歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月31日
XML
カテゴリ: 保元の乱





延暦 25年( 806 )、 桓武天皇 崩御 して 皇太子 ・安殿親王(平城天皇)が 即位 、平城天皇は弟の神野親王を 皇太弟 とした。


v これは平城天皇が病弱でその子供達も幼かった事を考えて、 嫡流 相続による 皇位継承 を困難と見た父・桓武天皇の意向があったともいわれている。


v だが、翌大同2年( 807 )には早くも天皇の異母弟・ 伊予親王 が突然 謀反 の罪を着せられて死に追い込まれるなど、皇位継承を巡る宮廷内部の紛争は収まる事を知らなかった。


v 大同4年( 809 )4月、平城天皇は発病するが、病を叔父 早良親王 や伊予親王の 祟り によるものと考えた天皇は、禍を避けるために 譲位 を決意する。


v 天皇の寵愛を受けて専横を極めていた尚侍・藤原薬子とその兄の参議・藤原仲成は極力反対するが、天皇の意思は強く、同年4月13日に神野親王が即位する(嵯峨天皇)。皇太子には平城天皇の三男・ 高岳親王 が立てられた。


v 大同4年12月(810年1月または2月)、平城上皇は旧都である 平城京 へ移る。平城上皇が天皇の時に設置した 観察使 の制度を嵯峨天皇が改めようとしたことから平城上皇が怒り、 二所朝廷 といわれる対立が起こる。平城上皇の復位をもくろむ薬子と仲成はこの対立を大いに助長した。しかも、薬子が任じられていた尚侍の職は、天皇による 太政官 への命令書である 内侍宣 の発給を掌っており、当時の太上天皇には天皇と同様に国政に関与できるという考えがあった(例 : 孝謙上皇 淳仁天皇 の職権分割)ことから、場合によっては上皇が薬子の職権で内侍宣を出して太政官を動かす事態も考えられた。


v また、嵯峨天皇も年が明けた大同5年(810年)正月に病に倒れて 元日 朝賀 が中止になった事 [1] も上皇の復位の可能性を持たせた。後に嵯峨天皇が 淳和天皇 に譲位した際に、即位直後に病を得た際に平城上皇から天皇の神璽を返すように言われたと述べている。


v 嵯峨天皇は大同5年(810年)3月に 蔵人所 を設置し、同年 6 月には観察使を廃止して参議を復活した。このことは平城上皇を刺激する。



v 経過


v 二所朝廷の対立が深まる中で、同年 9月6 に平城上皇は 平安京 を廃して平城京へ 遷都 する 詔勅 を出した。


v このことは嵯峨天皇にとって思いがけない出来事であったが、ひとまず詔勅に従うとして、 坂上田村麻呂 藤原冬嗣 紀田上 らを造宮使に任命する。嵯峨天皇が信任している者を造宮使として平城京に送り込み、平城上皇側を牽制することが目的と考えられる。また、遷都の詔勅が発せられたことに人心は大いに動揺したという。


v 嵯峨天皇は遷都を拒否することを決断する。


v 9月10 、嵯峨天皇は使節を発して 伊勢国 近江国 美濃国 国府 と関を固めさせる。その上で、藤原仲成を捕らえて 右兵衛府 監禁 の上で 佐渡権守 左遷 し、薬子の 官位 を剥奪して罪を鳴らす を発した。


v 嵯峨天皇は造宮使だった坂上田村麻呂を 大納言 に昇任させる。藤原冬嗣は 式部大輔 紀田上 尾張守 に任じられた。


v 9月11 、嵯峨天皇は密使を平城京に送り若干の大官を召致した。この日、 藤原真夏 文室綿麻呂 らが帰京するが、平城上皇派と見られた綿麻呂は 左衛士府 に禁錮された。


v 嵯峨天皇の動きを知った平城上皇は激怒し、自ら 東国 に赴き挙兵することを決断をする。 中納言 藤原葛野麻呂 ら平城上皇方の群臣は極力これを諌めたが、上皇は薬子とともに 輿 にのって東に向かった。


v 平城上皇の動きを知った嵯峨天皇は坂上田村麻呂に上皇の東向阻止を命じる。田村麻呂は出発に当たってかつて 蝦夷征討 の戦友だった綿麻呂の禁錮を解くことを願い、綿麻呂は許されて参議に任じられる。この日の夜に仲成は射殺された。これは平安時代の政権が 律令 に基づいて 死刑 として処罰した数少ない事例であり、これ以降 保元 元年( 1156 )の 保元の乱 源為義 が死刑執行されるまで約346年間一件も無かった。


v 中野渡俊治は、「二所朝廷」と呼ばれていても、平城上皇(あるいはそれ以前の太上天皇)の時代には、後世の 院庁 院司 に相当する機関は存在しておらず、朝廷( 太政官 )の職員は天皇と太上天皇の両方に分担して職務を行うことになっていた現象を指すに過ぎず、天皇が詔勅を出すのに必要な 内印 駅鈴 及びこれを管理・運用する官吏( 少納言 主鈴 )や詔勅の文章を作成する 中務省 は嵯峨天皇の平安京に居たと考えられ、平城上皇の下には天皇大権を直接発動する仕組がなかった(嵯峨天皇の同意が無い限り有効性のある詔勅が出せなかった)ことが、乱が早々に失敗に終わった原因であると解説している(反対に 恵美押勝の乱 では、 孝謙上皇 は真っ先に同じ平城京にあった内印と駅鈴の接収に成功して勝利を収めている)。


v 平城上皇と薬子の一行は 大和国 添上郡 田村まで来たところで、嵯峨天皇側の兵士が守りを固めていることを知り、とても勝機がないと悟ってやむなく平城京へ戻った。 12 、平城上皇は平城京に戻って剃髮して出家し、薬子は毒を仰いで自殺した。


v 事件後、嵯峨天皇は関係者に寛大な処置をとることを詔した。高岳親王は皇太子を廃され、代わって天皇の弟・大伴親王(後の 淳和天皇 )が立てられた。また、 9月19 に元号が「 弘仁 」と改元された。なお、弘仁15年( 824 )の平城上皇の崩御の際に、既に 譲位 していた嵯峨上皇の要望によって、淳和天皇の名で関係者の赦免が行われている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月31日 06時38分30秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: