全5件 (5件中 1-5件目)
1

全国大会の申し込み,まだ間に合います.最近は学校の仕事がいろいろ忙しいうえに,趣味で作ってる分には楽しいドローン的なものをお仕事で作らなくてはならなくて,いっぱいいっぱいです.しかしマウスシーズンです.九州地区大会を開催せねばなりません.これからマウス優先度アップです.今年も新作作れませんでした.大会の申し込みでロボットのPR欄には,”X年前に作ったマウスですがソフトが未熟でハードの性能を発揮できてないので、この機体がちゃんと走るまでソフトを練り直します。”と書いていました.今年度の申し込みでは,”X年前に作ったマウスですがソフトが未熟でハードの性能を発揮できてないので、この機体壊れるまでソフトを練り直します。”と書きました.いいのです.楽しみ方は人それぞれです.でもなんか惰性で大会に出続けている感があるので,違うことに挑戦中です.買って組み立てただけで眠っていたBeeCloneがあります.マニュアルの情報が少なすぎです.自分でいちから作れるけど部品集めて設計して作る手間を省きたいだけの人向けです.確かにそういう説明で売ってありました.STM32使ったことないので調べながらです.電源を入れてみました.バッテリーが弱ってますが予備はあります.充電回路がどうなってるか情報がありません.テスターで当たって調べました.ツールをインストールしてみました.サンプルのビルドできました.書込み方法がわかりました.これも情報を調べて,回路図を読まないと分かりません.サンプルで,バッテリー電圧,ジャイロ,エンコーダ,光センサの動作確認ができました.モーターも左右の前転,逆転,それぞれ回りました.これだけ分かれば,あとはソフトの問題です...のはずです.でも以前,”まっすぐ走らせるだけで大変だ” と聞いたことがあります.エンコーダの1回転当たりのパルスが少ないので速度制御が大変そうです.モーターだけでフィードバックかけるんじゃなくて,多分ジャイロも使わないとまっすぐ走らない気がします.ゆっくりなら走るんでしょうか...?全国大会の申し込み,まだ間に合います.間に合いますか? 自分?
2017.09.26
コメント(0)

先日,イノベーションジャパン2017で展示してきた左側の機体,主翼は自作なので強度を考えて中央でがっちり接着してるので分解できません.これを輸送するとなると結構大きな箱が必要になりました.で,作ったのがこれ. ANAとかJALとかの上下示すマークを横置きと縦置きの時どっちでもいいように書いたら,佐川の人にこれどっちなの?って聞かれました.どっちでもいいです,というのは逆にわかりにくくて迷惑だったようです.すみません.作ったときは,箱の強度を考えて,全部ねじ止め.現地でネジ外して蓋をあける方式にしましたが,飛行機で移動するときドライバーを持ってるとちょっと面倒なので,蓋をパッチンする留め具で開閉方式に変えてみました.上面がベニヤ板なので直接木ネジ止めすることもできず,ちょっと工夫がいりましたが,強度的には,まあまあ,留め具が邪魔な感じは仕方ありません.
2017.09.22
コメント(0)
気が付けば昨日198万アクセスでした.一日1000件以上アクセスがあるので,もうすぐ?というほど近くもないですが,あと20日しないうちに200万アクセス.最近,技術的な記事の更新があまりないですが,今年度の国内外発表と展示会が一段落(ちょっと間が空いてあと数件)したので,またいろいろ試してブログにアップします.
2017.09.21
コメント(0)
メモ.カイトの布地はリップストップ 40Dナイロン というそうです.Amazonで検索すると売ってます.楽天では無し.
2017.09.17
コメント(0)
毎年恒例で応募している旧電子工作コンテスト,現,Gugenコンテスト.なかなか応募作品が増えないようです.電子工作コンテストの時はあれこれ小ネタの作品が出ていたのですが,Gugenになってハードルが上がったようです.締め切り間際にいつもがーっつと増えるので,このままということはないでしょうけど.今のところ私の出したのは1ページ目にあるので目立ちます.今のうちに,サイトの”ほしいね”ボタンをよろしくです.https://gugen.jp/entry2017/2017-003
2017.09.16
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()