全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ やっぱりね、中国ならばそうだよね!格差広がりゆく影の中 メッシュの野球帽が欲しかったので「Temu」で買い物をしてみた。もの凄く安いので品質に不安があり、いろいろ調べてみた。問題はなさそうだったが・・。 2025年7月25日に注文し、7月30日に配達された。一度の注文は2,100円以上から(セール中はこれも引き下げられている)となっていて、帽子だけだと254円ではダメなので、靴とソックスを加えて注文。 タイムセール中のもので、3,776円が1,773円に。送料無料靴の商品写真と現物の違いがよく分かると思います。 「Temu(テーム、テム)」は2022年にアメリカ(ボストンに拠点)から始まり、急拡大している通販サービス。中国のPDDホールディングスが運営し、日本には2023年7月に上陸している。公式サイトか公式アプリで購入する。 Temuオリジナルブランドがあるわけではなく、出店している各ショップから購入する形式らしい。それでどうしてこんなに安く出来るのか。中国製ばかりで、中国企業が行っていることで可能になっているようだ。 ◆中間業者を介さず、工場から直接出荷しコスト削減 ◆大手メーカーからの安定した商品供給 ◆大量の注文を受けることでまとまった発注を行い、コスト削減や送料無料を実現 ということらしい。 会社は「Temuを通じて処理される大量の注文によりスケールメリットが得られ、より有利な配送費と配送条件が実現されるため、結果的に、顧客のコストが削減されます。 当社のプラットフォーム上の製造業者は、従来の小売チャネルや卸売業者に販売する場合よりも高い利益率を確保できます。この収益性は、多くの製造業者が研究開発に再投資し、自社ブランドを立ち上げることを可能にしました」とのたまう。 まあサービスやセキュリティーなどは他の通販サイトと遜色ないものらしい。でも最初はまだ不安なので、コンビニ支払いを選択。 昨日、到着したのでさっそくチェックしてみる。帽子、靴下はいいが、靴がいけない。軽くて通気性がいいとか謳ってあるが、メッシュのボディに似合わないソールがやたらに重い。570gもある。とても使えたものじゃない。 使う前からダメ出しが出るというのは、どう考えてもヤバイ。それで返品することにした。 返品の理由を書いて手続きするが、品物は送り返す必要ないとなっている。金額が安いものだし、返品に手間を掛けていては採算が合わないのだろう。無条件で現金を銀行口座に振り込んでくれるという。 この辺りも、トカゲのしっぽ切り的で「夜店の悪徳業者」を彷彿とさせる。いかにも中国という感じがする。☆ この「Temu」の情報を書いているサイト「YOURMYSTER」は、「モノを大切にする」日本の価値観の復興とかを経営理念とし「サービスをご利用いただくお客様、共にサービスを提供するパートナー様、そしてユアマイスターによる『ハッピートライアングル』の実現を目指している」となっている。 しかし、サイト内に情報提供企業の「アフェリエイト・バナー(アプリのダウンロード)」を挿入して、何のことは無い、宣伝媒体的なものになっている。 これでは、その企業に都合のいい事ばかりが書かれて、悪い情報は載せられないだろう。 実際、他の媒体も似たようなもので、最終的に良い方へ誘導するような文面になっている。 かなり金を使って?有利な記事を(いろいろな媒体に)載せてもらっているという印象がぬぐえない。 Yahoo知恵袋。この回答に賛同する人は、かなり多いのでは?「 私は誘惑に負けて何点か買いましたが、どれも使い物に成らないモノばかりです。 タブレットはゼロ円セール品買いましたが、低性能で使い勝手が悪く、すぐ資源リサイクルに出しました。日本語での打ち込み、変換が悪く、頭に来ました。 衣服は、日本製品に比べて質が悪く、すぐにホツレが出ました。サイズの測り方が違うので合わない。これも即ゴミ箱に投じました。 paypayポイント献上も言ってましたが、入っていませんでした。 関わってしまった事に後悔しています。 評価は星一つ。」どこまで信用できるものか、分かったもんじゃない? 日本での利用者数は3106万人(2024年8月時点 @DIMEより) 世界累計ダウンロード数6億3000万に迫る勢い(2024年12月時点 ECzineより) ユーザーの多くはサービスが発足した米国。さらにEU、中東、アジアにも進出 2023年の流通総額が150億ドル(約2.2兆円)(出典:ビジネス+IT) 時価総額は【約32兆円】(出典:アパレルウェブイノベーションラボ) これらの後ろに、「安いので、黙って我慢」という膨大なクレームが隠れていることだろう。♪ 巧妙にクレーム洗浄されていく寄らば大樹の経済社会
2025.07.31
コメント(0)

♪ カムチャツカに大地震(ない)ありて地に足を着けて戻れば津波警報 今日も猛暑の予報がが出ていたので早朝5時にウォーキングに出るついもりでいた。2時半ごろに尿意に目覚めそれから寝付けず、しばらくして眠ったのは良いが、目覚めた時はすでに6時を回っていた。北西の空 準備運動をして、直ぐに出かけた。大きな布団を重ねたような雲が、昇ったばかりの太陽を遮っていたが、それも、文字通り雲散霧消という感じで、いつの間にか消えていた。煙突から煙が真っすぐに上っている。無風の空だ干潮で水位が下がっている。ミシシッピーアカミミガメエンジェルウィングジャスミン 駆け上がった秋葉神社の階段。右から左へ横断する葛の蔦。階段から南を眺める。篠竹のあった場所に除草剤が撒かれたらしい。 キジバトが距離をおいて、三カ所で鳴き合っていた。足が見えないのではっきりしないが、ダイサギのように見える。北の空いいオッサンも日傘をさしてのウォーキング。子宝のシンボル、柘榴。白芙蓉臭木琴や三味線の音が聞こえてきたことがないが・・イヌビワ高架下の草。ことし二度目の除草剤が撒かれたのか?茶色くなりかけている。 隣の家の「チャイ」ちゃんは、“穏やかな巨人” メークイン。 手ブレでまともな写真は撮れないだろうに、望遠レンズでジェット機を狙っているオッサンがいた。「撮り鉄」らしい若者が、名鉄電車を狙いに来ていて何やら熱心にスマホで確認しているようだった。電車の時刻を調べているのだろうか・・・。 家を出たのが遅かったし、陽も照って来たのでロングウォークは自重して戻って来た。後半は腰が痛くなる感じがしたので、なるべく大股で、背筋を伸ばすようにして歩いた。 9,700歩ほどだったが、腰痛もなく疲れもそれほど感じなかった。サボッていた筋トレをやるようにしたのが効いているようだった。☆ ガーン ☆ 9時半ごろの津波警報には驚いた。防災無線、防災ラジオから警報音が流れ、観ていたMLBの放送は中断。TVは津波情報一色になった。 午前8時25分ごろのカムチャツカ半島付近を震源とする地震の影響で、北海道太平洋沿岸西部、千葉県内房、伊豆諸島、相模湾・三浦半島、愛知県外海に津波警報が出され、現在も継続中。 第二波、第三波が油断できないという。猛暑の中、長時間の避難は大変だ。 東海道線、名鉄(河和線、知多新線、常滑線、空港線)も運転取りやめている。あの撮り鉄は、電車が来ないのでおかしいと思っていたのか、いやアラートが流れたのはもう少し後だ。アラートが出る前に電車を止めるなんてことはないだろうから、私の気のせいだろう。
2025.07.30
コメント(0)

♪ 来年の旅行ガイドは沖縄を避暑地の第一候補とするらん オーディオの機嫌が悪い。そりゃあこの暑さだ、無機物だっておかしくなるさ。今回は、左右の音の出が違って出ていて、右の方が小さくまともに鳴っていない。BALANCEつまみを右に回すとそれがハッキリする。 原因を探るべく、ラジオやTV(YouTube)に切り替えて訊いてみると、この時は何ともない。 スピーカーコードを「R」と「L」を入れ替えて、レコードを聴いてみるとやっぱり「R」側がおかしい。 こういう場合の原因などを、ネットの相談コーナーでチェックしてみる。*故障診断の方法 まずカートリッジの出力リード(赤緑白青)の赤白がホット出力リードですから、そこに手で触れ(ゼムクリップを伸ばして蝕針を作る)てハム音が出れば、それ以降はOKですので、カートリッジの不良です。 NGならシェルをはずしてアームの先端4ピンをチェックします。これでもNGならプレーヤーの底板をはずして、アームからの出力リードを半田付けしてある端子をチェックします。 それでもNGなら、半田付け端子から、ケーブルピン出力の間に断線があります。 このようにして故障箇所を追跡します。 カートリッジの不具合だと思います。カートリッジの内部構造は繊細にできていますので、ご自分での修理は困難かと思います。 カートリッジの不具合の原因ンとしては・・・ ◆スタイラスがカートリッジに合っていないものを使用。 ◆スタイラスの交換時にカンチレバー部を変形させてしまった。 ◆何かのゴミが挟まった。 ◆スタイラスの押し込みが足りない。 ◆カートリッジのコイルに断線等の異常が発生。 他にカートリッジがあれば交換してみて、カートリッジが原因かどうかを見極め、スタイラスの予備があれば交換してみる。 現在ヘッドシェルについているものを外して、他機種を付ける。 *両チャンネルとも正常ならカートリッジの不良 *同じ症状ならシェル→アーム→RCAケーブル→RCAピンプラグの、どこかに欠陥がある 片側だけしか聞こえない、片側だけの音が小さいの原因は殆どヘッドシェルとアームの接触不良が原因です。 古い機種の場合考えられるのは ・カートリッジの不良 ・シェルとカートリッジ間のリード線の不良 ・アーム内配線の不良 ・プレーヤから出力されるLINEまたはRCAプラグ周りの不良です。 ひとつひとつ潰してください。 さて、カートリッジ故障の場合、内部の出力ピンへの半田付けはずれ不良かもしれません。これはちょっと直せないでしょう。コイルそのものは断線するとは考えられません。磁気回路異常も考えにくいです。スタイラスは挿入量含めて片ch異常には関係ありません。 カートリッジには問題がない。(ヘッドシェル付きで買った新品だし、他のヘッドシェルごと交換したが症状は同じだった。) RCAケーブ、RCAプラグ周り、接点を復活剤を使って磨いて、交換もしてみたが変化なし。 ヘッドシェルとアームの接触不良も考えにくいが、怪しい感じもある。本来のカートリッジを使てみる必要がある(カンチレバーが曲がっているので買い替える必要がある)。 残りは「プレーヤーの底板をはずして、アームからの出力リードを半田付けしてある端子のチェック」「半田付け端子から、ケーブルピン出力の間の断線のチェック」だけだ。 これに問題が無ければ、本来のカートリッジの針交換して使ってみるしかない。 くそ暑いのであまり気が乗らない。そんな時にいろいろやってもロクなことがない。かといって、レコードが聴けないのは寂しい。 くそ暑い、こんな地球に誰がした。 千葉県勝浦に引っ越す人が増えているらしい。今まで35℃以上になったことがない、年間を通して過ごしやすい今や日本の別天地。★追記 あっさり直った。(☆◆☆あれもこれも暑さで狂っている) 今週から来週にかけて、25℃以上(40℃近い)の日が続く。もはや完全な熱帯の気温だ。
2025.07.29
コメント(0)

♪ 坂道を転がっている石なれば蠅もたからず垢もたまらず 炎天下を歩いて腰が痛くなって落胆していたが、それもほぼ回復した。 この際、政界のこともストレートに短歌にして記しておくことに。 ♪ ここへ来てやっと火の点くシケモクよめらめら空に燃えあがるべし♪ 地に落ちるも意気は高まる不可思議の政治はすごろく賽投げ直す♪ 万華鏡ばかり覗いて外を見ず鏡のゆがみ気になるばかり♪ 伝統がすべてと思う政治家のそれが一番楽だと知るを♪ スリーアウトなるもチェンジをせぬ総理 意地と誠意のワインドアップ♪ 諭吉いわく幻滅に火を灯しつつ悪さ加減を尺度とせよと♪ 国民を映す鏡の政治家は自分を映す鏡を持たず♪ 爺と婆はバトルロイヤル大好きで両院議員懇待ち遠し♪ 自分にしか出来ないことをやり遂げよ赤心赤鬼アンパンマン拡大します自民党役員会(参院選直後 7月21日)
2025.07.28
コメント(4)

♪ 大空がこれ以上ない青色で入道雲が色を失う 昨日は久し振りにクーラーを点けた。気温(33度台)はそれほどでもなく南寄りの4~5mの風も吹いていたが、かなり蒸し暑かった。 今週は、トンデモナイ週になりそうだ。連日、猛暑日以上の暑さ。3日の日曜日は、南知多の「全忠寺」で絞り染め(板締め絞りの二度染め)の体験教室をすることになっている。知多市は33℃前後で、伊勢湾のおかげで4~5℃低い。ありがたいことだ。 いつもはウェザーニュースの方が2℃ほど高く出ているが、今回は気象協会もほとんど同じだ。 こんな高温が「日常」となっていき、33℃と聞くと涼しいと思うこと自体が恐ろしい。平年が35℃なんていう時期が、早晩来るのだろう。 人間は対処のしようがあるが、野菜などはひとたまりもない。水不足と暑さでダメになっていく。野菜も米も高騰するだろう。HBCニュース 人工的に操作する(化学肥料と、農薬で育てる)農業の限界が来ているようだ。自然農法で育てたものは根が深いし、病気にも強い。農協もそれを認めざるを得なくなるだろう。 品種改良でごまかすのではなく、本来の植物が持っているポテンシャルを引き出して、丈夫で美味しい野菜を作るべきだ。甘やかして育てた野菜は軟弱で、環境の変化について行けない。 人間も同じだ。本来の、順応するための様々な能力を無駄にしてはいけない。 先日会った高齢の医者の奥さんは、「人間が汗をかいて体温調整している」ということを知らなかった。汗が噴出すことは知っていても、毛穴がそういうことをしていることを知らないという。 そんな高齢者がいることが信じられない。空から魚が降ってくるくらい「リクッビ」して、ひっくり返りそうになった。ビックリを通り越している。適度に汗をかいて汗腺を鍛えることで、「よい汗」をかくようになる。「kao」汗はなぜ臭うの?より 因に、全身に汗をかくのは「人間と馬」だけ。猫は特殊で、足の裏に汗をかく。地面ににおいを残すためらしい。 体温調節 の汗とは少しちがうが、カバも汗をかく。水から出て陸に上がってくると、全身汗びっしょりになり、その汗が空気に触れると真っ赤になる。汗に含まれた色素が酸素に触れて変色するわけだ。カバの皮膚は乾くと剥がれやすくなるため、大汗をかいて皮膚が乾燥しないようになっている。リアルダービースタリオン公式 on X 馬が多量に発汗しているとき、汗が白くなっている様子がみられます。白く見えるのは、汗が細かい気泡によって泡だっているためです。汗が泡立つのは、汗中に「ラセリン」と呼ばれる糖タンパク質が含まるためであり、この「ラセリン」は洗剤などの界面活性剤と同様の性質があります。馬の資料室より 体表面の汗が蒸発することで、体表面の熱を放散できますが、効率的に汗が蒸発するためには、体表面で汗が広がる必要があります。ヒトの体表面には被毛がないため、汗は容易に体表面上で広がりますが、被毛のある馬の場合、通常であれば表面張力によって汗が広がりにくくなります。 界面活性剤には表面張力を弱める作用があり、汗に「ラセリン」が含まれることにより、被毛のある体表面上においても、汗が広がりやすくなります。白い汗は、馬を暑熱から守る重要な役割をしているわけです。
2025.07.27
コメント(0)

♪ 気温より湿度が敵でじめじめと放熱できない自民党内 このところずっとクーラー無しで過ごせている。昨日は南東の4~5mの風が吹いていて、湿度も余り高くないようだった。午後の二階は33℃ほどで、首に濡れタオルを巻いたりして耐えられないものではなかった。 まだかなり日差しが強かったが4時半ごろ、スマホを持って雲狩りでもしようと、ちょっとそこまで散歩。こんな時間に歩いている人などいないが、たまに走っている人に出会ったりして、思わず二度見したりして。 遠くに入道雲が見えるものの大して大きくもなく、雲の写真は期待できそうにない。どっちへ行こうか迷ったが、開けた場所が良いかと思い、名古屋港の横須賀ふ頭へ足を向けた。この辺りではハシブトを見ることはほとんどない早苗を育てた跡の水溜りにいる鶺鴒 午後5時を回って、見慣れない船が係留してあるものの、埠頭には人影もない。太陽はまだ、きょうの仕事の仕上げとばかりに、西の空にギラギラと輝いている。中電の煙突の向こうに入道雲が、出番を待つように立ち上がっている。中央右に彩雲らしきものが見える。 1時間ほどで戻って来た。シャワーを浴びてゆっくりしようとして床に腰を下ろした。何故か、腰が痛くて立ち上がれない。腰を真っすぐ伸ばせない。前かがみのような、変な姿勢で歩いていたのだろうか? 中殿筋の周りが痛く、以前にもそんなことがあったが、こんな痛みは初めてだ。 痛みを取るため、腹ばいになって腰を伸ばすストレッチ。深くやるのと浅いのとやってみたところ、だいぶ軽くなった。歩いている時は何も無かったし、黄色信号を走って渡ったりもしている。でも、距離の割には疲れた感じはあった。暑さによるストレスも影響しているかも知れない。 確かに、いつものウォーキング時のようにストレッチなどせずに出たのも確か。やっぱりこの年になったら、準備運動を蔑ろにしてはいけないということだ。ここ最近、PCの前に座っていることも多いのが、遠因になっていかも知れない。 あちこちの筋力が落ちている以上、インナーマッスルも間違いなく落ちている。若い時以上に心掛けなければいけないのに、それを忘れてしまうのが老人というもの。 80歳前後に大きな段差があるらしいことは知っている。その時期まであと4年というお年頃なのだ。もっと、地味で地道な筋トレやストレッチをしないといけない。 腹が減ったのでコンビニに立ち寄り、アイスクリムのケースの前へ。こういうものを買うのは久し振りだ。どれもサイズが小さくなっている。浦島太郎みたいに「覗いてみればこは如何に」。 結局、コーンに乗ったソフトクリーム風のアイスを買った。プラケースに入れてあり、大きさをカモフラージュしてあるような。歩きながら食べ、プラケースが残って邪魔になった。
2025.07.26
コメント(0)

♪ 人生は面白いねと麗婦人左の小指が八ミリ長い 短歌会のリーダーと喫茶店でデート。そこで結社に入ることを勧められた。自分独りでやっていると本当の実力が付かない。揉まれ貶なされ、叩かれ落胆したりすることで、悪い癖や弱いところがそぎ落とされる。そうやっていくうちに、ようやく一人前になれるのだと。 私の歌は良くなってきているし、今までやってきたことが報われるためにも、この辺でしっかり足元を固めて、花を咲かではどうですかと。7月4日の11首を読んでいただいての、このありがたいお言葉。 最近、自分も変わってきたことを実感している。暑いにもかかわらず集中力もあり、あまり暑いとも思わないでいられるのは、体調もいい証拠だろう。 漫然と生きてきて、このまま漫然と死んでいくというのも芸がない。何かをやり遂げるべきではないかと思うようになっている。 名を成した人は皆、異口同音に言う。「天賦の才があったのではなく、途中で止めず努力をし続けてきた結果が評価されているに過ぎない」「良い成果が出なくても失敗しても、自分に厳しくもっともっとと飽くなき追及をし、やらずにはいられない自分を信じ、自分のためにやってきた結果なのだ」と。 好きで好きで止めることが出来ず、続けていける事が、才能と言えばそうかも知れない。やらずにいられないという才能。石に齧りついてやっているというより、それが自分にとっての生きる喜びであり、生きるエネルギーでもある。 “この期に及んで” とか、“いい年をして” とか、“今更やっても” とか言う。そう思った人は、結局はそこまでだということ。「成功した人=最後まで止めなかった人」。 芸術でも科学でもスポーツでも、ジャンルは関係なくどんな世界でも同じこと。追及を止めないで続けられる人は、結果がどうであれ、幸せな人だと思う。 ウォーキングをするのも、暑い中で雑巾がけをするのも、時どき思い付きで筋トレをするのも、体力が落ちることを許せないからだ。自分をなし崩し的に弱体化させて、老人という領域に入っていくことが許せない。 長生きはしたくないと言いながら、老化を嫌い、体力を維持しようとしている矛盾。自分が何故、そういう風に思って日々を過ごしてきたのか。 やり残こしていることがあるのだろう、それが何だか分からないまま、そのことを考えようとして来なかった。 最近、それが少しだけ分かった気がしている。狷介を自慢するような、半端で偏屈の塊。世の中を他人事のように斜に構え、バイアスのかかった目で見ている。 そんな朴念仁の自分が、まともな人間に一歩近づいたのかも知れないという感覚。歌会のリーダーにもその様なことを言われた。 この「かりん」の古い会員である80代のリーダーは、良家のお嬢さん。常滑市に生れ住んでいることが嫌で、東京に出たい思いが強かったらしい。それでヴァイオリンを習って、東京の音楽学校へ入ることにすればそれが叶うと、かなり真面目にお稽古をしたらしい。 叔父さんが国会議員だったこともあり、東京の先生に師事してたりして、なかなかいい思いをしていたらしい。ピアノの話から指の長さになって、「私、左の小指の方が長いんです」といって、両の小指を揃えて見せてくれた。なんと! 左の方が7~8㎜も長い。 一生懸命指を伸ばして練習している内に、どんどん長くなったのだという。そんなこと有るんですね。 ドラマの主人公のような、男勝りのちゃきちゃき娘。「人生は面白いねぇ」と、口癖のように何度も言う。いろんな世界の裏話を知っていて、「不遜なことも面白いと思って生きないとダメ」と、「清濁併せ飲む」的な、政治家が言いそうなことを平然と言って憚らない。 久し振りに会って1時間半ほど、耳が遠いのどうしても声が大きくなる。他のお客には迷惑だったかも知れない。ラストオーダーの時間を告げられ、それからの30分。客は二人だけとなり、閉店までずっと喋りっぱなしだった。「たくさん喋れてよかった」と、満足気に帰っていかれた。
2025.07.25
コメント(0)

♪ トランプ禍ゲリラ渦巻く猛暑日をごった煮鍋をつついて過ごす 昨日の知多地方は雲が多く、クーラーはずっと点けずに済んでいる。伊勢湾のお蔭で風が抜けるため、フェーン現象には縁遠い。有難いことだ。 今日は快晴、何の愛想もない空の相変わらずのワンパターン。親子の高気圧が勢力を固持(誇示)し、日本に抱きついたまま離れない。「暑いからあっちへ行け!!」と叫んでみても、耳を貸そうとしない。 集団で執拗に絡んでくる、ぼったくりバーみたいに容赦がない。 台風が客引きのごとく高気圧を引っ張り込んで、よけい調子付かせるというどうしようもない有様。 トランプにシンパシーを感じてるわけでもないだろうに。ディールなどない一方的なやり方は、ネタニヤフに近いかも。 熱帯擾乱の外側で低気圧を育てては台風を生み落とすという、これまた常識破りの狂気象。北海道沖は平年より5℃も高い状態が続いている。 海水温は高いままで、フィリピン沖周辺はずっと30℃のまま。温められることがあっても冷める要素がない。 台風がもっと南で発生すれば海水が攪拌されて水温が下がる。それがかなり北(台湾近く)へ来て発達し台風になるので、南の海水温は何も変わらないままだ。 大谷翔平が5試合連続の37号ホームランを放った。 今季チーム103試合目で37号の大谷は、シーズン58.1本ペース。54本塁打を放った昨季は120試合目で昨季より17試合早く、本塁打のペースも上回っている。 この猛暑禍の中で、政治はごった煮鍋状態で、自民党内では石破降ろしが渦巻いて、混迷のうちに過ぎようとしている。国民はただ日陰を求めて、蝸(かたつむり)のごとくうろうろするばかり。 そんな閉塞世界に大谷が、タイミングよく清涼な空気の詰まった大砲を打ち込んでくれる。これが無かったら、熱中症を患い、酸欠状態でアップアップするボラみたいになりかねない。 トランプの相互関税が、25%のところが15%で済みそうだということで、一応ほっとした様子を見せる政財界。日本は米国に5500億ドルを投資し、自動車、トラック、コメ、その他の特定農産物など市場を開放するという見返り付きだ。 石破総理は続投するらしい。いまや台所のみならず客間も居間も火の車の状態で、火中の栗を拾いに行く人など自民党にはいないだろう。 総理降ろしや解散して、総裁になれても総理になれない可能性がある。そんな見っともないことを誰がやろうとするか。歴代の首相経験者が雁首並べてみたところで、その状況は代えられない。
2025.07.24
コメント(0)

♪ 焼夷弾、火炎放射器、原水爆それに比べりゃやさしい太陽河口湖北岸 昨日は「大暑」。文字通り最も暑さが厳しい時期です。京都府福知山市で39.0℃を記録し、全国のアメダス地点のうち、30℃以上の真夏日が839地点(約9割)、35℃以上の猛暑日が237地点(約3割)となり、いずれも今年最多を更新したようです。 今日(23日)は昨日より更に暑くなるという。2019年5月26日に「北見:38.1℃、帯広:38.8℃」が観測されている。 北海道、東北から九州にかけて、軒並み35℃以上の猛暑日との予想。中でも全国で一番気温が上がりそうなのが、北海道東部で、北見では39℃、帯広で38℃と予想され、40℃を超える可能性も。 上空1,500mに気温の高いエリアがあり、それにすっぽり包まれる形となり、そこへ太平洋高気圧のへりを回って東から吹き付ける暖かい風がフェーン現象となって、熱風が吹き下ろすために起こっているらしい。☆ 気象庁は22日、北海道、東北、関東甲信、東海、北陸、近畿日本海側、中国の広い範囲を対象に「高温に関する早期天候情報」を発表。7月28日頃から、この時期としては「10年に一度レベルの高温」が予想されている。 本当の地獄がやって来るのは、こ・れ・か・ら だ。覚悟しておこう。鉄板に乗せられたスルメイカみたいに、伸びて縮んで野比のび太。 ところで、昨日の知多市は34℃まで上がって猛暑日一歩手前だったのに、室内はそれほど暑く感じなかった。湿度が低かったのか、クーラーも点けなかった。 出かける用事があって外へ出たは時はさすがに熱風が吹いている感じだったが、家に入ればそれほどでもなかった。その落差の大きかったこと。南東の風が吹いていたのに何でだろうねぇ・・。 熱く感じなかったのは暑熱順化がうまくいって、体温調整がきちんと出来ている証拠かもしれない。この真夏に雑巾がけして体力保持を心がけ、健康寿命も問題ない。こんなことしていたら長生きしてちまうなぁ。 死神が怒っているかも知れない。 夕べは早めに寝たので、今朝はすっきり5時半に目覚めた。夜中にアランが窓から入って来て、なにやら背中を鼻先で押してくるので、餌が欲しいのかと思ったが無視。諦めてどこへ行ってしまった。 空の様子を見に出たが、雲が多く猛暑を予感するような空じゃなかった。拍子抜けしたというか、ホッとしたというか、微妙な心持ち。 毎朝ジョギングしている兄ちゃんが、大きな声で挨拶しながら駆け抜けていった。
2025.07.23
コメント(0)

♪ ゆっくりと水面を流れゆく雲の健康寿命をだれも知らない 久し振りに雑巾がけをした。配置を変えたので部屋が広くなって、雑巾も掛けやすくなった。それはいいが、体力が落ちているのでしんどいこと。 奥行きは3間、幅は2間あるので6坪(12畳)。四国間(93cm×185cm)なので、普通の5.4mより15㎝ほど長い。 濡れ雑巾を目いっぱい絞って掛けるものの、フローリングは濡れると滑る。しっかり踏ん張れないので余計に疲れる。2往復して休憩を兼ねて雑巾を濯ぐ。ハーハー言いながらやってる姿は、如何にも老いぼれ爺さんだ。 でも、76歳の爺さんが、小学時代に戻ってト ト ト~ッと雑巾を掛けているのは、そうそう見られるものじゃないでしょう。 玄関の床の汚いこと。雑巾がまっ黒になった。二度拭きしてもまだ完全じゃないくらいに汚れている。カミさんが毎日、化繊の棒に取り付けて拭くやつで掃除しているが、そんなもで落ちるはずもない。46年の歳月を見せて、きれいとは言えない玄関。奥へいくほど新しくなって・・。 台所もやって、結構汗もかいた。さすがに二階までは無理。 体調もいい今のうちに、体に刺激とストレスを与えてやる。体力が落ちるとその意欲も薄れ、いつの間にかやらなくなってしまう。これから猛暑日が続くので、とても毎日なんてできないが、なるべくやるようにしたいと思う。 そもそも、なんでそんな気になったかって? 筋力低下を危惧しているのと、もちろん運動不足の解消もある。右腕がだるく軽い痺れがあるので、全身のバランスを整えると良いかとも思ったり・・。 それと、ビールを美味しく飲むためというのもある。猛暑の中を歩くのは自重しているし、早朝にもなかなかできない。出来たとしても朝からビールを飲むわけにもいかない。 夕食前に終わらせたこの日。ビールが美味かったのは言うまでもない。畳のサイズ川田畳製作所より 一畳の面積は、京間が1.82㎡に対して団地間は1.44㎡で、約2割の差がある。 ◇ 京間 : 約1.82㎡ ◆ 四国間 : 約1.72㎡ ◇ 六一間 : 約1.71㎡ ◇ 中京間 : 約1.65㎡ ◇ 江戸間 : 約1.55㎡ ◇ 団地間 : 約1.44㎡ 同じ6畳でも、大阪と東京では大阪の方が約1㎡も広いことになる。 因に、不動産での統一ルールは「一畳=1.62㎡以上」となっていて、1畳=1.62㎡を基準に計算しているらしく、実際はそれより狭いということもあり得るという。
2025.07.22
コメント(0)

♪ 赤とんぼが平らに光る車庫の屋根に産卵しようとホバリングする 今度の参院選は、選挙前からどんよりとして、自公には影が差し、野党は陽を浴びるもの、陰に隠れてよくみえないものなど混戦のなかで、雲のように掴みどころがなかった。 結果は、「自公大敗 過半数割れ」。SNSを駆使してトランプの真似をし、世界の内向き・自国主義を倣って、何も知らない若者層や無党派層を取り込んだ「参政党」が大躍進。自民に嫌気がさした保守派の受け皿として「国民民主党」が議席を伸ばした。 今後は、密室で内内で審議してしまい、国会審議を無視して法案を通したり自分らの都合のいいように牛耳っていたものが無くなるのは喜ばしい。しかし、国民民主が与党と連合する可能性がある。そういう手を使ってくることに対して、野党が「俺が俺が」と言い張っている内はどうにもならない。 国が分断しているわけではない日本で、参政党はアメリカのように簡単には事が運ばないだろう。 ノルウェーやランスのように、反移民政策を掲げる右翼政党が議会で勢力を 広げている国々で、愛国心を排外主義と結びつけて考える人が多いというが、日本では、そもそも排外主義には否定的な人が多い。 しかし一方で、ネットを使った犯罪や誹謗中傷が「参政党という蓑を着て」ますます激しくなっていくことは想像に難くない。拡大します 最近の朝日新聞「天声人語」は腰砕けの感があり、末尾で言葉を濁すことが多い。 「民主主義の崩壊」はすぐそこまで来ているのかも知れない。いや、昨今のニュースに見られる事件の数々は、モラルが云々というレベルを軽々と飛び越え、外れた車のタイヤのように勝手に暴走し始めている。 何も知らない庶民はこの赤トンボみたいなもの。ネット・リテラシーを磨けとか言われ、自己責任を押し付けられて・・。 ♪ ぬばたまの暗闇のなか玉虫のおいでおいでをしている夕べ
2025.07.21
コメント(0)

♪ 湧き立ちて弾けて飛んでキラキラと玉を散らせるビニールプール 夏休み初日の土曜、三連休。全国的な梅が明けの、蝉いっせい鳴き出して、申し合わせのあるごとく、真っ赤な夏がスタートす。新住人の若家族、さっそくプール引き出して、わーわキャーキャと始めれば、親も混じってにぎやかに、水をかけ合い愉快なり。 子どもの声の高ひびき、われは高みの見物に、快哉快哉と楽しかり。「ひなた」のパパが子供より、楽しむ姿愉快なり。水と歓声あお空に、キラキラキラとかがやいて、健やかならんこの夏を思えば嬉し雲白し。 クーラーを点けるまでない室温の、さりとて暑い古家の、北の部屋ならまだましと、場所を移してみるアフタヌーン。キャスターを付けた座椅子を持ち出して、移動しながら座を決める。ビニールプール目に浮かべ、歌など詠んで本読んで、まったり回す扇風機。 リーダーに借りた歌集の「鳥女」、新聞記者を生業に女歌人を貫けば、生々しさがそこここに。離婚子別れ記者ざんまい。管理職まで上り詰め、顔に似合わぬ硬質な、「鳥女」へとはばたきぬ。 今朝は静かな子らの家、ビニールプールなど干され、うたげの後はうらさびし。これから長い夏休み、40日を父母は仕事のあるをいかにせん。ジジババの時代と違う世となりて、学童保育、子育ての支援もろもろ施策あり。 豊かとは言えぬ豊かさ噛みしめて、淘汰されないさせないために、精いっぱいの人生を、生きねばならぬ気概あり。 豊かさの質が変われば、価値観も興味も趣味も変わりゆく。昭和時代が懐古と叫ばれ、昭和を生きたジジババは生きた化石となりゆかん。 脳の印画紙に焼き付いた、過去を見ている猫の影。今見ているは過去なりて、未知の未来に道なかり、それを信じて人間は生き来し生き行く定めなり。 未知なるをいい事にして、大ウソをついて戦う総選挙。高島暦あるごとく仮の未来がほしいだけ。どれだけ嘘をついたかで、票に差が出るその嘘を、だれも咎めぬ不条理を、重ね重ねて知らぬ間に、軽い歴史が作られてゆく。 三連休、サンドイッチの投票日。期日前投票数は過去最高、2割の人が済ませおり、与党凋落するなかで野党は票の奪い合い。世界混迷する中で、より混迷の日本は、すべてのレベル下がりおり。スーパーマンの現われを、待っている間にずるずると。道のなき、未知の未来につぎつぎと入道雲の湧くのが見える。
2025.07.20
コメント(0)

♪ 羊水に守られながら生きており地球の雨を嫌いと言えない夏休みに入った途端に夏本番を迎えるように、蝉が本格的に鳴きだした。18日は関東甲信~東北南部 19日は東北北部で梅雨明けした。蝉はそのことをよく知っている。 爽やかな気持ちのいい朝だ。アランと一緒に外へ出た。 アランと一緒に花が終わって色気のない風景を眺めてみる。 よく見ると矮小化されたようなキバナコスモスが咲いている。大きくなりすぎるので小さいのは良いが、ちょっと物足りない。 庭に回ってみれば、雨水の供給が十分の植物たちは大きく手を広げていて、もはや空間の奪い合いが始まっている。 ’25年7月19日 まるでジャングルだ。’23年6月24日 ずいぶんの変わりようだ。それぞれがたった2年の間に大きくなっている。 その上、興味があると場所がないのに種をまいたり挿し木したりして増えてしまう。↓ 植え替えて位置を変えたものもあるが、こうなるともうコントロールできない。 来週からの猛暑になるので、毎日の水遣りが大変だ。今は、雨水を溜めたポリタン2杯が満タンだがすぐに空になる。今から暑くて長い夏が思いやられている。 人間に完全に依存しているアランは、部屋のどこへ移動してもやって来て、姿が見える所で横になっている。ここ二日の涼しい夜は私のベッドに乗って寝た。 一番長く居座っているのがPCの前なので、涼しい日は後ろの本箱の上で寝ている。 狭くて寝心地が良いとは思えないが、そばに居られることが嬉しいらしい。 日中の気温が上がる真夏は居場所がなくなる。それでも終いには慣れるようだが、34℃にもなるとさすがに可哀そうだ。クーラーを入れた部屋で過ごさせるようになる。 今年は昨年よりも暑さが早かったので、長男の家もクーラーを設置したようだ。80歳以上の高齢者がいる隣の家もようやくクーラーを取り付けたようだ。 全国のあちこちで、過去最高気温を更新することになるのだろう。 太平洋、大西洋、インド洋ともに、広い海域で表面海水中のpHが低下し、海洋酸性化が進行しているらしい。気象庁太線は偏差の平均値、塗りつぶしは偏差の空間的変動幅(±1σ)を示し、破線(黒)は長期変化傾向を示す。pHの分布を示し、色が暖色系であるほどpHの数値が低いことを示「pHの低下傾向と海洋酸性化」 海水のpHが長期間にわたり低下する傾向を『海洋酸性化』といい、おもに海水が大気中の二酸化炭素を吸収することによって起きています。現在の海水は弱アルカリ性(海面においてはpH約8.1)を示しています。 二酸化炭素は水に溶けると酸としての性質を示し、海水のpHを低下させます。なお、「海洋酸性化」とは海洋が酸性(pHが7以下)になることではなく、より酸性側に近づいて(pHが低下して)きていることを指しています。 現在、大気中の二酸化炭素濃度は増加し続けており、海洋はさらに多くの二酸化炭素を吸収することになるため、より酸性側になることが懸念されています。 表面海水におけるpHの低下と海面水温の上昇により、海水の化学的性質が変化して、大気中の二酸化炭素の増加の影響を受けやすくなり、海洋が大気から二酸化炭素を吸収する能力が低下したり、海水の二酸化炭素の季節変動幅が拡大することが指摘されています(IPCC, 2021)。 海洋の二酸化炭素を吸収する能力が低下すると、大気中に残る二酸化炭素の割合が増えるため地球温暖化が加速される可能性があります(IPCC, 2021)。また、海洋酸性化の進行によってプランクトンやサンゴなど海洋生物の成長に影響が及ぶため、水産業や観光業などへの影響も懸念されています(IPCC, 2022)。 地球温暖化の原因にもなる二酸化炭素は、海水が吸収することで低く抑えられている。その量は、1990~2023年の平均で1年あたり21億トン炭素(トン炭素:炭素の重さに換算した二酸化炭素の量)。吸収量は、数年から10年程度の規模で変動しながら、全体として増加している。 人為起源二酸化炭素排出量は、2010年代の平均として1年あたり約109億トン炭素とされており(IPCC, 2021)、2010年代の平均として1年あたり約109億トン炭素(IPCC, 2021)、海洋はその約4分の1に相当する量の二酸化炭素を吸収しているという。 pHの低下と海面水温の上昇で海が酸性化し、飽和状態となって二酸化炭素吸収ができなくなるとどうなるか。ますます温暖化が加速し・・・◆「IPCC」は「気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)」の略称
2025.07.19
コメント(2)

♪ 梅雨末期の雨と低温身に染みる地獄の扉があくまえの罠♪ 中部には豪雨の無きを嬉めば線状降水帯の差配あり♪ 西早く東は遅い梅雨明けに蝉の情報網は乱れて♪ コロナ禍のすぎて「めだか」の声聞かずブーム短しめだからしかり♪ ひろびろと田んぼのうえを夏茜ホウネンエビのごとく飛びおり♪ 「嫌いだ」の声が「好きだ」を踏みつぶす内弁慶のわが女王様♪ 教師らの女児盗撮は氷山の一角ならん人壊れゆく♪ トランプの真似して議席増やす党SNSにバイアスの味♪ 蓋をしてトカゲのしっぽ切り作戦もはや通用せずを知るらん♪ 物価高で税収上がり円安で儲かる企業 法人税下げて仲良くお手手をつなぐ♪ 米球界はロボット審判採用か審査すべきはトランプなるを
2025.07.18
コメント(0)

♪ 自民党は分裂解体するべきとわが家のナニが言っております 「山形県高畠町」農業を営みながら詩の創作を続ける日本を代表する農民詩人「星寛治(’23年12月逝去)」が1973年に近代農法脱却を提唱し、有機農業の米作りを中心に独自の道を歩んできた先駆的地域。 敗戦後の希望に燃えた米増産時代から急転回の「減反」。農業の近代化に伴う「機械貧乏」や「出稼ぎ」。時代の荒波を乗り越えようと、高畠の青年たちは国が推進する規模拡大の道ではなく、有機農業へと進んだ。その活動は有吉佐和子の「複合汚染」で紹介され、安全な食を求める都会の消費者たちとの産直提携が誕生。クリックでサイトへ しかし、高畠町でも急速に兼業農家の離農が進み、地域農業崩壊への不安が広がっているという。HPの制作・運営もメンバーがこなしている。対外的な事務なども人手が足らず、問い合わせや情報交換などへの対応が難しいことから、連絡先が記述されていない。町の観光協会に問い合わせてその内情を知った。 リジェネラティブ農業(環境再生型農業)を主題に、農業で脱CO2を行うとともに土壌を修復・改善しながら自然環境の回復を図り、不耕起自然栽培を行っているのが「阿波ツクヨミファーム」。クリックでサイトへ 「基本的な活動方針」1. 前作物を残す 前の作物の残りをそのまま地表に放置し、それらが土壌の表面を覆ってくれます。それによって風雨による土壌流出を緩和することができます。2. 除草する時は根を残す 雑草を処理する時も、根ごと抜いて捨てるのではなく根の上の方で刈り、刈ったところより下の根はそのまま土に残します。土の中に残った根が酸化することで、養分や水分を通すホースのような役割を果たします。これによって土壌の排水性も保水性も良くなり、全体に栄養が行き渡る水はけの良い土壌になります。3.虫害対策 農薬をまかずに虫害対策ができるの?と不思議に思う方もいるかもしれません。虫害対策のアプローチの一つにコンパニオンプランツを取り入れる方法があります。コンパニオンプランツとは、育てたい野菜や花のそばに植えることでよい影響をもたらす植物のことです。例えば、ナスの苗の横に小さなネギを植えることでナスの虫害対策をします。4.省力化 耕さないため省力化でき、耕していた分の時間を他のことに使えたり、人件費を削減したりすることにも繋がります。5.根と茎 耕していない土地を根が突破していくため、トラクターでは届かない深層部まで根が土地を耕していきます。この活力のある根が茎を太くしています。 常滑市でも少数の仲間内で、「不耕起、無施肥、無農薬」の米作りをしている人たちがいる。 知多市には、「MEDI FARM(メディファーム)」をオープンして、無農薬による農業を始めた女性がいる。30代に“アーユルヴェーダ”のハーブ療法の世界にノメリ込み、40代になって今こそ農業をやる時だという天啓のごとき閃きで、3年前から営農活動をしている。「Medical Garden」クリックでサイトへ 昔から伝わる日本の伝統医学・民間療法への追及を始めるとともに、日本の食料自給率が低迷する昨今の状況を改善すべく熱い思いを持って、無農薬の稲作も始めているという。夢を語るその目は輝きを放って眩しいほどだ。 「節水型乾田直播」という、水を入れない陸稲農法もある。「ビール酵母細胞壁」の特殊液体肥料を種に含ませることで、ポジティブストレスを与えたものを、トラクターで直播きするというもの。埼玉県北葛飾郡杉戸町の農業法人「ヤマザキライス」が行っている。収量は、10アールあたり30キロから40キロ、率にして7%から8%減ったという。↓4月から7月中旬の労働時間を、およそ7割減らせたほか、設備や機械のコストも6割削減できた。NHK 田んぼに水を張らないため、雑草が発生しやすいことが最大の課題で、「ザルビオヘルシーフィールド」サービスという、農薬散布と雑草除去管理プログラムの実証実験では、複数の作業が重なる期間に労働量をピークカットでき、「すべてのほ場で雑草害の極小化に成功し、収量はほぼ移植水稲並みを確保」できたという。 今後は「連作障害」の有無を数年単位で検証する段階だという。 国は、米を増産して余ったら輸出すればいいとか、農業の後継者をどうするかというと、補助金で支えるとか言っている。 相変わらずの農政族と農協の癒着構造を維持しようとする、机上の空論を交わしているばかり。ドラスチックに変えることはできないとばかりに、後手後手にまわる政策に農家は翻弄され続けている。 この際、本来の “本当の米作り” をするべき時だと思う。農協はもういらない。解体するべきだ。「不耕起、無施肥、無農薬」で米を作る方へ、思い切って舵を切るべき時だと思う。そう思っている人は日本中にたくさんいるんじゃないでしょうか。 「耕さない田んぼ」については「木村秋則」さんの壮絶な格闘と実践で証明されていることを以前(2013年10月28日)にも書いた。’80年初頭には広く世間に知られているのに、効率優先、一部で注目されたものの収益優先のために否定され、広く普及するには至っていない。 農家は、農業機械購入などで農協からの借金で雁字搦め。減反政策で米を作ることを拒否され、若者は後継者になることを否定され、農業をまるで悪者のように扱って来た。その裏で議員が暗躍し、うまい汁を吸って弱い者いじめをしてきた結果が、今の状況をもたらしたといってもいいでしょう。 大規模農業でないと採算が合わないという発想を止めて、“人間本来の姿を取り戻すために米作を活かしていく” という考えに変える時期が来たと思うべきではないでしょうか。若者も参入したくなる方策を考え、互いにアイデアを出し合っていけば、まったく新しい視点での農業を創り上げていくことは可能だと思います。年寄りは口を出すべきではない。 上に書いたような「不耕起、無施肥、無農薬」を行っている人たちは全国にたくさんいるようですが、暇と手立てがないばかりに横の繋がりが為されていない。個人の力では限界がある。交流による情報交換が必要だし、普及させるには大きなパワーとムーブメントが必要だ。市町村単位で取り組むべきものでしょう。 世間の常識というバイアスに邪魔されて拡がって来なかった面があるが、今はその気になれば情報は瞬時に手に入るし、繋がることが出来る。 地球温暖化はもう止められないところまで来ている。そして、食料危機は早晩やって来る。やって来てからでは遅い。日本には米がある。主食でもある米を、自然環境を含めたものとして「国民全体で、新しい文化として根付かせていくこと」が必要だと思う。 今度の参院選にはそんなビジョンを持った候補者は見当たらない。なにか拠点になるようなものが出来ないだろうか。 不耕起栽培は、カンボジアでフランス、米国、スイス、スウェーデン、日本など各国の様々な機関によって、環境保全型農業をめぐる共同プロジェクトが進められているし、実際にすでに導入している国がある。 耕さない農業は、アメリカで25年も前から行われている。ノースダコタ州で2400haの農場を営むゲイブ・ブラウンさん(61)は、「不耕起、無施肥、無農薬」の農業を営んでいる。この「不耕起、無施肥、無農薬」農業については、2022年9月22日のブログにも書いた。 彼のノンフィクション著書「土を育てる-自然をよみがえらせる土壌革命」 「地中の生態系のはたらきを阻害しなければ、どんな土でも “真に生きた土” に変わり、さらにやせた土地の回復は、食料危機、気候変動問題などさまざまな課題の対策にもつながる」。生態系の回復やカーボン・ファーミングに役立つ「土の健康の5原則」を実践し、実績を積み重ねている。 彼の勧める、環境にやさしい農業を実践するうえでの「六つの原則」*第1の原則「土をかき乱さない」 放っておけば土の中で微生物をはじめとした生物が良い環境をつくってくれる。耕すと土壌の構造が崩れてしまう。化学肥料や除草剤、農薬、殺菌剤なども、土壌の生態系に悪影響を及ぼします。*第2の原則「土を覆う」 自然界に土がむき出しになっている場所はなく、むき出しの状態は普通ではない。畑を植物で覆うことで、土は風や水による流失から守られます。被覆する植物は土壌生物の栄養になり、水分の蒸発や雑草の発芽も抑えられる。*第3の原則「多様性を高める」 自然の中で単一の品種が生えているところはない。数十種類の穀物や野菜、草花が育っていると、花粉を運ぶ虫や鳥、ミミズを始め土壌生物も極めて多様になる。それらは、お互いに良い作用をもたらす。*第4の原則「生きた根を保つ」 霜の降りない日が年間120日しかないが、冬の間も何かしらの作物を育てている。生きた根は土壌生物にエサとなる炭素を供給し、土壌生物は土を豊かにしてくれる。*第5の原則「動物を組み込む」 約750頭の牛と約250頭の豚、約150頭の羊、約1千羽のニワトリを飼っている。自然は動物なしには成り立たない。*第6の原則「背景」 気候や環境、経済状態などは人によって違う。自分の事情や条件に合わせて仕事をしなければならない。 2013.10.28のブログの最後に、福島県郡山の取り組みやトキの里での活動、千葉県佐原市、東京町田市などの不耕起栽培をテーマに、NHKが2003年11月15日に放送し大反響を呼んだ動画「耕さない田んぼが環境をかえる」6本を載せてあります。 その後、半年ほどの間に3回も再放送されたドキュメンタリーです。これを是非ご覧ください。 稲の不耕起栽培の真髄が分かります。 「耕さない田んぼが環境をかえる」
2025.07.17
コメント(0)

♪ 犬同士が必ず挨拶交し合いつられて人もお礼などする 17日まで大雨の恐れのある気圧配置が続く。そのメカニズムを調べてみると、低気圧と高気圧の配置に原因があるようだ。 右回りの高気圧と左回りの低気圧の間に挟まれた格好になっている。等高線に沿って、南の湿った風が日本列島に集中的に吹き込んでいる。 今朝は知多半島のある場所に線状降水帯のような雨雲がかかって、一時的にかなり強い雨が降った。この状態は長く続かないようなので一安心。 息子一家が万博に行っているので、これから小次郎を散歩に連れていくことになっている。 15日は、南風が山を吹き降りるフェーン現象で日本海側で猛烈な暑さとなった所があったが、16日も日本海側で37℃を超えるような高温となる所があり、北陸は昨日以上に暑くなる所が多く、軒並み35℃を超える予想です。そして、九州から近畿で35℃以上の猛暑日となる所がある。 九州にかけての太平洋側を中心に発達した雨雲や雷雲がかかる模様で、日差しが届いていても急な激しい雨や落雷、突風などに注意が必要。 気圧配置はこれから17日までほとんど変わらないので、湿った風が吹き込んで同じような雲が湧き、あちこちにゲリラ雷雨や竜巻などが起きやすい状態が続く。フェーン現象も気になるところ。 2夜の留守番をしていた小次郎を散歩に連れていくため、線状降水帯の過ぎ去るのを待って常滑の息子の家へ。 犬小屋の横のウッドデッキに、雨を避けて小さくなっていたのを家の中へ入れてやる。しばらく大喜びで部屋中を走り回っていた。雨の様子を窺っているうちに十分満足したのか大人しくなった。 雨の弱まった時間帯を選んでいざ散歩に行く時になって、散歩はあきらめていたのか、声を掛けても動こうとしない。ハーネスを付けてやると、やっとその気になったようだ。 歩くのが早いのでついて行くのがやっと。昨日、久し振りに12,000歩ほど歩いているので、ちょっと堪える。 なぜか二度に分けてするウンチもして、3,000歩ほどの散歩を終えて戻った時にはすっかり落ち着いていた。帰る素振りをしても哭きわめくことなく、あっさりと帰してくれる。大人になったものだ。 家に戻って珈琲を飲んでいる内に、再び雨雲が知多半島を襲ってきている。少し前には東海市に大雨警報が出ていたし、雨雲の通り道になっているようだ。
2025.07.16
コメント(0)

♪ カッとなることを諫める張本人怒った方に瑕疵あるごとく 日曜日に次男夫婦が来て、奥さんに混み入たった難儀な問題があることが判明。二人とも無口なのでなかなか事情が分からなかったが、話をしている内に大まかなことが分かって来た。 助言とか考え方などいろいろ喋ってしまったが、そうそう簡単には済みそうにないことだ。勝手なことを一方的に話してしまい、ちょっと反省している。ゆっくり時間をかけて解決策を見つけていくしかないし、あまり焦っもよくないだろう。 そんなには暑くなかったがクーラーを点けて、場を和らげようとジンをロックで飲んだりした。 そして昨日、胃腸の具合が悪くなり、朝方冷えたこともあってちょっとばかり体調を悪くした。それほど気温は高くないのにやたらに暑く感じる。身体も頭も重い。 何も手に付かず、胃の膨満感と体のだるさがどうにも気色悪い。どのキーを打ち込んでも、まともに作動しないパソコンのような状態。◆ 過去の短歌をブログから抜き書きしていて、ようやく2024年分まで済んだところだった。プリントアウトしてあるので、取りあえず最後の2年分(2023年、2024年)をゆっくり読んで検証してみようと、クーラーの効く部屋で読み始める。 順番に読み始めてみるが、これがどれを読んでも面白くない。全部くだらない。こんなくだらんのをよくも永年詠んできたものだ。ほとほと嫌になってしまった。 直に読む気も失せてしまった。宙ぶらりんの虚無的な骸みたいな精神状態。しばらくボケーとしていた。 それにも飽きて、読みかけの筒井康隆の短編集を読んでみたり、マイルスのレコードを掛けたてみたり・・。 空中ブランコにでも乗った気分で頭を空っぽにして呆けていたいが、なかなかそうもいかないもどかしさ。阿保のくせに、空っぽになれない。 アランがやってきて何やら言っている。餌が欲しい? いや遊んでほしいのか? 爺の様子がおかしいってか? 何時ものように、公明党の元女性議員が選挙のお願いにきた。定数4のところに14人が立候補している愛知選挙区。現在、4位に付けているが3位にならないと危ないということらしい。安江伸夫氏は、二期目ながら若干36歳。なかなか行動力のある好人物として評判はいい。 最初の出馬は、シャカリキで選挙戦を戦うが二期目となると油断が出る。それを知っているからこそ危機感を持っているのだろう。現職議員のときからいろいろ面白い人を紹介して呉れたりしているし、頼めば動いてくれるのでこちらも無碍に断ることはしない。 投票するかしないかは別として、交流を持つことは悪いことではないしお互い様だと思っている。 その元女性議員が、連れてくる創価学会の重鎮(女性)に何度目かの服の染め直しを頼まれた。ハッキリとものをいうタイプなので話が弾むし、気心が知れている。向こうも私をそう思ってくれているらしいので、学会云々は抜きにして付き合わせてもらっている。 染色場がなくなってしまったことは言っていない。シルクの染め替えなのでガスさえ使えれば問題ない。染め場はなくともガスのコンセントは設置してあるので、何とかなるだろう。
2025.07.15
コメント(0)

♪ 変わり身の速き者ほど生き残る変わらぬままにまだ生きており 朝の水遣りにアランも一所に出てきて、アスファルトの上でしばしの戯れ。その後、PCの部屋へ行く私を待っていたかのように、階段の上に横になっていた。 そして、いつの間にかいつもの本箱の上に乗っている。今日は午後から台風と別の低気圧の影響で雨となり、木曜日まで続く。17日(木曜日)は太平洋側で大雨が予想されている。 こうしてノンビリしていられるのも今週一杯だろう。来週はあのクソ暑い地獄の日々が待っている。 スマホとPCを接続したので、スマホの写真を転送する必要がなくなった。無線で転送したり、ケーブルで繋いで転送したりして、容量オーバーで上手く行かなかったりしていたが、これなら何の手間もかからない。 「Windows キー」でスタート右側にスマホが表示される。「フォト」をクリックするとスマホの写真が表示される(下)。写真を右クリックし「開く」から編集画面へ 編集して所定のファイルに保存するだけ。こんな簡単にできるならもっと早くやればよかった。知らないでいると損をするという典型的な例だろう。知って初めて分かることだけど。 50の手習いで独学で使い始め、1年後には手書きでHPを立ち上げたりして使いこなしてきたつもりだが、知らないことはたくさんある。自営業で時間が自由に取れたとはいうものの、所詮は素人だ。無駄に時間を使ってきたのも確か。でも、それがあるからこそ(金銭的なことを除けば)、豊かにもなれたというもの。 パソコンが使えれば十分で、スマホを使いこなすつもりはサラサラない。
2025.07.14
コメント(0)

♪ SOS機能を語る長姉夫妻これ見よがしのスマートウォッチ 暑さのせいか、筋トレ不足のせいか、最近は体力の衰えを感じることがままある。 一時はマメにやっていた腕立て伏せを、久し振りにやったら10回程しかできなかった。これはショックだった。 何故かスクワットや腹筋をやる気になっても、腕立て伏せをやる気にならない。それで筋力がどんどん落ちていくわけだ。 大きな段差があると言われる80歳まで、まだ4年ある。そんなに早く老け込んで堪るか。長生きしたいとは思わないが、ヨボヨボ爺なんかにはなりたくない。 モチベーションを保つためには目標が要る。長生きしたくないところに何をもって目標とすればいいのか。晩年の目標は「死ぬまで元気でいること」。機械が壊れるみたいに突然ストップして “ご臨終” というのが理想だ。でもそんなことプログラミングしてない限り難しい。 心臓に、タイマーをセットしたチップを埋め込んでおくというのが一番可能性が高い。合法的には無理だろうから密かに医者に依頼しておくしかない。本人の希望には期間を設けておき、何らかのタイミングで麻酔をかけ、チップを埋め込む。もちろんセットした年月日は、本人にも他の誰にも内緒でなければならない。 筒井康隆が小説に書いたかどう知らない。彼なら思いつきそうなことなので、もう既成のアイデアかも知れない。☆ 先日、長姉夫婦が来て二人そろってスマートウォッチをしているのに目がいった。時計に衝撃があると、「大丈夫ですか?救急車を呼びますか?」と音声で確認があり、そのままにして何分か経つと救急車を手配してくれるのだという(SOS機能)。 健康管理はもちろん、通話も出来、電子マネーでキャッシュレス決済もできたりする。 旦那の方はグレードの高いのを使っていて、5万円以上するらしい。多分アップルのもの。宝石のホーム販売をしているし、心臓に問題を抱えてもいる。色んな意味があって使用しているのだろう。 こういう便利機器を、希望する時期に “あっちへ行くため” に逆利用するという手はないだろうか。 2023年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性が81.09歳となっている。 平均寿命が公表されている世界の国と地域の中では、女性は39年連続で1位となっているが、男性は、スイス、スウェーデン、ノルウェー、オーストラリアに次いで5位だとか。 一方、健康寿命は、2022年(令和4年)で⼥性75.45年、男性72.57年。平均寿命との差は⼥性約7.3歳、男性約8.5歳ほどある。 今のところ健康寿命との差はあまり感じていない。年相応のものは当然あるが、薬も飲んでいないし医者にも掛かっていない。ただ体力が落ちてきているのが気に喰わない。☆ 右の上腕から肩にかけて痛みがあって、力が入らない。以前にもあったが、それとはまた違う感じのもの。以前は、いろいろ試しているうちに自然に治ってしまったので、今回もそのうち治るだろうと思っているが、結構長引いている。2カ月ほどになるだろうか。 怠い感じと、たまに痺れるような感じの時もある。それほどひどいものでもないので様子を見ているが、年々こういう訳の分からんものが現れるようになってくる。 ああ、いやだいやだ。
2025.07.13
コメント(0)

♪ 宿題が手につかぬ子が何やかや時を遊ばす夏休み前 孫が来るとすぐにテレビを点ける。放っておけば、宿題もやらずにいくらでも観ている。時間制限をしているが、隙を見ていつのまにか点けている。 「テレビばかり観ていると馬鹿になるっていうだろう。テレビは考える力を奪ってしまうんだよ。」 「一方的に、受け身のまま、時間の隙間もなく、つぎつぎに流れてきて、ね。」 「一人で何もしないで、ボーっとしてる時間も大事なんだよ。」 「ボーっとしている時に何かを思いついたり、気付いたりすることもあるしね。」 「頭を遊ばせておくのはね、とてもいい事なんだよ。」 「ふん、ふん」と、黙って聞いている。テレビが点いていると、こういう話は出来ない。 また、なんてことない会話だって、けっして無駄なことじゃない。 テレビは思考を奪い、時間を奪い、会話を奪い、コミュニケーションを奪い、子どもの脳の発達を奪う。 しばらくしたら居なくなった。どこへ行ったのだろう。 じーじが「ウォーキング好き」なこと、その「面白さとか楽しさ」など話し聞かせたので、散歩にでも行ったのかもしれない。 まもなくして帰って来た。ちょっくらその辺を走って来たらしい。 テレビが観られないなら何をするかを考える。そして思いつくことをやればいい。 「子どもは遊ぶことで脳を発達させる」のだ。テレビなんかに奪われている場合じゃないのだ。 夕べは涼しかった。25℃は下回らなかったようだが、夜中に寒くなって開け放っていた戸を閉めたぐらいだ。日中は大して暑くもなかったが孫が来ていたのクーラーが入っていた。それで、体が冷えていたのかも知れない。 四十雀が相変わらず巣箱にやって来ている。2度目の子育て中なのかもしれないが、詳しいことは分からない。 家の巣箱に営巣してくれることが嬉しいし、姿が美しくてかわいいので、孫を見るような目で見守っている。 猛暑が一段落して、気になっていた巣箱内の温度も抑えられている。傍で見ていてもやれやれというところ。しかし、それだってそう長くは続かない。 どうやら台風5号が発生するようだ。まだどうなるか分かりませんが、14日ごろに関東付近に接近しそうです。 熱低に変わるようだが気圧配置があまり良くない。西から進んでくる別の低気圧の影響で、14日(月)から15日(火)頃は広く雨や風が強まる恐れがあるようだ。 関東以北はその後、“梅雨の末期” と重なるため、大雨に注意が要りそうだ。
2025.07.12
コメント(0)

♪ 既視感の報道の中過ぎてゆく嘘を承知の国政選挙 くそ暑かった昨日、何故かクーラーを入れなかった。クーラーのなかった時のことを思い出して、懐かしんでいるような気分があった。実際、午後の2階の気温は33℃ほどだったので、それほど気温が高いとも思っていなかった。 玄関に打ち水をし、脱衣所の戸を開けて置けば風呂場からの風も少しは通る。椅子を持ってきて本を読んだり、短歌を詠んだりしていた。それでも暑いことには変わりなく、5時ごろに缶ビール500mlを1本空けたりした。 この日は、大気が不安定で気象がかなり乱れていた。夕方5時半ごろになって、気晴らしに雲の写真を撮りに出かけた。 まだ太陽は日中の精力をたっぷり温存しており、強烈な日差しが辺りに充溢している。遠方には雲があるものの頭上には抜けるような青空。 ビールを飲んだ後だけに暑さが余計に身に重い。 涼しそうな姿を見るとホッとする。夜中にゲリラ雨が降ったので水かさはそこそこあって、水鳥も鯉も嬉しそうだ。 ここまで来るつもりじゃなかったが、秋葉神社から東の空を見たくなってやって来た。アルコールはだいぶ抜けたとはいえ、階段を駆け上がるのはちょっと無理。残り半分を駆け上がって、いつもの定点観測場所へ。 北の空は不穏な顔を見せていて、まるで映画の書き割りのような雲がドラマチックな姿を見せている。 西の空はどうかと、信濃川の河口へ向かう。陽が沈むにはまだかなり間がある。日没は19時過ぎにならないと見られない。 そのまま帰途につくが、途中のミニストップに立ち寄ってサントリー・ジン「翠」を買って、ぶらぶらさせながら帰って来た。 柚子・緑茶・生姜の3つの和素材を使った日本人向けのジン。ソーダ割りが主流のようだが私は断然オンザロック。 ボンベイサファイアが好きでよく飲んでいたが、これはコンビニで買えるのがいい。ファミマには置いてないようだが、気づかないだけなのか? ちょっとそこまでのつもりだったが、帰ってみれば8,400歩も歩いていた。 夜、いい気持ちで寝ていたのに、突然の大雨に開け放っていた家中の窓を閉めに行く羽目に。♪ 定数四立候補数十四人愛知選挙区ゆきあいの空
2025.07.11
コメント(0)

♪ 苦虫を噛みつぶすごとき顔をして猫がすり寄って来る夏の午後 とうとう蝉が鳴きだした。 いつもなら、梅雨明け発表とほぼ同時に、まるでニュースを聞いていたかの如く鳴き始める。それがロクに雨が降らない日が続いていて、幼虫たちは地中で「今年はヘンだヘンだ」と感じながらその時を待っていのだろう。 東海地方の梅雨明けは、平年が19日ごろだが今年は4日に開けた模様だ。平年より15日も早く、統計史上3番目タイという。梅雨入りは平年より3日遅かったので、18日も短い梅雨だった。 蝉は9日も早く鳴き始めることになったのだから、蝉だってそりゃあ戸惑っただろう。 10日は、梅雨前線が南下し、前線に向かう暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、大気の状態が非常に不安定になる所がある。 ◆北日本は太平洋側で雲が広がり気温が下がる ◆関東は雷を伴った強い雨に注意 ◆西日本は猛暑と強雨が共存、という変化に富んだ荒れ模様となる。 この異常気象は、昆虫にも野鳥にも影響を及ぼしている。生態系が根底から崩れ始めている。些細なことなどと言ってはいけない、生命体は全部が何らかのつながりを持ち、関わり合っている。一つバランスが崩れれば、それは必ず他のものへ連鎖反応として波及してゆく。 昆虫の減少はめぐり巡って、いずれ人類にも大きな痛手となっていく。 日本の夏の暑さは今後どうなっていくか? 環境省が「2100年 未来の天気予報」で、このまま地球温暖化が進むと2100年には、東京の気温が43.3℃まで上昇すると予測している。 今の日本の異常気象の原因は大まかに言えば、 1、太平洋高気圧の暴走。 2、太平洋の海水温の上昇。 3、ヒートアイランド現象。だと言われている。 特に都市部ではアスファルトやコンクリートの蓄熱が夜間に放出されて、夜間の気温が上がっている。夜、下がらないところへ日中の暑さが積み重なっていく。 夜間の気温が30℃を超え、日中は40℃を超えることが予想される。☆ 気温上昇には、人間の活動が原因の「化石燃料の使用」「森林破壊」「畜産業」など様々なものがある。2020年以降、ここにGAFA(グーグルやアマゾンなどのビッグテック)、それにAI企業が使っているデータセンターが、地球温暖化を加速させているという。 大量のコンピュータが広大な敷地に設置され、冷却の排熱が大量に放出されている。 グーグルの場合、1つのデータセンターに約4万5千台のサーバーが設置さてており、それぞれのサーバーが40~70度ほどの熱を帯び、これを冷やすのに膨大な電気を使って巨大エアコンで、常時22~27度に保っている。 この時外部に排気される空気は40~50度。これがヒートアイランド現象を悪化させているという。 アメリカでは、グーグルなど多くの「トラクト(Tract)、スイッチ(Switch)、エッジコア(EdgeCore)、ノーヴァ(NOVVA)、ヴァンテージ(Vantage)、パワーハウス(PowerHouse)」といった企業のデータセンターが集っているネバダ州のタホ・リノ工業団地では、夏の平均気温が30年で6.2℃も上昇しているという。「全米で最も早く温暖化が進む都市」として問題になっているらしい。 人工知能(AI)モデルの訓練と運用、そしてクラウドへの情報保存のために計算機資源を大量に確保しようと企業が競争した結果、この砂漠地帯でのデータセンター建設が急増している。 日本では、特に千葉県の印西市「データセンター銀座」とよばれ、アマゾンなどのものなどが集中している。’30年までに14棟のデータセンターからなる国内最大規模の、敷地面積27万㎡(東京ドーム6個分)を建設中とか。千葉県の印西市地域で“建設ラッシュ”(NHK千葉) 千葉県では過去30年で、夏の日中平均気温が約3℃上昇しているという。このままいくとネバダと同じことになるかも知れないという。 週刊現代の記事を参考にしましたが、こじつけの感じがしないでもない。 ともあれ、来週は梅雨の末期的な大荒れの天気が予想されている。どこかで大雨や土砂災害が起こらなければいいが・・。 そうでなくともゲリラ雷雨が、突然襲ったりするこの頃の天気。いつ何が起こるか分からない。 その上、国民に迎合するばかりのニュースが流れ、将来のことなど構ってられない政治やマスコミが孑孑のようにふらついている。振り回されないようにしないと。 大気は不安定、政治もふわふわしていて、参院選のなんと陳腐なこと。投票率が上がるはずもない。 トランプに足元を見られて、身動き取れない自民党石破総理。三白眼的な目で睨まれては気分は下がっていくばかりだ。
2025.07.10
コメント(0)

♪ 殺人のニュースあまりに多くあり何が何やらゲリラ雨降る フィリピン人の両親を持つアメリカ生まれのアメリカ人で、日本語を学びに息子の家にホームステイしていたマーク。ホームステイの後、アパートに一人暮らししながら学校に通って勉強していた。ビザが切れるのでサンフランシスコに帰るという。それで、久し振りに会って焼肉でお別れ会をやることに。 日本語は面白いというので、「しっちゃかめっちゃか」とか「おっちょこちょい」とか、まだ知らなさそうな面白い言葉を教えたりして盛り上がった。Onomatopoeia(オノマトペ)には面白いのがたくさんあって、おかしな響きのものを真っ先に覚えたりする。修了式でやったスピーチ動画を見せてもらった。 ときどき笑い声が上がったりしている。落ち着いたものだったが、何を言ってるんだか良く聞き取れない。まとまっていないし言っている内容も分かりにくい。まだまだ勉強しないといけないようで、現場で実戦を重ねていくしかないのだろう。 今後3年間アメリカで働いて金を溜め、日本に移住して専門職で働きたいと思っている。頭がいい彼の事だ、3年後には見違えるように上手になっているに違いない。 私も短歌をやっていて言葉や語彙には敏感だし、五七五七七の短詩形は日本語の特徴がよく表れた、独特の文化だと思っている。そのことを伝えたいが、伝え方が難しい。ブログに英語の俳句について書いたことがあるけど、日本語と英語は水と油ぐらいの違いがある。 皆さん、よくも流暢に両方を使いこなしているもんだと感心してしまう。アニメや漫画で日本語を覚えたりしている若い外国人たちは、音節の多い言葉に一種異様なカルチャーショックを受けるのだろう。 今回のトランプ大統領の新しい施策が彼の立場にどう影響しているのか、今後どうなるのかが気になっていて、訊いてみても込み入った話が出来ない。 トランプは、「父母の国籍の如何を問わず、子が出生によって出生地国の国籍を取得する」という出生地主義を蔑ろにする大統領令に署名している。 (1)子の出生時に子の母親がアメリカ合衆国に不法滞在しており、子の父親が子の出生時米国市民又は永住者ではない場合。(2)子の母親が子の出生時に適法な滞在ではあるが滞在が一時的なものである場合、例えばビザの免除を受けアメリカ合衆国の支援を受けての訪問、就労ビザ、留学ビザ、観光ビザ等の場合や子の父親が子の出生時にアメリカ合衆国市民や永住者ではない場合。 これには当たらないようなので問題はないらしい。今後、3年間のうちに彼のところに遊びに行きたいものだが・・・。 南海上で、台風がいつ生まれてもおかしくない状態になっている。 日本の南海上には低気圧があり、また、台風第4号(熱低になった)が南シナ海を西に進んでいます。日本の南海上はこれらの低気圧や台風を含む大きな低気圧性循環ができつつあり、過去の実例から「モンスーンジャイア」と呼ばれる大きな渦となる可能性があります。 モンスーンジャイアが形成されると過去には台風が幾つも発生し、遠く離れた北海道付近にも大きな影響をもたらしたことがあります。気象協会 今日9日は、東北から九州の32都府県に熱中症警戒アラートが発表され、岩手県、宮城県、福島県では今年初めての発表となる。
2025.07.09
コメント(0)

♪ あと少しで元素に還る気安さも今は暑さに喘ぎいるばかり 最近は、1日の最高気温が全国に散らばって記録されることが多くなった。このところ、東海地方が顕著になっている。6日は桑名で38.3℃を最高に東海4県ばかりが名を連ねていた。昨日も同じようなところで、平年を7~8℃も上回る異常に高い気温となっている。気象庁 意外なのは、過去にもトンデモナイ気温の日があったということ。でも、これほど連続でというのは無かったことだ。 夕べは夜中に雨が降ったために湿度が90%台と、まるで熱帯雨林にいるような蒸し暑さ。今は曇っているが昼前には晴れて来る。最高気温35℃になる14時ごろには、湿度60%ほどになるらしい。 しかし、この暑さも今日までで、来週は雨模様の日が続くらしい。人間に戻れるわけだ。 中国では3日、ゲリラ豪雨が、北部と西部から雨は南西部の四川省から北西部の甘粛省を通り、東北部の遼寧省まで移動。鉄砲水や地滑りが発生し、川が決壊、大きな被害が出ている。 アメリカではテキサス州で 記録的な大雨。数時間で300ミリを超える雨が降り、大洪水が発生。川沿いにある多くのキャンプ場をのみ込み、多くの子どもたちが被害に遭っている。 自然災害は人間がもたらしている。人災というより「人間災」とでも言った方が良いようだ。今後、加速度的に増加していくだろう。 幾何級数的、指数関数的、倍々ゲーム的、加速度的、ネズミ算式に、急カーブを描いて・・・・ イーロン・マスクが新党立ち上げても、馬鹿ちんトランプが死んでも、BLIKSの人口が半減しても、人類が石器時代の生活に戻っても・・・地球はもう元には戻らない。 地表の温度が上がり⇔永久凍土が溶け⇔メタンガスが大量に放出され ↑↓ ↓↑ 海水温が上昇し⇔氷河が溶け⇔森林火災が頻発し⇔気温が上昇し
2025.07.08
コメント(0)

♪ 猛暑にも落ちぬ食欲 体重の増えて淘汰を免れてゆく名鉄の高架下に、いつの間にか生えて繁殖している牡丹臭木。 ♪ 高架下に宮崎駿の好きそうな牡丹臭木があまた並びぬ♪ 来宅の孫に未来を話すとき氷河がとける絵がうかびくる♪ 百年に一度のことが今日もまた蒼い地球を白くしてゆく♪ まったくだと高村薫の寄稿記事 頷きながら読むことの罪♪ サン・シェード横位置にして用なさずさりとて他に妙案は無し♪ クーラーは飼い猫のため犬のためそんな会話のきこえるスーパー♪ 大地震起こる噂の無事すぎてトカラ、雲仙、不穏増しゆく♪ 神の名のもとに行う殺戮の非道にあらぬことの不条理♪ 温暖化認めぬ国にじわじわとその威の先のカタストロフィー♪ 連携もされずわが道ゆく地域 自然農法はおちこちにあり 今朝は文章を書くのが億劫で、短歌ならいけそうな気がしたのでこうなりました。 約2時間で11首、4行書きの画像にまとめたことになります。暑くなってくるので、2階にいるのはこの辺が限度でしょうか。牡丹臭木 地下茎で増えるらしい。繁殖力が強いのでどんどんその量を増やしていくらしい。枝を折ると「臭木」と同じちょっと嫌な匂いがする。牡丹臭木の名に納得する。 半日蔭が好みらしく、旧堤防道路の脇の木の茂みの薄暗がりにも咲いてる。
2025.07.07
コメント(0)

♪ サバイバル・ゲーム始まる夢洲にアンビュランスが輝きを増す 南の窓のサン・シェード、1枚張っていい具合なので、2枚を並べて(少し重ねて)設置することにした。 風で捲れたりするのを防ぐために、張ってあったワイヤーをもう1本加えてシェードを内と外で挟む形にした。 設置してみると、外から窓がまったく見えなくなった。その状態で内側がどんな具合なのか、ブラインドを上げて様子を見てみる。 どこからか日が差して、床に投影されている。 窓は覆ってあるのに一体どこから入ったのか。 日を手に受けて辿っていくと、どうやらシェードを通過してきたものらしい。なんで? 目隠しシールのあるところは陽を遮るようで、その効果がこれでよく分かった。 横位置で設置したっためらしい。ほぼ真上にある太陽の入射角が約30度。シェードの構造からそのまま光を通してしまっているらしい。25㎝ほどの幅となってまともに差し込んでくる。時間は午後1時半ごろから5時半ごろまで。 縦に設置すれば問題ないようで、横向きに垂らすとこういう事なってしまうらしい。そんな注意書きはどこにも書いてなかった。ブラインドで防ぐしかない。 陽を遮ることはできるが、これじゃぁあまり意味がない。 この日は2階が35℃、リビングも33~4℃あった。さすがにクーラーを点けないわけにいかない。アランもグロッキーで可愛そうなので、今期2度目のクーラーを入れた。 設定温度は28℃からスタートし、涼しくなったところで30℃まで上げておく。アランもやって来て安心したように横になっている。 しばらくしてアランが部屋から出て行った。どうやら猫には30℃は効きすぎのようで、31℃に設定したらもう出ていくことは無くなった。クーラー嫌いの私としてもちょっと暑い感じだが、まあ無いことを思えば涼しいというものだ。 午後6時を過ぎたころ、クーラーを切り、ブラインドをすべて上げた。こうでなくっちゃいけない。 外も透けて見えるので閉塞感はない。 夜も、外からは(影は映るが)まったく見えない。裸でうろついていても問題ない。ブラインドで目隠しをしていた時より、スッキリして気分がいい。下部が開いているので、風もよく入る。 リビングにパソコンを持ち込んで、プライベートの一仕事。 夜9時過ぎに、運動公園を2周、適当なインターバル速歩をしてきた。速歩はやはり結構な運動量で、そこそこ疲れる。8~9㎞歩いたぐらいの疲れ具合だ。ついでにコンビニまで行って戻ると、5,654歩の表示。 シャワーを浴び、買って来たワインを飲みながらパソコンのつづき。前日に冷たいものを飲み過ぎて胃の調子が悪かったのに、ワイン8割がた飲んでしまった。 今朝起きると、足が重かった。速歩のせい? ワインのせい?ボタンクサギ 今日も気温は37℃予想。連続の猛暑日だ。 近々、息子夫婦が万博に行くと言っていたが、猛暑日の万博は「我慢比べかサバイバルゲーム」みたいなものだろう。 具合が悪くなる人が多数出るに違いないが、救急車が行き来するのも大変な夢洲だからねぇ。
2025.07.06
コメント(0)

♪ 敵は猛暑 早や梅雨開けて痩せガエル啖呵切ってる「かかって こいや」 朝が曇っていると、心やさしく1日が始まるのが嬉しい。しかし、それも日中になれば35℃前後まで上がるのだから、ホントやってられない。 東海地方も2週間も早く梅雨が明けたようだ。うんざりだ。ロクに雨も降らない猛暑日がそれだく速く、長い期間続くということになる。 日中の湿度が今は50%台だが、8日以降は60%台になり、14日以降は70%台に跳ね上がる。まだクーラーを点けていないが、それも限界かもしれない。 一応、リビングにもシェードをすることになった。シェードを張った台所とブラインドだけのリビングの窓の、内側のガラス面を触ってみると、確かに台所の方が熱さが軽減されている。 それで、取りあえず台所と同じものを横位置で吊るしてみた。長さが足りないのでどうしようかと思たが、多分、少し重ねてもう1枚並べることになるだろう。 棒を入れてあるが、片方が塞がっていて突き抜け出来ずこういう形になった。皴が寄ってみっともないが仕方がない。 熱を遮れないブラインドは繰上げてあるので、その部分は明るくスッキリしている。 夜、外からどう見えるかも気になるところ。 ブラインドは、“風は入れたいが丸見えにはしたくない” という二面性を可決できない。シェードは一応、“風は通すが日差しは遮ってくれる” という事になっている。じゃあ外側からの様子はどうなのだろうか? ブラインドは、風を入れるため少し上げてあり、その部分は丸見えになっている。シェードの張ってある方はそれも解決できている。 ここ知多市は、これから気温がうなぎのぼりで上昇し、36℃くらいまでいくらしい。明日は37℃というトンデモナイ予想が出ている。 今後、この花たちにとっても過酷な日々が待っている。水遣りも大変で、雨が降らなければ二つのポリタンクも空になってしまう。紫宝花は1日花。朝のうちが見ごろ。唐綿(アスクレピアス)はアブラムシを退治したら、たくさんの種が付いた。一部は弾けている。未だに花のあるブゲンビリア花期の長い百日紅。しばらくは殺風景なところを彩ってくれる。西洋朝顔も強かに、つぎつぎと花を咲かせている。
2025.07.05
コメント(0)

♪ レコードの「THE CAT」から紐づきぬ猫のアランと俳優ドロン 最近知り合った「インセンツ香薬園」の小川さんに衝立の話をしたら、是非見たいとのこと。写真を見てもらったのと現物は違うので、どうかとも思ったが実物を見て感心していただいた。 知人が呉服屋をやっていて店舗を改装中だそうで、ビルの一室の新しい店に着付け教室のスペースを設けるらしい。そこに置くものとしてどうかなと思って、見に来られたらしい。 透明アクリルの板に表から布を張り、透かして見ると重なった模様がWイメージとなって面白い表現が出るようにしてある。絞り染めの一種だがそれとは思えない、オリジナル技法で染めてある。 折角だからと、ジャズのレコードをかけ、大坊珈琲をその場で挽いて、ドリップして飲んでいただいた。ちょっと薄めだったが美味しかった。 この「THE CAT」はハモンドオルガニスト「ジミー・スミス」の代表作。私も大好きな1枚で、ラロ・シフリン編曲・指揮のホーン主体の大編成ジャズ(トランペット6本、フレンチホルン4本、トロンボーン3本、バストロンボーン、チューバ、ギター、ベース、ドラムス、パーカッションそれぞれ1人)。1964年4月に録音されたもの。 ジミー・スミスのオルガンは勿論、アレンジと編成のダイナミックな音の厚みとファンキーな大迫力の演奏は、この暑い夏にピッタリだ。 来客の小川さんの8つ年上の従兄が、むかし名古屋でジャズバーをやっていたとかで、その店の名前がこのアルバムと同じ「THE CAT」だったとか。アルバムを見て「これから取った名前だったのか・・」と懐かしがっていた。 ジャズには興味がなかったらしく、いつ閉店したのか記憶が曖昧だった。 私も名前は聞いたことがある気がするが、行ったことがない。 ネットでググってみると、「20年以上通ってましたが2004年9月22日を以って閉店してしまいすごく残念です。」というのがあって、閉店時期が分かった。その記述があったページに掲載されていた写真をお借りしました。トーレンスのTD126MkⅢのアナログ・プレーヤー2台、ウエスギの真空管アンプ(U.BROS)、アルテックのスピーカー。 ウナギの寝床のような店。こんな感じの店が一般的だった。マッチのデザイン 「jazz THE CAT」が正式な名前らしい。レコード・ジャケットの裏にある猫の絵の「下から2番目の猫」が使われている。こういうことも、当時はだれも問題にはしなかった。 「THE CAT」はアラン・ドロンの「危険がいっぱい」のテーマ曲の一つで、ラロ・シフリンのオリジナル曲。あの「M・I のテーマ曲」の作曲者だ。ドロンが相手役(ジェーン・フォンダ)と密話をかわすシ-ンで子ネコが登場する、そのバックで流れていた曲。ドロンもジェーン・フォンダも好きだった。 このアルバムには「ドロンのブルース」というジミー・スミスガ友人アラン・ドロンに捧げたオリジナル曲が入っている。ドロンじゃなくて「アランのブルース」だったらよかったが・・・。5~10日の上空の暖気こんな赤い色で表記されるとドキッとする。
2025.07.04
コメント(0)

♪ 麺好きにハラスメントや新パスタ住所不定の埒なき食感 先日、カミさんが友人とランチに行く日となっていて、いつものように昼にペペロンチーノを作るチャンスがやって来た。 毎回、具材が変わるが、この日はベーコンとエノキ茸、彩にピーマンといういたってシンプルなもの。適当に調理して、これはこれで旨い。「わたし失敗しないので」と、堂々と宣言して憚らない。 ただちょっと、今回はいつもと大きく違う点があった。パスタがいつもとは違うものに変わっていたのだ。 こだわりなどないので用意してあるものを素直に使ったが、食べてはじめてそれに気づいた。 麺が “もちもち” しているのだ。あのアルデンテが特徴のイタリアンパスタとは似ても似つかぬ、新世界。スパゲッティーを食べている感じはまったく無い。この食感は経験があるが、それがはて何だったか?思い出せない。 生協の自然派style「北のパスタ」で、北海道産の小麦100%のものらしい。改めてパッケージを見直してみた。国産小麦100%に目がいって、試しに買ってみたらしい。 そうあのデュラムセモリナではない普通の小麦粉によるものだ。どうりで腰がない。茹で時間は7分と標準だし、いつものように調理したので、本当は何かひと手間かけるようなことがあったのかも知れない。 パッケージの裏の説明を見ると、「ビックリ水は差すな、水には晒すな」と、うどんとは違う事が強調されている。 そして、「茹でてからザルに入れて水を切ってください」とあるのが引っ掛かった。普通そんなことはしない。茹で汁を加えて具材と混ぜるとき、“オリーブオイルと茹で汁を、いかにうまく乳化させるか” を問題にするくらいだからねぇ。 いつもと同じように茹で汁を加えたのがよくなかったのかな? 家には、ちゃんとしたパスタもあって、いつもはそれを利用している。デュラム小麦の本格的なやつだ。イタリアン伝統の製法によるものだ。イタリアを代表する国際的なメーカーのもの イタリア人の求める真のアルデンテを実現し続けているという140年の歴を持つ老舗。良質なパスタに欠かせない、良質なデュラム小麦を開発してきた世界唯一のブランド。世界各地の契約農家から高品質の小麦を調達しているという。 どうか分からないが、これと半々(いや 2:1 がいいかな?)に混ぜたら “面白い食感のスパゲッティー” になるかも知れない。日本人は、アレンジして元のものとは違う、自分たちの口に合うように改良するのが得意で、そういう伝統が息づいている。 今度、機会があったらやってみよう。
2025.07.03
コメント(0)

♪ 緑陰に枇杷の実あまた輝きて屋敷に人の姿は見えず 昨日は曇りがちの天気で、朝のうちは涼しいと思っていた。午後も、過去の短歌をパソコンに書き出したりしていた。何気に温度計を見ると、35℃。えッ?そんなにあるの? それほど暑いとは思っていなかったので吃驚。その温度計の目盛りをみてから、急に暑さを感じるようになった。暑さに慣れたのか、歳で感覚が鈍くなったのか。その両方だろう。 そういえば、アランがときどき寝る場所を変えていたのに気がついた。暑いのだ。朝のうちは、めずらしく2階の重ねてある衣装ケースの上で寝ていた。その内、PCの後ろに来たり、いつもの仕事場の机に移動したり・・。 午後からは1階に下りて、リビングの隅で寝ていた。それからが暑くて大変だったようだ。玄関に移動し、再びリビングに来たかと思うと、いつの間にかまた玄関の隅に行って寝ている。 玄関が一番涼しいのは確か。その涼しいはずの玄関も、やたらに暑かったということ。 夕方近く、見るに見かねて今年初めて、シャワーを掛けてやることに。風呂場に連れて行き、シャワーを手で持って背中からお腹までゆっくりタップリ掛けてやる。7月になったばかりだというのに、この有様だ。 人間と違って気化熱は利用できないので、体毛の中にこもっている熱を、時間をかけて下げてやる。それほど嫌がりもせず、されるがままになっている。気持ちが良いのだろう。適当なところで切り上げてタオルで拭って、解放してやる。 それ以降は場所を移動することもなく、一カ所で寝るようになった。服を脱げない動物たちは大変だ。 暑さで食欲がなくなり、鶏が卵を産まなくなったり、牛乳の出が悪くなったり、いろんな弊害が出てくる。 夕べも熱帯夜だったが、風があったせいかそれほど寝苦しくはなかった。今朝は早めの5時過ぎにウォーキングへ。曇っていて涼しい。 日中は流石に出たくない。梅雨も間もなく開けるだろう。暑熱順化は順調に出来ているようなので、なんとか生きていけそうだ。暑さ対策の酸っぱいしょっぱい梅干しが足りなくなりそうだ。 速歩を心がけているので距離は少なめ。まともなウォーキングが出来ない時だけ、運動公園の周りを歩くことにしている。秋葉神社の階段はバロメーターなので必ず駆け上がる。 日の出の様子を定点観測している。夏至も過ぎて北へ移動してきた朝日。真正面に顔を出すようになっている。 最初見た時は雲に隠れて全く見えなかった。写真を撮るまでもないので直ぐに階段を下りた。下から見ると、うっすらと顔を出した。再び階段を駆け上がり、記録の写真を撮った。 そうは言っても、2度目はさすがに疲れてしまい、最後の10段は一歩一歩のやっとこさ状態。2往復したのは初めてだ。 2羽のハシボソガラスが真上を、なにやらだみ声で交わしながら、南の方に飛んで行った。
2025.07.02
コメント(0)

♪ 万博の三年後(のち)のジャン・ジャンの津軽三味線いと新鮮なり 実家の跡継ぎである兄貴が、75歳を区切りに仕事を辞めて、暇しているらしい。それじゃあレコードでも聴きに来ない?と誘って、きのうは2度目の来訪の日だった。 暑い中を来てくれたので、今年初めてクーラーを点けた。昼間っからビールなど飲みながら、ジャズのレコードをあれこれ引っ張り出して・・・。 音楽が特に好きなわけでもないし、ましてやジャズに興味が人でもない。でも、聴かず嫌いというのもあるし、聴いてみれば案外気に入るかも知れないと、前回に引き続いてお勧めのものを見繕って・・。 スポーツでも読書でも何でもそうだが、知らないうちはその良さも面白さなども分からない。時間をかけて慣れていってようやくわかって来るというもの。 何の楽器が良いかと訊いても、楽器がよく分かっていない。孫がクラリネットを始めたらしく、それで少しは興味が湧いているようだが、まあ何も知らない方に近い。 何枚か聴いて最後に、こんなのもあるんだけどと取り出したのが、高橋竹山の津軽三味線。渋谷のジャン・ジャンのライブをコードにしたもの。 「津軽三味線、ああジャズだね」と、嬉しい反応があった。こういうものには意外と興味があるらしい。津軽三味線は即興演奏で、技を競い合うものだということは知っている様だった。 新しいプレーヤとカートリッジでこれを聴くのは初めてだった。中域の音が主で特性が合っているようだ。太棹のビンビン響く弦と撥の音が、いい感じで伝わってくる。 「いい音してる!」と、兄貴が “ぼそっ” と呟いた。 1973年12月渋谷ジャンジャン。「東京山手教会」の地下にあった小劇場で、東京にて初のコンサート。これを機に「竹山」の名が知れ渡り「津軽三味線」ブームに火が付くことになった。その後、欧米でもコンサートを重ねて、初代「竹山」の名は世界に広まっていくことになった。 拡大 A面での合間に語る津軽弁が、聞き取りにくいが、聴衆にはちゃんと伝わっていて、大いに会場を沸かせ笑いを取ったりして盛り上がっている。彼の人柄がよく表れていて、暗いイメージの「津軽の盲の乞食芸人(ボサマ)」の固定観念を払拭して余りある。 当時の録音技術を駆使した「CBS SONY」の力の入れ方にも、並々ならぬ思い入れがあったようだ。竹山は、「津軽三味線は、けっして叩くものにあらず、あくまで奏でるものなり」と、他の多くの三味線演奏者の唱える「叩き」の論を正面から一人だけ否定してきたという。その心意気に共感したのかも知れない。 いい音でなければ録音する意味がないと、総力を注いだものだったのだろう。改めて聴き直して、その素晴らしさを再認識していた。 兄貴は、暇しているとは言ってもボケっとしているわけでもなく、今は数独に嵌っているというのは聞いていた。それで、「カミさんも好きなんだよ」と伝えてあった。 手ぶらでどうぞと言ってあったが、気をつかってか、数独の一番厄介な問題を持ってきてくれた。問題集の見開き部分にある “やけに長くてややこしい” やつ。漢字ナンクロでもおなじみのあれだ。拡大できます 連続して解く部分とそうでない部分があるらしいが、初めて見るものでよく分からない。 カミさんは大喜びで解くのを楽しみにしている。いきなりこんなの出来るのか? 兄貴はもうベテランの域のはずだが、それでも難儀するらしいのでかなり手ごわいに違いない。しかし、漢字ナンクロよりやりやすいかも知れないとも思う。新聞の数独は必ず攻略しているので、案外できてしまうかも。 私はそんな暇はないので、手を出さないことにしている。 東側の巣箱に、どうやら四十雀が営巣しているらしい。これから異常な暑さがやって来る中で、果たして子育てができるのだろうか。 風を入れる小窓でも空けてやりたいくらいだが、そうもいかない。 北側の巣箱も覗きに来ていたが、こっちの方が良いと判断したようだ。夏の陽は高いので、庇の影にはなっている。位置も高いので風さえあれば、そんなに温度は上がらないで済むのかも知れない。 巣箱の近くの物干し竿に止って、巣箱を見上げてソワソワしている。胸の黒い線が細いので雌のようだ。そして、スッと巣箱へ・・。足しげく通っているようだが、口には何も咥えていない。どんな状態なんだろう? 巣作りの途中なのかなぁ。
2025.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()