歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年03月01日
XML
カテゴリ: 古代史





1、「はじめに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2


2、「藤原仲麻呂の出自」・・・・・・・・・・・・・・・・3


3、「藤原四兄弟の死」・・・・・・・・・・・・・・・・・10


4、「橘諸江の対立」・・・・・・・・・・・・・・・・・・26


5、「大仏開眼供養」・・・・・・・・・・・・・・・・・・42


6、「橘奈良麻呂の乱」・・・・・・・・・・・・・・・・・68


7、「淳仁天皇時代」・・・・・・・・・・・・・・・・・・85


8、「新羅征服計画」・・・・・・・・・・・・・・・・・・90


9、「光明皇太后の崩御」・・・・・・・・・・・・・・・・115


10、「道鏡の出現」・・・・・・・・・・・・・・・・・121


11、「藤原仲麻呂の乱」・・・・・・・・・・・・・・・123


12、「著者紹介」・・・・・・・・・・・・・・・・・・134






1、「はじめに」


藤原仲麻呂(706年764年)奈良時代の官人。のちに藤原恵美義勝という名前に改名。武智麻呂の第二子。母は安倍貞吉もしくは真虎の女貞媛。叔母光明皇后の信任を得て政権を掌握した。民部卿、参議、左京大夫、近江守、式部卿などを歴任し、749年(天平勝宝元)孝謙天皇が即位すると大納言となり中将大将を兼ね、光明皇太后のために新設された紫微中台の長官をも兼任する。756年聖武大上天皇は道祖王立太子を遺詔して死去するが、757年(天平法宇元)天皇、皇太后と偽って道祖王を廃し、自分が後見していた大炊王を皇太子に仕立て上げた。同年紫微内相となって内外諸兵事をつかさどり、橘奈良麻呂らの反乱計画(橘奈良麻呂の乱)を未然に鎮圧して反対勢力を一掃し、兄の右大臣豊成を左遷して政権を掌握した。758年大炊王即位(淳仁天皇)に伴い、大保となり藤原恵美義勝の名を賜わり、鋳銭、挙稲、恵美家印使用などの特権を得た。760年に大師(太政大臣になる)同年光明皇太后が死去すると、権勢は揺らぎ始める。道鏡を寵愛する「孝謙大上天皇と仲麻呂の傀儡である淳仁天皇の関係が険悪化し、762年には太上天皇が国家大事・賞罰二権の掌握の宣言に至り、その対立は決定的になった。764年ついに武力衝突し、緒戦に敗れて逃走し仲麻呂は近江の国戦闘の末斬殺された。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月01日 05時42分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: