全2件 (2件中 1-2件目)
1
以前作ったボール&ビーム制御実験装置の提案を他学科で導入されたのですが,自分の学科でも学生実験に取り入れられないか,再調整していろいろ試してみました.以前の書込みはこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/cpu4edu/25036/動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=FTS8FD9HsB4しばらくぶりに動かしてみると全然安定しない.調べたら,測距センサの値がかなりふらついています.コンデンサ増やして,ソフト的にフィルタかけて,また安定するようになりました.できるだけすっきり書き直して,PCと接続してリアルタイムにログ表示できたり,パラメータを調整できたりするといいんですけど... 今後の宿題.
2017.12.13
コメント(0)

学校の学生実験の教材に使えないかと思ってVstoneのビュートバランサー2を購入してみました.組み立てて,マニュアル通りに初期化して立ててスイッチを押せば立ちます.PCにツールをインストールして,USBで接続すると,通信してログが表示されます.ゲインの調整も画面からできます.よくできていると思います.一見簡単ですが,これを教材にするにはそれなりに知識がいります.PID制御も知らない学生に簡単に説明できる感じではないです.ゲインをちょっと変えるだけで制御を失ってバタンと倒れてしまいます.また,電池の消耗が激しく,電池が弱ってくると不安定になって倒れます.少し考えないと...ヴイストン ビュートバランサー2
2017.12.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


