全14件 (14件中 1-14件目)
1
◆第137回 キング・カメハメハ・セレブレーション日時: 2009年6月12日(金) 3:30pm~場所: ホノルルシビックセンター (カメハメハ大王像前)ハワイの偉大な王、カメハメハを讃えて毎年開催される祝賀イベント。会場となるダウンタウンのカメハメハ大王像前では、カメハメハ大王像がレイで飾られるセレモニーが開催されます。ロイヤルハワイアンバンドによる演奏やフラのパフォーマンスなどもあります。問い合わせ: (808) 586-0333ウェブサイト: http://hawaii.gov/dags/king_kamehameha_commission/ ◆第32回 ホーム&ガーデン・ショー日時: 2009年6月12日(金)~14日(日)場所: ニール・ブレイズデル・センター/エギジビションホール (777 Ward Ave.)マイホームと庭のリモデルのヒントになる展示がいっぱい。ハワイ最新のエネルギー節約ツール、エンターテイメントシステムなど内容はさまざまです。問い合わせ: (808) 945-3594ウェブサイト:http://www.pacificexpos.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.30
コメント(0)

ハワイアイ・リニューアル記念読者コンテスト結果発表。2009年5月に新しく生まれ変わったハワイアイ・ウェブサイトを記念して開催された読者コンテストに、多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。皆様のハワイに対する熱い気持ちが伝わる応募作品の中から、優秀賞三作品を選ばせていただきました。優秀賞三作品の一つに選ばれました。本当に素直に嬉しいです、そこでよろしく読んでいただきたく思い僭越ながらここにその文を掲載させていただきます。ハワイアイ賞TAKAさん(兵庫県)Michel's On The Beach 真夏のサンシャインが世界最高のお店と思います。もうかれこれ20年程前の事になります。二人連れの若い夫婦(当然です! 20年も前だから)が、ワイキキの浜からカピオラニ公園・ワイキキ水族館を経てダイヤモンドヘッドの方向に向かっていました。コロニー・サーフ・ホテルの前に差し掛かった頃丁度日暮れ時を迎えました、何気なく海岸へ出てみました。まさにサンシャインの寸前でした。何も考えずに私たちはホテルのレストランに飛び込み窓際の席を陣取り最高の夕日を堪能致しました。それが私たちの「Michel's」との出会いでした。今考えれは運が良かったのか予約もなしによくも窓際の席が確保できたものと空恐ろしく感じます。昨年11月夫婦で再び「Michel's」を訪れました。内装は当時と変わってはいましたが、私たちは以前と同じ位置の窓際席を、今度は事前予約をして訪れました。 HAWAIIでFrenchと言えば、必ず名前が挙がるのが、ここ「Michel's」です。ワイキキの東側、サンスーシ・ビーチに面してコロニー・サーフ・ホテルの1階海岸に有ります。 真っ白なテーブルセット、天井からのクラシカルなシャンデリア、さざなみが伝わる海側のテーブル席、そしてこの店一番のギラギラギンの夕日、最高のサンシャインそれに最高のフレンチ、何時来ても歓迎してくれるスタッフも又最高。Best・Best・Bestの連続です。この20年程の間にはシェフも何人かは変わったようですが、店の品格とお味は変わりません。 ソースを生かした伝統的なフランス料理とハワイ独自の食材を活かした料理は最高です。この日、私達もホーレンソーのサラダと地元産白身魚オナガのポテト・クラフトをいただきメインディッシュにはフレンチ風フィレステーキを食しました。ご夫婦でも、恋人同士でもチョットおしゃれにドレスアップして、お二人でお出かけ下さい。最高の夜を味わえる事と思います。詳しくはトップページのブックマーク、ハワイアイ(Hawaii-Ai)をクリック又は下記ウェブサイト:http://www.hawaii-ai.comご参照下さい。 参考文献 ハワイアイ Hawaii-Ai.com WAIKIKIのサンシャイン... Michel's On The Beach
2009.05.28
コメント(0)
◆ファーストフライデー日時: 2009年6月5日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ:(808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆ライブ・フロム・ローン「ホット・ラテン・ナイト」日時: 2009年6月5日(金) 17:00~21:00場所: ハワイ州立美術館(250 S. Hotel St.)ハワイ州立美術館の芝生の庭で開催されているライブミュージックシリーズ。6月は「サマーダンス・ショーケース」をテーマに、ハワイバレエ、タウ・ダンス、アイオナなどハワイのダンスグループによるステージが繰り広げられます。入場無料。問い合わせ:(808) 586-0900◆パン・パシフィック・フェスティバル「まつりイン・ハワイ」日時: 2009年6月5日(金)~7日(日)場所: ワイキキ環太平洋の親交を深める目的で毎年開催されているフェスティバル。今年は30周年を迎え、3日間にわたりワイキキを中心に各所でさまざまな催しが予定されています。イベントのハイライトは 5日午後7時からのワイキキカーニバル、7日午後5時からのまつりパレードなど。問い合わせ: (808) 926-8177ウェブサイト: http://www.matsuri-in-hawaii.com/◆第4回 アロハ・インターナショナル・ピアノ・フェスティバル&ピアノ・コンペティション日時: 2009年6月6日(日)~13日(土)場所: ハワイコンベンションセンター (1801 Kalakaua Ave. カラカウアとカピオラニ通りの交差点)有名ピアニストを招待してのピアノ講座やコンサートなど。1週間にわたるこのイベントには、世界各地から5~25歳までの若きピアニストたちが参加します。コンサートは一般公開。◆サンデー・コンサートシリーズ「ナ・メレ・ネイ」日時: 2009年6月7日(日) 13:00~15:00場所: ワードウエアハウス/アンフィシアター毎月第一日曜日に開催されているコンサートシリーズ。ハワイのエンターテイナー、ダンサーを迎え、歌あり、フラありの多彩な内容です。問い合わせ: (808) 596-8885ウェブサイト: http://www.nativebookshawaii.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.27
コメント(0)
【人間の心について】・青春とは人生の或る期間を言うのでなく、心の様相を言うのだ。 人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる。 人は自信と共に若く、恐怖と共に老い朽ちる。【人間の心について】・寝際に「ああ、今日は楽しかった」と思うのと、 「つまらない日だった」と言うのでは、 どっちが生きがいがあるか。
2009.05.26
コメント(0)
大地のエネルギーを感じて心と体を癒やすヒーリング体験。心と身体の調和を大切にするハワイには、古来からさまざまなヒーリング文化が伝承されています。特に女性観光客に人気のリラクゼーション体験といえば、ロミロミ・マッサージ。ロミロミとはハワイ語で「揉む」という意味で、オイルを使ったマッサージによって大地のエネルギーを送り込み、体を浄化させる儀式がルーツといわれています。 ハワイのヒーリング体験には、ホットストーンやハワイアンソルトを使ったもの、地元の花々のエキスを使ったアロマセラピーなど多彩です。ビーチ沿いの素敵なロケーションや、友達やカップルと一緒に楽しめる個室などお好みスポットを探して、古代ハワイ人たちに思いをはせながら、心の安らぎを取り戻して下さい。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.23
コメント(0)
学生時代、親友の宏の家がみんなの集まり場所だった。授業が終わると、誘い合わせることなく一人、またひとりとやってくる。たまに夜中騒いで、宏のお母さんに叱られたりもしたけれど、楽しい思い出がたくさん詰まった場所だった。時は流れ、宏家が引越しをすることになった。これまでお世話になったことだし、と、引越しの手伝いをすることに。えっさほいさと作業をした。宏のたんすを運び出そうと中のものを出し始めたら、出るわ出るわ、いったい、いくつあるのだろう、と思うくらい泡盛の一升瓶が現れた。「こんなにたくさん、誰が飲んだのか?」と聞こうとしたが、考えるまでもなく、僕らが飲んだ泡盛のビンの数々だった。...、数えてみると、ありゃりゃ、その数なんと43数本!!でも、彼の部屋が集会場になって以来3年の間には、2度片付けたそうだから、実際はこの3倍程、彼の部屋で飲んでいたことになる。空きビンを見つめながら宏の部屋で語り合った日々を思い浮かべ、少しの間みんなで浸った。宏が失恋した日、みんな集まって飲んだっけ。その時宏は一升ビンから一気飲みしたけど、翌日はけろっとしてたよな。真剣に人生を語り合った日もあった。笑ったり泣いたり喧嘩したり、思い出多き日々だった。当時はみんな貧乏学生だったから、ポケットから小銭を出し合って今日はビールも飲めるぞとか、おつまみは買えないなとか言いながらも、必ず一升瓶だけは買った。足りない時は誰か呼んで、小銭を出させて買って飲んだ。-EVERYDAY WITH AWAMORI-無事、引越しも終わり、宏家は新しい場所での暮らしが始まった。1週間程経って旧宏家に行ってみた。しかし、そこにはあの赤瓦屋根の木造住宅の姿はなく、解体工事で取り壊された瓦礫の山があった。 仰げば尊し我酒の恩 いちゃりば庭にも早幾年 思えばいととしこの年月 今こそ分かれ目いざさらばふー、形あるものいつかは壊れる。でも思い出は心の中からは消えない。泡盛とともに。あのころから宴の席にはいつも必ず泡盛があった。生活の中に当然のごとく、人が集まれば登場してきた。今でも、そしてこれからも、いつも泡盛日々泡盛。我人生とともに。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.05.21
コメント(0)
火山がつくった感動的な風景、神が宿る神秘的な秘境。HAWAIIはハワイ語で「ハワイイ」と発音し、数百年前、海底火山の爆発により生まれた島々には、それぞれの歴史と自然がはぐくんだ神話が語り継がれています。中でも有名なのが、ハワイ島キラウエア火山のハレマウマウ火口に住む、火の女神ペレです。恋多き美人で気性の激しいペレの怒りが、キラウエア火山の噴火となったといわれています。ハワイ火山国立公園は、そんなキラウエアとマウナ・ロアという2つの活火山がある、ハワイ島の代表的なスピリチュアル・スポットです。広大な火口付近の溶岩が生み出した荒涼とした風景、黒々とした断崖に波が打ち寄せる海岸線。いまもマグマの息吹を感じるその壮観に、あなたもペレを身近に感じるかも知れません。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.19
コメント(0)
◆第11回灯籠流し日時: 2009年5月25日(月) 18:30~19:30場所: アラモアナビーチパーク内マジックアイランド今年で11回目を向かえるメモリアルデーの灯籠流しイベント。当日は午後4時からアクティビティが繰り広げられ、午後6時半からアラモアナビーチから2000個以上の灯籠が海に放たれます。問い合わせ: (808) 947-2814ウェブサイト: http://www.lanternfloatinghawaii.com◆ハワイ・ワールドクラス・ウェディング・エキスポ日時: 2009年5月29日(金)、30日(土)場所: ハワイコンベンションセンターウェディングプランナー、ドレス、メークアップ、写真、ケータリングなど、ウェディングに関するあらゆるブースが立ち並びます。入場料は 7ドル。問い合わせ: (808) 943-1067ウェブサイト: http://www.brideschoicehawaii.com/expo.html 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.16
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。さて、ところで5月15日(金)に京都御所、下鴨神社、上賀茂神社にて京都三大祭である葵祭が行われます。今回のテーマは前回に引き続き「京都の祭」です。・祭りといえば『葵祭』というぐらい有名どしたんえ。・長く続くきらびやかな行列は、ため息もんどすわあ。・流鏑馬の迫力と、凄い技を見ておくれやす。■ 祭りといえば『葵祭』というぐらい有名どしたんえ。京都三大祭りのひとつである『葵祭』は、源氏物語にも登場するほど古く540年頃に始まったといわれています。古墳時代後期の欽明天皇(540~571年)の時に凶作に見舞われて飢餓疫病が流行しました。占ってみると「賀茂神」の祟りであることがわかって、祭礼を行ったのが起源だとか。上賀茂・下鴨両神社の毎年同じ日に行なわれる例祭であり、昔は賀茂祭と呼ばれていました。平安貴族の間では、祭りといえば賀茂祭!といわれるほど有名だったそうです。この祭は平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、日本の祭りの中でも、王朝風俗の伝統が今も色濃く残される数少ない祭りといえるでしょう。しかし室町時代中期になると、財政難のために衰微してゆき、ついに応仁の乱によって完全に中止されてしまいました。やっと再開できたのは1694年ごろ。この時から『葵祭』とよばれるようになったのです。それには、上賀茂神社の祭神が見た夢の中で「我を祀るに葵をかずらにせよ」とお告げがあり、祭儀に関わる人たちから内裏神殿の御簾、御所車、牛馬にいたるまですべてを、もともと魔除けの食用植物だった葵の葉で飾ったことから『葵祭』と呼ばれるようになったとする説。また祭りの復興に『葵の御紋』を持つ徳川幕府の多大な援助があったからともいわれています。そして5月15日と定められたのは明治17年。明治維新で中止されていたのを、岩倉具視の尽力によって再興した際に決められました。ちなみに、牛車(ぎっしゃ)は、外見の優雅さとは裏腹に、乗り心地ははなはだ悪く、車酔いも起こしかねないそうです...。■ 長く続くきらびやかな行列は、ため息もんどすわあ。葵祭は、平安王朝貴族の装束をまとい、頭に葵の葉をつけた約500人の王朝人や御所車の行列が、厳かにそして優雅に歩みすすみます。行列が通過するのにかかる時間はおよそ1時間。本列を先導する乗尻(のりじり)と呼ばれる騎馬隊をはじめ、検非遺使(けびいし)、内蔵使(くらづかい)、山城使(やましろつかい)、牛車、風流傘、斎王代らの華麗な女人列などが、平安貴族そのままの姿で列をつくります。午前10時30分に京都御所を出発。王朝風の優雅な列が下鴨、上賀茂両神社まで練り歩きます。絢爛豪華な様は「源氏物語」や「枕草子」にも記されており、よく見える観覧場所を巡って町中のあちらこちらで争いが巻き起こるほど、大人気の祭りだったとか。ちなみに源氏物語では、行列を見ようとする場所取りの混雑のなか、光源氏の恋人であった六条御息所の網代車が、正室である葵の上の従者によって押しのけられます。そして「葵の上憎し!」の怨念は生き霊となり、葵の上にとりつくといった内容。フィクションとはいえ、女同士の戦いは怖いものです...。また、この行列の中心である斎王代は30kgもあるとされる十二単を着て、腰預(およよ)と呼ばれる輿(こし)に乗ります。着付けには2人がかりでなんと3時間近くもかかるそうです。平安時代の女性は、意外とタフだったのかもしれませんね。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門■ 流鏑馬の迫力と、凄い技を見ておくれやす。毎年5月3日に、「葵祭」の前儀として行われる行事のひとつに『流鏑馬(やぶさめ)』があります。(残念ながら今年はもう終わってしまいましたが・・・、是非来年にもご覧下さい)これは、葵祭当日に行列の道中が、平穏無事に行われるように、その道中を祓い清めるために行われる神事です。 下鴨神社の糺(ただす)の森で行なわれ、全長約350メートルの馬場に、100メートルおきに50センチ四方の的が3つ設けられており、狩衣を身に付けた騎手が馬を走らせながら弓矢で的を射抜くというもの。 迫力ある凄い技が見られます。全力疾走する馬に乗るだけでも大変なのに、さらに両手を放して弓を引くというのは、かなり至難の技。ちなみに競馬での馬の速度は、時速60キロ前後だとか。一般道を走る車とほぼ同じ速さです。流鏑馬の速度は定かではありませんが、迫力あることは間違いありません。下鴨神社では、流鏑馬とは云わずに「騎射(きしゃ)」と明治初年まで呼んでいたそうです。この騎射が、いわゆる流鏑馬の原形となるわけなのですが、『続日本紀』に「文武天皇(もんむてんのう)2年(698)賀茂祭(葵祭)の日に民衆を集めて騎射を禁ず」とあります。当時賀茂祭と呼ばれていた葵祭の日の騎射に、あまりに大勢の見物人が集まるために、三度も禁止令が出るほど有名だったとか。かなり古くから行われていて、大変人気のある祭りだったことがうかがえます。ところで昨日この度の新型インフルエンザで濃厚接触者として隔離外出禁止を言い渡されていた米国人学生4人に政府は間違いであったとお詫びし京都市は早速本人達にお詫びと解除の通知を行い、そのお詫びとして明日の葵祭に大学生4人を含むグループ12人の招待を決めました。悪夢を一掃して楽しいお祭りを感じ取ってもらえたら最高の思い出となることでしょう。
2009.05.14
コメント(0)
今日は母の日です。母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日です。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝いますが、その起源は世界中で様々であり日付も異なります。みなさんは母の日の起源をご存知ですか?起源は実は17世紀のイギリスなんです。「Mother's day」「Mothering Sunday」と呼ばれ、奉公中の子供達が年に一度、教会で母親と面会出来る日が起源だそうです。(復活祭のちょうど40日前の日曜日)日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としましたが、1937年(昭和12年)5月に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになったのです。なお、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とあり、その意味ではこどもの日も「母の日」であるといえましょう。母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的となっているが、最近ではカーネーションに限らずバラ、ガーベラなども好んで贈られます。アメリカでは南北戦争終結直後の1870年女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発しました。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものですが、結局普及することはなかったのです。ジャービスの死後2年経った、1907年5月12日その娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。ジャービスの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、翌1908年の5月10日には同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝ったのが最初です。アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなりました。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められたのだそうです。世界の母の日の日付2月第2日曜日 ノルウェー3月3日 グルジア3月8日 セルビア・スロベニア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニア他3月21日 バーレン・エジプト・レバノン・シリア・ヨルダン・アラブ首長国連邦4月7日 アルメニア5月第1日曜日 ハンガリー・ポルトガル・スペイン・南アフリカ共和国・リトアニア5月8日 アルバニアParents'Day・大韓民国5月第2日曜日 中華人民共和国・日本・台湾・アメリカ合衆国・カナダ・香港・ドイツ オーストラリア・イタリア・シンガポール・ペルー・ベルギー他多数5月最終日曜日 フランス8月12日 タイ(シリキット王妃誕生日)10月第3日曜 アルゼンチン11月最終日曜日 ロシア12月22日 インドネシア以上のように世界ではさまざまな日にちに設定されていますが、母への感謝の気持には変わりなく世界共通です。
2009.05.10
コメント(0)
◆ミュージカル 「マンマミーア!」日時: 2009年5月12日(火)~24日(日)場所: ニール・ブレイズデル・センター/コンサートホール (777 Ward Ave.)ギリシャの小島を舞台に、ウェディング前日から挙式までの母と娘のやりとりを描いたミュージカルのヒット作。ABBAの楽曲に合わせて繰り広げられる歌と踊りが見ものです。チケット、公演情報は http://www.ticketmaster.com/で。◆第17回 ワールド・ファイヤーナイフ・ダンス・コンペティション日時: 2009年5月14日(木)~16日(土)場所: ポリネアシアン・カルチュラル・センター (55-370 Kam Hwy. Laie, HI) 今年で17回目を向かえるポリネシアのファイヤー・ナイフダンス競技会。炎が燃え盛るナイフを手に踊るエキサイティングな踊りが見られます。毎年人気のイベントなので予約することをお薦めします。 問い合わせ: (808) 367-7060ウェブサイト: http://www.polynesia.com◆ホノルル・トライアスロン2009日時: 2009年5月16(土)、17日(日)場所: アラモアナ・ビーチパークアラモアナ・ビーチパークを中心にアラモアナ・ブルバード、マジックアイランドで繰り広げられるトライアスロン。16日は7~14歳対象のキッズ・トライアスロン、17日はオリンピック同様の総合距離を水泳、自転車、マラソンで年齢別に競い合います。なお、ハワイのスポーツイベントサイト「スポナビハワイ・ドットコム」では同イベント参加申し込みを代行しています。詳細は http://www.sponavihawaii.com/ まで。◆ニューベイビーエキスポ2009日時: 2009年5月16日(土)、 17日(日)場所: ニール・ブレイズデル・センター/エギジビションホール (777 Ward Ave.)出産準備から赤ちゃん、プリスクールまでの子供に関するインフォメーショや便利グッズの展示販売などが行われます。また、会場では毎年好評のハイハイ・コンテストも実施されます。問い合わせ: (808) 239-7777ウェブサイト: http://www.newbabyexpo.com 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.05.09
コメント(0)
Aloha!!! 皆様はお元気ですか ? ハワイのアロハスピリッツを持ち続けるには、やっぱりハワイのアロハ料理が必要でしょう!そこで、今日はハワイで有名なプレートランチを紹介したいと思います。 ハワイの文化は、あちこちの国の人々が混ざって、まるで"他(多)民族国家"です。その他民族国家の中でいろんな国のおいしい料理が混ざって、独特のハワイアンフードが生まれました。その中でも日本の文化の影響は強くて、ハワイのどこヘ行ってもご飯は手に入ります。そのご飯を使ったプレートランチをご紹介します。 プレートランチとは?プレートランチとは、一つのお皿にご飯とおかずを盛り付けたハワイ版のお弁当と言えます。B級グルメの代表的存在でも有ります。ハワイは一応アメリカなのですが、アメリカの王道、ハンバーガーのマックやバーガーキングとかの量はハワイアンにとって少なすぎるんです。ここハワイでは皆仕事が忙しくて大変良く働きます、又、遊びにも忙しいから独特のファーストフードが出来ました。材料たっぷりで、ご飯"大"大盛りで、カロリーが少ないサラダ入れて...そんなプレートランチが登場しました!!ハワイアンサイズのカラダになりたいのならアナタも、毎日プレートランチを食べれば、すぐに貴方もドンとボインとなる事請け合いです!!代表的なプレートランチは・・・!アイスクリーム・スクーパーで盛り付けたご飯とマカロニサラダでしょう。この二つにさまざまなおかずが盛り付けられます、本当にありとあらゆるもので日本食からハワイアンまで無数に有ります。スパゲティーにマカロニ付きなんて言うプレートも有ります。ラウラウはハワイのタロと呼ばれている芋の上に伸びている大きな緑の葉っぱに豚肉やチキンや魚を入れて、巻いて、長い時間スティームして作る食事です。すごく栄養がいっぱいで、美味しい緑の葉っぱが、柔らかいほうれん草の味に似ています。カルアピッグは、豚をまるごとオーブンで焼くか、土の下にあるイムと呼ばれているハワイアンオーブンで焼きます。カルアピッグも時間がかかりますので、出来上がった肉は柔らかくて、ちょっとした木の香りが付いてます。他にロミサーモン、これは塩漬けの鮭とトマトと玉ねぎを足して混ぜ合わせて食べます。また、ハウピアブラウニーはチョコレートブラウニーの上に、ココナッツとタピオカのプリンが乗っていて超おいしい!その他にもいろいろ・・・、なにしろ制約がないものですから何でも盛り付けさえすればそれがプレートランチになります。美味しすぎて日本へ帰るのも忘れちゃいますよ!!!ぜひ皆様がハワイにいる間は、ハワイアンフードを食べて下さい。それでは、元気なハワイでハワイアンサイズのハワイアンフードを食べて下さい。Mahalo!
2009.05.07
コメント(0)
味覚とは、さまざまな脳の力に頼りがち日本はいわずと知れたグルメ大国。おいしいと評判のお店には行列ができ、グルメランキングはこぞってチェックされ、三ツ星レストランのシェフのお店には予約が殺到します。しかしなかにはこうした現象に対して、「なんで行列までしてごはんをたべなきゃならないんだ?」「三ツ星だからって何がいいの?」といった疑問を抱く人もいるかもしれませんね。人が何といおうと、おいしいかどうかは自分で決めること--それは確かに間違いではありません。ですが、他人の評判や事前の情報によってその料理をよりおいしく感じることができるのも事実なのです。味覚は五感のうちのひとつですが、視覚や聴覚といったほかの四感に比べて感度の鈍い感覚だといえます。それは料理の味が、見た目やその場の雰囲気、香りなどに大きく左右されることからも納得できることでしょう。それと同様に、世間での評判やお店の知名度といった情報もまた、味覚に大きく影響を与えるものなのです。しかし逆説的にいえば、視覚や聴覚、嗅覚、触覚などの四感や、料理にまつわるあらゆる情報に頼りすぎているがゆえに、私たちの味覚は鈍くなっているともいえます。そもそも味覚とは体内に入れてはならないものを判断するために備わっている感覚。野生の動物は、味覚によって危険な食べ物から命を守っているのです。グルメ志向の現代人における味覚とは、その役割があまりにもかけ離れているといえます。そのように鈍ってしまった人間の味覚ですが、これを鍛える最大のチャンスとなるのが乳児期における離乳食なのです。母乳ばかり飲み続けていた乳児にとって、離乳食とは生まれて初めて口にする料理。この離乳食で味わう味は、その子の味覚の基準として半永久的に脳内にインプットされるのだといいます。離乳食というと、あまり味にはこだわらないもののように思われていますが、大人の食事同様、離乳食もできるだけ味を追求したもののほうが、味覚形成のためにはいいのだそうです。"食欲の秋"という文化を持つ私たち日本人は、世界一繊細な味覚を持っているといわれています。食育が話題になっている今、世界一の味覚を若い世代に残していくためにも、子どもたちの味覚形成には力を入れていきたいものですね。
2009.05.05
コメント(0)
ノースショアで毎週日曜日「ハレイワ・ファーマーズ・マーケット」開催中ノースショアで「ハレイワ・ファーマーズ・マーケット」がオープンしました。毎週日曜日に行われるこの朝市では、地元の40以上のテナントが出店し、新鮮で採りたての野菜や果物、花等の農産物、地元の食材から作られた食べ物などが揃っています。オアフ島初の環境に優しい朝市を目指し、エコ・バックの利用を呼びかけているほか、マーケットでは、太陽エネルギーや自然分解ができる環境対応型プラスチックを使用しています。 お問い合わせハレイワ・ファーマーズ・マーケット(Hale'iwa Farmers' Market)開催日時:毎週日曜日9:00~13:00場所:ノースショア・マーケット・プレイス付近ノースショア・マーケット・プレイスの住所:66-250 Kamehameha Hwy, Haleiwa, HI 96712URL:http://www.haleiwafarmersmarket.com/(英語) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.05.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1