全79件 (79件中 1-50件目)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり蕎麦 おべんきょう その 055蕎麦料理の種類その他とんかつそばかけ蕎麦で、とんかつを具とするもの。唐揚げそばかけ蕎麦で、唐揚げを具とするもの。ポテそばかけ蕎麦で、フライドポテトを具とするもの。詳細は阪急そばを参照。はた坊
2022.02.28
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり人工知能 お勉強 その062科学と哲学須藤は、哲学的に論じられている「原因」という言葉を取り上げて、「原因という言葉を具体的に定義しない限りそれ以上の議論は不可能です」[182]と述べており、「哲学者が興味を持っている因果の定義が物理学者とは違うことは確かでしょう」としている[183]。伊勢田は、「思った以上に物理学者と哲学者のものの見え方の違いというのは大きいのかもしれません」と述べている[184]。対談で須藤は「これまでけっこう長時間議論を行ってきました。おかげで、意見の違いは明らかになったとは思いますが、果たして何か決着がつくのでしょうか?」と発言し、伊勢田は「決着はつかないでしょうね」と答えている[185]。はた坊
2022.02.28
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている細菌 おべんきょう その038代謝と物質循環細菌は生物量としても真核生物を凌駕しており、またその呼吸活性においても同様で、多細胞生物体と細菌1gの呼吸活性を比較すると細菌のほうが数百倍大きいと言われている[要出典]。肥沃な土壌4000m2あたりの細菌の呼吸活性は数万人の人間に等しいとされる[要出典]。これは細胞が小さく体積あたりの呼吸活性を示す表面積の割合が大きいこと、世代時間が短いことがその要因であろう[要出典]。呼吸速度(炭素、水素、酸素の循環)のみならず、生物を構成している窒素、硫黄の地球全体の物質循環に寄与しているが、後者の多くは酸素を嫌う嫌気性呼吸を伴う[要出典]。はた坊
2022.02.27
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ08月31日 あさつき マルチの穴の発芽のもの 勢いが増してきた 賑やかになってきた09月01日 あさつき マルチの使用で 雑草もはえない これは マルチの役に立つ例だな09月05日 あさつき マルチのcutしたところから ちゃんと発芽している マルチは役立つ09月23日 あさつき 元気である マルチも役に立っている これで よし10月05日 あさつき 元気で茂っている たくさんあるなあ10月10日 あさつき 10月中は 収獲できる 11月になると また 枯れてしまう10月15日 あさつき もうすぐ かれてしまう 収獲はいまのうち10月20日 あさつき 大量にある 半分くらい 収獲してもokなり10月25日 あさつき 収獲をしておいた たくさんある10月30日 あさつき まだ 収獲できるなあ まだまだ たくさんあるでえ11月05日 あさつき 11月は まだまだ 葉は茂っている 12月になれば 枯れる11月10日 あさつき またまだ 元気なり たくさんある11月20日 あさつき 丸い葉でも 水かたっぶりついている ねぎは 面白い葉だな11月30日 あさつき まだ 葉は元気である たくさん 在庫はある12月01日 あさつき いつもは12月には枯れてしまうが またまだ 元気なり12月05日 あさつき 収獲をしておいた12月15日 あさつき 12月になっても まだ かれていない 今年は元気だなあ2022年01月05日 あさつき やっと 冬の寒さで 枯れてしまっている アウト01月30日 あさつき まっしろに枯れている そろそろ また 新芽がでてくるかな02月06日 あさつき 新芽 すこし 出てきている 予定とおりなり02月20日 あさつき 新芽 どんどん 出てきている 春になったふんいきだなあ齊藤 元章 お勉強 その 018シンギュラリティ2017時点で、経済財政諮問会議の2030年展望と改革タスクフォース委員メンバーとして国家戦略にも関与していたが、「プレ・シンギュラリティ」「エクサスケールの衝撃」と言った理論は政策の立案にかかわる計算機学者の間でも理解されているとはいいがたい。シンギュラリティが持つ危険性を警告するテスラ社・スペースX社CEOイーロン・マスク[83]や理論物理学者のスティーヴン・ホーキング[84]とは対照的に、斎藤らとともに2030年展望と改革タスクフォースの委員を務める新井紀子(国立情報学研究所社会共有知研究センター長で、人工知能「東ロボくん」の開発者)も、非現実的な展望だとして「シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない」「土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に国家の政策について検討するのはいかがなものか」などと批判している[85]。はた坊
2022.02.27
コメント(0)

近くの水田 何か 土をいれて作業をしている真砂土をやまづみして 腐葉土なども 積んでいる小さい園芸用の機械をいれている何か 木をうえつけて 公園をつくるみたいな 雰囲気になっている真ん中には果樹の苗を植えているそれから ローラーで 土を固めている?????? 何しているのかなあまったく 分からない それも ゆくり ゆくり やっている水田の休耕田は 雑草だらけのもの水をいれたままにしているもの果樹を植えているもの土砂をいれて放置しているもの いろいろあるなあ2022年01月03日 水田で なぜか 土をいれて 機械もならべている 01月10日 水田で 果樹の苗をすこし 植え付けている 何をしているのかな01月20日 水田で ちいさい 小さい 果樹の苗を植え付けている 全部で12本ある 公園かな02月02日 水田でまるで 公園のようにしている これは何かいな 私有地かな 庭好きかな02月27日 ここの 工事は終わっている よそでも 同じようなものを作っている所があった蕎麦 おべんきょう その 054蕎麦料理の種類その他とじ蕎麦かけ蕎麦で、つゆを溶き卵でとじたもの。肉類や天ぷらを卵とじにしたものもある。焼味噌蕎麦かけ蕎麦で、焼いた味噌をかけるもの。冷蕎麦もある。煮こじ蕎麦長野県佐久地方の郷土料理の「煮こじ」という煮物と信州蕎麦を一緒に食すもので、佐久商工会議所が平成25年に考案した新作料理。温かいタイプや冷たいタイプ、煮こじが麺の上に乗ったものや、様々なものがある[75]。はた坊
2022.02.26
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり人工知能 お勉強 その061科学と哲学須藤は次のようにも述べた[166]。「科学哲学と科学の断絶」私は、科学哲学が物理学者に対して何らかの助言をしたなどということは聞いたことがないし、おそらく科学哲学と一般の科学者はほとんど没交渉であると言って差し支えない状況なのであろう。… 科学哲学者と科学者の価値観の溝が深いことは確実だ。20世紀が生んだ最も偉大な物理学者の一人であるリチャード・ファインマンが述べたとされる有名な言葉に「科学哲学は鳥類学者が鳥の役に立つ程度にしか科学者の役に立たない」がある。… かつて私がこの言葉を引用した講演をした際に、「鳥類学は鳥のためにやっているわけでないし、科学哲学もまた科学のために存在するのではない」という反論をもらったことがある。確かに、科学哲学が科学のためのものである必要は無い[166]。科学哲学が、この方法論が果たして正しいのであろうかと立ち止まって悩んでいる間に、科学は常に前に踏み出しています。それでいいではないですか。 科学哲学者が横からいろいろ言うけれども、科学者からは「耳を傾けるべき重要な指摘だろうか」と首を傾げることばかり(たぶん、科学哲学者の皆さんから袋叩きに遭うでしょうが)というのが、正直な印象です[181]。はた坊
2022.02.26
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう細菌 おべんきょう その037代謝と物質循環細菌の代謝過程は、汚染に対する生物学的反応においても重要である。たとえば硫酸塩還元細菌は、環境中での毒性の高い形態の水銀(メチル水銀およびジメチル水銀)の生成に大きく関与している[105]。非呼吸性嫌気性菌は発酵を利用してエネルギーを獲得し、代謝副産物(醸造中のエタノールなど)を廃棄物として分泌する。通性嫌気性菌は、自分自身がいる環境条件に応じて、発酵と異なる末端電子受容体を切り替えることができる[106]。はた坊
2022.02.25
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい齊藤 元章 お勉強 その 016シンギュラリティまた、レイ・カーツワイルが唱える「情報基軸の6つの進化段階」にインスパイアされ、第1の進化段階「原始コネクトーム」から「人間の脳」、「人類全体の脳」、「銀河全体の知性」、「宇宙全体の知性」を経て、最終的に「超宇宙知性」へと進化する「コネクトームの6つの進化段階」を提唱しており、エクサスケール・スパコンが引き起こすシンギュラリティの最終段階として、地球全体が一つの知性として進化する「第5段階」をさらに超えて、宇宙全体が一つの知性として進化する「第6段階」に到達すると考えており[81]、やがて生活費無料の未来が到来すると予測する[82]。はた坊
2022.02.25
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている蕎麦 おべんきょう その 053蕎麦料理の種類その他わかめ蕎麦かけ蕎麦で、ワカメを具とするもの。おぼろ蕎麦かけ蕎麦で、おぼろ昆布を具とするもの。関西地方が中心。きざみ蕎麦かけ蕎麦で、油抜きして短冊切りにした味付けなしの油揚げ(これを「きざみ」と呼ぶ)を具とするもの。関西地方が中心。はた坊
2022.02.24
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 人工知能 お勉強 その060科学と哲学『科学を語るとはどういうことか』によると、学問の扱う問題が整理され分化したことで、科学と哲学もそれぞれ異なる問題を研究するようになった[180]。これは「研究分野の細分化そのもの」であり、「立派な進歩」だと宇宙物理学者の須藤は言う[180]。一方で、科学哲学者・倫理学者の伊勢田哲治は、様々な要素を含んだ「大きな」問題を哲学的・統一的に扱う、かつての天文学について言及した[180]。「その後の天文学ではその〔哲学的〕問題を扱わなくなりましたし、今の物理学でもそういう問題を扱わない」と述べた伊勢田に対し、須藤は「その通りですが、それ自体に何か問題があるのでしょうか」と返している[180]はた坊
2022.02.24
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする細菌 おべんきょう その036代謝と物質循環細菌の代謝は、生態学的安定性を与えるとともに、人間社会にも役立っている。例えば、窒素固定菌(diazotrophs)は、空気中に安定して存在している窒素をニトロゲナーゼを利用して窒素固定する機能を持つ[102]。この環境的に重要な特性を持つような細菌種は、上記の表中のほぼすべての代謝タイプで知られている[103]。窒素固定の機能は、脱窒や硫酸塩還元、酢酸生成といった生態学的に重要な下流のプロセスにつながる[104]。また、窒素はタンパク質のアミノ基に含まれるなど生物体の構成要素として非常に重要である。はた坊
2022.02.23
コメント(0)

2021年01月10日 さくら 枝の芽 くっきり はっきり 芽がついている02月06日 さくら 新しい芽も 膨らんできている 昨年は3月26日に開花した02月19日 さくら もうすぐに開花の予定なり あと 1カ月だなあ03月06日 さくら 芽の色が緑色になってきている もうすぐだなあ03月19日 さくら 芽の形も膨らんできている03月26日 さくら 花が満開になってきている 花だらけ03月31日 さくら 満開なので あとは 散るのみだなあ 春だ 春だ04月06日 さくら 残っている花は すこしだけ お終いになっている04月29日 さくら 葉だけになっているが みた目には 新鮮な葉である09月10日 さくら 葉も 紅葉して 黄色になってきている12月15日 さくら 芽が ふくらんでいる また 来年の花の芽なり12月31日 さくら 芽も すこし また 服らんできている 自然は正直だなあ2022年01月20日 さくら 枝の芽 ふくらみつつある まあまあだなあ01月30日 さくら 芽がすこしづつ 膨らんできている02月13日 さくら 芽も もう すこし膨らんできている齊藤 元章 お勉強 その 016シンギュラリティ汎用人工知能の実現までの前段階として、2015年から5 - 10年以内に、世界のAI科学者が目標とする1H(1ヒューマン=人間一人分の人工知能)を遥かに超え、6リットルに世界の人口に相当する73億人の人間の脳に匹敵する集積回路を収める「6リットルに73億人」を目標としている[80]。元TBS山口敬之が代表理事を務める一般財団法人日本シンギュラリティ財団(2016年3月4日設立)理事 [5]、政治団体日本シンギュラリティ党などの活動にも参加している。はた坊
2022.02.22
コメント(0)

すいでんのブロッコリーカバ-していたが 今は 外しているどうも 成育が 早すぎるらしいすこし カバーはずして 冷やしているみたいいつ 収獲したら 高く売れるのか 計算しているのかなさすがに ブロがやっいているみたい素人では 分からない 栽培だなあ長い経験から 収穫時期の調整まで やっているみたいさすが ブロだなあ貸農園では 9月に苗を植え付けて 11月より 収獲している水田では 11月に苗を植え付けてる 3月くらいかな 収獲できるのはでも まだ 花芽でてきていないな蕎麦 おべんきょう その 052蕎麦料理の種類その他けんちんそばかけ蕎麦で、けんちん汁、あるいはそれに準ずる具材を用いたもの[68][74]。五目蕎麦花巻蕎麦かけ蕎麦で、海苔を具とするもの。花巻蕎麦が誕生したのは江戸・安永年間 (1772-81) の頃とされる。海苔を「磯の花」として例えた事から名付けられた。『時そば』で「しっぽく」と並んで登場する。はた坊
2022.02.22
コメント(0)

畑の近くの公民館に 立札がある下に 石がおいている寸倍石とかかれている村の境目におく石とかかれているnetでみると野口を歩く(50):寸倍石(ズンバイシ)2012-11-17 10:01:37 | ・加古川市野口町寸倍石Photo北野新田(加古川市野口町)の公民館の庭に、「寸倍石」(写真)と呼ばれている不思議な石があります。「ズンバイシ」と読よみます。この石には、こんな話があります。「・・・弁慶が高御座(たまみくら)で弁当を食べていたら、飯の中に小石が混じっていた。ポイと投げたら鳥が岡の林の中に落ちた・・・」と云うものです。そのうちの一個が北野新田の公民館に置かれ、もう一個は、村人が水足の墓地に運こび、ズンバイシの台の部分を石碑の土台に利用したといいます。この石は、北条郷(神野村)との境界を示す境界石(膀示石-ぼうじいし)であろうと言われています。石見完治氏も、「これをスエイシと呼び、境界点に据えられた石であろう」と考証されています。播磨鑑(宝暦12年-1762)に、次の説明があります。俗に「ずんばいし」と云う。これ北条の郷の堺也。形鞠の如し・・・人工知能 お勉強 その059哲学とAI批判数学者・論理学者の田中一之は「一般の哲学者は、論理の専門家ではない」と述べており[175]、計算機科学者(コンピュータ科学者)・論理学者のトルケル゠フランセーンは、哲学者たちによる数学的な言及の多くが「ひどい誤解や自由連想に基づいている」と批判している[176]。田中によると、ゲーデルの不完全性定理について哲学者が書いた本が、フランセーンの本と同じ頃に書店販売されていたが、哲学者の本は専門誌によって酷評された[175]。その本は全体として読みやすく一般読者からの評判は高かったが、ゲーデルの証明の核(不動点定理)について、根本的な勘違いをしたまま説明していた[175]。同様の間違いは他の入門書などにも見られる[175]。フランセーンによれば、不完全性定理に関する誤解・誤用は哲学をはじめ一般に起こっており[176]、宗教や神学でも乱用されている[177][178]。1931年にゲーデルが示したのは、「特定の形式体系{\displaystyle P}Pにおいて決定不能な命題の存在」であり、一般的な意味での「不完全性」についての定理ではない[179]。詳細は「ゲーデルの不完全性定理#誤解(哲学等による誤解・誤用)」、「不完全性定理が成立しない体系」、および「ゲーデルの完全性定理」を参照はた坊
2022.02.21
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ08月31日 あさつき マルチの穴の発芽のもの 勢いが増してきた 賑やかになってきた09月01日 あさつき マルチの使用で 雑草もはえない これは マルチの役に立つ例だな09月05日 あさつき マルチのcutしたところから ちゃんと発芽している マルチは役立つ09月23日 あさつき 元気である マルチも役に立っている これで よし10月05日 あさつき 元気で茂っている たくさんあるなあ10月10日 あさつき 10月中は 収獲できる 11月になると また 枯れてしまう10月15日 あさつき もうすぐ かれてしまう 収獲はいまのうち10月20日 あさつき 大量にある 半分くらい 収獲してもokなり10月25日 あさつき 収獲をしておいた たくさんある10月30日 あさつき まだ 収獲できるなあ まだまだ たくさんあるでえ11月05日 あさつき 11月は まだまだ 葉は茂っている 12月になれば 枯れる11月10日 あさつき またまだ 元気なり たくさんある11月20日 あさつき 丸い葉でも 水かたっぶりついている ねぎは 面白い葉だな11月30日 あさつき まだ 葉は元気である たくさん 在庫はある12月01日 あさつき いつもは12月には枯れてしまうが またまだ 元気なり12月05日 あさつき 収獲をしておいた12月15日 あさつき 12月になっても まだ かれていない 今年は元気だなあ2022年01月05日 あさつき やっと 冬の寒さで 枯れてしまっている アウト01月30日 あさつき まっしろに枯れている そろそろ また 新芽がでてくるかな02月06日 あさつき 新芽 すこし 出てきている 予定とおりなり細菌 おべんきょう その035代謝と物質循環栄養タイプ エネルギー源 炭素源 例光合成生物 日光 有機化合物(光合成従属栄養生物)または炭素固定 光合成従属栄養生物) シアノバクテリア、緑色硫黄細菌、 クロロフレクサス菌、紅色細菌リソトロフ 無機化合物 有機化合物(リソヘテロトロフ)または炭素固定 (リソオートトロフ) サーモデスルフォバクテリア、ヒドロゲノフィラス、 ニトロスピラ有機栄養素 有機化合物 有機化合物(化学ヘテロトロフ)または炭素固定 (化学オートトロフ) Bacillus、Clostridium、Enterobacteriaceaeなどはた坊
2022.02.21
コメント(0)

2021年01月01日 らっきょう ここのは まあまあ 大きくなってきている01月17日 らっきょう 昨年の残りもののらっきょう こちらは 元気なり01月31日 らっきょう 今年の物はまだまだ 小さいが マルチで保護されている02月06日 らっきょう 昨年と物と今年の物のmixがのこっている これは昨年の物なり02月27日 らっきょう マルチの畝のは植え付けたもの まああま 生育はしてきている03月05日 らっきょう 春にって 生育はよくなってきている 03月19日 らっきょう また 追肥をして鶏糞をばらまいておいた05月30日 らっきょう 良く育ってきている 収獲は6月に予定している06月27日 らっきょう そのまま 放置となってるので 雑草だらけになってきている秋のらっきょう09月01日 らっきょう マルチをしていたところのマルチを外しておいた09月05日 らっきょう どんどん 芽が でできている 賑やかなり09月20日 らっきょう その後は 全面で発芽して 成育中なり09月26日 らっきょう マルチをしているので いい感じになってきている09月30日 らっきょう マルチが役に立っている マルチともみがらのmixが一番よいみたい10月20日 らっきょう 花の色がつきだしてきている みんな 元気に育っている11月01日 らっきょう 花が満開になってきている にぎやかに咲いている11月05日 らっきょう 勢いがよくなってきている 花だらけになっている11月10日 らっきょう 今年もらっきょう そろって全部 勢いがある11月20日 ラッキョウ もみがら まわりに積んでおいた12月15日 らっきょう その後も もみがらの中で しっかり 育っている12月31日 らっきょう 冬も 元気なり2022年01月23日 らっきょう 冬も 元気である02月06日 らっきょう 葉はよく茂っている マルチともみがらで元気である02月13日 らっきょう 葉は 青々としてきている齊藤 元章 お勉強 その 015シンギュラリティ自身が開発したスパコン用チップである「PEZY-SC」を理化学研究所のスパコン「京」と同じ規模で作動させれば、京の128倍である1エクサフロップスの実行性能が得られ、それによって人類の持つすべての問題が解決される「技術的特異点(シンギュラリティ)の前段階に当たる「前特異点」(プレ・シンギュラリティ)」の世界が到来すると考えており、これを「エクサスケールの衝撃」と名付けた[77][78][79]。人工知能と日本神話を融和させたSFファンタジー「エクサスケールの少女」(ISBN 978-4198649135)は2013年作家・さかき漣へ執筆を依頼し誕生した小説である[34]。はた坊
2022.02.20
コメント(0)

2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ07月10日 いちご まだ すこし 赤い実がついてきている まだ いけそう07月17日 いちご また 赤い実がついてきている08月10日 いちご 猛暑で枯れてきつつあったが 雨で持ち直しつつある08月13日 いちご 雨がどんどん降るので 緑の葉も元気になりつつある09月03日 いちご 秋になって雑草もひくくなり 元気になってきている09月15日 いちご 夏は弱っているが 秋になると 元気になる 雑草とりもしよう09月20日 いちご 雑草とりもした まあまあ 元気になってきている09月23日 いちご その後も 元気である 秋なると 元気だなあ10月05日 いちご 雑草とりしているが すぐに 雑草だらけになるなあ また除草しよう10月15日 いちご 元気である あとは 雑草とりしておこう10月25日 いちご その後も 元気なり 雑草とりしておいた11月05日 いちご 葉も 色の濃いのはねっこがしっかりしている 雑草とり必要なり11月15日 いちご 雑草とりしておいたが すぐに生えてくる 葉もすこし弱ってるかな11月20日 いちご 葉につゆが たっぶりついている 朝に3cくらい下がれば つゆだらけ11月22日 いちご 雑草とりしてから もみ殻 かけよう 保温しておくとよい11月26日 いちご まわりにもみがら 大量にかけておいた 12月05日 となりの畑のいちご 花が咲いている 冬でも 元気なり12月15日 隣は花が咲いているが こちらは 手入れがよくないので 葉も枯れてきている 貸農園の良さは 周りの人の育ち具合と比較できること これは 役に立つなあ12月25日 いちご 寒さがつよくなり 葉が 半分くらい 赤くなってきている12月30日 いちご 隣の畑のいちご 実がついている でも白いままだなあ 冬だしねえ12月31日 いちご 葉の半分は赤くなっている 残りの半分は緑色で頑張っている2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま蕎麦 おべんきょう その 051蕎麦料理の種類その他おかめ蕎麦かけ蕎麦で、蒲鉾や椎茸、伊達巻き、麩など多種類の具材を載せたもの。傍目八目から五目より具が多い意味で、また、おかめの顔を模した具材の配置をするからとも言われている。幕末に江戸の下谷七軒町に存在した太田庵が発祥で、松茸、湯葉、蒲鉾、椎茸、ミツバがおかめの顔に見立てて配置されている。現在では、おかめの顔は再現されずに具材だけが適当にあしらわれ、松茸や湯葉は別の食材に置き換えられることが多い。卓袱(しっぽく)蕎麦かけ蕎麦で、「しっぽくうどん」の麺を蕎麦に換えたもの。寛延年間の江戸で、しっぽくうどんの影響を受けて成立した種もの蕎麦で、おかめ蕎麦の原型とも言われる。古典落語『時そば』の中にも「しっぽく」が出てくるが、現在の関東地方の蕎麦屋には無いことが多い。地域によっては数種類の煮込んだ野菜を具とするものを指す場合もある。はた坊
2022.02.20
コメント(0)

2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいる05月29日 昨年のメダカ でかいなあ かなり人なれしているので のんびりと泳いでいる05月30日 針子group-3の針子 こちらは 小さすぎて 数はおおいが はっきりと見えないな06月01日 針子group-4の針子 こちらは まだ 見えないなあ06月02日 針子 底にするのは 頭がでかい 表面を泳いでいるのは細い 細い06月03日 昨年のメタが上のほうで泳いでいる てがい バケツは住みよいのかも06月04日 針子group-4の針子 3匹がいるが 小さい 小さい06月05日 針子 目が光っている お腹も光っているなあ 不思議だなあ06月06日 針子 4匹いるが 個体差 かなり でているなあ 10-14日の差でこれだけ違う06月07日 針子 group-1のもの数がへってきている group-1-2-3-4-5-の中でも少ない06月08日 針子 group-3-4のもの それぞれ サイズは ばらばらで成長中だなあ06月09日 針子 たまご付のは 口のみが おおきい 餌とりだけが目的のようだなあ06月11日 針子 group-1-2-3-4-5-6といる これは group-5の針子である06月12日 メダカの蚊の対策の金魚 8リッターのバケツでは小さいので45リッターにした06月13日 メダカ 昨年のは たくさんいて かなり 大きくなって のびのび泳いでいる06月17日 針子 電灯をあててみると 光に向かって 寄ってくる 虫みたいだなあ06月20日 メダカの 昨年のが たくさん泳いでいる 暖かくなったので 元気なり06月26日 昨年のメダカ 卵をどんどん 生んでいる 針子も どんどん増えている07月10日 昨年のメダカ バケツで1-2-3-4-5-6-7といるので 合計70匹くらいいる07月11日 今年の針子 バケツに10個に分散している けっこうといる07月25日 3つのバケツに金魚 3匹と 1匹と 1匹の 合計5匹が 無事に 泳いでいる07月30日 バケツのメダカ 餌なしでも おおきく 育っている えらいものだなあ07月31日 バケツのメダカ 針子も もう おおきくなって メダカである08月01日 バケツのメダカ 針子 まだ 小さいのも たくさんいる08月08日 メダカ 猛暑で お疲れさんみたい さすがに 元気がないなあ08月31日 秋のメダカ もう バケツの上を泳がなくなってきている 09月01日 2年めで 赤い メダカが 泳いでいた おー 金魚みたいだなあ09月02日 赤いメダカ ホテイアオイの下に隠れている なかなか出てこないなあ 赤いメダカにはヒメダカと楊貴妃メダカがいます。 ヒメダカは赤というよりは薄いオレンジ色です。 ヒメダカは品種改良で赤くなったのではなく、 自然の中で突然変異によって黒い色素が抜けて 薄いオレンジ色になったメダカです。09月05日 庭のバケツの金魚 3匹は 無事に 泳いでいる 1つのバケツには3匹だな09月20日 庭のバケツのホテイアオイ 花が咲いている 09月23日 庭のバケツの金魚 このバケツの金魚は 無事で元気である 3匹いる09月30日 庭のメダカのバケツのホテイアオイ またまだ 花がさいている 1日で枯れる10月01日 庭のメダカ 秋になって あまり 上にはこない 中か 下にいるみたいだな10月03日 庭のメダカの 針子 ことしの 最後の1匹かな まだ ちいさいまま10月10日 メダカのばけつのホテイアオイ また 花がさいている なかなか綺麗なり10月13日 金魚3匹は 元気で 泳いでいる 個体差がかなりあるなあ 餌の取り合いかな11月05日 ホテイアオイ 最後の花かな 咲いている おおきくなってきている 根も凄い12月01日 メダカさん 寒いので 底にいる 冬眠の用意にはいっているみたい12月10日 メダカ 冬になつて 下にいるが たまたま 上で泳ぐメダカもいた2022年01月01日 めだか ひさしぶり バケツの水面にいた さむいので じっとしている01月20日 庭の布袋あおい 冬でも元気で 越冬中 今年は 無事で越冬できるかも02月06日 庭の金魚 最近は 上の方で 昼になると 泳いでいる人工知能 お勉強 その058哲学とAI批判生命情報科学者・神経科学者の合原一幸編著『人工知能はこうして創られる』によれば、AIの急激な発展に伴って「技術的特異点、シンギュラリティ」の思想や哲学が一部で論じられているが、特異点と言っても「数学」的な話ではない[171]。前掲書は「そもそもシンギュラリティと関係した議論における『人間の脳を超える』という言明自体がうまく定義できていない」と記している[172]。確かに、脳を「デジタル情報処理システム」として捉える観点から見れば、シンギュラリティは起こり得るかもしれない[173]。しかし実際の脳はそのような単純なシステムではなく、デジタルとアナログが融合した「ハイブリッド系」であることが、脳神経科学の観察結果で示されている[173]。前掲書によると、神経膜では様々な「ノイズ」が存在し、このノイズ付きのアナログ量によって脳内のニューロンの「カオス」が生み出されているため、このような状況をデジタルで記述することは「極めて困難」と考えられている[174]。はた坊
2022.02.19
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている細菌 おべんきょう その034代謝と物質循環細菌は、太陽光から光合成を通じて得られたエネルギーを利用するもの(光栄養生物;phototrophy)や、化学化合物を酸化反応によってエネルギーを獲得するもの(化学合成生物;chemotrophy)が含まれる[99]。化学合成生物は、酸化還元反応により特定の電子供与体から末端電子受容体に電子を移動させることにより、エネルギー源として化学化合物を利用している。化学栄養生物は、電子を伝達するために利用している化合物の種類によって、さらに細かく分類される。例えば電子源として水素や一酸化炭素、アンモニアなどの無機化合物を使用する細菌はリソトロフ(lithotrophs)と呼ばれ、有機化合物を利用するものはオルガノトロフ(organotrophs)と呼ばれる[99]。電子を受け取るために使用される化合物もまた、細菌の分類にも利用されている。例えば好気性生物と呼ばれるグループは末端電子受容体として酸素を利用し、嫌気性生物は硝酸塩、硫酸塩、二酸化炭素などの他の化合物を使用する[99]。有機化合物から炭素を取得し細胞生育に利用する細菌グループは、従属栄養と呼ばれる。一方で、シアノバクテリアや一部の紅色細菌などの細菌は独立栄養性であり、二酸化炭素を固定することで細胞生育に利用する炭素を獲得する[100]。特殊な環境において見られるメタノトロフと呼ばれるグループでは、ガス状のメタンを炭素源として使用し、かつ電子供与体として活用している[101]。はた坊
2022.02.19
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある齊藤 元章 お勉強 その 014報道週刊新潮は匿名の永田町関係者談話として、山口敬之は親戚が所有している永田町ザ・キャピトルホテル東急レジデンスの一室で生活していると述べているが実はその所有者は齊藤であり、2016年5月に山口がTBSを退職する際に顧問の席を用意したと報道した [75]。日刊ゲンダイは2018年2月10日に、『前社長に“経歴詐称”疑惑 60億円スパコン助成審査の怪しさ』と題して、2003年の受賞者を確認したところ、齊藤は受賞どころか最終候補の中にも名前が出ていなかったということを掲載し[76]、「米国の特許出願状況を確認すると、齊藤容疑者の関連はわずか2件しかない」と報じた。はた坊
2022.02.18
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している蕎麦 おべんきょう その 050蕎麦料理の種類その他かしわ蕎麦かけ蕎麦で、かしわ(鶏)の肉を具とするもの。身欠きニシンを入れたニシンそば鰊(にしん)蕎麦かけ蕎麦で、身欠きニシンの甘露煮を載せたもの。京都市が発祥とされる蕎麦[68]。北海道の名物でもある。はらこそばかけ蕎麦で、生のイクラを具とするもの。盛岡市地域など[68][73]。はた坊
2022.02.18
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている人工知能 お勉強 その057哲学とAI批判哲学者は、科学とは違う日常的言語で「存在」や「宇宙」を語ろうとしてきた[168]。しかし理論物理学者ディラックは、哲学者をことさら信用していなかった[169]。ディラックが見たところ、ウィトゲンシュタインを含め哲学者たちは量子力学どころか、パスカル以降の「確率」の概念さえ理解していない[170]。非科学的な日常的言語をいくら使っても、正確な意思疎通を行うことはできないというのが、ディラックの考えだとされている[169]。はた坊
2022.02.17
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかである12月30日 白菜 2個収獲している 残りは10個 まだ 残っている2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう日本のITでの教育は 世界の主要国の中でも最低レベル日本の教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベル。責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつある義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしている。国の予算でばらまかれた端末を持て余す現場からは「もう返したい」との声も出る。【悲報】学校に配ったタブレット、ゲーム機にされる 「裏技で他の小学生が作った面白いゲームで遊べる」【悲報】学校パソコン、もう返したい 教師の本音 「紙と鉛筆で」⁉️まずは小学生よりは 岸田首相 各大臣 主要閣僚をあつめてitの試験をして 落第する人は全部 首にして民間から 有能な人をあつめないと 政治も経済もまったく 停滞したままだなあまあ アメリカは バイデン中国は シュウキンペイロシアは プーチン みんな 似たようなものかなでも まだ 日本よりは ましだなあ日本は 世界の 最低の順位となっている ひどいものだなあはた坊
2022.02.17
コメント(0)

2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている2月19日は 雨水netの解説をみると こう かかれている雨水(うすい)とは日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた「二十四節気」という言葉があります。雨水とは2番目の二十四節気のことを指します。雨水の前は立春、後は啓蟄と、寒いながらも徐々に春へと変わっていく時期でもあります。雨水の意味この雨水という呼び方はどんな意味を指すのでしょうか。実はとてもシンプルで、読んで字のごとく、「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ」という意味を指します。しかし実際のところは積雪のピークにあたることもあり、徐々に雪から雨に変わっていく兆候と見ることもできます。2022年の雨水はいつ?2022年の雨水は2月19日です。ちなみに2021年は2月18日でした。二十四節気の求め方は、冬至から翌年の冬至までの時間を24等分して導き出す平気法、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点すなわち春分点を基点として24等分する定期法の2種類があり、最初は平気法が用いられていました。現代における二十四節気は、定期法で導き出されており、2月19日にあたる場合が多いようです。雨水にはお雛様を飾ろう雪が雨に変わり春に向かっていく時期のことを指す雨水。そんな雨水は、お雛様を飾るのに良い時期であるとされています。雨水にお雛様を飾れば良縁に恵まれるとされており、 特に午後から飾るのが良いとされているようです。雨水のころの天候の変化雨水は「雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める」という意味ですが、2月というとまだまだ厳しい寒さが続いており、雪が降り積もる地域もあります。ただ徐々に暖かくなるきざしが見えてくる時期でもあり、春一番が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえ始まる地域もあります。鶯の声が聞こえる雨水は春の始まり2月というとまだまだ寒い日が続いており、とても春を感じられる季節ではないかもしれません。でもこのころから雪は雨に変わり、徐々に春に近づいていく時期でもあるのです。そうしたことからも、雨水は農耕の準備を始める目安とされてきました。はた坊
2022.02.17
コメント(0)

2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている12月31日 そらまめ 冬なので 成育はゆっくりとしている まあ これからだなあ2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり細菌 おべんきょう その033代謝と物質循環これらの、エネルギー源および炭素源の組み合わせによって、多くの生物の栄養要求性を説明できる。動物は主として有機物を酸化してエネルギーを得る化学合成従属栄養生物であり、植物は光エネルギーにて二酸化炭素を還元して固定する光合成独立栄養生物である。しかしながら微生物には、これら以外にも光合成従属栄養性と化学合成独立栄養性を示す生物群がいる。この二つの特徴ある生物群のうち、化学合成独立栄養性を示すものについては物質循環の中でも重要な役割を担っている。また硫黄酸化細菌、水素細菌などは、太陽エネルギーに依存しない生態系である深海熱水孔や地下生物圏での一次生産者の役割を果たしていると考えられている[要出典]。はた坊
2022.02.16
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている齊藤 元章 お勉強 その 013報道産経新聞は匿名レース関係者からの談話として、2008年に齊藤元章が桜井基樹という名前でレースチーム運営会社EMSマネージメントからレースドライバーとして出場し、同社へ多額の貸付を行ったのち、同社のレース事業による損失がウルトラメモリへ引き継がれ、公費が損失補填へ充てられた可能性について報道した[70]。なお、EMSマネージメント設立前の2005年11月27日F4クラスのレースの記録では、桜井基樹の車名/チーム名は"Exceed056/EMS1"[71] [72]、2008年F3では"エクシードF306[73]/エクシードモータースポーツ[74]"とされている。はた坊
2022.02.16
コメント(0)

神社の鳥居を立てた人の名前山の神の崇敬者と 書かれているnetの解説には こうかかれている概要農民の間では、春になると山の神が、山から降りてきて田の神となり、秋には再び山に戻るという信仰がある。すなわち、1つの神に山の神と田の神という2つの霊格を見ていることになる。農民に限らず日本では死者は山中の常世に行って祖霊となり子孫を見守るという信仰があり、農民にとっての山の神の実体は祖霊であるという説が有力である。正月にやってくる年神も山の神と同一視される。ほかに、山は農耕に欠かせない水の源であるということや、豊饒をもたらす神が遠くからやってくるという来訪神(客神・まれびとがみ)の信仰との関連もある。転用山の神は女神であり、恐ろしいものの代表的存在であったことから、中世以降、口やかましい妻の呼称の一つとして「山の神」が用いられるようになった[4]。蕎麦 おべんきょう その 049蕎麦料理の種類あんかけそば片栗粉などでつゆにとろみをつけたもの。薬味としておろししょうがが用いられる。コロッケそばコロッケ蕎麦は明治時代に浅草の「吉田」が出したものを元祖とする説がある[69]。吉田のコロッケ蕎麦は鶏肉のつくねを載せたもので、今でいうコロッケとは異なるものである。現在は「吉田」の後を継いだ銀座の「よし田」が元祖コロッケ蕎麦を提供している[70]。かけ蕎麦にじゃがいもを用いた一般的なコロッケをのせたものを指す。ほとんどの場合業務用の冷凍コロッケが用いられ、関東近県の立ち食いそば店を中心に昭和40年代から提供されている。首都圏でコロッケそばを広めたのは、小田急電鉄の駅構内を中心に店舗展開する「箱根そば」とされる。箱根そばのコロッケはカレー味である。一方、首都圏とは関係なく、JR大阪駅前の立ち食いそば・うどん店「麺処潮屋梅田店」では、昭和44年の創業以来、カレーコロッケを使った「コロッケそば」を定番メニューとして出し続けている[71]。近年まで他地域(特に関西圏)での知名度は低く、インターネットなどを介して発信されるや、一種のローカルフードとして注目を集めた。また、その組み合わせのインパクトが持つ話題性に乗じて即席めんも発売された[72]。はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04度目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 0801ニラ 02サトイモ 03やまのいも 04アスパラガス 05九条ねぎ 06だいこん 07ちんげんさい 08たかな 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日-11---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-25---25---25---25---25---20---20---18---10---10---05---0502-10--110-110---90---90---50---10---00---00---00---00---0003-30--130-130---50---50---50---00---00---00---00---00---0004-0--100--100--100-100--100--100---70---50---40---00---0005-30---30---30---30---20---22---23---24---24---20---20---1506-05---07---10---20---25---27---27---27---27---27---25---2007-05---05---06---10---15---17---18---19---22---22---22---2508-05---07---08---10---17---20---22---23---25---25---26---25これが2月13日のm-08の畑の在庫 08はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-06の畑の在庫 0601らっきょう 02スナッブエンドウ 03だいこん 04にら 05にんじん 06バクチ月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-20---20---20---22---22---22---23---23---23---23---23---2302-00---00---00---00---00---10---12---15---20---22---23---2403-10---15---16---20---25---27---27---27---27---27---25---2004-30---30---30---30---30---20---20---18---10---10---05---0505-00---00---05---07---10---15---17---18---20---20---15---1506-00---00---05---07---10---15---17---20---22---20---15---15これが 2月13日のm-06の畑の畝の在庫 06はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-07の畑の在庫 0501 九条ねぎ 02かぶら 03はくさい 04ぶろこり 05ばせり月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-20---20---25---25---25---26---26---27---27---25---23---2002-05---07---09---20---25---27---28---28---28---28---25---2003-07---08---09---20---25---30---31---32---32---32---32---3004-07---10---20---25---25---30---31---32---32---33---34---3405-07---10---12---15---20---22---23---23---24---20---15---10これが2月13のm-07の畑の畝の在庫 05はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目途として高さの最大を計測してみた平均値ではない m-20の畑の畝の在庫 0601ヤマノイモ 02青梗菜 03小松菜 04にんじん 05菊菜 06エンドウ月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-30--130--130-130---00---00---00---00---00---00---00---0002-00---00---05---10---15---20---23---24---24---24---24---2403-00---00---05---13---18---19---25---26---26---26---26---2604-00---00---05---10---15---25---26---26---26---26---20---2005-00---00---05---07---10---20---25---26---28---28---30---3006-00---00---00---00---00---10---11---15---20---25---26---27これが 2月13日のm-20の畑の畝の在庫 06はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-34の畑の在庫 0401 にら 02わけぎ 03そらまめ 04スナッブエンドウ月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--30---30---30---30---30---20---22---20---18---16---10---0502--25---25---25---25---25---20---22---23---24---24---20---2003--00---00---00---00---00---00---10---13---15---16---18---1904--00---00---00---00---00---00---10---11---15---16---18---20これが 2月13日のm-34の畑の畝の在庫 04はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 0501韮 02大根 03かぶら 04たかな 05ちんげんさい月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--30---30---30---30---30---25---25---24---20---18---10--0502--00---10---15---20---25---27---28---28---28---28---25---2503--00---05---10---20---25---27---28---28---28---28---20---2004--00---05---07---10---15---17---20---23---24---25---26---2605--00---05---07---10---13---15---17---18---20---20---20---25これが 2月13日のg-01の畑の畝の在庫 05はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目本の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0201にんにく 02芽にんにく月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-00---00---00---05---12---15---20---23---24---24---25---2502-00---00---00---05---12---15---20---23---24---24---25---25これが 2月13日のg-03の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-05の畑の在庫 0201 あさつき 02らっきょう 月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--13---18---23---25---25---25---22---20---10---03---00---0302--00---10---20---25---26---26---26---26---26---26---26---26これが 2月13日のg-05の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 0301 いちご 02赤たまねぎ 03早稲たまねぎ月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--10---10---13---14---14---13---10---08---06---05---04---0402--00---00---00---00---20---20---21---23---24---24---24---2503--00---00---00---00---20---20---21---23---24---24---24---25これが 2月13日のg-07の畑の畝の在庫 03はた坊
2022.02.15
コメント(0)

本年度04回目の計測 2月13日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 0101九条ネギ 月--09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--20---20---25---25---25---26---27---28---28---28---25---24これが 2月13日のg-09の畑の畝の在庫 01はた坊
2022.02.15
コメント(0)

2021年01月01日 らっきょう ここのは まあまあ 大きくなってきている01月17日 らっきょう 昨年の残りもののらっきょう こちらは 元気なり01月31日 らっきょう 今年の物はまだまだ 小さいが マルチで保護されている02月06日 らっきょう 昨年と物と今年の物のmixがのこっている これは昨年の物なり02月27日 らっきょう マルチの畝のは植え付けたもの まああま 生育はしてきている03月05日 らっきょう 春にって 生育はよくなってきている 03月19日 らっきょう また 追肥をして鶏糞をばらまいておいた05月30日 らっきょう 良く育ってきている 収獲は6月に予定している06月27日 らっきょう そのまま 放置となってるので 雑草だらけになってきている秋のらっきょう09月01日 らっきょう マルチをしていたところのマルチを外しておいた09月05日 らっきょう どんどん 芽が でできている 賑やかなり09月20日 らっきょう その後は 全面で発芽して 成育中なり09月26日 らっきょう マルチをしているので いい感じになってきている09月30日 らっきょう マルチが役に立っている マルチともみがらのmixが一番よいみたい10月20日 らっきょう 花の色がつきだしてきている みんな 元気に育っている11月01日 らっきょう 花が満開になってきている にぎやかに咲いている11月05日 らっきょう 勢いがよくなってきている 花だらけになっている11月10日 らっきょう 今年もらっきょう そろって全部 勢いがある11月20日 ラッキョウ もみがら まわりに積んでおいた12月15日 らっきょう その後も もみがらの中で しっかり 育っている12月31日 らっきょう 冬も 元気なり2022年01月23日 らっきょう 冬も 元気である02月06日 らっきょう 葉はよく茂っている マルチともみがらで元気である人工知能 お勉強 その056哲学とAI批判『科学を語るとはどういうことか』において科学者の須藤靖は、科学についての哲学的考察(科学哲学)が、実際には科学と「断絶」していることを指摘している[166]。また、「心」や「意識」という問題を解明してきた脳科学・計算機科学(コンピュータ科学)・人工知能研究開発等に関連して、科学者のフランシス・クリックは「哲学者たちは2000年という長い間、ほとんど何も成果を残してこなかった」と批判している[167]。こうした観点において、哲学は「二流どころか三流」の学問・科学に過ぎない、と評価されている[167]。脳科学者の澤口俊之は、クリックに賛同し「これは私のため息まじりの愚痴になるが、哲学者や思想家というのはつくづく『暇』だと思う」と述べている[167]。実際、哲学は暇(スコレー)から始まったとアリストテレスが伝えており、上記のような否定的発言も的外れではないと、科学哲学者の野家啓一は言う[167]。「クオリアデータ」、「計算神経科学」、および「意識の統合情報理論」も参照はた坊
2022.02.15
コメント(0)

2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ秋のバセリ08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた08月28日 ばせり m-07の畑の畝に4本 植えておいた みずやり しておいた09月05日 ばせり みずやりして 無事に成育している09月10日 ばせり 虫にくわれたりしていたが 退治しておいた09月20日 ばせり 虫はもういない まあまあ 成育してきている09月23日 ばせり その後も 4本 元気なり10月10日 ばせり 4本 その後も 成育して すこし 大きくなってきている10月30日 ばせり けっこうと 成育してきている 順調である11月03日 ばせり 成育が 急によくなってきている 収獲もすこしできるかな11月05日 ばせり その後 葉もどんどん 大きくなりだした11月10日 はせり 葉は 茂っている もう 収獲できそう11月20日 ぱせり 葉が どんどん 広がってきている 予想外に成育が進んでいる11月30日 はせり 葉が たくさんある 取り放題になってきている12月12日 ばせり 葉が 広がって よく 茂っている いい感じ12月14日 ばせり 収獲をしておいた 12月25日 ばせり 葉は 良く茂ってきている いい 感じ12月30日 ばせり 葉が こんもり してきている 寒さのせいかな2022年01月05日 ばせり 葉は よく茂っている 収獲まちなり01月20日 ばせり 葉は ふんわりと 茂っている いい感じ02月06日 ばせり 葉もやや黄色になりだしてきている もう お終いになりつつある細菌 おべんきょう その032代謝と物質循環バクテリアは非常に多種多様な代謝を示す[96]。細菌のグループ内の代謝特性の分布は、伝統的に細菌の分類法を定義する際に利用されてきました。ただしこれらの特性は、現在主流となっている遺伝学的な系統分類法とは対応がつかないものも多い[97]。細菌の代謝は、エネルギー源、電子供与体、および成長に使用される炭素源、という3つの主要な基準に基づいた栄養グループに分類される[98]。それぞれの資源としてどのようなものを利用できるかによって以下のような分類がある。(詳細は栄養的分類を参照)エネルギー源光栄養生物 - 光をエネルギー源として利用できる(光リン酸化を行う)化学栄養生物 - 化学エネルギーをエネルギー源として依存する(酸化的リン酸化を行う)炭素源独立栄養 - 炭素源として二酸化炭素を利用できる(炭素固定と呼ばれる)従属栄養 - 炭素源として有機物に依存する混合栄養 - 独立栄養および従属栄養の混在したものはた坊
2022.02.14
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ齊藤 元章 お勉強 その 012報道朝日新聞が報じた匿名関係者の談話によると、2000年代半ばに医療機器ベンチャー上場のための出資を自民党元衆議院議員(故人)、大手電器メーカー・投資会社から募ったものの上場は果たせず返金を迫られ、一部は訴訟となった[65]。しかし裁判の結果や議員の名前は報道されていない。読売新聞は匿名関係者の談話として、レーシングチームのディレクシブの運営を引き継ぐ形でフォーミュラ・ニッポン、F3などに参入した株式会社EMSマネージメント(2006年5月19日設立:代表取締役張勤尚(元株式会社ラレス代表取締役[67][68])のちのウルトラメモリ)へ多額の資金を貸付けし、参戦するレースや購入するレーシングカーなどを事実上決めていたと報じたが [69]、齊藤の同社取締役就任は2015年4月15日であり[5]、その真偽は定かではない。はた坊
2022.02.14
コメント(0)

わけぎ5-9月 12-2月は 8か月は枯れている10-11月 3-4月は 4か月は元気なり わけぎは玉ねぎとネギのあいの子である2021年01月10日 わけぎ 葉が 枯れってしまった 02月13日 わけぎ 新しい葉が また 出てきている02月21日 わけぎ 新しい葉が 茂ってきている03月05日 わけぎ 元気になって 勢いがあるなあ03月19日 わけぎ まあまあ 春なので 元気なり03月26日 わけぎ 春にって 元気で よく茂ってきている04月01日 わけぎ その後も 元気である よく茂っている05月01日 わけぎ 一気に枯れてしまっている 枯れたり 発芽したり忙しいそう05月15日 わけぎ しばらくは 枯れたままである 06月20日 わけぎ 枯れてはいたが 半分は発芽している 半分は枯れたままなり06月27日 わけぎ 半分は発芽して 元気になっている かなり増えてきている07月10日 わけぎ 全部のわけぎ 発芽してきている 08月27日 わけぎ その後は 雑草に囲まれて ちいさいな 雑草とりしないとだめだな09月05日 わけぎ 雑草とりしておいた これで すっきりとした09月10日 わけぎ 葉は細いので 追肥してみよう09月23日 わけぎ 葉は茂っているが 細いままだなあ 根っこが土に上にあるからかな???11月10日 わけぎ 鶏糞をかけておいた これで おおきくなるかな 土もかけておいた11月15日 わけぎ g-5の畝からm-34に移動したが 場所が狭いので またg-5に戻そう11月30日 わけぎ 細いが密集してにぎやかである まあ 数は増えたので また分散しよう12月20日 わけぎ 細いが たくさん 茂っている 収獲はokだなあ12月30日 わけぎ 細いが たくさん まだ 冬でも茂っている 元気なり2022年01月01日 わけぎ その後も 茂っている 元気であるが 細いままなり01月10日 わけぎ 冬でも 元気なものだなあ でも 葉はやや黄色かな02月06日 わけぎ 2月でも まだ 黄色になったが 葉は 無事なり 蕎麦 おべんきょう その 048蕎麦料理の種類山菜蕎麦/冷やし山菜蕎麦山菜そばかけ蕎麦で、山菜水煮を具とするもの。ほとんどの場合パックの加工品が用いられる。ぶっかけ蕎麦でも用いられ、特に「冷やし山菜蕎麦」と称することがある。なめこ蕎麦/冷やしなめこ蕎麦なめこおろしそばかけ蕎麦で、ナメコを具とするもの。他のキノコ類を一緒に入れる事が多い。元は山形県内陸部・東北・北関東など天然のなめこが採れる地方にて食されていた、なめこと大根おろし等を具材に用いた蕎麦[68]。ぶっかけ蕎麦でも用いられ、特に「冷やしなめこ蕎麦」と称することがある。はた坊
2022.02.14
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている人工知能 お勉強 その055哲学とAI哲学・宗教・芸術「科学哲学」、「技術哲学」、「経営哲学」、「商哲学」、および「技術的特異点(シンギュラリティ)」も参照相愛大学人文学部教授の釈徹宗は「哲学や思想や文学と、宗教や霊性論との線引きも不明瞭になってきています。」と述べている[161]。哲学者・倫理学者である内田樹によれば、「本物の哲学者はみんな死者と幽霊と異界の話をしている。」という[162]。発明家レイ・カーツワイルが言うには、哲学者ジョン・サールが提起した強いAIと弱いAIの論争は、AIの哲学議論でホットな話題である[163]。哲学者ジョン・サールおよびダニエル・デネットによると、サールの「中国語の部屋」やネド・ブロックらの「中国脳」といった機能主義に批判的な思考実験は、真の意識が形式論理システムによって実現できないと主張している[164][165]。はた坊
2022.02.13
コメント(0)

畑の近くの池のそばには 樹木が大きく育っている神社と 池のまわりには 樹木がのこっている人間がはいってはいけない場所には 樹木が 残るのだなあ50-100年くらいの樹木があちこちにのこっている平地では 人間がいるので 全部 樹木は伐採している庭にある木も3-4mくらいを超えると カットしている市が 街路樹を植えているが これも 手入れが大変である細菌 おべんきょう その031内生胞子内生胞子からは代謝活動は検出されず、高レベルの紫外線やガンマ線、洗剤、消毒剤、熱、凍結、圧力、乾燥などの極端な物理的および化学的ストレスに耐えることができる[85]。この休眠状態において、これらの生物は、何百万年もの間生存し続けることができる[86][87][88]。さらに、内生胞子は宇宙空間の真空や放射線にも耐えることができるため、細菌は宇宙ダストや流星物質、小惑星、彗星、プラネトイド、有向パンスペルミアなどを通じて、宇宙空間中を移動し分散することも可能なのではないかと考えられている[89][90]。内生胞子を形成する細菌にはまた、疾患引き起こすものが知られている。例えば炭疽症は吸入された炭疽菌(Bacillus anthracis)の内生胞子によって引き起こされることがある。破傷風は破傷風菌の芽胞が原因で引き起こされることがあり、これと類似してボツリヌス症も芽胞から成長した細胞が分泌する毒素によって引き起こされる[91]。医療現場で問題となるクロストリジウム・ディフィシル感染症も胞子形成細菌によって引き起こされる場合がある[92]。はた坊
2022.02.12
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない齊藤 元章 お勉強 その 011人物朝日新聞は匿名関係者による齊藤のレーシングカー、高級マンションの自宅や事務所、2014年9月には片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火に花火を奉納するなど[64]の趣味を「派手な出費」と報道した[65]。齊藤は、「もし世界最高性能のスパコンが安価になって、1ペタ(P)Flopsのスパコンを町工場でも利用できるようになれば、ものづくりの世界が一変します。ものづくりで蓄積された職人の技とスパコンとを融合させることで、日本企業を輝かせる──。それが私の夢です」[66]と述べている。はた坊
2022.02.12
コメント(0)

2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなる2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう蕎麦 おべんきょう その 047蕎麦料理の種類つけ・ぶっかけ・かけの別のほか、用いる具材によりさまざまに分かれる。主となる具材のある蕎麦料理を特に「種物」と称することがある。南蛮蕎麦カレー南蛮カレー粉を蕎麦のつゆでのばし片栗粉でとろみをつけた汁をかけたもの。考案者については以下のようにいくつか説がある[66]。明治41年(1908年)ごろに麻布の「朝松庵」で発売された。朝松庵はその後、中目黒に移転し、現在に至っている。明治42年(1909年)に大阪の「東京そば」で発売された。東京そばは、朝松庵二代目の角田酉之介が開いた朝松庵の大阪支店とされる[67]。明治43(1910)年に食料品店田中屋(当時、現杉本商店)の杉本チヨが、そば店向けのカレー粉を研究して、「地球印 軽便カレー粉」の名称で商標登録した。明治40(1907)年に早稲田の「三朝庵」が売り出した。 新しいもの好きの先代朝治郎さんが、何か新しい物はできないかと、材料屋である杉本商店に相談したのが始まりである天南蛮通常の天ぷら蕎麦よりネギを多用したもの。天ぷらの分量が減っている場合もある。はた坊
2022.02.11
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である人工知能 お勉強 その054哲学とAI哲学・宗教・芸術「科学哲学」、「技術哲学」、「経営哲学」、「商哲学」、および「技術的特異点(シンギュラリティ)」も参照元Googleエンジニアのアンソニー゠レバンドウスキーは2017年、AIを神とする宗教団体「Way of the Future (未来の道)」を創立している[160]。団体の使命は「人工知能(AI)に基づいたGodheadの実現を促進し開発すること、そしてGodheadの理解と崇拝を通して社会をより良くすることに貢献すること」と抽象的に表現されており、多くの海外メディアはSF映画や歴史などと関連付けて報道した[160]。UberとGoogleのWaymoは、レバンドウスキーが自動運転に関する機密情報を盗用したことを訴え裁判を行っている一方、レバンドウスキーはUberの元CEO(トラビス゠カラニック)に対し「ボットひとつずつ、我々は世界を征服するんだ」と発言するなど、野心的な振る舞いを示している[160]。はた坊
2022.02.11
コメント(0)

2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ12月30日 青梗菜 もう 全部 収獲まちでokとなっている まだ たくさんある12月31日 シロナ こちらも 成育しきっている たくさんあるなあ2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ細菌 おべんきょう その030内生胞子バチルス、クロストリジウム、Sporohalobacter、Anaerobacter、Heliobacteriumなどのグラム陽性菌のいくつかの属は、内生胞子(芽胞、endospore)と呼ばれる非常に耐性のある休眠構造を形成することがある[83]。内生胞子は細胞の細胞質内で発達する。一般的に、各細胞ごとに単一の内生胞子が発生する[84]。各内生胞子は皮質層に囲まれ、ペプチドグリカンやさまざまなタンパク質で構成される多層の堅いコートで保護されたDNAとリボソームのコアを含んでいる[84]。はた坊
2022.02.10
コメント(0)

m-34の畝の空いている畝土ともみがら mixしておいたここには やまのいも 植え付けしようと思って 耕作したm34には もみがら たくさん置いている土ともみがら mixして 5月に植え付けして 12月まで 育てる予定なりいもは 10個くらい植え付けてみようやまのいも 最近は ちいさいのばかりである おおきい芋を育ててみよう齊藤 元章 お勉強 その 0102003 Computerworld Honorsまた、2003年6月2日の「2003 Computerworld Honors 21st Century Achievement Awards」の表彰式[55]で表彰された当時の日系団体は、NECの推薦で環境・エネルギー・農業部門において最優秀賞を贈られた地球シミュレーターセンター[56]の「地球シミュレータ計画」 [57] [58][59]、製造業部門において優秀賞を贈られたJFEスチール(旧称・川崎製鉄)[60][61](最優秀賞はGE Silicones[62])、金融・保険・不動産部門において最優秀賞を贈られた三井住友銀行[63]の三団体であった。はた坊
2022.02.10
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり蕎麦 おべんきょう その 046蕎麦料理の種類つけ・ぶっかけ・かけの別のほか、用いる具材によりさまざまに分かれる。主となる具材のある蕎麦料理を特に「種物」と称することがある。おろし蕎麦ぶっかけ蕎麦で、大根おろしを具とするもの。つけ蕎麦でも用いられ、蕎麦猪口のつゆの中に大根おろしを入れて食べる。越前そばが名高い。東海地方では、大皿もしくは丼に冷やした蕎麦を盛り、大根おろしやえびの天ぷら、刻みのりなどを添えて冷たいつゆをかけたた冷やしそばを「海老おろし」もしくは「磯おろし」と呼ぶ。南蛮蕎麦鴨南蛮かけ蕎麦で、唐辛子・ネギなどを用いて調理したもの。『嬉遊笑覧』に記述がある、文化年間に馬喰町に存在した「笹屋」が元祖とされる[65]。名称の由来は、鴨南蛮を参照。鴨南蛮鴨肉の肉を用いたもの。鳥南蛮鶏の肉を用いたもの肉南蛮牛や豚の肉を用いたものはた坊
2022.02.09
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている人工知能 お勉強 その053哲学とAI哲学・宗教・芸術「科学哲学」、「技術哲学」、「経営哲学」、「商哲学」、および「技術的特異点(シンギュラリティ)」も参照Googleは2019年3月、人工知能プロジェクトを倫理面で指導するために哲学者・政策立案者・経済学者・テクノロジスト等で構成される、AI倫理委員会を設置すると発表した[158]。しかし倫理委員会には反科学・反マイノリティ・地球温暖化懐疑論等を支持する人物も含まれており、Google社員らは解任を要請した[158]。4月4日、Googleは倫理委員会が「期待どおりに機能できないことが判明した」という理由で、委員会の解散を発表した[158]。東洋哲学をAIに吸収させるという三宅陽一郎のテーマに応じて、井口尊仁は「鳥居(TORII)」という自分のプロジェクトを挙げ、「われわれはアニミズムで、あらゆるものに霊的存在を見いだす文化があります」と三宅および立石従寛に語る[159]。アニミズム的人工知能論は現代アートや、「禅の悟りをどうやってAIにやらせるか」を論じた三宅の『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』にも通じている[159]。はた坊
2022.02.09
コメント(0)
全79件 (79件中 1-50件目)


