全31件 (31件中 1-31件目)
1
オリエンタル風な柄のスカートです。今回も御簾を衝立に使用しました。こちらの衣装で久しぶりに万葉ギャラリーも更新しました。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/manyo/manyo.htmlやっとママチャリを出しましたが、パンク寸前です。後のタイヤがもう少しで穴があきそう・・・郵便局まで大丈夫かな。
March 31, 2008
コメント(0)

双子ちゃん用の平安浴衣も完成しましたので全員で撮影です。四人お揃いの衣装ははじめてでしょうかね~。今夏新作の新品の反物から製作しました。あともう一枚作れそうなくらい生地が残っていますのでSD用でも作ろうかと思います。それと昨日の続きの画像・・・引っ張りますね、ガトキン。夜のアトリウムですが、ピアノが置いてあります。
March 30, 2008
コメント(0)

昨日の続きですが、こちらガトキンのアトリウムレストランのバイキング会場です。吹き抜けでエレベーターの10階から撮っています。手作り衣装はまたお休みです。こちら外のウォータースライダーですが、まだ雪がちょこっと残っていますね。で、最後にスパリゾートの「フェアリー・フォンテーヌ」の入り口になります。泊り客は何回でも利用できます。入ってすぐにお菓子屋さんがあります。よっぽど買って帰ろうかと思っていましたが、やはりガトキンはお菓子屋さんが多いですね。中でちょっと迷ってしまいました。プールから温泉へ行く時裸で廊下をうろうろしてました。ロッカーから脱衣所まで着替えをもっていくべきでしたね。
March 29, 2008
コメント(0)

まず昨日予告しました、新作のメルヘンチックなピンクのロングドレスです。薔薇柄でないのは珍しいですね。ワンピースを上から重ねるデザインにしました。ミニドレス単品だと胴回りが大きすぎなのでウェストをリボンか何かで結んだほうが良いです。またロングドレスのみでも着用可能です。ロングの方は変りリボン柄、ワンピースの方は木や小鳥のイラストが描かれています。それと、シャトレーゼ・ガトー・キングダム・サッポロ(長い)へはじめてお泊りました。札幌駅北口発の行きのシャトルバスは空いていましたが、帰りの朝のバスは結構乗っていました。そして夕食のバイキングはとても空いていまして、朝食は込んでいました。一泊朝食付きで泊るお客さんの方が多いのかな、と感じました。プールや温泉のスパリゾート「フェアリー・フォンテーヌ」のほうでも飲食できますので夕食をつけないで泊る人が多いんでしょうね。チードラというお菓子(美味しかったです)、子供お買い物券300円分が付いて一泊二食で7500円でした。そしてデラックスツイン・デザイナーズルームという結構いい部屋でした。やっぱJTBはいいとこ押さえますね。なんと、バスルームにはテレビまでありました。アドレス入れておきます。http://www.gateauxkingdom.com/ 上はガトキンの外観ですが、ホテルの方です。温泉やプールのあるスパ・リゾートの方から撮影しました。無料シャトルバスも札幌駅北口から一時間毎に出てますのでとても便利です。外のプールが利用できる夏場はもっと込みそうですね。こちら部屋のガラス張りの広々バスルームです。大浴場の温泉へ行きましたので使っていませんが、テレビもあってとても豪華でした。ウォシュレットも完備されています。
March 28, 2008
コメント(0)
ののちゃんとめぐちゃんの平安チックな浴衣が完成しました。蝶と桜柄なんでとても私好み~。ミュウちゃんとさくらちゃんの分はまた後日です。去年も似たような柄でしたが、今年は少々柄が小ぶりなんです。今年は四枚作らなきゃ~。それとですね、昨日もう一作品メルヘンチックなロングドレスを完成させました。画像は明日アップする予定ですが、ミュウちゃんのお部屋新作パーティーにはアップしました。今回のは珍しく薔薇柄ではありません。今日はガトキンへ行ってきます。「シャトレーゼ・ガトーキングダム札幌」・・・長いですね、正式名。こちらではガトキンと言ってます。実は私、はじめてなんです。旧テルメの時代にも一度も行った事がありませんでした。昔小学校の頃、「茨戸ハワイランド」って行った記憶がありますが、その後テルメが出来たのかな・・。今回の目的も温泉ですが。
March 27, 2008
コメント(0)

今回もののちゃん、めぐちゃんのツーショットです。同じ黒地の暗系の衣装になります。こちらキンカ堂さんから購入した桜柄の新作の生地ですが、実物はとても綺麗な生地です。ボス橘に新しいデジカメを以前くれると言われたんですけどね・・・おばさんにはまた使い方を覚えるのが大変なんです。しかし、いまのデジカメはバッテリーの消費が激しくて充電してもすぐなくなってしまいます。壊れたら買い換えようとは思っていますが・・・。なんかボケたように撮れている今回の小袿ですが、後姿~。さて、今日は四姉妹の平安浴衣を製作しよう~、まずののちゃんたちのからかな、何となくこの小袿と色合いが似ています。
March 26, 2008
コメント(0)
少々遅くなりましたが、昨日の予告通り陰陽師の狩衣です。クモの巣柄なんですよ~。狩衣もちょっといつもと違ってゴシック系です。袖を広げたらクモの巣だらけ・・・。これとですね、似合いそうな闇夜の桜柄の小袿を作る予定です~、またまたツーショットです。どんどんいっちゃいますね、平安装束。薔薇柄の生地も届いているんですよ、そろそろまたドレス作りでもと思っていますが。*******************************************************ちょうど今、四姉妹の平安浴衣の生地が届きました~、蝶に桜の柄です。明日あたりから作りはじめようと思います。最近、ロマンス小説の感想を書かなくなって随分経ちますが、細々とごくたまあに読んではいます。このまえ、E・ウッディウィスのスピンオフを読みました。四月にアウトランダーシリーズの五巻目が発売されるので、時々拙HPジェイミーとクレアのアウトランダーシリーズのサイトへアクセスされてますね。ちなみにここです。新刊を読んだらまた更新する予定ではいますが、いつのことになるやら・・・最近衣装作りのほうが忙しいので。http://0987.gooside.com/takarazuka/163.html
March 25, 2008
コメント(0)
こちら白拍子の着付け講座のために製作した桜色の白拍子です。桜というよりサーモンピンクの水干なんですが・・・。着付け講座のアドレス~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/siravi/siravi.html狩衣や直衣の講座があるのでいらないかな、とも思いましたがせっかく作ったので新講座を公開しました。水干は狩衣の短いものです。今回、単と袴は柄物です。さて、今日は最近平安衣装ばかり続いてますが、またまた平安ものです。これから陰陽師の狩衣を作ろうかと思っています~。なんだか狩衣作りにもはまっていますね・・・小袿とツーショットで撮れるのでお気に入りです。狩衣は直衣や束帯と比べて面倒がないので、比較的容易に作れます。
March 24, 2008
コメント(0)

撫子だと思うんですが、違っていたらごめんなさい。ハリのあるしっかりした生地でグラディーション? のように紺色から水色に変っています。継ぎ目はちょうど同色にしてますので違和感はありませんよ。おまけに単の無地もしっかりした良い生地です。さて、小袿用の生地はこれで切らしましたので今日は在庫のハギレで白拍子でも作ろうかなと考えています。また平安装束ですが、そういえば白拍子の着付け講座をアップしていませんね。まあ、狩衣と一緒でもいいんですけど・・・。お雛様を飾るわけにもいかないので今回はひよこちゃんやすずらんちゃんに出演してもらいました。
March 23, 2008
コメント(0)
タイムリーな桜柄の小袿です。この前作った狩衣の生地の色違いです。女の子らしいかわいい赤の枝垂桜柄です。しつこいですが、また今日も小袿です。SD用の撫子柄なんですよ。これでしばらくまた和柄の生地を切らしますので、明日からまた在庫のハギレで何か作りましょうかね~。あと数日で届く予定ですが。また新しい柄の和柄が出てました。それと、昨日私好みの和柄のショップを見つけました~、また衣装作りが楽しくなりますね~。それと新作の浴衣の反物を落札しました。今度四人姉妹にお揃いの平安浴衣を作ってあげようと思っています。桜に蝶柄の紺色の反物です・・・キンカ堂さんでは5000円で品切れでしたが、ヤフオクでもっと安く出てました。しかし、まだ連絡がきてないんですよ、何回も利用している呉服屋さんなので連絡来る前に支払ってしまいましたが・・・。
March 22, 2008
コメント(0)
画像は高野屋貞広の半生菓子です。自分で好きなものを詰められます。ただいま札幌の大丸で京の雅展を開催しています。早速行ってきました、ということで今日は手作り衣装はお休みです。舞妓さんも来ていましてお客さんと記念撮影をしていました。桧扇を探しましたが、催事場の七階ではなく一階特設ステージの横の一角に「京扇堂」さんのお店の中にありました。美しい~・・・・15万円でした。本当値段も素晴らしい。ついで七階のほうに貝合せもありましたが、金箔を使ったとても豪華な一品でした。こちら21万円・・・見るだけでも価値がありますね、ああ眩い~。画像の半生菓子ですが、こちらも綺麗ですね。上に写っているのはみたらし団子、そのほかに漬物と・・・下鴨茶寮のみやび弁当(ブログ人日記に画像をアップしてきました、江戸時代から続く高級料亭らしいです)と、ゲットしてきたのはすべて食べ物でした。ちなみにこの半生菓子は「花の宵」といいます。こちら高野屋貞広のHPですhttp://www.takanoya.co.jp/帰りにデパ地下でなだ万のお弁当を買って帰ろうかと思っていましたが、せっかくなので下鴨茶寮のみやび弁当にしました。ああ書き忘れましたが、楽天でも「花の宵」がありました。上のアフィリエイトに貼り付けました。ちなみに昨日アフィリエイトのバナーをすべて削除してしまい、張替えました。
March 21, 2008
コメント(0)
続きます、平安装束・・・まあオクでもそろそろ出まわってきてますね~。お雛祭りが終って下旬ころに何故か毎年ちょっと多くなります。手放す方や、またぼちぼち製作する方がいらっしゃるのですね~。今日はMSDの小袿です。アムンゼンの生地なんですよ、しぼがあります。ジョーゼットやちりめんみたいな生地です。厚さは普通地です。この背景の源氏物語のイラストなんですが、「桐壺更衣と弘徽殿女御」です。ちなみに「源氏物語の姫君たちギャラリー」の番外編の参考にしたイラストです、こちら~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/gengi/kokiden.html今日は大丸の京都展へ行ってこようと思っています。昨日ローカルTVでも特集をやっていたんですけどね、見逃してしまいました。桧扇の実物が?ということで今日手作り衣装はお休みかも・・・。
March 20, 2008
コメント(0)
予告どおり公達と姫君のツーショットです。立ち姿にしようか迷いましたがこちらに落ち着きました。しかし・・・ブログ三つに手作り衣装は多すぎです。なんとかネタを考えます。今回の桜紫の小袿は紫で統一しました。袴も紫の桜吹雪の柄なんですよ。やはり平安装束が自分でも一番好きですね。桃の節句が終ってSDはしばらく休んでいましたが、やっぱり自然に作りたくなります。そういえば「ベルサイユのピザ」、今度注文してみようと思います~。
March 19, 2008
コメント(0)
やはり手作り衣装が続きますね・・・今月末まで温泉には行きませんので、しばらくはいつもどおりの新作衣装です。今日は枝垂桜の狩衣です。薄いジャガードなんですよ、麻の葉柄の地模様が入っています。ちょうど季節感ありますね~。今日はこの狩衣と違う桜柄の小袿でも作ってまたツーショットです。昨日「ミュウちゃんのお部屋」のトップに大きな新作パーティのバナーを貼りました~。
March 18, 2008
コメント(0)
平安装束小袿です。なんだか小袿は久しぶりですね。花々が乱舞しているようなかわいい柄です。赤い薔薇の髪飾りを付けてみましたが大きすぎですね。ピンクのゆりで十分です。今度ドレスのときにでも使ってみます~。ところでまたブログを公開しました。ヤフーのブログなんですが、いままで「ミュウちゃんのお部屋」ではギャラリーに新作をアップしていましたが、これからヤフーブログのほうに移しました。これでブログだけでも三つになりました・・・楽天も手作り衣装日記がメインなのでちょっと内容をこれから変えていこうかなとも考えています。ブログ人日記は食・グルメ中心にして、楽天のほうは旅行・温泉を中心にアップしようかなと思っていますが、でも書くことがない時はやはり手作り衣装日記になるかな・・・。ちなみに「ミュウちゃんのお部屋」からリンクを貼りました。こっちのほうが一番早く新作の発表になります。http://www13.ocn.ne.jp/~hanatati/myu.htmlついでにブックマークにも追加しました。花橘のほかのホームページの中の「ミュウちゃんのお部屋新作パーティー」がそうです。
March 17, 2008
コメント(0)

先日のMSDの古代装束の背子と同じ蝶柄の綸子で製作しました。蝶がちょこっと撮れています。裙のスカートが一枚取れるだけのハギレがありましたので作ってみました。その最中にやっと平安装束小袿用の生地が届きました~。今日は久しぶりにSDの小袿でも作ろうかと思っています。それとまたまたかんざしが届いてます。ドレスにでもと薔薇のかんざしも注文しました。すべて飾ると・・・お花畑になってしまいましたね。
March 16, 2008
コメント(0)
やっとメンテナンスも終ったようです・・・毎朝、手作り衣装日記を書いているのでメンテがあると調子が狂います。今回も在庫の生地で着物ドレスを作りました。小袿用の和柄の生地がまだ届きません。今回の着物ドレスはうさぎと桜の柄のかわいい生地です。人気があったのかショップではすぐ売り切れでした。以前小袿を作った生地でした。うさ耳ヘッドドレスも付けるくらいの在庫がありましたので~。えっと、帯には巻薔薇を三個斜めに縫い付けてあります。それにしてもミシンなんですが、この間から雑音が・・・ガタゴトと、そのうち動かなくなりそうです。縫い目に影響はないのでそのまま使っていますが。やっぱり業務用のほうがもつんでしょうね、でも20~30万円くらいするんですよね・・・衣装作りにそんなにかけていられないわ。趣味には家庭用ミシンで十分ですよ。ミシンにかけるより、もう一体こんどはSD13がほしい・・・。しかし、ミシンも今使っているので四台目・・・。
March 15, 2008
コメント(0)

今日も画像三枚です~。新作のフードマント付きの薔薇柄ミニドレスですが、めぐちゃんのウィッグが少々ざんばら・・・。短めのマントです、ケープみたいですが。ミニドレスは肩を出したデザインで胸元に巻薔薇を飾りました。スカートにはまたスパンを飾りましたのでチカチカしてます。下はチュールのペチコートです。昨日、映画「エリザベス・ゴールデン・エイジ」を見てきまして、帰って来てから作りはじめました。感想はまたブログ人日記のほうへ書き散らしてきました。で、ちょっとこちらの画像のほうがかわいく撮れてました。そして最後に昨日の古代装束の帯のもう一本のほうです。
March 14, 2008
コメント(0)

二作品完成させました。男の子の夜桜と女の子の蝶柄の古代装束です。女の子の方も昨日遅く完成させてしまいました。ペアとしてのツーショットです。また女の子用には帯を二本付けました。こちらは桜の帯です。最近またミシンの調子が悪くて・・・やはり特価品はダメなのかな。何台目だろう・・・安物買いの銭失いか。酷使しすぎかな。こちら先に完成した男の子用の衣装です。
March 13, 2008
コメント(0)

ヘッドドレスは飾りをいっぱい付けると豪華ですね~。今回珍しく赤いレースを使ってみました。赤はかわいいですね。ラメ入りでキラキラしています。最近朝五時に目覚めます・・・。さて、この前の着物ドレスの短い方のスカートを使って今度は古代装束を作ってみようと思います。MSD用にちょうど良かったんですよ~。それで次は古代装束のツーショットになります。こちら結び目を外した状態。
March 12, 2008
コメント(0)

長いタイトルになりましたが、今日はSD用のうさちゃん単です。大奥衣装の生地が残っていましたので作ってみました。ちなみにとなりの蝶柄の単も在庫処分です。めぐちゃんのうさちゃん姿ははじめて?また花かんざしを入札中なんですが、こちら昨日の着物ドレスに帯を替えて撮影しました。赤いかんざしはかわいいですね。こんどはドレス用にと薔薇のかんざしを入手しようと思います。ところで五月のお花見バスツアーを予約しました。もう催行が決定しているので焦って申し込みましたよ。今回去年参加して大満足だった函館・松前に追加して静内の桜並木のバスツアーにも後日参加予定なんです。4月には十勝川温泉と阿寒湖温泉二泊三日の旅行を予定していますが、まだ催行が決定していません・・・中止になったら違うところを探そう。今月末にはガトキンへ行きます~。春になるとお出かけしたくなりますねえ~。(近年近いところばかりですが・・・年を取ると長い旅行は疲れます)
March 11, 2008
コメント(0)

今日は思い切って三枚画像をアップ~。新作の平安装束のうさちゃん単です。いつもの小袿ではなく春らしい単の着物にしてみました。昨日の水干とは同じうさちゃんなので一応ペア衣装です。そのツーショット~。それと最後に手直しした着物ロングドレスです。短いスカートを取り替えてみました。前のは下のストライプと同じ白い薔薇のストライプだったんですよ・・・こちらの方があっていますよね。それと帯も一本無地を追加しました。これは最初の帯ですが。
March 10, 2008
コメント(0)
またまた平安装束に戻りました。今回男の子のほうが似合いそうですね。白拍子にうさ耳をつけました。今日はこの衣装とペアになりそうなうさちゃん単を作ってまたツーショットで撮影しようと思います。ちょうどこれから向きの色合いだと思います。女の子用のもうさちゃん単にしようと考えています~。ちなみにこの麻の葉柄で以前狩衣を作りました。最近、旅番組以外にヘキサゴンを良く見ています。あのイケメンおバカ三人組のファンなんですよ。とくに京都編でラストに泣き出したあの子です。昨日も再放送の沖縄編を見ていました~。
March 9, 2008
コメント(0)

昨日はやはり新作を作れませんでしたので四姉妹集合の画像です。このまえ層雲峡へ行ったときに買ってきたごまちゃんも一緒です。このごまちゃんは光るんですよ~。お祭りのライトアップみたいです。それにしても頭の上だけ春めいています・・・。ロココ調ドレスの画像が余っていましたのでこちら立姿です。
March 8, 2008
コメント(0)
本来はこのくらいスカートが膨らんでいるものなのでしょう・・・イスに座らせていますが、ロココ調ドレスです。ヴィクトリアン柄の生地で製作しました。ゴシック系にも見えますが~。最近ペチコートも付けるようになりました。以前はヴェールとドレスだけだったんですけど・・・。ラメ入りのレースやモチーフで飾りたてました。ロココ調ドレスですね、ゴージャスです。今日はでかけますので新作はどうかな・・・。
March 7, 2008
コメント(0)

お雛祭りも終りましたので平安装束をちょっとお休みしてドレスでも作ろうかと思います。こちらいろいろなバリエーションが楽しめる4点セットです。ジャケットとミニドレス、ロングペチコート、ヘッドドレスになります。ペチコートにちょっとピンタックをとってみました。ミニドレスとかさねるとロングドレスになります。薔薇柄の生地はいつも同じようにみえますが、私のデジカメだと似たような生地にみえるだけで模様はいつも違います。この横のドレッサーのなかの貴婦人ですが、ロココ時代の画家ブーシェの作品でベルジェ夫人です。ブーシェはボンパドール夫人の肖像画を多く手がけていますね。お気に入りの肖像画なので入れてみました。本来は全身像なのですが。このドレッサーもなかなかいい感じですね、電池でランプも付きます。それと立ち姿~。
March 6, 2008
コメント(0)

着付け講座のために製作しました大奥衣装です。戦国衣装と基本は同じなので着付け講座は一緒です、こちらアドレス~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/sengoku/sengoku.html大奥用の帯と戦国衣装用の帯を付けていますので両方楽しめます。で、こちらお引きずりの戦国衣装になります。いつもの戦国装束とはまた感じが変りますかね・・・。
March 5, 2008
コメント(0)

まず十二単の唐衣を新調しました。蝶柄なんですが、蝶がわからないですね。こちらの十二単で歌人ギャラリーを更新しました。そうそう、この袴も新調してます。ラメ入りの正絹なので光沢があります~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/kajin/kajin.htmlついでにののちゃんとのツーショットですが、どちらも蝶柄の唐衣なのですが、肝心の蝶が見えません。
March 4, 2008
コメント(0)

源氏ギャラリーのトップ画像の更新のために撮影しました。今日はお雛祭り~。ちなみにアドレスも~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/gengi/hime.htmlついでに名場面集のほうも~。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/genji2/genji2.htmlいやあもう・・・撮影するだけで手一杯で着付けなんて言ってられません。皆で楽しく過ごしている図でしようか~。こちらやっと一双の金屏風で撮影しました。いつも片方だけでしたが、お雛様には金屏風ですね。そして、昨日の層雲峡温泉の層雲閣で見かけたこんな和の空間・・・。
March 3, 2008
コメント(0)

層雲峡温泉の層雲閣グランドホテルにあるミニギャラリーなんですが、こちら五階のギャラリーです。なにげなく掛かっている掛け軸の説明を読んでみましたら、西郷隆盛の書とか、川端龍子や奥村土牛の日本画ではありませんか・・・本物?ちゃんとガラス張りでセンサーまで付いてました。凄いですね、さすが老舗の温泉宿です。今日あたり源氏物語ギャラリーのトップ画像を入れ替えようかなと思っていますが、手作り衣装は明日あたりから再開しようと思っています。ところでこちらホテルの外で撮影スポットをさがしていましたら横に露天風呂なんて書いてありましたがやっていません。閉鎖されているのでしょうか、入り口も雪に埋もれてますね。ちなみにちゃんとホテルの露天風呂は五階にありまして、お祭りのような氷がライトアップされていました。
March 2, 2008
コメント(0)

ただいま層雲峡温泉から帰ってきました。お宿は層雲閣グランドホテルです。クーポンで一泊二食5500円也~。とってもお得でした~。画像のようにホテルのロビーにはお雛様が飾られていました。ただ氷瀑祭りが見られませんでしたが、朝帰りの送迎バスの中から見ることができましたのでまあよかったかな・・・と、吹雪で層雲閣からはちょっと遠かったので夜のライトアップのお祭りは断念しました。会場には朝陽リゾートホテルが近かったように思います。ちなみに層雲閣グランドホテルのサイト~。ホテルのロビーには旭山動物園のビデオが流れていまして、ずっとお茶をすすりながら見ていました。http://www.sounkaku.co.jp/index.html画像はお部屋の窓からの景色ですが、このちょうど谷間から朝日が昇ってきまして(画像は昇った後で曇っています)朝の六時半ころでしょうかね、同じ五階の露天風呂からこの夜明けのお日様を見ていました。ああ、朝日が眩しくって、なんと隣のおばさんは拝んでいましたよ~。露天風呂から眺める夜明けの光景は格別でした~。
March 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

