全17件 (17件中 1-17件目)
1

栃木に産後ケアを広めるために鍛錬している養成コース7期生、佐藤直子さん(なおっぺ)の実技試験が行われました。養成コースは、オンラインで課題をもらいながら通える距離にいる人は、カラダづくりの鍛錬の場にも足を運び◎ボールエクササイズのリード練習◎身体スキル◎セルフケアのリード◎インストラクターになるための環境を整える◎人としての感性を磨くこの5本柱の課題に毎日取り組んでYouTubeに動画をアップしたり...などなどしています。大人になって、新しいことにチャレンジしてそれを専門的な職業としていく...というのは本当に並大抵の努力ではできないんです。この養成コースの期間は本当に大変でしたでも、全てが必要なことでした。夫はそんな大変な姿を一番近くで見ていた人間ですが「そんなに打ち込めるものがあっていいね」と言っていたこともあるし最近話したときには「産後の女性と、赤ちゃんがいる場を仕切るのはそれだけ大変なんでしょ」と言っていました。まさに!!!私なんて実技試験には1度落ち養成コースもやり直ししてます^^;なおっぺは本当に大変な状況の中やりぬき見事合格これから3ヶ月間の実地研修があり早くて9月には栃木にインストラクターが誕生します!共に活動できる仲間が増えることがとても嬉しいなおっぺとは、2年前の集中講座で会ってからクラスにも参加してくれて昨年は一緒にファシリテーターもやって宇都宮の出張講座も一緒に考えました^^.デビューまでの3ヶ月、これからが大変だよーって散々脅しちゃいましたが、またカラダごと応援できるときは共に汗を流していきたいと思います!いやぁ実技試験、汗かきました~。翌日は筋肉痛^^;産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中【残席2】 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月31日
コメント(0)
クラスを受講してくれる方の中には産後早い時期(2ヶ月くらい)に受講し、もう一度参加してくださる方もいます。2度目の受講って初回よりも色々聞こえてくるようになって、楽しいそうです^^.5月コースにもリーピート受講してくれた方がいて『マドレ基金』に寄附をくださったと伝えてくれました!本当にありがとうございます。こういうお声本当に嬉しいです!『マドレ基金』というのは(マドレボニータHPより一部抜粋)ひとり親、多胎の母、障がいをもつ児の母、低体重出生児や早産児の母、10代の母、東日本大震災で被災した母など、社会的に孤立しがちな母親達たちを、産後クラスに無料で招待し、彼女らが「心身の健康」と「仲間」を得るためのサポートをする取り組みでこの取組みの費用は、当事者からは徴収せず、寄付によって賄っています。5月コースでは、お友達にシングルマザーの方がいらして...という話を少し聞きました。このクラスに「行っておいで」と送りだしてくれるパートナーがいるから良かったけどと...とお話してくれました。出産後外にでる気力すらなくなってしまう方、多いと思います。そうすると、周りとの連絡もとらなくなってしまいどんどん孤立していってしまう。だから、外に出るキッカケ・心身の健康を回復させることが必要なんです。子どもへの虐待・ネグレクトというのだってその人自身の問題なのではなく、社会全体で考えていくべきことなのだと思います。育児において「孤独」というのは本当につらい。クラスに参加してみると、本当にそれがわかります。色んな人から刺激をもらい、与えあい、この時間がどんなに大切か自分がクラスに参加したことで「自分」を取り戻しこの私がこれから社会とどのように関わっていけるか考える。人は1人では生きていけない。。。誰かの助けが必要。出産後に適切な産後ケアが受けられれば、産後うつ、虐待、パートナーとの問題、、、防げることが沢山あります。社会的に孤立しやすい環境にある方たちも産後ケアが受講できるように皆で支えて、助け合える世の中にしていきませんか?マドレ基金へのご寄付はマンスリーサポートで1日33円から支援ができます。この他・銀行でのご寄付・クレジットカードでのご寄付・寄付サイト「Justgiving」を通じてのご支援もできます⇒こちらのページより詳細をご覧ください。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中【残席3】 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月30日
コメント(0)

昨日のアフリカンでは、ようやく布デビューやっぱりカタチから入るのは大事です^^.これを巻いて(巻きスカートみたいな感じで)踊ります!昨日の踊りは...何でしたっけ?女の子になる日の踊り♪”『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺5月コース、最終回を迎えました卒業の日だけれど、全員揃うことは叶いませんでした。母になった私たちは、自分の都合だけでは動けないことも多くなってきます。そんなままならないことに立ち向かっていくときに必要なのは「しなやかな軸」ですね。お休みされた方は、振替でいらっしゃるのを待っていますねクラスの中では、皆さんから色んな声を聞くことができました。体型もどさなきゃな...っていうおもいからクラスを受講された方も『産前はヨガに行っても続かない...運動なんて合わないと思っていた。 クラスに来て「運動が気持ちいい!」と思えるようになった。』と。出産後にこのバランスボールのエクササイズは本当に気持ちいい!出産して体はボロボロになっています。(それを自覚できている方もできていない方も皆!)なんとなくダルい...体調すぐれないって方は、まずは動いてみるといいです。有酸素運動は、体力を消耗させるのではなく、動き出すためのエネルギーを作ってくれます!自分の体に目を向けることが、体型を戻すとかサイズをダウンさせるということよりももっと大事なこと。それは、どうすれば、どんなカタチの体になる?と知ることですね。体に目を向けるのはエクササイズだけではありません。セルフケアでも、体に目を向けていきます。なんとなく気持ちいい...ではなく自分の体を知って、その変化にも目を向けられるようになる。すると、自分の内面を見つめていくことにも繋がっていくんですよね。保健センターなどで、他の方の座り方が気になったという方も...もう体マニアかと思います^^.どうぞ、やんわりお節介してあげてくださいね!自分の体に気をつけ、自分を見つめるとどうなるか...子どもののことばかりを考えていた日常から「自分」を取り戻していきます。『自分はどうしたい?どうありたい?』と問い続け本当の自分も取り戻していけるんですよね。限られた社会で生活していては、考えられなかったことにも出会える。あえてみないフリだってできる。でも、見つめ直すことで、この先の人生はもっと豊かになれる。頭で考えるのではなく、体で感じることができた1ヶ月。5月コースの皆さん、本当にありがとうございました産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中【残席2】 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月29日
コメント(0)

NECワーキングマザーサロン2012一斉の受付は6月1日よりスタートしますが6/12茨城サロン・6/14板橋区サロンは先行で受付開始しています!サロン開催地域ではキックオフMTG.が行われているところが多いです。私もサポーターとして一緒に参加する、練馬チーム改め、練馬・豊島チームもファシ&サポーター、7名みんな集まってのキックオフMTG。アップしたい写真は沢山あるんですが...いよいよ容量が足りなくなってきてしまいましたサロンの会場としても今後使用する『練馬文化センター』の和室を借りてファシのもゆみさんの進行のもと自分たちのおもいを語ります。まずは、自己紹介&なんでこのプロジェクトに参画しようとおもったのか。●一緒につくることが好き!●周りは皆キラキラして見える...だからこの場が必要!●内側に入って、もっとサロンのことを知りたい!●フラットに話せるこの場が必要!様々なおもいがアツ~く語られました。私は「みんなと一緒につくりたいから!」サポーターの応募を担当しながら面白そう、、、このメンバー!って思ってしまったんですよね(予想は的中!ビアガーデンでの中間MTGの話も早速でました!)シェアリングのテーマは「どんなサロンにしたい?」「このプロジェクトに関わることで自分がどうなりたい?」この2つの中から1つ選び、1人3分話しました。サロンで語りあうことというのは答えのないもの。では何でここで語ることが必要なのか?それをどんな人に届けたいのか?このサロンの、シェアリングの目指しているものは何なのか?いろんな話をしながら、サロンのゴールまで皆で話しました。練馬・豊島チームのメンバーだけでも色んな人がいます。そんな、色んな立場、価値観を持った人達が同じ目標を持って進んでいく、、、ステキな笑顔になった今回のミーティングを忘れずに半年間の活動に活かしていきたいです^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中【残席2】 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月28日
コメント(0)

あれから...(卒業してから)、20年!中学の同窓会がありました 親友と担任の先生と。35歳...ですよ。でも、あの頃の人達に会うとあの頃の感じに戻る...というのが不思議です。産後クラスも開催されている西船橋で長~い時間皆とお酒と一緒でした^^.マドレボニータの活動の3本柱◎教室事業◎養成事業◎調査・研究・開発事業の中で、3つめの柱の中の1つである『NECワーキングマザーサロン』は今年度も6月~11月までの開催されます。その開催に向けて、ファシリテーター15名そしてオフィシャル・サポーター78名(それぞれ、自己紹介つきでご紹介しています↓ 東北~関東・東京1(23区内)・東京2(市部)・東海・関西・福岡)昨年の練馬サロンご参加者や、卒業生のお名前もあって嬉しい^^.そして、事務局3名高橋葉子インストラクター・若菜ひろみインストラクター・わたし。メールレターの編集部員も6名います!そうそう、事務局をやっているんですね~。その関係で、PC前にいることもとても多いです。このプロジェクトの事務局として入ったのは2期目からですが昨年はファシリテーターも経験し...皆の大変さも実感しました。皆ボランティアでこのプロジェクトに関わってくれている...けれど大勢で動くのでいろんな決まり事も沢山あり慣れないうちは本当に大変、、、慣れた頃に終わってしまう。。。6月からのサロン開催に向け今は事務局の仕事もかーなーり頑張っています。何かが始まるとき、動き出すときは裏方はバタバタしているもんですね。一斉の受付は、6月1日スタートですが6月14日(木)@板橋区サロンは一足お先に受付を開始しました!⇒詳細・お申し込みはコチラから。私は、欲張って...練馬・豊島チームのサポーターもやります!日曜日はキックオフMTG!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月26日
コメント(0)

クラスを卒業してすぐにご感想をもらうのも嬉しいけれど...しばらくしてからもらうご感想もとても嬉しいです自分の中で解決させるのではなく、「この気持ちを伝えたい」という行動だからすごく暖かい気持ちにさせてくれます! 4月コースの卒業写真☆この写真を「仲間との写真は本当に宝物ですね☆スマホに転送して保存しました。」という、ななちゃんからいただいた、ご感想の一部を掲載ご快諾いただいたので紹介します!クラスでは毎回、マドレ基金チャリティTシャツを着て、受講してくれていました。//////////////////////(前略)約2年ぶりの懐かしい高円寺クラス!久しぶりにたけし先生にお会いできて本当に嬉しかったです(*^^*)私は東高円寺クラスに続き、2クール目でしたが、高円寺クラス修了のころにはなんとなくカラダが軽くなった気がして、実家に帰ったときに体重を計ったら、産後直後からマイナス2キロになっていて驚きました!個人的に驚いたのは、二の腕やお腹に筋肉がついてきて少し細くなったのです!(自分比(笑))たけし先生のエクササイズは、厳しいー!でも楽しいー☆と言っている人がいましたが、私も本当にそう思います。ボールの弾みを「今の10倍に!」と言われたときは、ヒーッと思いましたが(笑)、回数を重ねるごとにたくさん弾めるようになり、確実に体幹部が鍛えられてきているのだなぁと実感しました。たけし先生は、一人ひとりにちゃんと鏡で確認して声をかけてくださり、産後ケアをしっかり伝えようという先生の熱い気持ちが感じられ、とても嬉しかったです!また、私が息子の保育園の送りに時間をとられて遅刻してしまったときも、「母はいろいろなままならなさに向き合っていかなければならないですよね」というようなことをおっしゃって共感してくださり、とても元気づけられました。全体シェアリングでは、一人ひとりの気持ちに寄り添って涙をにじませていた先生をみて、私もいろいろな思いがかけめぐり、胸が熱くなりました。やっぱり産後クラスのように、自分の今の思いをはきだして、いろいろなひとと共有するのは本当に産後女性に必要なことだなとあらためて感じました。ひとりで家で悶々としていてもプンプンおばさんになってしまうだけなので(笑)紙に描いて他人に話すことで、新たに自分の気持ちに気づく部分もあり、自分自身やパートナーとの関係をよりよくするヒントをたくさんもらえました!これは同じメンバーで一ヶ月同じリズムで通って得られるものだなぁと思います。一緒に通ったメンバーとはフェイスブックでその後もつながることができて本当に嬉しいし、いい刺激を受けています。一ヶ月間、本当にありがとうございました!これからも高円寺クラスでたくさんの産後女性に厳しくも愛のあるエクササイズ&シェアリングで寄り添っていってくださいね!先生の益々のご活躍をお祈りしています!(ななちゃん/4月コース卒)//////////////////////ななちゃん、私もお会いして元気なお顔が見られて本当に嬉しかったです^^.ありがとございます!人って本当に愚痴ること、文句をいうことなら簡単にできます。でも...それだけの人生だと本当につまらない。思っていることを吐き出して、自分の言葉で表現して、共有して...というプロセスの中で、自分のおもいが見えてきたり自分の言葉を取り戻していったりして、表現することができるようになりますよね。そうやって話していく中でコミュニケーションのヒントパートナーシップや自分のこと、これからどうしたいってことが見えてくるんだと思います。エクササイズきついって書いてありますが...きちんとメンバーを見てやっています(のつもりです)^^;エクササイズ苦手な方でもついてこれるので大丈夫ですよ!!出来ることが実感できる!あの喜びを一緒に味わいましょうねこのクラスは、私がつくる...というよりも、一緒に弾んだ話した仲間で皆さんがつくるクラスです!だから仲間同士で刺激を与えあっています^^.同じく4月コースのご感想はもう1ついただいています。お申し込みをためらっている方に読んで欲しい!⇒click!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月25日
コメント(0)

マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニックの日。水曜日は、、、空いています!暖かくなって、お出かけには本当に適している時期だと思います。聖路加産科クリニックで出産されていない方でも妊娠中の方は、他の産院で出産予定の方もご参加いただけますのでぜひ、いらしてくださいね~月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)産前・産後の方が一緒に受講できるクラスというのはあまりないですが妊娠中の方は、赤ちゃんと接することができるチャンスでもあります。産後2ヶ月くらいの赤ちゃんって、あまり実感わかないんですよね。結構小さい。生まれてくるときは、もっとフニャフニャですしね。。。それがこのクラスの良さ!とこの日のご参加者も言ってくれましたが...この日は妊娠中の方お1人のご参加。「体で覚えていないと、陣痛中も産褥期も実践できないから」とこの日から毎日家でやることを約束しつつ、セルフケアも真剣に!クラス中やクラス後にも沢山お話をしました。そうしたら、書家であることを教えてもらいました。「産後の人」とか「妊婦さん」とかでくくられるものではなくこうやって、その人自身として出会えてお話ができることてってもいいお仕事だなぁと、クラスとはまったく違うところでこの仕事の良さ?を実感できたときでもありました。そして、この日は葉子インストラクターのお誕生日ひときわ葉子イントラにお世話になっているメンバーで集まりランチ&誕生日だからとしっかりデザートまで食しその後、スタジオで踊りました仕事後ではなく、わざわざ集まるって新鮮だよね~とか言いながら、結局仕事の話をしてしまうんです。1つのプロジェクトがあって、どうしたらそれが今よりも良くなるかって話。そんだけ皆この仕事が好きで、そんなメンバーが集まっている...いいですよね、そんな仲間産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月23日
コメント(0)
![]()
ちょこっとずつ読み進めている【送料無料】傷つくならば、それは「愛」ではないぱっと開いたページに書かれていた「人を支配しようとする試みは、けっして幸せをもたらすことはありません」この言葉が頭にずっと残る。パートナーにもそして子どもにも、誰に対してもあてはまる。子どものことを支配しようとしているつもりはなくても自分のおもい通りにさせようと、そしておもい通りにならないとイライラとしてしまいやすいな、と。さて、だいぶ遡っての更新になりますが『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺5月コース、3週目終わっています。クラスの始めにいつもご挨拶していますが...やっぱり言っちゃいました「もう3週目なんて、早いですよね」と^^;体調を崩された方がお2人いて(お大事に!)少し寂しい人数でのクラスになりましたが少し早めのテンポの曲にもしっかりついてこれて「さすが3週目!」というのを、みんなで感じることができました!先週お休みされた方も腹筋だけは家でもやっていたとか...さすがの出来です全体シェアリングの中で、育休中の方がお2人●「仕事好き!」というおもいを改めて実感できたり●キャリアアップのために勉強をしているという話しを聞いてただ復職するのではなく『戻る目的』を改めて考えようとおもった、、、ということをお話してくれました。もちろん復職に対する不安もあるけれど不安に押しつぶされたんためにも、改めてこんなことが思えるっていいですね。先日クラスを友人に勧めてくれた方が「シェアリングは、産後に絶対必要!」って言ってくれたんです。自分一人で「今後」を見つめることはもちろん必要。そして、2人組で話して相手の話から気づきを得たり相手に話して気づいたり...ということももちろん必要。そして、全体で話すこともそれと同じくらい必要。皆で何か話す...本当にキッカケがなければそしておもいを言葉にするということがなければグチを言ってしまったり、自分のおもいを語ることを封印していたために言葉が出なくなったりしてしまうんじゃないか...と思います。産後は特にそういう状況に陥りやすいとおもうけれど産後でなくても、こういったらこ人が喜ぶかな?ということばかりを考えあまり「自分の意見」というものをもたなかった私は自分のおもいを話すことが苦手だったなぁと思う。産後をキッカケに「自分の言葉で語り、自分を取り戻す」誰かのために生きるのではなく、自分の人生を生きるためには必要なこと。うっかり、子どものことを支配してしまわないためにも。。。セルフケアも3週目らしく自分の体により耳を傾けられるものに。いよいよ来週は最終回になります。また、雨...でしょうかみんな揃って卒業できますように!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中【残席2】 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月22日
コメント(0)

産後仲間と遊ぶ休日。私たちの出会いは、小竹向原2008年8月コース。Uさんは、たしか振替受講だった気がするのだけれどなんだか気があうんですよね^^.その頃0歳だったこの2人は久しぶりの再開!2人で遊べちゃいます^^.第二子の産後は高円寺クラスにも通ってくれました!(うっちーもいる!)その頃の赤ちゃんは、こんなに大きくなってました☆休日パートナーがいないってことも多いので兄弟のいる家には(休日パートナーが留守が多いお宅には)積極的に遊びに行こうと思いました!4歳と1歳って、いろんなペースがばんらばらでどっちにも合わせられず、大変!でも、4歳同士(息子はもううぐ4歳)なら自分達で遊べる時間もあるんですよねー。その隙に、お互いの話もできるってもんです^^.(ゆっくり話したいときはランチで)大人とだけ一緒にいるより、子どもも楽しそうさて、先日クラスのご参加者よりメールをもらいました。 娘を抱っこしてのバランスボールで弾んで よくいわれる「揺さぶられっこ症候群」にならないでしょうか。 娘が生まれて、手探りで育児をしていく中 色々な方に「揺さぶられっこ症候群」について言われ 揺さぶられっこ症候群恐怖症みたいな状態になってまして・・・。 首ががくんがくんなってませんし、 大丈夫だとは思うのですが、気になりまして。 娘は、とってもバランスボールの振動が気に入ったみたいで 家でもバランスボールに座った状態で抱っこしてあげていると ご機嫌なんですが、夫が気にしてしまって・・・。という内容でした。もちろんクラスの中では、一番初めに赤ちゃんの抱っこの仕方をお伝えしています。質問の中で書いてくださっているように、頭がグラグラしないように揺さぶられっこ症候群の心配がないようにお伝えしています。ですので、メールをくれたこのご参加者ご自身はそれを身につけクラス内でも、ご自宅でも不安なく抱っこして弾んでいらしたんだと思います。でも...パートナーの一言で不安になる、、、そしてうまく伝えられないとパートナーも気にしてしまう、、、というのもわかります。「揺さぶる」というのは、頭自体もブンブン揺らすのがいけないのですよね。「揺さぶられっこ症候群」になる動作として・頭を2秒間に5~6回揺する・体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する・体を20分間左右に揺する・「高い高い」で空中に投げ上げてキャッチを繰り返す・両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す・揺り篭に入れたまま、6歳の兄が大きく・早く何度も揺すったなどがありました。まだ首の座っていない、又は首も座っていない赤ちゃんの首を支えてあげずに揺らしている行動があげられていますね。赤ちゃんを抱っこしてバランスボールで弾むときには、頭を固定し、そして鏡を見て、赤ちゃんの首がグラグラしていないか確認しながら弾んでもらっています。まずは、クラスに来ていただいて正しい抱っこの仕方を身につけていただきご自身が正しい抱っこの仕方を身につけたらそれをパートナーにも伝えてほしいと思い、抱っこの仕方を簡単に記します。何でパートナーに???それは、男性でも簡単に寝かしつけができる方法だからです。授乳期って、どうしても、男性より女性の出番が多くなりますよね。でも、「これはオレに任せとけ!」ってことがあると、男性は俄然張り切りますなので、お伝えくださいね。初めに実践して、その後やってもらうとわかりやすいですね!鏡で姿を写してみると分かりやすですが大きな鏡がなければ、夜窓に姿を写して確認してみてください^^. 真ん中の抱っこしている方参照^^.***『赤ちゃんを抱っこして弾むとき』1)赤ちゃんを抱っこしてからボールに座ります。2)赤ちゃんは縦抱きではなく、横抱きにします。(斜め抱き・ゆりかご抱きともいう呼び名もあるようです)3)ご自身の脚の幅は腰幅くらいで、脚と脚の間に赤ちゃんのお尻が乗っかるような感じです。 ※これで、腕や肩で持ち上げることがなくなり 赤ちゃんの体も床に対して水平ではなく斜めになり、心地いい状態がつくれます。4)赤ちゃんの頭を肘の内側と胸で支えように、自身の体へ引き寄せます。(このとき、手首にムダな力が入っていないかも、注意してください) ※頭を支えてあげるので、弾んでも赤ちゃんの頭はグラグラしません! ですので、揺さぶられっこ症候群の心配もないのです。***クラスの卒業生は、弾む時の3つのポイントももちろん覚えていますよね ひざの角度、骨盤の角度、肩の位置もしっかり伝えましょー。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月20日
コメント(0)

赤坂へ!ということで久しぶりにヒールとか履いたら靴擦れが4つもできて大変です。。。『ハナジョブ』に参加してきました。綺麗に着飾った?女子の集まりでした。そりゃそうだ!学生×社会人で話すのですから。こういう場で話すのって苦手なんですが...来たからにはってことで話しちゃいました。●人事が抱える悩み「産後復帰」に関しては...日本の会社ってなんだろう?と思ってしまうことが多々あって切なくなったり、憤りを感じたり。。。私は会社に務めていたのは、1年半しかなくてもちろん復職という経験もしていなくてまだその頃は社内に子どもがいながら働いている人はいなかった。フリーで働いていると、仕事をしなければお金は入らない。(当たり前だけれど...)だから会社の制度っていうのは、、、休んでいるのにお金がもらえるっていうのは本当にすごい制度だなぁと思う。組織があって、人事がいて、大きい会社になればなるほど自分が思っているだけではどうしようもない...ことが沢山あって長時間労働が当たり前とされているから時短だと肩身の狭いおもいをしたり復職をするには、何が何でも『今までと同じように』働かなければいけないの?妊娠したから、もうゆるくしか働けない?皆が皆そうじゃぁないだろう。そうの人もいると思う。だけれど違う人もいる。自分のやれることは伝えたいよなぁ。「どうなの?」って聞いてもいいよなぁと考えながら、会社ってそれも難しいのか?とか、、、ね。制度を整えていく中で、会社の本質的なことを見直していけばいいのに...ね。わからないことは置いておいて...帰り道にそこにいて必要最低限の仕事をしてお金をもらうよりも、自分のやれる中で精一杯仕事をしたい!と自分の仕事に対するおもいも改めて考える。●女子大生の疑問「幸せなパートナーシップって?」まず、「幸せ」と感じるカタチが、色々だと思う。私は、、、パートナーは「こんな人だから...」と諦めたくは...ない。それが、自分も納得できてのことならいいんですよね。例えば、私はパートナーが片付けられないのは「しょうがないな」と思っている。これは諦め...ではなく、私が気づいたらちょくちょく手を入れる方向にシフトしている。パートナーと私が共に諦めているのは夕飯の準備。作れるときはもちろん作りますが、何が何でも手作り!ということは手放しています。子どもがいても、、、。だって2人とも苦手なのにそこにこだわっていてもしょうがない!これまた帰り道に気づいたことなんですがパートナーと常に対話が必要なのは、いざと言うとき爆発しないためでもあるよねぇと。対話がなく、伝えたいことを伝えられず、我慢して諦めていると、今以上の負担が加わったとき、きっと爆発する。(これは、男性も女性も同じだと思う)でも、爆発されても…わからない。「あの時もこうだったでしょーーー」とか、言われるほうは大抵覚えてない。愚痴を言いあうのではなく、伝えるって難しいけれど、どれが正解というもはない。だから、2人でどんなカタチが2人のカタチかを探していくものですよね。それが、結婚なのでは?と思う。パートナーシップに関わらず、アレ?と思うこと、思っていたことと違う!っていうことは沢山あると思う。どうしても人と比べたくなるけれど、それで落ち込むこともあるけれど「自分はどう?」って、問い続けたい。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月19日
コメント(0)

先週末の2日間の合宿の1日目息子の保育園では親子遠足がありました。私は以前から合宿の予定だったので夫が仕事を調整し参加。朝お弁当を作っていたとき、子どもよりも喜んでいたのは夫でした。さて、その息子が通う保育園で同じクラスに子どもが通い今回2回目の出産でクラスに参加してくれたさゆりさんがクラスが終了して2週間くらいたった頃、メールを送ってくれました。クラスに参加してのおもいだけではなくご自身の第1子出産のときのおもいそして「自分にも何かできないか」というところまで触れてくれていてしばらくうれし涙で返信ができませんでした^^;掲載をご快諾いただきましたのでこちらでご紹介します!////////////////////////////たけしさんこんばんは。返信がかなり遅くなってしまい大変申し訳ありません。最終回からもうかれこれ2週間くらい経ちましたか?正直、申し込みするまでもかなり腰が重かったのですが申し込みした後も『あ~やっぱりやめておけばよかったかな…』と思ったりして。実は初日を迎えるまで本当に気が重かったんです(笑)でも、もうお金も払ってしまったし、何てったってゆうくんのママには今後も保育園で会うし…これはもう行くしかないか…と意を決して迎えた初日。バランスボールを使って体を動かしてみたら楽しい!とか、気持ちいい!とかではなく、『え!?私、こんなに動けないの?』という衝撃。一応、中高と陸上部だったから体を動かすのはまあまあ得意だったはずが…初回は次の日の筋肉痛も含め全てが『ショック!』でした。2回目からは少しずつだけど体を動かす事が楽しい?というか、自分が思っているように体を動かせるようになってきて、エクササイズの時間が短く感じ始めました。エクササイズはもちろんですが、今回この産後プログラムに参加して思った事は『産後』ってやっぱり大変な時期だったんだ…ということ。今回は2人目で経験があるからなのか、肉体的にも精神的にも割りと落ち着いて育児ができてますが、1人目の時は本当に酷かった…。肉体的には傷の痛みから始まり、寝不足、乳腺炎、腰痛に肩凝り。精神的には、もう全ての物・人・場所が汚く(ばい菌?)思え、特に旦那さんに対して産前と産後の態度が真逆になり、完全に自分で自分をコントロールできなくなっていました。あの頃の私が『マドレ』に出会っていたらもっと違う子育て、そして旦那さんとの関わり方ができたのかな。と、思う反面、あの頃の私では情報アンテナがかなり低かったから『マドレ』に出会えなかったんだろうし、例え情報を得ても絶対に参加しなかっただろうな(笑)今回はこれまたそんな子育てをしながらも、瑛太を保育園に預けてできた出会いによってたけしさんに出会い、お声をかけてもらい私は参加できましたが他のみなさんはどういうきっかけでマドレに出会ったのか…それがすごく気になります。マドレの存在をできれば母親学級とかで知りたかった。母親学級でなくとも、せめて産前に知りたかった。心からそう思います。何だか支離滅裂な長文になってしまいました。すみません。要は…参加して本当に良かった!でももっと早くマドレに出会いたかったし、もっと多くの人に出会って欲しい!ということです。こんな私で何かお役に立てる事ってないですかね?それから。たけしさんの笑顔、どう表現したらいいかわかりませんがとても元気をもらい、そして癒されました。本当にありがとうございました!!保育園でももちろんですがその他諸々、今後ともよろしくお願いします。さゆり//////////////////////////// 4月コースのみなさまさゆりさんのスタジオに来るまでの葛藤が...皆さんこんなおもいでいらしてくださってるんですよね。ゆうくんのママが...というところから「たけしさん」と個人の名前でやりとりができるようになったことも本当に嬉しいです。『産後』の大変さを身をもって知りそして、産後のリハビリがしっかりできたところで「私にも何かできることは?」と思える。これぞまさに循環型の社会!『美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる』というキャッチフレーズ通りだと思います。母親学級でお知らせしてもらえるような繋がりができればいいのですがまだまだそういうわけにもいかず...全ての産後女性に届けたい!それが願いなのです。なので、一緒に広めてくれる方の存在もありがたいさゆりさんとは、またランチをしながらゆっくりお話をしていきます!皆さんのお力をおかりしたいです!すぐに何かできないかな?という方は、マドレ基金にちゃり~んといただけると中々マドレに自力で辿りつけない方に産後ケアをお届けすることができます!ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月16日
コメント(0)

息子が夜ご飯を食べずに、ボーーーッとすることが多いのです。「食べない」のならまだいい。。。「食べる」と言ってそのまま。。。もう、このイライラをどうしていいのかわからず、夫にメール。そして、絵文字を選んでいるときに『こんなにイライラしているのに、絵文字を選んでいる自分』を客観的に見て、笑えた自分を客観的に見ること...大事です!『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺5月コースは、2週目です。赤ちゃんが具合悪かったり、ご自身の体調が悪かったりでお休みの方もいらっしゃいましたが(お大事に!)雨にも負けず、スタジオまで脚を運んでくれるご参加者、頼もしい~雨の日は、引きこもりがち!でも、雨の日、家の中に赤ちゃんと2人っきりでずーっといると赤ちゃんの機嫌がよくないことが多いです。こうやって、クラスに来てエクササイズして、話して、ランチまで行く!このほうがずっと健全です^^.さて、2週目。先週からどんな変化があったか聞いてみると◎無意識のテーマのことが頭の中にあって...という方もいれば筋肉痛や骨盤の状態がしっくりきているなどカラダについての気づきを話してくれる方が多かった。その中でも多かったのが『肩こりがラクになった!』という話。エクササイズは1時間弱です。なんででしょう?何度目かの受講の方が「たけし先生の"この"動きはキツいんですよ」(エクササイズの中でのある1つの動き)と、言っていましたが...(そ、そうなんですね)筋肉のどこを使っているか?という意識がついてきたり、先週のセルフケアで「骨盤の角度」を意識した日常の動作を行って腹筋を使う生活を少し意識できたからか、、、そして、エクササイズの中でやった腕の動きを鏡の前で真似してやってみた!という方までこうすることで、三角筋を意識していける!ですので、この日のエクササイズでは『三角筋』をポイントに。そして、肩こりのセルフケアまでお伝えしちゃいました!漠然と肩凝ってるなぁではなく、どうして?というところまで知って自分の筋肉を使ってそれを解消する。先月から参加の肩は、このクラスに通って整体に行かなくなって「最近来ていないですね」という感じのハガキが整体から届いたそうですセルフケアの前にはもちろんシェアリングも行っています。この日初めて向きあう『人生・仕事・パートナーシップ』。よく見ると...赤ちゃんは寝ちゃっているのが可愛くてついヨリで撮っちゃいました。 どんな小さな気づきでも誰かに聞いてもらえる。パートナーのことだって、子どものことだって第3者にフラットな状態で聞いてもらうからこそまとまって自分に立ち返ることができたり、整理されることもある。そして、やっぱりすごいなぁと思うのがまだ会って2回目にしてパートナーとどこで出会ったって話までできちゃうこと。いやぁないですよ!グチは聞けてもね、、、パートナーともやって欲しいシェアリング。シェアリングは1つの方法としてあるけれどおもいを分かち合うことはシェアリングでなくてもして欲しい。ここで、自己表現をしていくことで不安だって沢山でてくるけれど「自分はどうしたい?」と考えることで自分の周りの人にもおもいを馳せる...とてもいい時間だなぁと改めておもいました。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月15日
コメント(0)

変顔練習中。もっと上手にできた顔があったんですが...あまりにひどくて、掲載不可!さて、月曜日は『マドレボニータ産前産後クラス』@聖路加産科クリニックからスタート!ただでさえ有楽町線は朝ノロノロ運転になるのですが今朝は西武線が池袋の手前で停止。「お客様の荷物が網棚にひっかかり...」とのアナウンス。。。たった3分の停止だったんですが、朝の3分は貴重です!この日のクラスは、いいお天気ながらもキャンセルの方が続出!で蓋をあけてみたら妊婦さんばかりのクラスとなりました。妊娠中って禁止事項が多いですよね。その中には思い込みで思っていることもあります。例えば、腹筋を使っちゃいけないとか...大きくなっていくお腹を支えてあげる腹筋は必要なんです!いろんな制限があって、または何となく言われているから辞めている...ことも多いと思います。だから、自分のカラダを動かして、自分で快・不快がわかるようになることが必要。漠然と動かしちゃダメって...わからなすぎる。。。この後の骨格調整では、続けて通ってくれている方の脚がキレイにまっすぐ伸びていて、キープできているのでそう伝えたら「筋力がついてきてるって、実感できます」との声。妊娠中にこの感覚...中々味わえるものじゃぁないですよね!一度来た場所なら、出産後の赤ちゃんとのお出かけもしやすい!だから、クラスにまた戻ってきてね~なんて話をしていたら「赤ちゃんと一緒でなければ、1ヶ月健診の前に来てもいいんですか?」と。。。ノーーーーーーー!!!!!妊娠中どう過ごせばいいか...ということで頭デッカちになりやすですがぜひ、産後のことも考えておいてください。産後1ヶ月は、カラダをしっかり休める時期です。自分のトイレ、オフロ以外、横になれるような環境をつくっておきます。赤ちゃんグッズを色々用意するよりも、この手配は重要です!でも、中々それを教えてくれるところがない。。。だから、妊娠したら読んで欲しい本『産褥記』出産後にしてほしい、うつ伏せの話も載っています産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月14日
コメント(0)

母の日。木曜日、熱を出して保育園からの呼び出しの時に早くも発見していましたが、息子からのプレゼント大切に使っています。(「保育園からのお便りを入れてね」と息子に言われたけど別の用途に^^,)『NECワーキングマザーサロン』のファシリテーター研修が11・12日と合宿形式で行われました。研修中は椅子は使わず、ボールに座って行いました。座っているだけでは勿体ないので、時にはボールエクササイズも行いました。サロンのプロジェクトをこれから半年間一緒に駆け抜ける仲間と一緒に『軸』をつくっていきます。研修のいちばん最初に皆で書いた意気込み!皆意気込みに書いた以上のものを吸収できたんではないでしょうか。私は...沢山の思いを受けとり、この半年間皆と一緒に駆け抜ける準備が整ったような気がしています。会ったこともない、顔もなんとな~くしか知らない、、、顔は知っているけれど、その人自身のことを知っているわけでもない、、、この合宿で会うまでは、そんな人もいました。そんな中、オンラインの中だけでの繋がりで不安だったり、なんだか良くわからなかったり投稿などを見て、こんな人なのかな?って漠然と思っていたり皆感じていることは様々だったと思います。でも、この2日間、様々なプログラムの中で『お互いを知る』ことができた、、、これが本当に大きなことだと思います。これから共にプロジェクトをつくる仲間。福岡、関西、名古屋、茨城、、、色んなところに散らばった仲間もしっかり繋がっている。そんな思いを強くした研修合宿でした。2日目にはオフィシャル・サポーターも来てくれました。「サロンが好き!」「一緒に走りたい!」「いろんな立場の方に出会いたい!」私も一緒ですーーー!だから、練馬区のオフィシャル・サポーターとしても活動します。今年も練馬区、そして杉並区での開催もありますよ!サロン日程は決まり次第、サロンの活動ブログでご報告していきます。Faceboookのページもよろしくお願いします産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月13日
コメント(0)

2日間の集中講座受講があったので初日は水曜日の開催となりましたが、今月も始まっています!毎週火曜日の定番『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺5月コース産後の体調はどう?という質問に「もう心身共に辛くて...」という方もいれば「そんなにしんどくもない...」という方も。骨盤グラグラ、お腹が気になる、、、様々な応募動機があり一度産後クラスを卒業した方が「汗をかく運動がしたい!」と再び参加してくれたり先月から再び参加の方は、「始めはダイエット目的。でも交流が楽しい!」と^^.色んな動機や目標があってここに集まってくれた皆さん。運動が苦手な方も、大好きな方も、まずは動きます!動いて自分のカラダを知る。これが大事。産後をキッカケに『自分のカラダを知る』。カラダのことって意外と知らないことが多い。『骨盤』が気になる...って思っていてもどう気になるのか、骨がどんな向きについていたらいいのか...知らない。だから動かして知る。そして動かない自分のカラダに笑ってしまう...というのが1週目☆カラダだけではないのがこのクラスの特徴。自分自身と向きあっていきます。「自分と向きあう」って言葉にすると難しそう?しんどそう?仕掛けがあるので大丈夫です!そして、お互いのことをもう少し知ることができる仕掛けも。「子どもや生活のことしかあがらない自分に凹んでいたけれど 生活自体は変わったワケではないのに前向きになれた」と、このワークをやるのが2回目の方が教えてくれました。そうなんですよね!子どもとの生活、そんなに毎日劇的なことがあるわけでもなく今までの社会との関わりもなくなり『がーーーーん』と凹む...ことってあると思います。でも、そんな日々を、振り返り客観的にみることができていないとなんだかそこに不安を感じたり、こんな自分ダメだなって凹んだりする。だから、立ち止まって、振り返って少し客観的に自分を見てみる。1ヶ月間、皆とカラダを動かして交流すること楽しんでいきましょう!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 体験受付【6月コース】5・12・19・26(火)10:00~12:00 受付中 ☆2011年11月29日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月09日
コメント(0)

第48回産後プログラム指導法集中講座2DAYSの様子は集中講座togetterに写真つきで詳しくまとめられているので興味のある方はご覧くださいね。なぜこんなに遡って書いているかというとようやくレポートをまとめ始めたので。。。(おそっ)今回受講して改めて感じたのがエクササイズの重要性でした。エクササイズそのものはもちろん大事。でも、産後クラスのエクササイズは、ただのリフレッシュの場として提供するためのエクササイズではなく産後のリハビリをするためのエクササイズ。『産後プログラム』として確立されている産後プログラムの3本柱1)バランスボールエクササイズ2)自己表現とコミュニケーション3)日常に活かすセルフケアこれを週に1回、月に4回受講すると確実に産後ケアが手渡せるようにつくられている。でも、声がけ1つで変わってくる。それはエクササズ中も例外ではない。単なるエクササズではなく「自分のカラダへの意識も変える」ほどの効果をもたらすものにするにはやはり、伝える側も意識をしっかり持っていることが重要だと改めて感じました。セルフケアも「なんとなくいいこと」ではなく習慣にするためのセルフケアであるということ。これを知っていれば、その後の人生にも大きく影響するといっても過言ではない。ならば、その伝え方を磨いていくのは...やはりインストラクターとして大切なことですね。そして、身体を動かすことが身心に及ぼす影響も改めて感じる。なにか滞っているとき、もともとカラダを動かすのが好きな人は「よし動くぞ!」と思える。でも、思えない人もいる。思えても環境が邪魔をする人がいる。全ての妊婦が母子手帳を受け取るように、全ての出産に30万~50万の出産一時金が健康保険から出るように、母となった全ての女性が産後に本当に必要なサポートを受けられるような世の中の実現それが、マドレボニータのビジョンです。それを実現するために、今後も働きかけていきます!まずは...レポート仕上げまっすマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月08日
コメント(0)

連休が終了しました!私は3日は風邪でグッタリ...から始まりましたがずっと行きたかったアフリカ屋にも行けて(子どもは都電荒川線を楽しみました!)5日はプラレール博@幕張何気に毎年行っている...今年は千葉なので、親孝行もできた?6日は、夫の実家へ。こちらは、いつも行くと「久しぶり~」になってしまうのだけれど台所で話す義母と2人の会話、中々楽しかったりします。そして、その合間に『NECワーキングマザーサロン』のオフィシャル・サポーターの対応などをしていました。(こちらの事務局の一員なんです)連休中にもしごと。いやぁこのバランスが私にはとても重要です!すごく充実した連休だったなぁと思うのは遊びだけでなく、取り組むことがあったからだと思う。そして、休みと、そして仕事のバランスを保つために週の始まりから、学んでいます!『産後プログラム指導法集中講座2DAYS』を受講。2DAYSなので、この日は1日目。今回はインストラクターになって3度目の受講。自分の立ち位置が変わったりしているわけではないけれど、また違うところにこういう視点を持って伝えられると、もっとご参加者に伝わるな、など新しいことに出会うわけではないけれど、新たな発見もあり、楽しいです。自分がなぜここにいるのか...を振り返りながらこの受講中に受け取りたいものを考え、そして語る時間。集中講座の1日目のこの時間、本当に好きです。何かを教えてもらうだけではなく話す中で見えてくるものがあったり、体を動かして感じることがあったりまさに「産後クラス4回コース」のツアーをしているよう。だから、どんなメンバーが集まっているかでも受講の際に受け取るものが変わってくると思う。今回は男性がいたり、海外から一時帰国の方がいたり、様々な職業の方がいます。インストラクターを目指す方だけではなく「産後ケア」に興味を持っている方々との出会いも嬉しい。これから2日目、行ってきま~す!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス 【5月コース】9(水)・15・22・29(火)10:00~12:00 ☆受付中☆【残席2】 ☆2011年11月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます ※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)ひとり親、多胎の母、障害児の母、10代の母に産後ケアを届ける『マドレ基金』応援を募っています。twitterのアカウントはhiromileです
2012年05月07日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
