全99件 (99件中 1-50件目)

本年度09度目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 0601ニラ 02サトイモ 03やまのいも 04アスパラガス 05九条ねぎ 06じゃがいも 月-01---01---02---02---03---03---04---04---05日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-10---10---05---05---05---05---06---10---1502-00---00---00---00---00---00---00---00---1003-00---00---00---00---00---00---00---00---5004-50---40---00---00---00---05---30---80---9005-24---20---20---15---15---15---16---20---2206-00---00---00---00---00---00---03---05---25これが5月1日のm-08の畑の在庫 06はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-06の畑の在庫 1101らっきょう 02スナッブエンドウ 03にら 04バクチ 05ひーまん 06ししとう 07伏見 08鷹の爪 09なすび 10サターン 11フルーツとまと 月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日---01---13---01---13---01---13--01---13---0101-23---23---23---23---23---23---23---23---2302-20---22---23---24---26---27---33---50---8003-10---10---05---05---05---05---06---10---1504-22---20---15---15---15---15---25---30---4005-00---00---00---00---00---00---00---00---1506-00---00---00---00---00---00---00---00---1507-00---00---00---00---00---00---00---00---1508-00---00---00---00---00---00---00---00---1509-00---00---00---00---00---00---00---00---1510-00---00---00---00---00---00---00---00---1511-00---00---00---00---00---00---00---00---15これが 5月1日のm-06の畑の畝の在庫 11はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-07の畑の在庫 0301 九条ねぎ 02ばせり 03かぼちゃ月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101-27---25---23---20---20---20---21---21---2202-24---20---15---10---10---08---08---09---1503-00---00---00---00---00---00---00---00---15これが5月1のm-07の畑の畝の在庫 03はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目途として高さの最大を計測してみた平均値ではない m-20の畑の畝の在庫 0301 ヤマノイモ 02 エンドウ 03 すいか月-01---01---02---02---03---03---04---04---05日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-00---00---00---00---00---00---00---00---4002-20---25---26---27---28---29---33---50---8003-00---00---00---00---00---00---00---08---20これが 5月1日のm-20の畑の畝の在庫 03はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-34の畑の在庫 0501 にら 02わけぎ 03そらまめ 04スナッブエンドウ 05つくねいも月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101--18---16---10---05---05---05---06---10---1502--24---24---20---20---20---20---21---21---1003--15---16---18---19---20---23---25---30---4004--15---16---18---20---25---27---30---50---8005--00---00---00---00---00---00---00---00---00これが 5月1日のm-34の畑の畝の在庫 05はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 0201韮 02やまのいも 月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101--20---18---10---05---05---05---06---10---1502--00---00---00---00---00---00---00---00---40これが 5月1日のg-01の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目本の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0201にんにく 02芽にんにく月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101-24---24---25---25---26---27---28---29---3302-24---24---25---25---26---27---28---29---33これが 5月1日のg-03の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-05の畑の在庫 0201 あさつき 02らっきょう 月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101--10---03---00---03---05---10---20---25---2602--26---26---26---26---26---26---26---26---26これが 5月1日のg-05の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 1301 いちご 02赤たまねぎ 03早稲たまねぎ 04伏見アマナガ 05ししとう 06ぴーまん 07万願寺 08きゅうり 09サターン 10赤みにとまと 11まくわうり 12しそ 13なすび月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101--06---05---04---04---04---04---05---07---1502--24---24---24---25---26---26---27---28---3003--24---24---24---25---26---28---29---30---3004--00---00---00---00---00---00---00---00---1505--00---00---00---00---00---00---00---00---1506--00---00---00---00---00---00---00---00---1507--00---00---00---00---00---00---00---00---1508--00---00---00---00---00---00---00---00---1509--00---00---00---00---00---00---00---00---1510--00---00---00---00---00---00---00---00---1511--00---00---00---00---00---00---00---00---1512--00---00---00---00---00---00---00---00---1513--00---00---00---00---00---00---00---00---15これが 5月1日のg-07の畑の畝の在庫 13はた坊
2022.04.30
コメント(0)

本年度09回目の計測 5月1日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 0201九条ネギ 02じゃがいも月--01---01---02---02---03---03---04---04---05日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101--28---28---25---24---22---22---23---24---2602--00---00---00---00---00---00---00---03---40これが 5月1日のg-09の畑の畝の在庫 02はた坊
2022.04.30
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた細菌 おべんきょう その070産業技術への応用細菌は、生物的害虫駆除において農薬の代わりに使用することもできる。これには通常、グラム陽性の土壌に生息する細菌であるバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis、BTとも呼ばれる)が含まれる。この細菌の亜種は、DipelやThuricideなどの商品名で、鱗翅目特有の殺虫剤として使用されている[234]。それらの特異性のために、人間、野生生物、花粉交配者、および他のほとんどの益虫にほとんど影響を与えないため、これらの農薬は環境にやさしいと見なされている[235][236]。はた坊
2022.04.30
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物核抑止 おべんきょう その017冷戦後の核戦略の変遷冷戦期は米ソ両大国が膨大な数の核兵器と運搬手段を生産し、巨大な核報復システムを構築した。目的はまず核攻撃を抑止すること、そして抑止が崩れて攻撃を受けた場合でも相手国を滅ぼすだけの核戦力を生残させ、報復するというものであった。しかし冷戦の終結によって核報復システムそのものを従来どおりの用途機能で維持する必要性は薄れた。アメリカ合衆国アメリカ合衆国の場合は1993年のボトムアップレヴューで示され「同時に発生する2箇所での大規模紛争に対応する」規模にまで削減されることになる。ボトムアップレヴューを受けて1994年に議会に提出された「核態勢の見直し」(NPR)は、ロシア連邦と中華人民共和国を対象としたまま、いわゆる“ならず者国家”と大量破壊兵器を抑止することが盛り込まれ、また国家に支援されないテロリストの核には抑止が効かないことを承認した。1997年、クリントン大統領は大統領決定指令60(PDD60)に署名した。これはレーガン政権での大統領決定司令の内容、すなわち「ソビエトとの長期(6ヶ月)の核戦争を戦い抜き、勝利する」という戦略を放棄したものである。最盛期に7万発を数えた核弾頭を、2001年の戦略兵器削減交渉でブッシュ大統領がロシアのプーチン大統領に提案した1,700〜2,200発前後まで削減するという話は、その後の2002年5月のモスクワ条約で「両国の戦略核弾頭の配備数を2012年までに1,700〜2,200発まで削減する」と明文化されて形となったが、2007年現在での米国内の動きでは、米エネルギー省のNPR02(核兵器再考作業)で「2012年までにICBM用で2,085〜970発、SLBM用MIRVで3,600〜2,100発まで削減する」[1]とされており、今でもモスクワ条約が有効であるかは不明である。はた坊
2022.04.30
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた蕎麦 おべんきょう その 086各地の名物そば関東地方東京都深大寺そば(調布市・三鷹市)元禄年間、天台宗東叡山寛永寺貫首公弁法親王に蕎麦切りを献上し賞賛を得てから知名度が上がり、その後一般庶民に広まった[121]。とろろ蕎麦(八王子市高尾山)大正時代、山を登る参拝客に精をつけてもらおうと麓の店が提供したのが始まりといわれている[122]。地域おこしの観光資源として、冬季に京王電鉄と「冬そばキャンペーン」実行委員会によって「高尾山の冬そばキャンペーン」が開催されている(2008年(平成20年)現在6回目)[123][124]。あられそば(東京都)小柱(バカガイの貝柱)を具にした温かい蕎麦[125]。小柱をかき揚げにして具にする店舗もある。神奈川県秦野のそば(秦野市)タバコ耕作の裏作としてソバが作られ[126]神奈川県内一の産地となっており、新かながわの名産100選[127]に選定された。はた坊
2022.04.29
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶじう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ仏 マクロン 大統領 おべんきょうその04経歴生い立ち1977年12月21日、ソンム県アミアンにて神経学者である父のジャン=ミシェル・マクロンと、医師である母のフランソワーズ・マクロン=ノゲスの息子として誕生する。父と母は2010年に離婚している。夫婦の最初の子供は死産した[2]。弟に1979年生まれのロラン、妹に1982年生まれのエステルがおり、エマニュエルは3人兄弟の長男である。非宗教的な家庭で育ったマクロンは12歳の時に自らの要求でローマ・カトリックの洗礼を受けた。現在は不可知論者であるとされる[3]。マクロン家の先祖は、フランス北部オー=ド=フランスのオーティ村に遡る[4]。マクロンの父方の祖母の父(曾祖父)はイギリス人でイングランドのブリストルで生まれた[5]。母方の祖父母はピレネーの麓の町バニェール=ド=ビゴールから来ている。マクロンは彼を「子猫ちゃん=Manette[6]」と呼ぶ祖母と会うため、バニェール=ド=ビゴールを訪れている。彼は祖母に読書の楽しさと左派的な政治傾向を教わった。祖母は駅長の父と母に慎ましく育てられ、教師となり中学校校長を務め、2013年に亡くなった。はた坊
2022.04.29
コメント(0)

2020年04月04日 庭のみょうが発芽してきている04月11日 庭のみょうが たくさん 発芽してきている04月18日 庭のみょうが 背も伸びてきている05月02日 庭のみょうが どんどん 大きくなりだした05月16日 庭のみょうが どんどん 背が伸びてきている05月23日 庭のみょうが いつもとおり 賑やかに成長してきている06月06日 庭のみょうが 巨大化して生育してきているなあ06月20日 庭のみょうが 勢いがすごい 大きくなっているなあ06月27日 庭のみょうが 花芽がでるのをまっているが 7月くらいに出るかな07月12日 庭のみょうが そろそろ 花芽でてきそう どうかな07月22日 庭のみょうが 花芽 どんどんでてきている08月01日 庭のみょうが 花芽 たくさん またまだ あるなあ08月08日 みょうが 収獲をしておいた08月09日 庭のみょうが 大量にまだ 花芽がでてきている08月16日 庭のみょうが 白い花びらはなくなっているが 花芽自体はたくさんついている09月11日 庭の冥加 葉がかれてきつつあるなあ 秋だなあ09月24日 庭のみょうが すっかり 枯れてしまった10月02日 庭のみょうが 葉には 緑のもまだある2021年03月06日 庭のみょうが 発芽は まだなり 来月には 発芽してくる予定なり04月10日 庭のみょうが やっと 発芽してきてている いつもとおりなり04月26日 庭のみょうが 大きくなってきている05月01日 庭のみょうが すくすくすくと 育ってきてている05月05日 庭のみょうが でかくなってきているなあ05月07日 庭のみょうが その後も おおきく どんどん伸びている05月14日 庭のみょうが どんどん おおきくなりだして 見事なり05月21日 みょうが どんどん おおきくなった 茂ってきている06月01日 みょうが 鬱蒼と茂ってきている 来月には花芽ででくる予定なり06月06日 みょうが 背丈も かなり おおきくなってきている 栄養は十分である06月27日 みょうが まだ 花芽でてきていないなあ やや 遅いかも07月10日 みょうが 花が咲いてきている いよいよ 収獲できそうだなあ07月11日 みょうが 収獲をしておいた07月18日 みょうが 花芽が どんどん できてきている にぎやかなり07月25日 みょうが その後も 花芽 たくさん でてきている08月01日 みょうが 花芽 大量に生えている たくさんあるなあ08月31日 みょうが 2個 収獲しておいた09月01日 みょうが 花芽 たくさん 残っている09月05日 みょうが またまだ あちこちにある09月15日 みょうが まだ あちこちに 残っている09月30日 みょうが 2本 収獲しておいた まあまあ よし10月03日 みょうが 10月もまだある いいなあ みょうが10月05日 みょうが 今月はまだ 無事だなあ10月10日 みょうが 花芽 また でてきている10月15日 みょうが また 3個 収獲しておいた11月05日 みょうが 枯れてきつつあるのでばっさり倒しておいた2022年04月15日 みょうが 発芽してきている細菌 おべんきょう その069産業技術への応用ラクトバチルスやラクトコッカスといった乳酸菌は、酵母やカビなどと組み合わせられて、チーズや漬物、醤油、ザワークラウト、酢、ワイン、ヨーグルトといった様々な発酵食品の生産において何千年もの間使用されてきた[229][230]。また、細菌がさまざまな有機化合物を分解する能力は顕著であり、廃棄物処理やバイオレメディエーションにも使用されている。石油に含まれる炭化水素を消化することができる細菌は、油流出の浄化によく利用されている[231]。プリンス・ウィリアム湾では、1989年のエクソンバルディーズ号原油流出事故後、自然発生する石油分解細菌の成長を促進するために肥料が追加された。これは、油であまり厚く覆われていないビーチにおいては効果的であった。細菌はさらに、産業毒性廃棄物のバイオレメディエーションにも使用される[232]。化学産業において、医薬品や農薬として利用できるような鏡像異性的を持つ純粋化学物質の生産においても、細菌は重要な存在である[233]。はた坊
2022.04.28
コメント(0)

隣の畑の麦 穂がでてきている かなり おおきくなってきているなあ麦と言っても何の麦がわからないなあ実がたくさんついている 麦は あちこちの畑で 作っている人もいる 何にするのかなnetでみるとオオムギをはじめ、コムギ、エンバク、ライムギ、ハトムギなど、姿の類似した一連の穀物を、東アジアでは総称してムギと呼ぶ。こうした総称はヨーロッパには存在せず、barley(大麦)、wheat(小麦)、oat(燕麦)、rye(ライ麦)のようにそれぞれの固有名で呼ぶのみである。オオムギ(大麦、学名 Hordeum vulgare)は、イネ科の穀物。中央アジア原産で、世界でもっとも古くから栽培されていた作物の一つである。小麦よりも低温や乾燥に強いため、ライ麦と共に小麦の生産が困難な地方において多く栽培される。核抑止 おべんきょう その016不確実性による抑止の有効論ある国が本当に核兵器によって反撃してくるかという「拡大抑止」問題をゲーム理論でとらえると、その国自身を含めて関係当事国が「その国が核によって反撃するかしないか」本当の答えを知らない、または起こってみないとわからないという点では、その国が核による反撃を行なえばそれを受ける国は壊滅的な被害が予想されるので、その国の同盟国を核攻撃するというリスクに賭ける選択は期待値としてのデメリットが大きいため選択肢から外され、ある程度の抑止になっている、という考えもある。はた坊
2022.04.28
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている蕎麦 おべんきょう その 085各地の名物そば関東地方茨城県金砂郷そば(常陸太田市)常陸太田市金砂郷地区は茨城県の奨励品種「常陸秋そば」の発祥地であり、その旧町名をそばのブランド名として復活させた(商標登録日本第4873108)[116]。栃木県今市そば・日光そば(日光市)日光市今市地区は、ソバ生育に適した気候と地形だったことから古くからの産地で、蕎麦屋は老舗や町おこしの観光資源として新たに誕生した店もあり、地域活性化の一環として秋には「日光そばまつり」が行われている[117][118]。群馬県上州そば(主に利根郡周辺、ほか群馬県全域)[119]蕎麦の色が濃く、強い風味とコシ、太めの麺が特徴[120]。はた坊
2022.04.27
コメント(0)

2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている12月31日 そらまめ 冬なので 成育はゆっくりとしている まあ これからだなあ2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている仏 マクロン 大統領 おべんきょうその03略歴2017年5月7日に決選投票で66.1パーセントの投票を獲得し、国民連合のマリーヌ・ル・ペンに勝利した。マクロンは39歳という歴史上で最も若いフランス大統領となり、首相にエドゥアール・シャルル・フィリップを任命した。2017年6月の総選挙でマクロンの党は、「共和国前進!、LREM)」[注釈 3]へと改名し、その同盟である「民主運動、MoDem)」[注釈 4]と共に国会で過半数を確保した。2019年4月、反エスタブリッシュメント・反マクロン政権を標榜し、非常に長い期間に渡って続く黄色いベスト運動への緩和処置の一環として、自身も卒業したエリート養成校国立行政学院(ENA)の閉校を宣言した[1]。はた坊
2022.04.27
コメント(0)

2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいる05月29日 昨年のメダカ でかいなあ かなり人なれしているので のんびりと泳いでいる05月30日 針子group-3の針子 こちらは 小さすぎて 数はおおいが はっきりと見えないな06月01日 針子group-4の針子 こちらは まだ 見えないなあ06月02日 針子 底にするのは 頭がでかい 表面を泳いでいるのは細い 細い06月03日 昨年のメタが上のほうで泳いでいる てがい バケツは住みよいのかも06月04日 針子group-4の針子 3匹がいるが 小さい 小さい06月05日 針子 目が光っている お腹も光っているなあ 不思議だなあ06月06日 針子 4匹いるが 個体差 かなり でているなあ 10-14日の差でこれだけ違う06月07日 針子 group-1のもの数がへってきている group-1-2-3-4-5-の中でも少ない06月08日 針子 group-3-4のもの それぞれ サイズは ばらばらで成長中だなあ06月09日 針子 たまご付のは 口のみが おおきい 餌とりだけが目的のようだなあ06月11日 針子 group-1-2-3-4-5-6といる これは group-5の針子である06月12日 メダカの蚊の対策の金魚 8リッターのバケツでは小さいので45リッターにした06月13日 メダカ 昨年のは たくさんいて かなり 大きくなって のびのび泳いでいる06月17日 針子 電灯をあててみると 光に向かって 寄ってくる 虫みたいだなあ06月20日 メダカの 昨年のが たくさん泳いでいる 暖かくなったので 元気なり06月26日 昨年のメダカ 卵をどんどん 生んでいる 針子も どんどん増えている07月10日 昨年のメダカ バケツで1-2-3-4-5-6-7といるので 合計70匹くらいいる07月11日 今年の針子 バケツに10個に分散している けっこうといる07月25日 3つのバケツに金魚 3匹と 1匹と 1匹の 合計5匹が 無事に 泳いでいる07月30日 バケツのメダカ 餌なしでも おおきく 育っている えらいものだなあ07月31日 バケツのメダカ 針子も もう おおきくなって メダカである08月01日 バケツのメダカ 針子 まだ 小さいのも たくさんいる08月08日 メダカ 猛暑で お疲れさんみたい さすがに 元気がないなあ08月31日 秋のメダカ もう バケツの上を泳がなくなってきている 09月01日 2年めで 赤い メダカが 泳いでいた おー 金魚みたいだなあ09月02日 赤いメダカ ホテイアオイの下に隠れている なかなか出てこないなあ 赤いメダカにはヒメダカと楊貴妃メダカがいます。 ヒメダカは赤というよりは薄いオレンジ色です。 ヒメダカは品種改良で赤くなったのではなく、 自然の中で突然変異によって黒い色素が抜けて 薄いオレンジ色になったメダカです。09月05日 庭のバケツの金魚 3匹は 無事に 泳いでいる 1つのバケツには3匹だな09月20日 庭のバケツのホテイアオイ 花が咲いている 09月23日 庭のバケツの金魚 このバケツの金魚は 無事で元気である 3匹いる09月30日 庭のメダカのバケツのホテイアオイ またまだ 花がさいている 1日で枯れる10月01日 庭のメダカ 秋になって あまり 上にはこない 中か 下にいるみたいだな10月03日 庭のメダカの 針子 ことしの 最後の1匹かな まだ ちいさいまま10月10日 メダカのばけつのホテイアオイ また 花がさいている なかなか綺麗なり10月13日 金魚3匹は 元気で 泳いでいる 個体差がかなりあるなあ 餌の取り合いかな11月05日 ホテイアオイ 最後の花かな 咲いている おおきくなってきている 根も凄い12月01日 メダカさん 寒いので 底にいる 冬眠の用意にはいっているみたい12月10日 メダカ 冬になつて 下にいるが たまたま 上で泳ぐメダカもいた2022年01月01日 めだか ひさしぶり バケツの水面にいた さむいので じっとしている01月20日 庭の布袋あおい 冬でも元気で 越冬中 今年は 無事で越冬できるかも02月06日 庭の金魚 最近は 上の方で 昼になると 泳いでいる03月06日 布袋葵 残っているのは茶色になっているが緑のものも部分的にある 生きてるかな03月20日 針子 暖かくなって 表面にでてきて泳いでいる やや 大きくなっている04月17日 庭のめだか やや ぼーとしているのが上にいる あまり うごいていないな細菌 おべんきょう その068他の生物との相互作用病原性細菌多くの細菌感染症は、抗生物質で治療することができる。抗生物質は、細菌を殺す場合は殺菌性、細菌の増殖を防ぐだけの場合は静菌性に分類される。抗生物質には多くの種類があり、それぞれは宿主には悪影響を与えず、病原体が行う生物プロセスのみを阻害する。例えば、クロラムフェニコールとピューロマイシンは細菌のリボソームを阻害するが、構造的に異なる真核生物のリボソームは阻害しないため、細菌に対して選択的に毒性が発揮される[226]。抗生物質は、人間の病気治療や集約農業、動物の成長促進などの目的で使用される。抗生物質は、細菌集団における抗生物質耐性の急速な発達に寄与している可能性が指摘されている[227]。感染は、注射器の針で皮膚を刺す前に皮膚を殺菌するなどといったような消毒によっても防ぐことができる。細菌による汚染を防ぐために、外科用や歯科用の器具は常に使用前に滅菌されている。漂白剤などの消毒剤も、物体表面の細菌やその他の病原体を殺して汚染を防ぎ、感染のリスクをさらに減らすために使用される[228]。はた坊
2022.04.26
コメント(0)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている核抑止 おべんきょう その015「拡大抑止」、「核の傘」への疑問これに対し、アメリカによる「核の傘」の提供は、アメリカを盟主とする一大同盟の存続理由でもあり、たとえニューヨークが消えようがワシントンが吹き飛ばされようが、アメリカが「核の傘」を提供すると明言した以上、報復核攻撃は行われるとする説もある。なぜならば、アメリカが報復核攻撃を行わなかった場合には、アメリカの国際社会における権威が失墜し、アメリカを盟主とする同盟が事実上解体の危機に晒されるなど、アメリカの政治的利益の損失が甚大だからである。言い換えれば、同盟国に対する核攻撃はアメリカの国際社会における覇権に対する挑戦であるので、アメリカは同国の利益のために報復核攻撃を行うであろうとする説である。しかし、このような覇権維持のための軍事報復は核兵器によらずとも可能であり、核による直接報復の必要性は無いとも言える。はた坊
2022.04.26
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう03月04月04月04月14日 鷹の爪 8本 hcでの苗買ってきた m-06の畑の畝に植え付けた蕎麦 おべんきょう その 084各地の名物そば福島県裁ちそば(南会津地方)つなぎ粉を一切使わない生地で脆く畳むのが難しいため、生地を伸ばした後に数枚から十数枚重ねて裁つように切るところから、こう呼称されるようになった[69][106]。磐梯そば(磐梯町・猪苗代町)地産そば粉と名水百選にも選ばれている磐梯西山麓湧水群の天然水を使用した蕎麦[107]。磐梯そばの知名度向上と地域活性化を目的として2007年に磐梯町で「第13回日本そば博覧会 in 会津・磐梯」が開催された[108][109]。山都そば(喜多方市山都地区)宮古地区で有名なことから宮古そばとも言う。つなぎを一切使用しない、地産そば粉と伏流水を使用した蕎麦で、手打ち体験にも力を入れている[110]。耶麻郡山都町(現・喜多方市)が蕎麦貯蔵用の大型保冷庫を建設した。高遠そば(南会津郡下郷町大内宿)会津松平家の初代藩主保科正之は大変なそば好きだったと伝えられており、また二十数年信濃国高遠藩との密接な関わりがあり、この地域ではみそ味(みそ+大根おろし+ネギ)のそばつゆ「からつゆ」にて蕎麦が食されていた[69][111][112][113]。その後、保科正之が陸奥国会津藩23万石と大身の大名に引き立てられたことがきっかけで、この「からつゆ」蕎麦の食べ方も会津地方に伝わり、発祥地の名を取って「高遠そば」と呼ばれるようになったが、その名が逆に会津から高遠地区に伝わって「からつゆ」蕎麦を「高遠そば」とも呼ぶようになり、それに対して出汁の効いた醤油味のつゆは「あまつゆ」とも呼ぶ[69][111]。現在福島県の高遠そばは南会津郡下郷町の大内宿の名物として有名である。当地では箸が用意されず、付け合せの長ネギを用いて食す事が特徴である。檜枝岐そば(檜枝岐村)檜枝岐産の蕎麦(前述の「裁ちそば」等)[114][115]を指す。はた坊
2022.04.26
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている仏 マクロン 大統領 おべんきょうその02略歴1977年12月21日、ソンム県アミアン[注釈 1]で誕生した。パリのナンテール大学(パリ第10大学)で哲学を学び、パリ政治学院で公共問題を修了、2004年に国立行政学院(ENA)を卒業した。彼は財務監査官の上級公務員として働いた後、ロスチャイルドグループの金融持株会社・ロスチャイルド&カンパニー傘下の銀行であるロスチャイルド銀行)の投資顧問業務に就いた[注釈 2]。2012年5月、フランソワ・オランドによって副事務総長(Secrétaire Général Adjoint)に任命された。2014年8月にビジネスライクな改革を推進した第2次マニュエル・ヴァルス内閣において経済・産業・デジタル大臣に任命された。2016年8月に翌年の大統領選挙に立候補するため、大臣職を辞任した。2006年から2009年にかけて社会党に属した後、マクロンは中道の政治団体「En Marche!(アン・マルシュ!)」を結成する。はた坊
2022.04.25
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている細菌 おべんきょう その067他の生物との相互作用病原性細菌それぞれの病原体は、その宿主であるヒトとの間で、特徴的な相互作用を引き起こす。ブドウ球菌や連鎖球菌などの一部の生物は、皮膚感染症、肺炎、髄膜炎、敗血症、全身性炎症反応によるショックを引き起こし、大量の血管拡張、そして死を引き起こす可能性がある[219]。しかし、これらの細菌は通常のヒト常在菌の一部でもあり、普段は病気をまったく引き起こすことなく皮膚や鼻に存在している。また他の例としては、他の生物の細胞内でのみ成長および繁殖することができる細胞内寄生細菌であるリケッチアが挙げられる。リケッチアの1つの種はチフスを引き起こし、別の種はロッキー山紅斑熱を引き起こす。別の門の細胞内寄生細菌であるクラミジアは、肺炎や尿路感染症を引き起こす可能性があり、冠状動脈性心臓病に関与している可能性のある種が含まれている[220]。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa),やBurkholderia cenocepacia、Mycobacterium avium,などの一部の種は日和見病原体であり、主に免疫抑制や嚢胞性線維症に苦しむ人々に対して病気を引き起こす[221][222]。一部の細菌は毒素を産生し、それが病気を引き起こす[223]。これらには、壊れた細菌細胞に由来するエンドトキシンと、細胞外に分泌されるエキソトキシンが含まれる[224]。たとえばボツリヌス菌は呼吸麻痺を引き起こす強力なエキソトキシンを生成し、サルモネラ菌は胃腸炎を引き起こすエンドトキシンを生成する[224]。一部のエンドトキシンはトキソイドに変換することができ、トキソイドは病気を予防するためのワクチンとして使用される場合がある[225]。はた坊
2022.04.24
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ核抑止 おべんきょう その014「拡大抑止」、「核の傘」への疑問核報復を想定してもなお自国民の被害を顧みないような独裁者が存在することも想定される。米国が同盟国に対して本当に核の傘を提供するかという議論は、米ソ冷戦時代から存在した。欧州においても論争があり、米国が「欧州が核攻撃されたら米国本土からソ連に対し報復核による攻撃を行う」と説得したものの、欧州諸国は納得せず、米国によるより強い核のプレゼンス(核の傘)を求め、欧州を脅かしていたソ連の中距離弾道ミサイル「SS20」と対等のミサイルを配備するよう求め、結局米国は欧州諸国に中距離弾道ミサイル「パーシングII」を配備することになった[6]。はた坊
2022.04.24
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた蕎麦 おべんきょう その 083各地の名物そば山形県山形そば(山形市)蕎麦店が江戸に誕生してから時間をおかず、蕎麦に関する技術が山形に伝わって定着し、常食されるようになった[103]。松尾芭蕉の『奥の細道』の随行者・河合曾良の「曾良旅日記」に羽黒山で蕎麦を食べた記述がある[103]。天童そば(天童市)手打そばが観光資源となっており[104]、また乾麺も生産されている[105]。金俣そば(遊佐町)鳥海山の山腹に位置する金俣の気候が生産に適しており、香り高いそばになる。むきそば(酒田市)蕎麦の実をむいて茹でたものにダシ汁をかけて食べる。そばを名乗るが、麺でなく粥である。天保そば(山形市、他)天保の大飢饉の際に後世を想って俵に詰め保存された蕎麦の実が、平成11年に福島県の浜通り(天保当時は相馬中村藩)の古民家の屋根裏から発見され、研究室や試験場へ託した後に山形県内の製粉所が約160年ぶりに発芽させたもの。他品種との交雑を避けるため、本土から30㎞近く離れた日本海沖合の飛島でのみ栽培されている。はた坊
2022.04.23
コメント(0)

はなしょうぶ枯れた場所から 新しい芽がでてきている紫と白の2つの株がある毎年 同じ場所から いつもとおり 花を咲かせるので 楽しみなり畑は野菜つくりだけど花も咲くのので これも楽しいものだなあ2020年03月28日 はなしょうぶ 発芽してきている04月05日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきている04月12日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきて 元気になってきている04月26日 はなしょうぶ かなり 背も高くなってきている05月16日 はなしょうぶ 花芽もついてきている05月23日 はなしょうぶ 花が開花してきている05月31日 はなしょうぶ 開花している花 どんどん増えてきている06月06日 はなしょうぶ 花もどんどん 開花してきている07月05日 はなしょうぶ 花はもうなくったが 茎はたくさんあるなあ08月01日 はなしょうぶ 大量の苗が生育してきている これは いいなあ08月14日 はなしょうぶ 残ってる株は かなり おおきくなってきている09月05日 はなしょうぶ かなり枯れてしまってきている10月01日 はなしょうぶ 右の部分の分が今年に増えている部分 どんどん増えるなあ12月24日 はなしょうぶ 枯れた茎がそのまま しばらくは そのままにしておこう2021年02月19日 はなしょうぶ 枯草のみである まだ 芽はでてこないなあ 3月になる予定03月19日 はなしょうぶ 芽が すこし 出てきている 03月26日 はなしょうぶ 一気に芽がでて おおきくなりだした04月01日 はなしょうぶ その後も どんどん 出てきている04月16日 はなしょうぶ かなり 分裂して 増えてきている たくさんあるなあ04月25日 はなしょうぶ こちらは 紫の分 こちらは やや サイズは小さい05月05日 はなしょうぶ 花芽 もう てできている05月28日 紫の色の花芽 出てきている05月30日 はなしょうぶ 花芽 大量にでてきている06月01日 紫の花芽 たくさんあるなあ06月04日 白の花芽のはなしょうぶ こちらも 花が開花してきている2022年03月20日 はなしょうぶ 芽が やっと でてきている 春だなあ04月01日 はなしょうぶ 白のものも 発芽してきている 04月17日 はなしょうぶ 発芽して にぎやかに伸びてきている仏 マクロン 大統領 おべんきょうその01エマニュエル・マクロン 44才 若いなあエマニュエル・ジャン=ミシェル・フレデリック・マクロン(フランス語: Emmanuel Jean-Michel Frédéric Macron、1977年12月21日 - )は、フランスの政治家。同国第25代大統領(在任:2017年5月14日 - )、アンドラ共同公。大統領府副事務総長、経済・産業・デジタル大臣を歴任した。はた坊
2022.04.23
コメント(0)

2021年01月01日 アスバラガス 根っこを掘り起こしてみた でかいなあ01月04日 アスバラガス 根っこ 半分にしてもまだ大きい 6分活してもまだ大きい01月05日 アスバラガス 6分割して冬の分割をやっておいた 春には大量の収獲だなあ01月15日 アスハらガス 分割したので うまくいけば アスバラガス大量の予定なり01月17日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで 雨がふるので 良し02月03日 アスバラガス 3月になると 発芽してくる 6つになるので 楽しみなり02月27日 アスバラガス 追肥で 鶏糞をばらまいておいた03月06日 アスバラガス 初の芽がでてきている まだ 6か所のうち 1つだけ03月19日 アスバラガス 6か所の全部が 発芽してきている 見事なり03月21日 アスバラガス 春になって 順調に発芽してきている そろそろ 収獲かな03月26日 アスバラガス 発芽したものの中から1本だけ 試しに収獲をしておいた04月01日 アスバラガス 発芽してきているが あまり勢いはないかも 肥料不足かな04月04日 アスバラガス 発芽が 4本してきている所もあるが ちいさい04月10日 アスバラガス 小さい苗の分も 新しい発芽があり 小さいのが伸びてきた04月16日 アスバラガス 収獲をしておいた05月01日 アスバラガス 株分けした6個のアスバラガス 元気に育っている06月06日 アスバラガス 花がさいてきている 黄色の花がちいさいのかついている07月17日 アスバラガス 葉が茂ってきている 元気なり08月01日 アスバラガス 葉も茂っているが 雑草も茂っている08月31日 アスバラガス 葉もしげって 花も咲いている 元気なものである09月05日 アスバラガス 花が咲いている 黄色の小さい花が大量に咲いている10月15日 アスパラガス その後も 葉はよく茂っているなあ 元気である10月30日 アスバラガス 花芽でた でたり なくなったり 不思議だなあ11月03日 アスバラガス 葉が むちゃくちゃに 茂っているなあ 昨年は12月に枯れた11月10日 アスバラガス 大量の花が咲いてきている すごいなあ にぎやか11月20日 アスバラガス 花がまだ のこっている 結構と元気なものだなあ11月26日 アスバラガス 葉もようやく 弱ってきつつある 朝の気温は4cから10cくらい12月05日 アスバラガス 葉も やや黄色になってきつつある12月10日 アスバラガス もう 黄色の葉になってきている 枯れ葉になりつつある12月25日 アスバラガス すっかり 葉は 黄色になっている 寒さには 弱いなあ2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか細菌 おべんきょう その066他の生物との相互作用病原性細菌細菌が他の生物と寄生的な関係を形成する場合、それらは病原体として分類される[215]。様々な病原性細菌がヒトの病気や死を引き起こすことが知られている。例えば、破傷風(破傷風菌)、腸チフス、ジフテリア、梅毒、コレラ、食中毒、ハンセン病(Micobacterium(らい菌))、結核(結核菌)、などが代表的である[216]。ヘリコバクター・ピロリによる消化性潰瘍の場合のように、既知の医学的疾患の病原性の原因が何年も後に発見される可能性もある[217]。細菌性疾患はまた農業分野においても重要であり、例えばすすかび病や火傷病、ヨーネ病、乳腺炎などを引き起こす細菌の存在や、家畜に感染するサルモネラや炭疽菌などの存在が知られている[218]。はた坊
2022.04.22
コメント(0)

2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ07月10日 いちご まだ すこし 赤い実がついてきている まだ いけそう07月17日 いちご また 赤い実がついてきている08月10日 いちご 猛暑で枯れてきつつあったが 雨で持ち直しつつある08月13日 いちご 雨がどんどん降るので 緑の葉も元気になりつつある09月03日 いちご 秋になって雑草もひくくなり 元気になってきている09月15日 いちご 夏は弱っているが 秋になると 元気になる 雑草とりもしよう09月20日 いちご 雑草とりもした まあまあ 元気になってきている09月23日 いちご その後も 元気である 秋なると 元気だなあ10月05日 いちご 雑草とりしているが すぐに 雑草だらけになるなあ また除草しよう10月15日 いちご 元気である あとは 雑草とりしておこう10月25日 いちご その後も 元気なり 雑草とりしておいた11月05日 いちご 葉も 色の濃いのはねっこがしっかりしている 雑草とり必要なり11月15日 いちご 雑草とりしておいたが すぐに生えてくる 葉もすこし弱ってるかな11月20日 いちご 葉につゆが たっぶりついている 朝に3cくらい下がれば つゆだらけ11月22日 いちご 雑草とりしてから もみ殻 かけよう 保温しておくとよい11月26日 いちご まわりにもみがら 大量にかけておいた 12月05日 となりの畑のいちご 花が咲いている 冬でも 元気なり12月15日 隣は花が咲いているが こちらは 手入れがよくないので 葉も枯れてきている 貸農園の良さは 周りの人の育ち具合と比較できること これは 役に立つなあ12月25日 いちご 寒さがつよくなり 葉が 半分くらい 赤くなってきている12月30日 いちご 隣の畑のいちご 実がついている でも白いままだなあ 冬だしねえ12月31日 いちご 葉の半分は赤くなっている 残りの半分は緑色で頑張っている2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている核抑止 おべんきょう その013「拡大抑止」、「核の傘」への疑問カール・フォード元国務次官補は「自主的な核抑止力を持たない日本は、もし有事の際、米軍と共に行動していてもニュークリア・ブラックメール(核による脅迫)をかけられた途端、降伏または大幅な譲歩の末停戦に応じなければならない」という。以下の米国の要人が、米国の核の傘を否定する発言をしている。 サミュエル・P・ハンティントン(ハーバード大学比較政治学教授) マーク・カーク (連邦下院軍事委メンバー) ケネス・ウォルツ (国際政治学者、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授) エニ・ファレオマバエガ (下院外交委・アジア太平洋小委員会委員)はた坊
2022.04.22
コメント(0)

2020年04月11日 hcで コーンの種を売っていたので 1つ買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 まだ 発芽していないな05月02日 コーン やっと 1個 発芽してきている05月06日 コーン m-06の畑の畝に植え付けておいた05月17日 コーン m-06の畝の発芽したのは まだ 少ないな05月31日 コーン なんとか 少ないが 生育を開始してきている06月06日 コーン 支柱をつけておいた 紐で固定をしておいた06月13日 コーン なんとか 成長してきている まあまあだなあ06月20日 コーン まあまあ 雄花もでてきているし 順調なのかな06月27日 コーン 雌花もでてきている07月05日 コーン 雌花にnetをつけておいた カラスから守ろう07月06日 コーンに 鶏糞をかけておいた これで あとは収獲のみ07月12日 コーン 雌花に実もついてしっかりとしてきている 収獲はもうすこしかかりそう07月22日 コーン 4本 収獲をしておいた07月26日 コーン netをつけているので 実も無事である07月28日 コーン また 収獲をしておいた2021年04月10日 コーン ことしも 4月には 種をかってきた 今年も種まきしよう04月11日 コーン 庭で 種まきをしておいた04月23日 コーン 発芽がすこし してきている05月05日 コーン m-07の畑に移動して 無事に 生育してきている05月09日 コーン いちおう 全部とも発芽して その後も 元気である05月16日 コーン まあまあ 生育してきているなあ まだ 様子見なり05月23日 コーン 追肥したので まあまあ おおきくなってきている06月06日 コーン 雄花 すこし 見えてきている06月13日 コーン 雄花 ちゃんと でてきている06月20日 コーン 雌花でてきている netつけておいた これでよし06月25日 コーン 雌花 きれいに揃って ひけをだしてきている06月27日 コーン 収獲できるのは 7月15日くらいになりそう07月04日 コーン 雌花 たくさんついてるが まだ 収獲まで時間がかかりそう07月10日 コーン 雌花のひげ まだ 完熟していないなあ また 日にちがかかるな07月25日 コーン もう すこし 完熟するまで まってみよう08月01日 コーン 収獲したが すこし遅れていた やや乾燥していた2022年04月11日 コーン hcでの種を買ってきて 庭に種まきしておいた蕎麦 おべんきょう その 082各地の名物そば岩手県わんこそば(花巻市・盛岡市)秋田県石川そば(八峰町)江戸時代よりそばの栽培が行われていた。そば粉のつなぎとして豆乳を使用しているのが特徴[99][100]。西馬音内そば(羽後町)山形県板そば(山形県村山・置賜・最上)ざるではなく木で作られた長方形の浅い箱状の器に薄く均一に盛られる。蒸籠に盛られるより水分の吸収が蕎麦に適している。通常は盛り蕎麦の3 - 5人前の量であるが、蕎麦好きであれば、軽く平らげることができる。冷たい肉そば(河北町谷地)茹でた鶏肉の薄切りを具材に用いた蕎麦[101][102]。はた坊
2022.04.22
コメント(0)

2021年01月10日 さくら 枝の芽 くっきり はっきり 芽がついている02月06日 さくら 新しい芽も 膨らんできている 昨年は3月26日に開花した02月19日 さくら もうすぐに開花の予定なり あと 1カ月だなあ03月06日 さくら 芽の色が緑色になってきている もうすぐだなあ03月19日 さくら 芽の形も膨らんできている03月26日 さくら 花が満開になってきている 花だらけ03月31日 さくら 満開なので あとは 散るのみだなあ 春だ 春だ04月06日 さくら 残っている花は すこしだけ お終いになっている04月29日 さくら 葉だけになっているが みた目には 新鮮な葉である09月10日 さくら 葉も 紅葉して 黄色になってきている12月15日 さくら 芽が ふくらんでいる また 来年の花の芽なり12月31日 さくら 芽も すこし また 服らんできている 自然は正直だなあ2022年01月20日 さくら 枝の芽 ふくらみつつある まあまあだなあ01月30日 さくら 芽がすこしづつ 膨らんできている02月13日 さくら 芽も もう すこし膨らんできている03月20日 さくら 芽がまるく膨らんできている もう すぐ 開花しそう03月30日 さくら ちらほらと咲いてきているしめ縄 おべんきょうその08関連項目 神棚神籬磐座依り代神体豊後二見ヶ浦 - 日本最長(65m)の注連縄飾りで知られる伏羲・女媧外部リンク注連縄(しめなわ)の豆知識 - 大友正道(注連縄研究会)注連縄の真実 - 三遊亭圓丈はた坊
2022.04.21
コメント(0)

2020年04月11日 hcで いんげんの種を買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた05月03日 いんげん やっと 1個 発芽してきている 遅いなあ05月10日 いんげん g-01の畑の畝に移動した05月16日 みずやりして なんとかかんとか 無事かな05月17日 いんげん 発芽してきているが まだまだ 小さいまま05月31日 いんげん まあまあ 大きくなりつつある06月06日 いんげん 残っている苗は少ないが まあまあである06月13日 いんげん 実がつきだしてきている06月20日 いんげん 実がかなり大量についてきている07月16日 いんげん 実がついたが 収獲の時期をのがして 実が枯れていた07月26日 いんげん また 実がつきだしてきている2021年04月10日 いんげん 種をかってきておいた いんげんは ささげより 早く収獲できる04月11日 いんげん 庭で 種まきをしておいた04月23日 いんげん 発芽してきている04月25日 いんげんの発芽 大量にでてきている 移動はokだなあ05月05日 いんげん m-08の畝に植えているが その後も 無事に成育している05月12日 いんげん 色がうすいけど 生育は良し05月19日 いんげん 花芽もついてきている まあまあ だな06月01日 いんげん 実がつきだしてきている まだ小さいがこれから これから06月06日 いんげん 実が長くなってきつつある06月13日 いんけ゜ん そろそろ 収獲できそうになってきている2022年04月11日 いんげんの種 hcで売られていた種を買ってきて 庭で種まきしておいた細菌 おべんきょう その065他の生物との相互作用病原性細菌ヒトや動物の体は、皮膚や粘膜で成長する有益な共生細菌や、主に土壌や腐生植物で成長する腐生細菌など、多くの種類の細菌に常にさらされている。血液や組織液には、多くの細菌の成長を維持するのに十分な栄養素が含まれている。体には、微生物が組織内に侵入することに対抗し、多くの微生物に対する自然免疫を獲得するといった、防御機構が存在する[213]。ウイルスとは異なり細菌は比較的ゆっくりと進化するため、ある動物に感染する細菌が異なる種の動物にも感染することも良く見られる[214]。はた坊
2022.04.21
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた核抑止 おべんきょう その012「拡大抑止」、「核の傘」への疑問米国の核の傘に対する否定的な考えは当の米国の政治家や学者からも出ている[4]。米国の核の傘への否定意見の根拠は、直接米国高官にインタビューした経験や、意見交換した経緯などを基にしている。ヘンリー・キッシンジャーは「超大国は同盟国に対する核の傘を保証するため自殺行為をするわけはない」と語っている。CIA長官を務めたスタンスフィールド・ターナー[5]は「もしロシアが日本に核ミサイルを撃ち込んでも、アメリカがロシアに対して核攻撃をかけるはずがない」と断言している。はた坊
2022.04.20
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 売られていたささげ 今年も1つ買ってきた04月19日 庭で種まきしておいた04月26日 発芽が まだなり 遅いなあ05月02日 ささげ やっと 1個か 発芽してきている05月06日 ささげ m-06の畝に植え付けておいた05月17日 ささげ m-06の畝のもの 発芽してきているが少ないな05月31日 ささげ 残っている苗は 生育してきつつある06月06日 ささげ 残っているささげ 無事に成育してきている06月13日 ささげ 苗も 残っているのは10本くらいはある06月14日 ささげ 支柱をつけていこう かなり伸びてきている06月27日 ささげ 支柱に上って 上に上がりつつある07月12日 ささげ 収獲をしておいた07月14日 ささげ どんどん 実が追加して できてきている07月17日 ささげ 勝手に生えているのもある あちこちに生えている07月24日 ささげ 収獲をした たくさんあるなあ07月26日 ささげ 実がどんどんつくが すぐに枯れてバラバラになる07月27日 ささげ 実がたくさんある どんどん 収獲をしていこう08月01日 ささげ 毎週 実がたくさんついてくる08月08日 ささげ いんげんと違って ささげは 7-8-9月と3か月も実がつく お得だなあ08月09日 ささげ 実が どんどんついてきている 長さもあり 豆もたくさん付く08月14日 ささげ 実の長さは すごいなあ 長い長いさやである08月15日 ささげ また 収獲をしておいた08月21日 ささげ 収獲は 7回目 毎回 たくさん 収獲できている08月24日 ささげ どんどん 実が たくさんついてきている すごいなあ08月26日 ささげ 猛暑で 実も枯れてきているかな 枯れても豆はついている08月28日 ささげ 収獲したささげ 家の庭で乾燥させている 豆さん たくさん取れる08月30日 ささげ 猛暑で ささげの実もかれてしまっているのが 増えてきた08月31日 ささげ 実をみると かなり長いさやだなあ 豆は小さいが さやはでかい09月04日 ささげ 収獲は 7-9月まで 3か月もできる これは 凄いなあ09月11日 ささげ 青い実を収獲しておいた まだまだ いけるなあ09月18日 ささげ すこし収獲をしておいた09月24日 ささげ また すこし 収獲しておいた09月27日 ささげ 実は花の下からcutすると 3回目まで 実がついてくれる 三度豆なり09月28日 ささげ 実がついて 長い実で じつに良い豆さんだなあ ささげ 09月29日 ささげ また 収獲をしておいた 少ないが 毎週に収獲できている10月09日 ささげ また 収獲をしておいた 毎週に収獲できている10月16日 ささげ 1本 収獲しておいた 10月24日 ささげ これも 最後の収獲なり お終いになったなあ2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ05月29日 ささげ 植え付けたのは 元気で 無事である たくさんある05月30日 ささげ 次の種蒔きしたものが 発芽した 畑に移動させよう06月01日 ささげ 最初にうえつけた苗 まあまあ 生育してきている たくさんある06月06日 ささげ まあまあ 成育してきている 色がすこしうすい かな06月10日 ささげ 支柱をたてておいた 47/64で7割が残っている まあまあ06月20日 ささげ つるか どんどん 伸びてきている 07月04日 ささげ 支柱にどんどん のびて からんできている07月10日 ささげ 支柱の上までのぼってきている 花も咲いてきている07月17日 ささげ 支柱につるを紐で固定しておいた 蔓はどんどん伸びている07月18日 ささげ 実が どんどん ついてきているる 長い長い実である07月20日 ささげ 実を収獲しておいた07月24日 ささげ 実の収獲をしておいた07月25日 ささげ 花と実が どんどん ついてきている07月26日 ささげ 蔓が 上にどんどん のびてきている 賑やかなり07月30日 ささげ その後も 元気がよい 実が どんどん ついてきている08月01日 ささげ 実がつくと 巨大なさやとなる 60cmくらいにもなる でかい08月08日 ささげ 実が 大量になっている もう 枯れているのも多い 収獲しておいた08月14日 ささげ 実が 毎週 どんどん ついてきている08月15日 ささげ 若い実を 収獲しておいた08月22日 ささげ まわりの雑草とりしておいた08月29日 ささげ 実が 大量についてきている 元気だなあ08月31日 ささげ 収獲の時期が長いので 実も枯れているのも 若いのもmixしている09月01日 ささげ 7-8-9-10月と 4か月も収獲できる ささげ これは凄いなあ09月02日 ささげ 枯れた実かたくさんあるので 収獲をしておいた 小豆なり09月03日 ささげ 青い実も太っているのも どんどん 収獲しておいた 乾燥させよう09月10日 ささげ 実が どんどんついてきている すだれのようになってきている09月13日 ささげ 花と実 それにしてもたくさんの実ができるなあ 凄いわ えらい09月15日 ささげ また 収獲をしておいた たくさん実がある09月30日 ささげ カラカラになった ささげ 大量に収獲をしておいた10月03日 ささげ カラカラの実 収獲をしておいた10月05日 ささげ 花は なかなか大きいが 目立たない 形は豆の花だなあ10月07日 ささげ 枯れた実も大量についている 青い実も 大量についている10月10日 ささげ 花がさいている みると 結構ときれいで 豆の特徴があるなあ10月11日 ささげ 枯れた実 大量にまた 収獲をしておいた10月13日 ささげ 枯れた実が まだまだ たくさん ぶらさがっている10月15日 ささげ その後も 青いササゲの実が たくさんついてきている 賑やかなり10月30日 ささげ まだ 実が どんどんついている 元気だなあ11月10日 ささげ まだ g-7-9には 2列のささげ 残っている まだ 実はついている2022年04月11日 ささげ hcでの売られていた種を買ってきて 庭で 種まきしておいた蕎麦 おべんきょう その 081各地の名物そばソバは痩せた土壌でも栽培できたことから、北は北海道から南は鹿児島まで、山間地や新規開拓地で盛んに生産された。北海道地方詳細は「北海道の蕎麦一覧」を参照東北地方青森県津軽そば(弘前市)元々はつなぎに大豆を使い、手間を掛けて作られる蕎麦[69][96][97]を指していたものの、その手間から作る人や店が減少したことによって津軽地域で食べられる通常のそばを指すことも多くなった[98]。「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の三たてがよいとされる江戸前のそばとは異なり、あえて茹でおきのそばをかけで食べるという特徴がある。白神そば(西目屋村)南郷そば(八戸市)はた坊
2022.04.20
コメント(0)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく 04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気 霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ なすびの花と ほぼ 同じだなあ06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた まだ あちこちにある06月26日 g-07のじゃがいも 1本残っていて 収獲してもokとなっている07月10日 m-06の畝にきゅうりの苗をうえつけた そのとき 出てきたじゃがいも09月10日 m-06のだいんこの畝 バクチの畝にも じゃがいも 生えてきている10月10日 m-07の畝でも じゃがいも かぶらの間にも でてきている 収獲できそう11月01日 m-08のじゃがいも あちこち 発芽して育っている11月03日 じゃがいも 生えている分 元気がよい よく 茂っている11月04日 じゃがいも m-07のも あちこち 生えている 元気なり11月05日 m-08のじゃがいも こちらは 元気だなあ 茂っている 11月15日 じゃがいも 勝手に生えている分 まだまだ 元気が良いなあ11月30日 じやがいも 勝手に生えている分 収獲した 結構とよくできている12月01日 じゃがいも まだ m-07には 元気なじゃがいも また 残っている12月10日 じゃがいも まだ 葉が 元気である12月25日 じやがいも まだ 寒くなっても まだ 葉は元気なのもあり びっくりだな2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっているしめ縄 おべんきょうその07注連飾り形式一般的には稲わらや茅(かや)を使って作られる[1]。福岡県の福岡市や大野城市の伝統的な注連飾りは竹で作られた[2]。注連縄の飾りには、橙(家が代々続くことを祈願)、裏白(白髪長寿を祈願)、譲葉(家を代々譲る意味)などの飾りをつけることもある[2]。時期玄関先に正月飾りとして飾る注連飾りは、飾り始める日は松飾りの飾る期間と同じ扱いで良いが、地域によって異なり、一般的には28日までに飾る。29日と31日に飾ることは縁起が悪いとされ、31日に飾ることを一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされる。飾りを外す日も地域によって異なり、1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日の小正月の後に外すとされる。飾り終わった正月飾りはどんど焼き(ほんげんぎょう等)の行事の際に書き初めなどともに焚く風習もみられる[2]。ただし、伊勢志摩地方など一部地域では注連縄を玄関先に一年中飾る文化がある[12]。また、旧正月を祝う地域では正月には注連飾りを飾らない[2]。はた坊
2022.04.19
コメント(0)

2020年04月11日 hcで おくらの種を買ってきた04月19日 庭で 種まきをしておいた04月26日 発芽まだなり05月02日 おくら やっと 1個 発芽してきている05月06日 おくら m-07の畝に植え付けておいた 雨がふれば発芽するだろう05月17日 おくら 発芽してきているが 数がすくないなあ05月31日 おくら 種まきしたのは100本 残っているのは10本くらい 育つかな06月06日 おくら 生育がいまいち 全然 おおきくならないなあ 不思議だなあ06月20日 おくら 苗はすこし残っているが 生育は 遅い 遅い06月27日 おくら すこし 背がたかくなりだしてきている でも まだ遅い07月05日 おくら なんとか かんとか 生育を開始 まあまあだなあ 遅いけどねえ07月12日 おくら 収獲をした まず 2個だけ07月22日 おくら また収獲をしておいた07月26日 おくら 生育は良し どんどん 実をつけてきている07月27日 おくら また 収獲をしておいた まあまあだなあ08月01日 おくら 元気に育ってきている これで 良し08月08日 おくら 実が どんどん ついてきている08月09日 おくら 収獲をしておいた08月14日 おくら また 収獲をしておいた08月20日 おくら また 収獲しておいた08月26日 毎週 おくら 収獲をしている まあまあて゜ある08月28日 おくら 大きく育って 葉もおおきくなった まだまだ 元気なり08月30日 おくら どんどん 収獲しておいた たくさんある09月04日 おくら また 収獲をしておいた たくさんある 09月05日 おくら まだ 葉も元気で みずやりをしっかりとしておいた09月11日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ いけるなあ09月18日 おくら また すこし 収獲しておいた 09月27日 おくら まだまだ 実がついてきている 10月02日 おくら また たくさん実がついてきている10月16日 おくら もう 実は小さいままなり そろそろ お終いなり10月18日 オクラ 小さいのが 柔らかくて美味い10月24日 オクラも これでお終いに 収獲しておいた10月28日 オクラ 残っている数本に また 実が付きだしてきている11月01日 おくら まだ 残っている 2本 収獲をした11月06日 おくら まだ 残っている でも 小さいな11月13日 おくら これが 最後のオクラの実となった 寒くなれば実もつかないな2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきている08月29日 おくら 花がさいている 模様は5角の形なので 実と同じ5角形である08月30日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ 実が どんどんついている08月31日 おくら 花は 横からみると なかなか 綺麗であるなあ09月01日 おくら 今年は計画とおり 進んでいる 週に3回の収獲をしている09月05日 おくら また 収獲しておいた09月15日 おくら めずらしく アブラムシがついてきている あれれ だなあ09月19日 おくら またまた 収獲をしておいた09月23日 おくら また 収獲をしておいた 13回目の収獲09月26日 おくら まだまだ 花芽 どんどん できてきている09月30日 おくら また 実を収獲しておいた まだまだ 11月まで収獲できる10月03日 おくら 花を横からみると はなびら かなり しわしわだなあ でかい花だなあ10月05日 おくら 花を前からみると 5角の形になっている みんな 5/5/5で揃っている10月06日 おくら どんどん 収獲をしている 10月10日 おくら また 収獲をしておいた10月12日 おくら また 収獲をしておいた10月13日 おくら まだまだ 花芽 たくさんある どんどん収獲していこう10月15日 おくら 寒くなってきて 勢いがなくなってきた もう 終わりに近いかも10月20日 おくら 収獲をしておいた10月30日 おくら 最後の収獲をした ここは エンドウに場所をゆずる予定なり2022年04月11日 hcで おくらの種をかってきて 庭で 種まきしておいた細菌 おべんきょう その064他の生物との相互作用相利共生者特定の細菌は、生存に不可欠な密接した空間的相互作用を形成し、これは相利共生と呼ばれる。例えば種間水素移動(interspecies hydrogen transfer)と呼ばれる相互作用では、酪酸やプロピオン酸などの有機酸を消費して水素を生成する嫌気性細菌クラスターと、水素を消費するメタン生成古細菌との間で発生する[205]。この関係性において、水素生成細菌は自身が生成した水素が細胞外に蓄積してしまうため、有機物を周辺環境から吸収し消費することができなくなってしまう。そのため、水素を消費する古細菌と相互作用することによって、成長できる程度に細胞周辺の水素濃度を低く保っている[206]。土壌では、根圏(根の表面や近接する土壌)に存在する微生物が窒素固定を行い、窒素ガスを窒素化合物に変換する[207]。これは、窒素自体を固定できない多くの植物に、吸収しやすい形の窒素を提供するのに役立っている。他の多くの細菌は、人間や他の生物の共生細菌として発見されている。例えば、正常なヒトにおいて1,000以上の細菌種が腸内細菌として存在しており、それらは、腸免疫や、葉酸、ビタミンK、ビオチンなどを含むビタミンの合成、糖の乳酸への変換(ラクトバチルスを参照)、複雑な難消化性炭水化物の発酵、など様々なプロセスに寄与している[208][209][210]。この腸内細菌叢の存在はまた、潜在的に競合相手の排除などによって病原性細菌の増殖を阻害しており、このような有益な細菌は実際にプロバイオティクス栄養補助食品として市販されている[211]。一部の共生細菌および古細菌はビタミンB 12(コバラミン)合成に必要な酵素遺伝子を有しており、ほぼ全ての動物は食物連鎖を通してこのような細菌が生産するビタミンの恩恵を受けている。ビタミンB 12は水溶性ビタミンであり、DNA合成や脂肪酸代謝、アミノ酸代謝における補因子として、ヒトのあらゆる細胞の代謝に関与している。ミエリンの合成における役割のため、神経系の正常な機能においても重要である[212]。はた坊
2022.04.19
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある12月30日 庭の柿の木 枝が上にのびている みのむし 大量についている 困ったものだな2022年01月30日 庭の柿の木 芽がすこしでてきている みの虫 まだ 小さいのたくさんついてる02月06日 庭の柿の木の枝の若芽 すこし 膨らんできている まだ 小さい03月01日 庭の柿の木の芽 まだ まだ だなあ もうすぐ゛ 緑色になるかな03月13日 庭の柿の木の芽 すこし 青いのが 見えてきている03月20日 庭の柿 昨年の発芽した3本 今年も葉がでるかな 楽しみなり03月27日 庭の柿の木の新芽 とんがってきている04月01日 庭の柿の芽 緑色になってきている 春だなあ04月10日 庭の柿の葉 たくさん でてきている 緑の木になってきている核抑止 おべんきょう その011「拡大抑止」、「核の傘」への疑問「核の傘」に対する信頼性の論議は古くからある。冷戦時代に米ソから「報復をしない」という言質を取れる国家は存在しなかった。米国政府は公式には同盟国への核の傘を一度も否定したことは無く、今後も核の傘の提供を維持することを再三明言している。しかし、それは同盟国や仮想敵国に対する外交戦略としての政治的アピールであり、実際に同盟国が核攻撃を受けた場合、米国が自国民に被害が出る危険を覚悟して核による報復を選択するか疑問がある。 例えば、ロシアが東京を核攻撃しても、アメリカはモスクワを報復核攻撃をせず、「核の傘」提供国としての報復義務を怠るのではないか、といわれている。なぜならば、アメリカがモスクワに報復核攻撃をすれば、ロシアはニューヨークやワシントンなどを報復核攻撃することが想定され、そのような事態は米露の全面核戦争につながりかねず、したがって、アメリカ自身が悲惨な損害を被ることになるから、同盟国や第三国が攻撃を受けた場合に報復核攻撃することは、アメリカにとって割が合わないと考えられるためである。湾岸戦争においてパトリオットミサイルが政治的に大きな効果を上げ、米国がそれ以来ミサイル防衛に熱心なことも「米国は報復義務を怠り、その代わりパトリオットミサイル派遣で済ますつもりではないか?」という疑念を増幅させている。はた坊
2022.04.18
コメント(0)

はなしょうぶ枯れた場所から 新しい芽がでてきている紫と白の2つの株がある毎年 同じ場所から いつもとおり 花を咲かせるので 楽しみなり畑は野菜つくりだけど花も咲くのので これも楽しいものだなあ2020年03月28日 はなしょうぶ 発芽してきている04月05日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきている04月12日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきて 元気になってきている04月26日 はなしょうぶ かなり 背も高くなってきている05月16日 はなしょうぶ 花芽もついてきている05月23日 はなしょうぶ 花が開花してきている05月31日 はなしょうぶ 開花している花 どんどん増えてきている06月06日 はなしょうぶ 花もどんどん 開花してきている07月05日 はなしょうぶ 花はもうなくったが 茎はたくさんあるなあ08月01日 はなしょうぶ 大量の苗が生育してきている これは いいなあ08月14日 はなしょうぶ 残ってる株は かなり おおきくなってきている09月05日 はなしょうぶ かなり枯れてしまってきている10月01日 はなしょうぶ 右の部分の分が今年に増えている部分 どんどん増えるなあ12月24日 はなしょうぶ 枯れた茎がそのまま しばらくは そのままにしておこう2021年02月19日 はなしょうぶ 枯草のみである まだ 芽はでてこないなあ 3月になる予定03月19日 はなしょうぶ 芽が すこし 出てきている 03月26日 はなしょうぶ 一気に芽がでて おおきくなりだした04月01日 はなしょうぶ その後も どんどん 出てきている04月16日 はなしょうぶ かなり 分裂して 増えてきている たくさんあるなあ04月25日 はなしょうぶ こちらは 紫の分 こちらは やや サイズは小さい05月05日 はなしょうぶ 花芽 もう てできている05月28日 紫の色の花芽 出てきている05月30日 はなしょうぶ 花芽 大量にでてきている06月01日 紫の花芽 たくさんあるなあ06月04日 白の花芽のはなしょうぶ こちらも 花が開花してきている2022年03月20日 はなしょうぶ 芽が やっと でてきている 春だなあ04月01日 はなしょうぶ 白のものも 発芽してきている 蕎麦 おべんきょう その 080蕎麦の嗜好日本の農山村における蕎麦日本の農山村において、伝統的に蕎麦切りはもてなしの料理だった。焼畑でソバを栽培していたような山村にあっても、蕎麦切りは祭礼や正月、来客時のごちそうであると認識されていた。どこの家でも素人ながらに蕎麦打ちの技術を持っており、来客があると、家の主人もしくは主婦が蕎麦を打ち、食事として供した。食べ方としては、にんじんや椎茸などを細切りにして煮込んだ澄まし汁やみそ汁をつけ汁にして、もりで食べる。また、蕎麦粉の節約のため、細切りの大根(薬味とは異なる)や、春にはセリなどをゆでて、麺と混ぜて盛りつけて食べることもあった。一方、蕎麦掻きは、作るのが簡単であることもあり、普段、農作業の合間に口にするような食べ物だった。他にも、その他の雑穀類と同様、団子にしたり、野菜を煮立てた中に蕎麦粉を入れてかき混ぜるような食べ方もあった。食糧の自給をほとんどしなくなったことや、都会風の蕎麦の食べ方の普及により、地域ごとに特色のあった蕎麦の食べ方は廃れつつある。はた坊
2022.04.18
コメント(0)

つばめ さん もう 4月1日より 畑の上をとんでいるいつもながら 早いなあ水田は6月だけど 季節的には 4月にきているつばめは 春から日本にいて 秋には 南の島に 移動する3000kmを10日て移動するらしい すごい鳥さんだなあnetの記事をみるとツバメは長距離を移動する渡り鳥!春から夏を日本で過ごしたツバメは、9月中旬から10月の終わりになり気温が下がると、餌となる昆虫が少なくなる日本を後にして、台湾やフィリピン、マレー半島、オーストラリアなど3000~5000kmも離れた南の国へ移動します。日本を出発した彼らは集団で行動し、台湾以南に渡る場合はフィリピン近海でばらけて目的地に進んでいくそうです。そのスピードは、時速45~50kmほど。途中で休みながらも、1日に最長で300kmも移動することが確認されています。太陽の位置を目印にしながら進路を定めているそうです。1年を通して暖かい場所で暮らすことができればこのような長距離移動をしなくてよいのですが、南の島には同じく昆虫を捕食する生物が多く、子育てに必要な量を集めるのが難しいことから、ライバルの少ない場所を選んでいるのではないかと考えられています。この過酷な生活を続けるために、ツバメなどの渡り鳥が身に着けた能力が「半球睡眠」と呼ばれるものです。脳の半分だけを眠らせ、周囲に気を配って飛び続けながらも休むことができます。 しめ縄 おべんきょうその06注連飾り注連飾りは、正月に玄関先に注連縄を飾ることや、神社で正月に注連縄を飾って掛け替えることをいう[2]。正月に神を迎えるために飾る注連縄、神社の鳥居に正月に奉納される新しい注連縄は年縄(としな、としなわ)ともいう[1]。本節では特に正月に神を迎えるために玄関などに飾る注連縄について述べる。場所正月は歳神を迎える大切な行事とされ、古くは玄関だけでなく、神棚、仏壇、勝手口、かまど、井戸、便所、納屋、蔵、小屋など様々な場所に飾られた[2]。また、玄関に飾るものは注連縄、門口に飾るものは門注連、便所や納屋や諸道具に飾られるものは輪注連(わじめ)などと呼び分けられた[2]。はた坊
2022.04.17
コメント(0)

畑の近くの諏訪神社の境内のなかに昭和8年の 記念碑がおかれている何かいなと 見てみると 村民の決意表明といった感じの銘文となっている国際連盟から脱退したけど 天皇陛下と 満州を開拓して日本の国威を世界にみせて 頑張ろうとか なんとか書かれている世界から孤立したが がんばるでーーと 書かれているやる気はあるが 世界をしらないで 頑張る 頑張ると書かれているいやはや細菌 おべんきょう その063他の生物との相互作用捕食一部の細菌種は、他の微生物を殺して消化吸収するため、捕食性細菌と呼ばれる[201]。例えば、Myxococcus xanthusは集合体を形成し、接触した他の細菌を捕食する[202]。他には、獲物の細胞に付着して消化し栄養素を吸収するものや、細胞に侵入して細胞質内で増殖するような捕食性細菌が知られている[203]。これらの略奪的な細菌は、死んだ微生物を消費したサプロファージから、他の生物を捕らえて殺すことができるように適応することによって進化したと考えられている[204]。はた坊
2022.04.17
コメント(0)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく 04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気 霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ なすびの花と ほぼ 同じだなあ06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた まだ あちこちにある06月26日 g-07のじゃがいも 1本残っていて 収獲してもokとなっている07月10日 m-06の畝にきゅうりの苗をうえつけた そのとき 出てきたじゃがいも09月10日 m-06のだいんこの畝 バクチの畝にも じゃがいも 生えてきている10月10日 m-07の畝でも じゃがいも かぶらの間にも でてきている 収獲できそう11月01日 m-08のじゃがいも あちこち 発芽して育っている11月03日 じゃがいも 生えている分 元気がよい よく 茂っている11月04日 じゃがいも m-07のも あちこち 生えている 元気なり11月05日 m-08のじゃがいも こちらは 元気だなあ 茂っている 11月15日 じゃがいも 勝手に生えている分 まだまだ 元気が良いなあ11月30日 じやがいも 勝手に生えている分 収獲した 結構とよくできている12月01日 じゃがいも まだ m-07には 元気なじゃがいも また 残っている12月10日 じゃがいも まだ 葉が 元気である12月25日 じやがいも まだ 寒くなっても まだ 葉は元気なのもあり びっくりだな2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月10日 じゃがいも やっと でてきている まあまあ かな穀雨 4月20日 水曜なり穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のとき(黄道十二宮では金牛宮の原点に相当)で4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。七十二候穀雨の期間の七十二候は以下の通り。初候葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)次候霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)末候牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 戴勝が桑の木に止まって蚕を生む(中国)前後の節気清明 → 穀雨 → 立夏はた坊
2022.04.17
コメント(0)

2020年05月02日 hcで スイカの苗 4本 かってきておいた 小玉スイカなり05月06日 m-20の畝に4本の苗を植えておいた 今年は4本でいこう05月17日 スイカ 1本が枯れたので 追加の苗 1本 買ってきておいた05月23日 すいか すこし 伸びてきている 花も咲いている05月31日 すいか 蔓が伸びてきている 花も咲いてきている06月06日 すいか 早くも 実がついてきている06月13日 すいか 蔓が 伸びてきているが やや遅いなあ06月20日 すいか 1個がカラスに食われた こちらのは 無事なり06月27日 すいか netをかけて カラスに食べられないようにした07月05日 すいか netをつけたので しばらくは カラスからは守られている07月12日 すいか 実が 3-4個くらい ついてきている07月23日 すいか もう しばらく 実が塾するのをまとう07月26日 すいか 実を収獲しておいた07月28日 スイカ また 実を収獲しておいた2021年04月16日 スイカ hcで売り出されていた安いスイカの苗 2本買ってきた04月21日 m-20に植えたスイカ 無事なり04月26日 m-20のスイカ まあまあ 小さいが 無事なり05月01日 すいか 水やりをしているが あまり成長していない 生育があまりよくないな05月09日 すいか 苗の安いのがうっていたので 追加でかっておいた05月28日 すいか やっと 苗の蔓か 横に伸びてきている 遅いけと まあまあ05月30日 すいか 6本 苗があるので それなりに たくさんできそう06月04日 すいか 蔓がのびてきている 花も咲いてきている ちいさい実の花もある06月18日 すいか その後は どんどん 蔓がのびてきている 順調なり06月20日 よそのスイカ 実がついているが こちらのは まだ 実はついていないなあ06月24日 すいか net をかけておいた これで カラスの対策はokだなあ06月27日 すいか netかけているので カラス対策はokだ みると3個はスイカついている07月04日 すいか 実がついているが 収獲できるのは 8月くらいかな ???07月10日 すいか 実がついている 雑草も伸びてきていて 実がわからなくなりつつある07月24日 すいか 初の実 1個 収獲しておいた07月25日 すいか 雑草だらけなので スイカの蔓も 上に上にでてきている08月01日 すいか 雑草とりして 収獲しておいた2022年04月12日 hcで スイカの苗 安いのが 売っていた 即 4本 買ってきて 植え付けた中国で コロナで大暴れ 0コロナで 大混乱中国3億7千万人が制限下都市封鎖で、全人口の26%【北京共同】新型コロナウイルスが再流行する中国で、45都市で何らかの都市封鎖(ロックダウン)が行われ、対象者が3億7300万人に上るとみられることが分かった。調査した野村ホールディングス傘下の野村国際(香港)が16日までに明らかにした。全人口の26・4%が行動制限を受けている計算だ。都市封鎖になると自宅や施設に隔離されたり、居住区から出られなくなったりする。上海市を中心に感染の拡大傾向が続く一方、習近平国家主席は感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」継続を強調しており、行動の自由を奪われる人がさらに増える可能性がある。ロシアは 大暴れ中国も 大暴れいやはや どうなのはた坊
2022.04.17
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた核抑止 おべんきょう その010「拡大抑止」、「核の傘」への疑問自国に対する核攻撃を抑止することを「基本抑止」といい、自国の抑止力を他国の防衛や安全保障に対しても提供することを「拡大抑止」[2]、自国の核戦力を背景にして自国および友好国の安全維持をはかることを「核の傘」という[3]。「核の傘」は、アメリカまたはロシア(1991年以前はソビエト連邦)が、同盟国に対する核攻撃に対して、核による報復をすることを事前に宣言することで、核攻撃の意図を挫折させる理論である。これは、冷戦が終わった現在でも存在している。一般に、自国に対する攻撃に懲罰的な報復をする旨の威嚇を基礎とする「自己抑止」に比べ、同盟国や第三国に対する攻撃に懲罰的な報復をする旨の威嚇を基礎とする「拡大抑止」「核の傘」には、信憑性が伴いにくいとされる。はた坊
2022.04.17
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう蕎麦 おべんきょう その 079蕎麦の嗜好近畿近畿における蕎麦処の筆頭は兵庫県豊岡市出石町(出石城下町)で、皿そば「出石そば」は広く知られている。これは江戸時代に蕎麦の本場だった信州上田藩の藩主仙石政明が出石藩に国替えとなった際、大勢の蕎麦職人を連れて来て以来の伝統とされる。京都は古くからの蕎麦屋が多い。これは背後に控える丹波地方でそば作りが盛んだったためである。また、有名なニシンそばは幕末に生み出されたものであり、古くから京都にあった惣菜である「ニシン昆布」に発想を得ている。全体的に見れば、大阪と同じくうどんの方が好まれる傾向にあるが、大阪のようにそば屋がうどんを提供する場合は極めて稀である。大阪では「そば」より「うどん」の方が一般的に好まれるとされ、立場が東京とは全く逆である。うどん屋が利用者のニーズに応えて「そば」も出しているという概念が強く、蕎麦屋であってもうどんを提供する店も存在する。また、出汁は元来うどんに用いる前提で作られた、淡口醤油を基調とした透き通ったものを用いることが多い。しかし、それによって生まれた文化もあり、たぬき(油揚げの乗ったそば)やとろろ昆布が乗ったこぶそばは大阪が発祥である。また、そばは産地の関係か一般に黒そば、田舎そばなどとと呼ばれる殻ごと碾いたものが好まれる傾向にある。はた坊
2022.04.16
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあしめ縄 おべんきょうその05材料屋外では稲藁、本殿では麻製の注連縄が使われるとされる[10]。近年の注連縄ではビニール製も増えてきており、特に国産の麻製のものを神社に奉納する有志の会も存在する[10]。葛の茎を煮て抽出した繊維も使われる。『日本書紀』には、弘計天皇の項に「取結縄葛者」とあり、葛縄が大変重要な建築資材であったことが記される。神道としては、米を収穫したあとの藁ではなく、出穂前の青々とした稲を乾燥させたものが本来の姿である。また、心材としてお米を収穫したあとの藁(芯わら)も使用するが、太さが必要な際には多くの芯わらを使用する。麻と糠を概ね1:5の割合で混ぜてよく揉んで油分を抜くことで注連縄に適した材質が生まれる。[11]江戸時代に、国学者塙保己一・塙忠宝親子が天帝の葛天氏は葛縄や糸や衣の発明者であったと講談し、葛縄や葛布が神聖視されたことを示した。はた坊
2022.04.16
コメント(0)

畑の近くの諏訪神社の神様netでみると 神様は 建御名方神(たけみなかたのかみ)となっているがここの 看板には 3人がかかれている天照大神(あまてらすおおみかみ建御名方神(たけみなかたのかみ誉田別尊(ほんだわけのみことそして 外にも いろんな神様の名前がたくさん書かれている神様のデパート みたいになっているまあ 800万の神様なので 数えられないのかなこれは 仏教の影響なのかな細菌 おべんきょう その062他の生物との相互作用細菌は他の生物と複雑に相互作用することが知られている。このような共生的な相互作用は、寄生、共生、片利共生の3種類に分類することができる[193]。共生片利共生(commensalism)という言葉は、「同じ食卓で食べる」という意味のcommensalに由来しており[194] 、あらゆる動植物には片利共生細菌が存在している。例えば人間や他の動物においては、何百万もの細菌が、皮膚や気道、腸、その他の開口部に生息している[195][196] 。常在菌(normal flora) [197]や片利共生体(commensals)[198]と呼ばれるこれらの細菌は、通常は害を及ぼすことはないが、場合によっては体内に侵入して感染症を引き起こす可能性がある。例えば大腸菌は人間の腸内でよく見られる共生生物の一種であるが、尿路感染症を引き起こすものが知られている[199]。同様に、正常なヒトの口腔内で一般的に見られる連鎖球菌は、心臓病(亜急性細菌性心内膜炎)を引き起こす可能性がある[200]。はた坊
2022.04.15
コメント(0)

春のたんぽぽ 一斉に 開花してきている 賑やかなりやはり 春は 勢いがあるなあ どんどん 花が開いてきている温かくなってきている 花がどんどん でてきている 賑やかに咲いている花の大きさも なかなか りっぱである 勢いがあなあ4月になると 野菜も いろんな者の発芽があるじゃがいも やまいも みょうが あすばらがす くろまめ ささげずっきーに など 昨年の種のものからの発芽も あちこちに発芽してきている春だなあ 庭のみょうが ぶどう 山椒も発芽してきている 春だ 春だ核抑止 おべんきょう その09問題点核兵器を所有することで安全保障が揺らぎ、かえって危うくする可能性がある。核戦争によって被害を受ける近隣周辺国の存在も考慮しなければならない。例えば、朝鮮戦争が再び起きて北朝鮮軍が韓国に対して核兵器を使用した場合、米軍が中朝国境に対して核兵器による報復的な攻撃を行なえば、韓国だけでなく日本も放射能を含んだ灰を多量に受ける可能性がある。この場合、少なくとも日本は米軍の大量の核爆弾による攻撃には反対するのが予想される。朝鮮半島と日本の例だけでなく、放射能被害を考えれば、近隣国への核攻撃を黙って受容できる国はほぼ無いと考えられるので、たとえ反撃であろうと核を使うことへの反対勢力はすぐに多数の国によって結成されると予想される。また、死の灰は偏西風に流されて全世界に広がり、放射能の他、日光が遮られることによる天候不順をもたらす(使用された核兵器が多ければ壊滅的な核の冬となる)。[1]。核兵器の使用による被害は周辺国のみならず全世界に及ぶため核兵器の使用は全人類にとって脅威である。[要出典]はた坊
2022.04.15
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている蕎麦 おべんきょう その 078蕎麦の嗜好東京蕎麦とうどんの抗争を酒呑童子退治になぞらえた安永期の珍品黄表紙『化物大江山』(恋川春町作)は、当時の江戸人の蕎麦・うどんへの価値観の一面を描いていて、意外な資料価値がある。源頼光役は蕎麦、悪役の酒呑童子はうどんである。なぜか、「ひもかわうどん」だけは蕎麦側についており、蕎麦一色だった江戸でも例外的に人気があったようだ。以後、江戸→東京では、蕎麦を食べることに一種の「粋」を見出す高い価値付けさえ生じるようになり、「夕方早くに蕎麦屋で独り、種物の蕎麦を肴に酒を飲む」ことが、スノッブ(俗物根性)さも臭わせる趣味として横行するまでに至る。江戸では、蕎麦を食べることを「手繰る」(たぐる)ともいう。このような言葉を使うこと自体、1つの気取りと言える。夏目漱石の『吾輩は猫である』(明治38年(1905年))でも、粋人を気取るハイカラ遊民・迷亭が「うどんは馬子の喰うもんだ」とうそぶき、上がり込んだ苦沙弥先生宅で勝手に蕎麦の出前を取って一人で喰う描写がある。蕎麦食いの講釈をとうとうと垂れ、薬味のわさびの辛さに涙しつつやせ我慢で耐えて蕎麦を呑み込む迷亭のいささか俗物的な面も否めない粋へのこだわりぶりに比べ、胃弱症の苦沙弥先生が「うどん好き」であることで、うどんの印象は相対的に冴えないものとなる。同じく漱石作品の『坊っちゃん』(明治39年(1906年))においても、江戸っ子である“坊っちゃん”が松山で天ぷら蕎麦を注文する一場面が見られる。はた坊
2022.04.15
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気であるしめ縄 おべんきょうその04注連縄形状注連縄・注連飾りには、一文字、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなど色々な種類の形式がある[1]。大根締めは両端がつぼまり、ゴボウ締めは片側のみが細い。縄の綯(な)い方には右綯いと左綯いがあり、神道では、神に向かって右方を上位、左方を下位とするため一般的に左綯いの縄(右方が綯い始めになっている縄)を用いる[2][9]。ただし、異なる例もあり、出雲大社では本殿内の客座五神の位置などから左方を上位とする習わしがあり、右綯いの縄(左方が綯い始めになっている縄)が用いられている[9]。注連縄には神々の目印になるよう飾りをつけることも多い[4]。青森市浪岡の高屋敷神明宮や廣峰神社などの鳥居の注連縄には小型の俵が付けられている[1]。はた坊
2022.04.14
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった2022年03月15日 昨年の種ののこりを庭で 種まきしておいた まだ 早いけど たくさん作ろう細菌 おべんきょう その061細菌ドメインの主な分類細菌は系統学的に分類されているが、メタゲノム情報の蓄積などにより新しく発見される種も増え続けており、分類体系は確立していない。大まかな枠組みは以下の通りである[191]。テラバクテリアPVCグループFCBグループプロテオバクテリア(α、β、γ綱)CPRこれらの枠組みに含まれない種も多数存在する(英語版記事「Bacterial phyla」などを参照)。はた坊
2022.04.14
コメント(0)

近くの畑の プロの畑の ブロッコリーまあ たくさん 植えている自分の畑では6本しか植えていない゛ これでも 十分であるでも さすがに プロは 畑に 半分はブロッコリー 半分は大根うえている数は 概算でも 80x12=960本くらいありそう全部 収獲しても 50円とすれば 48000円だなあ4か月かけて育てても 4.8万円 3回育てても 14.4万円 1年で 14万円これでは 農業では くっていけないなあ核抑止 おべんきょう その08問題点国際司法裁判所が1996年に「核兵器による威嚇とその使用は、武力紛争に関する国際法、とりわけ国際人道法に一般的に違反する」と勧告している。詳細は「核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見」を参照核抑止による平和維持は、「相手が核攻撃するかもしれない」という「相互不信」と「恐怖」が両国間に横たわり、互いの国民等を人質として脅迫し合った中で保たれるものなので、本来の平和とは大きく逸脱しているのではないかということ。核抑止は「報復も辞さない」という考えも含めたものであるが、相手国に核兵器を使用された時点で甚大な被害が発生するとともに混乱状態に陥るので、(特に首都機能を破壊された場合)実際に報復するというのは相当に困難である。はた坊
2022.04.13
コメント(0)
全99件 (99件中 1-50件目)


