全18件 (18件中 1-18件目)
1
お客様を乗せた飛行機を運航するためには、最低限、何人のスタッフが必要でしょうか。 まず思い付くのは、その機のすべての権限を預かる「機長」でしょう。機長は定期運送用操縦士と呼ばれる運転免許と、自分が操縦する航空機の種類ごとの免許、路線資格などに加えて、さまざまな事態に的確な判断を下す総合的な人格や能力が必要とされます。 しかし、機長の判断だけで、飛行機は出発できません。機長は出発までの間、出発便に関して2人のスタッフと協議しなくてはなりません。まずは「ディスパッチャー」と呼ばれる運航管理者です。ディスパッチャーは、出発便の飛行経路上の天候を加味して飛行航路を選択し、搭乗するお客様や貨物から飛行機の重量を計算し、目的地まで運航するために必要な燃料やデータを機長に提示します。機長とディスパッチャーは協議の上、でき上がったフライトプランにサインをします。 そして、サイン済みのフライトプランを持って、機長が次に向かうのは「一等航空整備士」のところです。 機長と同様に、一等航空整備士も担当する機種ごとに資格が分かれており、出発便の機種の資格を持った整備士が担当します。機長は整備士から飛行機の整備状況などを聞き、飛行機に問題がないことを確認します。そして、その飛行機が目的地まで安全に飛ぶことができる証として、整備士が航空機搭載日誌(ログブック)にサインをし、ようやく飛行機は出発できるのです。 機長、ディスパッチャー、一等航空整備士、これら3人のうち1人でも「NO」と言えば、飛行機は出発できません。つまり、日本航空××便を運航しますという場合、少なくとも3人の国家資格を持った人間が不可欠ということになります。 しかしながら、飛行機はこの3人だけで運航できるわけではありません。機内で皆さまにサービスしたり、緊急時の誘導指揮をとる客室乗務員、出発便に燃料や貨物を搭載するスタッフ、お客様の予約を受けたり、航空券を発券したり、ツアーを企画する営業スタッフ。また、それぞれのスタッフをサポートする人たち......。実に多くの人間が、皆さんとお約束した時間通りに運航できるよう、一生懸命取り組んでいます。 飛行機が出発する際、私たち整備士は飛行機に関わる大勢のスタッフの1人として、日本航空をご利用いただいたお客様に感謝の気持ちを込め、手を振ってお見送りしています。 60回目を迎えた「航空豆知識」も、これで最終回となります。長い間、ご愛読ありがとうございました。出発便の窓の向こうで手を振る私たち整備士を見かけましたら、ぜひ手を振って応えてください。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士長らく「航空豆知識」をご愛読いただき、ありがとうございました。
2009.06.30
コメント(0)
ザ・ロイヤル・ハワイアンで「アハ アイナ」ルアウ・ショーがオープン「ロイヤル・ハワイアン・ルアウ」で親しまれていたショーが、「アハ アイナ」と名前も新たに復活いたしました。ハワイ語で「食事のための集まり」を意味する「アハ アイナ」。ワイキキで唯一のオーシャン・フロントのこのディナー&ショーでは、ダイヤモンド・ヘッドとワイキキ・ビーチを背景とした美しいロケーションで、食事、メレ(歌)、フラダンス、物語などを通してハワイの壮大な歴史と文化を体験することができます。ショーはハワイ伝統のカパ作り(樹皮で作られた布)、ポイ作り、ナ・ラワイア(釣り道具)などのアクティビティを紹介しながら始まり、「プ」と呼ばれる巻き貝の合図により宴会へと続きます。お食事のあとは、島に古くから伝わる深い歴史や文化がフラダンスやハワイアン・ミュージックを通して展開されます。場所:ザ・ロイヤル・ハワイアン オーシャン・ローン日時:毎週月曜日17:30~21:00料金:大人:182.25ドル(チップ、税金込)、子供5歳~12歳:78.54ドル(チップ、税金込)、4歳以下のお子様は、ショーをご覧になる大人一名様につき、1名様無料※ザ・ロイヤル・ハワイアンにご宿泊のお客様は、特別料金をご用意しておりますので、コンシェルジュまでお問い合わせください。URL:http://jp.royal-hawaiian.com/activities/aha_aina.htmハワイ・オアフ島でおなじみの The Bus が値上げされます。7月1日からオアフ島内で車を運転しながら携帯電話等、移動電子機器の使用が禁止になります。日本ではすでに実施されていますが、ハワイだから大丈夫とは思わず安全運転を心がけましょう。ザ・バスの料金も7月1日から値上がりします。大人2ドル→2.25ドル/回です。大人1ヶ月パスも40ドル→50ドルに上がっています。詳しくはこちら→http://www.thebus.org/updates/newfareinformation.pdf 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.28
コメント(0)
◆ファーストフライデー日時: 2009年7月3日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ:(808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆アラモアナセンター独立記念日花火イベント日時: 2009年7月4日(土) 17:00~21:00場所: アラモアナセンター海側2階駐車場7月4日はアメリカ独立記念日の祝日。アラモアナセンターではこの日、午後5時からライブエンターテイメント、午後8時半からは毎年恒例の祝賀花火の打ち上げが開催されます。アラモアナパークの夜空に広がる色とりどりの花火はハワイ最大と言われ、夏ならではの大イベントとして地元でも有名です。問い合わせ: (808) 955-9517ウェブサイト: http://www.alamoanacenter.com/◆ファイヤーワークス・クルーズ日時: 2009年 7月3日(金) 18:15~21:15、4日(土) 18:15~21:15場所: アロハタワー・マーケットプレイス・ピア6出発 - ワイキキ沖アメリカ合衆国独立記念日にちなんだナバテック I号の特別ディナークルーズ。独立記念日を祝う花火をワイキキの洋上という特等席から観賞。ワイキキの夜空を彩る花火と船上のポリネシアン・ショーで盛り上がります。 ウェブサイト: http://www.atlantisadventures.jp/navatek/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawai
2009.06.27
コメント(0)
◆第2回 オハナ・デイコニシキもやって来る第2回 オハナ・デイ 7月4日(オアフ島)コニシキ・キッズ・ファンデーションによる「第2回オハナ・デイ」がアメリカ独立記念日の2009年7月4日(土)、ウェッティン・ワイルド・ハワイ(元ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャー・パーク)にて開催されます。イベント開催中は、KONISHIKIのサイン会、ホットドックの早食い競争、年齢別ダンスコンテスト、豪華商品が当たる抽選会、ライブコンサートなど大人から子供まで楽しめる様々な催しが行われます。ライブコンサートには、ハワイの有名ミュージシャン、フィジーやラガ・サヴェア、タイマネ・ガードナー、ヴァイヒ、ジェフ・ラスムッセン、ロビ・カハカラウ、そして、KONISIKIとタウポウなどが出演。夕方5時から始まるオハナ・タイム・コンサートの最後にはアメリカ独立記念日を祝う盛大な花火があがります。日時:2009年7月4日(土)10:30~21:00開催場所:ウェッティン・ワイルド・ハワイ(元 ハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャー・パーク)入場料:25ドル(2歳以下は無料)※子供料金、シニア料金等はなく、一律料金となっております。※流れるプールや各種スライダーなどで一日遊べるパークウェッティン・ワイルド・ハワイの入園料が含まれています。なお、チケットの売上げの一部は、リワード地区の教育支援活動に役立てられます。チケットご購入:http://jp.konishikikids.com/tickets/ あるいは、オアフ島セブンイレブン各店にて。URL:http://jp.konishikikids.com/ohanaday/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.26
コメント(0)
「まぼろしの薩摩切子」展薩摩焼と並ぶ、鹿児島県の代表的工芸品。その薩摩切子展が今、神戸市立博物館で開催されています。私も魅力に引かれて鑑賞してまいりました、是非皆様方にもご鑑賞いただきたくお薦めいします。 薩摩切子は色が見事です、見事なぼかしが特徴でもあります。グラデーションの美しさには思わず見入ってしまいました。 切子というのは、カットグラスの事を意味しています。弘化3年(1846年)第10代薩摩藩主(27代当主)島津斉興が始めた薩摩のガラス製造は、次代の斉彬の代になって飛躍的な成長を遂げたと言われます。西洋科学の積極的な導入を図った鹿児島の工場で、鎖国体制の中、蘭学から得たと言う知識を生かしイギリスやボヘミアのガラスなどを参考にして、薩摩切子は製作されたのです。しかし、斉彬が急逝した為、また、文久3年(1863年)の薩英戦争で工場が破壊され、急速に衰退してしまったのです。 切子は江戸時代の後期19世紀の始め頃から日本でも本格的に行われるようになりました。しかし、当時のカットは、欧米や現代の復元品に見られるような回転するグラインダーで切り、磨くのではなく、細長い鉄の棒に水で溶いた金剛砂を付けて根気よく分様を切り、さらに木の棒で磨きだしていくという気が遠くなるような方法であったそうです。 その後、手彫り切子の製作に力を注いだのが薩摩藩でした。特に無色のガラスに紅・藍・紫などの色ガラスを厚く被せかけ、分様を彫りだしていく独自の色被せ切子を完成させたと言います。当時の薩摩切子は大変高価で数も少なく、現在ではまぼろしのガラス器となっているのです。NHK大河ドラマでおなじみの、天璋院篤姫もこよなく愛した至高のガラス工芸品です。神戸市立博物館所蔵の薩摩切子「藍色被栓付瓶」を始め・サントリー美術館所蔵・鹿児島市立美術館所蔵・コーニングガラス美術館からの里帰り作品・徳川宗家に伝わるもの等々と必見の作品群です、ご趣味がおありの方々には是非ともご高覧下さい。神戸市立博物館 〒650-0034 神戸市中央区京町24番地 Tel078-391-0035 JR「三ノ宮」から南西へ徒歩約10分 新幹線「新神戸」で地下鉄山手線に乗り換え「三宮」下車 神戸空港からポートライナーに乗り換え「三宮」下車 開催期間 2009.6.13(土)~2009.8.30(日)
2009.06.25
コメント(0)
(No.2-1より続く)母・喜美枝との二人三脚時代1964年、新宿コマ劇場で初の座長公演を行い、演技者としての活動の場を次第に映画から舞台に移し(初の座長公演は『ひばりのすべて』、『女の花道』)、同劇場のほか、名古屋の御園座、大阪の梅田コマ劇場にて長年にわたり座長を張り続けた。ひばりは傍らに喜美枝を従えて日本全国のコンサート会場・テレビ出演なども精力的に活動した。当時のマスコミからはステージママの域を越えた存在として、「一卵性親子」なるニックネームを付けられた。1970年、NHK紅白歌合戦の紅組司会を担当。紅白史上初めて、大トリと司会者を兼任した。このときの歌唱曲は弟・かとう哲也作曲の『人生将棋』。暴力団山口組三代目組長田岡一雄はひばりを庇護し、ひばりは1981年、父親代わりだった田岡の葬儀にも出席している。この暴力団との関係が後の「ひばり・スキャンダル」に繋がることになる。兄弟とひばりの苦悩1973年、実弟のかとう哲也が起こした不祥事により、全国の公会堂、市民ホールから「暴力団組員の弟を出演させるなら出させない」と使用拒否されるなど、パッシングが起こりマスコミも大きく取り上げた。しかし、ひばり母子は家族の絆は大事だとし、哲也をはずさなかった。この結果、1973年末、17回出場し1963年から10年連続で紅組のトリを務めていた紅白歌合戦への出場を辞退した。以後、NHKからオファーが来ても断り続けた。1977年、当時の同局の人気番組であった『ビッグ・ショー』で4年ぶりにNHK番組に出演し、関係を修復。しかし紅白に正式な出場歌手として復帰することはなかった。1970年代以降、ヒット曲には恵まれなかったが、演歌や歌謡曲のほかポップスやリズム歌謡、ジャズのスタンダードやオペラのアリアに至るまで自らのスタイルで数多くのテレビ番組やレコードなどで発表し、歌手としての再評価を受けることとなる。来生たかお(『笑ってよムーンライト』<1983年>)、小椋佳(『愛燦燦』<1986年>)、イルカ(『夢ひとり』<1984年>)等、当代の話題のアーティスト / クリエイター等とのコラボレートもしばしば行われた。また、新曲のキャンペーン活動にもこの時代には活発に参加するようになり、1980年に発表した『おまえに惚れた』はこのキャンペーン活動が功を奏す形で久々のヒットとなった。他方、1980年代に入り、実母の喜美枝、2人の実弟だった哲也と香山武彦、親友であった江利チエミらが次々と死去という悲運が続く。悲しみ・寂しさを癒すために嗜んでいた酒とタバコの量は日に日に増し、徐々に体を蝕んでいった。病魔との闘い1987年4月、公演先の福岡で倒れ緊急入院、慢性肝炎及び両側大腿骨骨頭壊死と診断され、8月まで福岡市内の病院にて療養。同年8月3日に退院し、10月に行われた新曲『みだれ髪』のレコーディングより仕事に復帰した。1988年4月11日、開場間もない東京ドームにて「不死鳥コンサート」を実施。脚の痛みに耐えながら計39曲を熱唱し、完全復帰であることをファンにアピールした。1989年初頭、人気作詞家・秋元康が作詞、見岳章が作曲した『川の流れのように』を発表する。しかしこの時のひばりの肺は病に冒されていた。同年2月、福岡県北九州市での公演(これが生涯最後のステージになった)後に検査入院。一旦は退院し、同年3月には、ニッポン放送での10時間の特集番組へ生出演した。しかし結果的に歌以外では、このラジオ出演が美空ひばりにとって生涯最後のマスメディアの仕事となった。そのラジオ生放送終了直後、体調が急変したために順天堂医院に再入院する。このため、同年4月に予定されていた、横浜アリーナでのこけら落としコンサートや、その他の全国ツアーも全て中止となった。そして、復帰の夢を果たすことなく、同年6月24日、間質性肺炎による呼吸不全のため死去。52歳没。関係者によると手術室で全身麻酔をかけられたまま逝ったという。同年7月22日に青山葬儀所で行われた葬儀では4万2千人が訪れた。葬儀では王貞治が弔辞を読み上げ、北島三郎、森昌子などひばりを慕った歌手仲間が『川の流れのように』を歌い、美空ひばりの霊前に捧げた。戒名は慈唱院美空日和清大姉。墓所は横浜市港南区の横浜市営日野公園墓地にある。昭和の代表する歌手として没後の1989年7月、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞した。京都嵐山に美空ひばり座が2006年11月30日リニューアルオープン。美空 ひばり 1937年(昭和12年)5月29日- 1989年(平成元年)6月24日は、数々のヒット曲を歌い銀幕スターとして多数の映画に出演した昭和の歌謡界を代表する日本の歌手、女優である。横浜市磯子区滝頭出身。 愛称は御嬢(おじょう)。横浜市立滝頭小学校卒業。精華学園高等部卒業。美空ひばりさんのプロフィール芸名 美空ひばり本名 加藤和枝経歴 9歳でデビュー(1946年)年齢 52歳にて永眠(1989年)生涯レコーディング数 1500曲オリジナル楽曲数 517曲所属レコード会社 コロムビアミュージックエンタテイメント株式会社 参考文献 美空ひばり公式ウエブサイト 京都嵐山美空ひばり館 フリー百科事典『ウィキペディア』 日本放送協会
2009.06.24
コメント(0)
今日6月24日は美空ひばりさんの20年目の命日です。そこで放送関係では記念追悼番組がこの1週間ほどの間に次々と企画されています。私も幼少の時代にひばりさんやチエミさんには弟のように可愛がっていただいた一時期もございました。そのようなこともあり、私なりにひばり姉の事を紐解いて見ました。幼少期横浜市の魚屋「魚増」を営む父・加藤増吉、母・喜美枝の長女として生まれた。1943年6月、戦時中に父・増吉が出征となり壮行会が開かれ、『九段の母』を唄った。壮行会に集まった者達がひばりの歌に感銘し、涙する姿を目の当たりとした母・喜美枝はひばりの歌唱力に人を引き付ける可能性を見出した。デビュー終戦間もない1945年、喜美枝が、私財を投じて自前の「青空楽団」を設立。ひばり8歳のときに「美空」和枝(母の提案)の名で初舞台を踏む。1946年、NHK「素人のど自慢」に出場し、予選で『リンゴの唄』を歌いひばり母子は合格を確信したが鐘が鳴らない。審査員は「上手いが子供らしくない。」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にできないとつげた。翌年の春、のど自慢大会で審査員をしていた古賀政男のもとに駆けつけ、ひばりはアカペラで古賀の「悲しき竹笛」を歌った。古賀はその子供とは思えない才能、度胸、理解力に感心し「きみはもうのど自慢の段階じゃない。もう立派にできあがっている」、「歌手になるなら頑張りなさい」とエールをもらった。1947年横浜の杉田劇場に俗曲の音丸の前座歌手として出演。以来、この一行と地方巡業するようになる。1948年2月、ひばりは神戸松竹劇場に出演し、暴力団山口組三代目の田岡一雄に挨拶に出向き、気に入られる。同年5月、浪曲歌謡漫談で有名な川田晴久にその才能を見込まれ、川田一座に参加、歌真似が非常にうまくベビー笠置といわれ拍手を浴びる。純粋に「かわいい」と見る層と同時に、「子供が大人の恋愛の歌を歌うなんて」という違和感を持つ層も存在した。サトウハチローは当時のひばりに対し「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ」と、批判的な論調の記事を書いている。同年9月、喜劇役者・伴淳三郎の劇団・新風ショウに参加しこの時、演出していた宝塚の岡田恵吉に母親が芸名をつけてくれるように頼み、美空ひばりと命名してもらう。横浜国際劇場の支配人だった福島通人がその才能を認め、マネージャーとなり、舞台の仕事を取り、次々とひばり映画を企画することに成功する。全国的人気を獲得1949年1月、日劇のレビュー『ラブ・パレード』で笠置の『セコハン娘』、『東京ブギウギ』を歌い踊る子供が面白がられ、同年3月には東横映画『喉自慢狂時代』でブギウギを歌う少女として映画初出演。8月には松竹『踊る竜宮城』に出演し、主題歌『河童ブギウギ』でコロムビアから歌手としてB面であるが11歳で正式にレコードデビューを果たす。続いて12歳で映画主演を果たした『悲しき口笛』(松竹)が大ヒット、同主題歌も45万枚売れ(当時の最高記録)国民的認知度を得る。この時の「シルクハットに燕尾服」で歌う映像は小さいときのひばりを代表するものとしてよく取り上げられる。1950年、川田晴久と共に二世部隊記念碑建立基金募集公演のため渡米。帰国してすぐに二人の主演で『東京キッド』に出演。同名の主題歌もヒット。1951年5月新芸術プロダクションを設立。代表取締役社長が福島通人、役員にひばり、川田晴久、斎藤寅次郎がなる。同年、嵐寛寿郎主演の松竹『鞍馬天狗・角兵衛獅子』に杉作少年役で出演。以後これを持ち役とする。1953年、『お嬢さん社長』に主演。喜美枝は、ひばりを「お嬢」と呼ぶようになり、その後、周りもそう呼ぶようになった。初代中村錦之助を歌舞伎界からスカウトして映画「ひよどり草紙」で共演。錦之助は翌年、東映時代劇の大スターになる。この後、新人男優はひばりの相手役となることで世間に認知され、大スターとなるジンクスが生まれた。三人娘の時代1954年、NHK紅白歌合戦に初出場。1955年には江利チエミ、雪村いづみとともに東宝映画『ジャンケン娘』に出演したことを契機に、「三人娘」として人気を博した。また、映画にも多数出演し、歌手であると同時に映画界の銀幕のスターとしての人気を得た。1957年12月紅白歌合戦に3年ぶりに出場し、渡辺はま子、二葉あき子らベテラン歌手を抑えて初めて紅組トリを務めあげ、当時のひばりは既に芸能界に置ける黄金期を迎えていた。1958年4月1日、田岡一雄が正式に神戸芸能社の看板を掲げた。同年4月、美空ひばりは神戸芸能社の専属となった。同年6月、ひばりプロダクションを設立し、副社長に三代目山口組・田岡一雄組長が就任した。同年7月、東映と映画出演の専属契約を結んだ。『ひばり捕物帳』シリーズや『べらんめえ芸者』シリーズ、『ひばりの佐渡情話』(1962年)など続々ヒット映画にも恵まれた。1960年、『哀愁波止場』で第2回日本レコード大賞歌唱賞を受賞、「歌謡界の女王」の異名をとるようになった。小林旭との短い結婚・離婚後1962年、日活の人気スターであった俳優・小林旭と結婚し、しかし、実母や周辺関係者が二人の間に絶え間なく介入し、結婚生活はままならず、またひばり自身も歌に対する未練があり仕事を少しずつ再開し小林が求めた家庭の妻として傍に居て欲しい願いは叶わず(また小林も借金をするなどトラブルを起こしていた)、1964年、わずか2年あまりで小林と離婚した。離婚会見で小林はその場で「理解離婚」とした上で、「未練はいっぱいある。みんなの前で泣きたいくらいだ」と語った。その後、別に開いた会見でひばりは「私が芸を捨てきれないことに対する無理解です」「芸を捨て、母を捨てることはできなかった」と語り、今後は舞台を主に頑張ると語った。離婚直後に発表した『柔』は大ヒット、180万枚というひばりとしては最大のヒット曲となる。この曲で1965年、第7回日本レコード大賞を受賞。1966年には『悲しい酒』、1967年には『芸道一代』、『真赤な太陽』と、彼女の代表作となる作品が次々と発表され、健在ぶりを示した。(No.2-2へ続く) 参考文献 美空ひばり公式ウエブサイト 京都嵐山美空ひばり館 フリー百科事典『ウィキペディア』 日本放送協会
2009.06.24
コメント(0)
キング・カメハメハ・フラ・コンペティション 6月26日~27日(オアフ島)カメハメハ大王の誕生日にちなんだキング・カメハメハ・セレブレーションの一環で行われる国際的なフラコンテスト。カヒコ、アウアナ男女混合、クプナ、チャントといった部門別に競われます。日時:2009年6月26日~27日場所:ニール・プレイズデル・センターTEL:808-536-6540URL:http://www.hulacomp.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.23
コメント(0)
今日は私事を記させていただきます。昨日(21日)私は父の1周忌を執り行いました。昨年7月4日のこのブログで父の死をお知らせ致しました。その前約2週間ブログの空白を頂戴いたしました。光陰矢のごとしと言います、早いもので1年の月日が巡ってまいりました。「孝行したい時には親はなし」世間でよく言われます、まさしくそうです。私も本当に孝行らしい孝行も出来ずじまいで、それだけならまだしも大変な苦労をさせた事もございます。今更悔いてもどうにもなりません、でも悔いが残ります。少なくとも供養に努めたいものと思っています。これから迎える月日は長く感じても、実際過ぎた日を省みればあっという間の1年でした。葬儀にあたり3周忌まではあっという間ですよ・・・、と言い聞かされました。本当に1年は早かったです、次の1年で3周忌です。すぐにやってまいる事でしょう、心してかからねばと肝に銘じております。弔辞の中で私は「私から父に感謝の意を申し沿えさせていただきます。おやじ、私をこの世に送り出してくれて有難う。なぜなら親父がいなかったら、今ここに私はおろか息子達・孫・ひ孫に至るまでこの世に存在しなかったのだから・・・。有難う、この世で最大の贈り物をいただいたのです、本当に有難う。」と絶句したものです、平成20年6月25日午前7時52分永眠。すぐに初盆を迎えます。生あるものの終焉、その日を迎える約束事の内に人は今日を懸命に生きています。どの生も尊く豊かで、充実に満ちたものであるでしょう。幾千億の生き方の底辺には、平穏で倖せな生涯を望む万人共通の願いが流れているのです。だから当然死もまた、その願いの延長にあって然るべきではないでしょうか。穏やかで至福をもって敬われる死--------。南無大師遍照金剛 本日はこのブログをお読みいただきありがとうございました。 合掌
2009.06.22
コメント(0)
フラウィーク 2009 ~ Summer ~ 6月20日~7月31日(オアフ島)「ホオラウレア」を期間中ほぼ毎日開催。このステージは、ハワイのプロのミュージシャンとフラダンサーによるフラ・ショーを観られるのはもちろん、踊りたい方なら誰でも無料でご参加いただけます。生バンド演奏にあわせて踊るうえに、リクエストをすればお好きな曲で踊ることもできます。日時:2009年6月20日~7月31日 17:00~19:00場所:ワイキキ・ビーチ・ウォーク1階 芝生上ステージ(ファウンテンステージ)URL:http://gohawaii.jp/hulaweek/index.html DFSギャラリアの半期に一度の大セールワイキキ最大のショッピングスポットのひとつ「DFSギャラリア・ワイキキ」で、半期に一度のクリアランスセールが開催中! コーチやラルフローレン、ロエベ、レスポートサック、MCM、バーバリーなど、人気のブランド商品が最大30~50%オフ。円高の今、お得なショッピングの大チャンス!場所:DFSギャラリア・ワイキキ全館 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.20
コメント(0)
店頭で古酒を求める際、同じ5年古酒と書かれていても価格にかなり差があり、どれを選ぼうかと迷った経験をお持ちの方は、たくさんいらっしゃると思います。 実は業界でも、基準を明確にする必要があるという意識で、これまで基準整備を行ってきましたが2003年3月3日 沖縄県酒造組合連合会から古酒表記の自主基準が発表され、6月出荷分から新しい基準での表記を実施していくことになりました。古酒とは公正競争規約上 「3年以上貯蔵した泡盛、もしくは3年以上貯蔵した泡盛を50%を超える比率でブレンドした泡盛」とされていますが、今回の自主基準決定、実施により、年数ごとにブレンド比率もラベルに表記することになります。業界の自主基準なので、罰則規定はありませんが、あいまいだった古酒の情報が明確になり、情報を正確に消費者に伝えることで、より一層泡盛に対する理解が深まることになるでしょう。ちなみに新しい基準では、「5年古酒」と年数の表示ができるものは、5年寝かせた古酒100%(ノーブレンド)か、5年古酒に5年以上貯蔵した古酒を混ぜたものということになる。つまり、100%ノーブレンドだと、5年古酒(100%)、という表記になり、また、5年古酒に8年古酒をブレンドした際には、5年古酒と表記できますが「5年古酒80%、8年古酒20%」というようにブレンド比率も表記することになります。ただし年数を表記せずに、ただ「古酒」とのみ表示した場合は、公正競争規約の通り(50%を超える比率で3年以上貯蔵した泡盛が入っている)とし、裏ラベルには古酒の割合を表示することが必要と定め、例えば「古酒65%」とか「5年古酒40%、3年古酒25%、一般酒(貯蔵3年以下の泡盛)35%」と記すことになります。さらに、ビン詰めした年月日を表記することもあわせて決まったので、消費者側は5年古酒でも値段に差が出る訳を理解できるし、情報量も増えるから、買う楽しみも増えることでしょう。ところでところで、泡盛、古酒ファンのみなさまは、もうお気づきですよね。現存している銘柄の古酒って、とーっても貴重なものになるということを。2003年6月以降、ラベル表記が変わりましたので現存銘柄古酒の何割かは、永遠に市場に流れない商品ということになりますね。しかも、それが今はまだ市場流通価格のまま、酒棚にずらーっと並んでいるんだから絶対に買いですね。おっと、私が狙っている銘柄○○○に△△△、そして□□□...も、早めに求めておきましょうっと。 クスクスクース^^ でも、もうないかも・・・。Japan Transocean Air編集部 森山 卓さん
2009.06.18
コメント(0)
Aloha!!! 皆様はお元気ですか ? オアフ島は1時間もドライブすれば、島のどこへでも行けてしまいます。ハワイはクルマ社会です、クルマがあるととっても便利です。クルマと地図さえあれば、郊外のレストラン、ショッピングモール、ビーチなどなど・・・どこにでも、好きな時に行ける。今度のハワイ旅はドライブで楽しんで下さい。クルマはもちろん大型バイクまで日本の運転免許証でレンタルできるのでとても便利です。そこで今日はハワイの道についてお話をしたいと思います。 ハワイの道でハワイを知る基本的なことですが、ハワイの道は右側通行です。2車線の道路では走行車線が右側で、追越車線が左側にあります。日本とは反対ですから、運転に慣れるまではちょっと不思議な気分と共に気をつけて下さい。本当にお気をつけて下さい、特に右折時には十分ご注意下さい。私ももう少しで事故を起こしてしまうところでした。ワイキキなど交通量の多い道に一方通行が多いのもアメリカらしい道路事情です。ここで、皆様もご存知だと思いますがワイキキにある3つの大通りを復習しておきましょう。まずは、おなじみのカラカウア通り(Kalakaua Ave.)。2つ目が、カラカウア通りからひと筋山側にあるクヒオ通り(Kuhio Ave.)。そして、3つ目が今日お話しようとしている「アラワイ運河」に沿って延びるアラワイ通り(Ala Wai Blvd.)。「アラワイ」はハワイ語で、アラ(Ala)が通り道で、ワイ(Wai)は水という意味です。鋭いアナタならピンときたでしょ?そう「ワイキキ」のワイ(Wai)も意味は同じ。キキ(kiki) は湧き出るという言葉です。ハワイの通りの実に8割以上がハワイ語で名付けられているんですが、それぞれに土地柄やユニークな意味をもっているから調べてみると結構面白いですよ。ちなみに「アラワイ」の名前は、新聞公募で決められたそうです。このアラワイ運河、実はワイキキの成り立ちに非常に大きな意味をもつ場所なのです。昔のワイキキは湿地だった!?昔々のワイキキは、山と海の間に広がる洪水の絶えない湿地帯で、泥に覆われた河口付近には、お米やタロ芋を育てる田んぼや池が沢山あったそうです。コオラウ山脈から流れてくる大量の雨水が3本の川を作って、東側は今のカパフル通り沿いを流れ、西側はイリカイホテルの辺り、中央の川は、なんとモアナサーフライダーの横を流れていました。そんな悪条件のワイキキに運河を作って、美しい場所に変えようと立ち上がったのが、ルシアス・ピンクハムさん(Lucius Pinkham)。彼は、1904年からこの事業を推進していたのに、当時はなかなか実現できなくて、自分がハワイの領土知事(この時はまだアメリカの州でなかった!)に就任した後の1921年から運河の工事に着手。1928年に完成しました。しかし、残念ながら1922年にピンクハムさんはこの世を去ってしまい、完成を目にすることは出来なかったのです。約3kmあるアラワイ運河は、山間部からの水とワイキキ周辺の雨水を集めて、ダイヤモンドヘッドの麓にあるカパフル通りから、アラモアナショッピングセンター前の海へと流れています。注意してみると、アラワイのあちこちには、美しいハワイの海を守るために、魚のマークで『この水は海に行きます!』と書かれた標識が掲げられています。アラワイ運河のおかげで、美しい「ワイキキ」があり、世界中から人々が集まるハワイが出来ていることを皆様は分かっていただけましたでしょうか。ありがとう、ピンクハムさん!ワイキキに滞在中、アラワイ通りやアラワイ運河を通り過ぎる機会がきっとあると思いますから、この小さな運河が、ワイキキを世界的なリゾートに育ててくれたストーリーを思い出していただきたいものです。それでは、また、See you later MAHALO!
2009.06.16
コメント(0)
◆ハワイ・ドラゴンボート・フェスティバル日時: 2009年6月19日(金)~21日(日)場所: アラモアナ・ビーチパークカラフルなドラゴンボートで早さを競うボートレース。今年は3日間にわたり、オーストラリア、中国、米本土、ニュージーランドのチームも参加します。また、会場ではカーニバル、食べ物やクラフト販売などもあります。問い合わせ: (808) 951-0350◆ムーンライトメレ日時: 2009年6月25日(木) 18:00pm 開場 場所:ビショップ・ミュージアム 中庭 (1525 Bernice Street)バンク・オブ・ハワイの提供による夏の恒例コンサートシリーズ。ビショップ・ミュージアムの芝生の中庭でハワイの星空を眺めながらイアブミュージックが楽しめます。出演はナ・ホク・ハノハノ・アワード受賞のショーン・ナアウアオ。問い合わせ: (808) 847-3511ウェブサイト:http://www.bishopmuseum.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.13
コメント(0)
みなさん、今日が「ミルクキャラメルの日」だという事をご存じでしたか?「森永キャラメル」のCMで、6月10日はミルクキャラメルの日と宣伝しています。でも、他のメーカーは一切有りません。???不思議ですね!!!ラクダのキャラメル君が登場するCM、コマーシャルの最後に「6月10日はミルクキャラメルの日!」と言っています。同社がキャラメルを発売したのが明治32年、しかし、当時は全く売れなかったそうです。そこで、風味・品質の改良を加え1913年(大正2年)6月10日に「ミルクキャラメル」の名で発売、翌年には黄色い箱に入った現在でもおなじみのポケット用が発売され大ヒットしたそうです。つまり、6月10日はミルクキャラメルが初めて店頭に並んだ日なのです。(勿論国内メーカーでは最初)、これを記念して同社が2000年に定めたのだそうです(勝手に・・・???)宣伝上手なのでしょうね、商戦の勝利者と云うわけです。でも、それにしても世間一般に周知させた商魂は大したものですね。そう言えば小生も昨日COOPこうべに行きました、キャラメル(勿論森永でした)が山のように積み込まれてキャンペーンを行っていました。懐かしさと、優しさの溶け合ったあの味が、大人も子供も忘れられないのかも知れませんね!!!
2009.06.10
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。京都は、伝統と革新的なものが織りなす不思議で魅力的なまち。平安京以来、「都」という特異な土壌を1200年も守り続けてきた京都人の生き方を紐解いてみたいと思います。今回のテーマは・ちゃーんと状況を判断せんと、あきまへん。・イヤミなんてことありゃしまへん。気配りなんどす。・京都の漬け物がおいしいわけ教えまひょ。■ ちゃーんと状況を判断せんと、あきまへん。『ぶぶ』とは、京都ではお茶のことを指します。よって『ぶぶ漬け』とはお茶漬けのこと。「ぶぶ漬けでもどうどす?」という言葉はとても有名な言葉ですが、実際すすめられてもぶぶ漬けは出ないそうです。これは「そろそろ時間ですのでお帰りください」という合図なのです。まあ、今はなかなかいう人はいないそうですが...。なぜ『ぶぶ漬け』がそんな合図になったのかは、いろいろと説があるようです。昔、京都が『都』だったころ、お侍や公家などさまざまなお客が家を訪れていたといいます。しかし、晩御飯の時間になるのに帰ってくれない人もいて、思い切って「そろそろ帰ってください...」と言ったところ、家主が腹を立てたお客に打ち首されてしまったとか。そこで当時粗食とされていたぶぶ漬けをすすめました。粗食をすすめられたことは恥ずかしい、しかし、たかがぶぶ漬け一杯で怒って打ち首にしたとなれば、さらにメンツに関わるということで、お侍たちは、おとなしく帰ったそうです。それが転じて、相手のメンツをたてつつも、それとなく悟らせる合図として「ぶぶ漬けでも?」というフレーズが使われるようになったとか。やっぱり京都は奥が深いです...。■ イヤミなんてことありゃしまへん。気配りなんどす。京都人は、知っていても知らないふりや、聞いていても聞いていないふりをあえてするとか。これは、実は京都人のやさしさなのだといいます。相手が困ることなら黙っている。これが京都人のやさしさであり、気配りなのです。逆に注意をする時、例えば子どもが騒いでうるさい場合などは、「まあ、元気のよろしいお子さんどすなあ」、履物の音がうるさい時などは、「ええ音しますなあ」とだけいって、「うるさい」ということは、これっぽっちもいいません。しかし、これをほめられていると思ったら大間違い。「静かにしとくれやす」といった意味合いをふくんでいるわけです。しかしこういう言い方を、「うん?わからない...」と思う方も多いと思います。こうしたやんわりした婉曲表現は、「静かにしてください」とはっきりいってしまって、相手の気分を害さないようにという、京都人の気遣いから生まれた言葉。この言い方なら、イヤな気分になる人は少ないのではないでしょうか。気遣いや気配りは、京都の人ではなくても気にするところ。おそらく、京都人は人一倍気にするうえに、言い方にも充分すぎるほど、気を遣うのでしょうね。■ 京都の漬け物がおいしいわけ教えまひょ。京都では、昔から家庭で漬物を作っていたといいます。 漬物は当時の人々が畑でとれた野菜を鮮度を落とすことなく、できるだけ長い間食べたいという思いから生まれた知恵だったそうです。また、どんなに料理がおいしくても、漬物がまずければその他のおいしいご馳走も台無しになるといわれるほど、重要なものだとか。室町時代にはじめて「香の物」という名前がつき、保存食から料理として格上げになったようです。 そして江戸時代になって製造スタイルが確立し、庶民でも簡単に食べられるようになったといいます。今では、漬け物は立派な京料理ですよね。ではなぜ京都の漬物がおいしいのか。それは、京都の厳しい寒暖の差や良質で豊富な地下水、そして歴史ある豊富な食文化の賜物なのだとか。盆地という土地柄だったために、昔から食べ物の保存技術が発達していたことや、質のよい野菜が採れるということも要因のひとつです。伝統野菜としては上賀茂地区でしか栽培できないといわれる「すぐき」や、聖護院かぶらで作った「千枚漬け」は有名ですよね。京都独特の気候とおいしい水で育った京野菜だからこそ、今や漬物のブランドともいえる「京漬物」が生まれたといっても過言ではないでしょう。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2009.06.09
コメント(0)
カパルア・ワイン&フードフェスティバル 6月11日~14日(マウイ島)今年で28回目を迎えるハワイで最も伝統あるフードフェスティバル。世界各地のワインのティスティング、有名シェフによる料理を味わえます。星空の見える屋外ステージで行われる特別映画のプレミア試写会や、ライブも行われます。日時:2009年6月11日~14日場所:カパルア各地TEL:808-669-2440URL:http://jp.kapalua.com/recreation/events/kwff/index.html クレジーシャツからハワイ州誕生50周年記念公式デザインTシャツ登場!1964年の創業以来、ハワイを愛する人々に人気の「クレイジーシャツ」から、ハワイ州誕生50周年記念のデザインが登場!ハワイ州から公式ロゴのライセンスを受けたことについて、クレイジーシャツ社長マーク・ホランダー氏は「ハワイの地元企業として、ハワイ州誕生50周年公式ロゴを使用したデザインのTシャツを作ることができ、とても光栄に思っています。私たちののアロハな州への愛と誇りを持って、地元の方にも観光客の方にも是非このTシャツを着ていただけたらうれしいです」 と語る。ティーリーフで染めた美しい緑のTシャツ、購入はワイキキやアラモアナセンターの店頭、またはウェブサイトから。サイズは女性用と男性用の2種で25~29ドル。URL:http://www.crazyshirts.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.06
コメント(0)

パンパシフィック・フェスティバル/まつり・イン・ハワイ 6月5日~7日(オアフ島)今年で30回目を迎えるオアフ島最大のイベントのひとつ。セレモニーやパレード、カーニバルなど、期間中は多彩な催しが目白押し。2日目にはパンパシフィック・フラフェスティバルも行われる。日時:2009年6月5日~7日場所:ワイキキ各所、アラモアナセンター他URL:http://www.matsuri-in-hawaii.com/ エッグスンシングスが夜の営業も開始ワイキキ、サラトガ通り沿いにリニューアルオープンした人気店「エッグスンシングス」が夜の営業も開始。移転以来朝6時~14時までの営業だったが、今後は朝の営業に加え17時~22時の間も、クリームたっぷりで有名なパンケーキやオムレツなどを楽しめる。朝ごはんと夜ごはん、1日に2度行くのもいいかも?営業時間 6:00~14:00・17:00~22:00電話 (808) 949-0820URL:http://www.eggsnthings.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii
2009.06.04
コメント(0)
冬の寒い日。車に乗ってキーを差し込み、エンジンをかけようとしても、なかなか始動しないことがあります。これは寒さによって、スターターの働きが鈍くなるためですが、では、飛行機のエンジンはどうやって始動させているのでしょうか? 飛行機には機種によって、主翼の下に2基あるいは4基のジェットエンジンが取り付けられています。ジェットエンジンを始動させるためには、まず圧縮空気の力によって回転するニューマチック・スターターと呼ばれる小さな歯車を回転させ、その回転をメインエンジンの回転につなげます。そして、メインエンジンが一定の回転数まで上がったところで燃料を送り込み、点火装置を働かせると自力で回転を始め、ある回転数まで達したら、ニューマチック・スターターは役目を終えます。 ジェットエンジンの始動に必要な圧縮空気は、APU(オグジュアリー・パワー・ユニット)と呼ばれる補助動力装置で作られます。これは小さなジェットエンジンで、多くの飛行機が胴体の一番後方に取り付けています。よく空港で駐機している飛行機が「オシリ」部分から、熱風を吹き上げているのをご覧になると思います。これはAPUが空気圧縮装置を回転させ、200°F、40psiの圧縮空気を作っている様子です。この圧縮空気によってメインエンジンを始動させることはもちろん、機内に供給するエアコンの空気や水のタンクに圧力をかけて、機内で水が使えるようにもしています。 さらに、APUは電気も作ります。APUの回転を利用して、1個もしくは2個の発電機を働かせることによって、115V、400Hz、三相交流の電気を発電します。ですから、APUがあれば地上設備が何もないところに着陸しても、飛行機自身に燃料さえあれば、飛行機を温めるだけの設備と必要な電源を確保できるのです。 それでは、このAPUはどうやって始動するのでしょう? こちらは電気の力で回転するスターター(電気モーター)で始動します。電気は飛行機に搭載されている蓄電池、もしくは外部電源から取ります。飛行機にはバッテリーが1個もしくは2個搭載されていて、APUの始動や、非常事態の際に最低限飛行を続けるために必要な機器へ、電気を供給することができるようになっているのです。 寒い日の早朝。私たちは出発の2時間ほど前から電源を入れてAPUを回し、飛行機を温めながら点検を進め、皆さんがご搭乗するのをお待ちしています。文=足原 靖(日本航空羽田整備工場) 一等航空整備士
2009.06.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


