全9件 (9件中 1-9件目)
1
カレー、私も大好きです、神戸カレー、もう全国ブランドです。それにしても、これほどまでに日本人になじんでしまったのはなぜなのでしょうか? 今日はこの謎を紐解いてみました。日本で始めてカレーを紹介した人物は、福沢諭吉でした。 日本が開国したのは1859年(安政6年)。箱館(今の函館)・横浜・長崎・新潟・神戸と言う具合に開港していくのですが、最初に入国したのは英国人でした。文明開化は港から始まる、諸説あるが、カレーもインドから英国に渡り、横浜や神戸といった大都市に隣接する港から徐々に日本に広まったと推測されています。 今から158年前の1,860年(万延元年)幕府は日米修好通商条約批准のため、ワシントンに使節団を派遣した。同行する軍艦は咸臨丸、諭吉はその一員だった。諭吉はサンフランシスコで「華英通語」という、今の中英辞書を購入、帰国後日本人の役に立つようにと邦訳と発音を加え、「増訂華英通語」として出版する、その中で「curry・コルリ」と紹介しているのが現在の「カレー」である。 インドで生まれたカレーは日本で巧みに変貌をとげ国民食にまで昇りつめた。その歩みは様々な物語があり、特に第二次大戦後から現在に至る道程はメーカーの弛まぬ努力と欧米化する生活者の変化によって創られた。 1871年「殺生(食肉)禁断」の勅令が解除され、翌1872年(明治5年)明治天皇が始めてカレーを食した。 この時代を経て、カレーは日本人に徐々に知られるところとなる、しかし、今の定番、ジャガイモ・人参・玉葱等の入ったカレーはその後、かのウイリアム・クラーク博士が北海道の気候風土を活かし外来野菜に理解と生産に力を注ぎトウモロコシ・麦・大豆・人参・玉葱・ジャガイモ・アスパラガス等を明治の中後期に首都圏初め国内各地に出荷されるようになって、やっと現在のカレーの原型が生まれるのである。 昭和の初期になって、各地に「洋食屋」と称するレストランが次々とオープンする、中でも新宿中村屋と資生堂パーラーのカレーは名物となり現在に至っているのはご存知の通り。 それにしても、これほどまでに日本人になじんでしまったカレー、カレーが国民食と言われるまでに成長した利点とは ● 嫌いな人が先ずいない、家族全員で楽しめる。 ● 具材の野菜は常備率が高く経済的。 ● 高い調理技術が不要。 ● 作り置き可能、一皿完結型のメニュー。 と言われています。 日本人は何故カレーが好きなのか・・・、間違いなく言えるのは日本独特の発想と技術を載せて完成度を高める開発者・メーカーの努力の賜物です。日本のカレーはまさしく、日本の米と抜群の相性を誇る「日本のカレー」になったのです。
2018.08.29
コメント(0)

ハワイの風景が見える音楽〜 リリウオカラニ女王とアロハ・オエ ハワイ王国の最後の君主となったリリウオカラニ女王は1838年9月2日生れ。 今年は生誕180年目を迎えます。 1891年1月、兄のカラカウア王がサンフランシスコで客死した後、第一王位継承者だった妹のリリウオカラニが、即位しますが、益々強くなる反体制派の白人勢力を抑える事は、もはや、できませんでした。1893年1月16日、ハワイ革命が起こり、王制廃止宣言と臨時政府の樹立、また、1895年2月27日、かつての王国の政治の中心だったイオラニ宮殿で行われた裁判では、反乱に加担したということで、5,000ドルの罰金と5年間の重労働の判決を受け、その後、イオラニ宮殿で半年間の幽閉生活を送る事になります。 イオラニ宮殿を訪ねる度に、栄華と崩壊、ハワイ王国の様々な歴史のシーンを垣間みた、リウオカラニ女王の心中を考えると、熱いものがこみ上げてきます。 リリウオカラニ女王は、生涯を通じて、160曲以上の楽曲を作ったと言われ、その中でも「アロハ・オエ」は彼女の代表的な作品です。 1878年、オアフ島の東側ウィンドワード側にあるMAUNAWILIで、リリウオカラニが出会った将校とローカルの女性の悲恋物語を歌っていると言われていますが、その後に、ハワイ王国崩壊の陰で、ハワイの民衆を愛し、王政復興を夢見たリリウオカラニ女王の心情が、歌詞の最後のくだりである「UNTIL WE MEET AGAIN」と重なり、印象深くなる言霊を秘めている様な気がします。 没後100年経っても、ハワイの代名詞的な曲として、多くの人達に愛され続けているのはリリウオカラニ女王の魂が今でもこの曲に息づいているからではないでしょうか? イオラニ宮殿庭にあるリリウオカラニ女王像 参考文献 Hawaii-TV ペレ・レイコ さんの記事 ※スタジオ・リム・ハワイ代表。ラジオDJ、ディレクター、MCとしてハワイにある自身のスタジオから日本に向けて様々な情報を発信。ライターやイベント・プロデューサーとしても活動する。ハワイ・エンタメ界の豊富なネット・ワークを持っており、ミュージシャンの友人も多い。ハワイ在住14年。 ※ 私のHAWAII での最高で大事な大事なお友達なのです。
2018.08.25
コメント(0)
陰暦7月の中、陽暦の8月23日か24日。 「処は上声、止なり、暑気の止息するなり。」 暑さが収まる頃、の意味で、 昼間はまだ暑い日が続くが、朝夕は涼風が吹きわたる初秋のころ。 最近は急に朝夕は涼しくなりました、しかし、日本の残暑は厳しい ご油断なさるな、まだまだ昼間の暑さは続くでしょう、ご自愛ください。 尚、本日は台風20号が近畿地方直撃コースを進んできています。 今から万全の備えを怠らず十分に注意致しましょう。
2018.08.23
コメント(0)

Aloha! 今日のスナップは土曜日のアラモアナから。今年のエキジビション開催日は10月13日(土)。土曜日のアラモアナは観光客だけでなくローカルの買い物客がいっぱいで大賑わいです。朝から折畳みイス持参でホイケ見物をゆったり楽しんでいる地元のおじいちゃんとかもいて、和やかな雰囲気です。明るいのでステージのダンサーからも、応援してくれているお友達がはっきり見えて、心強いですよ。今年も朝10時にヒューエット先生によるオープニング・チャントから開幕します。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) Aloha Street JAL home page aloha-program.com iHeart Hawaii style.nikkei.com
2018.08.18
コメント(0)
■ 「大文字焼き」ではなく、「送り火」なんです。 夏の風物詩として有名な「大文字の送り火」ですが、「大文字焼き」と言われることがあります。しかし京都の人は「大文字焼き」とは言いません。それは、先祖を送るために『灯す』厳かな火であって、決して『山焼き』ではないということだからです。 京都の人のなかには「大文字焼き」という言葉が、織田信長の比叡山の焼き討ちを連想させるため、決して「焼き」とは言わないという人もいるそうです。 また見物するものではなく、再び彼岸へ帰るお精霊さん(おしょらいさん)をお送りするために、手をあわせて拝むものです。 さて、実は送り火の起源や由来は、不思議と謎に包まれています。 長らく都であった平安京では、ほとんどの行事や風物は公式な記録が残っていますが、大文字の送り火については公式記録がなく、誰が何のためにいつごろ始めたのかは謎のまま。 ただ、庶民も含めた年中行事として定着するようになるのは、室町時代から江戸時代以後のことであるといわれています。なぜ公式な記録がないのかについては、送り火はお盆の先祖供養の一般信仰と結びついたもので、あくまでも民衆による自発的な行為だったために、朝廷によって記録されなかったともいわれています。 しかし、昔は大々的に京都周辺のほとんどの山々で送り火が燃やされていた時期もあるとも伝えられていて、朝廷の許可なく行われていたとは考え難いのですが。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩のひとつとして、現在にも残っていることだけは確かです。 ■ 純粋な宗教行事であって、イベントではありません。 送り火は、東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られています。ほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、そして嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらを「大文字五山送り火」とよんでいます。 「妙法」とは南無妙法蓮華経のお題目の字で、守寺である涌泉寺が日像上人によって、天台宗から法華宗に改宗された時に、西山に妙の字を書いて点火したことが起源とされています。この涌泉寺では、送り火前夜と当日夜に日本最古の盆踊りとされる「題目踊り」が行なわれます。 次に「船形」ですが、西方寺を開祖した円仁(えんにん)が、唐留学の帰路に暴風雨に遭った時に、南無阿弥陀仏と唱えたところ暴風雨が治まり、無事帰国できたことから「船」が採用されたとか。この船は精霊船ともいわれ、舳先は西方浄土を指しているそうです。 「鳥居」は、火の神で有名な愛宕山の登り口にあり、愛宕神社参道を示す一の鳥居に由来していると伝えられています。しかし、「大」の字の由来についてははっきりしていません。 近代に入って色々と諸説が唱えられていますが、大の字は星形で、この星は陰陽道でいう魔除けの五芒星のことを指しているとも。 ほかにも弘法大師が人体になぞらえて大の字形に護摩壇を作り、病魔退散や五穀豊穣などを祈願したという説など、さまざまな説があるそうです。ただそれぞれの意味を知れば、「五山の送り火」は純粋な宗教行事であって、イベントではないことがわかります。 今年はお精霊さんを送る気持ちで、火が灯るのを楽しまれてはいかがでしょうか。 今晩のお天気が少し心配ですが・・・。 参考文献 抹茶スイーツ宇治茶 伊藤久右衛門 「ちょっと言いたくなる京都通」 宇治茶 伊藤 久右衛門さんの記述
2018.08.16
コメント(0)
Aloha! アラートン・ガーデン ハワイには多くの植物園がありますが、中でも約100エーカーの広大な敷地を持つアラートンガーデンは、カウアイ島のポイプ近くにあり、絶滅危惧種の保護に力を入れています。 カメハメハ1世がハワイ諸島を統一し、ハワイ王国になった後、カメハメハ1世のアドバイザー、ジョン・ヤングの息子の土地になり、その後姪のカメハメハ4世の妻、エマ王妃に土地の一部が渡りました。 エマ王妃は4歳だったアルバート王子と夫のカメハメハ4世を続けて亡くし、悲しみを癒す為にアラートンの土地にある、クィーン・エマのサマーコテージにしばらく滞在しました。当時ローズアップル、月桂樹、マンゴー、竹、シダ、紫のブーゲンビレア等を植えたと言われており、現在もその植物がこのガーデンに存在しているのですよ。 https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/103 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) aloha-program.com 藤原 アン 小百合さんの記事 藤原 アン 小百合Sayuri Anne Fujiwara アーミッシュキルトの盛んなアメリカ・オハイオ州の高校に留学中にアメリカン・パッチワークを習得。その後ハワイに移住し、マウイ島のハナ・マウイ・ホテルで出会ったハワイアンキルトのベッドカバーに一目惚れをし、ハワイアンキルトを始める。2001年9月11日、ニューヨークで起きた同時多発テロ事件の犠牲者とその家族への追悼キルト、『千羽鶴 フレンドシップキルト』を全国のキルターとともに完成させ、2009年9月、9.11メモリアルに寄贈。2010年スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)にてキルト展を開催。2011年7月、ハワイで毎年開催される「キルトハワイ」において、オリジナルデザインの「マノアの森」キルトがグランプリ受賞。ハワイ、日本でのレッスンなど、伝統的なハワイアンキルトを広げるため、日々奔走中。10年以上、パシフィックリゾートの「キルトパラダイス」(http://www.holoholo.world/kawaraban/category/quilt/)を連載中。2012年7月、電子本「キルトストーリー」を発売。2012年9月、スパリゾートハワイアンズへ、フラガール・フレンドシップキルトを寄贈。2014年4月には誠文堂新光社より「ハワイアンキルト パターンとステッチの魅力」を発売。2013年11月より、イオラニ宮殿の日本語ドーセントのボランティアを始め、ハワイ在住28年目。
2018.08.11
コメント(0)
陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日で、秋立つ日。 実際には最も暑い時期ですが、朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられる、 という日なのです。 立秋とは、秋に入る日のことを言います。 この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。 暦の上では秋に入ると言う事ですが、まだまだ暑さが続くこの頃は、 全国高校野球もたけなわの時期です。今年は100回記念大会、タイムブレークも実施されました。 即ち本当の意味の盛夏なのですが・・・。 まだまだ暑さはこれからです、夏バテをしないように、健康で明るく楽しい日々を送れますように体調には十分気をつけてお過ごし下さい。
2018.08.07
コメント(0)

Aloha! 皆さんはハワイのことをどのくらい知っていますか? 文化や歴史というと、ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、島国だったハワイの歴史や文化は、独特で、様々な逸話がありとてもおもしろいんです。 ハワイ州観光局公式ポータルサイトでは、「【学ぶハワイ】ハワイを知って、学んで、真のハワイ通になろう。」特集を公開中!自由研究にも使える素材が満載ですよ。 ハワイを知ると、もっともっとハワイのことが好きになる。 あなたはハワイのことをどのくらい知っていますか?ハワイ通の方なら、ここに美味しいお店があるとか、ここの景色が美しいとか、ハワイについてたくさんのことを知っていますよね。では、ハワイの文化や歴史についてはどうでしょうか?文化や歴史というと、ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、島国だったハワイの歴史や文化は、独特で、様々な逸話がありとてもおもしろいのです。 今回の特集では『学ぶ』をテーマに、ハワイをもっと好きになる、ハワイを楽しく学べるスポットやツールなどをご紹介します。 https://www.allhawaii.jp/article/3122/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) aloha-program.com
2018.08.04
コメント(0)
常夏の楽園・ハワイ。アメリカ合衆国のハワイ州に属するハワイ諸島はハワイ島、マウイ島、ラナイ島、オアフ島、カウアイ島などの8島に加え、約124の小島から成り立っています。 美しい自然環境のなかで、独自の文化が育まれてきたハワイ。その文化のバックボーンを知っていれば、ハワイの旅はもっと面白くなるはず。今回は、島々に点在する美しき史跡や歴史的な見どころをご紹介します。 米国唯一の宮殿などOahu島に点在する歴史名所へ カメハメハ3世以降、ハワイ王朝の政府が置かれたオアフ島。この島には、ハワイの文化や歴史を物語るうえで欠かせないいくつもの史跡が点在しています。 その代表格が、ホノルルのダウンタウンに建つ「イオラニ宮殿」でしょう。1882年~1893年までの11年間、ハワイ王朝最期の君主で「メリー・モナーク(陽気な国王)」として人々に愛されたカラカウア王と、その妹のリリウオカラニ女王が暮らしたこの建物は、アメリカに存在する唯一の王族公邸として知られています。 ヨーロッパ風の壮麗な建築や、数々の装飾品や家具は、当時のハワイ王朝の隆盛を物語るもの。アメリカのホワイトハウスやイギリスのバッキンガム宮殿に先駆けて、電気設備を備えたというエピソードもあるほどなのです。 そんな「イオラニ宮殿」を訪れるなら、毎週月曜日~土曜日の11:30~開催される日本語のガイドツアーへの参加がおすすめ。ひとつひとつの装飾品に込められた意味などとともに、ハワイの歴史に触れられるはず。「イオラニ宮殿」の周辺にあるカメハメハ大王の銅像も必見。 このほかオアフ島には、「USSアリゾナ記念館」や「USSミズーリ記念館」など、第二次世界大戦の記憶を今に伝える史跡が点在する「パール・ハーバー」や、ハワイ先住民の工芸品をはじめ、伝統文化や歴史をテーマにした展示が行われる「ビショップ・ミュージアム」など、歴史的な見どころが多く存在します。いずれも、より深く、ハワイの歴史や文化を理解できる名所ばかりなので、ぜひ訪れてみてください。 ネイバーIslandの美しき史跡をめぐる。 ハワイの歴史や文化を象徴する史跡は、もちろんオアフ島以外の島々にもあります。たとえば、マウイ島中央部に位置する「イアオ渓谷」は、ハワイの歴史における重要なターニングポイントの舞台となった場所。1790年にこの地で、カメハメハ大王がマウイ軍を破る「ケパニワイの戦い」が行われ、その結果、大王はハワイ統一を成し遂げたのです。 現在のイアオ渓谷は、豊かな木々と美しい渓流に恵まれたハイキングスポットとして、地元の人々や観光客が多く訪れています。特に、渓谷の象徴として知られる高さ約370mの「イアオ・ニードル」は必見。アップダウンはそれほどきつくありませんが山道なので、履き慣れた靴で行くのがおすすめです。また、「イアオ渓谷」へのアクセスの起点となるワイルクの町には、20世紀初頭に建てられたノスタルジックな建物がずらりと並んでいるので、そちらも併せて訪れてみてください。 広大な大地のなかに、美しい自然を有するハワイ島。ここにも、数々の魅力的な史跡があります。たとえば、カイルア・コナの南に位置する「ケアラケクア湾州立歴史公園」は、西洋人としてはじめてハワイ島に上陸したイギリス人探検家のキャプテン・クックゆかりの場所。クックは1779年に先住民とのトラブルをきっかけに命を落としましたが、実はその場所が「ケアラケクア湾」なのです。 現在、公園内の海岸にはクックを追悼する記念碑が建てられています。また、この「ケアラケクア湾」は、カラフルな熱帯魚が泳ぎ回る美しい海でも有名です。自然保護のためウォーターアクティビティは制限されていますが、許可を受けたツアー会社のツアーに参加すれば、シュノーケリングやカヤックを楽しめるので、アクティブに楽しみたい人はぜひ。 また、「ケアラケクア湾」の南には、「プウホヌア・オ・ホナウナウ国立歴史公園」があります。1961年に国立歴史公園に指定されたこの場所では、古代ハワイアンの聖地を再現しています。美しい自然のなか、かつての神殿や守護神像などが建ち並ぶ姿を眺めれば、古代のハワイにタイムスリップしたような気分を味わえるはずです。 このほか、ラナイ島の南端に位置し、カメハメハ大王のお気に入りの釣りスポットだったといわれる「カウノル・ビレッジ」や、モロカイ島の「カラウパパ国立歴史公園」など、ネイバーアイランズには数え切れないほどの美しい史跡があります。美しい自然を楽しみ、ハワイの伝統文化や歴史に触れる。次のハワイ旅行の際は、そんな旅のスタイルを楽しんでみるのもおすすめです。 ハワイに点在する美しい史跡や歴史的な名所たち。これらの場所をめぐるなら、ある程度ハワイの歴史を知っていた方がいいはず。知れば知るほど好きになるのが、ハワイの大きな魅力。ちょっと知的な史跡探訪を、ゆっくりと楽しんでください。
2018.08.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


