全38件 (38件中 1-38件目)
1
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 残念でした。 それでも日本中を熱狂させてくれたことに感謝したいですね。今回の日本代表の戦いは日本のサッカーが世界でも十分に戦えることを示してくれました。<南アW杯>日本8強逃す…PK戦、パラグアイに苦杯 【プレトリア野村和史】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、4大会連続4回目の出場となる日本は29日、当地のロフタス・バースフェルド競技場でパラグアイと対戦。延長でも0-0で譲らず、今大会初のPK戦(3-5)の末敗れ、惜しくも初の8強進出は果たせなかった。 日本は前半、大久保(神戸)や松井(グルノーブル)がシュートを試みるなど積極的に攻めたが、無得点。守ってはGK川島(川崎)が再三セーブする場面もあった。後半は互いに決定力を欠いたが延長戦でも0-0で譲らなかった。 日本の過去最高成績は02年日韓大会の16強で、当時は決勝トーナメント1回戦でトルコに0-1で敗れた。2度目の挑戦も実らなかった。勝ったパラグアイは初の8強入り。7月3日(日本時間4日未明)の準々決勝で、スペイン-ポルトガル戦の勝者と対戦する。 今大会の日本は、1次リーグE組を2勝1敗の2位で突破。4大会連続8回目の出場となるパラグアイは同F組を1勝2分けの1位で通過した。「選手たち、誇りに思う」 岡田監督、退任も表明 【プレトリア共同】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の決勝トーナメント1回戦でパラグアイにPK負けし、初の8強入りを逃した日本代表の岡田武史監督は29日、試合後の記者会見で退任の意向を表明し「日本人としての、アジア代表としての誇りを持って最後まで戦ってくれた。誇りに思っている」と健闘した選手たちをねぎらった。チームは30日に南アフリカを出発し、7月1日に帰国する。
2010年06月30日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 人間はあくまで動物です。決して、動物を超えているスーパーシステムを持っているわけではありません。 人の細胞は60兆個あり、一晩で1兆個のさいぼうが作り替えられますが、それは、横になって寝ている時間です。短時間睡眠であったり、真横にならず椅子での仮眠であったりの睡眠ではしっかりとしたリモデリングが行われず、身体の更新がうまく行きません。[不眠]突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝” 「たかが不眠。少し眠れないだけだ」──そう侮るなかれ。「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。 特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。 肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。 人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。 ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。 また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。 うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもらおう。
2010年06月30日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 民主党の政策はやはりお粗末なものが多いですね。 高速道路が低速道路になってしまいます。また、受益者負担が原則ですが、無料ということは車に乗らない人も税金で負担していることになりますから、ひどいものです。高速無料化初日の交通量79%増 最高は山形の3・83倍 国土交通省は29日、高速道路無料化の社会実験初日となった28日の終日交通量は、対象の全50区間で実験前の同じ月曜日より増え、平均増加率は79%だったと発表した。最高は東北中央道の山形上山―山形中央で3・83倍。京都縦貫道など4区間では渋滞も発生した。山形県内では東北中央道のほかにも、山形道(庄内空港―酒田)3・52倍、米沢南陽道路(米沢北―南陽高畠)3・41倍と軒並み大幅増。
2010年06月29日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 消費税をあげなければいけないという状況はわかりますが、まずその前にやるべきことがあるはずです。 また、生活に直結する食品、住宅、医療関係は逆に消費税率を下げるべきではないでしょうか。ここの部分でもっと掘り下げた議論がひつように思われます。<毎日新聞世論調査>菅内閣支持率52% 1カ月たたず急落 毎日新聞は27、28日、参院選(7月11日投開票)が24日に公示されたのを受け全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は52%で、組閣直後の前回調査(6月8、9日)の66%から1カ月もたたず14ポイントの急落となった。菅直人首相が消費税を引き上げる方針を表明したことが影響したとみられる。消費税引き上げについては賛成47%、反対50%となり、賛否は拮抗(きっこう)しているものの、前回の賛成52%、反対44%から逆転した。参院選比例代表の投票先では民主党が40%(前回41%)で自民党の17%(同14%)を大きく上回った。 消費税を巡っては自民党が10%に引き上げる方針を参院選の公約に明記。菅首相も「自民党の10%という数字を参考にしたい」と表明し、2大政党の双方が増税を公約する異例の選挙戦に突入した。調査では消費税率10%について「もっと低い税率にすべきだ」が52%を占め、「妥当だ」は41%にとどまった。 引き上げに賛成と答えた人の内閣支持率は67%に上り、反対の人では39%。反対派の拒否感が支持率下落の一因となる一方、消費税問題を参院選の判断材料に「しない」との回答が55%で「する」の41%を上回った。判断材料にする人の内閣支持率は45%、しない人では59%。投票先の質問には、判断材料にする人の39%、しない人の44%が民主党と答え、大差はなかった。消費税を巡る有権者の「迷い」がうかがえる。【田中成之】
2010年06月29日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 先日がっちりアカデミーで放映された内容です。 当院でもメインテナンスを重要視しており、定期的に通われている方は、良い状態を維持することができています。がっちりアカデミー 2010.6.25放映歯医者さんのソントク!世界と比べて日本は、安く虫歯を治してもらえるから「ソン」!虫歯じゃないのに歯医者さんに通うと、治療費が年3万円の「トク」!「日本人の歯がどうやってなくなっていくのか?」驚きのデータを発表!見た目のソントク!金子哲雄先生世界と比べて日本は、安く虫歯を治してもらえるから「ソン」!日本人の平均虫歯本数は、永久歯28本のうち、なんと「15.67本」!残念ながら日本は虫歯大国なんです。そのため歯医者さんとの関係は切っても切れない!ということで、早速「日本は、安く虫歯を治してもらえるからソン」というソントク論の内容を金子先生に詳しく説明していただきました。金子先生:安いから「トク」かと思われるかもしれませんが、そこに落とし穴があるんです!安いがゆえに、実は私たちは大ゾンしてるんです!金子先生:日本の歯の治療費についてなんですが、根幹治療という神経を抜いたりする治療ですと5839円で治療できるんです。しかし、諸外国見ると非常に歯の治療費が高いんですね!でも、ここに落とし穴があるんです!実は、「安いからいつでも治せる」ということで、日本人はあまり歯のメンテナンスをしないんです!「治療費が安くていつでも治せるから、日本人は歯のメンテナンスをしない!」この金子先生のソントク論ははたして本当なのでしょうか?そこで、街行く人たちに「最近は医者に行ったかどうか」聞いてみると…「虫歯で耐えられなくなったら行くけど、痛みがしずめば行かなくていい!」、「痛くなるまで行かない!」、「2年くらい行ってないです。」、「虫歯もあるけど放置してます!」などのご意見が…。一方、同じ質問を外国人の方にもしてみると…「6ヶ月ごとに歯のクリーニングに行き、今まで虫歯になったことはない!」、「1年に1回行きます」、「年に2~3回、クリーニングとレントゲンを撮りに行きます。アメリカでは普通です」というご意見が!たしかに、外国人の皆さんは日本人に比べると、虫歯にならないよう歯のケアに対する意識がかなり高い!そんな意識の差が虫歯の数にハッキリと表れています!こちらは主要先進国の、12歳児の虫歯の本数を比較したもの。残念ながら日本はカナダについで虫歯が多い国…。イギリスやドイツと比べると、倍以上の虫歯の数なのです!金子先生のソントク論の通り、世界と比べて治療費が安く済む日本は、歯医者にいつでもいけるという油断から、ついつい虫歯になる人が多いみたいです…。さらに、森永先生が、もう1つ日本人に虫歯が多い理由を教えてくれました!森永先生:水です!日本は水道水を普通に飲んでいますが、アメリカをはじめとする先進国の水には、フッ素が入っているんです。でも日本には入っていない!そう、「フッ素」という物質には、歯を強くしたり、虫歯菌の働きを抑える効果があります。そのため、海外では、低濃度の「フッ素」を水道水に入れている国が多いんです!しかし、「フッ素」は多量に体に入れると害があるという説もあり、日本では、「フッ素」を水道水に入れることに関しては、今も賛否が分かれているんです。勝間和代先生虫歯じゃないのに歯医者さんに通うと、治療費が年3万円の「トク」!勝間先生:これは発想の転換なんです!日本人は1年間にだいたい4万円くらい歯医者さんに使っているんですね。しかし、半年に1回定期健診に行って、唾液の検査や虫歯の検査、クリーニングなど、普段からケアをしてもらえば、年間1万円くらいで済むんです。さらに勝間先生から驚きの情報が!勝間先生:実は、小さな虫歯も含めると、日本人(20歳以上)の97.7%の人が虫歯を持っているんです!
2010年06月28日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日本人は欧米人よりも糖尿病に罹患しやすいので、最近のガン増加との関連ももちろんでしょう。糖尿病と癌(がん)の関連が徐々に明らかに 糖尿病患者は癌(がん)リスクも高いとのコンセンサス・レポートが、米国癌協会(ACS)と米国糖尿病協会(ADA)が共同で設置した専門家グループにより発表された。特に2型糖尿病と特定の癌との関連が認められているが、糖尿病そのものがリスクを増大させるのか、肥満などの共通する危険因子(リスクファクター)が原因なのかはわかっていないという。 別の研究では、インスリンなどを用いた糖尿病治療と一部の癌との関連も示されている。しかし、決定的なエビデンス(科学的根拠)はなく、インスリンが原因なのか、その他の糖尿病の危険因子が関与しているのかを明らかにするのは難しい。肥満者やインスリン値の高い人は特定の癌への罹患率が高いことがいくつかの疫学的研究から示されているが、あらゆる癌に当てはまるわけではないため複雑な問題であると、著者の1人である米マサチューセッツ大学メモリアル・メディカルセンターのDavid Harlan博士は述べている。 Harlan氏によると、インスリンと癌については今後も研究を重ねる必要があるのは明らかであるが、懸念されるのは、癌に対する恐れから糖尿病患者がインスリン治療を避けようとすることだという。「実際は糖尿病による合併症リスクの方がはるかに大きい」と同氏は指摘している。この報告は、医学誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians(臨床医のための癌ジャーナル)」オンライン版に6月16日掲載された。 糖尿病と肝癌、膵癌、子宮内膜癌、結腸直腸癌、乳癌および膀胱癌の間に関連がみられるというエビデンスが見つかったが、一方で、興味深いことに、糖尿病が前立腺癌の“低”リスクに関連しているというエビデンスも見つかっている。報告の筆頭著者である米ハーバード大学公衆衛生学部(ボストン)のEdward Giovannucci博士は、インスリンおよびインスリン様成長因子が一部の癌を促進する可能性がある点、また2型糖尿病患者は診断される前に血液中のインスリンレベルが高い状態が何年も続いていることが多い点を指摘するとともに、2型糖尿病と癌には、肥満をはじめいくつかの共通する危険因子があると述べている。また、2型糖尿病治療薬メトホルミンによる癌予防効果を示した研究があることも明らかにされている。 Gionannucci氏によると、今回の研究から言えることは、体重減量、運動、食生活の改善、禁煙などの生活習慣の改善によって、糖尿病および癌リスクに対して大きな効果が得られるということだという。別の専門家もこれに同意するとともに、アルコールの摂取を控えること(女性は1日1杯、男性は1日2杯まで)も重要であると指摘している。[2010年6月16日/HealthDay News]
2010年06月26日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています よく噛んで食べ物と唾液をよく混ぜ合わせるだけで、発がん性の予防につながることはよく知られていることです。本当によく噛むことは大事なんですね。 よく噛むだけで、ダイエットにもつながります。唾液分泌がストレス発散につながる泣いた後に気分がさっぱりするのと同様に、食べて唾液が分泌されるのもストレス発散につながります。「咀嚼」は精神衛生上でとても大切 皆さんの中にも、悲しくて思いっきり涙を流した後に、爽快なさっぱりした気分を感じたご経験のある方は多いでしょう。これは、副腎で作られたコルチゾー ルというストレスホルモンが涙の中に放出され、悲しみのストレスを弱めるのが一つの理由です。 実は、お口の唾液にも同様の物質が含まれ、ストレス発散に効果を発揮します。唾液分泌を促進させるものとして、会話や食事が挙げられますが、ストレス発 散法として、「おしゃべり」や「食べること(時には、ヤケ食い!)」が常に上位に来るのにも納得ができますね。しっかりと咀嚼して食べると空腹感が満たさ れやすくなりますし、脳の中の満腹中枢が刺激されていくのは心地よいものです。食欲を満たす食事というのは栄養面だけでなく、精神衛生上でもとても大切な 行為なのです。 さて、咀嚼は単に食べ物をかみ砕いて唾液分泌を促進させるだけでなく、脳の血流を増加させて活性化させる効果もあります。これは、高齢者の認知症予防で も注目されており、たとえ入れ歯(義歯)であってもしっかりした咀嚼を習慣付けると、認知症になりにくいことが報告されています。認知症のリハビリで行う 細かな手作業よりも、顎でかむ動作をする咀嚼のほうが、効果が大きいというデータもあります。 若い読者世代の皆さんには「まだ先の話」と思われるでしょうが、若いうちから十分に味や風味を味わう咀嚼を心掛けておくことが大切です。20代―30代 の時の食生活の影響が、中高年になったときに高血圧や糖尿病といった生活習慣病へと導きますから、頭の老化を防ぐ意味でも今のうちからよくかむ食事の習慣 を持ちましょう。歯を失う=脳への刺激が弱まる では、咀嚼と脳の密接な関係で身近な例を挙げましょう。例えば、貝のアサリを食べていて小さな砂利があれば、お口は敏感に反応し、歯が欠けないようにか み合わせの力を瞬時に弱く調整します。これは、お口の情報が神経を通じて脳に伝わり、瞬時に咀嚼の動き・力加減をフィードバックして調節する、絶妙な神経 ネットワークの効果です。当然、歯の数が多いほどネットワークは多くて複雑になり、脳も活発に刺激します。 ですから、歯を失うことは、脳への刺激が弱まることを意味します。現に、歯の数の減少と認知症の進行の関連性の報告もあります。歯を失う最大の原因は歯 周病であり、虫歯と合わせると過半数を超えますが、その予防には何より「歯磨き(口腔ケア)」ですよね。 仕事で忙しい皆さんも、合間のちょっとした息抜きにガムをかんでみて下さい。ミントの清涼感だけでなく、咀嚼の顎の動きによって唾液分泌が促進され、リ ラックスした気持で気分転換できると思います。しかも、疲れたアタマもほぐれて活性化されますから、何か新しいアイデアがひらめくかもしれませんね。
2010年06月26日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 健康のために、Wカップの日本チームを応援しましょう。サッカーワールドカップの応援でメンタルヘルスが向上 ワールドカップで自国チームを熱心に応援する人は、単なる楽しみ以上の利益を得られるかもしれない。特定のチームに入れ込み、さらには同じ気持ちのファンと一緒に試合を応援することにより、メンタルヘルス(精神の健康状態)が大きく向上することが示されているという。米インディアナ大学(ブルーミントン)のEdward Hirt氏は、スポーツの応援に熱中することにより得られるのは、主に帰属感や結束感であると述べている。 さらに応援するチームが勝利すれば、ファンは自分自身にも自信をもつことができるという。1990年代のHirt氏の研究では、大学バスケットチームのファンに魅力的な異性の写真を見せ、デートにこぎつける自信があるかどうかを自己評価してもらったところ、男女ともにチームが試合に勝った後は自分を高く評価していた。これは、成功者と関わりをもつことにより自己評価が高くなる “栄光浴(reflected glory)”と呼ばれる現象だとHirt氏は説明している。 米フロストバーグFrostburg州立大学(メリーランド州)のPaul Bernhardt氏らによる別の研究では、1994年のワールドカップ決勝のブラジル対イタリア戦の際、スポーツバーで自国チームを応援する男性らの唾液を採取して検査した結果、勝利チーム(ブラジル)ファンはテストステロン値が20%以上増大したのに対し、負けたイタリアチームのファンでは20%以上低下したという。バスケットボールの試合後に大学生を対象に実施した試験でも同様の結果が得られた。 一方、連敗を続けるチームから離れずにいるファンの心理は、忠実なファンであり続けることによる同族意識によって説明できるとHirt氏はいう。このようなファンは、チームのつらい時期を耐え忍ぶことによって、自分が「真のファン」であり、チームが成功したときに喜ぶ資格があると感じていると、同氏は説明している。 サッカーでも野球でもバスケットボールでも、多くの人にとってファンであることは家族同一性の1つでもあり、世代から世代へと受け継がれていく。自分や自分の家族が応援してきたチームの試合をほかの10万人のファンと一緒に競技場で見るのは、一種の宗教的経験のようなもので、ほかの社会的活動よりずっと喜びを感じるのだという。[2010年6月16日/HealthDay News]
2010年06月25日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日本頑張りました。前日は会議があり、帰りが遅くなってしまい、就寝12時。3時半になんとか起きて、命をかけて応援することができました。 前回のW杯ドイツ大会に比べても、スタミナがあり、運動量が豊富ですね。 しっかりと体調管理ができているように思います。 頑張って3~4回は勝ってほしいですね。4回勝てば優勝です。日本3-1で勝利! 決勝T進出へ W杯サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第14日、1次リーグE組の日本 vs デンマーク戦が終了。日本は3-1で勝利し、決勝トーナメント進出を果たした。前半17分、日本の右からのFKで本田が豪快なシュートを決め先制。さらに前半30分にはゴール正面のFKで遠藤がゴールを決めた。そのまま前半は2-0で終了。後半35分に、長谷部がペナルティエリア内でファウルをとられ、デンマーク側にPK。このPKをトマソンが一度は川島にセーブされるも決めて2-1とするも、後半42分に本田のパスから岡崎がゴール。そのまま試合は3-1で終了した。日本は、2002年の日韓大会以来、2大会ぶり2度目の決勝トーナメント進出が決定した。また、同時刻に行われていた同組のカメルーン対オランダは、1-2でオランダが勝利。この結果により、オランダが1位、日本が2位通過となり、日本の決勝トーナメント1回戦の相手は、F組1位のパラグアイ、オランダはF組2位のスロバキアに決定した。パラグアイとスロバキアが決勝T進出!イタリア36年ぶり1次敗退 サッカー・ワールドカップは24日(日本時間25日)、ヨハネスブルクなどで1次リーグF組の最終戦が行われ、パラグアイと初出場のスロバキアが決勝トーナメント進出を決めた。前回王者のイタリアは36年ぶりの1次リーグ敗退となった。 パラグアイはニュージーランドと0-0で引き分けて1位通過。前半はパラグアイが速いパス回しで攻め込む展開。体格で劣るパラグアイは低いボールを多用したが、互いにゴールを割れずに前半終了。 パラグアイは後半もボールを支配。最後までニュージーランドの堅守に阻まれたが、0-0で終了。パラグアイは勝ち点5で1位通過を決めた。勝ち点3のニュージーランドは敗退した。 スロバキアは乱戦を3-2で制して2位通過。スロバキアは前半25分、ゴール前でスルーパスを受けたビテクの右足シュートがゴール左に決まり先制。その後も高い位置でボールを回し、積極的にシュートを放つなど優位に試合を進めた。イタリアは連係が悪く、失点もパスミスがゴールにつながった。 イタリアは後半、エースのMFピルロを投入。22分にはクアリャレラが決定的なシュートを放ったが、DFシュクルテルがライン上で必死のブロック。迎えた28分、右CKのこぼれ球からニアにクロスが入り、ビテクがゴール右に流し込んで2点目。イタリアは36分にディナターレが左から押し込み反撃の1点。40分にもネットを揺らしたが、オフサイドの判定だった。スロバキアは43分に右スローインからコプーネクが3点目。イタリアもクアリャレラがロスタイムに2点目を決めたが、あと一歩及ばずタイムアップ。連覇の夢は散った。 スロバキアは1勝1分け1敗で勝ち点4。イタリアは2分け1敗で勝ち点2に終わった。
2010年06月25日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 私たちの頃からいろいろやってみましたが、いかに疲れないようにするのかが、大事になってきます。エネルギー源となる炭水化物をとり、いかにエネルギーとするのか。燃やすためには、ビタミン類が欠かすことができません。 また、各国のチームは必ずシェフを同行して、食材も本国から取り寄せているようです。やはり、日本人のパワーの源は和食ですよね。岡田ジャパン 勝利のレシピ 試合で10キロ以上走り続けるには、試合の前、試合中の栄養管理が重要だ。 今大会中、日本代表の食事は、日本から帯同したベテランシェフが担当。和食を中心としたビュッフェ形式だ。この食事で奨励されているのが鉄分の摂取。例えば、『レバニラいため』という料理名の脇に『鉄分』と記してあるという。これは高地での試合に向けた対策だ。 国立スポーツ科学センターの鈴木康弘研究員によると、酸素の少ない高地では、酸素を運搬する赤血球が増える。赤血球の増産には、血中や肝臓に貯蔵されている鉄分が使われるが、急速に減少すると貧血を起こし、疲れやすくなる。「貯蔵鉄はすぐに補給されないので、普段の食事から摂取しておくことが不可欠」という。 GK川口能活は「レバー、モツ系、ウナギは出ていますね。鉄分が高地対策にいいことは、みんな知識としてありますから、とるようにしています」と話す。 前回ドイツ大会では、残り30分で足が止まった選手がいたことに、「栄養管理が不十分だった可能性がある」とする専門家もいる。この反省から岡田監督は、メニューにも細かい注文を出しているという。 川口は、「確かにあの時は暑くて、食べる量が少なく、栄養がちょっと不足した選手もいたんじゃないですかね。今回はよく食べられている。食事って、やはり最高の楽しみの一つですし、こちらで和食が食べられるのは大きい。みそ汁とか納豆……」という。 代表のメニューづくりにかかわった立教大コミュニティ福祉学部の杉浦克己教授によると、試合前日からは、脂肪分を減らし、炭水化物の多い食事に切り替わる。「炭水化物に含まれる糖類は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄積される。これが強度の高い運動時に分解され、エネルギー源を生み出し、パワーになる」。 試合3~4時間前にとる軽食も、炭水化物系に、エネルギー産生にかかわるビタミンB1などが中心だ。 試合中はハーフタイムにエネルギーを補給。でんぷん分解物をベースに、エネルギーを作り出すのに不可欠なクエン酸などを加えたドリンク(約150キロ・カロリー)を飲む。「急激に血糖値を上げるとインスリンが分泌され、一時的に低血糖になって運動には不利なので、血糖値を刺激しないで素早く吸収できるように工夫してある」と杉浦教授はいう。 試合後、消耗した体の疲労回復にも栄養は不可欠。試合直後に水分75%、糖分20%、たんぱく質5%程度が含まれたゼリーを飲む。傷んだ筋肉の修復が加速される。また、なるべく早くにバランスのよい食事をとることで疲労も癒やされる。 W杯は、こうしたピッチを離れた所での工夫と研究を含めての総力戦なのだ。(2010年6月22日 読売新聞)
2010年06月23日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています この時期に増税を唱えることは、非常に危険ですね。 また、前回の衆議院選挙の時に掲げた公約の進捗状況、およびできなかった公約に対して総括すべきでしょう。できないものを公約に掲げ、選挙で勝つのは許されることなんでしょうか。 政治家の「言葉」の重さを考えてほしいですね。【9党党首討論速報】首相が消費税増税で「政治生命かける」 菅直人首相(民主党代表)は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、消費税増税に関し「議論が煮詰まり、案が出せる段階で、国民の皆さんにしっかりと判断をいただくことが必要だ」と述べ、衆院解散・総選挙で信を問う可能性に言及した。 消費税に政治生命をかけるかとの質問には「『国民の皆さんに判断してもらう』と言っていることが一番、政治家が政治生命をかけて申し上げていることだと理解してもらいたい」と述べた。
2010年06月22日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています電源開発、次世代型のCO2分離回収技術を開発へ EAGLEパイロット試験設備電源開発(Jパワー)は18日、国内初となる石炭のガス化工程からの物理吸収法を用いた、次世代型の二酸化炭素(CO2)回収型石炭ガス化技術の開発を始めると発表した。開発期間は、2013年度までの4年間。Jパワーの若松研究所 (北九州市) に設置されているパイロット試験設備(EAGLE)を活用し、実証試験を実施する。EAGLEパイロット試験設備は、化学吸収法を用いたCO2分離回収試験の実績があり、今回、物理吸収法によるCO2分離回収試験を実施すれば、2つのタイプのCO2分離回収試験装置を有する世界初の試験設備になるという。
2010年06月21日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 患首相は財務妾時代に増税はしないといったような発言をしていたと思いますが、半年もしないで消費税の増税に言及していますが、この先行きが不透明な時に増税したらどうなるのかは、12年前に日本は経験しているはずなのですが。まあ、この人には、経済感覚がないのは、昨年からわかっているのですが、何故人気があるのかが、私にはりかいできません。<公約検証大会>民主、評価低く 「工程表なし」響く 民主、自民両党の参院選マニフェスト(政権公約)などを評価する「政権実績・参院選公約検証大会」(主催・新しい日本をつくる国民会議=21世紀臨調)が20日、東京都内のホテルで開かれた。民間シンクタンクや経済・労働団体など参加した8団体のうち6団体が採点結果を公表、民主党は1勝4敗1分けで自民党に負け越した。民主は09年衆院選公約で財源や政策達成年次を入れた「工程表」を示したが今回から消え、財源や政策の優先順位があいまいになったことから評価を下げたとみられる。 8団体は▽経済同友会▽連合▽日本青年会議所▽PHP総合研究所▽言論NPO▽日本総合研究所▽チーム・ポリシーウォッチ▽全国知事会。日本青年会議所と全国知事会は採点を見送った。 民主には「工程表や財源表がないのがマイナス」(連合)といった批判が続出。言論NPOは「抽象的な従来型の公約に戻った。無駄の削減計画も掲載できず、約束の実現性はより不透明になった」と懸念を示した。 消費税率の引き上げ問題では、PHP総研が「明記せず、菅直人首相発言にとどめた」と批判。一方、外交・安全保障では「現実路線に転換した」(PHP総研)、財政健全化や成長戦略では「明記したことを評価する」(同友会)など一定の評価を得た。 自民については、財政健全化や地球温暖化について「野党であるのに期限や工程を含めた具体的な公約を提示した」(同友会)と評価する声が多かった。消費増税でも言論NPOが「引き上げ幅とその使途を具体的に書いた点は高く評価できる」とした。ただ、その他の項目は「総花的で何が重点か分からない。野党なのだから思い切った政策の重点化をすべきだった」(ポリシーウォッチ)との指摘もあった。 財政問題や経済政策で民主、自民両党の違いは少なく、PHP総研は「財政規律重視で民主が(自民を)後追いし、両党の違いが目立たなくなった」と分析。チーム・ポリシーウォッチは「(民主の)非常に大きな政府と(自民の)大きな政府の争い」で、両党とも「バラマキ合戦」をしていると酷評した。【小山由宇】
2010年06月21日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 全米オープンで石川遼君も頑張ったけど、藍ちゃんもすごいですね。<女子ゴルフ>宮里藍、米ツアー今季4勝 世界ランク1位に 【ニューヨーク支局】米女子ゴルフツアーのショップライト・クラシックは20日、米ニュージャージー州ギャロウェーのドルチェ・シービュー・リゾート(パー71)で最終ラウンドを行い、宮里藍(25)が64で回り、通算16アンダーの197で前日3位から逆転優勝。ツアー今季4勝目、通算5勝目を挙げた。 日本選手の米女子ツアーでの年間4勝は、1987年の岡本綾子に並ぶ最多勝記録。宮里は週明けに発表される世界ランキングでも日本人初の1位に浮上する見通し。 宮里は、昨年7月にフランスで行われた大会で米女子ツアー初優勝。今季はタイとシンガポールでの開幕シリーズで2連勝し、5月にはメキシコでの大会で勝利。これまでの優勝はいずれも米国以外で、今大会が米国本土での初優勝になった。
2010年06月21日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 歯周内科治療で使われる薬剤も早く保険適用になるといいですね。ピロリ除菌、保険適用拡大 厚生労働省は18日、胃がんの原因にもなる胃粘膜細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌治療について、内視鏡による治療を行った後の早期胃がんなどにも保険適用することを決め、都道府県などに通知した。 胃MALTリンパ腫と特発性血小板減少性紫斑病についても適用が認められた。(2010年6月19日 読売新聞)
2010年06月19日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 現代医者選びは、運に左右されているといわれています。まず、運勢を良くすることが必要なんでしょうか。 しかし、医者に頼らずに自分で病気を治す努力をされている方は、不思議に自分にあった治療法を見つけるようです。医者には頼らず、まず自分の病気を自分で治す努力をしてみましょう。 そうすれば、必ず名医に出会うことができるでしょう。医者を信じると病気になる 石井苗子(いしい・みつこ)誕生日:1954年2月25日出身地:東京都職業:女優・ヘルスケアカウンセラー(こんな事を言われたらどうしたらいいのか解らなくなってしまいませんか?取り返しがつかないことにならない健康法は、“自分の体質を知る”です) 実はこれ、本のタイトルなんです(講談社α新書)。著者は医師で漢方にお詳しい丁宗鐵(ていむねてつ)先生。とても解りやすい内容です。 以前ここでご紹介した「代替医療のトリック」には、「科学は知識を生み、意見は無知を生み出す」とありましたが、こちらは「医者を信じ切ってしまっては、その後、取り返しのつかないことになりかねません」とあり、両者が正反対のことを言っているように思えますが、読んでみるとそうではありません。 丁先生の「西洋医学の常識だった治療が今では非常識極まりない」の意味は、医学の進歩についていけない頭の固い医者の話だそうで、代替医療のトリックにも医学は日々変化しているとありましたから、どうやら結論は以下のようです。 思考の柔軟な医者は現代医学のよいところをチョイスしながら、患者さんに最善の医療を提供することができる。 しかし、自分の最善の医療をどこに行ったら受けられるのかで困っている人も多いのではないでしょうか。 セカンドオピニオンと言う言葉がありますが、「ちょっと先生のセカンドオピニオンを」と私のいる心療内科にお電話がくることがありますが、電話では受け付けていないことや、予約制で料金が通常よりずっと高く、当日すぐ治療はしてもらえず、しかも医師が多忙なため予約がずっと先になることなどをご説明するとガッカリされるのです。 いい先生を見つけたと思って電話しているのに、とイライラされるお気持ちもよく解ります。いい医師にめぐり合うために丁先生は「賢者は自分の体質タイプを知る」と書いています。大きく分けると実証タイプと虚証タイプで、前者は体力に自信がある人、後者はない人です。 どんな医師とコミュニケーションを取るときも自分のタイプを知っていれば、「信じ切って取り返しがつかない」ことにならない。どうやら時には反論もしろということのようです。 自分にあった治療法を医師から引き出す、それが病気にならない、というより今より悪くならない健康法です。
2010年06月18日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますメッシから4発!アルゼンチン決勝T濃厚 南アフリカW杯1次リーグ第7日(アルゼンチン4-1韓国、17日、ヨハネスブルク)ドッカン、ドッカン!! アルゼンチン代表が、韓国代表を4-1で一蹴して2連勝。すべての得点にエースのFWリオネル・メッシ(22)=バルセロナ=が絡み、導き出した。ディエゴ・マラドーナ監督(49)も86年メキシコ大会1次リーグで韓国の執拗なマークをかわして圧勝し、大会で優勝。歴史の再現へ、力強く前進だ。FWゴンサロ・イグアイン(22)=Rマドリード=が今大会初のハットトリックを達成した。 きた、きた! メッシ、メッシ、メッシ、またメッシだ。世界中の視線がアルゼンチンの背番号10へ、引き込まれる。韓国を4発、撃沈。スーパースター、メッシがすべての得点を導き出し、「気持ちよくプレーできたよ」。笑顔にオーラが漂う。 前半17分、メッシの左FKの処理を焦った韓国FW朴主永のオウンゴールで先制。同33分には左サイドで起点となり、FWイグアインのヘッド弾を引き出した。 さらに、鮮やかな輝きを放ったのは後半。31分、ワンツーからドリブル突破で敵陣深く侵入。メッシにとって、前にスペースがあるときの選択肢は1つしかない。縦を突破してシュート。GKにはね返された球をもう一度左足で狙う。2度目もポストに当たり、こぼれ球をイグアインが押し込んだ。 まだ、止まらない。35分、左サイドで相手に囲まれると、左足で浮き球パス。まさに「アーティスト」。イグアインの3点目をアシストするFWアグエロへ、絶好のボールを送り出した。 ベンチではひげを蓄えたスーツ姿のマラドーナ監督が、頼もしげにメッシを見つめ、「ミスで失点したが、われわれは一度も韓国に主導権を渡さなかった。チームがうまくいっているのはいいことだ」と手応えを口にした。 1次リーグ初戦で元欧州王者ギリシャを2-0で破って勢いに乗る韓国を“返り討ち”。86年メキシコ大会で、マラドーナ監督が選手として歩んだW杯制覇の道を、同じ10番を背負うメッシが歩み始める。アルゼンチンは24年前も1次リーグで韓国と対戦。マラドーナ監督と敵将・許丁茂監督(55)は、エースFWとそのマーカーとして火花を散らした。「珍島犬」と称されたDF許丁茂は、犬のように執拗に密着。だが、マラドーナは「サッカーというよりテコンドーのようだった」と許丁茂のタックルを揶揄。かわし切って3-1勝利に貢献した。その後、「神の手ゴール」や「5人抜き」と伝説を次々と築き、大会優勝へと突き進んでいった。… 韓国戦で激しいマークを退けて勝利へ誘導。自身のゴールがなかったのは、24年前のマラドーナと重なる。86年メキシコ大会は「マラドーナの大会」として歴史に刻まれた。ときを経て、この大会は「メッシの大会」へ-。マラドーナ監督との二人三脚に「選手として多くの経験を積んでいるし、ボクたちに自信を与えてくれる」。1次リーグ突破を濃厚とし、歴史の歯車が動き始めた。
2010年06月18日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています健常者でも一般的な鎮痛薬により心臓リスクが増大 疼痛などの緩和作用のある非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の使用により、健康な人でも心臓障害による死亡リスクが高まることがデンマークの研究で示され、医学誌「Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes(循環器:心血管の質とアウトカム)」オンライン版に6月8日掲載された。 米国心臓協会(AHA)および米国食品医薬品局(FDA)は、すでに心疾患のある患者に対してNSAID(エヌセッド)の使用に関する警告を発しているが、心臓に障害のない人にも同じようなリスク増大がみられることが初めて示された。研究著者であるゲントフテGentofte大学病院(ヘレラップ)のEmil L. Fosbol博士は「健常者が軽度の症状にNSAIDを使用する場合でも心血管リスクが増大するか、という重要な疑問に答える研究はこれまでほとんどなかった」と述べている。 デンマーク人100万人強についての1997~2005年の医療記録の分析から明らかにされたNSAIDのリスクは、種類により大幅に異なるものであった。イブプロフェン(商品名: Advil、Motrin、日本での商品名:ブルフェンなど)を使用する人(平均39歳)は、致死性または非致死性の脳卒中リスクが29%高かったほか、ジクロフェナク(Voltaren、Cataflam、日本での商品名:ボルタレン)の使用によりあらゆる心血管疾患による死亡リスクが91%増大、rofecoxib(Vioxx、2004年に米国市場から回収)では66%増大した。一方、ナプロキセン(Aleveなど、日本での商品名:ナイキサン)による心血管障害リスクの増大はみられず、むしろわずかなリスク低下が認められた。大量に服用する人では、ジクロフェナクによる心臓発作リスクは2倍、rofecoxibによるリスクは3倍であった。 米マウントサイナイMt. Sinai心血管研究所(ニューヨーク)のMichael E. Farkouh博士は、今回の研究で認められたリスク増加の割合は大きいが、健常者の絶対的リスクは小さいと述べている。注意が必要なのは、定期的な運動をしており筋肉や関節の痛みにNSAIDをよく使用する人で、NSAIDの日常的使用は、心血管障害だけでなく出血リスクも増大すると同氏は指摘している。実際、今回の研究では、セレコキシブ(Celefrex、日本での商品名:セレコックス)以外のあらゆるNSAIDにより、重大な出血イベントの発生率が増大することが示されている。 米ハーバード大学(ボストン)医学部教授のElliott Antman博士は、NSAIDを使用する人は医師に相談するよう勧めている。また、代替薬を検討するのもよい。多くの研究で、ナプロキセンが心血管リスクに関して安全であることのほか、イブプロフェンも低用量(1日あたり1200mg以下)なら安全であることが示されているという。[2010年6月8日/HealthDay News]
2010年06月18日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています あれだけ素晴らしい、美しいサッカーをしていても、勝利することができないのが、ワールドカップですね。 1982年のブラジルのジーコを含む黄金のカルテットが勝てなかったというれきしがありますが。 スペインのワールドカップは終わった グループH第1節スペインVSスイス ジーコ、ロベルト・バッジォ、ジダン-。往年のスーパースターたちは口をそろえて言う。「ワールドカップは初戦が大事だ」。 ワールドカップという大会は長いように見えて7連勝すればどの国でもジュール・リメ杯を掲げることができる大会だ。しかし、ワールドカップの長い歴史の中で、杯をその手中にすることができたのはいままでたった7カ国しかない。 事実、ほとんどの国がグループリーグのたった3試合だけで4年に一度の大舞台を後にする。短期間の大会の中でいかに初戦から勝つことが大切であるかということだ。 その意味では、今大会優勝候補筆頭のヨーロッパ王者スペインのワールドカップは終わったと言っていい。 16日に行われた1次リーグH組のスペイン対スイス戦。スイスは後半7分にフェルナンデス(サンテティエンヌ)があげた1点を守り切って1-0でスペインを破り、勝ち点3を獲得する番狂わせを演じた。 思い起こせば2002年の日韓ワールドカップ。ここでも開幕戦でジダン有するフランスがセネガルに負けるという番狂わせが起きた。その後フランスは1勝もできぬまま大会を後にしたことは記憶に新しい。過去のデータから考察しても初戦を落とした国は90%以上の確率で優勝していない。それどころか今大会のスペインはグループリーグを勝ち上がることすらないだろう。 なにせスペインはこの試合で持てるすべてのカードを見せてしまった。 シルバ(バレンシア)とペドロ(バルセロナ)はサイドから効果的な崩しを披露できず、期待の若手ブスケッツ(バルセロナ)も一人で違いを生み出すまでには至らない。さらに、故障明けのエースFWトーレス(リバプール)の仕上がり具合はまったくなこともライバル国にバレてしまった。切っていないカードといえばこちらもコンディションが気になるファブレガス(アーセナル)ぐらいのものか。 どんなにゲームを支配していても相手のたった一回のチャンスに泣かされる。これがサッカーの悲劇でもあり、面白さでもある。 ただ、この試合を見る限り仮にスイスがグループリーグを突破したとしても大躍進は望めそうもない。虎の子の1点を守り切るサッカーだけではワールドカップでは勝てない。 試合後、多くの記者に囲まれたスペインのデルボスケ監督は「この結果は驚くことではない。まだワールドカップは残っている」と冷静にコメントした。スペイン国内では史上最高とも言われる今大会の無敵艦隊は、あと2試合だけでは帰国できない。
2010年06月17日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 冷たいものが大好きな人は、うつ病を呼び込んでしまいます。 体温が低い人は危険ですね。特に中年でメタボな人は運動不足で熱を産生する筋肉も不足してきていますから、ますます体温が低くなります。メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られず2010年6月13日 asahi net 肥満や血糖値、血圧などの異常が重なるメタボリック症候群の男性は、そうでない男性に比べ、うつ病になる恐れが2倍以上であることが、九州大学の調査でわかった。メタボの男性はうつ病かどうかを早めに調べ、治療につなげることが重要だと、研究チームは指摘している。 九大が40年以上にわたり、住民の生活習慣と病気との関係を調べている福岡県久山町でのデータを分析した。 2007年の健診で腹囲や血圧などを測定した40歳以上の男女3025人に、うつ病の診断に使われる質問票に答えてもらい、抗うつ薬を飲んでいるかなどを尋ねた。 男性でメタボだった364人のうち、7.3%にうつ状態が見られた。メタボでない910人では2.8%。統計的な補正をするとメタボの男性はリスクが2.3倍だった。おなかのサイズが大きい人、善玉コレステロールの値が低い人に、その傾向が特に強かった。女性は、うつ状態とメタボの関連性は見られなかった。 メタボとうつ病との関連性は欧米の研究でも指摘されているが、原因はよくわかっていない。九大チームは「メタボで症状が出ない程度の小さな脳梗塞(こうそく)ができ、うつ病につながっているかもしれない」と推測する。金沢市で開かれている日本うつ病学会総会で11日、発表した。(岡崎明子)
2010年06月16日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 2歳児の治療は気を使いますが、怪我で来院ということもあり、非常に難しい状況が考えられます。とっても残念な事件です。歯治療で2歳女児が窒息死…埼玉気管に脱脂綿詰まらせ 埼玉県警新座署は14日、新座市東北、歯科医院「にいざデンタルクリニック」で治療を受けていた同市の女児(2)が脱脂綿を気管に詰まらせ、死亡したと発表した。 同署は業務上過失致死の疑いで調べている。 同署の発表などによると、女児は13日午後2時50分頃、「自宅で転んで前歯が損傷した」と両親に連れられ来院。女性歯科医(37)らが治療中、直径7ミリ、長さ2・5センチの円筒形をした止血用の脱脂綿を詰まらせ、呼吸停止の状態となった。女児は歯科医院からの119番で病院に運ばれたが、14日午前6時25分に死亡が確認された。歯科医院の代理人弁護士は、「歯科医側に何らかの落ち度があったのではと思う」と語った。(2010年6月15日 読売新聞)
2010年06月15日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日本の戦術がすっかり変わりました。 攻撃はほぼ本田、松井、大久保の3人で残りは守備と。闘利王も攻撃に参加することはなく、これまで全員で攻撃するような戦術でしたが、闘利王が攻撃に参加した後の守備のバランスのくずれもなく、阿部がいいポジショニングで守りのバランスを取っていました。 しかし、日本のトップ3人で十分に得点できる力がついてきましたね。 オランダ戦が楽しみです。<南アW杯>松井が絶妙クロス 勝ち点3もぎ取る ○日本1-0カメルーン●(14日、E組) 日本が守り切って、勝ち点3を手にした。序盤からボール支配で上回られたが、前半39分、右サイドに切り込んだ松井からのクロスを、本田が左足で押し込んで先制。後半は守勢に回ったものの、ボールを持った相手選手を素早く囲い込み、GK川島の好セーブもあって得点を許さなかった。カメルーンは後半にFWを1人増やして攻勢に出たが、前線でつながりを欠いた。 ◇川島がカメルーンの猛攻しのぐ GK川島が、カメルーンの猛攻をしのぎきった。素質は高く、周囲から認められていたが代表チームでは長らく楢崎、川口の後塵(こうじん)を拝してきた。しかし、5月30日の強化試合・イングランド戦で好セーブを連発。W杯初戦の先発に抜てきされた。「準備してきたことをピッチで出すだけ」と話していた通り、体を張ってゴールを死守し、しっかりとDFラインをコントロール。これまで国際Aマッチの経験は10試合にすぎなかったが、堂々とした「守護神」ぶりを見せた。本田V弾!カメ撃破!でっかい勝ち点「3」 南アフリカW杯・1次リーグ第4日(14日、日本1-0カメルーン、ブルームフォンテーン)金狼が決めた!! サッカー日本代表は1次リーグE組でカメルーンに1-0と勝利。4度目の出場で初めて初戦に勝利した。1トップで先発したMF本田圭佑(24)が前半39分、MF松井大輔(29)の右クロスを左足で押し込み、先制点。3月3日のバーレーン戦以来となる自身の代表5ゴール目で、その名を世界に響かせた。本田はこの試合のMVPに選ばれた。 地鳴りのように響くブブゼラが鳴りやむほどの衝撃だった。カクテル光線を受け、ひと際輝く金髪をなびかせた本田が衝撃の決勝弾だ。 「『点を決めろ』というシンプルな指示だった。ここ最近は決められていなかったけど、きのう(13日)は(24歳の)誕生日だったんで、まぁ“持ってる”ってことで」 本田節が炸裂(さくれつ)だ。前半39分、ワンチャンスを逃さなかった。右サイドを突破したMF松井のクロスにFW大久保が飛び込むのを確認し、ファーサイドで待ちかまえた。足下に転がり込んだ球を冷静にトラップすると、左足で押し込んだ。これが本田のファーストシュート。欧州で磨き続けた嗅覚(きゅうかく)で、勝負どころをかぎ取った。 余裕の笑みで仲間の手荒い祝福を受けると、胸を張ってピッチを横切り、サイドラインで待つ控えメンバーの輪にダイブ。岡田監督に「早く戻れ!!」と説教を食らったが、それもご愛きょうだ。 6日に南ア入り後、体の強さとキープ力を買われ、ぶっつけ本番で1トップに抜てきされた。この試合も38分間は何もできなかったが、1プレーで主役をかっさらう勝負強さが真骨頂だ。 挫折続きの24年間だった。G大阪ジュニアユース時代はMF家長(C大阪)の控え。中2から中3にかけて体が急激に大きくなり、体の発育に筋力や心肺機能が追いつかない「クラムジー」になった。同ユース昇格は見送られ、星稜高に進んだ。同3年時、名古屋への入団が決定していたが当時、岡田監督率いる横浜Mの入団テストに参加。「球をさばいてばかりで運動量が足りない」と切り捨てられて不合格となった。あれから6年。今や攻撃の核に指名されるまでに指揮官を見返した。 「最近は勝利がなかったけど、みんなで腐らずやってこれた。次もいい雰囲気で臨めると思う」 存在価値を示す一撃で、迷走続きだった岡田ジャパンをよみがえらせた。夕闇のアフリカ大地に響いた金狼の咆哮。次は19日にFIFAランク4位(日本は45位)の強豪オランダとの対戦が待ち受けるが、ひるみはしない。
2010年06月15日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています喫煙する父を持つ娘の85%が「吸わないで」 喫煙者の父親を持つ娘の85%が、父親にたばこを吸ってほしくない―。6月20日の父の日を前に、ファイザーがこんな調査結果を発表した。理由のトップは、「お父さんが体を悪くしてしまうことが心配」だから。一方、約半数の父親が、娘から勧められれば禁煙に挑戦したいと答えた。 調査は今年5月、喫煙する父親のたばこに対する意識や、父親の喫煙に対する娘の意識など把握するため、インターネット上で実施。全国の喫煙習慣のある父とその娘300組600人などを調査対象とした。 それによると、自宅でたばこを吸うと答えた父親は83.0%。このうち、1日に自宅で吸う本数は、「5本以上10本未満」が41.0%で最も多く、続いて「2本以上5本未満」31.3%、「10本以上20本未満」20.9%、「20本以上」6.0%、「1本」0.8%の順だった。 父親全員に過去の禁煙経験の有無について聞いたところ、「はい」68.0%、「いいえ」32.0%だった。娘から禁煙を勧められたら挑戦したいかどうかについては、「はい」が49.7%、「いいえ」が50.3%だった。 娘から言われたら禁煙を決意しようと思う一言は、「お父さんの体に悪いから、たばこはやめて」が23.0%で最多。以下は「お父さん、わたしたちの健康のためにたばこはやめて」22.7%、「お父さん、応援するから禁煙頑張って」17.7%、「お父さんのたばこのにおい嫌い」13.3%などと続いた。 一方、娘に対して、父親がたばこを吸うことについてどう思うかを聞いたところ、「吸ってほしくない」が85.7%を占めた。「どちらでもよい」は8.0%、「吸っても構わない」は6.3%だった。 また、「吸ってほしくない」と答えた娘にその理由を聞いたところ(複数回答)、「お父さんが体を悪くしてしまうことが心配」が64.6%で最も多く、次いで「たばこのにおいが気になる」51.8%、「たばこの煙で周りの家族が体を悪くしてしまうことが心配」35.0%、「たばこの煙が煙たい」33.9%などと続いた。
2010年06月14日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますアメリカ医療の光と影 第176回米医療保険制度改革(4)右旋回し続けた改革案李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回までのあらすじ:2010年3月23日,医療保険制度改革法が成立,米国は皆保険制実現に向け,大きな一歩を踏み出した。 米国は,他の先進国とは異なり,市場原理の下に,民間保険を主流とした医療保険制度を運営し続けてきた。しかし,医療費の止めどない高騰,そして増え続ける無保険者等,市場原理の下,米国の医療制度は他の先進国では想像することすらできないような無残な姿をさらし続けてきた。 医療保険制度の矛盾を解決し,皆保険制を導入しようとする努力は1世紀以上前から続けられてきたのであるが,その歴史は,個人の自助・自立を重んじ,医療も市場原理に委ねるべきであるとする「市場原理」派(政治的には共和党に代表される保守派とほぼ一致)と,公助・共助を重んじ,社会による弱者の救済をめざす「平等主義」派(政治的には民主党・リベラル派とほぼ一致)との対立を軸として展開されてきた。Single payer案と保険業界の反対 平等主義派の努力が実を結んだ象徴が,1965年のジョンソン大統領によるメディケア(連邦政府が運営する高齢者用医療保険)創設であるが,「メディケアは社会主義医療」と,米医師会等の保守派勢力・利益団体が激しく反対したことは前回も述べたとおりである。メディケアに限らず,米国では医療保険制度に変革が加えられようとする動きが起こるたびに保守とリベラルの激しい政治的対立が引き起こされてきたのだが,対立が繰り返される過程で,平等派・リベラル派の主張が「退化」,市場原理派・保守派の主張に近似する「右旋回」が行われてきた。 例えば,本シリーズの第1回(2877号)で,2009年に亡くなったエドワード・ケネディ上院議員が医療保険制度改革に生涯を捧げたエピソードを紹介したが,彼が当初支持した政策は「single payer」の実現だった。Single payerは「単一の支払者」=「ただ一つの公的保険」の下での皆保険制実現をめざすものだが,歴史的には,第二次大戦直後に皆保険制成立をめざしたトルーマン大統領も「国が運営する医療保険(National Health Plan)」の創設を提唱したことでもわかるように,リベラル派にとっては「伝統」とも言える医療保険政策だった(註1)。 しかし,あまたの民間保険がビジネスとして運営されている米国においてsingle payerへの切り替えを行うことは,保険会社に対し「廃業」宣告を下すに等しく,彼らが必死に反対するのも無理はなかった。トルーマンの例はその典型だが,single payerをめざす動きが起こるたびに,保険業界等の利益団体が激しい反対運動を展開,ことごとく潰されてきたのである。 ケネディも,こういった米国の特殊な政治状況をイヤと言うほど思い知らされ,やがてsingle payer案を放棄するようになった。Single payer を断念したケネディ等民主党リベラル派の多くは「民間保険の下での皆保険制実現」をめざすようになったのだが,彼らの政策のプロトタイプとなったのは,皮肉にも,共和党大統領であるニクソンが70年代に提案した改革案だった。ニクソンは,事業主に対し従業員への保険提供を義務づけるとともに,国民に対しても医療保険への加入を義務づけることで皆保険制実現をめざしたのだが,彼自身がウォーターゲート事件で失脚,その改革案が日の目を見ることはなかった。医療保険制度改革が失敗する根本原因とは ニクソンから20年後,90年代中ほどにクリントン大統領がめざした改革案も,その骨格は源流をニクソンの改革案にたどることができるものだった。リベラル派は改革案の中身を右旋回させ続けることで世論の支持を得ようとしたのだが,クリントンの改革案に対しては,政府が規制を強めることに保険業界が猛反発,「政府が個人の医療・健康に介入することになる」とするキャンペーンが繰り広げられた(註2)。 オバマが成功するまでは,セオドア・ルーズベルト以後クリントンまで,歴代大統領のほぼ全員が医療保険制度改革に失敗してきたのだが,なぜ失敗が繰り返されたのかというと,その根本原因は,「皆保険制実現は,無保険者という『マイノリティ』(現在国民の6人に1人)を救済することにほかならず,マジョリティを構成する有保険者を味方につけることが著しく困難」だったことにある。クリントンの改革が失敗したのも,保険業界が,すでに保険に加入しているマジョリティの国民に対し,「これまで保険に入れなかった人に保険を提供するコストを捻出するために,保険料や税金が上げられるかもしれない。あるいは有保険者のサービスの質・量が切り詰められるかもしれない」と,その恐怖感を煽ったからだった。換言すると,保険業界が「有保険者」というマジョリティの恐怖感を煽った結果,クリントンは,頼みの綱とした「世論の支持」を失い,その改革案を潰されてしまったのだった。(この項つづく)註1:国家レベルで考えたとき,リスクを最大限プールすることができるsingle payer が医療保険としてベストの制度であることは論をまたない。例えば,台湾が皆保険制を実現したのは1995年のことであるが,政府が任命した改革委員会が世界中の先進国の医療保険制度をつぶさに検討した上でsingle payer(国営保険)がベストとの結論に達したのだった。ちなみに,ジャーナリストのT.R.Reidによると,日本の制度は「payerが雑多に存在し複雑すぎる」という理由で,早々と「見習うに値しない」との烙印を押されたという。註2:特に,「ハリーとルイーズ」の夫婦にクリントン改革への恐怖を語らせたTVコマーシャルは世論に大きな影響を与えた。
2010年06月14日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル、無事帰還日本時間6月13日23時頃、小惑星探査機「はやぶさ」の試料回収カプセルがオーストラリアのウーメラ立入制限区域に無事着陸した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは世界で初めて。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、「はやぶさ」は日本時間6月13日19時51分にカプセルを分離し、切り離されたカプセルは22時51分頃に大気圏再突入し、パラシュートを開き、23時10分頃に無事着陸した。JAXAはヘリコプターなどを着陸地点に派遣し、暗闇の中での捜索作業が続けられ、23時56分頃にカプセルの本体を目視確認したという。一方、「はやぶさ」の本体はカプセルよりも少し遅れて大気圏に再突入し、大きな火球からバラバラとなり、燃え尽きた。NASAはDC-8飛行機を飛ばし、この様子を撮影した。「はやぶさ」は2003年5月に打ち上げられ、2005年11月に小惑星イトカワに着陸し、表面の岩石やチリを採取した。「はやぶさ」のカプセルには小惑星の岩石やチリが入っている可能性があり、惑星誕生の解明や惑星材料の分析などの手がかりとなる。JAXAは6月14日午後にカプセルを回収し、早ければ6月中旬にも日本へ空輸する予定となっている。
2010年06月14日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています お気楽な首相ですね。やっぱり。 人生の目標が首相になることですから、首相になってまだ何の成果も出ていないのに、故郷に錦だなんて。 私たちが求めている首相は、身を粉にして日本のために働いて頂ける人なんです。何も仕事をしていないのに、故郷に帰るような人は、いらない人です。バッカじゃないの。故郷で錦の笑顔、菅首相が就任6日で山口訪問 菅首相は13日、出身地の山口県宇部市を訪問した。就任6日目の帰郷は、歴代首相の中で異例の早さだ。 首相は、小学校時代の担任を見舞ったほか、民主党山口県連の幹部や連合の古賀伸明会長らとの昼食会に出席し、「元気な日本を復活させるため全力を挙げる」と決意を述べた。 この後、首相は記者団に「生まれ故郷で大変温かく迎えられて、元気が出ました」と笑顔を見せた。(2010年6月13日19時05分 読売新聞)
2010年06月14日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 連日の熱戦、身体に力が入りすぎてコチコチになってきました。世界のサッカーは益々進歩をしていると実感しています。韓国、ドイツ、ガーナ、すごい試合をしています。 いよいよ日本の初戦、今夜は熱く応援したい。日本代表、今夜カメルーン戦2010年6月14日 asahi net. サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で1次リーグE組の日本(世界ランク45位)は14日午後4時(日本時間午後11時)、同国中央部のブルームフォンテーンでカメルーン(19位)との初戦を迎える。4大会連続4度目出場の日本は、日韓共催だった2002年大会で16強入りしたものの、他国開催のW杯は未勝利。2大会ぶり6度目出場のカメルーン相手に初勝利を目指す。第2戦はオランダ(19日)、第3戦はデンマーク(24日)と当たる。 ◇ 「入れ込みすぎず、緩すぎず。ちょうどいい」。主将の川口能活(ジュビロ磐田)は今の日本代表の雰囲気をそう感じる。ミスには怒声。一息つけば笑顔と会話が広がる。 チームという生命体が脈打ち始めたのは5月24日。韓国に埼玉スタジアムで0?2と完敗した夜だった。岡田武史監督が記者会見で進退に触れた。川口は中村俊輔(横浜F・マリノス)らに頼まれた。「選手だけで話し合いたい」 3日後、スイス・ザースフェー合宿。夕食後の会議室で全員がいすを輪に並べた。 「日本は弱い。勝つには汚い手も必要」。田中マルクス闘莉王(名古屋グランパス)が口を開いた。上ずる声で同じことを何度も繰り返した。中村俊らが続く。崩れた組織守備に焦点は絞られた。「前から相手を追い回しても縦パス1本で失点する」と攻撃陣。「前が追わないと組織が連動しない」とは守備陣。代表経験の少ない岩政大樹(鹿島アントラーズ)も発言した。「臨機応変にやるべきでは」。一部選手だけの話し合いに終わらせたくなかった。 「15分で十分」と川口がみた議論は1時間を超え、結論は出なかった。ただ、それでもよかった。「腹を割ってサッカー観をぶつけ合えた」。翌日の練習後から、中盤の要の遠藤保仁(ガンバ大阪)を中心に車座が何度もできた。「疑問はその場で解決」(遠藤)との思いだった。 意思疎通に心を砕くのは4年前の失敗があるから。主力と控えの気持ちが離れたドイツ大会は1次リーグ敗退。だから今、中村俊は先発落ちしても、練習で「走ろうよ」と周りを鼓舞する。 川口には先輩2人の姿が重なる。8年前の日韓大会で、控えでいながら盛り上げ役を貫いた中山雅史(コンサドーレ札幌)、秋田豊(京都サンガコーチ)。「僕は口下手だから態度で」。若手の居残り練習に最後まで付き合う。 直前まで布陣を試行錯誤した岡田監督に戸惑う向きもある。でも「プレーするのは僕ら」と誰もが割り切る。主役は選手。すべて出し尽くす覚悟は固まった。(ブルームフォンテーン=中川文如)
2010年06月14日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日本の外食産業の食べ物に何が使われているのか?それを知ったらとても常食にはできません。 我が家ではマックのハンバーガーなどは、子供に毒だと教えています。それでも子供は欲しがっていますね。そん場合、ごくまれに買うこともありますが、数えるほどしか食べていません。ハンバーガーが小児の喘息リスクを増大 週に3回以上ハンバーガーを食べる小児は喘息および喘鳴(ぜんめい)のリスクが高く、果物、野菜および魚の豊富ないわゆる「地中海食(Mediterranean diet)」を摂っている小児は呼吸器リスクの低いことが新しい研究で示された。「この結果は、地中海食により小児の喘息の一部を予防できるというこれまでの報告を裏付けるものである」と研究を率いたドイツ、ウルムUlm大学疫学研究所のGabriele Nagel博士は述べている。この報告は医学誌「Thorax(胸部)」6月3日号に掲載された。 今回の研究では、富裕国および貧困国を含めた20カ国の小児5万人のデータを収集。子どもの主な食生活および喘息の有無を親に尋ねるとともに、約3万人の小児のアレルギー検査を実施した。その結果、食事によるアレルギーへの影響はみられなかったが、食生活と喘息および喘鳴には関連がみられた。富裕国、貧困国ともに果物を多く摂取している小児は喘鳴が少なかったほか、富裕国では魚の摂取、貧困国では加熱した青野菜の摂取が喘鳴の予防になるようであった。これは、果物と野菜に豊富な抗酸化ビタミン類および生理活性物質、魚に含まれるオメガ-3脂肪酸によるものと考えられるという。 一方、ハンバーガーを多く食べる小児は生涯の喘息、喘鳴の罹病率が高く、特に富裕国のアレルギーのない小児にこれが当てはまることもわかった。ただし、この結果は、「喘息を増大させるその他の生活習慣因子を示すマーカーである可能性もある」と研究グループは述べている。なお、肉類全般による喘鳴リスクの増大は認められなかったという。 米マイアミ大学ミラー医学部教授のMichael Light博士は、食事が喘息に影響を及ぼすことに同意し、「全体をみれば抗酸化物質および不飽和脂肪酸が何らかの役割を演じているということでデータは一致している」と述べている。「今日から食事を変えれば喘息が治るというわけではない。この研究からわかることは、喘息の原因の1つが食事に関連している可能性を示している点である」と同氏は付け加えている。 5月に米ニューオーリンズで開催された米国胸部学会(ATS)国際会議で発表された別の研究では、高脂肪食と肺機能障害との間に関連が認められている。オーストラリアの研究グループが、高脂肪食または低脂肪食を摂取した後の喘息患者の検査を実施した結果、高脂肪食により炎症が悪化し、肺機能が低下することが明らかにされた。研究の筆頭著者であるハンターHunter医学研究所(HMR、ニューラムトン)のLisa Wood氏は「この知見が裏付けられれば、脂肪の摂取を減らすことが喘息管理に有用であると考えることができる」と述べている。[2010年6月3日/HealthDay News]
2010年06月12日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています よくぞ迷子から生還してきた。偉いぞ「はやぶさ」!!まだまだ日本の技術はすごいですね。13日の日曜日は「はやぶさ」の帰還を見守ろう小惑星探査機「はやぶさ」と小惑星「イトカワ」。「はやぶさ」をご存知だろうか? 最速で飛ぶタカ目の鳥であり、戦闘機、オートバイ、そして最近は東北新幹線の列車の愛称として有名だが、今回は小惑星探査機の「はやぶさ」について。「はやぶさ」はJAXA宇宙科学研究所の小惑星探査機で、小惑星「イトカワ」の表面の物質(サンプル)を地球に持ち帰る「サンプル・リターン」が任務。その「はやぶさ」が今月13日(日)に地球へ帰還する。歴史的な瞬間なので、科学が苦手な人もぜひ知っておこう!◆小惑星「イトカワ」について小惑星は地球と同じく、太陽の周りを公転する小さな天体で、その数は数十万個。そのうちの一つである「イトカワ」は大きさはおよそ535×294×209m。地球と火星の軌道を横切り、地球に近づく軌道を持つ。※惑星の軌道は「水金地火木土天海」◆「はやぶさ」の任務の意義これまでに人類が採取した地球外天体のサンプルは月のみで、小惑星からは初めてとなる。小惑星は物質的に太陽系初期の記録をよくとどめており、そのサンプルは太陽系の秘密を知る大きな手がかりになることが期待されている。小型の探査機で、小惑星のサンプル・リターンの技術を確立する先駆者が「はやぶさ」であり、日本が宇宙開発のうちトップを誇る分野の任務なのだ!◆「はやぶさ」と任務の仕組み「はやぶさ」はロケットで宇宙に打ち上げられ、地球と小惑星の間はイオンエンジンを使って航行する。小惑星は大変遠く、地球からでは正確な形や大きさを観測できない。なので、探査機自身が搭載された機器で観測し、その場で行動を考えるという、高い自律機能を持っている。まず小惑星「イトカワ」に近づくと、カメラやレーザ、X線、赤外線の装置で形や物質の科学観測を行い、「イトカワ」の姿を明らかにする。そして、「イトカワ」へ突入、サンプル採取、離脱を行う(なお、この様子が獲物を捕まえて飛び立つハヤブサに似ているのが命名の由来だとか)。その後、地球の近くまで航行し、サンプルの入ったカプセルを地球に投下、カプセルは地上で回収され、サンプルは分析されるという仕組みだ。◆「はやぶさ」の軌跡(奇跡)2003(平成15)年5月にM-V(ミューファイブ)ロケットで鹿児島県の内之浦から打ち上げられた。途中で姿勢制御装置が1基故障するものの残りの2基で運行、2005年9月に「イトカワ」に到着、科学観測で「イトカワ」の複雑な形状を明らかにした。引き続き「イトカワ」の表面に接地を試み、サンプル採取を行うものの、姿勢制御装置がさらにもう1基故障、燃料洩れ、通信途絶など、数々のトラブルに見舞われ、迷子状態に。しかしながら、翌2006年には通信が復活、故障への対策と復旧が行われ、2007年2月には地球へ向けて出発した。数々の故障を抱え、さらに途中でイオンエンジンが1基寿命を迎えたものの、今年2010年の4月には地球への精密誘導を開始、そして6月13日、ついに地球への帰還という運びとなったのだ。◆地球への帰還。燃え尽きる「はやぶさ」13日の23時頃、オーストラリアのウーメラ砂漠に、サンプルが入っているはずのカプセルが落下する。予定から3年遅れ、地球を出てから7年ぶりの帰還となる。本来、カプセルを切り離した「はやぶさ」は地球の周辺にとどまり、再利用される予定だった。しかしながら悲しいことに、数々の故障に見舞われたため、「はやぶさ」本体は大気圏で燃え尽きてしまうという運命に。◆大人気の「はやぶさ君」去る6日(日)、東京・台場の日本科学未来館では、帰還プレイベント「地球へお帰り!はやぶさ」が開催された。プロジェクトマネージャの川口淳一郎氏の講演、オーストラリアの科学館とのテレビ会議による中継も交え、日豪ともに大盛り上がりだった。ネット上では苦難を乗り越えていった「はやぶさ」の人気はますます高まっていて、数々のトラブルと対処法を紹介した動画が、「日本技術者の変態力」として動画サイトで話題となっている。もちろん、ツイッターでは最新の「はやぶさ君」の状況がつぶやかれている(@Hayabusa_JAXA)。また、全国の科学館では、ドームいっぱいに映る壮大なドキュメント映画も上映中だ(全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-)帰還当日の13日は、JAXAのインターネットテレビ、宇宙教育テレビで特別番組が放送され、管制室ライブ中継も。ぜひ日本の科学技術の誇りである「はやぶさ」に注目し、無事に帰還すること、カプセルが回収されること、そしてサンプルが採取されていることを祈ろう!(もがみ)
2010年06月11日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますなぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36606月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは本当に救急搬送を受け入れるべったのだろうか。以下は、村上医師からJBpressに寄せられた反論の手記である。2007年、夕張市の財政破綻に伴い、夕張市総合病院が経営破綻しました。 夕張市総合病院の応援医として働いていた私は医療法人財団「夕張希望の杜」を立ち上げて、病院の経営再建と地域医療の継続を図ることにしました。 破綻した夕張市立総合病院の建物を借りて、2007年4月に公設民営方式の指定管理者として夕張医療センターの運営を開始したのです。 指定管理の条件は、夕張市からの資金援助を一切受けないこと、そして19床の有床診療所と40床の老人保健施設を運営することでした。 夕張医療センターの本来の仕事は、在宅支援診療所として、120軒の在宅患者さんや40床の老人保健施設、かかりつけの患者さん、委託されている 110床の特別養護老人ホームとグループホームを、24時間体制で電話対応も含めてケアすることです。 救急医療や在宅医療等は、センターの本来の仕事には全く入っていないのです。この3年間、ボランティアで救急を受け入れてきた 「地域医療」というと、いかに救急患者の受け入れ体制を確保するかがよく問題になります。しかし、 24時間365日の体制で救急を支えるためには、最低でも7人の医師が必要です。また、看護師や技師、医療機器の維持管理を考えますと、対応する範囲にもよりますが、最低でも3億円以上はかかります。そして、患者を受け入れる病院は「救急指定病院」である必要があります。 ところが、夕張市の救急の予算は年間120万円しかありません。その予算でさえ医師会の事務職員の人件費として消えていますので、実質「ゼロ」です(ただし、予算がないという割には、市は財政再生計画で市営住宅の建て替えに数十億の予算を計上しています。決して救急の予算がなかったわけではなく、優先順位が低かっただけの話です)。 また、夕張医療センターは「救急指定病院」ではありません。おまけに救急医療は不採算部門です。 そのため、私たちはこの3年間、ボランティアで救急を受け入れてきました。 本当は医師も労働者ですから労働基準法がありますし、そもそも徹夜明けの医師が普通に働いていることは、徹夜明けのパイロットに操縦しろと言っているのに等しい行為です。 特に今年の4月から、夕張医療センターの常勤医は私1人しかいません(公設民営方式の診療所は通常の民間の開業医と同じですから、医師1~2名の運営が普通だと思います)。在宅医療と外来の一部、そして週末の当直を時々非常勤の先生にお願いしてあります。 1人体制になってしまったことから、3月の段階で市長や副市長や担当者に、「救急を今後従来通り受け入れることは難しい」ことを説明しました。同時に、「夕張医療センターを救急指定病院にしたい場合はキチンと予算を取り、労働基準法に反しない条件を契約書にも明記すべきです」という提案もしてあります。 4月には市内で救急に関する会議があり、その席でも救急隊や医師会、行政担当者に対して、その旨を伝えてありました。 しかし、私たちが言うことはほとんど受け入れられることなく、指定管理者の条件にはない救急医療を強要され、ボランティアでやってきた部分は評価されず、それをやらないなら出ていけ、という話になっています。心肺停止状態の患者を小さな診療所で受け入れられるか 今回、救急搬送の受け入れ要請があった患者さんは心肺停止状態(CPA)でした。 患者さんがCPAとなった場合、一刻も早く病院に搬送するというのは正解ですが、設備もスタッフも少ない診療所で対応するのは無理な話です。 救急のマニュアルでも、CPAの原因となる心筋梗塞や脳卒中の場合は専門の施設にできるだけ早く運ぶことが大切だとされています。地元の診療所に寄ることは、場合によっては時間のロスになるのです。 昨年の9月に、やはり夕張で中学生の首つり自殺があり、心肺停止の状態で夕張療センターに救急搬送の受け入れ要請がありました。 この時には朝日新聞(北海道の支局)の記者の「とにかく謝るべきだ」という強い要望に従って、受け入れなかったことを謝罪しましたが、本当は若い方ならばなおさらヘリを呼んでもいいから、道内に9カ所ある救命救急センターに搬送すべきというのが私の意見でした。 結局、朝日新聞の記者は「自作自演」のような記事を書き、医療機関を非難してセンセーショナルに記事を書くことを自慢して歩いています。マスコミと行政が医療崩壊を助長している 常勤医が1人だけになった4月から今までの2カ月間、私は週末も含めて夕張から出ることもなく、ほぼ毎日当直をしています。労働基準法に違反しながらも、可能であれば救急車も受け入れていました。 しかし、そのようなことは今回の報道ではまったく問題にされず、逆に「何度かけ入れていたんだから、今回も受け入れられる」という論法になっています。 特に、今回の北海道新聞の報道で一番問題なのは、私本人には一切の取材はなく、一方的に行政の話を基に報道していることです。他の新聞社も同様です。十分な取材をすることなく、検証なしで報道しています。 「その結果、夕張市の医療がどうなっても責任は取らない」というのでしたら、あまりにも無責任な話です。我々はあくまでも民間企業ですから、風評被害による損害があった場合、報道したマスコミに対して法的手段を取ることも検討しなければなりません。 行政の対応にも大いに問題があります。 今回のような自殺は病気ではありません。うつ病対策等の行政の取り組みが大切なのであって、救急医療を充実させても自殺は減りません。 私は昨年秋から自殺予防に関する取り組みをするよう市に要望していましたが、一切行われていません(今回の報道では、言い訳するかのように夕張市が自殺対策を始めたと書いてありました)。 要するに今回の報道は、北海道新聞の記者が「抜く」ことだけを考えて報道し、また、夕張市が自分たちの怠慢の責任を医療に押し付けただけの話です。 このような「医療を非難しておけばよい」といったマスコミの安易な姿勢と、行政の怠慢が全国に広がる医療崩壊を助長しているのです。破綻前と何も変わらない夕張市の上層部 夕張市には夕張医療センターを含めて医療機関が5カ所あります。隣町の栗山赤十字病院まで車で30分、岩見沢市立総合病院まで40~50分、札幌市まで1時間と、決して陸の孤島ではありません。 私は数年前から「市内の医療機関や近隣の後方病院などと連携を取れるように、市の方で調整してほしい」といったことを市に提案してきました。 しかし、市の対応は全く進んでいません。「現状維持」「先送り」といった破綻前の習慣を続けているのです。市役所の上層部は、相変わらず破綻前と同じです。 その一方で、保健福祉部門をはじめ、若手の職員の中にはとても真剣に市の医療再生に取り組む人たちもいます。また、一部の住民は真面目に健康づくりに取り組み、在宅で家族を支えています。 そんな人たちは今回の報道後も「頑張ってください」「私たちは分かっていますよ」と声をかけて下さり、たくさんの励ましのメールをいただきました。 こういう人たちに支えられて、また、その人たちを支えたいという思いで、何とか夕張に踏みとどまっていられるのです。 夕張での高齢化社会への取り組みは、他の地域にとっても良いモデルになると思います。 「優等生」である長野のようなモデルは、多くの地域で真似できないかもしれません。しかし、「劣等性」の夕張で実現できたモデルは、必ず他の地域でも実現可能だと思います。 その意味では、夕張市の一番良かったことは、破綻したことなのかもしれません。------------------------------------ * 「imugen」さんのコメント 無責任、言いたい放題のマスコミに負けるな!2010.06.07とりあえず、村山医師を応援したい。大衆ウケすれば良いと言っただけで、表層的にしか捉えず、報道に関しては責任を取らないマスにはホントうんざりです。金と時間がかかるから、安直に情報を集め、安物の正義をかざし、決して市民、国民のなど本気で考えてもいない。単なる営利団体、独善的思想の押しつけ、マスコミだけの自分勝手な報道の自由、官僚化したマスコミ、等々。マスコミにメスを入れないと、自由や民主主義が失われてしまう。 マスコミと夕張市政の怠慢に怒り心頭!2010.06.08一体、夕張市は、街と人々をどうしたいのか?「安定した地域医療体制を確立することが最も優先して取組むべき課題」という藤倉市長の宣言はまさに絵に描いたなんとかである。有言不実行とは、まさにこのことだろう。 誰も住まない住宅設備に投資する余裕があるのなら、村上医師の提案通り、緊急医療体制や地域医療の充実に金を使うべきだ。 そもそも破綻時、旧夕張総合病院を引く継ぐ医療団体や医師はひとりもいなかった。村上医師がたった一人で、この病院を引き受けたのである。夕張の市民のために、ここで骨身を削って働いているのは、誰なのか? 夕張診療所は、総合病院ではない。往時にいつまでも固執し、現実に目をそらし、問題を他人のせいばかりしている行政はもういらない。 そして新聞人よ!現場主義の消えた、ウケやキャッチばかりを狙った報道を恥ずべきだ! マスコミは、この三年間で、村上医師率いる「夕張希望の杜」の功績をきちんと伝えるべきだ。破綻するまで行なわれていなかった訪問介護をスタートし、いまでは100人以上が在宅で介護を受けられるようなっている。市民と連携し命のバドン運動を盛り上げ、タクシー代わりだった救急車使用を激減させた…。高齢者が安心して人生を全うできるまちづくりのために、休みもなく奔走しているのは、市の職員ではない。村上先生以下スタッフなのだ!その無償の努力を他人ごとのように、冷めた目で見る市側の態度は、悪意そのものだ。「安定した地域医療体制を確立することが最も優先して取組むべき課題」だと宣言した藤倉市長の言葉がむなしい。
2010年06月11日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています無煙たばこ、口腔がんのリスクを80%上げる=WHO研究という研究結果もありますから、JTも他人の健康を害して金儲けすることをしないで、健康に寄与することで社会貢献していただきたいですね。無煙たばこ、生産追いつかず 苦情相次ぎJT謝罪2010年6月8日asahi net 品薄になったJTの無煙たばこ 日本たばこ産業(JT)は8日、火を使わず煙が出ないたばこ「ゼロスタイル・ミント」が、需要に供給が追いつかず品薄になり、消費者からの苦情が1日当たり約30件と相次いでいることから、謝罪会見を開いた。 無煙たばこは東京限定で5月17日から売り始めたが、喫煙場所も広がるとあって人気となった。ほかの地域の人が都内でまとめて買うケースもあり、在庫はほぼゼロの状態。品薄は増産態勢が整う秋まで続く見通しという。 需要予測の甘さから、消費者の混乱を招いたが、藤崎義久・常務執行役員は会見で「消費者には当面迷惑をかけることになる」と謝罪したものの、社内的な処分は検討していないと説明した。 JTは、ゼロスタイルは煙は出なくても、ニコチンが口に入るので口腔(こうくう)がんの要因にはなると認めている。禁煙推進団体などは、煙はなくてもにおいがあることなどから、紙巻きたばこと同様に喫煙場所を制限するよう求めている。
2010年06月09日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 最近の若い人はあまり噛まなくなってきていますが、よく噛むことで、汚れもつきにくく、食べ物が唾液とよく混ざり合うことで胃腸にも負担がかからないようです。児童1000人 一斉歯磨き…墨田区の両国国技館衛生士の「卵」たちが指導画像の拡大歯の磨き方を教えてもらう児童たち 「歯の衛生週間」に合わせ、小学生に虫歯を防ぐ歯の磨き方などを教える「学童歯みがき大会」(都学校保健会、ライオンなど主催)が4日、墨田区の両国国技館で開かれた。 大会は1932年から開かれ、今年が67回目。会場には、都内16校の約1000人の児童が集まったほか、大会画像のインターネット配信によって、韓国など海外3か国を含む123校の約9000人が参加した。 歯科衛生士学校16校の学生約1000人が、児童の隣に座って、「毛先をきちんと歯に当てて」「力いっぱいではなく、力を抜いて」と、歯の磨き方を丁寧に指導。大相撲の大関・把瑠都関がゲストとして舞台に立ち、「体に良い物をたくさん食べ、ちゃんと歯を磨いてください」と呼びかけた。 品川区立小中一貫校日野学園4年の板倉逸人(すぐる)さん(10)は「食後に必ず歯を磨くのが良いこととは知らなかった。虫歯にならないよう、よく磨きたい」と話していた。(2010年6月7日 読売新聞)
2010年06月08日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 子供たちはもっと自然の中で遊ぶべきだ、ということでしょうか。土壌中の細菌が学習能力を向上させる 細菌が学習を助けてくれる可能性があるという。新しい研究で、土壌中に自然にみられる細菌の一種であるマイコバクテリウムバッカエ(mycobacterium vaccae)により学習能力が向上することが示された。米セージ大学(ニューヨーク州トロイ)のDorothy Matthews氏によると、人は自然の中で過ごすとき、この細菌を口から摂取したり吸い込んだりしているという。 これまでの研究では、この細菌を熱により死滅させてからマウスに注入すると、セロトニン値が上昇し、不安レベルが低下することが示されている。セロトニン値には学習能力との関連があることから、Matthews氏および共同研究者であるSusan Jenks氏はマウスに生きた細菌を摂取させ、細菌を摂取していないマウスと比較して迷路の学習で優れた成績を得られるかどうかを検討した。その結果、細菌を与えたマウスは「対照群の2倍の速さで迷路を通過することができ、不安行動は対照群よりも少なかった」という。 細菌の摂取を中止した後もマウスの迷路通過の成績は優位を保っていたが、3週間後には統計学的に有意な効果は消失したと、研究グループは報告している。この知見から、この細菌が「哺乳類の不安および学習に関与していると考えられる」とMatthews氏は述べるとともに、教育現場でこの細菌がよくみられる屋外で過ごす時間を取り入れるなど、学習に適した環境を作ることによって、不安を軽減し、新しい課題を学習する能力を向上できる可能性があると指摘している。 この知見は、米サンディエゴで開催された米国微生物学会(ASM)総会で発表された。[2010年5月25日/HealthDay News]
2010年06月07日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 今の20代の人にも姿勢の悪い人が増えています。 まず子供の姿勢の悪い原因は、外で思いっきり遊べなくなってしまったことでしょう。全身の筋力が弱っています。次に姿勢の悪さがどのように不健康につながるのか、親も先生も、誰も説明できないことでしょう。しかし、今の姿勢の悪さは呼吸が浅くなり、血中酸素濃度が低くなります。当然酸素を最も必要とする脳にも十分に酸素が行き渡らないので、脳が働かない状況をつくってしまいます。 さらに、骨盤が後屈(骨盤が後方に回転すること)を引き起こしますが、骨盤の後屈は女性の子宮の後屈と関連し、子宮の後屈が子宮周囲のガンを誘発すると言う研究結果もあり、日本の女性に子宮周囲のガンが多くなってきていることと関連しているものと思われます。 自分が楽だと感じる姿勢と、身体が楽に感じる姿勢は違います。「姿勢悪い子」増加中 「背中ぐにゃり」は集中力不足の原因に 2010/5/31 日本経済新聞 いつも背中がぐにゃっと曲がっていたり、左右どちらかに傾いていたり……。小学校の朝会などで真っすぐ立ち続けられない子どもが目立つという。姿勢が悪い児童が増えていると教師が感じている小学校は7割以上にのぼる。専門家は「自分も姿勢が悪いので注意しない親が増えている」と指摘する。体幹を鍛えて姿勢改善を目指すトレーニング(東京都港区) 千葉県内の小学校の授業参観で、5年生の娘を持つ母親は教室の後ろから見ていて驚いた。保護者の視線を意識する日だというのに極端に前かがみの子、斜めにイスに座り体が曲がっている子ばかりで、姿勢がきれいな子は数えるほどしかいない。挙手をするときは背筋が伸びる。しかし、先生の話を聞いたりノートに書いたりするとき、背中はぐにゃりと曲がっている。思わず隣の保護者と「あんなに姿勢が悪いなんて」とささやきあった。 埼玉県入間市立武蔵中学校は4月、身体測定に合わせて子どもの姿勢をチェックした。「気をつけ」と声をかけても猫背だったり首が前に出ていたりする生徒は4割近くに上った。このため6月には1カ月間、授業前の数分間を使い、全校で姿勢を伸ばすストレッチをする予定だ。 子どもの姿勢の悪さが目立つ。日本体育大学・学校体育研究室などの調査で、姿勢が悪い子どもが増えていると教師が感じている小学校は1979年の44%から2005年には75%に増えた。5年に1回の調査のため今年は集計中だが、「姿勢の悪化傾向は続いている可能性が高い」(阿部茂明・日体大教授)。 「朝会でフラフラして、真っすぐに立っていられない」。虎ノ門カイロプラクティック院(東京都港区)にはこんな小学生が姿勢を改善しようと訪れる。「姿勢が悪いまま成長すると、大学生でも肩こりは多い」と碓田拓磨院長は話す。碓田院長は早稲田大学で「姿勢と健康」という講義を受け持つが、授業を受けた約7割の学生が肩こりに悩み、3割以上の学生が腰痛に悩まされた経験があるという。 姿勢が悪くなる原因としてびわこ成蹊スポーツ大学の新宅幸憲教授は外遊びが少なくなったことによる筋力の低下、携帯型ゲームや携帯電話のメールで長く下を向く時間が増えていることを指摘する。また、「親自身の姿勢が悪いため、子どもに注意しないという影響も大きい」と強調する。 姿勢を良くしようと、子どもにトレーニングを受けさせる家庭も出てきた。体幹を強化して子どもの姿勢改善を目指す教室「すくすくトレーニング」(東京都港区)には現在、約30人の小学生が通う。個人レッスンで約1時間、トレーナーと一緒にストレッチをし、大きなゴムボールを使って遊び感覚を取り入れながら体の中心の筋肉を鍛える。 09年10月から月に1回程度通う千葉県浦安市の小学6年、大村彩華さん(11)は「自分で姿勢を気にするようになった」と笑顔を見せる。母の郁子さん(40)は「以前は背中がぐにゃっとなることもあったが、今はずいぶんよくなった。何より子どもの意識が変わった」と驚く。 単なる姿勢の話といってもばかにはできない。桜美林大学と早大が共同で、長野県内の小学生を対象に学校で背筋が伸びるイスに座る実験調査をした。イスはお尻がすっぽりと入り、深く座れて動きにくい形をしている。すると学習に落ち着きが出てイライラすることが少なくなったという。「大学生対象の調査では計算のスピードが約5%上がる効果もあった」(鈴木平・桜美林大准教授) すくすくトレーニングの頼幹二郎主任トレーナーは「かつては遊びの中で自然と姿勢を良くするための筋肉が鍛えられたが、野外で駆け回って遊ぶことが減った今の子どもの環境では難しい」と話す。文部科学省は11年度から導入する新学習指導要領で、遊びのなかで身についていた運動感覚が養われていないとして、小学4年生までに「体つくり運動」の時間を設け、体力強化につなげる方針だ。1日20回の背筋伸ばしから 背筋を伸ばしている人に「楽にしていいですよ」と声をかけると、背中が丸まってしまう――。虎ノ門カイロプラクティック院の碓田拓磨院長は「背中を丸めるほうが楽な姿勢と思うほど、猫背はクセになりやすい。姿勢は意識しなければ良くならない」と指摘する。 座ると、立っているときに比べて猫背になりがちだが、工夫次第で姿勢は矯正できる。イスをできるだけ机に近づけ、体の近くで読書やノート書きなどの作業をすると背筋は伸びる。「背もたれを利用して背筋を伸ばすのも効果的」(碓田院長)。 碓田院長が薦めるのは、後ろで手を組んで背筋を伸ばすストレッチ。1日20回程度、首を痛めないように、肩を十分に引いてから頭を倒したほうがいいという。 大人の世界でも「きれいな姿勢を意識すること」への注目が集まっている。ユニクロが2月に発売した下着「スタイルアップインナー」は生地の編み方を工夫することで胸元や尻などを適度な圧力で支えてスタイルをよく見せるとともに、姿勢を意識させる効果があるという。姿勢に着目した下着「シャキッとブラ」を2002年に業界で初めて販売したワコールは「他社の参入もあり、消費者の姿勢への関心は再び高まってきた」(同社)と話す。
2010年06月04日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 何故に日本と海外の報道機関の発表が異なるのでしょうか。 日本はマスコミで、海外はジャーナリズムだからでしょうか。 「報道は、事実をありのままに伝えること(事実を曲げないこと)」と言われています。日本のマスコミは事実ではなく、自分たちが真実であると仮定したことを報道しているにすぎないので、我々には事実は伝わってこないので、このことを頭に入れて、マスコミの情報を判断するべき時代なんでしょう。ケータイヘビーユーザは脳腫瘍1.9倍 WHO研究結果も、日英で180度異なる報道植田武智 My News Japan 携帯電話と脳腫瘍との関連を調べる世界最大規模の研究結果が、5月18日に発表された。世界保健機関(WHO)の中の国際がん研究機関(IARC)が進めていたインターフォン研究と呼ばれるもので、日本も含めた13カ国が参加している。結果について日本の新聞各紙が「関係なし」と広告スポンサーの立場から報じる一方、英タイムズ紙など海外紙は生活者の立場から「へービーユーザーでガンリスク上昇」と180度反対の報道。研究結果では、脳腫瘍リスクが1.4倍、側頭部では1.87倍など、一部のヘビーユーザーに限ってリスク増加が示唆されるにとどまっているが、深刻な問題は、発表が4年遅れる間に、我々のほとんどがヘビーユーザーになっていることだ。新聞が書かないIARC記者会見も含め、実情を報告する。 【Digest】◇同じ研究結果で日本「安全」、海外「危険」◇発がん潜伏期を考慮すると結論づけられない◇ヘビーユーザーでは脳腫瘍リスクが1.4倍◇ライトユーザーではリスクが減る?◇「使用控え目にするのは合理的」◇同じ研究結果で日本「安全」、海外「危険」 研究者の間で意見が分かれ、4年間も発表が遅れていた、いわくつきの研究が発表された。 だが、ドコモやソフトバンクなど大スポンサーへの遠慮が欠かせない日本の大手マスコミは、報道そのものが少ないうえに視点も180度異なる。 毎日新聞や産経新聞は「携帯で発がん、確認できず WHO機関が大規模調査」という見出しの共同通信ジュネーブ支社からの配信をベタ記事として掲載しているだけ。自社報道を出した日経でも見出しは同様に、「携帯と脳腫瘍の関係、大人は『確認できず』 WHO」というものだ。 一方、海外紙ではどうか。 英タイム紙は「ヘビーユーザーでがんリスク」という見出し。英テレグラフ紙も「画期的な研究で、ヘビーユーザーの危険の可能性を示す」とどちらも長期間のヘビーユーザーで脳腫瘍リスクが上昇している点を重視した見出しだ。 はたしてどちらの報道が正しいのか。 研究論文の結論部分を読むと、「全体的には、携帯電話の使用によって脳腫瘍(神経膠腫と髄膜腫)リスクの増加は観察されない。累積通話時間の最も多いグループ(ヘビーユーザーのこと 筆者注)で神経膠腫リスクの増加、特にいつも携帯電話を使う側の腫瘍のリスクの増加が示唆された。しかし統計的偏り(バイアス)と誤差の可能性があり、その分析から導き出される結論に限界を与えており、因果関係があると解釈することを妨げている」 とある。 そもそもこの研究は、2006年ごろには結果が出ていたもののデータの解釈をめぐり著者である研究者の間で意見が分かれ、発表が4年もずれ込んでしまったものだ。結局どちらの意見も反映する形でまとめられたため、リスクがあるのかないのかはっきりしない結論になっている。 前半部分の「ヘビーユーザーにリスクの増加が示唆された」という点に重点を置くとリスクがありそうだという判断ができるし、後半部分の「統計的偏り(バイアス)と誤差の可能性がある」という点に重点を置くと証拠は不十分という理解ができる。 日本とイギリスの報道の違いは、どちらを重視するかという視点の置き方の違いのようだ。 国際がん研究機関(IARC)はどのように見ているのだろうか。 研究論文発表に先立ち5月17日に行われたIARCの記者会見の音声データが公開されているが、その中で研究責任者だったエリザベス・カルディス博士によるブリーフィングでは「研究対象の10%程度を占める最大のヘビーユーザー(累積通話時間1640時間以上)のグループで、神経膠腫リスクが上昇している。それも常に携帯を使う側の側頭部の腫瘍が増加している。そこが電磁波の暴露をもっとも受ける部分だ。 ただ、バイアスと誤差のせいで強い結論は出せない。つまりリスクが増加するということを証明していないが、逆にリスクがないということも証明していない。 最大のヘビーユーザーのグループで、携帯電話の電磁波をもっとも暴露する側頭部での腫瘍の増加は、相関関係があるという可能性を示唆しているが、結論づけるだけの十分な科学的証拠はない」(太字筆者)」 と、慎重な言い回しだが、どちらかというと「安全とは言い切れない」というニュアンスに受け止められる.
2010年06月04日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 歯ぎしり かみ合わせ悪いと全身不調も2010年5月27日 asahi com 歯ぎしりでどんな影響があるの? 「キリキリキリ……」。寝ている人の口元から、不思議な音を聞くことがある。上下の歯をすり合わせる歯ぎしり。放っておいてよいのか、自分はしているか、気になります。 神奈川歯科大学の佐藤貞雄教授(成長発達歯科学)は約3千人に色を付けたシートを歯に着けて寝てもらい、歯ぎしりの有無を調べた。していないのはわずか数人。大半の人が歯ぎしりをしていた。 ◇ 佐藤さんは「正常なかみ合わせであれば、不快音は発生しない。上下の歯の接触状態に問題がある場合に音が出るのです」と言う。歯ぎしりをする時に歯にかかる力は、大人であれば80~100キロにもなる。その結果、歯がすりへったり、かけたり、歯周組織が破壊されたりする。顎(あご)の痛みや首や肩のこりなども、歯ぎしりが原因であることが少なくないという。 佐藤さんらの最近の研究で、歯ぎしりは顎を動かす咀嚼(そしゃく)筋の生理的な活動とわかってきた。動物の顎の骨や歯は、獲物をかむなどの攻撃的な行動に使われてきた。現代人は口を武器として使わなくなり、攻撃性を歯ぎしりで発散すると考えられている。物事を内側にため込む性格の人に、強い歯ぎしりをする傾向がみられる。他にも強いストレスやアルコールが咀嚼筋の活動を活発にし、歯ぎしりが起きやすくなるという。 佐藤さんは「歯ぎしりは病気ではなく、ストレスを発散するための大切な機能。歯ぎしりに耐える正常なかみ合わせを持つことが重要です」と話す。 ◇ では、正常なかみ合わせをどう見極めるか。歯科医でつくるNPO法人「日本顎咬合(がくこうごう)学会」の山地良子理事長は良いかみ合わせの例として、前歯以外は、上の歯のとがった部分が下の歯のくぼみとかみ合っている、かんだ状態で下顎を前方に動かすと、前歯だけが当たるなどを挙げる。ただ、かみ合わせの条件は個人によって違い、判断が難しい。 同学会は自己点検できるスコアを作った。歯ぎしりのほか、「口が思うように開かない」「かみ合わせの高さに不満を感じる」「左右どちらか一方でかむくせがある」など6項目のうち2項目以上に当てはまれば、歯科医を受診した方がよい。 虫歯や歯周病を治し、歯が失われている場合は入れ歯やブリッジなどをする。歯が欠けるほどの歯ぎしりがある場合は、プラスチック樹脂製のマウスピースを勧める。矯正治療などの選択肢もある。 山地さんは「無理なかみ合わせを続けると、周りの健康な歯に問題が起き、全身の不調にもつながりかねない」と注意を促す。(辻外記子)◆相談ナビ かみ合わせの自己診断ができるスコア(http://www.ago.ac/menu/selfcheck01.html)は、日本顎咬合学会のホームページ(HP)からダウンロードできる。
2010年06月02日
コメント(0)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています あくまで選挙対策のパフォーマンスですね。 結局、鳩山民主党政権は最後まで国民不在ですね。今までさんざん自民党を罵倒し続けてきた、党利党略を地で行っています。ここはさっさと解散すべきでしょうね。首相が異例の辞職を要請 小林氏「厳粛に受け止め」 鳩山由紀夫首相(民主党代表)は2日午前の党両院議員総会で、政治とカネ問題に関連して、同党の小林千代美衆院議員に対し「責めを負ってほしい」と述べ、異例の議員辞職要請をした。首相は自身や小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題に触れ「とことんクリーンな民主党に戻そう」と強調。これに関し小林氏は2日昼、北海道江別市の地元後援会事務所を通じ「厳粛に受け止めています」とのコメントをした。鳩山首相、退陣表明 小沢幹事長も辞任 鳩山首相(63)は2日、民主党両院議員総会で、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる社民党の連立離脱など政権運営の混乱の責任を取り、退陣する意向を表明した。首相は同党の小沢幹事長にも辞任を求め、同氏が了承したことも明らかにした。昨年9月の政権交代から8カ月余りでの退陣となる。鳩山内閣は近く総辞職する。
2010年06月02日
コメント(1)
仙台市泉区の歯周内科治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています この人は何のために、宮崎入りしたのですかね。 何を考えているのかわかりませんが、不幸なのは、国民ですね。宇宙人に支配されている日本人。 どげんかせんといけませんなあー。首相の宮崎入り「勝手に来て勝手に帰る」地元反発 口蹄疫 「今さら何をしに来たのか」。宮崎県の口蹄疫(こうていえき)発生から40日余りを経て、1日午前、初めて現地を訪れた鳩山首相に、地元では期待よりも不満や疑問の声が渦巻いた。 予定では、現地滞在はわずか2時間半。連日の対策に追われる農家や自治体関係者らを県庁に集めて懇談するだけの訪問日程に、「現場を見なければ我々の苦しみが分かるはずがない」と批判の声も上がった。 首相は、県庁入り口の消毒マットで入念に殺菌し、2階応接室で東国原英夫知事と農家代表と懇談した。冒頭、「発生農家のみなさんが苦労されていることに対し、遅ればせながら感謝申し上げたい」と神妙な面持ちで切り出した。その後、感染拡大防止のためには全頭殺処分という厳しい対策を取らざるを得ないことを強調し、農家の理解と協力を求めた。これに対し、農家代表として懇談した川南(かわみなみ)町の養豚農家、河野宜悦(かわののりよし)さん(48)は、終了後、「会わないよりは、会って良かったと思うが、首相には現場に来て、空になった畜舎を見て、肌で何かを感じてほしかった」と淡々と語った。 同町は、県内全247の発生農家のうち75%が集中し、最も深刻な被害を受けている。河野さんの農場は、被害農家の中でも最多の約1万5000頭が殺処分対象となっており、首相との懇談では被害農家への損失補償や子どもの学費援助などを求めた。 一方、現場で牛の殺処分を進めている最中の同町の50歳代男性は「参院選へのアピールとしか思えない。被害は今も拡大の一途だ。大金をかけて宮崎に来るぐらいなら、作業員増員への費用に充てた方がいい」と切り捨てた。 4月20日に1例目が確認された都農(つの)町の河野(かわの)正和町長は、首相との懇談にも呼ばれなかった。「訪問の狙いがよくわからない。県庁だけでなく、防疫作業をしている農場で畜産農家や作業員の声を直接聞くべきだ」と残念がった。 「勝手に来て、勝手に帰るという感じ。感染地域の苦悩を十分わかってもらえるとは思えない」と冷ややかな反応を見せるのは西都(さいと)市の橋田和実市長。「口蹄疫が蔓延(まんえん)すれば、家畜だけでなく、生活基盤を壊すという意味で人をも殺すことになる。それほどの覚悟で抜本的対策を取れるのか」と疑問を投げかけた。(2010年6月1日12時57分 読売新聞)
2010年06月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


