなかパッドの当たりが出なさそう走行して、パッドの当たりをつけに行ってきます。パワーがありすぎて、あまり一般道では乗りたくないけどね!ここはトラコンを切らないで走行です。ちょっと回すと、すぐにトラコンランプが点滅気温が34度なのにそんなにパワーあるのかよ~あッ・・・ブレーキの当たりをつけるんだったね。ついつい加速に気をとられて・・・・ということで、80スープラ号完成で~す。
2012.07.20
コメント(0)

70スープラ号のフロントマスク塗装終了工程は毎度載せているのでパスします。ツヤ出しも終わって作業終了で~す。
2012.07.20
コメント(0)

いい天気だと思っていたらいきなり、あ・・・これ来るな変な写真も撮れました。太陽だけどね。雨が降ったあとは普通です。う~ん、湿気があって暑い~!
2012.07.19
コメント(0)

お色直し、フロントマスクの塗装にヒビが入っているので・・・やはりウレタンには、ウレタン塗装用じゃないとダメだね。熱で収縮が大きいので金属用だとどうしてもヒビ割れちゃうということで、面倒だけどフロントマスクを外して塗装することに70スープラのフロントマスクを外すのは超大変ボルトナットで15か所も止まっている。本当は、バンパーも外さないとセンター2本のボルトが外れないんだけどココは無理やりということで自分の車なのでヒビ割れた部分の塗装を全部剥がして水研ぎして、サフェーサを吹いてブラックを吹いて、クリアを吹きます。あとは、今日の気温なら直射日光に当てればブラックだから70度を超えるはずなので即乾燥ですね。あとは、ツヤ出し工程なのでR32スカイラインでも紹介した手順でツヤを出します。って、工程はできているけど作業はこれからで~す。
2012.07.19
コメント(0)
久々の70スープラ号ほとんど病院通いだったので選択の余地もなく、毎回アリスト号MT車に乗りたい~ようやくです。長男も3週間ぶりに、学校に復帰なんだか、体は3週間安静だったので足も腕も、ヒョロヒョロ3割ぐらい筋肉落ちてんじゃないの~これからじっくり、筋肉量を戻さないとね。う~ん、どう見ても、今日の空手は無理だな。長男は見学と言うことで黒70は元気に空手頑張ってきます。終わったら、神奈川県に戻りま~す。う~ん、それにしても暑い日々が昨日のピットは37度まで上がるし今年はどうなってんだ~?
2012.07.18
コメント(0)
この暑さはなに・・・昨日のピットは35度今日はおそらく、危険温度の36度になるんじゃないかな。こういう時に、ポリマーの予約も入っているし、熱中症に気をつけないとね。
2012.07.17
コメント(0)
開催日:2012年9月12日(水)場所:ヒーローしのいサーキット募集台数:30台先着順スケジュールはいつもの通りAM9:00~PM5:00まで(昼食1時間をを除く)全部フリー走行です。途中、恒例のサーキット逆廻り走行、あるかもね!エントリー費:15,000円(保険、計測器込み)見学者:1,000円主催はK2CLUB埼玉支部の黄スイフトさんとビビリミッター解除済みのシビックさんです。東京・神奈川支部の受付は黒70のところまでお願いしま~す。さて、今回ニューマシンが多そうな予感最速は80スープラ号になると思うけど47秒台に入れてくると思います。前回ブースト1キロで48秒2今回充填効率をアップしたセッティングをしたので高回転のパワーは凄いさらにスクランブルでブーストは1.4キロ表・裏の直線2本を考えても47秒台は確実ですね。でもレースじゃないからね、レースじゃ~!
2012.07.16
コメント(2)

大きいのでって・・・書き忘れていました。エンジン回転を2000回転にしてエアコンスイッチオンすると、400回転も落ちちゃうあらら、コンプレッサーの回転抵抗が相当あるね。ということで、修復です。もちろん使うのはコレメタライザーACこれ新しくなって、ガスが入っているので入れやすくなりました。入れる前に、缶をよく振らないとメタライザー効果が出ないのでよく振りましょう。さて注入した後は回転の下がり方が150回転にさすがメタライザー回転物の効果は抜群ですね。
2012.07.16
コメント(0)

なんとかロー側ブースト1キロで、タイヤをグリップさせるためにといっても、どうしようもないかなウエストゲートの設定が1キロなので・・・ここは、ブーコンのオフセット量を下げてブーストの立ち上がりを遅くしたセッティングにしてなんとかグリップするようにしました。ハイ側は1.3キロにスクランブルで1.4キロに設定こっちは、おそらくサーキットで使うのでブーストは一気に立ち上がるようにエンジン、インジェクター的にはまだ余裕が充分あるけどフロントパイプが純正なので、排圧を考えて1.4キロに抑えています。マップは1.65キロまで作ってあったけどね。さてさて、金プロって、圧力制御に加えてスロットル制御が複合でできちゃうのにはちょっとビックリ、普通フルコンってどっちかなんだけどね。複合だからチョット面倒なところもあるけど使い方によっては、イイかな。いろいろ試してみたけど、アイドリング領域はスロットル制御は入れない方が、安定するね。それとマップ比較機能もとっても使いやすいしなかなか優れ物でした。まあ金プロセッティングは今回だけですが・・・なにしろ黒70のところはパワーライターショップではないので(笑)ということで、80スープラ号のエンジンセッティングは終了ですが、イヤなものを見ちゃったんだよな~コレです。チョット見えづらいけどパッドの残が2mm発注しま~す。でもこのパッド受注生産なので、2週間ぐらいかかるその間は、オーナーさんに生まれ変わった80スープラ号を楽しんでもらいましょう。他にも、そろそろ交換が必要なところもあるけどそれは、引き取りに来られた時にお話しますね。
2012.07.15
コメント(0)

といっても、純正パーツだけどね。さっそく、交換してあとは、エンジンセッティングの最終調整、といってもアイドリングとエアコン、電気負荷は純正コンピューター側で制御しているんだよね。フルコンの画面を見ても、ISCVのステップ数が出てこないから、まあ、この部分は、純正制御にお任せの方が制御が細かいから、正解でしょう。さて気温は30度エンジン始動、まあこの気温で3000ccだからファーストアイドルはこのぐらいの回転でOK水温もすぐ40度超えだし負圧も充分あるしね。あとは、走行フィーリングのセッティングをやらないと6速MTなので、当然変速回数が多いし渋滞時のダラダラ運転の時シフトダウンするのが面倒な時もあるからハイギヤで800~1300回転時はトルクを上げておかないと走りづらいので、その回転域のチョイ踏み時にトルクが上がるように、セッティングしていきます。1400~4000回転の負圧領域は燃費セッティングにしてもちろんその回転域でも踏み込めば、トルクは上がるようになっているけどその分、燃費は下がるけどね。これは、走り方次第です。高回転は、充填効率が上がるようにバルタイをセットしたのでこれは、ハンパないです。ブースト1キロでも、このパワーはヤバイ265のR1Rでさえ、加速中、悲鳴を上げてしまいます。ブースト1.4キロでは、もうゼロヨンマシン状態まっすぐ走らせるのが難しい~これ使えるのは、FSWぐらいかなということで、最終フィーリングセッティングを今日おこなえば、完成で~す。気温が高いから、エアコン入れながらのセッティングもできるしね。それでは、ガンバッテきま~す。
2012.07.13
コメント(0)
教えていた生徒は6名週1しか教えられないけど・・・・見極めの前に6名指導していましたが残念ながら、残れたとしても1名か2名・・・・結果は2名でしたが黒帯は、そんな甘くはないぞ。見極めをもらって、昇級審査に望んでも今のままでは、残念ながら合格ラインに届いていない昇級審査は明後日この2日間で合格ラインまで努力するかしないかが、カギです。黒帯になるには心の冷静さと強さがないとまず受からない。最初の礼から凄さが伝えられないなら合格はないぞ・・・・2名には、言葉では伝えてきたけどあとは、本人次第!黒70は、明後日仕事だから最終調整にも行けないからね。ガンバレ、見極めをもらった2名の生徒。黒帯は自分の実力で勝ち取るしかないからね。ごまかしは、一切きかない空手の世界スピード、立ち方、重心移動、すべてにおいて正確さが必要になる。それを身に付けた者だけが黒帯になれます。
2012.07.11
コメント(0)
黒70の長男、2週間学校を休んでいます。肝臓にウイルスが入って、肝機能が低下首周りのリンパ線にシコリができ顔が腫れ上がって、絶対安静と主治医の先生から・・・もし食欲がなくなったら、即入院ということで今のところ、入院はしなくても大丈夫そう先週の血液検査では、肝機能の値が改善されていなくて、いまだに白血球の値も高い状態です。明日、もう一度血液検査に行ってきます。治るまで、3週間かかると言われていたので今週がその3週目に突入です。まあ今日長男の顔を見たらかなり腫れも引いていたので一安心かな、あと1週間で完治してくれよ~!でも今回の病気で長男くん、健康の大切さが分かったみたい。健康がなければ、何もできないんだってつぶやいていました。まあ17歳で気づけたんだから良かったのかもね。
2012.07.11
コメント(0)

初めてなのでどうなんだろうって、思っていましたがバレバレですね。金プロですが、これメチャ優れものかゆい所に手が届く制御がいっぱい優れたフルコンです。噴射タイミングまでマップを作れるなんて黒70的には、とってもおいしいです。これだけの制御を使いこなすにはかなりの知識が必要ですがROMチューンで純正コンピューターの凄い制御を把握している知識があるならこのフルコンとってもセッティングしやすいです。おッ・・・ここまで出来ちゃうんだって、感動しちゃいますね。さて、今回の80スープラ号バルタイを充填効率アップさせるように変更それに合わせて、セッティングをしています。今日、明日は埼玉県なので、何もできないけど昨日、かなり煮詰めたので今週末には、完成できると思いますよ。オーナーさん、楽しみにしていてくださいね。アイドリングも振れずに負圧領域は燃費良く、正圧領域はパワーを出すセッティングにしていますから。それでは、これから埼玉県へ空手指導に、行ってきま~す。
2012.07.11
コメント(0)

その前にエンジン暖気、なんだかファーストアイドルが低いしエンジンはハンチングしているししばらくすると、あれ???そんなことありえないでしょ?水温計のワーニングランプが点灯あのね~、まだファーストアイドル中にこの温度ってありえないけど・・・純正の水温計を見てみるとこっちが正解だよな~追加の水温計は、純正でも採用されているディフィー製だからメーター側が壊れることはまずないからセンサーの故障だな。ボンネットを開けてみるとあッ・・・・なんじゃこれ・・・・・・ドングリの食べかす・・・ということは小動物が入りこんだ跡ですね。自然がいっぱいのところに、駐車しているんだな~さて水温センサーはココ外してみると、かなりお疲れのようで交換してみると、正解で~す。正常に戻りました。これでセッティングできるかな暖気が終わっても相変わらずハンチングしかも、排ガスのニオイが凄い燃料噴射量を変えても、全然素直じゃないけどこれ根本的に、何かが違うな~?少し回転を上げると安定するけどえッ・・・・なんじゃこれ負圧があきらかにおかしいエンジンオーバーホールをしてまだ1万キロも走っていないのにこの負圧はなに???まさか・・・・・そんなことはないと思うけど2つの問題点が、頭の中にスパークプラグ、8番なんか入っていないよな~とりあえず開けてみます。外してみると、やっぱりか~、8番でした。当然6本真っ黒、かぶりまくりです。まあそうなるよね。ゼロヨンマシンなら、排気温度1000度超えはあるからこのぐらいのプラグ入れないとダメだけどこの80スープラ号は高速サーキットを考えてチューニングされているはずなので最大出力の時、排気温度は800度前後のはずとなると、8番プラグは高過ぎなんだよね。当然、街中エンジン回転数だと、かぶって当然です。ということで、プラグ交換です。よし、これでかぶりの問題は無くなりました。さてエンジン始動、まあ少しは良くなったけど相変わらずハンチング、う~ん、当然ハイカムは入っていると思うけど6気筒でここまでハンチングするのはおかしい。なにしろ、6気筒は120度ごとに、燃焼しているんだから、スムーズに回るのが当然軽量フライホイールも入っているけどこのハンチングはありえないよな~キャブじゃなくて、インジェクションなんだからとなると、気になるのがもう一つなんで負圧が低いかです。開けてみるか。なるほど~そういうことね。こっちが吸気側そしてこっちが排気側なるほど、負圧が少ない原因が分かりました。バルブタイミングを変更してエンジン始動・・・・・OKです。ハンチングもまったくなしキレイにアイドリングしています。6気筒はこうじゃなくっちゃ。排気ガスの臭いもなくなったしさらに燃料噴射量を変えるとそうだよね、そうなるよね。今度は、とっても素直に会話ができます。これでようやくセッティングができます。なにしろ、燃費が3キロ以下という恐ろしい燃費なのでしっかり燃費が出るようにセッティングしますよ。
2012.07.10
コメント(0)

車ネタじゃないけどブログに載せて~って送られてきたのがコレ久々の登場です。名前はカイちゃんおいおい???こんな写真です。 相変わらず、かわいい顔してるなァ~ただいま、ダイエット中らしいですよ。
2012.07.09
コメント(0)

ポリマーコーティング完了で~す。これまた、コーティング剤は黒70スープラ号と同じのを!仕上がりは、こんな感じボンネットはFRPだけど、なんとかツヤが出ましたよ。屋根もピカピカにということで、ポリマー加工終了で~す。 ・ ・ ・ ・ ・そういえば、埼玉支部長からあるものが、届いたのでちょっと、ドライブに行ってこよ~と。いろいろなフルコンがありますね。でも、基本は同じなのでメーカーによって表示が違うぐらいだから問題は、純正なみにかゆい所に手が届くかなんだよなぁ~純正コンピューターの制御はスゴイからね。
2012.07.09
コメント(0)

リヤのステップモーターを取り付けてあとは、配線の引き込みこれが結構大変かも・・・・なにしろ4か所からだもんね!コントローラー本体の電源を取って配線をすべてつないで作動確認です。よ~し、OKです。あとは、足回りを外しているのでアライメントがズレていはず、合わせます。フロントもあとは、走行テスト問題なしです。MRS号完成で~す。
2012.07.07
コメント(0)

終了で~す。仕上がりはこんな感じ今回はR32号のツヤを見ているのでちょっと差を見せないといけないかな~って、コーティング剤は、これ特別ですよ!70スープラ号と同じコーティングをしました。これなら、塗装面をしっかり守ってくれるので、もちろん、磨きが重要ですけどね。しっかり、80スープラ号が映りこんでいます。さて、これから足回りにステップモーターを取り付けです。あッ・・・この足回り外さないとできないじゃんということで、カバーを外して足回りを外してバラします。1度取り付けて動作確認・・・OK次に防水カバーをしてシール剤を本体とコード部分に塗って防水してから、取り付けます。後は組み付けですね。ストラットだから、外したら必ずアライメントをとらないとね。今日はフロントだけで時間切れで~す。これから、埼玉県に行かないと。
2012.07.03
コメント(0)

磨き中です。結構、ボディーに凹凸の多い形状なので手磨き個所が多いんだよね。ハイマウントも外して磨きです。ポリマーが終わったら、足回りに新たな装置を装着しま~す。そして80スープラ号もポリマー加工しないと、ちょっと、順番待ちかな!
2012.07.03
コメント(0)
引き取りに来られました。R32号を見たオーナーさんボディーを見て、とても喜んでいただけて良かったです。オーナーさんの笑顔が一番ですね。R32タイプMも、この頃見なくなったので大切に乗ってくださいね。さて、次はMRS号と80スープラ号を預かりました。何をするのかなァ~あッ・・・そういえば埼玉支部長~あれ・・・送ってくださいね。それと、会長のニューマシンそろそろ発売されるはずだけど限定100台らしい。少な・・・・・!これ、1日でもタイミングがズレると完売がありえるね。タイミング良く買えればいいけどどうなんでしょう。100台だけだからなァ~!
2012.07.02
コメント(2)

う~ん、苦労しました。まさかこれほど大変だとは、でもこれで、楽しく乗れるんじゃないかな!それでは、お待ちしております。
2012.07.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


