全154件 (154件中 1-50件目)

本年度17度目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 0601ニラ 02サトイモ 03山のいも 04アスパラガス 05九条ねぎ 06ズッキーニ 月-06---06---07---07---08---08---09日-01---13---01---13---01---13---0101-20---22---23---20---22---23---2402-20---40---50---60---65---75---7503-80---90---99---99---99---99---9904-99---99---99---99---99---99---9905-22---23---23---23---25---25---2506-20---30---40---40---45---45---45これが9月1日のm-08の畑の在庫 06はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-06の畑の在庫 1001らっきょう 02にら 03ひーまん 04ししとう 05伏見 06鷹の爪 07なすび 08たかな 09にんじん 10ばくち月---06---06---07---07---08---08---09日---01---13---01---13---01---13---0101-23---23---23---23---23---23---2302-22---23---24---20---22---23---2503-18---20---25---26---26---28---2804-20---22---25---26---26---28---2805-20---22---25---26---26---28---2806-20---22---25---30---33---34---3407-22---25---30---30---30---35---3508-00---00---00---00---00---00---0009-00---00---00---00---00---00---0010-00---00---00---00---00---00---00これが 9月1日のm-06の畑の畝の在庫 10はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-07の畑の在庫 0601 九条ねぎ 02おくら 03黒豆 04だいこん 05かぶら 06青梗菜月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101-22---23---23---23---24---25---2502-10---15---20---25---30---40---5003-00---10---20---22---25---30---4004-00---00---00---00---00---00---0005-00---00---00---00---00---00---0006-00---00---00---00---00---00---00これが9月1日のm-07の畑の畝の在庫 06はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目途として高さの最大を計測してみた平均値ではない m-20の畑の畝の在庫 0401 ヤマノイモ 02金時芋 03安納芋 04ぺにはるか月-06---06---07---07---08---08---09日-01---13---01---13---01---13---0101-80---90---99---99---99---99---9902-35---50---60---70---80---85---8503-35---50---60---70---80---85---8504-35---50---60---70---80---85---85これが 9月1日のm-20の畑の畝の在庫 04はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-34の畑の在庫 0401 にら 02わけぎ 03つくねいも 04ハブ茶月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101--20---22---23---20---22---23---2402--00---00---00---00---00---20---2003--10---20---60---70---90---99---9904--10---20---30---40---50---60---80これが 9月1日のm-34の畑の畝の在庫 04はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 0301韮 02やまのいも 03黒豆月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101--22---23---24---20---22---23---2402--80---90---99---99---99---99---9903--00---10---20---25---30---35---36これが 9月1日のg-01の畑の畝の在庫 03はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目本の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0201いんげん 02ささげ月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101-17---20---25---26---27---27---2502-12---20---40---60---99---99---99これが 9月1日のg-03の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-05の畑の在庫 0201 あさつき 02らっきょう 月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101--05---00---00---00---00---00---0002--26---26---26---26---26---26---00これが 9月1日のg-05の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 0701 いちご 02伏見アマナガ 03ししとう 04ぴーまん 05万願寺 06しそ 07なすび月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101--21---22---23---23---23---23---2202--18---20---22---22---23---23---2503--18---20---23---23---25---25---2604--18---20---25---25---26---26---2705--18---20---22---24---25---25---2706--30---50---70---70---25---25---3507--18---22---25---27---28---28---28これが 9月1日のg-07の畑の畝の在庫 07はた坊
2022.08.31
コメント(0)

本年度17回目の計測 9月1日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 0101九条ネギ 月--06---06---07---07---08---08---09日--01---13---01---13---01---13---0101--27---27---27---27---27---27---25これが 9月1日のg-09の畑の畝の在庫 01はた坊
2022.08.31
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶどう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ05月01日 ぶどう その後 下からの発芽した葉は 順調に伸びてきている05月08日 ぶどう 葉は しっかりと 2本の枝になってきている まあまあなり06月01日 ぶどう 葉は 上に 上に 伸びてきている 今年は まあまあだなあ06月20日 ぶどう 葉は 今年は 無事に 生育している 実はつくかな06月30日 ぶどう つるが 上にのびて いまから ropeで 横に伸ばしている07月15日 ふどう 昨年は1mくらいの蔓が 延びた 今年は3mくらいになっている07月25日 ぶどう これで 成長が止まっている また 来年から延びる予定なり08月25日 ぶどう 水やりを続けていると また ツルが伸びてきている みずやり増やした西田 昌司( にしだ しょうじ ) ほんお勉強 その013参議院議員3選2019年(令和元年)7月の第25回参議院議員通常選挙に前回と同じく京都府選挙区から出馬し、トップ当選。3選が確定した。 同年9月28日、自民党京都府連会長に就任[1]。2020年(令和2年)5月、新型コロナウイルス感染の猖獗状態を鑑みて消費税0%を積極的に自己のYoutubeなどで主張した。また、MMT(現代貨幣理論)に関して麻生太郎財務大臣に国会内で質問し、国債残高の量によって国家財政が破綻しないことの言質を取ろうとしたが、答えをはぐらかされた。さらに、国債は銀行・郵便局の預金者の預金によって購入されるのではなく、日本銀行の当座預金出納帳に記載されることによって購われていることを強調した。はた坊
2022.08.31
コメント(0)

2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあ08月27日 みずなす こちらは まだ 実がついているが 堅そう09月05日 なすび これが 最後の実なり 終了09月09日 みずなす こちらも これにて 終了なり2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない核融合炉 お勉強 その038外部リンク原子力百科事典 ATOMICA トップページミラー型核融合装置の研究開発慣性核融合装置の研究開発国際核融合材料照射施設(IFMIF)はた坊
2022.08.31
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る年金 お勉強 その041各国の制度日本厚生労働省が所管。公的年金では以下が強制加入であり、国民皆年金が達成されている。基礎年金(定額拠出型) - 国民年金として政府が管掌。被用者年金(所得比例年金)- 政府管掌の厚生年金と、共済組合管掌の年金とが併存していたが、2015年(平成27年)に厚生年金に一元化された。2006年(平成18年)3月末現在の公的年金の加入者数[34]。第1号被保険者 - 自営業者:400万人、無業者:700万人、パートなど:600万人、 その他:600万人第2号被保険者 - 厚生年金:3,300万人、各種共済年金:500万人第3号被保険者 - 第2号被保険者の被扶養配偶者:1,100万人その他、以下の私的年金制度が存在し、税控除対象となっている。国民年金基金確定拠出年金(401k)確定給付年金はた坊
2022.08.31
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいたNetflix, Inc. お勉強 その051映画の定義プロモーションの一環として、あるいは映画祭や映画賞の審査基準を充たすために、短期間の劇場公開をすることもある。第91回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『ROMA/ローマ』はNetflixでの配信の3週間前から限定された劇場のみで公開されてエントリー資格を得たが、その興行収入は製作費の13%程度にしかならなかった[188][189]。はた坊
2022.08.31
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた08月25日 おくら 実はつくが 少ないなあ 雨も昨年の2/3が経過したが 雨量は1/3である08月27日 おくら 実が週に1本くらいしか つかないなあ 少ない 雨が不足しているなあ西田 昌司( にしだ しょうじ ) ほんお勉強 その012参議院議員初当選2013年(平成25年)7月の第23回参議院議員通常選挙に京都府選挙区から出馬し、2選する。2015年(平成27年)8月、北陸新幹線の敦賀以西ルートにおける与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム検討委員会が発足され[29]、10月に第3次安倍第1次改造内閣で復興大臣に就いた高木毅の後任として検討委員会委員長に就任[30]。2017年(平成29年)3月15日、北陸新幹線の敦賀以西ルートに「小浜・京都ルート」(敦賀駅 - 京都駅間)と「南回り」(京都駅 - 新大阪駅間)を正式決定。検討委員会委員長として学研都市線松井山手駅を中間駅とする「南回り」提案に尽力を注いだ[31]。はた坊
2022.08.30
コメント(0)

ハッカチョウいつもは ムクドリが集団になって 電線にとまっていることがあったが最近は ハッカチョウが似たような行動をしている夕方になると 集団であつまってる 電線に大量に留まって 集合して 鳴き声をだしてているもう 何百羽も いるみたい ぎゃあぎゃあと 騒音もひどいものであるまあ 自然が残っているのかな よいことなのかな でも うるさいなあnetで ハッカチョウをみてみた形態・生態全長は約26- 27cm。ムクドリ大である。全身の色は黒い。翼には大きな白い斑点があり、飛翔する際によく目立つ。下尾筒(かびとう)[2]の羽縁と尾羽の先端が白い。突き出した冠羽が頭部前方を飾っているのが特徴的である。嘴(くちばし)の色は橙色、肢は暗黄色。この翼の斑点と、頭部の飾り羽によって識別は容易。食性は雑食で、植物の種子等のほか、タニシなど陸棲貝類、ケラなど地中棲の昆虫、甲虫類とその幼虫、イナゴ等のバッタ類である。ムクドリと同様の群れを作る例もある。鳴き声は、澄んだ声でさまざまな音をだす。ものまねもする習性がある。人によく懐き、飼い鳥とされる。人語などを真似るということでも親しまれている。核融合炉 お勉強 その037外部リンク原子力百科事典 ATOMICA トップページトカマク型核融合装置の研究開発三大トカマク装置の特徴と研究成果ヘリカル型核融合装置の研究開発はた坊
2022.08.30
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり年金 お勉強 その040各国の制度フランス公務員特別年金制度フランスの公務員のうち、フランス国鉄、パリ交通公団、フランス電力公社、フランスガス公社、鉱山労働者、オペラ座の職員などは重労働者とみなされてきた。これら公的企業等の職員は、民間と比べて年金の負担金支払期間が軽減されており、55歳以下で年金を受給開始することが可能となっている。当然、現役世代の払込金だけ年金制度は維持できず、国庫からの補助金頼りとなっており、特定公務員の特別制度の解消は歴代政権の課題となってきた。ただし改革に対する公務員を中心とした労働者層の反発は大きく、制度改革が俎上にあがるたび大規模なストライキ(例:フランスのストライキ (1995年))を発生させている[31]。はた坊
2022.08.30
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい03月01日 庭の柿の木の芽 まだ まだ だなあ もうすぐ゛ 緑色になるかな03月13日 庭の柿の木の芽 すこし 青いのが 見えてきている03月20日 庭の柿 昨年の発芽した3本 今年も葉がでるかな 楽しみなり03月27日 庭の柿の木の新芽 とんがってきている04月01日 庭の柿の芽 緑色になってきている 春だなあ04月10日 庭の柿の葉 たくさん でてきている 緑の木になってきている05月01日 庭の発芽した柿の木の2年生 また 葉が出てきている05月03日 庭の柿の木の葉 右側の枝のみ残している 葉が全面に出ている05月05日 庭の柿の木の葉 若葉が 賑やかになってきている 05月06日 庭の柿の木の花芽 白い花が咲いてきている05月15日 庭の柿の木の花 もう咲き終わっているかな すこしだけど ある06月20日 庭の柿の木の実 ちいさいながら 生育してきている07月01日 庭の柿の木の実 まあまあ 生育してきているなあ07月10日 今年は ミノムシはあまりいないけど 電気虫が うろうろしている07月22日 柿の実 小さいが まあまあ 生育してきている07月31日 庭の柿の木の実の種 また 植えている この種から発芽して2年生 元気である08月03日 庭の柿の木の実 ちいさいが まあまあ 今年はついてきているなあ08月10日 庭の柿の木の発芽した 2年生の苗 枯れないように水やりをしっかりしている08月20日 庭の柿の枝 となりに伸びて行ったりしている 狭いので すぐにcut/cutしているNetflix, Inc. お勉強 その050映画の定義Netflixはオリジナル映画を映画祭に出品することがあり、2017年には、劇場公開映画を対象としてきたカンヌ映画祭で審査対象から除外すべきか議論が起き、2018年からは規則改正によりNetflix作品が事実上追放された[186][187]。また、Netflixのオリジナル映画の中には、テレビ番組を対象とするエミー賞のテレビ映画部門に応募するもの(A Very Murray Christmasなど)もあり、テレビ番組と映画を明確に分ける賞の仕組みを揺るがせている。はた坊
2022.08.30
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 5年めとなっている2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良し12月30日 きんかん 実が 真っ黄色になっている どんどん 収獲している2022年01月05日 きんかん 実が黄色になった順に 1個づつ 収獲している うまい01月30日 きんかん 実が黄色になって もう そろそろ 落ちてくるのもでてきている03月27日 きんかん しばらく 何もなし 5月になると 新芽がでてくる予定なり05月20日 きんかん 新芽が出てきている まあまあだなあ06月30日 きんかん 葉が あたらしくなってきている 見た目も綺麗になっている07月10日 きんかん 花が どんどん 咲いてきている たくさん 実がつくかも07月25日 きんかん 実がついてきている これで どんどん おおきくなってくる08月01日 きんかん 実が丸く なってきている08月10日 きんかん 追加の花がまた また 咲いてきている 賑やかなり08月25日 きんかん 実が2回目の物がついてきている まだ 花も咲いているなあ08月27日 きんかん バケツで育ててるので 水やりの要領があまりわからない 水不足かな西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その011参議院議員初当選2011年2月19日の参議院本会議での国家公務員給与を平均7.8%削減する法案の採決では、現在の状況での公務員給与引き下げはデフレ脱却につながらず、そもそもこの給与削減法は民主党と連合が実現を目指している国家公務員の労働協約締結権の導入につながるものとして、自民党でただ一人造反した[26]。実施された自由民主党総裁選挙で安倍晋三総裁の推薦人に名を連ねた。当初は安倍総裁に次回の総裁選まで出馬を見送ることを促していたが、中国の対日強硬姿勢や党執行部の分裂など政局の変化もあり出馬を支持[27]。10月4日に、参議院議員有志32名からなる「新しい日本型社会を考える会」(経済政策担当)を代表して、市場第一主義との決別や自立的な安全保障体制の確立等を主旨とした政策を提言[28] し、発足の自由民主党シャドウ・キャビネットでは影の財務副大臣に就任[要出典]。はた坊
2022.08.29
コメント(0)

2013年今年はかぼちゃの苗は植えていないm-08の畝に 1本かぼちゃらしき苗がある??しばらく 様子をみよう05月12日 これは かぼちゃなので 苗として そのまま 育てていこう品種は何かわからないけど しょせん かぼちゃ 何でもokだ今年は1本だけ かぼちゃを育てよう05月19日 トマトの場所から 横に移動した06月02日 そのご あまり かわらずまあ なんとか 無事に成長してちょーだい 今のところは ???06月09日 すこし伸びてきている 安心だなあ06月16日 伸びてきたあ どんどん 伸びてチョだい06月23日 四方に あちこちと伸びてきている07月04日 実がつきだした しめしめ07月07日 小さい実 すこし成長 ほっとする07月10日 あちこちに 小さい実が付きだしている 好調なり07月18日 実が3-5個くらい かなり大きくなってきている07月28日 その後も順調に生育しているこれで かぼちゃも成長して あちこちに伸びてきた1本だけだけど これで 安心西洋カボチャは受粉後、45~50日くらい07月04日に実がついていたので 8月20日くらいが収穫時期あと10日はかかりそう ゆっくりとまとうそれにしても このかぼちゃ 蔓が伸びすぎ 茂りすぎだなあ実は5-6はついているみたい 何個あるのか ???? 08月18日 かぼちゃの収穫をした 20個もあった びっくりした08月25日 まだ かぼちゃの実があった 21個目 今年のかぼちゃ1本の苗から 21個のかぼちゃが収穫できたこれなら 日本の食糧は 10本の苗があれば 210個のかぼちゃがとれるので問題なし2014年今年もg-03の畑をみたら かぼちゃが 生えてきている4-6本くらいはありそうしばらく 様子をみておこう昨年は1本のみ 今年は4-6本もある すごいことになりそうだなあ2015-2020年 かぼちゃは なし2021年05月09日 hcで かぼちゃの苗 ひさしぶりで 買い物してきた05月16日 g-07の畝に植えておいた05月23日 その後 がぼちゃ 苗は小さいままだなあ かなり色かうすいなあ06月01日 かぼちゃ 花が咲いている でも まだまだ ちいさいぞ06月20日 かぼちゃ 植え付けているが ちいさいままだなあ すこしは伸びてきたけど06月27日 かぼちゃ ちいさいのも すこし 伸びてきている07月04日 かぼちゃ その後も 2本 それぞれ 小さいながらも 成育している07月25日 かぼちゃ 花がさいているが あまり 成長していないなあ10月01日 かぼちゃ 雑草とりしていたら ちいさいのが 1個 でてきた12月10日 となりの畑の かぼちゃ 枯れた蔓の先にも まだ 実がたくさんついている2022年04月18日 hcでの 売っていたかぼちゃの苗 1本 買ってきた05月01日 m-07に植え付けた かぼちゃ まだ ちいさい05月15日 m-07のかぼちゃ 1本 なんとか 無事かな05月25日 かぼちゃ すこし 伸びてきたかな05月30日 かぼちゃ なんとか 1mくらいには育ってている06月10日 かぼちゃ かなり おおきく 伸びてきている good06月30日 かぼちゃ 実が 3個ついている しらない間にできていた07月10日 かぼちゃ 実が4つついた それから 追加の実がつきだした07月20日 かぼちゃ 1本の苗を植えていたが 実が 10個くらいつきだしてきている07月22日 かぼちゃ 実がおおきいのは そろそろ収獲できるかな ヘタが黄色になればgo07月25日 かぼちゃ おおきいものを4個 収獲をしておいた07月30日 かぼちゃ 追加の実が 6個 また ついてきている08月10日 かぼちゃ つるの先の先にも かぼちゃ 実がついてきているなあ08月15日 かぼちゃ 雑草とりしていたら 1個 でてきた 収獲しておいた08月17日 かぼちゃ まだ 実が 残っている ぶらざかりのままのカボチャ08月25日 かぼちゃ 残りの4個も 収獲をしておいた まあまあ たくさん出来た核融合炉 お勉強 その036外部リンク原子力百科事典 ATOMICA トップページ 核融合研究開発の経過核融合炉開発の展望核融合反応装置の形式と作動原理はた坊
2022.08.29
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 4年めとなっている2020年01月01日 きんかん 黄色の実 収獲はokだなあ01月25日 きんかん どんどん つまんで 収獲している うまいなあ02月01日 きんかん 黄色から 金色になってきている02月08日 きんかん いい感じになっている 見た目も良いな02月15日 きんかん 黄色の色が なかなかのものだなあ02月22日 きんかん 実を鳥さんがついばみだした02月29日 きんかん 実がたくさんある どんどん収獲していこう03月08日 きんかん 実の色 まっ黄色になっている03月14日 きんかん 色がよいが やや しわしわになりつつある03月20日 きんかん 鳥さんがかなり食っている 残りはこれだけ04月04日 きんかん 残っているのは この 1個だけ 葉に隠れている04月11日 きんかん 実を鳥さんが 食べてしまっている04月18日 きんかん 実が なくなってしまったなあ 6月には花が咲く05月30日 きんかん また 新しい芽がついてきている 伸びだした06月06日 きんかん 新しい芽が どんどん 伸びてきている06月20日 きんかん 葉に虫がいたので3匹 退治しておいた06月27日 きんかん 7月になると 花が咲く もう しばらく 様子見だなあ07月05日 きんかん 花芽の白い部分がでてきている 新しい実がつきそうだなあ07月22日 キンカン 新しい実の小さいのが できてきている08月14日 きんかん 新しい実が たくさんついてきている08月24日 きんかん 実が どんどんついてきている 3回目の花と実がついてきている08月26日 きんかん どんどん花が咲いてきている 蝶が花について蜜を吸っている09月04日 きんかん 実がどんどん たくさん ついてきている09月11日 きんかん 花が3回くらい開花して どんどん実がついてきている09月24日 きんかん 実がついて たくさん おおきくなりつつある10月02日 きんかん 今年の実がたくさんついた 緑色がなかなか綺麗である10月30日 きんかん 実がついているなあ 色が良い みていて 綺麗だな11月06日 きんかん 実がたくさんついた 実も大きくなってきている11月20日 きんかん 実がついて おちついてきている 小さい木にたくさんの実がつく12月04日 きんかん 実がたくさんついて 実も大きくなってきている12月28日 キンカン 色が黄色ぎみになつてきている 寒さで甘くなってきているかな2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良し12月30日 きんかん 実が 真っ黄色になっている どんどん 収獲している2022年01月05日 きんかん 実が黄色になった順に 1個づつ 収獲している うまい01月30日 きんかん 実が黄色になって もう そろそろ 落ちてくるのもでてきている03月27日 きんかん しばらく 何もなし 5月になると 新芽がでてくる予定なり05月20日 きんかん 新芽が出てきている まあまあだなあ06月30日 きんかん 葉が あたらしくなってきている 見た目も綺麗になっている07月10日 きんかん 花が どんどん 咲いてきている たくさん 実がつくかも07月25日 きんかん 実がついてきている これで どんどん おおきくなってくる08月01日 きんかん 実が丸く なってきている08月10日 きんかん 追加の花がまた また 咲いてきている 賑やかなり08月25日 きんかん 実が2回目の物がついてきている まだ 花も咲いているなあ年金 お勉強 その039各国の制度フランスフランスは、1698年にルイ14世がバレエダンサーに年金制度を導入した経緯もある歴史の長い国の一つである[29]。フランスには2019年現在、民間企業の従業員が参加する一般的な年金制度のほかに公務員の特別制度(後述)、農業従事者、自営業者など職業ごとに42の年金制度が存在する。民間企業の従業員の受給額の計算は、最も高給だった25年間の給与平均を基準に行うが、公務員は退職前6カ月の平均給与を基準に計算するなど、年金ごとに受給基準、拠出期間が異なる複雑なものとなっている[30]。はた坊
2022.08.29
コメント(0)

今年の米つくり 開始だなあ2021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗である06月04日 なわしろ 出荷を開始してきているなあ06月11日 なわしろ 残りの物も どんどん 配達している06月13日 なわしろ 苗は配達しているので 田植え 開始されている まっすぐではないけど06月14日 wk1なり 田植えは日曜の朝にほとんど終了している みんな一斉に田植えを行う06月20日 wk2なり みた目に水田の風景がなじんできているなあ06月27日 wk3なり 水田の苗も 落ち着いてきている 07月04日 wk4なり まあまあ 風景として 落ち着いてきている07月11日 wk5なり 水田なので 雑草がすくない 水がないと 雑草だらけになる07月18日 kw6なり 水田の中干しが開始されている 水ぬいて乾燥してきている07月24日 wk7なり 中干し 地面がしっかり乾燥した 明日から水が入る予定なり07月25日 wk7なり 地割れ ばっちり 地割れしている 割れすぎかもね 08月01日 wk8なり また水が入っている 元気なり08月08日 wk9なり 水がはいって またまた 元気いっぱいになってきている08月15日 wk10なり 大雨がつづいている 日照も不足してきている どうかいな08月22日 wk11なり 晴れているが 8月の日照時間は7割くらいになりそう 3割の不足なり08月29日 wk12なり いつもながらの穂 なんとか 一斉にでてきている いつも通りだなあ08月30日 お米の穂 開花して 伸びてきている やや 遅いかな でも まあまあなり09月05日 米の穂 どんどん成長してきている wk13なり 来月には収獲かな09月11日 お米の穂 元気だなあ 天候は不順だったけど お米は まあまあ 元気なり09月18日 お米の穂 重くなって 下がってきている wk-15なり09月26日 お米の穂 丸く 丸くなってきている wk-16なり 収獲は10/10日くらいかな10月10日 お米 収獲を開始している あちこち 刈り取りしている wk1710月16日 お米 ほぼ 全部の所で刈り取り やっている 落穂 あった お米収獲をした2022年05月29日から 通路に水をながして あちこちに 水をながしている06月04日には 苗を各地のすいでんに置いて回っている06月05日には それぞれ 朝から 苗を植え付けているなあ06月12日 wk2 苗はほとんど 植え付けが終わっているなあ06月19日 wk3だなあ 苗は しっかりとしてきている 06月26日 wk4だなあ 水田らしく なじんできている07月03日 wk5になってきた もう 1か月になる 雑草とりがなく楽だなあ07月10日 wk6だなあ ぶんけつも どんどん 進んできている07月17日 wk7である 水田の苗も 見た目 いい感じになってきている07月24日 wk8である 梅雨がみじかいが 梅雨戻りもある 天候もやや変だなあ07月31日 wlk9である 中干しとなっている 水がぬかれて 泥がカラカラになっている08月07日 wk-10だなあ また水がたっぶりと入っている 水で米は育つ 良くできている08月14日 wk-11になる 生育は良いみたい 元気にブンケツして育ってきている08月21日 wk-12になる 雨はすくないが 水田なので 問題なくブンケツも盛んなりNetflix, Inc. お勉強 その049映画の定義Netflixではジャンルとして『映画』(Movies)と『テレビ番組・ドラマ』(TV Shows)を定義しており、ほとんどの作品はそのいずれかである。『映画』のうちNetflixオリジナル作品はアメリカのテレビ業界における『テレビ映画』に対応し、「シリーズではなく一話のみからなる作品」であり、その大部分は劇場公開されず配信のみである。複数話からなる作品はほぼすべて『テレビ番組・ドラマ』となる。ある国では劇場公開された映画が、Netflixでは複数話に分割されて『テレビ番組・ドラマ』となる場合もある。はた坊
2022.08.29
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた08月25日 おくら 実はつくが 少ないなあ 雨も昨年の2/3が経過したが 雨量は1/3である西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その010参議院議員初当選2012年(平成24年)1月30日、YouTubeの公式チャンネルでサイバーテロを受ける。過去に「西田昌司に外国人献金をしましょう」といったメールやツイートが出回ったり[23][24]、脅迫や在日外国人関係の団体から突然郵送物が届くといった事があった[21]。翌31日、安倍晋三のオフィシャルサイトでも同様の被害を受けていたことが明らかとなった。発信源が国外であったことなどから保守系議員を狙った組織的犯罪である可能性が高いと見られている[25]。はた坊
2022.08.28
コメント(0)

2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきている06月27日 黒豆 m-34の畝の分 まだ 小さいな07月10日 黒豆 その後 かなり 大きくなってきている 07月25日 黒豆 枝豆と違い 黒豆は 大きくなるなあ でかいなあ07月30日 黒豆 まだまだ 成育には 時間がかかりそう 長い予定なり07月31日 黒豆 成育は ゆっくりとしているなあ またまだ 時間がかかりそう08月01日 黒豆 8月になって 花が咲いてきている 遅いが おおきく成長している08月21日 黒豆 8月になって 成育もよくなってきている 元気がある08月31日 黒豆は元気なり 枝豆ならもう枯れているが 黒豆はこれから ますます元気09月01日 黒豆の花 小さい花が あちこちに 咲いてきている09月05日 m-34の黒豆さん みんな 元気に育っている 花もゆっくりとしている09月06日 g-3の黒豆 こちらも まあまあ 元気である09月07日 黒豆の花 ちいさいのが あちこち たくさん ついてきている09月12日 黒豆の実 いよいよ ついてきているる でも 3か月もかかっているなあ09月15日 黒豆の実 さやが 空っぽだけど これから 太ってくる09月19日 黒豆 実が どんどん ついてきている 結構とたくさん実があるなあ09月23日 黒豆 m-34には 3列の豆をうえている たくさんあるなあ09月26日 黒豆 葉が 虫にたくさん 食われてきている09月30日 黒豆 実が ふとりだしてきている まあまあ 順調だなあ10月05日 黒豆 実が ふとりだしてきている 初めての黒豆なので 感激だなあ10月07日 黒豆 実が どんどん 太りつつある 今月で収獲できるかな10月10日 黒豆 m-34の畝の分 まあまあ 太ってきている 10月15日 黒豆 g-03の畝の分 こちらも いい感じになってきている10月16日 黒豆 m-34の畝の分 実が どんどん 太ってきている okだな 収獲も10月18日 黒豆 m-34の畝の分 実がしっかりと してきた 収獲はokだなあ10月20日 黒豆 g-03の畝の分 こちらの黒豆の葉 もう 枯れてきている10月25日 黒豆 g-03の畝の分 枝豆のは収獲した 残りは枯れるまで待とう10月26日 黒豆のねっこ 豆類なので 根には根粒菌がいて 窒素を増やしている ナイス10月27日 黒豆 1本 収獲しておいた 実もたくさんついている 黒豆の枝豆 うまい11月01日 黒豆 実はしっかりとはいっている 今月には 枯れてしまう予定なり11月05日 黒豆 実が すっかり 枯れてきている もう 収獲してもよさそうだなあ11月07日 黒豆 実が枯れている そろそろ 収獲してもよさそうだなあ11月15日 黒豆 畑で 刈り取ってから 乾燥させている 山積しておいた11月20日 黒豆 さやから 実を外しておいた 手間暇がかかる 実は 2bagとなった11月22日 黒豆 これも さやから 実をとりだした 時間がかかる こちらも2bagあり11月24日 黒豆 豆さんの乾燥が必要なので 2週間は そのまま 外で乾燥している2022年06月12日 hcでかってきた黒豆の種蒔きをしておいた 庭で種まき 発芽したら 畑に移動06月19日 種まきしたが 黒豆の発芽はゆっくりとしている まだ 発芽していない06月26日 種まきした 黒豆 やっと 発芽してきている06月30日 種まきした 黒豆 発芽したので 畑に移動した07月01日 m-07の畝に 発芽した苗をうえつけておいた みずやりしていこう07月22日 g-1の畝の分は 雑草だらけになってきている まあまあかな07月30日 今年の黒豆 雑草のなかでも 元気よく 育ってきている08月10日 黒豆 花芽がすこし ついてきている まあまあ 順調である08月20日 黒豆 花芽 あちこち についてきている 予定とおりゆっくりしている核融合炉 お勉強 その035外部リンク九州大学応用力学研究所高温プラズマ力学研究センター原子力百科事典 ATOMICA トップページ 核融合反応の分類 核融合反応と熱エネルギー 核融合炉の概念はた坊
2022.08.28
コメント(0)

2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ05月29日 ささげ 植え付けたのは 元気で 無事である たくさんある05月30日 ささげ 次の種蒔きしたものが 発芽した 畑に移動させよう06月01日 ささげ 最初にうえつけた苗 まあまあ 生育してきている たくさんある06月06日 ささげ まあまあ 成育してきている 色がすこしうすい かな06月10日 ささげ 支柱をたてておいた 47/64で7割が残っている まあまあ06月20日 ささげ つるか どんどん 伸びてきている 07月04日 ささげ 支柱にどんどん のびて からんできている07月10日 ささげ 支柱の上までのぼってきている 花も咲いてきている07月17日 ささげ 支柱につるを紐で固定しておいた 蔓はどんどん伸びている07月18日 ささげ 実が どんどん ついてきているる 長い長い実である07月20日 ささげ 実を収獲しておいた07月24日 ささげ 実の収獲をしておいた07月25日 ささげ 花と実が どんどん ついてきている07月26日 ささげ 蔓が 上にどんどん のびてきている 賑やかなり07月30日 ささげ その後も 元気がよい 実が どんどん ついてきている08月01日 ささげ 実がつくと 巨大なさやとなる 60cmくらいにもなる でかい08月08日 ささげ 実が 大量になっている もう 枯れているのも多い 収獲しておいた08月14日 ささげ 実が 毎週 どんどん ついてきている08月15日 ささげ 若い実を 収獲しておいた08月22日 ささげ まわりの雑草とりしておいた08月29日 ささげ 実が 大量についてきている 元気だなあ08月31日 ささげ 収獲の時期が長いので 実も枯れているのも 若いのもmixしている09月01日 ささげ 7-8-9-10月と 4か月も収獲できる ささげ これは凄いなあ09月02日 ささげ 枯れた実かたくさんあるので 収獲をしておいた 小豆なり09月03日 ささげ 青い実も太っているのも どんどん 収獲しておいた 乾燥させよう09月10日 ささげ 実が どんどんついてきている すだれのようになってきている09月13日 ささげ 花と実 それにしてもたくさんの実ができるなあ 凄いわ えらい09月15日 ささげ また 収獲をしておいた たくさん実がある09月30日 ささげ カラカラになった ささげ 大量に収獲をしておいた10月03日 ささげ カラカラの実 収獲をしておいた10月05日 ささげ 花は なかなか大きいが 目立たない 形は豆の花だなあ10月07日 ささげ 枯れた実も大量についている 青い実も 大量についている10月10日 ささげ 花がさいている みると 結構ときれいで 豆の特徴があるなあ10月11日 ささげ 枯れた実 大量にまた 収獲をしておいた10月13日 ささげ 枯れた実が まだまだ たくさん ぶらさがっている10月15日 ささげ その後も 青いササゲの実が たくさんついてきている 賑やかなり10月30日 ささげ まだ 実が どんどんついている 元気だなあ11月10日 ささげ まだ g-7-9には 2列のささげ 残っている まだ 実はついている2022年04月11日 ささげ hcでの売られていた種を買ってきて 庭で 種まきしておいた04月24日 ささげ すこし 発芽してきている05月10日 ささげ すこし発芽してきているので 畑に移動してみよう05月20日 ささげ すこし 落ち着いてきている まあ これから成育していくかな06月01日 ささげ 苗はまあまあ 無事に残っている これから 成育するだろう06月10日 ささげ その後も まあまあ 成育してきている06月20日 ささげ これから のびてくる まあ ゆっくりしている06月30日 ささげ 支柱にのぼってきて 上に 上に のびてきている07月10日 ささげ つるがのびて 実が どんどんつきだしている 07月12日 ささげ 実がつきだしてきている まあまあだなあ07月20日 ささげ 支柱にあがってきつつある 実もまあまあ ついてきている07月25日 ささげ すこし 収獲をしておいた07月30日 ささげ 数はすくないが 成長してきている 実もどんどん ついてきている08月05日 ささげ すこし 収獲をしておいた08月15日 ささげ 実はつきだしたが 雨の不足で 生育はよくないなあ 雨がふらないな08月25日 ささげ 実もかれてきているなあ 生育もよくない 雨の不足なり 年金 お勉強 その038各国の制度台湾中華民国(台湾)では労働部労工保険局が所管。国民年金保険(National Pension)と、被用者年金である労保年金(旧制度)と労工退休金(2004年-)が存在する。旧制度は経過措置であり新規加入はできない[26]。ドイツ連邦労働社会省が所管。強制加入の国営年金保険と、任意の企業年金、私的年金の3つにて構成される[27][28]。国営年金は、雇用主と雇用者が折半して拠出し、2015年の保険料は18.7%であり、低所得者への減額制度がある[28]。受給開始年齢は65歳であったが、67歳に順次引き上げられる見通し[28]。原資は保険料のほか、24%ほどの国庫負担も行われている[28]。はた坊
2022.08.28
コメント(0)

2021年04月10日 ズッキーニの種 こちらも もう 買っておいた04月11日 種まきをしておいた04月21日 やっと 発芽してきている04月24日 ズッキーニ かなり 発芽がそろってきている05月05日 ズッキーニ m-08の畑の畝で無事に成育中05月30日 ズッキーニ なんとか かんとか 生育中なり06月01日 ズッキーニ けっこうとおおきくなってきている 花も咲いている06月06日 ズッキーニ 一気に生育してきた おきくなったなあ 花がどんどん咲いている06月20日 ズッキーニ 小さい実が 大量についてきている06月26日 ズッキーニ ちいさい実を収獲しておいた07月10日 ズッキーニ おおきい実を収獲しておいた08月10日 ズッキーニ その後も 花は どんどん 咲いている 長持ちする08月21日 ズッキーニ 花は どんどん 咲いてきている 賑やかなり08月29日 ズッキーニ 花だらけ いつまでも 咲いているなあ09月05日 ズッキーニ 次の野菜に場所をゆずるので 鉄橋しておいた 実がごろごろ2022年04月01日 ズッキーニ 前の種がのこっていて 生えてきている04月20日 ズッキーニの発芽したもの そのまま成長してきている05月10日 ズッキーニ なんとか 成長してきた そのまま 育てていこう05月20日 ズッキーニ まあまあ 成育して 花もつきだしてきた06月01日 ズッキーニ 花も どんどん 咲いてきている まあまあだなあ06月30日 ズッキーニ 1個 収獲をしておいた07月10日 ズッキーニ 植えていないが あちこち 昨年の種からのものが成長してできている07月15日 ズッキーニ 収獲をしておいた07月25日 ズッキーニ 小さい実が あちこちに ついてきている07月30日 ズッキーニ 小さい実が ついているが 暑いので すぐに消えてしまう08月05日 ズッキーニ 小さい実が どんどん ついてきている 元気だなあ08月20日 ズッキーニ またまだ ちいさいが 実かなりつつげているNetflix, Inc. お勉強 その048Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2022年6月、テレビドラマシリーズ『The Chosen One(原題)』のロケーション撮影で移動中に自動車事故が発生。俳優2人が死亡し、複数の出演者とスタッフが負傷したため、該当ドラマを制作していた制作会社は撮影を中断していると報じられた[185]。はた坊
2022.08.28
コメント(0)

2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだな06月18日 ミニトマト こちらの実も 赤くなっている どんどん 収獲していこう06月20日 桃太郎 赤くなったのは収獲した こちらはまだ 青いなあ06月24日 桃太郎 また 収獲をしておいた 06月25日 ミニトマト こちらも 収獲しておいた06月26日 桃太郎 今年はたくさんある サターンが少ないので 桃太郎の実が目立つなあ06月27日 みにとまと たくさんある どんどん 収獲していこう06月28日 ぶちトマト こちらも 収獲をしておいた07月01日 とまと これから どんどん 収獲していこう 実はたくさんついている07月02日 ミニトマト 黄色のものも 収獲できてきている07月03日 あかいトマト なかなか 良いのがとれるようになってきた07月04日 黄色のミニトマト こちらも たくさん収獲できてきている07月09日 赤色のミニトマト こらちも たくさん 実がついてきている07月10日 赤色のミニトマト 10本ある これから どんどん収獲をしていこう07月14日 とまと 14本 植え付けている 実は大量にできているなあ07月15日 ぶちトマト 2本 植え付けている 収獲をしておいた07月16日 ミニトマト 収獲しておいた07月17日 トマト 量がふえてきている どんどん収獲していこう07月24日 ぶちとまと こちらも たくさん 実がついてきている これは美味いなあ07月25日 トマト たくさん赤くなってきている たくさんある07月30日 プチトマト これも たくさん 赤い実ができてきている07月31日 とまと 赤い実が たくさん ついてきている 収獲をした08月01日 ミニトマト これも 赤くなって どんどん収獲中08月02日 トマト 赤くなって たくさんある 収獲の予定なり08月06日 赤のミニトマト これは 甘くてうまい08月08日 トマト また 収獲をしておいた08月09日 黄色ミニトマト でかいが 甘味はないなあ みた目だけ 収獲をした08月21日 トマト もう 全部 裂果していて 虫さんの餌になっている 終了なり11月10日 ミニトマト 落ちた種が発芽して また実がついて 赤くなってきている11月20日 赤ミニトマト また 1個 実が赤くなってきた 食べてみると甘さはないな11月30日 赤みにとまと また 1個 赤くなってきている 食べておいた 12月01日 割れた 赤みにとまと 赤くなった すこし 酸っぱいな12月10日 赤みにとまと まだ 色がついてくるが 赤には ならないな12月20日 赤みにとまと 落ちた種から発芽したミニトマト また 実がたくさんついている12月25日 赤みにとまと いろは 赤くなりつつあるけど ここまでだなあ12月30日 赤みにとまと 青いまま もう 枯れてきつつある 氷点下では赤くならない2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その09参議院議員初当選2011年(平成23年)から民主党政権への追及を集中的に行う。3月以降、前原誠司・野田佳彦・蓮舫・菅直人らの在日外国人や暴力団関係者との「政治とカネ」問題及び「黒い関係」問題、「市民の党」や「がんばろう、日本!」国民協議会に関する「民主党の闇」問題を追及[20][21]。民主党のTPPや財政再建の方針に対して明確な態度を示さない党執行部と対立することが多くなる[12][13][14]。同年10月31日の参議院本会議での議員歳費減額法の採決では、復興財源に子ども手当を廃止して充てるべきだとして、衆議院・参議院を通じてただ一人反対票を投じた[22]。はた坊
2022.08.27
コメント(0)

2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる 02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた たくさんあるなあ04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ05月19日 さといも 葉が どんどん 大きくなりだした いつも通りだなあ05月30日 さといも 葉がでかくなってきている さすがに 早い成長だなあ06月01日 さといも 葉がでかくなったので 葉の上の水も たくさん溜まっているなあ06月04日 さといも 成長はどんどん してきている 親芋の植え付けは良い06月10日 さといも 梅雨なので 一気に成長して 追肥もしたので 伸びている06月20日 さといも 葉が盛り上がって こんもりとしてきている06月26日 さといも 葉がおもしろい 水を弾くので 水は葉の上で浮いている 水か丸くなる07月04日 さといも 梅雨の雨がどんどんふるので どんどん大きくなってきている07月10日 さといも 盛り上がってきているように見えている 元気なり07月17日 さといも せが 高く 高くなってきている 梅雨の雨で 絶好調07月24日 さといも 梅雨があけて 快晴がつづき 今度は水の不足で 倒れそうになった07月30日 さといも 水が流れてきているので また 再度 元気いっぱいになってきた08月01日 さといも やはり 水があれば 元気になるなあ 水路の水が流れ込んている08月13日 さといも 雨がよく降るので もう 元気もりもりとなってきている08月22日 さといも また 猛暑となってきている また 弱ってくるかな08月29日 さといも 葉がバラバラにならないように ropeで括っておいた09月01日 さといも 昨年も9月には さといも収獲を開始した まだまだ元気だなあ09月10日 さといも葉に虫がついてきている 弱っているのかも あめのせいかな 葉はでかい09月20日 さといも 葉を裏からみた写真 葉脈がしっかりと葉を支えている09月26日 さといも 新しい葉が巻いて 巻いて でてきている 面白しろい 仕組みだなあ09月27日 サトイモ まだまだ 元気なり 葉は紐で固定しておいた 10月02日 さといも 芋ができて 土の上に見えているのもあるなあ もう収獲はokなり10月15日 さといも 葉がすくなくなってきている もう 冬の体制になりつつある10月20日 さといも すこし収獲をしておいた 10月22日 さといも 鶏糞の追加のとうにゅうをしいておいた10月25日 さといも 葉ものこり わずかになっている もうすぐ枯れてしまいそう10月26日 さといも 収獲をしておいた まあまあ だなあ11月01日 サトイモ もう 葉はすこし残っているだけ もうすぐ 枯れてしまう11月10日 さといも 収獲をしておいた11月15日 さといも 葉もすくなくなって もうすぐ 枯れてしまう もみがら かけよう11月20日 さといも 収獲をしておいた11月30日 さといも もみがら かけて 保温している 収獲はゆっくりとしていこう12月01日 さといも 葉は すっかり 枯れてしまっている もみがら どんどんかけよう12月25日 サトイモ もみがらで 保管している 食べるときに掘りだしていこう2022年01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた03月01日 さといも もみがらで保存中 3月 いっぱい 収獲をしていこう04月15日 さといも すこし 発芽してきている05月01日 さといも あちこち 発芽してきている05月15日 さといも 全面に発芽してきている05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている06月30日 さといも 雨が不足しているが まあまあ 生育してきている07月10日 さといも その後も まあまあ 生育は良い 元気なり07月15日 さといも 生育は 順調にしてきている08月15日 さといも 勝手に生えているゴーヤとmixして ごちゃごちゃしている08月17日 さといも 今年は 梅雨が半分なので 生育はだめみたい 葉も出てきているが遅い08月25日 さといも 葉がまだててきているが 生育は遅いなあ 雨の不足が影響かな核融合炉 お勉強 その034関連項目国際核融合材料照射施設核融合エネルギー毛利衛 - 元宇宙飛行士。専門は核融合炉壁材料。はた坊
2022.08.27
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも年金 お勉強 その037各国の制度大韓民国大韓民国では、1988年に導入され、1999年に国民皆年金が実現した[24]。2000年代以降、韓国の出生数は急激に低下。フランスは超高齢社会に移るのに157年かかったが、韓国は27年しかかからないとする分析があり、年金の制度の取り巻く環境は厳しさを増している。一方、年金の制度改革は進んでおらず、2018年に見直した年金の財政計算は出生率を1.24人から1.38人と将来を楽観視したままの状態となっている。2020年の出生率は0.84人と前提条件から大きく下回り、今後も回復は見込まれないため将来的に制度破綻することが予測されている[25]。はた坊
2022.08.27
コメント(0)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ08月22日 つくねいも 元気がよい でも ツルはそこそこだなあ あまり 伸びていないかなNetflix, Inc. お勉強 その047Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2022年1月に中東諸国にて配信を開始した映画『親愛なる7人の他人』(イタリア映画『おとなの事情』のアラビア語リメイク版)において、イスラム教で禁忌とされる同性愛を容認するような場面があることから問題視され、スンニ派の最高権威であるアズハル機関を始めとする宗教界やサウジアラビア、クウェートなどから批判を受けたり、出演者のSNSに誹謗中傷の投稿が集まる事態になった[184]。はた坊
2022.08.27
コメント(0)

つばめ一日 餌とりしているが 何を食べているのかなnetでみると こう書かれているツバメは「蚊」を餌として食べます。しかし、それよりももっといろいろな虫を食べます。主に空を飛ぶ昆虫を食べます。「ハエ」や「ハチ」や「ガ」、「チョウ」「トンボ」「アブ」「ユスリカ」「シロアリ」「バッタ」「コオロギ」などを食べます。人と同じで個々に好き嫌いがあり、ハエやハチを好んで他の虫はあまり食べないなどあります。子供のツバメで1日に約100匹。成鳥のツバメだと200~300匹ほど虫を食べるといわれています。ツバメは昆虫だけを食べる鳥なので、虫以外は餌として食べません。一日に250匹の虫を食べるとして 250/12時間でみると1時間あたり 20匹の虫を食べているのかなつまり 3分に 1匹の 虫を捕まえていることになるツバメは 働き者だなあ 12時間労働している飛行速度は40km/hくらいなので 一日 40x12h=480km毎日 すごい距離をとんでいるなあ 働き者であるなあツバメの天敵は何?一番の天敵はカラスです。ツバメはハシブトガラス、ハシボソガラスなどに捕食されます。カラスはツバメの巣を蹴り飛ばして巣を落とし、巣から落ちたヒナを捕食します。西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その08参議院議員初当選2010年(平成22年)4月に発足した政権力委員会(ネクスト・ジャパン)で、治安・法務・政治改革部門の副担当(副大臣相当)に就任。参議院予算委員会理事、参議院財政金融委員会理事、参議院自由民主党国会対策委員会副委員長などを務める[要出典]。9月の自民党参院議員会長選挙では、町村派所属ながら同派幹部の谷川秀善参議院幹事長ではなく無派閥に転じた中曽根弘文元外務大臣の推薦人に名を連ねる[19]。はた坊
2022.08.26
コメント(0)

となりの畑の柿の木の実ちゃんと 手入れもなしでも よく 実がついている木も 成長はあまりしない ひくいままで 実だけ つけている不思議だなあ柿の木は 畑でも あまり成長しないなあもっと 瓦礫や 石ころや がたがたの土壌の場所などでも意外と 良く 育っている 水路の近いの場所などに 庭の柿の木を植えている人もおおいなあここの柿の木の横には いちじく みかん れもん バナナなどいろいろと 植えている 庭も広いと いろいろ植えれるものだなあ うらやましいなあ核融合炉 お勉強 その033参考資料『最新核エネルギー論 エネルギー技術としての「核分裂」と「核融合」』学習研究社、1990年4月1日発行『プラズマエネルギーのすべて』日本実業出版社、2007年3月1日発行はた坊
2022.08.26
コメント(0)

とんぼ しおからとんぼ畑の横の水路に とんぼ たくさんいるしおからとんぼ 赤とんぼ 黒とんぼ 糸とんぼなど 色々と飛んでいるまあ 近くに 池や 川や 水路などがおおいのて 意外と たくさん いるなあ米つくりの為の水をためる ため池が おおいので 生物も おおいこの とんぼ 意外と 古いnetみると こう 書かれているトンボの祖先で最も巨大かつ現在でも飛行する昆虫で最大のものは、メガネウロプシス・ペルミアナ(Meganeuropsis permiana)で、約2億8350万〜2億9010万年前のペルム紀前期に生息していたと考えられている。 この巨大トンボの化石が最初に発見されたのは、1880年でフランス中部にあるコメントリー(Commentry)という場所の炭鉱だ。1885年に巨大な翅脈(Nerve)を意味するメガネウラ(Meganeura)と名付けられた(Meganeura monyiなど)。 一方、米国のカンザス州からオクラホマ州にかけてのペルム紀前期の地層でも古生代の巨大な昆虫の化石が多く発見される(※2)。とんぼ 2億9010万年前から 空をとんでいたとの事姿も そのままらしい 大先輩であるなあ年金 お勉強 その036各国の制度スイス第一階部分は、雇用者と雇用主が拠出する賦課型の社会保険方式であり、所得比例年金だが最低額が設定されている[23]。1948年より全国民に加入義務があり、また2割ほどの税収も投入されている[23]。スウェーデン詳細は「スウェーデンの福祉#年金」を参照スウェーデン保健・社会政策省が所管。賦課方式の所得比例年金(年金保険)と、ミーンズテストによる補助的な最低保証年金(一般税原資)の組み合わせである[3][17]。最低保証年金は3年以上の居住歴が必要で、月収が18万円を超えると支給されなくなる[1]。はた坊
2022.08.26
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあNetflix, Inc. お勉強 その046Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2021年10月、コメディアンのデイヴ・シャペルの『デイヴ・シャペルのこれでお開き』で披露したジョークがトランスジェンダーを侮辱しているとして、LGBTコミュニティなどから厳しい批判を受けた[182]。番組内でデイヴ・シャペルは「俺はTERFだ」と発言し、トランスジェンダー女性の体を笑うトランスフォビアな冗談を続けた[182]。これに対してNetflixのテッド・サランドス共同最高経営責任者は、物議を醸した番組の配信を決めた自社の判断を擁護した[183]。一方で同社は10月11日、抗議のために幹部会合に押し掛けたトランスジェンダーを含む社員3人を停職にしたと報道された[183]。『親愛なる白人様』で脚本とプロデューサーを担当したトランスジェンダーのジャクリン・ムーアはNetflix向けの仕事はもうしないと発言した[183]。はた坊
2022.08.26
コメント(0)

2020年まくわうり 栽培はなし2021年04月27日 まくわうり 苗が売られていたので 4つ買っておいた05月05日 まくわうり また安い苗があったので 買い物しておいた05月12日 まくわうり 苗がのこっているのは 3つだけ でも 元気になってきている05月19日 まくわうり つるが伸びてきている 順調である06月01日 まくわうり 1mくらいにのびてきている06月13日 まくわうり 2mくらいになってきている06月18日 まくわうり 実が2個ついてきている06月27日 まくわうり 2個の実を収獲をしておいた06月28日 まくわうり あちこちに どんどんと実がついてきている07月10日 まくわうり 2個 収獲しておいた07月17日 まくわうり また 2個を収獲しておいた07月18日 まくわうり 蔓があがっている所にも 実がついてきている07月24日 まくわうり また 蔓が 伸びてきている 元気だなあ07月30日 まくわうり この実が 最後になりそうだなあ08月06日 まくわうり 最後の1個 収獲をしておいた08月10日 となりのおじさんから うり 1個 もらった 結構とうまいなあ09月19日 となりのおじさんから うりの種 もらった 種類は何かいな これ ????2022年苗のまくわうり04月17日 hcで まくわうり 苗があったので 買い物して 畑に植えておいた05月17日 まくわうり 植えているが おおきくならず そのままだなあ06月01日 まくわうり 苗のもの まだ ちいさいままだなあ 伸びていないなあ06月19日 まくわうり その後も ちいさいな まったく 成長していない昨年の種のあまり物 種まきしたもの05月18日 まくわうり 種があったので 庭で種まきをしておいた05月28日 まくわうり 種まきした分 発芽してきている pot-8個に植えている06月01日 発芽したので 畑に移動しておいた g-01に植えておいた06月15日 g-01のまくわうり 8このpotの分 まあ なんとか 残っている06月20日 g-01のまくわうり これから つるが伸びてくるかな まあ ゆくりだなあ06月30日 g-01のまくわうり ツルがのびて これから 生育をしてくる予定なり07月07日 まくわうり ツルがのびて 花がどんどん 咲いてきている 楽しみなり07月10日 まくわうり ツルがたくさんある g-01のは 生育は良い 伸びてきている07月12日 まくわうり どんどん おおきく なってきている 順調に成育している07月15日 まくわうり 実がついてきているが まだ 小さいのばかりだなあ07月17日 まくわうり 花はどんどん咲いているが 実の付き方が遅いなあ07月20日 まくわうり よく伸びている 花もさいている でも 実はまだなり07月25日 まくわうり やっと 実がついてきている まずは 1個ついてきている07月28日 まくわうり 実が あちこち ついてきている08月05日 まくわうり 品種がわからない貰った種なので なにかな 黄色にならないなあ08月10日 まくわうり とりあえず 4個 収獲をしておいた 変な形になっている08月20日 まくわうり これで 全部を収獲した 黄色にならない青いままの ウリだなあ西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その07参議院議員初当選2009年(平成21年)、政権交代後の自民党総裁選で、一年生議員ながら森喜朗から立候補の打診を受ける。各紙でも立候補を画策しているとの報道がなされたが[15]、西田は稲田朋美らとともに平沼赳夫を自民党に復党させ総裁候補にしようと安倍晋三らに働きかけを行なっていた。しかし平沼が固辞したため、同じ京都府選出の谷垣禎一に投票した[16][17]。政権交代後も予算委員会などで小沢一郎や鳩山由紀夫の「政治とカネ」問題を追及[18]。はた坊
2022.08.25
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり核融合炉 お勉強 その032その他焦電核融合ミューオン触媒核融合磁化標的核融合磁気絶縁方式慣性核融合(Magnetically Isolated Inertial Confinement Fusion=MICF)はた坊
2022.08.25
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり年金 お勉強 その035各国の制度カナダ雇用・社会開発省(英語版)が所管。個人番号として社会保険番号(SIN)が付与される。シンガポール人的資源省が所管。配下の中央積立基金(Central Provident Fund, CPF)への個人積立方式であり、CPFに雇用主と雇用者が共同で拠出する[22]。その積立プールは医療保険と共用である。はた坊
2022.08.25
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあNetflix, Inc. お勉強 その045Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2021年9月、イカゲームとは別の韓国ドラマの『D.P. -脱走兵追跡官-』でも出演者がアルバイト先のコンビニエンスストアにおいて、賞味期限切れの商品を棚から片付けた時に店主が怒る場面を撮影した際、セブン-イレブンのロゴが使用されたため、問題になった。韓国の現地法人である「コリア・セブン」(ロッテグループ傘下)は「ブランドイメージを損なう」と指摘し、該当シーンの修正などを要求したため、Netflixと制作会社はセブン-イレブンのロゴをCGで修正することを明らかにした[181]。はた坊
2022.08.25
コメント(0)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その06参議院議員初当選2006年(平成18年)秋、参議院議員を務めていた父・吉宏が末期癌の宣告を受ける[8]。安倍晋三首相(当時)の政治信条と自身の信条が合致していたことから、自民党の予備選考を通り候補者となる。2007年(平成19年)7月の第21回参議院議員通常選挙に京都府選挙区から自民党公認で出馬し初当選した[9][10]。2008年(平成20年)の自民党総裁選で麻生太郎を支持し、決算委員会では、小沢一郎や鳩山由紀夫の「政治とカネ」問題を追及し[11]、その国会質疑や党執行部に対する発言がメディアに取り上げられる機会も多くなる[12][13][14]。はた坊
2022.08.24
コメント(0)

バイク 畑の作業には 必須の 道具なりこれがないと 肥料も収獲も 大量にあるので 運べない畑まで 2kmはなれているので 荷物を運ぶには バイクは 便利なりこれまで 125ccのものであったが 小さいのでも 良いかな50ccとしておいた 最近のバイクは 便利になっている良く走るし 前の足元に 物を大量に詰めるし 置くにも どこでも置ける50ccも ちかぢか なくなるらしい 電気になるのかな どうかいな核融合炉 お勉強 その031慣性閉じ込め方式レーザー核融合重イオン慣性核融合バブル核融合フューザー慣性静電閉じ込め核融合Zピンチ核融合:米国サンディア国立研究所が保有するZマシンは、この方法で2003年3月に重水素燃料のみを用いた実験において核融合を達成した[31]。はた坊
2022.08.24
コメント(0)

2021年06月04日 今年もあちこち たくさんのハブ茶 発芽してきている 大量なり06月06日 ハブ茶の発芽 あちこち たくさん でできている にぎやかなり06月13日 ハブ茶の発芽 m-34の畝の2つの畝に大量に発芽して おおきくなりだした06月20日 ハブ茶の発芽した苗 大量にm-34 このままいくと大量の苗だらけになってくる06月27日 ハブ茶 発芽した苗 成育がすごいなあ どんどん 伸びてきているなあ07月04日 ハブ茶 かなり大きくなって じっしりと 生えている 今年は大量なり07月10日 ハブ茶 これで 今年も すごい事になりそうだなあ 大量 大量07月25日 ハブ茶 その後も 成育は良し どんどん おおきくなってきている08月01日 ハブ茶 花がどんと゜ん 咲いてきている08月26日 ハブ茶 実が ゛とんどん ついてきている 09月05日 ハブ茶 さやの実も ながいのが どんどん ついてきている09月23日 ハブ茶 実がどんどんついている 大量の実があるでえ09月26日 ハブ茶 もう 実が すこし枯れてきている 収獲は11月くらいだなあ09月30日 ハブ茶 実が枯れてきている 枯れたさやが割れるまで しばらく様子見なり10月02日 ハブ茶 葉は夕方になると ねむの木と同じように 葉が閉じている10月09日 ハブ茶 大量の実を収獲しておいた まだまだ たくさんある10月16日 ハブ茶 下の方の実が どんどん 枯れてきている 大量にある10月24日 ハブ茶 まだまだ 花が咲いて 実がついてきている 葉は 紅葉してきた11月20日 ハブ茶 畑の畝のあいだに 枯れたのを立てている あとで 収獲しよう2022年06月04日 ハブ茶 また 今年も 勝手に 生えてきている06月10日 ハブ茶 昨年の種が落ちて また 勝手にはえてきている たくさんある06月30日 ハブ茶 生えてきているのも おおきくなってきている あちこち 増えている07月10日 ハブ茶 m-34の畝の3/4に あちこち 勝手に生えている 雑草並みだなあ07月15日 ハブ茶 かなり大量のハブ茶 生えてきている 元気である08月05日 ハブ茶 花が咲いてきている ついでに 実も伸びてきている 賑やかになっている08月10日 ハブ茶 花が咲いて 賑やかになっている 実も 沢山 大量に伸びてきている08月15日 ハブ茶 実が 大量についてきている 勝手に生えて 大量にできている年金 お勉強 その034各国の制度オランダ基礎年金制度による国民皆年金が達成され、支給額は一律定額[20]。財源は所得比例の保険料である[20]。イタリア2019年4月、ジュセッペ・コンテ政権は、左派の五つ星運動の公約であった年金受給開始年齢を62歳に引き下げる改革を行った。なお、財政負担は2019年から2021年の3年間で、約1330億ユーロが見込まれるが、必要な財源は確保されていない[21]。はた坊
2022.08.24
コメント(0)

早稲のお米ここでは みんな 農協の指定の 銘柄の米をつくっているが一人だけ 早稲の米を作っている人がいるたしかに 米ができるのが 早いなあ植え付けは 同じだけどねえ 早く 実がつくしかし これだと スズメささんが 狙っているnetをかけてないと スズメの餌となってしまうで netをつけて 全部のおこめの上に net/net/netで 防御しているnetでみてみるとこう書かれていたお米だけではなく、作物には品種によって、早晩性という栽培期間についての特性を持っています。早く成長するものを早生(わせ)、遅いものが晩生(おくて)、その中間のものが中生(なかて)と呼びます。人間でも「彼は大器晩成型だ」「あの子は〝おくて〟だからな」などと表現するのは、ここからきています。といっても、米の場合は、一緒に時期に田植えをして早く育つとか、なかなか育たないというのはなく、時期的に早く田植えをして早く収穫するのを早生、遅く植えて、遅く収穫するのを晩生といいます。 実際には、品種だけの問題でなく、温度や日照時間といった環境条件によって変化し、相対的に決定される特性があります。実際にコシヒカリは、一般的には早生とされていますが、地区や用途によっては、晩生として栽培されるケースも多くあります。Netflix, Inc. お勉強 その044Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2021年9月、韓国ドラマ『イカゲーム』(Netflixとサイレンピクチャーズの共同制作)において、同作品で使用された電話番号がドラマとは無関係の第三者が実際に使用しているものであったため、番組を見た視聴者が好奇心目的で終日メールや電話をかけており、当事者が迷惑していると報じられた。同年10月、Netflixは該当場面を差し替えることを発表した[176][177][178]。この他にも、別のシーンで制作スタッフが実際に使用している銀行の口座番号も表示されたため、一部の視聴者が送金を試みたり、本作品を視聴したイギリスの子供達が学校において過激な遊びを真似するケースが続出しているとして、同国の一部自治体が本作品を子供が視聴することを控えるよう強く要請するメールを保護者らに配信する騒動も起きている[178][179][180]。はた坊
2022.08.24
コメント(0)

水田の写真をとってみると これが 全部 段々畑となっている加古川の河川があちこちと走っているので 川もまっすぐではないしかも 江戸時代に 川のながれを 姫路藩の池田照正が 出口を西に新しく改修している加古川は96kmくらいあり 流域は広いけど 流れる水の量は やや少ないで 加古川では 水か不足しているので ため池が たくさん作られている川があるのに ため池がつくられるのは 水がすくないので 貯めないと不足するあまり 役に立たない川だなあ たしかに 水の深さも浅い 水もすくないので あちこちで ダムをつくって 貯めている水田も 段々畑となっているので おおきな 水田はできない これでは 大規模な 農業はできないな それでも水田を作っているのは 偉い 偉い西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その05経歴西部邁、佐伯啓思、宮本光晴らとともに『発言者』塾を通して言論活動を行い、雑誌『発言者』で毎月連載を持つ[7]。その姉妹誌にあたる『京の発言』では編集長に就任し、京都『発言者』塾では世話人代表を務める。はた坊
2022.08.23
コメント(0)

2021年01月01日 アスバラガス 根っこを掘り起こしてみた でかいなあ01月04日 アスバラガス 根っこ 半分にしてもまだ大きい 6分活してもまだ大きい01月05日 アスバラガス 6分割して冬の分割をやっておいた 春には大量の収獲だなあ01月15日 アスハらガス 分割したので うまくいけば アスバラガス大量の予定なり01月17日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで 雨がふるので 良し02月03日 アスバラガス 3月になると 発芽してくる 6つになるので 楽しみなり02月27日 アスバラガス 追肥で 鶏糞をばらまいておいた03月06日 アスバラガス 初の芽がでてきている まだ 6か所のうち 1つだけ03月19日 アスバラガス 6か所の全部が 発芽してきている 見事なり03月21日 アスバラガス 春になって 順調に発芽してきている そろそろ 収獲かな03月26日 アスバラガス 発芽したものの中から1本だけ 試しに収獲をしておいた04月01日 アスバラガス 発芽してきているが あまり勢いはないかも 肥料不足かな04月04日 アスバラガス 発芽が 4本してきている所もあるが ちいさい04月10日 アスバラガス 小さい苗の分も 新しい発芽があり 小さいのが伸びてきた04月16日 アスバラガス 収獲をしておいた05月01日 アスバラガス 株分けした6個のアスバラガス 元気に育っている06月06日 アスバラガス 花がさいてきている 黄色の花がちいさいのかついている07月17日 アスバラガス 葉が茂ってきている 元気なり08月01日 アスバラガス 葉も茂っているが 雑草も茂っている08月31日 アスバラガス 葉もしげって 花も咲いている 元気なものである09月05日 アスバラガス 花が咲いている 黄色の小さい花が大量に咲いている10月15日 アスパラガス その後も 葉はよく茂っているなあ 元気である10月30日 アスバラガス 花芽でた でたり なくなったり 不思議だなあ11月03日 アスバラガス 葉が むちゃくちゃに 茂っているなあ 昨年は12月に枯れた11月10日 アスバラガス 大量の花が咲いてきている すごいなあ にぎやか11月20日 アスバラガス 花がまだ のこっている 結構と元気なものだなあ11月26日 アスバラガス 葉もようやく 弱ってきつつある 朝の気温は4cから10cくらい12月05日 アスバラガス 葉も やや黄色になってきつつある12月10日 アスバラガス もう 黄色の葉になってきている 枯れ葉になりつつある12月25日 アスバラガス すっかり 葉は 黄色になっている 寒さには 弱いなあ2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか04月30日 アスバラガス もう たくさん出てきた 今年は元気がいっぱいである05月05日 アスバラガス 大量の茎が茂ってきている たくさんある06月01日 アスバラガス 4本の苗が おおきくなって 茂ってきている07月10日 アスバラガス おおきく育っている 茂りすぎかもねえ08月10日 アスバラガス おおきくなって 巨大になっている 茂りすぎだなあ08月20日 アスバラガス もう でかーく でかーく 見るだけで森のようになってきた核融合炉 お勉強 その030慣性閉じ込め方式磁気絶縁方式慣性核融合(Magnetically Isolated Inertial Confinement Fusion=MICF):慣性閉じ込め方式と磁場閉じ込め方式との混合型。迷走ホットエレクトロン(プラズマを構成する電子のうち、プラズマ中の他の粒子に衝突してエネルギーを失うよりも早くエネルギーをもって流出する電子)は磁場を作り出すが、この磁場は熱伝導に対する絶縁効果を備えている。そこでMICFは非常に高効率のレーザーを用いて2つのアイデア、つまり熱絶縁と慣性閉じ込めを同時に実現しようというもの。 AT&Tベル研究所研究員だった長谷川晃(2010年時点では大阪大学名誉教授)が理論を提唱した。はた坊
2022.08.23
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ年金 お勉強 その033各国の制度イギリス詳細は「イギリスの福祉#年金」を参照労働年金省が所管。社会保険方式の年金として、強制加入の定額型基礎年金(国家年金, State Pension)と、所得比例年金(国家第二年金,SPS)があり、これらに国庫負担はないが、週給109ポンド以下の者は加入を免除される[16][17][18]。加えて租税を原資とした無拠出制年金である年金クレジット(英語版)が存在し、これはミーンズテストにより実施され収入に比例して減額される[18][19]。さらに障害年金として、障害者生活扶助(英語版)(DLA)や、単身者自立手当(英語版)(PIP)が存在し、これは非拠出型・非ミーンズテスト型の公的扶助である。「ベヴァリッジ報告書」も参照はた坊
2022.08.23
コメント(0)

2021年04月29日 hcで 安いゴーヤの苗があったので 買い物しておいた05月05日 サトイモの畝に たくさんのゴーヤの発芽してきたのが 出てきている05月09日 g-01の植え付けたゴーヤの苗 なんとか無事なり05月14日 m-08の畝のあちこちに ゴーヤ たくさん発芽してきている 結構とあるなあ05月21日 ゴーヤ m-08 m-06 あちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月28日 m-08のさといもの畝に生えてきたゴーヤ たくさん 発芽して伸びてきている06月11日 g-01のゴーヤ まあまあ 支柱にのぼってきている 順調なり06月20日 ゴーヤ g-1と m-08と m-06 あちことと 蔓がのびてきいる06月27日 ゴーヤ m-08のゴーヤ あちこちに どんどん 伸びてきている07月10日 ゴーヤ あちこち 生えてきている 花もさいてきている 生命力あるなあ07月16日 ゴーヤ 買った苗は1本 外は 勝手に生えているのが 多数ある07月24日 ゴーヤ g-01のものは 蔓がどんどん伸びてきている07月25日 ゴーヤ m-08の畝のゴーヤは 柵に巻き付けている たくさんある08月01日 ゴーヤ 8月になって あちこちのゴーヤ 実が付きだしてきている08月02日 ゴーヤ 勝手に生えているゴーヤ 実が あちこち しっかりとつきだした08月15日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月22日 ゴーヤ 実が 黄色になって 落下しているのも多くなってきている08月29日 ゴーヤ 実がごろごろ ついてきている その後は黄色になって 落下している09月01日 ゴーヤ m--08の柵に実かたくさん 赤くなっているのも あちこちに09月03日 ゴーヤ 1本 収獲しておいた09月05日 ゴーヤ 2゛本 収獲しておいた09月15日 ゴーヤ また 2本 収獲しておいた09月20日 ゴーヤ 赤い種と黄色の皮 にぎやだなあ もみじみたいなものだなあ09月23日 ゴーヤ 緑の実はにがい 赤い種は甘い うまくできているなあ10月20日 ゴーヤ 整理したものに ごーや 残っていた10月25日 ゴーヤ また 残りもの 1本 収獲した10月28日 ゴーヤ まだまだ あちこちに ゴーヤ ついているなあ2022年05月01日 m-08の畑の畝のあちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月10日 ゴーヤの昨年の落ちた種からの発芽 またまだ あちこち でてきている05月20日 m-08の勝手に生えてきているゴーヤの発芽 ここにも 一斉に出てきている06月10日 ゴーヤ その後も 自然につるが伸びて繁茂してきている06月30日 ゴーヤ ツルが のびて 茂って もこもこと なってきている07月10日 ゴーヤ ツルが茂って 放置している そのうち実がついてくる 手入れなし07月20日 ゴーヤ ツルが繁茂して よく茂っている にぎやかなり08月15日 ゴーヤ あちこちに 実がついている もう 黄色になったり赤くなったり 色々08月20日 ゴーヤ 実がもう 黄色になっているのが でてきている 今年は実が少ないなあNetflix, Inc. お勉強 その043Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2021年6月にベトナムで配信を開始したオーストラリアのテレビドラマシリーズ『パイン・ギャップ』において、中国が南シナ海の領有権を宣言し、一方的に主張している海上境界線「九段線」を描いた地図が登場したため、ベトナム国内で強い反発が起き、同国政府からの強い抗議を受けた。それを受けて、Netflixは同国内において、同作品の配信を中止した[173][174]。同年11月にはフィリピン政府も同様の理由で一部シーンの削除を指示したため、該当シーンを含む2話の配信を取り止めた[175]。はた坊
2022.08.23
コメント(0)

今年の米つくり 開始だなあ2021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗である06月04日 なわしろ 出荷を開始してきているなあ06月11日 なわしろ 残りの物も どんどん 配達している06月13日 なわしろ 苗は配達しているので 田植え 開始されている まっすぐではないけど06月14日 wk1なり 田植えは日曜の朝にほとんど終了している みんな一斉に田植えを行う06月20日 wk2なり みた目に水田の風景がなじんできているなあ06月27日 wk3なり 水田の苗も 落ち着いてきている 07月04日 wk4なり まあまあ 風景として 落ち着いてきている07月11日 wk5なり 水田なので 雑草がすくない 水がないと 雑草だらけになる07月18日 kw6なり 水田の中干しが開始されている 水ぬいて乾燥してきている07月24日 wk7なり 中干し 地面がしっかり乾燥した 明日から水が入る予定なり07月25日 wk7なり 地割れ ばっちり 地割れしている 割れすぎかもね 08月01日 wk8なり また水が入っている 元気なり08月08日 wk9なり 水がはいって またまた 元気いっぱいになってきている08月15日 wk10なり 大雨がつづいている 日照も不足してきている どうかいな08月22日 wk11なり 晴れているが 8月の日照時間は7割くらいになりそう 3割の不足なり08月29日 wk12なり いつもながらの穂 なんとか 一斉にでてきている いつも通りだなあ08月30日 お米の穂 開花して 伸びてきている やや 遅いかな でも まあまあなり09月05日 米の穂 どんどん成長してきている wk13なり 来月には収獲かな09月11日 お米の穂 元気だなあ 天候は不順だったけど お米は まあまあ 元気なり09月18日 お米の穂 重くなって 下がってきている wk-15なり09月26日 お米の穂 丸く 丸くなってきている wk-16なり 収獲は10/10日くらいかな10月10日 お米 収獲を開始している あちこち 刈り取りしている wk1710月16日 お米 ほぼ 全部の所で刈り取り やっている 落穂 あった お米収獲をした2022年05月29日から 通路に水をながして あちこちに 水をながしている06月04日には 苗を各地のすいでんに置いて回っている06月05日には それぞれ 朝から 苗を植え付けているなあ06月12日 wk2 苗はほとんど 植え付けが終わっているなあ06月19日 wk3だなあ 苗は しっかりとしてきている 06月26日 wk4だなあ 水田らしく なじんできている07月03日 wk5になってきた もう 1か月になる 雑草とりがなく楽だなあ07月10日 wk6だなあ ぶんけつも どんどん 進んできている07月17日 wk7である 水田の苗も 見た目 いい感じになってきている07月24日 wk8である 梅雨がみじかいが 梅雨戻りもある 天候もやや変だなあ07月31日 wlk9である 中干しとなっている 水がぬかれて 泥がカラカラになっている08月07日 wk-10だなあ また水がたっぶりと入っている 水で米は育つ 良くできている08月14日 wk-11になる 生育は良いみたい 元気にブンケツして育ってきている西田 昌司( にしだ しょうじ ) お勉強 その04経歴1990年(平成2年)、京都府議会議員補欠選挙に出馬し初当選[6]。以後、5期にわたってトップ当選を続ける。この間、京都府議会総務常任委員会委員長、自民党全国青年議員連盟会長などを歴任。2000年(平成12年)に、初代事務総長としてきょうと青年政治大学校の設立に携わる[要出典]。はた坊
2022.08.22
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた核融合炉 お勉強 その029核融合炉の種類磁場閉じ込め方式トカマク型球状トカマクヘリカル型磁気ミラー型逆磁場ピンチ型逆転磁場配位型スフェロマック型高ベータ核融合炉はた坊
2022.08.22
コメント(0)

2013年今年はかぼちゃの苗は植えていないm-08の畝に 1本かぼちゃらしき苗がある??しばらく 様子をみよう05月12日 これは かぼちゃなので 苗として そのまま 育てていこう品種は何かわからないけど しょせん かぼちゃ 何でもokだ今年は1本だけ かぼちゃを育てよう05月19日 トマトの場所から 横に移動した06月02日 そのご あまり かわらずまあ なんとか 無事に成長してちょーだい 今のところは ???06月09日 すこし伸びてきている 安心だなあ06月16日 伸びてきたあ どんどん 伸びてチョだい06月23日 四方に あちこちと伸びてきている07月04日 実がつきだした しめしめ07月07日 小さい実 すこし成長 ほっとする07月10日 あちこちに 小さい実が付きだしている 好調なり07月18日 実が3-5個くらい かなり大きくなってきている07月28日 その後も順調に生育しているこれで かぼちゃも成長して あちこちに伸びてきた1本だけだけど これで 安心西洋カボチャは受粉後、45~50日くらい07月04日に実がついていたので 8月20日くらいが収穫時期あと10日はかかりそう ゆっくりとまとうそれにしても このかぼちゃ 蔓が伸びすぎ 茂りすぎだなあ実は5-6はついているみたい 何個あるのか ???? 08月18日 かぼちゃの収穫をした 20個もあった びっくりした08月25日 まだ かぼちゃの実があった 21個目 今年のかぼちゃ1本の苗から 21個のかぼちゃが収穫できたこれなら 日本の食糧は 10本の苗があれば 210個のかぼちゃがとれるので問題なし2014年今年もg-03の畑をみたら かぼちゃが 生えてきている4-6本くらいはありそうしばらく 様子をみておこう昨年は1本のみ 今年は4-6本もある すごいことになりそうだなあ2015-2020年 かぼちゃは なし2021年05月09日 hcで かぼちゃの苗 ひさしぶりで 買い物してきた05月16日 g-07の畝に植えておいた05月23日 その後 がぼちゃ 苗は小さいままだなあ かなり色かうすいなあ06月01日 かぼちゃ 花が咲いている でも まだまだ ちいさいぞ06月20日 かぼちゃ 植え付けているが ちいさいままだなあ すこしは伸びてきたけど06月27日 かぼちゃ ちいさいのも すこし 伸びてきている07月04日 かぼちゃ その後も 2本 それぞれ 小さいながらも 成育している07月25日 かぼちゃ 花がさいているが あまり 成長していないなあ10月01日 かぼちゃ 雑草とりしていたら ちいさいのが 1個 でてきた12月10日 となりの畑の かぼちゃ 枯れた蔓の先にも まだ 実がたくさんついている2022年04月18日 hcでの 売っていたかぼちゃの苗 1本 買ってきた05月01日 m-07に植え付けた かぼちゃ まだ ちいさい05月15日 m-07のかぼちゃ 1本 なんとか 無事かな05月25日 かぼちゃ すこし 伸びてきたかな05月30日 かぼちゃ なんとか 1mくらいには育ってている06月10日 かぼちゃ かなり おおきく 伸びてきている good06月30日 かぼちゃ 実が 3個ついている しらない間にできていた07月10日 かぼちゃ 実が4つついた それから 追加の実がつきだした07月20日 かぼちゃ 1本の苗を植えていたが 実が 10個くらいつきだしてきている07月22日 かぼちゃ 実がおおきいのは そろそろ収獲できるかな ヘタが黄色になればgo07月25日 かぼちゃ おおきいものを4個 収獲をしておいた07月30日 かぼちゃ 追加の実が 6個 また ついてきている08月10日 かぼちゃ つるの先の先にも かぼちゃ 実がついてきているなあ08月15日 かぼちゃ 雑草とりしていたら 1個 でてきた 収獲しておいた08月17日 かぼちゃ まだ 実が 残っている ぶらざかりのままのカボチャ年金 お勉強 その032各国の制度アメリカ合衆国社会保障詳細は「社会保障 (アメリカ合衆国)」を参照その他アメリカ合衆国大統領の年金は、閣僚の報酬額とリンクしているが、概ね現役時代の報酬額の半分相当である約20万ドルとなっている。建国以来、大統領の年金制度は存在していなかったが、1958年、ハリー・S・トルーマンが退職後に生活に困窮したことから創設された歴史がある[15]。はた坊
2022.08.22
コメント(0)

2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ05月29日 ささげ 植え付けたのは 元気で 無事である たくさんある05月30日 ささげ 次の種蒔きしたものが 発芽した 畑に移動させよう06月01日 ささげ 最初にうえつけた苗 まあまあ 生育してきている たくさんある06月06日 ささげ まあまあ 成育してきている 色がすこしうすい かな06月10日 ささげ 支柱をたてておいた 47/64で7割が残っている まあまあ06月20日 ささげ つるか どんどん 伸びてきている 07月04日 ささげ 支柱にどんどん のびて からんできている07月10日 ささげ 支柱の上までのぼってきている 花も咲いてきている07月17日 ささげ 支柱につるを紐で固定しておいた 蔓はどんどん伸びている07月18日 ささげ 実が どんどん ついてきているる 長い長い実である07月20日 ささげ 実を収獲しておいた07月24日 ささげ 実の収獲をしておいた07月25日 ささげ 花と実が どんどん ついてきている07月26日 ささげ 蔓が 上にどんどん のびてきている 賑やかなり07月30日 ささげ その後も 元気がよい 実が どんどん ついてきている08月01日 ささげ 実がつくと 巨大なさやとなる 60cmくらいにもなる でかい08月08日 ささげ 実が 大量になっている もう 枯れているのも多い 収獲しておいた08月14日 ささげ 実が 毎週 どんどん ついてきている08月15日 ささげ 若い実を 収獲しておいた08月22日 ささげ まわりの雑草とりしておいた08月29日 ささげ 実が 大量についてきている 元気だなあ08月31日 ささげ 収獲の時期が長いので 実も枯れているのも 若いのもmixしている09月01日 ささげ 7-8-9-10月と 4か月も収獲できる ささげ これは凄いなあ09月02日 ささげ 枯れた実かたくさんあるので 収獲をしておいた 小豆なり09月03日 ささげ 青い実も太っているのも どんどん 収獲しておいた 乾燥させよう09月10日 ささげ 実が どんどんついてきている すだれのようになってきている09月13日 ささげ 花と実 それにしてもたくさんの実ができるなあ 凄いわ えらい09月15日 ささげ また 収獲をしておいた たくさん実がある09月30日 ささげ カラカラになった ささげ 大量に収獲をしておいた10月03日 ささげ カラカラの実 収獲をしておいた10月05日 ささげ 花は なかなか大きいが 目立たない 形は豆の花だなあ10月07日 ささげ 枯れた実も大量についている 青い実も 大量についている10月10日 ささげ 花がさいている みると 結構ときれいで 豆の特徴があるなあ10月11日 ささげ 枯れた実 大量にまた 収獲をしておいた10月13日 ささげ 枯れた実が まだまだ たくさん ぶらさがっている10月15日 ささげ その後も 青いササゲの実が たくさんついてきている 賑やかなり10月30日 ささげ まだ 実が どんどんついている 元気だなあ11月10日 ささげ まだ g-7-9には 2列のささげ 残っている まだ 実はついている2022年04月11日 ささげ hcでの売られていた種を買ってきて 庭で 種まきしておいた04月24日 ささげ すこし 発芽してきている05月10日 ささげ すこし発芽してきているので 畑に移動してみよう05月20日 ささげ すこし 落ち着いてきている まあ これから成育していくかな06月01日 ささげ 苗はまあまあ 無事に残っている これから 成育するだろう06月10日 ささげ その後も まあまあ 成育してきている06月20日 ささげ これから のびてくる まあ ゆっくりしている06月30日 ささげ 支柱にのぼってきて 上に 上に のびてきている07月10日 ささげ つるがのびて 実が どんどんつきだしている 07月12日 ささげ 実がつきだしてきている まあまあだなあ07月20日 ささげ 支柱にあがってきつつある 実もまあまあ ついてきている07月25日 ささげ すこし 収獲をしておいた07月30日 ささげ 数はすくないが 成長してきている 実もどんどん ついてきている08月05日 ささげ すこし 収獲をしておいた08月15日 ささげ 実はつきだしたが 雨の不足で 生育はよくないなあ 雨がふらないなNetflix, Inc. お勉強 その042Netflixオリジナル作品Netflixオリジナル作品を巡るトラブルと批判2020年11月から配信されているテレビドラマシリーズ『ザ・クラウン』のシーズン4において、同作品に登場しているイギリス王室のシーンが「事実のように捉えられてしまう」との意見が出て、イギリス国内において論争となり、同国政府からも批判が出る事態となった。イギリス政府はNetflixやAmazon Prime Videoなどといった動画配信サービスについて、公平性や正確性を担保するための仕組みを導入するなどの規制強化を検討することを2021年6月に発表した[171][172]。はた坊
2022.08.22
コメント(0)
全154件 (154件中 1-50件目)


