全29件 (29件中 1-29件目)
1

早速到着しました,G-Dog.蓋を開けるとこんな感じ.自分で組み立てたいところを我慢して,学生さんを交えて組み立てることにします.モニターですし,少しでも多く学生さんに体験してもらう機会を作ろうと思います.
2009.06.30
コメント(1)

ちょっとしたPICの演習,公開講座,体験学習用にPIC12F629 を使ったキッチンタイマーを作りました.パーツは,ブレッドボード,電池・電池ボックス・電池スナップ,PIC12F629,LED,圧電ブザー,スイッチ,抵抗1kと10kΩです.出来上がりはこんな感じ.動作は,スイッチを押した回数で秒数設定.スイッチを1回押すと10秒.(2回で20秒,・・・)秒数設定後,2秒以上待つとLEDが早く点滅してスタート準備完了.スイッチを押すとカウントを開始.指定秒数経ったらブザーがなる.スイッチでブザー停止,初期状態に戻る.手書き回路図↓プログラムリストほか,MPLABプロジェクトファイルのダウンロード.これを1クラス分,42個書込んで準備.【手と頭で覚える!】PICライターキット Bタイプ
2009.06.30
コメント(2)
G-Dogモニタープレゼントキャンペーンがあり,当選しました.全国10高校・高専だったようなのでとてもラッキーです.やっぱり受付初日に日付が変わると同時に応募した(けどその時はまだ受付不可,結局次の日)のがよかったのかな?2日ほどで届くはずです.届いたらいろいろ使ってみます.G-Dogのホームページhttp://www.hpirobot.jp/g-dog/top/index.html
2009.06.29
コメント(2)
Uターン走行です.でもこのマウスの制御はこれが限界っぽいです.これでDCモータの制御が試せたし,新しい機体を作るための必要条件は分かったので終わりにするか?それとも足回りをもう一度改造してみるか?それともソフトで1相エンコーダの制御を極めるか?(というのは時間の無駄っぽい)
2009.06.25
コメント(0)
ブックマーク.http://www.wilco.jp/
2009.06.22
コメント(0)

優秀な学生さんが,Pi:Coでスラローム走行に挑戦中.Pi:Coでスラロームの動画--追記--ほぼ完成.直線,スラロームの繰り返しでは問題なく走行できるそうです.Pi:Coでスラロームの動画,ほぼ完成--追記2--Pi:Coで左手法でスラローム探索,最短経路でゴールまで.
2009.06.22
コメント(0)
DCハーフサイズマウス,ソフト作成中です.100P/Rの1相エンコーダでギヤ比も小さいので位置制御が難しいです.惰性で進みすぎたり回りすぎたり,ゆっくり動かすと左右の回転を合わせるのが難しい.ソフトしだいで何とかなりそうですが,まだこんな感じ↓1区画走行90度ターン
2009.06.22
コメント(0)
![]()
下記の本が少し増刷されるそうです.正誤表今週中,というか今日・明日中.来週出版社に回答しないといけないのでお仕事中.作って学ぶCPU設計入門お買い上げ頂きました方がいらっしゃいましたら,この場で御礼申し上げます.--追記--意外と早く終わった.改訂ではないので,”てにをは”程度のわずかな修正です.
2009.06.20
コメント(2)

モータはこんな感じでエンコーダと固定.作業完了.後ろに見えるのは,ステッパーハーフサイズマウス.(本体71g+バッテリー13gで計84g)これで休みの日は家でプログラム組めます.
2009.06.18
コメント(0)

昨夜も仕事帰りにおもちゃ屋めぐり.車種はちがいますが,旧型カウルを見つけました.まとめて2台大人買い.結局,CAULばっかり4台.取りあえずこれだけ部品を取って,ハーフマウスを改良します.【TAKARA TOMY・タカラトミー】CAUL(カウル)マツダ CX-7
2009.06.18
コメント(0)

一昨日寮監でPC上の作業しか出来なかったので妄想してました.今日それなりに配線をしてみたのがこれ↓片面感光基板で表面に殆ど配線し,裏面は15本くらいジャンパーを引き回せばなんとか自作できそうです.写真のエンコーダはRE12A.幅は丁度良いですが,波形成形されてないので,コンパレータの追加が必要.RE12Dなら回路はそのままで良いけど,幅が広すぎ.MES-6-Pを買えば解決だけど...
2009.06.17
コメント(0)

帰りにCAULを買いに行きましたが,以前買ったのと同じものがありませんでした.迷った挙句にためし買いしたのがこれ↓分解してみると,ギヤもホイール・タイヤサイズも違います↓無駄買いでした.しょうがないので,普通にラジコンとして子供と遊びます.☆なんと70%OFF☆【緑箱】タカラトミー★赤外線コントロールカー★CAUL ER(カウルER)ランサー エボリューションX【特価玩具】
2009.06.17
コメント(0)

一通り動かしてみました.例えばこんな感じで,ボリュームの変化に追従させてモータでポテンショメータを回す実験ができます.その動画これで俺サーボが作れるかも.
2009.06.16
コメント(0)

次はこれ↓を使って講座をやらないといけません.趣味でやってるうちはいいけど,仕事で振られるとだんだん苦痛になってくる...まあでも1セット自腹を切らずに手に入ったので,細かいことを試して見るにはいいかも.マウスでモータ制御を直接あれこれ試すと収拾つかなくなることもあるし.モータ制御で学ぶ電子回路と組込みプログラミング
2009.06.16
コメント(0)

買ったばかりでまだ動いてなかったPi:Coスターターキットを動かしてみました,学生さんが.サンプルを入れただけでちゃんと走りました.4×4の動画ご購入はこちら(アールティさんのPi:Co特設ページ)↓http://www.rt-biz.jp/product/pico/index.html
2009.06.15
コメント(0)

ちょっとパワー的に無理しますが,dNANOのモータを使うことにします.ここから真鍮のピニオンを搾取.半田で穴を埋めて,穴を開けなおし.でも実は穴あけが結構大変.高速なドリルで穴あけすると,温度が上がって半田がドリル歯を埋めるのかなかなか素直に穴あけできません.最後は,1mmのピアノ線を通したまま半田を溶かし,ピアノ線を引き抜いて穴あけ.どうやって固定するかいろいろ考えたのですが,結局手っ取り早い方法で固定.針金の縛り具合でギヤのかみ合いを調整して,最後は瞬間で固定.バルサに瞬間がしみこむとこちらも適度な強度を持ちます.片方はできたけど,もう片方分のギヤが無いので帰りがけにディスカウント店でおもちゃのラジコンを購入してきます.70%OFF!CAUL-カウル-「ニッサン デュアリス」【08/08】
2009.06.15
コメント(0)
![]()
ヤフオクでCF-Y7のジャンクが無いか探したら,分解した部品のオークションがありました.そのとき見つけたのが,「分解修理マニュアル」という商品.確かにノートPCの場合は壊さず分解するのは難しいですからマニュアルがあると助かりますね.以前F社のノートPCを修理に出したら,些細なことだったのに基板交換で4-5万かかったし,1ヶ月くらいかかるし,交換されたのはリサイクル基板で前とBIOSのバージョンが違うようで起動画面が違ってたし・・・Panasonicをけなしてるわけじゃないですよ.たまたま部品がハズレだっただけだと思いますが,今日はPC壊れたので愚痴です.パナソニック Let's note Y7 CF-Y7DCCAAS [Lets-note-Y7-CF-Y7DCCAAS]Let's note Y7 CF-Y7DCCAAS【新品・保証1年】
2009.06.14
コメント(0)

私のメインPC,Panasonic CF-Y7の電源スイッチが破損した.普通に使ってたのに,ついさっき電源を入れようとしたら,スライド式の電源スイッチがスカスカになってた.開けられるだけ開けて覗き込むと,基板に実装されたバネ式のスイッチのピン(正式名称?)が折れてなくなってる.修理に出すと仕事が止まるし,このPCは学生の個人データ満載だし.どうしよう・・・どなたかスイッチの型番ご存知ないですか?注文できたら自分で取り替えます.(以前一度開けたときは大変だったので,開けずに型番知りたいのですが)取りあえず,こんな感じで電源ON↓--追記--ネットで探したところ,見た感じアルプスの”はね返りスライドスイッチ”っぽい.外してみて,寸法とピン配置が合えば問題ないかな?
2009.06.14
コメント(0)
フリーページに詳細を記載しました.ご参加をお待ちしております.http://plaza.rakuten.co.jp/CPU4Edu/22000昨年度の分は過去の大会として,結果のうちロボット名と成績を追記しました.書式が揃わなくてコンマ区切りですがご容赦ください.
2009.06.12
コメント(0)

一度にいろいろやろうとしてて頭が回らなくなってきたので,できることから一歩ずつ.前に形ができたDCハーフサイズマウスonユニバーサル基板,DCマウスの実験用に作ったわけですが,足回りがダメで放置してました.少々無理をしそうですが,dNANOのモータを組み込んで再度動かしてみます.せっかく組んだのですが,分解↓来週には再起動します・・・多分.
2009.06.12
コメント(0)

以前,こんなラジコン買ってました.子供がコントローラをなくしてしまったので部品取りに・・・タイヤとギヤが手ごろな大きさです.早速細工して実験.回した動画はこちら.車体の軽いハーフマウスならいけそうですが,斜めは不可な幅.やっぱり超小型エンコーダ買おうかな・・・カウル Honda クロスロード
2009.06.11
コメント(0)

つくばチャレンジのロボットのハードは何とか動きそうなので,あとはソフトしだい.マイクロマウスの製作のために,あれこれ考えながらパーツを検索,追加注文.
2009.06.10
コメント(0)
電子制御系の学科の先生にちょっと用があって研究室にお邪魔したら,nuvoが寝てました.近くの別の部屋にも.お金はあるところにはあるんですね.http://www.nuvo.jp/nuvo_home.html
2009.06.09
コメント(1)

ちょっと接触不良なため,嫁さんにお払い箱にされたかわいそうな掃除機.さらにかわいそうなことに,私の好奇心の餌食にされました.分解~~♪吸引実験!!(youtube動画)5kgの鉄アレイ2個がちょっとだけ持ち上がりました.概算で0.05気圧くらいの吸引力.上手くやれば0.1気圧くらいの吸引力はありそうです.参考URL↓http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/12/1209.htmlというわけで,これだけの部品は私のおもちゃとして保管.なにかに使えるかな・・・?
2009.06.09
コメント(0)
![]()
近くの電気屋でかいました.掃除機は故障のため買い替え.嫁さんと一回りしてて,パン焼き機は「意外と安いね」とポロッと言ってしまったために買わされました.【送料無料】(520W)軽量&コンパクト 紙パック式クリーナー東芝 VC-PY6Eツインバード ホームベーカリー 【PY-D433W(ホワイト)】【5営業日】【2P16Mar09】
2009.06.07
コメント(2)
これしかないって感じの欲しい物が高くて買えません.勝負が終わった感じ.とりあえず参加することに意義があるオリンピックの精神で行きます・・・
2009.06.05
コメント(0)

うす曇でしたが,屋外で使ってみました.このように壁に近づけてデータを取ると,こんな感じ↓こういう場面では,こんなデータ(表示は左右逆転してます)↓今度カンカン照りの時,同じくらいのデータが取れれば想定している範囲では使えそうな感じ.姉妹品↓☆ 2009-03-17 北陽電機 レーザ式測域センサ URG-04LN
2009.06.02
コメント(0)

田舎の学校なので,GoogleEarthの解像度が悪いです.学校の輪郭がわかるように,朝からウォーキングしてみました.それと,グラウンドに星を一筆書き.[即納]値下げ!【送料・代引手数料無料】【LCD画面付き!GPSデータロガー】M-241 GPSロガー【ポイント2倍!】
2009.06.02
コメント(2)

GPSで設定した座標を歩数を数えながら走るだけができた.設定地点でいったん止まって,旋回して角度を合わせて再スタートするようにできた.次は,障害物に対する対処をどうするか?遠くにある障害物もよけながら走るか,近くに障害物があるときだけ避けるかで,話は違いそうだけど,とりあえず後者で作ってみることにする.まだVB6で処理速度が足りてる.足りなければロボットの速度を落とすかも.今年はとりあえずチャレンジの年!今どきのVBの本↓Visual Basic 2008逆引き大全555の極意これからはじめるVisual Basic 2008Visual Basic 2008入門
2009.06.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()