歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月13日
XML
カテゴリ: 戊辰戦争の群臣






14、「箱館戦争」


Ø 榎本武揚ら旧幕府海軍を主体とする勢力は、奥羽越列藩同盟からの度重なる参戦要求を無視し、もはや列藩同盟の敗色が濃くなった8月19日になってから、ようやく江戸湾から脱出した。


Ø 出航が遅れたのは、徳川慶喜への新政府の処置を見届ける必要を感じていたからと説明されている。


Ø 8月26日、仙台藩内の浦戸諸島・寒風沢島ほか(松島湾内)に寄港し、奥羽越列藩同盟軍の残党勢力よび大鳥圭介・土方歳三等の旧幕府軍の残党勢力、約2,500人を収容、10月12日に蝦夷地(北海道)へと向かった。


Ø このとき、仙台藩の精鋭である洋式部隊・額兵隊も、榎本艦隊に収容された。松前藩(北海道)は奥羽越列藩同盟側に属していたが、7月28日に尊王を掲げた正議隊による政変が発生し、以後は新政府側に帰順していた。


Ø 10月26日榎本は箱館五稜郭などの拠点を占領し、12月5日に北海道地域に事実上の権力を成立させた(通称、榎本政権または蝦夷共和国)。


Ø 榎本らは北方の防衛開拓を名目として、朝廷の下での自らの蝦夷地支配の追認を求める嘆願書を朝廷に提出したが、新政府はこれを認めず派兵した。旧幕府軍は松前、江差などを占領する際に軍事力の要となる開陽丸を悪天候で座礁沈没させており、海軍兵力の低下は否めず、宮古湾海戦を挑んだものの敗れた。


Ø その後、新政府軍は、青森に戦力を築き、旧幕府軍の不意を突いて明治2年4月9 日(1869年5月20日)江差の北、乙部に上陸する。その後、進軍され5月18日(同6月27日)、土方歳三は戦死し、榎本武揚らは新政府軍に降伏し戊辰戦争は終結した。



戦後処理


Ø 慶応3年(1867年)下旬、函館戦争の中で横浜で列強への局外中立の解除の交渉が行われ、切り札として元主家の徳川家側に司令として徳川昭武に徳川榎本軍の討伐を命じ、その出兵令の受諾書写しが各国代表に配布され榎本軍は脱走兵に過ぎないことを示した。


Ø 2カ月間にわたる交渉で12月28日条約諸国により、局外中立の解除が布告され、新政府が唯一の合法政権として国際的に認められた。慶応4年5月24日、新政府は徳川慶喜の死一等を減じ、田安亀之助に徳川宗家を相続させ、駿府70万石を下賜することを発表した。


また、諸藩への戦功賞典及び処分のうち主なものを挙げる。


戦功賞典(永世禄) 10万石:島津久光父子(薩摩)、毛利敬親父子(長州)


4万石:山内豊信父子(土佐)


3万石:池田慶徳(鳥取)、戸田氏共(大垣)、大村純熈(大村)、島津忠寛(佐土原)、真田幸民(松代)


2万石:佐竹義尭(久保田)、藤堂高猷(津)、井伊直憲(彦根)、池田章政(岡山)、鍋島直大(佐賀)、毛利元敏(長府)、松前兼広(松前)


1万5千石:前田慶寧(金沢)、戸沢正実(新庄)、徳川慶勝父子(尾張)、浅野長勲(広島)、大関増勤(黒羽)


1万石:松平慶永父子(福井)、六郷政鑑(本荘)、榊原政敬(高田)、津軽承昭(弘前)、戸田忠恕父子(宇都宮)、黒田長知(福岡)、有馬頼咸(久留米)、秋元礼朝(館林)など


Ø 処分された藩


仙台藩  – 62万石から28万石へ、34万石の減封。藩主・伊達慶邦は死一等を減じられ謹慎。家老6名のうち2名が処刑、さらに2名が切腹させられた。


会津藩  – 23万石から陸奥斗南藩3万石に転封。藩主父子は江戸にて永禁固(のち解除)。家老1名が処刑された。


盛岡藩  – 20万石から旧仙台領の白石13万石に転封。家老 1 名が処刑された。


米沢藩  – 18万石から14万石に減封。


庄内藩  – 17万石から12万石に減封。


山形藩  -  近江国朝日山へ転封、朝日山藩を立藩。石高は 5 万石から変わらず。筆頭家老 ( 水野元宣 ) が責を一身に背負い処刑された。


二本松藩  – 10万石から5万石に減封。


棚倉藩  – 10万石から6万石に減封。


長岡藩  – 7万4千石から2万4千石に減封。すでに死亡していた処刑が相当の家老2名は家名断絶とされた。


一関藩  – 3万石から2万7千石に減封。


上山藩  – 3万石から2万7千石に減封。


福島藩  – 3万石から三河国重原藩2万8千石へ転封。


亀田藩  – 2万石から1万8千石に減封。


天童藩  – 2万石から1万8千石に減封。


泉藩  – 2万石から1万8千石に減封。


湯長谷藩  – 1万5千石から 1 万4千石へ減封。


請西藩  – 1万石をすべて没収(戊辰戦争による唯一の除封改易)。藩重臣は死罪、藩主・林忠崇は投獄。のち赦免されるが士族扱いとなる。後年、旧藩士らの手弁当による叙勲運動により、養子が他の旧藩主より一段低い男爵に叙任された。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月13日 08時18分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[戊辰戦争の群臣] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: