全11件 (11件中 1-11件目)
1
◆コンサート「 スティーブミラーバンド」日時: 2009年 3月1日(土) 開演20:00場所: ニールブレイズデルアリーナ (777 Ward Ave.)"The Joker"、"Fly like an Eagle"のヒットで知られるスティーブ・ミラーとそのバンドのライブコンサート。チケットは$55~$75で、インターネットまたはブレイズデルボックスオフィスにて発売中。問い合わせ: (808) 527-5400ウェブサイト: http://www.ticketmaster.com/◆特別展示「アニメーション!」日時: 2009年 2月14日(土)~5月17日(土) 9:00~17:00場所: ビショップ・ミュージアム (1525 Bernice St.)絵コンテから登場キャラクターのデザイン、描写テクニック、動作、タイミング、映像、サウンドまで、アニメーションの舞台裏を分析し紹介する展示です。アニメーションがどのように制作されるかを知るいいチャンス!問い合わせ: (808) 532-8700ウェブサイト: http://www.bishopmuseum.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.28
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。それでは、今回のテーマは格式高く、なかなか上がることが難しいのでは!?と思われている『花街』について、じっくりとお話したいと思います。本日のおしながき・舞妓はん、芸妓はんの誕生話。 舞妓・芸妓はここからお生まれやしてん。・置屋で一生懸命修行しますねん。・舞妓としてのデビューはドキドキですのんや。■ 舞妓はん、芸妓はんの誕生話。舞妓・芸妓はここからお生まれやしてん。舞妓・芸妓は、今からさかのぼること約300年程前の江戸時代に、神社仏閣に参詣する人や旅人にお茶をふる舞っていた水茶屋から生まれました。そこで神社仏閣に参詣する人や旅人にお茶やだんごを運んでいた「茶汲女(ちゃくみおんな)」が、歌を聴かせたり舞を舞ったりしたのが、舞妓・芸妓のはじまりといわれています。そのうちお茶やだんごだけだったのが、お酒や料理がメニューに加わり、茶汲女たちも歌舞伎の芝居をまねたりして、三味線や舞踊を披露するようになったとか。そこから現在の舞妓はん、芸妓はんが生まれたんですねえ。ちなみに関西では「舞妓」と呼ばれていますが、関東では「半玉(はんぎょく)」と呼ばれています。祇園がもっとも栄えた19世紀初頭はお茶屋700軒、芸妓・舞妓が3,000人ほどいたといわれています。しかし今では80軒から90軒ほどで、芸妓・舞妓合わせても100人ほどになってしまったとか。そんな貴重な存在だからこそ、お茶屋に足を運びたくなるのかもしれません。■ 置屋で一生懸命修行しますねん。さて、まずは「舞妓」と「芸妓」の違いですが、芸妓になる前の修練期間を「舞妓」と呼びます。よっていきなり芸妓にはなれません。舞妓は一人前になるまで、日本舞踊にお茶、お三味線に礼儀作法の他言葉づかいなど、さまざまな芸事を身につけるために、日夜稽古に励んでいます。修行は芸妓になっても続き、辞めるときがくるまで稽古はずっと続けられます。しかも芸事だけでなく、人への気配りや機転、話題の豊富さなど接客業としての基本中の基本をみっちりと体に叩き込まなくてはなりません。それにはたゆまぬ努力が必要なんです。まさにお客は、その努力に対し高いお金を払っているといっても過言ではないわけです。そんな努力を重ねて、長年の修行を積んできた芸妓はいわば生きた伝統文化。 その魅力をどう引き出すか、どう楽しむかは、お客の手腕にもかかっています。しかし、残念ながらそんな『粋(いき)』をわかるお客も減りつつあるとか。お客が舞妓や芸妓を育てていくものだという方もいるこの世界では、他のお店では味わえない、お客と舞妓や芸妓との両者間で、目に見えない真剣勝負がそこであるのだろうと思います。■ 舞妓としてのデビューはドキドキですのんや。舞妓になる第一条件が、当然ながら舞の仕上がり。仕込みの期間は約1年といわれていますが、できによっては2年ほどかかることもあるそうで、舞のお師匠さんが認めないかぎり、舞妓にはなれない厳しい世界です。舞妓になる準備がはじまると、引いてもらう(後見人になってもらう)お姉さん芸妓を決めます。そしてその芸妓の名前の一字をもらって、自分の名前を決めるんです。後見人と名前が決まれば、デビューの『見世出し(みせだし)』を待つばかり。まさに、楽しみであり、不安でありのドキドキワクワクの時期です。見世出しの日が決まると、それまでにお座敷での実地研修を受ける研修期間が約一カ月間あります。いわゆる自動車免許の路上教習みたいなものです。お姉さん舞妓や芸妓と一緒にお座敷に上がり、雑用をしながらお客とお座敷の雰囲気に慣れていくわけですね。そして晴れて見世出しの日、男衆(おとこし)の晩酌でお姉さん芸妓と固めの盃を交わし、組合に登録を済ませ正式に舞妓となります。最初はお姉さん芸妓と一緒に行動しますが、ひとりでお座敷に出ることも当然あります。不安いっぱいで今にも泣き出しそうな舞妓を見ていると、実は本人よりもお客の方がドキドキしてしまいそうですね。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.02.26
コメント(0)
桜が咲き始め、一足先に春の予感を感じはじめた2月の沖縄。なんだか心が躍ります。そんな中、春を探しに酒造所巡りにでかけました。ところは那覇市小録にある宮里酒造。泡盛『春雨』を造っている蔵元です。戦後間もなく建てた工場で、今でも泡盛を造っている。長い年月で少々くたびれているけれど、晴れた日には天井の隙間から陽射が差し込むレトロな建物に、ちょっぴり新鮮な驚きを感じた。専務のトオルさんとゆんたくが始まる。『春雨』という名の由来について聞いてみた。戦争で、すべてが焼き尽くされた那覇市。美しい風景が全て消えてしまった。戦後、その荒廃した風景の中、誰もが失意に打ちのめされていたころ、宮里酒造は酒造りを再開した。復興するんだ。そして美味しい泡盛を造って人々に勇気と元気を与えたい、と願いながら。うーん、いい酒が出来たぞ。さて、名前を決めなくてはいけないな。いろいろと考えた。ふと、窓の外に目をやると、優しい雨がシトシトと降り注いでいた。「春」は希望、「雨」は恵み。戦後の沖縄に希望と恵を与えることができる酒になるように。という願いを込めて、『春雨』と名づけた。春の雨。...天井から差し込む陽射しを見つめていたら、貯蔵タンクから、ほわ~んとフルーティーな香りが漂ってきた。うーん、いい泡盛はバナナのような香りがするものだ。目を閉じて吸い込んだ。春の風景が浮かんでくる。草木に息吹を与え、緑葉がまぶしく輝く。少し湿った風が吹き、新緑が柔らかく揺れ、鳥のさえずりが聞こえてくるよう。まさに春を感じる泡盛だ。電話が鳴った。在庫の問合せの応対をしている。電話を終えて、申し訳なさそうに専務のトオルさんが語った。『うちは小さな小さな蔵元だから、造れる量にも限りがあります。品薄で希少価値が高まって、流通価格が上がっているようだけど春雨を好きで飲んでいただいている方々にホント申し訳ないです。』と。そう言われると、なおさら欲しくなるけれど、ないものはないのだからしかたがない。酒屋を足しげく廻って探すしかないのだが、たまに住宅街の商店や、小さなスーパーの棚にポツリと見つかることがある。実は私、春雨の密かな大ファンで、探し回って手に入れているのです。さーて、今日も春を探しに、商店巡りに出かけてみましょうかね。みなさまも、酒屋巡りで、春を探してみませんか。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.02.24
コメント(0)
The Royal Hawaiian Reopens as a Luxury Collection Resort ■ルーズベルト大統領やマリリン・モンローなども宿泊した格式あるホテルがより豪華な新ブランドに!楽園ハワイのシンボルと言うべき格式あるピンクのホテル、「ザ・ロイヤル・ハワイアン」がスターウッド・ホテル&リゾート傘下のホテルの中でもより高級なホテル・ブランドである「ラグジュアリー・コレクション・リゾート」ブランドのホテルとして、半年にわたる改装を経て2009年1月20日(火)に新装オープンしました。1927年の創業以来、「太平洋のピンクパレス」として親しまれてきた同ホテルは、カメハメハ大王がオアフ島の中で一番愛した場所に位置しており、各国の大統領や伝説のスターたちが宿泊した歴史を持つことでも知られています。フランクリン・ルーズベルト米大統領やマリリン・モンロー、ビートルズ、エルビス・プレスリーなども宿泊しています。1月20日(火)の再オープンと同時に、同ホテルではハワイの政治家や要人、セレブなどを招いてバラク・オバマ米大統領の就任を祝う盛大なパーティーが行われ華を添えました。趣きあるムーア風の建築スタイルは以前のままですが、外壁はやや深いコーラル・ピンクに新しく塗り替えられ、内装もシックでよりラグジュアリー感のある仕上がりです。この改装で、ゲストルーム、スイートルーム、宴会場や会議場は模様替えが行われ、ロビーと玄関ではよりスムーズにチェックインが行えるようになりました。グルメやスパもさらに充実します。市場から仕入れたばかりの新鮮なシーフードが楽しめる海にいるような雰囲気のシグニチャー・レストラン、「アズーア」がまもなくオープンする予定。プールサイドやオーシャン・フロントで朝食、昼食が楽しめる人気のレストラン「サーフ・ルーム」は、「サーフ・ラナイ」に改名され、より充実した食事が楽しめ、海に面したオープン・エアの「マイタイ・バー」も新しく生まれ変わりました。オーシャン・フロントの木陰には、「ロイヤル・ビーチ・クラブ」と呼ばれる美しいカバナが建てられており、プライベート感あふれる環境で専属スタッフから食べ物や飲み物が出されたり、ロミロミ・マッサージなどの手厚いサービスを受けることができます。より美しく、贅沢に、そして便利に生まれ変わったザ・ロイヤル・ハワイアン・ラグジュアリー・コレクション・リゾートに滞在して、ワンランク上のハワイの旅を楽しんでみませんか? ご予約は、日本語のホームページからどうぞ。◎ザ・ロイヤル・ハワイアン・ラグジュアリー・コレクション・リゾート住所:2259 Kalakaua Ave., Honolulu, HI 96815電話:(808)923-7311 ホームページ(日本語):jp.royal-hawaiian.com携帯サイト(日本語):royalhawaiian-mobi.com宿泊プラン(日本語):jp.royal-hawaiian.com/rooms/packages.htm 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.21
コメント(0)
第1回「カウアイ・マラソン」受付開始!2009年9月6日に開催される第1回「カウアイ・マラソン」の参加受付が始まりました。アメリカ陸上競技連盟(USATF)と国際マラソン・長距離レース協会(AIMS)に認定されたコースは、フルマラソン、ハーフマラソンと共にカウアイ島の南部の高級リゾート地区ポイプからスタートし、美しいビーチ、緑豊かな山々、樹齢100年を超える木々のトンネル等、カウアイ島の大自然を満喫しながらゴールを目指します。レースによる収益は全て地元の慈善団体へ寄付されます。 開催日:2009年9月6日(日)朝5時30分 ポイプ・ショッピング・ビレッジ前よりスタートURL:http://www.thekauaimarathon.com/ (英語)http://www.thekauaimarathon.com/Info_Registration.htm (英語) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.19
コメント(0)
Aloha!!! 皆様はお元気ですか ? 皆さんは、ハワイのポキをご存知でしょうか?ポキは本当に美味しいのです。今日は感動的に美味しいポキ「ハワイのポキのウマさ」をハワイだけの秘密にしてはいけない!と思い、お伝えしたいと思います!ポキは「poke」と書き、本来は「ポケ」と発音します。これを英語式に発音したものが、いつの間にか市民権を得てポキとなりました。又、先住のハワイアンは「ポケ」と発音します。できあいのポキは、魚を扱う店であればたいてい置いています。ホノルルなどの都会はもちろん、ハワイ島のヒロやモロカイ島のマウナロアに至るまで、ポキはハワイに暮らす人々にとってなくてはならぬ食べ物となっています。"秘密のレシピ" をお教えします!ここハワイでのポキは、家庭料理です。日本のご家庭料理と同じで各ご家庭によって、その味が違うように、ここハワイのポキもハワイの家庭によって、人それぞれで、ポキの作り方が変わりますので、はっきりとした材料の配分はご家庭ごとに違いますので決まったレシピとしては書けません。皆さんも、家庭料理として、自分のスペシャルバランスで、味を作ってみてください。必要な材料はおおまか4つに分かれます。(1)必要な材料1 ハワイアンソルト(塩)ハワイの塩は、海からたくさん取れて一番、本当に美味しいです。もしハワイの塩が手に入れない場合 100% 海塩を使ってください。2 しょう油の濃口(がいいです) 3 ゴマ油(2)これがあればウマさが倍増1 生魚一番いい魚はマグロ(ハワイ語でアヒ)の安めの赤身です。ポキの達人は、タコや揚げ豆腐やアボカドを使って、スペシャルを作っています。2 海藻ハワイでは「オゴ」と呼ばれている歯ごたえの良い海藻を使ってます。日本で代わりの材料として、生わかめ、又は「とさか」みたいな部分の歯ごたえがちょっとあるような海藻がいいでしょう。3 生タマネギハワイでは甘さたっぷりのマウイのオニオンを使いますが、手に入らなかったら普通のタマネギを刻んで塩でもんでおいて、辛味をなくしてから使います。(3)お好みで加えて1 ラー油お好みの辛さで足してください。2 トウガラシの粉韓国のキムチ用の唐辛子は辛さ控えめで良い。赤い唐辛子の色はきれいでちょっと入れるのは良いし、辛目がお好きな方はいっぱい入れてください。辛いほどビールのおつまみにはおいしいと思います !!3 青禰宜色はきれいで味も良い。4 酢酢は身体にいいです!お好みで。5 しょうがたすとサッパリさが出ます。6 レモンレモンもちょっと足しますと、ハワイの夏のサッパリさが出せます。(4)適当に加えてこの"適当"の意味は、「自分の口に合ってポキソースに合いそうなもの」って意味です。例えば...1 しそ2 つぶし梅3 ピーナツバター4 マヨネーズ5 最後に・愛 (これが一番大事デス!)いよいよ "極うまポキの作り方" を伝授します!まずは、ポキソースの作り方!最初は「必要な材料」の(2)しょう油の濃口と(3)ゴマ油をまぜ、ちょっとの量の(1)ハワイアンソルトを足します。それから「お好みで」の(1)ラー油、(2)トウガラシの粉、(4)酢、(5)しょうがを、さきほどのゴマ、しょう油、海塩にまぜます。ブレンダーを使うと楽です。次に「あればウマさ倍増」の(1)生魚、(2)海藻、(3)生タマネギを混ぜます。始めに作ったソースは魚を食べるすぐ前にかけます。じっくりとソースに魚を漬けると、魚の色が変わり、味は同じであっても見た目が悪くなります。よくかき混ぜた後、そのまんま食べてもいいし、サラダの上に乗せて食べてください。最後にちょっとレモンをかけてもおいしいです。 自分が「これウマイ美味しい」とおもう材料を足してみて下さい、オリジナルで良いのです!!!それでは皆様の今週の宿題:自分にとっての世界一のポキを作ることです、色々とオリジナリティーなポギをご賞味下さい!!それでは、また、次回Mahalo!
2009.02.17
コメント(0)
◆特別展示「アニメーション!」日時: 2009年 2月18日(水)~5月17日(土) 9:00~17:00場所: ビショップミュージアム(1525 Bernice St.)絵コンテから登場キャラクターのデザイン、描写テクニック、動作、タイミング、映像、サウンドまで、アニメーションの舞台裏を分析し紹介する展示です。アニメーションがどのように制作されるかを知るいいチャンスです。問い合わせ: (808) 532-8700ウェブサイト: http://www.bishopmuseum.jp/◆ ハワイコレクターズエキスポ日時: 2009年 2月20日(金)16:00~21:00、20日(土)11:00~18:00、21日(日) 11:00~17:00場所: ニール・ブレイズデル・センター/エギジビションホール (777 Ward Ave.)アンティーク、アート、コレクタブルアイテムのブースが会場に所狭しと並びます。ユニークなグッズに出会えるかも。問い合わせ: (808) 527-5400 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.14
コメント(0)
◆ワイキキ・アートフェスト日時: 2009年 2月14日(土)、15日(日) 9:00~16:00場所: カピオラニパークホノルル動物園の向側の芝生エリアで開催されるアート&クラフト展示即売会。ハワイの75人以上のアーティストよる陶器、アパレル、アクセサリー、ステンドグラスなどのブースが立ち並びます。会場ではライブミュージックや食べ物の販売も。一風変わったハワイみやげを探すのにぴったりです。ワイキキのホテルから散歩がてら訪れてみてはいかがでしょうか?問い合わせ: (808) 696-6717◆ コンサート「Boys II Men」日時: 2009年 2月14日(土) 開演19:30場所: ニールブレイズデルアリーナ(777 Ward Ave.)R&Bの若手グループとして大ヒットしたグループBoys II Men がホノルルでバレンタインデーの夜にコンサートを開催。チケットは45ドル~125ドル。ブレイズデルボックスオフィスにて発売中。問い合わせ: (808) 527-5400チケット: http://www.ticketmaster.com/◆ウクレレピクニック イン ハワイ 2009年2月14日開催!2000年に湘南で産声を上げたウクレレピクニックが2009年8月1日(土)開催予定の10回目を迎える前のスペシャルイベントとして、2009年2月14日に「ウクレレピクニック in Hawaii」を、開催することが決まりました。収益金はすべて、Ukulele Foundation of Hawaii、KONISHIKIキッズ基金、Polynasian Voyaging Society、えひめ丸基金に寄付されます。ウクレレピクニック イン ハワイ●日時:2009年2月14日(土) 14:00~18:30●会場:ホノルル市 カカアコ・ウォーターフロントパーク ●入場料:無料●出演者:関口和之BAND、IWAO、島袋優(BEGIN)、KONISHIKI & Taupou、平井大、OHTA-SAN(オータサン)、ロビ・カハカラウ、KAPENA、ヴァイヒ、タイマネ・ガードナー 他出演者&スペシャルゲスト随時発表!●主催:Uukulele Foundation Of Hawaii (Tel:808-375-8763 、Mail:nofofon@hawaii.rr.com)、KONISHIKI KIDS、LEILAND GROW(http://www.leilandgrow.com/、Mail:info@leilandgrow.com、Tel:0467-22-4488(12:00~17:00)) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.12
コメント(0)
◆アカデミーショップ・クリアランスセール日時: 2009年 2月7日(土)~11日(火) 10:00~16:30 (日曜は11:00~17:00、月曜休)場所: アートセンター・アット・リネコナ (ホノルル美術館斜め向い)ホノルル美術館ショップの毎年恒例のセールイベント。ユニークなアート、陶器、アクセサリー、ポスター、書籍などが通常価格の30~80%オフになります。問い合わせ: (808) 532-8700ウェブサイト: http://www.honoluluacademy.org/◆2009 NFLプロボウル日時: 2009年 2月8日(日) キックオフ 11:30場所: アロハ・スタジアムアメリカのナショナル・フットボールリーグ(NFL)で今シーズン活躍したプレーヤーが出場するオールスターゲーム。問い合わせ:アロハスタジアムボックスオフィス (808) 486-9300チケット: http://www.ticketmaster.com/ウェブサイト: http://www.nfl.com/probowl 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.07
コメント(0)
◆ハワイポッターズギルド 45周年記念展示会日時: 2009年 2月3日(火)~21日(土) 11:00~18:00(日・月は休み)場所: ザ・アーツ・アット・マークスガレージ (1159 Nuuanu Ave.)ハワイの陶磁器アーティストのための団体ハワイポッターズギルドの創設45周年を祝う特別展。チャイナタウンのギャラリーには会員アーティストらのさまざまな作品が並びます。入場無料。問い合わせ: (808) 521-2903 ◆ライブ・フロム・ローン 「キッズ、オペラ&ジャズ」日時: 2009年 2月6日(金) 17:00~21:00場所: ハワイ州立美術館 (250 S. Hotel St.)ハワイ州立美術館の芝生の庭で開催されているライブミュージックシリーズ。2月は「キッズ、オペラ&ジャズ」をテーマにイオラニスクール・ステージバンド、ハワイオペラシアターのバイオリン奏者などが出演します。入場無料。問い合わせ: (808) 586-0900◆ファーストフライデー日時: 2009年 2月6日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ:(808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆プナホウ・カーニバル日時: 2009年 2月6日(金)、7日(土)場所: プナホウ・スクール (1601 Punahou St.)ハワイで最も有名なカーニバルのひとつ。オバマ大統領の出身校でもある私立校プナホウ・スクールの校庭やギャラリーで毎年開催されているイベントで、会場ではカーニバルの乗り物やゲームのほか、食べ物、地元産物、古本の販売やバザー、オークションなどが楽しめます。問い合わせ: (808) 944-5711 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.02.05
コメント(0)
残るは食欲 阿川佐和子マガジンハウス「クロワッサン」誌上で2006年5月から2007年12月まで絶大な人気を誇る連載読物をまとめた第一弾、待望の刊行本である。ちなみに連載はいまだ継続中です。佐和子の食欲、それは、悪友?ダンフミが呟いた「愛欲と物欲を捨てた今、自分と俗世を結ぶ唯一の絆は食欲のみ」から始まる。しかし、佐和子には自身はそこまで欲は捨ててはいない、と自負しているところ、蕎麦・トンカツ・ローストビーフから豆腐・玉子、生姜に茗荷、そしてカブにタマネギ、さらにはケーキにスイカ、まだまだあるぞ、ワインにビール、そして革命的なカクテルまで。冷蔵庫に死蔵されたミイラ食材を生き返らせ、セクシーで孤独なホヤを一人でいただく。食欲全開、今日も幸せ。食欲こそが人生だ。「先日、久しぶりにローストビーフを焼いたら、これがまことにおいしかった。やっぱり私は料理のセンスがあるんじゃないかと思い直した。焼きたてのローストビーフを包丁で薄く切り、口に入れたとたんに叫んだ。『私は天才かっ!』」とのたまう。まさに佐和子節極め利極上の食エッセイ集です。電車の中・暇な時の時間つぶしには最高の書です。スープ・オペラ 阿川佐和子新潮文庫ルイ。独身。35歳。女手ひとつで育ててくれた叔母さんが、還暦を前に突然の恋に落ちて出奔。一人残されたルイの家には、ひょんなことから二人の独身男が転がり込んできた。初老だけどモテモテのトニーさんと、年下の気弱な康介。唯一の共通点はスープ好き。一つ屋根の下で暮らすことになった、そんな三人の関係は。そして叔母さんの恋の行方は?温かくキュートで少しだけ辛口の物語。 佐和子さんものには前出のエッセイを含めて纏めて集約し改めて発行されるものが多い、でも、小説も結構面白い、「ギョットちゃんの冒険」「もしかして愛だった」etc.etc.総じて悲恋?者がなんとなく感じられます、自身を移しているのかも・・・、小説の筋はやはりお父さんの血筋かな・・・。
2009.02.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


