全20件 (20件中 1-20件目)
1

本日のGoogleロゴ(Doodle)がちょっとした話題になってる。いつもはロゴを少しばかりアレンジしたものなんですが、今日はアルファベットが違う。タイトルは「newyear11」日本語では「大晦日」とでてきます。MはOの前。MMXI はローマ数字で「2011」を表す。∴2011年の前。前夜祭という意味の様ですよ。なかなか洒落てますよねところで皆さん、新年の用意はできてますか??まだまだあと一息ってところでしょうか??今年一年、『しら's Cafe』のご愛読有り難うございます。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。 では、よいお年を
2010年12月31日
コメント(0)

梅田大丸が先月末より徐々にリニューアル。それとともに新店舗も登場。ニュースでもポケモンやトミカの店が話題に!(関西圏だけかも…)スイーツ部門では、12/15~モンシュシュより『ベビーモンシュシュ』2号店が!1号店は何故か大丸東京店。ここでは定番の『堂島ロール』は販売されてない。ロールをカットしたものにデコレートしたものや、ロール自体に味がついてるベビーモンシュシュだけのスペシャルロールやパフェ、他を取り扱っている。女性が好きそうなピンクなイメージです。新店舗だからか、今日が仕事納めだからか?(私んとこは30日まで)やはり列が出来ている。並ぶのもなぁ~…、と隣のお店『C3(シーキューブ)』を覗く。元々、シーキューブファンですが、シトラス系好きの私の目にとまったのは『イタリアンレモンのチーズケーキ』と『紀州みかんとほんのりチーズのふんわりドルチェ』 ほぼ一目惚れ状態で2種買ってしまった(^_^;)レモンのチーズケーキにおいては、直径12cm位の大きさ。その割にお値段がお手頃でリーズナブル。2層のチーズケーキになってて、間にはレモンのマーマレードジャムさっぱり、ふんわりと2度、3度と楽しめるケーキです。見た目はもっと黄色いです。 まるでレモンケーキから発想されたような、本当のレモンケーキ。「紀州みかんとほんのりチーズのふんわりドルチェ」はやや甘めですが、上に乗ってるみかんの酸味で緩和され、さりげなく乗ってるチョコもダーク。カットケーキは他店に比べると全体的に大きいのでお得感あり。なので、ついつい…来年は何でもない日にベピーモンシュシュに行ってみようっと
2010年12月28日
コメント(2)

12/18公開『シュレック フォーエバー』3Dを観てきました。シュレック最終回。マンネリ化した日々に退屈を感じたシュレックが魔法使いと契約をし、おとぎの国へ。元の世界へ戻るには、おとぎの国に居るシュレックの存在を知らないフィオーナと愛のキスをする事。シュレックは元の世界に戻れるのか…!!日本語訳バージョンを見たので、現訳とは違うでしょうが、親父ギャグが微妙で笑いにくい(><;)意味がわかりにくくて、場内もシーン…。最後はハラハラドキドキ?!BGMがやたら古く(懐かしく)、監督?ときっと年代同じかもね(^_^;)声の出演:濱田雅功(シュレック)、藤原紀香(フィオナ)、山寺宏一(ドンキー)、 竹中直人(長ぐつをはいたネコ)、劇団ひとり(ランプルスティルスキン)、 ジョン・カビラ(ドリス)、他
2010年12月22日
コメント(0)

予報通り、大阪は午後から雨。しかも本降り皆既月食など見るどころではない。そんな中、12/11~開催されている『OSAKA光のルネサンス2010』第8回&『御堂筋イルミネーション』を見に行ってきました。雨のおかげで、人は少なく、濡れた道路にイルミネーションが反射し一層綺麗に見える。 中央公会堂の光絵画は、平日の会社帰りにも見られるように、演出時間を増やしてくれてます。音楽に合わせて4種類の絵が変わり、ストーリーになってます。巨大なトナカイが壮大な感じで夜空に映えてGood!!今年のテーマは「玉」?「丸」?? やたら球体を使った物や 良く見ると、ボールの中にもボールが沢山入っていますヨ。「ラブ」?それとも「シンデレラ」??ハートも多く、キューピッドもいてたり・・・。 大阪市役所前にはシンデレラのカボチャの馬車ならぬガラスの馬車が!!天王寺にも同じようにガラスの馬車が地下ショッピング街にあり、魔法使いまでいる。もちろん、スノーマンも沢山登場です。 御堂筋のビルのライト(奥に白く写ってる)もスノーマンです。LEDライトの普及で去年よりもライトが多くなってます。光のルネサンスは~12/25御堂筋イルミネーションは~1/16 まで開催しています。
2010年12月21日
コメント(0)
明日(12/21)は3年振りに『皆既月食』が見れるチャンスです。皆既月食中の月は真っ黒にならず、ほとんどは「赤銅色」と言われる赤黒い色で見られます。皆既月食は、16:40~始まります。食の最大(月が、本影に最も深く入り込むこと)は、17:17です。皆既月食が終わるのは17:54。∴月が地平線から昇ってくるときには、すでに月食が始まっています。東日本では、皆既月食となる直前の部分月食中に、西日本では皆既月食の途中に月の出となります。ちょうど会社帰りに空を見上げながら一駅歩いて帰るぐらいがいい感じかも(*^ヮ^*)詳しくはこちらでご確認を!!明日の大阪の天気は、晴れ後雨/の予報。なんで晴れの後曇でなく雨??流れ星は長い間空を見上げてないと見れないけど、月食なら簡単に見れるので、明日は絶対晴れて欲しいなぁ~。
2010年12月20日
コメント(0)

2011年お正月映画、1/7公開『アンストッパブル』を観てきました。2001年5/15、アメリカ北東部で起こった危険物質を大量に積んだ無人列車が暴走を始めた、実話に基づく作品。スリルとサスペンス。手に汗握りヒヤヒヤしながら見守る感じ。リアルで見応えあります。実際に体験すると恐いだろうな~と今更ながら思いました。客車でなくて良かった~(^o^;)出演:デンゼル・ワシントン、クリス・パイン、ロザリオ・ドーソン、他
2010年12月15日
コメント(0)

12/14 (火) 頃、ふたご座流星群が最も活発に活動する時期 (極大) です。観る方向は、空全体が見渡せる所がベスト。街灯りの少ない場所がいいですね。ふたご座は、オリオン座のペテルギウスの左の方。そこから放射状に流れます。期間:12/13(月)夜~12/15(水)夜(16日(木)朝)です。最も多く流星が見えると予想されるのは、12/14の真夜中過ぎ。ですが、この前後数日、ふたご座流星群の流れ星をたくさん観察できるチャンスです。残念ながら、大阪は週間天気予報では月・火と雨模様。雨上がりの水曜がチャンスかな
2010年12月12日
コメント(0)

ハワイのオアフ島、ノースショアで大人気の『TED'S BAKERY』の「CHOCOLATE HAUPIA CREAM」が12/10~期間限定で大阪でも販売。1個1個カット分が箱に入ってる(6Pチーズのよう)ので、持ち帰り時に揺れてもクリームがベタッとならないから大丈夫。早速、私もテッズベーカリーの看板商品「チョコレートハウピアクリームパイ」、「リリコイチーズパイ」、ハワイと日本で同時発売「ストロベリーハウピアクリームパイ」の三種を購入。残念ながら、大阪はカットしか販売してないので、ホールはありません。 HAUPIA(ハウピア)はココナッツミルクのことここのクリームパイ、生クリーム嫌いの私でも食べれる程のあっさり。口の中に入れたらフワッと溶けてなくなり、あれっ??って感じ。それぞれメインの味がババロアのようなハウピア(ココナッツミルク)と合わさり、あっさりの生クリームとタルトパイのサクサク感とで絶妙な味と食感。たまりません
2010年12月11日
コメント(0)

12/23公開『相棒-劇場版2-警視庁占拠!特命係の一番長い夜』を観てきました。TVドラマ、劇場版さえも見た事ない私が観ていいのか・・・と、戸惑いながらお誘いを受ける。今回は、警視庁内部の汚職を正す内容ですが、ネタバレ禁止なので詳しくお伝えできません。これが以外に面白かった!! 人気があるのも納得。何だか、まだまだ続きそうな感じでした。出演:水谷豊、及川光博、小西真奈美、小澤征悦、宇津井健、國村隼、石倉三郎、葛山信吾、平岳大、品川徹、江波杏子、川原和久、大谷亮介、山中崇史、山西惇、六角精児、神保悟志、小野了、片桐竜次、原田龍二、益戸育江、岸辺一徳、他 主演の水谷豊のつった顔が不自然で、ちょっと不気味に感じるのは私だけ??芸能人って女性だけでなく男性も大変なんですね。
2010年12月09日
コメント(0)

12/18公開『バーレスク』を観てきました。歌手になるという夢を実現する為にロスに出てきたアリ(クリスティーナ・アギレラ…映画初主演)はテス(シェール)が経営するバーレスクで働き、才能を開花させていきます。アリの素朴さが可愛いし、バーテンのジャック(写真下)もSO CUTE!(*^-^*)もちろん、化粧をしていない素のジャックがCUTEなんてすが・・・映画はミュージカルの部類になるかな??でもセリフが歌にはならないからミュージカル嫌いでも見やすいかも!?ショーを見せるバーなので、ほとんどクリスティーナ・アギレラのコンサート状態。もちろん、シェ-ルも歌います。映画料金でストーリーありのコンサートを楽しめるなんて、何てお得って感じです。出演:シェール、クリスティーナ・アギレラ、エリック・デイン、カム・ジガンデー、 ジュリアン・ハフ、アラン・カミング、ピーター・ギャラガー、 クリスティン・ベル、スタンリー・トゥッチ、他バーレスク(英語&仏語:Burlesque)とはシェイクスピア等先行する文芸作品をパロディ化した茶番。一般的には、性的な笑い(艶笑、軽い下ネタの類い)のコントや、ヌードに近い女性のお色気を強調した踊りを含めたショーのこと。
2010年12月07日
コメント(0)

今回の旅の目的は、済州島のユネスコ世界自然遺産巡り『漢拏山(ハルラサン)』『城山日出峰』『万丈窟』の3カ所。『漢拏山(ハルラサン)』標高1950メートルの漢拏山(ハルラサン)は、韓国の中で一番高い山。日本の立山、他に比べたら低いですが、山頂は常に雲がかかってて滅多に頂上が見えないらしい。地元では、恥ずかしがって姿を見せない事から、女山と云われている。そんな中、私達の帰国する最終日にその姿を見せてくれた。 ある方向から見ると、女性が横たわった時の形に見えるそうです。ハルラ山1100高地から入れる湿地帯もユネスコ世界自然遺産に認定されています。火山活動で形成されたハルラ山には、貴重な動植物(多くの固有種と絶滅危機種)が棲息している為、入山規制があるそう。頂上までは登れない。(2007年6月27日ユネスコ世界自然遺産認定)『城山日出峰』 寄生火山のひとつで、10万年前、海底噴火によってできた火山です。180メートルの頂上まで500段の階段を登って行く。想像もつかないが、とりあえずマイペースに黙々と登る。 途中、噴火で巻き上げられた岩が落下して突き刺さった岩など、写真ポイントがあるお陰で、知らぬ間に休みながら登るから、気が付いたら頂上。頂上からは、約5000年前浅瀬で火山が噴火して作られた噴火口が見られる。すり鉢状になってる全貌は、空からじゃないと近すぎて写真におさめきれない。(><;)高さ182メートルのこの噴火口は本来島でしたが、砂と砂利が積もって陸地とつながりました。日が昇る丘とも呼ばれる城山日出峰は一年を通して日の出見物のために世界中から観光にやってくるパワースポットです。(2000年7月19日天然記念物に指定、2007年世界文化遺産に登録)『万丈窟』昔、小学校の先生が山を散歩していたら、突然穴に落ち、発見されたと云われている洞窟。上から見たら、むっちゃ深いねんけど… 3Fぐらいはある。ここから落ちたら間違いなく骨折。そこはどうやったんかなぁ~…。漢拏山(ハルラサン)噴火口から溢れ出た溶岩が海辺の方へ流れ着いて形成されたと推定されています。 ここの洞窟は熔岩が流れた跡(通り道)。流れの跡や、暑さで溶けた跡、熔岩がポタポタ落ちて固まった世界一を誇る「溶岩柱」などが見られる。 もしここに居て、突然、熔岩や鉄砲水が流れてきたらひとたまりもないだろうなぁ~。黒部ダムよりも大きい洞窟で圧巻です。溶岩洞窟系で最も規模が大きい溶岩洞窟で、世界的な長さと通路の規模を誇ります。
2010年12月04日
コメント(0)

済州島に「おばけ道路」と呼ばれている所がある。目の錯覚で下り坂なのに上り坂に見える。反対側から見ると、上り坂なのに下り坂。日本でもあるようなのですが、私が実際に見て感じたのはここが初めて!写真に撮ると平坦にも見えるかな?見た目は奥(遠くにバスが見える所)へ下ってる。目を瞑って後ろ向きに歩くとわかりやすい。本当に登ってる。水を流したり何かを置いてみても判かりやすい。なぜそう見えるかは、周りの景色にあるよう。絵の技法の遠近法でいうと普通、下りだと木は手前が低く、向こうは高いが、ここは自然に逆になってる。また、隣の土地が道に向かって下がってるから道が上がって見えるというのもあるよう。実際に体験すると、変になった感じ。不思議で面白い
2010年12月04日
コメント(0)

イ・ビョンホン ファンにはたまらないロケ地シリーズ「オールイン 運命の愛」の撮影場所、ほとんどが済州島。私は見てないのですが、友人の話によると実在のギャンブラーの話を基に作られたドラマらしい。主人公:イナ(い・ビョンホン)とスヨン(ソン・ヘギョ)の恋物語でもある。スヨンが育った修道院裏のお庭にはマリア像も海沿いの景色のいい「ソプチコジ」です。 「ALL IN HOUSE」では、イ・ビョンホンと写真撮影が出来る色んなシーンのパネルがあり、ファンにはたまらない場所となっているようです。誰でもイ・ビョンホンとラブラブになれます。スヨンが母の形見のオルゴールをイナにプレゼントした風車前のベンチ 高台から観ると、海が見えてとってもキレイイナがホテルを買収し、本格的にホテルビジネスに乗り出し、イナの執務室として利用。投資者をこのバルコニーに招待してカクテルパーティーを開きました。 新羅ホテル7階の「プレジデンシャルスイート」だそうです。イナが自分の叔父をホテルで最高の部屋に招くシーンに登場するのは、ゴルバチョフが宿泊した「新羅スイート」。パク・ソルミの執務室として使われた6階のローヤルスイートはビル・クリントンが宿泊した部屋です。 どこかなぁ~・・・ ドラマでソヨンが作ったとされる火山がロッテホテルの左手に写っています。ロッテホテル内にあるカジノでも撮影されました。カジノ内は撮影禁止ですが、オールインの写真撮影場所もあります。ちなみに、イナの事務所ICC(国際コンベンションセンター)とテディベアミュージアムがホテル近くにあります。 【送料無料】Bungee Price DVD TVドラマその他素顔のイ・ビョンホン in オールイン プレミアムDVD-BOX 【DVD】何だかロケ地めぐりなツアーみたいですが、決してそうではありません。あくまでもついでです(^_^;)ついでながら、映画「シュリ」のラストシーンで登場をした『シュリの丘』。シュリベンチからは美しい海と、中文海水浴場が一望できます。
2010年12月04日
コメント(0)

韓国の観劇?の種類でユニークビートパフォーマンス(勝手に名付けてみた)の『NANTA』がある。韓国語のNANTAは、日本語で「叩いて音を出す」と言うような意味。私も数ヶ月前にソウルに行った友人から聞いて初めてNANTAの存在を知った。そのNANTAの『KITCHEN』を観てきました。ちょっとUK?USA?の「ストンプ」に似ているかな。それに笑いを加えたもの。会話はないが、ジェスチャーで観てて解る感じ。OPEN前の舞台はこんな感じ。タイトルがKITCHENなので野菜を包丁で叩いて料理する。もちろんメニューがあり、6時までに仕上げなければいけない。タイトルが英語なんだから、メニューも韓国語でなく英語表記してほしかったかな。メニューだけは読み上げてくれるが、何言ってるか何書いてるかさっぱり判らん~(><;)聞いて判ったとこは、デザートのクリームケーキだけ。そこは英語?一部、観客参加の部分もあり、舞台の上に上がって料理を食べたり、餃子?を作らされたり(競争)、等。観てる側は、手や足をならし参加する。言葉は通じないが、涙がでてお腹がよじれるぐらい笑える。また顔のシワが増えたかも!?(^_^;)現地ではVIP席50000W(4000円)と安い。日本から予約していけばもっと安かったのかな?来年3月、日本にも来る(大阪、東京)みたいで、料金は5000~6800円機会があったらぜひ観て欲しい。
2010年12月03日
コメント(2)

済州島の食事で美味しかったのが、「アワビがゆ」と「ふぐ鍋」済州島名物はキジのしゃぶしゃぶなんですけどね~・・・「アワビがゆ」肝をすりつぶし、ごま油でお米と一緒に炒めてお粥にするから、こくがあって美味しい韓国は以前、ソウルに行った時に朝、お粥を食べに行ったのですが、そこのアワビがゆは美味しいけど白かったので肝が入ってないみたい。見た目は肝の色で緑色。もちろん、アワビの身も入ってます。肝の味が苦くないのにも驚きです。ここの店は目の前がビジネスホテルだったので、韓国のビジネスマン達が仕事前の朝ごはんに来ていました。「海野」済州市蓮洞279-3そして、以外にも泊まったホテル内のレストラン「三多亭」で食べた「ふぐ鍋」がさっぱりで美味しい。しかも今の時期だけか、キャンペーンで安くなってる。ふぐが、というよりベースの出汁が美味しいんです。日本と違って、ベースに酸味を感じるが、その酸味がさっぱりで美味しい。何入ってるか聞きたいんだけど、喋れないから判らなかった(^_^;)ブログ書いてて気付いたけど、ホテルなんだから英語通じたかもね~そんな喋られへんけど…。観光客は韓国のリゾート地というだけあって、韓国人が多かったもんだから、考えもしなかったわ~(^_^;)
2010年12月03日
コメント(0)

今も実際に居住生活している民俗村で作られている一品の中に、五味子茶があります。国から特別に済州島のハルラ山でなった実(昔から漢方として利用されている薬実)を採取する権利を得て、壺の中でを長時間熟成、発酵させたお茶。五味子茶(オミジャ)は甘い、酸っぱい、苦い、渋い、塩辛いという五つの味のお茶。その人にの体調によって味が違う。甘く感じる…胃酸過多、食べすぎ。酸っぱく感じる…肝機能がやられている。高脂血症などの原因苦い、渋い、塩辛い…忘れましたが病気のようです。私が飲んだ時はアセロラドリンクのような酸っぱさを感じました。肝機能が弱い説明を受けた時は当たってる~ と内心ビックリ。村では、35,000W(3000円)/1リットル と高く感じましたが、買っちゃいました。買った後DFSなどで目にしたものよりかなりお得だったので、大満足。一応、村の人々の生活を支えている特産品でもあるし、世界遺産登録されているハルラ山から採取するのは普通は禁止。町の物とは違う!と強く強調していたのも納得。しかもお買い得だった記憶力、視力、肝炎、喘息、花粉症、他に効果があり、風邪気味の時にも効果あり。DHA、ビタミン、クエン酸などが多く含まれており、疲れを取る効果もある。ドリンクとして飲む場合は、10倍に薄めて。そのままヨーグルトにかけたり、舐めてもいい、らしい。
2010年12月03日
コメント(0)

韓流ファンにはたまらない、韓流ドラマロケ地が沢山ある島、済州島。まずは『大長今(宮廷女官 チャングムの誓い)』から韓流ドラマで唯一みていたドラマです。16世紀初頭の朝鮮王朝時代に実在したといわれる医女・チャングム の生涯を描いた大河ドラマ。実在の長今(チャングム)は、朝鮮王朝第11代王中宗に仕えた女医として、「朝鮮王朝実録」の「中宗実録」にその名前が記されています。チャングムという人物が当時非常に優れた人物で、重鎮されていたと考えられおり、当時の女性に位をつける称号がなく、偉大なる意味をもつ「大」の称号を王様が与え「大 長今」となったようです。そのドラマ内で出てくる民族村が今でも残っており、人々が実際に生活しています。大韓航空が作った有料の民俗村もあります。昔のままの家なので、国からかなり援助されているらしく、また、ここでしかできない仕事「冬虫夏草を育てる」他があります。冬虫夏草は、屋根が藁葺なので、藁に虫が発生し、その虫からきのこが生えきのこが虫の栄養で育つので、大変貴重で栄養価が高いとされています。実際に渡辺謙が病気治療のため奥様と買いに来られ、治ってからも再発が怖いと購入されているそうです。が、これは薬ではなく、あくまでも健康食品。ここでは、生活の知恵が見られます。 木にくくられてる三つ網の縄。これは雨水を貯める為のもので、雨水をろ過します。水瓶の中にはカエルを泳がせておき、虫などの発生を防ぐ知恵もあったようです。また、カエルが死んでいる水瓶の水は、飲めないそうです。屋根の下のひさし、直射日光や雨風をしのいだり、夜には雨戸の役目をしたそうです。松岳山のふもとにある海岸の洞窟は最後のシーンで使われました。 洞窟の中からは「山房山」が望めます。ハワイ同様、火山でできた島なので、海岸の砂は黒いです。が、海は真っ青で透明度が良さそうでした。ダイビングにいいかも
2010年12月03日
コメント(0)

済州島で泊まったホテルは★★★★★とグレードの高い『済州グランドホテル』飛行場から近く、島の中では都会の中に位置する新済州エリア内。ホテル斜め前は新羅DFS。済州島のDFSで唯一ルイ・ヴィトンが入っている。現地のショッピングセンター『Eマート』や『LOTTE MART』へも歩いて約15分。目の前はコンビニ「ファミリーマート」と便利な立地。とはいえ、ソウルの明洞に比べると静かだし、田舎かな!?目の前の道路、割と大きいのに信号ないし。危ないから信号機は欲しい…。ロビーはこんな感じ。ホテル内には「CASINO」があるが、ガラガラ。煙草臭くて、入った途端、むせてしまった(^_^;)私にはこの環境、むいてないな~。中庭に大きな「パインガーデン」があり、散策もできる。ちなみに、パインとは松の事。確かに松の木は多いが、みかんの木も何本かあり、流石みかんの産地って感じ。 結構、広いです。
2010年12月02日
コメント(0)

神秘的な済州島の神話に基づく観光場所を紹介。『龍頭岩』海に居る龍が、陸に上がりたくて何度も飛び上がって挑戦。次第に疲れて尻尾の方を振り向いた時に、陸に居た神様が石に変えてしまった。本当に龍に見える。写真では判りにくいが目も細く開いてます。朝日が上って、太陽が口の中に入った時、龍が玉をくわえたように見えるそう。その際太陽の光が目の部分を赤くし、活きてるみたいに見えるんだって(^-^)『三姓穴』3人の神が降臨した場所。周りの木々は皆、その穴に向かってお辞儀をしたように生えています。残念ながら、背が低いからか、3つの穴が見えないよ~(>__
2010年12月02日
コメント(0)

今日から韓国、済州島へ北朝鮮と韓国が不安定な時期ですが、済州島は日本で言うところの沖縄。外務省HPも「情報収集に努めて下さい」的な感じ。まぁ、大丈夫でしょ~と呑気に出発。やはり、済州島は離れてる分、影響ない感じです。済州島の台所『東門市場』現地食文化を知るにはもってこいの所。ここは現地で採れた農産物や、海に囲まれてる為 海産物が中心。 海産物はかなり安い!日本ではあまり目にしないものもある。農産物も日本とは微妙に形や大きさが違う。例えば、大根は短足でずんぐりむっくり。そして、以外にも済州島ではみかんの産地らしく、みかん専門店もズラリと並ぶ。もちろん、お土産もみかんを使用したものが多い。市場のみかん屋さんの真ん中には協同水飲み場が。済州島では女性が多く、毎日何キロも水汲みしに何往復もしたらしい。後に同じような銅像をあちこちで見かけた。市場の向かいの広場で見つけた面白像橋の欄干を支えています。(^O^)
2010年12月02日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1