全160件 (160件中 1-50件目)

2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている12月31日 そらまめ 冬なので 成育はゆっくりとしている まあ これからだなあ2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctであるじゃがいも お勉強 その057主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照インカのめざめ2002年に日本で育成されて種苗登録された品種。花色は紫色で、芋は小粒で卵形、皮は黄褐色で肉色が黄色みの強い[74]。アンデス産の小粒で食味が良い種(S. tuberosum ではなく、2倍体の P. phureja)と、アメリカの品種 Katahdin の半数体を交配させ、日本の長日条件下で栽培できるように開発した2倍体の品種(2倍体のジャガイモの品種は日本初)[85]。デンプン含有量は18%で粉質と粘質の中間[74]。甘みが強く、サツマイモや栗に似た濃厚な味となめらかな口当たりをもつなど食味はよく[69]、製菓材料にも使われる[74]。収穫量は少なく、病虫害に弱いことから他の品種と比較して栽培が難しい。また発芽しやすく[74]、長期の保存には不向きである。生食用品種として人気が高まってきているが、生産量は少なくジャガイモの中では高価である。北海道十勝地方の幕別町などが主産地である。長期冷蔵貯蔵によりさらに糖度の増加した物もあり、近年ではその風味を生かした本格焼酎の原料にもなっている。はた坊
2022.11.30
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている豆 お勉強 その019ヤブマメ属やぶまめつる性1年草日本全土の林のふちなどに多い。茎には下向きの毛がある。葉は3小葉からなり、両面とも伏毛がある。小葉は長さ3〜6cmの卵形。花は長さ1.5〜2cm。旗弁は紫色。翼弁と竜骨弁は白っぽい。豆果は扁平で長さ2.5〜3cm。縫合線に伏毛があり、種子はふつう3〜5個、扁平で直径約3.5mm、黒い斑点があり、ウズラ豆のミニチュア版といった感じ。また閉鎖花も結実する。閉鎖花は細い地下茎につくので、豆果も地中にできる。閉鎖花からできた果実はまるくてふくらみ、種子は1個しか入っていない。花期は9〜10月。(野に咲く花)学名は、Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthiiマメ科ヤブマメ属 ヤブマメなどを山菜として消費。ジャケツイバラ亜科 イナゴマメ属イナゴマメ(キャロブ)イナゴマメ(蝗豆、学名: Ceratonia siliqua[1])は、地中海地方原産のマメ科ジャケツイバラ亜科[2]の常緑高木。ギリシア語でイナゴマメの実をκεράτιων(kerátiōn:「動物の角」の意味のκέρας[keras]に由来、属名Ceratoniaもこれによる)といい、カラットcaratはこのギリシア語名による。イナゴマメという和名は英語でその種子を指すLocust beanの訳。はた坊
2022.11.30
コメント(0)

2021年01月01日 きゃべつ 葉が 巻きだしてきている いい 感じになってきている01月10日 キャベツ 6個とも もう収獲できそう でも 小さいなあ01月17日 きゃべつ そろそろ 収獲の時期になってきている01月31日 きゃべつ 1個 収獲してみた 小さいが まあ okなり02月03日 きゃべつ 残りは5個あるので どんどん 収獲していこう02月06日 きゃべつ 花が咲くまでには 収獲だなあ02月19日 きゃべつ 残りは5個 毎週 1個づつ 収獲だなあ03月19日 きゃべつ まだ 残っている 花が咲いてくるかも隣の畑のきゃべつ09月15日 隣で きゃべつの苗 植え付けている 成育してきている10月01日 虫に齧られている 葉はもう 葉脈だけになっている 10月15日 隣のきゃべつ 中心の芽に 5cmくらいの芽の葉がでできている10月30日 かなり 葉も 再度でてきて 成育してきた もう 結構と葉が伸びている11月10日 隣の畑のきゃへつ もう きゃべつらしく なってきている 虫に負けないなあ12月01日 隣の畑のきゃべつ みごとに きゃべつ できている ずこい 虫に負けない2022年10月10日 hcで売っていた きゃべつ 2本 買ってきておいた10月15日 きゃべつ みずやりして なんとか もっているが 元気はあまりないなあ10月25日 きゃべつ なんとか 安定してきている 根付いてきている11月01日 きゃべつ まあまあ 生育してきている 11月10日 きゃべつ 葉が 綺麗に 虫にも齧られずに 普通に育ってきている11月25日 きゃべつ その後も 順調に おおきくなってきているマイナンバーカード お勉強 その049沿革2015年(平成27年)10月23日〜11月下旬 - 市区町村から、順次、住民に個人番号の通知書(通知カード)が簡易書留で郵送される[48]。2016年(平成28年)1月〜 - 公的個人認証・ICチップを民間に開放する[48]。1月 - マイナンバーカードの交付を開始する[48]。2017年(平成29年)9月 - マイキープラットフォーム等の運用を開始する[48]。はた坊
2022.11.30
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあ11月25日 第一弾のだいこん 初めて種まきから直植えした その後放置のまま 収獲はokにダグラス・マッカーサー お勉強 その 034フィリピン生活1936年2月にマッカーサーは、彼のためにわざわざ設けられたフィリピン陸軍元帥に任命された。副官のアイゼンハワーは、存在もしない軍隊の元帥になるなど馬鹿げていると考え、マッカーサーに任命を断るよう説得したが、聞き入れられなかった。後年ケソンに尋ねたところ、これはマッカーサー自身がケソンに発案したものだった[64]。しかし肝心の軍事力整備は、主に資金難の問題で一向に進まなかった。マッカーサーは50隻の魚雷艇、250機の航空機、40,000名の正規兵と419,300名のゲリラで、攻めてくる日本軍に十分対抗できると夢想していたが、実際にアイゼンハワーら副官が軍事力整備のために2,500万ドルの防衛予算が必要と提言すると、ケソンとマッカーサーは800万ドルに削れと命じ、1941年には100万ドルになっていた[65]。軍には金はなかったが、マッカーサー個人はアメリカ資本の在フィリピン企業に投資を行い、多額の利益を得ていた。1936年1月17日にはマニラでアメリカ系フリーメイソンに加盟、600名のマスターが参加したという。3月13日には第14階級(薔薇十字高級階級結社)に異例昇進した[66]。はた坊
2022.11.30
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな どんどん 収獲していこう たくさん 生育してきている11月20日 たかな また 収獲をしておいた たくさんあるなあじゃがいも お勉強 その056主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照ホッカイコガネ生食用品種。「トヨシロ」を母、「北海51号」を父として交配された品種で、1981年に品種登録。花色は淡赤紫色、芋はメークイン似た長楕円形で、皮は淡褐色、肉質はやや黄色みを帯びている[84]。デンプン含有量は16%でやや粘質、煮崩れしがたく[84]、煮崩れに対する強さはメークインを上回る。また油加工でも変色しにくく、フレンチフライの主力品種になっている[84]。収穫時期がメークインより遅いので、その代替品として店舗に並ぶことも多く、「黄金メーク」「コスモメーク」などの別名でも呼ばれる。はた坊
2022.11.29
コメント(0)

2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ12月30日 青梗菜 もう 全部 収獲まちでokとなっている まだ たくさんある12月31日 シロナ こちらも 成育しきっている たくさんあるなあ2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ10月25日 青梗菜 せいいくは良し かなり 大きくなってきている 虫には強いな10月30日 青梗菜 大きくなるのをまって 収獲している まだまだ おおきくなる11月01日 青梗菜 もう すこし 大きくなったら 収獲しよう 11月25日 青梗菜 もう かなり 大きくなってきている もう 収獲はできる豆 お勉強 その018クラスタマメ属クラスタマメインドではグアーサブジーやグアーカレーといった料理で食されている。グアー豆のいわゆる胚乳(正確には子葉)部を粉砕して得られたグアーガムは食品添加物として認められていて、増粘剤、増粘安定剤、ゲル化剤として広く用いられている[1]。グアー豆を酵素で処理したグアー豆酵素分解物は水溶性食物繊維 として用いられている。トビカズラ属ハッショウマメハッショウマメ(八升豆[3]、ムクナ)は、マメ亜科トビカズラ属に属する植物で、ビロードマメ(Mucuna pruriens)の変種の一つである。学名はMucuna pruriens var. utilis。英名の一つにはYokohama velvet beanの名がある。「ハッショウマメ」という名前の由来には、豊作で八升取れるから、あるいは八丈島から渡来したため、など諸説がある[4]。強健かつ多収性の作物であり、種実の収量は1アールあたり100リットルに達する。しかし高温性で短日型なので日本での栽培は少ない[5]。ただし、熊本県の宇城市では2014年からムクナ豆研究会を発足させ、長年豆栽培の研究に研究を重ね、今では年間4トンほどの生産量を誇り、日本最大の生産地となっている。[6]かつてはトビカズラ属とは異なる植物とされ、栽培品種によってStizolobium hassjoo、Mucuna hassjoo など複数の属、種に分類されていたが、現在では全てビロードマメ(Mucuna pruriens)の変種ハッショウマメ(Mucuna pruriens var. utilis)として一つの種と考え、それを5つの栽培品種群に分ける見解が支持されている[4]。はた坊
2022.11.29
コメント(0)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ08月22日 つくねいも 元気がよい でも ツルはそこそこだなあ あまり 伸びていないかな09月15日 やまのいも 葉も紅葉して むかごもついている 葉がかれたら収獲である09月17日 つくねいも 葉は 元気である まあまあ よく育ってきてる09月20日 やまのいも のこっているのも まだ たくさんある 収獲はokだなあ09月25日 つくねいも これにも 追加の追肥を3回しておいた まあまあ 元気なり09月26日 やまのいも 雑草とりしていたら すこしでてきたので 収獲をしておいた10月05日 つくねいも みると 茎の形 丸くない 四角の形になっている 不思議だなあ10月10日 やまのいも 収獲をしていた まあまあだなあ10月15日 g-01のやまのいも こちらも まだまだ 残っている10月25日 m-34のつくねいも こちらも 元気である 収獲は12月になる予定10月30日 つくねいも あと1か月 葉が枯れるまで 放置なり11月01日 つくねいも 葉が 枯れたら 収獲しよう しばらく 様子見なり11月25日 つくねいも 葉は なかなか 枯れてないなあ 丈夫な葉になっているマイナンバーカード お勉強 その048有効期限日本国籍の住民の場合、住民基本台帳カードの有効期間は一律、発行日から10年であった[46]。一方、マイナンバーカードの有効期限は、20歳以上の場合、発行日からその後10回目の誕生日まで、20歳未満の場合、発行日からその後5回目の誕生日までとなる[47]。なお、電子証明書の有効期限は年齢にかかわらず発行から5回目の誕生日まで[39]。はた坊
2022.11.29
コメント(0)

2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきている11月20日 ブロッコリー 花芽がおおきくなって もう 収獲できそうになってきているダグラス・マッカーサー お勉強 その 033フィリピン生活フィリピンには参謀総長時代から引き続いて、アイゼンハワーとジェームズ・D・オード両少佐を副官として指名し帯同させた。アイゼンハワーは行きたくないと考えており「参謀総長時代に逆らった私を懲らしめようとして指名した」と感じたと後に語っている[62]。フィリピン行きの貨客船「プレジデント・フーバー (S.S. President Hoover) 」には2番目の妻となるジーン・マリー・フェアクロスも乗っており、船上で2人は意気投合して、2年後の1937年に結婚している。また、母メアリーも同乗していたが、既に体調を崩しており長旅の疲れもあってか、マッカーサーらがマニラに到着した1か月後に亡くなっている[63]。はた坊
2022.11.29
コメント(0)

2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいる05月29日 昨年のメダカ でかいなあ かなり人なれしているので のんびりと泳いでいる05月30日 針子group-3の針子 こちらは 小さすぎて 数はおおいが はっきりと見えないな06月01日 針子group-4の針子 こちらは まだ 見えないなあ06月02日 針子 底にするのは 頭がでかい 表面を泳いでいるのは細い 細い06月03日 昨年のメタが上のほうで泳いでいる てがい バケツは住みよいのかも06月04日 針子group-4の針子 3匹がいるが 小さい 小さい06月05日 針子 目が光っている お腹も光っているなあ 不思議だなあ06月06日 針子 4匹いるが 個体差 かなり でているなあ 10-14日の差でこれだけ違う06月07日 針子 group-1のもの数がへってきている group-1-2-3-4-5-の中でも少ない06月08日 針子 group-3-4のもの それぞれ サイズは ばらばらで成長中だなあ06月09日 針子 たまご付のは 口のみが おおきい 餌とりだけが目的のようだなあ06月11日 針子 group-1-2-3-4-5-6といる これは group-5の針子である06月12日 メダカの蚊の対策の金魚 8リッターのバケツでは小さいので45リッターにした06月13日 メダカ 昨年のは たくさんいて かなり 大きくなって のびのび泳いでいる06月17日 針子 電灯をあててみると 光に向かって 寄ってくる 虫みたいだなあ06月20日 メダカの 昨年のが たくさん泳いでいる 暖かくなったので 元気なり06月26日 昨年のメダカ 卵をどんどん 生んでいる 針子も どんどん増えている07月10日 昨年のメダカ バケツで1-2-3-4-5-6-7といるので 合計70匹くらいいる07月11日 今年の針子 バケツに10個に分散している けっこうといる07月25日 3つのバケツに金魚 3匹と 1匹と 1匹の 合計5匹が 無事に 泳いでいる07月30日 バケツのメダカ 餌なしでも おおきく 育っている えらいものだなあ07月31日 バケツのメダカ 針子も もう おおきくなって メダカである08月01日 バケツのメダカ 針子 まだ 小さいのも たくさんいる08月08日 メダカ 猛暑で お疲れさんみたい さすがに 元気がないなあ08月31日 秋のメダカ もう バケツの上を泳がなくなってきている 09月01日 2年めで 赤い メダカが 泳いでいた おー 金魚みたいだなあ09月02日 赤いメダカ ホテイアオイの下に隠れている なかなか出てこないなあ 赤いメダカにはヒメダカと楊貴妃メダカがいます。 ヒメダカは赤というよりは薄いオレンジ色です。 ヒメダカは品種改良で赤くなったのではなく、 自然の中で突然変異によって黒い色素が抜けて 薄いオレンジ色になったメダカです。09月05日 庭のバケツの金魚 3匹は 無事に 泳いでいる 1つのバケツには3匹だな09月20日 庭のバケツのホテイアオイ 花が咲いている 09月23日 庭のバケツの金魚 このバケツの金魚は 無事で元気である 3匹いる09月30日 庭のメダカのバケツのホテイアオイ またまだ 花がさいている 1日で枯れる10月01日 庭のメダカ 秋になって あまり 上にはこない 中か 下にいるみたいだな10月03日 庭のメダカの 針子 ことしの 最後の1匹かな まだ ちいさいまま10月10日 メダカのばけつのホテイアオイ また 花がさいている なかなか綺麗なり10月13日 金魚3匹は 元気で 泳いでいる 個体差がかなりあるなあ 餌の取り合いかな11月05日 ホテイアオイ 最後の花かな 咲いている おおきくなってきている 根も凄い12月01日 メダカさん 寒いので 底にいる 冬眠の用意にはいっているみたい12月10日 メダカ 冬になつて 下にいるが たまたま 上で泳ぐメダカもいた2022年01月01日 めだか ひさしぶり バケツの水面にいた さむいので じっとしている01月20日 庭の布袋あおい 冬でも元気で 越冬中 今年は 無事で越冬できるかも02月06日 庭の金魚 最近は 上の方で 昼になると 泳いでいる03月06日 布袋葵 残っているのは茶色になっているが緑のものも部分的にある 生きてるかな03月20日 針子 暖かくなって 表面にでてきて泳いでいる やや 大きくなっている04月17日 庭のめだか やや ぼーとしているのが上にいる あまり うごいていないな04月24日 庭のメダカのほていあおい 越冬はしたが 再生せず これは 捨てよう05月01日 庭のメダカ 5月になって 上のあたり 泳ぐようになってきている05月03日 ほていあおい hcで新しいのを買ってきて バケツにいれておいた05月25日 めだか メスの腹がぽってりとしている 太っているなあ07月20日 庭の銀魚 5つのバケツの右端にいたが いつの間にか4つ目に また3つ目に移動08月10日 庭のメダカのバケツの中のホテイアオイ 花が咲いてきている 綺麗だな09月25日 庭のメダカのバケツの中の 藻 松藻の花がさいている 小さいが綺麗な花だな10月01日 庭のメダカのバケツの中の ホテイアオイ 小さいのが 増えて賑やかなり11月25日 庭のメダカのバケツの中の ホテイアオイ 増えて増えて 一杯になってきてているじゃがいも お勉強 その055主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照ワセシロ生食(加工)用品種。北海道立根釧農業試験場で育成され、1974年に品種登録。新じゃがポテトチップの材料として使用される。トヨシロ加工用品種。品種名は、収穫量が豊富で芋の肉質が白色であることから命名された[84]。北海19号とエニワの交配種で、1976年に品種登録。デンプン含有量は16.3%でやや粉質、油加工で変色しにくく、ポテトチップの材料として生産されている品種[84]。花色は白色で、芋は扁円形、皮は淡黄白色をしている[84]。風味は男爵薯に較べると劣るといわれるが、揚げると男爵に比べ色合いが良い。はた坊
2022.11.28
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ豆 お勉強 その017ルピナス属(学名:Lupinus)ルピナスの豆(lupin bean)は日本ではあまり知られていないが、栄養価が高く、ダイズアレルギーを回避する代替食材として欧米では人気があるという。食用とされるのは毒性が低い一部の種である。食用種であってもほかの豆と比べて毒性が強く、長時間水に晒すなどの毒抜き処理が必要とされる。レンリソウ属(学名:Lathyrus)花を観賞するスイートピーの仲間である。グラスピー(L. sativa、英名grass pea)が知られる。豆はほかの食用種と比べて毒性が強く、長時間水に晒すなどの適切な毒抜き処理をしないと中毒する。はた坊
2022.11.28
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいなマイナンバーカード お勉強 その047交付事務の区分住民基本台帳カードの交付事務は、市区町村の自治事務であったのに対して、個人番号カードの交付事務は法定受託事務である[44]。全国の市町村・特別区が個人番号カードの作成業務を地方公共団体情報システム機構に委託する[45]。はた坊
2022.11.28
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気であるダグラス・マッカーサー お勉強 その 032フィリピン生活1935年に参謀総長を退任して少将の階級に戻り、フィリピン軍の軍事顧問に就任した。アメリカは自国の植民地であるフィリピンを1946年に独立させることを決定したため、フィリピン国民による軍が必要であった。初代大統領にはケソンが予定されていたが、ケソンはマッカーサーの友人であり、軍事顧問の依頼はケソンによるものだった。マッカーサーはケソンから提示された、18,000ドルの給与、15,000ドルの交際費、現地の最高級ホテルでケソンがオーナーとなっていたマニラ・ホテルのスイート・ルームの滞在費に加えて秘密の報酬[注釈 3] という破格の条件に興奮し、主に経済的な理由により軍事顧問団への就任を快諾している[60][61]。はた坊
2022.11.28
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だなじゃがいも お勉強 その054主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照とうや生食用品種。品種名は北海道洞爺湖に由来し、皮と肉色から別名「黄爵」(こうしゃく)[注釈 6]ともよばれる[79]。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性およびウイルス病 (PVY) 耐性および大粒で早出しを目標として[84]、農研機構(旧北海道農業試験場)で育成され、1995年に品種登録された。花色は白色、芋は皮は褐色がかった黄色で、内部の肉色が黄色く、カロテンやビタミンCの含有量がやや多い[79][84]。デンプン含有量は15%でやや粘質、煮物に適しており、揚げ物には向いていない[84]。はた坊
2022.11.27
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかである12月30日 白菜 2個収獲している 残りは10個 まだ 残っている2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう秋の白菜10月02日 hcで売られていた 白菜の苗 2本を買ってきて 畑に植えつけした10月10日 白菜 うえつけて しはらく 苗も弱っているのて みずやりしていこう10月20日 白菜 ようやく 根っこがしっかりとしてきたようだ 葉も元気になりつつある10月25日 白菜 葉が しかりとしてきている まあまあだなあ10月30日 白菜 葉が しっかり おおきく なってきている11月01日 白菜 生育が どんどん 進んできている 元気である11月10日 白菜 普通に 生育してきている 良し11月20日 白菜 生育が良いなあ どんどん 大きくなってきている 順調なり豆 お勉強 その016シカクマメ属シカクマメシカクマメ(四角豆、学名:Psophocarpus tetragonolobus (L.) D.C.)は、マメ科シカクマメ属の多年草(日本では冬季に枯れるので一年草扱い)。熱帯アジア原産。実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がある。学名の種小名も四角形(テトラゴン)に由来する。沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」、日本本土では「琉球四角豆」といった商標で種苗が市販されている。ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されており、日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっている。長さ15cmくらいの若い莢を煮たり[1]、炒め物や揚げ物(天ぷら)などにする。軽い苦味があるもののさっぱりした味でくせがなく歯ごたえを楽しめる。さやだけに留まらず、花や葉、熟した豆、そして地下根(芋)も食用になる。ナタマメ属ナタマメナタマメ(鉈豆、Canavalia gladiata)はマメ亜科の蔓性の一年草。原産地は熱帯アジアまたはアフリカ。刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれる。日本へは江戸時代に渡来。約25cmほどの豆果を結ぶ[1]。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。はた坊
2022.11.27
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心である10月25日 ばくち なんとか 生育してきている 葉も 元気になってきている11月01日 ばくち まあまあ 生育してきている そろそろ 収獲もできそう11月20日 バクチ もう おおきくなっているので 収獲はokなり11月22日 バクチ すこし 収獲をしておいたマイナンバーカード お勉強 その046発行手数料マイナンバーカードは、住民基本台帳カードと異なり、希望者に無料で交付される[6]。日本国政府は、多くの市区町村が交付手数料を徴収したことが、住民基本台帳カードの普及を妨げた要因の一つと分析している[43]。そのため、個人番号カードの発行にかかる費用は、日本国政府の予算で手当てし、本人の金銭負担を無くした[43]。はた坊
2022.11.27
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあダグラス・マッカーサー お勉強 その 031陸軍参謀総長この頃のマッカーサーは公私ともに行き詰まりを感じて、自信喪失に苦しんでおり、時々自殺をほのめかすときがあった。その度に副官のトーマス・ジェファーソン・デービス(英語版)大尉などがマッカーサーに拳銃を置くように説得したが、ある日、マッカーサーとデービスが公務で一緒に汽車に乗り、その汽車が、マッカーサーの父アーサーが南北戦争時に活躍した戦場の付近を通ったとき、マッカーサーがデービスに「私は陸軍と人生において、出来得る限りのことをやり終え、今や参謀総長としての任期も終わろうとしている。テネシー川の鉄橋を通過するとき、私は列車から飛び降りるつもりだ。ここで私の人生は終わるのだ」と語りかけてきた。このようなやりとりにうんざりしていたデービスは「うまく着水できることを祈ります」と答えると、マッカーサーはばつが悪い思いをしたのか、荒々しくその客車を出て行ったが、後ほどデービスに感情的になっていたと謝罪している[59]。マッカーサーは史上初の参謀総長再任を希望し、ルーズベルトもまた意見は合わないながらもその能力を高く評価しており、暫定的に1年間、参謀総長の任期を延長している。はた坊
2022.11.27
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心である10月25日 ばくち なんとか 生育してきている 葉も 元気になってきている11月01日 ばくち まあまあ 生育してきている そろそろ 収獲もできそう11月20日 バクチ もう おおきくなっているので 収獲はokなりじゃがいも お勉強 その053主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照コナフブキでんぷん原料用品種(農林認定:ばれいしょ農林26号)。日本において男爵薯についで生産量の多い品種で、北海道のみで作付されている。ジャガイモの最大の害虫とされるジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性を持たず、近年は生産量を減らしている[83]。はた坊
2022.11.26
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 豆 お勉強 その015ラッカセイ属(学名:Arachis)ラッカセイ(落花生、南京豆)、高脂質であり油糧作物に分類されている。豆の中では比較的毒性が低く、乾煎りしたものでも中毒せずに食べられる。フジマメ属フジマメフジマメ(藤豆・鵲豆、Lablab purpureus)は、マメ亜科フジマメ属に属するつる性の植物。別名にセンゴクマメ(千石豆)、アジマメ(味豆)など。インゲンマメと混同されがちだが、別種である。はた坊
2022.11.26
コメント(0)

2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた04月25日 おくら すこし 発芽してきつつある05月01日 おくら m-07の畝に植え付けておいた05月10日 おくら 毎日 みずやり して なんとか 無事かな05月30日 おくら なんとか 7本くらいが残っているかな06月10日 おくら みずやりしなくでも なんとか 成育してきつつある06月15日 おくら 結局は 育ってきたのは 7本のみ でも okだなあ06月30日 おくら 小さい実はとっておいて 成長するのをまっている07月10日 おくら ちいさい実も とっておいた 07月15日 おくら その後も 生育が遅い 背が低いままだなあ07月22日 おくら 実をすこし 収獲をしておいた07月25日 おくら 7本が 生育してきている なんとか 伸びてきているなあ07月30日 おくら なんとか かんとか 生育が始まって 伸びてきている08月05日 おくら すこし 収獲をしておいた08月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月15日 オクラ 花と実がついているが 雨が不足して 成長も実も 少ないなあ08月17日 オクラ すこし 収獲をしておいた08月25日 おくら 実はつくが 少ないなあ 雨も昨年の2/3が経過したが 雨量は1/3である08月27日 おくら 実が週に1本くらいしか つかないなあ 少ない 雨が不足しているなあ08月29日 おくら また すこし 収獲をしておいた08月31日 おくら 1本 ついかで 収獲した 少ないなあ09月03日 おくら また 1本 追加で収獲をした 雨が降らないので 実が少ないなあ09月05日 おくら 雨が降ったあとで 生育が良くなってきた 雨さんのおかげなり09月10日 おくら すこし雨さんあれば 実が 増える 増える09月15日 おくら すこしい雨があって 実が増えてきている 収獲も増えた09月20日 おくら また 元気になって 花もどんどん 咲いてきている09月25日 おくら また すこし収獲をしておいた09月30日 おくら また すこし収獲をしておいた10月01日 おくら まだまだ 元気なり 実がどんどんついてきている10月10日 おくら また すこし 収獲をしておいた10月15日 おくら もう 勢いがなくなってきた でも 畑は余裕があるので 放置しよう10月20日 おくら また 収獲をしておいた10月25日 おくら また すこし 収獲をした11月02日 おくら もう 実もあまり つかなくなってきた お終いになりそう11月04日 おくら 最後の収獲となった 終了した 撤去 撤去マイナンバーカード お勉強 その045住民基本台帳カードとの違い利用マイナンバーカードの電子証明書は、住民基本台帳カードと異なり、都道府県や行政機関、民間などで利用が可能になった。住民基本台帳カードにはなかった利用者電子証明書がICチップに格納されている。はた坊
2022.11.26
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 5年めとなっている2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良し12月30日 きんかん 実が 真っ黄色になっている どんどん 収獲している2022年01月05日 きんかん 実が黄色になった順に 1個づつ 収獲している うまい01月30日 きんかん 実が黄色になって もう そろそろ 落ちてくるのもでてきている03月27日 きんかん しばらく 何もなし 5月になると 新芽がでてくる予定なり05月20日 きんかん 新芽が出てきている まあまあだなあ06月30日 きんかん 葉が あたらしくなってきている 見た目も綺麗になっている07月10日 きんかん 花が どんどん 咲いてきている たくさん 実がつくかも07月25日 きんかん 実がついてきている これで どんどん おおきくなってくる08月01日 きんかん 実が丸く なってきている08月10日 きんかん 追加の花がまた また 咲いてきている 賑やかなり08月25日 きんかん 実が2回目の物がついてきている まだ 花も咲いているなあ08月27日 きんかん バケツで育ててるので 水やりの要領があまりわからない 水不足かな08月29日 きんかん 実がついているが 追加されたのも やや 少ない目かな09月05日 きんかん 2回目の花が咲いて なんとか実もついてきた こんなものだなあ09月15日 きんかん 実が すこしづつ 増えてきている まあまあだな09月25日 きんかん 実がまるくなってきている でも まだ少ないなあ10月10日 きんかん 実がまんまるになってきている いい 感じだなあ10月15日 きんかん 実が 予定とおりついてきた もう 花はなし 実だけである11月15日 きんかん 実もおおきくなって 色もよくなっている 見事な実になっているダグラス・マッカーサー お勉強 その 030陸軍参謀総長フーヴァーはボーナスアーミーでの対応の不手際や、恐慌に対する有効な政策をとれなかったため、フランクリン・ルーズベルトに大統領選で歴史的大敗を喫して政界を去ったが、ルーズベルトもフーヴァーと同様に、不況対策と称して軍事予算削減の方針であった。マッカーサーはルーズベルトに「大統領は国の安全を脅かしている、アメリカが次の戦争に負けて兵隊たちが死ぬ前に言う呪いの言葉は大統領の名前だ」と辞任覚悟で詰め寄るが、結局陸軍予算は削減された[57]。マッカーサーはルーズベルトが進めるニューディール政策には終始反対の姿勢であったが[58]、ルーズベルトがニューディール政策の一つとして行った CCC(市民保全部隊)による失業者救済に対し、陸軍の組織力や指導力を活用して協力し、初期の成功に大きく貢献している[57]。はた坊
2022.11.26
コメント(0)

畑の付近の池の横にある木これまで 何回もきて 池のまわりに 大きな木があるなあと 感心していたが大きな木だけでなくて 栗まで あった木が 何かわからなかったが 実ができて 落下して いがくりが たくさんあるまあ 誰かが 植えたのだろうが くり みかん かき など 多種類の物がある竹林などもあり いろんな植物が植えられているなあ自然が 残っているという 雰囲気があるまるで 縄文式の古い 遺跡みたいな ものだなあすこし 北にいけば 天皇の古墳もあるしすこし 南にいけば 弥生のタコつぼの出てきている村落の後もあるし途中には 古代の山陽道の軍用道路などもあるし西にいけば 豊臣秀吉に 焼き討ちにされた城や 東大寺なみのお寺の遺跡もある埋もれている歴史のふるい跡が 大量に出てきている でも 歴史内容はの不明のままだなじゃがいも お勉強 その052主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照キタアカリ生食用品種。北海道の品種で花色は赤紫、芋は偏球形で、皮が白黄色で肉色は黄色味を帯び、デンプン含有量17%で粉質[63][74]。男爵薯を母親として、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を付与させて農研機構(旧農林水産省北海道農業試験場)で育成したもので、1987年に品種登録された。カロテンやビタミンCの含有量が多い。男爵薯同様に煮崩れしやすく、粉吹き芋やマッシュポテト、ポテトサラダ、コロッケに向いている[74]。独特の甘味と、ほっくりした食感がある[69]。はた坊
2022.11.25
コメント(0)

おたまじゃくし つちかえるの分みた目にも 後の足が すこし でてきつつあるもう すこしで カエルになりそういそがないと 水の中にいると 餌がなくなって 寒くなるおたまじゃくしも 気温をみながら 急いで カエルになろうと している みたいあまり 寒くなると 小さいままでも カエルになって土の中に移動して 冬眠するはず 大急ぎで 慌てつつあるみたい豆 お勉強 その014ヒヨコマメ属(学名:Cicer、英名:chickpea、スペイン語名:garbanzo)ヒヨコマメ。スペイン語名のガルパンゾという名前でもよく知られており、一説には輸入先としてスペイン語圏であるメキシコからの輸入が多かったからとされる。多湿を嫌うマメなので日本では生産はほとんどなく、輸入も950トンと少ない[29]。ヒラマメ属(学名:Lens、英名lentil)レンズマメ、ヒラ豆、レンティル(英: Lentil)はた坊
2022.11.25
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい03月01日 庭の柿の木の芽 まだ まだ だなあ もうすぐ゛ 緑色になるかな03月13日 庭の柿の木の芽 すこし 青いのが 見えてきている03月20日 庭の柿 昨年の発芽した3本 今年も葉がでるかな 楽しみなり03月27日 庭の柿の木の新芽 とんがってきている04月01日 庭の柿の芽 緑色になってきている 春だなあ04月10日 庭の柿の葉 たくさん でてきている 緑の木になってきている05月01日 庭の発芽した柿の木の2年生 また 葉が出てきている05月03日 庭の柿の木の葉 右側の枝のみ残している 葉が全面に出ている05月05日 庭の柿の木の葉 若葉が 賑やかになってきている 05月06日 庭の柿の木の花芽 白い花が咲いてきている05月15日 庭の柿の木の花 もう咲き終わっているかな すこしだけど ある06月20日 庭の柿の木の実 ちいさいながら 生育してきている07月01日 庭の柿の木の実 まあまあ 生育してきているなあ07月10日 今年は ミノムシはあまりいないけど 電気虫が うろうろしている07月22日 柿の実 小さいが まあまあ 生育してきている07月31日 庭の柿の木の実の種 また 植えている この種から発芽して2年生 元気である08月03日 庭の柿の木の実 ちいさいが まあまあ 今年はついてきているなあ08月10日 庭の柿の木の発芽した 2年生の苗 枯れないように水やりをしっかりしている08月20日 庭の柿の枝 となりに伸びて行ったりしている 狭いので すぐにcut/cutしている08月31日 庭の柿の実 昨年は9月に収獲した もうすぐ 赤くなるはず どうかな09年15日 庭の柿の木 植えてから もう19年目なり 庭が狭いので 大きなりすぎだな09年25日 柿の木の実 今年は 虫にくわれずに 残っている まあまあだなあ10月05日 柿の木の苗 小さい苗だけど 葉だけは でかいなあ10月10日 柿の木の実 まだ 青いなあ 色がつくのが 遅いなあ10月23日 柿の木の実 やっと 色がつきだしてきている そろそろ 収獲できそう11月01日 柿の木 実の収獲をしたら 木のcutして 半分にしていこう 大きくなりすぎなり11月02日 柿の実 干し柿にしてみた 手間がかかるが 美味い干し柿になる11月06日 柿の木の実 全部 収獲をしておいた これにて 終了なり 11月15日 柿の木 cutして 半分にしておいた すっきりとしたなあマイナンバーカード お勉強 その044住民基本台帳カードとの違い券面個人番号カードは、顔写真入りの住民基本台帳カード「Bタイプ」には記載されなかった個人番号が記載がされている。住民基本台帳カードの場合、氏名のみが表示され、住所、生年月日、性別、顔写真を券面に表示しない「Aタイプ」を選ぶことができたが、個人番号カードにそのようなタイプはない。また、証明写真の規格についても、日本国旅券と同じ基準とサイズが適用され、証明写真に使える写真基準も、旅券申請用の写真規格と同じ基準となり、申請出来る写真規格が厳格化された。住民基本台帳カードは、市区町村によりデザインに違いがあったため、第三者による本物か偽物かを見分けるのが困難であったが、個人番号カードは、全国共通のデザインになった。はた坊
2022.11.25
コメント(0)

2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきている06月27日 黒豆 m-34の畝の分 まだ 小さいな07月10日 黒豆 その後 かなり 大きくなってきている 07月25日 黒豆 枝豆と違い 黒豆は 大きくなるなあ でかいなあ07月30日 黒豆 まだまだ 成育には 時間がかかりそう 長い予定なり07月31日 黒豆 成育は ゆっくりとしているなあ またまだ 時間がかかりそう08月01日 黒豆 8月になって 花が咲いてきている 遅いが おおきく成長している08月21日 黒豆 8月になって 成育もよくなってきている 元気がある08月31日 黒豆は元気なり 枝豆ならもう枯れているが 黒豆はこれから ますます元気09月01日 黒豆の花 小さい花が あちこちに 咲いてきている09月05日 m-34の黒豆さん みんな 元気に育っている 花もゆっくりとしている09月06日 g-3の黒豆 こちらも まあまあ 元気である09月07日 黒豆の花 ちいさいのが あちこち たくさん ついてきている09月12日 黒豆の実 いよいよ ついてきているる でも 3か月もかかっているなあ09月15日 黒豆の実 さやが 空っぽだけど これから 太ってくる09月19日 黒豆 実が どんどん ついてきている 結構とたくさん実があるなあ09月23日 黒豆 m-34には 3列の豆をうえている たくさんあるなあ09月26日 黒豆 葉が 虫にたくさん 食われてきている09月30日 黒豆 実が ふとりだしてきている まあまあ 順調だなあ10月05日 黒豆 実が ふとりだしてきている 初めての黒豆なので 感激だなあ10月07日 黒豆 実が どんどん 太りつつある 今月で収獲できるかな10月10日 黒豆 m-34の畝の分 まあまあ 太ってきている 10月15日 黒豆 g-03の畝の分 こちらも いい感じになってきている10月16日 黒豆 m-34の畝の分 実が どんどん 太ってきている okだな 収獲も10月18日 黒豆 m-34の畝の分 実がしっかりと してきた 収獲はokだなあ10月20日 黒豆 g-03の畝の分 こちらの黒豆の葉 もう 枯れてきている10月25日 黒豆 g-03の畝の分 枝豆のは収獲した 残りは枯れるまで待とう10月26日 黒豆のねっこ 豆類なので 根には根粒菌がいて 窒素を増やしている ナイス10月27日 黒豆 1本 収獲しておいた 実もたくさんついている 黒豆の枝豆 うまい11月01日 黒豆 実はしっかりとはいっている 今月には 枯れてしまう予定なり11月05日 黒豆 実が すっかり 枯れてきている もう 収獲してもよさそうだなあ11月07日 黒豆 実が枯れている そろそろ 収獲してもよさそうだなあ11月15日 黒豆 畑で 刈り取ってから 乾燥させている 山積しておいた11月20日 黒豆 さやから 実を外しておいた 手間暇がかかる 実は 2bagとなった11月22日 黒豆 これも さやから 実をとりだした 時間がかかる こちらも2bagあり11月24日 黒豆 豆さんの乾燥が必要なので 2週間は そのまま 外で乾燥している2022年06月12日 hcでかってきた黒豆の種蒔きをしておいた 庭で種まき 発芽したら 畑に移動06月19日 種まきしたが 黒豆の発芽はゆっくりとしている まだ 発芽していない06月26日 種まきした 黒豆 やっと 発芽してきている06月30日 種まきした 黒豆 発芽したので 畑に移動した07月01日 m-07の畝に 発芽した苗をうえつけておいた みずやりしていこう07月22日 g-1の畝の分は 雑草だらけになってきている まあまあかな07月30日 今年の黒豆 雑草のなかでも 元気よく 育ってきている08月10日 黒豆 花芽がすこし ついてきている まあまあ 順調である08月20日 黒豆 花芽 あちこち についてきている 予定とおりゆっくりしている09月05日 黒豆 その後も 元気なり ゆっくりと生育してきている09月20日 黒豆の花 小さい 小さい花が咲いている 目立たないくらい小さい09月25日 黒豆のさや 小さいのが ついてきている 順調に成育してきている10月10日 黒豆のさや さや も 大きくなってきている10月15日 黒豆のさや かなり おおきく 増えてきている10月20日 黒豆のさや あまあま あちこちの豆さん ついてきている 10月25日 黒豆 収獲は11月の末くらい 畑でしばらく 放置の予定なり もうすこし待とう11月01日 黒豆 実がふとりだしてきている もうすこし待とう 収獲は来月くらい11月05日 黒豆 g-1とm-07の分 まあまあ 実が入ってきている11月15日 くろまめ もう 葉もかれつつある 収獲してもよさそうになってきているダグラス・マッカーサー お勉強 その 029陸軍参謀総長マッカーサーは自分への非難の沈静化を図るため、ボーナスアーミーでの対応で非難する記事を書いたジャーナリストのドルビー・ピアソンとロバート・S・アレンに対し、名誉棄損の訴訟を起こすが、かえってジャーナリストらを敵に回すことになり、ピアソンらは当時関係が破局していたマッカーサーの恋人イザベルの存在を調べ上げると、マッカーサーが大統領や陸軍長官など目上に対して侮辱的な言動をしていたことや、私生活についての情報をイザベルより入手している。その後、マッカーサーとピアソンらは名誉棄損の訴訟を取り下げる代わりに、スキャンダルとして記事にしないことやイザベルに慰謝料を払うことで和解している[54]。はた坊
2022.11.25
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なりじゃがいも お勉強 その051主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照メークイン生食用品種。英名は "May Queen" で、春においしくなることから名付けられたとされる[79]。イギリスで民間に栽培されていたのが1900年に登録され、大正時代に日本に持ち込まれた品種[80]。北海道厚沢部町の道立試験場で初めて栽培されたことから、同町はメークイン国内発祥の地として自認しており、毎年、夏祭りで世界最大のコロッケを揚げてPRしている[81]。粘質で、煮くずれしにくいため、カレーやシチューや肉じゃがなど、煮込み料理に適している[69][79]。花色は白斑入りの紫色で、芋は卵形か腎臓形の楕円形状で、皮が黄色く肉質は淡黄色[74]。凸凹も少なく、皮は剥きやすい[69]。主に西日本での消費が多い。世界的に見ても、特に日本で人気がある種(イギリスでも今日では忘れ去られている)。「メイクイーン」と呼ばれることも多いが、品種名としてはメークインが正しい名前である。花は紫色で雄性不稔。長年派生種は存在しなかった[82]が、21世紀に入って俵正彦により突然変異から「タワラ小判」「タワラ長右衛門宇内」が選抜された。はた坊
2022.11.24
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気豆 お勉強 その013ソラマメ属ソラマメ(空豆、英: Broad bean, Fava bean)ダイズ属大豆(米: Soybean、英: Soya bean)、青大豆、黒大豆(黒豆)、 高タンパク・高脂質であり、 主に搾油・飼料用に利用される。はた坊
2022.11.24
コメント(0)

畑の横のため池にいる カモ人がいないと 池の全体にばらばらとしているが人がくると 中央の方に移動しているまあ 餌をくれるわけでもないので 人から逃げている距離をとっていると あまり 気にせずに 泳いでいるカモも 集団になって 池の中にいるのが 安全と思っているようだなあカモ 空も飛べるし 水に浮いているし 水中にもぐることもできるまあいえば 万能選手みたいなものだなあカモ あんなに肥えているいるのに 空を飛ぶことができるなんて 凄いなあ恐竜の子孫だから すごい 奴らだなあ 鍋にしても 美味いしねえ 味もよいマイナンバーカード お勉強 その043他のカード等との違い個人番号通知書や通知カードとの違い詳細は「個人番号#番号の通知」を参照個人番号通知書2020年(令和2年)5月25日以降、市区町村から住民への個人番号の通知は「個人番号通知書」によって行われる。個人番号通知書は、後述の「通知カード」と異なり、個人番号を証明する書類には当たらない[31]。「個人番号通知書」を紛失した場合、再発行は行われない[31]。通知カード2020年(令和2年)5月24日まで、市区町村から住民への個人番号の通知は、通知カードの送付によって行われていた[14][57]。新規発行や再交付の終了後においても、現存する通知カードは券面上の記載事項に変更がない限りは、個人番号を証明する書類として使用することが可能である[31]。 また、個人番号カードの申請は引き続き可能である[31]。この通知カードは「個人番号カード」の交付を受ける際に、市区町村に返納する必要がある[31]。はた坊
2022.11.24
コメント(0)

2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく 04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気 霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ なすびの花と ほぼ 同じだなあ06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた まだ あちこちにある06月26日 g-07のじゃがいも 1本残っていて 収獲してもokとなっている07月10日 m-06の畝にきゅうりの苗をうえつけた そのとき 出てきたじゃがいも09月10日 m-06のだいんこの畝 バクチの畝にも じゃがいも 生えてきている10月10日 m-07の畝でも じゃがいも かぶらの間にも でてきている 収獲できそう11月01日 m-08のじゃがいも あちこち 発芽して育っている11月03日 じゃがいも 生えている分 元気がよい よく 茂っている11月04日 じゃがいも m-07のも あちこち 生えている 元気なり11月05日 m-08のじゃがいも こちらは 元気だなあ 茂っている 11月15日 じゃがいも 勝手に生えている分 まだまだ 元気が良いなあ11月30日 じやがいも 勝手に生えている分 収獲した 結構とよくできている12月01日 じゃがいも まだ m-07には 元気なじゃがいも また 残っている12月10日 じゃがいも まだ 葉が 元気である12月25日 じやがいも まだ 寒くなっても まだ 葉は元気なのもあり びっくりだな2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそうダグラス・マッカーサー お勉強 その 028陸軍参謀総長1932年に、退役軍人の団体が恩給前払いを求めてワシントンD.C.に居座る事件(ボーナスアーミー)が発生した。全国から集まった退役軍人とその家族は一時、22,000名にも上った。特に思想性もない草の根運動であったが、マッカーサーは、ボーナスアーミーは共産主義者に扇動され、連邦政府に対する革命行動を煽っている、と根拠のない非難をおこなった。退役軍人らはテント村を作ってワシントンD.Cに居座ったが、帰りの交通費の支給などの懐柔策で、少しずつであるが解散して行った。しかし、フーヴァーやマッカーサーが我慢強く待ったのにもかかわらず10,000名が残ったため、業を煮やしたフーヴァー大統領が警察と軍に、デモ隊の排除を命令した。マッカーサーはジョージ・パットン少佐が指揮する歩兵、騎兵、機械化部隊合計1,000名の部隊を投入し、非武装で無抵抗の退役軍人らを追い散らしたが、副官のアイゼンハワーらの忠告も聞かず、フーヴァーからの命令に反し、アナコスティア川を渡河して退役軍人らのテント村を焼き払い、退役軍人らに数名の死者と多数の負傷者を生じさせた[55]。マッカーサーは夜の記者会見で、「革命のエーテルで鼓舞された暴徒を鎮圧した」と鎮圧行動は正当であると主張したが、やりすぎという非難の声は日増に高まることとなった[56]。はた坊
2022.11.24
コメント(0)

畑の横の水路 これは 水が 流れているまあない時でも 雨がふれば 水は流れるこれは 水の確保には 必要なりないと 野菜にかける水がない 困る水路の横には バケツをおいておいて 雨のときには 水くみして貯めておく水がないと 野菜の栽培はできない 水は必需品なりじゃがいも お勉強 その050主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照男爵薯(だんしゃくいも)生食用品種。球形に近く、肉色は白色で粉質[63]。英名は「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler,「アイルランドの靴直し職人」)」といい、1876年ごろにアメリカで赤い「アーリーローズ[77]」の白色変異種として発見され、発見者にちなみ命名されたと伝えられているが、近年の調査で「アーリーローズ」由来説は否定されており、何らかの雑種由来と考えられている[78]。明治時代の1908年に川田龍吉男爵がイギリスから持ち込んで日本に定着させた品種[74](品種の正体が「アイリッシュ・コブラー」であることは後に判明した)。デンプン含有量は約15%と多く、ホクホクした食感が得られるが、長時間煮ると煮くずれしやすいため、粉吹き芋やマッシュポテト、コロッケなど潰してから使う料理に適している[69][74]。芽の部分が大きく窪んでおり、でこぼこした形状なので皮をむきにくい。主に、東日本で主流の品種である。花は薄い紫色、雄性不稔のため父親とはならないが、直接の母として「キタアカリ」「農林1号」などがあり、交配によらないものとしてプロトクローンから「ホワイトバロン」が選抜された。はた坊
2022.11.23
コメント(0)

畑で ススキを植えている人がいるなあまあ 雑草というよりも 何かに使用するのかなまあ 藁のかわりくらいには なるかも敷き藁には なるかもそれにしても みた目には 風流なものである最近は ススキも あまり見られないなあアメリカセイタカアワダチソウが 多くなっているススキは栄養がない場所でも 生育するが アメリカセイタカアワダチソウは栄養が必要日本の畑は もう 栄養だらけなので ススキはあまり生育しないなあ豆 お勉強 その012キマメ属キマメ(木豆[25]、(英)Pigeon Pea) - 高さ1-3mの低木の種子である[26]。熱帯の豆でインドでダールに使われる。ササゲ属ササゲ(大角豆[27]、英: Cow pea, black-eyed pea)、赤いササゲはアズキによく似ている。関東以南で栽培されており、沖縄で作られている「黒小豆」はササゲである[28]。ジュウロクササゲバンバラマメアズキ(小豆、英: Azuki bean)、大納言、タケアズキ(ツルアズキ)はアズキによく似たササゲ属の豆でタイ、ミャンマーなどから輸入されている[29]緑豆(green gram)、スプラウトがもやしとして 広い地域で栽培されている。はた坊
2022.11.23
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である マイナンバーカード お勉強 その042マイナンバーカードの更新更新手続きは無料である[36][42]。マイナンバーカード更新手続きにはマイナンバーカード自体の更新と電子証明書のみの更新の2種類がある。期限を迎える者に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付される[36][42]。マイナンバーカードの自体の有効期限が近づいた場合は、有効期限通知書の案内に沿って申請を行いカードを取得することで、電子証明書のみの有効期限が近づいた場合には、有効期限内のマイナンバーカードもしくは本人確認書類と有効期限通知書を持って役所で手続きをすることで、それぞれ更新手続きが完了する[36][42]。はた坊
2022.11.23
コメント(0)

2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきているダグラス・マッカーサー お勉強 その 027陸軍参謀総長前年の「暗黒の木曜日」に端を発した世界恐慌により、陸軍にも軍縮の圧力が押し寄せていたが、マッカーサーは議会など軍縮を求める勢力を「平和主義者とその同衾者」と呼び、それらは共産主義に毒されていると断じ、激しい敵意をむき出しにしていた[53]。当時、アメリカ陸軍は世界で17番目の規模しかなく、ポルトガル陸軍やギリシャ陸軍と変わらなくなっていた。また兵器も旧式であり、火砲は第一次世界大戦時に使用したものが中心で、戦車は12両しかなかった。しかし議会はさらなる軍事費削減をせまり、マッカーサーの参謀総長在任時の主な仕事は、この小さい軍隊の規模を守ることになった[54]。はた坊
2022.11.23
コメント(0)

もみがらいつもの もみがら また 大量にでてきているこれは 自由にもっていってよいので 役に立つどんどん 必要なものは もっていこう土にもみがら mixしていけば 水田の泥が よい 土壌となってきてくれる毎年 もみがら いれて 土の改良に使用している毎年 土が ふかふかとしてきているもみがら 役に立つなあじゃがいも お勉強 その049主要品種「ジャガイモの栽培品種一覧(英語版)」も参照栽培特性(耐病性、収量)、加工特性、流通・保存特性、食味など様々な観点から品種改良が行われている[6]。ジャガイモは、品種によって芋の皮の色や肉色、粉質・粘質と性質にも違いがあり、花色にも白色から紫色まである[74]。粉質の品種はホクホクした食感が特徴で、粘質の品種は肉質がきめ細かく、煮崩れしにくい[14]。日本では男爵薯とメークインが2大品種で作付面積の半分以上を占め、その他の農林1号、デジマ、ワセシロなど合わせて99品種が品種登録されている[75]。現在では公的機関ばかりでなく、農家により突然変異を基にした新種育成もまれに行われている[76]。原産地では、皮や肉質に色素がある系統の様々な品種が栽培されていて、近年の日本国内においても、皮色や肉色に色素がある品種も生産されるようになっている[14]。なお、以下の説明における「生食用」は家庭や飲食店での調理素材であることを意味し、非加熱で食用とする意味ではない。はた坊
2022.11.22
コメント(0)

2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ豆 お勉強 その011インゲンマメ属・ベニバナインゲン種ベニバナインゲン(紅花隠元、英: Runner bean / scarlet runner bean)、 白花豆、 紫花豆エンドウ属エンドウ (豌豆、エンドウ豆とも[24]、英: Pea, dry)、 青えんどう、 赤えんどう。はた坊
2022.11.22
コメント(0)

2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年苗の分04月14日 鷹の爪 8本 hcでの苗買ってきた m-06の畑の畝に植え付けた05月01日 鷹の爪 petまだ つけたままで 様子見している05月08日 鷹の爪 petなしで まあまあ 成育してきている 12本育っている05月15日 鷹の爪 まあまあ それなりに 成育してきている05月20日 鷹の爪 まあまあ だな 今年はたくさん植えている06月01日 鷹の爪 やっと 花が咲いてきた 実もついてきている06月10日 苗の鷹の爪 こちらは 順調であるなあ 実も しっかりとついてきている06月20日 苗の鷹の爪 実が どんどん ついてきている こちらは 順調だなあ06月30日 苗の鷹の爪 青い実が どんどん ついてきている 07月10日 苗の鷹の爪 実が大量についている 青いのと 赤いのも交じっている07月30日 苗の鷹の爪 実が かなり 赤くなってきている08月05日 実がかなり赤くなってきているので そろそろ 収獲できそうになってきている08月15日 苗からの鷹の爪 実は まっかっかになった これは 収獲はokだなあ08月25日 苗からのとうがらし 実の収獲をしておいた まあまあだなあ種蒔きの分03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう03月30日 なかなか 発芽してこない 1月くらい かかりそう04月08日 すこし 発芽してきている 種はたくさん蒔いている まだ まだ 時間かかるなあ04月30日 庭の種蒔きのとうがらし かなり 発芽してきている05月08日 16本くらいが 発芽してきている まあまあかな05月29日 種まきした16本 畑に移動しよう m-06に植え付けだな06月05日 種まきした分のちいさい苗 みずやりしている まだまだ 小さいな06月19日 種まきした分の苗 すこしは 生育してきている かなり遅くなっているなあ06月25日 種まきした分の苗 半分くらいは 残っている まあ ゆっくりと生育中07月10日 種まきした とうがらし やっと 生育が始まってきているかな まあまあ07月15日 種まきした とうがらし 残りは10本くらい いまから成長中なり08月05日 種まきした とうがらし 残りのものも 生育してきている まあまあだな08月16日 種まきした とうがらし 実が ようやく 大量についてきている いい感じだな09月10日 種まきした とうがらし 実もついて 青と赤もmixしてきている まあまあなり09月15日 種まきした とうがらし ゆっくりしているが ちゃんとできる物だなあ いい感じ10月15日 種まきした 唐辛子 実も赤くなりつつあるが やはり遅いなあ10月20日 種まきした 唐辛子 すこし 収獲をしておいた10月25日 種まきした 唐辛子 まだ 実が青いのがある もう すこし待とう10月28日 種まきした 唐辛子 実がついてのは たくさんあるが 収獲まで もうすこし11月10日 種まきした 唐辛子 実が まだ 赤くなっていないなあ もう すこしだなあマイナンバーカード お勉強 その041外国住民の場合外国人住民のうち、永住者、高度専門職第2号および特別永住者は、日本住民の場合と同じである[17]。一方、永住者、高度専門職第2号以外の中長期在留者や一時庇護許可者、仮滞在許可者などの者は、在留資格や在留期間があることから有効期間も異なるが、申請に基づき、マイナンバーカードの有効期間を変更することが可能である[17]。なお、在留期間の延長を行った場合は、券面記載事項の変更が必要である[17]。はた坊
2022.11.22
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい03月01日 庭の柿の木の芽 まだ まだ だなあ もうすぐ゛ 緑色になるかな03月13日 庭の柿の木の芽 すこし 青いのが 見えてきている03月20日 庭の柿 昨年の発芽した3本 今年も葉がでるかな 楽しみなり03月27日 庭の柿の木の新芽 とんがってきている04月01日 庭の柿の芽 緑色になってきている 春だなあ04月10日 庭の柿の葉 たくさん でてきている 緑の木になってきている05月01日 庭の発芽した柿の木の2年生 また 葉が出てきている05月03日 庭の柿の木の葉 右側の枝のみ残している 葉が全面に出ている05月05日 庭の柿の木の葉 若葉が 賑やかになってきている 05月06日 庭の柿の木の花芽 白い花が咲いてきている05月15日 庭の柿の木の花 もう咲き終わっているかな すこしだけど ある06月20日 庭の柿の木の実 ちいさいながら 生育してきている07月01日 庭の柿の木の実 まあまあ 生育してきているなあ07月10日 今年は ミノムシはあまりいないけど 電気虫が うろうろしている07月22日 柿の実 小さいが まあまあ 生育してきている07月31日 庭の柿の木の実の種 また 植えている この種から発芽して2年生 元気である08月03日 庭の柿の木の実 ちいさいが まあまあ 今年はついてきているなあ08月10日 庭の柿の木の発芽した 2年生の苗 枯れないように水やりをしっかりしている08月20日 庭の柿の枝 となりに伸びて行ったりしている 狭いので すぐにcut/cutしている08月31日 庭の柿の実 昨年は9月に収獲した もうすぐ 赤くなるはず どうかな09年15日 庭の柿の木 植えてから もう19年目なり 庭が狭いので 大きなりすぎだな09年25日 柿の木の実 今年は 虫にくわれずに 残っている まあまあだなあ10月05日 柿の木の苗 小さい苗だけど 葉だけは でかいなあ10月10日 柿の木の実 まだ 青いなあ 色がつくのが 遅いなあ10月23日 柿の木の実 やっと 色がつきだしてきている そろそろ 収獲できそう11月01日 柿の木 実の収獲をしたら 木のcutして 半分にしていこう 大きくなりすぎなり11月02日 柿の実 干し柿にしてみた 手間がかかるが 美味い干し柿になる11月06日 柿の木の実 全部 収獲をしておいた これにて 終了なり ダグラス・マッカーサー お勉強 その 026陸軍参謀総長1930年、大統領ハーバート・フーヴァーにより、アメリカ陸軍最年少の50歳で参謀総長に任命された。このポストは大将職であるため、一時的に大将に昇進した[注釈 2]。1933年から副官には、後の大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが付き、マッカーサーとアイゼンハワーの今後大統領選にまで続く長くて有名な関係が始まった。アイゼンハワーはウェストポイントを平均的な成績で卒業していたが、英語力に極めて優れており、分かりやすく、構成のしっかりした、印象的な報告書を作成することに長けていた。アイゼンハワーはパーシングの回顧録記述の手伝いをし、第一次世界大戦におけるアメリカ陸軍の主要な公式報告書の多くを執筆した。マッカーサーはこうしたアイゼンハワーの才能を報告書を通じて知ると、参謀本部の年次報告書などの重要な報告書作成任務のために抜擢したのであった[51]。マッカーサーはアイゼンハワーが提出してきた報告書に、自らが直筆した称賛の手紙を入れて返した。アイゼンハワーはその手紙に感動して母親に見せたが、母親はさらに感激してマッカーサーの手紙を額に入れて飾っていた[52]。はた坊
2022.11.22
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきているじゃがいも お勉強 その048薬用ジャガイモを薬用で使うときは、塊茎(イモ)が薬用部位となり、洋芋(ようう)と称する場合がある[17]。イモはすべて皮をむき、芽を完全に取り除いてから用いる[65]。使用にあたっては、あまり体質を問わない薬草でもある[17]。体内のナトリウムを排出する作用があるカリウムを多く含むことから、高血圧予防にも役立つといわれている[31][55]。民間療法で、湿疹、かぶれ、打ち身、くじき、やけどには、生のジャガイモをすりおろして、小麦粉と酢を混ぜてガーゼなどに延ばして患部に冷湿布すると、痛みが和らぎ、早期治療に役立つといわれている[65][17]。痛風には、日常の食事にジャガイモを取り入れるとともに、前述の冷湿布を併用すれば効果的とされている[65]。胃潰瘍、十二指腸潰瘍には、ジャガイモをすり下ろして土鍋に入れ、水分を飛ばして黒くなったものを1日1回2グラムほど服用する[17]。はた坊
2022.11.21
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている豆 お勉強 その010インゲンマメ属・インゲンマメ種キドニー・ビーン(英en:Kidney bean) - 代表的な豆の1つで大粒の腎臓型でアズキ色である。 金時豆に似ているが異なる栽培種であり 日本では生産されていない[19]。赤インゲン - 金時豆白インゲン - 大福豆(おおふくまめ)、 手亡(てぼう)、 白金時ブラック・ビーン(英: Black bean)、フリホル・ネグロ(西: Frijol Negro) - 黒いんげん豆(英: Black turtle bean)とも、 小粒の黒い豆でメキシコや中米でフリホレス、 ブラジルでフェジョアーダに使われる。 日本の黒豆(黒大豆)に似ているが属も種も異なる。うずら豆(英: pinto bean) - 代表的な豆の1つ。 斑紋入り。とら豆 - 斑紋入り。ライマメ (英: lima bean, butter bean)はた坊
2022.11.21
コメント(0)

畑の荷物の移動ようとして バイクを買ってきているが50ccのバイクも 良くなっているヤマハの 50ccのスクーターではあるが作っているのは 本田である 本田と同じバイクだが 名前は ヤマハ製品となっているバイク メーカーも 統合されつつある車も 電気も 鉄鋼も 銀行も 小売業などもみんな 統合 統合 統合と 合併みたい動きが どんどん 進んでいる小さい会社は 統合して 連携しないと やっていなくなっている町も 市も どごでも 統合となってきている日本は どんどん 縮小してきているなあ でも 内容は 高度化してきてい良い事だなあ バイクも そろそろ 電動になってきつつある 次は電気バイクになるマイナンバーカード お勉強 その040カード等の有効期限日本住民の場合マイナンバーカード等の有効期限 カードの有効期限 利用者証明用電子署名書 署名用電子証明書20歳以上 10回目の誕生日 5回目の誕生日 5回目の誕生日15歳以上20歳未満 5回目の誕生日15歳未満 ×(原則なし)20歳以上の者のマイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで、また2つの電子証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までである[17]。尚、20歳未満の者の個人番号カードの有効期間は、容姿の変化が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日までとなっている[17]。はた坊
2022.11.21
コメント(0)

畑の近くの池には いつも 渡り鳥が たくさん 泳いでいるたまには 見に行くが カモが たくさん 泳いでいる種類が 何か わからないが 2-3種類のカモがいるが 名前は 分からない近くにいくと カモは スズメと同じで 距離をとるように 離れていく警戒心は 強いなあこの池 夏には 藻や 水草がたくさんあって 鳥さんも多かった今は 冬になりつつてある 数は 少なくなってきているでも いくらかは いつも鳥さん 池で うろうろ している加古川には ため池と 水路 小川のようなものが多い鳥さんにとっては パラダイスみたいなものだなあ神社などには 樹木が多いので 鳥さんも たくさんいる1mくらいの 巨木には 20m-30mくらいの高さで葉がたくさんあるので小鳥さんなどか 大量にいて 鳴き声が 激しくしているダグラス・マッカーサー お勉強 その 025経歴(第一次世界大戦〜戦間期)戦間期離婚のごたごたで傷心のマッカーサーに、在フィリピン・アメリカ陸軍司令官として再度フィリピン勤務が命じられたが、マッカーサーはこの異動を「私にとってこれほどよろこばしい任務はなかった」と歓迎している[46]。マッカーサーは当時のアメリカ人としては先進的で、アジア人に対する差別意識が少なく、ケソンらフィリピン人エリートと対等に付き合い友情を深めた。また、アメリカ陸軍フィリピン人部隊(フィリピン・スカウト)の待遇を改善し、強化を図っている[47]。この当時は日本が急速に勢力を伸ばし、フィリピンにも日本人の農業労働者や商売人が多数移民してきており、マッカーサーは脅威に感じて防衛力の強化が必要と考えていたが、アメリカ本国はフィリピン防衛に消極的で、フィリピンには17,000名の兵力と19機の航空機しかなく、マッカーサーはワシントンに「嘆かわしいほどに弱体」と強く抗議している[48]。ケソンはこのようにフィリピンに対して親身なマッカーサーに共感し、ヘンリー・スティムソンの後任のフィリピン総督に就任することを願った。マッカーサーも、かつて父アーサーも就任した総督の座を希望しており、ケソンらに依頼しフィリピンよりマッカーサーの推薦状を送らせている。しかし工作は実らず、総督には前陸軍長官のドワイト・フィリー・デイヴィスが就任した[49]。私生活では、1929年にマニラで混血の女優エリザベス・イザベル・クーパー(英語版)との交際が始まったが、マッカーサー49歳に対し、イザベルは当時16歳であった[50]。はた坊
2022.11.21
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな どんどん 収獲していこう たくさん 生育してきているダグラス・マッカーサー お勉強 その 024経歴(第一次世界大戦〜戦間期)戦間期マッカーサーがオリンピックでアムステルダムにいた頃、妻ルイーズがアメリカにて複数の男性と浮気をしていたと新聞のゴシップ欄で報じられた。ルイーズは新婚当初は知人を通じ、当時の陸軍長官ジョン・ウィンゲイト・ウィークスに、「ダグラスが昇進できるように一肌脱いでほしい、工作費はいくら請求してくれてもよい」と働きかけるほど、夫マッカーサーに尽くそうとしていたが、華美な生活を求めたルイーズとマッカーサーは性格が合わず、1929年には離婚が成立している[44]。ルイーズとの夫婦生活での話は後にゴシップ化し、面白おかしくマスコミに取り上げられてマッカーサーを悩ませることになる[45]。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なりじゃがいも お勉強 その047酒造豊富なデンプンをもつジャガイモは、ウォッカ、ジン、アクアビット、焼酎、ソジュ(韓国焼酎)など蒸留酒の原料にも用いられる。日本においても、近年、北海道では特産のジャガイモを使ったジャガイモ焼酎(しょうちゅう乙類)の生産が広く行われるようになっている。また、長崎県でも特産品としてジャガイモ焼酎を製造している酒蔵がある。1979年4月に、北海道斜里郡清里町の清里町焼酎醸造事業所が、日本で最初のジャガイモ焼酎となる清里焼酎を製造販売した。以後、北海道の多くの焼酎メーカーがジャガイモ焼酎に参入している。ジャガイモ焼酎は、サツマイモで作る芋焼酎と比べると癖が少なく飲みやすいものとなる。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな また 収獲をしておいた どんどん 収獲をしていこう豆 お勉強 その09インゲンマメ属・インゲンマメ種インゲンマメ(隠元豆)は純食用の豆類の中の最大生産品種で、多くの栽培種があり、大きさも大小、色も単色の白、黒、赤ほか、斑紋入りのものなど様々である[22]。原産地はラテンアメリカであり、スペイン語でFrijol(フリホル)と呼ばれるが、フリホルは現地語起源ではなく、学名になっているラテン語のPhaseolusが起源で、古代西アジア原産の豆を示していた。インゲンマメは英語ではCommon Bean(一般の豆)とも呼ばれ、国際連合食糧農業機関(FAO)の集計では単にBeans, dryと表示されている[23]。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこうマイナンバーカード お勉強 その039国家公務員身分証として国家公務員のうち、セキュリティーゲートを導入している庁舎に勤務する国家公務員が保有するマイナンバーカードのICチップの空き領域に、国家公務員身分証明書の情報が搭載されている[6][41]。このマイナンバーカードをする国家公務員ICカードがあれば、ほぼ全て(管区警察局など、国以外の機関と庁舎を共有している組織を除く)の国の組織の庁舎に入館が可能。 マイナンバーカードは、専用の白いカードケースに格納され、住所等の不要な部分は、所属する官庁等の情報で隠す仕組みである。 このシステムは勤怠・入退館管理などに使われる。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事であるじゃがいも お勉強 その046デンプン採取ジャガイモは、そのものが調理に使われるだけでなく、豊富に含まれるデンプンを抽出したものが片栗粉として販売されている(片栗粉は本来はカタクリのデンプンを粉にしたものであるが、現在市場に出回っている片栗粉のほとんどはジャガイモのデンプンである)。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である 豆 お勉強 その08種類 豆は植物分類学上はマメ科に属する植物の種子の事であり、マメ科には650属、18,000種があるが、ヒトが利用しているのはその極一部である[19]。マメ科の植物は熱帯から亜寒帯、乾燥地帯から湿潤地帯、海抜ゼロメートル地帯から高山までと広い地域に分布している。形態も1年生草本植物から多年生の木本植物まである[20]。作物の豆は国内外の食料の生産集計などで2つに分類されている。多くの豆は重量の約60%が炭水化物で、タンパク質を約25%含み、脂質の含有率はわずかで、主に食用にされる[21]。これらが「食用豆」である。もう1つの分類は、含油率が高い豆で搾油用の作物であり、「油糧作物」に含まれる。大豆はタンパク質を36%、炭水化物を30%、脂質を20%含んでおり、ラッカセイは50%が脂質、タンパク質が26%、炭水化物は16%で、この2つは油糧作物に分類されている。以降の節では、「食用豆豆類」と「油糧作物」に分類される大豆およびラッカセイは分けて記述する。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気であるマイナンバーカード お勉強 その038空き容量の活用マイナンバーカードには、住民基本台帳ネットワークシステムや公的個人認証などに利用する領域以外に、空き容量として、市区町村が住民のために利用することができる「地域住民向け領域」や行政機関、都道府県、市区町村、民間事業者その他の者が利用することができる「拡張利用領域」が確保されている[40]。市区町村独自サービスの利用者カードとして市区町村での条例を定めることで、戸籍抄本・住民票の写し・印鑑登録証明書・納税証明書などを、コンビニエンスストアのマルチメディアステーションでの発行、図書館などを利用するために必要な情報を、マイナンバーカードのICチップに記録することができる[39]。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

たんぽぽ 冬のものは あまり勢いはないなあ花はさいているが 斜めに伸びているまあ とりあえずは 花を咲かせているだけかなでも 1年中 咲いているので 根性はすごい竹は 根っこを 横に 横に伸ばしているがたんぽぽは 根っこを 下に 下に 下に のはしていくらしいたんぽぽのねっこは 1mもあると書かれているまあ 大根ても 1mになる種類もあるので ながいもでも長いしねえそれにしても あんなに小さい葉しかないのに 根を1mのばすのは 凄いなあ1mの根っこがあり 葉も小さい 花も小さい ということは効率が良いということだな1mもねっこがあれば 上を刈り取られても 影響はなし すごい戦略だなあダグラス・マッカーサー お勉強 その 023経歴(第一次世界大戦〜戦間期)戦間期1928年のアムステルダムオリンピックではアメリカ選手団団長となったが、アムステルダムで新聞記者に囲まれた際「我々がここへ来たのはお上品に敗けるためではない。我々は勝つために来たのだ。それも決定的に勝つために」と答えた。しかし、マッカーサーの意気込み通りとはならず、アメリカは前回のパリオリンピックの金メダル45個から22個に半減し、前評判の割には成績は振るわなかった。アメリカ国民の失望は大きく、選手団に連日非難の声が寄せられた[43]。この大会では日本が躍進し、史上初の金メダルを2個獲得している。金メダルを三段跳で獲得した織田幹雄は終戦時に、その折のアメリカ選手団団長のマッカーサーが占領軍の最高司令官であったことに驚いたという。はた坊
2022.11.20
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあじゃがいも お勉強 その045加工食品スナック菓子としてポテトチップスが広く食べられている。ただし、タンパク質の成分としてトリプトファンが多く、焦がした場合ニトロソアミンに変化することがあるので注意が必要である。なお、ポテトチップス用の品種も存在し、そのような品種は揚げても焦げにくい(無論、焦げないわけではない)という特徴をもつ。2014年のジャガイモ収穫量は 245万トン、うちポテトチップ用は37万トンである[73]。はた坊
2022.11.19
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 豆 お勉強 その07日本の豆の歴史日本では、紀元前4000年頃(縄文時代後期)に、大豆の原種と言われるツルマメを利用していた痕跡が出土している[14]。中国原産の大豆は約2000年前の(弥生時代初期)に伝来したと考えられており、味噌や醤油の製造法は奈良時代に伝わり、鎌倉時代には各地に大豆の栽培が広まった[15]。アズキは中国が原産と考えられているが、アズキの祖先と考えられる野生種ヤブツルアズキ(V.angularis var. nipponensis(Ohwi) Ohwi & Ohashi)が日本からヒマラヤまでの地域で見つかっており、アズキの原産地の再検討が必要となっている[16]。アズキは滋賀県の粟津湖底遺跡(紀元前4000年頃)[17] や登呂遺跡(弥生時代、紀元1世紀頃)から出土しており、古代より各地で栽培されていたと考えられる。西アジア原産のソラマメとエンドウは中国経由で8世紀頃、ササゲが9世紀頃、アメリカ大陸原産の作物は16世紀半ばに始まった南蛮貿易で日本へ紹介された可能性はあるが、インゲンマメ(隠元豆)は中国経由で17世紀に、ラッカセイ(南京豆)はフィリピン・中国経由で18世紀頃に伝来したというのが通説となっている[18]。はた坊
2022.11.19
コメント(0)
全160件 (160件中 1-50件目)