全7件 (7件中 1-7件目)
1

Aloha! ~ハワイ大学~ ハワイに留学したい!と考えている学生さん達も多いと思います。 ハワイの大学と言えば、ハワイ大学(UH)マノア本校。先日発表された2019年度の世界大学ランキングで、このハワイ大学が前年より大きく順位を上げました。 この調査では、イギリスの大学評価機関が、外国人留学生を対象に、学業面、採用に関する評価、学生と教員の割合など、6項目でリサーチした結果を元にランキング。ちなみに、ランキングの1位はマサチューセッツ工科大学、2位スタンフォード大学、3位がハーバード大学という結果が出ています。 気候のいい環境だけでなく、大学自体の評価も高まっているハワイ大学マノア本校。ますます、学生たちから人気が集まりそうですね! NEWS >> http://www.staradvertiser.com/…/uh-manoa-rises-in-another-…/ University of Hawaii >> https://www.hawaii.edu/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2018.07.28
コメント(0)

Aloha! マウイ島の島花、ロケ・ラニ 「天国のバラ」という意味の素敵な名前のお花です。 本当にきれいですよ!!! レモンを甘く濃厚にしたような香りのロケ・ラニは、マウイ島ラハイナを中心に庭花として人気となり、マウイの花と呼ばれるようになり島花に認定されたのです。マウイ島に行かれる際は是非探してみてくださいね https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/369 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii aloha-program.com 近藤純夫さんの記事 近藤 純夫Sumio Kondo エッセイスト、翻訳家。写真家。 ハワイ火山国立公園アドバイザリースタッフ。 フラ・ミュージアム(スパ・リゾート・ハワイアンズ)アドバイザー。 アロハ・カワラ版(パシフィック・リゾート)アドバイザー。 国内外で各種のカルチャー講座を主催。ハワイ関連の著書に『フラの花100 』(平凡社)、『歩きたくなるHawaii』(亜紀書房)、『アロハ検定オフィシャル・ブック』(共著・ダイヤモンド社)、『フラの本』(講談社)、『ハワイアンガーデン』、『ハワイ・ブック』、『ハワイ・トレッキング』、『ハワイ諸島の自然』(以上、平凡社)、『おもしろハワイ学』(JTB)、『裏ハワイ読本』(共著、宝島社)など。訳書に『イザベラ・バードのハワイ紀行』(平凡社)、『ナショナル・ジオグラフィック 荒ぶる地球』(岩波書店)など。フェイスブックで毎日ハワイの小咄と写真を発信している。 「Facebook」
2018.07.25
コメント(0)
今日は「土用の丑」の日です。 夏バテ予防の代名詞「うなぎ」 江戸時代に花開いたうなぎ料理の歴史 香ばしい匂いが食欲をそそる夏のスタミナ源、うなぎ。 奈良時代に編纂された「万葉集」にも夏バテの予防食として登場する程、その効用は古くから知られていました。実際、うなぎには疲労回復に効くとされているビタミンやたんぱく質が豊富に含まれており、厳しい暑さを乗り切るには最適な食材なのです。 土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代に始まったといわれています。その起源には諸説ありますが、最も有名なのは、発明家としても名を馳せた蘭学者・平賀源内を仕掛け人とする説だ。近所のうなぎ屋から「夏場は客が少なくて困っている」との相談を受け、源内が「本日、土用の丑の日」と書いた紙を店先に張り出すように助言したところ店は大繁盛。他のうなぎ屋も真似をしたことで、「土用の丑と言えばうなぎ」と言う意識が定着したと言います ちなみに土用と言いますと、立春・立夏・立秋・立冬前のおよそ18日間のこと。12日周期で割り当てられる十二支の「丑」に当たるのが「土用の丑の日」となるが、立秋前の夏の土用(7月20日頃〜8 月6日頃)は二十四節気の大暑に重なるため、身体によいものを食べて精をつける風習があった。さらに、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食すと夏バテしないという俗信もあり、平賀源内もこれにヒントを得たようだ。 うなぎ料理の代表格である蒲焼きが初めて文献に登場したのは、室町時代に京都で書かれた「鈴鹿記」だとされている。当時は丸々一匹またはぶつ切りにしたうなぎを串に刺して焼き、塩や酢みそなどをつけて食べていたようで、その姿形が植物の蒲の穂に似ていたことから「蒲焼き」と呼ばれるようになったとの説もある。 うなぎの蒲焼きが今のようなスタイルになったのは、江戸時代後期。濃口醤油やみりんの普及に合わせて甘辛のタレをつけて焼く調理法が生まれた。うなぎを割いてから焼くようになったのはこの頃で関東では背中から、関西では腹から開く方法が定着した。 一説では、武士の町江戸では腹びらきは切腹に通じると背開きに、商人の町上方では腹を割って話せるように腹びらきとなった、といわれている。 さらに、関東ではうなぎの頭を落とし、一度素焼きしてから蒸してタレをつけて焼くのに対し、頭をつけたまま串を打ち、タレをつけて焼く。そのため関東のかば焼きは、ふっくら柔らかめ、関西はパリッと香ばしく仕上がるのが特徴です。 国産うなぎの危機!!! 資源保護が課題 日本人が愛してやまないうなぎ。 国内にはニホンウナギとオキナワウナギの二種類が生息しているが食用として出回っているのはニホンウナギで、その99%が養殖物が占めている。農林水産省の統計によると、現在養殖うなぎの生産量は鹿児島県が最も多く、次いで愛知県、宮崎県、静岡県の順となっている。 ニホンウナギは西太平洋のマリアナ諸島付近で生まれ、黒潮に乗って日本沿岸に来遊するその後、シラスウナギと呼ばれる稚魚に変態し、冬になると河川を遡上、上流で成長したうなぎは、産卵の時期が近づくと再び海へと下っていく。うなぎの養殖では河口付近でとれた天然のシラスウナギを種苗としているが、環境汚染や乱獲などによってその数は年々減少し、価格が高騰。近年はうなぎ料理が高根の花になってしまったのはこうした事情によるものだ。 一方で、環境省や国際自然保護連合によってニホンウナギが絶減危惧種に指定されるなど、資源保護への取り組みも進んでいる。 この日ばかりは少し奮発して、うなぎ料理で英気を養いたいものですね。
2018.07.20
コメント(0)

ハワイの豆知識 「イオラニ宮殿」 1882年にカラカウア王によってオアフ島、ダウンタウンに建てられたイオラニ宮殿。 宮殿内には、当時のテクノロジーを駆使して作られた水洗トイレ、お水&お湯が出るシャワー、電話も完備されていました。 中には、ホワイトハウスよりも早く設置された設備もあるんですよ。さて、その設備とは一体何でしょう? 答えが気になった方はこちらをチェックしてみてくださいね↓ https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/116 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) aloha-program.com 藤原 アン 小百合さんの記事 藤原 アン 小百合Sayuri Anne Fujiwara アーミッシュキルトの盛んなアメリカ・オハイオ州の高校に留学中にアメリカン・パッチワークを習得。その後ハワイに移住し、マウイ島のハナ・マウイ・ホテルで出会ったハワイアンキルトのベッドカバーに一目惚れをし、ハワイアンキルトを始める。2001年9月11日、ニューヨークで起きた同時多発テロ事件の犠牲者とその家族への追悼キルト、『千羽鶴 フレンドシップキルト』を全国のキルターとともに完成させ、2009年9月、9.11メモリアルに寄贈。2010年スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)にてキルト展を開催。2011年7月、ハワイで毎年開催される「キルトハワイ」において、オリジナルデザインの「マノアの森」キルトがグランプリ受賞。ハワイ、日本でのレッスンなど、伝統的なハワイアンキルトを広げるため、日々奔走中。10年以上、パシフィックリゾートの「キルトパラダイス」(http://www.holoholo.world/kawaraban/category/quilt/)を連載中。2012年7月、電子本「キルトストーリー」を発売。2012年9月、スパリゾートハワイアンズへ、フラガール・フレンドシップキルトを寄贈。2014年4月には誠文堂新光社より「ハワイアンキルト パターンとステッチの魅力」を発売。2013年11月より、イオラニ宮殿の日本語ドーセントのボランティアを始め、ハワイ在住28年目。
2018.07.14
コメント(0)
祇園祭 毎年7月1日~31日 中旬 山鉾、前祭(さきのまつり)・17~19日 下旬 山鉾、後祭(あとのまつり)・24~26日 今年は前祭は17日、後祭は24日 約1200年前、京都に都が移されました。 ところが、東に加茂川、西には桂川が流れる京都は盆地。 平安京はそんな盆地の中央部、 もともと人の住んでいなかった湿地帯に造営されます。 人口が急激に増え、今でいう都市整備が追いつかず、 水が原因で夏になると疫病が流行ります。 『なんでこんな目に会わんなんのやろう』と、古代の人が考えても 本当の原因は判るはずもなく、 古代の人は、疫病は無念の死を遂げた怨霊の仕業と考えました。 怨霊とは、 政治的な争いで暗殺されたり刑死したり、流されたり失脚したりの あげくに、恨みを抱いて死んでしまった人の霊魂。 そんな霊魂が、怨霊となって疫病を流行らせ災厄をもたらすと考えたのです。 この怨霊を鎮めようとしたのが祇園祭のはじまりなのです。 貞観11年(869)当時の国の数である66ケ国に合わせ、 八坂神社に66本の穂木(先のとがった常緑樹)を立て、 怨霊を依り付かせ、神泉苑の池に流したのが始まりです。 祇園祭は八坂神社に穂木(ホコ、先のとがった常緑樹)を立て山鉾に変わるのは 室町時代のことで鉾の真木に榊を付け、山に松を乗せるのは穂木の名残です。 江戸時代になると町衆が力を付け、富と力を誇示する美術工芸の祭りとなります。 今でも小路に入れば、秘蔵の美術品を通りから見えるように飾り付ける屏風祭を 続ける旧家も多く、お囃子を聞きながら見物するのも宵山の楽しみです。 今年も良いお天気に恵まれて楽しい祇園祭が開催される事を祈ります。
2018.07.11
コメント(0)
今日は小暑です、陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日、 いよいよ暑さも本格的になり「温風至」の候。 中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」の意味。 日脚は徐々につまってくるが、暑さは日増しに加わってくる。 と、例年ですと 梅雨明けが近づき、蝉が鳴き始め、『大暑来たれる前なればなり』と書かれるところでしょうが、今年のこの梅雨明け前の長雨、とどまることの知らない豪雨に全国で被害続出、何とかしてよ・・・、困ったものです。 でも、何とかこの雨も明日ぐらいマテで、その先が見えてきました。 近畿地方も来週には梅雨明けでしょう。皆さん、もう一日頑張りましょう!!! 『小暑(しょうしょ)』は、暑中お見舞いの季節の始まりでも有ります。
2018.07.07
コメント(0)

常夏の楽園・ハワイ。アメリカ合衆国のハワイ州に属するハワイ諸島はハワイ島、マウイ島、ラナイ島、オアフ島、カウアイ島などの8島に加え、約124の小島から成り立っています。 旅の時間をより充実したものにするためには、上手な時間の使い方がかかせません!そこで今回は、オアフ島の旅をさらに楽しくしてくれる“朝時間”の魅力をご紹介します! ★ダイヤモンドヘッドで臨む感動的なサンライズ オアフ島の観光拠点となるワイキキ周辺。世界各国から数多くの旅行者が訪れるこのエリアで充実した“朝時間”を過ごすなら、ワイキキ東地区へ足をのばしてみてはいかがでしょうか。美しい自然や現地の人々の生活に根差したローカルな空気感など、多彩な魅力を持つこの地区には、とびっきりの“朝時間”の数々が待っています。 たとえば、ワイキキの東側に位置するオアフのシンボル「ダイヤモンドヘッド」への早朝ハイキングも、おすすめの“朝時間”の過ごし方。「ダイヤモンドヘッド」の登山口から頂上(標高232m)へは、一般的なペースで30分~40分ほど。6時のゲートオープンとともにスタートすれば、頂上から美しい日の出を眺めることができます(日の出時刻の遅い11月~3月中旬頃限定。日の出の時刻は季節により異なるので、事前にチェックしてください)。 水平線からゆっくりと立ち上る太陽と、早朝の光に照らされた海や緑の木々、ワイキキの町並みが織りなす360℃のパノラマ・・・。頂上から眺める美しい風景は、きっと忘れられない旅の思い出になるはずです。登山口へのアクセスはレンタカーかタクシー、もしくはトレッキングツアーの利用がベターです。 ★カピオラニ公園で過ごすゆったりとした”朝時間” 太陽に輝く美しい自然と、心地よく体を包み込む潮風、ゆっくりと進む時計の針・・・。ハワイならではののんびりとした朝を過ごすなら、ワイキキ東部に位置する「カピオラニ公園」へ。 ダイヤモンドヘッド西麓に広がる「カピオラニ公園」は、「JALホノルルマラソン」のゴール地点としてもおなじみの場所。ハワイで最も広く、最も歴史が深いこの公園を歩けば、ジョギングする人あり、散策する人あり、朝から海でサーフィンを楽しむ人あり・・・。地元ハワイの人々はもちろん、世界各国から訪れた観光客たちが、思い思いのスタイルの“朝時間”を過ごす姿を見かけます。勿論、私なども渡ハの際には毎朝散歩するコースです。 青々と輝く芝生に腰を下ろし、ぼ~っとその様子を眺めているだけで、なんだかゆったりとした気分になるから不思議です。また、「カピオラニ公園」内では、モーニングヨガやフラの練習なども行われているので、参加してみては如何。早朝から心地よい汗を流し、その後はとびきりの朝食を・・・。そんな優雅な“朝時間”を楽しめるはずです。 ★ローカル気分を楽しむならファーマーズマーケット&レンタルサイクル 地元の人々の生活を感じながら、暮らすように旅をする。ワイキキ東地区では、そんなローカル気分満点の“朝時間”を過ごすこともできます。 ローカル気分を楽しめる“朝時間”にぴったりなのが、レンタサイクル。ワイキキ東地区には、ノスタルジックな町並みの中にローカルフードの物食堂が軒を連ねる「カパフル通り」や、ヘルシーでおしゃれなレストランが並ぶ「モンサラット通り」などのグルメの宝庫が点在。この辺りは、「KCCファーマーズマーケット」が開催されるカピオラニ・コミュニティ・カレッジにも近いので、あわせて巡ってみるのもおすすめ。 毎週土曜日の7時30分~11時にカピオラニ・コミュニティ・カレッジの駐車場で開催される「KCCファーマーズマーケット」は、オアフ島各地で開催されるファーマーズマーケットのなかでも大規模で、観光客にとって身近なマーケットのひとつ。 地元農家の方々が販売するフレッシュな野菜や果物はもちろん、パンやスナック、ケーキ、BBQ・・・など、多種多様なグルメを楽しめるお店も充実!熱気溢れるマーケットをめぐり、お買い物をしたり、試食をしたり・・・。地元っ子になった気分で、朝のマーケット散策を楽しんでください。朝食抜きで朝イチで行きおなかイッパイ食べてください。私もよくやりますよ!!! 自分のペースで、自分の行きたい場所に移動できるレンタサイクルなら、“朝時間”の過ごし方の幅も広がります。ワイキキのクヒオ通り沿いなどにレンタサイクルのお店が多いので、ぜひチェックしてみてください! というわけで、アクティブ派からのんびり派まで、さまざまな“朝時間”が楽しめるワイキキ東地区。 1日のスタートである朝の時間帯を充実させることで、ハワイの旅はもっともっと面白くなるはず! 次回のハワイ旅行の際は、ぜひ豊かな“朝時間”を楽しんでください。 ちょっと早起きして日の出を眺めたり、公園を散策したり・・・。多彩な“朝時間”を楽しんだ後には、ぜひハワイらしい朝食を!パンケーキやアサイーボウル、マラサダ、エッグベネディクト・・・など、ハワイには日本でも大人気の名物朝ごはんがたくさんあります!「カパフル通り」をはじめ、ロコ御用達の名店が点在するのがワイキキ東地区の魅力。ぜひともお気に入りの朝食スポットを探してみてください! 写真は、カピオラニ公園・KCCファーマーズマーケット
2018.07.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1