全20件 (20件中 1-20件目)
1

このパターンは高速道路だなバン用ラジアルだからエアー圧も高いのでバーストすると一気にバラバラです。タイヤって路面と接触している大切なパーツです。走る、曲がる、止まるはすべてこのタイヤを通してなんです。タイヤの点検は、まめにしましょうね。このオーナーさんは事故がなくてなによりでしたが一つ間違えば、事故に繋がるので。
2012.11.29
コメント(0)
黒70長男も参加だけど昨日、競歩大会で20キロだったので今日はさすがに筋肉痛だらけで形は打てそうもありません。黒70オヤジが、頑張るしかありませんね。
2012.11.28
コメント(0)
これ個人的意見として聞いてね。トータルバランスを考えるとダントツがBSです。氷上性能もそうなんだけど舗装路の静かさ、夏タイヤと比べてもそん色ない、横剛性舗装路での、コーナー、ブレーキこれスタッドレスなの???というレベルです。2位はヨコハマ氷上性能は、BSに引けを取らないほどいいレベル舗装路は、完全に離されています。う~ん、やっぱりスタッドレスね・・・という感じ3年前だったら、すばらしい性能だったけどね。3位はダンロップファルケン氷上性能はイイね!舗装路は、申し訳ありません。これスタッドレスじゃんレベル関東圏は9割舗装路1割が雪道です。両方満足が必要です。相対する性能をいかに調和させるかが難しいところですね。さて、アジアンタイヤのスタットレスタイヤの性能ですが残念ながら、10年前の国産スタッドレスタイヤレベルかな辛口でゴメンナサイ!
2012.11.27
コメント(0)
久々の70スープラ号で今年はいろいろなことがあったのでサーキットは1回のみストレスが溜まりまくっています。ここ10年では最もサーキットを走らなかった年です。まったく・・・有りえね~・・・・12月には誕生日大台に乗ります。いよいよ来てしまったか~引退・・・・動体視力も確かに落ちているし空手で何とか、動体視力を落とさないようにと頑張って来ました。・・相手の動きは確かにまだ読めるけどサーキットでの一瞬のそのスピードは3倍違う・・・空手の突きのスピードより3倍以上速いショートサーキットの判断歳をとると、ツクヅク感じます。コントロールしきれない。なんで今までこの程度の動き楽にコントロール出来ていたのに・・・これが、動体視力の限界なんだと。シューマッハがなぜ引退・・・・という気持ち、良く分かります。そういうことなんだと、歳をとって思い知りました。
2012.11.27
コメント(0)

といっても今回は、簡易ポリマーなので最初の洗車からスタートして磨き、洗車、コーティングまでこのボディーの大きさなら3時間ぐらいで、できちゃいます。塗ってから拭き取りまでの時間制限が無いコーティング剤だし失敗してもやり直しができるし塗る時に神経使わなくてイイしね。工程は何度も書いているのでパスしま~す。完了したステップワゴン赤は珍しいですね。1回磨きなので、こんな感じです。写真だと分かりづらいけどね。気を付けるのは、ドアミラーぐらいかななにしろ、赤の上にクリア吹いていないからバフが真っ赤になりました。ということで、オーナーさんにお引き渡し、とても喜んでくれましたよ。
2012.11.27
コメント(0)

っていうTELが多いんだけど~・・・と言われても~そうか~もう雪情報を聞くようになったからか夏タイヤでも紹介したけど激安タイヤならオートウェイかな黒70もオートウェイで毎年、激安アジアンタイヤを買ってサーキットでも試していたし楽天にもあったのでQRコード張っておきますね。スタッドレスタイヤは当然季節ものなので急がないと、売り切れというパターンですよ。
2012.11.26
コメント(0)

を付けたみたい。車高を下げたいという理由で、付けたのはいいけど、まっすぐ走らない~ってえッ・・・なるほど、これもダメだなストラットの場合、ナックル取り付け部のボルトナット2個の締めつけの時当然遊びがあるので、ナックルを押し側で締め付けるか引き側で締め付けるかで多少キャンバーが変わってしまうんだよね。う~ん・・・ほんとうに付けただけみたい。車高は最低地上高9センチギリギリとなると、当然キャンバー角が付くトーはもちろん狂うよね。調整してないの??????・・・していないみたい。見た目にもトーアウトだしコレじゃ~まっすぐ走らないよね。アライメントを調整して終了で~す。走行テストをして、OKです。車高を変えると、アライメントは変化するので車高に見合った、アライメント調整しましょうね。じゃないと、走行不安定になるしタイヤも偏摩耗しちゃうからね。お~っと、このヘッドライト内LEDが埋め込まれている。コーキングを剥がしてヘッドライトレンズを外して内部に取り付けたのか~これはかなり苦労の跡がこれからLEDを使ってDIYで楽しむ方が増えてくるのは間違いないけど保安基準を把握してからにしないとせっかく頑張って付けたのに違法改造車で整備命令なんてつまらないからね。保安基準をしっかり守って車を楽しみましょう。
2012.11.26
コメント(0)

かなり今回の5シリーズはデカクなったな~ タイヤ交換だったんだけど、標準でランフラットが付いている。ちょっと日本で、ランフラットが必要なのかは疑問だけどね。車の足の性能にもかかわるしランフラットタイヤって、タイヤだけでもとにかく重いそして今回の純正17インチホイール単体もメチャ重い~???BMWの純正ホイールって、今までメチャ軽かったのに~となると、バネ下重量が重くなるってこと足の動きが悪くなる。コレって、どうなんでしょう。まあとりあえず、タイヤを変えて空気圧が変わったのでコンピューターにタイヤデーターの初期化をしないと異常と判断してしまうので・・・・シフトレバー隣のコントローラーを操作してう~ん、どこの画面だったっけ~ようやく見つけました。初期化して確定してセット完了で~す。この頃の車は、ハイテク・テンコ盛りなので(汗)さて、走行してみると確かに良く曲がるのはイイけどこれやっぱりホイールとランフラットタイヤの重さが出ちゃっているな~スプリングが縮んでから、伸び始めるタイミングが、半テンポ、ズレるんだよな~動き始めてしまえば、良く動く足なんだけどなんだか、とてももったいない気がします。ホイールとタイヤを軽くすれば抜群にイイ足なんだけどなァ~
2012.11.25
コメント(0)

売れている証拠だね。ここが、心臓部とっても、コンパクトにまとめてある。アクアを乗ってみるとちょっと気になるところがあるんだよな~停車しているときにエンジンが掛かるとやたらエンジン音と振動が車内に伝わってくるんだよね。どう考えても、これはわざと入れているようにしか思えない!エンジンマウントを強化品に変えるとこんな感じの音と振動になるけど・・・う~ん、車格に応じては分かるけど少し、不満に思わせるところをわざと出している感じがしてしまう。走行中のノイズは、車格相応だけどこれだけエンジンノイズを車内に入れてくるってやっぱり、狙いがあるのかな?
2012.11.24
コメント(0)
もう今年は大会はないけど昇級審査があるので、生徒さん達も、最後の追い込み級が上がるほど、当然審査も厳しくなる。段を取れるレベルまでは今回はゼロかな!1級と1段はまったくレベルが違うので審査も厳しいです。スピードも必要だけど基本に基づいた動き、立ち方、重心移動の正確さ止め、突きの迫力眼力、気迫などいろいろ審査されるんだけどそれをパス出来た生徒だけが黒帯を付けられるんだよね。頑張れ、未来の空手家を目指して!まあ今日は、黒70長男も参加もう指導員になっているけど受験から解放されて形を見たけど、なかなかキレがある形打っていたよ。でもちょっと、筋肉の使い方イマイチかな突きと止めの迫力が以前より落ちている。最初っから力いれっぱなしじゃこうなうよね。ちょっと筋肉の使い方、修正が必要かな!
2012.11.21
コメント(0)

といっても、外注さんに来てもらっての作業です。さすがに慣れている。40分程で、作業は終了。飛び石のほとんどが、高速道路車間距離を詰めちゃうと、くらっちゃうんだよなァ~車のフロント回りに小さな傷がいっぱいある車って車間距離が少ない証拠フロント回りを見ると、ドライバーさんが普段どんな車間でドライビングしているか分かっちゃいますよ。
2012.11.17
コメント(0)
空手の練習から帰ってきたけど左の背中を痛めてしまった黒70オヤジまあ仕事で痛めたんだけどムチ打って、空手の指導に・・・・う~ん、痛みが走り本来の動きにならない・・・生徒の皆さん本日はゴメンナサイ指導者がこんな体の状態じゃ~ダメですね。来週、しっかり体を治して挑みます。
2012.11.14
コメント(0)
塗装面を見て触ってオーナーさんは、とても満足してくれました。感謝感謝です。超撥水の実力はツヤだけではありませんが・・・・雨が降れば、その実力が感動に変わると思います。もちろん、洗車をした時の楽さは、えッ・・・なんで???と思うといますけどね。超撥水って、いろいろネットでもあるけど今まで、50種類以上のコーティング剤を試して選んだコーティングです。当然磨き技術がなければただのガラスコーティング剤ですけどこのコーティング剤の性能を100%引き出せるまでには苦労がとてつもない時間掛りましたがお客様の満足を期待以上にしようと努力もして来ましたよ。バフの種類、コンパウンドの種類、回転速度、塗装表面の摩擦温度、削り、磨きほんと、足回りに近いほど、奥が深いのがポリマー加工の技術と経験ですね。こだわるとか追及が好きな黒70ですがもっと上を目指そうかな・・・なんて思ったりしてこの頃、スーチャーの研究に興味があったりして・・・・ターボはもう卒業かなァ~なんて20年以上研究してたからね。ターボ車の燃費と・・・踏めばパワーを研究しつくしたからこれからは、スーチャーかな???メタライザーとの組み合わせで回転抵抗を極限まで減らしいいもん出来るかもね。
2012.11.14
コメント(0)

まあとにかく塗装が硬いBMW年式が年式なので、塗装も縮んでいるこれはかなり削り込まないと・・・スポンジバフのハードでは、全く歯がたたない。ウールバフのハードを使ってやっと削れるぐらい。磨き時間はトータル14時間疲れた~この時間って新車のレクサスLSと同じぐらい掛かってしまいました。しっかり蛍光灯が写り込むようになるまで磨きをかけあとは、洗車をしてから、シリコンオフで油分を取り除いてから、超撥水コーティングです。ここからは、二人の息を合わせての作業コーティングを塗ってから拭き取りまでの時間制限あるからね。
2012.11.13
コメント(0)

この頃、やけに多いな~まあ、ほとんどが10万キロ超え一番怪しいのが、点火系ダイレクトイグニッションだと高いぞ~ダイレクトイグニッションを外してみると色も変わってないし、ヒビもなさそう となるとスパークプラグが一番怪しいね。何しろ、純正は白金やイリジウムじゃない本当は2万キロごとが、ベストなんだけどこのエンジン、ツインプラグなので8本必要、かかる金額も倍となると、だいたい後回しになっちゃうんだよね。ということで、この頃多いのかもさてインテーク側は外しやすいんだけどエキゾースト側は、チョット面倒かなう~ん、摩耗はひどい新品に交換して、元に戻してエンジン始動・・・・走行テストをして正常で~す。
2012.11.12
コメント(0)

納車されてから、そのまま乗ってきたの~ということでナビ取り付けです。車速とバック信号は、デッキ裏に来ているのでサクサクと取り付けあとは、チョット面倒なリヤモニターの配線をしてリヤモニターを取り付けます。ナビはアルファード専用初期画面が純正みたいこの頃の1BOXって、リヤ照明がLEDの間接照明になってきているね。高級感があります。ということで、取り付け終了で~す。う~ん、なんだか、1BOXに乗るというより移動部屋という雰囲気。落ち着ける空間をイメージしているのかな?
2012.11.09
コメント(0)

まあ特に難しいところはないので車速、バック信号も、デッキ裏オプションコネクターに来ているのでサクっと終わらせて終了で~す。プリウスαのインプレは以前書いたようなァ~ので、今回はナシで~す。
2012.11.06
コメント(0)

ピカピカになった白iQ号を見て、触って感動してくれました。ありがとうございます。写真だとチョット分かりづらいんだけどね。雨が降ればもっと感動しますよ!さて、次回は、車高調なんだけどテインも出てないぞ~(泣)となると、選ぶのはあの1社ぐらいかなとりあえず、写真を取っておいてフロントはこんな感じリヤはこんな感じ走行してみると、すべてがマイルドな動きこれ純正セッティングはかなり苦労したんだな~って伝わってきます。エンジンの性格もそうなんだけどトータルでマイルドに仕上げた感じで良くここまでのセッティングでまとめあげたな~なんていうか、とんがったところがまるで感じられないここまでの努力はスゴイです。さて、足回りの性能を知っておかないとコーナーを攻めてみるとあら、トラコンが介入してランプがチカチカそれならトラコンオフにしてS字を攻めてみるとあれ今度はチャイムが???これ2段階制御かよ~白iQ号に、怒られました。横Gが過度に掛かると、チャイムが鳴るみたい(驚)これは、初めての経験タイヤグリップの限界付近だけどね。これサーキットだと、怒られっぱなしじゃん。それにしても、iQって、乗ってみると小さな車に乗っている感覚がまったくないんだよね。確かにコーナーは、ホイールベースが短いから体には感じるんだけど、車から降りるとあ・・・この車こんなに小さかったんだ~という不思議な車ですね。
2012.11.05
コメント(0)

車が小さいから楽かな~なんて思っていたら大間違い、微妙なRが付いているので結構難しい、塗装の角度がいつもと違うところもあって場所によって、コンパウンドとバフを工夫しながらの作業です。会長からのオーダーはもちろん超撥水ガラスコーティングなので塗装表面をツルツルになるまで仕上げないと・・・コンパウンドは4種類使いバフは3種類でトータル4回磨きで、磨き上げました。特にこの車、屋根の塗装がおそらくスプレーが屋根に対して直角ではなく、斜めに塗装してあるみたいで塗装表面の凸凹角度が、側面とはまったく違って仕上げるのが大変でしたよォ~ということで、なんだかんだで磨き時間が2人トータルで11時間この塗装、最後のツヤ出しで高回転で温度を上げてしまうとツヤが少し引くので最終仕上げは低回転でじっくり磨くしかなかったので時間が掛かりました。う~ん、間違いなく、黒70オヤジの体は筋肉痛、腰痛ですね磨き終えて、洗車をして、拭き取り乾燥させてから、ハロゲンライトとLEDライトこれ光の波数が違うものを使ってボディーの最終チェックを行ってよ~しOKだァ~といっても、もう体力的に無理本日、シリコンオフで完全にボディー表面の油分を取ってコーティングを掛けます。今日の昼までにコーティングを掛けるのでそこから24時間乾燥させれば完成で~す。ということで、明日の昼に完成で~す。会長、引き取りに来れるかな?
2012.11.03
コメント(2)
K2CLUB会長のニューマシンなので何をするのでしょう???前回はサイバーナビ付けたしね。今回は・・・
2012.11.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1