全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は兄ちゃんの学校の終業式。明日から春休みです。ですが。人数の少ない学校なので4年生以上は明日の卒業式に参加します。「卒業で思い浮かぶテーマソングは?」というテーマが楽天ブログで募集されていましたが・・・・・。私の中で今、一番に思い浮かぶのは「想いでのアルバム」卒業というか歌詞の内容を見ても幼稚園の卒園ソングですが、これ聴くと涙腺が緩みそうになっちゃってダメなんですよね~や、ダメっていうかスキなんだけど。特に3番?の夏の歌詞「麦わら帽子で、みんな裸んぼ」まさに兄ちゃん達の幼稚園は、そんな姿で泥んこになって転げまわってた日々で、それがまた楽しそうで楽しそうで。可愛かったな~っていうのと大きくなったな~っていう気持ちがすごくこみ上げてくる曲でした。今は・・・・「そんなに可愛い時期だってあったのに」って気持ちになっちゃうけれど(苦笑)ご卒業・ご卒園をされる皆さん、そして、そのご両親はじめ周りの方々。おめでとうございます。素晴らしい門出になりますように。さてさて。明日の午前中。兄ちゃんが卒業式から帰って来たら、そのまま実家へ帰省の旅へ出かけてきます。今回の戻りは4月5日の予定。えーっと・・・。ルーさーん?ちょっとお話があるんですけどね・・・?あのですねぇ。ちょっと田舎のおじいちゃんとおばあちゃんの家にですね・・・ ええっ!!ってそんなに大仰にしなくてもっ。 いやいやいやいやたしかに実家には行きますが、ルーさんのこと、ほったらかしにする訳じゃなくさ! おっとーさんもいるし、おばあちゃんにもルーさんの事は、くれぐれもよく頼んでいくからさ。・・・って、ねえ?聞いてます? あっあらっ。なんか急に聞き分けがいいっていうか、しおらしいっていうかどうしちゃったの? ・・・・・始まりません、からあ~、でも。電話して、ルーさんにアップして欲しい内容伝えて。ルーさんがササササッと打ち込んでくれたらいいんですけどねえ(笑)そんなワケでございまして、もはや定例になりつつありますがしばしの間、留守にいたします。実家はジジババ二人だけの超アナログ生活ゆえネット環境もなにもなし。 皆様のとこにもうかがえないのが淋しいのですが戻ってきたら、そっこうで遊びに行かせていただきます~実家近くの水族館では新しくペンギン館も、オープンしたらしいのでそこに行くのも楽しみですし、実家ワンのダンさん、幼馴染ん家のわんこ・ひじきちゃん、にゃんこのメエメエ君やカスミちゃんに会えるのも楽しみでもきっと、明日の今頃にはもうルーさんシックになってそうな私ですけど参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.24
コメント(18)

土曜日はとっても暖かくて、夜もちょっと出かけてたんですが「ああ、なんかもう本当に春なのね~」なんてウキウキしてたんですが。その後。明け方にかけて台風じゃないよね?!って思うほどの暴風。木造3階建ての我が家は、真剣に屋根が飛んじゃったらどうしようと、心配になるほど家全体が揺れるわ風の音がうるさいわで眠れなかったほど。それでも朝には、ほとんどおさまった風と雨でしたが・・・・。タイミングの悪いことに、この日は荒川市民マラソンの開催日でした。んで。去年の東京マラソンに引き続き、今年も私の弟が京都よりマラソン参加のために上京中~。東京マラソンは今年は抽選に外れたので、荒川マラソンに賭けてたようなのですが。朝起きた時点で、天候は回復してるものの、どうかな~?気になりつつもネットの公式HPはアクセス集中のためか繋がらなくて。まあ、せっかく起きたんだし、そのために来たんだから受付会場まで行ってみるか・・・と出かけましたが。やっぱり中止~。途中の給水所や簡易トイレのほとんどが、風で吹き飛ばされてたのもあり。また受付会場のある駅へのアクセスできる電車が運転見合わせで止まっていたり・・・とさまざまな事情での中止決定だったそうですが。会場にはたくさんのランナーさん達が。 スタートとゴール地点になるはずだったゲートの下を走ってたり、記念写真を撮ってらっしゃる方達もたくさんいらっしゃいました。あと一日、ずれてたら。今日なんてお天気はいいけど、ちょっと風は寒い?って感じでマラソンにはちょうど良い日だったのにな~。そんなワケで結果として。2泊3日で東京まで飲み食いしに来ただけになっちゃった弟ですが・・・。去年も弟に遊んでもらってたルーさん(2009.3.22) お客さんにしては、妙に寛ぎ過ぎる様子を怪訝に眺めながらも お客さんがいて。長居してくれるのは願ったりかなったりなルーさん。 すぐに傍に寄ってって遊んでアピール 「おいちゃん!おいちゃん!」と懐きまくる兄ちゃんと、取り合うかのように。 いや、一方的に兄ちゃんが「いいな、ルーちゃん」ってヤキモチ妬いてただけなんだけど 撫でさせてあげるから思う存分、お撫でなさいな!とでも言いたげな様子で ドッカ~ンと、お腹見せて転がったり。来客ライフを満喫しきってたルーさんなのでした~。余談ですが。私と兄ちゃん二人だけじゃ、なかなか先に進めないでいるWiiの「スーパーマリオ・ブラザーズ」うちじゃ、おっとーさんが一番上手なのですが、滅多に一緒には遊ばないので、ここぞとばかりに弟も参加させて3人体勢で先にガンガン進むぞ~!!・・・・という作戦を立てたのですが。弟、まった戦力にならず。私より下手っていうのは、どういうこっちゃ?!また来年の東京か荒川マラソンにリベンジ誓って帰って行った弟ですが、またうちに泊まってもいいから、次回までにマリオの腕前もあげてくるように参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.22
コメント(10)

ここ数日。兄ちゃんの学校行事に出かける機会が続いてました。もうすぐ4年生も終わり。終業式目前の昨日、10歳の区切りということで二分の一成人式が行われ出席してきました。先輩ママや他校のお友達の話だと「泣いちゃうよ~」と聞いてたんですが子供達のキャラクターもあってか、終始なごやかムードの中、涙まですることはなく、無事に終了。担任の先生だけが泣いてましたけどっていうか母達は、その後に予定されてた親子レクレーションのドッヂボールの事で、泣いてる場合じゃないわ!なんとしたって子供たちに勝たなくちゃ!!ってそっちに意識がいっちゃってたかも(笑)そんなんで、今日はほのかに筋肉痛です・・・・。仕事休みの日でよかったちょっと前には、外部講師の先生を招いての校庭の自然観察会も行われ、参観自由との事だったんで行ってきました。で・・・・ そうなんです。今日の記事は、下のほうの写真は要注意、です。 ケロケロ~っと鳴く、あの生き物が苦手な方はどうぞこの先には進まれないで下さいねぞわわわわわー!!ってなっちゃうと大変ですから~でも、ルーさんがなんで、どビックリしたかが気になる勇気のある方だけどうぞお進みくださいませ講師にいらしてくださったのは自然科学教育研究所の江川多喜雄先生。おじいちゃま先生なのですが、温厚な笑顔と、楽しい話術に子供達も楽しそうに、でも真剣に一緒に校庭の中の自然を見つけていました。 兄ちゃんの学校には校庭の隅に、小さな森があります。小さな池もあって、そこには・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・春になって冬眠から目ざめたヒキガエル達が一堂に集まってきてました。載っけた写真はコレだけですが、それはもう・・・・。そこいらじゅう一面に、うっかり踏まないように足元をみて歩かないといけないほどの団体ヒキガエルご一行様が、ハネムーンの真っ最中でした。 右の写真、この足は実は兄ちゃんの足。緑色の靴に反応したのか、はたまた人間の女の子には、まるっきりだけどカエルにはモテルのか?(でも雄からだけど)「ブログネタ~」って思ってた母にとっては、まさに兄ちゃんグッジョブ!!(笑)アマカエル位なら可愛いな~って思ってた私。一瞬、あまりの大群と距離の近さにひるみましたが・・・・。でも逆にここまでスゴイと、慣れちゃうというか麻痺しちゃうというか。そ~っと。じっとしてるカエルの背中を突っついてみたら「ぎょあ」って小さく鳴いて反応するのが、なんだか可愛く面白くなってきちゃって~。何度も「ぎょあ」「ぎょあ」言わせちゃったそんな事してる母親は私だけだったけど~(笑)たくさんの卵があったので、もうちょっとしたらおたまじゃくしで一杯になるんだろうな。他にも、全く知らなかったのですけど、体育館の裏には夏みかん、琵琶、柿、柘榴の木まであって。「最近の学校はダメっていいますけどね。子供なんだから実がなったらどんどん取って食べてみればいいんです」ってニコヤカにおっしゃる、おじいちゃま先生。素敵だったな~。竹やぶもあって。これは上手くすれば、たけのこゲットできる?なんて、よからぬ相談をする母たちでしたが(笑)都心に近い場所なので、なかなか緑いっぱいの場所っていうのは、ちょっと足を伸ばさないと行けないと思ってたんですが。小さいながらも、たくさんの植物と、生き物たちの生態系を観察できる環境に、あらためて感動しつつ、ああ、やっと春なんだな~って感じた観察会でした。気温はまだまだ家の中じゃストーブつけちゃうような寒さではあったけれど。ってなワケで。一応、手洗いはしたけれど。私の指先に残ってる春の生きた風物詩さんのニオイにルーさんも目を丸くしてた、という次第です参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.18
コメント(12)

昨日はホワイトデーでしたね~。といっても、昨日は私が午後から仕事だったので、夕飯も別々。特別な日ではなかったんですが、前の日に、ずっと行きたかった入間市にある三井アウトレットパークに行ってきました! ・・・といっても。私はアウトレットって行った事がなかったので、どんな感じだか興味があるし~・・・って感じで、目的としては、おっとーさんがエドウィンのジーンズが欲しいから行ってみようって事での初・アウトレットツアーにGO・・・・んで。肝心のおっとーさんのジーンズは買えたんですが。予定外の買い物も・・・・。これですっ レスポートサックのミャオ柄ブランド商品には、あまり詳しくない私。なんですが、軽くて丈夫で模様もバラエティに富んだレスポートサックは大好きなブランドだったりします。で、このミャオシリーズ。一つだけハンドバッグ型のを持ってたのですが、私の使い方的にはイマイチ、使い勝手がもうちょっと・・・・っていうのもあってずっとこの手のタイプのが欲しかったんですけど、発売が一年前。ネコ柄のせいもあってか、もう何ヶ月もネット検索なんかもしてたんですが、どこを探してもSOLD OUTばかりで、諦めてたんです。そしたらなんと。あれだけ捜し求めてたミャオ柄バッグが目の前にあるじゃないですかしかも2タイプもっその上、なんと半額でっ目撃したおっとーさんによると、見つけた瞬間「はわあ!」と声にならない声をあげてたらしいです、私(笑)でもな~。半額っていったって、ふたつもな~。でもデザイン違うし、ココで巡りあえたのは奇跡だしな~。ああ、でもやっぱり一つだけだよな~・・・・と、迷ってる私の手はでもしっかりと二つとも握り締めたままだったようで。そのまま永遠に動きそうにないのを見かねて、おっとーさんが「・・・・じゃあ・・・ホワイトデーで・・・・」と半ば、人生の何かを諦めたかのような呟きを(笑)イエ~イミャオGET~ビバ!ホワイトデー、ビバ!!おっとーさん!!!ちなみに。バレンタインデー後のおっとーさんと同僚の会話。同:「奥さんからチョコもらったんですか?」お:「うん・・・高いのね」同:「へ~!そんな高級チョコもらったなんて、いいですね!!」お:「いや・・・・多分すごく高くつくチョコ・・・・」図らずも、そんな会話が現実になってしまった、おっとーさんなのでした。大丈夫、来年もまた美味しくて高いチョコあげるからさっさてさて我が家には私のほかにも、おんにゃの子がおりますが。 そっか~、ルーさんも欲しいのね~。でもアナタ、バレンタインになにもあげてないんじゃない? あげてないけど、なんでももらえるチャンスは無駄にしたくないのが女心? おっとーさんから刺身についてたツマ、もらいました。 怪訝そうな顔しながらも、一口、くちにしてみたら・・・・ 美味しかったようです ルーさんが単純素直な女の子でよかったわね~、おっとーさん(笑)参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.15
コメント(18)

昨日は仕事が休みだったので、新聞広告で見て気になっていたイベントへ行ってきました。猫の写真といえば、この方!!・・・と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。動物写真家の岩合光昭さんの写真展。「ねこ 岩合光昭写真展~この星に、ねこがいる幸せ。~」(今日のタイトルは、写真展のサブタイトルそのままパクリだって本当にそう思うんですもの~)岩合さんといえば、「海ちゃん」という名の愛猫も有名で、もうずいぶんと昔、まだ犬派なのよね私~なんて思ってた頃にも海ちゃんの文庫本サイズの写真集を持っていたのですが(あまりに可愛くて)その海ちゃんはもちろん、岩合さんが日本全国・世界各国でカメラに収めてきた猫さん達のとても素敵な写真展でした。平日の午前中にも関わらず、人がいっぱい~ここにいる人達み~んなが猫好きな方なのね~会場のいたるところから「可愛いわねえ」「まあ!こんな顔して!」「うちも、こんな風にお昼寝してる」・・・・などなど聞こえてくる中。本当にどの猫たちも「猫の職業は可愛い」を体現する愛らしく、時にたくましく、生き生きとした素敵な猫さん達でした。とくに親子猫の写真は、なんかもう・・・見てるだけでじわ~って涙腺ゆるくなってきちゃうのは、歳のせい?だけじゃないかな増殖し続ける猫関連本で、もうこれ以上、これっぽっちも本棚の余裕はなし。何も買わずに帰るぞ~!!・・・と心に決めていったハズなのに、どうしても、その親子猫達といつでも一緒にいたくて今回の写真展の写真集、けっきょく買っちゃいました(笑) 入場口で愛猫の写真を渡すと入場割引になって、その写真も入口に貼ってくれるって事だったので、ルーさんの写真も持っていきました。日本橋・三越にて。15日までの開催なので、もうあまり日は残ってないのですが今日当たり、ルーさんの写真も貼りだされてるかも。他の愛猫ちゃん達の写真もいっぱい貼られてました。みんな可愛いそして・・・・こちらは偶然だったんですけど、同じ三越内で「~WE LOVE CATS~ ねこのアート&クラフト雑貨展」というイベントも開催されていたので、そちらで購入したグッズ またしても、いっぱい買っちゃった~。数名の猫グッズ作家さんが集まられての販売会。実は、このカットアートを作ってらっしゃる作家・さとうみよさんは、友人kintiちゃんのお友達でして。とはいっても私は面識なかったのですが、あまりの素敵なグッズに舞い上がり、思わずお声をかけさせていただいちゃいました。思い切り営業妨害な私でも、ほんわか温かな雰囲気のさとうさんに、ついついウチにもMIXだけどシャム柄の子がいるんですよ~、なんて話し込んじゃって。(そしてさとうさんが猫好きになったキッカケはシャム猫だったと伺って更にテンションアップ/笑)本当はアレもコレも、ぜ~っんぶ欲しかったのですが、帰りの電車代を考えてこれだけだったのが心残り(苦笑) これは、やはり猫グッズで評判の「ポタリングキャット」のメモ用紙。原稿用紙形式なんです~猫さんが執筆?してるんです~さとうみよさんのカットアート作品も、こちらのご本人のHPで通販もされてます。三越でのイベントは16日(火)まで開催中だそうです。たくさんの猫好きな方達にまじって、たくさんの猫さん写真と猫さんグッズまみれになってホクホク顔で帰宅した私を見て・・・ ちっ・・・違いますよ~っっっそりゃウキウキだけど、今回は猫カフェとか行ったワケじゃないからっ 誤解がとけてホッ。でも・・・鼻血が出そうなほど興奮してたのはルーさんにはナイショ、です参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.12
コメント(19)

うちの周りもただいま、うっすらと積もっております。雪になったか・・・・どうりで冷え込んだハズだわ~まずは2点ほどお知らせ~。「しろいねこ」のタイトルでもおなじみの、シニア猫界のアイドル。すえこちゃん扮する「すっちゃマダム様」が、さまざまな猫さん達(と飼い主)の悩み事の相談にのってくれる「アイリスペット・どっとコム」の人気コーナー。「すっちゃマダムのお悩み相談室」3月8日UP記事分にて、ルーさんの悩み相談が取り上げられました~すっちゃんの愛にあふれた回答と、奥深い格言に、私もルーさんもひゃっほう状態にございます~。もう一つは、参加されてる方たくさんいらっしゃると思うのですが、ねこともNetさん主催の「猫友日めくりカレンダー2011」にルーさんもエントリーさせていただきました。365日がたくさんの猫さん達で彩られ、またその売り上げの一部は猫さんを含むさまざまな動物保護団体さんへ寄付される、という企画。猫さん写真で参加する事も出来るし(まだ空いている枠もあるようです)購入という形だけでの協賛も、もちろん出来るそうです。ちなみにルーさんの申し込み枠は10月27日。保護シェルターから我が家へやってきたセカンドバースデー記念日。素敵な企画に参加できて、とても幸せです。 参加写真を決めるために、過去写真もほじくり返して。こんなチビさんの時の写真も懐かしくて載っけてみたりして。(もっと以前のルーさんはここから順に見る事もできます)話は変わりますが。兄ちゃんの学校では、朝の自主学習の20分程を利用して、月イチ位の割合で保護者ボランティアという形で「読み聞かせ」をしています。低学年の時には、絵本中心で沢山の候補の中から、どれにしようか迷うほど。だんだんと学年が上がるごとに時間内に読み終わる、でも年齢相応の内容の本を見つけるのが大変になってきてるのですが・・・・。今年、私の担当月は3月で、先日読み聞かせに行ってきました。担当月までの、ほぼ一年。 私が出会った本は。「奇跡の母子犬」(山下由美氏著・PHP研究所発行)上記の本タイトルをクリックすると、ナレーション付の紹介ページに飛べます。宮崎県の動物管理収容所に捕獲された母子犬と管理職員さんを巡る実話。ギリギリのところで、この母子犬には奇跡が訪れるのですが、人間以上の母犬の子犬への愛情、身勝手に犬猫を収容所へ棄てに来る人間と、同じ人間である職員さんの苦悩と、見守る人達の願い。決して楽しい内容ではないけれど、子供達はじっと最後まで聞き入ってくれました。最後に子供達から感想や質問があるのですが・・・・。「自分の子供だけじゃなく他の子犬の面倒もみる母犬がすごいと思った」「優しい職員さんと最後は幸せになれて本当にホッとした」「どうして動物が収容所に棄てられるんですか?」私からも子供達に質問してみました。「動物が好きな人、手をあげて」わーっと一斉に手が挙がります。「じゃ、動物は苦手だなって人」兄ちゃん達の学年は2クラス合わせて42人と少人数なのですが、その中で二人の男の子が、周りを気にしつつ、遠慮がちに手を挙げました。ああ、ごめん。おばちゃんが聞く順番を間違えちゃったね。好き~って一杯挙がった後で、その逆は挙げづらかったよね。でも。苦手でも全然、悪い事じゃないんだよって伝えました。人それぞれ、虫が苦手な人もいれば、鳥がダメって人もいる。饅頭怖いって言ったのは誰だっけ?吠えられたり引っ掻かれたりって体験が恐怖になってるコトもあるし。ただ、無理して好きにならなくてもいいけれど、だからって無関心でいいやとは思わないで欲しいと伝えました。放し飼いの犬や庭をトイレ代わりにしていく猫がいたら迷惑。だとしたら、どうしていったらそんな犬や猫を減らす事が出来るのか考えていって欲しい。処分なんて命を簡単に握りつぶして終わり、なんていう事じゃなく、それ以前に人が出来る事があるはずだって、その方法を考えることをやめないで欲しい。むしろ苦手だからこそ、必死にいっぱいアイデアをひねり出せるかもしれないし。そして好きって言ってくれた子達にも、収容所に持ち込まれる動物達のほとんどが、元は飼い犬だったり飼い猫や、その子供だったり一度は人との関わりがあった動物がほとんどだという事と、「可愛いな」「飼いたいな」と思っても、どんな動物もご飯も食べるし、食べたらウンチもするし、いつまでも赤ちゃんじゃなくて大きくもなる。病気もすれば、これは嬉しいことだけど20年近く長生きもしてくれる。その長い期間を、変わらず最後まで愛情と責任をもって生活できる覚悟がなければ、人にとっても動物にとっても不幸でしかないから。その事は忘れないでいて欲しいなと伝えました。愛情と信頼で結ばれる時間は、きっと10年でも20年でもあっという間なんですけどね。時間の関係もあったし、台本を用意してったワケでもないので、しどろもどろになりつつ伝えられたのはほんの少しの事ですが。でもちょっとだけ、話の一部分だけでも子供達の心のどこかに残る小さな種のひとつになったらいいなあ・・・・。ねえ、ルーさんや。ちょっとはあなた達の役に立てたかしら? だ、そうです。たしかにそうだね。ちなみに。 苦手~って言った子の一人は、よくうちにも遊びに来るし、毎朝のルーさんがお見送りする登校グループの一員でもあります。動物は、苦手というか怖いんだそう。でもルーさんの事は可愛くて好きって撫でてくれます。いつか苦手な人の気持ちも判る、動物を愛する大人になってくれたらな~って思います参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.09
コメント(10)

久しぶりの更新になっちゃいました。3月は去るっていうけど、本当に早い~更新できない日も覗きに来てくださってる皆様、本当にどうもありがとうございますまずはお知らせです~。先日のニホンカワウソのワークショップで講師をしてくださった熊谷さとしさんのHP。私も大好きなカワウソを初め、野生動物や自然保護についてとても勉強になるというか感銘を受け、お願いしてリンク繋げさせていただきました。 (ブックマークから飛べます)フィールドワークの情報も載ってますので、ご興味おありの方は是非私もまた日程が合ったら、絶対参加させていただきたいなあ~。さてさて。「ロビーちゃん」と聞いて、ピンと来た方も、誰の事?って方も。近所の子供たちに「気持ちよく昼寝してる所を死にかけてる子猫と誤解された」経歴をもつ、ご近所に出没する大人な外猫さんです。(初めての写真登場はこちら)そんなロビーちゃん。その後もちょくちょく会ってはいたのですが、つい先日も偶然、カメラを持参中に出会えたので「お写真撮らせてね~」と猫ナデ声で近づく私。 声をかけると自分から身を摺り寄せてくれたりする人懐こいロビーちゃん。 こちらの気が済むまで、撫でさせてくれちゃいます ・・・・が。 この日はなんだかちょっと様子がちがいます。 ぎゃー!!! ロビーちゃんに噛まれたー!!!!・・・・って言っても、ご心配なく。まぁ~ったく痛くもカユくもない甘噛み、なんですが。ただ、今まで何度もロビーちゃんと交流してて歯を当ててきたのはコレが初めて。 しかも、お顔がなんとなく不機嫌そう・・・・?思い当たる、いつもと違う理由がひとつだけありました。この寸前。出かける前に、ゴロ~ンと惰眠を貪ってるルーさんを、これでもかって全身くまなくクシャクシャになるまで撫で回したまま出てきてた私。きっと、この手には嫌というほどのルーさんのかほりが染み付いてたハズ。ロビーちゃん、なんとなくルーさんのコト。お気に召さなかった? こっちはこっちで臭いって言われたのが気に入らないようですし絶叫して否定しました。っつーか。コブラかと思った(笑)参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.07
コメント(11)

今日はひな祭りですね。うちは兄ちゃんしかいないので、お雛様はないのですが一応、にゃんことはいえルーさんも女の子。お祝い気分は満喫しておかねばおとといくらいから、くしゃみと鼻水がとまらないのです~。んが。それ以外の症状はなし。なんとなく頭がボーっとするのは、鼻がつまってるせい、ですよね?友達から花粉症じゃないの?と言われました。いや、そんなハズはないです。それだけはイヤです。そうだ!これは風邪!風邪に決まってる~!!!・・・・・と、自主的に風邪っぴき、という事にしたのですがさて、真相はどうなんでしょう数日して治まれば、ただの風邪って事ですよね。昨日は仕事中、小川のせせらぎのように鼻水が流れてくるので両方の鼻の穴にティッシュを詰め込んで、透けてみえないようにマスクを二重で仕事してました。でも。まさに「さあ!今からマスクで隠すぞ!!」って瞬間の姿を同僚に目撃され、涙を流して大爆笑されちゃいました・・・・ちきしょうめ(笑)くしゃみすると、ルーさんがいちいち、こちらを凝視します。可愛らしいくしゃみが出来ない女なので、仕方ないです参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.03
コメント(20)

仕事に遊びにと」予定盛りだくさんだった週末があけました~。コメントのお返事とかも、また遅くなっててごめんなさい昨日の日曜日は、井の頭自然文化園で行われた、子供向けワークショップ「カワウソが教えてくれること」に参加してきました。 日本では1990年を最後に絶滅してしまったと思われているニホンカワウソについて。カワウソの生態や、ニホンカワウソに起こった悲劇の原因はなにか?を皆で考えてみよう、という内容。講師は熊谷さとしさん。学習漫画家として、そして幻となってしまったニホンカワウソを追いつつけ、ニホンカワウソと同じ運命を辿らせないために韓国でもカワウソについてのフィールドワークをされている方で、とても熱く熱く、そしてカワウソへの愛情にあふれたお話を聞かせてくださいました。(もちろん他の動物についての著書もたくさんおありです)子供向けといっても他の動物園の飼育員さんや、獣医師の先生なども参加されていて、4班にわかれディスカッションや、カワウソと同じイタチ科のラッコや、テン、アナグマや見間違われる事もあるハクビシンなどのパーツ毎のパズルを完成させたり。 スライド・パネルでの説明も、とても詳細で、写真が鮮明でなくてちょっと分かり辛いかと思うのですが、右下の動物保護問題についての項目は、野生動物だけでなく「動物保護の意識」「具体的な保護策」「世論の高まり」などは、命を大切に守るという観点で、身近な野良猫問題についても同じ事が言えるのかなと感じました。 井の頭には、カワウソはいないのですが(近くでは横浜ズーラシアにユーラシアカワウソがいるそう)園内にいるカワウソの仲間のテン、アナグマ、ハクビシンを観察にも行きました。 あいにくの雨だったので、傘をさしての中。子供を押しのけて大人の私が最前列に行くわけにもいかないので(笑)それでも、どの動物も可愛くて、思わず隣にいた全然知らない男の子に「かわいいねぇ~」って話しかけてビックリされちゃいましたが観察、ディズカッション、講義と合わせて2時間ほどでしたが、有意義であっという間でした。兄ちゃん含め、子供達には難しい部分もあったかもしれませんが、でも確実に心に残った事がたくさんあるはず。いつか、この子達が大人になった時に意識をもっていてくれること。そして、それまでに私たち大人も、少しでもよりよい環境にしていくために考え、行動していかなければいけない事がたくさんあるのだと、再認識させてもらいました。ワークショップ終了後は、ちょうど雨もあがり。園内の動物達を観に行きました。ここには絶滅危惧種に指定されているツシマヤマネコもいます。 さすがはヤマネコ。どこかの狸シャム風にゃんこ(?)とは違い、とっても精悍で美しい体型・・・・なんですが、野性味に溢れてて写真がお嫌いなのかカメラを構えると、全然じっとしてくれなくて 仕方ないのでパネル写真を記念にパチリこちらのキツネさんは、ばっちりポーズとってくれました そのお隣には・・・・ これまたカメラ目線のルーさん・・・・もとい。タヌキさんが。やっぱりな~。どう観ても同じ猫科のヤマネコより、タヌキの方にルーさん似てると思うんですよね~(笑)生まれたばかりのモルモットちゃん達の姿も。昨日生まれたて・・・でも大きいのねっ 一週間後の子とも、そんなに差がないよう・・・な?モルモットベビーに私がきゃあきゃあ言ってると、兄ちゃんの笑いながら「早く、こっち来てみて~」との声が。 笑いの元はこのウサギさん。 ガラスに寄りかかって、思いっきり可愛い顔がつぶれてるけど気持ち良さそうにお昼寝してましたそして最後に・・・・。ずっとずっと会いたくて会いたくて仕方のなかったゾウのはな子さん。戦後初めて日本にやってきて、そして今、日本にいるゾウの中で一番の長寿ゾウ。2007年夏にフジテレビ系でドラマ化もされましたが、そのドラマの中で実物のはな子さんの映像を観て以来、元気に過ごしてる、はな子さんに会いたいという念願がやっとかないました。 お天気のためか、屋内にいたので残念ながら格子越しの対面になりましたが、穏やかで優しい目が、とても印象的で、なんだかずっと傍にいたい気持ちにさせてくれました。 昭和15年に防災意識の向上へ協力してくれた、との事で消防庁から贈られた感謝状や、地域の人や子供たちからのメッセージも飾られていました。その中に楳図 かずお氏の直筆色紙もはっけん~そういえば話題になった赤白しましま御殿は、この地元でしたっけ。悪天候でお客さんもまばらだったのですが、私がはな子さんを見つめてる間、同じように、ずっと長い時間。とてもとても愛しそうにはな子さんを見ているおじいちゃまがいらっしゃいました。きっとずっと昔から、いろんな思い出があるのかな・・・?はな子さん。これからもずっと元気に長生きしてくださいね。またいつか、会いに行きたいと思います。参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)にほんブログ村応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2010.03.01
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1