全4件 (4件中 1-4件目)
1

Y6ヘキサががっちりしてるけど重たくて小さいカメラを付けて空撮するだけだと翼による長時間飛行のメリットがでなさそうな気もするので,トライコプターでもう少し軽く作りました.悪くはないのですが,翼がちょっと大きくて頑丈すぎる感じです.翼面積が大きいとホバリング時の安定が悪くなります.残りの材料でもう一回り小さい翼を作れないか思案するも,バルサが足りない...
2017.02.22
コメント(0)

DJIのコントローラを使うためにはセンタースティックにしないといけないようです.それで今日作ったのはこれ.JRプロポのスティックリターンバーセット,商品ページでは発売中なのに,在庫切れ,メーカーも製造中止品とのことです.JRさん,古い商品を見捨てるのが早くないですか・・・?なので...作りました,木で.問題はちょうどいいサイズのスプリングを探すこと.ジャンクをあれこれ探ったら,リレーの接点を引っ張ってるスプリングがほとんど同じサイズ.申し訳ないけどリレーに終わってもらいました.というわけで,めでたくセンタースティックになりました.買えれば600円,作ればプライスレス.
2017.02.19
コメント(0)
Y6-900mmの可変ピッチ翼付きドローンは,フィルムを貼った翼を取り付けとカメラを乗せて,完成に近い状態での屋内浮上実験を行い,なんとか浮上できました.重量増加と地面からの乱流の影響が心配だったのですが,やはり主翼が地面からの乱流を受けて浮上は難しかったです.場所が狭い割に機体が大きいので試せませんでしたが,浮いたら多分安定します.二重反転チルトローターの方は,バッテリーを前の方に設置して重心をマルチコプターとして適正な位置に調整したら,地面近くでは振られるもののすんなり浮上し,安定にホバリングできました.固定翼機としては重心が少し前な感じですが,飛びそうではあります.遷移飛行を行ってみないとわからないので,早く広いところで飛ばしてみたいです.(飛行許可申請するか,人口密集地外に持って行くか)
2017.02.11
コメント(0)

フィルム貼りました.こんな感じ↓組み立ててみました.いい感じです.
2017.02.08
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


