全16件 (16件中 1-16件目)
1
左団扇、左党、右に出る者がない、座右の銘など、左右にまつわる言葉には歴史や習慣が見え隠れします。そういえば、飛行機の乗り降りには、必ず機体の左側にあるドアが使われます。これも何か理由があるのでしょうか? ここで少し、船の話をしたいと思います。船は、船首に向かって右側、つまり右舷を「スターボード・サイド(STARBOARD SIDE)」、左舷を「ポート・サイド(PORT SIDE)」と呼んでいます。その昔、大勢の人を乗せたり、荷物を運ぶのは船の役割でした。そして、古い時代の船は、右舷の船尾に取り付けられた舵板(STEERING BOARD)で、コントロールする仕組みになっていました。(ちなみに、この言葉が後に、「STARBOARD」に変化しました) 船が港に到着するときを考えて見てください。右舷には舵板があるため、船を岸につけるのに邪魔になってしまいます。そのため、船は左舷から接岸して、人の乗り降りや荷物の積み卸しをするのが慣習となりました。それで、左舷を「ポート・サイド(港側)」と呼ぶのです。 そんな船から、飛行機へと時代は移り変わり、今でも飛行機には船に倣った用語がたくさん残っています。たとえば、私たちは飛行機のことを「シップ」と呼びます。機材繰りなどで使用機材を変更することを「シップ・チェンジが発生した」と言います。客室を「キャビン」、乗員を「クルー」、機長を「キャプテン」と言うのも船から倣っています。 このように飛行機と船では共通する用語が多く、船の慣習もまた飛行機に多く引き継がれています。ですから、人の乗り降りは左舷で行うという船の慣習が時代を経て、飛行機へと引き継がれ、乗り降りには左側のドアを使うのです。 それでは、なぜその他のドアがあるのかというと、通常、機内を掃除したり、次のフライトの食事や販売品を機内に搭載するために使用されます。機種によっては、右側のドアが少し小さくなっているものもあり、機体左側のドアは「パッセンジャー・エントリー・ドア」、右側のドアは「サービス・ドア」と呼ばれます。 また、ドアは非常脱出口として大切です。飛行機のドアの総数は、非常時に片側のドアから90秒以内で、搭乗している全員が脱出できるだけの数を取り付けるように決められています。B747-400は最大搭乗数568名で12カ所、B777-200は最大搭乗数389名で8カ所といった具合です。 皆さまを各地に運ぶ飛行機には、船の慣習が息づいています。※左側のドアを使用するのは原則ですが、現在では、空港設備や状況に合わせて右側のドアを使用することもあります。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士
2009.04.30
コメント(0)
◆レイ・デー・フェスティバル日時: 2009年5月1日(金) 9:00~17:00場所: ワイキキ、カピオラニパーク5月1日はハワイではレイ・デーといい、レイを祝う日です。この日、カピオラニパークでは、ロイヤルハワイアンバンドによる演奏、レイクイーンの紹介、レイコンテストのほか、各種エンターテイメントが終日繰り広げられます。色とりどりのレイの展示もあります。問い合わせ: (808) 768-3041ウェブサイト: http://www.co.honolulu.hi.us/parks/programs/leiday/index.htm◆第3回 メドウゴールド・キッズ・トライアスロン日時: 2009年5月2日(土) 6:30~場所: アラモアナビーチパーク内マジックアイランド7歳~14歳を対象としたトライアスロン大会。会場では子どもの健康を祝う様々なアクティビティも予定されています。問い合わせ: (808) 944-5944◆サンデー・コンサートシリーズ「ナ・メレ・ネイ」日時: 2009年5月3日(日) 13:00~15:00場所: ワードウエアハウス/アンフィシアター毎月第一日曜日に開催されているコンサートシリーズ。ハワイのエンターテイナー、ダンサーを迎え、歌あり、フラありの多彩な内容です。問い合わせ: (808) 596-8885ウェブサイト: http://www.nativebookshawaii.com/◆ハワイ・キルト・ギルド25周年祝賀イベント日時: ~2009年5月5日(火)場所: アカデミー・アートセンター(1111 Victoria St.)ハワイ・キルト・ギルト主催のキルト展。ハワイアンキルトはもちろん、パッチワーク、アップリケ、アートキルト、キルトウエアなどが展示されています。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.28
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは「京都の祭」です。・歴史が古いからこそ、多くの祭りが生まれるんどす。・神輿や山車は、やっぱり見ものどすなあ。・神社の祭りに使われる『榊』にも意味がおます。■ 歴史が古いからこそ、多くの祭りが生まれるんどす。祭りとは、読んで字のごとく過去の事物を「祭る」こと。歴史の深いところに多くの祭りが生まれるといいます。京都では三大祭と呼ばれる「葵祭」「祇園祭」「時代祭」を中心に、年間300以上の祭りが行われています。さすが歴史ある土地ですよね。また、日本の芸能のはじまりは「祭り」からだといわれています。例えば「能」は南北朝の内乱をきっかけに、近畿にある農村の祭りで演じられていた神事猿楽がはじまりだと伝えられています。遠くから神が訪れ、その神をもてなすための儀式だったのが、やがてひとつひとつの芸能として独立してゆき、進化しながら現在のカタチになっていったということ。歌舞伎や能・狂言などが京都から生まれたのもうなずけます。そもそも、祭りのはじまりは「祭る」というだけに、獲物や豊作に対する感謝であったり、自然に対するお礼や脅威を鎮める祈りだったのです。そして神への祈りによって神社が創建され、神社は地域の崇敬を集め、年間を通して様々な祭りを行なうようになっていったわけです。その祭りによって、地域の発展や人々の繁栄が祈られてきたということなのですね。お祭りは神と人、そして人と人とを繋ぐ大切なコミュニケーションの場。農作業など日々の大変な労働から解放されることで、リフレッシュして新たに頑張ろう!と思うためにも重要な要素だったわけです。■ 神輿や山車は、やっぱり見ものどすなあ。神輿は、御神体あるいは御霊代がお乗りになる輿のことをいいます。文献でもっとも古い記述は、奈良時代(749年)。東大寺の大仏を建立したときに担がれた紫色の神輿が起源だとか。かなり昔からあったことがわかります。神社で神輿を用いるのは、祭礼にあたっての神幸祭のとき。神幸とは、神を迎えて御供をする行列のことで、御神体が本社から、御旅所(分霊が町に降りて来られるのをお迎えする施設)にお出かけになることをいいます。この時、氏子たちが神輿をかついで各地区を練り歩くのは、神様に各地区をご覧いただくという意味なのだとか。また、神幸の途中に神輿を上下左右にわざと荒々しく振り動かしたりするのは、神様に元気を出してもらおうとする「魂振り」というものです。これにより神さまの霊威を高めて豊作や豊漁、疫病の退散ができると信仰されているからだそうです。乗っている神様は、たまったものじゃないでしょうが...。そして、神輿とならんで見ものなのが「山車」。これは神社の祭りや神を祭る儀式の時に、飾り物を付けた車のこと。人が引いて歩きます。車上には、鉾や人形の他に、松や杉などの木が飾られています。これらは神さまの依代(代用)。要は、山車も神輿も、神霊の乗り物であるということなのです。■ 神社の祭りに使われる『榊』にも意味がおます。『榊』は、温暖な地方の山林に自生するツバキ科の常緑樹。神社でのお祭りはもちろんのこと、神棚にも欠かせないですよね。 字を見ると、「神」と「木」を合わせた字となっており、よって神様に関わりのある木というわけです。そのことから、榊は神の代わりとして祀ったり、神の宿る場所として使われたりしています。語源についてはいろいろあるそうで、神の聖域と人間世界との「堺」を示すための木、「堺木」が転じたという説。または、栄える木の「栄木」が転じたとする説があります。このように一年中青々とした緑を保つ常緑樹の枝が使用されるのは、尽きることのない神の恩恵の証とされるからなのだそうです。また、地鎮祭など外で行われるお祭りの時には、四隅に青竹を立てます。これは、竹が日本に広く自生するイネ科の常緑植物で、昔から竹の青々とした色とまっすぐに天に伸びる姿が好まれていました。竹も榊と並んで清浄な植物のひとつとされていたからだそうです。神にお越しいただくためには、清浄であることが第一条件。祓い清められた清浄な聖域でなくては来ていただけません。そのために、忌竹を立て、しめ縄を張り巡らし、聖域であることを示すのです。ちなみに竹は外見だけでなく、現在でも竹炭という商品があり、空気や水を清浄するものとしても使われています。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門Postscript毎年5月3日に、「葵祭」の前儀として行われる行事のひとつに『流鏑馬(やぶさめ)』があります。これは、葵祭当日に行列の道中が、平穏無事に行われるように、その道中を祓い清めるために行われる神事です。 下鴨神社の糺(ただす)の森で行なわれ、全長約350メートルの馬場に、100メートルおきに50センチ四方の的が3つ設けられており、狩衣を身に付けた騎手が馬を走らせながら弓矢で的を射抜くというもの。 迫力ある凄い技が見られます。次回はその「葵祭」についてお話させていただきます。
2009.04.26
コメント(0)
今日はHAWAIIに古くから伝わる伝説の一つをご紹介致します。ハイビスカスの中心はなぜ赤い? 昔ハワイに、怠け者の妖精のお姫さまがいました。皆がハイビスカスを赤やピンク、オレンジに塗ったり、ヤシの実を殻に詰めたりと忙しく働いている時に、一人いつまでもビーチで遊んでいるのでした。それを見た母がある日言いました。「いつまで遊んでいるの。今日は針と糸を持って、ハイビスカスの真ん中にオシベを縫いつける仕事を手伝いなさい」。お姫さまはいやいや針仕事をしましたが、誤って指を突いてしまいました。指から垂れた血がハイビスカスの中央を真紅に染め、腹を立てたお姫さまは、「アンタのせいよ!」とハイビスカスを踏みにじりました。 しかししばらくして我に返り、お姫さまが謝ると、ハイビスカスは言いました。「私達はお姫さまを許してあげますよ。でもこれから先ずっと、私たちはいつも花の中心に血の染みをつけていかなければなりません。これだけは覚えていて下さいね。怒りに任せて働いた行いや吐いた言葉は、一生誰かの心に血の染みを残すということを......」。その言葉を聞いて大変恥じ入り、お姫さまは心を入れ換え、大変な働き者になった、ということです。如何でしたか・・・。この他にもまだまだ沢山の言い伝えが有ります、ときに触れ折にふれご紹介していきたいと思います。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.25
コメント(0)
久米島には2つの酒造所がある。「久米島の久米仙」と「米島酒造所」。「久米島の久米仙」は出荷量が県内でも3本の指に入るところだが、「米島酒造所」はこじんまりと少しずつ手造り。工場見学に訪れる観光客も多く、取材の時に急遽モデルをお願いした女性に聞いてみたら、この手造り感がいいとのことだった。「米島酒造」のメインボトルは泡盛『久米島』。透明な角ビンで、ラベルには美しい女性のイラストが描かれている。「ほほー、この方もしかして社長の奥様の若かりし頃のお姿ですか?」と尋ねてみた。『ん?、この女性はだれかとよく聞かれるからそう答えているんだけどね』と、常務が妖しい微笑で答えた。「うーん、この様子からすると、実在する人物がモデルになっているに違いなさそうだけど、なんだか甘酸っぱい物語の香りがするな。と思っていたら、次に登場したのが「久美の月」という銘柄。琉球王朝時代、久米島はその美しい風景から球美の島(くみのしま:美しい島の意)と呼ばれていた。美しい久米島の月夜の下で飲むお酒をイメージし、「球美」を「久美」に変えて名づけたのこと。へー、そっか、...、...ん?でも、この2つの銘柄、本当はふかーい関わりがあるんじゃないの。「久美」は女性の名前だし。っと思った。もしかすると、泡盛「久米島」のラベルに描かれた女性の名前が、実は「久美」さんだったのではないか、と勝手な想像をしてみた。久米島の白い砂浜で愛を語り合った日々、そんな遠い昔の思い出を銘柄に刻み込んだのではないかなって。造り続けている限りいつも一緒にいられるんだから。Forever Love、なんてロマンチックなお話でしょ。おっと、ま、これは私が勝手に想像したことだから、真相は違うことだろうけれど、そんなことを思い浮かべながら二つの泡盛を並べて飲んでみるというのも楽しいものです。酒造組合連合会酒造所紹介ページ「米島酒造所」Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.04.23
コメント(0)
◆第5回 マッド・アバウト・サイエンス・フェスティバル日時: 2009年 4月25日(土)場所: ビショップミュージアム(1525 Bernice St.)科学をテーマにした体験イベント。今年は「家族の健康生活」をテーマに各種デモンストレーションや展示などが楽しめます。問い合わせ: (808) 845-3511ウェブサイト: http://www.bishopmuseum.jp/◆第7回 ワイキキ・スパムジャム日時: 2009年 4月25日(土)場所: ワイキキ カラカウアアベニューハワイではおむすびやプレートランチに欠かせない缶入りミートのスパム。1973年にホーメルフーズ社が発売して以来、ハワイは米国一スパム好きな州として年間約700万個を消費しています。そのスパムをテーマにした大イベント。会場ではスパムを使った数々の食べ物や、オリジナルグッズの販売、ハワイアンエンターテイメントなどが予定されています。問い合わせ: (808) 255-5927ウェブサイト: http://www.spamjamhawaii.com/◆パシフィック・ハンドクラフターズ・ギルド・スプリング・フェスティバル日時: 2009年 4月25日(土)、26日(日) 9:00~16:00 場所: トーマス・スクエア (キングストリートとワードアベニューの交差点)ハワイと環太平洋のハンドクラフターのブースが立ち並ぶ大規模なクラフトフェア。会場では木工細工、絵画、コア製品、陶器などさまざまな手作り作品が展示販売されます。問い合わせ: (808) 276-3941ウェブサイト: http://www.ukulele.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.21
コメント(0)
◆第34回 スプリング・フード&ニュープロダクツ・ショー日時: 2009年 4月24日(金)~26日(日) 場所: ニール・ブレイズデル・センター/エギジビションホール (777 Ward Ave.)ハワイと米本土から出店される春の新製品販売即売イベント。グルメコーナーには「テイスト・オブ・パシフィック」と称されたハワイと環太平洋で人気の味が勢揃い。問い合わせ: (808) 945-3594ウェブサイト: http://www.pacificexpos.com/◆第2回 グローハワイフェスティバル日時: 2009年 4月25日(土) 場所: ビショップミュージアム(1525 Bernice St.)ハワイの植物がテーマのイベント。会場では歴史家や作家がハワイの植物について講演するほか、クムフラがフラに使われる植物について語ります。ミュージアム内のハワイアンガーデンツアー、ハワイアンミュージック、フラなども。問い合わせ: (808) 845-3511ウェブサイト: http://www.bishopmuseum.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.18
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは「京の春はやっぱり桜」です。・桜は、心穏やかにしてくれますなあ。・『桜守り』というお仕事、知ってはりまっか。■ 桜は、心穏やかにしてくれますなあ。時代祭は、平春といえば、やっぱり「お花見」。お弁当やお酒を桜の木の下で愉しんで...、春の風物詩としてすっかりお馴染みになっています。奈良時代の頃は、花を愛でるといえば「梅」の花だったそうです。平安時代あたりから「桜」が主役になり、花見といえば桜をさすようになったといいます。「花より団子」の花も桜をさしているのですよね。もともと花見は、花を観て愉しむことではなく、凶兆を避ける物忌み(ものいみ)のお祓いをするために、集団で山野へ行く信仰行事だったとか。そして、花を愛でるものとして「お花見」が行われるようになったのは、平安時代からのことです。嵯峨天皇が京都の宮中に植えた桜の下で歌を詠み、宴を催したのが始まりといわれています。しかしこの時はまだ、天皇や貴族の間で行なわれているだけでした。お花見が大衆化したのは、豊臣秀吉が京都醍醐寺の三宝院で行なった「醍醐の花見」からだという説と江戸時代に徳川吉宗が広めたという説などがあります。確かなことははっきりとしませんが、桜の下で花見弁当をひろげ、花見酒を飲んで、にぎやかな酒宴を愉しむといった習慣が現在まで続き、春の一大イベントとなっていることだけは確かですね。■ 『桜守り』というお仕事、知ってはりまっか。京都で桜といえば、円山公園の枝垂れ桜が有名です。しかし初代の枝垂れ桜は、昭和22年に樹齢200年余りで枯れてしまったそうで、現在の桜は二代目。昭和初年に初代の種子から育てられたものだそうです。そしてその種子からニ代目を甦らせたのが、仁和寺出入りの植木職・植藤の十六代目で、祖父の代から『桜守り』として世界中の桜の世話をしてきている佐野藤右衛門さんという方。有名な方で、本も出版されています。桜守り(さくらもり)とは、読んで字のごとく桜の守りをする人のこと。桜は世話を焼くものでも面倒を見るものでもなく、お守りするものなのだとか。それは、昔、穀霊が宿る花と信じられてきた桜が、歴史とともに自然への賛美と憧憬含んだものとなり、長年日本人の心をとらえてきた大切な木であるだけでなく、とてもデリケートな木でもあるということ。ことわざに「桜切るバカ、梅切らぬバカ」というのがありますが、梅は新芽にしか花が咲かないので、剪定(せんてい)しないといけません。逆に桜は、枝を切ってしまうと その切り口から細菌が入りそこから枯れていってしまうといいます。虫にもとても弱いため、桜守りが必要というわけですね。また環境悪化のために樹勢が弱ることも多いそうです。それを知ったうえでお花見をすると、むやみに枝を折ったり宴の後のゴミなどを放って帰ったりしないようにと思いますね。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.04.14
コメント(0)

Eggs'n Thingsエッグスン・シングスが再オープン移転のために、昨年8月よりクローズしていたパンケーキで有名な「エッグスン・シングス」の新店舗が3月10日にオープンしました。新しいお店は、カラカウア通りをヒルトン方面に向かい、サラトガ通りに入ってすぐのところ。通りの向かいにある郵便局が目印となります。2階建てのスペースとなり、いままでよりも広くなりました。ハワイと言えばパンケーキ、パンケーキと言えばEggs'n Things 女性なら、ストロベリー・ホイップクリーム・パンケーキ。男性には、チーズとカリカリベーコンのオムレツがお薦め。ハワイに行ったらゼッタイ行くべきお店と思いますよ!!!私も渡ハの際には必ず立ち寄ります、男性でも必ず満足致します。住所:343 Saratoga Rd, HonoluluTEL:808-923-3447URL:http://www.eggsnthings.com/
2009.04.11
コメント(0)
祝!両陛下金婚式世紀のご成婚から50年 天皇、皇后両陛下は今日10日、ご成婚50年を迎えられました。我々一般社会で言う金婚式である。心よりお祝いを申し上げたいものです。50年前のご成婚パレードは私も当時まだまだ珍しかったテレビで見ました。このご成婚がきっかけとなってテレビが飛躍的に発展を遂げ、庶民の娯楽にと近づいたものです。 ご成婚パレードは沿道での人出53万人が手を振り、1500万人以上が、普及し始めたばかりのテレビに見入って祝福しました、昭和34年の春・・・民間出身のプリンセスの登場に、沸き起こったミッチーブーム。敗戦からの復興につくす人々にとって、テレビや雑誌で紹介されるお二人は、理想的な家族の象徴、あこがれの的だった。あれから50年、天皇皇后両陛下はこの日、金婚式を迎えられたのです。 貧しかった国はいつしか経済大国となり、時代は昭和から平成へ。人々の生活や価値観が変わり行く一方で、この半世紀、両陛下が歩んでこられた道のりを振り返ったとき、お二人の行動やスタイル、そして数々のお言葉からは、結婚当初から貫かれている強い意志と覚悟が浮かび上がってくる。皇室のあり方に再び関心が集まる中、両陛下がこの50年、貫き通してこられた思いとは何だったのか? これまで語られることのなかった数々の証言をもとに、お二人の歩まれた道のりを紐解き、今後の皇室、そして私たち一人一人にとって、「本当に大切なもの」とは何かを考えていきたいと思う。 又、今年は天皇陛下が即位されてから20年の年でもあります。これを記念して11月には政府主催の式典が予定されるなど、二つの節目の年に当たり、様々な催しが企画されているようです。 陛下は年頭のご感想で「歳月の流れにいろいろと思いを致しております」と述べられた。皇后さまとお二人で半世紀の時を刻んでこられたことに、深い感慨がおありのことなのでしょう。 ご成婚は、その後の国の発展を予感させるような、列島を輝かす出来事だった。 皇后さまは初めて民間から皇太子妃となられた。宮中の慣習だった乳人(めのと)制をやめ、3人のお子さまをお手元で育てられた。 お二人の歩みとともに、新しい時代の親しみやすい皇室像が国民の間に浸透していったものです。この出来事も世の人々、それぞれにそれぞれの思い出を刻み込んだ事でしょう。 陛下は常々、最も悲しい出来事は先の大戦で多くの命が失われたことだと語られている。戦後50年の1995年には、長崎、広島、沖縄、東京都慰霊堂へと「慰霊の旅」をされたものです。 阪神大震災などの災害が起こるたびに現地に入られ、被災者を慰め、励まされてきた。最近の不況で国民が困難な状況にあることにも、心を痛められている。一貫しているのは、「国民と苦楽をともにする」というお考えだ。 心配なのは、お二人の健康である。天皇陛下は03年に前立腺がんの全摘手術をされた。昨年末には胃と十二指腸を患われた。皇后さまも慢性のせき、胸部や背中の鈍痛などに悩まれてきた。 陛下は75歳、皇后さまは74歳になられた。くれぐれも、お体をいたわっていただきたい。宮内庁は公務の負担を軽減する見直しを進めている。お二人の意向に沿って最善の対応をしてほしいものです。 昨年末の陛下のご病状について宮内庁は「ご心労、ご心痛」があると説明した。その一つに皇位継承問題が大きく心痛があると思われます。 皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代の男子皇族は、秋篠宮さまの長男の悠仁さまお一人だ。どのような皇室制度が望ましいかは、政府の今後の検討課題である。 陛下は、ご結婚について「温かみのある日々の生活により、幸せを得たばかりでなく、自分を高めたように感じています」と話されたことがある。いつまでもむつまじく、お元気で。それが多くの国民の願いだろう。どうかこれからもお身体ご自愛なされ、国民と共に益々健康に明るく、長生きをしていただきたいものと思います。参考文献 朝日新聞 読売新聞 T B S
2009.04.10
コメント(0)
◆カワイ・コン 2009日時: 2009年 4月10日(金)~12日(日)場所: ハワイコンベンションセンター日本のアニメーション好きが集まるコンベンション。会場ではディスカッション、コンサート、ビデオゲームなどが予定されています。問い合わせ:(808) 493-7108 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.09
コメント(0)
お釈迦様の教え仏 教『諸々の悪は、作(な)すことなく、衆(もろもろ)の善は奉行(おこな)いて、自らその心を清くせよ。これ諸仏の教えなり。』(涅槃経)『怨恨(うらむこと)なき教えを仏教となし、訴訟(あらそうこと)なき教えを仏教となし、誹謗(そしること)なき教えを仏教と為す。』(寶蔵経)『自他を執せざる法、これを仏教と名づけ。謗ることなき法、これを仏教と名づけ、善く教え、善く導きて、宜しきに随う法。これを仏教と名づく。』(寶筐(ほうきょう)経)三法印とは· 諸行無常(しょぎょうむじょう)・・・・この世の中で常なるものは何もなく絶えず変化している。· 諸法無我(しょほうむが)・・・・・・・すべてのものには我となる主体がない。· 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)・・・・・・一切のとらわれやこだわりを離れた姿。· 一切皆苦(いっさいかいく)・・・・・・一切は皆苦であること。これをいれて『四法印』ともいう。因果の法則お釈迦様は悟りを開かれて、『すべてのものは縁に因って生じ、縁に因って滅びる』と言われました。花でも種をまかなければ芽はでません。芽が育つ為には水と空気が必要です。この水と空気が縁です。どのような因業をもって生まれてきても、お釈迦様の教えを聞き善根を積むという縁により、結果が良くなってきます。 因果経というお経に『前世の因を知らんと欲せば、すなわち今世に受くるところのものこれなり。後世の果を知らんと欲せば、すなわち今世に為すところのものこれなり。』とありますが、 今世でお釈迦様の教えにであい信仰をもつことによって、感謝の心が湧いてきて法悦歓喜の生活となり、身・口 ・意(しん・く・い)、身の行い、言葉、心遣いで善業を積むことができ、平安で幸福な境界を得られることになります。 四月八日、と言えば花祭り(お釈迦様の誕生日)この日に甘茶(甘茶ずるの葉を煎じたお茶)を飲むと無病息災でいられるという言い伝えがあるそうです。季節の変わり目、皆様方もお身体ご自愛下さい。
2009.04.08
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。さて、ここ京都では各地で毎月のように手作り市や縁日が開催されています。中でも、百万遍・知恩寺にて毎月15日に開催される「手づくり市」は、毎月1万人以上の人出で賑わうほどの人気の市です。若手アーティストの作品発表の場として始まっただけあって、作り手の愛情がこもった一点ものに出会うことができます。ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。今回のテーマは・豪華さよりも、合理性を考えますねん。・角の立たへん言い方で、丸くおさめるんどす。・閉鎖的やなく、節度をもってるんと違いますやろか。■ 豪華さよりも、合理性を考えますねん。よく、京都の人は合理的だといわれます。つまり見場を重視するのではなく、使いやすさや使い勝手を考えるのが、京都人の気質だといわれます。そのためには金に糸目をつけないのも京都人。普段は質素で節約するけれども、ここぞというときは、ド-ンとお金を使うといった気風のいいところがあるのです。そして京都の人は無駄なものを「始末する」といいます。これは今あるものを処分するのではなく、はじめから買わないということなのです。無駄を省き、必要なものだけを最小限に買う。そして必要なものには金を惜しまない。これぞ生きたお金の使い方なのかもしれません。今はやりの「京町家」も京都という盆地を生活基盤とするうえで、合理性に富んだ建物。派手さはないですが、雨の跳ね返りなどから家の壁を保護するように巡らされた竹製囲いの「犬矢来」や、外から中は見辛いけれど、中からは外の様子がよく見える「格子」など。合理性に富んでいるだけでなく、奥ゆかしさや凛とした品格を感じるデザインが随所に見受けられます。しかしそれらとは逆に、追従することなく代々守り伝えられた伝統工芸には、合理的な生き方とは言えない部分もあるといわれます。そこに京都独特の魅力があるのかもしれません。■ 角の立たへん言い方で、丸くおさめるんどす。京都の人は、相手が自分と違うことを言っても、その考えを否定せずにでも自分の考えを主張するのがうまいといえます。はっきりとモノを言わないけれど、でも自分の言いたいことはしっかりと言って、いつのまにか相手を「うんうん」とうなずかせてしまう。ある意味、プレゼンテーションのうまいプランナーと言えるかもしれません。また言い方も、とってもやわらかい口調で「いやー、まちごうとったら、かんにんどっせ」という風に言いながら、相手に嫌な思いをさせずに、話しを丸く収めてしまうのです。この京都人の気質があるのには、やはり京都の歴史がからんできます。京都は日本の中心として、さまざまな政争のあおりを被ってきました。その動乱のなかでも、京都を出ることなく建て直しながら生き抜いてきたのが京都人なのです。そのために必要だったことは、下手に出ることで争いに巻き込まれることなく、自分たちの生活を守るということ。虐げられても、都を守り通した京都人は「自分を守る」ということに敏感なのです。かけひきにおいて京都人が長けているのは、そんな状況から何度も立ち上がってきたという習慣が身についているからなのかもしれません。■ 閉鎖的やなく、節度をもってるんと違いますやろか。京都の人は、プロセスを大切に思うところがあるようです。例えば、どれほど実力があったとしても、そこでの流儀や伝統を守らなければならないということ。 極端にいうと、プロの料理人でも京都の店にくれば新人扱いという感じでしょうか。しかし、受け継がれている流儀や伝統には、それなりに理にかなっていることも多くあります。まさに「温故知新」。それを理解してもらうためのプロセスを大切にしているわけです。 また、京都人は見栄っ張りなところもあるといいます。いわゆる「ええかっこうしい」。人に貧乏臭いところや弱みを見せたくないのです。そんな伝統や流儀を重んじる道理を尊重し、自分を出さないところが、「京都の人は閉鎖的だ」ということに繋がるのかもしれません。町家においても、非常に細長く、通りに対して奥まっているのは、税制対策であるとか、できるだけ多くの店が通りに面するために、住宅部分は裏へという理由などがいわれていますが。うがった見方をすれば、質素にしている部分を見せたくないため、お客を玄関までにしか入れたくないからだという「ええかっこうしい」の部分があるとの意見もあります。これらはおそらく後づけの理由ではないかと思いますが。ただ人との付き合い方で考えれば、それは係わりや間合を大切に見るという「節度をもった付き合い方」ともいえるのではないかと思います。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.04.07
コメント(0)
◆ファーストフライデー日時: 2009年 4月4日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ:(808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆シー・ハント日時:2009年 4月4日(金) 9:00~12:00場所: ワイキキ水族館(2777 Kalakaua Ave.)2~7歳を対称としたイースターを祝うイベント。水族館の敷地内に隠されたおもちゃ入り玉子探し、魚釣りゲーム、アーツ&クラフトのほか、イースターバニーも登場。問い合わせ: (808) 440-9015ウェブサイト: http://www.waquarium.org/◆アクエリアム・アフターダーク日時: 2009年 4月9日(木) 18:30~20:30 場所: ワイキキ水族館(2777 Kalakaua Ave.)夜の水族館で魚の生態を探るイベント。懐中電灯を手に暗い水族館内をツアーします。子供同伴の場合は5歳以上。料金は大人9ドル、子供7ドル。要予約。問い合わせ: (808) 440-9015ウェブサイト: http://www.waquarium.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.04
コメント(0)
◆「JALフラ・ウィーク2009 ~Summer~」予約受付開始!昨年夏にスタートした「JALフラ・ウィーク」が今年の夏は期間を延長して6月20日(土)~7月31日(金)の42日間にわたって開催されます。JAL・JALウェイズ便(ハワイ線)をご利用のお客様を対象に「観る」「触れる」「踊る」の3つをテーマとしてハワイで本物のフラを体験していただくプログラムです。また今年もハワイ州観光局の後援により「ワイキキ・ビーチウォーク・ファウンテンステージ」においては、地元のハラウたちにより毎日開催されるフラ・ショー「ホオラウレア」に加え、夏休み期間中(7月19日~31日)にはお子様のフラ発表の場となる「ケイキ・ホオラウレア」も新登場します。どなたでも自由に参加できるので本場のフラに触れ、ハワイをもっとお楽しみください。Hula Weekハワイ州観光局URL:http://www.gohawaii.jp/hulaweek/index.html開催期間:2009年6月20日(土)~7月31日(金)問い合わせ先:JALHULAWEEK2009 日本事務局URL:http://www.jal.co.jp/hawaii/event/hula_top.htmlTEL:03-3345-1522 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu
2009.04.02
コメント(0)
エイプリルフール毎年4月1日は、嘘をついたりつかれたりして楽しもうというムーブメント。エイプリルフール、日本で使われるこの呼び方は和製英語である。英語表記は April Fool's Day(All fool's dayとも言うらしい)なぜか日本のインターネットサイトでも、この日に合わせてジョークを掲載する風潮が、近年は盛んである。エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、漢語的表現では「万愚節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。なお、日本では4月1日は、「日ごろの不義理を詫びる日」だった。イスラム教においてはこの習慣はコーランに著しく反しているため、強く禁止されている。起源エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。インドでは悟りの修行を3月25日から31日まで座禅を組んで修行をするが、修行が終わる4月1日には、すぐに迷いの境地に戻ることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。日本では、大正時代に西洋から入り、エイプリルフールの風習が広まったとされる。日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性がある。皆さん如何ですか・・・。諸説紛々ですね!!! 自身でも一度調べてみて下さい、楽しめるかも(^o^)今日からは新年度です、清く明るく、楽しい春にしましょう!!!
2009.04.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

