全31件 (31件中 1-31件目)
1
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています ヤクルト・由規投手すごいですね。161kmです。燕・由規161キロ!大台の壁破った20歳 (セ・リーグ、ヤクルト3-9横浜、19回戦、ヤクルト11勝8敗、26日、神宮)日本人最速男が誕生!! ヤクルト・由規投手が26日、横浜19回戦(神宮)で、日本人最速となる161キロをマークした。自身&日本人最速タイだった158キロを3キロも更新。自己最多となる11三振を奪った。7回8安打3失点で7敗目(9勝)を喫したが、20歳の右腕が球史に名前を残した。 1万7253人の観衆がどよめいた。五回一死から、由規がスレッジに投げた5球目、内角低めのボール球に神宮の球速表示は「161」。日本人で初めて160キロの壁を破った。 「そこまで(球速が)出ている感覚はなかったけど、今までにない感じで(ボールに)指がかかった。大幅に更新できてうれしいです」 立ち上がりはスライダーの制球に苦しみ、3失点した。しかし、二回以降は150キロ半ばの直球を主体に攻めの投球。七回で降板するまで横浜のスコアボードにゼロを並べ、自己最多の11三振を奪った。2008年に巨人・クルーンがマークした日本球界最速162キロには1キロ及ばなかったものの、161キロが出たのは98球目。規格外の潜在能力を見せつけた。 仙台育英高時代、日米親善試合で157キロを記録。07年12月の入団会見で160キロ超えを宣言したが、昨季まで最速は157キロどまりだった。 3年目右腕には「マル秘ノート」が存在する。2月の沖縄・浦添キャンプから「将来に生きてくると思う」とB6サイズのノートに練習中に感じたこと、試合の反省点、食事内容を細かく書き込むようにした。 伊藤投手コーチが編集した日本ハム・ダルビッシュ、巨人・東野の分解写真を参考に、リリース時に軸足(右足)に体重が残る欠点を修正。同コーチは今季ここまで158キロを4度マークした20歳を「直球の回転数が上がって、回転軸も安定するようになった」と評価した。 「球速は伸ばしていきたいけど、そこが目的じゃない。一番は勝つこと」と由規。チームの本拠地連勝を「11」で止めてしまい、反省も忘れなかった。
2010年08月27日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 小沢氏を巡る政治とカネの問題の説明責任を果たさずに昨年幹事長を辞め、そして何ら態度を変えることなく首相になるということを、民主党はどのように考えているのでしょうか。 小沢さんはただ選挙で勝つことだけを生き甲斐にしているようにしか思えません。嘘、でまかせ、できないことを公約にして昨年の衆議院選挙を勝利して、自分は責任のないところにゆうゆうと居座る。そんな人を首相なんかにしたら国民はまた良いようにだまされて、税金をむしりとられるだけですね。 まあ、何もできない無為無策の菅さんが首相でも大変ですけれど。 困ったものです。<民主代表選>小沢氏、裏方一転名乗り 政界再編主導にらむ あえてトップを狙わず、「二重権力」「剛腕」の名をほしいままにしてきた民主党の小沢一郎前幹事長が、首相の座に直結する民主党代表選に名乗りを上げた。衆院当選14回、68歳。民主、自民両党を分裂させたうえでの政界再編を、政治家生活最後の大仕事と考えたのか。周辺によると、小沢氏は首相として政界再編を主導し、早々に自分の後継首相を選んで裏方に再び戻るとのシナリオを希望しているという。【編集委員・中川佳昭】 小沢氏は、89年に47歳の若さで自民党幹事長に就任して以来約20年、「2大政党制」に基づく政界再編を目指し、自民党離党後の93年と09年に非自民政権を樹立した。政権交代の節目には、政党トップよりも幹事長、代表代行、代表幹事などのナンバー2として実質権力を掌握してきた歴史でもあった。 小沢氏は自らの首を縦に振れば、間違いなく首相に就任できたことがある。91年10月、ポスト海部(俊樹首相)の自民党総裁選に、所属していた自民党竹下派の会長だった金丸信元副総理から立候補するよう強く求められた。金丸氏は「一郎、お前がやれ」と諭したが、小沢氏は固辞した。 小沢氏は政治の師匠だった田中角栄元首相から「政党人の最高ポストは幹事長だ」と教えられたことを固く信じていた。96年に発刊された自らのインタビュー集で「極言すれば、自分のやりたい政治を実現するためには、むしろ総理にならない方がいい」とまで言い切っている。 小沢氏は91年に狭心症で倒れたこともあり、健康不安も取りざたされた。行動がガラス張りになる首相に魅力を感じず、実権を握ることに腐心してきた。海部俊樹、宮沢喜一、細川護熙、羽田孜、鳩山由紀夫の各首相は、いずれも小沢氏の傘下にあったと言える。 その小沢氏が今回、民主党代表選に立候補する。首相選びへの初挑戦である。裏権力から表権力への転換を志向する動きだ。 その背景には、小沢氏を巡る政治とカネの問題で、東京第5検察審査会が再度「起訴相当」の議決をしても、首相本人が同意しなければ憲法75条の規定で起訴されないという点が念頭にあるとみられている。 また菅直人首相、仙谷由人官房長官から「挙党一致」を拒まれ、小沢、菅両陣営の対決ムードがいや応なく高まったことも要因だ。参院選後、首相の再三の会談要請をはねつけたのは、「挙党一致には応じない」という菅首相の本音を見越したうえでの、代表選対決に向けた布石だったとみられる。… 小沢氏は出馬を決意するにあたり、側近に「菅政権の存続は国益に反する」と語った。この側近は「代表選で負けても、政界再編で勝てばいい。敵、味方を仕分けする」と小沢氏の胸中をそんたくしてみせた。
2010年08月27日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 興味深い内容です。人格、品格を磨け、そこに成功がついてくるということでしょうか。7つの習慣について「私は1776年以降アメリカで出版された『成功』に関する文献をすべて読むことにした。自己改善や一般向けの心理学などに関する分野で、何百冊という本・記事・論文に目を通した。その結果、驚くべき傾向に気がついたのである。それはアメリカ合衆国の最初の150年の繁栄を支えた文献のほとんどは『成功の土台は人格である』としていることであった。この人格主義ともいえる文献の数々は、アメリカ人に誠実・謙遜・忠実・節制・勇気・正義・忍耐・勤勉などの黄金律を教えていた。当初の成功文献と比較して次の50年間の執筆内容は薄っぺらなものといえる。それは社会的イメージづくり・テクニック・応急処置的な手法に集中しているのである。これらの問題解決策は人格主義によるものではなく、個性主義といえるものである。それによれば、成功は公のイメージ・態度・行動・人間関係をスムーズに進めるためのスキルに起因するとしている。それらのスキルが大切でないと言っているのではないが、それらはあくまでも二次的なものである。行動の裏に深いレベルで誠実と廉潔がなければ人生の大きなチャレンジに直面したとき、必ず真の動機が表面化し、短期的な成功の代わりに人間関係の決裂が生じるのである。 自分自身を変えるプロセスを始めるにあたり焦ってはいけない。これは決して応急処置ではない。しかし、それでも直ぐに現れてくる結果が必ずある。このプロセスを最後まで見届ける忍耐があれば、十二分にその価値を知るであろう。」スティーブン・R・コヴィー
2010年08月26日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 一度贅沢な生活をすると、なかなかもとに戻すことは難しいですね。 今の日本人は与えられることにしか興味がありません。自分で考え、正しいことをするという習慣や、学校での教育がなければできないでしょう。WWF「日本人は生活見直しを」 環境指標で負荷を算出、指摘 世界中の人が日本人と同じ暮らしをしたら地球が二つ以上必要―。世界自然保護基金(WWF)ジャパンは25日、「エコロジカルフットプリント」という環境指標を使い、日本人に生活様式の見直しを求める初の報告書を公表した。国土が供給できる資源量に比べ7倍近くぜいたくな暮らしと指摘。「過度に輸入依存の食生活を見直し、廃棄食料やCO2排出量を減らして環境負荷を下げる努力をすべき」としている。
2010年08月25日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています楽天・岩隈100勝王手!マー君闘魂応えた (パ・リーグ、楽天4-1日本ハム、18回戦、楽天10勝8敗、24日、秋田)マー君の思いに応えた! 楽天・岩隈久志投手(29)が24日の日本ハム18回戦(秋田)で8回1失点の好投で今季8勝目。22日に雄たけびをあげながら無四球完封、チームを鼓舞した田中将大投手(21)の熱い思いに応えた。自身通算100勝に王手をかけたエースは「中4日でも投げたい。残り全部勝ちたい」と秋田の夜空に誓った。 マー君から託されたバトンをつないだ。日本海から吹く心地いい夜風を受けながら、岩隈が秋田で快投だ。 「最初に先制点をもらって気持ちよく投げられました。いいリズムでいけて満足してます」 全球種を低めに集めた。五回表終了時に降雨で16分の中断があったが、集中力は切れない。七回二死から、中田に127キロのスライダーを左超え適時二塁打されたが、要所をしめ8回4安打1失点。3日のロッテ戦以来、久々の8勝目をゲットした。 「田中がつないでくれたので気合が入りましたよ。チームは負けられないし、自分の調子がいい悪いなんて言ってられない」 前カードの22日、ソフトバンク戦で田中が無四球完封勝ち。打者を打ち取るたびに雄たけびをあげた21歳は「ボクの投げる背中を見て周りに感じてほしかった」と、クライマックスシリーズ出場への悲壮な決意を語っていた。 この思いに、岩隈は熱投で応えた。この日の白星で通算99勝。だが、「100勝は通過点。それよりも残り全部勝つつもりでいく。中4、5日でも間をつめて投げてチームに貢献したい」。いつもクールな男が熱く語った。マー君に続き岩隈。本気になった2人のエースが、犬鷲の逆襲を演出する。
2010年08月25日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています ”原因や病態が複雑で、専門家でもひと口に説明するのは難しい” というCKDですが、原因が分からなければ治すことが難しいのは、当然です。 さて、正食(マクロビオティック)という考え方では、腎臓が悪くなる原因として2つをあげています。1、果物、ジュース、水分の取り過ぎによる陰性の腎臓病。2、肉、卵、鶏、バターの取り過ぎによる陽性の腎臓病。の2種類あると考えます。1、の場合は根菜類を多くし、よく煮しめて塩味をやや濃くし、また海草類(特にヒジキ)を少量ずつとる。2、の場合は葉菜類を多くし、塩味をやや淡白にすればよい。自分の腎臓病の原因がどちらかを考え、それに応じた食事を摂るようにしてみてください。また、どちらの場合にも補助的薬効食として摂ると良いのが、小豆コンブです。小豆コンブの作り方用意するもの小豆1カップ、水、コンブ5cm角1、コンブを細かく切る2、小豆とコンブを鍋にいれ、たっぷりの水で煮る。3、時々差し水をして柔らかくなるまで煮て、自分自身の舌にあう塩味にしていただく。 医者にかかっても治すことが難しい病気はいっぱいあります。逆に医者にかかって治すことができる病気は本当に少ないのが、現実です。 病気は食事や、身体に入るものが原因であると考え、食養で自分の力で治そうとするか、原因もわからないまま治すことができない現代医学に身を任せるのか、あなたはどちらを選びますか。腎臓は生体調節の見えざる神の手 慢性腎臓病(CKD)が急増 定期健診でたんぱく尿が出たNさん、47歳。要再検査だが、面倒でほったらかしたまま。気になってはいるのだが。 健診でたんぱく尿を指摘されても、診察を受ける人は半数以下にとどまり、残りは「たいした異常ではない」と放っておくそうだ。尿たんぱく陽性の時点で「隠れ腎臓病」の可能性大なのだが、これといった自覚症状がないので、忙しさに取り紛れてしまうらしい。 確かに「腎臓の病気」といわれても、いま一つピンとこない。原因や病態が複雑で、専門家でもひと口に説明するのは難しい。そこで2002年、単純明快なCKD(Chronic Kidney Disease)という世界基準の概念がつくられた。日本では慢性腎臓病と訳され、原因が何であれ、たんぱく尿が認められるか、腎機能が健康時の60%以下の状態が3ヵ月以上続く場合を指す。放置すると健康人の数倍のスピードで腎機能が悪化し、腎不全から透析へと至る。尿たんぱくが指摘された人が透析まで進む確率は10年で10~15%。糖尿病、高血圧、喫煙が重なると、危険性は何十倍にも跳ね上がる。 腎臓病がわかりにくい一因は、腎臓が濾過装置として尿を作り、体の老廃物を排泄するだけの臓器と誤解されているからだ。しかし実際には、体液量とミネラルなどの濃度を一定に保つ働きや、血圧を調整するレニン、赤血球の産生を促すエリスロポエチンといったホルモンの分泌器官としての側面がある。いわば生体内の需給バランスと恒常性を保ち、環境を維持する「見えざる神の手」なのだ。 CKDが怖いのは、この大切な腎機能が10分の1程度に低下して初めて自覚症状が出ること。すでに透析の1歩手前だ。しかも、気づかぬうちに心血管にダメージを受けるので、透析以前に心筋梗塞で死亡するリスクのほうが高い。自覚症状が出てからあわてるようでは手遅れの可能性がある。早期からの管理が肝腎なのだ。 たんぱく尿があればCKDを疑うが、すべてのCKD患者が「陽性」となるわけではない。正確に診断するには腎機能を知る必要がある。腎機能の物差しは腎濾過量(GFR:Glomerular Filtration Rate)が基本。1分間当たりの老廃物を排泄する能力で、血液検査の血清クレアチニン値と年齢、性別から推計できる。実際の計算は、日本慢性腎臓病対策協議会(J-CKDI)サイトを利用するといい。CKDが疑われる場合は、速やかに医師に相談しよう。
2010年08月24日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています お待たせしました。ベガルタ久しぶりの勝利ですね。今度はホームで頑張ってほしいです。仙台、15戦ぶり勝利=Jリーグ・大宮―仙台 仙台が3得点で15試合ぶりの勝利。前半3分にフェルナンジーニョが先制、同34分には赤嶺が移籍後初ゴール。後半にフェルナンジーニョが駄目押し。仙台は攻守の切り替えが早かった。大宮は守りのミスが目立ち、決定機をつかめなかった。
2010年08月23日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています マー君復活ですね。これからが楽しみです。楽4―0ソ(22日) 田中が無四球で今季初完封 楽天が連敗を3で止めた。田中は10安打されながら無四球で今季初完封となる11勝目。打線は一回に山崎、中村紀の適時打などで3点を先行し、六回は牧田の2号ソロで加点。ソフトバンクは小椋が一回もたず3失点と乱調だった。
2010年08月23日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています<速報>藍、初日から首位守り完全V!岡本綾子抜く年間5勝目<セーフウェイ・クラシック 最終日>◇22日◇パンプキン・リッジGC(6,552ヤード・パー72) オレゴン州にあるパンプキン・リッジGCで開催された、米国女子ツアー「セーフウェイ・クラシック」の最終日。2位に3打差をつけて首位からスタートした宮里藍が、クリスティ・カー(米国)らの追撃を振り切り今季5勝目を挙げた。 宮里は出だしの2番でボギーを叩きつまづくと、7番でもボギーを叩き一時は世界ランキング1位のクリスティ・カーに並ばれてしまう。しかし、9番パー5でこの日初のバーディを奪いカーに1打差をつけて前半を折り返すと、続く10番でもバーディを奪取。その後はなかなかバーディがこない苦しいゴルフとなったが、終盤はカーも伸び悩みトータル11アンダーで逃げ切り優勝。節目の日米通算20勝目を初日から首位を守る完全優勝で飾った。なお、米ツアーでの年間5勝は岡本綾子が1987年にマークした4勝を上回り日本人最多となる。 上田桃子はこの日3つスコアを落とし、トータル2アンダーで23位タイに終わっている。【最終結果】優勝:宮里藍(-11)2位T:ナ・イェン・チョイ(-9)2位T:クリスティ・カー(-9)4位T:スーザン・ぺターセン(-8)4位T:キム・ソンヒー(-8)6位T:キム・インキョン(-7)6位T:申ジエ(-7)8位T:ローラ・デービーズ(-5)他3名23位T:上田桃子(-2)他5名
2010年08月23日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 笑うことで免疫力をアップさせることができるのは、有名な話ですが、どんな時でも笑うということは努力が必要です。嫌な時に、難しい顔をするのは簡単なことですが、笑顔で笑い飛ばすことは大変な努力が必要です.でも、笑門来福と言う言葉があるように、自分のためではなく周囲の人のためにも笑っていることは、自然に良いことが起きるのではないかと感じますが。笑顔なのは1日2時間です…2000人調査 20代以下最長、40代最短 「1日の“笑顔時間”は平均2時間」――。住友生命保険が12日発表したアンケートによると、1日のうち笑顔になっている時間を全国の男女各1000人に聞いたところ、平均118・4分だった。 年代別では、20歳代以下が最も長い151・8分となったのに対し、40歳代は97・6分と最短で、笑顔の時間が4割近く減っていた。 男女別では、男性の75・6分に対し、女性が倍以上長い161・1分に上った。女性の方が男性よりも1日を笑顔で過ごしているという実感を持っているようだ。 また、「笑顔にしてくれる人は」の問いでは、全世代で「子ども」がトップで、全体の34・3%を占めた。「家族」と答えた人も14・8%に上った。(2010年8月13日 読売新聞)名字の言(2010年8月21日聖教新聞) 女性が「笑顔」になる1日の平均時間は2時間41分で、男性の2倍以上。女性は、どの年代でも高水準なのに、男性は年代が高くなるにつれ減っていく。ある生命保険会社のアンケート結果を、共同電が伝えた。「女性は子どもや家族、地域など、交流場面が多彩なため、笑顔の時間が長いのでは」と、同社は分析する▼ある新聞社の社長が、こんな本紙の感想を寄せたことがある。毎日の紙面に多くの“顔”が掲載されていることに驚くとともに、「その表情が皆、明るい。作っても作れない、自然にこみ上げてくる笑顔が印象的です」と▼なぜ、紙面に登場する学会員に笑顔が多いのか。分析にも見られるように、学会には性差や世代、職種を超えた交流場面が、じつに豊富である。それだけではない。先の感想が指摘するように、笑顔が「自然にこみ上げてくる」のは、困難に屈しない“信仰者の強さ”ともいえよう▼童話王アンデルセンは謳う。「わらいはどんなかなしみをもやわらげる」「わたしたちのほめたたえる人は/たいていわらったことで幸福をえたのだ!」(山室静訳『世界の詩73 アンデルセン詩集』彌生書房)▼“生きる喜びと素晴らしさ”を実感させる、笑顔が絶えない社会を築いていきたい。(陸)
2010年08月21日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますタバコが嫌いになる着信音着信が来たら、タバコがやめられる?着信メロディ、凝ってますか? 私は、結構こだわってます。ストーン・ローゼスだったり、ローリング・ストーンズだったり、恵比寿マスカッツだったり……。要するに、自分の好きな曲を生活の一部に取り入れたいというか。だが、この着信音は毛色が違う。モバイルサイト「速報Musicサーチ」で、7月28日より「タバコが嫌いになるメロディ」が配信されている。第1印象は、「そんなバカな」。着信が来ると嫌煙派になるだなんて……。一体、どういう着メロだというのか。サイトを運営する株式会社インデックスに伺ってみた。「このメロディは“正統派バージョン”と“インパクト重視バージョン”があります。“正統派バージョン”の方は、『1/f揺らぎ』(人間の感情を安定させる効果のある音)が含まれたクラシック音楽を流し、それをバックに、喫煙をすることで起こる病名を声優が淡々と読み上げます」「1/f揺らぎ」とは、美空ひばりや宇多田ヒカルの歌声にも含まれるキモチのいい音。それなのに、語られる内容は「クモ膜下出血」とか「動脈硬化」とか「肌荒れ・スキンケアの健康被害」とか……。エンディングは「それでも、あなたはタバコを吸いますか?」と、反省会にでも出席しているような一言で締めくくられる。どうにも、優しくない着メロだよ。“インパクト重視バージョン”は、もっとキツい。バックには不安感を煽るような不協和音。曲の速度も段々と速くなり、聴き手の心拍数を上げていく。ヒッチコックのBGMを参考にしているという。その上に被さるのは、声優の喫煙家に対する非難。「あなたはどうしようもなく、だらしない人間」と、涙目必至の激しい責め立てが繰り広げられる。タバコをやめられない人にとっては、心の傷に塩をまぶすような内容だが、実はこの着メロを監修したのは「日本音響研究所」なる正式な機関。同研究所の所長・鈴木松美氏は警察で声紋分析などをされていた方で、今も音に関する研究に取り組まれている。そんな音響研究所が手がけた着メロは、今回の「タバコが嫌いになるメロディ」だけではない。たとえば、2005年からは「寝付きがよくなるメロディ」が配信されている。「電車に乗ると、どうして眠くなるんだろう?」という思いから、あの“ガタン、ゴトン”という定期的なリズムが人をリラックスさせると分析。そこから、睡眠の脈拍と合ってリラックスできて集中できるメロディを作ってみせた。「美肌になるメロディ」は、美肌になるために必要な“血行をよくする”、“リラックスする”、“振動を与えて細胞の代謝機能を高める”の3要素を抑えた音に。「1/f揺らぎ」の効果に加え、ベース音を強くして肌に響かせる。さらにバイブを震わせて、美肌を目指すというメロディ。「花粉症に効くメロディ」は、「鼻の奥に付着した花粉を音で落とせるんじゃないか」と考案。鼻の穴の空洞に共鳴しやすいメロディにし、携帯電話のスピーカー部分を鼻につける。これで、花粉をボトボトと落としてしまいたいと考えた。これらのメロディ、実はバカにできない。たとえば、2004年に配信された「赤ちゃんが泣きやむ着信メロディ」のユーザーからは、「使ってみたら、本当に赤ちゃんが泣きやみました!」と、我が子を思う母からの感謝の声が、その効果を証明させる。もちろん「これを聴けば必ず!」というものではなく、「音響学的にどういうアプローチができるか」という1つの提案として配信されている、エンターテイメント的な着メロ。だが、意気込みはスゴい。「新しいケータイ音楽メディアの可能性を開拓します!」と、同社は意気込んでいる。頼もしいったらありゃしない。(寺西ジャジューカ)
2010年08月20日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 昔から水分の取り過ぎを”水毒”といっておりましたが、水分の取り過ぎはまず、冷えを呼んでしまうということです。服が雨にぬれたままでいると冷えてしまうように、水分過多の状態は身体を冷え易くしてしまいます。 また、ここにあるようにNaの濃度が薄い状態「低Na血症」になると、身体の細胞自体が体液の濃度の関係で、細胞壁が破壊されてしまい、臓器が壊れてしまいます。最近では、「世にも美しいダイエット」を書かれた作者の方が、40代後半で多臓器不全で亡くなっています。 昔から1升水(1、8L)は身体をおかしくすると言われておりますが、これも欧米の乾燥した地域では大量の水を摂取しなければいけませんが、日本のように湿度が高い状態で、さらに和食のように水分が多く含まれている国では、多量に水を摂取することは注意しなければいけないことでしょう。体液の成分が薄くなる「水中毒」にご注意!熱中症対策などで、水分補給が重要なこの時期に、注意しておきたいキーワード「水中毒」。水の大量摂取により起こる中毒症状で、マラソン大会や水飲み大会などで死亡事故例が報告されている恐ろしい「中毒」だ。薬物ならいざ知らず、クリーンなイメージの“お水”の中毒なんてにわかには信じられないが、では水がどういう仕組みで「毒」として働くのだろう。人体の60%は水分だとか、生命が生まれた海と人体のナトリウム(以下Na)濃度が似ている…とかいう話は聞いたことがあるかもしれない。実はこのNa濃度が、水中毒のカギなのです。大量の発汗などで水分と同時にNaが多く排出された状態、そこに水だけが補給されれば、Naの濃度が薄い状態「低Na血症」になる。Naは神経刺激や筋肉の収縮に必要なため、濃度の低下が進むと内臓、筋肉の働きに異常が起こる。また、細胞の水分バランスを保つのにもNaは必要なため欠乏すれば細胞が水ぶくれを起こし、脳細胞までがむくんだ状態になってしまう。当然、筋肉や脳の働きに異常がおこるから生命活動が危うくなるわけで、最悪の場合死にいたる…。これが水が体にとって毒になった結果であり、予防には水分と同時にNaの摂取が必要な理由なのだ。とはいえ体内の水分とNa量のバランスを保つ器官、腎臓の働きは強い。健康な成人が常識的に水を飲む範囲では水中毒に対しそれほど神経質になる必要はないという。ただし激しい発汗をともなう運動では、Na補給の必要性はより高まる様子。いずれにせよ、水中毒を恐れるあまり水分を控えて、脱水症状を起こすなんて本末転倒。腎臓を健康に保つためにも、短期間に・大量の・水だけを摂取、という水中毒まっしぐらの飲み方は避け、常識的に少量ずつ飲めばいい。ただし、大量の発汗後に、塩や梅干しなど塩分を多く含む食品で意識的にNaの摂取を心がけよう。
2010年08月20日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています まず精神力を鍛える前に、食生活を見直すことを最優先するべきではないでしょうか。砂糖の摂取量、牛乳の多飲によるカルシウム不足、精神ビタミンの欠乏等々。 食生活を健全にすれば、かなりのうつは防げると思いますが、医科の先生には、こういった考えは少ないようですね。[「うつの時代」どう生きる?]「成長」にしがみつかない うつ病の患者が、厚生労働省の統計で初めて100万人を超えた。うつとの付き合い方を、精神科医の香山リカさんに聞いた。(田中秀一)読売武器は多様なモノサシ ――作家の五木寛之さんとの共著「鬱(うつ)の力」に、現代は「うつの時代」と書かれていますね。 右肩上がりの経済成長や人口増加の時代が躁(そう)状態だとすれば、それが終わり、社会が落ち着き、成熟を深めるのが、うつの時代です。人口減少、経済停滞の暗い時代というより、社会の成熟の必然で、国が年をとることの表れだと思います。 しかし、鳩山政権も、繁栄は国家の使命として、成長戦略を打ち出しています。もう成長は結構ですとか、中国に経済力で抜かれてもいいとか言えず、「うつは深みがある」などと受け入れるのも難しい。 ――ギリシャなど南欧諸国が経済危機に陥っていますが、その国の人たちが不幸とは限りません。 それらの国が繁栄していたのははるか昔で、経済的に日本などに追い抜かれた経験があるわけです。それをどう受け入れていたか、興味がありますね。 ――香山さんは「非効率的なものを切り捨てる風潮にあって、自浄作用としてうつ病が起きている」と書いていますが。 企業でうつ病が増えているのは、労働環境の変化が引き金だと感じます。成果主義や効率が求められ、成果が1年から半年、さらに3か月と短期に評価される。社員同士が競争相手になり、「アイデアを盗まれたくない」と同僚にもパソコン画面を見られないようにする。職場で孤立している人が多い。 一瞬でも消極的な姿勢になってはいけないという完璧(かんぺき)主義的な前向き志向が強い。「やる気がない日もあるさ」と思った瞬間から負け、という追い詰められた感覚。うつの時代に移る前の最後の抵抗に見えます。 ――うつの時代を前にした最後の抵抗ですか。その先に何があるのですか。 南欧の話で言えば、繁栄を手放してもやっていけるよりどころがあると思う。それはキリスト教かもしれないし、文化遺産かもしれない。経済的に一番じゃなくても、センスがいいとか、ワインがおいしいとか。日本は、経済大国というアイデンティティーを手放した時のよすががないのではないですか。 ――うつ病が増えた理由として、「現代人は心の免疫力が弱くなっている」と指摘していますね。 少子化で、自分らしく生きようと教えられ、自己実現幻想を持つ若い人が増えた。社会に出て思い通りにならないことがあっても、どう現実と折り合いをつければいいかわからない。 ――折り合いをつけるコツはありますか。 短期で結論を出すのではなく、人生山あれば谷ありといった具合に、長い目で見る。うつ的な気持ちになっても少し待ってみようとか、去年より年収は下がったけど余裕が増えたとか、数字だけで測らないことも大切です。
2010年08月20日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています電子たばこからニコチン検出 25銘柄中11銘柄で 国民生活センターは18日、電気を使って煙のような気体を発生させ、たばこの代替品として注目されている「電子たばこ」について商品テストをした結果、国内で販売されている25銘柄のうち11銘柄でニコチンが検出されたと発表した。国内では、ニコチンは薬事法で医薬品成分に指定されており、ニコチン入り電子たばこの販売は認められていない。センターは「安全性の根拠が不十分」と注意を呼び掛けている。
2010年08月18日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 昔受験勉強の頃は、必ずラジオや、BGMをかけていましたが、どおりで結果が悪かったわけですね。 でもこの研究結果は、暗記などで、想像力を働かすような、応用問題などではどうかわかりませんね。音楽を聴きながらの勉強は学習効果を妨げる 音楽を聴きながら試験勉強をするのは、バックグラウンド・ミュージック(BGM)によって記憶能力が損なわれるためよくないことが、新しい研究で明らかにされ、医学誌「Applied Cognitive Psychology(応用認知心理学)」オンライン版に7月20日掲載された。 今回の研究では、被験者に提示された順番どおりに8種類の子音(consonant)を覚えるよう指示。この課題を、静かな環境、好きな音楽を聴く、嫌いな音楽を聴く、変化状態(ランダムな数字の羅列を聞く)、変化のない状態(「3、3、3、3」など同じ数字の羅列を聞く)という5種類の音環境の中で実施した。 その結果、被験者の思い出す能力が最も低下したのは、好き嫌いを問わず音楽を聴いているときと、変化状態のときであった。最も正確に思い出すことができたのは、変化のない状態で記憶課題を実施したときであった。「音楽を聴いたときや変化状態のときに成績が低かったのは、音響の変化が原因。これによって提示された項目の順番を覚えて思い出す能力が損なわれる」と、研究を率いた英ウェールズ大学研究所(カーディフ)のNick Perham氏は説明している。 「暗算でも、順序の情報を短時間記憶する能力が必要であり、同じように変化状態やBGMのある環境では成績に影響が生じる」と同氏は付け加え、難しい知的作業をするときは静かな環境で行うよう勧めている。[2010年8月2日/HealthDay News]
2010年08月18日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 仙台育英、優勝候補の興南に対し、良く頑張りました。 興南の島袋投手はこの大会屈指の投手だけあって、後半も隙を見せませんでした。 春夏連覇もあるかもしれませんね。興南、島袋が10奪三振=高校野球・興南―仙台育英 興南が序盤のリードを守った。一回に我如古の適時打と銘苅の犠飛で2点を先取。二回は国吉陸の左前打、三回には相手の捕逸で加点した。島袋は終盤に制球に苦しむなど、やや疲労が感じられたものの、連打を許さず、10奪三振で完投した。 仙台育英は木村が好救援し、球威十分で変化球も切れた。だが、打線が七回2死満塁を逃すなど援護できなかった。 興南・島袋、甲子園通算106K 第92回全国高校野球選手権第11日(興南4-1仙台育英、17日、甲子園)史上6校目の春夏連覇を狙う興南(沖縄)のトルネード左腕、島袋洋奨(ようすけ)投手(3年)が、快挙達成だ。沖縄勢の夏通算100試合目のメモリアルゲームで、仙台育英(宮城)相手に10奪三振の1失点完投。4-1で下し、チームを30年ぶり3度目の8強に導いた上、春夏4度目の甲子園で積み上げた奪三振数は「106」。怪物・松坂、マー君、そして佑ちゃんと甲子園をわかせた名投手を一気に超えてみせた。 渾身の141球。疲労で放心状態のトルネード左腕・島袋の第一声は「今、正直ホッとしています」。安ど感にあふれていたが、まさにマウンドで全力を傾けた証拠でもあった。 仙台育英の前に、仁王立ちだ。七回二死満塁のピンチでは直球でグイグイ押し、佐々木を中飛に仕留めた。「自分の勝負球の真っすぐ以外の球で、勝負をしたくなかった」。強気の攻めが6安打1失点の快投につながり、2試合連続完投だ。 そして偉業も達成した。2年春から4季連続で甲子園出場。今大会2回戦の明徳義塾(高知)戦までに積み上げた奪三振数「96」に、この日の「10」を足すと「106」となった。 1974年夏の金属バット採用後では、松坂大輔(横浜高-西武-レッドソックス)の「97」どころか、田中将大(駒大苫小牧高-楽天)の「102」、さらに斎藤佑樹(早実高-早大)の「104」をも一気に抜き去った。 「記録は記録としていいように考えたいです」 2けた奪三振は6度目。こちらは斎藤とマー君に並ぶ最多タイだ。 島袋は進学志望だが、ヤクルト・渡辺編成部長は「あのスライダーは高校生では打てない。球の出どころが見にくく、打者にとってタイミングの取りづらい投手。高校生ではトップクラスで、プロでもやっていける素材だ」と、あらためて能力の高さを指摘した。 チームも沖縄勢の夏通算100試合目でのメモリアル勝利(58勝42敗)。「節目で感慨深いものがある」と語る我喜屋(がきや)監督は、エースを「(要所を)締める投球をしてくれた」とたたえた。 島袋は、18日の聖光学院(福島)との準々決勝で連投の可能性があるが、準備は万全と強調した。「連投を想定して、沖縄で1週間の投げ込みをしたりしてきました。その成果を示せるときだと思います」。 厳しい練習に裏打ちされた自信、そして実績。史上6校目の春夏連覇まで、あと「3」.島袋とチームに死角はない。
2010年08月18日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 昨年以来、パンデミック、パンデミックと大騒ぎでしたが、まあ、大したことがなく終息して良かったですね。 今回の大騒ぎは、1986年のハレー彗星の再来を思い出してしまいます。あの時も76年ぶりの接近で大分盛り上がりましたが、実際には本当に肉眼ではほとんど見えない状態でした。 そのうち、本当にパンデミックは何らかの形で、やってくるのでしょう。WHO、新型インフル終息宣言 世界的大流行期過ぎる 【ジュネーブ=藤田剛】世界保健機関(WHO)は10日、新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)が終息したと宣言した。世界各国の新型インフルエンザの専門家で組織する緊急委員会を同日に開き、大流行が終息期に入ったとの認識で一致。一部の国を除いて感染の拡大に歯止めがかかり、「世界的には懸念すべき状況でなくなった」と判断した。緊急委の諮問を受け、チャン事務局長が大流行の終息を最終決定した。 チャン事務局長は会見で「現在の状況は大流行期とは大きく異なる」と述べ、警戒水準(フェーズ)を世界的大流行を意味する「6」から「終息期」に変更。6月にはすでに世界的大流行は峠を越えたとの判断を示していたが、これで正式に終息を宣言した。警戒水準の変更は「5」から「6」に引き上げた昨年6月以来、1年2カ月ぶり。 10日の緊急委ではインドやニュージーランドで小規模ながら感染が続いているとの指摘が出たものの、討議の末に「世界全体では落ち着いた」との結論に至った。今後、新型インフルエンザが一般の季節性インフルエンザと混在して残る可能性もあるため、WHOは加盟国・地域に監視の継続を求めた。新型インフルエンザ用ワクチンの接種に関しては、引き続き推奨する方針だ。
2010年08月16日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 例年あまり冷たいものは身体に悪いので、食べないようにしているのですが、今年の暑さは異常だったので、例年の10倍くらい冷たいアイスや、飲み物を摂取しました。仙台はお盆を過ぎると涼しくなるので、少し気をつけないといけませんね。 でも、冷たいものを食べたせいか、熱いラーメンもよく食べました。真夏の怪奇現象? コンビニからガリガリ君が消えていく!! この夏、日本列島を襲った猛暑は、ある奇妙な現象をもたらした。そう、「ガリガリ君」のバカ売れという現象を。メーカーの赤城乳業は、公式サイトにておそらく異例であろう「『ガリガリ君』(各種)品薄状態についてのお詫び」を8月3日付で掲載、目下、増産体制を敷いていることをあきらかにした。こんなことになったのは、どうもテレビ番組でとりあげられたり、ツイッターなどでも多くの人が話題にしていたことも影響しているらしい。とりわけ、何種類もある「ガリガリ君」フレーバーのなかでも“台風の目”となったのは。「梨」だった。「梨」を食べた、食べたいけど見つからない……そんな声をツイッターでも頻繁に目にした。それに対して電撃ネットワークのギュウゾウ氏が、「うちの近所(の店)では山積みだが」と写真つきでブログに書いていたりもした(「ギュウゾウ新聞」8月5日付)。ぼくも8月6日に近所のコンビニを探したものの、「梨」は見つけられずじまい。しかし翌7日の夕方、ふたたび同じ店をのぞいてみたら、前日とは打って変わって大量に入荷されていた。増産体制の成果だろう。「梨」とともに、「チョコチョコチョコチップ」(こちらも話題商品)もたくさんあったので一緒に購入する。ちなみに、この日から翌日にかけて、ほかの「エキサイトレビュー」のライター陣にも聞いてみたところ、各地のコンビニにはたいてい「ソーダ/梨/チョコチョコチョコチップ」の3点が置いてあったとのことである(うちの近所では「コーラ味」もかなり入っていた)。さて、肝心の「梨」だが、食べてみたところ、かなり高いレベルで梨の味が再現されていた。食感については、ライターのたまごまごさんが「周囲の部分がシャクシャクしているので、梨を凍らせたのを食べてる気分」と感想を話してくれたが、まさにそのとおり。公式サイトには、「通常のガリガリ君と比較して、細かい粒度を多くすることで、本物の梨を食べているようなシャリシャリとした食感とみずみずしさを表現しました」とあるが、ここは“シャリシャリ”ではなくやっぱり“シャクシャク”のほうがしっくり来る。それにしても、梨というまた難易度の高い(すくなくともリンゴよりはむずかしそう)果物をよくぞここまで再現したものである。となり町がブドウとともに梨の産地であるぼくも、これには太鼓判を押しましょう。そもそも、固いだけだったアイスキャンディーに、中身に氷を詰めこむことで“ガリガリ”という食感をもたらすという、「ガリガリ君」の基本コンセプトそのものが革命だった。…「梨」の登場は、その革命のさらなる一歩、ともいえそうだ。食感ということでいえば、ことし5月に発売されたという、「ガリガリ君」の「コーヒーゼリーミルク味」も気になっていた。公式サイトによれば、「チルド飲料のような定番コーヒーミルク風味のアイスキャンディーとカキ氷、コーヒーゼリーの組み合わせ。コーヒーゼリーが、口の中でプルプルとしたゼリーに戻り、ガリガリのカキ氷との食感の組み合わせを楽しめます」と紹介されているこのフレーバー、いったいどんなものなのだろうか? やはり食感で話題を呼んだグリコ乳業の「ドロリッチ」をアイスキャンディーに流しこんだようなものなのか……。気になって、「梨」とあわせてコンビニで探したり、ツイッターで情報を募ったりしていたのだが、一向に見つからない。ここは、赤城乳業の「お客様相談室」に直接問い合わせるしかあるまい、と電話をかけてみた。返ってきたのは、衝撃の回答だった。なんと、「ガリガリ君」は2~3カ月ごとに商品の入れ替えを行なうため、コーヒーゼリーミルク味はすでに生産も販売も終了したというのだ。どうりで見つからないわけである。しかし、そんな短期間のうちに商品を入れ替えるとなると、いずれ「梨」も……? 気になってこれについても尋ねてみたら、「梨」もまた、問い合わせした時点(8月11日)ですでに生産を終了しており、あとは出荷された店の在庫分を売り切るだけだという。遅くとも9月中旬には、日本全国の店舗から「梨」は消えるのだ。どんなに売れていても例外はないようである。なんとも厳しい、「ガリガリ君」の掟(?)であった。そんなわけで、「ガリガリ君・梨」とは、来年再発されないかぎり再会できるかどうかわからない。もしコンビニなどで見かけたら、とりあえず買っておくことをオススメする。帰省先の地方など、案外まだ店に在庫が残っていたりするかも。ついでながら、読者のなかに「コーヒーゼリーミルク味」をもし賞味されたという方がいたら、お知らせくださいませ。
2010年08月16日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 仙台育英が頑張っています。 次はベスト8を目指して、優勝候補の興南とですね。仙台育英、田中が好投=高校野球・延岡学園―仙台育英 仙台育英が延長十二回に3点を勝ち越した。右前打した木村の代走山本を犠打で進め、野選などで1死満塁。続く日野の中前打で2者をかえし、佐々木の犠飛で加点した。三回途中に6―6と追いつかれた時点で救援した田中が、10回を無失点と好投したことも勝因。 延岡学園は八回にスクイズを失敗。その後サヨナラの好機もあったが、あと1本が出なかった。
2010年08月16日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています仙台育英、落球で命拾い!奇跡大逆転! 第92回全国高校野球選手権第5日(仙台育英6-5開星、11日、甲子園)歓喜のウイニングボールがポトリと落ちた。11日、第2試合の仙台育英(宮城)vs開星(島根)で「アウト1つ」のドラマが起きた。仙台育英は3-5の九回表二死走者なしから敵失2つが絡んで6-5と大逆転勝利。決勝点はまさかの落球だった。その裏には抜ければサヨナラ負けの一撃を左翼手がスーパーキャッチ。これぞ高校野球-。九回、約20分間の攻防は3万6000観衆だけでなく、お茶の間のファンも酔わせた。 開星のエース・白根はガッツポーズをつくって、捕手・出射(いでい)に駆け寄っていた。試合終了。誰もがそう思ったとき、ドラマは起きた。 一瞬の沈黙。甲子園の「時間」が止まる。直後、悲鳴と歓声が地鳴りのように交錯した。 九回表、仙台育英が4-5と1点差に迫り、なお二死満塁。日野の打球が力なく上がった。前進して捕球体勢に入る開星の中堅・本田。ゲームセット…。歓喜のウイニングボールは、しかし、芝生で弾んだ。落球-。2人の走者が生還して、仙台育英が試合をひっくり返した。 「正直、終わったなと思いました。センターが(打球の)落下地点に入った瞬間、ぼくは下を向いた。そうしたら歓声があがって、打球が転がっているのが見えました」 4打数無安打ながら、チームに勝利をもたらした日野。昨春の練習中にノックの打球が前歯に当たって破損。8万円で差し歯をした。ついたあだ名が「差し歯」。歯だけではなく勝敗も差し替える“ミラクル逆転打”だ。 一方、落球した本田は「頭が真っ白になりました」とつぶやくのが精いっぱい。打球はグラブの小指付近に当たってポトリと落ちた。島根大会5試合で無失策の守備陣が、甲子園の魔物に飲み込まれた。 歴史に残る九回の攻防だった。仙台育英は二死無走者から中前打と死球で一、二塁。続く田中の三遊間への打球を遊撃・大畑がはじいて1点を返した。再び一、二塁。ここで三瓶が左前打。二走の庄子が同点のホームを踏むはずが、三塁を回った直後に足がもつれ、あわてて三塁へ逆戻り…。日野の一打はその直後に飛び出した。 ドラマはまだ『完』ではない。九回裏二死一、二塁。開星・糸原の左中間への打球を左翼・三瓶がダイビングキャッチ。4月に左翼を守り始めたばかりの男がサヨナラ負けの危機を救い、仙台育英に春夏通算30勝目を運んだ。 約20分間のドラマ。「最後のアウト」を巡る明暗。…芝生を左ほおにつけたままお立ち台に上がった三瓶が叫んだ。「絶対に負けないという気持ちでした!!」。強い心が奇跡を生む。これが高校野球だ。
2010年08月12日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 先日3DのTVの試写会で視てみましたが、ちらちらして数秒視ただけで眼が疲れました。 まだまだいろいろ問題がありそうな商品ですね。 新しい技術には、良いことだけではありませんから、少し様子を見た方がいいでしょう。3D映画は視聴注意、頭痛や眼精疲労 立体的な映像を楽しめる3D(3次元)映画を見て、頭痛や眼精疲労などを訴える人が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。 神奈川県の40代の女性は今年5月、中学1年の娘と3D映画を見た。その後、女性は眼精疲労と頭痛を感じ、娘も乗り物酔いに似た症状が続いた。同センターによると、同様の体調不良に関する相談が、今年に入って5件寄せられた。 専門家によると、3D映像は従来の2D(2次元)映像に比べ、酔いや疲労を感じやすいとされる。たが、なぜこうした症状が出るのかについて研究は進んでいない。 今夏公開の映画には3D版での上映が増え、3D対応テレビも相次いで発売されている。同センターは、3D映像を視聴する際の注意点として、〈1〉気分が悪くなったら視聴を中止する〈2〉見た後しばらくは自動車の運転を控える〈3〉幼い子どもに見せるのは避ける――などを挙げる。 同センターは、映画業界に対して、3D映像の注意点を映画館で周知することなどを要望。映画産業団体連合会は、「要望に沿う形で対処するため、映画制作会社や劇場の関係者を集めた対策会議を開きたい」としている。(2010年8月10日 読売新聞)
2010年08月12日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 太平洋戦争の悲劇もそうですが、この事故も風化させてはいけないことでしょう。 この便は大学時代の友人が仕事で良く利用していたと、当時聞いていました。もしかすると、友人もこの事故に巻き込まれていたかもしれないと、いまでも考えることがあります。 残念なのは、事故を起こした日航の会社存続が危ぶまれていることでしょうか。この事故を教訓に安全、安心な航空会社に生まれ変われれば、良かったのでしょうが、なかなか変化が見えませんでしたから。それぞれの思い胸に御巣鷹へ=遺族ら慰霊登山―日航機墜落25年 520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故は12日、発生から25年となった。遺族らはそれぞれの四半世紀の思いを胸に、墜落現場となった群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に慰霊登山をした。 遺族らは、急峻(きゅうしゅん)な山の斜面に点在する墓標の前で、愛する人のみ霊と向き合った。午前10時半からは尾根に設けられた「昇魂の碑」の前に集まり、「安全の鐘」を突いて犠牲者の冥福と空の安全を祈る。 午後には前原誠司国土交通相、大西賢日本航空社長も慰霊登山する。 「そろそろ立ち上がらないと」=事故当日にけんか、責め続けた兄―遺族会活動に 「忘れることで逃げてきたが、そろそろ立ち上がらなければと思った」。1985年8月の日航ジャンボ機墜落事故で弟を失った美谷島真さん(38)。母邦子さん(63)は事故の約4カ月後、遺族でつくる「8・12連絡会」を発足させ、事務局長を務めてきたが、真さんはつい最近まで表立った活動はせず、取材も受けてこなかった。その背景には、封印したい記憶があった。 事故があった8月12日、当時13歳だった真さんは、高校野球観戦のため大阪に一人で旅立つ直前の弟健ちゃん=当時(9)=と、カードゲームに興じていた。ささいなことから口げんかになり、思わず「お前なんか帰って来るな」。そう口にした。健ちゃんは本当に帰って来なかった。 事故の一報が入ったその日の夜、「健は悪運が強いから絶対生きて帰って来るよ」。1歳年下の妹とそう励まし合いながら夜通し泣いた。一睡もできなかった。 自分のせいではないと分かっていても、弟のことが頭をよぎるたびに、「あんなことを言ったから…」と自責の念に駆られた。つらい気持ちから逃れるため、忘れようと努めた。 事故から25年を迎える今年、母が出版した「御巣鷹山と生きる」を読んだ。「安全」への取り組みに事故後の人生をささげる母の姿。両親が連絡会をつくった時と同じ38歳になったことも背中を押した。「事故を風化させないために、自分も何かすべきだ」 今夏から、連絡会のホームページの立ち上げ作業に携わるようになった。「できることから手伝ってほしい」。これまで何も言わなかった母が初めて声を掛けた。
2010年08月12日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています もともと電気自動車はモーターを使用するので、ハイブリッドと同じように電磁波を発生します。この電磁波の安全性に疑問があるので、私はハイブリッド、電気自動車ともに静観するつもりですが、それにしても自然環境で随分左右されてしまうものなので、驚いています。まだまだ、一般ユーザーは注意した方が良さそうですね。走行条件によって大きく変わる電気自動車のタブー「航続距離」の正体 ついに、「真剣に速さを競う」電気自動車レースが始まった。 海の日で祝日だった2010年7月19日、袖ヶ浦レースウエイ(1周2.4km/千葉県袖ヶ浦市)で全日本EV選手権第1戦が開催されたのだ。 「全日本」と銘打つも、参加車はたったの9台。市販車クラスが6台で、2台が全日本GTカー選手権の老舗プライベーター「チームタイサン」のテスラ「ロードスター」。残り4台が三菱「i-MiEV」で、そのうち3台は三菱自動車工業本社の広報車両だ。その他、改造車クラスに、自動車整備の専門学校/千葉自動車総合大学校から「カローラEV」とスバルの軽自動車「ビビオEV」、さらに「チームタイサン」のポルシェ「916EV」が参加した。 これまで、日本で電気自動車レースというと、毎年11月に筑波サーキットで開催される「EVフェスティバル」に代表されるように、「速さ」より自主改造の技術向上を狙うことを基盤に運営されてきた。対して、こちら「全日本EV選手権」は、電気自動車の高速走行パフォーマンスを前面に押し出すものだ。路面温度67度で性能ダウンまるでガソリン車の創世記 大会当日の午前10時過ぎ、各車が練習走行を開始するころには、気温34度、路面温度67度に達した。 そうしたなか、各車は大きな壁にブチあたった。 「全開走行だと、2周もたない。バッテリーの警告ランプがつくし、モーターの警告ランプが付いた、それまで200Nmだった最大トルクが、コンピュータ制御がかかって一気に4分の1程度まで落ちて、加速できなくなった」(テスラロードスター、飯田章選手)。 「警告灯はつくし、クルマが重いし、リアの重心は高いし。コーナーの入り口ではアンダーステアが強くて曲がりづらいし、コーナーの出口ではいきなりオーバーステアでリアが大きく流れるし。とにかく大変だ、このクルマを速く走らせるのは」(テスラロードスター、植田正幸選手)。 「バッテリーの過熱も課題だが、思ったより電気を食ってしまって。決勝ではかなりペースダウンしないと完走出来ないかもしれない」(三菱i-MiEVでの出場者)。また、デモンストレーション走行を行った、BMW「Mini E」も「各種警告灯がついてしまって2周もたない」と、早々にピットインした。 居合わせたベテランのレース関係者は「こりゃまるで1962年、鈴鹿サーキットが開業した頃みたいだ。あの頃、量産車はブレーキも、トランスミッションも、エンジンも弱くて、鈴鹿を全開で1周出来なかったンだから」と、日本のガソリン車創世記を回想した。 つまりはこの全日本EV選手権第1戦、日本の自動車産業の新たなるステージへの幕開けなのかもしれない。テスラは扇風機と氷で冷却i-MiEVは充電に苦労 だが、そうしたメランコリックな感情とは別に、レース関係者の多くから「テスラの性能に対する疑問の声」も上がった。アメリカ在住で、過去に数回テスラ取材をし、本連載を含めて同社関連の様々な記事を提供してきた筆者に、旧知のレース関係者たちから質問が浴びせかけられた。 「むこう(=アメリカ)では、こうしたレースはやっていないのか?」、「テスラでサーキット走行するユーザーもいるはずだが、今日のようなトラブルは発生していないのか?」、「テスラは量産車なのだから、大手自動車メーカーが耐熱試験を行っているデスバレー(ラスベガスに近い高温地帯)に行ってテストしているのではないのか?」、「所詮ベンチャーということで、このレベルで許されるのか?」、「リコール問題は発生していないのか?」などなど。 こうした各種の課題は、テスラと技術提携を結んだトヨタにとっても、テスラの技術詳細を解析している現時点で、浮上してきている「悩みの種」に違いない。 テスラ陣営は走行後、過熱したモーターとリチウムイオン2次電池が収納された車両後部に、氷の入った袋をいくつも乗せた。そこに向かって大型扇風機で送風した。リチウムイオン2次電池の電池パックは、周囲を冷却水が流れる仕組みだが、今日のような状況ではその効果が低い。(BMW Mini Eは、水冷装置はなく空冷式)。 対する三菱陣営は、さすが大手メーカーの量産車だけあって、特別な冷却対策は施さなかった。それよりも課題は航続距離。急速充電器が設置されていないこのレース場では、決勝に向けて一般電源からの数時間の充電が必要。練習走行で思いのほか電池を消耗した1台のi-MiEVは決勝開始までに満充電になるかどうか分からない状態だった。 午後3時過ぎからの決勝(50km)。テスラ2台が「熱への懸念」からレース序盤/中盤で様子見走行するも、レース後半には「航続距離への懸念」でペースダウンする「i-MiEV」たちを一気に引き離した。「i-MiEV」の電池消耗量は、ハイペースで走行すると電池残量表示の1目盛(全部で16目盛)でコース1周(2.4km)だった。つまり、満充電状態での航続距離は、16×2.4=38.4kmとなった。これは、同車のカタログ値(10・15モード)の160kmの4分の1以下だ。 だが、同カタログには注意書きとして「10・15モードは定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて値は異なります」と、赤字で記載されている。決勝前に満充電に達しなかった1台の「i-MiEV」は、レース終了直前にコース上で、ガス欠ならぬ「電欠」して停止した。 また、テスラ「ロードスター」の航続距離は、390km(米国LA4モード)。だが、今回のようなサーキット走行では極端に航続距離は落ちるため、チーム側は商用の大型発電機をピットに持ち込み充電作業にあたっていた。 また、テスラ「ロードスター」と同様、18650(直径18mm×長さ65mmの円筒型/いわゆるパソコン用電池)のリチウムイオン2次電池を大量搭載するBMW「Mini E」の航続距離は、240km(米国LA4モード)だ。両社の基本技術が米ベンチャーのACプロパルジョン社によるという事実は、本連載第45回「世界の自動車業界関係者もびっくり仰天! トヨタと米電気自動車ベンチャー・テスラ提携の真実」他に詳しい。 なお今回出場の改造車クラスの3台は鉛蓄電池搭載で、50kmを完走するためにかなりペースダウン。量産型電気自動車に何度となく周回遅れにされた。マスコミも明確に伝えない日産リーフの条件別航続距離 量産型電気自動車の航続距離については、日産が今年6月11日~19日、同社追浜工場(神奈川県横須賀市)敷地内でマスコミ、アナリスト、株主等向けに開催した「リーフ試乗会」でも波紋を呼んだ。日産側は同車の航続距離の詳細を初めて公開したからだ。これまでの同車資料では、航続距離は米LA4モードで100マイル(160km)とされてきた。だが使用条件で航続距離は大幅に変化するという。 例えば、北海道の草原地帯を時速60kmで定速走行すると、航続距離は220km。対して、夏場で都心などで渋滞になりエアコンをつけて時速10km程度でノロノロ走行すると、航続距離は75km。また欧州走行モードとして、平均時速81kmで走行すると、航続距離は76km。こうした「走行条件別の航続距離」について、同試乗会に参加したマスコミ多くが明確に伝えなかった。
2010年08月11日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 税金を投入して民間企業の為に有利に働く研究をすること自体が、贈収賄に当たるのではないでしょうか。退職後の自分たちの収入のために、税金を投入するという、何ともモラールのないことが行われているのですね。 研究者たちも一緒ですね。金の為に、自分のために研究結果をねじ曲げているのでしょう。このようなモラールのない人間が研究者になるということが、いかに自分たちを貶めているかを理解するべきでしょう。 また、このような隠蔽工作をしていること自体が、電磁波に問題があるということを示しているのではないでしょうか。「総務省マネー」に毒されケータイ電磁波安全宣言する研究者たち黒薮哲哉 My News Japan 08/07 2010 ケータイ電話やケータイ基地局の電磁波の安全性や技術の研究につぎ込まれている莫大な「総務省マネー」。このカネは、大学から、公益法人、業界団体、さらにはKDDIなどの電話会社にも億単位の規模で注ぎ込まれているが、自らの安全性についての研究を自ら行うという、中立な第3者によるものとは到底言えないメンバー構成になっている。しかもカネの使途は不透明で、福島医科大学では領収書が存在しない「間接経費」500万円の存在が明らかになった。生活者不在のまま、産・学・官が一体となって推進する日本の電波政策を探ると、電話会社や総務省が繰り返す電磁波「安全宣言」の危うさが浮上する。【Digest】◇福島医大は5千万円を請求◇領収書は存在しない◇電磁波研究、すべて「安全」の結論◇06年に178億円の補助◇KDDIなどにも研究費を支出 基地局の撤去を求めたり、設置に反対する運動が広がっている地域を取材すると、 KDDIの基地局。住民たちがよく耳にするフレーズがある。 「荻野先生が、電磁波の測定に来られた」 このフレーズをわたしは全国各地で聞いた。 荻野先生とは元京都大学の講師で、電磁波環境研究所を主宰している荻野晃也博士のことだ。電磁波研究の第一人者である。一貫して電磁波の危険性に警鐘を鳴らし続けてきた。 荻野さんは『危ない携帯電話』(緑風出版)の中で、日本における電磁波研究の実態を次のように批判している。 この日本では、政府からの支援による研究が行われています。上野照剛東大教授(定年後、九州大学特任教授)を委員長とする「生体電磁環境研究推進委員会」なのですが、2007年3月に最終報告書を提出して解散しました。10年間で研究支援に使われた費用は100億円を超えるのではないかと思われるのですが、危険性を示す研究はゼロといって良く、安全宣伝費用に使われたと言って良いでしょう。 その委員会は電磁波利用に利益のあるような人たちばかりで構成されていましたから当然のことだろうと思いますが、EU諸国の研究支援と比べると、あまりにも差があります。一番重要な疫学研究をできるだけ避けるようにして、悪影響の出ないような研究計画を最初から立てているように思えるものが多いのです。 生体電磁環境研究推進委員会とは、総務省に設置された「電波の生体安全性評価に関する研究・検討」を行う委員会である。その委員会が「電磁波利用に利益のあるような人たちばかりで構成され」て、研究事業に多額の金を使ったというのだ。(同委員会の構成員リストはここをクリック、表1に表示) この生体電磁環境研究推進委員会による研究事業の委託先のひとつにテレコム先端技術研究センター(以下、テレコム)という団体がある。この団体は、わたしが調べた限り、電気・通信関係の業界団体である。事実、役人構成は次のようになっている。会長 安田靖彦 東大名誉教授常務理事 藍沢幹人 常勤理事 飯塚雄次郎 日立製作所理事 岩崎哲久 東芝理事 重松昌行 住友電気理事 田中茂 沖電気理事 古川浩史 KDDI理事 青木和之 元東海電気監事 伊藤浩司 日本電信電話 さらに18人の評議員のうち14人が電気会社、あるいは通信・電話会社の関係者が占めている。社名だけ公開しておこう。 古川電気、KDDI、シャープ、日立、三菱電機、東芝、沖電気、ソニー、フジクラ、住友電気、富士通、日本電信電話、日本電気、パナソニック。 つまり生体電磁環境研究推進委員会は、業界団体であるテレコムに電磁波の安全性に関する研究事業を任せたのである。公正で中立な研究が出来るのか、疑問が残るが、研究事業は押し進められたのである。 研究費として総務省からテレコムに投入された資金は、次の通りである。 年 金額2002年(平成14年度) 3億6300万円2003年(平成15年度) 3億8350万円2004年(平成16年度) 4億5663万4000円2005年(平成17年度) 4億6620万円2006年(平成18年度) 4億2000万円2007年(平成19年度) 4億1323万2000円◇福島医大は5千万円を請求 このうちケーススタディとして、2007年度の経費を検証してみよう。この年の経費・約4億1320万円のうち、テレコムが研究事業を発注した大学などの研究機関へ支払った「総務省マネー」は次の通りである。いずれも研究機関からの請求に基づいた額である。()の中は研究者の名前である。福島県立医科大学(宇川義一) 10月11日、5000万円福島県立医科大学(宇川義一) 10月11日、500万円東京大学(花島律子) 10月17日、800万円東京大学(寺尾安生) 11月15日、1500万円国立保健医療科学院(牛山明) 9月21日、2500万円東京女子医大(不明) 10月3日、5850万円名古屋市立大学(不明) 10月23日、3000万円金沢医科大学(不明) 10月1日、3080万円名古屋工業大学(平田晃正) 9月21日、1000万円名古屋工業大学(藤原修) 9月21日、2350万円東京大学(名川弘一) 10月17日、1870万円弘前大学(宮超順二) 10月4日、2000万円首都大学(不明) H20年3月21日、2550万円北海道大学(野島俊雄) 10月24日 1000万円 明治薬科大学(大久保千代次) 9月27日 1300万円 引用したデータから興味深い2つの事が指摘できる。 まず、第一に研究の受注を受けた研究者の一部が、生体電磁環境研究推進委員会の委員を兼ねていることである。たとえば、明治薬科大学の大久保千代次教授や、北海道大学の野島俊雄教授である。
2010年08月11日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています歯のX線写真、自動で照合…群馬の歯科医ら身元確認用システム 日航機事故で奔走、父の苦労きっかけ 身元不明の遺体の確認を迅速化するため、生前に撮影された歯のエックス線写真を電子画像でデータベース化し、遺体の歯の画像と自動照合するシステムが、実用化に向けて動き出そうとしている。 開発者の一人は群馬県高崎市の歯科医小菅栄子さん(38)。警察歯科医を務めた亡父が25年前の日航機墜落事故で身元確認に奔走した時の苦労がきっかけだったという。 日航機墜落事故の身元確認は、現場で発見された歯のエックス線写真と全国の歯科医などから取り寄せたエックス線写真を、目視で1枚ずつ照らし合わせて行われた。 小菅さんの父親の篠原瑞男さんは高崎市内の歯科開業医で、事故では警察歯科医として無数の歯のエックス線写真を見比べた。事故で亡くなった歌手の坂本九さんの歯型の確認もしたという。 今年64歳で急逝したが、生前、小菅さんによく「気の遠くなるような作業が続いたが、少しでも早い身元確認が歯科医が遺族のためにできるせめてものこと」と話した。小菅さんは尊敬する父親の後を継ぐべく歯科大で学び、卒業後の1999年から身元確認システムの研究を始めた。 エックス線写真は一枚一枚撮影角度が違ったり、ゆがみがあったりして、自動照合は困難とも言われた。そこは、画像のゆがみなどを自動補正し、類似性の自動検出法を研究する東北大学大学院情報科学研究科の青木孝文教授(45)(情報工学)の協力で解決し、2006年にシステムは完成した。 大規模災害時に損傷の激しい遺体の身元確認を迅速化できるほか、犯罪捜査や全国で発見される身元不明の遺体の特定にも応用できるという。昨年の警察歯科医会の全国大会で「作業効率が飛躍的に向上する」と注目され、実用化を目指し、日本歯科医師会が「日本法歯科医学会などとも連携し、IT化を促進したい」と試験運用の準備を進めている。 小菅さんは「身元確認にITを導入すれば、作業効率がずっと上がるはず。早く身元確認できれば、早く遺族の元に遺体を返すことができる。それも私たちの重要な使命だと思います」と話している。(2010年8月10日 読売新聞)
2010年08月10日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています米医療保険制度改革(8)名を捨てて実を取った保険業界李 啓充 医師/作家(在ボストン) 前回までのあらすじ:マサチューセッツ州上院補選の敗北で絶望視されていた医療保険制度改革が蘇るきっかけとなったのは,カリフォルニアの保険会社による保険料大幅値上げ事件だった。 一度は絶望視された医療保険制度改革法の成立をめざし,オバマは,民主党内(特に下院)の票のとりまとめに励むとともに,国民に改革の必要性と正当性を説くため,大統領選挙当時を彷彿とさせる「遊説」を開始した。投票当日まで続いた票のとりまとめ 下院での法案議決まで数日と迫った3月15日,オバマは,オハイオ州ストロングズビルを訪れた。ストロングズビルが遊説先に選ばれた理由は二つあったが,その第一は,保険料大幅値上げの「被害者」ナトマ・キャンフィールド(50歳)が住む市であることにあった。キャンフィールドは,遊説3か月前の2009年12月,「保険料が4割値上げされたせいで,長年加入していた医療保険を継続できなくなった」と,窮状を訴える手紙をホワイトハウスに書き送っていた。オバマは,「保険会社の横暴をやめさせなければならない」とする演説をするたびに彼女の手紙を「実例」として引用するようになっていたが,「最終決戦」とも言うべき下院での投票を目前とした大切な時期の遊説を盛り上げるために,キャンフィールドに,演説会場での紹介役を依頼していたのだった。 しかし,遊説当日,オバマの紹介役を務めたのは,キャンフィールドではなく,妹のコニー・アームストロングだった。オバマの来訪直前に白血病を診断され,入院する羽目となっていたからだった。「保険料大幅値上げのせいでただ保険が継続できなくなっただけでなく,直後に白血病を診断された」キャンフィールドの「不運」は,オバマと民主党にとって,「保険会社の横暴をやめさせなければならない」とする主張の正当性を際立たせる格好の「証拠」となったのだった。 ストロングズビルが遊説先に選ばれた理由の第二は,下院民主党最左派のデニス・クシニッチの地元であることだった。クシニッチは「オバマの改革案はpublic optionsが省かれてしまったし,『改革』の名に値しない。リベラルとしては承服しがたい」と下院での議決に反対票を投じることを表明していたが,オバマはオハイオに向かう大統領専用機「エアフォース・ワン」にクシニッチを招き,賛成票を投じるよう説得に努めたのである。果たして,機内での説得が奏功,オバマは最左派クシニッチの票を確保することに成功した。 しかし,下院での改革法可決を確かなものとするためには,最左派だけでなく,右派の票も確保しなければならなかった。票とりまとめの最後の「仕上げ」となったのは,中絶に反対するプロライフ派議員の説得だったが,彼らの賛成票を確保したのは,3月21日,下院での投票当日のことだった。果たして投票結果は賛成219 に対し反対212(註1)。オバマが政権の命運を賭した医療制度改革はわずか7票の僅差で成立したのだった。消えたpublic options,オバマと保険会社の妥協点 大統領就任以後,オバマは,ずっと「public optionsは絶対不可欠」とする立場を取り続けたのであるが,最終的に成立した法律は,public options が消えるなど,リベラル色が大幅に薄められた内容となった。しかし,「現実主義者」であるオバマとしては,ニクソンの医療制度改革に協力しなかったことを生涯悔やんだエドワード・ケネディの轍を踏むことは何としても避けなければならなかったし,完璧を期すことよりも,「改革を少しでも前に進める」ことを優先したのである。 一方,オバマと民主党に,医療制度改革を蘇らせるために「悪役」扱いされる羽目となった保険会社であるが,改革の必要性を痛切に認識していたことについては,彼らも変わらなかった。なぜなら,無保険者が止めどなく増え続ける現状は,保険業界にとって「マーケットが縮小し続ける」ことを意味したし,何としても持続可能(sustainable)な制度へと変革しなければならなかったからである。90年代にクリントンの医療改革を潰したときと比べて姿勢を180度転換,改革の必要性を説くオバマに対し,当初から「協力する」姿勢を表明していたのである。 しかし,改革に「協力」する(註2)とはいっても,保険会社としては,「マーケットの縮小」を意味するpublic optionsの導入だけは何としても阻止しなければならなかった。今回の改革の過程で,保険業界のロビイスト活動は熾烈を極めたと言われているが,彼らはpublic options を葬り去っただけでなく,国民に保険加入を義務づける新ルール導入にも成功,「マーケット拡大」への道を開く大きな戦果を手に入れた。法案成立の最終段階でオバマと民主党から「悪者」扱いされたのとは裏腹に,「名を捨てて実を取る」作戦がまんまと成功したのである。* ここまで8回に渡って,セオドア・ルーズベルト以降,歴代大統領が1世紀以上成し遂げることができなかった医療保険制度改革をオバマが実現させた経緯を振り返ったが,本欄で何度も強調してきたように,米国の医療保険制度が立ちゆかなくなった(unsustainableとなった)根本の原因は,「民」を主体として制度を運営してきたことにあった。今回,リベラル派は,この根本原因を解消するべく「public options」の導入によって「民を減らして公を増やす」改革をめざしたのであるが,保険業界の反攻が奏功,逆に,「ますます民が増える」結果となったのだった。(この項おわり)註1:議決時の下院議席配分は民主党253に対し共和党178。共和党議員が全員反対票を投じたのとは対照的に,「寝返った」民主党議員は34人に上った。 註2:保険業界は,既往症を理由にした保険加入拒否禁止・保険加入後の保険取り消し禁止等の「規制強化」を受け入れた。
2010年08月09日
コメント(0)

仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています やっとラッキーヱビスと出会いました。 普通のヱビスとは違います。なんと2匹も鯛がいるのです。うしろの魚篭と合わせて、たしかに鯛が2匹います。ラッキーヱビス」に普通に出会える!?来た! 来た!! 「ラッキーヱビス」の季節が来た!! ウワサのラッキーヱビスとは、 すでにご存知の方も多いと思いますが、ちょっと違ったバージョンのラベルがついているヱビスのこと。通常、ヱビスビールには、七福神の恵比寿様が鯛を抱えている様子がかかれていますよねぇ~。ところがラッキーヱビスは、数百本に一本だけ存在する、鯛が2匹いるというラベルのもの。今まで瓶でしか発売されていなかったラッキーヱビスに今度は缶ビールが発売されるというウワサを聞き、その真相を担当者に聞いてみました。担当者さんいわく、「通常ヱビスビールのラベルは、恵比寿様が鯛を1匹抱えていますが、ラッキーヱビスは後ろにある魚篭からも鯛のしっぽがのぞいています。2匹の鯛がいるラッキーヱビスは人気がありますが、このラベルは瓶製品の数百本に1本あるもので、なかなか欲しくても見つけられないお客様が多い」そう。そこで今年は特別に、「ヱビスビール」が1890年に発売を開始して120年を迎えたことを記念してみなさんに提供しようということで7月28日(水)から「商売繁盛ラッキーヱビス缶」を発売。みなさんのご要望にこたえたいという担当者の熱い気持ちでついに商品化!さらにここのところの不景気を払拭したいという意味もあって、いつものラッキーヱビスのラベルに「商売繁盛」という文字を入れたんだとか。「縁起物で、おめでたいですし、御誕生日やお祝いにも喜ばれると思います」と担当者さん。もともと四葉のクローバー的な遊び心ではじまったというラッキーヱビス。特別に全員に『福』があるなんて、サッポロビールさんも、ふとっぱらですね!!ちなみに「ラッキーヱビス」缶の中味は通常の「ヱビスビール」。普段のラッキーヱビスは「ヱビスビール」、「ヱビス〈ザ・ホップ〉」、「ヱビス〈ザ・ブラック〉」の3種の瓶商品に存在しいているそう。
2010年08月09日
コメント(0)

仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています夏休み 2 火曜日は午前中はホテルのプールでスイミング。 我が家の長男はまだまだ水が怖いようで、いっぱい浮き輪をつけてキャーキャーいいながらのバタ足練習。なかなか顔を水につけることができないので、たまに手を離して無理矢理顔をつけたりしながら、徐々に水に慣れさせていきました。 午後から北の丸公園にある科学技術館で遊んできました。 ここの5階では、米村でんじろう先生のサイエンスショーが行われています。この日は2時半から超低温の実験をやっていましたが、大人でも十分に楽しむことができます。液体窒素(-196℃)を使った超低温の実験です。まずはカーネーションを凍らせます。次は風船を膨らませてから凍らせます。夕食は銀座のベットラ本店です。TVで有名の落合シェフがオーナーシェフです。以前にランチを食べに来たことがありますが、ディナーは初めて。子供と一緒なので、地下の階段下の個室です。期待に違わずおいしい料理を堪能することができました。本当にこんなんで良いのと思うくらい安かったです。前菜、いなだのカルパッチョと、サラミ、生ハムの盛り合わせパスタ、ベットラ風ボロネーゼ、赤座エビのリングイネ、忘れた?ほほ肉の煮込みです。ドルチェです。おいしい食事に満足した顔です。
2010年08月06日
コメント(0)

仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 今週の月曜日から水曜日まで早めの夏休みをとり、東京に行ってきました。 月曜日は初めてのディズニーシーです。 いきなりミッキーがお出迎えです。 ゴンドラにも乗りました。またまたミッキーです。 ミニーにも会えました。 ドナルドにも会えました。 実はタートルトークで亀のクラッシュと話ができました。 一番興奮して、楽しんでいたのが私だと妻が言っておりました。
2010年08月05日
コメント(2)

仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています スタッフとの暑気払いに、立町の三太郎に行ってきました。 もちろん今年の夏は暑いので、天ぷらを食べてきました。 三太郎の親方は知り合いで、すこーしサービスもありました。スタッフと一緒に
2010年08月05日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています飲酒が関節リウマチの予防に有効? 飲酒が身体の免疫反応を弱めることにより、関節リウマチ(RA)の予防に有効であるほか、すでに自己免疫疾患を発症している人でその増悪を防止できる可能性のあることが新しい研究で明らかになり、医学誌「Rheumatology(リウマチ学)」オンライン版に7月28日掲載された。 米テキサスA&M健康科学センター大学医学部助教授のGuy Fiocco博士によると、この考えは新しいものではなく、これまでにも同様の論文はあったが、「関節リウマチ予防のための飲酒は推奨しない」という。研究の筆頭著者である英ロザラムRotherham NHS財団トラストのJames Mexwell博士も「今回の知見は初期段階のものであり、関節リウマチの治療目的での飲酒は勧められない。政府の推奨する飲酒量の限度にも注意してほしい」と付け加えている。 研究では、健康な被験者1,004人、関節リウマチ患者873人を対象に、全く飲酒しない群、月1~5日飲酒する群、月6~10日飲酒する群、それ以上の頻度で飲酒する群の4群に分けて比較した。その結果、アルコールの摂取頻度が高いほど関節リウマチの程度が軽いことが判明。最も飲酒の頻度が低い群でも、全く飲まない人に比べると明確な差が認められたという。全く飲酒しない群は、関節リウマチのリスクが最も頻繁に飲酒する群の4倍であった。また、飲酒の頻度が高いほど関節リウマチの症状が少ない傾向がみられた。この関連は男女ともに認められたが、男性の方が強かった。 明確な理由はわかっていないが、「アルコールは関節の炎症をもたらす免疫反応を低下させるほか、穏やかな鎮痛作用もあると思われる」とMaxwell氏は述べている。「アルコールによる免疫システムの抑制については情報がほとんどない。これまでに、アルコールを過剰摂取する人は炎症性サイトカインの値が高く、適量のアルコールを摂取する人はその値が低いことが報告されている」とFiocco氏は付け加えている。 この知見は、今回の報告とは異なっている。ただし、今回の研究では、アルコールの摂取量ではなく摂取頻度について評価しているため、どのくらいの量のアルコールが有効であるかは明らかにされていないと研究グループは述べている。Maxwell氏は、今回の知見を再現する必要があることを強調するとともに、今後の研究ではアルコール摂取について後から被験者に尋ねるのではなく、その都度記録する方法を推奨している。[2010年7月28日/HealthDay News]
2010年08月05日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

