全13件 (13件中 1-13件目)
1
テレビのクイズ番組などの賞品で、「空の旅をプレゼント」というコメントと一緒に、よく飛行機が雲の上を滑るように飛行する映像が映ります。旅に出たくなるような気持ちの良い映像ですが、一体どのように撮影しているのか、気になっている方も多いでしょう。 近年はコンピューター・グラフィックスなどが進化して、そうした映像を作ることも可能になっていますが、実際に撮影した映像の迫力にはかないません。 雲の上を巡航する飛行機の映像は、さまざまな角度から撮影できる特殊なカメラ機材を搭載した別の飛行機が同行し、撮影します。モデルとなる飛行機と撮影用の飛行機は、必ずしも同じ機種ではないため、同じ高度まで上昇し、ほぼ同じスピードで飛行するための技術も求められます。もちろん、飛行機のそばは空気が乱れているので、あまり近づいて撮影することはできません。 そんな撮影用の飛行機を使っても、一つだけ撮れない映像があります。それは、飛行機の真後ろからの映像です。なぜなら、目には見えませんが、飛行機はそのエンジンから強烈な空気を後ろに吐き出しているので、後方にいるとその空気の流れに巻き込まれてしまい、飛行機の姿勢を保てなくなるからです。大きな空港では、離陸しようとする飛行機が、誘導路で順番待ちをする光景が見られます。これも同じことで、先に離陸していった飛行機が後方に吐き出した空気に巻き込まれないように、しばらく時間を置いてから滑走路に進入しているのです。 では機内から、他の飛行機が飛んでいる様子を、この目で見ることはできるでしょうか? 答えはイエスです。もちろん、テレビで見るような至近距離からは無理ですが、遠方をものすごい速さで飛んでいく飛行機を見ることは可能です。私も以前、東京から札幌に向かう巡航中に、自分とは逆に、東京方面に向かっている飛行機を窓の外に発見したことがあります。もちろん、自分が乗っている飛行機は時速800キロ近くで飛んでいますし、相手の飛行機もほぼ同じ速度で逆方向に飛んでいるわけですから、あっという間に、窓の視界から消えていきます。「自分は、すごい速さの乗り物に乗っているんだ!」と実感できた瞬間です。 ふと、外を見たとき、皆さんも他の飛行機を発見できると良いですね。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士
2009.03.31
コメント(0)
◆ウィキウィキ・ワンデー・ビンテージコレクタブル・エキスポ日時: 2009年 3月29日(日) 10:30~16:30場所: ニール・ブレイズデル・センター/エギジビションホール (777 Ward Ave.)1日限りのビンテージアイテム展示即売イベント。会場には91のブースが出店します。入場料は一般 $4、子供(7~11歳) $2のほか、一般開場前の入場は9:00~で1人$15。問い合わせ: (808) 941-9754ウェブサイト: http://www.ukulele.com/◆ロイヤル・ハワイアン・バンド・コンサート日時: 2009年 4月1日(水) 13:00~13:45場所:ロイヤル・ハワイアン・センター中央広場 (ワイキキ、カラカウアアベニュー沿い)1863年にカメハメハ3世により設立され、アメリカで唯一のフルタイム市営バンドであるロイヤル・ハワイアン・バンドによるコンサート。ハワイをはじめとする数々の名曲を、ゲストボーカリスト、フラダンサーを迎えて演奏します。問い合わせ: (808) 922-2299ウェブサイト: http://www.royalhawaiiancenter.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.03.28
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。京都は、伝統と革新的なものが織りなす不思議で魅力的なまち。平安京以来、「都」という特異な土壌を1200年も守り続けてきた京都人の生き方を紐解いてみたいと思います。今回のテーマは・京都は、今でもやっぱり『都』なんどす。・京都人のプライドには理由がおます。・歴史が生み出した伝統文化はすごおまっせ。■ 京都は、今でもやっぱり『都』なんどす。794年に時の帝、恒武天皇が新しい都の造営を決意し、造ったのが平安京です。そもそも689年に、持統天皇が中国の長安や洛陽を真似て律令制度(今でいう官僚組織)を施行し、国家としての体制を整えていったのが現在の首都の原型。このとき初めて『日本』という国号と『天皇』という称号が使われたといわれています。その後、平城京、長岡京、平安京と100年ほどの間に、さまざまな理由で首都が4回もかわりました。なかでも、長岡京に遷都をおこなった時には建設を担当していた人物が暗殺されるなど、怨霊の祟りにより天皇の近親の病などが相次いだことによって、建都は混乱を極めました。そのため、長岡京がまだ建設中だったにも関わらず平安京に遷都し、平安時代が誕生したわけです。都城にあたっては当時の最新科学、風水を駆使し、万全の怨霊対策をした都市だといわれています。その後1869年、東京に首都が移されるまでの約1000年以上に渡って、政治・文化の中心であり、華やかな王朝文化の舞台であるとともに、庶民たちのたくましい生活の舞台でもありました。そんな長い歴史と人々のたくましさが、今でも京都が都であり続けているゆえんなのではないでしょうか。■ 京都人のプライドには理由がおます。長い歴史のなかで『都』として君臨してきた京都。しかし首都が東京に移り、都としての機能がすでになくなってしまった現在でも、京都に住む人々は都人(みやこびと)としての誇りを持ち続けています。その理由には、都の中に住める人が、選ばれし人間であったというところにあります。平安京には、正式に戸籍をもつ「京戸(きょうこ)」と呼ばれる人々がいました。それは位階の高い人や功労のあった人が選ばれており、政府より京内の宅地を供給された人々で、きわめて名誉なことだったといいます。庶民であっても選ばれた人間という自負が芽生えた結果、『誇り』が生まれたといえば納得はいきますよね。 明治になって、首都は正式な手続きをされることなく東京に移りました。そのとき京都人が受けた衝撃ははかりしれないものです。しかし京都の人たちはヘコたれることなく、琵琶湖疏水の建設やわが国初の水力発電、市電の開通など、当時としては画期的な大事業に取り組み、京都を見事な近代都市として生まれ変わらせたのです。京都が何度も逆境に立ち向かってきた歴史をもつことは、今でも京都人が誇りとしているところで、またその誇りが京都のエネルギーとなっているのでしょう。 歴史が生み出した伝統文化はすごおまっせ。1200年の歴史で育まれた伝統文化は、いまも京都に脈々と息づいています。794年に日本の都が京都に置かれてから、1000年以上にわたり、常に政治・文化・芸術の中心にあって、日の歴史は京都を舞台として展開してきました。そして京都人は、新しいものをすぐに取り入れる柔軟性も兼ね備えています。古い歴史や文化とともに、最先端の技術や産業が調和し共存している魅力的な都市でもあるのです。 「源氏物語」や「枕草子」に代表される日本文学、歌舞伎や能・狂言などの伝統芸能は、京都に生まれ、京都に住む人々の暮らしと密接に結びついて発展してきました。 まさに京都は『都』。京都という都市に住んでいるからこそ息づく精神や空気、思いが自然に身についてくる。"伝統"もそのひとつなのですね。の100年を見据えながら守っていくだけではなく、新たな挑戦をしていくことが、京都の伝統文化の魅力なのだと思います。京都は日本が誇る「ブランド」と言えるでしょう。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.03.26
コメント(0)
今月1日に花粉症について書きました。あれからほぼひと月、スギ花粉はピークを過ぎようとしています。しかし、スギ花粉だけが花粉症の原因では有りません、そこで今回はその続きを少し考え記述致します。花粉は一年中飛んでいる!花粉症シーズンに多く飛散しているのはスギ花粉ですが、さまざまな花粉が一年中飛び交っています。原因となるアレルゲンは、医療機関で検査しなければ正確には分かりませんが、症状の出る時期にどの花粉が飛んでいるかが分かれば、ある程度の目安になります。真夏と真冬の短い期間を除くと、ほとんど1年中、何かの花粉が飛んでいます。ただし飛散範囲の狭いもの、量の少ないものもあります。量や範囲が圧倒的に多いのは風によって花粉が運ばれる風媒花で、なかでも多いのはやはりスギ花粉です。しかし、北海道や沖縄にはスギはほとんど存在しないためスギ花粉症がなかったり、北海道ではシラカバ花粉症が多かったりと、地域によって特色があります。また、飛散時期も地域によって多少異なり、たとえば、九州地方でイネ科の植物が年末まで飛んだり、北海道ではブタクサがあまり飛ばなかったりします。飛散開始日はいつ?桜の開花日のように、花粉にも「飛散開始日」があります。これは「空中花粉計測と花粉情報標準化委員会」の基準に従って18mm四方のカバーガラスを使用して計測し、1平方センチメートルあたりの数を算出した数値により決められます。毎年1月1日以降、1平方センチメートルあたりの花粉の数が、2日続いて1個以上になった最初の日が「飛散開始日」と定められています。花粉の飛距離花粉症の原因となる植物のほとんどが風媒花で、花粉はとても飛びやすくなっています。スギやヒノキの花粉の場合、上昇気流に乗って運ばれると数十キロも離れた地域まで飛んでいきます。ブタクサ、ヨモギなどは飛距離が短く、半径数キロ程度のエリアになります。どんな日に飛ぶか空気が乾燥して風の強い日には、花粉も多く飛びます。「最高気温15度以上、湿度60%以下」になると、特に多く飛ぶため、洗濯物がよく乾きそうなカラっと晴れた日は、まさに花粉日和。また、雨が降った翌日の晴れの日も花粉が多く飛ぶので要注意です。まさしく今日の天気は要注意日です、洗濯物を取り入れる時は、よく花粉を払ってから取り込んで下さい。
2009.03.24
コメント(0)
◆プリンス・クヒオ:ホオオラウレア、パレード、ムーンライトコンサート日時: 2009年 3月28日(日) ホオラウレア:10:00~16:00、パレード:16:00~18:00、コンサート:18:00~21:00場所: ワイキキ カピオラニパーク1ヶ月にわたるプリンス・クヒオ賞賛月間の最後を飾る終日イベント。当日は、まず午前10時からネイティブハワイアンのクラフトブースや食べ物の販売、エンターテイメントが楽しめるハワイアンのお祭り「ホオラウレア」、午後4時からはワイキキのカラカウア通りをメインにフラをはじめとするハワイアンによるカラフルなパレード、そして午後6時からは再びカピオラニパークにてコンサートが予定されています。いずれのイベントも入場は無料。問い合わせ: (808) 224-8068ウェブサイト: http://www.hawaiimaoli.org/◆カラパナ溶岩見学エリアのオープン時間変更ビッグ・アイランド(ハワイ島)でキラウエア火山から海へ流れ込む溶岩を見学できる、「カラパナ溶岩見学エリア」のオープン時間が、2009年2月1日以降変更になりました。変更後のオープン時間は17:00~22:00です。日が暮れる夕方以降の時間帯は、赤く光る溶岩が見えやすいため、これまでも見学者の人気を集めていました。 カラパナ見学エリア(Kalapana Lava Viewing Site)(ヒロからハイウェイ130号を南下し、終点。駐車場より徒歩)毎日17:00~22:00(駐車場への入場は20:00まで)入場無料、仮設トイレありKalapana Lava Viewing Hotline(カラパナ見学エリアのオープン案内)808-961-8093 ※24時間テープ対応、1日1回更新、英語のみ◆メリー・モナーク・フェスティバル(ビッグ・アイランド(ハワイ島))ハワイ伝統文化を復活させた功績を讃えてカラカウア王のニックネームであるメリー・モナーク(陽気な王様)と名づけられたフェスティバルです。選ばれたフラハラウだけが出場できる由緒あるフラ大会が今年も開催されます。会場はイディス・カナカオレ・スタジアム。日時:2009年4月12日~18日場所:Edith Kanakaole Stadium,Hawaii Naniloa Resort,Hilo Hawaiian Hotel電話:808-935-9168URL:http://www.merriemonarchfestival.org/index.html 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.03.21
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。さて、京都で酒造りといえば、「伏見」をあげる人が多いのではないでしょうか。しかし、かつては京の中心地であった御所の近くにある中京区には、たくさんの酒屋が軒を連ねていたそうです。それでは、今回のテーマも格式高く、なかなか上がることが難しいのでは!?と思われている『花街3』について、じっくりとお話したいと思います。本日のおしながき・一見さんおことわりどすねん、そのワケをいいまひょ。・花街には花街のルールがおますのや。・浮気者は、花街でもえろう嫌われまっせ。■ 一見さんおことわりどすねん、そのワケをいいまひょ。お茶屋というと、すぐに思いつくのが「一見さんお断り」。 さあ、お茶屋に行こうと思っても簡単に行けるものではありません。お茶屋は、舞妓や芸妓から料理、宿泊先などを手配し、代金をすべて立て替えて後日お客から集金しています。そのため、客の信用度は極めて重要な問題で、そこから「一見さんおことわり」というシステムが生まれたといわれています。しかしそれ以外にも、はじめての客は、好みも性格もわからないため、どうもてなしていいかわからない・・。結果「つまらん店や」と言われるのは、プライドが許さない。それなら最初からお断りしましょ、ということでもあるようです。これは京のお店がお客を大切にするということの証しで、お客をより楽しませる場を店側も提供できるようにするための、知恵でもあるのです。今のお馴染みさんも、誰かに紹介してもらっているワケですね。知り合いを探すのが難しいようなら、お茶屋のホームバーで女将と仲良くなることもひとつの策です。少し時間はかかりますが、こまめに足を運んでみてはいかがでしょうか。■ 花街には花街のルールがおますのや。京都には、北野天満宮前の水茶屋からできた「上七軒」、八坂神社門前の水茶屋に起源を持つ「祇園東・祇園甲部」、鴨川と高瀬川の間にあり舟運の要所として栄えた「先斗町」、歌舞伎とつながりの深い「宮川町」の5つの花街があります。それぞれの歴史・文化を持ち、時代にあわせて変化しながらも、今日までその伝統を伝えています。そんな花街はまさに信用社会。どんな理由があろうと信用を無くせば、ニ度と花街に戻れないというほどに厳しいものなのです。花街のルールといえども、社会人として必要なことばかり。不義理はしない、羽目をはずしすぎない、約束を守る、そして浮気をしないなどです。また、お茶屋の暖簾をくぐれたら、女将にすべてを任せるのがベスト。これなら道をはずすことなく楽しめるでしょう。さて、いちばん気になるのが費用ですね。まず芸妓や舞妓は、ひとり35,000円(2時間)ほどで、プラス飲食代と席料がつくのがルール。3人でいくとすれば、ひとり5万5千円から6万円ぐらいが目安になります。もう少し安くしたい場合は、お茶屋に入る前に食事をすまし、一緒に行く人数を増やすことで、ひとり3~4万円ぐらいになりますよ。10人以上だと2万5千円ぐらいになって、ぐっとお茶屋遊びが近づきますよね。■ 浮気者は、花街でもえろう嫌われまっせ。浮気は花街でも当然嫌われます。実は花街には「廊下とんび」や「ほうきのかみ」という言葉があります。「あの人はほうきのかみだ」と噂されると、もう花街では死んだも同然のことといわれます。 実は、舞妓や芸妓に対してだけでなく、お茶屋に対しても浮気は御法度。少し慣れてきて他のお茶屋へ行ってみたいなあと思っても、お客の行けるお茶屋は、原則的にひとつの花街にひとつのお茶屋と決まっているのです。バーやクラブなら隣の店に入ってもまた戻ることができますが、花街ではそうはいきません。 まず他のお茶屋に行っても上げてもらえませんし、浮気というものは必ずすぐにばれるもの。そうなるとお茶屋も舞妓も芸妓も誰も相手にはしてくれません。信用を築くのは長くかかりますが、失うのは早いものです。それらを考えると、どのお茶屋とお付き合いしていくかが悩みどころ。自分好みのお茶屋を探すのは非常に難しいです。しかし、もし仮にお付き合いがはじまったお茶屋に、気に入らないところがあったとしても、これもご縁というもの。 全力で応援するのがルールです。お茶屋はお客が育てていくものですから、お客がしっかりサポートすれば、おのずといいお茶屋になっていくのだろうと思います。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.03.19
コメント(0)
過日、泡盛コラムVol.6「花粉も黙る」というタイトルで、とある泡盛が花粉症にいいらしいと書いたところ、かなりの問合せがあったが、詳細については、個別にメールでお伝えするに留めておいた。 なぜなら、その当時蔵元は「薬を造っているわけではないからね」と、花粉症のことにはほとんど触れることなく、この商品を販売していたからだ。本土は今花粉の季節真っ只中だなぁと、ふと思い出し、蔵元に聞いてみたところ、こんな答えが返ってきた。『あんまり問合せが多いから、知らないともいえなくなってきたさ。でも私たちは泡盛を造っているだけ。効くとか効かないとか言えないさね。あ、でもね、今年は「花粉症で話題の5年古酒」という表現で販売しているよ』と。もちろん、効果には個人差があるので、必ず効くとはだれも断言できない。しかし私も、実際に試した方から「症状が軽くなった」という声を聞いたので、花粉症にお悩みの方のお役に立てればと思い、詳細をお伝えします。製造元:請福酒造有限会社 石垣市新川148-3 TEL:0980-82-3166商品名:請福ファンシー5年古酒35度これを朝夕15ml服用する、お酒を飲めない方はコットンに染み込ませて顔を拭く。そうすると、症状が軽くなる人が多いとのことだ。ちなみにお値段は1本1,871円(税別)泡盛だから、花粉の季節が過ぎ去っても、5年古酒として飲んで楽しめるので、高い買い物ではないと思う。ただ、所詮度数35度の泡盛なので、決してお子さまには飲ませないでくださいね。ところでこの泡盛が、なぜ花粉症に効果的だということになったか。実は呉羽化学工業がこの請福ファンシーで数年に渡り、花粉症の研究を行ってきた。その結果、効果ありとの答えを出して特許出願を行ったことがはじまりなのである。もし、興味のある方は覗いてみてください。特許庁電子図書館のページから『泡盛 呉羽化学』で検索を行うと、詳しい出願データや実用案が出てきます。でも、請福ファンシー5年古酒の、なにがどのように効果的なのかということは、未だに謎のままだそうだ。 うーん、ミラクルミラクル。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.03.17
コメント(0)
◆プリンス・クヒオ像セレモニー日時: 2009年 3月26日(木) 7:00~8:00場所: ワイキキ プリンス・クヒオ像前(カラカウア通りとクヒオ通りの分岐点)プリンス・クヒオの生誕日にあたるこの日、ワイキキの銅像前で開催される祝賀セレモニー。入場無料。問い合わせ: (808) 224-8068ウェブサイト: http://www.hawaiimaoli.org/◆マハロキャンペーン ~ハワイを、2度楽しもう!~ハワイ州誕生50周年を記念して、2009年1月1日(木)~2009年5月31日(日)の期間中に利用した往復分の搭乗券(乗船券)の半券を送付するとハワイを訪れていただいた方の中から、抽選で合計50名様にハワイ往復航空券とハワイ州観光局オリジナルグッズセットをプレゼントいたします。ハワイに旅すると、"もう一度ハワイに行ける"チャンスです。ぜひご応募ください。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.03.14
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。京都は嵯峨嵐山にある清涼寺では3月15日、『大文字送り火』に並ぶ京都三大火祭りの一つ『お松明式』が行われます。涅槃会大法要であるこの日、境内では「嵯峨大念仏狂言」が演じられ、自由に鑑賞することができます。そして夜の20時になると読経が始まり、高さ約7mもの大松明を勢いよく燃え上がらせ、炎上する火の勢いで豊作物の豊凶を占います。京都にお越しの際には、ぜひご覧ください。それでは、今回のテーマも格式高く、なかなか上がることが難しいのでは!?と思われている『花街』について、続きをじっくりとお話したいと思います。本日のおしながき・厳しいしきたりや伝統。 舞妓はんになる前は「仕込みさん」どす。・着物や髪型にも、しきたりがありますねん。・舞妓から芸妓に。感動もんどす。■ 厳しいしきたりや伝統。舞妓はんになる前は「仕込みさん」どす。お茶屋が、タレント(舞妓・芸妓)を手配する「芸能プロダクション」だとすれば、置屋はタレントを育てる「所属事務所」といったところですね。置屋は、ひとりの少女が一人前の芸妓になるまで、着物代や食事代、お稽古代やおこづかいなどすべての費用を負担することになります。そのかわり、一人前の芸妓になるまでは無給。『年季』という奉公期間を定めて、投資金額を回収するのです。置屋では、舞妓になるまでの仕込みの時期に、言葉や立ち居振る舞いなどのしつけ、舞などの基本的なことを身につけさせます。これが及第点に達して、お許しがでるとやっと舞妓になれる。しかしその仕込みがかなり厳しくて、途中で挫折する子たちも多いのだとか。舞を習うお師匠さんのところには、一般の方も習いにきていますが、稽古の質はまったく違います。何倍ものできを要求されるのでかなり厳しい。しかも午前中はお稽古、それが終われば置屋での用事、夕方からはお姉さん舞妓の支度の手伝い、深夜からは仕事を終えたお姉さん舞妓の世話と、仕込みの一日は特急のような速さで過ぎていきます。きれいな着物やはんなりした言葉の下で、人一倍の努力や苦労をされているんですね。■ 着物や髪型にも、しきたりがありますねん。舞妓の髪型は、舞妓としての経験年数や成長度合いによって変わります。年の若い舞妓は、『割れしのぶ』と呼ばれる髪型で、真ん丸の髷がかわいい髪型です。お姉さん舞妓になると『おふく』といって、少し落ち着いた感じになります。若い舞妓は、着物もかんざしも四季折々の華やかなものが多いのですが、芸妓になる時期に近づくにつれて、着物もかんざしもシンプルで落ち着いたものになっていきます。また半衿も華やかな赤い衿から白の半衿へと変わり、さらに芸妓らしくなってきます。これらの儀式も、昔は特定の旦那さんがついた時でしたが、今では適当な年令がきた時に、おこなわれているようです。芸妓になると、自分の髪を結うのではなくかつらをかぶります。どんな幼い芸妓でも女性として必要な、洗練された気品を醸し出すことができるためといいます。また、お座敷で踊る場合、役柄によって髪型をかえなければならないため、かつらの方が合理的だという理由もあるようです。舞妓や若い芸妓は、裾引きという裾の長い着物を着ますが、外出するときは裾を必ず左手で持ちます。左手で持つことで男性の手が入りにくくなり、「芸は売っても身持ちは堅い」 ということを暗示しているそうです。■ 舞妓から芸妓に。感動もんどす。舞妓から芸妓になる時には、「衿替え」というしきたりがあります。舞妓が赤縮緬の衿であるのを、芸妓の白の衿に替えるというもの。このころになると、舞妓も将来の身の振り方を考えなければなりません。というのも、年季をつとめたら、この世界に残るか、違う道へ進むか、はたまた結婚するかなどなど。結婚する場合は、舞妓・芸妓をやめるのがしきたり。年頃の女の子が悩むのは当然ですね。お茶屋に残ることが決まると「衿替え」の日取りが決まり、半月程前から「先笄(さっこう)」という髪に結い上げます。 衿替え当日、置屋には舞妓や姉芸妓、仲人や見習い茶屋の女将もぞくぞくと登場して、見世出しと同じように祝膳に向かいます。 そのとき女将たちから「長い間、ようしんぼうしはったなあ」とねぎらいの言葉をかけられると、仕込みや舞妓時代の苦労や嬉しかったことなどがどっと押し寄せてきて、感涙とまらぬ妓たちが多いそうです。そして涙がおさまれば、切り火を背に置屋を出て挨拶回り。しかし今度は姉芸妓はつかず1人で歩きます。こうして立派な芸妓として旅立っていくのでしょうね。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.03.12
コメント(0)
◆大手ディスカウントストア「ターゲット」が2009年3月にグランドオープンアメリカ本土のディスカウントストア「ターゲット(Target)」が、オアフ島カポレイとソルトレイクに3月8日にグランドオープンします。7月には、ビッグ・アイランド(ハワイ島)のカイルア・コナにオープン予定です。商品は、電化製品、ジュエリー、おもちゃ、家庭用品、美容、スポーツ用品、自動車関係、旅行用品、書籍、音楽、文房具などがあります。その他、薬局やスターバックス、グロッサリーセクション、チャイルドフードセクションなども設置されます。営業時間:月~土曜日 08:00~22:00/日曜日 08:00~21:00URL:http://www.target.com/◆第15回 ホノルル・フェスティバル日時: 2009年 3月13日(金)~15日(日)場所: ハワイコンベンションセンター、アラモアナセンター、ワイキキビーチウォーク他今年で15回目を向かえる日本とハワイ、環太平洋諸国との文化交流イベント。開催期間中の14日と15日にはハワイコンベンションセンターにて各種パフォーマンス、クラフトフェア、縁日が開催されるほか、15日午後4時30分からはイベントのフィナーレを飾る盛大なグランドパレードがワイキキのカラカウア通りで開催されます。ウェブサイト: http://www.honolulufestival.com/jp/◆セカンドサタデー・アット・ハワイステートミュジアム 「ミュージカル・マジック」日時: 2009年 3月14日(土) 10:00~16:00場所: ハワイ州立美術館 (250 S. Hotel St.)ダウンタウンのハワイ州立美術館で開催されるファミリー向けアートイベント。 午前11時~午後3時までは「ミュージカル・マジック」をテーマにした子供向けアクティビティ開催。当日はギャラリー公開ほか、ギフトショップ、レストランも営業します。入場無料。問い合わせ:(808) 586-0307 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.03.07
コメント(0)
Aloha!花粉症の季節になりましたね。花粉の飛ばないハワイへ飛んで行きたいです。日本航空、全日空が燃油サーチャージの値下げを発表しました。4月以降の発券分で片道2000円になります。◆ロイヤル ハワイアン ラグジュアリーコレクションリゾートが再オープン「ピンク・パレス」の愛称で親しまれている、ロイヤル・ハワイアンは、2008年6月に改修工事のため一時閉館いたしましたが、2009年1月20日にホテル ブランドがシェラトンからラグジュアリーコレクションにアップグレードされ、再オープンいたしました。元サーフルームは、「Azure~アズーア」とレストラン名を改名し、ベスト・シーフード・レストランとして夕食のみ営業します。朝食と昼食は、その隣の新しいレストラン「Surf Lanai~サーフ・ラナイ」でお召し上がりいただけます。マイタイバーは、レストラン名はそのままですが、全体的に改装され、家具も新調しテーマカラーもピンクからブルーに変わるため、新しいバーとして生まれ変わります。URL:http://jp.royal-hawaiian.com/◆ライブ・フロム・ローン 「ホット・ラテン・ナイト」日時: 2009年 3月6日(金) 17:00~21:00場所: ハワイ州立美術館 (250 S. Hotel St.)ハワイ州立美術館の芝生の庭で開催されているライブミュージックシリーズ。3月は「ホット・ラテン・ナイト」をテーマに、ブラジリアン文化センターとの共催でフラメンコジャズなどラテン音楽とダンスが繰り広げられます。入場無料。問い合わせ: (808) 586-0900◆ファーストフライデー日時: 2009年 3月6日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ:(808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆ネイティブハワイアン・ヘルス・フェスティバル 「ホイケイケ」日時: 2009年 3月8日(日) 9:00~17:00場所: ビショップ・ミュージアム (1525 Bernice St.)"人民の王子"と言われ、ハワイアン・シビック・クラブを創設したことでもしられるプリンス・クヒオを讃える祭典の一環イベント。当日はビショップミュージアムの芝生エリアにて、ネイティブハワイアンによるロミロミ、ハワイアンフード、健康維持法などが紹介されます。入場無料。問い合わせ: (808) 224-8068ウェブサイト: http://www.hawaiimaoli.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.03.05
コメント(0)
道路を走る自動車や線路を走る電車は、そのタイヤや車輪の回転数によって速度を知ることができます。では、空を飛ぶ飛行機は、どのようにして速度を測っているのでしょうか? 飛行機には、速度を測定するための「ピトー管」と呼ばれるクダが、胴体前方の周辺に針のように飛び出して取り付けられています。風の無い日に自転車をこいで、どんどんスピードを上げていくと、自分の顔に当たる風が、徐々に強くなるのを感じます。飛行機も進行方向正面からくる空気の圧力(動圧)と、その横を通り過ぎる周囲の空気の圧力(静圧)の差を測定することによって、速度を知ることができるのです。 静圧は、高度が上がるほど低くなります。つまり、空気は上の方ほど薄くなっているので、この静圧を測ることで、飛行高度も知ることができます。実際の飛行機では、さらにこの情報を外気情報処理機(ADC:エア・データ・コンピューター)と呼ばれる装置に入力し、温度や気圧などのさまざまな補正をして、操縦室の速度計に表示しています。 皆さんが機内でよく目にする飛行情報(PFIS:パッセンジャー・フライト・インフォメーション・システム)は、このADCからの情報を表示しています。一緒に表示されている到着予想時間などは、飛行経路などを計算しているFMC(フライト・マネジメント・コンピューター)と呼ばれる別のコンピューターからの情報です。 よく見ていると、時速1000キロ近くの高速で飛行しているにもかかわらず、残りの距離を考えると、予想到着時刻が合わない場合があります。 前に述べた通り、このADCで計算された速度は「対気速度」と呼ばれる速度で、周囲の空気の流れに対する速度です。向かい風の中で自転車をこげば、体に感じる速度はすごく速く感じますが、実際にはそれほど速く進んでいません。特に、これから冬にかけて、西に向かって飛ぶ飛行機は、強い偏西風の影響を受けて、時速400キロにもなる向かい風の中を飛ぶことになります。 そのため、別のコンピューター(慣性航法装置)が「対地速度」、つまり地面に対して飛行機が実際に進む速度を計算し、そこからFMCがはじき出した計算結果を、到着予想時刻として皆さんに表示しているというわけです。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場)一等航空整備士
2009.03.03
コメント(0)
花粉症について私も4年ほど前から花粉症の症状が出るようになって来ました。幸い昨年は花粉の量が少なかったのか、軽く殆ど症状は出ませんでした。治ったのかなぁー、とも思いました。一週間ほど前から目が痒く、クシャミが出るようになりました。能天気か今の所ほったらかしで過ごしています。でも、近いうちにお医者さんで処方して貰おうと思っています。ここで、チョット花粉症について考えてみました。花粉症の正体対策を練るにはまず、相手を知ることが大切です。花粉症とは一体何なのでしょうか。花粉症とは?花粉症は、花粉の飛ぶ季節にだけ症状が現れる季節性のアレルギーで、植物の花粉に反応して鼻水やくしゃみなどを引き起こします。アレルギー反応を起こす原因となる物質(抗原)を「アレルゲン」といいますが、花粉症の代表的なアレルゲンはスギ花粉です。ほかにもヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤなど約50種類の植物が、花粉症の原因として報告されています。現在、日本人の約20%が花粉症だといわれ、その人口は年々増え続けています。症状花粉と接触してから数分~数時間で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや、目のかゆみ、涙、充血などの症状が現れます。症状を繰り返すと、ぜんそく発作を引き起こすこともあり、そのほか皮膚のかゆみ、のどのかゆみなどの症状があります。また、胃や腸などがアレルギーを起こすと、消化不良や食欲不振、便秘や下痢になったり、偏頭痛を伴うこともあります。花粉症の原因花粉症患者が急激に増えた原因として、これまで2つのことが考えられていました。まず、戦後の国の造林計画によってスギ花粉が増加したこと、そして、車の排気ガスや工業化による大気汚染の影響で、鼻の粘膜が弱ったことです。そして、最近になって腸の免疫システムの崩れも花粉症に関係していることが認められるようになりました。特に小腸は、食べ物を消化・吸収する臓器であると同時に、体全体の約60%の免疫細胞や抗体を持っています。免疫システムにおいて重要な役割を持つ小腸の免疫細胞の数や質のバランスが崩れると、アレルギーの病気になりやすくなることが分かってきました。詳細についてはまだ解明されていないため、研究が続けられています。ある日突然花粉症になるのはなぜですか?アレルギー体質の人は、花粉という抗原が体内に侵入すると、それに対抗してIgE抗体をつくります。でも、この抗体の量が一定の量に達するまでは、症状は現れません。子供のころから毎年花粉を吸って、抗体をつくり続けて一定量に達したとしきはじめて花粉症の症状がでるのです。まさに私の場合は晩生か丁度4年前にその量に達したのでしょうね?花粉症と言っても多種多様、個人差も大きいようです。今日はお休みの朝、変な事を考えてしまいました、又、色々と調べておいて、おいおいご報告いたす事と致します。今日はお天気が良いようです、花粉も大量に飛散しそうです。花粉症の皆さんもお出かけには十分注意して下さい。それでは良い一日を・・・。
2009.03.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


