全168件 (168件中 1-50件目)

2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年種蒔きの分03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう03月30日 なかなか 発芽してこない 1月くらい かかりそう04月08日 すこし 発芽してきている 種はたくさん蒔いている まだ まだ 時間かかるなあ04月30日 庭の種蒔きのとうがらし かなり 発芽してきている05月08日 16本くらいが 発芽してきている まあまあかな05月29日 種まきした16本 畑に移動しよう m-06に植え付けだな06月05日 種まきした分のちいさい苗 みずやりしている まだまだ 小さいな06月19日 種まきした分の苗 すこしは 生育してきている かなり遅くなっているなあ06月25日 種まきした分の苗 半分くらいは 残っている まあ ゆっくりと生育中07月10日 種まきした とうがらし やっと 生育が始まってきているかな まあまあ07月15日 種まきした とうがらし 残りは10本くらい いまから成長中なり08月05日 種まきした とうがらし 残りのものも 生育してきている まあまあだな08月16日 種まきした とうがらし 実が ようやく 大量についてきている いい感じだな09月10日 種まきした とうがらし 実もついて 青と赤もmixしてきている まあまあなり09月15日 種まきした とうがらし ゆっくりしているが ちゃんとできる物だなあ いい感じ10月15日 種まきした 唐辛子 実も赤くなりつつあるが やはり遅いなあ10月20日 種まきした 唐辛子 すこし 収獲をしておいた10月25日 種まきした 唐辛子 まだ 実が青いのがある もう すこし待とう苗の分04月14日 鷹の爪 8本 hcでの苗買ってきた m-06の畑の畝に植え付けた05月01日 鷹の爪 petまだ つけたままで 様子見している05月08日 鷹の爪 petなしで まあまあ 成育してきている 12本育っている05月15日 鷹の爪 まあまあ それなりに 成育してきている05月20日 鷹の爪 まあまあ だな 今年はたくさん植えている06月01日 鷹の爪 やっと 花が咲いてきた 実もついてきている06月10日 苗の鷹の爪 こちらは 順調であるなあ 実も しっかりとついてきている06月20日 苗の鷹の爪 実が どんどん ついてきている こちらは 順調だなあ06月30日 苗の鷹の爪 青い実が どんどん ついてきている 07月10日 苗の鷹の爪 実が大量についている 青いのと 赤いのも交じっている07月30日 苗の鷹の爪 実が かなり 赤くなってきている08月05日 実がかなり赤くなってきているので そろそろ 収獲できそうになってきている08月15日 苗からの鷹の爪 実は まっかっかになった これは 収獲はokだなあ08月25日 苗からのとうがらし 実の収獲をしておいた まあまあだなあじゃがいも お勉強 その022植物としての概要栽培一般的な栽培をする場合、ジャガイモは「種芋」を植え付け培土して育成する[46]。植え付けに行う種芋は、専用に育成されたものが使われる[44]。種芋の数を意図的に増やすために、一般的には種芋は、芋に適度な温度と光を当てて発芽させ[44]、芽を中心にして適度な大きさ(半分 - 数個程度)に切り分け、芋の腐敗を防ぐために切断面を数日乾かすか灰などを塗布し、切断面を下に向け地面に置き、土をかぶせる[46][48]。秋作では種芋を切ると腐敗しやすいため[43]、種芋を小さく切らずに一片のみ切り取って芋に刺激を与えた状態で[45]、あるいは切らずに丸のままの種芋をそのまま植え付ける[47]。植え付けるときに切り口を下向きにするのは、雨水が地表から地中へしみ込む際に、切り口を下向きにした方が種芋の腐敗を防げるからである[47]。植え付け後、一つの種芋から多くの芽が出るため、生長の勢いがある太い芽を2本ほど残して抜き取る芽かきを行う[45]。種芋から出る芽を3芽以上にすると収量は上がるともいわれるが、芋は小さなサイズばかりが多くなる[47]。はた坊
2022.10.31
コメント(0)

2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあ08月27日 みずなす こちらは まだ 実がついているが 堅そう09月05日 なすび これが 最後の実なり 終了09月09日 みずなす こちらも これにて 終了なり2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その065縄文時代の主なできごと 時期区分 晩期 約3000年前 - 2300年前[注 63]気候 環境 気温2度前後低下。海面も低下。漁労活動に壊滅的な打撃。生活 住居 漁労の網。東北の太平洋側に銛漁開花。頭部外科手術が行われた可能性。北九州・近畿で縄文水田。石器 石剣・石刀。土器 山の寺式土器・柏崎式土器(夜臼式土器)[109]。遺跡 貝塚。人口7万5800人。はた坊
2022.10.31
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきているマイナンバーカード お勉強 その014マイナンバーカードのセキュリティ対策マイナンバーカードのICチップに格納する情報の限定[17][21]カード内の公的個人認証アプリケーションや券面事項確認アプリケーション、券面事項入力補助アプリケーションなど、それぞれへの条件や暗証番号等のアクセス権情報の設定[17][21]アプリケーションファイアウォールによるカード内のアプリケーションの独立[17][21]はた坊
2022.10.31
コメント(0)

2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ秋のバセリ08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた08月28日 ばせり m-07の畑の畝に4本 植えておいた みずやり しておいた09月05日 ばせり みずやりして 無事に成育している09月10日 ばせり 虫にくわれたりしていたが 退治しておいた09月20日 ばせり 虫はもういない まあまあ 成育してきている09月23日 ばせり その後も 4本 元気なり10月10日 ばせり 4本 その後も 成育して すこし 大きくなってきている10月30日 ばせり けっこうと 成育してきている 順調である11月03日 ばせり 成育が 急によくなってきている 収獲もすこしできるかな11月05日 ばせり その後 葉もどんどん 大きくなりだした11月10日 はせり 葉は 茂っている もう 収獲できそう11月20日 ぱせり 葉が どんどん 広がってきている 予想外に成育が進んでいる11月30日 はせり 葉が たくさんある 取り放題になってきている12月12日 ばせり 葉が 広がって よく 茂っている いい感じ12月14日 ばせり 収獲をしておいた 12月25日 ばせり 葉は 良く茂ってきている いい 感じ12月30日 ばせり 葉が こんもり してきている 寒さのせいかな2022年01月05日 ばせり 葉は よく茂っている 収獲まちなり01月20日 ばせり 葉は ふんわりと 茂っている いい感じ02月06日 ばせり 葉もやや黄色になりだしてきている もう お終いになりつつある02月27日 ばせり 葉も よれよれになってきている もうすぐ枯れてしまうかな 花かな04月01日 ばせり 春になって 葉が しっかりとしてきている05月01日 ばせり またまだ にぎやかなり どんどん 収獲していこう05月15日 ばせり 花がつきだしてきた 花芽をのばすので どんどん大きくなってきた05月20日 ばせり 花を 全部 カット カットしておいた これでよい秋のばせり10月02日 ばせり hcで苗かあったので 1本 かってきて畑に植えつけをした10月08日 ばせり その後 はせりの葉も伸びてきているのかな まあまあ 元気である10月15日 ぱせり その後も あまり 変わらない まあ 元気なり閣議決定 お勉強その021関連項目経済財政諮問会議次官連絡会議『沈まぬ太陽』 - 映画の中で 円卓を閣僚が囲む閣議の様子が 登場する。はた坊
2022.10.31
コメント(0)

2021年06月04日 今年もあちこち たくさんのハブ茶 発芽してきている 大量なり06月06日 ハブ茶の発芽 あちこち たくさん でできている にぎやかなり06月13日 ハブ茶の発芽 m-34の畝の2つの畝に大量に発芽して おおきくなりだした06月20日 ハブ茶の発芽した苗 大量にm-34 このままいくと大量の苗だらけになってくる06月27日 ハブ茶 発芽した苗 成育がすごいなあ どんどん 伸びてきているなあ07月04日 ハブ茶 かなり大きくなって じっしりと 生えている 今年は大量なり07月10日 ハブ茶 これで 今年も すごい事になりそうだなあ 大量 大量07月25日 ハブ茶 その後も 成育は良し どんどん おおきくなってきている08月01日 ハブ茶 花がどんと゜ん 咲いてきている08月26日 ハブ茶 実が ゛とんどん ついてきている 09月05日 ハブ茶 さやの実も ながいのが どんどん ついてきている09月23日 ハブ茶 実がどんどんついている 大量の実があるでえ09月26日 ハブ茶 もう 実が すこし枯れてきている 収獲は11月くらいだなあ09月30日 ハブ茶 実が枯れてきている 枯れたさやが割れるまで しばらく様子見なり10月02日 ハブ茶 葉は夕方になると ねむの木と同じように 葉が閉じている10月09日 ハブ茶 大量の実を収獲しておいた まだまだ たくさんある10月16日 ハブ茶 下の方の実が どんどん 枯れてきている 大量にある10月24日 ハブ茶 まだまだ 花が咲いて 実がついてきている 葉は 紅葉してきた11月20日 ハブ茶 畑の畝のあいだに 枯れたのを立てている あとで 収獲しよう2022年06月04日 ハブ茶 また 今年も 勝手に 生えてきている06月10日 ハブ茶 昨年の種が落ちて また 勝手にはえてきている たくさんある06月30日 ハブ茶 生えてきているのも おおきくなってきている あちこち 増えている07月10日 ハブ茶 m-34の畝の3/4に あちこち 勝手に生えている 雑草並みだなあ07月15日 ハブ茶 かなり大量のハブ茶 生えてきている 元気である08月05日 ハブ茶 花が咲いてきている ついでに 実も伸びてきている 賑やかになっている08月10日 ハブ茶 花が咲いて 賑やかになっている 実も 沢山 大量に伸びてきている08月15日 ハブ茶 実が 大量についてきている 勝手に生えて 大量にできている09月10日 ハブ茶 勝手に生えているハブ茶 m-34の全面に生い茂っている すごい量である09月15日 ハブ茶 実がついて 太って丸々としてきている 10月02日 ハブ茶 実が しっかりとついて 一部は やや茶色になりつつあるなあ10月10日 ハブ茶も そろそろ 収獲してもよさそうになってきている たくさんあるなあ10月20日 ハブ茶 実を 収獲しておいたじゃがいも お勉強 その021植物としての概要栽培誰でも比較的育てやすい野菜で、春に種芋を植え付けて夏に収穫する春作と、夏に植え付けて秋に収穫する秋作があり、3月から7月までの春作の方が栽培しやすい[46]。生育期間は約4か月で、他の芋類と比べて短いのが特徴である[43]。原産地は高冷地で乾燥しており、栽培適温は15 - 22度で他の芋類よりも低く、高温に弱い性質を持つ[46][43]。連作を嫌うため、ナス科の野菜を3 - 4年作っていない畑で、堆肥と元肥を入れて耕してから作付けする[46]。土壌酸度はpH 7.0の中性を好むが、pH 5.5の酸性土壌でもよく育つ[47]。そうか病はpHが高いほど活発になる性質があるため、ニシユタカ・男爵・メークインなどの耐病性がない従来品種では、土壌酸度調整用の石灰の投入を避ける[47]。はた坊
2022.10.30
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その064縄文時代の主なできごと 時期区分 後期 約4000年前 - 3000年前[注 62]気候 環境 生活 住居 大型貝塚。内陸地域にも貝塚が出来ていた。製塩専業集団、塩媒介集団、塩消費集団。伸展葬。交易目的の漁労民発生。石器 土器 村の一角に土器塚が出来る。土器を使った製塩の痕。遺跡 ウッドサークル(巨大木柱遺跡)。大湯環状列石(ストーンサークル)、東北地方に集中。敷石住居址。人口16万300人。はた坊
2022.10.30
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあマイナンバーカード お勉強 その013暗証番号、パスワードマイナンバーカードのICチップ内のアプリケーション(AP)と暗証番号の対応ICチップ内の情報 ICチップ内のAP 暗証番号 アクセスコントロール住民票コード(11桁) 住基ネットAP 住民基本台帳用暗証番号 (数字4桁) 暗証番号照合番号Aとは マイナンバー(12桁)と同じ照合番号Bとは 「生年月日(6桁)+カード有効期限年(4桁)+セキュリティーコード(4桁)」の14桁の数字。「セキュリティーコード(4桁)」は、マイナンバーカード表面の左下に記載された4桁の数字。4種の暗証番号(「券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)」「利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)」「署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁-16桁)」「住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)」)は、全てマイナンバーカードのICチップ内に格納されている。[17]暗証番号(パスワード)の変更は、パソコンとICカードリーダライタがあれば可能である。[19]署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁-16桁)については、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)が分かれば、パソコンとICカードリーダライタがあれば初期化(再設定)が可能である[20]。パソコンとICカードリーダライタがなくても、コンビニなどでも初期化が可能である。はた坊
2022.10.30
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた閣議決定 お勉強その020関連項目閣議人事検討会議国事行為 - 火曜日と金曜日の午前中の閣議で決定されたことを その日の午後に天皇が決裁する (文書が皇居の御座所に送付され、天皇が読解して捺印する)。 そのため公務のスケジュールは 閣議に拘束される。国家安全保障会議はた坊
2022.10.30
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいたじゃがいも お勉強 その020植物としての概要形態・生態晩春の花が咲き始めるころに、土中では新しい芋ができ始める[45]。芋は根ではなく地下にある茎が肥大したもので塊茎ともいい、日中に葉で光合成された養分が、夜になって地下の茎に蓄えられてできたものである[44]。種芋の上に茎が伸び、匍匐(ほふく)分枝した茎(ストロン)の先が膨らんで芋になる[43]。昼夜の気温差が大きいほど、養分の移行がスムーズになり、芋のデンプン量が多くなる[44]。はた坊
2022.10.29
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その063縄文時代の主なできごと 時期区分 中期 約5000年前 - 4000年前[注 61]気候 環境 気温低下始める。海岸線ほぼ現在に近くなる。生活 住居 集落の規模が大きくなる。植林農法の種類もドングリより食べやすいクリに変わり大規模化する。抜歯の風習が始まる。石器 石棒などの呪物が盛んに作られる。土器 土偶などの呪物が盛んに作られる。立体的文様のある大型土器が流行する。遺跡 大型貝塚形成。石柱祭壇。人口26万1300人。はた坊
2022.10.29
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかである12月30日 白菜 2個収獲している 残りは10個 まだ 残っている2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう秋の白菜10月02日 hcで売られていた 白菜の苗 2本を買ってきて 畑に植えつけした10月10日 白菜 うえつけて しはらく 苗も弱っているのて みずやりしていこう10月20日 白菜 ようやく 根っこがしっかりとしてきたようだ 葉も元気になりつつある10月25日 白菜 葉が しかりとしてきている まあまあだなあマイナンバーカード お勉強 その012暗証番号、パスワードマイナンバーカードのICチップ内のアプリケーション(AP)と暗証番号の対応ICチップ内の情報 ICチップ内のAP 暗証番号 アクセスコントロール利用者証明用電子証明書[18] 公的個人認証AP 利用者証明用電子証明書 暗証番号(数字4桁) 暗証番号署名用電子証明書[18] 署名用電子証明書暗証番号 (英数字6桁-16桁) 暗証番号はた坊
2022.10.29
コメント(0)

2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている閣議決定 お勉強その019関連項目 内閣連帯責任 (Cabinet collective responsibility)内閣 (日本)全会一致はた坊
2022.10.29
コメント(0)

2020年まくわうり 栽培はなし2021年04月27日 まくわうり 苗が売られていたので 4つ買っておいた05月05日 まくわうり また安い苗があったので 買い物しておいた05月12日 まくわうり 苗がのこっているのは 3つだけ でも 元気になってきている05月19日 まくわうり つるが伸びてきている 順調である06月01日 まくわうり 1mくらいにのびてきている06月13日 まくわうり 2mくらいになってきている06月18日 まくわうり 実が2個ついてきている06月27日 まくわうり 2個の実を収獲をしておいた06月28日 まくわうり あちこちに どんどんと実がついてきている07月10日 まくわうり 2個 収獲しておいた07月17日 まくわうり また 2個を収獲しておいた07月18日 まくわうり 蔓があがっている所にも 実がついてきている07月24日 まくわうり また 蔓が 伸びてきている 元気だなあ07月30日 まくわうり この実が 最後になりそうだなあ08月06日 まくわうり 最後の1個 収獲をしておいた08月10日 となりのおじさんから うり 1個 もらった 結構とうまいなあ09月19日 となりのおじさんから うりの種 もらった 種類は何かいな これ ????2022年苗のまくわうり04月17日 hcで まくわうり 苗があったので 買い物して 畑に植えておいた05月17日 まくわうり 植えているが おおきくならず そのままだなあ06月01日 まくわうり 苗のもの まだ ちいさいままだなあ 伸びていないなあ06月19日 まくわうり その後も ちいさいな まったく 成長していない07月15日 まくわうり その後も 枯れてはいないが 成長もしていない 放置のまま08月25日 まくわうり 秋になって ついに 小さいか 実が2個ついている さすがだなあ昨年の種のあまり物 種まきしたもの05月18日 まくわうり 種があったので 庭で種まきをしておいた05月28日 まくわうり 種まきした分 発芽してきている pot-8個に植えている06月01日 発芽したので 畑に移動しておいた g-01に植えておいた06月15日 g-01のまくわうり 8このpotの分 まあ なんとか 残っている06月20日 g-01のまくわうり これから つるが伸びてくるかな まあ ゆくりだなあ06月30日 g-01のまくわうり ツルがのびて これから 生育をしてくる予定なり07月07日 まくわうり ツルがのびて 花がどんどん 咲いてきている 楽しみなり07月10日 まくわうり ツルがたくさんある g-01のは 生育は良い 伸びてきている07月12日 まくわうり どんどん おおきく なってきている 順調に成育している07月15日 まくわうり 実がついてきているが まだ 小さいのばかりだなあ07月17日 まくわうり 花はどんどん咲いているが 実の付き方が遅いなあ07月20日 まくわうり よく伸びている 花もさいている でも 実はまだなり07月25日 まくわうり やっと 実がついてきている まずは 1個ついてきている07月28日 まくわうり 実が あちこち ついてきている08月05日 まくわうり 品種がわからない貰った種なので なにかな 黄色にならないなあ08月10日 まくわうり とりあえず 4個 収獲をしておいた 変な形になっている08月20日 まくわうり これで 全部を収獲した 黄色にならない青いままの ウリだなあ10月10日 まくわうり また 成長して 実をつけてきている 2か月ぶりだなあ10月25日 まくわうり 2個 収獲をしておいた これにて 終了なりじゃがいも お勉強 その019植物としての概要形態・生態多年草[17]。直立する地上茎は50センチメートル から1メートル 程度の高さにまで生長する。葉は奇数羽状複葉。葉の付け根から花茎が長く伸び、先端に多数の花をつける。花は星形で黄色い花心と5枚の花弁を持ち、色は品種によって異なり白から紫と様々である[43]。花の構造はナス科のトマトやナスと酷似している[43]。受粉能力は低いが、品種や条件によっては受粉してミニトマトに似た小型の果実をつける。果実は熟するに従い緑色から黄色、さらに赤色へと変化するが、落果しやすく完熟に至るものは極希である。果実の中には種子(真正種子とよばれる)があり、これを発芽させて生長させることも可能である[44]。ジャガイモの交配はこの種子を利用して行われるが、種芋から育たないため、生長しても全体的に小柄である。これを親株と同様の大きさ程度にまで育てるには3年(3代)程度かかるため、草本性植物としては交配に時間のかかる植物といえる。品種改良も種子を採って芒種からの栽培を利用するが、ジャガイモの場合、種子1粒ごとに遺伝的な性質が異なり、品質を揃えるのは困難であることから、一般に芋を植えて性質が同じ品種を増やす方法がとられる[44]。はた坊
2022.10.28
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その062縄文時代の主なできごと 時期区分 前期 約6000年前 - 5000年前[注 60]気候 環境 気候温暖で海面・気温上昇(縄文海進、海水面4 - 5メートル高くなる)のため、現在の内陸部に貝塚が作られる。亜熱帯性の常緑広葉樹林、乾季に適応した落葉広葉樹林からなる植物帯の形成。生活 住居 竪穴建物が広場(墓地)を囲む環状集落が造られる。湖沼の発達により丸木船が作られる。漁労活動開始。耳飾り・勾玉・管玉などの装身具が作られる。石器 木器・土器・櫛・黒曜石などに漆を塗ることが始まる。環状列石が作られる。土器 この期を境に土器の数量は一気に増加し、形や機能も多様化し、平底土器が一般化する。土器は羽状縄文を施した繊維土器が盛んに作られる(→関山式、黒浜式)。遺跡 立石列(りつせきれつ)環状石籬。貝塚。人口10万5500人。はた坊
2022.10.28
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所マイナンバーカード お勉強 その011暗証番号、パスワードマイナンバーカードのICチップ内のアプリケーション(AP)と暗証番号の対応ICチップ内の情報 ICチップ内のAP 暗証番号 アクセスコントロール「氏名、住所、生年月日、性別」 のテキストデータ 券面事項入力補助AP 券面事項入力 補助用暗証番号 (数字4桁) 暗証番号 又は 照合番号B「マイナンバー(12桁)」のテキストデータ 暗証番号 又は 照合番号Aはた坊
2022.10.28
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである閣議決定 お勉強その018注釈^ 内閣法4条1項 内閣がその職権を行うのは、 閣議によるものとする。^ 内閣総理大臣が外遊等で不在の場合には、 あらかじめ指定された内閣総理大臣臨時代理が 主宰する。^ 閣議が公開された例として、 1985年の内閣制度創始100周年記念における公開、 2002年5月7日の冒頭公開、 2013年1月8日の冒頭公開がある。法律や条約の公布、特命全権大使等に交付する信任状や全権委任状などの案件については、内閣総理大臣のみが署名する[注釈 4]。^ 平成11年(1999年)10月5日以降、 同日付け閣議決定による。 ただし、 昭和23年(1948年)6月15日に閣議決定された 「財政法の規定による財政状況に関する国会および国民への報告」、 昭和51年(1976年)5月25日に閣議決定された 「質問主意書に対する答弁書」などについては、 同日以前も内閣総理大臣のみが署名していた。はた坊
2022.10.28
コメント(0)

2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年種蒔きの分03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう03月30日 なかなか 発芽してこない 1月くらい かかりそう04月08日 すこし 発芽してきている 種はたくさん蒔いている まだ まだ 時間かかるなあ04月30日 庭の種蒔きのとうがらし かなり 発芽してきている05月08日 16本くらいが 発芽してきている まあまあかな05月29日 種まきした16本 畑に移動しよう m-06に植え付けだな06月05日 種まきした分のちいさい苗 みずやりしている まだまだ 小さいな06月19日 種まきした分の苗 すこしは 生育してきている かなり遅くなっているなあ06月25日 種まきした分の苗 半分くらいは 残っている まあ ゆっくりと生育中07月10日 種まきした とうがらし やっと 生育が始まってきているかな まあまあ07月15日 種まきした とうがらし 残りは10本くらい いまから成長中なり08月05日 種まきした とうがらし 残りのものも 生育してきている まあまあだな08月16日 種まきした とうがらし 実が ようやく 大量についてきている いい感じだな09月10日 種まきした とうがらし 実もついて 青と赤もmixしてきている まあまあなり09月15日 種まきした とうがらし ゆっくりしているが ちゃんとできる物だなあ いい感じ10月15日 種まきした 唐辛子 実も赤くなりつつあるが やはり遅いなあ10月20日 種まきした 唐辛子 すこし 収獲をしておいた苗の分04月14日 鷹の爪 8本 hcでの苗買ってきた m-06の畑の畝に植え付けた05月01日 鷹の爪 petまだ つけたままで 様子見している05月08日 鷹の爪 petなしで まあまあ 成育してきている 12本育っている05月15日 鷹の爪 まあまあ それなりに 成育してきている05月20日 鷹の爪 まあまあ だな 今年はたくさん植えている06月01日 鷹の爪 やっと 花が咲いてきた 実もついてきている06月10日 苗の鷹の爪 こちらは 順調であるなあ 実も しっかりとついてきている06月20日 苗の鷹の爪 実が どんどん ついてきている こちらは 順調だなあ06月30日 苗の鷹の爪 青い実が どんどん ついてきている 07月10日 苗の鷹の爪 実が大量についている 青いのと 赤いのも交じっている07月30日 苗の鷹の爪 実が かなり 赤くなってきている08月05日 実がかなり赤くなってきているので そろそろ 収獲できそうになってきている08月15日 苗からの鷹の爪 実は まっかっかになった これは 収獲はokだなあ08月25日 苗からのとうがらし 実の収獲をしておいた まあまあだなあじゃがいも お勉強 その018日本への伝来本格的に導入されたのは明治維新後で、北海道の開拓に利用された。アメリカ合衆国でウィリアム・スミス・クラークに学び、後に「いも判官」と呼ばれた、初代根室県令湯地定基により普及し、川田龍吉男爵により特に男爵いもが定着した。当初は、西洋料理の素材としての需要であったが、洋食の普及とともに、徐々に肉じゃがなど、日本の家庭料理にも取り入れられるようになっていった。はた坊
2022.10.27
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その061縄文時代の主なできごと 時期区分 早期約1万年前 - 6000年前[注 59]気候 環境 日本列島が完全に大陸から離れて島国となっていた。そして、初めの頃は、現在よりも気温2度ほど低く、海水面も30メートルほど低かった。その後、海水面の高さが戻る。鬼界カルデラの噴火で西日本一帯に火山灰が積もる。生活 住居 数基の竪穴建物で一集落を構成する。組み合わせ式釣り針。ドングリやクルミなどの堅果類を植林栽培する初歩的農法が確立し、食糧資源となっていた。狩猟では、大型の哺乳動物に変わって、シカやイノシシなどの中・小型哺乳動物が中心となった。狩猟道具として弓矢が急速に普及した。石器 網用の土錘・石錘。ヤス、銛。堅果植物を叩いたり、砕いたり、すり潰したりするための石皿や磨製の石なども使用されていた。土器 圧煮炊き用の土器の出現が旧石器時代の生活を変えた。縄文・撚糸文の尖底土器が作られた。夏島貝塚から撚糸文系土器、貝殻沈線文系土器、貝殻条痕文系土器という早期から終末までの土器が層位的に出土した。小型の土偶が作られる。遺跡 貝塚は、この時期の前半には、海が進入して出来た海岸地域に作られていた。貝の種別はヤマトシジミが主体。狩猟とともに漁労が活発化した。最古級の神奈川県横須賀市夏島貝塚、千葉県香取郡神崎町西之城貝塚。押型文土器期に属する愛知県知多郡南知多町先苅(まずかり)貝塚は海面下13メートルの深さから発見された。人口2万100人。縄文犬を人と一緒に埋葬。屈葬。はた坊
2022.10.27
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた08月25日 おくら 実はつくが 少ないなあ 雨も昨年の2/3が経過したが 雨量は1/3である08月27日 おくら 実が週に1本くらいしか つかないなあ 少ない 雨が不足しているなあ08月29日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月31日 おくら 1本 ついかで 収獲した 少ないなあ09月03日 おくら また 1本 追加で収獲をした 雨が降らないので 実が少ないなあ09月05日 おくら 雨が降ったあとで 生育が良くなってきた 雨さんのおかげなり09月10日 おくら すこし雨さんあれば 実が 増える 増える09月15日 おくら すこしい雨があって 実が増えてきている 収獲も増えた09月20日 おくら また 元気になって 花もどんどん 咲いてきている09月25日 おくら また すこし収獲をしておいた09月30日 おくら また すこし収獲をしておいた10月01日 おくら まだまだ 元気なり 実がどんどんついてきている10月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた10月15日 おくら もう 勢いがなくなってきた でも 畑は余裕があるので 放置しよう10月20日 おくら また 収獲をしておいた10月25日 おくら また すこし 収獲をしたマイナンバーカード お勉強 その010暗証番号、パスワードマイナンバーカードのICチップ内のアプリケーション(AP)と暗証番号の対応ICチップ内の情報 ICチップ内のAP 暗証番号 アクセスコントロール「氏名、住所、生年月日、性別、顔写真」の画像 券面事項確認AP なし 照合番号A 又は 照合番号B「マイナンバー(12桁)」の画像 なし 照合番号Aはた坊
2022.10.27
コメント(0)

2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ12月30日 青梗菜 もう 全部 収獲まちでokとなっている まだ たくさんある12月31日 シロナ こちらも 成育しきっている たくさんあるなあ2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ閣議決定 お勉強その017大日本帝国憲法下閣議の議題については、内閣官制第7条に「事の軍機軍令に係り奏上するものは天皇の旨(考え)により特に内閣に下附せらるるものを除く外 陸海軍大臣より内閣総理大臣に報告すべし」という規定がある。はた坊
2022.10.27
コメント(0)

2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあ08月27日 みずなす こちらは まだ 実がついているが 堅そう09月05日 なすび これが 最後の実なり 終了09月09日 みずなす こちらも これにて 終了なり2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしているじゃがいも お勉強 その017日本への伝来諸説あるが、1598年にオランダ人によって持ち込まれたとされる[5]。ジャワ島のジャガタラを経由して長崎へ伝来したためジャガタライモと呼称されたが、それが短縮されジャガイモとなった[5]。江戸時代後期の18世紀末には、ロシア人の影響で北海道・東北地方に移入され、飢饉対策として栽培された[14]。蘭学者の高野長英は、ジャガイモ栽培を奨励している。また江戸後期には、甲斐国の代官であった中井清太夫が、ジャガイモ栽培を奨励したとされ、享和元年(1801年)には小野蘭山が甲斐国黒平村(山梨県甲府市)においてジャガイモの栽培を記録している(『甲駿豆相採薬記』)[40]。また江戸時代後期には、北海道のアイヌもジャガイモを栽培していた[41]。寛政年間、探検家の最上徳内がアブタ場所(現在の洞爺湖町虻田地区)に種芋を持ち込み、地域のアイヌに栽培させたのが、北海道でのジャガイモ伝来だという[42]。はた坊
2022.10.26
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい03月01日 庭の柿の木の芽 まだ まだ だなあ もうすぐ゛ 緑色になるかな03月13日 庭の柿の木の芽 すこし 青いのが 見えてきている03月20日 庭の柿 昨年の発芽した3本 今年も葉がでるかな 楽しみなり03月27日 庭の柿の木の新芽 とんがってきている04月01日 庭の柿の芽 緑色になってきている 春だなあ04月10日 庭の柿の葉 たくさん でてきている 緑の木になってきている05月01日 庭の発芽した柿の木の2年生 また 葉が出てきている05月03日 庭の柿の木の葉 右側の枝のみ残している 葉が全面に出ている05月05日 庭の柿の木の葉 若葉が 賑やかになってきている 05月06日 庭の柿の木の花芽 白い花が咲いてきている05月15日 庭の柿の木の花 もう咲き終わっているかな すこしだけど ある06月20日 庭の柿の木の実 ちいさいながら 生育してきている07月01日 庭の柿の木の実 まあまあ 生育してきているなあ07月10日 今年は ミノムシはあまりいないけど 電気虫が うろうろしている07月22日 柿の実 小さいが まあまあ 生育してきている07月31日 庭の柿の木の実の種 また 植えている この種から発芽して2年生 元気である08月03日 庭の柿の木の実 ちいさいが まあまあ 今年はついてきているなあ08月10日 庭の柿の木の発芽した 2年生の苗 枯れないように水やりをしっかりしている08月20日 庭の柿の枝 となりに伸びて行ったりしている 狭いので すぐにcut/cutしている08月31日 庭の柿の実 昨年は9月に収獲した もうすぐ 赤くなるはず どうかな09年15日 庭の柿の木 植えてから もう19年目なり 庭が狭いので 大きなりすぎだな09年25日 柿の木の実 今年は 虫にくわれずに 残っている まあまあだなあ10月05日 柿の木の苗 小さい苗だけど 葉だけは でかいなあ10月10日 柿の木の実 まだ 青いなあ 色がつくのが 遅いなあ10月23日 柿の木の実 やっと 色がつきだしてきている そろそろ 収獲できそう縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その060縄文時代の主なできごと 時期区分 草創期約1万3000年前 -1万年前[注 58] 主なできごと気候 環境 この草創期の初め頃は日本列島が大陸から離れる直前であったと推測されている。晩氷期の気候は、短期間に寒・暖がおこり、厳しい環境変化であった。温暖化が進行し、氷河が溶けて海水面が上昇し、海が陸地に進入してきた。「海進」という。生活 住居 環境の変化に伴い貝類や魚類が新しい食糧資源になった。狩猟の獲物は、ゾウや野牛の大型哺乳動物からシカやイノシシの中・小哺乳動物に変わっていった。竪穴建物址からサケの顎骨発見。小型の骨製U字型釣針。石器 局部磨製石斧が作られる。槍・弓矢の製作・使用。土器 豆粒文土器・隆起線文系土器・爪形文系土器・押縄文系土器(多縄文系土器)。女性像を線刻した小礫が作られる。遺跡 泉福寺洞窟・福井洞窟・上黒岩岩陰遺跡・花見山遺跡など。はた坊
2022.10.26
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた マイナンバーカード お勉強 その09暗証番号、パスワードマイナンバーカードには、「署名用電子証明書 暗証番号(英数字6桁-16桁)」「券面事項入力 補助用 暗証番号(数字4桁)」「利用者証明用 電子証明 書暗証番号(数字4桁)」「住民基本台帳用 暗証番号(数字4桁)」の 4種類の暗証番号(パスワード)が使われる。これは、マイナンバーカードのICチップに搭載される4種のアプリケーション(AP)のうち3種に対応するためである。[17]はた坊
2022.10.26
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた閣議決定 お勉強その016大日本帝国憲法下その詳細な規定は、内閣官制(明治22年勅令135号)にあり、必要的閣議附議事項として以下のものがある。1 法律案および予算決算案2 外国条約および重要な国際事項3 官制または規則および法律施行にかかる勅令4 諸省間の主管権限争議5 天皇から下附され、または帝国議会から送致する臣民の請願6 予算外の支出7 勅任官および地方長官の任命および進退8 各省主任の事務につき高等行政に関し事態やや重きもの(内閣官制第5条)9 その他個別法令により所管としたもの、たとえば都市計画の区域および 事業の認可(都市計画 法)、各種委員の任免などその他任意附議事項として、各大臣が適当と信ずる事項を提出することができる。はた坊
2022.10.26
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかである12月30日 白菜 2個収獲している 残りは10個 まだ 残っている2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう秋の白菜10月02日 hcで売られていた 白菜の苗 2本を買ってきて 畑に植えつけした10月10日 白菜 うえつけて しはらく 苗も弱っているのて みずやりしていこう10月20日 白菜 ようやく 根っこがしっかりとしてきたようだ 葉も元気になりつつあるじゃがいも お勉強 その016アイルランドとジャガイモ飢饉アイルランドでのジャガイモ飢饉があったものの、寒冷地にも強く、年に複数回の栽培が可能で、地中に作られることから、鳥害にも影響されないジャガイモは、庶民の食料として爆発的な普及を見せ、瞬く間に麦、米、トウモロコシに並ぶ「世界四大作物」として、その地位を確立した。アダム・スミスは『国富論』において「小麦の三倍の生産量がある」と評価している。はた坊
2022.10.25
コメント(0)

2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ07月10日 いちご まだ すこし 赤い実がついてきている まだ いけそう07月17日 いちご また 赤い実がついてきている08月10日 いちご 猛暑で枯れてきつつあったが 雨で持ち直しつつある08月13日 いちご 雨がどんどん降るので 緑の葉も元気になりつつある09月03日 いちご 秋になって雑草もひくくなり 元気になってきている09月15日 いちご 夏は弱っているが 秋になると 元気になる 雑草とりもしよう09月20日 いちご 雑草とりもした まあまあ 元気になってきている09月23日 いちご その後も 元気である 秋なると 元気だなあ10月05日 いちご 雑草とりしているが すぐに 雑草だらけになるなあ また除草しよう10月15日 いちご 元気である あとは 雑草とりしておこう10月25日 いちご その後も 元気なり 雑草とりしておいた11月05日 いちご 葉も 色の濃いのはねっこがしっかりしている 雑草とり必要なり11月15日 いちご 雑草とりしておいたが すぐに生えてくる 葉もすこし弱ってるかな11月20日 いちご 葉につゆが たっぶりついている 朝に3cくらい下がれば つゆだらけ11月22日 いちご 雑草とりしてから もみ殻 かけよう 保温しておくとよい11月26日 いちご まわりにもみがら 大量にかけておいた 12月05日 となりの畑のいちご 花が咲いている 冬でも 元気なり12月15日 隣は花が咲いているが こちらは 手入れがよくないので 葉も枯れてきている 貸農園の良さは 周りの人の育ち具合と比較できること これは 役に立つなあ12月25日 いちご 寒さがつよくなり 葉が 半分くらい 赤くなってきている12月30日 いちご 隣の畑のいちご 実がついている でも白いままだなあ 冬だしねえ12月31日 いちご 葉の半分は赤くなっている 残りの半分は緑色で頑張っている2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなえ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その059植物栽培プラント・オパールの研究から、縄文時代後期から晩期にかけては熱帯ジャポニカ[注 55]の焼畑稲作が行われていたとする説もあり、列島へは、まず熱帯ジャポニカが南西諸島を通って列島に伝播したともされる。水田遺構としては、菜畑遺跡(晩期)のものや[要出典][注 56]。晩期の突帯文土器を伴う津島江道遺跡(岡山県)のもの[注 57]が最古とされる[106]。そのほか板付遺跡では、弥生I層(弥生前期)より下の縄文晩期末の土層から大区画の水田跡と木製農機具・石包丁などが出土している[107]。はた坊
2022.10.25
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた08月25日 おくら 実はつくが 少ないなあ 雨も昨年の2/3が経過したが 雨量は1/3である08月27日 おくら 実が週に1本くらいしか つかないなあ 少ない 雨が不足しているなあ08月29日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月31日 おくら 1本 ついかで 収獲した 少ないなあ09月03日 おくら また 1本 追加で収獲をした 雨が降らないので 実が少ないなあ09月05日 おくら 雨が降ったあとで 生育が良くなってきた 雨さんのおかげなり09月10日 おくら すこし雨さんあれば 実が 増える 増える09月15日 おくら すこしい雨があって 実が増えてきている 収獲も増えた09月20日 おくら また 元気になって 花もどんどん 咲いてきている09月25日 おくら また すこし収獲をしておいた09月30日 おくら また すこし収獲をしておいた10月01日 おくら まだまだ 元気なり 実がどんどんついてきている10月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた10月15日 おくら もう 勢いがなくなってきた でも 畑は余裕があるので 放置しよう10月20日 おくら また 収獲をしておいたマイナンバーカード お勉強 その08ICチップ機能マイナンバーカードのICチップ内には個人認証機能しかなく、個人情報自体は一切入っていない[要出典]。更には、マイナンバーカード利用時には、顔写真による本人確認と正しいパスワード入力も必要なため、誤解されているように別人がカードを持っているだけでは医療情報などプライバシー情報を第三者が勝手に見ることは出来ない[2][17][4]。健康保険証機能も「マイナ保険証」として統合される予定であり、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用して、顔認証又は設定した4桁パスワード入力で保険証利用が出来る[4][5]。医療機関にマイナンバーカードを持参し忘れた場合は、「現行の健康保険証を忘れた場合の取り扱い」と同様の措置が取られる。従来の健康保険証のように転職・結婚・引越し時に必要だった健康保険証再発行期間が無くなり、医療機関・薬局を利用できるようになる。更には担当医や担当薬剤師が薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を確認出来ることにより、更に良い医療を受けることができるようになる[4]。はた坊
2022.10.25
コメント(0)

2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきている06月27日 黒豆 m-34の畝の分 まだ 小さいな07月10日 黒豆 その後 かなり 大きくなってきている 07月25日 黒豆 枝豆と違い 黒豆は 大きくなるなあ でかいなあ07月30日 黒豆 まだまだ 成育には 時間がかかりそう 長い予定なり07月31日 黒豆 成育は ゆっくりとしているなあ またまだ 時間がかかりそう08月01日 黒豆 8月になって 花が咲いてきている 遅いが おおきく成長している08月21日 黒豆 8月になって 成育もよくなってきている 元気がある08月31日 黒豆は元気なり 枝豆ならもう枯れているが 黒豆はこれから ますます元気09月01日 黒豆の花 小さい花が あちこちに 咲いてきている09月05日 m-34の黒豆さん みんな 元気に育っている 花もゆっくりとしている09月06日 g-3の黒豆 こちらも まあまあ 元気である09月07日 黒豆の花 ちいさいのが あちこち たくさん ついてきている09月12日 黒豆の実 いよいよ ついてきているる でも 3か月もかかっているなあ09月15日 黒豆の実 さやが 空っぽだけど これから 太ってくる09月19日 黒豆 実が どんどん ついてきている 結構とたくさん実があるなあ09月23日 黒豆 m-34には 3列の豆をうえている たくさんあるなあ09月26日 黒豆 葉が 虫にたくさん 食われてきている09月30日 黒豆 実が ふとりだしてきている まあまあ 順調だなあ10月05日 黒豆 実が ふとりだしてきている 初めての黒豆なので 感激だなあ10月07日 黒豆 実が どんどん 太りつつある 今月で収獲できるかな10月10日 黒豆 m-34の畝の分 まあまあ 太ってきている 10月15日 黒豆 g-03の畝の分 こちらも いい感じになってきている10月16日 黒豆 m-34の畝の分 実が どんどん 太ってきている okだな 収獲も10月18日 黒豆 m-34の畝の分 実がしっかりと してきた 収獲はokだなあ10月20日 黒豆 g-03の畝の分 こちらの黒豆の葉 もう 枯れてきている10月25日 黒豆 g-03の畝の分 枝豆のは収獲した 残りは枯れるまで待とう10月26日 黒豆のねっこ 豆類なので 根には根粒菌がいて 窒素を増やしている ナイス10月27日 黒豆 1本 収獲しておいた 実もたくさんついている 黒豆の枝豆 うまい11月01日 黒豆 実はしっかりとはいっている 今月には 枯れてしまう予定なり11月05日 黒豆 実が すっかり 枯れてきている もう 収獲してもよさそうだなあ11月07日 黒豆 実が枯れている そろそろ 収獲してもよさそうだなあ11月15日 黒豆 畑で 刈り取ってから 乾燥させている 山積しておいた11月20日 黒豆 さやから 実を外しておいた 手間暇がかかる 実は 2bagとなった11月22日 黒豆 これも さやから 実をとりだした 時間がかかる こちらも2bagあり11月24日 黒豆 豆さんの乾燥が必要なので 2週間は そのまま 外で乾燥している2022年06月12日 hcでかってきた黒豆の種蒔きをしておいた 庭で種まき 発芽したら 畑に移動06月19日 種まきしたが 黒豆の発芽はゆっくりとしている まだ 発芽していない06月26日 種まきした 黒豆 やっと 発芽してきている06月30日 種まきした 黒豆 発芽したので 畑に移動した07月01日 m-07の畝に 発芽した苗をうえつけておいた みずやりしていこう07月22日 g-1の畝の分は 雑草だらけになってきている まあまあかな07月30日 今年の黒豆 雑草のなかでも 元気よく 育ってきている08月10日 黒豆 花芽がすこし ついてきている まあまあ 順調である08月20日 黒豆 花芽 あちこち についてきている 予定とおりゆっくりしている09月05日 黒豆 その後も 元気なり ゆっくりと生育してきている09月20日 黒豆の花 小さい 小さい花が咲いている 目立たないくらい小さい09月25日 黒豆のさや 小さいのが ついてきている 順調に成育してきている10月10日 黒豆のさや さや も 大きくなってきている10月15日 黒豆のさや かなり おおきく 増えてきている10月20日 黒豆のさや あまあま あちこちの豆さん ついてきている 閣議決定 お勉強その015大日本帝国憲法下この場合の閣議とは、各国務大臣の合議体である内閣において、国務および行政に関する協議を行なうことである。内閣は各国務大臣の合議機関でもあり、行政各部の長官である各省大臣の合議機関でもあるから、閣議は国務上の閣議と行政上の閣議とに分けられることがある。はた坊
2022.10.25
コメント(0)

2021年04月29日 hcで 安いゴーヤの苗があったので 買い物しておいた05月05日 サトイモの畝に たくさんのゴーヤの発芽してきたのが 出てきている05月09日 g-01の植え付けたゴーヤの苗 なんとか無事なり05月14日 m-08の畝のあちこちに ゴーヤ たくさん発芽してきている 結構とあるなあ05月21日 ゴーヤ m-08 m-06 あちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月28日 m-08のさといもの畝に生えてきたゴーヤ たくさん 発芽して伸びてきている06月11日 g-01のゴーヤ まあまあ 支柱にのぼってきている 順調なり06月20日 ゴーヤ g-1と m-08と m-06 あちことと 蔓がのびてきいる06月27日 ゴーヤ m-08のゴーヤ あちこちに どんどん 伸びてきている07月10日 ゴーヤ あちこち 生えてきている 花もさいてきている 生命力あるなあ07月16日 ゴーヤ 買った苗は1本 外は 勝手に生えているのが 多数ある07月24日 ゴーヤ g-01のものは 蔓がどんどん伸びてきている07月25日 ゴーヤ m-08の畝のゴーヤは 柵に巻き付けている たくさんある08月01日 ゴーヤ 8月になって あちこちのゴーヤ 実が付きだしてきている08月02日 ゴーヤ 勝手に生えているゴーヤ 実が あちこち しっかりとつきだした08月15日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月22日 ゴーヤ 実が 黄色になって 落下しているのも多くなってきている08月29日 ゴーヤ 実がごろごろ ついてきている その後は黄色になって 落下している09月01日 ゴーヤ m--08の柵に実かたくさん 赤くなっているのも あちこちに09月03日 ゴーヤ 1本 収獲しておいた09月05日 ゴーヤ 2゛本 収獲しておいた09月15日 ゴーヤ また 2本 収獲しておいた09月20日 ゴーヤ 赤い種と黄色の皮 にぎやだなあ もみじみたいなものだなあ09月23日 ゴーヤ 緑の実はにがい 赤い種は甘い うまくできているなあ10月20日 ゴーヤ 整理したものに ごーや 残っていた10月25日 ゴーヤ また 残りもの 1本 収獲した10月28日 ゴーヤ まだまだ あちこちに ゴーヤ ついているなあ2022年05月01日 m-08の畑の畝のあちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月10日 ゴーヤの昨年の落ちた種からの発芽 またまだ あちこち でてきている05月20日 m-08の勝手に生えてきているゴーヤの発芽 ここにも 一斉に出てきている06月10日 ゴーヤ その後も 自然につるが伸びて繁茂してきている06月30日 ゴーヤ ツルが のびて 茂って もこもこと なってきている07月10日 ゴーヤ ツルが茂って 放置している そのうち実がついてくる 手入れなし07月20日 ゴーヤ ツルが繁茂して よく茂っている にぎやかなり08月15日 ゴーヤ あちこちに 実がついている もう 黄色になったり赤くなったり 色々08月20日 ゴーヤ 実がもう 黄色になっているのが でてきている 今年は実が少ないなあ09月25日 ゴーヤ すこし 収獲をしておいた10月20日 ゴーヤ また 1個 収獲をしておいたじゃがいも お勉強 その015アイルランドとジャガイモ飢饉「アイリッシュ・ランパー」(Irish Lumper) と呼ばれる、アイルランドのジャガイモ種は寒冷地でも良く育ち、アイルランド人口の増加を支えた。しかし、1845年から1849年の4年間にわたって、ヨーロッパでジャガイモの疫病が大発生し、壊滅的な被害を受けた。ジャガイモを主食としていた被支配層のアイルランド人の間からは、ジャガイモ飢饉で100万人以上ともいわれる多数の餓死者を出した。また、イングランド、北アメリカ、オーストラリア大陸へ、計200万人以上が移住したといわれる。アメリカ合衆国に渡ったアイルランド人移民は、アメリカ社会で大きなグループを形成し、経済界や特に政治の世界で大きな影響力をもつようになった。この時代のアメリカ合衆国への移民の中には、ケネディ家の先祖も含まれていた。はた坊
2022.10.24
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その058植物栽培前述のとおり、稲作の開始時期や当時の農法などについては諸説ある。2000年代ごろに進められたイネのプラント・オパールの分析の結果、日本列島での稲作は縄文中期から早期にまで遡るとの報告もされているが[56]、土壌中のプラント・オパールはコンタミネーションの可能性が排除できないことなどから、証拠として採用しない研究者もいる[104]。石の本遺跡(熊本県)で発見されたものなど、イネの圧痕がついたとされる縄文後期の土器は複数あるが、イネとの同定に疑問を示す見解が出されている[104]。南溝手(みなみみぞて)遺跡(岡山県)で岡山県古代吉備文化財センターが発掘した土器6点の中の4点からはイネのプラント・オパールが見出され[注 52]、うち2点は縄文時代後期中頃、およそ3500年前(炭素14年代)に属しているともされるが[105][注 53]、土器の年代比定に疑問が示されており[104]、那須 (2014, p. 98) は報告に付された写真が不鮮明であることからプラント・オパールの同定についても疑問視している[注 54]。はた坊
2022.10.24
コメント(0)

2020年01月01日 キャベツ まあまあ 葉のまき方は 普通になってきている01月11日 キャベツ 2個 これも そろそろ 収獲できるかな01月18日 きゃべつ 霜がおりて 真っ白けになっている01月25日 きゃべつ 葉が巻いている 収獲もokのようだなあ02月01日 きゃべつ 何もしていないけど ちゃんと 葉が巻いている 不思議だなあ02月08日 きゃべつ 見事に成育した いい 感じなり02月15日 きゃべつ そろそろ 収獲だなあ02月22日 きゃべつ 鶏糞をはらまいておいた02月24日 きゃべつ 収獲をしておいた02月29日 キャベツ 残りの1個は これ03月08日 きゃべつ 残りの1個 なかなか 良くなった03月14日 きゃべつ 見た目も しっかりとしている 見事なり04月04日 キャベツ 良くできている そろそろ 収獲しよう04月18日 キャベツ まだ 無事なり そろそろ 収獲なり04月26日 キャベツ 収獲しようと思ったが 見ると ボロボロになっていた秋のキャベツ09月04日 hcでの苗の販売されているキャベツの苗 set売りのもの買ってきた09月24日 キャベツ m-07の畝で6本の苗 無事に 成育してきている09月27日 キャベツ 虫がたくさんついている 葉はぼろぼろになりつつある10月16日 キャベツ まあまあ おおきくなってきている 虫だらけだけどねえ11月01日 キャベツ 6個 まあまあである11月06日 きゃべつ 葉も巻きだしてきている 虫にはあまりくわれていない12月04日 キャベツ 小さいながらも 葉は すこしづつ 巻いてきている12月18日 きゃべつ 6個とも 葉が巻きだした でも 小さいなあ12月25日 きゃべつ もう 収獲してもよさそうになってきている12月31日 きゃべつ 6個ともに 葉が巻いている okなり2021年01月01日 きゃべつ 葉が 巻きだしてきている いい 感じになってきている01月10日 キャベツ 6個とも もう収獲できそう でも 小さいなあ01月17日 きゃべつ そろそろ 収獲の時期になってきている01月31日 きゃべつ 1個 収獲してみた 小さいが まあ okなり02月03日 きゃべつ 残りは5個あるので どんどん 収獲していこう02月06日 きゃべつ 花が咲くまでには 収獲だなあ02月19日 きゃべつ 残りは5個 毎週 1個づつ 収獲だなあ03月19日 きゃべつ まだ 残っている 花が咲いてくるかも隣の畑のきゃべつ09月15日 隣で きゃべつの苗 植え付けている 成育してきている10月01日 虫に齧られている 葉はもう 葉脈だけになっている 10月15日 隣のきゃべつ 中心の芽に 5cmくらいの芽の葉がでできている10月30日 かなり 葉も 再度でてきて 成育してきた もう 結構と葉が伸びている11月10日 隣の畑のきゃへつ もう きゃべつらしく なってきている 虫に負けないなあ12月01日 隣の畑のきゃべつ みごとに きゃべつ できている ずこい 虫に負けない2022年10月10日 hcで売っていた きゃべつ 2本 買ってきておいた10月15日 きゃべつ みずやりして なんとか もっているが 元気はあまりないなあマイナンバーカード お勉強 その07形態・セキュリティ・ICチップ機能個人番号は法律で決められた場合以外、他人に知らせてはならないことになっているため[15]、個人番号カードを身分証明書として使用する際には、おもて面のみを相手に見せたり、コピーさせたりすることになる。法律で決められた業務を行うために必要な場合以外、個人番号カードの裏面(個人番号)をコピーしたり、そのコピーを保管したりしてはならない[16]。はた坊
2022.10.24
コメント(0)

コスモス畑にも 花を植えているひとがいるこれは 季節感がある見ていても 良い感じの花だなあnetの解説には こうあるコスモスはメキシコが原産の一年草で、秋の季語や風物詩としても知られている馴染みの深い植物です。育て方が簡単で、群生させるとコスモスが風になびく見事な光景を楽しめますコスモス (学名: cosmos )は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク chrysanthemum [2] を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う 。 特徴 一年生植物の草本 [3]。茎は高さ2 - 3mになり、よく枝を出す閣議決定 お勉強その014議事録閣議及び閣僚懇談会には長らく公式的な議事録は作られてこなかった。記録を残すと、外に出た場合、閣内不一致を指摘される恐れがあるからである[22]。しかし、2014年4月より閣議や閣僚懇談会にて議事録を作成することが第2次安倍内閣において決定している[23]。非公式的なものとしては、例えば内閣官房長官など閣議に関わる複数の役職を務めた後藤田正晴が著書の中で、「閣議では事務担当の官房副長官が議事について、メモ(非公式議事録)を取る慣行になっていた」ことを明かしている。また自身が官房副長官時代は自身がメモを取ることを嫌いだったため、同じく陪席していた吉國一郎内閣法制局長官に、「君がメモを取ればいい」と指示し、吉國がメモを取っていた。だがこの法制局長官がメモを取る慣行が後藤田・吉國以降も続いたかは不明である。はた坊
2022.10.24
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである じゃがいも お勉強 その014アイルランドとジャガイモ飢饉アイルランドの小作農家たちは元来は主にムギを栽培していたが、厳しいイギリス帝国の植民地支配の下で、ムギは地代として地主に収奪されるため、地代にとられることのない生産性の高いジャガイモを、自分らの小さな庭地で栽培し始めた。それによって、ジャガイモが貧農の唯一の食料となってゆき、飢饉直前には人口の3割がジャガイモに食料を依存する状態になっていた。はた坊
2022.10.23
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 5年めとなっている2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良し12月30日 きんかん 実が 真っ黄色になっている どんどん 収獲している2022年01月05日 きんかん 実が黄色になった順に 1個づつ 収獲している うまい01月30日 きんかん 実が黄色になって もう そろそろ 落ちてくるのもでてきている03月27日 きんかん しばらく 何もなし 5月になると 新芽がでてくる予定なり05月20日 きんかん 新芽が出てきている まあまあだなあ06月30日 きんかん 葉が あたらしくなってきている 見た目も綺麗になっている07月10日 きんかん 花が どんどん 咲いてきている たくさん 実がつくかも07月25日 きんかん 実がついてきている これで どんどん おおきくなってくる08月01日 きんかん 実が丸く なってきている08月10日 きんかん 追加の花がまた また 咲いてきている 賑やかなり08月25日 きんかん 実が2回目の物がついてきている まだ 花も咲いているなあ08月27日 きんかん バケツで育ててるので 水やりの要領があまりわからない 水不足かな08月29日 きんかん 実がついているが 追加されたのも やや 少ない目かな09月05日 きんかん 2回目の花が咲いて なんとか実もついてきた こんなものだなあ09月15日 きんかん 実が すこしづつ 増えてきている まあまあだな09月25日 きんかん 実がまるくなってきている でも まだ少ないなあ10月10日 きんかん 実がまんまるになってきている いい 感じだなあ10月15日 きんかん 実が 予定とおりついてきた もう 花はなし 実だけである縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その057植物栽培縄文農耕論は、明治時代以来の長い研究史があり、農耕存否の論争は現在も続いている[要出典]。1980年代には低湿地遺跡の発掘調査が進み、従前の種実に加え材木も含めた森林・植物資源の管理・利用の研究が進んだ。またその後、土器に残された種実・害虫の圧痕や網組製品の研究なども進めら、2000年ごろからは上述のように高精度の放射性炭素年代測定も利用できるようになった[101]。はた坊
2022.10.23
コメント(0)

2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた06月13日 べにあずま こちらも 成育して よくそだってきている06月20日 金時 こちらも 成育は良しだなあ 元気なり07月04日 紫芋 こちらも 元気に育ってきている07月06日 金時いも まあまあ 葉がのびてきている07月10日 金時いも 葉を支柱にまきつけている 上に伸びてきている07月24日 さつまいも まあまあ 成育している 金時さんも 順調に上に伸びている07月25日 さつまいも 全部の4つの畝の葉も 良く 伸びてきている08月01日 さつまいも スイカが終わったので 横の雑草とりした 日光も当たりやすくなった08月22日 さつまいも 昨年は 9月27日に 収獲した あと 1月だなあ08月29日 さつまいも 足元に もみがら かけておいた08月31日 さつまいも これから 9月で 太陽を浴びて 芋が肥大していく予定なり09月03日 さつまいも いよいよ 9月になった これから 芋が大きくなるはず09月05日 さつまいも 紫芋 金時芋 安納芋 紅東芋 4つ植えている 安納芋ちいさい09月06日 さつまいも 紫芋 いちばん 高くのびているなあ ずこい元気なり09月08日 さつまいも 4つの種類 全部 元気に茂っている 来月には 収獲だなあ09月11日 さつまいも 安納芋 試し掘りしてみた 1本のつるに まあまあついていた09月15日 さつまいも 金時芋 これも 試し掘りをしておいた まあまあ 良いなあ09月20日 さつまいも 紫いも 試し掘りして収獲しておいた09月23日 さつまいも 紅あずま 収獲をしておいた09月24日 さつまいも 紫いも 収獲をしておいた09月26日 さつまいも 金時芋 収獲をしておいた09月29日 さつまいも 安納芋 収獲をしておいた10月15日 さつまいも のこっているのを 収獲しておいた11月10日 さつまいも また 残っていたさつまいも 収獲をしておいた2022年05月01日 hcでの サツマイモも苗 金時 2つ かってきておいた 植え付けた05月01日 安納芋も 1つ買ってきておいた これも 植え付けた置いた05月01日 べにはるか 2つ 買ってきて 植え付けておいた05月15日 m-20の金時いも まだ 横になっている 定着まで もう少し時間かかるなあ05月20日 m-20の金時芋 やっと 葉は起き上がってきている まあまあ なり05月21日 安納いも こちらも 葉が起き上がってきている よしである05月25日 べにあるか こちらも 葉がたってきている でも 雑草がおおいなあ05月30日 金時芋 こちらも 立ち上がってきている まあまあだなあ06月20日 安納いも まあまあ 生育してきている07月10日 雑草とりして 支柱に紐でしばりつけておいた つるは 上に 上に上っている07月15日 金時 支柱にしっかりと 固定して 上に 上に 上らせている07月20日 金時 葉はよく茂ってきている 支柱にくくりつけている 上に 上に 伸ばそう07月22日 安納いも こちらも 元気で よく 伸びてきている08月05日 金時芋 葉はよく茂ってきている 雨がすくないので どうかいな08月10日 安納芋 こちらも 元気に葉がしげってきている08月28日 安納芋 葉も よく茂っている 元気である 生育は良し09月10日 金時いも まあまあ よく 葉も茂っている 芋もすこしできている09月11日 安納いも こちらも 葉は 上に 上にのびて 元気である09月25日 金時いも 葉も茂って しっかりしている そろそろ 収獲の時期になってきている10月02日 紅はるか すこし 収獲しておいた 出来具合は 良し10月03日 金時いも すこし 収獲をしておいた これも 良し10月04日 金時いも また すこし 収獲をしておいた10月06日 安納いも びっくり 芋が ちいさい ちいさい ミニミニサイズなり 10月08日 紅はるか すこし 収獲をしておいた10月10日 べにはるか また すこし収獲をしておいた10月12日 安納いも また 収獲をしておいた10月14日 金時いも これも 収獲をしておいた まあまあ10月16日 紅はるか また すこし 収獲をした10月17日 金時いも また 収獲をしておいたマイナンバーカード お勉強 その06形態・セキュリティ・ICチップ機能おもて面には、持ち主の氏名、住所、生年月日、性別、証明写真、有効期間が印刷される[6]。裏面には、持ち主の個人番号、氏名、生年月日が印刷される。日本人の生年月日は戸籍どおりに和暦で、いっぽう在日外国人は西暦で表記されている[14]。有効期間は和暦ではなく西暦で表記されている。また、表面にはサインパネルがあり、運転免許証同様に、住所を変更した場合等、記載事項が変更になった場合に使用する(住民基本台帳カードでは裏面にあったが、後述の通り裏面の提示、コピーが禁止されているため)。はた坊
2022.10.23
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った閣議決定 お勉強その013閣僚懇談会慣例として、閣議に引き続き「閣僚懇談会」(かくりょうこんだんかい)が開かれる。閣議で取り上げられなかった議題がこの席で了承されることがあり、閣僚が自由に意見を述べたり、情報交換を行ったりすることもできる。首相が入院したために、閣議を開催できない状態で首相臨時代理を指定しないまま定例閣議の時間を迎えた第1次安倍内閣末期の場合、定例閣議に代わる閣僚懇談会が閣議の議事進行役の内閣官房長官が主導する形で行われ、全閣僚が閣議書に署名した後で首相が入院先の病院で決裁する「持ち回り閣議」の手法をとっていた。はた坊
2022.10.23
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心であるじゃがいも お勉強 その013ジャガイモの利用史プロイセン王国(ドイツ)での広まりで、国力を増したと聞きつけたフランス王国ブルボン朝でも広めようと、ルイ16世の王妃マリー・アントワネットが帽子にジャガイモの花を飾ったと伝えられる[14]。食用作物として本格的に栽培が始められたのは、17世紀のアイルランドで、さらにジャガイモは1621年に、アイルランド移民の手により北アメリカへ渡り[14]、アメリカ独立戦争における兵士たちの胃袋を満たす、貴重な食料源となった。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきている06月27日 黒豆 m-34の畝の分 まだ 小さいな07月10日 黒豆 その後 かなり 大きくなってきている 07月25日 黒豆 枝豆と違い 黒豆は 大きくなるなあ でかいなあ07月30日 黒豆 まだまだ 成育には 時間がかかりそう 長い予定なり07月31日 黒豆 成育は ゆっくりとしているなあ またまだ 時間がかかりそう08月01日 黒豆 8月になって 花が咲いてきている 遅いが おおきく成長している08月21日 黒豆 8月になって 成育もよくなってきている 元気がある08月31日 黒豆は元気なり 枝豆ならもう枯れているが 黒豆はこれから ますます元気09月01日 黒豆の花 小さい花が あちこちに 咲いてきている09月05日 m-34の黒豆さん みんな 元気に育っている 花もゆっくりとしている09月06日 g-3の黒豆 こちらも まあまあ 元気である09月07日 黒豆の花 ちいさいのが あちこち たくさん ついてきている09月12日 黒豆の実 いよいよ ついてきているる でも 3か月もかかっているなあ09月15日 黒豆の実 さやが 空っぽだけど これから 太ってくる09月19日 黒豆 実が どんどん ついてきている 結構とたくさん実があるなあ09月23日 黒豆 m-34には 3列の豆をうえている たくさんあるなあ09月26日 黒豆 葉が 虫にたくさん 食われてきている09月30日 黒豆 実が ふとりだしてきている まあまあ 順調だなあ10月05日 黒豆 実が ふとりだしてきている 初めての黒豆なので 感激だなあ10月07日 黒豆 実が どんどん 太りつつある 今月で収獲できるかな10月10日 黒豆 m-34の畝の分 まあまあ 太ってきている 10月15日 黒豆 g-03の畝の分 こちらも いい感じになってきている10月16日 黒豆 m-34の畝の分 実が どんどん 太ってきている okだな 収獲も10月18日 黒豆 m-34の畝の分 実がしっかりと してきた 収獲はokだなあ10月20日 黒豆 g-03の畝の分 こちらの黒豆の葉 もう 枯れてきている10月25日 黒豆 g-03の畝の分 枝豆のは収獲した 残りは枯れるまで待とう10月26日 黒豆のねっこ 豆類なので 根には根粒菌がいて 窒素を増やしている ナイス10月27日 黒豆 1本 収獲しておいた 実もたくさんついている 黒豆の枝豆 うまい11月01日 黒豆 実はしっかりとはいっている 今月には 枯れてしまう予定なり11月05日 黒豆 実が すっかり 枯れてきている もう 収獲してもよさそうだなあ11月07日 黒豆 実が枯れている そろそろ 収獲してもよさそうだなあ11月15日 黒豆 畑で 刈り取ってから 乾燥させている 山積しておいた11月20日 黒豆 さやから 実を外しておいた 手間暇がかかる 実は 2bagとなった11月22日 黒豆 これも さやから 実をとりだした 時間がかかる こちらも2bagあり11月24日 黒豆 豆さんの乾燥が必要なので 2週間は そのまま 外で乾燥している2022年06月12日 hcでかってきた黒豆の種蒔きをしておいた 庭で種まき 発芽したら 畑に移動06月19日 種まきしたが 黒豆の発芽はゆっくりとしている まだ 発芽していない06月26日 種まきした 黒豆 やっと 発芽してきている06月30日 種まきした 黒豆 発芽したので 畑に移動した07月01日 m-07の畝に 発芽した苗をうえつけておいた みずやりしていこう07月22日 g-1の畝の分は 雑草だらけになってきている まあまあかな07月30日 今年の黒豆 雑草のなかでも 元気よく 育ってきている08月10日 黒豆 花芽がすこし ついてきている まあまあ 順調である08月20日 黒豆 花芽 あちこち についてきている 予定とおりゆっくりしている09月05日 黒豆 その後も 元気なり ゆっくりと生育してきている09月20日 黒豆の花 小さい 小さい花が咲いている 目立たないくらい小さい09月25日 黒豆のさや 小さいのが ついてきている 順調に成育してきている10月10日 黒豆のさや さや も 大きくなってきている10月15日 黒豆のさや かなり おおきく 増えてきている縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その055研究史・学説時期区分佐々木高明による区分文化人類学者の佐々木は縄文土器編年区分のうち草創期を 旧石器時代から新石器時代への移行期として縄文I期、土器編年の縄文早期を 縄文文化が完成に向かう時期として縄文II期、土器編年の縄文前期から晩期までを 完成した縄文文化が保持された時期として縄文III期に分類した[103]。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

今年の米つくり 開始だなあ2021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗である06月04日 なわしろ 出荷を開始してきているなあ06月11日 なわしろ 残りの物も どんどん 配達している06月13日 なわしろ 苗は配達しているので 田植え 開始されている まっすぐではないけど06月14日 wk1なり 田植えは日曜の朝にほとんど終了している みんな一斉に田植えを行う06月20日 wk2なり みた目に水田の風景がなじんできているなあ06月27日 wk3なり 水田の苗も 落ち着いてきている 07月04日 wk4なり まあまあ 風景として 落ち着いてきている07月11日 wk5なり 水田なので 雑草がすくない 水がないと 雑草だらけになる07月18日 kw6なり 水田の中干しが開始されている 水ぬいて乾燥してきている07月24日 wk7なり 中干し 地面がしっかり乾燥した 明日から水が入る予定なり07月25日 wk7なり 地割れ ばっちり 地割れしている 割れすぎかもね 08月01日 wk8なり また水が入っている 元気なり08月08日 wk9なり 水がはいって またまた 元気いっぱいになってきている08月15日 wk10なり 大雨がつづいている 日照も不足してきている どうかいな08月22日 wk11なり 晴れているが 8月の日照時間は7割くらいになりそう 3割の不足なり08月29日 wk12なり いつもながらの穂 なんとか 一斉にでてきている いつも通りだなあ08月30日 お米の穂 開花して 伸びてきている やや 遅いかな でも まあまあなり09月05日 米の穂 どんどん成長してきている wk13なり 来月には収獲かな09月11日 お米の穂 元気だなあ 天候は不順だったけど お米は まあまあ 元気なり09月18日 お米の穂 重くなって 下がってきている wk-15なり09月26日 お米の穂 丸く 丸くなってきている wk-16なり 収獲は10/10日くらいかな10月10日 お米 収獲を開始している あちこち 刈り取りしている wk1710月16日 お米 ほぼ 全部の所で刈り取り やっている 落穂 あった お米収獲をした2022年05月29日から 通路に水をながして あちこちに 水をながしている06月04日には 苗を各地のすいでんに置いて回っている06月05日には それぞれ 朝から 苗を植え付けているなあ06月12日 wk2 苗はほとんど 植え付けが終わっているなあ06月19日 wk3だなあ 苗は しっかりとしてきている 06月26日 wk4だなあ 水田らしく なじんできている07月03日 wk5になってきた もう 1か月になる 雑草とりがなく楽だなあ07月10日 wk6だなあ ぶんけつも どんどん 進んできている07月17日 wk7である 水田の苗も 見た目 いい感じになってきている07月24日 wk8である 梅雨がみじかいが 梅雨戻りもある 天候もやや変だなあ07月31日 wlk9である 中干しとなっている 水がぬかれて 泥がカラカラになっている08月07日 wk-10だなあ また水がたっぶりと入っている 水で米は育つ 良くできている08月14日 wk-11になる 生育は良いみたい 元気にブンケツして育ってきている08月21日 wk-12になる 雨はすくないが 水田なので 問題なくブンケツも盛んなり08月28日 wk-13になる 穂に花が 全面に 開花してきている 賑やかになってきている09月04日 wk-14になる 穂もでて 穂だらけになってきている 元気に育っているなあ09月11日 wk-15になる 穂も実がいりだして 重くなってきつつあるなあ いいねえ09月18日 wk-16になる 実もしっかりとついてきている 今年は 実がしっかりとしているな09月25日 wk-17になる 実は 重くて 豊作みたいだなあ10月02日 wk-18である もう 実が 重くて 重くて 倒れそうになってきている10月09日 wk-19である ほとんどの水田のお米 刈り取りが行われている縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その056研究史・学説時期区分泉拓良による区分泉も佐々木による区分に近く、縄文草創期を 「模索期」、縄文早期を 「実験期」、縄文前期から晩期までを「安定期」としている。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる 02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた たくさんあるなあ04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ05月19日 さといも 葉が どんどん 大きくなりだした いつも通りだなあ05月30日 さといも 葉がでかくなってきている さすがに 早い成長だなあ06月01日 さといも 葉がでかくなったので 葉の上の水も たくさん溜まっているなあ06月04日 さといも 成長はどんどん してきている 親芋の植え付けは良い06月10日 さといも 梅雨なので 一気に成長して 追肥もしたので 伸びている06月20日 さといも 葉が盛り上がって こんもりとしてきている06月26日 さといも 葉がおもしろい 水を弾くので 水は葉の上で浮いている 水か丸くなる07月04日 さといも 梅雨の雨がどんどんふるので どんどん大きくなってきている07月10日 さといも 盛り上がってきているように見えている 元気なり07月17日 さといも せが 高く 高くなってきている 梅雨の雨で 絶好調07月24日 さといも 梅雨があけて 快晴がつづき 今度は水の不足で 倒れそうになった07月30日 さといも 水が流れてきているので また 再度 元気いっぱいになってきた08月01日 さといも やはり 水があれば 元気になるなあ 水路の水が流れ込んている08月13日 さといも 雨がよく降るので もう 元気もりもりとなってきている08月22日 さといも また 猛暑となってきている また 弱ってくるかな08月29日 さといも 葉がバラバラにならないように ropeで括っておいた09月01日 さといも 昨年も9月には さといも収獲を開始した まだまだ元気だなあ09月10日 さといも葉に虫がついてきている 弱っているのかも あめのせいかな 葉はでかい09月20日 さといも 葉を裏からみた写真 葉脈がしっかりと葉を支えている09月26日 さといも 新しい葉が巻いて 巻いて でてきている 面白しろい 仕組みだなあ09月27日 サトイモ まだまだ 元気なり 葉は紐で固定しておいた 10月02日 さといも 芋ができて 土の上に見えているのもあるなあ もう収獲はokなり10月15日 さといも 葉がすくなくなってきている もう 冬の体制になりつつある10月20日 さといも すこし収獲をしておいた 10月22日 さといも 鶏糞の追加のとうにゅうをしいておいた10月25日 さといも 葉ものこり わずかになっている もうすぐ枯れてしまいそう10月26日 さといも 収獲をしておいた まあまあ だなあ11月01日 サトイモ もう 葉はすこし残っているだけ もうすぐ 枯れてしまう11月10日 さといも 収獲をしておいた11月15日 さといも 葉もすくなくなって もうすぐ 枯れてしまう もみがら かけよう11月20日 さといも 収獲をしておいた11月30日 さといも もみがら かけて 保温している 収獲はゆっくりとしていこう12月01日 さといも 葉は すっかり 枯れてしまっている もみがら どんどんかけよう12月25日 サトイモ もみがらで 保管している 食べるときに掘りだしていこう2022年01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた03月01日 さといも もみがらで保存中 3月 いっぱい 収獲をしていこう04月15日 さといも すこし 発芽してきている05月01日 さといも あちこち 発芽してきている05月15日 さといも 全面に発芽してきている05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている06月30日 さといも 雨が不足しているが まあまあ 生育してきている07月10日 さといも その後も まあまあ 生育は良い 元気なり07月15日 さといも 生育は 順調にしてきている08月15日 さといも 勝手に生えているゴーヤとmixして ごちゃごちゃしている08月17日 さといも 今年は 梅雨が半分なので 生育はだめみたい 葉も出てきているが遅い08月25日 さといも 葉がまだててきているが 生育は遅いなあ 雨の不足が影響かな09月25日 さといも 今年の葉は サイズは小さいままだなあ 雨の不足かな 水不足に弱い10月15日 さといも m-08の他にも あちこちに 勝手に生えている里芋 こちらも元気なりマイナンバーカード お勉強 その05形態・セキュリティ・ICチップ機能マイナンバーカードは、日本の運転免許証、キャッシュカードと同じ寸法のプラスチック製ICカードである(ISO/IEC 7810 ID-1規格)[13]。カードには集積回路が埋め込まれていて、裏面には、ICチップと通信するための端子が設けられるほか、非接触カードリーダーに対応の ISO/IEC 14443 Type B のRFID(近距離無線通信)が搭載されている。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている閣議決定 お勉強その012閣議の意思決定結論が得られた案件については閣議書が作成され各大臣が花押をもって署名する[1]。公布や認証などの国事行為手続きの対象となる閣議書は午後には皇居・御座所に送付され天皇の御名御璽が付加られる。定例閣議で意思決定された案件を公布・認証するために、天皇は閣議がある日の午後は皇居に滞在しているが、静養や行幸の際に臨時閣議が行われた場合は、クーリエの宮内庁職員が閣議書を滞在先まで運び、現地で御名御璽が加えられる。なお、全閣僚による閣議(決定)書への署名は原則であり、法律や条約の公布、特命全権大使等に交付する信任状や全権委任状などの案件については、内閣総理大臣のみが署名する[注釈 4]。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年種蒔きの分03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう03月30日 なかなか 発芽してこない 1月くらい かかりそう04月08日 すこし 発芽してきている 種はたくさん蒔いている まだ まだ 時間かかるなあ04月30日 庭の種蒔きのとうがらし かなり 発芽してきている05月08日 16本くらいが 発芽してきている まあまあかな05月29日 種まきした16本 畑に移動しよう m-06に植え付けだな06月05日 種まきした分のちいさい苗 みずやりしている まだまだ 小さいな06月19日 種まきした分の苗 すこしは 生育してきている かなり遅くなっているなあ06月25日 種まきした分の苗 半分くらいは 残っている まあ ゆっくりと生育中07月10日 種まきした とうがらし やっと 生育が始まってきているかな まあまあ07月15日 種まきした とうがらし 残りは10本くらい いまから成長中なり08月05日 種まきした とうがらし 残りのものも 生育してきている まあまあだな08月16日 種まきした とうがらし 実が ようやく 大量についてきている いい感じだな09月10日 種まきした とうがらし 実もついて 青と赤もmixしてきている まあまあなり09月15日 種まきした とうがらし ゆっくりしているが ちゃんとできる物だなあ いい感じ10月15日 種まきした 唐辛子 実も赤くなりつつあるが やはり遅いなあ苗の分04月14日 鷹の爪 8本 hcでの苗買ってきた m-06の畑の畝に植え付けた05月01日 鷹の爪 petまだ つけたままで 様子見している05月08日 鷹の爪 petなしで まあまあ 成育してきている 12本育っている05月15日 鷹の爪 まあまあ それなりに 成育してきている05月20日 鷹の爪 まあまあ だな 今年はたくさん植えている06月01日 鷹の爪 やっと 花が咲いてきた 実もついてきている06月10日 苗の鷹の爪 こちらは 順調であるなあ 実も しっかりとついてきている06月20日 苗の鷹の爪 実が どんどん ついてきている こちらは 順調だなあ06月30日 苗の鷹の爪 青い実が どんどん ついてきている 07月10日 苗の鷹の爪 実が大量についている 青いのと 赤いのも交じっている07月30日 苗の鷹の爪 実が かなり 赤くなってきている08月05日 実がかなり赤くなってきているので そろそろ 収獲できそうになってきている08月15日 苗からの鷹の爪 実は まっかっかになった これは 収獲はokだなあ08月25日 苗からのとうがらし 実の収獲をしておいた まあまあだなあじゃがいも お勉強 その012ジャガイモの利用史しかし、具体的に「いつ」「誰が」伝えたのかについてはっきりとした資料は残っておらず、スペイン人がジャガイモを本国に持ち帰ったのは1570年ごろで、新大陸の「お土産」として船乗りや兵士たちによってもたらされたものであろうと推測付けられている[37]。さらに1600年ごろになるとスペインからヨーロッパ諸国に伝播するが、この伝播方法にも諸説あり、はっきりとは判明していない[38]。いずれにせよ、16世紀末から17世紀にかけては、植物学者による菜園栽培が主であり[注釈 5]、ヨーロッパの一般家庭に食料としてジャガイモが普及するのは、さらに時を待たねばならない。普及は、プロイセン王国で三十年戦争により荒廃し、飢饉が頻発した際に作付け(栽培)が国王の勅命により強制、奨励されたことや、踏み荒らされると収穫が著しく減少する麦に代わり、地下に実るため踏み荒らしの影響を受け難い作物として、農民に容易に受け入れられた結果である[39]。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきているマイナンバーカード お勉強 その04国民識別番号導入の国家差異詳細は「個人番号」を参照他国の国民識別番号カードと異なり、20年近くも国民識別番号制度自体導入が遅れた日本では、携帯義務も罰則もない。しかし、中華民国(台湾)における中華民國國民身分證、中華人民共和国における居民身分証、大韓民国における住民登録証など東アジアだけでなく、欧米諸国なども国民識別番号カード取得が義務付けされており、携帯義務もある[12]。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ12月30日 青梗菜 もう 全部 収獲まちでokとなっている まだ たくさんある12月31日 シロナ こちらも 成育しきっている たくさんあるなあ2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ閣議決定 お勉強その011閣議の意思決定閣議に付議された案件は、閣議決定、閣議了解、閣議報告として処理される[1]。閣議決定 - 合議体である内閣としての意思決定をいう[1]。内閣総理大臣は、閣議決定に基いて、行政各部を指揮監督する[21]。閣議了解 - 本来は各主任の大臣の管轄事項で大臣が決定できる権限だが、その重要性にかんがみ閣議に付され閣議として意思決定をおこなったものをいう[1]。閣議報告 - 審議会の答申等の 報告等である[1]。はた坊
2022.10.22
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあじゃがいも お勉強 その011ジャガイモの利用史このジャガイモがヨーロッパ大陸に伝えられたのは、インカ帝国の時代、15世紀から16世紀ごろとされている。当初、インカ帝国の食の基盤はトウモロコシではないかと伝えられていたが、ワマン・ポマが1615年に残した記録や[35]、マチュ・ピチュの段々畑の史跡研究、気象地理条件[注釈 3]、食生活の解析[注釈 4]など、複数方面からの結果が、食基盤がジャガイモであったことを示しており、見直しが図られている[36]。はた坊
2022.10.21
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その053研究史・学説時期区分前述のとおり、縄文時代の時期区分は土器形式上の6期区分が慣例化している。これは研究当初の前・中・後の3期区分に、資料の増加や研究の進展によって早期、晩期が加わり、最後に草創期が加えられたものである。そうした土器研究上の経緯を反映した時期区分であるため、中期が縄文時代の中頃というわけでもなく、生業や文化内容から見た時代区分としても再考の余地があるものの、慣用化した時期区分として定着しているのである。また上述のようにAMS法での測定により、2000年ごろには従来より推定年代が遡ることになった[2]。その他、文化形式の側面から見ていくつかの時期に分類する方法も存在している。文化史的区分については、下記のように研究者によっていくつかの方法があり、現在のところ学界に定説が確立されているわけではない。はた坊
2022.10.21
コメント(0)

2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ秋のバセリ08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた08月28日 ばせり m-07の畑の畝に4本 植えておいた みずやり しておいた09月05日 ばせり みずやりして 無事に成育している09月10日 ばせり 虫にくわれたりしていたが 退治しておいた09月20日 ばせり 虫はもういない まあまあ 成育してきている09月23日 ばせり その後も 4本 元気なり10月10日 ばせり 4本 その後も 成育して すこし 大きくなってきている10月30日 ばせり けっこうと 成育してきている 順調である11月03日 ばせり 成育が 急によくなってきている 収獲もすこしできるかな11月05日 ばせり その後 葉もどんどん 大きくなりだした11月10日 はせり 葉は 茂っている もう 収獲できそう11月20日 ぱせり 葉が どんどん 広がってきている 予想外に成育が進んでいる11月30日 はせり 葉が たくさんある 取り放題になってきている12月12日 ばせり 葉が 広がって よく 茂っている いい感じ12月14日 ばせり 収獲をしておいた 12月25日 ばせり 葉は 良く茂ってきている いい 感じ12月30日 ばせり 葉が こんもり してきている 寒さのせいかな2022年01月05日 ばせり 葉は よく茂っている 収獲まちなり01月20日 ばせり 葉は ふんわりと 茂っている いい感じ02月06日 ばせり 葉もやや黄色になりだしてきている もう お終いになりつつある02月27日 ばせり 葉も よれよれになってきている もうすぐ枯れてしまうかな 花かな04月01日 ばせり 春になって 葉が しっかりとしてきている05月01日 ばせり またまだ にぎやかなり どんどん 収獲していこう05月15日 ばせり 花がつきだしてきた 花芽をのばすので どんどん大きくなってきた05月20日 ばせり 花を 全部 カット カットしておいた これでよい秋のばせり10月02日 ばせり hcで苗かあったので 1本 かってきて畑に植えつけをした10月08日 ばせり その後 はせりの葉も伸びてきているのかな まあまあ 元気である縄文時代(じょうもんじだい) お勉強 その054研究史・学説時期区分岡村道雄の区分考古学者の岡村は、定住化の程度で時期区分すると草創期から早期半ば頃までは、住居とゴミ捨て場が設置されるが、住居を持たなかったり、季節によって移動生活を送るなどの半定住段階であると想定している。この段階は縄文時代の約半分の時間に相当する。次いで早期末から 前期初頭には、定住が確立し集落の周りに貝塚が形成され、大規模な捨て場が形成される。中期後半には、東日本では地域色が顕著になるとともに、大規模な集落が出現して遺跡数もピークに達する。一方西日本では遺跡数が少なく定住生活が前期には既に後退している可能性すらある。後期になると東北から中部山岳地帯の遺跡は、少数で小規模になり分散する。関東は大規模貝塚を営み、西日本も徐々に定住生活が復活する。後期後半には近畿から九州まで定住集落が散見されるようになる。この傾向は晩期前半まで続き、後半はさらに定住化が進み、瀬戸内地方から九州北部は水田稲作農耕を導入後、弥生時代早期へと移ってゆく[102]。はた坊
2022.10.21
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なりマイナンバーカード お勉強 その03普及率・電子ポイントメリット効果2022年9月末時点で、交付枚数は日本全国で61,657,397枚、日本の人口に対する交付枚数率は49.9%[8]。マイナポイント(最大5千円相当)付与メリットキャンペーンは、当初申込期限が2021年3月となっていたが、その後4月まで延長された。2〜4月はマイナンバーカード申請が統計で明らかに増加した。逆にメリットあるキャンペーンが終了した5月以降は減少している。そのため、竹内は「マイナポイントが、カード普及に効果無しという財政等審議会の指摘は間違い」 とし、マイナポイントを含む電子ポイント付与によるメリット制度が、カード普及に効果があることを指摘している[9][10]。2022年6月30日のマイナンバーカード交付率公表にて、全国の「特別区・市」区分で初めて宮崎県都城市が80%を超え、81.3%となった[11]。同年9月末時点で新潟県粟島浦町が87.9%で全国市区町村で1位であり、都城市も「特別区・市」区分にて84.7%で1位のままである[8]。はた坊
2022.10.21
コメント(0)

2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあ08月27日 みずなす こちらは まだ 実がついているが 堅そう09月05日 なすび これが 最後の実なり 終了09月09日 みずなす こちらも これにて 終了なり2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした閣議決定 お勉強その010閣議の意思決定閣議の意思決定は出席した閣僚の全員一致を原則とする[20]。これは内閣が「行政権の行使について、全国民を代表する議員からなる国会に対し連帯して責任を負う」(内閣法第1条第2項)ことに基づく[20]。内閣一体の連帯責任に基づき、解釈上、閣議の方針に服しがたい閣僚はその職を辞すべきとされ、制度上も内閣総理大臣は任意に国務大臣を罷免できる(憲法第68条第2項)とされている[20]。はた坊
2022.10.21
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなりじゃがいも お勉強 その010ジャガイモの利用史ジャガイモは、南アメリカアンデス中南部、ペルー南部に位置するチチカカ湖畔が発祥とされる[32][33]。標高3,000 - 4,000メートル (m) の高地で、500年ごろに栽培されたと考えられている[14]。最も初期に栽培化されたジャガイモは、Solanum stenotomum と呼ばれる染色体数24本の二倍体のもので、その後に四倍体の Solanum tuberosum が栽培化され、現在世界中で広く普及するに至ったとされている[34]。はた坊
2022.10.21
コメント(0)
全168件 (168件中 1-50件目)